広報ゆりほんじょう No.372 〈令和2年 2020 9月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ 笑顔あふれる、新しい給食♪  大内小学校の食堂で児童たちの前に配膳されたのは、8月24日に稼働したばかりの北部学校給食センターで作られた給食でした。 新しい食器は「YURIHONJO」のロゴが入った優しい色合い。児童たちはおいしそうに盛りつけられた給食を頬張りながら、楽しい時間を満喫している様子でした。 (写真は9月1日。関連記事4ページ) 2−3ページ 令和2年度 第58回 秋田県総合防災訓練  想定訓練 本番さながらに  8月30日に市役所周辺やナイスアリーナなど市内6会場で秋田県総合防災訓練が実施されました。本市での開催は平成21年以来で11年ぶり。 今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため地域住民の参加はなく、消防団や防災関係機関など約400人が参加しました。  訓練は、北由利断層を震源とするM7.3の地震が発生し、最大震度7を観測。この地震に誘発され秋田沖を震源とするM8.7の海域連動型地震が発生し、 沿岸部に「大津波警報」が発表されたことを想定して訓練が行われました。 ◇子吉川津波災害救助訓練  ボートプラザアクアパル河川敷では、地震により発生した津波が子吉川河口から上流へ遡上(そじょう)したことを想定。自衛隊や海上保安庁、警察、DMAT(災害派遣医療チーム)、消防署、消防団と連携した漂流者・孤立者の救助訓練、警察や消防による倒壊家屋からの救出救助訓練などが行われました。 ◇災害対策本部設置運営訓練  市役所正庁に市災害対策本部を設置し、被害状況の情報収集および関係機関と連携した災害応急対策の訓練が行われました。 ◇避難所開設運営訓練/避難所開設運営訓練  尾崎小学校体育館では、新型コロナウイルス感染症対策に留意した避難所の開設や避難者の受け入れを想定し、テントやベッドを2bずつ間隔を空けて設置するなど、コロナ対策や応急救護所の設置などの訓練が行われました。 また、特別養護老人ホーム「あじさいの郷」と連携して福祉避難所の開設、移送などの訓練も行われました。 ◇多重交通事故対策訓練  ナイスアリーナ敷地では、地震により国道走行中の車両による多重交通事故発生を想定し、警察、由利本荘医師会、DMAT、消防による救出救助活動の実施や傷病者のトリアージを行い、医療機関への受け入れ協力要請や搬送などの訓練が行われました。 ※トリアージ…傷病者を手当ての緊急度によって色分けし優先順をつけること ◇緊急支援物資受け入れ・輸送訓練  ナイスアリーナを防災拠点として県や県外からの救援物資を受け入れ、仕分けや保管、市内の各避難所へ物資を輸送する訓練が行われました。 ◇火災防ぎょ訓練  桜小路、東町地内では消防署・消防団による消火訓練、ビルに取り残された救助者の救出訓練やコンクリートミキサー車による給水活動が行われました。 ●防災フェア ナイスアリーナ駐車場では、防災に関する車両や機材、グッズなどの展示が行われました。 【写真】尾崎小学校体育館での応急手当の様子 【写真】子吉川での救助活動の様子 【写真】災害対策本部設置運営訓練の様子 【写真】避難所開設運営訓練の様子 【写真】トリアージの様子 【写真】緊急支援物資の受け入れ・輸送訓練の様子 【写真】火災防御訓練の様子 地上およそ35メートル、ビル10階の高さへの消火を想定 【写真】地震体験車/災害用伝言ダイヤル171訓練機/キャラクター消火器/雨量計 「有事の際に役立つ訓練を」 【写真】 統監 佐竹敬久県知事  秋田沖での大地震発生の確率は少ないとは言われているが、それが100年後に起きるとは限らない。たとえ1パーセントの確率だとしても「明日」起こるかもしれない。そのため、大地震に対する備えは一人一人が常に心にとどめおく必要がある。  また、近年は災害の規模が拡大する傾向にあり、新型コロナウイルス感染症の影響で避難所運営には今まで以上に気を遣う必要がある。関係機関がしっかり連携をとり、常に最悪の状況を踏まえながら訓練を積み重ね、現場でスムーズに対応することが鉄則である。いざという時に最善を尽くせるように、総合防災訓練を積み重ねてほしい。 問 危機管理課 TEL24ー6238 4ページ 北部学校給食センターがスタートしました!  北部学校給食センターが8月24日から稼働し、新山小・鶴舞小・岩谷小・大内小・岩城小・本荘北中・大内中・岩城中の計8校へ、約2670食の給食の提供を開始しました。 同センターの調理員は約40人。子どもたちへ、笑顔あふれるおいしい給食を届けられるよう調理に励んでいます。 北部学校給食センター概要 ◆所在地:岩谷町字日渡85   ◆構造:鉄骨造一部2階建て ◆延べ床面積:1792.46平方メートル ◆調理食数:1日最大2700食 【炊飯室】火力バーナーが14個ある炊飯器でお米を炊き上げます。 【焼き物・揚げ物・蒸し物調理室】スチームオーブンやフライヤーなどで調理を行います。 【上処理・煮炊き調理室】1釜で約800人分のみそ汁を作ることができ、これが6釜あります。 【アレルギー食調理室】アレルギー対応調理器で煮る・焼く・蒸す・揚げる全てを行います。 【コンテナプール】各学校のコンテナ内へ、食缶や食器などが慎重に並べられます。 【配送トラック】コンテナを乗せた3トントラック6台が各学校へ配送します。                  ↓  できあがり(ごはん・ホッケ塩焼き・いり豆腐・キャベツのみそ汁) 笑顔を見せながら楽しそうに給食を食べる大内小学校の児童たち(9月1日撮影) 問い合わせ先 学校教育課学校給食班 TEL62―0333 5〜6ページ Yurihonjo City Topics  〇市戦没者追悼式 終戦から75年、不戦・平和の誓い新たに  市戦没者追悼式が8月19日にカダーレで行われました。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため規模を縮小し、各遺族会代表などの限られた参列者らが、厳かに先の大戦での戦没者を悼み、平和への強い思いを新たにしました。  式では長谷部市長が「現在の平和と繁栄が数多くの尊い犠牲の上にあることを忘れず、戦争の悲惨さと平和の尊さを未来へと語り継ぎ、心豊かな社会を永遠に築いていくために、市民の皆さんと共に全力を尽くします」と式辞。   