広報ゆりほんじょう No.371 〈令和2年 2020 9月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●ヒマワリ畑を 夏の思い出に  道の駅にしめに隣接するヒマワリ畑が、8月16日に見頃を迎えました。 例年のようなイベントは全て中止となりましたが、約30万本のヒマワリが鮮やかに咲き誇り、訪れた人を楽しませました。 2ページ ■特典いっぱい! 市内の宿泊施設に泊まって応援しよう  新型コロナウイルス感染症対策事業第3弾「宿泊施設利用促進事業」を活用した市内宿泊施設が頑張っています。  対象施設に宿泊された方に、会計時3千円の助成があり、県のプレミアム宿泊券と併用可能な施設も17カ所あります。  さらに、宿泊ディナーアップグレードキャンペーンに加入している7施設では、通常の夕食を秋田由利牛などを使ったディナーに無料でアップグレードできます。 他にも本荘グランドホテルと安楽温泉に特別プランで宿泊すると、市内飲食店で使える無料チケットがもらえる「あつまれさけのみの盛」プロジェクトなどさまざまな企画もありますので、プランの詳細は各施設へお問い合わせください。  3千円助成事業は12月31日までとなっていますが、3万人までと上限があり、予算額に達し次第終了します。各事業の詳細は市観光協会ホームページをご確認ください。 ◇お買い物券が当たる!  宿泊ディナーアップグレードキャンペーンに加入している施設では、宿泊客1人につき1回、市内の道の駅で使える千円分のお買い物券が当たるくじ引きを実施しています。  楽しい夕食や温泉などを満喫しながら、ぜひチャレンジしてみてください。 ◇キャンペーン対象宿泊施設 対象施設(電話番号) 特典の利用可否【県プレミアム宿泊券/市助成3千円/宿泊ディナーアップグレード】 〔本荘〕 本荘グランドホテル      (23−4511)【○・○・○】 (株)本荘ステーションホテル (23−3611)【○・○・×】 佐々木旅館          (24−3003)【×・○・×】 (株)ホテルアイリス     (24−5115)【○・○・○】 ホテルルートイン由利本荘   (28−0001)【○・○・×】 安楽温泉           (22−0637)【○・○・×】 ナイスアリーナ        (22−0001)【×・○・×】 〔矢島〕 三舩旅館           (56−2032)【○・×・×】 花立簡易宿泊施設〈コテージ〉 (56−2408)【○・○・×】 自然満喫家          (55−3351)【×・○・×】 〔岩城〕 道の駅岩城〈オートキャンプ場〉(73−3789)【○・○・×】 民泊ふたご    (080−3413−0041)【×・○・×】 〔由利〕 ペンション駒の王子      (53−3110)【○・○・×】 南由利原青少年旅行村     (53−2126)【○・○・×】 〔大内〕 かすみ温泉          (66−2418)【○・○・×】 小羽広館           (67−2542)【×・○・×】 ぽぽろっこ          (62−1126)【○・○・○】 由利本荘市ファミリーランド  (67−2313)【×・○・×】 〔東由利〕 弁天の宿           (69−3039)【○・○・×】 農家民宿 黄桜の宿 (090−5230−6911)【○・○・○】 〔西目〕 にしめ湯っ娘ランド      (33−4422)【○・○・○】 〔鳥海〕 湯ノ沢温泉ホテルまさか    (58−2188)【○・○・×】 しらかば荘          (58−2219)【×・○・×】 ホテルフォレスタ鳥海     (58−2888)【○・○・○】 鳥海荘            (58−2065)【○・○・○】 開墾の里           (57−2384)【×・○・×】 ※8月20日現在の状況です。 【写真】ホテルフォレスタ鳥海 【写真】南由利原青少年旅行村 【写真】鳥海荘 【写真】ぽぽろっこ 【写真】宿泊ディナーアップグレードキャンペーンの一例(秋田由利牛ステーキ) 【写真】くじ引きの様子 問 市観光協会 TEL 24−6349 3ページ ◆親子ジオパーク体験ツアー 絶景ジオサイトを満喫  ジオサイトなどを巡り、自然探索や水遊びなどを通して鳥海山・飛島ジオパークについて学ぶ「親子ジオパーク体験ツアー」が7月23日に開催されました。  この日は市内から23人の親子連れが参加。石沢峡では、石沢大滝や屏風岩などについてガイドの説明を受けながら探索し、自然との触れ合いを楽しみました。 問 観光振興課 TEL 24ー6375 ◇ジオサイト「石沢大滝と屏風岩」  石沢大滝の周辺は日本列島が大陸の縁に位置していた約3千万年前の地質が見られる場所です。石沢川にそそぐ清流に沿って美しい渓谷が続きます。 高く切り立った崖や、岩の壁がせめぎ合う屏風岩などは絶景です。 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパーク リレーコラム 第69回 「芭蕉、一茶、子規が目指した象潟」  にかほ市教育委員会  齋藤一樹 教育次長   象潟は昔、大小百前後の島を浮かべた文字どおりの潟(入り江)で、平安時代から和歌に詠まれてきた景勝地でありました。 三大歌集の一つ「新古今和歌集」にも象潟を詠んだ歌が登場します。   松尾芭蕉の「おくのほそ道」の旅は歌に詠まれてきた名所(歌枕)を訪ねる旅であり、中でも敬愛する漂泊の歌人・能因や西行が歌に詠んだとされる象潟は目的地の一つでした。 芭蕉が旅に出た1689年は西行の五百年忌に当たっています。   芭蕉が「おくのほそ道」で、名文と名句によって象潟を紹介すると、今度は芭蕉の足跡をたどって多くの文人たちが訪れるようになりました。  中でも有名なのが小林一茶です。芭蕉が訪れたちょうど百年後の1789年に象潟を訪れています。   1804年に象潟は地震で陸になりましたが、それでも象潟を訪れる文人たちが絶えることはありませんでした。  芭蕉二百年忌に当たる1893年には正岡子規が象潟を訪れました。子規は象潟からさらに北上し、八郎潟まで足を延ばしています。  当時まだ潟であった八郎潟に象潟の面影を求めたのかもしれません。その後、大曲駅前の旅館から親友の夏目漱石にはがきを書いており、そのはがきには象潟を詠んだ句を添えています。   現在、水田に浮かぶ島々は、鳥海山の噴火や地震のジオの記録だけでなく、文人たちの思いやエピソードをも秘めているのです。 【写真】現在、島々は水田に浮かび、往時をしのばせています 4ページ Yurihonjo City Topics 〇夏の親子読書教室 ミニ絵本づくりで創造力を育む  中央図書館が主催する「夏の親子読書教室ワンペーパーでミニ絵本をつくろう!」が8月1日、カダーレで行われました。  当日は7家族20人が参加。講師の絵本読み聞かせボランティア「ゆりかごの会」会員の指導の下、1枚の紙からはさみを使って冊子を作ると、色鉛筆やクレヨンなどで思い思いの絵を描いてオリジナル絵本を完成させていました。  親子で参加した佐藤龍翔さん(7歳・大鍬町)は、大好きなカブトムシとクワガタムシのなぞなぞの絵本を作成し「絵本いっぱいに大きな絵を描くのが難しかったけど、とても楽しかったです」と話しました。 