広報ゆりほんじょう No.373 〈令和2年 2020 10月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ はしりっこ、よーいドン!  9月11日、本荘保育園(本荘双葉会)の園庭で、3歳児から5歳児の園児による「運動会ごっこ」が行われました。 今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、保護者へのお披露目はかないませんでしたが、園児たちは晴れた空の下、元気いっぱいに駆け回っていました。 2−3ページ 新型コロナウイルス感染症 市の対応 第5弾   9月定例議会補正予算の新型コロナウイルス感染症対策の主な内容として、交通事業者が実施する感染拡大防止対策への支援などの地域公共交通感染拡大防止対策事業、 中小企業への金融支援に係る中小企業特別金融支援事業、県外在住の大学生などへふるさとの農畜産品を送る県外大学生等応援事業、感染症患者搬送時の資器材購入に係る消防用感染防止対策資器材等購入事業、 矢島小学校と全ての中学校の普通教室にエアコンを設置する学校施設空調設備事業など市独自の事業は21事業となっています。 【写真】(8月20日、記者会見での長谷部市長) ◆新型コロナウイルス感染症対策追加支援策  〈事業費金額[単位:千円]〉 1 地域公共交通感染拡大防止対策事業  ●交通事業者(由利高原鉄道、羽後交通)が実施する感染拡大防止対策に対する支援〈393千円〉  ●市が所有する駅舎(矢島駅、西目駅)の感染拡大防止対策として、空調・換気設備や衛生設備の改修事業〈8,709千円〉 2 由利本荘がんばる飲食店応援事業 〈500千円〉  「ドリンクテーリング」を拡充し、10月の1ヵ月間実施する「ドリンク&フード・スローラリー」の開催支援 3 由利本荘市中小企業融資あっせん制度 〈5,060千円〉  新型コロナウイルス感染症対策特別資金に係る利子補給金および保証料補給金の増額 4 由利本荘市中小企業特別金融支援事業 〈371,012千円〉  中小企業の金融支援事業に係る後年度負担に備えるため「中小企業金融支援基金」を創設 5 サテライトオフィス整備事業 〈20,000千円〉  「本荘由利産学共同研究センター」2階スペースを多様な働き方に対応したサテライトオフィスとして整備 6 市テレワーク基盤構築事業 〈231,063千円〉  市役所関係機関のテレワークやサテライトワークによる業務継続体制基盤の構築 7 県外大学生等応援事業 〈6,010千円〉  ※詳細は本紙新型コロナウイルス関連情報4ページ、または市ホームページへ 問 農業振興課  TEL 24−6354  市出身の帰省を自粛された県外在住の大学生・短期大学生・専門学校生に対し、ふるさとの農畜産品を送る応援事業 8 農業関係支援事業   ※詳細は本紙新型コロナウイルス関連情報4ページ、または市ホームページへ   問 農業振興課  TEL 24−6234  ●新規就農者等確保推進事業 〈880千円〉   大手人材広告企業であるマイナビを通じて新規就農希望者に向けたPR  ●農業者省力化支援事業 水稲関連機械導入 〈9,500千円〉   人・農地プランに掲載される地域の中心となる経営体への省人化・省力化を目的とした水稲関連機械の導入費用の補助、スマート農業に対応した機能に対しての追加支援および上限額の引き上げ  ●農作物保管設備導入支援事業 〈3,750千円〉   農作物の流通低迷から、流通の滞った農作物を農家が品質の確保および保管するための設備導入に対する支援    ●パワーアシストスーツ導入支援事業 〈2,500千円〉   農業者同士の接触の機会を低減し感染防止を図り、労働者不足を解消するため、重筋作業を補助するパワーアシストスーツなどの導入に対する支援 9 学校関係事業  ●学校施設トイレ洋式化事業 〈14,900千円〉   感染症予防の観点からトイレ洋式化の整備[対象/小学校3校、中学校4校]  ●学校施設空調設備事業 〈230,000千円〉   矢島小学校と中学校全10校の普通教室にエアコンを設置  ●電解次亜水生成装置設置事業 〈4,550千円〉   学校給食調理場13カ所に電解次亜水生成装置を設置  ●学齢簿・就学援助システム導入事業 〈5,500千円〉   保護者が就学援助の申請の際に必要な各証明書などの取得や提出を不用とする、学齢簿・就学援助システムを導入  ●修学旅行のバス三密対策事業・キャンセル料の補填事業 〈3,316千円〉   三密対策として修学旅行時のバスの台数の増加や中止・変更などのキャンセル料の補填などの支援策 10 消防関係事業  ●テレワーク基盤構築事業 〈4,200千円〉   職員のテレワークによる業務体制基盤の構築  ●消防用感染防止対策資器材等購入事業 〈4,000千円〉   感染症患者搬送時資器材の整備、感染防護服、N95マスク(微粒子の侵入を防ぐことができる高性能マスク)、非接触式赤外線体温計などの購入 11 社会体育施設トイレ洋式化事業 〈12,900千円〉   感染症予防の観点から体育館などの7社会体育施設のトイレ洋式化の整備 12 インフルエンザ予防接種事業 〈57,649千円〉   ※詳細は本紙 健康だよりコーナー16ページ、または市ホームページへ   季節性インフルエンザの感染と重症化を予防し、医療現場の負担軽減を図るため、全市民を対象に拡大してインフルエンザ予防接種費用を一部助成〈助成金額は1回につき千円〉 〇路線バスの回数券などがお得(半額)に購入できます  [令和3年2月28日まで] ※9月18日現在の情報です。   新型コロナウイルス感染症支援策第3弾「路線バス応援事業」により、羽後交通路線バスの回数券などが半額で購入できます。   バスの普通回数券は、例えば100円券(11枚入り)通常千円が500円で購入でき、ゴールドフリー定期券(対象は免許返納者または70歳以上)は  1カ月定期(ほとんどの路線が乗り放題)通常1万円が5千円などと、非常にお得になっていますので、販売窓口の羽後交通本荘営業所へお問い合わせください。    「3セク鉄道応援事業」では、由利高原鉄道の1日乗り放題切符「楽楽遊遊乗車券(土・日・祝)」も半額で購入できます。  貸切列車75%引きは予約の段階でまもなく予算額に達する見込みです。   「タクシー応援事業」のタクシー初乗り料金500円割引券の配布についても、割引券の在庫に限りがありますのでご利用の際はタクシー会社へご確認ください。   それぞれ販売・利用期間が令和3年2月28日までで、予算額に達し次第終了となりますので、詳しくは各事業者へお問い合わせください。 【事業者一覧】 〈バス〉  羽後交通本荘営業所 TEL 24−2440 〈鉄道〉  由利高原鉄道    TEL 56−2736 〈タクシー〉  光タクシー     TEL 22−1111  本荘タクシー    TEL 23−0103  ハートワン交通   TEL 23−3333  ハートワン交通矢島営業所 TEL 55−2246  鳥海観光      TEL 56−2020  岩谷タクシー    TEL 65−2123  東交通       TEL 69−2517 問 地域振興課 TEL 24ー6378 4ページ  新型コロナウイルス関連情報  ※2ページの7・8事業の詳細  7.県外大学生等応援事業 対象者 9月30日現在で、帰省先(保護者の住所)または自宅が由利本荘市内で、県外の学校に通う大学生、短期大学生、専門学校生など 応援内容 地元の農畜産品(新米精米3キロ、パックご飯、秋田由利牛レトルトカレー、天鷺プラムワインゼリー、りんごジュース)1人当たり4,800円相当の送付 申請方法 申請書を市のホームページからダウンロード、または農業振興課や各総合支所産業課の窓口で受領し、郵送、FAXまたはメールで申請 申請期間 10月1日(木)〜11月30日(月) 問い合わせ 農業振興課畜産班 TEL24−6354  FAX22−5107  Eメール  nosui@city.yurihonjo.lg.jp  8.農業関係支援事業 @農業者省力化支援事業(水稲関連機械導入) 対象者 地域の「人・農地プラン」に位置付けられている中心経営体 助成要件 ○導入機械の規模が水稲作付面積に対し妥当であること      ○機械導入による省力化が図られること      ○令和3年2月15日以前に機械の納入が見込まれること 補助率など      項目           補助率              補助金上限額  田植機  直進機能付き       2/10以内             55万円      可変施肥機能付き     2/10以内            105万円      密苗・密播仕様      2/10以内             32万円      紙マルチ仕様       2/10以内             80万円 田植機の密苗への機能改良      1/2以内              20万円 直進機能付きトラクター       省電力機能にかかる部分の1/2以内  25万円 可変ブロードキャスター       1/2以内              45万円 センサー付きハローレベリング機能  1/2以内              75万円 A農作物保管設備導入支援事業 対象者 農業者、農業法人、集落営農  ※卸店や販売店は含まない ※経営耕地があること 助成要件 ○新規の導入、または設備能力の拡大や増強に限る      ○令和2年4月1日からの導入分まで遡及(そきゅう)可能 補助率など 販売を目的とした米の保冷保管や野菜予冷のための施設・設備…1/3以内(上限20万円) Bパワーアシストスーツ導入支援事業 対象者 農業者、農業法人、集落営農 助成要件 ○省力化や農業者の接触機会の低減が見込まれること      ○販売を目的とした農作物の作業用に使用すること 補助率など 農作業省力化のため重筋作業を補助するパワーアシストスーツ…1/2以内(上限50万円) 申請期限・申請方法 10月30日(金)まで、下記へお問い合わせください。 