広報ゆりほんじょう No.374 〈令和2年 2020 10月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ 〇ノーザンハピネッツ快勝、いざ新シーズンへ!!   Bリーグの秋田ノーザンハピネッツが9月21日、ナイスアリーナで仙台89ERS(仙台エイティナイナーズ)とのプレシーズンゲームを行いました。 試合は序盤からリードを奪った秋田が勝利し、会場を埋め尽くした地元の観客を前に順調な仕上がりをアピールしました。(関連記事6ページ) 2〜4ページ 〇市のごみ処理施設〈本荘清掃センター/広域埋立処分場[残(ざん)さ]〉  新たな施設を整備へ ◆これまでの経緯   現在稼働している本荘清掃センター(二十六木)は、平成6年に供用を開始し、平成25・26年度には全連続運転(24時間)や省エネルギー化を導入した基幹改良による施設の延命化を図りながら、これまで運営してきました。  しかし、施設の耐用年数は改良工事から10数年程度であることから、新たなごみ焼却施設の整備が必要となっています。   また、ごみ焼却施設で焼却処理した後に残る残さ(ざんさ/注1)を埋め立てする処分場(土谷)についても、今後数年程度で満杯になることが見込まれています。   こうしたことから、市では平成27年度に新ごみ処理施設整備に向けた庁内協議を開始。  庁内協議では、ごみ処理施設の集約化も視野に入れながら、平成29年度に外部有識者による「候補地選定委員会」を設置しました。 ※注1 残さ … ごみ焼却施設で焼却の際に残った不燃物。灰や燃え残り。 【写真】本荘清掃センター(二十六木:平成6年供用開始) ◆審議テーマと候補地選定までの流れ  一次選定 14ヵ所【法規制、地形による建設可能位置の選定   ○建設回避区域の調査   ○建設に適した土地の調査   ○大まかな地質、土質条件の整理  ↓  二次選定 7ヵ所【安全性、近隣への影響の評価】   ○近隣への影響(集落との離隔など)   ○水道、農業への影響   ○埋蔵文化財への影響   ○土砂災害への配慮  ↓  三次選定 3ヵ所【経済性、事業実現性の評価】   ○造成費、運搬費、進入道路建設費など   ○事業推進に対するリスク評価(詳細な法規制、土地の権利など)  ↓  最終選定 1ヵ所【総合評価】   ○建設に当たっての優位性評価   ○比較参考概算事業費算定(想定配置案)   ○土地取得の実現性評価 候補地選定委員(敬称略)  鶴田  俊 秋田県立大学 教授  林  武司 秋田大学 教授  佐藤  悟 秋田工業高等専門学校 教授  後藤 文彦 秋田大学 教授  児玉  仁 秋田県由利本荘保健所 環境指導課長 ◆候補地の選定   候補地については、建設可能区域の中で集落に隣接していないことや極力農地として利用されていないこと、比較的勾配が緩やかであることなどを条件に、  14カ所を一次選定候補地としました。以降、7カ所、3カ所と段階的に絞り込み、市議会にも随時経過などを報告。  平成30年1月には候補地選定委員会から市長に対し、最終的に「川口字大日沢山地内」が最適地であるとの答申をいただきました。   その後、最終候補地周辺において、ハヤブサなどへの影響を確認するための猛きん類調査を実施。  また、建設地の適格性を確認するために現況測量や地質調査などを実施しています。  一次選定された候補地14カ所の位置図   @岩城泉田・岩城滝俣   A浜三川西大台   B石脇新山野   C福山   D川口大日沢山   E北ノ股   F上野蟹小沢   G西目町出戸奥ノ台   H矢島町木在   I二十六木下鎌田野   J岩城二古(南)   K岩城二古(北)   L北ノ股大山神沢   M万願寺山苗代ケ沢 ◆地域町内会などへの説明会を開催  平成30年11月から延べ16回にわたり、候補地近隣の町内会などで説明会や報告会を開催し、地域の皆さまから主に次のご意見をいただきました。   ●大型車両が地域内を通行するのは避けてほしい   ●長者川からの取水や、長者川への排水をしないでほしい   ●候補地の選定経緯についてさらに説明がほしい   ●生活環境影響調査は早い段階で実施すべきではないか  市では、これらについての対応などを検討し、令和2年6月からの説明会で次のとおり説明しました。   ?施設へのアクセス道路は南側から進入する道路を新設   ?取水・排水は施設の処理方式などによって変わるので、今後の基本計画策定の中でご意見を十分に伺いながら検討   ?候補地の選定経緯について評価項目を示しながら詳しく説明   ?生活環境影響調査の概要や時期、手続きの流れなどを説明 【写真】南内越公民館で行われた住民説明会の様子   ◆アクセス道路を新設します   ごみ処理施設へのアクセス道路は地域の皆さまのご意見を踏まえて新たに整備します。  道路は県立大学東側の本荘一般廃棄物最終処分場へ向かう市道から分岐し、施設用地南側に接続する予定です。   【建設予定地周辺の位置図】建設予定地 新設アクセス道路(新規道路整備/道路延長:670m) ◆「し尿処理施設」は併設しません   秋田県では現在、下水道の広域化・共同化を進めており、各市町村が下水道脱水汚泥などを共通の処理センターに運搬して処理できるよう検討しています。  市でも、この広域化に向けた協議を進めながら、現在のし尿処理施設(二十六木)を当面活用する予定です。  今回整備する川口字大日沢山には併設しません。 【写真】本荘清掃センター内の「し尿処理施設」 ◆ごみ焼却施設は令和10年度稼働を計画しています   市では今後、造成地の実施設計やアクセス道路の測量、補償調査、地質調査などを行い、敷地内の施設配置(レイアウト)が適切なものとなるよう計画します。  併せて各建物の設計や生活環境影響調査などを実施し、建設工事などに着手。埋立処分場(残さ)は令和7年度、焼却施設などは令和10年度の稼働開始を目指して事業を計画しています。  今後も地域町内会などへ随時説明会を開催し、進捗状況の報告や地域との情報共有を図りながら「川口字大日沢山」を建設予定地として事業を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。 ◆新ごみ処理施設 整備事業計画 これまでの経過 平成27年8月  ●新ごみ処理施設整備に向けた庁内協議開始 平成29年9月  ●「由利本荘市新ごみ処理施設候補地選定委員会設置要綱」制定  ●由利本荘市新ごみ処理施設候補地選定委員会委員を委嘱  ●第一回由利本荘市新ごみ処理施設選定委員会を開催 平成29年11月  ●第二回由利本荘市新ごみ処理施設選定委員会を開催 平成29年12月  ●第三回由利本荘市新ごみ処理施設選定委員会を開催 平成30年1月  ●第四回由利本荘市新ごみ処理施設選定委員会を開催  ●新ごみ処理施設候補地選定委員会委員長より市長へ答申書を提出 平成30年2月  ●市議会教育民生常任委員会協議会へ答申内容の報告   平成30年3月  ●市議会全員協議会へ答申内容の報告 平成30年11月  ●近隣町内会などへの概要説明会を開催 令和2年3月  ●市議会全員協議会へ整備事業の経過報告(猛きん類調査・アクセス道路など)  ●近隣町内会などへの報告会を開催 令和2年6月  ●近隣町内会などへの報告会を開催 令和2年8月  ●市議会全員協議会へ整備事業の経過報告(説明会の概要・今後の方針など) ◆今後のスケジュール(予定・令和2〜9年)  生活環境影響調査 令和3〜4年:生活環境影響調査  造成地      令和2〜4年:実施設計・造成工事  アクセス道路   令和2年:用地測量など   令和3〜4年:実施設計・工事  埋立処分場(残さ)令和3〜4年:基本・実施設計  令和5〜6年:建設工事  焼却施設など   令和2年:基本構想  令和3〜4年:基本計画・基本設計  令和7〜9年:実施設計・建設工事 ※本荘一般廃棄物最終処分場では、引き続き「不燃性粗大ごみ」を受け入れします。 問 生活環境課 TEL 24ー6253 6〜7ページ  Yurihonjo City Topics,市長室からこんにちは 〇本年度初の公式戦に選手が躍動 スポーツ少年団種目別交流会「卓球競技」   第25回由利本荘市・にかほ市スポーツ少年団種目別交流会「卓球競技」が9月12日、市総合体育館で開催されました。  大会には本市とにかほ市から、男女合わせて41チーム125人が参加。  大会形式は男女別で1チームからシングルス3選手が出場する団体戦で行われ、選手たちは本年度初となる公式戦に挑みました。   大会では感染症対策が徹底され、館内での手指消毒、試合会場における卓球台の間引きや試合出場選手以外のマスク着用、そして保護者らの入場制限と拍手のみによる応援など、  物静かな雰囲気で行われましたが、選手たちは久しぶりの公式戦を心から楽しむように躍動し、熱戦を繰り広げました。  大会成績は次のとおりです。 