続いて市遺族会の阿部勇会長が「終戦から75年を迎えますが、二度と悲しい歴史を繰り返さないよう、戦争の風化を防ぎ次世代へ語り継ぐことが遺族会に課せられた責務。戦没者を追悼し、不戦の誓いと世界の恒久平和の実現に向けて活動を続けていきます」と追悼の言葉を述べました。  この後、参列者らが慰霊塔に1人ずつ献花を行い、戦没者に深い祈りをささげました。 〇明治安田生命保険相互会社 市へコロナウイルス対策寄付金を贈呈  明治安田生命保険相互会社より、新型コロナウイルス感染症対策に役立ててほしいと、このたび寄付金をいただきました。  これは同社の地域に密着した生命保険会社を目指す「地元の元気プロジェクト」の一環によるものです。8月19日に同社秋田支社本荘営業所・加藤大典営業所長が来庁し、目録贈呈式が行われました。加藤営業所長は「地域の方々のコロナウイルス感染症対策に役立ててほしい。地元の企業としてこれからも応援させていただきたい」と話しました。  寄付金は避難所において感染症対策のための備蓄品購入などに充てられる予定です。 市長室からこんにちは            市長の長谷部です。8月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。  8月5日(水) ○矢島小学校建設予定地視察(矢島地域)  改築が計画されている「矢島小学校」の建設予定地を視察してまいりました。  令和5年度完成予定の新校舎は、矢島中高連携校敷地内に建設を予定しており、県内初の小中高連携校を目指し一体型校舎とする計画で、現在、基本設計業務が進められております。  教育環境の向上を図り、「連携教育」の特色ある学校づくりを目指して整備を進めてまいります。  8月19日(水)○国道7号下浜道路建設促進期成同盟会総会(キャッスルホテル:秋田市)  国道7号下浜道路建設促進期成同盟会総会に出席してまいりました。  下浜道路は、渋滞や騒音などの問題から長年バイパス整備を国に対し要望してまいりました。今年3月にバイパスが開通し、交通量の9割がバイパスへ移行したとの報告があり、沿線住民の安全性の向上や環境改善が図られたものと考えております。  国道7号の整備促進に向けて、引き続き要望活動を行ってまいります。 〇空き家をリフォーム 業者と県大生が共同作業  市では、空き家のリフォームを行い「お試し移住体験」「学生のシェアハウス」「学生や地域住民の交流の場」などを目的とした複合機能施設として利活用する事業を始めました。リフォームは市内建築業者が主体となり、県立大生が発案や現場作業などの一部を担い共同で実施します。  8月8日、リフォームの対象となる本荘地域石脇の空き家では内部の解体作業が行われ、建築作業員や県立大生が汗を流しました。この日、作業に参加した県立大生は15人で、建築環境システム学科3年の工藤千紘さん(20歳・岩手県出身)は「大学の講義で写真や動画を見ることはあっても、こうして実際に現場で作業をするのは初めて。いろいろ勉強になることが多くて、すごく楽しいです。これをきっかけに空き家の利活用が市全体に広まって、新たなまちづくりにつながってほしいです」と話しました。  事業の対象となった空き家は、高橋純一郎さん(72歳・秋田市)が所有する木造2階建て、延べ床面積94.21平方メートルの家屋。これを市が借り上げて事業を実施しており、リフォームは年内いっぱいで完成の予定です。近年増え続ける空き家問題の解消とともに、移住促進や若者の地元定着など多くの効果が期待されます。 〇楽しく安全に水とつきあおう 夏休みカヌー・レスキュー体験で学ぶ  大内・西目・由利B&G海洋センター合同の「夏休みカヌー・レスキュー体験」が8月7日、大内海洋センターで開催されました。  参加した10人の子どもたちは、はじめに水辺で遊ぶ際の注意事項や水の怖さについて説明を受け、溺れそうになった時の浮遊方法やライフジャケット着用の効果を実践で学びました。 続いて隣接する出羽湖でのカヌー体験では、陸でパドルのこぎ方を習うと、すぐに1人乗りのカヌーで全員が出艇。うまくこげずに不安そうな表情を浮かべる子もいましたが、1時間ほどで思い通り艇を動かすことができるようになり、笑顔で体験を終えました。  大内小6年の藤井万尋さんは「カヌーに乗るのは5回目なので上手にこげた。溺れた時の対処法を教わったけど、まずは水の事故に遭わないよう気をつけたい」と話しました。 〇鳥海高原花立で遊ぼう 親子連れが体験イベントを満喫  ポニー乗馬、カヌー、ゴーカートなどをセットで体験できるイベント「鳥海高原花立で遊ぼう」が8月23日、花立牧場エリアで開催されました。イベントは鳥海高原花立で遊ぼう実行委員会(宮野義直会長)主催で、昨年に続き2回目の開催。当日は約100人の親子連れが高原での体験イベントを楽しみました。  ポニーランド花立ではポニーへの乗馬や餌やりが体験でき、子どもたちはポニーに乗って楽しそうな笑顔を見せたり、中には泣き出す子もいたりするなど、自然の中での動物との触れ合いを満喫していました。施設の隣のため池では、カヌーやボートなどで気持ちよさそうに水上を進む親子の姿が見られました。こどもの国では、二人乗りのゴーカートを運転してサーキットコースを走行し、レース気分を味わっている様子でした。  親子4人で秋田市から訪れた軽部雄介さん(38歳)は「昨日ここに来てこのイベントを知り、二日連続で来ました。カヌーはなかなかできない体験だし、水の上でリラックスできてすごく楽しかったです」と話しました。 7〜8ページ 市政情報 ■市政情報1 市人財育成事業「未来ラボ」参加者を募集します  人づくりを通して活力が循環するまちを目指します  市では「地域に暮らす一人一人が心豊かに幸せに暮らす」ことを目指し、平成31年2月に人財育成アクションプランを策定しました。  このプランでは「地域の将来に希望を持ちつつ自らが考える幸せに向けて活動する人たち【希望活動実践者】」と「地域内の多様な思いや力を結び合わせ新たな価値を生み出す人たち【横結(よこゆい)人材】」を市内に増やしていくことで、さまざまな活動が生まれ、チャレンジが受け入れられるような寛容な地域づくりを目指しています。 「つながりを見つけ、つながりを深めよう」〜新たな挑戦や価値観が生まれる地域を目指して〜  本年度は、地域活動やまちづくりに携わってきた方から、事例紹介とともに地域課題の捉え方や解決方法などの講演を聞くことで、本市での新たな挑戦や幸せな暮らしのヒントを探します。  