申 請・問い合わせ @…農業振興課農政班 TEL24−6353 AB…農業振興課担い手支援班 TEL24−6234 または各総合支所産業課 5ページ  Yurihonjo City Topics 〇少年の主張秋田県大会県央地区予選大会 中学生が自らの意見を熱弁  広い視野と柔軟な発想や創造性、物事を倫理的に考える力を養うことを目的とした「私の主張2020 ―第42回少年の主張秋田県大会―」の県央地区予選大会が9月3日、カダーレで開催されました。  大会では市内外の中学生12人の発表者がステージに立ち、学校での生活や趣味などを通じて感じたことや自分の考えを、時に語気を強めたり身振り手振りを交えたりしながら、堂々と主張し熱弁を繰り広げました。  審査の結果、次の4人が優秀賞に選ばれ、県大会(9月16日・秋田市)への出場を決めました。 ◎優秀賞(順不同)  阿部紗雪さん(東由利中3年)  佐藤藍海さん(大内中3年)  新田凱晟さん(矢島中3年)  橋楓花さん(秋田市立河辺中3年) 【写真】発表の様子 〇来季Wリーグ参入のアランマーレ 本市もホームタウンのひとつに  本市を練習活動拠点とする(株)プレステージ・インターナショナルの女子バスケットボールチーム「アランマーレ」が来シーズンからWリーグ(バスケットボール女子日本リーグ)へ参入することとなり、玉上進一代表取締役らが9月9日に長谷部市長を表敬訪問しました。  秋田市やにかほ市でコールセンター業務を行う同社は、平成27年にチームを創設。所属する選手は13人で、女子日本代表での指導経験もある小嶋裕二三ヘッドコーチとともに岩城総合体育館や松ヶ崎体育館などで練習を重ねています。  玉上代表は「Wリーグ参入は東北初。県女子バスケットの発展・育成を目標に、ホームタウンでの試合や地域貢献につながるイベントなどを企画していきたい」と話しました。 【写真】玉上代表取締役、長谷部市長、小嶋ヘッドコーチ  〇元教育長職務代理者の齋藤さん 全国功労者表彰を受賞  元教育長職務代理者の齋藤眞紀さん(石脇・50歳)が、全国市町村教育委員会連合会から全国功労者として表彰されました。 齋藤さんは平成23年6月に市教育委員に就任し、教育長職務代理者を務めるなど2期8年にわたり本市の教育行政の振興と発展に尽力されました。齋藤さんは「大変光栄に思います。たくさんの方々に支えていただき、とても有意義で貴重な8年間を過ごすことができました。ありがとうございました」と話しました。 【写真】齋藤さん   ◆「市長の行動」報告(8月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 8月1日(土)市農業委員会総会   3日(月)五役会議        記者会見(新型コロナウイルス感染症に対する市の追加支援策(第4弾)について)   4日(火)市高齢者保健福祉計画策定委員会   6日(木)県後期高齢者医療広域連合議会 全員協議会・臨時会(秋田市)  17日(月)五役会議  19日(水)市戦没者追悼式        県立総合射撃場内狩猟技術訓練施設竣工式        国道7号下浜道路建設促進期成同盟会総会(秋田市)  20日(木)定例記者会見  21日(金)新型コロナウイルス感染症対策に係る市町村長会議(秋田市)  24日(月)五役会議  27日(木)市議会定例会本会議(開会)        市議会全員協議会  30日(日)県総合防災訓練  31日(月)五役会議 ◆市長交際費の報告 (1)弔 事                (円)            件 数        支出額    合 計     1 件     46,500 (2)会費等    支出日     支出内容       支出額            支出なし    合 計                  0 副市長交際費執行状況    支出日     支出内容       支出額            支出なし    合 計                  0 6〜8ページ  市政情報 ■市政情報1 あなたの思いを地域の元気に「ともしび元気プログラム事業補助金」活用者を募集します  ◇スタートアップにご活用ください  市では「ともしび元気プログラム事業補助金」制度を設け、地域の元気創出につながる活動を行う団体・個人に対して事業費を助成しています。  この補助金は「ふるさとの活性化に役立ててほしい」との思いが込められた寄付金を財源として、地域貢献や人材育成などを目的に、自主的かつ自立した活動を目指した取り組みを支援しており、本年度は3団体の活動を助成しています。  来年度の活動について補助申請を受け付けますので、地域を明るく元気にする活動をしたいと考えている団体・個人は、お気軽にお問い合わせください。 【手続きの流れ】 ▼説明会への参加…10月8日(木)、19日(月)(説明会への参加は必須です) ▼申請の受け付け…11月10日(火)締め切り ▼内容審査…12月10日(木)(活動内容を説明していただき、審査を行います)▼補助金の内示…来年1月下旬 ▼補助金の交付申請…来年4月 【事業の概要】 補助対象 市の活性化のために、地域貢献や人材育成、市民のつながり創出などを目的として、市民自らが主体的に活動するもの 補助金の額 補助対象経費の範囲内で年間上限50万円(最長3年間) 交付審査 「ともしび審査会」で団体などの資格審査、プレゼンによる活動内容審査を行い決定 【資格要件】 @個人は、由利本荘市民であること A団体は、事務所(事務局)の所在地が市内にあること B団体は、市民団体として定款、規約を有していること C市を元気にするための活動を行うこと D制度説明会に参加すること 【制度説明会の開催】 日時 10月8日(木)、19日(月)の18時〜 場所 カダーレ 会議室1 ※いずれかの日程で参加してください。参加できない場合は市総務課窓口(平日8時半〜17時15分)で説明を受けてください。  令和2年度 助成実績 団体名                  事業内容 しごとーーいあきたin由利本荘実行委員会 職業体験イベントの実施 秋田学生まちづくり団体          空き家利活用、ワークショップ、イベント開催 西目町田高町内会             椿森の環境整備、地域交流 問い合わせ先 総務課 TEL24−6217 ■市政情報2 監査委員に橋真理子さんを再任  8月27日に招集された第3回市議会定例会で、監査委員に橋真理子さんを選任することが同意され、9月27日付けで再任しました。  ●監査委員  橋 真理子 さん(67歳・岩谷町・再任)   由利高等学校卒業。昭和46年(株)羽後銀行(現北都銀行)入行。西目支店長などを経て、平成22年(株)リリーほくと商事入社。現在本荘営業所長。 ■市政情報3 令和2年度「成人式」を令和4年1月に延期します  令和3年1月10日(日)に予定していた由利本荘市成人式は、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない状況を受け、新成人の皆さまの健康および安全面に配慮して本年度の開催を見合わせ、安心して参加できるよう令和4年1月に延期することとしました。期日や会場などの詳細については本紙や市ホームページなどであらためてお知らせします。  新成人をはじめ関係者の方々には、ご心配ご迷惑をおかけしますが、何とぞご理解くださいますようお願いします。 問い合わせ先 生涯学習課 TEL32−1332 ■市政情報4 鳥海高原矢島スキー場・花立クリーンハイツの「食堂・売店」の出店者を募集しますす 【鳥海高原矢島スキー場】  来場者に対して飲食サービスなどの提供を行う市内事業者を募集します。募集要項などの資料と説明会参加申込書は、10月1日(木)から市ホームページに掲載します。 出店施設の概要 多目的ホール、厨房、情報提供コーナーなど 218平方メートル 説明会・現地見学会 ▽日時 10月21日(水)13時半〜 ▽場所 鳥海高原矢島交流センター ※参加を希望される方は10月20日(火)正午まで参加申込書を提出してください。(郵送・FAX・メール可) 【花立クリーンハイツ】  来場者に対して飲食サービスなどの提供を行う市内事業者を募集します。募集要項などの資料と説明会参加申込書は、10月1日(木)から市ホームページに掲載します。 出店施設の概要 レストラン、厨房、売店コーナーなど 227平方メートル 説明会・現地見学会 ▽日時 10月21日(水)15時〜 ▽場所 花立クリーンハイツ ※参加を希望される方は10月20日(火)正午まで参加申込書を提出してください。(郵送・FAX・メール可) 問い合わせ先 矢島総合支所産業課課 TEL55―4953 FAX55―2157 ■市政情報5 「ひとり親家庭等住宅整備資金」の貸付制度をご利用ください  母子・父子家庭や寡婦の皆さんの福祉の増進を図るための貸付制度です。 貸付の対象 市内に居住し、扶養する子のある配偶者がいない女性や男性で、住宅の整備を必要とし、自力で整備を行うことが困難な方 貸付限度額 1世帯当たり 150万円 貸付利率 年0、1%(ただし所得税非課税世帯や災害救助法適用による復旧のための場合は無利子) 据え置き期間 1年以内 償還期間 据え置き期間経過後9年以内 償還方法 半年または月賦 保証人 1人(本市居住者) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24―6319 ■市政情報6 国保加入者・後期高齢者の皆さま、健康診査の受診はお済みですか?  