【男子・1部決勝トーナメント】 ▽第1位…矢島スポ少A ▽第2位…鶴舞スポ少A ▽第3位…鳥海スポ少A・尾崎スポ少A 【女子・1部決勝トーナメント】 ▽第1位…西目スポ少A ▽第2位…鶴舞スポ少A ▽第3位…尾崎スポ少A・西目スポ少B 【写真】試合の様子 〇第15回やまぶきカップパークゴルフ大会 秋晴れの下、ナイスショット!   「第15回やまぶきカップパークゴルフ大会」が9月19日、八塩いこいの森パークゴルフ場で開催され、市内外から104人が出場しました。   前日の雨で芝がぬれていたり、バンカーに水たまりがある状態でしたが、競技が行われた時間は空が晴れ渡り、  出場者らは3〜4人の組に分かれて36ホールを回りながら心地よい汗を流しました。   にかほ市から出場した土田進さん(80歳)は「今年はコロナで中止になった大会も多く、この大会も例年出場者は200人ほどだが今年はその半分。  少し寂しいが、今日は天気がよく涼しい風が吹いてプレーにちょうどいい」と話しました。 【写真】ボールを打つ参加者ら 〇秋田ノーザンハピネッツ プレシーズンゲーム2020、仙台に快勝   男子プロバスケットボールBリーグの秋田ノーザンハピネッツプレシーズンゲーム2020・仙台89ERS戦が9月21日、ナイスアリーナで行われました。  この日は秋田にとってプレシーズンゲームで唯一となるホームゲーム。約1300人の観客が訪れ、会場を秋田のチームカラーのピンク色で埋め尽くしました。   試合は序盤から積極的なディフェンスを仕掛けて先手を奪った秋田が、前半を59−39の20点リードで折り返すと、後半もその差を保ったまま逃げ切り、92−70で勝利しました。   試合後、秋田の前田顕蔵ヘッドコーチは「昨シーズン中止になった由利本荘市での試合がこうして開催でき、そして勝利を届けることができて何よりうれしいです。  これからBリーグ開幕に向けて、さらにチーム力とプレー精度を上げていきたい」と話しました。 【写真】ゴールにダンクシュートを決めるノーザンハピネッツの選手 【写真】サポーターでピンクに染まる会場 〇交通栄誉章表彰 東北交通栄誉章を加藤史郎さんが受章   長年にわたる交通安全活動への尽力や、無事故無違反の個人、団体、事業者などに対し表彰を行う交通栄誉章表彰伝達式が9月23日、由利本荘警察署で行われました。   東北交通栄誉章・交通安全功労者を受章した加藤史郎さん(79歳・大鍬町)は、平成6年から交通指導員となり、平成27年から由利本荘市交通指導隊隊長を務めるなど、  交通安全活動へ尽力されています。加藤さんは「交通事故を無くすため、日々交通指導員は頑張っている。これからも普段と変わらず頑張っていきたい」と話しました。   このほか表彰式では、交通安全功労者として5人、優良運転者・優良安全運転管理者として6個人・1団体を表彰。  また由利本荘地区安全運転管理者協会の発展に貢献したとして、2人に対し感謝状が贈られました。 ◎表彰者 ▼東北交通栄誉章(東北管区警察局長・東北交通安全協会長連名) 【交通安全功労者】  〇加藤史郎さん 【優良運転者】 〇伊藤清さん(68歳・長坂) ▼交通栄誉章緑十字銅章(全日本交通安全協会長) 【交通安全功労者】 〇小林則夫さん(71歳・岩谷町) 【優良運転者】 〇堀守さん(81歳・水林) 〇佐々木たず子さん(71歳・花畑町) 〇金武春さん(80歳・石脇) 〇三浦俊一さん(65歳・石脇) 【優良安全運転管理者】  〇本荘森林組合・岡本善広さん(61歳・二十六木) ▼秋田県交通安全功労者(県警本部長・県協会長連名) 【交通安全功労者】 〇三浦眞一さん(71歳・前郷) 〇高橋ハルヨさん(69歳・矢島町元町) 〇佐野善次郎さん(80歳・御門) 〇東海林重夫さん(73歳・小人町) 【優良交通団体】 〇下直根町内会 ▼感謝状(由利本荘警察署長・由利本荘地区安全管理協会長連名) 〇三浦功さん(65歳・玉ノ池) 〇佐藤由治さん(65歳・矢島町元町) 【写真】表彰状を手にする加藤さん 【写真】伝達式の様子   市長室からこんにちは            市長の長谷部です。9月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。  9月7日(月) ○永年立地企業感謝状贈呈式(キャッスルホテル:秋田市)   誘致企業として本県へ進出して50年が経過した永年立地企業への感謝状贈呈式に出席してまいりました。   本年度は6社に佐竹知事より感謝状が贈呈され、本市からは辻野プラスチックス工業(株)東北事業所が表彰を受けられ、私から記念品を贈呈いたしました。  同社には、長年にわたり地域経済の発展や雇用の創出に貢献いただいたことに感謝いたしますとともに、今後のさらなるご発展をお祈り申し上げます。 【写真】感謝状を手にした同社の代表と記念撮影に応じる佐竹知事と長谷部市長  9月8日(火) ○現場視察を行いました(西目カントリーパークサッカー場)  改修工事を行っている西目カントリーパークサッカー場の現地視察を行いました。天然芝だったピッチを人工芝に張り替える工事を行っております。  本年度は工事のため施設利用を停止しており、大変ご不便をおかけしておりますが、来年4月にはリニューアルオープンする予定です。再開の際には皆さまに、すばらしい人工芝のピッチをご活用いただきたいと思います。 【写真】サッカー場を観客席から視察する市長ら 8〜9ページ 市政情報 ■市政情報1 物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページにも物品写真を掲載しています。 入札物品@  ○物品名 日野・ポンチョ  ○年式 平成24年登録  ○最低売却価格 25万円  ○その他 走行可能。バッテリー切れ(充電機能せず、要交換)。エアー漏れ(箇所不明。エンジン停止後、半日程度で発生)によるスライドドア開閉能力の低下あり。車体の腐食箇所多数。スタッドレスタイヤ装着、夏タイヤ5本付き。 入札物品A  ○物品名 キャタピラー・除雪ドーザ  ○年式 昭和62年登録  ○最低売却価格 100万円  ○その他 走行可能。老朽化が著しい(オイルにじみなどあり)。馬力低下による作業効率低下が見られる。 入札物品B  ○物品名 ホンダ・アクティー  ○年式 平成8年登録  ○最低売却価格 5千円  ○その他 老朽化などにより走行不可。金属材としての売却価格。 入札物品C  ○物品名 小松・除雪グレーダ  ○年式 昭和59年登録  ○最低売却価格 5万5千円  ○その他 現状走行不可。エンジンが焼き付いており、走行には修理、交換が必要。金属材としての売却価格。 公開場所・連絡先 @鳥海総合支所市民サービス課 TEL57―2201 A矢島総合支所建設課 TEL55―4955 B清掃事業所 TEL24―4617 C建設管理課 TEL24―6341 ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 10月22日(木)〜29日(木) 9時〜17時(土日を除く) 書類交付の場所 管財課 ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません。 入札日時 11月2日(月)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 市役所4階正庁 問い合わせ先 管財課(市役所増設棟2階) TEL24―6262 ■市政情報2 会計年度任用職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。  詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくか、それぞれにお問い合わせください。 【契約検査課事務補助員】 勤務内容 入札参加資格審査申請受付業務(申請書受付、システム入力など) 勤務先 総務部契約検査課 勤務時間 8時半〜16時15分(週5日勤務) 募集人数 1人 応募資格 エクセル、ワード、一太郎などのパソコン操作ができる方 任用期間 12月1日から令和3年3月31日まで 応募期限 11月9日(月)まで総務課へ ※応募者多数の場合締め切りを早める場合があります。 申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24―6217 【鳥海高原矢島スキー場作業員・事務補助員】 勤務内容 @リフト運行に係る業務、ゲレンデパトロール業務、スノーパークの整備、その他ゲレンデ管理・圧雪・除雪などスキー場に係る業務Aリフト券売り場での販売、その他の事務、施設清掃など 勤務先 鳥海高原矢島スキー場 勤務時間 8時〜17時(ナイター勤務の場合は12時半〜21時半、@の圧雪作業の場合は6時〜15時) ※土日祝日は勤務日。勤務時間は変更の場合あり。 募集人数 @20人程度 A2人 応募資格 @スキー、スノーボードができる方 A不問 任用期間 12月1日から令和3年3月22日まで ※積雪やゲレンデの状況により短縮の場合あり。 