地域活動やまちづくりに興味のある方、市内の人と新たなつながりを作り幸せな暮らしを見つけたい方は、ぜびお申し込みください。 活動内容 毎回さまざまな分野の講師から講演していただき、講師や参加者同士での対話をすることでそれぞれの思いを共有し、新たなつながりや価値観を見つけ、深めていきます。 ○活動回数…年3回の講演のほか、希望者は視察や研修に参加できます。 ○開催日時(第1回)…10月17日(土)15時〜 ※第2回は11月下旬、第3回は1月中旬を予定。 ○会場(第1回)…市民交流学習センター第1研修室 ※第2回以降は未定。 ○その他…新型コロナウイルスの影響を考慮し、内容を変更する場合があります。 ○講師(第1回)  奥ちひろさん(秋田県南NPOセンター)  市民活動サポートセンターで団体の設立・運営支援などを行う。2016年からは(株)マルシメで社会貢献活動の推進をはじめとする経営企画を兼務する。住民と地域との距離を縮め、まちづくりの担い手を増やそうと奮闘中。 募集内容 ○人数…制限なし ○対象…本事業に興味があり、さまざまな人と交流を持ちたい方 ○参加費…無料(視察などの費用は別途個人負担) 募集期間  9月15日(火)〜10月12日(月) 申し込み方法 総務課へ電話やメール、または下記QRコードから申し込み 問い合わせ先 総務課人事給与班 TEL24―6217 Eメール soumu@city.yurihonjo.lg.jp ■市政情報2 冬期間の会計年度任用職員(除雪オペレーター)を募集します  除雪オペレーターを募集します。ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくか、お問い合わせください。 【除雪オペレーター】 募集地域・人数  由利地域 5人  鳥海地域 20人 募集期間  9月30日(水)まで 申し込み・問い合わせ先 由利総合支所建設課 TEL53―2115  鳥海総合支所建設課 TEL57―2204 ■市政情報3 大雨被害を受けた水稲・そばの生産者を支援します  7月26日からの大雨により被害を受けた水稲・そばに対して支援します。 対象経費・補助率 @水稲の追加防除のための薬剤購入費…2分の1以内 Aそばの再播種のための種子購入費…2分の1以内 対象者 農業者、法人、集落営農組織、農作業受託組織 補助金の申請方法 @…JAから農薬を購入した方へは個別に通知。JA以外から購入した方などはお問い合わせください。 A…農作業受託組織への一括助成、または個人への助成。該当組織または個人へ、市から個別に連絡します。 申請期限 9月25日(金) 問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6353 または各総合支所産業課 ■市政情報4 令和3年度「コミュニティ助成事業」を募集します  自治総合センターが宝くじの助成金で整備した「コミュニティ助成事業」の来年度の事業を募集します。事前にご相談の上、お申し込みください。 助成対象団体 自治会・町内会などの地域的な共同活動を行っている団体、またはその連合体 ※特定目的のために組織された団体、NPO、その他その活動が地域に密着しているとは言いがたい団体などは除かれます。 審査・決定 県、自治総合センターの審査を経て決定 ※必ず採択されるとは限りません。 申込期限 10月2日(金)まで、地域振興課または各総合支所市民サービス課へ必要書類を提出 ※市が認めるコミュニティ組織が実施する事業が対象となります。 ※助成対象の事例など、詳しくは(一財)自治総合センターのホームページ(下記QRコード)で確認できます。  本年度の「コミュニティ助成事業」でエアコンなどを設置しました  本年度の事業では、本荘地域の千刈児童館、竜巻中央町公民館、西目地域の田高町内公民館にエアコンや机、椅子、パソコン、プロジェクターなどが宝くじの助成金で整備されました。 ◎この事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした社会貢献広報事業として実施されています。 ○助成の内容(助成金額は10万円単位) 助成事業名 一般コミュニティ助成事業 事業概要 住民が自主的に行うコミュニティ活動に直接必要な設備など(ただし、建築物、消耗品は対象外) 助成金額 100万円〜250万円 助成事業名 コミュニティセンター助成事業 事業概要 コミュニティ活動を積極的に推進する集会施設の新築工事費・大規模修繕費(土地の取得、既存施設購入、既存施設の撤去・処理、外構に要する経費は対象外) 助成金額 対象となる総事業費の3/5以内(上限1500万円) 助成事業名 青少年健全育成助成事業 事業概要 青少年の健全育成に資するため、主として親子で参加するソフト事業(スポーツ・レクリエーション・文化・学習・コミュニティ活動などに関する事業) 助成金額 30万円〜100万円 問い合わせ先 地域振興課 TEL24―6231 ■市政情報5 9月21日(月)〜30日(水)は秋の全国交通安全運動期間です  次の重点を念頭に置いて交通安全に努めましょう。 運動の重点 ○子供をはじめとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保 ○高齢運転者などの安全運転の励行 ○夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転などの危険運転の防止 ○横断歩行者の交通事故防止 (特に横断歩道における歩行者優先の徹底) 〜歩行者ファースト意識の醸成〜 ※9月30日(水)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。