市国保加入者・後期高齢者を対象とした本年度の国保特定健診・後期高齢者健診(健康診査)が始まっています。対象者には今年4月に受診券を送付していますが、まだ受診がお済みでない方は、個人で医療機関へ直接予約して有効期限内に受診しましょう。診査費用は無料です。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本年度は地域ごとの集団健診を行っていません。ご了承ください。 受診券の送付対象 4月1日時点で40歳を迎えている、または本年2月28日時点で75歳を迎えている方(受診券を紛失された方や、3月1日以降に75歳を迎えた方はお問い合わせください) 受診券の有効期限 ▽国民健康保険…令和3年3月31日まで ▽後期高齢者医療保険…令和2年12月31日まで 受診する際に必要なもの 保険証、受診券(国民健康保険は水色、後期高齢者医療保険は桃色) 問い合わせ先 ▼国民健康保険 市民課国保年金班 TEL24―6245    ▼後期高齢者医療保険 市民課医療保険班 TEL24―6244 ■市政情報7  都市ガスを安全にお使いいただくためのお願いです  7月30日、福島県郡山市の飲食店で大規模な爆発事故が発生しました。原因は調査中ですが、液化石油ガス(LPガス)の漏えいが疑われています。これを受けて、企業局ガス課では都市ガスをご利用のお客さまに安心してガスをお使いいただくために、次のことをお願いします。 ○ガス臭いなどの異常を感じたら火気の使用を止め、ガス課に連絡してください。 ○ガス漏れ発生にいち早く気づくため、ガス漏れ警報器の設置をおすすめします。 ○特に業務用で都市ガスをご利用の方は、休業などでガスを長期間使用しない時や再度使用する時、リフォームなどの工事を行う時は、ガス機器や配管に異常がないか確認してください。  企業局では3年に1回、都市ガスご利用のお客さまを訪問し、ガス器具や配管に異常がないかの調査を行っています。調査はお客さま立会いのもとで行いますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ先 企業局ガス課 TEL22―0402 ■市政情報8  中学校で使用する「教科書」が決まりました  令和3年度から使用する中学校の教科書が決まりましたのでお知らせします。 国語   光村図書出版 書写   光村図書出版 地理   教育出版 歴史   教育出版 公民   教育出版 地図   帝国書院 数学   東京書籍 理科   東京書籍 音楽   教育芸術社 器楽   教育芸術社 美術   開隆堂出版 保健体育 東京書籍 技術   開隆堂出版 家庭   開隆堂出版 英語   東京書籍 道徳   東京書籍 ※小学校では、引き続き同じ教科書を使用します。 問い合わせ先 学校教育課 TEL32―1310 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第70回 「猛禽類保護センター設立20周年」 鳥海南麓自然保護官事務所猛禽類保護センター・鳥海イヌワシみらい館 自然保護官 澤野 崇 さん  ジオパークは大地の公園と言われていますが、その大地の上には動植物などの生態系が形成されており、大地と生態系は非常に密接な関係があります。  酒田市の「市の鳥」であり鳥海山で見られるイヌワシは、地域の生態系ピラミッドの最高位に位置する消費者です。本種が生育できる環境を保護することで、その傘下にある他の種も保全でき、広い面積にわたる生態系が守られることからアンブレラ種ともいわれています。つまり、イヌワシはその地域の生態系が適切に保全されていることを示す重要な種なのです。  鳥海山南麓にある猛禽類保護センターは、環境省が実施するイヌワシの保護増殖事業の拠点施設となっている他、イヌワシをはじめとした猛禽類の展示を行っており、今年で設立20周年を迎えます。  当施設では20周年を記念し、イヌワシをはじめとした猛禽類に親しみを持ってもらうため「イヌワシ絵画コンクール」を実施しました。全国から寄せられたおよそ200点の作品は、10月10日(土)から18日(日)まで、鶴岡市のエス・モールひかりの広場で展示されていますので、ぜひ見に来てください。これをきっかけに猛禽類保護 センターを訪れ、イヌワシや鳥海山の生態系について知っていただければ幸いです。 9〜13ページ  お知らせ、図書館へ行こう、5施設の催事案内 ◇お願い…情報は9月18日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■「声の広報」  音訳講座受講者募集  広報ゆりほんじょうなどを声で読み上げて伝えます。音訳が初めての方や関心のある方はご参加ください。参加無料。 日時・会場  〇11月4日(水) 10時〜15時  ・羽後信用金庫本店しんきんプラザ2階 〇11月11日(水) 10時〜12時  ・カダーレ自然科学学習室 申し込み・問い合わせ 10月23日(金)まで、こえの会 鈴木さん TEL22‐2264または福祉支援課 TEL24‐6314 ■シニア教室「豊かなシニアライフに向けて」  健康長寿を心がけ、年金や社会福祉制度を利用した賢い家計管理を学びます。参加無料。 日時 10月21日(水)    13時半〜15時半 会場 日新館研修室 対象 60歳以上の市民 定員 15人 講師 秋田県金融広報委員会 佐藤貞悦さん 申し込み 10月19日(月)まで、矢島公民館 TEL56‐2203 ■親子で「りんご狩り」  西目地域の斎藤果樹園で、リンゴの収穫体験や試食、園内の散策などを楽しみます。 日時 10月20日(火)     9時40分〜11時半 ※雨天時は園内散策のみ 集合場所 子育て支援センター「あいあい」 対象 1歳以上の未就園児とその保護者 定員 30組(先着順) 持ち物 帽子、おむつ、着替え、長靴、水筒など 参加料 無料 申し込み・問い合わせ 10月1日(木)から12日(月)まで、本荘子育て支援センター「あいあい」 TEL28‐5535 ■秋田県育英会  奨学生の二次募集   令和2年4月に大学・短大・専修学校の1年に進学した方で、新型コロナウイルス感染症の影響により学費などの支援が必要になった学生に配慮し、追加募集を行います。応募資格や申し込み方法など詳細は、秋田県育英会のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 申し込み締め切り 11月6日(金) 申し込み・問い合わせ   (公財)秋田県育英会  TEL018‐860‐3552 ■癒やし系陶器小物教室  粘土をこねて、置き物や箸置き、小皿などを作ります。かわいらしい陶器小物をつくってみませんか。 日時 10月22日(木)〜11月12日(木)の毎週木曜日(全4回)  13時半〜15時半 会場 西目公民館シーガル 講師 ざっかや にこり    深井真紀さん 定員 10人(先着順) 参加費 4千円(材料代) 持ち物 エプロン、手拭き用タオル 申し込み・問い合わせ  西目公民館  TEL33‐2315 ■「元気な由利の郷づくり表彰」  推薦募集  地域住民による自主的・主体的な地域活動を行っている団体・個人を表彰する「元気な由利の郷づくり表彰」の推薦を募集します。 対象 市内において、現に地域活動に取り組んでいる団体・個人(自薦・他薦問わず) 応募方法 12月21日(月)まで、所定の様式に必要事項を記入の上提出 ※応募用紙は由利地域振興局に請求するか、「美の国あきたネット」からダウンロードしてください。 提出先・問い合わせ   由利地域振興局地域企画課  TEL22‐5432 ■本荘由利テクノネットワーク  ロゴ&ニックネーム募集  「本荘由利テクノネットワーク」は、本荘・由利地域の産業界の自主的・創造的活性化を目指し、広範な業種分野の技術者と研究者、市民が集い、相互に連携しあうとともに積極的な情報発信を行う場として平成12年に設立され、今年で20年になります。これからもより多くの方々に親しんでもらうため、ロゴマークおよびニックネーム(愛称)を募集します。詳細はホームページでご確認ください。 応募対象 個人・法人問わずど なたでも可 ※一人何点でも応募可。未成年者は保護者の同意を得た上で応募してください。 応募方法 ロゴマーク、ニックネームいずれも応募フォーム(https://forms.gle/qSxKNKDX 4EDqeiK2A)から応募 募集期限 10月30日(金) 問い合わせ 本荘由利テクノネットワークロゴマーク・ニックネーム応募事務局  TEL22‐3488 ■公共職業訓練 〇テクニカルオペレーション科・15人:12月1日(火)〜令和3年5月31日(月) 時間 9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 申込期限 10月27日(火) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を身に付けて再就職を希望される方 問い合わせ ポリテクセンター 秋田  TEL018‐873‐3178 ■在職者訓練 @日商簿記検定3級事前準備講習・10人:11月4日(水)、5日(木) A建設業経理事務士3級対策基礎講習・10人:11月10日(火)、11日(水) B第一種電気工事士技能試験準備講習【公表問題の練習】・20人:11月16日(月)〜18日(水) C規矩術講習・10人:11月17日(火)、18日(水) Dチラシ作成講習・10人:11月19日(木)・20日(金) E第二種電気工事士技能試験(下期)準備講習【公表問題の練習】・20人:11月25日(水)〜27日(金) 時間 9時〜16時    ※B、 Eは17時まで 会場 大曲技術専門校 対象 現在お勤めしている方 受講料 無料 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室   TEL0187‐62‐6321  相談 ■あきた結婚支援センター  10月の出張センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までご本人が電話で予約してください。