応募期限 11月6日(金)17時まで矢島総合支所産業課へ 申し込み・問い合わせ先 矢島総合支所産業課 TEL55―4953 ■市政情報3 「ゆりほんじょうショッピングモール」の開催と出店者を募集します  新型コロナウイルス感染症により、売り上げの減少など多大な影響を受けている本市事業者を応援するため、第2回「ゆりほんじょうショッピングモール」を開催し、その出店者を募集します。 【イベント開催】 日時 11月7日(土)10時〜14時(予定) 会場 ナイスアリーナ(屋内・屋外) 【出店者募集】 出店対象者 市内に住所を有している、次のいずれかに該当する事業者 ○市内産品を取り扱っている卸・小売事業者 ○飲食店 ○市内産品を振興している団体など 応募条件 次のいずれも満たすこと ○消費者サービスの一環として、当日、商品購入者向けの抽選会を企画しており、その商品提供をすること ○当日会場準備、運営および撤収作業などのお手伝いとして、スタッフ1人を配置すること 出店料金 無料 申し込み方法 まるごと売り込み課へ備え付けの申込書に記入して提出(FAXまたは郵送も可。申込書は市ホームページからもダウンロードできます) 申込期限 10月23日(金)正午まで ※出店希望者の出店の可否については、業態、出店品目などを審査し、申し込み多数の場合は抽選して決定しますので、ご了承ください。 申し込み・問い合わせ先 まるごと売り込み課 〒015−8501 由利本荘市尾崎17 TEL24―6266 FAX24−6268 ■市政情報4 「ふるさと納税返礼品」の協力事業者を募集します  市では、ふるさと納税をしていただいた方へ返礼品を贈呈する協力事業者を募集します。 協力事業者の返礼品は「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「ふるなび」の各サイトに掲載され、市外の方にPRすることができます。 応募要件 市内に事業所を有する法人または個人で、寄附者へ返礼品を直接配送可能なことなど 返礼品要件 本市のPRにつながり、地元事業者が市内で製造・加工・採取・栽培などをした商品、または提供するサービスに係る商品で、数量が確保でき、通年の取り扱いができることなど(ただし、期間や数量を明確にできれば限定品も可) ※食品や工芸品に限らず、市内の事業者が行うサービスも返礼品の対象になります。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 申し込み方法 まるごと売り込み課へ備え付けの申込書に記入の上、必要書類を添えて提出(結果は商品を審査の上、連絡します) 申し込み・問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL24―6266 市税・国保税納期 〜納期内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第3期)・国保税(第4期) 納期限:11月2日(月)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24―6303  収納課(講座振替など) TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 10―11ページ お知らせします 令和元年度 決算の概要 問 財政課 TEL 24−6220 一般会計  歳入 481億2,011万7千円  歳出 461億3,878万2千円  令和元年度の決算は、財政健全化に向けた取り組みと併せ、羽後本荘駅周辺整備事業や北部学校給食センター整備事業、小学校空調整備事業などを積極的に展開するとともに、 こどもプラザ「あおぞら」や幼稚園と保育園の統合を支援した「西目こども園」が完成するなど、子育てや教育環境の整備の充実を図り、市民生活に密着した内容となっています。  歳入では、自主財源の根幹をなす市税は約82億6,400万円で、前年度(約79億6,700万円)と比較すると約2億9,600万円(3.7%)増加したものの、 地方交付税は約181億3,000万円で、前年度(約186億7,600万円)と比較すると、5億4,600万円(2.9%)減少しています。  また、歳出では「身の丈にあった財政運営」を徹底し、減債基金や地域雇用創出推進基金への積み増しを行うなど、後年度の財政負担の軽減に備えることができました。  普通交付税の合併特例による加算が令和2年度でゼロとなるなど、今後も厳しい財政状況が続きますが、引き続き経費節減を図りながら健全な財政運営に努めてまいります。 ■グラフで見る一般会計決算 ●歳入 481億2,011万7千円 【自主財源】(29.0%) 市 税 82億6,383万7千円(17.2%) 繰越金 22億6,162万6千円(4.7%) 諸収入  8億5,522万1千円(1.8%) 分担金および負担金 使用料および手数料 財産収入 寄附金 繰入金     25億8,560万9千円(5.3%) 【依存財源】(71.0%) 地方交付税 181億2,981万7千円(37.7%) 地方譲与税および各種交付金 22億6,471万8千円(4.7%) 国庫支出金  56億7,830万1千円(11.8%) 県支出金   39億8,398万8千円(8.3%) 市 債    40億9,700万円(8.5%) ●歳出 461億3,878万2千円 総務費    59億3,249万4千円(12.9%) 民生費   139億8,249万3千円(30.3%) 衛生費    26億1,190万6千円(5.7%) 労働費     1億  714万4千円(0.2%) 農林水産業費 37億8,644万9千円(8.2%) 商工費    11億2,480万円(2.4%) 土木費    52億2,636万4千円(11.3%) 消防費    19億4,630万2千円(4.2%) 教育費    44億5,026万3千円(9.6%) 災害復旧費   6億3,050万5千円(1.4%) 公債費    60億7,945万円(13.2%) 議会費     2億6,061万2千円(0.6%) ●歳出決算の性質別内訳 【義務的経費】 人件費 69億3,606万5千円(15.0%) 扶助費 80億4,446万2千円(17.5%) 公債費 60億7,945万0千円(13.2%) 【投資的経費】 普通建設事業費 63億7,380万3千円(13.8%) 災害復旧費    6億4,920万0千円(1.4%) 【その他】 物件費  56億8,745万4千円(12.3%) 繰出金  60億3,123万3千円(13.1%) 補助費等 35億5,172万8千円(7.7%) 維持補修費 積立金 投資・出資・貸付金      27億8,538万7千円(6.0%) ●普通会計決算状況 (単位:千円)        〈歳入総額(A)〉   〈歳出総額(B)〉 〈差引額(C):(A)−(B)〉 令和 元年度 48,738,297  46,703,027  2,035,270 平成30年度 51,338,375  49,044,131  2,294,244 平成29年度 55,589,459  53,115,978  2,473,481 平成28年度 51,134,733  47,579,386  3,555,347 平成27年度 50,993,439  48,047,606  2,945,833 平成26年度 58,618,644  55,951,016  2,667,628        〈翌年度に繰り越すべき財源(D)〉 〈実質収支(E):(C)−(D)〉  〈単年度収支(F)〉  〈積立金(G)〉 令和 元年度 357,571          1,677,699          △ 258,519     27,052 平成30年度 358,026          1,936,218          △ 149,691        690 平成29年度 387,572          2,085,909         △1,118,067      2,358 平成28年度 351,371          3,203,976            382,927        875 平成27年度 124,784          2,821,049            631,314      1,478 平成26年度 477,893          2,189,735            △ 3,393      1,307       〈繰上償還額(H)〉  〈積立金取崩額(I)〉  〈実質単年度収支(J):(F)+(G)+(H)+(I)〉 令和 元年度         0         0      △ 231,467 平成30年度   603,252         0        454,251 平成29年度         0         0     △1,115,709 平成28年度         0         0        383,802 平成27年度         0         0        632,792 平成26年度 2,042,610         0      