広報ゆりほんじょう No.375 〈令和2年 2020 11月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●木々と自然に囲まれ、憩いのひとときを過ごす  鳥海山木のおもちゃ美術館の裏山に整備が進められていた「あゆの森公園」が、10月11日にオープンしました。 ウッドチップが敷かれた散策路を進んでいくと、木でできた「すぎのきテラス」から公園内を一望することができます。 すっきりと晴れたこの日、大勢の親子連れらが、木漏れ日を浴びながらゆっくりとした時間を過ごしていました。(記事4ページ) 2−3ページ ■温かな応援に感謝を込めて ふるさとのぬくもりを送ります 「ふるさと納税」は由利本荘へ ふるさと納税(寄附)制度 由利本荘市「ふるさとさくら基金」 令和2年分 間に合います〈12月31日まで〉 問 まるごと売り込み課 TEL 24ー6266 ◇ふるさと納税とは  ふるさと納税(寄附)は「貢献したい、応援したい」と思う地方自治体に寄附をすることで、寄附した人が確定申告をすると所得税・住民税を軽減できる制度です。 また、地域のお礼の品がもらえ、寄附された自治体は地元の特産品をプレゼントすることで産業振興につながり、同時に市の貴重な財源として、双方にメリットがあります。 ●離れていても故郷を思う 家族や友人にお知らせください  生まれ育ったふるさと「由利本荘」を大切にしたい、応援したいという温かな思いを形にしたふるさと納税。昨年も多くの寄附をいただきました。  皆さまからの善意は「ふるさとさくら基金」として桜の植樹や環境保全への取り組み、母子家庭や子育て世代への支援、青少年育成など次代を担う子どもたちの活動支援などに活用されています。 【写真】まなぶんチャレンジツアー(由利鉄車両基地)  地域資源を再認識するとともに、ふるさと愛を育み地域に根付く人材を育成する取り組み。 ◆令和元年度 寄附実績【金額別】  合計10,806件  5,000〜 9,999円 … 30% 10,000〜14,999円 … 47% 15,000〜19,999円 …  6% 20,000〜29,999円 …  9% 30,000円以上  ……………  8% ◆ふるさと納税 年間推移 【寄附件数】 平成26年    160件   27年  1,652件   28年  3,310件   29年  3,113件   30年  5,485件 令和 元年 10,806件 【寄附金額】 平成26年   6,062千円   27年  30,427千円   28年  46,885千円   29年  57,880千円   30年  82,045千円 令和 元年 140,483千円 ●返礼品は地元の特産品 さらに拡充!! 返礼品が昨年度より39品目増え、317品目になりました。 〈返礼品一例〉 [NEW]◇県産あきたこまち 精米 5kg【定期便】 1年間(12カ月連続)毎月1回、精米が届きます。 これからのお申し込み分(令和2年11月以降)は、この秋に収穫された新米をご用意します。 [NEW]◇黄金桃缶詰・白桃缶詰 各3缶セット 地元製造の桃缶詰2種類詰め合わせ。ぜひ食べ比べてみてください。 ◇ミルジー朝食セット 鳥海高原花立牧場直送のジャージー牛乳とヨーグルトの詰め合わせです。 ◇フランス鴨鍋つみれセット 冬は東由利産フランス鴨鍋でぽかぽかに温まってみてはいかがでしょうか。 [NEW]◇ワイン用ブドウ100%のブドウジュース 矢島地域で栽培されている「富士の夢」「メルロー」「シャルドネ」の3種のワイン用ブドウを使用した濃厚なジュース。 ◇秋田のアカシアはちみつ(250g・ピッチャー入り) 純秋田県産のはちみつは昨年度の人気ナンバー1。 使いやすいピッチャータイプ。 このほかにも地元産品充実!! 純米吟醸「天寿」 秋田由利牛リブロース(すき焼き用) やわらか煮込みホルモン など 【QRコード】→由利本荘市ホームページ「ふるさとさくら基金」 詳しくは、市ホームページからご確認ください。 ◆市ふるさと納税「ふるさとさくら基金」の申し込み  ご賛同いただける場合、  ○電話でのお申し込み  ○指定のお申し込みサイト のいずれかよりお申し込みください。 ※ご寄附は1口 5千円以上からお願いします。 ◆申し込みサイト  従来の「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」に加え、今年度から新しく「ふるなび」からもお申し込みできるようになりました。 (QRコード)→「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「ふるなび」 ◇ふるさと納税サイトを装った 偽サイトにご注意ください  由利本荘市へのインターネット上での申し込みは、上記3サイト以外からは受け付けていません。 割り引きなどが記載されているサイトは偽サイトの可能性が高いと考えられますのでご注意ください。 ※ふるさと納税の性質上、割り引きなどは実施できません。 ◆ワンストップ特例(寄附金税額控除に係る申告特例制度)  確定申告をする必要のない方(サラリーマンなど)が由利本荘市に寄附する際に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出すると、確定申告をしなくても控除が受けられる制度があります。 詳細は、市のホームページまたは2ページにあるQRコードをご参照ください。 ※制度上、市内在住者には返礼品はございません。ご了承ください。 4ページ ●鳥海山木のおもちゃ美術館 CHOKAISAN WOODEN TOY MUSEUM 「あゆの森公園」 OPEN 生きた木々と触れ合い、気軽に楽しめる空間が誕生    鳥海山木のおもちゃ美術館(由利地域・町村)の裏山に、自然の木や土に触れながら気軽に遊べる森「あゆの森公園」が、10月11日にオープンしました。   あゆの森公園は、県の「森や木とのふれあい空間整備事業」により、約4千平方メートルの山林を平成31年度から2カ年にわたり整備しました。  同日に行われたセレモニーでは関係者20人が出席し、長谷部市長が「木のおもちゃ美術館と併せ、木の魅力を伝える木育の場として、地域の皆さまに末永く親しまれ、愛される施設になることを願っています」とあいさつ。  テープカットの後、早速公園内を散策する来場者が見られました。眞坂千晴さん(35歳・東梵天)は、息子の健永くん(2歳)と散策し「家の近所では触れ合う機会の少ない、木や自然がいっぱいで、子どもの教育や遊び場にはとってもいいと思います」と話しました。   公園内は、ウッドチップを敷き詰めた約170メートルの散策路のほか、公園を一望できる木製の展望台「すぎのきテラス」や、木製のベンチに座って木漏れ日を浴びながら休憩できる「もりのひろば」など、  木々にじかに触れることができ、自然を満喫しながら楽しめる空間となっています。ぜひご来場ください。 □あゆの森公園(入園料無料)  開園時間/9時〜16時 ※冬期(12月〜3月)は休園します。 来館者15万人達成! さらなるにぎわいの場に   平成30年7月にオープンした木のおもちゃ美術館は、10月18日で来館者15万人を達成しました。  今年は新型コロナウイルス感染症の影響による入館者数の制限を行っているため、年末での達成を見込んでいましたが、予想を上回るペースでの達成となりました。  15万人目の来館者は家族4人で訪れた鈴木心結さん(5歳・矢島町城内、写真右)。父の匠さん(40歳、左から2番目)は「入り口で聞いて驚きました。いつも子どもたちは楽しんでいるし、私も自然の木に囲まれた雰囲気が好きです」と話しました。   市では今後も、地域の木材と人材をフルに活用し、広い世代から親しんでもらえるようなにぎわいの場の創出に努めていきます。 【写真】 ・15万人目の来館者となった鈴木さん家族と熊谷館長(写真一番左) ・もりのひろば ・すぎのきテラス ・ゆりてつ展望台とおもちゃ列車 ・テープカットを行う長谷部市長(左から2番目)ら関係者 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館  TEL 74ー9070 生涯学習課 木育遊び推進室 TEL 32ー1332 5ページ ●備えて支えよう「あんべいい地域」に  認知症フェアin 由利本荘2020 を開催   認知症を正しく理解し、誰もが安心して暮らし続けられることを目指す「認知症フェアin由利本荘2020」が9月30日、カダーレで開催されました。  9月の世界アルツハイマー月間に合わせて2回目の開催。今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、来場者に記名、検温やマスクの着用をお願いし、座席も間隔を空けるなど、感染拡大防止に努めての開催となりました。 ◇「笑いヨガ」「回想法」 学んで、笑って、動いて 心も体もいきいきと   午前の部は笑いヨガインストラクターの齋藤真弓さんを講師に招き「笑いの体操」と「ヨガの呼吸」を組み合わせた「笑いヨガ」を学びました。  笑いヨガはエクササイズ(体操)に加えて「ハ」や「ホ」などの笑う時と同じ呼吸の声を出すことにより、身体的にも精神的にも効果が得られます。  時折冗談を交えた齋藤さんの講話と笑いヨガにより、会場は笑顔に包まれました。   午後の部は秋田大学医学部保健学科作業療法学専攻・浅野朝秋准教授による「回想法」についての講演が行われました。  回想法とは昔の事を思い出しながら語り合うことで脳が活性化し、認知症の進行を予防します。  この日は昭和35年ころの秋田県の状況や、家庭で使われていた便利用品などの写真を用いて当時を思い出してもらい、参加者は「何だっけな」「これ家にもあった」などと、当時を懐かしみながら楽しんでいる様子でした。   このほか市管理栄養士による「高齢期の栄養について」の講話や、介護相談やタッチパネル式で質問に答える「認知症チェック」のコーナー、  またお茶を飲みながら参加者同士で語り合える「認知症カフェ」が設置されるなど、さまざまな催しが行われました。 ◇令和7年には5人に1人… 正しく理解し支え合う地域づくりを  認知症は誰にでも起こり得るものであり、認知症の人が住み慣れた地域で暮らし続けるためには、周囲が正しく知り、支えることが必要です。   市では今後も、認知症を身近なものとして理解し、地域で支えるための取り組みを進めていきます。 ◇図書もあります  中央図書館(カダーレ内)に介護や認知症に関する書籍を所蔵しています。ぜひご覧ください。 問 中央図書館 TEL 22ー4900 【写真】 ・講師の齋藤さん「笑いヨガは気づいた時に少しでも行い、続けることが大事」と話します ・「回想法について」の講演の様子 ・認知症カフェ ・認知症チェック ・介護相談コーナー [参加者の声] 鎌田幸子さん(62歳・石脇) 伊藤和子さん(61歳・石脇) 「2人で参加しました。笑いヨガがとても楽しかったので、家で家族と一緒にやってみたいです」 問 地域包括支援センター TEL 24ー6345 6〜7ページ Yurihonjo City Topics、「市長の行動」報告 〇鳥海山麓地域誘客へのヒントを 登山家・野口健さん矢島で語る   登山家・野口健さんを招いたイベントが10月10日・11日の両日、矢島地域で行われました。