スマホによる検索や婚活EQ診断テストにより、会員にマッチしたお相手を探すことができます。費用は入会登録料のみで、成婚料やお見合い料などはかからず、新規入会の際は登録料の全額補助があります。 日時 10月4日(日)、17日(土)    11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800‐800‐0413 ※秋田市などの結婚支援センターへはWebを利用して予約ができます。 ■移住・学生就活Web相談会  Web会議ツールを使った移住および学生の就活個別相談会を開催します。ご家族やお知り合いで、ふるさと由利本荘へ戻りたい方、田舎暮らしをしてみたい方に、ぜひご案内ください。※Web会議ツールの使い方については、お問い合わせください。 日時 10月24日(土) 10時〜16時 対象 ▽市への移住を考えている方、田舎暮らしを考えている方▽市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年問わず) ※県外在住のご家族に代わって市在住の方の代理相談も可。 定員 5組(先着順) 問い合わせ・申し込み  移住まるごとサポート課  TEL24‐6247 【QRコード】QRコードから申し込みフォームにアクセスできます 【写真】過去の相談会の様子 狂犬病予防注射を行います  各地域の実施日は下記の通りです。 ※本年3月2日以降に注射を受けた犬は対象外です。会場や時間などの詳細はお問い合わせください。 実施区域 本荘地域 10月16日(金)・17日(土) 岩城地域 10月13日(火) 由利地域 10月20日(火) ※午前のみ 大内地域 10月10日(土) ※午前のみ 西目地域 10月7日(水) 鳥海地域 10月3日(土) ※午前のみ ※矢島、東由利地域では実施されません。 ◎注射手数料(集合注射会場)…  3500円 ※4月1日より注射料金が変更されました。 ※注射会場では「犬の登録」もできます。  登録手数料…3000円 ※手数料は釣り銭のないように準備をお願いします。 ※毎年4月から6月が狂犬病予防注射期間として、狂犬病予防法および同法施行規則により定められています。注射は期間内に受けるようにしましょう。 会場、時間などの問い合わせ 本荘地域:生活環境課 TEL24‐6253 その他の地域: 各総合支所市民サービス課 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22‐4900 おとなの社会科4時間目 「わが家の耐震診断について」  木造住宅の簡単な診断方法や耐震改修事業などについて学びます。 日時 10月16日(金) 14時〜15時半 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 講師 秋田県建築住宅課職員 定員 16人〔10月3日(土)から受け付け、先着順〕 令和2年度 古典講座「近代文学黎明期の文学者と語る」 第3回「夏目漱石〜『草枕』『こころ』を中心に〜」 日時 10月17日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 20人〔10月5日(月)から受け付け、先着順〕 ※状況により変更になる場合がございます。 ○10月の各館行事カレンダー 1日(木) 10時半〜11時半 岩城児童センター おはなし会 絵本の読み聞かせ、折り紙など 出演:岩城図書館職員 4日(日) 10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 10日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし劇場 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:おはなしたんぽぽの会 17日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 22日(木) 18時半〜19時15分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 24日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 24日(土) 11時〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 24日(土) 10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 28日(水) 13時15分〜15時半 中央図書館 本荘お母さん読書会、公開読書会 図書『アフガニスタンの診療所から』(中村哲‖著) 講師:中央図書館職員 27日(火)〜11月9日(月) 由利図書館 古本お持ち帰りコーナー 古本活用のため、希望される方に、古本・不要本を無料で差し上げます。 ※イベントに参加される方はマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。   ※申し込み不要のイベントについて、当日、来場された方のお名前と連絡先を控えさせていただきます。 ○休館日 中央図書館 13日(火)、27日(火)、30日(金) 岩城図書館 5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月) 由利図書館 なし 出羽伝承館 5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月) ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院     ※10月2日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所     ※10月2日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所※ ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 10月 5施設の催事案内 1日(木)中秋の名月に集う「月見の宴」 18時〜 アクアパル 3日(土)ビブリオバトル由利本荘市大会 中学生の部:10時半〜12時、高校生の部:13時半〜15時 カダーレ 4日(日)はっぴぃさぁくる フリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ 5日(月)アクアパル 休館日 9日(金)キヤノンフォトクラブ写真展(〜11日) 9時〜17時(9日12時から、11日16時まで) カダーレ      由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 10日(土)秋のプラネタリウム教室&天体観望会 18時〜20時 カダーレ 11日(日)秋のプラネタリウム教室 14時〜15時 カダーレ 12日(月)アクアパル・総合体育館 休館日 13日(火)カダーレ 休館日 16日(金)大人の社会科 4時間目 14時〜15時半 カダーレ 17日(土)由利本荘市民まつり(〜18日) カダーレ       古典講座 13時半〜15時 カダーレ 19日(月)アクアパル・ナイスアリーナ 休館日 21日(水)一日合同行政相談所 13時〜16時 カダーレ 23日(金)第31回 秋季盆栽展示会(〜25日) 9時〜17時(23日12時から、25日15時まで) カダーレ 25日(日)子吉川クリーンアップ 7時半〜 アクアパル 26日(月)アクアパル 休館日 27日(火)カダーレ 休館日 28日(水)「本荘お母さん読書会」共催読書会 13時15分〜15時半 カダーレ 31日(土)秋田をまなぶ講座シリーズ2020 第3回「城下町本荘の構造」 13時半〜15時 カダーレ       家庭の医学講座「感染症と薬の正しい使い方について」 14時〜15時半 カダーレ 11月の行事予定 ※11月の休館日 カダーレ 10日、24日 アクアパル 2日、9日、16日、24日、30日 総合体育館 9日、24日 ナイスアリーナ 16日 ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 ■市の各種無料相談 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭賃借など 行政相談委員、人権擁護委員による相談(予約制) 日時 10月14日(水)    9時半〜11時半 会場 市役所第6会議室 内容 国の行政機関などに対する苦情や要望、ハラスメント、差別など 弁護士法律相談(予約制) 日時 10月28日(水)    10時〜15時 会場 市役所第5会議室 申し込み 市民相談室      TEL24‐6251 ※予約は、10月5日(月)9時から、各相談日前日15時まで受け付けます。 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 ■日常生活での困りごとはありませんか?  「行政相談所開設」  毎日の暮らしの中で、困ったことはありませんか?  登記手続きのこと、道路や身近な環境のこと、借金や近隣トラブルなどの困りごとについて、完全予約制で相談をお受けします。相談無料。