2,040,524   ●令和元年度 主な事業 ■総務費   総合支所庁舎改修事業(東由利・鳥海)………   4,859万円  コミュニティバス車輌更新事業………………    1,886万円 ■民生費   施設型給付事業(民間保育園・認定こども園など)27億3,335万円  介護給付・施設訓練等給付事業……………… 16億9,898万円  こどもプラザ「あおぞら」整備事業…………  3億3,912万円  西目こども園整備事業…………………………  4億8,721万円 ■衛生費  感染症等予防対策事業…………………………  1億3,855万円  母子保健事業……………………………………    5,648万円 ■農林水産業費  中山間地域等直接支払交付金事業……………  4億8,424万円  多面的機能支払交付金事業……………………  4億1,640万円  畜産・酪農収益力強化総合対策基金等事業…  2億2,683万円 ■商工費   休養宿泊施設「鳥海荘」大規模改修事業…     7,397万円  道の駅「岩城」関連施設整備事業…………     2,505万円 ■土木費   羽後本荘駅周辺整備事業……………………   7億4,395万円  由利本荘総合防災公園整備事業……………   4億4,860万円  猿倉花立線(社会資本整備総合交付金事業)……1億3,004万円 ■消防費   同報系防災行政無線子局増設事業…………     9,995万円  消防水利整備事業……………………………     9,538万円 ■教育費   北部学校給食センター建設事業……………   4億6,525万円  学校空調設備整備事業………………………   2億9,970万円  サンスポーツランド岩城野球場大規模改修事業…1億1,395万円 【写真】 子どもたちが安全・安心に過ごせ、子育て家庭の交流の場、気軽な子育て相談窓口として親しまれるこどもプラザ「あおぞら」 ●決算に見る普通会計の主な財政分析指標 〈区分〉   平成28度     平成29度     平成30度    令和元度 財政力指数    0.326%   0.329%   0.330%   0.334% 経常収支比率  90.9%    94.6%    94.4%    93.5% 実質公債費比率 10.1%     9.7%    10.0%    10.7% 将来負担比率 116.5%   106.3%   108.5%   107.0% ※普通会計に属する会計は、一般会計、診療所運営特別会計、受託施設休日応急診療所運営特別会計、情報センター特別会計、奨学資金特別会計です。 ○財政力指数  基準財政収入額 ÷ 基準財政需要額 の算式による過去3年間の平均値  ※基準財政収入額…標準的な地方税収入見込額(標準税収入額)の75%に地方譲与税(100%)を加えたもの。  ※基準財政需要額…各行政項目ごとに計算した額の合算額           算式:測定単位(国勢調査人口など)× 補正係数 × 単位費用(単価) ○経常収支比率  経常一般財源(市税・普通交付税のように毎年経常的に収入される一般財源)に対する経常的経費(人件費・扶助費・公債費など毎年経常的に支出される経費)に充当された経常一般財源の割合 ○実質公債費比率  標準財政規模に対する一般会計などが負担する地方債の元利償還金などの比率  ※標準財政規模…各地方公共団体における一般財源規模を示すもので、基準財政需要額に留保財源(標準税収入の25%)を加えたもの。 ○将来負担比率  各地方公共団体が将来負担することになる実質的な負債額が、その自治体の財政の大きさに占める割合を示すもの。  ※負債額には発行している地方債残高やその償還に充てる繰入金のほか、地方公務員の退職手当支給予定額などが含まれる。 ●ガス・水道事業 決算の状況 ◇損益計算書 (平成31.4.1〜令和2.3.31)(単位:千円)          〈ガス事業〉      〈水道事業〉 1.営業収益   1,051,142   1,882,588 2.営業費用   1,068,000   1,990,713    営業利益   △ 16,858   △ 108,125 3.営業外収益     41,430     696,122 4.営業外費用     21,715     254,166    経常利益      2,857     333,831 5.特別利益          −           19 6.特別損失         244         183    当年度純利益    2,613     333,667 前年度繰越利益剰余金(△欠損金)        △ 1,103,289          − その他の未処理分利益剰余金変動額                 −      150,188 当年度未処分利益剰余金(△欠損金)        △ 1,100,676     483,855 ◇貸借対照表 (令和2.3.31)(単位:千円)  資産の部 〈ガス事業〉      〈水道事業〉 固定資産  2,146,035  28,961,622 流動資産    206,894   2,341,115 資産合計  2,352,929  31,302,737  負債の部 固定負債  1,814,277  14,536,320 流動負債    372,944   1,292,221 繰延収益    287,612   5,746,544 負債合計  2,474,833  21,575,085  資本の部 資本金      974,148   7,831,888 剰余金   △1,096,052   1,895,764 資本合計   △ 121,904   9,727,652 負債資本合計 2,352,929  31,302,737 ◇キャッシュ・フロー計算書 (平成31.4.1〜令和2.3.31)(単位:千円)                     〈ガス事業〉     〈水道事業〉 1.業務活動によるキャッシュ・フロー   222,850  1,207,354 2.投資活動によるキャッシュ・フロー △ 159,013  △ 660,937 3.財務活動によるキャッシュ・フロー △  30,658  △ 420,604 4.現金及び預金の増減額          33,179    125,813 5.現金及び預金の期首残高         88,281  2,069,797 6.現金及び預金の期末残高        121,460  2,195,610 ※キャッシュ・フロー計算書とは、会計期間の資金の増減を表したもので資金の増は正数、資金の減は負数(△)で記載しています。 ●各特別会計の状況 〈会計名〉     〈歳入決算額〉      〈歳出決算額〉       〈歳入歳出差引額〉 国民健康保険   89億1,851万9千円  87億2,671万9千円  1億9,180万0千円 後期高齢者医療   8億4,067万0千円   8億3,957万2千円      109万8千円 診療所運営     2億2,072万3千円   2億  898万3千円    1,174万0千円 休日応急診療所運営   1,797万8千円     1,780万3千円       17万5千円 情報センター    5億1,258万0千円   4億8,972万1千円    2,285万9千円 奨学資金        6,876万1千円     4,959万9千円    1,916万2千円 介護サービス事業  1億1,216万0千円     5,585万6千円    5,630万4千円 下水道事業    31億8,946万0千円  31億8,171万2千円      774万8千円 集落排水事業   21億4,644万0千円  21億1,108万6千円    3,535万4千円 スキー場運営      7,609万2千円     7,375万8千円      233万4千円 小友財産区         848万4千円       793万2千円       55万2千円 北内越財産区          1万4千円         1万3千円          1千円 松ヶ崎財産区        108万5千円        95万5千円       13万0千円 計       161億1,296万6千円 157億6,370万9千円  3億4,925万7千円 12−15ページ お知らせ ◇お願い…情報は10月6日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■新卒獲得のための  1Upスキル講座2020  参加事業所募集   新型コロナウイルス感染症の影響により、採用面接や就職説明会はオンライン化が進み、ウェブの活用、伝え方のスキルアップが求められています。  求人採用に必要な基本的なオンラインの知識や使い方、上手な伝え方などを学びます。 