地元の観光関係者らで結成された「秋田鳥海山麓矢島活性化推進協議会」が、誘客のための助言を野口さんから得ようと企画したものです。   1日目の花立牧場公園での野外座談会には、山小屋管理人の松本学さんや主催者らが参加し、その日散策した祓川の感想や課題を語り合いました。   2日目の日新館で行われた講演会では、約100人の前でヒマラヤ登頂までの苦労や、山登り仲間との出会いや別れを語り、続くトークイベントでは、観光活性化について松本さんらと活発に意見交換を行いました。  野口さんは「登頂せず眺めを楽しむ横移動のコースやテント場があれば需要が広がる。鳥海山はごみや過剰な看板がなく、山を本当に好きな人が登っている。観光に偏重すると自然にどんどん手が加えられてしまうので、そのバランスを大切にしてほしい」と話しました。  野口さんからの意見は、同協議会の今後の取り組みに生かされる予定です。 【写真】講演会中の野口さん 【写真】座談会での野口さんと松本さん 〇防犯功労者表彰 菅原さんに全国功労、7人に県功労   長年にわたる防犯活動の功績が認められ、全国防犯功労と県防犯功労で計8人が表彰されました。  伝達式は10月9日に由利本荘警察署で行われ、受賞者に表彰状が手渡されました。  全国防犯功労・防犯栄誉銅賞を受賞した菅原賢一さん(72歳・矢島町七日町)は、平成12年から地域の防犯活動に取り組み、市防犯協会の副会長および矢島支部長を務めるなど、  地域に密着した防犯活動のリーダーとして尽力されています。菅原さんは「身に余る光栄です。最近は犯罪の報道を目にすることが多いので今後も安全・安心なまちづくりに貢献していきたい」と話しました。 ◎防犯功労者 【全国防犯栄誉銅賞】 菅原賢一さん 【県防犯功労者】 小番 實さん(69歳・矢島町荒沢) 斉藤 貢さん(71歳・二十六木) 佐藤新一さん(70歳・東由利法内) 佐藤利明さん(67歳・吉沢) 田口修次さん(70歳・浜ノ町) 鳥前永夫さん(70歳・赤田) 原田専一さん(71歳・内黒瀬) 【写真】菅原さん 〇児童も地域も、最後の運動会を楽しむ 石沢小学校閉校記念大運動会   来年3月で閉校する石沢小学校の閉校記念事業の一つとして、学校と地域の合同による大運動会が10月3日、同校グラウンドで開催されました。  当日は石沢小児童47人と教職員、そして300人以上の地区住民が参加し、147年の歴史を誇る石沢小の最後の運動会を楽しみました。   開会式では大会会長の松本健校長が「今日の運動会には今回だけの特別な種目や、これが最後になるであろう種目もあります。グラウンドからのにぎやかな声が石沢の町中に響くように、また石沢がいつまでも元気であるようにという願いを込めて、笑顔で運動会を楽しみましょう」とあいさつ。  その後、聖火トーチに見立てた手づくりのトーチを手に、児童や地区住民ら計6人によるメモリアル聖火リレーなどが行われました。   競技種目は、小中学生や一般参加者による徒競走から始まり、未就学児童による「お菓子とり競走」、石沢保育園児と1・2年生児童による「パプリカ」の踊りも披露されました。  会場の全員で行った「石沢ウルトラクイズ」は石沢に関する4択クイズで、地元の方も正解に悩む難問続き。  「なかよし親子三代レース」では児童とその両親や祖父母が3人チームでレースを行い、家族一丸となってゴールを目指しました。   この他「みんなで踊ろうラストホタルン」「石中ソーラン・メモリアル」の児童や地区住民が一緒になって踊る種目も行われるなど、グラウンドには閉校を惜しみつつ最後の運動会を満喫する参加者の姿が見られました。 【写真】メモリアル聖火リレーの様子 【写真】親子三代レースの様子 【写真】お菓子とり競争の様子 〇3万年前の石刃が出土した才ノ神遺跡 見学会で旧石器時代に触れる   大内地域徳沢を流れる芋川の河川改修工事に伴う才ノ神遺跡の発掘調査で、新たに見つかった旧石器時代の遺跡見学会が9月23日〜25日の3日間行われ、県埋蔵文化財センターの職員らが現地を案内し解説しました。   旧石器時代の遺跡は県内でも全体の2%ほどと少なく、市内では岩城地域の龍門寺茶畑遺跡に続き二つ目、子吉川水系では初となります。  昨年までに発掘されていた縄文時代中期の竪穴式住居などのさらに下層から見つかっており、芋川の氾濫による土砂にたびたび覆われながら、長い期間にわたって断続的に人が住んだ場所であったことが分かります。   このうち9月23日の見学会では、市内外から約50人が参加し、作業現場や発掘された石刃などを見て3万年前に思いをはせました。  秋田市から参加した齋藤政義さん(73歳)は「趣味の石器づくりの参考になればと参加しました。このあたりは石刃に適した頁岩がよく採れるので河原を探してみます」と話しました。   遺跡は工事により再び地中に埋まりますが、発掘された遺物は今後調査研究が進められ、市内資料館などでも展示される予定です。 【写真】見学会の様子 【写真】発掘された石器を手に説明する職員 〇秋田県立大学本荘キャンパス 「自然×科学」の視点でまちづくりを考える   秋田県立大学システム科学技術学部の3年生による「もしかするゆりほんじょう 〜自然×科学×まちづくり〜」と題したワークショップが、10月12日に同大学本荘キャンパスで開催されました。   同大学では昨年7月に設立70周年を迎えた東京大学生産技術研究所の記念事業により、同研究所のロケット研究開発にゆかりのある6自治体(本市含む)と同研究所で設立された「科学自然都市協創連合」に、「産学官連携」の観点から本年4月に入会。この日のワークショップは同連合の事業の一環で行われました。  当日はオンラインにより開催され、同研究所・青木佳子助教によるまちづくりをテーマにした研究紹介の後、同研究所・渡邊義弘学術支援専門職員による進行のもと、由利本荘市の未来を描くカードゲームを行いました。  学生たちは「豊富な資源エネルギー」や「鳥海高原から見える星空」などさまざまな観点から本市の魅力を見つけ出し、同研究所の最先端科学技術を記した「道具箱カード」を組み合わせ、本市の魅力をさらに輝かせるアイデアをワークシートに描き、発表を行いました。   この日のワークショップを経て、本市の魅力を描いた「大漁旗」を作成し、令和3年2月に東京大学安田講堂でお披露目する予定です。  この日参加した中居真紗子さん(県立大3年)は「由利本荘市の魅力を見つけるいい機会になりました。大漁旗も楽しく作っていけたらと思います」と話しました。 【写真】オンラインでのやりとりの様子 【写真】市の魅力を組み合わせて未来を考えるカードゲーム   ◆「市長の行動」報告(9月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 9月2日〜4(金)市議会定例会本会議(一般質問)   7日(月)五役会議        村上哲彌氏百歳長寿祝金贈呈式        永年立地企業感謝状贈呈式(秋田市)   9日(水)由利高原鉄道且謦役会  10日(木)小友財産区管理会  15日(火)決算審査特別委員会(主査報告)        五役・部長・支所長会議        石沢財産区議会定例会  16日(水)本荘地域町内会長協議会役員会・懇親会  17日(木)市功労者選考委員会  18日(金)市議会定例会本会議(閉会)  19日(土)石綿喜代骼 瑞宝単光章受章記念祝賀会  23日(水)市グランドゴルフ連合会親善大会開会式        五役会議        市都市計画審議会  24日(木)石脇財産区議会定例会  28日(月)監査委員辞令交付式        五役会議        小松ミキ氏百歳長寿祝金贈呈式  30日(水)由利組合総合病院運営委員会 ◆市長交際費の報告              代:代理出席 (1)弔 事                (円)            件 数        支出額    合 計     0 件          0 (2)会費等    支出                 支出内容                       支出額 9月7日(月)畑中喜右衛門慰霊祭懇親会へ寸志(代:由利総合支所長)               3,540  16日(水)本荘地域町内会長協議会役員会懇親会会費                      3,000  19日(土)石綿喜代骼$枢単光章受章記念祝賀会会費                    10,000  30日(水)由利本荘沖洋上風力発電事業促進期成同盟会活動報告会懇親会会費(代:市民生活部長) 5,000    合 計                                         21,540 副市長交際費執行状況    支出日                支出内容                       支出額 9月16日(水)東北ものづくりアドバイザーリーボード会議懇親会会費(九嶋副市長出席)      7,000    合 計                                          7,000 8〜12ページ 市政情報 ■市政情報1 市職員を募集します  令和3年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。 採用人数 ○行政職…上級・中級・初級・職務経験者および障がい者対象のうちから若干名 ○技術職【土木】…上級・中級・初級および職務経験者のうちから若干名 第1次試験期日・会場 12月13日(日)・西目公民館シーガル 受付期間 11月2日(月)〜25日(水) ※郵送の場合は当日消印有効 受験申込書の請求 @窓口の場合…受付期間内に総務課または各総合支所市民サービス課で配布 A郵便の場合…封筒へ「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手と宛先および試験区分を明記したものを同封の上、下記まで郵送 ※受験申込書などの受験案内書類は、市ホームページからもダウンロードできます。 ※電子メールによる請求は受け付けていません。 ※申込書の提出先は総務課のみです。 