秘密は厳守します。 日時 10月21日(水) 13時〜16時 会場 カダーレギャラリー1・2・3 定員 各6組 ※1組15分 参加予定機関 ▽秋田県由利地域振興局▽由利本荘市▽秋田弁護士会▽秋田県司法書士会▽東北税理士会秋田県支部連合会▽秋田県社会保険労務士会▽行政相談委員▽きくみみ秋田(総務省秋田行政監視行政相談センター)の8機関 予約 10月12日(月)9時から、きくみみ秋田  TEL018‐823‐1100 問い合わせ 市民相談室       TEL24‐6251 ■10月特設人権相談所 日時 10月21日(水)     13時半〜15時半 会場 南内越公民館 内容 差別、名誉、住居の安全、近隣関係、家族関係、土地・建物の権利や登記、体罰など ※平日8時半から17時15分まで、電話での相談も受け付けています。(みんなの人権110番:TEL0570‐003‐110) 問い合わせ 秋田地方法務局  本荘支局 TEL22‐1200 ■行政書士による無料電話相談会  相続手続き、遺言、持続化給付金、家賃支援給付金などの相談をお受けします。予約優先。 日時 10月10日(土) 10時〜15時 予約 秋田県行政書士会本荘由利支部長 勝見さん  TEL070‐6619‐6261 問い合わせ 行政書士会本荘由利支部 TEL22‐8573 その他 ■寝具類洗濯サービスを実施します  自力で寝具類の衛生管理が困難な方の布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施しています。 実施月 7月(実施済み)、11月、2月の年3回 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方で構成され、市民税が非課税の世帯 申込期限 10月12日(月) 申し込み・問い合わせ  長寿支援課 TEL24‐6322  または各総合支所市民サービス課 ■防災行政無線などを用いた情報伝達試験を実施します  地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム「Jアラート」の情報伝達試験が行われます。市民の皆さんへの情報伝達体制について万全を期すための試験ですので、ご理解をお願いします。 日時 10月7日(水) 11時頃 情報伝達手段 防災行政無線(市全域)、CATV音声告知端末の試験放送、消防防災メール登録者への試験配信 試験放送・配信内容   「これはJアラートのテストです」という放送と、消防防災メールの配信が行われます。 ※これに伴う住民対象の避難訓練などはありません。なお、災害などにより中止となる場合があります。 問い合わせ 危機管理課       TEL24‐6238 ■子吉川の刈草・河川伐採木  無償提供します  資源の有効活用のため、堤防の刈草と河川伐採木を無償提供します。希望する方は子吉川出張所へお越しください。 受付期間 10月1日(木)〜7日(水)  9時〜16時(休日を除く) 問い合わせ 国土交通省秋田河 川国道事務所子吉川出張所  TEL22‐6360 ■稲わら・もみ殻などの屋外焼却はやめましょう  稲わらなどの焼却により発生する煙は、これからの季節、大気環境の変化(放射冷却等などの発生)により、上空に上がりにくくなっており、道路などの視界不良を引き起こす原因となったり、目や喉を痛めるなど、健康被害を誘発します。  このため、県では公害防止条例により10月1日から11月10日までの間、稲わらなどの屋外焼却行為を重点禁止期間として定めていますので、ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ 生活環境課       TEL24‐6253 ■古着の再利用回収(秋季)は中止します  新型コロナウイルス感染症の影響により、中止します。 問い合わせ 生活環境課       TEL24‐6253 ■ハロウィンジャンボ・  ハロウィンジャンボミニ  発売中!  宝くじの収益金は市町村の明るいまちづくりに使われます。 発売期間 10月20日(火)まで ■ままちょこworkshop 「乾燥知らずのスキンケア教室」  子育て中のあなたの、秋冬の乾燥に負けない肌ケア・ベースメイク・カラーメイクの教室です。持ち物不要。詳しくはままちょこブログをご覧ください。 ◇日時…10月12日(月) 10時〜12時 ◇会場…カダーレ ◇参加費…600円 ◇講師…佐々木美郷さん(VIVANT MAKEUP WORK)  ◇申し込み…10月8日(木)17時まで、参加されるママとお子さん両方の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号をままちょこLINEアカウント【@462frjerでID検索】へ送信してください。 ■子吉川クリーンアップ  ゴミ袋、軍手などは準備しています。 ◇日時…10月25日(日) 7時半〜8時半 ◇会場…友水公園(アクアパル河川敷)、せせらぎパーク(本荘第一病院裏)、由利橋石脇側 ※小雨決行、実施の場合は7時にのろしで合図します。 問い合わせ…子吉川市民会議事務局(アクアパル内) TEL22‐5611 ■かしわ温泉 休業します 機械室機器更新工事のため、下記期間を休業します。 ◇期間…10月1日(木)〜12月15日(火) ※期間は予定です。 問い合わせ…西目産業課    TEL33‐4615 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…10月1日(木)、15日(木) 13時半〜15時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…鶴舞会館「和室」 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23‐2192、福祉支援課 TEL24‐6315 ■子育てグループまんま「いっしょにあそぼ」  当日参加も歓迎です。 ※2週間以内に県外の方と会った方および県外に行った方はご遠慮ください。 ◇日時…10月14日(水) 9時半〜12時 ◇会場…カダーレ和室 ◇内容…親子で伝統文化に触れて遊ぶ ◇対象…未就園児の親子、祖父母と孫 問い合わせ …東海林さん    TEL22‐1705 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間とお茶を飲んだり、お話しをして楽しいひとときを過ごしませんか。 ◇日時…10月24日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館3階第4学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇内容…話し合いなど ◇参加費…100円(お茶代など) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局   TEL090‐4049‐3181 高齢者叙勲 旭日単光章受章 吉尾 和男さん(88歳・牛寺)  昭和56年から平成9年までの連続4期16年にわたり大内町議会議員を務め、総務常任委員会委員長や教育民生常任委員会委員長、議会運営委員会委員長を歴任されました。基幹産業である農林業の振興や高齢者福祉事業の推進など、住民の意見に耳を傾け、深い探求心と不断の行動力をもって、地方自治の発展に貢献されました。 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 村上哲彌さん (大正9年9月2日生まれ・鳥海町猿倉) 後藤テツさん (大正9年9月5日生まれ・西目町沼田) 木村太一郎さん (大正9年9月7日生まれ・矢島町新荘) 三浦孝一さん (大正9年9月10日生まれ・矢島町川辺) これからも元気でお過ごしください 「行政相談週間」10月19日(月)〜25日(日)  行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、行政に関する苦情や相談を広くお聴きし、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。相談は無料で、秘密は厳守されます。  行政相談週間に合わせて、次の日程・会場で相談所を開設しますので、気軽にご利用ください。 【相談所開設日時】 地域 日 時間 実施会場 本荘 17日(土)・18日(日) 10:00〜12:00 カダーレ 矢島 27日(火) 10:00〜12:00 矢島福祉会館 岩城 20日(火) 10:00〜12:00 岩城会館 岩城 24日(土) 10:00〜12:00 高城センター 由利 20日(火) 9:30〜10:30 ふれあい館「鮎川」 11:00〜12:00 西滝沢水辺プラザ 大内 20日(火) 9:00〜11:30 上川大内出張所「きらり」 大内 24日(土) 9:00〜11:30 大内総合支所 東由利 15日(木) 9:00〜12:00 16日(金) 9:00〜16:00 東由利公民館 西目 6日(火)・20日(火) 10:00〜12:00 社会福祉協議会西目支所 鳥海 21日(水) 10:00〜12:00 直根公民館 ※電話でも相談を受け付けています 【各地域の行政相談委員】 本荘 中嶋 豪さん    TEL24−2466    長岐林子さん    TEL22−4872 矢島 土田長夫さん    TEL56−2265 岩城 伊藤博行さん    TEL72−2070 由利 正木みえ子さん    TEL53−2137 大内 東海林一郎さん    TEL67−2641 東由利 小松 建さん    TEL69−2275 西目 鷹島峯雄さん    TEL33−2064 鳥海 眞坂ひろ子さん    TEL57−2736 14〜15ページ Event Information イベント、行事の案内 〇10月15日(木) プラザで足育て! 