日時・内容 〇11月4日(水) 13時半〜15時  ・オンラインによる面談や就職説明会を失敗しないために 〇11月10日(火) 13時半〜15時  ・PR動画作成のポイント、今年就活した学生の感想 〇11月17日(火) 13時半〜15時  ・若者に響くプレゼンのポイントやPRシートの書き方 開催方法 オンライン開催 ※機器などが無い方は由利本荘市役所から参加可。会場準備のため、事前にご相談ください。 対象 由利本荘市・にかほ市に事務所を置く法人・団体 定員 各回10社程度(先着順) 講師 (株)あきた総研代表取締役 須田紘彬さん 申込期限 10月27日(火) 申し込み・問い合わせ 移住まるごとサポート課 TEL24‐6247  QRコードから申し込みできます【QRコード】 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅 岩城地域  4戸(田町)                1戸(高城)                1戸(城下)          矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅          岩城地域  1戸(城下) 公営住宅          本荘地域  1戸(松涛)          矢島地域  1戸(下山寺)                1戸(栄町)                3戸(山寺南)          由利地域  1戸(滝沢舘)          東由利地域 4戸(吉野)          鳥海地域  4戸(下野)                1戸(鶴ヶ平) 公共住宅          東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 10月26日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24‐6334 または各総合支所建設課 ■ゆり支援学校  「九(イチジク)バンク」  ボランティア募集  ゆり支援学校高等部食品加工班では、学習活動としてイチジクを使った食品加工に取り組んでいます。ご家庭のイチジクの果実を材料として提供してくれる方は、同校に連絡の上、運搬をお願いします。 受付時間 平日9時〜17時   ※冷凍イチジクも可。学校近隣の場合、生徒が収穫をお手伝いさせていただく場合があります。 問い合わせ 秋田県立ゆり支援学校 教頭 近藤 TEL27‐2630 相談 ■11月特設人権相談所 日時 11月2日(月) 10時〜15時 会場 紫水館(鳥海地域) 内容 差別、いやがらせ、近隣関係、家族関係、土地建物の権利や登記、不登校など ※平日は電話での相談にも応じます。(みんなの人権110番:TEL0570‐003‐110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22‐1200 ■法テラス無料法律相談(弁護士による相談)を開催します  多重債務、離婚、相続、労働、不動産、損害賠償などの民事事件全般を受け付けます。予約制、相談時間は1人30分程度です。 日時 11月9日(月) 13時〜16時 会場 市役所第8会議室 予約・問い合わせ 11月5日(木)まで、法テラス秋田 TEL050‐3383‐5551(平日9時〜17時) その他 ■10月・11月は「4時からライト&ピカッと反射材運動」強調期間です  日々、日没が早くなっています。車や自転車に乗る際は「午後4時」を目安に早めのライト点灯を心がけ、交通事故防止に努めましょう。また夕暮れや夜間に出歩く際は、明るい服装と反射材の着用を心がけ、交通事故から身を守りましょう。 問い合わせ 生活環境課 TEL24‐6254 ■子どもの未来を創る「ITキッズプロジェクト」@ ◇日時…10月24日(土) 14時半〜17時  ◇会場…カダーレ和室  ◇対象…小・中学生  ◇内容…Scratchで始めるプログラミング入門  ◇定員…8人  ◇参加費…無料 申し込み…本荘ライフコミュニティ 鈴木さん TEL050-7120-3157、メール:honjo.life@gmail.com ■ままちょこworkshop「アロマクラフト教室」  アロマを使用して、マスクスプレーづくりとセルフアロマトリートメントの教室です。詳しくはままちょこブログをご覧ください。持ち物不要。 ◇日時…10月26日(月) 10時〜12時  ◇会場…カダーレギャラリー3  ◇参加費…650円  ◇講師…三浦恵美さん(リラクゼーションサロン PETIT GRAIN−ぷちぐれん−) 申し込み…10月22日(木)17時まで、参加されるママとお子さん両方の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号をままちょこLINEアカウント【@462frjerでID検索】へ送信してください。 ■10月ミニチャレンジデー  気分は毎日チャレンジデー。多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。 ◇開催日…10月28日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時(毎週水曜)・矢島体育センター  【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜12時・岩城パークゴルフ場  【由利】ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜12時・B&G由利海洋センター 【大内】@8人制バレーボール大会・9時〜15時・松本体育館 Aフロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】インターバル速歩・10時〜11時・東由利体育館  【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター  【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問い合わせ …スポーツ課 TEL32−1334 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 数字の嘘を見抜く本 田口 勇/著 彩図社 「10%還元」「降水確率0%」…ちまたにあふれる数字の意味を正しく理解し、惑わされないための入門書。 〈U-20(10代向けの本)〉 未来の自分に出会える古書店 齋藤 孝/著 文藝春秋 本は時に道しるべになる。中学生と高校生の兄弟が、古書店の店主に悩みを相談する中で、本を知り成長していく物語。 〈児童書〉 話せばわかる!?ネコごころ CAMP NYAN TOKYO/監修 ポプラ社 ネコってどうして前足でふみふみするの?のどを鳴らすのってどんな時?ネコの40の不思議に答えます。 一般書 来訪神事典  平 辰彦 21世紀の新しい職業図鑑  武井 一巳 やまゆり園事件  神奈川新聞取材班 脱マウス最速仕事術  森 新 文豪たちのずるい謝罪文  山口 謠司 ペギーさんのおいしい台湾レシピ  ペギー・キュウ 魔法のねこ背ストレッチ  佐藤 義人 今日からはじめるソーイングミシン1年生  日本ヴォーグ社 てのひらのあいさつ  ジェイソン・プラット 受け師の道  樋口 薫 自宅でできる「からだ年齢」判定テスト  清水 忍 「母と息子」の日本論  品田 知美 生き物が大人になるまで  稲垣 栄洋 ひとりでできる!はじめてのスマホ  NHK出版 マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち  宮口 幸治 浮世絵の解剖図鑑  牧野 健太郎 園芸道具の選び方・使い方  園芸文化協会 おうちでできるヘアカット  GARDEN 死神の棋譜  奥泉 光 U―20(10代向けの本) 図解でわかる14歳から知る気候変動  インフォビジュアル研究所 のほほん日本史入門  玉先生 お庭番デイズ 上・下  有沢 佳映 ほんとうのリーダーのみつけかた  梨木 香歩 魔法の科学実験図鑑  市岡 元気 色のない世界で、君と  榊 あおい 児童書 こぐまと星のハーモニカ  赤羽 じゅんこ 絵でわかるはじめてのプログラミング 石戸 奈々子 のびーる国語慣用句  細川 太輔 ホッキョクグマなんきょくにいく  まつみや けいじ 作文教室 マンガでマスター  こざき ゆう 中央図書館 TEL22―4900 岩城図書館 TEL73―3673 由利図書館 TEL53―2121 出羽伝承館 TEL62―0505  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。  「見守り」と「気づき」で高齢者の被害を防ごう!   高齢者は、お金・健康・孤独などに対し大きな不安を持っていると言われています。  そのような不安を逆手に取り、悪質業者は言葉巧みに高齢者に近づきます。  家にいることの多い高齢者は、「電話による勧誘」や「自宅への訪問販売」の被害に巻き込まれやすいのが特徴です。  