広報ゆりほんじょう No.369 〈令和2年 2020 8月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●園児たちの手づくり旧藩祭  岩城地域亀田地区、夏の恒例行事の旧藩祭。 今年は中止となりましたが、開催中止を惜しむ亀田保育園では園児たち手づくりによる「旧藩祭ごっこ」が7月10日に行われました。  年長児3人が中心となって、お手製のみこしを担いで回ったり手踊りを披露したりして、旧藩祭の雰囲気を味わっていました。 2ページ 鶴舞会館1階に福祉の総合相談窓口が開設されました  7月6日より、福祉支援課と中央地域包括支援センターが市役所本庁舎から鶴舞会館1階に移転し、福祉の「総合相談窓口」を開設しました。  隣接する本荘保健センター内の健康管理課や子育て世代包括支援センターと連携しながら相談業務を円滑に行うことができます。   総合相談は、親の認知症の介護相談、病気や怪我、生活苦や大人の引きこもりなど、複合的な相談などへの包括的な支援や継続的なサポートを目的としています。  鶴舞会館に個別相談室は3部屋あり、状況に応じて訪問相談も行います。福祉に関する家族の問題や日々の生活での困りごとを総合相談窓口へお気軽にご相談ください。 介護/病気・けが/認知症/生活苦/大人のひきこもり…まずは総合相談窓口へ 解決に向け寄り添いながら支援します ◎高齢者の介護予防・介護保険制度に関すること  中央地域包括支援センター TEL 24−6324 ◎障がい支援に関すること  福祉支援課 障がい支援班 TEL 24−6314/24−6315 ◎生活困窮・生活保護に関すること  福祉支援課 保護班 TEL 24−6316/24−6317 ◎上記以外の福祉に関すること  総合相談担当 TEL 24−6267 【写真】 ・福祉支援課 保護班 ・福祉支援課 障がい支援班 ・中央地域包括支援センター ・ミニギャラリーを兼ねたフリースペースでひとやすみ 3ページ ◆学生の地元就職応援します!移住Web(ウェブ)相談会   パソコンなどを使いオンラインで移住相談を行う「ゆりほんじょう移住Web相談会」が、6月27日と28日に行われました。  市役所の移住まるごとサポート課が相談窓口となり、県外からの移住を検討している方や地元に戻っての就職を希望する学生など、  2日間合わせて6組の相談に応じました。   市では県外の大学に通い地元への就職を希望する学生のサポートに力を入れており、  企業などの紹介・あっせんや就職面接に係る交通費の一部助成などを行っています。  移住Web相談会 参加者の声   佐藤健太さん(茨城大学3年)   今回が初めての相談でしたが、説明が分かりやすく丁寧だし、コロナの状況の中でもこうして地元と相談ができるのは本当にありがたいです。   地元での就職を第一に考えているので、今後も利用して就職につなげたいです。  次回の開催は 8月8日(土)11時〜16時  問い合わせ・申し込み 移住まるごとサポート課 TEL 24−6247 ◆県内就職を希望の方へ Aターンフェア(参加無料/予約不要)  秋田県では、県外在住者などを対象とする就職イベント「Aターンフェアin秋田」を開催します。  当日は、県内企業がブース出展し、企業説明や個別面談を行うほか、由利本荘市のブースでは、「仕事」や「住まい」など移住にかかる相談をお受けします。  ご家族やお知り合いでAターンをお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひお知らせください。  日程 8月12日(水) 12時〜15時  会場 秋田拠点センター アルヴェ  1階 きらめき広場/2階 多目的ホール  対象 秋田県内への就職を希望する方(学生も可)  ●服装、入退場自由  ●ご家族での来場歓迎  検温、手指の消毒、マスク着用など感染症対策へのご協力をお願いします。 ※情報は7月21日時点のものです。最新の情報については右のQRコードからご確認ください。(「あきた就職ナビ」)  問い合わせ Aターンプラザ秋田(秋田県東京事務所内) TEL 0120−122−255 【写真】 2019年夏Aターンフェアの様子 4ページ Yurihonjo City Topics,「市長の行動」報告  〇最大2700食、学校給食の拠点施設が完成  北部学校給食センター竣工式   平成30年度から建設工事が進められていた北部学校給食センター(岩谷町字日渡85)がこのほど完成し、7月15日に竣工式が行われました。   