広報ゆりほんじょう No.378 〈令和2年 2020 12月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●リズムに合わせて ゆ〜らゆら♪ こどもプラザあおぞらでは、11月20日に「親子ふれあい体操」が開催されました。 会場に軽快な音楽が響きわたる中、講師の動きに合わせてさまざまな体操を行うなど、参加者たちは親子のふれあいを満喫していました。(関連記事4ページ) 2−3ページ ●百宅(ももやけ)を未来へ語り継ごう   鳥海ダムの完成とともにダム湖に沈む鳥海地域の百宅地区。豊かな自然と歴史、文化に彩られたこの集落について学び、そして伝える取り組みをご存じでしょうか。 消えゆく集落を歩き、自然と触れ合いながら歴史や文化を学べる活動を行っている方々を紹介します。 ◇百宅マイスター  本年2月から7月までの百宅マイスター養成講座で、全8回の講義やフィールドワークなどを受講し、ガイド技術を習得した一般市民の皆さんです。 現在6人が活動中で、本紙でもイベント案内している「百宅さと歩き」などのツアーでガイドをしています。 ◇鳥海中ジオサイト発掘隊   鳥海地域の見どころなどを調査する鳥海中学校の生徒有志でつくる団体で、本年度は百宅集落を題材に活動中。 1年生から3年生まで計20人が所属し、10月9日には「鳥海中ジオサイト発掘隊・チャレンジガイド」で、同校の全校生徒を相手にガイドを行いました。 ◆3つのテーマをご紹介   ガイドの皆さんが百宅でのツアーで教えてくれるテーマは多くて9つです。集落を散策しながら、それぞれのテーマにゆかりのある地点で創意工夫を凝らした説明を行います。  ここでは実際にツアーで扱われているテーマのうち、3つのテーマについて概要を紹介します。 ●百宅小学校跡地 「学校生活と雪」   鳥海村立百宅小・中学校併設校として昭和38年にこの地に建設され、当時の生徒数は216人。  昭和51年に百宅小学校が新築され、昭和56年には25メートルプールが完成する。昭和59年に児童・生徒数の減少により閉校し、直根小学校・直根中学校へ統合となった。  百宅地区は標高397メートルで冬場の積雪は3〜4メートルに上り、1階は雪に埋もれる。暖かくなって雪解けが始まり、1階へ木漏れ日が差すようになると春の訪れを感じるという。  また「雪寄せ」とは言わず「雪掘り」と言い、雪は上から下へ向かって掘り起こし、積雪の多さから冬場は電線をまたいで登下校した。 地区の中学校スキー大会・距離競技では男子が7連覇、女子が4連覇するなど生徒と教師、地域住民が一体となって豪雪地帯の特徴を生かした輝かしい活躍を見せた。 ●佐藤春吉翁碑前 「番楽と人形芝居」   佐藤春吉さんは鳥海獅子舞番楽の名人で、百宅地区の民俗芸能を広めた功績をたたえられ、石碑が建てられた。 鳥海地域では神楽のことを番楽と呼び、獅子舞番楽は江戸時代初期に京都醍醐寺三宝院から来た本海行人という修験者が伝えたとされる。 百宅地区の伝承地(講中)は上百宅と下百宅の2つあるが、人口減少の影響などによりどちらの講中もここ10年以上は演舞していない。   猿倉人形芝居の創始者は百宅出身の池田与八さんで、宿屋で出会ったあめ売り親子の人形芝居に魅せられ、独自のものを作り上げた。 その後池田さんは県外で人形芝居を広め、弟子の一人で猿倉出身の真坂藤吉さんが県内で広めたため、県内では猿倉人形芝居として定着した。 ●繋ぎ沢 「交通の重要拠点と戊辰戦争」  この「百宅口」の看板から山道を31キロくらい進むと山形県酒田市升田へ通じる。 江戸時代から馬や牛なども行き来するなど多くの人通りがあり、文化や文物が山形県庄内を経由して本荘由利に入ってくる重要なルートの一つと言われている。繋ぎ沢の地名は百宅と升田をつなぐ山道がその由来とされる。   戊辰戦争は1868年の鳥羽・伏見の戦いに始まり翌年の五稜郭の戦いで終わった旧幕府軍と新政府軍との戦争。東北地方は会津藩を中心に旧幕府軍だったが、秋田の藩は主に政治的・経済的な関係から新政府軍だった。 敵に囲まれていた秋田の中で、百宅は秋田藩・矢島藩連合軍(秋田県)と庄内藩(山形県)の戦地となった。百宅では住民が農民兵として駆り出され、併せて食料などを供給する拠点となった。 ◆百宅を歩いて学んでみよう   百宅集落は湖底に沈みますが、鳥海ダム、鳥海山、法体の滝など、ここには新たな観光スポットとしての可能性が広がっています。 これからダムの工事が進むにつれ、百宅を訪れようとする方も増えることでしょう。これをきっかけに、皆さんも百宅について学んでみてはいかがでしょうか。 【写真】紅葉時期の法体の滝 【写真】散策する人々 【写真】ガイドの様子 ※「百宅さと歩き」「百宅マイスター養成講座」は冬期間中断し、来年春以降に再開する予定です。   興味のある方は、お問い合わせください。 問 観光振興課 TEL 24ー6349 4〜5ページ Yurihonjo City Topics 〇住宅火災の初期消火と人命救助に貢献 クリーンイワキに消防協力社感謝状   的確な判断で迅速に消火と人命救助を行った功績をたたえ、11月20日にクリーンイワキ代表の岩村慎也さん(42歳・岩城勝手)と妻で従業員の夕夏子さん(43歳)へ佐藤剛消防長から感謝状が贈られました。   10月27日午前11時14分、岩城亀田で住宅火災が発生し、現場周辺でごみ収集業務中だった慎也さんが、水道からホースを延ばし初期消火を、同じく夕夏子さんが家の中にいた住民3人に火事ぶれをし避難誘導しました。  消防車到着前の初期消火のおかげで、住宅の一部が焼けたものの大事には至らず、3人の命にも別状はありませんでした。    感謝状贈呈式で慎也さんは「一瞬爆発の危険も頭をよぎりましたが、とにかく無我夢中でした。妻も的確に行動してくれたおかげで、被害を最小限に抑えられ本当によかったです」と話しました。 【写真】贈呈式の様子 【写真】佐藤消防長から感謝状を受け取る慎也さんと夕夏子さん 〇振る舞い豚汁などに舌鼓 道の駅岩城20周年大感謝祭   道の駅岩城が平成12年のオープンから今年で20周年を迎え、これを記念した大感謝祭が11月21日から23日まで行われました。  当初は5月頃の開催を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で開催時期を遅らせて、感染症対策を施した上での開催となりました。   このうち21日は「振る舞い豚汁」が1杯100円で提供され、10時の開店直後から人だかりができるなど、ほっこり温かい豚汁を求める来場者でにぎわいました。  また、直売所では500円以上買い物した方を対象に、あきたこまちの新米を両手でつかみ取りし、持ち帰りできるサービスも行われました。   夫婦で訪れていた岩淵幸太郎さん(54歳・秋田市)は「たまたま休憩で寄ったけど、豚汁は体が温まってすごくおいしい。これが100円だなんてラッキーです」と笑顔を見せました。 