また、誰にも相談できず被害が拡大してしまうこともあります。そのため、身近な人による見守りが不可欠です。 ≪「見守り」と「気づき」のポイント!≫ =住まいの様子について= □家に見慣れない人が出入りしていないか □契約書・請求書などの不審な書類はないか □新品の布団など、同じような商品が大量にないか □屋根や外壁、電話機周辺などに不審な工事の形跡はないか =高齢者本人の様子について= □不審な電話のやりとりはないか □お金に困っている様子はないか □判断能力に不安を感じることはないか  上記のチェックポイントを参考に、高齢者の生活や言動などに日頃から注意を払いましょう。 相談・問い合わせ  市役所消費生活センター TEL24−6251  消費者ホットライン TEL188(いやや) ■日新館・郷土資料館の空調設備更新工事を行います  矢島地域の日新館および郷土資料館の全館に電気エアコンを設置するための工事を行います。 工事に伴い、郷土資料館が休館となりますのでご協力をお願いします。 工事期間 令和3年1月29日(金)まで 郷土資料館の休館期間  10月19日(月)〜11月30日(月) ※日新館は通常どおり利用できます。 問い合わせ 矢島教育学習課 TEL56‐2204 ■「(仮称)西目風力発電事業更 新計画環境影響評価準備書」 の縦覧を行います  環境保全の見地からのご意見は12月9日(水)まで、縦覧場所に備え付けの意見箱に投函するか、問い合わせ先に郵送してください。(当日消印有効) 事業者の名称 潟ーラスエナ ジーホールディングス 代表者の氏名 代表取締役        稲角秀幸 事業名称 (仮称)西目風力発 電事業更新計画 事業規模 3万キロワット 事業実施想定区域 由利本荘市西目町西目・出戸、にかほ市両前寺(既設ユーラス西目ウィンドファームが位置する南北の尾根一帯) 縦覧期間 10月26日(月)〜11月25日(水) 8時半〜17時15分(平日のみ) 縦覧場所 市役所生活環境課、 西目総合支所1階市民ホール ※QRコードから電子縦覧もできます。 住民説明会の日時・会場     11月7日(土) 10時〜12時・ホテルアイリス ※来場者はマスクの着用をお願いします。また、収容人数の都合上、入場を制限する場合があります。 問い合わせ (株)ユーラスエナジーホールディングス(東京都虎ノ門4‐3‐13 ヒューリック神谷町ビル7階) TEL03‐5404‐5337(平日 9時15分〜12時、13時〜17時半) FAX:03‐5404‐5301 ■助け合いの雪よせ始めてみませんか  自力での雪よせが困難な高齢者世帯などのために、地域の住民有志が協力し、雪よせをする支援活動の輪が広がっています。このような助け合いによる雪よせを組織化(共助組織)している取り組みは市内では9組織あります。地域の高齢者などが安全・安心に暮らせるよう共助による除排雪活動に取り組んでみませんか。あきたパートナーシップでは組織の立ち上げや助成金などに関することのお手伝いをしています。共助による雪よせに関するご相談や勉強会・説明会の開催を希望される場合は、ご連絡ください。 問い合わせ NPOあきたパートナーシップ TEL018‐829‐5801、地域振興課 TEL24‐6231 【写真】助け合いの輪、広がっています! 【イベントの中止】 ◆第34回創作展【会場:カダーレ】 問い合わせ 本荘教育学習課 TEL22‐2673 EventInformationイベント、行事の案内 10月24日(土)第60回 奥羽横断駅伝  東北各県の選手が由利本荘市役所をスタートし、ゴールの北上市役所を目指して、健脚を競います。 日時 10月24日(土) ※大会1日目 由利本荘市内通過予定時刻  〇由利本荘市役所 9時スタート  〇石沢雪車町前  9時24分頃  〇大琴下待避所前 9時58分頃  〇道の駅東由利前 10時18分頃 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、密にならずに拍手での応援をお願いします。大会の模様は、後日市ケーブルテレビで特集番組として放映する予定です。(放送日時未定) 問い合わせ スポーツ課 TEL32−1334 10月24日(土)本荘由利地域史研究会講演会  来場者はマスクの着用をお願いします。 入場無料。申し込み不要。 日時 10月24日(土) 14時半〜16時 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師 元秋田県埋蔵文化財センター    主任文化財専門員 利部修さん 演題 「由理柵と横手盆地−律令政府の進出−」 入場料 無料 ※申し込み不要 問い合わせ 本荘由利地域史研究会 佐々木さん ?24−3840 10月18日(日)ひがしゆり新そばまつりwith秋の野菜・山菜市   東由利産の新そば(階上早生)を手打ちした十割冷やがけそばを堪能できます。  そのほか、物産販売ブースでは、野菜や山菜など、東由利の秋の味覚が並びます。 日時 10月18日(日) 10時〜14時 会場 八塩いこいの森センターハウス 内容 @十割手打ちそばの提供 前売り券:500円、当日券:600円 ※限定200食 A物産販売(東由利産野菜、山菜などの販売) 前売り券の販売 10月17日(土)まで、ひがしゆりショッピングプラザぷれっそ「とくさん市場」 TEL69−3266、八塩いこいの森センターハウス TEL69−2332 問い合わせ 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内) TEL69−2116 10月25日(日)第14回大内模型飛行機大会  子どもの部と大人の部で滞空時間を競います。ローカルルール。申し込み不要。 日時 10月25日(日) 10時〜12時    ※雨天中止 会場 西目小学校前の田んぼ 参加費 無料 問い合わせ 大内模型飛行機大会実行委員会 橋さん TEL090−8424−0220 ※模型飛行機製作教室は中止します。 10月25日(日)おばこ特産品まつり  先着500人へ新米「あきたこまち」をプレゼント!地元の加工品や野菜の販売のほか、地域の特産品が当たる抽選会も開催します。ご来場の際は、マスクの着用にご協力ください。 日時 10月25日(日)   9時20分〜15時(9時20分〜オープニングセレモニー、9時半〜出店者販売開始) 会場 矢島駅前広場 問い合わせ 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会(矢島総合支所市民サービス課内) TEL55−4951 10月30日(金)県政映画上映会  56年前の旧本荘市の様子を紹介しています。 日時 10月30日(金)   〇第1回 9時20分〜10時20分  〇第2回 10時50分〜11時50分  〇第3回 13時半〜14時半 会場 秋田県公文書館(秋田市) 定員 各回20人(電話予約可。当日席あり) 問い合わせ 秋田県公文書館   TEL018−866−8301 開催中 ドリンク&フード ゆっくり由利本荘2020  本荘地域の飲食店で飲み歩きや食べ歩きを楽しんで、地域を活性化させましょう。参加者には豪華景品も準備しています。詳しくはお問い合わせください。 開催期間 10月31日(土)まで 参加方法 由利本荘市社交飲食同業組合または参加店舗(上記ポスターの貼っている店)でチケット(3800円、5軒で飲食可)を購入 問い合わせ 由利本荘市社交飲食同業組合 大友さん TEL090−4554−7295 10月28日(水)〜11月21日(土)独身男女の魅力アップのためのゴルフ体験・レッスン&交流会  ゴルフ体験とグループレッスンを通して、独身男女の交流会を開催します。未経験者も大歓迎です。※秋田県の多様な出会い機会創出支援事業を活用。 日時 10月28日(水)〜11月21日(土)の毎週水曜日(19時〜)、土曜日(18時〜) 会場 ゴルフガーデンナイスイン 対象 18歳から45歳未満のゴルフに興味のある独身男女 参加費 各回2千円 問い合わせ 佐藤さん TEL090−5352−6960 11月10日(火)〜今日だけ小学生〜「大人の登校日」 「大地のつくり」について学びましょう。上履きと筆記用具を持参してください。 日時 11月10日(火) 9時半〜12時半 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 参加費 500円 定員 20人(先着順) 申し込み 11月4日(水)まで、生涯学習課 TEL32−1332 開催中 菊地榮彩画展〜里地里山茅葺き屋根を訪ねて〜  大内地域在住の菊地さんが描いたアクリル画の作品を展示しています。入館無料。 展示期間 12月25日(金)まで  (月曜休館。祝日の場合はその翌日) 開館時間 9時〜18時(土日祝日は17時まで) 会場 出羽伝承館 問い合わせ 出羽伝承館 TEL62−0505 12月27日(日)Life×Music vol.9 由利本荘ラテン化計画!  心も体も熱くなるラテン音楽を、お楽しみください。 