〇農業農村整備優良地区コンクール 平根地区が農水大臣賞受賞  豊かで競争力ある農業や美しく活力ある農村の実現に取り組んでいる地区を表彰する農業農村整備優良地区コンクールで、このほど鳥海地域平根地区が農業振興部門農林水産大臣賞を受賞しました。  8月4日に由利本荘市土地改良区の三浦昭夫理事長ら3人が市長を訪問し、受賞を報告しました。  平根地区は平成25年から大規模な区画整理と基盤整備を行い、翌26年農事組合法人「平根ファーム」を設立して事業地区内の農地を全て集積。米以外にもリンドウ、小菊、アスパラガスなどの高収益園芸作物の生産に力を入れています。また、地域の雇用創出に貢献していることも評価されました。   〇 東北防犯功労者表彰 吉川義宏さんが受賞  長年にわたり地域の防犯団体育成や防犯活動に尽力したとして、吉川義宏さん(82歳・谷地町)が東北防犯功労者表彰を受賞しました。  吉川さんは平成12年に旧本荘市の防犯協会に入会以来、平成25年からは防犯協会本荘支部の副支部長、平成29年からは同協会本荘支部東部ブロック副代表を務めるほか、尾崎小地域子ども安全隊として登下校時の児童の安全確保に努めるなど、地域の安全・防犯活動に尽力されています。  吉川さんは「皆さまのおかげです。防犯には近所同士でコミュニケーションを取り、情報を迅速に伝えることが大事。これからも安全安心なまちづくりを目指していきたい」と話しました。   ◆「市長の行動」報告(7月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 7月1日(水)東海林コトイ氏 百歳長寿祝金贈呈式        奥羽横断駅伝競走大会実行委員会(横手市)   6日(月)五役会議   7日(火)市交通安全対策会議        市選出県議会議員と市当局との意見交換会・懇親会   8日(水)由利本荘市民まつり実行委員会   9日(木)行政相談委員連合協議会会長表彰式        県副市長会議  10日(金)市庁舎避難訓練  13日(月)五役会議  15日(水)北部学校給食センター 修祓式・竣工式  20日(月)五役会議  22日(水)子吉川大規模氾濫時の減災対策協議会  27日(月)五役会議  30日(木)五役・部長・支所長会議  31日(金)高速道路ネットワークを利用した地域づくりフォーラムinあきた(秋田市) ◆市長交際費の報告 (1)弔 事                (円)            件 数        支出額    合 計     2 件     40,000 (2)会費等    支出日     支出内容       支出額            支出なし    合 計                  0 副市長交際費執行状況    支出日     支出内容       支出額            支出なし    合 計                  0 5〜7ページ 市政情報 ■市政情報1 国民健康保険加入者の方へ「保険証」を更新します 【新しい国保の保険証をお届けします】  10月1日から使える新しい保険証(国民健康保険の被保険者証)を9月中旬以降に郵送します。  有効期限の切れた保険証ははさみなどで断裁し、破棄してください。 【新しい保険証の有効期限は令和3年9月30日】  ただし、次に該当する方は有効期限が早まります。 ○有効期限前に75歳の誕生日を迎える方…誕生日の前日が有効期限となり、誕生日以降は後期高齢者医療制度に変更(誕生日前に後期高齢者の保険証を送付) ○修学中の被保険者の特例(マル学)該当の方…令和3年3月31日が有効期限となり、更新するには手続きが必要(3月中旬頃更新手続きのお知らせを送付) 【会社の健康保険への加入や転出などの際は届け出をお忘れなく】  社会保険などへ加入したときは、新しい保険証と国保の保険証をご持参のうえ、資格喪失の届け出をお願いします。転出・転居のときは異動した方の保険証を、世帯主が変わったときは世帯全員の保険証を持参してください。 【保険証で臓器提供の意思表示ができます】  国および地方公共団体は移植医療に関する啓発や知識の普及を進めており、臓器提供に関する意思表示欄を保険証の裏面に設けています。 【 「ジェネリック医薬品希望カード」をご活用ください】  後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品で、費用が先発医薬品より安く済みます。「ジェネリック医薬品希望カード」を医療機関や薬局に提示すると、ジェネリック医薬品の利用について相談に乗ってもらえます。カードをご希望の方は市役所市民課または各総合支所市民サービス課へお越しください。 問い合わせ先 市民課国保年金班 TEL24−6245 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報2 高齢者などの間口除雪の申請を受け付けます  市では、玄関前の間口除雪を行う軽度生活援助事業の申請を受け付けます。申請は毎年度必要です。 対象 ▽自宅に居住する65歳以上の高齢者のみの世帯 ▽一人暮らしの身体障がい者で、自力での除雪が困難であり、親類や近隣からの援助を得られない世帯 除雪範囲 玄関から道路までの出入り口・通路確保(幅約1メートル) ※留守宅や車庫前、家の周囲などは対象外です。 利用料金 市民税の課税状況により100円〜300円(1時間当たり) 申込期限 10月12日(月) ※申請には印鑑が必要です。 ※民生委員やケアマネージャーによる代行申請も可能です。 申し込み・問い合わせ先 長寿支援課 TEL24−6323 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報3 市有物件を売り払います  一般競争入札により、次の市有物件を売り払います。 入札物件(土地・建物) 所在…東由利老方字楢木台13番1、13番地1 土地…宅地 地積…345・19平方メートル 建物…居宅 構造…木造亜鉛メッキ鋼板葺2階建 床面積…1階55・33平方メートル、2階23・15平方メートル 最低売却価格 72万7千円(建物にかかる消費税などを含まず) 契約条項などを示す日時・場所(申し込み資料を配布) 9月4日(金)9時から・管財課(土日は除く) 入札参加申込受付期間・場所 9月4日(金)〜18日(金)9時〜17時・管財課(土日は除く) ※期間内に入札参加申し込みをしなければ、入札に参加することはできません。 ※入札参加除外規定があります。(申し込み資料に記載) 入札日時・場所 10月2日(金)10時 市役所4階正庁 入札保証金 入札金額の100分の5以上を納入通知書により納付 問い合わせ先 管財課(市役所増設棟2階) TEL24−6262 ■市政情報4 「未来農業のフロンティア育成研修生」を募集します  実技や講義ならびに生産・流通・加工現場での研修などを通じて、農業経営に必要な知識や技術を習得し、就農に生かそうとする研修生を募集します。 研修期間 令和3年4月から2年間 研修先(研修コース)  ▽農業試験場(作物、野菜、花き)   ▽畜産試験場(酪農、肉用牛)  ▽果樹試験場(リンゴ、ナシ、ブドウ) 応募資格 次の@、Aの要件を満たしている方  @新たに農業を始めようとする方または現に農業を営む方で、農業で自立しようとする意識が高く、研修終了後、確実に県内で就農できる方  A応募時点の年齢が原則50歳未満の方 申し込み方法 9月1日(火)から10月9日(金)まで、農業振興課または各総合支所産業課へ応募書類を提出 ※応募書類や詳細については、県農業研修センターのウェブサイト(市HPからアクセス可)にも掲載されています。 ※市で面談などを行うため、早めにお申し込みください。 ※書類審査、小論文、面接試験を経て承認されます。なお、研修期間中は研修奨励金の交付や農業次世代人材投資資金(準備型)の交付を受けられます。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6234 または各総合支所産業課  県由利地域振興局農業振興普及課 TEL22―7551 ■市政情報5 都市計画の案の縦覧を行っています  都市計画の案の縦覧を行っています。縦覧の期間中、市民や利害関係人は都市計画の案に対する意見書を提出できます。 縦覧期間 8月31日(月)〜9月14日(月) 平日の8時半から17時15分まで 縦覧場所 市役所第二庁舎1階 都市計画課 案件 @都市計画道路の変更(県決定分を含む) A都市計画下水道の変更 意見書の提出方法 様式は任意で、標題を「都市計画の案に対する意見書」とし、氏名・住所・連絡先を明記の上、都市計画課へ提出。郵送の場合は縦覧期間満了日まで必着。 問い合わせ先 ▼手続き全般@の内容 都市計画課 TEL24―6332(美倉町27番地2)▼Aの内容 企業局下水道課課 TEL24―6336(表尾崎町5番地) ■市政情報6 9月10日(木)は「下水道の日」 下水道は正しく使いましょう  下水道の間違った使用は、下水道管の詰まりや機械故障の原因となります。  下水道管が詰まると、汚水が道路にあふれて地域の人に迷惑がかかるほか、適正な汚水処理ができなくなります。  正しく使用して快適な生活を守りましょう。 ◎間違った使用により、下水道管のつまりなどの障害が発生した場合、清掃などにかかる費用を原因者に負担していただく場合があります。 ●台所の油やごみは流さない 台所から出る野菜くずや残飯、割り箸やビニール片などを流すと排水管や下水道管が詰まり悪臭や排水不良の原因となります。ディスポーザ(生ごみ粉砕機)も詰まりの原因になりますので、使用しないようにしましょう。また、油類を流すと排水管に付着し、次第に固まって詰まる原因となりますので流さないでください。 ●オムツやタオルなどは流さない オムツやタオル、衛生用品などを水洗トイレに流すと、トイレを詰まらせることはもちろん、排水管などを詰まらせる大きな原因となります。 ●アルコールやガソリンは流さない 汚水ますやマンホールのふたを開けて、ガソリンやシンナー、アルコールなど揮発性の高い危険物を流すと、排水管の中で爆発したり排水管を損傷させたりするなど大事故につながりますので、絶対に流さないでください。 問い合わせ先 企業局下水道課公共下水道班 TEL24―6336 ■市政情報7  国勢調査の回答をお願いします  5年に1度の日本で最も重要な統計調査「国勢調査」を、2020年(令和2年)10月1日(木)を基準日として実施します。  調査書類は9月14日(月)以降に国勢調査員が各世帯を訪問して配布します。不在の場合は郵便受けへ入れます。  回答方法はインターネット回答と調査票での回答のどちらかを選べます。インターネット回答の場合、配布される調査書類の中の「インターネット回答利用ガイド」に記載されているログインIDとアクセスキーで回答サイトへログインし、回答を入力します。調査票での回答の場合、配布される調査票へ回答を記入し、調査員へ手渡すか返信用封筒で郵送します。  国勢調査は国籍や年齢に関係なく、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象ですので、必ずご回答ください。 Let's Join!! #みんなの国政調査 【マンガ全13コマ】 @インターフォンモニターに映る調査員「国政調査の調査書類をお持ちしました」  「はーい」対応する男性  ※不在の場合は郵便受けに配布されます A男性(受け取った書類を見ながら)「インターネットで回答できるんだ!」  男性の妻「届いたのね!」  男性「へぇ〜どれどれ!スマホでやってみよう」 B男性(左手に書類、右手にスマホを持ち)「このガイドに従って…ログインIDとアクセスキーを入力!!」 Cスマホから女性が現れ「こんにちは!!アクセスありがとう?」  驚く男性「わっ!?」 Dスマホから現れた女性「国政調査は日本に住む全ての世帯が対象の国の最も重要な統計調査です!」 Eスマホから現れた女性「災害時に必要なものを必要な場所にそろえたり保育所の新設を計画したりさまざまなことに生かされています!!」 F男性「だから調査が必要なんだ〜!なるほど」  男性の妻「法律に回答の義務もあるのね!知らなかった!」 Gスマホから現れた女性「回答はかんたんで便利なインターネット回答と紙の調査票での回答が選べます」 H男性(スマホを片手に)「よ〜し!さっそくやってみよう!!」  微笑む妻と父を見つめる子ども Iスマホ画面に「全16問」「出生の年月」「職業」「住居」と映し出される  男性「意外と簡単にできそう!」 J男性笑顔で「もう終わった!!早かったな♪」 Kスマホから現れた女性「回答期限の10月7日までいつでも修正できますよ♪」 Lスマホから現れた女性(拳をギュッと握りしめながら)「みんなで参加して日本の未来をつくっていきましょう!」  拳をギュッと握りしめこたえる男性 ◎新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、調査員による調査票の回収を必要としない「インターネット回答」か「郵送による調査票での回答」について、可能な限りご協力をお願いします。 インターネット回答期間 9月14日(月)〜10月7日(水) 調査票での回答期間 10月1日(木)〜7日(水) 問い合わせ先 総合政策課統計班 TEL24―6227 ■市政情報8  第3回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 8月27日(木)〜9月18日(金) ○8月27日(木)…本会議(開会、議案の説明) ○9月2日(水)…本会議(一般質問) ○3日(木)…本会議(一般質問) ○4日(金)…本会議(一般質問、議案質疑)、決算審査特別委員会 ○7日(月)〜9日(水)…各常任委員会、決算審査特別委員会 ○15日(火)…決算審査特別委員会 ○18日(金)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ○8月27日(木)、9月18日(金)…10時 ○9月2日(水)、3日(木)、4日(金)…9時半 ◎なお、傍聴の際には手指消毒、マスクの着用、体温の計測についてご協力ください。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24―6386 8〜9ページ お知らせ ◇お願い…情報は8月21日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■パークゴルフ体験教室参加者募集  指導員の皆さんとコースを回りながら、ルールやマナーを学ぶことができます。 日時 @9月13日(日) A10月11日(日) 10時(2時間程度) 会場 八塩パークゴルフ場 対象 小学生以上(高校生以下は保護者同伴) 参加料 大人810円     小人500円 ※用具レンタル代含む 申込期限 @9月8日(火) A10月6日(火) 申し込み・問い合わせ 八塩いこいの森センターハウス  TEL69―2332 ■第68回本荘由利発明工夫展・第77回由利本荘市工芸品展作品募集  市ホームページから開催要項、出品申込書をダウンロードしてお申し込みください。 