【写真】豚汁を笑顔で食べる来場者 【写真】米のつかみ取り 〇リズム感を親子で楽しむ 親子ふれあい体操   自発性や集中力につながるリズム感を楽しみながら、子どものよりよい成長や発達を促す体操を学ぶ「親子ふれあい体操」が11月20日、こどもプラザあおぞらで開催されました。  この日は、にかほ市や本市を中心にダンスや健康体操などを指導するフリーインストラクターの齋藤真弓さん(42歳・にかほ市)を講師に迎え、0歳から3歳未満の子どもと母親ら10組21人が参加。  子どもの体に合わせたストレッチ、抱っこをしてリズムに合わせた体操を行うなど、約1時間にわたり親子のふれあいを楽しみました。   娘の杏ちゃん(1歳)と参加した伊藤育子さん(40歳・石脇)は「おもちゃがなくても、子どもと一緒に体を動かすことで、気軽に楽しめることを学びました。家でのちょっとした時間に実践してみます」と話しました。 【写真】母親に抱っこされて笑顔の赤ちゃん 〇(一社)日本道路建設業協会 道の駅岩城、おおうちに発電機を寄贈   (一社)日本道路建設業協会から、道の駅「岩城」「おおうち」へ11月17日、小型発電機2台が寄贈されました。   同協会では防災機能強化を目的に、自治体の地域防災計画に位置付けられる道の駅に対し、発電機を寄贈する活動を行っています。   小型発電機は各道の駅に1台ずつ設置され、災害時をはじめイベントなどでも活用されます。 【写真】長谷部市長と同協会東北支部の田祐久支部長 【写真】寄贈された小型発電機 〇おもちゃ美術館・木工ワークショップ 木の温もり感じるミニツリーづくり   鳥海山木のおもちゃ美術館で11月28日、ミニクリスマスツリーづくりが行われました。   同美術館で企画する「由利本荘 木の仕事びと 木工ワークショップ2020」の一つで、この日は「木工舎つきのわ」の岡本雄さん(36歳・平岫)を講師に招いて行われました。   参加者は数種類の木の端材を穴あけ、研磨など木工作業を行い、蜜ろうオイルを塗って色付け、つや出しをして組み合わせて、オリジナルのツリーを作り上げました。   夫婦で参加した堀昭彦さん(65歳・小人町)と幸子さん(68歳)は「穴をあける作業が難しかったけど、楽しくできました。1つは家に飾って、もう1つは今年会えなかった東京にいる孫に送りたいと思います」と話しました。  ※同ワークショップの今後の予定については、鳥海山木のおもちゃ美術館にお問い合わせください。TEL74―9070 【写真】研磨作業の様子 【写真】機械で木材に穴をあける 【写真】完成したツリー 〇JAWA秋田スマイルチャリティー委員会 こどもプラザへおもちゃなどを寄贈   サービス付き高齢者向け住宅さらさ由利本荘(谷地町110)を運営する((株))JAWA秋田の職員有志による寄付団体「JAWA秋田スマイルチャリティー委員会」から11月25日、こどもプラザあおぞらへ木製おもちゃ、ボードゲーム、ジョイントマットが寄贈されました。   同プラザに、さらさ由利本荘の職員とともに訪れた小川智明施設長は「さらさには子どもを持つ職員も多く、こどもプラザが今年オープンしたこともあり、こちらへの寄付となりました。たくさんの児童に楽しんでいただければと思います」と話しました。 【写真】寄贈を行う小川施設長ら 市長室からこんにちは            市長の長谷部です。11月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。  11月13日(金) ○三県合同要望活動(東京都:国土交通省、自民党本部ほか)  秋田・庄内・新潟の3地区合同(秋田地区会長・由利本荘市長)で、岩井国土交通副大臣などを訪問し、日沿道の建設促進と羽越本線の高速化に関する要望書の提出と意見交換を行いました。  この活動により、日沿道は県境区間の整備が順調に進んでおります。今後も整備促進に向けて政府および関係当局に強く働きかけてまいります。 【写真】岩井副大臣へ要望書提出  11月24日(火) ○本荘保育園の園児「勤労感謝の日」訪問(応接室)  勤労感謝の日にあわせ、本荘保育園5歳児クラスから6人の園児が、市役所を訪問されました。  「いつもお仕事ご苦労様です」とねぎらっていただき、お花と一緒に手作りの「はらぺこあおむしペン立て」と「ありがとうペンダント」をいただきました。  これからもたくさんのお友達と仲良く、風邪をひかないように元気に過ごしてくださいね。ありがとうございました。 【写真】訪れた児童と記念撮影 6〜8ページ 市政情報 ■市政情報1 市人材育成事業「未来ラボ」 オンライン講演の参加者を募集します  地域活動やまちづくりに携わってきた方から、地域課題の捉え方や解決方法などの講演(今回はオンラインによる講演)を聞くことで、互いに学びつながりあい、本市での新たな挑戦や幸せな暮らしのヒントを探します。 開催日時 令和3年1月10日(日) 15時〜18時 会場 カダーレ 2階和室1〜3 講師 野口拓郎さん(弘前圏域移住交流デザイナー)…地方の少子高齢化、人口減少による地域課題に対し、実践的なノウハウを伝える授業を行っている。 募集内容 ○人数…制限なし ○対象…本市に在住または在勤・在学していて、この事業に興味のある方 ○参加費…無料 ※参加を希望される方は1月7日(木)までに総務課へ電話、または右記のQRコードより電子申請でお申し込みください。 申し込み・問い合わせ先 総務課人事給与班 TEL24―6317  ■市政情報2 令和3年度「未来農業のフロンティア育成研修生」を募集します  実技や講義ならびに生産・流通・加工現場での研修などを通じて、農業経営に必要な知識や技術を習得し、就農に生かそうとする研修生を募集します。 研修期間 令和3年4月から2年間 研修先(研修コース) ▽農業試験場(作物、野菜、花き) ▽果樹試験場(リンゴ、ナシ、ブドウ) 応募資格 次の@、Aの要件を満たしている方 @新たに農業を始めようとする方または現に農業を営む方で、農業で自立しようとする意識が高く、研修終了後、確実に由利本荘市内で就農できる方 A応募時点の年齢が原則50歳未満の方 申し込み方法 令和3年1月14日(木)まで、農業振興課または各総合支所産業課へ応募書類を提出 ※応募書類や詳細については、県農業研修センターのウェブサイト(市HPからアクセス可)にも掲載されています。 ※申し込みの前に市で面談などを行うため、早めにご相談ください。 ※書類審査、小論文、面接試験を経て承認されます。なお、研修期間中は研修奨励金の交付や農業次世代人材投資資金(準備型)の交付を受けられます。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6234 または各総合支所産業課 ■市政情報3 令和3年「消防出初式」は日時変更、規模縮小で開催します  例年1月5日に開催しています消防出初式は、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない状況を踏まえ、年始を避けて式典のみ開催します。 