試験区分 行政職(上級)     平成3年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方(学歴区分なし) 技術職【土木】(上級) 行政職(中級)     平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方(大学を卒業または卒業見込みの方を除く) 技術職【土木】(中級) 行政職(初級)     平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方(大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの方を除く) 技術職【土木】(初級) 職務経験者       以下のすべて(各職種の受験資格を含みます)に該当する方で、由利本荘市への移住および定住を希望する方             @現在県外に居住している方             A採用後に由利本荘市に居住する意向がある方 行政職         昭和55年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた方で、県外の民間企業などにおける職務経験が5年以上(令和3年3月31            日現在で5年見込みの場合を含む)の方(学歴区分なし) 技術職【土木】     昭和55年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた方で、一級土木施工管理技士の資格を有し、かつ県外の民間企業などにおけ            る土木工事の設計・施工管理などの職務経験が5年以上(令和3年3月31日現在で5年見込みの場合を含む)の方 行政職(障がい者対象) 昭和59年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方で、次に掲げる手帳などの交付を受けている者             @身体障害者手帳(1級から6級)または都道府県知事の定める医師(以下「指定医」という)もしくは産業医による障害者の雇用の             促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこうもしくは直腸、小腸、ヒ             ト免疫不全ウイルスによる免疫または肝臓の機能の障害については、指定医によるものに限る)             A都道府県知事もしくは政令指定都市市長が交付する療育手帳または児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精             神保健指定医もしくは障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書             B精神障害者保健福祉手帳 ※試験区分の併願はできません。 ※「大学」には、「専修学校の専門課程(修業年限が4年以上でその他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの)で文部科学大臣が指定したもの」を含みます。 ※「短期大学など」には、「高等専門学校」「専修学校の専門課程 (修業年限が2年以上で、かつ、1600時間以上の授業の履修を義務づけている課程)」を含みます。また、大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した方も短大卒扱いとします。 ※職務経験年数では、アルバイト、パートタイマーおよび臨時職員などの正職員ではない経験年数を対象外とします。 申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24−6217 〒015−8501 由利本荘市尾崎17番地(市役所2階) ■市政情報2 会計年度任用職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくかお問い合わせください。 【@総務課産休代替え事務補助員】 勤務内容 総務課事務補助業務 勤務先 総務部総務課 勤務時間 8時半〜16時15分(週5日勤務) 募集人数 1人 応募資格 エクセル、ワード、一太郎などのパソコン操作ができる方 任用期間 12月21日から令和3年3月31日まで(再雇用可、最終は育児休業期間満了予定の令和3年11月30日まで) 【A会計課産休代替え事務補助員】 勤務内容 会計課事務補助業務 勤務先 会計課 勤務時間 8時半〜16時15分(週5日勤務) 募集人数 1人 応募資格 エクセル、ワード、一太郎などのパソコン操作ができる方 任用期間 令和3年1月5日から3月31日まで(再雇用可、最終は育児休業期間満了予定の令和4年2月28日まで) 応募期限 @Aとも11月27日(金)まで総務課へ ※応募者多数の場合締め切りを早める場合があります。 申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24−6217 9ページ 市政情報 ■市政情報3 中小企業者・小規模事業者の固定資産税などが軽減されます  新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少している中小企業者または小規模事業者(個人事業主も含みます)の所有する事業用家屋や償却資産について、令和3年度課税の1年分に限り、申告により固定資産税および都市計画税が軽減されます。 対象者 次のいずれかに該当する事業者 ○個人事業者の場合…従業員数が千人以下 ○法人事業者の場合…@資本金の額または出資金の額が1億円以下、A資本または出資を有しない法人のうち従業員数が千人以下(大企業の子会社を除く) 軽減の対象となる資産 事業用家屋および償却資産 要件・軽減率 令和2年2月から10月までの任意の連続する3カ月間の事業収入が前年同期と比べて30%以上減少していること ▽30%以上50%未満の場合…2分の1を軽減 ▽50%以上の場合…全額を軽減 申告様式 市で定める様式をホームページからダウンロードするか、税務課または各総合支所市民サービス課窓口に備え付けのものを使用 申告期間 令和3年1月4日(月)〜2月1日(月) ※法令上の申告期限の1月31日が日曜日のため、本市では翌日を期限とします。 提出先 税務課または各総合支所市民サービス課 留意事項 @申告書は認定経営革新等支援機関など(税理士、公認会計士、商工会、銀行、信用金庫など)の確認を受ける必要があり、確認のないものは受け付けできません。 A償却資産の軽減を受ける場合は、令和3年度の償却資産申告書を併せて提出してください。 B居住用家屋や土地に係る固定資産税・都市計画税は軽減の対象外です。 ※具体的な「制度の詳細」や「認定経営革新等支援機関など」については、中小企業庁ホームページでご確認ください。 問い合わせ先 税務課資産税班課 TEL24―6305 ■市政情報4 「入札参加資格審査申請」 令和3・4年度分を受け付けます  市の入札(見積もり)に参加を希望する方は申請が必要です。様式は市ホームページからダウンロードできるほか、契約検査課窓口にも備え付けています。 ※原則郵送での申請とします。 受付期間(平日のみ) ○市内業者…12月1日(火)〜25日(金)必着 ○市外業者…令和3年1月4日(月)〜29日(金)必着 受付時間 9時〜正午、13時〜17時 受付業種  ○建設工事 ○測量・建設コンサルタントなど ○物品・リースなど・役務の提供 ※この申請に登録しない市内事業者の受注機会拡大を図るため「令和3・4年度小規模修繕契約希望者登録制度」(50万円未満の修繕業務)も1月29日(金)まで受け付けます。 問い合わせ先 契約検査課 TEL24―6222 FAX24−6347 メール keiyakukensa@city.yurihonjo.lg.jp ■市政情報5 令和3年4月以降の本荘地域・認定こども園の「利用申し込み」を受け付けます  認定こども園は、幼稚園と保育所の両方の機能や特徴を併せ持った施設です。認定こども園へ入園を希望される方は、各施設へ直接お申し込みください。施設を利用するためには、認定を受ける必要があります。 認定区分 ○1号認定(教育認定)…満3歳以上であれば、特別な要件は必要なし ○2号認定(保育認定)…満3歳以上かつ、保育を必要とする事由がある ○3号認定(保育認定)…満3歳未満かつ、保育を必要とする事由がある ※「保育を必要とする事由」とは、両親ともに就労のため家庭での保育が出来ない場合などの事由のことです。 利用申し込み・問い合わせ先 本荘カトリックこども園 TEL22―2068 若草幼稚園・保育園 TEL22―0852 清徳幼稚園 清徳保育園 TEL24―2501 本荘幼稚園 TEL24―3116 問い合わせ先 ▼認定区分について 子育て支援課 TEL24―6320 ■市政情報6  11月1日(日)〜7日(土)は秋の火災予防運動実施期間です  「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」  秋は火災が非常に発生しやすい時季です。火災を防ぐため身の回りの火の取り扱いには十分注意して、大切な命と財産を守りましょう。  あなたのご自宅は大丈夫ですか? @住宅用火災警報器を今すぐチェックしましょう  住宅用火災警報器は古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるのでとても危険です。まずは作動確認し、音を聞いて見ましょう。 2住宅用火災警報器は10年を目安に交換しましょう  全ての住宅に住宅用火災警報器の取り付けが義務付けられてから間もなく10年が経過します。電池の寿命は約10年とされています。さらに、本体内部の電子部品の劣化が考えられるため本体の交換時期となります。 問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22―4287 本荘消防署 TEL22―0011 矢島消防署 TEL55―2111  ■市政情報7  11月5日(木)は「津波防災の日」 消防防災メールに登録しましょう  サイレンの吹鳴  東日本大震災を教訓として、国では11月5日を「津波防災の日」と定めています。この日は広く市民の皆さんに津波対策への理解と関心を深めていただくため、次のとおりサイレンを吹鳴しますので、ご理解をお願いします。 日時 11月5日(木) 9時半 対象地域 本荘地域沿岸部、岩城地域、西目地域  消防防災メールの登録  市では、携帯電話のメールを活用した消防・防災情報の一斉配信を行っています。利用登録(登録無料)すると、次の情報がメール配信されます。市からの情報を有効活用し、災害に備え、被害に遭わないようにしましょう。 ○市内の地震・津波・大雨・土砂災害などの警戒情報 ○市より避難勧告、避難所の開設情報、災害時の注意の呼びかけ ○その他、地域の防災に関する情報 登録手順 @次のQRコードを読み取るか、Eメールアドレスを宛先に入力して、空メールを送信(件名、本文などは空白のまま) A空メールを送信した後に、本登録の案内メールが送信される B案内メールの手順に従って 登録 ※携帯電話に迷惑メール設定がされている場合は、メールが届きませんので、あらかじめ上記のメールアドレスを指定受信できるように変更してください。設定の仕方が分からない場合は、購入された携帯電話の販売店などにご確認願います。 問い合わせ先 危機管理課 TEL24―6238 ■市政情報8 「由利本荘市成人式」の開催日が決まりました  新型コロナウイルス感染症の影響により延期となった令和2年度対象者の成人式、および令和3年度対象者の成人式について、次のとおり開催します。 【令和2年度対象者成人式】 開催日 令和4年1月8日(土) 会場 ナイスアリーナ 対象 平成12年(2000年)4月2日〜平成13年(2001年)4月1日生まれの方 【令和3年度対象者成人式】 開催日 令和4年1月9日(日) 会場 ナイスアリーナ 対象 平成13年(2001年)4月2日〜平成14年(2002年)4月1日生まれの方 問い合わせ先 生涯学習課 TEL32―1338 ■市政情報9 羽後本荘駅の通行車線が新しくなります  羽後本荘駅前広場整備に伴い、駅前付近の通行車線が新しくなります。  