式では神事に続いてセレモニーが行われ、長谷部市長が「地元食材を積極的に活用したおいしい給食を届けることで、学校給食や食育の拠点施設として、子どもたちや市民の皆さまに愛される施設となってほしい」とあいさつ。  引き続き、長谷部市長や三浦市議会議長ら5人によるテープカットを行い、参加した約40人の関係者が竣工を祝いました。   同センターは鉄骨造一部2階建て、延べ床面積1792、46平方メートル、1日最大2700食提供可能の本格的な学校給食センターです。  夏季休業明けの8月24日から、本荘・岩城・大内地域の5小学校・3中学校の計8校へ給食を提供する予定です。 〇行政相談委員連合協議会会長表彰 眞坂さん受賞、市へ感謝状   行政相談委員活動で顕著な功績のあった方々を表彰する全国行政相談委員連合協議会会長表彰の伝達式が、7月9日市役所で行われました。    同会長表彰を受賞した眞坂ひろ子さんは、鳥海地域の行政相談委員を平成13年から現在まで19年以上務め、さまざまな悩みに寄り添う地域の身近な相談相手として尽力されています。   眞坂さんは「受賞は長年続けてきた中で一番うれしいできごと。今後はもっと気軽に相談してもらえるよう活動を周知していきたいです」と話しました。   また、長年にわたり行政相談委員活動を取材し、企画番組の放送を通して活動の普及促進を支援したとして、市CATVセンターにも同感謝状が贈られました。   〇ゆり支援学校 おもちゃ美術館へ花苗を贈呈   ゆり支援学校より、鳥海山木のおもちゃ美術館へメランポジウムの花苗が寄贈されました。   7月10日に同校の高等部農園芸班がおもちゃ美術館を訪れ、贈呈式と植栽を行いました。  贈呈式では3年生の佐藤翼さんが「おもちゃ美術館を訪れた人にきれいだなと思ってもらえるよう、大切に育ててください」と話し、佐藤副館長へ花苗を手渡しました。  その後生徒たちがプランターや花壇へ48株を植栽しました。   ゆり支援学校では、「花いっぱい活動」として、学校で育てた花苗を公共施設や福祉施設などに寄贈する活動を行っています。   ◆「市長の行動」報告(6月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 6月1日(月)五役会議   8日(月)五役会議   9日(火)由利高原鉄道且謦役会  10日(水)市議会定例会本会議(閉会)  15日(月)五役・部長・支所長会議  16日(火)市と市議会との合同要望(秋田市内・市内)  18日(木)石脇財産区議会定例会  22日(月)五役会議  23日(火)新型コロナウイルス感染症対策に係る市対策本部会議        記者会見(新型コロナウイルス感染症に対する市の追加支援策(第3弾)について)  24日(水)市と市議会との合同要望(仙台市・東京都)  25日(木)市と市議会との合同要望(東京都)        市観光協会総会懇親会  29日(月)五役会議        由利高原鉄道(株)株主総会  30日(火)教育長・教育委員 辞令交付式        市議会臨時会        市議会全員協議会 ◆市長交際費の報告 (1)弔 事                (円)            件 数        支出額    合 計     1 件     20,000 (2)会費等    支出日               支出内容                     支出額 6月5日(金)由利本荘地球温暖化対策協議会総会懇親会会費(九嶋副市長代理出席)      4,500   8日(月)新型コロナウイルス撲滅復興支援酒場レセプションへ寸志(九嶋副市長代理出席) 2,750  17日(火)2020年原水爆禁止国民平和大行進へ協力金                10,000  25日(木)市観光協会総会懇親会会費                          3,000    合 計                                      20,250 副市長交際費執行状況    支出日               支出内容                     支出額 6月25日(木)市観光協会総会懇親会会費(九嶋副市長出席)                3,000    合 計                                       3,000 5〜7ページ 市政情報 ■市政情報1 「ひとり親世帯臨時特別給付金」を支給します  低所得のひとり親世帯を支援するため、臨時特別給付金を支給します。 