市民の皆さま、参加する関係者の健康および安全面に配慮して日時を変更することとしましたので、ご理解くださいますようよろしくお願いします。 日時 令和3年1月16日(土)10時半〜 場所 カダーレ 参加者 案内者のみ ※市役所前での防火・防災祈願の餅まき、消防団による一斉放水、幼年消防クラブによる行進、消防職団員・消防車両の分列行進は中止します。 問い合わせ先 消防本部総務課 TEL22―4282 ■市政情報4 ひとり親世帯臨時特別給付金の申請はお済みですか?  低所得のひとり親世帯を支援するため、臨時特別給付金(1回限りの支給)の申請を受け付けています。 対象者 児童扶養手当の支給要件に該当する子どもを監護などしている方で、次のいずれかに該当する方 @公的年金給付等受給者…公的年金等を受給していることにより、令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 A家計急変者…収入が高いため令和2年6月分の児童扶養手当は受給していないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方 ※申請者および同居している方の収入額が、収入基準額未満(親1人、子ども1人の世帯の場合は365万円未満)であることが必要です。 ※児童扶養手当を申請していない方でも、支給要件に該当する場合は給付金の対象となります。 給付額 1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円 ※@に該当する方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した場合は、1世帯当たり5万円の追加給付を受けられます。 申請期限 令和3年2月26日(金)必着(郵送の場合は消印有効) ※給付金の支給要件や手続きなどの詳細については、お問い合わせください。市ホームページでもお知らせしています。 問い合わせ先 子育て支援課児童支援班 TEL24―6319 ◎給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。自宅や職場などに市の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、市役所や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(TEL#9110)にご連絡ください。 ■市政情報5 認知症高齢者等見守り事業 「おでかけ見守りシール」を導入しています  市では、行方不明になる可能性のある認知症高齢者を早期に発見・保護することを目的とした「おでかけ見守りシール」を導入しています。  このシールにはQRコードが印字されていて、家族や介護者が登録した注意事項などの情報をスマートフォンなどで読み取ることができ、高齢者の衣服やカバンなどに貼って使用します。  行方不明になった方を発見した際に、身守りシールのQRコードを読み取ることで、発見者と家族や介護者がインターネット上の伝言板を通してやり取りできます。 登録対象 「由利本荘市認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク」登録者のうち、徘徊頻度の高い方 ※ご利用には申請・登録が必要ですので、地域包括支援センターへご相談ください。 配布枚数 耐洗シール30枚、蓄光シール10枚(計40枚) 費用 無料 【市民の皆さんへお願い】  見守りシールを衣類や持ち物などに貼った方が、道に迷っているようであれば、正面から優しく声をかけてください。皆さんのご協力が必要です。 問い合わせ先 地域包括支援センター TEL24―6345 ■市政情報6 除雪中の事故を防止しましょう  毎年、除雪中の事故が多発し、人的被害も発生しています。次の点に留意して、除雪中の事故を防止しましょう。 屋根の雪下ろしをするとき ○1人で行わず、2人以上で行う。やむを得ず1人で作業するときは、携帯電話を所持し、家族や隣近所に声をかける。 ○転落を防ぐために命綱や安全帯を必ず着ける。命綱にはザイルや麻ロープなど滑らない材質のものを使い、反対側の家の柱や太めの樹木に結ぶなど、状況に応じて工夫する。 ○屋根の雪は20センチ程度残して足場を確保する。 ○底の厚い長靴は避けて、ヘルメットや滑りにくい手袋を正しく着用し、動きやすい服装で行う。 ○はしごを使うときは、足場を固定し、安全な角度で立てかける。はしごを登るときは、なるべく道具を持たない。 ○体力や経験を過信せず、準備運動を行い、作業中は十分な休憩をとる。体調が悪いときは作業を休む。 地上で作業するとき ○気温が高い日は雪が緩み、落雪やつらら落下の危険性が高まるので特に注意する。 ○流雪溝のふたを開けたままにしておくと、転落事故の危険があるので絶対にやめる。 ○道路への排雪は、交通障害となるため行わない。また、火災への備えとして消火栓や防火水槽の取水口周辺への排雪も行わない。 除雪機を使用するとき ○雪詰まりの除去は必ずエンジンを止め、回転部が完全に停止してから棒などを使って取り除く。 ○周りに人がいないことを確認し、転倒したり挟まれたりしないよう周囲の障害物には十分注意して作業する。 屋根の雪下ろし安全対策用具の貸し出しをしています  総合支所・出張所、消防署・分署に配置していますので、借用を希望される方は危機管理課または消防本部警防課へお問い合わせいただくか、配置している総合支所、消防署などへお越しください。 配置場所 矢島総合支所、鳥海総合支所、東由利総合支所、上川大内出張所、矢島消防署、鳥海分署、東由利分署 用具の内容 ヘルメット、安全帯、カラビナ、ロープ 問い合わせ先 危機管理課 TEL24―6238 消防本部警防課 TEL22―4283 ■市政情報7 バス事業の公募型プロポーザルを行います  次のとおりバス事業の公募型プロポーザルを実施します。実施要綱などの資料と参加表明書については、12月15日(火)から市ホームページに掲載します。 委託名 鳥海山観光シャトルバス運行管理委託 委託期間 令和3年4月1日〜令和5年3月31日 2年間公募期間 12月15日(火)〜令和3年1月29日(金) 参加表明書の提出期限 令和3年1月29日(金) 提出・問い合わせ先 観光振興課 TEL24―6346 ■市政情報8 水道管の凍結に注意しましょう  冷え込む冬の水道管凍結防止のため、次の点にご注意ください。最低気温が氷点下4度以下になるときは特に注意が必要です。 ○就寝前や家を留守にするときは水抜き(凍り止め)をしましょう。水抜きが不十分だと凍結するおそれがあります。 ○屋外に露出している水道管や北向きの日陰、風あたりが強い場所にある水道管には、保温材や古い毛布などを巻き付けて直接外気に触れないようにしましょう。 