ゆずりあい、相手を思いやり、交通ルールと交通マナーを確実に守って「交通事故死ゼロ」そして「交通事故ゼロ」を目指しましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6254 9月の市税・国保税納期 〜納期内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 国保税(第3期) 納期限:9月30日(水)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24―6303  収納課(講座振替など) TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 9〜11ページ お知らせ…情報は9月4日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域 4戸(田町)      1戸(高城)      1戸(城下) 矢島地域 1戸(大川原) 大内地域 1戸(新大宮田) コミュニティ住宅 岩城地域 1戸(城下) 公営住宅 本荘地域 1戸(松涛) 岩城地域 1戸(海浜) 矢島地域 1戸(下山寺)      1戸(栄町)      3戸(山寺南) 由利地域 1戸(滝沢舘) 東由利地域 4戸(吉野) 鳥海地域 4戸(下野)      2戸(鶴ヶ平) 公共住宅 東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 9月25日(金) 問い合わせ 建築住宅課       TEL24‐6334  または各総合支所建設課 ■在職者訓練 @エクセルレベルアップ講習(中高年対象) :10月13日(火)、14日(水) Aパワーポイント講習 :10月19日(月)、20日(火) BAUTOCAD操作術  (基本編) :10月29日(木)、30日(金) 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校 定員 各10人 対象 現在お勤めしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校民間 訓練支援室  TEL0187‐62‐6321 ■家庭の医学講座  「感染症と薬の正しい使い方について」  さまざまな種類がある薬の使い方を間違えないよう、正しい知識を学んでみませんか。 日時 10月31日(土)     14時〜15時半 会場 カダーレ自然科学学習室2(中央図書館3階) 定員 20人(先着順) 講師 元秋田県薬剤師会試験検査・医薬品情報センター所長 鳥海良寛さん 参加料 無料 申し込み 中央公民館      TEL22‐0900 ■里親研修 受講者募集  県では、親と離れて暮らす子どもが、家庭と同様の環境において養育されるよう里親登録制度などの推進に取り組んでいます。里親登録に必要な研修を開催しますので、詳しくは「美の国あきたネット」をご覧ください。 日時・会場 基礎研修  〇11月1日(日) 10時〜15時20分・聖園天使園(秋田市) 登録前研修 〇11月29日(日) 9時半〜16時10分・聖園天使園 〇12月20日(日) 9時半〜16時20分・秋田赤十字乳児院(秋田市) 受講対象 どなたでも可 ※里親登録の際には、子どもを養育できる状況であるかの確認があります。 受講料 無料 申込期限 10月9日(金) 申し込み・問い合わせ 秋田県フォスタリング機関秋田県フォスタリング係 TEL018‐884‐1760 (キャプション)QRコードからアクセスできます 相談 ■10月特設人権相談所 日時 10月7日(水) 10時〜15時 会場 矢島福祉会館 相談内容 差別、いやがらせ、近隣関係、家族関係、土地建物の権利や登記、いじめなど 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22‐1200 ※電話での相談も受け付けています。 TEL0570‐003‐110(平日8時半〜17時15分) その他 ■令和2年度初級障がい者  スポーツ指導員養成講習会 日時 11月7日(土) 8時45分〜16時 8日(日) 9時〜16時15分 14日(土) 9時〜16時 15日(日) 9時〜13時 会場 秋田県心身障害者総合福祉センター(秋田市) 対象者 令和2年4月1日現在で18歳以上の県内在住者で、県内で指導員として活動できる方 受講料 無料 申し込み 9月18日(金)から10月16日(金)まで、申込書に記入の上(一社)秋田県障害者スポーツ協会へ提出 ※申込書は協会ホームページからダウンロードできます。 問い合わせ (一社)秋田県障 害者スポーツ協会 TEL018‐864‐2750 ■ナイスアリーナ駐車場を正しく使いましょう  駐車場内でのスケートボードなど、早朝や夜間における音の出る行為について、近隣住民から苦情が寄せられています。迷惑行為や施設の破損となる使用はやめましょう。 問い合わせ スポーツ課 TEL32‐1334 ■市道船岡31号線  通行止めのお知らせ  改良工事に伴い左図の箇所が全面通行止めとなります。ご協力お願いします。 期間 10月5日(月)〜11月30日(月) 時間 8時〜17時(休日除く) ※期間および終了時間は工事の状況により変更する場合があります。 問い合わせ 建設管理課道路河川班 TEL24-6365 (地図題字)市道船岡31号線道路改良工事に伴う通行止め箇所 ■本荘一般廃棄物最終処分場  営業を再開します  大雨により被災した市道の復旧が完了しましたので、9月15日から営業を再開します。 ※閉鎖期間中に代替施設としていた由利一般廃棄物最終処分場は、従来通り4〜11月の第1・3日曜日のみ営業となります。 問い合わせ 生活環境課 TEL24-6253 ■ゆりえもん 入浴料金変更  10月1日から、次のとおり変更となります。 利用区分 変更前 変更後 大人(中学生以上)1日 300円 350円 小人(小学生)1日 100円 150円 65歳以上(8時半〜16時)1日 200円 300円 問い合わせ ゆりえもん       TEL53-2651 ■風力発電事業 図書縦覧 (仮称)秋田県由利本荘市沖洋上ウィンドファーム事業  計画段階環境配慮書の縦覧を行います。 事業実施想定区域 由利本荘市沿岸区域および沖合 事業規模 最大84万キロワット 事業者名 九電みらいエナジー(株)、RWE Renewables Japan(同) 縦覧期間 9月16日(水)〜10月15日(木) 8時半〜17時(平日のみ) 縦覧場所 市役所生活環境課、西目総合支所1階市民ホール、岩城総合支所市民サービス課 ※QRコードから事業者ホームページにアクセスして、電子縦覧もできます。 意見書の提出 環境保全の見地からのご意見は、10月15日(木)までに、書面に住所、氏名、意見の内容を記入の上、縦覧場所に備え付けの意見箱に投函するか、問い合わせ先に郵送してください(郵送は締め切り日到着分まで)。 