日時 12月27日(日) 16時〜    (開場15時20分) 会場 カダーレ大ホール 出演 オルケスタ・デ・ラ・ルス、ラ テン・トリオ・プロジェクト、英心&ザ・メディテーショナリーズ 入場料 前売り一般4500円、学生2500円(当日各500円増) ※全席指定、未就学児入場不可 チケット販売 11月3日(火・祝)10時から、カダーレ総合案内、ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 16〜17ページ  心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)  または各総合支所市民サービス課 〇市内インフルエンザ予防接種事業協力医療機関のお知らせ     市内のインフルエンザ予防接種事業協力医療機関をお知らせします。  事業の詳細は本紙10月1日号16ページに掲載しています。   高校1年生相当以上の方は下記の全医療機関で接種が可能です。  ただし、医療機関によっては妊娠中の方を対象としない場合があり、料金や診療時間もそれぞれ異なりますので、  事前に各医療機関にお問い合わせください。   協力医療機関以外(事業所などでの集団接種を含む)で接種する場合は、健康管理課(TEL22−1834)にお問い合わせください。 市内協力医療機関一覧 地域  医院・病院名           一般接種 小児接種 電話番号 本荘  浅野耳鼻いんこう科医院        ○    ○  22−5883 本荘  猪股医院               ○    ×  22−4800 本荘  奥山内科医院             ○    ×  22−5031 本荘  中央線診療所             ○    ○  27−2301 本荘  本荘整形外科             ○    ○  28−0288 本荘  作左部医院              ○    ○  22−0314 本荘  さけみ小児科クリニック        ○    ○  28−5101 本荘  佐々木産婦人科医院          ○    ○  22−2358 本荘  梵天内科クリニック          ○    ○  28−0015 本荘  しぶやこまちクリニック        ○    ×  24−0030 本荘  清水泌尿器科内科医院         ○    ○  22−3100 本荘  鈴木小児科              ○    ○  44−8282 本荘  まつだあかちゃんこどもクリニック   ○    ○  22−0009 本荘  わかまつ内科クリニック        ○    ×  22−7521 本荘  さとうハートクリニック        ○    ○  23−8600 本荘  松ヶ崎診療所             ○    ○  28−2040 本荘  たにあい糖尿病・在宅クリニック    ○    ×  74−7240 本荘  菅原病院               ○    ×  22−1604 本荘  みうらアレルギー呼吸器内科クリニック ○    ○  74−7355 本荘  川上クリニック            ○    ○  74−7867 本荘  小松医院(小松徳彌)         ○    ○  29−2013 本荘  佐藤病院               ○    ○  22−6555 本荘  由利本荘医師会病院          ○    ×  22−0054 本荘  本荘第一病院             ○    ○  22−0111 本荘  由利組合総合病院           ○    ○  27−1200 矢島  佐藤医院               ○    ○  56−2065 矢島  大井医院               ○    ○  56−2871 矢島  木村医院               ○    ○  56−2005 岩城  風平診療所              ○    ○  73−3333 岩城  国立病院機構 あきた病院       ○    ○  73−2002 由利  渡邊医院               ○    ○  53−3611 大内  伊藤医院               ○    ○  67−2321 大内  いとう内科医院            ○    ○  62−1050 東由利 小松医院(小松良竹)         ○    ○  69−2531 東由利 佐藤病院 老方診療所         ○    ×  69−2866 西目  きくち医院              ○    ○  32−1077 鳥海  笹子診療所              ○    ○  59−2321 鳥海  直根診療所              ○    ○  58−2004 鳥海  加賀医院               ○    ○  57−3456 鳥海  鳥海診療所              ○    ○  57−2003 ※一般…高校1年生相当以上の方(高齢者含む)  小児…生後6カ月〜中学3年生の方 〇肺がんの追加検診を実施します  平日都合がつかない方や、受け忘れた方はぜひ受診してください。 【肺がん検診(結核検診含む)】 日時 10月25日(日) 9時〜12時 会場 本荘保健センター 対象 40歳以上 (令和3年4月1日時点での年齢) 検診方法 胸部レントゲン 料金 40〜69歳・・・500円    70歳以上・・・・200円 (※喀痰検査が必要な場合は500円) 定員 90人(先着順) 申し込み 10月15日(木)〜23日(金)まで健康管理課へ TEL22−1834 満100歳 おめでとうございます  市から賀詞と祝い金が贈呈されました   尾留川勇記さん(大正9年9月21日生まれ・石脇)   小松 ミキさん(大正9年9月28日生まれ・東由利田代)   小番 クニさん(大正9年10月1日生まれ・矢島町立石)  これからも元気でお過ごしください ■健康の駅秋田ゆりほんじょう登録団体「大内フロッカーズ」によるフロアカーリング無料体験教室  体力づくりにフロアカーリングを楽しんでみませんか。申し込み不要。 日時 10月28日(水) 9時〜11時半 会場 松本体育館(大内地域) 持ち物 動きやすい服装、室内用靴、タオル、飲み物 ※マスクの着用にご協力ください。 問 大内フロッカーズ 佐々木さん TEL090−9637−3497 〇がん体験者のつどいを開催します  不安なことや困っていることなどを語り合い、少しでも心を和らげませんか。 参加無料、申し込み不要。 日時 10月25日(日) 13時〜15時 会場 鶴舞会館 第1学習室 対象 がんの体験者やその家族、支援してくださる方、関心のある方 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 〇妊婦さん向け教室を開催します  妊娠中の体を整えるセルフケアについて学んでみませんか。 日時 11月20日(金) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 講師 助産師 菊地世智子さん 対象 妊娠20週以降の方 持ち物 母子健康手帳、動きやすい服装、バスタオル1枚 定員 5人 申し込み 11月18日(水)まで      子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」へ TEL22−1834 〇マタニティ教室を開催します  もうすぐママとパパになる方向けの教室です。NPO法人ファザーリングジャパン東北との共催。 日時 11月7日(土) 9時半〜11時、13時〜14時半 会場 本荘保健センター 内容 講話と実演     「イライラしない子育てのコツやパパも知っておきたい子育てのお話」    講師 ファザーリングジャパン東北 事務局長 本田正博さん     「赤ちゃんのお風呂や抱っこなどお世話の仕方」    講師 助産師 菊地世智子さん 持ち物 母子健康手帳 定員 各10組(※里帰り出産の方もご相談ください) 申し込み 11月4日(水)まで      子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」へ TEL22−1834 〇離乳食教室(離乳初期)を開催します  離乳食って何を食べさせるの?10倍粥ってどうやって作るの? 離乳食のお悩みにお答えします。 日時 11月6日(金)     11時〜12時、13時半〜14時半 会場 本荘保健センター 内容 講話と実演 対象 生後4カ月児とその保護者 定員 各10組 申し込み 10月30日(金)まで健康管理課へ ※託児が必要な方は事前にご相談ください。 