【凍ってしまったら】  凍結した部分にタオルなどを巻き付けて、その上からぬるま湯をゆっくりとかけてください。 ※熱湯をかけると水道管が破裂するおそれがあります。 【水道管が破裂したら】  メーターボックス内の止水栓を閉め、市指定の水道工事店に修理を依頼してください。 【水道を長期間使わない場合は】  凍結や破損などの防止のため、長期不在などで水道を使わない場合は、完全に水抜きをして閉栓の手続きをお願いします。 問い合わせ先 水道課 TEL22―2326 または各上下水道事務所 9ページ お知らせ ◇お願い…情報は12月4日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■ネオホッケー審判講習会  参加者募集  室内用の運動靴とホイッスルを持参してください。マスク着用をお願いします。参加無料。申し込み不要。 日時 1月7日(木) 18時半〜 会場 小友地区健康増進センターアリーナ 問い合わせ 本荘教育学習課       TEL22‐2673 ■本荘囲碁大会 出場者募集 日時 1月17日(日) 9時〜16時 会場 カダーレ和室・会議室 対象 本市・にかほ市在住の方 区分 A級の部(4段以上)、B級の部(3段以下)、少年の部(小中学生) 参加料 500円(小中学生は無料) ※感染症拡大防止のため、昼食の提供はしません。 申し込み 1月7日(木)まで、中央公民館 TEL22‐0900 ■市男女混合バレーボール大会 参加チーム募集  新型コロナウイルス感染防止ガイドラインを遵守し開催します。 日時 1月31日(日) 9時20分〜  (受け付け8時半から) 会場 市総合体育館 参加資格 18歳以上の男女で構成された町内チームまたは同好会チーム 定員 20チーム(先着順) 参加費 1チーム千円 申し込み 1月7日(木)まで、スポーツ課 TEL32‐1334(FAXなど可)   ■東由利成年交流スポーツ大会  バレーボールリーグ2021  参加チーム募集  9人制バレーボールの東由利版ローカルルールで行います。男女混合チームで、女性2人以上がコートに入ることを条件に、優勝を争います。 日時 ▽予選リーグ:1月中旬〜2月中旬の水・金曜日 19時20分〜 ▽決勝トーナメント:2月21日(日) 10時〜 会場 東由利体育館 参加資格 本市在住または市内企業に勤務する成年男女(高校生以下は不可) 参加料 1チーム千円 申し込み方法 12月22日(火)正午まで、所定の申込用紙を郵送、FAX、メールで東由利教育学習課に提出 ※用紙は同課に備え付けてあるほか、市ホームページからダウンロードできます。 ※代表者会議を12月23日(水)19時から、東由利総合支所会議室で行います。会議内で正式な日程などが決まります。 問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69‐2310 ■市民講座「本荘の街中の移り 変わりについて」参加者募集 日時 2月13日(土)    14時〜15時半 会場 カダーレ    自然科学学習室2 対象 小学生以上 定員 30人(先着順) 参加費 無料 講師 バリトン伊藤さん 申し込み 中央公民館      TEL22‐0900 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域  4戸(田町)       1戸(高城)       1戸(城下) 矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅 岩城地域  1戸(城下) 公営住宅 矢島地域  1戸(下山寺)       1戸(山寺南) 由利地域  2戸(滝沢舘) 東由利地域 4戸(吉野) 鳥海地域  4戸(下野)       1戸(鶴ヶ平) 公共住宅 東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 12月25日(金) 申し込み 建築住宅課      TEL24‐6334 または各総合支所建設課 ■「介護職員初任者研修科」  受講生募集  ハローワークに求職申し込みをしている方が対象です。 実施期間 2月16日(火)〜5月18日(火)(6時間/日) 会場 ニチイ学館本荘教室 定員 15人 受講料 無料(テキスト代など自己負担) 申し込み 1月14日(木)まで、ハローワーク本荘へ 問い合わせ 秋田技術専門校  TEL018‐895‐7167 ■県民向け手話教室  簡単な自己紹介やあいさつが学べる手話教室を開催します。参加無料。 日時 12月27日(日)     13時半〜14時半 会場 由利本荘保健所 対象 県内在住の手話初心者 定員 10人(先着順) 申し込み・問い合わせ   由利地域振興局福祉環境部  TEL22‐4120 ■由利学生東京寮 入寮生募集  詳細はお問い合わせください。 寮の所在地 東京都中野区白鷺 1丁目7‐10 募集人員 男子10人程度 寮費 1人部屋年間42万円(月3万5千円) ※他入寮費:3万5千円、公益費:月7千5百円、食費:夕食450円(朝食なし) 申し込み・問い合わせ  公益財団法人由利学生寮事務局 村上さん  TEL24‐3050(本荘法人会内) 10−11ページ その他 ■償却資産(固定資産)の申告をお願いします  償却資産は、資産の所有者からの申告をもとに課税を行います。市内に土地、家屋以外の事業用資産を所有している方(事業を行っている個人または法人。リース業や賃貸住宅、駐車場の経営を含む)が対象で、毎年1月1日現在の所有状況を申告することになっています。 申告対象者 令和3年1月1日現在で所有する事業用資産(構築物、機械や装置、工具、器具、備品など)で土地、家屋以外のもの。自動車税、軽自動車税の課税対象となっていない車両も含む。 申告の方法 該当する方へ申告書を送付しますので、2月1日(月)までに提出してください。免税点未満であり税額が発生しない方でも、償却資産を所有していれば申告が必要です。 ※本市では「地方税電子申告システム・eLTAX(エルタックス)」を利用した申告も受け付けています。詳しくは市のホームページをご覧ください。 中小企業者・小規模事業者の固定資産税などが軽減されます  新型コロナウイルス感染症の影響により、事業収入が減少した中小企業者または小規模事業者(個人事業主を含む)に対して、令和3年度分の固定資産税などを軽減する特例措置があります。軽減を受ける方は必要書類を償却資産の申告に合わせて提出してください。詳しくは本紙11月1日号9ページや市ホームページをご覧ください。 提出先・問い合わせ   税務課 TEL24‐6305  または各総合支所  市民サービス課 ■「NHK海外たすけあい」キャンペーン  世界で多発する紛争や自然災害で苦しんでいる人、支援を必要とする人に手を差しのべるキャンペーンを行っています。  