今後、車で駅周辺をご利用される場合、一般車両は右車線より右折して仮駅舎側の一般車ロータリー方向へお進みください。 変更時期 11月上旬から 問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332 ■市政情報10 第4回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 11月30日(月)〜12月18日(金) ○11月30日(月)…本会議(開会、議案の説明) ○12月7日(月)…本会議(一般質問) ○8日(火)…本会議(一般質問) ○9日(水)…本会議(一般質問、議案質疑) ○10日(木)〜14日(月)…各常任委員会 ※土日を除く ○18日(金)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ○11月30日(月)、12月18日(金)…10時 ○12月7日(月)、8日(火)、9日(水)…9時半 ※11月20日(金)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議します。 ◎なお、傍聴の際には手指消毒、マスクの着用、体温の計測についてご協力ください。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24―6386 ■市政情報11 市全域で光インターネットが利用可能になります  光ファイバーによるインターネット接続環境が市全域で等しく提供されることは本市の悲願であり、新型コロナウィルス感染症対策としてオンライン学習やテレワーク、オンライン診療などに対応するために創設された国の助成制度により整備が実現します。  現在、大内、東由利、本荘石沢、本荘松ヶ崎の地域では光ファイバー回線が整備されておらず、情報通信格差が生じていましたが、このたび国と市の支援を受けてNTT東日本が整備をすることになりました。  また、近い将来にはケーブルテレビにも利用できる可能性があり、早期の実現が期待されます。 整備期間 令和2年度から3年度までの2カ年 ※整備後に光インターネットサービスが提供されます。 意向調査 整備対象地域の世帯に「光ファイバーインターネット接続サービス利用意向調査」を実施 ※調査の実施にご協力をお願いします。 問い合わせ先 情報管理課 TEL24―6366 ■市政情報12 物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページに物品写真を掲載しています。 入札物品D ○物品名 ニッセキ・ロータリ除雪自動車 ○年式 平成6年登録 ○最低売却価格 28万円 ○その他 走行可能/除雪作業装置動作不良 入札物品E ○物品名 キャタピラー・除雪ドーザ ○年式 平成7年登録 ○最低売却価格 95万円 ○その他 走行可能/除雪作業装置動作不良 入札物品F ○物品名 ニッサン・キャラバン ○年式 平成16年登録 ○最低売却価格 11万8182円 ○その他 福祉車両として使用/後部座席に車イスで乗降 入札物品G ○物品名 トヨタ・ハイエース ○年式 平成24年登録 ○最低売却価格 4万5455円 ○その他 走行可能/一部ボディーの腐食、塗装の剥がれあり/エンジンオイルの減りが早い/ラジアルタイヤ(メーカー不明)4本付き 入札物品H ○物品名 トヨタ・エスティマハイブリット ○年式 平成22年登録 ○最低売却価格 4万5455円 ○その他 走行可能/塗装の経年劣化による腐食部あり/右後部のへこみあり/ATミッション不具合症状あり/スタッドレスタイヤ4本付き 入札物品I ○物品名 キャタピラー・除雪ドーザ ○年式 平成10年登録 ○最低売却価格 175万円 ○その他 走行可能/フロントデフに不具合あり/馬力低下による作業効率の低下が見受けられる 入札物品J ○物品名 三菱・除雪グレーダ ○年式 平成5年登録 ○最低売却価格 215万円 ○その他 走行可能/老朽化による腐食あり/馬力低下による作業効率の低下が見受けられる 公開場所・連絡先 D鳥海総合支所産業課  TEL57―2205 EGH鳥海総合支所市民サービス課 TEL57―2201 F鳥海総合支所市民サービス課 TEL57―3502 IJ大内総合支所建設課 TEL65―2802 ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 11月12日(木)〜19日(木)9時〜17時(平日のみ) 入札関係書類の交付場所  管財課 ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません。 入札日時 11月26日(木)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 市役所4階正庁 入札物品@〜Cについては、本紙10月15日号8ページに掲載しています。 問い合わせ先 管財課(市役所増設棟2階) TEL24―6262 ■市政情報13 物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページにも物品写真を掲載しています。 入札物品1 ○物品名…@水林浄化センター「鉄、ほか」、A岩谷浄化センター「鉄、ほか」 ○予定数量…水林38、1トン、岩谷5、3トン、合計43、4トン ○最低売却価格…1トン当たり1万2千円 入札物品2 ○物品名…@水林浄化センター「廃電線」、A岩谷浄化センター「廃電線」 ○予定数量…水林1、9トン、岩谷0、2トン、合計2、1トン ○最低売却価格…1トン当たり15万円 公開場所 ▽水林…企業局下水道課 ▽岩谷…企業局大内上下水道事務所 公開連絡先 企業局下水道課 TEL24―6336 ※現物確認をご希望の場合はあらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 11月2日(月)〜16日(月)9時〜17時(平日のみ) 入札関係書類の交付場所 企業局管理課(企業局2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 11月18日(水)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 企業局2階大会議室 問い合わせ先 企業局管理課 TEL22―4375 ■市政情報14 鳥海高原矢島スキー場のお得な市民シーズン券・前売り1日券を販売します  鳥海高原矢島スキー場のシーズン券を、市民の方に割り引きして販売します。県内提携スキー場にシーズン券を持参した場合、1日券(大人・子どもどちらも)を500円引きで購入できます。  夏油高原スキー場にシーズン券を持参した場合、1日券が割り引きされます。また、今シーズンもお得な前売り1日券を期間限定で販売します。 【市民シーズン券】 料金 ○大人 1万9400円 ○シルバー(60歳以上/昭和36年4月1日以前生まれの方)1万5200円 ○子ども(中学生以下)4000円 ○県立大学本荘キャンパスの学生 1万6900円 販売期間 11月2日(月)〜 申し込み方法 購入を希望する方は、次の書類などを添えてお申し込みください。 @顔写真(縦4センチ、横3センチ)2枚 A運転免許証・健康保険証など住所と生年月日が確認できるもの(高校生・県立大生は学生証も提示) ※郵送受け取り希望の場合は郵送料404円加算されます。 申し込み先 11月2日(月)から12月1日(火)まで、矢島総合支所産業課へ(平日のみ) ※12月2日(水)以降矢島スキー場リフト券売り場で受け付けます。 ※引き渡しは12月に入ってからとなります。 ※申込書は、観光振興課および各総合支所産業課に備え付けています。また、矢島スキー場ホームページからもダウンロードできます。 【前売り1日券】 料金 ○大人    2500円     (通常3000円) ○シルバー  2000円     (通常2300円) ○子ども   1200円     (通常1500円) 販売期間 11月2日(月)〜30日(月) 申し込み先 矢島総合支所産業課(平日のみ) ※申込書は矢島総合支所産業課に備え付け、または矢島スキー場ホームページからダウンロードできます。 ※引き渡しは営業開始後(12月19日から)、スキー場リフト券売り場で行います。 ◎矢島スキー場シーズン券・ 前売り1日券の出張販売 日時 11月14日(土)、22日(日)10時〜15時 場所 ネクサス由利本荘店 ※出張販売時はその場で写真撮影を行いますので、顔写真の持参は不要です。 問い合わせ先 ▼12月1日まで(平日のみ)矢島総合支所産業課 TEL55―4953        ▼12月2日以降 鳥海高原矢島スキー場 TEL56―2182 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第71回 「日本海拡大と東北日本の回転」 愛知教育大学 自然科学系(地質学専門) 星 博幸 教授   日本列島はかつてアジア大陸の一部でした。  しかし2千万年前頃に大陸東縁で大地が横に引き延ばされる地殻変動が活発になり、大地の一部が分裂・移動し、1600万年前頃に現在の位置に達したと考えられています。  その分裂・移動によって大陸と日本列島との間に日本海が誕生しました。   分裂の痕跡は地層に記録されており、地質学の方法で地層を調べると日本海拡大に伴う大地の隆起や沈降、海水の浸入の様子などが分かります。  秋田県や山形県にも当時の地層が分布しており、それらは日本海拡大の重要な情報を記録しています。   大地の横方向の動きは、地層に記録されている過去の地磁気(古地磁気)の研究から推定できます。  地磁気があるため、私たちは方位磁針を使って北を知ることができますが、地層に記録されている古地磁気の北を調べると現在の北と一致しないことがあります。  そのずれが大きい場合、それは地層形成時から現在までの間に大地が回転したことが原因と考えられるのです。  この原理を使って、日本海拡大時に東北日本全体が反時計回りに40度ほど回転したことが判明しました。  私たちの足元の古い地層や岩石はそうした激動を受けてこの地にやってきたものなのです。 14−15ページ お知らせ ◇お願い…情報は10月23日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■障害者サポーター養成講座  障がいの特性を理解し、適切な声かけや見守りなどの配慮ができる「障害者サポーター」を養成する講座を開催します。修了した方には、サポーターグッズとしてバッジを配布します。 日時 11月19日(木) 14時〜16時 会場 ボートプラザアクアパル テーマ 発達障がい 講師 県発達障害者支援センター「ふきのとう秋田」相談員  阿部友里香さん 定員 50人 申し込み 11月13日(金)まで、福祉支援課 TEL24‐6314 ※マスク着用をお願いします。 ■冬季家庭バレーボール  交流大会 参加チーム募集  8人制東由利版ローカルルールで行う男女混合ソフトバレーボール大会です。詳細はお問い合わせください。 日時 11月18日(水)、25日(水)、12月2日(水) 19時半開始 会場 東由利体育館 参加資格 市内に在住または勤務している方 チーム編成 15人以内(監督、主将含む) 参加料 1チーム千円 申し込み方法 所定の申込用紙に必要事項を記入し、11月10日(火)正午まで提出(提出は郵送、FAX、メール可。申込用紙は東由利教育学習課に備え付け。市ホームページからダウンロード可) 申し込み・問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69‐2310 ■ひとり親向け講習会  受講者募集  県内在住で20歳未満の子を扶養している、ひとり親家庭の父母および寡婦が対象です。 パソコン講習 内容 パソコン入門、ワード初級、エクセル初級から選択 ※個別指導 講習時間 時間割りの中から都合の良い日時を選択(日曜日、祝日以外) 会場 秋田パソコンスクール(秋田市) 定員 20人 受講料 無料(テキスト代別) 介護職員初任者研修講習 内容 介護職員に求められる基礎知識や基本技術などを身に付け、資格取得を目指す 講習時間 130時間、10科目を4カ月程度 会場 ニチイケアセンター本荘ほか、県内各地 定員 5人 受講料 無料(テキスト代など自己負担あり) 経理事務(日商簿記3級) 内容 日商簿記3級コース 講習時間 時間割りの中から都合の良い日時を選択 会場 OAステーション秋田校 定員 15人 受講料 無料(テキスト代別) 就職活動支援セミナー 内容 さまざまな就労のニーズや地域の実情に応じた就職準備、転職に関する知識の習得 講習時間 2時間 会場 OAステーション秋田校 定員 5人 受講料 無料 共通事項 申し込み・問い合わせ   子育て支援課   TEL24‐6319 ※申し込みには顔写真1枚(縦4センチ×横3センチ)が必要です。 ※申し込みは定員になり次第締め切ります。 ■自衛官候補生  採用試験を行います 試験日 11月15日(日)、12月6日(日) 会場 秋田駐屯地(秋田市) 応募資格 採用予定月の1日現在、18歳以上33未満の方 採用時期 令和3年3月下旬〜4月上旬 申込期限 各試験日の前日 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22‐3479 ■パソコン講習 受講者募集  各2日間コースです。詳細はお問い合わせください。 〇パソコン初心者  :11月17日(火)・19日(木) 〇文書作成(ワード)  :11月24日(火)・26日(木) 〇はがき作成(ワード)  :12月1日(火)・3日(木) 〇表作成と計算(エクセル)  :12月8日(火)・10日(木) 〇グラフと関数(エクセル)  :12月15日(火)・17日(木) 時間 10時〜16時 会場 職業訓練センター 受講料 4千円(求職者2千円) 問い合わせ 職業訓練協会       TEL23‐5502 ■公共職業訓練 訓練科・定員 〇電気設備技術科・13人 〇ビル管理技術科・15人 訓練期間 令和3年1月5日(火)〜6月29日(火) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 受講料 無料(テキスト代別) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を身に付けて再就職を希望される方 問い合わせ ポリテクセンター 秋田訓練課受講者第一係  TEL018‐873‐3178 ■在職者訓練 〇エクセル関数活用講習  :12月7日(月)・8日(火) 〇技能士(建築大工)学科試験  準備講習  :12月10日(木)・11日(金) 〇JW‐CAD基本操作講習  :12月17日(木)・18日(金) 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校  (大仙市) 資格 現在お勤めしている方 定員 各10人 受講料 無料 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室  TEL0187‐62‐6321 相談 ■市の各種無料相談 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭賃借など 行政相談委員・人権擁護委員による相談(予約制) 日時 11月11日(水)    9時半〜11時半 会場 市役所第5会議室 内容 国の行政機関などに対する苦情や要望、ハラスメント、差別など 公証人による相談(予約制) 日時 11月18日(水)    9時半〜正午 会場 市役所第5会議室 内容 遺言、任意後見契約、金 銭や土地建物の賃貸借など 弁護士法律相談(予約制) 日時 11月25日(水) 10時〜15時 会場 市役所第5会議室 申し込み 市民相談室      TEL24‐6251 ※予約は、11月4日(水)9時から、各相談日前日15時まで受け付けます。 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■本荘調停協会  無料調停相談会  民事・家事調停委員が、相談をお受けします。秘密は厳守します。お気軽にお越しください。 日時 11月11日(水) 10時〜14時 会場 本荘簡易裁判所2階調停相談室 内容 金銭・土地・建物・交通事故・家庭(夫婦、親子関係・離婚・相続)の問題など 問い合わせ 本荘調停協会事務局(本荘簡易裁判所内)  TEL22‐3916 ■竹林の利活用を学ぶ学習会  放置された竹林を竹の粉などにして畑などの雑草対策に利活用する方法や、竹の持つ効能や抗菌作用を講師を招いて学びます。参加無料。資料準備のため、なるべく事前にお問い合わせください。 ◇日時…11月8日(日) 10時〜12時 ◇会場…カダーレ自然科学学習室2 ◇講師…(株)さいせい 五十嵐さん ◇申し込み・問い合わせ…本荘海岸林を守る会事務局 冨樫さん TEL090−2279−4521 ■「ひなた」に参加しませんか ◇期間…11月11日(水)、25日(水) 13時半〜15時半 ※遅刻、早退構いません。 ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方   問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 TEL24−6315  ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間たちとお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…11月21日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館2階第1学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇内容…話し合いなど ◇参加費…100円(お茶代など) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■11月は「労働保険適用促進強化期間」です  労働保険は、農林水産業の一部を除き、労働者を雇用する全ての事業主が加入することとなっています。 該当する場合は、事業主および労働者の意向に関わらず、法律上、加入の手続きを行うことが事業主の義務となっています。まだ加入されていない場合は、労働基準監督署かハローワークにご相談ください。 問い合わせ…秋田労働局労働保険徴収室 TEL018−883−4267 ■日韓児童交流絵画コンテスト入賞作品を展示します  「わたしの好きなふるさとのおまつり」をテーマに描いた、入賞児童40人の作品を展示します。 ◇日時…11月2日(月)〜8日(日) ◇会場…道の駅にしめ はまなすの里  問い合わせ…由利本荘青年会議所 土田さん TEL22−4940 ■アイ・アート・クラブ絵画展  油彩・アクリル・パステル色鉛筆などの作品をご覧ください。入場無料。 ◇期間…11月10日(火)〜令和3年1月24日(日) 9時〜17時(月曜、年末年始休館。月曜が祝日の場合は翌日休館) ◇会場…修身館(本荘公園内) 問い合わせ…修身館 TEL28−4722  ■いっしょにあそぼ(まんまの会)  講師の先生が絵本を中心にしていろいろ楽しく遊びます。 ◇日時…11月11日(水) 9時半〜12時 ◇会場…鶴舞会館講堂 ◇対象…未就園児の親子、祖父母と孫 ※2週間以内に県外の人と会っていない方、また県外に行っていない方を対象とします。 問い合わせ…まんまの会代表 東海林さん TEL22−1705 ■心いきいき芸術・文化祭を開催します  障がいのある方々が制作した絵画、書道などの美術作品や手工芸品などの展示のほか、紅白歌合戦出場歌手の木山裕策さんによるオンライン公演なども行います。入場無料。 ◇日時…11月19日(木)〜21日(土) 10時〜16時(21日は14時半まで) ◇会場…秋田市にぎわい交流館AU  問い合わせ…心いきいき芸術・文化祭実行委員会事務局 TEL018−864−2780、県障害福祉課 TEL018−860−1331 16−17ページ ■全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  人権擁護委員および法務局職員が、女性をめぐるさまざまな人権相談を無料でお受けします。 日時 11月12日(木)〜18日(水) 平日8時半〜19時、土日10時〜17時 相談窓口 女性の人権ホットライン  TEL0570‐070‐810 ■税理士による無料税務相談   「税を考える週間」に合わせて、相談所を開設します。 日時 11月14日(土) 10時〜15時 会場 本荘由利地域職業訓練センター2階研修室T 予約申し込み 11月13日(金)まで、東北税理士会本荘支部 鈴木さん TEL24‐5145 ■11月は児童虐待防止推進月間・DV防止推進月間です 児童虐待防止推進月間  子育てに不安や悩みがある方、虐待を受けたと思われる子どもを見つけた方は、次の窓口にご相談ください。 相談窓口 〇秋田県中央児童相談所   TEL018‐862‐7311 〇秋田県子ども家庭相談電話  TEL0120‐42‐4152 DV防止推進月間  暴力(DV)は性別や加害者、被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありません。一人で悩まないで、次の窓口にご相談ください。 相談窓口 〇女性ダイヤル相談  TEL018‐835‐9052 〇DVホットライン  TEL0120‐783‐251 〇県民安全相談センター  TEL018‐864‐9110 市の相談窓口  〇子育て支援課  TEL24‐6319 ※夜間・緊急は110番! ■オンラインAターンフェアを開催します  県外在住者などを対象とする就職イベントを、オンラインで開催します。当日は特設サイトにおいて、県内企業と個別面談ができます。完全予約制。お近くで関心のある方へ、お伝えください。 