問い合わせ 九電みらいエナジー潟Gンジニアリング第1本部 総括・環境担当 TEL092-980-5115(平日9時〜17時)福岡市中央区渡辺通二丁目4番8号小学館ビル3階 @松ヶ崎・岩城赤平地区 A神沢地区 風力発電事業 事業実施想定区域 @市内松ヶ崎地内、岩城赤平地内 A市内神沢地内 事業規模 @最大出力6900キロワット A最大出力1990キロワット 事業者名 日立サステナブルエナジー(株) 縦覧期間 9月25日(金)〜11月25日(水) 8時半〜17時(平日のみ) 縦覧場所 @市役所生活環境課、岩城総合支所市民サービス課、松ヶ崎公民館1階ホール A市役所生活環境課、松ヶ崎公民館1階ホール 意見書の提出 環境保全の見地からのご意見は、12月9日(水)までに書面に住所、氏名、意見の内容を記入の上、縦覧場所に備え付けの意見箱に投函するか、問い合わせ先に郵送してください(郵送は締め切り日到着分まで)。 問い合わせ 日立サステナブルエナジー(株)事業開発第一グループ TEL0294-55-7808(平日9時〜17時半)  茨城県日立市幸町三丁目2番2号 ■プラスチックと地球環境学習会  知っていそうで知らないプラスチックのこと。その種類や海洋汚染、ごみ処理問題や地球温暖化など地球に与える影響について学びます。準備の関係からなるべく事前に申し込みをお願いします。参加無料。 日時 9月26日(土) 13時半〜15時半頃(開場13時)  会場 西目公民館シーガル講堂講師 秋田県立大学材料力学     助教 境英一さん 申し込み・問い合わせ あきたエコマイスター由利班 齋藤さん TEL080-5568-2756またはTEL77-9799 ※参加者はマスク着用をお願いします。当日、発熱など体調不良の方は参加をご遠慮ください。 ■忘れていませんか?  自賠責保険・自賠責共済  自賠責保険・共済は、加害者の賠償責任を担保することで、被害者の基本的な賠償を保証する制度であり、被害者の救済を目的としています。 自賠責保険・共済無しでの運行は法令違反です!  自賠責保険・共済は自動車損害賠償保障法に基づき、原動機付自転車を含む全ての自動車に加入が義務付けられており、自賠責保険・共済無しで運行することは法令違反ですのでご注意ください。 問い合わせ 国土交通省東北運 輸局秋田運輸支局輸送・監査 部門   TEL018-863-5813 物干し竿・物干し台の移動販売トラブルに注意!  高齢者や女性にとって、物干し竿や物干し台の交換は簡単ではなく、移動販売は便利な存在ですが、安い価格で呼びかけて高額な商品を購入させ、支払いを強要する業者には注意が必要です。高額な代金を請求され支払ってしまったという相談が、消費生活センターに寄せられています。 ≪相談事例≫ ◆値段を聞くと「イチキュッパ」だと言うので1,980円だと思って注文したが19,800円だった ◆「長さを調整する」と言って物干し竿を切られ「切ってしまったから返品できない」と言われた ◆契約書はなく領収書のみ渡されたが、架空の連絡先だった トラブルを防ぐためのアドバイス 〇購入前に「1本□□円」と明確な販売価格を確認する 〇連絡先が架空だと返金交渉が難しいため、車のナンバーだけでも控えるようにする 〇すごまれるなど恐怖を感じたら、近所の人や警察に助けを求める  不安に思った場合やトラブルになった場合は、ご相談ください。 相談・問い合わせ  市役所消費生活センター          TEL24−6251  消費者ホットライン          TEL188(いやや) ■パートタイム・有期雇用労働法等説明会  4月1日からスタートしている同一労働・同一賃金への対応、改正育児・介護休業法による子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得、女性活躍推進法に関する行動計画の策定・届出義務企業の拡大、職場のパワハラ防止対策の義務化などについて詳しく説明します。 ◇説明会開催日…9月28日(月) ※詳細は秋田労働局ホームページをご覧ください。 問い合わせ…秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018-862-6684 ■9月ミニチャレンジデー  健康づくりに体を動かしてみませんか。 ◇開催日…9月30日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場 【由利】ラージボール卓球・9時〜正午・ B&G由利海洋センター 【大内】@8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館 Aフロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】インターバル速歩・10時〜11時・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター 【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター  問い合わせ…スポーツ課 TEL32-1334 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 人生100年時代の養生訓 秋山 和宏/著 亜紀書房 日本人の平均寿命と健康寿命の差は約10年。さまざまな問題が噴出するこの10年の対処法を解説する。 〈U-20(10代向けの本)〉 捨てられる食べものたち 井出 留美/著  旬報社 世界の食料の3分の1は食べられずに捨てられている…。食品ロスを減らすために私たちにできることを考える。 〈児童書〉 サンゴと生きる 中村 征夫/著 大空出版 潟上市出身の写真家による写真絵本。沖縄のサンゴ礁で生まれたオオアカホシサンゴガニが語るサンゴのお話。 