このキャンペーンでは、戦争や紛争あるいは自然災害の被災者救援などの緊急救援事業や、飢餓や疫病に苦しむ人々への支援などの開発協力事業の充実・発展に役立てます。 募集期限 12月25日(金) 受付窓口 郵便局、秋田銀行、北都銀行、農協、NHK秋田放送局、日本赤十字社秋田県支部、秋田赤十字病院、秋田県赤十字血液センター、アトリオン献血ルーム、秋田赤十字乳児院、日本赤十字秋田看護大学、日本赤十字秋田短期大学 ※振込用紙は受付窓口に備え付けています。振込手数料は無料です。 問い合わせ 福祉支援課 TEL24‐6315 12月ミニチャレンジデー  健康づくりに体を動かしてみませんか。 開催日 12月23日(水) ○矢島 ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター ○岩城 無料開放・9時〜12時・亀田体育館 ○由利 ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレー)・9時〜12時・ B&G由利海洋センター ○大内 8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 ○東由利 体育施設無料開放・9時〜21時 ○西目 軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター ○鳥海 8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問い合わせ スポーツ課 TEL32‐1334 おもちゃ美術館×県立大学 ネットショップ『kihen』  鳥海山木のおもちゃ美術館と秋田県立大学の学生のコラボにより、期間限定でネットショップ『kihen(キヘン)』を開設しています。秋田県産材のぬくもりあふれる木の小物を販売。おもちゃ美術館オリジナルのキーホルダーもラインナップしています。 ※商品は数量に限りがあります。 ◆期間…1月7日(木)まで ◆ショップURL…https://kihenakita.thebase.in QRコードからショップのサイトにアクセスできます ◆ショップアカウント…  @akita_kihen   (Instagram・Twitter) 問い合わせ  鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 あなたのペットが迷子になっても ペット探偵が出会った人と動物の愛の物語 遠藤 匡王/著 緑書房 行方不明のペットを捜索するスペシャリスト「ペット探偵」の著者がペットと人の深い絆を感じさせるエピソードを紹介。 〈U−20(10代向けの本)〉 理系脳がぐんぐん育つ! 魔法の科学実験図鑑 市岡 元気/著  宝島社 「雷を発生させる刀」をつくる!電子レンジでサファイアやルビーがつくれる!?学校では教えてくれないおもしろ実験36。 〈児童書〉 おとうふ2ちょう くろだ かおる/作 たけがみ たえ/絵 ポプラ社 おかあさんから「おとうふ1ちょう、かってきて」とたのまれたケンちゃん。それがなぜかとんでもないことになって…。 一般書 子どもにいいこと大全  主婦の友社 女子の副業  滝岡 幸子 東北のおいしい道の駅&SA・PA  JTBパブリッシング これってホルモンのしわざだったのね  松村 圭子 沖晴くんの涙を殺して  額賀 澪 赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。  青柳 碧人 重機図説  グラフィック社編集部 ヤミーさんのおうちで世界一周レシピ  ヤミー “内向型”のための「営業の教科書」  渡瀬 謙 秋田ふるさと検定公式 テキスト2020版  秋田県商工会議所連合会 シニア六法  住田 裕子 〈現代語訳〉ベスト・オブ・渋沢栄一  渋沢 栄一 ちえもん  松尾 清貴 選び放題!鍋レシピ250  主婦の友社 教育委員会が本気出したらスゴかった。  佐藤 明彦 さかな・釣り検索  つり人社 死の教科書  五木 寛之 滅びの前のシャングリラ  凪良 ゆう 命の砦  五十嵐 貴久 U−20(10代向けの本) 陰陽師と綺羅のあやかし  中村 ふみ 死後の恋  夢野 久作 明日話したくなるお金の歴史  阿部 泉 きみを変える50の名言  佐久間 博 ぼくのまつり縫い〔2〕 手芸男子とカワイイ後輩  神戸 遥真 児童書 山のトントン  やえがし なおこ ずかんウイルス  武村 政春 フン虫に夢中  いどき えり ひめちゃんのマスク(絵本)  のぶみ クリスマスなあに(絵本)  わだ ことみ まほうのあめだま(絵本)  安房 直子 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505  ここで紹介している他にもたくさんの本が入っています。  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 年末年始の業務予定 市役所・総合支所などの公共施設は、原則として 12月29日(火)から1月3日(日)まで休業します。 関係各施設の年末年始の業務日程は次のとおりです。 施設 休業期間 特記事項 市役所市民窓口センター(TEL24−6291) 12/29〜1/3 ※枠外参照 教育文化施設 カダーレ(TEL22−2500) 12/29〜1/3 12/29はゆりぷらざのみ営業 ボートプラザアクアパル(TEL22−5611) 12/29〜1/3 市総合体育館(TEL62−0500) 12/31〜1/3 ナイスアリーナ(TEL22−0001) 12/31〜1/3 鳥海山木のおもちゃ美術館(TEL74−9070) 12/31〜1/2 年末は12/30まで、 年始は1/3から開館 亀田城佐藤八十八美術館(TEL74−2500) 12/28〜1/5 岩城歴史民俗資料館(TEL74−2500) 12/28〜1/4 本荘郷土資料館(TEL24−3570) 12/28〜1/4 矢島郷土資料館(TEL56−2204) 12/28〜1/4 図書館 中央図書館(TEL22−4900) 12/28〜1/3 由利図書館(TEL53−2121) 12/28〜1/3 岩城図書館(TEL73−3673) 12/28〜1/4 出羽伝承館(TEL62−0505) 12/28〜1/4 診療所 休日応急診療所(TEL24−3917) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休診中です 鳥海診療所(TEL57−2003) 12/30〜1/3 直根診療所(TEL58−2004) 12/30〜1/3 笹子診療所(TEL59−2321) 12/30〜1/3 ごみ ごみの収集 1/1〜1/3 12/31まで収集、1/4から再開 本荘清掃センター(TEL22−4885) 12/30、1/1〜1/3 12/31は15時まで営業 