発明工夫展 募集部門 発明工夫の部、特許の部 対象 児童、生徒、学生、一般 申込期限 10月2日(金) 工芸品展 募集作品 木工品、陶芸品、金属品、その他手芸品など 対象 市内在住の方で、本人が本年度中に製作したもの(他の催しに出品した物は不可) 申込期限 9月25日(金) 共通事項 展示日 10月17日(土)・18日(日) 展示場所 鶴舞会館 問い合わせ 商工振興課       TEL24―6372 ■公共職業訓練 訓練科・定員  〇金属加工技術科・10人 〇住宅リフォームデザイン科・15人 訓練期間 11月5日(木)〜令和3年4月28日(水) 時間 9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 募集期間 8月31日(月)〜9月31日(水) 受講料 無料(テキスト代別) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を身に付けて再就職を希望される方 問い合わせ ポリテクセンター 秋田訓練課受講者第一係  TEL018―873―3178 ■在職者訓練 科目名 パソコン初級科 実施期間 11月5日(木)〜令和3年2月5日(金)(1日6時間) 会場 コンピュータスクールデュナミス本荘校(職業訓練センター内) 対象者 ハローワークに求職申し込みをされている方 定員 15人 受講料 無料(テキスト代など別) 申し込み 9月24日(木)まで、ハローワーク本荘へ 問い合わせ 秋田技術専門校  TEL018―895―7167 ■パソコン講習  詳細はお問い合わせください。 〇パソコン初心者:9月15日(火)・17日(木) 〇文書作成(ワード):9月23日(水)・25日(金) 〇作品づくり(ワード):9月29日(火)・10月1日(木) 〇応用(ワード):10月6日(火)・8日(木) 〇表作成と計算(エクセル):10月13日(火)・15日(木) 〇グラフと関数(エクセル):10月20日(火)・22日(木) 〇応用(エクセル):10月27日(火)・29日(木) 時間 10時〜16時 会場 職業訓練センター 受講料 4千円(求職者2千円) 問い合わせ 職業訓練協会       TEL23―5502 ■秋田県信用保証協会職員採用試験を行います  詳細は協会ホームページ(https://www.cgc−akita.or.jp)をご覧いただくか、お問い合わせください。 第1次試験日 10月18日(日) 受験資格 学校教育法による大学(短期大学を除く)を令和3年3月31日までに卒業する見込みの方または卒業して3年以内の方 受付期間 8月21日(金)〜9月24日(木) 問い合わせ 秋田県信用保証協 会総務企画部   TEL018ー863―9011 相談 ■市の各種無料相談 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 市民相談員による相談(予約制)  相談日前日の15時までに予約を受け付けます。 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭賃借など 申し込み 市民相談室       TEL24―6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■あきた結婚支援センター出張センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、相談者本人が電話で予約してください。新規入会の際は登録料の全額補助制度があります。 日時 9月6日(日)、19日(土)、10月4日(日)、11時〜16時 会場 小友地区健康増進セン ターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800―800―0413 ■予約年金相談  本荘年金事務所では予約制の年金相談を受け付けています。相談希望日の1カ月前から電話で予約を受け付けます。 予約できる時間   平日:8時半〜16時  第2土曜日:9時半〜15時 予約専用電話  TEL0570―05―4890 ※予約の際は「基礎年金番号(年金手帳や年金証書に記載されている10桁の番号)・相談者氏名・電話番号・相談内容」について確認します。 ※予約状況によりご希望の日時を調整する場合があります。 ■全国一斉 司法書士による手 続支援のための養育費相談会  県の司法書士会および青年司法書士会が養育費に関する相談を電話で受け付けます。養育費でお困りの方はご相談ください。 相談無料、予約不要。秘密は厳守します。 日時 9月12日(土) 10時〜16時 相談受け付け  TEL0120―567―301  (当日のみ、専用フリーダイヤル) 問い合わせ 県青年司法書士会 佐藤知美さん  TEL018―827―3277 その他 ■農作業事故に注意!  毎年、全国で約300件の農作業死亡事故が発生しています。大切な命を守るため、安全な作業に努めましょう。 農作業を安全に行うために 〇使用機械類の点検・整備は計画的に早めに行う 〇無理のない作業計画を立てる   (適時に休息をとる) 〇農作業や機械作業に適した服装をする 〇ほ場への出入りやあぜ越えは、適切な速度で慎重に行う 〇機械類の点検・調整時は、必ずエンジンを停止する 問い合わせ 農業振興課       TEL24―6353 ■大規模小売店舗立地法に基づく変更届(小売業者の代表者 変更)の縦覧をしています 名称 アクロス本荘 縦覧期間 12月4日(金)まで 縦覧場所 商工振興課 ※コピー料金は有料です。 問い合わせ 商工振興課       TEL24―6372 ■ 「特定計量器」の定期検査を行います  定期検査は2年に1度、取り引きや証明で使用する計量器(はかり)について行うものです。  対象と思われる事業所や商店などには、事前調査を行った上で検査日の通知をしていますが、最近開業した方などで対象計量器をお持ちの場合は、ご連絡ください。 問い合わせ 商工振興課 TEL24―6372 または各総合支所産業課 《計量器検査日程》 地域/検査日/時間/会場   矢島   9月2日(水)  9時半〜正午   日新館 鳥海   9月2日(水) 13時半〜16時  紫水館   岩城   9月3日(木)  9時半〜正午   岩城会館 大内   9月3日(木)  14時〜15時  岩谷体育館 西目   9月4日(金)  10時〜15時  西目公民館シーガル 由利   9月8日(火)  9時半〜11時半 善隣館 東由利  9月8日(火) 13時半〜16時  東由利健康増進センター 本荘   9月9日(水)  9時半〜16時  市民交流学習センター 本荘  9月10日(木)  9時半〜16時  市民交流学習センター 本荘  9月11日(金)  9時半〜正午   市民交流学習センター 各総合支所のJA派出所が廃止になります  10月1日から各総合支所内のJA派出所が廃止となります(市役所本庁および岩城総合支所を除く)。  廃止後の各総合支所での現金の取り扱いは下記の通りです。ご理解をお願いします。 ◆市への納付金(税金など)…これまで通り各総合支所でも受け付けます(市職員が受領)。 ◆市への納付金以外(年金保険料や電話料金など)…各納付書や通知書に記載された納付場所で納付してください。 問い合わせ 会計課 TEL24―6309 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…9月2日(水)、17日(木)13時半〜15時半 ※遅刻・早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23―2192 福祉支援課 TEL24―6315 ■スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間たちとお茶を飲んだり、お話しをして楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…9月26日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館2階第4学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇内容…話し合いなど ◇参加費…100円(お茶代など) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090―4049―3181 ■シルバー会員 登録説明会 ◇日時…9月24日(木) 10時 ◇会場…由利本荘市シルバー人材センター ◇対象…市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 ◇年会費…3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳を持参してください。 問い合わせ…シルバー人材センター TEL24―5111 ■第44回 本荘陶芸クラブ作陶展 ◇期間…9月19日(土)〜21日(月・祝)9時半〜18時(21日17時まで) ◇会場…カダーレギャラリー2・3 ◇入場料…無料 問い合わせ…本荘陶芸クラブ 今野さん TEL22―1828 ■本荘大名行列写真展 ◇期間…9月15日(火)〜20日(日) 9時〜17時 ◇会場…羽後信用金庫しんきんプラザ1階ホール 問い合わせ…大名行列保存会 吉田さん TEL22―5508 本荘八幡神社祭典行列(本荘大名行列など)は中止します。 ※これに伴い路線バス・循環バスは通常通り日曜日の運行を行います。 《イベント中止》 ◇第67回子吉川ハゼ釣り大会【9月27日(日)】 問い合わせ 大会事務局 伊東さん  TEL090―7663―6839 10〜11ページ Event Information,図書館へ行こう!,5施設の催事案内 〇9月8日(火)〜 佐藤一二三遺作展 ―ふるさとを描きつづけて―    画伯・佐藤一二三(ひふみ)さんが描いた、ふるさとの風景をご覧ください。 期間 9月8日(火)〜10月18日(日)    9時〜17時(月曜休館、祝日の場合は翌日休館) 会場 亀田城佐藤八十八美術館企画展示室 入館料 210円(学生無料)  問 亀田城佐藤八十八美術館 ?74−2500 〇10月4日(日) 県立大学本荘キャンパス 家族で体験入学    県立大学でいろいろな体験をしてみませんか。参加無料。 日時 10月4日(日) Aコース:9時〜11時、 Bコース:9時45分〜11時45分 会場 秋田県立大学本荘キャンパス 対象 小学生とその家族 定員 各コース16組(先着順) 内容 「プログラミングを体験しよう」「飛行機をつくろう!」「飛行機を飛ばしてみよう!」 申し込み・問い合わせ 9月17日(木)まで、中央公民館 TEL22―0900 〇9月12日(土) 生き方いいねセミナー すぐ役立つ話し上手虎の巻    人星亭一門会・人星亭喜楽駄朗さんが講師となり、実践を交えながら話し上手になるコツをお話しします。参加無料。 日時 9月12日(土) 10時半〜11時半 会場 カダーレ会議室1 定員 12人(先着順) 申し込み・問い合わせ 人星亭さん   TEL090―5232―8009   メール:xmwpn686@yahoo.co.jp 〇9月21日(月・祝) 明桜高等学校吹奏楽部由利本荘公演    県内3会場で行われる明桜高校吹奏楽部の定期演奏会が由利本荘市で行われます。 日時 9月21日(月・祝) 15時〜    (開場14時半) 会場 カダーレ大ホール 内容 第1部…クラシックステージ    第2部…吹奏楽 de Jazz    第3部…ポップスステージ 入場料 500円 チケット取扱店 コンノ楽器、つちだ楽器 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、座席を制限します。来場者はマスクの着用と検温、手指の消毒にご協力ください。 問い合わせ 明桜高校 加藤先生 TEL018―836―2465 〇9月19日(土)・20日(日) 岩城少年自然の家オープンデー    参加無料。18歳未満は保護者の同伴をお願いします。 日時 9月19日(土)・20日(日)     10時〜12時、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設見学 ▽プログラム体験:自然物工作、体育館開放、ハイキング、ザリガニ釣りなど ▽ 特別プログラムA :薄板を使ってコースターなどを作ろう・先着10人 ▽特別プログラムB :岩城の山の秘密を探れ!大ポイントラリー大会・参加希望者は当日、10時10分(午前の部)・13時10分(午後の部)までに玄関前に集合 ※新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、制限があります。詳しくはお問い合わせください。 ※ザリガニ釣りは餌持参。釣ったザリガニは持ち帰りできません。 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74―2011 〇9月19日(土)・20日(日) カダーレピアノリレー2020〜秋〜    フルコンサートピアノを大ホールで弾いてみませんか。試奏、練習の場としてお気軽に参加ください。観覧無料。 日時 9月19日(土) 9時半〜17時      20日(日) 9時半〜16時 会場 カダーレ 大ホール 参加料 1人(組)300円(1区分20分間) 申込方法 持参・FAX・インターネットで所定の申込書を提出してください。9月5日(土)9時から受け付けます。電話で仮予約もできますが、その後申込書で本予約が必要です。 ※新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、演奏、観覧に制限があります。 詳しくはお問い合わせください。 ※希望者にはご自身の演奏を録音したCDを1枚300円で作成します。 ※小学生以下は保護者同伴。 申し込み・問い合わせ カダーレ事務局 TEL22―2500 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22―4900 ※ご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をおねがいします。 ※状況により変更になる場合がございます。 〇おとなの社会科3時間目「金融犯罪被害防止について」 振り込め詐欺などの特殊詐欺の手口や対策のほか、キャッシュレス決済についても学びます。 