一般書 秋田県の戦争遺跡  秋田県戦争遺跡研究会 Zoom120%活用術  Zoomビジネス研究会 欲が出ました  ヨシタケ シンスケ 甲子園だけが高校野球ではない  渡部 建 とりわけ冷凍で親ごはん  小菅 陽子 空気を読みすぎる子どもたち  古荘 純一 教師という接客業  齋藤 浩 パン屋ではおにぎりを売れ  柿内 尚文 印刷用紙サンプルBook  『デザインのひきだし』編集部 散歩しながら子どもに教えてあげられる草花図鑑  亀田 龍吉 いますぐ使えるジュニアアスリートの栄養食事学  川端 理香 認知症の人のイライラが消える接し方  植 賀寿夫 『さいごの本やさん』の長い長い終わり  野村 美月 暮らしの図鑑 ガラス  みつま ともこ 小学1・2年生で習うのに大人も読めない漢字  構 俊一 疫病2020  門田 隆将 首里の馬  高山 羽根子 命日占い  かげした 真由子 私たちが食べる動物の命と心  バーバラ・J・キング U−20(10代向けの本) いつの日か伝説になる  藤本 ひとみ 13歳から分かる!7つの習慣  「7つの習慣」編集部 青春ノ帝国  石川宏千花 学校に行きたくない君へ 続  全国不登校新聞社 ゆるゆるアマゾン図鑑  今泉 忠明 ゆるゆるサメ図鑑  アクアワールド茨城県大洗水族館 児童書 こいぬのルナ、コロナウイルスにたちむかう(絵本)  アダム・ M ・ウォレス マンガで克服!体育の苦手種目  多田 ゆかり ドラえもん科学ワールド スポーツの科学  藤子・F・不二雄 魔女のうらないグミ  草野 あきこ 学校では教えてくれない大切な事? 音楽が楽しくなる  関 和之 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 12ページ Event Information イベント、行事の案内 〇9月25日(金)色の力で、新時代の秋田美人になれる教室 「パーソナルカラー」と「カラーセラピー」を楽しく学びます。「色の力」を使って明るく生きてみませんか。参加無料。 日時 9月25日(金) 19時〜21時 会場 西目公民館シーガル 講師 なないろサロン心の花びら    佐藤宏美さん 定員 20人(先着順) 申し込み・問い合わせ  西目公民館 TEL33−2315 QRコードからアクセスして申し込みできます 〇9月29日(火)こどもプラザあおぞら「遊びの玉手箱A」 いろいろなおもちゃや布絵本に触れて遊びましょう。申し込み不要。 日時 9月29日? 10時〜正午 会場 こどもプラザあおぞら 対象 未就園児とその保護者・祖父 母 問い合わせ こどもプラザあおぞら   TEL22−3489 〇10月1日(木)中秋の名月に集う「月見の宴」  秋の夜長に中秋の名月を見ながら、歌と踊りで心と体を癒しませんか。雅楽、舞踊や尺八などの演奏を行います。申し込み不要。 日時 10月1日(木) 18時〜 会場 友水公園(アクアパル隣り) 問い合わせ 子吉川市民会議(アクアパル内) TEL22−5611 〇9月22日(火)・10月4日(日)百宅さと歩き  鳥海ダム湖底に沈む百宅地区。自然の地形、独特な歴史や文化について、百宅マイスターがガイドをしながら歩きます。 日時・コース @9月22日(火・祝) 10時〜14時・上百宅コース4q  A10月4日(日) 10時〜14時半・下百宅コース7q ※各日ともに昼食付き。コース散策終了後に昼食の時間を1時間設けています。 集合・解散場所 百宅防雪センター(両日) 参加料 2,000円(各回) 定員 40人(先着順) 申し込み NPO法人矢島フォーラム 太田さん TEL080−1236−9626 ※申し込み時にコースを指定してください。 〇10月14日(水)在宅医療・介護に関する地域包括ケア研修会「笑顔の終活に向けて」〜エンディングノートを綴ってみよう〜  誰にでも訪れる人生の最終段階。あなたの大切な人に自分の想いを伝えることを一緒に考えてみませんか。笑顔で終活について語り合いましょう。どなたでも参加できます。 日時 10月14日(水) 13時半〜15時45分 会場 岩城会館 内容 ▽講演「心づもり 〜伝えてください あなたの想い〜」  講師:あきた森の保健室(伊藤医院)室長 小野まゆみさん  ▽「エンディングノートをみんなで綴り語ろう」 ※参加者一人ひとりがエンディングノートを作成し、参加者同士で語り合います。 定員 30人(先着順) 申し込み・問い合わせ 10月7日(水)まで、北部地域包括支援センター TEL74−6888 〇9月19日(土)〜「秋田城をめぐる交流」−続く道・つながる海−企画展・講演会  古代出羽国に置かれた大規模な地方官庁秋田城は、都や周辺地域さらに大陸と海でつながる交流の窓口となっていました。その実態を秋田城跡歴史資料館から出張展示するほか、秋田城をめぐる交流について講演会を開催します。 企画展 開催期間 9月19日(土)〜令和3年1月17日(日) 9時〜17時(月曜日休館、祝日の場合は翌日、年末年始は12月28日から1月3日まで休館) 会場 本荘郷土資料館 入場料 100円(学生無料)  ※団体20人以上で1人50円 講演会  参加無料。参加される方はマスクを着用してください。 日時 10月10日(土) 14時〜15時半 会場 市民交流学習センター 講師・演題 秋田城跡歴史資料館事務長 伊藤武士さん・「(仮)秋田城をめぐる交流」 定員 60人(先着順) 申し込み・問い合わせ 本荘郷土資料館 TEL24−3570 〇10月18日(日)秋の本荘を散策トレジャーハンティング  秋の本荘を散策しながら、地図を頼りに問題の答えを探すレクリエーションです。参加無料。 日時 10月18日(日) 9時〜正午    (受け付け8時45分) 会場 コミュニティ体育館および本荘地域内 対象 市在住の子どもとその保護者 定員 15組(先着順) 申し込み 9月17日(木)から、本荘教育学習課 TEL22−2673 イベントの中止 ◆鳥海高原南由利原コスモスまつり  【10月上旬開催】 ※コスモス畑(「コスモワールド」の裏側)の花はご覧いただけます。入園無料。出入り自由(花の見頃は9月下旬から10月上旬)。 問い合わせ 由利産業課 TEL53−2111 13ページ  心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)  または各総合支所市民サービス課 インターバル速歩解放日にご参加ください  本荘公園正面広場を一緒に歩きましょう。雨天中止。 日時 9月18日(金) 9時〜10時 受け付け 8時45分〜 本荘公園正面広場ステージ前 持ち物 動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物 定員 20人 申し込み 健康管理課まで ※ご家庭で当日の体温測定をお願いします。  熱や風邪症状がある場合は参加できません。  マスクの着用にご協力ください。 