矢島鳥海サテライトセンター(TEL57−2180) 12/30、1/1〜1/3 12/31は15時まで営業 土谷埋立地 12/29〜1/3 1/4から冬季営業(◆枠外参照) 温泉施設 ぱいんすぱ新山(TEL28−1661) 12/22 12/31は18時半まで受け付け、19時閉館 岩城温泉 港の湯(TEL73−3789) 1/1 12/31は17時まで受け付け、18時閉館 かしわ温泉(TEL33−2259) 12/31・1/1 ゆりえもん(TEL53−2651) 12/31〜1/2 1/5は営業します 寿康苑(TEL56−2940) 12/29〜1/3 伝兵衛湯荘(TEL72−2772) 12/28〜1/4 鶴舞温泉(TEL23−7227) 無休 12/31は18時まで受け付け、19時閉館 黄桜温泉 湯楽里(TEL69−2611) 1/1 12/31は10時〜16時 鳥海荘(TEL58−2065)、フォレスタ鳥海(TEL58−2888)、ぽぽろっこ(TEL62−1126)は休まず営業 ※年末に各種証明書が必要な方は12月28日までに取得してください マイナンバーカードを使ってのコンビニ交付も、12月29日(火)〜1月3日(日)はできません。 戸籍の届出(死亡届、婚姻届など)は宿日直で受け付けます。 ◆本荘一般廃棄物最終処分場(土谷埋立地)冬期間の開場日時を変更します 1・2月は、冬期間の利用減少に伴う経費節減のため、開場日時を変更して運営します。 変更後の開場日:火・木曜日(第1・3・5土曜日、第2・4日曜日は変更なく開場) 変更後の開場時間:9時半〜14時半 ※3月からは通常の開場日時に戻ります。 ■新春元旦ウォーク「みんなで新山神社を参拝しよう」 ◇日時…1月1日(金) 9時〜11時半  ◇集合場所…本荘公園 ◇コース…本荘公園→由利橋→新山神社  ※お神酒、ミカン、スルメ、飲み物など準備します。 問い合わせ…由利本荘市歩こう会  冨樫さん TEL090−2279−4521 ■かしわ温泉は休業中です  機械室機器更新工事のため、休業中です。営業再開は12月25日(金)です。 問い合わせ 西目産業課 TEL33−4615 ■冬場の転倒事故を防ぎましょう  冬場は雪や凍結による転倒事故が多く見られます。転倒を防ぐために次のことに注意しましょう。 @屋外通路に融雪剤をまく Aすべりにくい靴を履く B玄関灯などを早めに点灯し足元を確認しやすくする C急がずゆっくり歩く 問い合わせ…秋田労働局健康安全課 TEL018−862−6683 または最寄りの労働基準監督署 イベントの中止 ◆由利の明日を日本酒に聞く集い(1月) 新型コロナウイルス感染拡大 防止のため、中止します。 問い合わせ 由利産業課  TEL53−2114 12ページ EVENT Information イベント、行事の案内 12月19日(土)・20日(日) 岩城少年自然の家 オープンデー  新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施するため、一部制限があります。詳細はお問い合わせください。18歳未満は保護者同伴。 日時 12月19日(土)・20日(日) 10時〜12時、13時〜15時  会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学 ▽プログラム体験(自然物工作、体育館開放など) ▽特別プログラムA(バスに乗り、冬の使者を見にいこう〜冬のバードウォッチング〜) ※19日(土)午前のみ。先着12人ですので、参加希望者は12月17日(木)13時まで電話で確認の上お申し込みください。 ▽特別プログラムB(お正月の大小門松を家族で作ろう) ※両日午後のみ。各日先着5組まで。参加料500円を当日集金。 申し込み・問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 1月8日(金) こどもプラザ たのしく作って、みんなで遊ぼう!  感染症などが流行の場合は、中止になる可能性があります。また当日体調不良の際は参加のご遠慮をお願いする場合もあります。 日時 1月8日(金) 10時〜11時半 会場 こどもプラザ工作室 対象・定員 小学生以上10人(先着順) 持ち物 水筒、手ふきタオル、作品を入れる袋 申し込み 12月17日(木)〜24日(木)まで、こどもプラザ TEL22−3489(9時〜17時。来館時口頭も可) 1月12日(火) 由利工業高校 ふれあい体験学習  模型飛行機やシャボン玉発生器の製作など、由利工業高校の生徒と一緒に体験学習が楽しめます。 日時 1月12日(火) 10時〜12時半(9時半から受け付け) 会場 由利工業高校 対象 小学生とその保護者 内容 模型飛行機の工作、バブルジェットマシン、壁掛け時計、なんでも棚の製作 申し込み方法 申込書をFAXまたはメールで提出 ※申込書はホームページからダウンロードできます。 問い合わせ 由利工業高校建築科 坂本先生  TEL22−5520、FAX:22−5504、メール:sakamoto−atsushi@akita−pref.ed.jp  1月31日(日) 大人女子のスイーツレッスン  チョコムースのシャルロットケーキ作りに挑戦しませんか。作ったケーキは1台(直径15センチ)お持ち帰りできます。 日時 1月31日(日) 13時〜16時 会場 カダーレ調理創作室 対象 18歳以上の女性 参加料 2千円 持ち物 エプロン、三角巾、ケーキ持ち帰り用の箱 講師 齊藤良子さん 定員 10人(先着順) 申し込み・問い合わせ 12月16日(水)から、中央公民館 TEL22−0900 3月30日(火) 桃月庵白酒・春風亭一之輔 二人会 〜和響豊 其之三〜  元禄以来といわれている落語ブームをけん引する人気落語家の桃月庵白酒、春風亭一之輔を招き、落語会を開催します。 日時 3月30日(火) 18時半開演(開場18時) 会場 カダーレ大ホール 入場料 4千円 ※大学生以下2千円(当日500円増)。全席指定。未就学児入場不可。  チケット販売 1月9日(土) 10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:22238)、ノースロードミュージックオンラインチケット 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 大平スキー場 1月5日オープン! ※降雪の状況によりずれ込む可能性があります。 営業時間 ○火・木曜日 18時〜21時      ○土曜日 9時〜16時、18時〜21時      ○日曜日・祝日 9時〜16時 所在地 東由利宿字湯ノ沢80 申し込み・問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69−2310 ナイタースキー教室  東由利公民館が主催する教室です。 