18〜19ページ お誕生おめでとう <9月16日〜9月30日受け付け分> 佐々木琴葉ちゃん(昇平さん)石脇 境  一帆ちゃん(英一さん)中梵天 遠藤 梨真ちゃん(慎也さん)石脇 菊池  汐ちゃん(雄太さん)大鍬町 菊地  凜ちゃん(太郎さん)出戸町 佐々木将虎ちゃん(育朗さん)小人町 五十嵐蒼真ちゃん(琢磨さん)石脇 菊地 瑛汰ちゃん(美咲さん)二番堰 東海林律希ちゃん(拓巳さん)八幡下 眞坂 玲来ちゃん(佳道さん)矢島町七日町 今野ひなたちゃん(哲郎さん)岩城二古 佐々木詠心ちゃん(秀樹さん)岩城上蛇田 金子  新ちゃん(昌弘さん)東由利老方 佐々木 晴ちゃん(勇人さん)西目町沼田 橋 凪沙ちゃん(幹さん)西目町出戸 どうぞやすらかに <9月16日〜9月30日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 大須賀保生さん(大鍬町・70歳) 小松 孝一さん(金山・95歳) 藤原  敏さん(石脇・78歳) 角谷 長一さん(赤沼町・83歳) 熊田ミツヨさん(薬師堂・89歳) 藤原 タエさん(石脇・81歳) 竹花 榮子さん(瓦谷地・86歳) 小杉 フヂさん(万願寺・92歳) 工藤マサ子さん(石脇・93歳) 吉田  誠さん(松ヶ崎・70歳) 齋藤 揚一さん(後町・81歳) 橋  實さん(砂子下・85歳) 小松ユリ子さん(万願寺・92歳) 須田 和子さん(湯沢・83歳) 齋藤小一郎さん(本田仲町・97歳) 猪股ナツ子さん(石脇・90歳) 遠藤 順子さん(西梵天・56歳) 井上 テイさん(新組町・92歳) 齋藤 良子さん(西梵天・71歳) 深井ツナヱさん(岩城内道川・91歳) 村澤 玲子さん(岩城内道川・91歳) 三浦與一郎さん(岩城君ヶ野・88歳) 仁部 賢治さん(岩城内道川・75歳) 橋本  納さん(岩城亀田大町・76歳) 松永 光子さん(岩谷町・88歳) 長谷山松記さん(東由利舘合・87歳) 遠藤 貞子さん(東由利法内・90歳) 齋藤善一郎さん(西目町西目・94歳) 朝岡 勝治さん(西目町出戸・85歳) 鈴木 尚三さん(西目町出戸・88歳) 蜍エヨミ子さん(西目町出戸・69歳) 池田サタヱさん(西目町西目・93歳) 佐藤トミノさん(鳥海町下川内・92歳) 小松キヨミさん(鳥海町上笹子・99歳) 佐藤 コ円さん(鳥海町栗沢・84歳) 新田 昌子さん(鳥海町下直根・94歳) 声 おたより ◆いつも広報を楽しく読んでいます。 (山崎さん・10代・岩城地域) ◆各情報に問い合わせ先が記載されているので、とても親切だなと思いました。  笑売繁盛の広報クイズに応募し、書き味がよいと評判のボールペンが当たったので、またおたよりを書きます。 (佐々木さん・40代・本荘地域) ◆いろいろと異変の多い令和2年ですが、早く普通の生活に戻り、みんなが復活できますよう祈っています。 (高橋さん・70代・大内地域) ◆広報紙には、由利本荘市の情報をいろいろ把握できるよう丁寧に記載されていて、とてもありがたいです。  行事やイベントを巡り、地域のお店を見に行ったり食べに行ったり。  月2回、お誕生なども楽しみに読ませていただいています。 (佐々木さん・60代・由利地域) ◆あちこちに「熊出没注意」の看板が目立つようになりました。  怖いなぁと思いながら、もし遭遇したときに冷静に対処できるだろうかと、心配になります。 (佐々木さん・60代・西目地域) ◆もう秋、収穫の秋です。農機具や乾燥機の整備も万全です。あとはお天気次第ですが、それが一番心配です。  今年もみんなが、笑顔でおいしいお米を食べられますように。 (畑山さん・60代・東由利地域) ◆朝夕はだいぶ涼しいこの頃です。夕方にワン子と散歩するのが日課になっていますが、  日に日に夜が更けるのが早くなっているのを実感しています。 (伊藤さん・60代・岩城地域) ◆ 「民のため 身を粉にしてる ありがたい」  川柳を始めて1年半の私はまだまだひよっこですが、17文字の世界はとても奥深い文芸だと思います。 (藤原さん・70代・本荘地域) ◆コロナウイルスのため多くのイベントが中止となる中、総合防災公園が完成し、木のぬくもりがほのぼのと感じられます。  孫たちが来たときに一緒に行けるのを楽しみにしています。  また、表紙の写真は、その時その時の行事などを工夫して捉えていて、うれしくなります。子どもたちの笑顔が最高です。 (佐藤さん・70代・本荘地域) ◆由利本荘市にはまだまだ知られていない「人気のお店」がたくさんあると思うので、もっと紹介してほしいです。 (佐々木さん・60代・本荘地域) おたよりおまちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 第14回国際児童交流絵画展を開催します ◆会場 カダーレ 市民活動室      (由利本荘市民まつり会場内) ◆日時 10月17日(土)・18日(日)     9時〜17時(18日は16時まで) ◆入場料 無料 ◆出展 @海外友好都市の子どもたちの絵画     A 「日韓児童交流絵画コンテスト」応募全作品 ※由利本荘青年会議所が主催する「日韓児童交流絵画コンテスト」との共同開催です。 問 総合政策課 TEL24−6226 人の動き 9月末日現在・住民基本台帳 ()は前月比 人口 75,234人(-88) 男=35,996人(-38) 女=39,238人(-50) 世帯数 30,690世帯(-15) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 9月の人身事故発生状況  累計   昨年同期 事故件数   6件    65件   95件 死亡者数   0件     2人    6人 負傷者数   8件    82人  118人 (9月30日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ な るほどと思ったのは、相手フリースローの時のブーイングをコロナ対策で「拍手」に変えたこと。これはこれで、ありではないでしょうか。(記事6ページ)(慶) べ ん利グッズに目が無いのですが、最近はネット通販ばかりで失敗が多いです。やっぱり実際に手に取ってサイズや質感、動作などを確認したいものです。☆ っ たない記憶を頼りにスマホなどでID ・ パスワードを入力するも、繰り返されるエラー表示に意気消沈。あっけなく戦意喪失する私もアナログ派です。(一男) こ のたび県プレミアム飲食券の「電子版」ではなく「紙版」のチケットを申し込みました。デジタル庁が創設される中、私はまだまだアナログ派です。(竹内) 20ページ ●市内で活躍する団体を紹介『熱中夢中』〈第27回〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「元気になろうの会」です。 目標を持つことで人生に生きがいを 『元気になろうの会』   東京オリンピックで正式種目に採用された空手。  最近では新首相の菅義偉さんが大学生時代に空手部に所属していたことでも注目されていますが、由利本荘市でも空手に魅力を感じた人が日々汗を流しています。    元気になろうの会は本荘地域を中心に活動する空手のサークルです。代表の佐々木喜悦さん(70歳・石脇)は、40年近く各地域で空手の指導を行っています。  最初は大人を対象に教えていましたが、教え子の子どもも空手に興味を持ち始めたのがきっかけで、現在は元気になろうの会を始め、幅広い世代に空手を教えています。   現在会員は大人が5人、子どもが20人。本荘地域での稽古は、週に2回、火曜日と日曜日に南内越コミュニティ体育館や市民交流学習センターで行っています。  「ただやるだけでなく、目標を持って取り組むことで生きがいができる」という佐々木さんの考えのもと、空手の段位取得を目指すことを決まりとし、会員たちは日頃から自分の目標を意識して稽古に励んでいます。   保育園のころから始め、現在黒帯を目指している荘司絢芽さん(9歳・石脇)は空手のやりがいを「本番で練習した通りに形ができた時です」とほほ笑みます。  絢芽さんの影響を受け、1年ほど前から母の智子さん(39歳)も空手を始め「子どもと何か同じことに取り組みたいと思って始めました。やってみて難しさが分かりましたが、体力づくりにもなるし、頑張っています」と話します。  空手では先輩になる絢芽さんから「足の伸ばし方や細かな動きを注意されたり、いろいろ教えてもらってます」と苦笑い。それでも将来は2人とも黒帯を着ける日を目指して、親子で切磋琢磨しています。   これからの目標は、この活動を続けていくこと。「自分や自分の子ども、孫に一つでも誇れるものを持って生きてほしい」と語る佐々木さん。  体を鍛えたい方、目標が欲しい方はぜひ体験してみてはいかがでしょうか。 元気になろうの会に興味のある方は代表の佐々木さんまで TEL 23−2189 【写真】 9月29日に参加していた皆さん 指導者の佐々木さん 「体が動く限り、続けたい」と話し、子ども、大人と続けて指導しても涼しい顔をしているのはさすがです。 No.374 10月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約37.7円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。