日時 9月18日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 講師 東北財務局秋田財務事務所職員 定員 16人〔9月3日(木)から受け付け開始、先着順〕 〇令和2年度 古典講座「近代文学黎明期の文学者と語る」第2回「森鴎外〜『舞姫』『渋江抽斎』を中心に〜」 日時 9月19日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 20人〔9月3日(木)から受け付け開始、先着順〕 〇第40回 手作り絵本展作品募集    材料やサイズ、テーマなどは自由です。世界でたった1冊の絵本の出品をお待ちしています。 応募期限 9月23日(水)まで 展示期間 10月1日(木)〜29日(木) 展示会場 中央図書館 ※他の図書館でも巡回展示を予定しています。 〇9月の各館行事カレンダー  6日(日)10時半〜11時    由利図書館 おはなしでてこい      絵本の読み聞かせ、ほか      出演:つくしんぼ 12日(土)10時半〜11時半   中央図書館 おはなし会         絵本の読み聞かせ、ほか      出演:ゆりかごの会     14日(月)13時15分〜15時半 中央図書館 本荘お母さん読書会公開講座 講話「岸本葉子『人生の夕凪』」  講師:猪股和子さん 17日(木)18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム   大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 19日(土)10時半〜11時    中央図書館 えほんでこんにちは     絵本の読み聞かせ、ほか      出演:ゆりかごの会 26日(土)10時半〜11時半   中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか  出演:国境なき話し手 26日(土)11時〜11時半    由利図書館 民話紙芝居         由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 26日(土)10時半〜11時    出羽伝承館 おはなしのへや       絵本の読み聞かせ、ほか      出演:すずめの巣 〇第3回 「由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール」 作品募集  市内の図書館や学校図書館の本を使って調べ、まとめた作品を募集します。テーマは自由です。上位入賞作品は全国コンクールに推薦します。 対象 小学1年生〜大人 募集期間 9月1日(火)〜29日(火) ○今月の移動文庫 【本荘】 東光館(赤田) 9月4日(金) 【大内】 上川大内出張所、下川大内出張所 9月4日(金) 【鳥海】 笹子出張所※ ※移動文庫は月に1回入れ替えして常設 ○休館日 中央図書館 8日(火)、22日(火)、30日(水) 岩城図書館 7日(月)、14日(月)、21日(月)〜23日(水)、28日(月) 由利図書館 21日(月)、22日(火) 出羽伝承館 7日(月)、14日(月)、23日(水)、24日(木)、28日(月) 9月 5施設の催事案内 5日(土)令和2年由利本荘市児童生徒科学作品展(〜6日) 10時〜17時 カダーレ 7日(月)アクアパル休館日 8日(火)カダーレ休館日 12日(土)生き方いいねセミナー・すぐ役立つ話し上手虎の巻 10時半〜11時半 カダーレ 14日(月)アクアパル・総合体育館休館日       「本荘お母さん読書会」共催読書会 13時15分〜15時半 カダーレ 18日(金)おとなの社会科 3時間目 14時〜15時 カダーレ 19日(土)古典講座 13時半〜15時 カダーレ       ピアノリレー2020〜秋〜(〜20日) 9時半〜17時(20日16時まで) 参加料あり カダーレ       第44回本荘陶芸クラブ 作陶展(〜21日) 9時〜18時(21日17時まで) カダーレ 21日(月)明桜高等学校吹奏楽部 第29回定期演奏会 開場14時半 開演15時 入場料あり カダーレ 22日(火)カダーレ休館日 23日(水)アクアパル・ナイスアリーナ休館日 28日(月)アクアパル・総合体育館休館日 30日(水)認知症フェアin由利本荘2020(開場10時、開会10時半) カダーレ 10月の行事予定 1日 中秋の名月「月見の宴」 アクアパル 3日 ビブリオバトル由利本荘市大会 カダーレ 4日 はっぴぃさぁくる フリーマーケット カダーレ 9日〜11日 キヤノンフォトクラブ写真展 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 12〜13ページ  心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)  または各総合支所市民サービス課 9月は「世界アルツハイマー月間」 認知症フェアin由利本荘2020 〜備えて支えよう あんべいい地域に〜 参加無料 申し込み・問い合わせ 地域包括支援センター TEL24−6345  認知症は誰もがなりうるものであり、家族や身近な人が認知症になることを含め、多くの人にとって身近なものになってきました。団塊の世代が75歳以上になる2025年(令和7年)には約5人に1人、2040年には約4人に1人が認知症になる可能性があります。  市では、認知症に対する正しい理解と、本人や家族が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう「認知症フェア」を開催します。 日時 9月30日(水) 10時半〜19時 会場 カダーレ1階ギャラリー 対象 市在住で介護や認知症に関心のある方 【笑って学んで体を動かす】 笑いヨガ 10時35分〜12時  「笑いの体操」と「ヨガの呼吸法」で体を動かしながら、脳の活動を活発にしましょう。誰でも簡単に楽しくできるヨガを体験してみませんか? 講師:笑いヨガインストラクター    齋藤真弓さん 定員 60人 申し込み 9月25日(金)まで 【学ぶ】 回想法について 13時15分〜15時15分  昔のことを思い出しながら語り合うことは、脳が活性化し認知症の進行の予防につながります。現在、病院や介護施設で広く取り入れられています。 講師:秋田大学医学部保健学科    作業療法学専攻 准教授    浅野朝秋さん 定員 60人 申し込み 9月25日(金)まで 【学ぶ】 高齢期の栄養について 15時半〜16時  免疫力を高め、元気な体を保つために必要な栄養、量を学びましょう。 講師:健康管理課 管理栄養士 認知症サポーターの皆さまもぜひご参加ください 【語る】 認知症カフェ 10時半〜16時  どなたでも気軽に集い、お茶を飲みながら情報交換をしたり、認知症に関する相談ができる場です。 【相談する】 介護相談コーナー 10時半〜19時  夕方19時まで開設します。日中都合がつかない方は、ぜひこの機会をご利用ください。  書籍コーナー カダーレ内の中央図書館では、9月30日まで「高齢期の生活を豊かにする書籍」「介護・認知症に関する書籍」などさまざまなジャンルの書籍コーナーを開設します。ぜひ中央図書館へも足をお運びください。 「認知症チェック」をしてみませんか? ■タッチパネル式認知症スクリーニングシステム  市では、認知症の早期発見・予防のため、タッチパネル式の認知症チェックシステムを導入しています。