〜こどもの成長と足、くつなど足育のお話〜  バスタオル、飲み物を各自持参してください。 日時 10月15日(木) 9時半〜10時半 会場 こどもプラザ「あおぞら」 対象 2歳未満の乳幼児とその保護者 定員 10組(先着順) ※申し込み 多数の場合は市内在住の方を優先させていただきます。 申し込み 10月5日(月)から12日(月)まで、こどもプラザあおぞら  TEL22−3489 〇10月17日(土) 秋の彩りを楽しむ 「秋の八塩登山」  秋の彩りに満ちた八塩山を一緒に満喫しましょう。詳細は市観光協会ホームページでご確認ください。 日時 10月17日(土) 9時半集合 集合場所 東由利総合支所 コース 前平登山口より出発し、山頂で昼食後、風平コースにてブナの巨大コブを経由し、鳥居の沢登山口へ下山します。 ※当日はバスによる移動で、解散は東由利総合支所で15時半頃の予定です。 定員 20人 参加費 1000円 申し込み・問い合わせ 10月13日(火)まで、市観光協会東由利支部   TEL69−2116 〇10月11日(日) 鳥海山木のおもちゃ美術館 秋の木育おもちゃ まつり2020  屋外で職人・作家による木工体験・チェンソーアートの実演、館内ではペーパークイリングなど、特別ワークショップを実施。大好評「あゆかわマルシェ」では地元発のクラフト品・グルメを堪能できます。森に触れ合って遊べる「あゆの森公園」も同日オープン予定です。 日時 10月11日(日) 9時〜16時 (オープニングセレモニー9時から、あゆかわマルシェは10時から) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 ※有料ゾーンへ入館される場合は入館料またはパスポートの提示が必要となります。 ※荒天の場合、内容を変更にする可能性があります。 問い合わせ 生涯学習課木育遊び推進室  TEL32−1332 【写真】使用済み封筒をリメイク!ペーパークイリングでキーホルダー作り! 〇10月10日(土)・11日(日) 秋のプラネタリウム教室&天体観望会 プラネタリウム教室&天体観望室  秋の星座と神話について学び、木星・土星・火星の観察などを行います。 日時 10月10日(土) 18時〜20時    (受け付け17時40分から) 会場 カダーレ自然科学学習室2・天体観測室ほか ※天候により望遠鏡による観察ができない場合は、プラネタリウム教室のみを行い、19時ころに終了します。 プラネタリウム教室  秋の星座と神話、秋に見られる天体・天文現象などを学びます。 日時 10月11日(日) 14時〜15時     (受け付け13時40分から) 会場 カダーレ自然科学学習室2 定員 各30人 申し込み 10月9日(金)まで、理科教育センター TEL22−3166 ※月・水・金の9時〜15時のみ。その他の時間はカダーレ事務局(TEL22−2500)。 ※小学生以下は保護者同伴をお願いします。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、定員を減らしています。必ず事前にお申し込みください。 イベントの中止 ◆笹子キノコまつり【10月中旬】 問い合わせ 笹子地域づくり実行委員会   事務局【鳥海市民サービス課内】   TEL57−2201 ◆第15回森林組合まつり【10月18日(日)】 問い合わせ 本荘由利森林組合   TEL24−4141 〇産業と文化の祭典 由利本荘市民まつり 10月17日(土)・18日(日) ●オープニングセレモニー  10月17日(土) カダーレ大ホール  9時半〜開会式辞、オープニング演奏(尾崎小学校吹奏楽部) ■カダーレギャラリーなど〈17日:9時〜17時、18日:9時〜16時〉  農産品直売会  秋田由利牛特別販売会  小学生書道展  ジオパーク児童絵画展  学校給食展  中学生の「税についての作文」展 ■鶴舞会館(3階講堂)〈17日・18日:9時〜17時〉  第51回全国ごてんまりコンクール  本荘ごてんまり販売 ■鶴舞会館運動室(1階、2階)〈17日・18日:9時〜16時〉  本荘由利発明工夫展  未来の科学ゆめ絵画展  親子ミシン体験教室(18日12時まで)  シルバー人材フェア  由利工業高校学科紹介・作品展示など  由利本荘市工芸品展 ■企業局〈17日:10時〜16時〉  2020由利本荘市企業局 秋の大感謝祭 詳細は市ホームページでご確認ください。 問い合わせ 農業振興課 TEL24−6234 〇10月17日(土)・18日(日)岩城少年自然の家オープンデー  参加無料。18歳未満は保護者の同伴をお願いします。 日時 10月17日(土)・18日(日)    10時〜12時、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設見学 ▽プログラム体験:自然物工作、体育館開放、ハイキング、ザリガニ釣りなど ▽特別プログラムA:自然物を使って作品などを作ろう・先着10人  ▽特別プログラムB:いわぴょん 杯争奪大ザリガニつり大会・参加希望者は当日、10時15分までに玄関前に集合 ※餌(さきいかなど)は持参。釣ったザリガニは持ち帰りできません。 ※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、制限があります。詳しくはお問い合わせください。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 〇10月17日(土)法体の滝・玉田渓谷と百宅歴史探訪ウォーク  法体の滝・玉田渓谷や、百宅地区の歴史などを学びながらウォーキングします。コースなど詳細はお問い合わせください。 日時 10月17日(土) 8時20分出発 (受け付け7時半から) 集合場所 本荘公園芝生広場 ※羽後本荘駅から鳥海山ろく線矢島行き(8時40分)に乗車し、矢島駅からバスで百宅に向かいます。 参加費 2000円(交通費、昼食代、保険料含む) 定員 80人 申し込み 10月12日(月)まで、NPO法人秋田・由利本荘にかほウォーキング協会 TEL23−3588(工藤設計事務所内)または工藤さん TEL090−3124−2589 〇10月24日(土)フリースペースそら  学校に行きづらかったり、共働きなどにより一人で過ごす事が多い子どもたちが、遊んだり学んだりできる場です。参加無料。 日時 10月24日(土) 13時〜15時 会場 鶴舞会館研修ホール 対象 市内在住の小中学生(保護者の同意が必要です) 内容 学習コーナーで大学生に勉強を教わったり、お菓子を狙えのコーナーや工作など 申し込み 市社会福祉協議会生活支援相談センター 米谷さん   TEL74−7470 〇10月17日(土)第20回おばこハイク  小雨決行。詳細は市または由利高原鉄道鰍フホームページをご覧ください。 日時 10月17日(土) 7時半〜14時半 内容 ▽鳥海山ろく線沿線の景色を楽しみながら地域の名所をハイクで移動(一部バスで移動) ▽由利地域の国史跡「森子大忌神社」と「吉沢神明社」をガイド付きで観覧 ▽矢島地域の「鳥海山国際禅堂」での座禅体験と「天寿酒造」での酒造見学 定員 20人(最少催行人員8人) 参加料 1500円(鉄道・バス代、昼食代、保険料含む) 申し込み 10月9日(金)まで、由利高原鉄道(株) TEL56ー2736 問 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会事務局(地域振興課内)  TEL24−6378 〇10月17日(土)〜25日(日)第43回法体の滝紅葉まつり 期間 10月17日(土)〜25日(日) 会場 法体園地(法体の滝) ※例年開催していた歌謡ショーや露店などは中止します。 Instagramフォトコンテスト  SNSアプリ「Instagram」に紅葉の法体の滝を投稿して応募してください。受賞者には豪華賞品を贈呈します。詳しくは市観光協会ホームページをご覧ください。 問 市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内)    TEL57−2205 〇10月28日(水) 在宅医療・介護に関する地域包括ケア研修会 「笑顔の終活に向けて」〜エンディングノートを綴ってみよう〜  あなたの大切な人に自分の想いを伝えることを一緒に考えてみませんか。笑顔で終活について語り合いましょう。どなたでも参加できます。 日時 10月28日(水) 13時半〜15時45分 会場 紫水館(鳥海地域) 内容 ▽講演「心づもり 〜伝えてください あなたの想い〜」講師:あきた森の保健室(伊藤医院)室長 小野まゆみさん ▽「エンディングノートをみんなで綴り語ろう」 ※参加者一人ひとりがエンディングノートを作成し、参加者同士で語り合います。 定員 30人(先着順) 申し込み・問い合わせ 10月21日(水)まで、南部地域包 括支援センター ?74−4150 〇10月1日(木)道の駅バトル番外編まるっとカレー対決  由利本荘市・にかほ市内の道の駅と高原の駅が連携して、こだわりカレー(ダムカレー、鳥海山カレーなど)を提供する企画を開催します。 また対象のカレーを注文するともらえる応募用紙で応募すると、抽選で地元の特産品などが当たります。 開催期間 11月3日(火)まで ※参加施設やメニューなどの詳細は「環鳥海地域観光情報発信サイト」でご確認ください。 