本荘地域肺がん検診日程のお知らせ ●本荘地域の肺がん検診は申し込みの必要はありません。  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、できるだけ対象となる検診日に受診してください 検診日      受付時間         会  場          対象町内  9月29日  13:30〜15:30  市民交流学習センター    石沢・小友地区全町内 10月 1日  13:00〜15:30  南内越公民館        北内越・南内越地区全町内 10月 6日  13:00〜15:30  本荘保健センター      子吉地区全町内・本荘(中央※1・東部※2) 10月 7日  13:00〜15:30  本荘保健センター      本荘(東部・西部※3) 10月 8日  13:00〜15:30  本荘保健センター      本荘(西部・石脇) 10月13日  13:00〜15:30  ナイスアリーナ 多目的室  松ヶ崎地区全町内・本荘(石脇)                      (第2駐車場) ※1 本荘(中央)美倉町、中竪町、谷山小路、本荘、桶屋町、鍛冶町、東日役町、西日役町、後町、猟師町、大町、中町、東表尾崎町、西表尾崎町、東裏尾崎町、西裏尾崎町 ※2 本荘(東部)東町、谷地町、駅前、南花畑町、北花畑町、赤沼、大の道、蓼沼、本田仲町、御門町、東御門町、 大鍬町、千刈、桜小路、梵天 ※3 本荘(西部)肴町、田町、和泉町、古雪町、観音町、片町、浜ノ町、栄町、旭町、五軒町、大泉寺山、永泉寺門前、愛宕町 肺がん検診を受けられる方は、下記のレントゲン撮影時の服装をご確認ください。   ○ 無地のTシャツ1枚  × 厚めのトレーナー、ラメやプリント入りの服、ブラジャー、カップ付インナー、ボディスーツ、湿布薬など、ネックレスなど ●今年度の各種検診については申し込み受け付けを終了しています。  ・申し込みされている方には受診方法について個別に通知します。  ・乳がん・子宮がんの指定医療機関での個別検診は追加申し込みが可能ですので、健康管理課またはお住まいの地域の市民サービス課へご連絡ください。 ▲催し・お知らせ ■離乳食教室(離乳初期)  離乳食って何を食べさせるの?10倍粥ってどうやって作るの?離乳食にお悩みのママのお手伝いをします。 日時 10月12日(月)    @11時〜12時    A13時半〜14時半 内容 離乳食についての講話と実演 会場 本荘保健センター 対象 生後4カ月児の保護者の方 定員 各10組 申し込み 10月5日(月)まで健康管理課へ ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促す抱っこ、あやし方、遊び方などを学びます。向き癖でお困りの方はぜひご参加ください。 日時 10月23日(金) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 講師 助産師 菊地世智子さん 対象 1カ月健診が終了している4カ月頃までの赤ちゃんとママ 持ち物 母子健康手帳、バスタオル 2枚 定員 7〜8組(先着順) 申し込み 10月21日(水)まで子育て世代包括支援センターふぁみりあ   (本荘保健センター内)へ ■フロアカーリング無料体験教室  体力づくりにフロアカーリングを楽しんでみませんか。申し込み不要。 日時 9月30日(水) 9時〜11時半 会場 松本体育館 持ち物 動きやすい服装、室内用靴、タオル、飲み物 ※マスクの着用にご協力ください。 問 大内フロッカーズ 佐々木さん  TEL090−9637−3497 14ページ  お誕生、おくやみ、おたよりほか 由利本荘市プレミアム付応援商品券の使用期限にご注意ください  使用期限 9月30日(水)  ※期限を過ぎると取り扱いできなくなります。 問 由利本荘市商工会   TEL 23−8686 大内小学校の給食の様子(9月1日) みんなおいしそうに食べています! 関連記事4ページ・表紙 お誕生おめでとう <8月16日〜8月31日受け付け分> 半田 心音ちゃん( 豊 さん)二番堰 三浦 花夏ちゃん(賢志さん)薬師堂 小山 結誠ちゃん(真人さん)石脇 五十嵐未莉ちゃん(健太郎さん)金山 恩田 直明ちゃん(大史さん)岩城内道川 田口 令唯ちゃん(佑太さん)岩城二古 佐藤 凪瑠ちゃん( 亮 さん)鳥海町伏見 どうぞやすらかに <8月16日〜8月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 佐々木ミヱさん(松ヶ崎・91歳) 那須野トヨさん(水林・89歳) 佐々木コ次さん(松ヶ崎・88歳) 松田カツノさん(浜三川・96歳) 岩尾多智子さん(桜小路・98歳) 鈴木ヨシヲさん(石脇・93歳) 庄司 順一さん(山田・59歳) 菅原圓次郎さん(御門・84歳) 小松 次郎さん(石脇・92歳) 坂井多代子さん(大鍬町・65歳) 鈴木 鏡子さん(万願寺・77歳) 小笠原諒治さん(薬師堂・86歳) 池田 明子さん(石脇・73歳) 渡辺 勝彦さん(川口・55歳) 横山 昌夫さん(一番堰・87歳) 渡邊 賢一さん(埋田・80歳) 武田 ヨシさん(館・95歳) 池田タカ子さん(石脇・94歳) 三浦 幸夫さん(玉ノ池・81歳) 佐々木ヨシ子さん(美倉町・95歳) 佐藤  豊さん(西梵天・77歳) 大竹 吉紀さん(砂子下・79歳) 湯田 正昭さん(古雪町・69歳) 佐々木清春さん(出戸町・53歳) 佐々木憲介さん(新組町・80歳) 土田 艶子さん(矢島町七日町・87歳) 佐々木姫子さん(矢島町川辺・87歳) 畑澤 ハマさん(矢島町荒沢・95歳) 佐藤  高ウん(矢島町七日町・81歳) 茂木 キサさん(矢島町坂之下・96歳) 松屋 喜一さん(岩城亀田愛宕町・95歳) 堀井 カツさん(岩城内道川・87歳) 今野 憲治さん(岩城勝手・72歳) 佐藤  一さん(五十土・73歳) 石垣 和子さん(東鮎川・88歳) 村上 ミヤさん(川西・97歳) 板垣ヨシミさん(前郷・96歳) 庄司  勉さん(飯沢・67歳) 荘司 アキさん(町村・89歳) 伊藤 英生さん(北福田・76歳) 佐々木光治さん(岩谷町・90歳) 堀  ミヨさん(中館・86歳) 野  勉さん(中田代・83歳) 阿部 信悦さん(小栗山・89歳) 佐々木恭一さん(中俣・83歳) 小野 富雄さん(東由利蔵・88歳) 佐々木喜代治さん(西目町海士剥・81歳) 池田 敬子さん(西目町西目・79歳) 高橋 力男さん(鳥海町下笹子・65歳) 小沼 トヨさん(鳥海町上笹子・98歳) 村上 威さん(鳥海町上川内・88歳) 佐藤喜久栄さん(鳥海町上川内・72歳) 池田アサコさん(鳥海町百宅・91歳) 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐々木 ツマさん(大正9年8月23日生まれ・井戸尻) 佐々木 ミサ子さん(大正9年9月1日生まれ・小栗山) これからも元気でお過ごしください 国勢調査 2020 5年に一度の大調査!! ◆9月中旬から調査員が全世帯に調査  用品を配布します。 ◆調査員には個人情報の守秘義務があり、訪問の際は調査員証(顔写真、氏名、総務省統計局長印付き)、国勢調査名腕章をしています。 ◆長期不在などで世帯と面談できない場合は、近隣の方に照会する場合があります。 人の動き 8月末日現在・住民基本台帳()は前月比 人口  75,322人(−72)  男  36,034人(−36)  女  39,388人(−36) 世帯数 30,705世帯(−3) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 8月の人身事故発生状況  累計  昨年同期 事故件数  7件    59件   84件 死亡者数  0人     2人    6人 負傷者数 10人    74人  104人 (8月31日現在・由利本荘署管内) 声 おたより ◆喜怒哀楽さんに行ってきました。笑売繁盛で読んだとおり、2分くらいでラーメンが出てきて子どもと一緒に笑いました。 (佐藤さん・30代・本荘地域) ◆令和2年1月に成人式を迎えた娘とは、新型コロナの影響で会えない日々が続いています。1日も早くコロナが収束して、令和2年度の成人式が開催できますよう、お祈りしています。 (三浦さん・60代・本荘地域) ◆コロナ、コロナで、お祭りや花火大会なども中止となり寂しい夏となりましたが、飲食業や宿泊業、サービス業に従事している方には、まだまだ大変な年になりそうです。健康を第一に、新たな生活様式へ対応してみんなで元気に乗り越えたいと思います。 (保科さん・60代・本荘地域) ◆すしには日本酒が合いますね。由利本荘市にはおいしいお酒が沢山あり、飲んべえにはたまりません。由利本荘市が大好きです。 (今野さん・60代・岩城地域) ◆笑売繁盛のコーナーをいつも楽しみにしていて、身近なお店の情報がうれしいです。食べることが好きであり、楽しみであり、行けそうなところは行ってみたいと思います。暑い日が続きますが、大雨災害に遭われた方へお見舞いを申し上げます。 (鎌田さん・60代・本荘地域) ◆ナイスアリーナでのインターバル速歩教室が休止になり、歩くことを休んでいましたが、6月から防災公園周辺の散歩に励んでいます。 (齋藤さん・70代・本荘地域) おたよりお待ちしています    「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ きゅう 食センター内の衛生管理はもちろん、スタッフのチームワークもばっちり。児童・生徒の皆さん、モリモリ食べて学校生活を頑張ってください!(慶) う どん界の両横綱といえば稲庭と讃岐。稲庭はもちろん、讃岐も友好都市の縁で身近な存在です。本場のうどん食べ歩き旅が最近の夢になりつつあります。☆ しょ っぱいものと甘いものを交互に食べると止まらなくなるという人もいますが、私の場合はしょっぱいものと冷た〜いビールが最高の組み合わせです。(一男) く いしん坊にとって給食の思い出は特別なもの。今回の施設で8校が同じ釜の飯となり、学校が違っても味の思い出は一緒っていいですね。(記事4ページ)(竹内) 16ページ ●市内で活躍する団体を紹介『熱中夢中』〈第26回〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「ピッコラ・カンパーナ」です。 みんなで音を合わせて 作ろう、美しい演奏 『ピッコラ・カンパーナ』  一つのミュージックベルから出る一つだけの音を、仲間と合わせて曲を作り上げる―。その面白さに魅力を感じた児童たちが由利地域の善隣館に集まっています。  サークルの結成は平成17年。最初は講師の鈴木千佳子さん(52歳・前郷)が、自身で主宰するピアノ教室の生徒にミュージックベルを教えていましたが 「みんなで曲を作り上げる楽しさを知ってほしい」と教室とは別にピッコラ・カンパーナを立ち上げました。  一般的にハンドベルとして知られている楽器の起源は、イギリスで誕生した『イングリッシュハンドベル』であり、高価な上、大きさや重さも違い、演奏方法もさまざまで難易度が高いと言われています。 そこで小学校などの音楽教材用として日本で誕生したのが『ミュージックベル』で、こちらはイングリッシュハンドベルより安価で、また軽いため誰でも気軽に演奏できる楽器と言えます。  現在メンバーは2〜6年生の由利小学校児童18人で、3グループに分けて各グループ月に2回、放課後に練習を行っています。 演奏する曲の編曲は鈴木さんが行っていますが、児童からのリクエストで演奏曲を決めることもあり、アニメの主題歌などジャンルはさまざまです。 3年生から続けているリーダーの今野花梨さん(6年・南福田)は「難しい曲を演奏するのは大変だけど、みんなと音がそろった時が一番楽しい」とほほ笑みます。 鈴木さんは練習に取り組む児童たちを「教わるだけでなく意見を言ってくれたり、高学年が自主的に低学年に教えてくれたり、協力し合って取り組んでいて、頼もしい」と話します。  今後は難易度の高いイングリッシュハンドベルでの演奏も考えているとのこと。 練習の成果を披露するコンサートなどの開催はいまだ不確定な状況が続きますが、児童たちは美しい演奏を作り上げるため、心を通わせ一生懸命練習に励んでいます。 【写真】 メンバーの皆さん(小学2年〜6年生)メンバーの皆さん 講師の鈴木さん。「腕の上げる高さをそろえて」「音をしっかり鳴らそう」など細かな部分まで教えます No.372 9月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.7円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。