対象者 @令和2年6月分の児童扶養手当が支給される方 A公的年金などを受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方 B新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方 給付額 基本給付…1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円 追加給付…1世帯5万円  ※追加給付は@またはAに該当する方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方が対象 給付金の手続き @に該当の方…基本給付は申請不要、追加給付は該当する場合に申請が必要 Aに該当の方…基本給付、追加給付ともに申請が必要 Bに該当の方…基本給付は申請が必要 申請期間 8月1日〜令和3年2月26日必着(郵送の場合は消印有効) ※給付金の支給要件や手続きなどの詳細については、お問い合わせください。市ホームページでもお知らせしています。 問い合わせ先 子育て支援課児童支援班 TEL24−6319 ◎給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。  自宅や職場などに市の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、市役所や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(TEL#9110)にご連絡ください。 ■市政情報2 「由利本荘市新生児臨時給付金」を支給します  国の特別定額給付金(1人10万円)の対象とならない新生児を対象に由利本荘市新生児臨時給付金を支給します。 支給対象 次に掲げる要件を全て満たす方 @由利本荘市に居住する方で、令和2年4月28日から令和3年4月1日までに生まれた子どもを出産した方またはその配偶者 A支給対象となる子どもを出産した方は、その出産時において由利本荘市の住民基本台帳に記録されていること B支給対象となる子どもは、出生届と同時に由利本荘市の住民基本台帳に記録されていること 支給額 対象となる子ども1人につき10万円 申請方法 由利本荘市新生児臨時給付金申請書に住民票謄本および戸籍謄本(子育て支援金申請の際に添付している方は省略可)と申請者の通帳の写しを添付して申請 ※審査後に指定の口座へ振り込みします。 ※7月12日までに出生届を出された方には7月中に通知を郵送。7月13日以降は、出生届の際に窓口で手続きしてください。 申請期限 令和3年4月30日 問い合わせ先 子育て支援課児童支援班 TEL24−6319 ■市政情報3 令和2年7月豪雨災害義援金を受け付けています  7月3日からの大雨により、九州を中心として広域にわたり甚大な被害が生じました。  この災害で被災された方々を支援するため、次のとおり義援金を受け付けています。 受付期間 12月28日(月)まで 協力方法 秋田銀行および北都銀行各店に備え付けの義援金専用振込用紙(振込手数料は無料)で振り込み ※郵便振替でも取り扱っていますので、詳しくは郵便局窓口へお問い合わせください。※日本赤十字社窓口(鶴舞会館内福祉支援課および各総合支所市民サービス課)でも受け付けています。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315 ■市政情報4 鳥海山・飛島ジオパーク認定商品を募集します  ◇ジオパークで食の魅力発信  地域ならではの食の魅力とジオパークをPRしていただける認定商品を募集します。  認定されると、認定商品を紹介するオリジナルパネルが贈呈されるほか、当ジオパークの広報媒体で積極的に紹介します。皆さんの応募をお待ちしています。  詳しくは鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会のホームページ(下記QRコード)をご覧ください。 ※昨年認定された商品もご覧いただけます。 募集期間 9月1日(火)〜10月30日(金)必着 応募資格 鳥海山・飛島ジオパークエリア内(由利本荘市、にかほ市、遊佐町、酒田市)に本社、営業所または工場がある企業、団体、または個人事業主 応募部門 1事業者につき1部門1点 @飲食店部門…商品は店舗内で飲食できるもので、申請者は飲食店営業許可を受けていること A加工食品部門…商品は持ち帰りができる加工食品で、企画・製造元以外の販売店などが申請する場合は、企画および製造元に了解を得ていること ※「加工食品」とは、JAS法で定める加 工食品および酒税法に定 める酒類のことをいいます。 