日時 1月12日(火)、16日(土)、19日(火)、23日(土) 19時〜20時 対象 未就学児〜一般(スキーを履いて歩ける方) 参加料 1回につき一般630円、中学生以下310円(リフト代として) 定員 各日先着30人 申込期限 1月5日(火) 正午 パパ・ママ・ジュニアスキー教室  東由利スキークラブが主催する教室で、事前申し込みは不要です。 日時 1月7日〜2月25日の毎週木曜日 19時〜20時  対象 4歳から大人まで 参加料 1回500円(リフト料金別) ※保険は各自で加入してください。 シニアスキーポールレッスン  東由利スキークラブが主催する教室で、事前申し込みは不要です。 日時 1月16日(土)、2月6日(土)    13時〜15時 対象 60歳以上の方 参加料 無料(リフト料金別) ※保険は各自で加入してください。 ◇どの教室も、開始30分前からヒュッテで受け付けを行います。 ◇ゲレンデや天候の状況により中止となる場合があります。 13ページ  心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)  または各総合支所市民サービス課 〇新型コロナウイルスのPCR検査を希望者へ有料で実施します(完全予約制)   新型コロナウイルス感染症の拡大および重症化防止のため、12月から令和3年3月まで、高齢者や基礎疾患がある方は、無症状でも有料でPCR検査を受けることができます。  検査は完全予約制ですので、希望する方は必ず電話で申し込みの上、事前の諸注意をご確認ください。 検査会場・日程 会場:市休日応急診療所 敷地内(堤脇45) 検査日       申込期限 12月22日(火) 12月17日(木)  1月12日(火)  1月 5日(火)  1月26日(火)  1月19日(火) 会場:にかほ市内 検査日       申込期限  1月19日(火)  1月12日(火) ※2月、3月の日程は決まり次第、広報でお知らせします。 対象 由利本荘市民で次のいずれかにあてはまる方    @65歳以上の高齢者    A基礎疾患で治療を受けている方(64歳以下) 検査方法 PCR検査(だ液採取) 検査料金 9,700円(税込み) 申し込み 12月15日から各日程の期限までに健康管理課へ 〇インターバル速歩実践会  冬の体力作りにナイスアリーナを歩きませんか。 日時 1月6日(水) 10時〜11時(受け付け9時45分から) 会場 ナイスアリーナ 持ち物 動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物 定員 50人 申し込み 1月5日(火)まで健康管理課へ ※ご家庭で当日の体温測定をお願いします。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加不可。マスク着用にご協力ください。 〇妊婦さん向け教室  妊娠中の体を整えるセルフケアについて学んでみませんか。 日時 1月22日(金) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 講師 助産師 菊地世智子さん 対象 妊娠20週以降の方 持ち物 動きやすい服装、母子健康手帳、バスタオル 定員 5人程度 申し込み 1月20日(水)まで健康管理課へ 〇認知症カフェ(オレンジカフェ)をご利用ください  認知症の人とその家族、地域住民、専門職などの誰もが気軽に集い、つながることができる場所。それが認知症カフェ(オレンジカフェ)です。  カフェには、認知症や介護に関する専門職がいます。特別な場所ではなく、お互いに交流し情報交換することを目的とした憩いの場です。  気軽にお話しながら、ゆっくりとした時間を過ごしませんか?  認知症の方本人はもちろん、どなたでも参加できます。 ◇認知症の人と家族のつどい(要予約) 日時 12月19日(土) 14時〜15時半 会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所    (石脇字石脇2) 内容 医療関係者を交えた情報交換 申し込み 谷合さん(TEL090−6149−8756)  満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 小笠原 彌さん(大正9年11月27日生まれ・松本) 石井 サタヱさん(大正9年11月30日生まれ・岩谷麓) これからも元気でお過ごしください 14ページ お誕生おめでとう <11月16日〜11月30日受け付け分> 佐藤 愛純ちゃん(弘幸さん)石脇 佐藤壽太郎ちゃん(健二さん)二番堰 佐林 優衣ちゃん(勇樹さん)石脇 伊藤江美莉ちゃん(FERNANDOさん)石脇 森田 灯哉ちゃん(貴志さん)東梵天 佐藤 心珀ちゃん(薫平さん)中竪町 菅原 健暉ちゃん(陽一さん)大沢 川村 紬綺ちゃん(武士さん)薬師堂 阿部 蒼大ちゃん(良弘さん)東梵天 大野  灯ちゃん(謙太朗さん)一番堰 茂木 遥斗ちゃん( 徹 さん)八幡下 宮本 千暁ちゃん(雅俊さん)石脇 阿部 好花ちゃん(将太さん)二番堰 蒲田 七彩ちゃん( 涼 さん)矢島町七日町 畑中 彩葉ちゃん(健太さん)前郷 吉田 凪翔ちゃん(瑞樹さん)岩谷麓  地 椎奈ちゃん(勇慶さん)岩谷町 三浦みやびちゃん(直也さん)東由利田代 どうぞ やすらかに <11月16日〜11月30日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 佐々木 哲さん(旧大内町功労者・小栗山)  11月26日永眠されました。昭和21年から平成8年まで上川大内村・大内村・大内町の消防団員として、大内町消防団では副団長を務めるなど、消防機械設備の近代化や若手団員の育成に尽力されました。平成元年大内町自治功労、平成11年勲六等単光旭日章。97歳。 伊藤 静治さん(旧大内町功労者・長坂)  11月29日永眠されました。昭和60年から平成17年まで大内町と由利本荘市の議会議員を務め、建設常任委員会、総務常任委員会、議会運営委員会の各委員長を歴任するなど、地方自治の発展と地域の振興に尽力されました。平成7年大内町自治功労。87歳。 