問 由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 【QRコード】QRコードからホームページへアクセスできます 16〜17ページ    心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)  または各総合支所市民サービス課 〇インフルエンザ予防接種事業は全市民(生後6カ月以上)に千円助成します   ※3ページの12事業の詳細  市では今年度、新型コロナウイルス感染症拡大防止の点から、全市民(生後6カ月以上)を対象に接種料金の一部を助成します。ワクチンを接種することでインフルエンザの重症化を防ぐ効果があります。  重症化しやすい高齢者・乳幼児・妊婦は早めの接種をお勧めします。  なお対象者への案内通知は行いません。 ■対象者・・・市内に住所があり接種日時点で@〜Eに該当する方 ワクチンの種類        接種対象者               接種回数(1年度あたり) 助成金額      備考      接種の種類 インフルエンザHAワクチン  @ 満65歳以上の方           1回          1000円/1回  現行      定期接種                A 満60〜64歳で心臓・腎臓・呼吸   1回          1000円/1回  現行      定期接種                  器などの機能に障害のある                  (身体障害者手帳1級程度)                B 生後6カ月から小学生         2回          1000円/1回  現行      任意接種                C 中学生                1回          1000円/1回  現行      任意接種                D 妊 婦                1回          1000円/1回  現行      任意接種                E 高校1年生相当〜64歳        1回          1000円/1回  今年度拡大分  任意接種 ■期間・・・10月1日(木)〜令和3年2月28日(日)  ※季節性インフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心で、ワクチンが十分な効果を維持する期間は   接種後約2週間〜5カ月とされています。  接種目安(厚生労働省からの「季節性インフルエンザワクチン接種時期ご協力のお願い」による)  ・10月1日〜10月25日  表@、 Aの定期接種対象者  ・10月26日〜       医療従事者、基礎疾患を有する方、妊婦、生後6カ月〜小学2年生  ※あくまでも目安ですので、上記以外の方も接種できます。 ■自己負担額  ※医療機関により異なりますので事前に各医療機関へお問い合わせください。  ●医療機関が定める接種料金から市助成額(1,000円)を差し引いた金額。  ●生活保護世帯の方は「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示することで自己負担が無料(市が全額助成)。 ■その他  ●健康保険証、身体障害者手帳、母子手帳などを医療機関へ提示してください。  ●病気療養中の方は、予防接種ができるかどうか主治医にご確認ください。  ●予診票は各医療機関に設置されています。  ●表B〜Eの任意接種の予診票については、本荘保健センター、岩城保健センター、各総合支所市民サービス課の窓口にも設置しています。また、市ホームページからもダウンロード可能ですのでご利用ください。  ※市内の協力医療機関については、本紙10月15日号でお知らせします。10月1日〜10月15日に接種を希望される方は医療機関へお問い合わせください。  問 健康管理課 TEL22−1834 ??催し・お知らせ ■湯ったりほのぼの教室  感染症拡大防止のため内容を変更して実施します。参加無料。申し込み不要。 ※希望者にはご家庭のみそ汁の塩分 濃度を測定します。当日みそ汁30ミリリットルをお持ちください。 日時 10月16日(金) 9時半〜10時半 内容 健康相談(※講師の先生を招いた健康教育は中止します) 会場 鶴舞温泉 中広間 問 健康管理課 TEL22−1834 ■こころの相談日  臨床心理士による「こころの相談日」を開催します。家族や仕事、子育て、学校生活などでお困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 10月23日(金) 相談時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 10月21日(水)まで健康管理課へ TEL22−1834 〇乳幼児健診は個別健診に変更しています  5月から令和3年3月までの下記の集団健診を個別健診へ変更しています。 ・4カ月児健診 ・10カ月児健診 ・1歳6カ月児健診 ・2歳児歯科健診 ・3歳児健診 健診対象者へは順次通知を発送しますので、通知を確認してからの受診をお願いします。 問 健康管理課 〇のばそう!健康寿命 各地域の事業をご紹介  市では、市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めており、各地域でもさまざまな健康づくり事業を実施しています。  お住まいの地域以外の事業にも、お気軽にご参加ください。 【本荘地域】 インターバル速歩開放日 日時 10月14日(水) 9時〜10時   (受け付け8時45分から) 会場 本荘公園正面広場 持ち物 動きやすい服装 定員 20人 申し込み 10月13日(火)まで健康管理課へ ※ご家庭で当日の体温測定をお願いします。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加不可。マスク着用にご協力ください。 【矢島地域】 インターバル速歩教室 日時 10月27日(火) 9時半   (受け付け9時から) 会場 矢島体育センター体育館 持ち物 動きやすい服装、室内用靴、飲み物、タオル 定員 20人 申し込み 10月26日(月)まで矢島市民サービス課へ TEL55−4959 【鳥海地域】 インターバル速歩教室 日時 10月30日(金) 13時半   (受け付け13時から) 会場 鳥海トレーニングセンター 持ち物 動きやすい服装、室内用靴、飲み物、タオル 定員 20人 申し込み 10月28日(水)まで鳥海市民サービス課へ TEL57−3503 【由利地域】 インターバル速歩教室 日時 10月28日(水) 13時半   (受け付け13時から) 会場 B&G由利海洋センター 持ち物 動きやすい服装、室内用靴、飲み物、タオル 定員 20人 申し込み 10月26日(月)まで由利市民サービス課へ TEL53−2113 元気アップ教室(全3回) 日時 10月29日(木)、11月19日(木)、12月3日(木) 13時〜15時   (受け付け12時半から) 会場 善隣館 講師 中高老年期運動指導士の坂本裕子さん 持ち物 動きやすい服装、室内用靴、飲み物 定員 20人(全3回参加できる方) 申し込み 10月23日(金)まで由利市民サービス課へ TEL53−2113 〇ロタウイルス予防接種が定期接種(無料)になります  10月1日より、ロタウイルスワクチンが定期予防接種(無料)となります。対象者には予診票を同封した通知が個別に郵送・配付されますので、接種スケジュールを確認して医療機関で予防接種を受けてください。 対象者 令和2年8月1日以降に生まれた0歳児 接種方法 医療機関での個別接種 ロタウイルスワクチン接種スケジュール ワクチン名  ロタリックス              ロタテック 接種時期   出生6週0日後〜24週0日後まで    出生6週0日後〜32週0日後まで        ※どちらのワクチンも、初回接種を生後2カ月から出生14週6日後までにします 接種回数   2回接種(27日以上の間隔を空ける)  3回接種(27日以上の間隔を空ける) ※対象者ですでに任意(一部助成)で接種したことのある方は、残りの回数を定期接種にできます。 ※10月1日以降に接種した場合でも、令和2年7月生まれまでは対象外で 任意接種(一部助成)となります。 問 健康管理課 〇専門医による「こころの相談日」   10月21日〜27日は厚生労働省が定めた「精神保健福祉普及運動」週間です。  保健所では専門医による「こころの相談日」を行っています。ご自身や大切な方のこころの健康にぜひご利用ください。無料、要予約。 