日時 11月15日(日) 13時〜17時 対象 秋田県内への就職を希望する方(学生可) 申し込み・問い合わせ (公財)秋田県ふるさと定住機構  TEL018‐826‐1731 ■あきた移住・就業フェアを開催します  県では、移住促進のため、暮らしや仕事の情報を提供するとともに、移住相談や企業とのマッチングを行うイベントを、オンラインで開催します。本市への移住相談もお受けしますので、お近くで関心のある方へ、お伝えください。 日時 11月21日(土) 12時〜18時 対象 県内への移住を希望する方または関心がある方 内容 特設Webサイトから次のチャンネルを配信 メインチャンネル  小倉智昭さん(フリーアナウンサー・本県出身)のトークショー、移住者によるトークセッション、出展企業、市町村からのPR映像の配信など 個別相談チャンネル  移住希望者と市町村・企業などとの個別相談 参加費 無料  ※使用するパソコン、スマホなどは各自で準備。またインターネット回線などの通信費は各自で負担をお願いします。 申し込み方法 11月4日(水)から、特設Webサイト「出展者紹介ページ」より申し込み  ※本市との個別相談を希望する場合は、個別相談予約もしてください。 問い合わせ 移住まるごとサポート課 TEL24‐6247 戦没者等のご遺族の皆さんへ 特別弔慰金の請求忘れにご注意ください  令和2年4月1日において、公務扶助料や遺族年金などを受ける方がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お1人に特別弔慰金が支給されます。 〇戦没者等の死亡当時のご遺族で… (1)令和2年4月1日までに弔慰金の受給権を取得した方 (2)戦没者等の子 (3)戦没者等の@父母A孫B祖父母C兄弟姉妹 ※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していることなどの要件を満たしているかにより、順番が入れ替わります。 (4)(1)〜(3)以外の戦没者等の三親等内の親族(おい、めいなど)    ※1年以上戦没者等と生計を共にした方 〇支給内容   額面25万円、5年償還の記名国債 〇請求期限  令和5年3月31日 請求窓口・問い合わせ先  福祉支援課(鶴舞会館内)  TEL24−6315  または各総合支所市民サービス課 ※市役所本庁舎1階に設置していた相談窓口は10月末で閉鎖していますので、問い合わせは上記までお願いします。 11月 5施設の催事案内 2日(月) アクアパル 休館日 8日(日) 名作こども映画会 10時半〜(開場9時50分) 入場料あり カダーレ 竹林の利活用を学ぶ学習会 10時〜(受け付け9時半から) カダーレ 9日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 10日(火) カダーレ 休館日 由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 11日(水) 雑貨販売会(〜12日) 10時〜19時(12日17時まで) アクアパル 14日(土) 映画上映会(子ども向け) 10時半〜(開場9時40分) 入場料あり カダーレ 15日(日) はっぴぃさぁくる フリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ 16日(月) アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 20日(金) おとなの社会科 5時間目 14時〜15時 カダーレ 21日(土) 古典講座 13時半〜15時 カダーレ 23日(月) ハンドメイドマーケット 手作り品の展示販売 10時〜15時 カダーレ 24日(火) カダーレ、アクアパル、総合体育館 休館日 28日(土) 本荘由利児童生徒美術展(〜30日) 9時〜18時(30日15時まで) カダーレ 30日(月) アクアパル 休館日 ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 ※図書館・図書室にご来館の際は、必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いいたします。 ※状況により変更になる場合がございます。 おとなの社会科5時間目 「住宅防火について」  身近な住宅関係で気をつけるポイントや災害時の備えなど防火対策について学びます。 日時 11月20日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師 市消防本部予防課職員 定員 16人(先着順) 申し込み 11月4日(水)から、中央図書館 令和2年度 古典講座「近代文学黎明期の文学者と語る」 第4回「島崎藤村〜『破戒』『夜明け前』を中心に〜」 日時 11月21日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 20人(先着順) 申し込み 11月4日(水)から、中央図書館 第14回「朗読と音楽のひととき〜笑いと癒しのあるお話」 日時 11月21日(土) 13時半〜14時半 会場 岩城図書館視聴覚室 出演 朗読サークル「いちごばたけ」会員、    演奏「来夢来人(らいむらいと)」 定員 20人(要申し込み、先着順) 申し込み 岩城図書館 TEL73−3673 「読書の秋」です。さわやかな秋に読書のひとときを楽しみませんか。ぜひお近くの図書館へお越しください。 ○11月の各館行事カレンダー 10月31日(土)〜11月15日(日) 開館時間中 岩城図書館 手づくり絵本展巡回展 中央図書館で行われた手づくり絵本展の巡回展 1日(日) 10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 5日(木) 10時半〜11時半 岩城児童センター おはなし会 読み聞かせ、折り紙など 出演:図書館職員 14日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 19日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 21日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 28日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 28日(土) 11時〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 28日(土) 10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田) ※11月6日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※11月6日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所※ ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 10日(火)、24日(火)、30日(月) 岩城図書館 2日(月)、3日(火)、9日(月)、16日(月)、23日(月・祝)、24日(火)、30日(月) 18−19ページ ■農家の皆さんへ  〜領収書などの保存をお願いします〜  確定申告(住民税申告)の時には領収書などが必要です。本年の農作業にかかった経費についての領収書は、紛失しないよう気を付けて保存しましょう。 保存しておくべき書類(例)  水道・電気・車のガソリン代などのうち農作業に使用したものの明細書、農作業用に購入したもの(野菜の苗、農具や作業衣料など)の領収書 ※小作料と賃耕料などのやり取りがあった場合は「収入報告書」と「経費証明書」の提出が必要です。用紙は市ホームページからダウンロードできるほか、税務課および各総合支所市民サービス課に備え付けてあります。 ※今回から「記帳・収支内訳書作成の手引き」の備え付けはありませんので、ご注意ください。 問い合わせ 税務課住民税班       TEL24‐6302 ■鳥海荘日帰り入浴  営業時間のお知らせ  鳥海荘の日帰り入浴は、毎月第1月曜日を清掃のため日中休館とし、16時から営業します。 ※家族風呂は故障により当面の間、使用できません。食堂は通常通り営業します。 問い合わせ 鳥海荘       TEL58‐2065 「笑顔」の写真を募集します! 【写真】本年1月1日号の表紙  新年を祝い、『広報ゆりほんじょう』1月1日号の表紙を皆さんの笑顔で飾ってください。ご応募をお待ちしています。 ◆テーマ 笑顔 ◆掲載対象 市内在住の方(被写体) ◆写真の形式 写真1枚に1人で写った写真で、縦位置に限ります。(複数の方が写っている写真、横位置の写真は受け付けできません) ◆募集期限 12月4日(金) ◆応募方法 メールに「投稿者の氏名・住所・年齢・電話番号、被写体の人の氏名(ひらがな)・住所、広報紙にひとこと」を書き、写真データを添付してお送りください。(現物の持ち込みも受け付けますが、写真の返却は行いません) ◆ご注意 事前に被写体の人の了解を得てください。なお、不鮮明な写真や加工した画像、不適切と思われるものは掲載しかねる場合があります。 ◆応募アドレス kouho@city.yurihonjo.lg.jp ◆問い合わせ 広報課 TEL24−6237 EVENTInformation イベント、行事の案内 11月20日(金) こどもプラザあおぞら 親子ふれあい体操  子どものより良い成長や発達を促す「親子ふれあい体操」を行います。 日時 11月20日(金) 10時〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 対象 0歳(首の座った子ども)〜3歳未満の子ども 定員 10組(先着順) ※申し込み多数の場合は市内在住者を優先させていただきます。 講師 フリーインストラクター    齋藤真弓さん 持ち物 大きめのバスタオル、レジャーシート(小さめで可)、飲み物 申し込み 11月4日(水)〜10日(火)まで、こどもプラザあおぞら TEL22−3489 ※9時〜17時。来館時口頭でも可。 11月22日(日) ブラウブリッツ秋田 試合無料ご招待!  本市をホームタウン都市としているプロサッカーチーム・ブラウブリッツ秋田が「ホームタウンサンクスデー」と題して、J3リーグ戦(対カターレ富山)に市民の皆さんを無料でご招待します。 日時 11月22日(日) 13時試合開始 会場 ソユースタジアム(秋田市・八橋陸上競技場) 定員 100人(先着順) 申し込み方法 11月20日(金)まで、QRコードからアクセスして申し込み 【QRコード】申し込みフォームにアクセスできます 問い合わせ (株)ブラウブリッツ秋田   TEL018−874−9777 11月23日(月・祝) 雪舞い降りるころの百宅さと歩き  百宅マイスターと一緒に上百宅コースを歩きます。その後、地域の食材で作ったほかほかランチ(豚汁付き)を食べながら交流会を行います。 