山岡美枝子さん(砂子下・87歳) 蒲田  米さん(石脇・87歳) 齊藤 キヨさん(大沢・95歳) 須田 喜代さん(円正脇・93歳) 池田  茂さん(大鍬町・87歳) 長谷川ミキさん(薬師堂・90歳) 山本 誠幸さん(石脇・95歳) 細谷 千一さん(大浦・67歳) 佐々木惣一さん(宮内・93歳) 黒田 和也さん(石脇・62歳) 佐藤キヌ子さん(葛法・76歳) 小沼荘太郎さん(田町・94歳) 佐藤 勝夫さん(石脇・81歳) 土田ヤヨミさん(石脇・91歳) 冨樫  誠さん(二番堰・90歳) 斎藤 悦子さん(藤崎・83歳) 小松シミコさん(矢島町新荘・85歳) 土田 ナカさん(矢島町荒沢・86歳) 小番サカヱさん(矢島町元町・88歳) 渡部 ミヤさん(岩城滝俣・85歳) 渡邉 リヨさん(岩城泉田・88歳) 堀井 治吉さん(岩城内道川・97歳) 熊谷 ナミさん(森子・92歳) 庄司 サチさん(前郷・84歳) 伊藤 次男さん(山本・81歳) 三浦 信雄さん(岩谷町・93歳) 斉藤 幸一さん(松本・80歳) 熊田 久紀さん(西目町沼田・67歳) 三浦 重男さん(西目町西目・88歳) 岡田ツル子さん(西目町西目・87歳) 高橋  仁さん(西目町出戸・69歳) 菊地ヨシノさん(鳥海町上笹子・96歳) 村上 正藏さん(鳥海町猿倉・94歳) 三舩 ミサさん(鳥海町小川・83歳) 今野 睦夫さん(鳥海町上笹子・89歳) 佐藤 寅男さん(鳥海町下川内・82歳) 佐藤 ヨシさん(鳥海町下川内・88歳) 15ページ スポーツ振興くじ(toto)「地域スポーツ施設整備助成」 西目カントリーパークサッカー場と本荘由利総合運動公園水林陸上競技場の設備整備に活用されています   この事業は、スポーツくじ(toto ・ BIG)の販売により得られる資金を財源として実施されています。本年度、本市では西目サッカー場に人工芝を敷設しました。また、水林陸上競技場に円盤・ハンマー投げ用の囲いを設置しました。  今後のスポーツ振興に大きく貢献されることが期待されています。 問 スポーツ課 TEL32−1334   西目教育学習課 TEL33−2315 海岸部での漂流物や漂着船にご注意ください  近年は県内各地の沿岸で木造船などの漂着事案が相次いで発生し、本市でも松ヶ崎の砂浜や道川海水浴場に木造船の漂着が確認されています。  警察では、地域の安全・安心を保つため海岸線のパトロールを強化していますが、不審者や危険と思われる漂流物や漂着船などを見かけたら、不用意に近づかずに警察または海上保安庁に連絡してください。 ○不審者や漂着している船など→110番 ○海の上に漂流している船など→118番 問 危機管理課 TEL24−6238 12月の市税・国保税納期 〜 納期内に納めましょう 〜「納付は便利で確実な口座振替で」 固定資産税(第3期)・国保税(第6期) 納期限:12月28日(月)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24−6303 収納課(口座振替など) TEL24−6206 または各総合支所市民サービス課  人の動き 11月末日現在・住民基本台帳 ()は前月比 人口 75,105人(−87) 男=35,927人(−50) 女=39,178人(−37) 世帯数 30,670世帯(−21) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 11月の人身事故発生状況  累計  昨年同期 事故件数  11件    87件  117件 死亡者数   1件     3人    6人 負傷者数  12件   110人  148人 (11月30日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ と ても素敵に完成したミニツリーの数々。見た目だけでなく作った人それぞれの思いがつまった作品に、とても心温まる思いでした。(記事5ページ)(慶) し めまでおいしい鍋が食べたい!と目についた「海老」味の鍋つゆを買ったところ「海苔」味の見間違いでした。真っ黒なつゆをどうおいしく食べようか思案中です。☆ こ の秋、 GoToとプレミアム宿泊券を使い白神の宿へ。貸し切り温泉と豪華料理、そして部屋に潜むカメムシの駆逐…いろんな意味で思い出に残る旅でした♪(一男) し ん型コロナに負けるな!「#うちチャレ」でアスリートの皆さんと手軽にお家でスポーツをして、おなか周りを少しでも落としたい今日この頃です。(竹内) 16ページ ●市内で活躍する団体を紹介『熱中夢中』〈第29回〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「秋田県在宅保健師等 ゆずり葉の会」です。 100歳まで自分の足で歩き 自分の口でおいしく食事を  健康の駅秋田ゆりほんじょう小規模駅登録団体    『秋田県在宅保健師等 ゆずり葉の会』〈由利本荘地区〉 11月26日 百歳体操に参加した皆さん (前列1番右が代表の河西さん)   在宅保健師等ゆずり葉の会は、楽しみながら健康寿命を延ばそうと活動している団体です。設立は昭和57年。退職した保健師たちを中心に「何かできることはないか」と集まったことが始まりでした。   現在の会員は18人。主な活動は、一般参加者へ向けた2種類の“百歳体操”で、平成30年から週に1回カダーレで行っています。   「いきいき百歳体操」はイスに座りながらできる動作を中心に構成され、4拍子のリズムに合わせながら、ゆっくりと手足を動かします。  継続することで筋力がつき、転倒を予防して寝たきりになるリスクを軽減できます。   「かみかみ百歳体操」は食べる力や飲み込む力をつけるための体操です。食べこぼしやむせることが少なくなり、唾液(だえき)がよく出て口腔内を清潔に保て、病気予防にもつながります。   また、半年に1度体力測定を行いそのデータを比較して効果を実感したり、重点的に頑張らなければいけない課題を確認しています。   代表の河西淑子さん(71歳・御門町)は「楽しく続けることが一番大切。ひとりでは難しくても、週に1度みんなで集まってやれば続けやすい。データにすると頑張りが見えて励みにもなる」と話します。   体操が終わった後は、趣向を凝らしたお楽しみの時間。脳トレやクイズを出題するなど工夫しています。  この日は、昨年みんなで手作りしたカルタを使ってのカルタ大会です。思わずクスッとする文句に、かわいらしいイラストが添えられています。  会場を広々と使って行われた試合は予想以上に白熱しました。   2年前から百歳体操に参加している山谷マツ子さん(76歳・谷地町)は「膝を悪くし、リハビリにと参加したところ、筋力がつき体も動きも軽くなりました。いつも楽しい時間を過ごせるので、毎週楽しみで仕方ありません」と笑顔で話します。   今後の目標は、もっとこの体操を根付かせること。「映像に合わせて動くシンプルな体操。指導者がいなくてもできるので、ぜひ地域単位で取り組んで欲しい」と話す河西さん。  依頼があれば地域や町内での体験会も行うそうなので、機会があればぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 『百歳体操』に興味のある方は代表の河西さんまで TEL 090−4319−9739 【写真】 ・映像に合わせてポーズをキープ ・必要に応じて手足に重りをつけて負荷を調整 ・札が取れたら手を挙げてハーイ!この日は全員が札をゲットしました。 No.378 12月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。