日時 毎月第1・3金曜日(祝祭日除く) 13時〜15時 場所 由利本荘保健所 内容 うつ、不眠、依存症(アルコール、ギャンブルなど)、ひきこもり問題など精神保健全般 申し込み 由利本荘保健所 TEL22−4120 18ページ お誕生おめでとう <9月1日〜9月15日受け付け分> 熊谷 柚杏ちゃん( 翔 さん)土谷 高橋 侑杏ちゃん(大志さん)一番堰 三浦 叶燈ちゃん( 元 さん)古雪町 久世 悠真ちゃん(幸康さん)中梵天 中野 陽翔ちゃん(良春さん)川口 三浦 悠晴ちゃん(大明さん)矢島町川辺 桐生 彩礼ちゃん( 祥 さん)岩城内道川 大庭 太陽ちゃん(大介さん)東由利老方 中野 永梛ちゃん(亮太さん)西目町沼田 佐藤  叶ちゃん(良平さん)鳥海町上川内 どうぞやすらかに <9月1日〜9月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 小川 鈴子さん(大鍬町・71歳) 高野 芳範さん(石脇・72歳) 菊地 勇子さん(小人町・76歳) 工藤 初子さん(鶴沼・89歳) 五十嵐春治さん(石脇・67歳) 池田  稔さん(大浦・95歳) 小松 善一さん(東梵天・69歳) 遠藤 サヨさん(赤田・87歳) 磐田  仁さん(赤沼下道・64歳) 鈴木 文雄さん(鶴沼・90歳) 佐藤ミツ子さん(万願寺・93歳) 小野  亘さん(岩渕下・40歳) 佐藤ミワヨさん(御門・98歳) 土田 武士さん(薬師堂・88歳) 佐々木忠二さん(石脇・95歳) 佐々木美江さん(石脇・78歳) 柴田サクヨさん(赤沼町・93歳) 眞嶋 ノヱさん(宮内・81歳) 佐藤和香子さん(西梵天・92歳) 伊藤多嘉子さん(石脇・86歳) 小笠原亮子さん(薬師堂・85歳) 岡本 征治さん(石脇・76歳) 早藤 タカさん(日役町・90歳) 佐藤サキ子さん(鮎瀬・92歳) 菅原 雄一さん(大鍬町・70歳) 高橋壯太郎さん(中竪町・82歳) 阿部  隆さん(大鍬町・67歳) 木村 綾美さん(西梵天・88歳) 相庭忠一郎さん(矢島町田中町・88歳) 三浦 利則さん(矢島町元町・69歳) 木村 義郎さん(矢島町新荘・99歳) 土田  稔さん(矢島町矢島町・76歳) 今野 幸博さん(岩城二古・67歳) 桑嶋 國子さん(岩城亀田最上町・99歳) 佐藤  正さん(西沢・87歳) 榎本 君夫さん(前郷・71歳) 渡部 圓一さん(小菅野・80歳) 工藤 ツルさん(岩谷町・87歳) 小林アイ子さん(中館・82歳) 菊地 敬子さん(岩野目沢・94歳) 谷口  司さん(東由利老方・64歳) 阿部 雪子さん(東由利蔵・92歳) 小野キヨミさん(東由利蔵・92歳) 今野ミネヨさん(西目町出戸・92歳) 橋  齊さん(西目町沼田・74歳) 佐々木フジミさん(西目町海士剥・102歳) 齋藤カズ子さん(西目町沼田・80歳) 佐藤 六衛さん(鳥海町上川内・86歳) 三舩 スミさん(鳥海町小川・88歳) 佐々木孝一さん(鳥海町上笹子・76歳) 寄贈  廣瀬産業鰍ゥらこのほど、医療用ガウン千枚を寄贈していただきました。 また、今後9カ月にわたって毎月千枚、合計で1万枚を寄贈していただく予定です。いただいた医療用ガウンは、市内医療機関で活用されています。 19ページ 〇10月1日は国勢調査調査への回答はお済みですか?  国勢調査は日本で暮らす、全ての人や世帯(外国人も含む)を対象に実施しています。日本の未来を作っていくための重要な調査ですので、皆さまのご協力をお願いします。 【回答(提出)方法は3通り】 @インターネットで回答 A調査票を郵送提出用小封筒に入れて郵送 B調査員に直接提出(調査員がその場で記入漏れなどを確認します) ※調査員に調査票を見られたくない場合は、調査票を調査票配布時の大封筒に入れ、封をして調査員に提出してください。 【インターネット回答に変更がある場合】  9月中にインターネットで先行回答いただいた内容に、10月1日調査期日段階で変更や修正があった場合は、調査対象者IDと各世帯が設定したパスワードを使い、10月20日(火)まで修正回答をお願いします。  国勢調査では、より正確な統計データを得るため、回答内容に記入漏れや疑義があった場合などに指導員や市役所担当者から照会させていただく場合があります。記入漏れや誤りなどがないか提出前にもう一度確認をお願いします。 【前回調査で照会が多かった調査項目】  前回平成27年調査で、記入漏れや誤りにより照会が多かった項目は「勤め先名称」「勤め先事業の内容」「本人の仕事の内容」などです。「調査票の記入のしかた」を参考にしてご回答をお願いします。 【かたり調査など不審な電話などに注意!】  国勢調査の調査員は必ず顔写真付きの調査員証を携帯しています。記入漏れなどの確認のため電話で照会をすることはありますが、調査内容以外の資産状況や預金額・口座情報などをお聞きすることは絶対にありません。不審な電話があった場合はすぐに切ってください。また、着信番号通知で電話相手が分かった上で電話に出たり、録音機などを活用してトラブルを防ぎましょう。 ▼調査に関する問い合わせ先  国勢調査コールセンター(8時〜21時)          TEL0570−07−2020   市役所総合政策課統計班 TEL24−6227 ▼不審な電話などの相談先  市役所消費生活センター TEL24−6251  消費者ホットライン   TEL188(いやや) 広報クイズ  読者プレゼント 9月の当選者発表 「(株)セキュア」から「オリジナルボールペン」を10人にプレゼント!! クイズの答え Q1→3 Q2→3 齋藤登喜子さん(由利地域) 渡辺 勝男さん(矢島地域) 佐々木美奈子さん(本荘地域) 佐々木リサ子さん(本荘地域) 鈴木 喜明さん(由利地域) 佐々木幸子さん(大内地域) 佐々木 順さん(由利地域) 山崎 美心さん(岩城地域) 高橋 貞一さん(大内地域) 鎌田 クラさん(東由利地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき 中 学生の自分にはとてもできない、堂々と主張を述べる姿に感心しました。これからも芯を持って、たくましく成長してほしいと思います。(記事5ページ)(慶) 秋 になり黄金に色づく稲穂の波を見ると、豊穣を祈り、祝った昔の人の気持ちが分かる気がします。今年も皆がおいしい新米を食べられますように。☆ 名 前は丸安、値段は格安!の丸安商店さん。取材時はたくさんごちそうになり、ありがとうございました。そば焼酎、今度買いに行きます♪(記事20ページ)(一男) 月 並みですが、コロナ禍の大変な状況とはいえ、秋田県出身者で初めての首相誕生の快挙に、とてもうれしくもあり、つい応援したくもなります。(竹内) 20ページ ●広報紙×ケーブルテレビ共同企画 『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介しています。今回は、鳥海地域の「(株)丸安商店」です。 《第97回》 地域に密着、町の何でも屋さん  鳥海地域 「(株)丸安商店」 鳥海町伏見字久保105 TEL 57―3006 ○営業時間/6:30〜21:00 ○年中無休 代表取締役の佐藤久幸さん(68歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  大正初期、久幸さんの妻・明美さんの祖父・佐藤安平さんが酒小売業を主とした「佐藤安平商店」を創業。  その後、明美さんの父・林儀さんが店を引き継いだ。昭和40年には法人化し、安平さんの名前にあやかり現在の「(株)丸安商店」となった。  久幸さんは東京での就職生活を経て昭和52年に佐藤家へ婿入りし、その後代表取締役へ。現在は、久幸さん・明美さん夫妻、娘の久美さん、  明美さんの妹・大宮玲子さんの4人で店を切り盛りし、店内には酒類のほか、生活雑貨や衣料品、駄菓子などさまざまな品が並ぶ。  各品の宅配やクリーニング取次店も併設するなど、町の便利屋として地域に根ざしている。 ■おすすめ  酒類の取り扱いが豊富で、中でもイチ押しは「百宅そば生仕込焼酎・鳥海」。  地元産のそばと米を使ったそば焼酎で、ソバのむき実を生のまま使う生仕込み製法は、乾燥ソバが原料の焼酎とはひと味違う豊かな風味が特徴。  鳥海地域の酒店などで限定販売されていて、お土産や贈答品としても人気が高い。 ■こだわり  地元の皆さんに支えられて、大正・昭和・平成・令和と100年以上にわたって続けてこられた。気軽に立ち寄ってもらい、お茶を飲んだり世間話したり。  そんなお客さんとの何気ないふれあいの時間を大切にしている。 ■これから  少子高齢化の時代となったが、その中で今後も創意工夫を重ね、地元密着でこのまま継続していけたらと思う。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  「佐藤家は女系の家系で跡取りも心配だった中、孫息子が生まれたことが何よりの喜びです」と話す久幸さん。  親族4人の家族経営ですが、女性3人の明るくにぎやかなキャラクターに久幸さんも押され気味で、そういう意味でも男子の家族が増えることのうれしさが伝わってくるようでした。  大正時代から、鳥海伏見地区では何でもそろう便利屋さんとして親しまれてきた「丸安商店」は、令和の時代も明るくにぎやかに営業しています。 【写真】 ・「名前は丸安、値段は格安!」と笑顔で声をそろえる丸安商店の皆さん  (左から久幸さん、明美さん、久美さん、玲子さん) ・酒類やおつまみ、お菓子などが豊富にそろう。酒類は宅配での販売が多い。 ・百宅そばをたっぷり使ったそば焼酎「鳥海」。ラベルには雄大な鳥海山が映える。 ・東京方面から仕入れている婦人物の衣料品は、女性客の興味を引くものばかり。 ・鳥海小・鳥海中の体育着やズックなども取り扱う。 ・地元で唯一のクリーニング取次店。 ・なじみの前掛けをしてインタビューに応じる久幸さん。 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は10月8日(木) 番組もぜひお楽しみください! ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  (株)丸安商店から「500円割引券(1,500円以上の品物につき)」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 10/22(木)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.「少年の主張」の県大会へ本市からは何人出場する? 1. 本市から3人 2. 本市から4人 3. 本市から5人 Q2.鳥海山でも見られる酒田市の「市の鳥」は? 1. イヌワシ 2. ハゲワシ 3. マダラハゲワシ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.373 10月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約36.5円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。