質問に画面をタッチして答えるだけの簡単な操作です。  時間は5分ほどで、結果は印刷して持ち帰ることもできます。タッチパネルは、地域包括支援センター、健康管理課、各総合支所に配置しています。 これって認知症?わたしも認知症? ■認知症簡易チェックサイト  市ホームページから、簡単に認知症のチェックが できます。認知症が気になるときにパソコンや携帯電話を使って気軽にお試しください。市ホームページで「認知症チェック」と検索するとチェックサイトが表示されます。  またQRコード対応の携帯電話、スマートフォンをお持ちの方は、右のQRコードをご利用ください。 乳幼児健診は 個別健診に変更しています  5月から令和3年3月までの ・4カ月児健診 ・10カ月児健診 ・1歳6カ月児健診 ・2歳児歯科健診 ・3歳児健診は個別健診に変更しています。  健診対象者へは順次通知を発送しますので、通知を確認してからの受診をお願いします。 問 健康管理課 のばそう!健康寿命 各地域の事業をご紹介  市では、市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めており、各地域でもさまざまな健康づくり事業を実施しています。  お住まいの地域以外の事業にも、お気軽にご参加ください。 【岩城地域】 健康づくり学級(第1回) 事業内容 心を癒やすセルフケア 日時 9月17日(木) 10時〜11時半(受け付け9時半から) 会場 岩城保健センター(ウエーブ岩城内) 講師 アロマテラピスト 熊谷勇貴さん 持ち物 動きやすい服装、飲み物 申し込み 9月10日(木)まで      岩城保健センター TEL73−3612 こころの体温計 〜ストレスなどをチェック〜  パソコンや携帯電話から簡単な質問に答えるだけで、気軽にストレス度などをチェックすることができます。結果と一緒に相談窓口も表示されますので、悩み事や心配事は抱え込まずに相談窓口や専門機関にご相談ください。 ※利用料は無料ですが通信料は自己負担です。 パソコンをご利用の方 →https://fishbowlindex.jp/yurihonjo/  携帯電話、スマートフォンご利用の方 → 【QRコード】 ▼催し・お知らせ ■湯ったりほのぼの教室  感染症拡大防止のため内容を変更して実施します。参加無料。申し込み不要。 日時 9月25日(金) 9時半〜10時半 内容 健康相談(※講師の先生を招いた健康教育は中止します) 会場 鶴舞温泉 中広間 問 健康管理課 ■こころの相談日  臨床心理士による「こころの相談日」を開催します。家族、仕事、子育てや学校生活など、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 9月30日(水) 相談時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 9月28日(月)まで健康管理課へ ■声かけボランティア「きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 9月10日(木) 10時〜12時 会場 本荘保健センター ※ご家庭で当日の体温測定をお願いします。発熱や咳などの風邪症状がある場合は、参加をお控えください。マスクの着用にご協力ください。 問 声かけボランティア事務局    健康管理課 ■おたっしゃ栄養教室(全3回)  フレイル予防についての講話を聞いたり、市ケーブルテレビ「食べて元気に!」で紹介された簡単な手作りおやつなどをみんなで楽しく作ってみませんか。 日時 @9月16日(水)13時半〜15時半    A9月30日(水)13時半〜15時半    B10月28日(水)10時〜12時 会場 本荘保健センター 講師 市管理栄養士 対象 65歳以上の方 持ち物 エプロン、三角巾   定員 10人 申し込み 9月9日(水)まで健康管理課へ 14ページ お誕生日おめでとう <7月30日〜8月15日受け付け分> 佐藤 秀星ちゃん(翔大さん)大鍬町 鈴木 愛采ちゃん(将太さん)東梵天 鈴木 陸仁ちゃん( 仁 さん)小人町 佐藤 海志ちゃん(潤平さん)石脇 田口 獅朗ちゃん(勇輝さん)石脇 捧  海心ちゃん(愛莉さん)中町 播磨 仁旺ちゃん(信仁さん)薬師堂 佐藤 凰喜ちゃん(諒人さん)土谷 増田 汐里ちゃん(健一郎さん)東梵天 眞坂 晏菜ちゃん(雄二さん)一番堰 工藤 優作ちゃん(直史さん)藤崎 伊藤 大武ちゃん( 望 さん)松ヶ崎 須藤 心都ちゃん(大稀さん)石脇 須藤  玄ちゃん(丈二さん)薬師堂 三浦 想大ちゃん(豊光さん)矢島町川辺 千田 夏愛ちゃん(拓未さん)岩城内道川 池田 心咲ちゃん(和幸さん)岩城内道川 杉山 鳳理ちゃん(智紀さん)森子 村上 茉優ちゃん(崇敬さん)久保田 佐々木陽麻莉ちゃん(伸一さん)西目町海士? 海上 想介ちゃん(真聖さん)西目町沼田 佐々木心渚ちゃん( 渉 さん)西目町出戸 小沼 樹実ちゃん(信義さん)鳥海町上笹子 写真/満開のヒマワリ (西目のヒマワリ畑、8月13日撮影) どうぞやすらかに <7月30日〜8月15日受け付け分> 伊藤ミサ子さん(福山・88歳) 板垣ツタ子さん(烏川・87歳) 佐藤 重也さん(松ヶ崎・82歳) 吉田  尹さん(石脇・79歳) 小笠原サダヨさん(堤脇・96歳) 鈴木 金治さん(土谷・96歳) 大場 幸一さん(鳥田目・79歳) 佐藤 成一さん(小人町・89歳) 渡邊 セツさん(西小人町・96歳) 佐々木イトさん(松ヶ崎・87歳) 階 あきさん(薬師堂・93歳) 工藤アサミさん(八幡下・95歳) 渋谷 弘美さん(館・56歳) 佐々木 祐さん(松ヶ崎・75歳) 鷹谷タカ子さん(表尾崎町・87歳) 三浦 光男さん(宮内・94歳) 土田 光利さん(矢島町荒沢・77歳) 鈴木 清二さん(矢島町城内・76歳) 木内 友治さん(前郷・94歳) 熊谷 タキさん(前郷・85歳) 齊藤 龍雄さん(吉沢・84歳) 熊谷 武三さん(南福田・80歳) 佐々木ミサさん(川西・85歳) 新田 銀一さん(大内三川・89歳) 佐々木淳子さん(東由利宿・85歳) 遠藤キミヱさん(東由利法内・94歳) 大城 乙甲さん(東由利舘合・97歳) 遠藤 儀市さん(東由利老方・89歳) 石渡 一雄さん(東由利蔵・95歳) 齋藤 十榮さん(西目町西目・73歳) 佐藤 美如さん(鳥海町下川内・27歳) 真坂カツ子さん(鳥海町猿倉・92歳) 佐藤 スミさん(鳥海町上川内・87歳) 15ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 伊藤 キクさん (大正9年8月8日生まれ・加賀沢) これからも元気でお過ごしください ボランティアありがとうございました  7月25日・26日、鳥海山・飛島ジオパークの自然サイト・加田喜沼湿原(大内地域長坂)の環境保全活動が、地元住民や市内外から集まったボランティア約40人により実施されました。ご協力ありがとうございました。 これからも鳥海山・飛島ジオパークをみんなで盛り上げましょう!