日時 11月23日(月・祝)     10時〜14時  ※午前中にさと歩き、午後はランチを食べながら交流会(希望者のみ) 集合場所 百宅防雪センター 定員 20人 参加費 1500円(昼食代含む) ※トレッキングのみは無料 申し込み NPO法人矢島フォーラム 百宅マイスター世話人 太田さん   TEL080−1236−9626 11月7日(土) 由利本荘は止まらない! 第2回「ゆりほんじょうショッピングモール」  本市事業者の応援と市内産品の消費拡大を目的に、今年2回目の期間限定ショッピングモールをナイスアリーナで開催します。  メインアリーナでは、秋田由利牛の販売をはじめ、農産品、菓子類や加工品などの販売会、屋外では飲食できる売店が出店されます。 日時 11月7日(土) 10時〜14時  会場 ナイスアリーナ ※屋内は土足禁止になりますので、内履きを持参してください。 出店者 市内の卸・小売事業者、飲食店、市内産品販売事業者など 問い合わせ まるごと売り込み課   TEL24−6266 【QRコード】QRコードから出店者一覧を見ることができます 【写真】第1回の様子(6月27日・カダーレ) 12月11日(金) ジム バトラー グループ クリスマス ジャズ ナイト  世界のトップバンドで活躍するJazzマンたちが今年もまたカダーレにやってきます。スウィング感たっぷりのアメリカンジャズをご堪能ください。 ※感染症予防のため、飲食の提供はありません。ホール座席での鑑賞となります。 日時 12月11日(金) 19時〜    (開場18時半) 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売り一般3千円、学生2千円(当日500円増) ※全席指定、未就学児入場不可。 チケット販売 11月7日(土) 9時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、(株)東北メディアクリエイション 問い合わせ (株)東北メディアクリエイション TEL022−286−3824、カダーレ事務局 TEL22−2500 11月25日(水) 地域包括ケア市民フォーラム 「心づもり」 〜大切な人・自分のために人生会議を始めよう〜  いざという時に慌てず、自分らしい暮らしを続けるために、在宅介護経験者の体験談や在宅医療の情報を共有できる方法、もしもに備えて自己決定を伝えておくことの大切さについて、お話を聞いてみませんか。 日時 11月25日(水)     13時半〜15時45分 会場 大内農村環境改善センター 内容 ▽第1部:在宅介護経験者からのお話『「ナラティブブック秋田」を利用した在宅介護について』   ▽第2部:講演「在宅医療とナラティブブック秋田」〜本人が主人公のACP(人生会議)〜 講師:伊藤医院 院長 伊藤伸一さん 定員 50人 申し込み 11月19日(木)まで、中央地域包括支援センター   TEL24−6324 12月6日(日) 家庭教育講座 〜クリスマスケーキを作ろう〜  ブッシュドノエル作りに挑戦してみませんか。保護者同伴をお願いします。 日時 12月6日(日) 13時〜16時 会場 カダーレ調理創作室 対象 5歳〜小学生の子どもと保護者 定員 10組(先着順) 参加費 2千円(材料費・箱代含む)  ※持ち物は後日お知らせします。 申し込み・問い合わせ 11月2日(月)から、中央公民館 TEL22−0900 11月21日(土)・22日(日) 岩城少年自然の家 オープンデー  内容の詳細は岩城少年自然の家ホームぺージなどでご確認ください。 日時 11月21日(土)、22日(日)    10時〜12時、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学    ▽プログラム体験(自然物工作、体育館開放、ハイキングなど)     ▽特別プログラムA(自然物を使って、リースを作ろう) ※先着10人     ▽特別プログラムB(自然薯【山芋】の掘り方を知ってとろろご飯をたべよう) ※21日のみ。先着15人。1人300円を当日集金。 参加希望者は11月4日(水)から17日(火)まで、電話、FAX、メールにてお申し込みください。 ※新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、制限があります。 申し込み・問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 12月13日(日) クリスマスポットラックパーティー  本市在住の外国の方々と恒例のクリスマス会を開催します。いろんな国のクイズやお話しなどをして交流を深めましょう。 日時 12月13日(日) 17時半〜 会場 カダーレ会議室1・2 対象 市内在住の外国人と家族、友人 定員 15人(先着順) 会費 千円 持ち物 皿、箸 ※ゴミ削減のため紙皿、割り箸はご遠慮ください。 申し込み 12月8日(火)まで、国境なき話し手 古川さん TEL090−4559−4478、メール:chika.eng.822@docomo.ne.jp 20〜21ページ のばそう!健康寿命 各地域の事業をご紹介  市では、市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めており、各地域でもさまざまな健康づくり事業を実施しています。  お住まいの地域以外の事業にも、お気軽にご参加ください。 ※ご家庭で当日の体温測定をお願いします。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加不可。マスク着用にご協力ください。 【本荘地域】 インターバル速歩開放日 日時 11月4日(水) 9時〜10時(受け付け8時45分から) 会場 本荘公園正面広場 持ち物 動きやすい服装、運動靴 定員 20人 申し込み 事前に健康管理課へ  TEL22−1834 【岩城地域】 インターバル速歩教室 日時 11月18日(水)9時半〜11時時 (受け付け9時から) 会場 岩城総合体育館 持ち物 動きやすい服装、室内用靴、飲み物、タオル 定員 20人 申し込み 11月11日(水)まで岩城保健センターへ  TEL73−3612 【大内地域】 インターバル速歩教室 日時 11月27日(金)13時半〜15時(受け付け13時から) 会場 総合体育館 持ち物 動きやすい服装、室内用靴、飲み物、タオル 定員 20人 申し込み 11月25日(水)まで大内市民サービス課へ   TEL65−2810 【東由利地域】 インターバル速歩教室 日時 11月5日(木)10時〜11時半(受け付け9時半から) 会場 東由利体育館 持ち物 動きやすい服装、室内用靴、飲み物、タオル 定員 20人 申し込み 11月4日(水)まで東由利市民サービス課へ  TEL69−2117 リフレッシュ教室 日時 11月30日(月) 13時〜15時 会場 東由利総合支所 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん 持ち物 動きやすい服装、運動靴、飲み物、タオル 申し込み 11月27日(金)まで東由利市民サービス課へ  TEL69−2117 ▲催し・お知らせ ■体操教室  ストレッチや筋力アップの方法を学び、寝たきり予防をしませんか。 体操終了後はお茶を飲みながらみんなで歓談しましょう。参加無料。 日時 11月20日(金)14時〜 会場 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 講師 日本体育協会認定スポーツリーダー 小山田聖子さん 定員 10人 申し込み 11月15日(日)まで   NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会 谷合(たにあい)さんへ  TEL090−6149−8756 ■声かけボランティア「きてけれ〜サロン」においでください!  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 11月12日(木) 10時〜12時 会場 本荘保健センター ※ご家庭で当日の体温測定をお願いします。発熱や咳など風邪の症状がある方は参加をお控えください。マスクの着用にご協力ください。 問 声かけボランティア事務局 (健康管理課内)TEL22−1834 ■こころの相談日  臨床心理士による「こころの相談日」を開催します。家族や仕事、子育て、学校生活などでお困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 11月25日(水) 相談時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 11月20日(金)まで健康管理課へ TEL22−1834 ■湯ったりほのぼの教室  感染症拡大防止のため内容を変更して実施します。参加無料。申し込み不要。 日時 11月20日(金)9時半〜10時半 会場 鶴舞温泉 中広間 内容 健康相談(※講師の先生を招いた健康教育は中止します) 問 健康管理課 TEL22−1834 おわび・訂正  本紙10月15日号「健康だより」16ページ掲載の市内インフルエンザ予防接種事業協力医療機関のお知らせで、市内協力医療機関一覧に誤りがありました。                誤 正 ・本荘整形外科 … 小児接種 〇→× ・本荘第一病院 … 小児接種 〇→× 上記医療機関の接種対象者は高校1年生相当以上です。おわびして訂正いたします。 問 健康管理課 TEL22−1834  心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)  または各総合支所市民サービス課 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 植村 マサノさん(大正9年10月20日生まれ・矢島町舘町) これからも元気でお過ごしください 風しん抗体検査および風しん第5期予防接種に関するお知らせ ◇昭和47年4月2日〜54年4月1日生まれの男性の皆さま 風しんの抗体検査・予防接種はお済みですか?  上記の生年月日の方には、令和元年度に風しんの抗体検査・予防接種を無料で受けることができるクーポン券をお送りしています。  クーポン券の有効期限は2021年1月31日までです(有効期限の延長により、2020年1月31日期限の券をそのまま使用可能)。  紛失された場合は再発行が可能ですので、健康管理課までお問い合わせください。  風しんの感染拡大防止のため、ぜひこの機会に抗体検査と予防接種を受けましょう。 ※他市からの転入などにより有効期限が異なる場合や、転入時期によってはクーポン券が送られていない場合があります。クーポン券の発行を希望される方は、健康管理課までお問い合わせください。 ※昭和37年4月2日から47年4月1日生まれの男性の皆さまには、令和2年度にクーポン券を郵送しています。有効期限は2022年1月31日までですが、早めの検査をお願いします。 ※抗体検査・予防接種は事前予約が必要です。 ◇予防接種実施機関が追加になりました  下記医療機関で、風しん第5期予防接種が可能になりました。  ■本荘第一病院 (岩渕下110 TEL27−1117) 問 健康管理課 乳幼児健診は個別健診に変更しています  5月から令和3年3月までの下記の集団健診を個別健診へ変更しています。   ・4カ月児健診   ・10カ月児健診   ・1歳6カ月児健診   ・2歳児歯科健診   ・3歳児健診  健診対象者へは順次通知を発送しますので、通知を確認してからの受診をお願いします。  問 健康管理課 認知症の人と家族のつどい  認知症の方本人やその家族が集まり、コーヒーやお茶を飲んで自由にお話をしながら、介護のヒントを見つけてみませんか。参加無料。 日時 11月28日(土) 14時〜15時半 会場 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所 (石脇字石脇2) 申し込み 11月15日(日)まで  NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会 谷合さんへ  TEL090−6149−8756 ◇毎週水曜日の電話相談を開設しました  毎週水曜日に医療や介護についての電話相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。 TEL090−6149−8756 22ページ 石沢小学校で最後の大運動会(記事6ページ) 石沢小児童と教職員、卒業生や地区住民など総勢400人以上の「石沢っこ」が楽しく汗を流しました!! お誕生おめでとう <10月1日〜10月15日受け付け分> 安田 一心ちゃん(勝哉さん)石脇 池田 莉恋ちゃん( 壮 さん)川口 村上  隼ちゃん(俊樹さん)石脇 三浦  惺ちゃん( 淳 さん)山本 木内 瑛風ちゃん( 翔 さん)平石 眞坂 茉弥ちゃん(隆博さん)鳥海町下川内 どうぞ やすらかに <10月1日〜10月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 畠中 勝也さん(石脇・77歳) 須藤 保子さん(井戸尻・84歳) 藤原サダ子さん(石脇・90歳) 鎌田 廣重さん(内黒瀬・82歳) 小林  轉さん(石脇・89歳) 小松久左衛門さん(葛法・94歳) 佐々木キクヨさん(松ヶ崎・93歳) 齋藤 文子さん(御門・81歳) 橋キクヨさん(今町・88歳) 佐々木ヨシヱさん(親川・89歳) 阿部  富さん(矢島町城内・92歳) 木村加代子さん(矢島町新荘・49歳) 佐藤 政男さん(矢島町七日町・86歳) 田口テツヱさん(岩城二古・93歳) 熊谷喜久子さん(前郷・90歳) 菅野ヒメ子さん(東鮎川・94歳) 畠山 京子さん(前郷・69歳) 成田 勝子さん(岩谷町・73歳) 東海林正治さん(岩谷町・87歳) 加川増太郎さん(西目町出戸・78歳) 小沼キミヨさん(鳥海町上笹子・91歳) 佐藤  健さん(鳥海町上川内・82歳) 23ページ 由利本荘市新型コロナウイルス感染症対策 「旅館業等事業者支援給付金」の申請を受け付けています ◆対象者  @ホテル・旅館業給付金   →旅館業法第3条第1項に規定する許可を受け、営業を行っている市内宿泊事業者     (休眠、市営、県営、風営法第2条第6項第4号に該当する施設は対象外)    ※簡易宿所営業については昨年の宿泊実績が10人以上の事業者が対象  A結婚披露宴等・宴会場給付金   →結婚披露宴などの宴会を催すための宴会場を営んでいる市内事業者     (休眠、市営、県営施設は対象外)    ※1部屋につき70平方メートル以上の宴会場を有し、昨年の稼働実績が10日以上の場合に限る ◆支給要件… 令和2年2月から9月までのいずれか1カ月の売り上げが、前年同月と比べて20%以上減少している事業者で、次の3つを全て満たす者  ○市内に住所を有し(本店など)市内で旅館業法に規定する宿泊施設または結婚披露宴などの宴会を催すための宴会場を営んでいること  ○申請時において今後も事業を継続する意思を有していること  ○市税を滞納してないこと ◆支給額など  @ホテル・旅館業給付金   →宿泊収容定員ごとの給付額(定額)    100人以上…150万円  60人以上…100万円     40人以上… 70万円  20人以上… 40万円     10人以上… 20万円  簡易宿所…  10万円  A結婚披露宴等・宴会場給付金   →部屋数(1部屋は70平方メートル以上)ごとの給付額(定額)    3部屋以上…1部屋につき30万円    2部屋…  50万円    1部屋…  25万円 ◆申請方法  申請期間中(10月19日(月)〜11月13日(金))に申請書類を窓口へ提出(郵送可)   ※申請書類は市ホームページからダウンロードできるほか、観光振興課や各総合支所産業課にも備え付けています。   詳しくは市ホームページをご確認ください。    ◆申請窓口・問い合わせ先  観光振興課(市役所3階) TEL24−6376  TEL015−8501 由利本荘市尾崎17番地 声 おたより ◆庭のアケビが今年も実を付けてくれました。昔ながらの懐かしい風景にうっとりとします。わが家の庭は、何とも言えない私の大好きな「場」です。 (畑山さん・60代・東由利地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。  広報クイズ 読者プレゼント 10月の当選者発表 「(株)丸安商店」から「500円商品券(1,500円以上の品物につき)」を10人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→1 佐藤 正志さん(本荘地域) 坂井 公子さん(由利地域) 佐々木幸子さん(大内地域) 長谷山美千子さん(東由利地域) 加藤 英明さん(矢島地域) 斎藤 和子さん(本荘地域) 鎌田 クラさん(東由利地域) 酒井 千鶴さん(鳥海地域) 石塚みや子さん(岩城地域) 渋谷 久子さん(本荘地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ あ そぶもよし、木のベンチに座って安らぐもよし。周囲の木々に心が和む「あゆの森公園」。秋深まるこれからの季節に、ぜひ一度行ってみてください♪(慶) ゆ きが多い年は秋のカメムシも多いと聞きますが、自宅に大量発生した昨年は記録的少雪。今年の秋、カメムシは例年より少なく感じますが結果やいかに!? ☆ の どから手が出るほど欲しかった都市対抗野球大会への切符を手にしたTDK野球部。たとえGoToドームできなくとも、奇跡の再現を信じて応援しています! (一男) 森 林浴は「フィトンチッド」という森の香り成分が人の体と健康によく、癒やし効果もあるとされています。巣ごもりでなまった体にはいいかもしれません。(竹内) 24ページ ●広報紙×ケーブルテレビ共同企画 『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介しています。今回は、本荘地域の「羽田電線(株)」です。 《第98回》 世界へ飛躍する、より線工場  本荘地域 「羽田電線(株)」 滝ノ沢字新岡崎40 TEL 29―2907 ○営業時間/8:00〜17:00 ○土・日・祝日休み 代表取締役・秋田工場 工場長の尾身一人さんにお話を伺いました。 ■あらまし  昭和45年に尾身さんの妻の父・井島幸二さん(現会長)が「より線」と呼ばれる複数の導線をねじり合わせて構成された電線などを製造する会社を創業。羽田空港近くで創業したことから「羽田から世界に向かって飛躍しよう」と羽田電線と名付けられた。  昭和47年に川崎市に本社を移転し昭和56年に法人化、昭和59年には井島さんの出身地の本市石沢地区に秋田工場を増設した。平成22年に製造を秋田工場に集約し、さらに令和元年には県の企業誘致認定を受けて、本年1月に本社を秋田工場の隣に移転した。  尾身さんは34歳で結婚を機に入社し、現在は従業員14人を束ねる代表取締役として、経営と製造技術の向上に励む。 ■こだわり  日々の作業の中でも常に「もっといい製品を生み出そう」という向上心を持つようにしている。また、製造する機械の整備を厳重に行うことが、不良品を出さないことにもつながっている。  最近は若い社員も増えてきたので、昔ながらの考え方にとらわれず、新しい考え方も積極的に取り入れるようにしている。 ■よろこび  手の込んだものや特殊なものなど、他社ではできないような製品を作って納品したとき。「やっぱり羽田電線さんは素晴らしい」などのお褒めの言葉をいただくこともあり、喜びとやりがいを実感している。 ■これから  国や県の補助事業などを活用し、医療用機器などに使用される特殊な極細線の製造工程を拡大することができた。今後も最先端のより線製造技術を武器に、がんばる中小企業として世界に飛躍できるよう事業を展開していきたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  「この会社に入る前はすし職人だった」と驚きの転職話をする尾身さんは、ハードな風貌のわりに人当たりはソフト。明るい性格と周囲を和ます軽妙なトークで社員からの信頼も厚く、若い世代の新規雇用などで地域経済の活性化にも貢献しています。  人の毛髪よりはるかに細い0.016ミリの極細線をよる日本随一の技術を持ちながら、さらなる技術の向上に挑戦する尾身さんと羽田電線は、これからも世界を目指して飛躍し続けます。 【写真】 ・「どこにもまねのできない製品を作り続けていきたい」と話す尾身さん ・電線をよる(ねじり合わせる)より線機。写真は19本の銀線を1本により線加工する機械で、純銀を素材として扱う技術は世界的にも珍しい ・工場内には太さや素材などに応じた多様なより線機がずらりと並ぶ ・機械の稼働状況を小まめに確認 ・高速回転しているより線加工の先端部 ・7本で0.060ミリは驚きの細さ ・経営計画や設備投資などについて、商工会や秋田銀行の担当者と協議する尾身さん ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は11月11日(水) 番組もぜひお楽しみください! ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  羽田電線(株)から「井島会長オススメのお店の食事券3千円分」を2人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 11/18(水)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.9月に見学会が行われた大内地域徳沢の遺跡は? 1. 才ノ神遺跡 2. 才の神遺跡 3. 才之神遺跡 Q2.矢島スキー場・市民シーズン券の「シルバー」料金は? 1. 2,000円 2. 2,300円 3. 1万5,200円 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.375 11月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約44.1円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。