(関連記事3ペ−ジ) 写真/アシの刈り取りなどを精力的に行っていただきました 問 観光振興課 TEL24−6375 広報クイズ  読者プレゼント 8月の当選者発表 「すし処加津美」から「並にぎり1人前(持ち帰り用)サービス券」を10人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→2 三浦貴美子さん(本荘地域) 齋藤 昭子さん(本荘地域) 五十嵐守夫さん(本荘地域) 保科 恵一さん(本荘地域) 鎌田 次男さん(本荘地域) 三浦かず子さん(矢島地域) 今野 利也さん(岩城地域) 佐々木房子さん(由利地域) 鈴木 綾子さん(東由利地域) 大友みどりさん(鳥海地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 声 おたより ◆7月に久しぶりに鶴舞会館へ行事で行ってきました。明るく広々とした会館にリニューアルされて、市民が入りやすい空間に落ち着いた雰囲気です。 (伊東さん・80代・矢島地域) ◆人生のゴールに近くなったと思った時、厄介な新型コロナウイルスが大きく立ちはだかり、生きづらい世の中になったように思われます。苦しくとも世の中の変化に柔軟な考え方で対応して、生き延びる知恵を出し合ってみよう。 (岡部さん・80代・本荘地域) ◆毎回新型コロナウイルス感染症のことを気にかけています。今まで当たり前にできていたことができなくなることはつらいことではあります。しかし必ず落ち着くことを信じてできることをやるだけです。外出も近いところだけにしています。 (齋藤さん・50代・本荘地域) ◆毎回お誕生おめでとうやどうぞやすらかになど貴重な情報をありがとうございます。笑売繁盛で懐かしい情報を見ると頑張ってくださいという気持ちと、自分も頑張ろうという気持ちになります。今後も情報提供をよろしくお願いします。 (伊藤さん・60代・本荘地域) ◆新型コロナウイルス感染症、天候不順など人の力ではどうしようもないことが多くて気持ちが暗くなりがちですが、こんな時こそ明るく元気な子どもたちの笑顔が救いです。 (大友さん・50代・鳥海地域) ◆毎回市内の情報ありがとうございます。コロナ対策をしてイベントなどに出かけてみたいです。 (佐藤さん・50代・本荘地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。普段感じていることや広報紙への感想・イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき… 秋 は涼風が吹き過ごしやすい季節。旅行やスポーツなどこれまでとは少し違った形になりそうですが、みんなが心地よく楽しめる秋であってほしいです。(慶) の り鉄とまでは言えないまでも、全国のローカル線を巡って集める「鉄印帳」に興味津々です。入手した暁には内陸縦貫鉄道に乗りたいと思います。☆ 七 転び八起き。いろいろあった余興仲間へ、この言葉を贈ります。長い人生に浮き沈みは付きもの、いつかまた一緒に楽しい余興ができたらいいな。(一男) 草 花に目を向けるなど、自然と触れ合うことができる親子ジオパーク体験ツアー(記事3ページ)の「大沢大滝と屏風岩」にはぜひ行ってみたいと思いました。(竹内) 16ページ ●広報紙×ケーブルテレビ共同企画 『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介しています。今回は、本荘地域の「(株)セキュア」です。 《第96回》 安全安心を広める緑の警備服  本荘地域 「(株)セキュア」 花畑町一丁目114 TEL 74―7918 ○営業時間/9:00〜18:00 ○年中無休 ◇フェイスブック「株式会社セキュア」で検索 代表取締役の川勝健一さん(49歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  大手警備会社に18年間勤務し、会社の経営方針に従って働いてきたが、生まれ育った地元のためにもっと小回りの利いた対応ができればと46歳のときに一念発起。平成30年3月、以前の会社で培った人脈をフル活用し、新たな警備会社を立ち上げた。  現在、常時稼働できるスタッフは8人で年齢は30代前半から70代まで。他にパートやアルバイトなどで不足分を補充している。仕事の現場は、市内を中心に県内全域を対象に活動している。 ■こだわり  仕事の内容は「工事現場での交通誘導」と「イベントの警備」が2本柱となっている。依頼主からの多岐にわたる要望に対し、即断即決で対応していくことがモットー。小回りが利くように、臨機応変な対応を続けることで顧客との信頼関係も強まる。また、警備業はきつい・危険などのマイナスイメージを多く聞くが、元気に楽しく仕事をして明るい印象を与えることで、この仕事に興味を持ってくれる人が増えてくれたらうれしい。 ■よろこび  お客さんに感謝されることが何よりの喜びで「やっぱりセキュアに頼んで良かった」「いつも的確に誘導してくれて安心」などの言葉をいただくこともあり、それが仕事への励みになっている。 ■これから  社名のセキュアには「安心」という意味が含まれていて、安心を提供したいとう願いを込めて名付けた。 地元での仕事を通して地域に安心感を広め、地域の皆さんに親しんでもらえるような会社にしたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  コロナ禍でも工事現場の依頼は多く、さらなるスタッフの充実を図るべく人材を募集中と話す川勝さん。SNSを使ったポップな情報発信や、自らも現場に立ち「現場では制服が名刺代わり、笑顔で仕事をすることが何よりの営業活動」と広告塔としても活躍する姿からは、愛着ある警備業の暗いイメージを払拭(ふっしょく)し、地域に定着させたいという熱意を感じました。  緑の警備服がトレードマークの(株)セキュアは、警備の仕事を通して私たちの街に安全安心を広めています。 【写真】 ・「『セキュアがいると安心』そう思われる会社を目指してます」と話す川勝さん ・機敏な動作で的確に車両や歩行者を誘導する現場スタッフ。県内の警備会社では珍しい緑色の制服が特徴的。 ・「気候的には夏場も冬場もどちらも大変。夏を過ぎて秋に入る頃が一番やりやすいです」と本音もチラリ。 ・健康管理を徹底し、暑い日には小まめに水分補給。 ・警備業務に欠かせないヘルメット、安全ベスト、誘導棒、無線機などは手入れが行き届いている。 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は9月10日(木) 番組もぜひお楽しみください! ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  (株)セキュアから「オリジナルボールペン」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 (株)セキュアの社名と電話番号が刻印されたオリジナルボールペンは書き味が良いと評判。 ◇読者プレゼント 9/17(木)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.石沢大滝周辺では何年前の地質が見られるか? 1. 約3千年前 2. 約3万年前 3. 約3千万年前 Q2.今年の国勢調査の回答方法にないものはどれ? 1. インターネット回答 2. 調査票回答 3. リモコンの4色ボタンで回答 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.371 9月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。