応募条件 ジオパークとのつながりがある次のいずれかの商品 @エリア内で産出・生産された商品や1次産品を主な原料とした店舗内で飲食できるもの、もしくは加工食品 Aジオパークの見どころとなる地形・地質などを模しており、エリア内で産出・生産された産品を1品以上使った店舗内で飲食できるもの、もしくは加工食品 ※商品の新規・既存は問いません。 応募を検討されている方への説明会を開催します 日時 8月24日(月)15時 場所 文化交流館カダーレ会議室1 ※参加には前日の正午までの申し込みが必要です。参加者がいない場合は開催しません。 申し込み・問い合わせ先 観光振興課 TEL24―6375 「ぺろっとおいしい」景品が当たる!! 鳥海山・飛島ジオパーククイズ   鳥海山・飛島ジオパークに関するクイズに答えると、正解者の中から抽選で「鳥海山・飛島ジオパーク」認定商品や関連商品のうち、1つをプレゼント。お父さんやお母さんと一緒に挑戦してみてね!   対 象 市内の小学生   参加費 無料   期 間 8月31日(月)まで 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第68回  「雪は豊年の瑞」 秋田大学教育学文化学部 林 武司 教授   皆さんは“雪は豊年の瑞(しるし)”という言葉をご存知でしょうか。  “瑞”とは前兆や前触れを意味します。この言葉は、農業、特に稲作には多くの水を必要としますが、雪が多い年は雪解け水が豊富なため、豊作が期待されることを意味します。  雪は天然のダムとも呼ばれ、農業に限らず私たちの生活に大きく関わります。多くの積雪がある鳥海山周辺地域に暮らす皆さんにとっては、実感が湧く言葉ではないかと思います。   ところが気象庁によると、日本では2020年冬(2019年12月〜2020年2月)に統計開始以降で最も気温の高い記録的な暖冬となりました。  これにはさまざまな要因が関係しており、地球温暖化もその1つと考えられています。  この暖冬の影響により、鳥海山周辺地域においても2020年冬の累積降雪量や最深積雪深の平年比(注1)は60%以下となりました。  一方、2020年2月から4月には平年以上の降水が観測されており、融雪が促進されたと考えられます。  これらのことから稲作や暮らしへの影響が懸念されています。   降雪量や積雪量の減少は私たちの暮らしにおいて便利な点はありますが、農業や生活用水の確保という点からは問題となり得ます。  夏の暑い時期に“雪は豊年の瑞”という言葉から、雪が私たちにもたらしてくれる恩恵に思いをはせるのも一興でしょう。  (注1)1981年〜2010年の30年平均値に対する比率  【写真】竜ヶ原湿原の残雪風景(令和2年5月撮影) ■市政情報5  あきた回帰キャンペーンを展開中です   市では県と連携して、県外に住む学生や社会人の方々の秋田での就職や定住をサポートする「あきた回帰キャンペーン」を年間通じて展開しています。  家族が帰省する機会に「秋田に戻ってこない?」と呼びかけてみませんか。   秋田を離れて暮らすお子さんやお知り合いで「そろそろ秋田に帰ろうかな」「秋田に住んでみたい」という方がいましたら、ぜひ相談窓口を紹介してください。  問い合わせ先 移住まるごとサポート課 TEL24―6247  秋田への移住・秋田での就職を全力サポート!      移住・就職相談窓口を東京と秋田に設置しています。  県外にお住まいのご家族や知人で、秋田への移住や秋田での就職を考えている方に、次の窓口をお勧めください。 東京 ■学生就活サポート・Aターン就職相談窓口「Aターンプラザ秋田」 ところ:都道府県会館7階 県東京事務所内(東京メトロ永田町駅すぐ) 連絡先:TEL0120―122―255(月〜金)9:00〜17:45 「あきた学生就活緊急サポートデスク」を開設しました!  新型コロナウイルス感染症の影響により、不安を抱えて就職活動をしている大学生などの県内就職をサポートするため、  Aターンプラザ内に緊急の相談窓口「あきた学生就活緊急サポートデスク」を開設しました。  上記連絡先のほか、メールでの相談も受け付けております。  相談窓口メールアドレス:arr87610@pop29.odn.ne.jp ■移住・就職相談窓口「あきたで暮らそう!Aターンサポートセンター」 ところ:東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター内(JR有楽町駅前) 連絡先:TEL080―9292―5195(火〜日)10:00〜18:00 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休館などの場合があります。  最新情報は「移住・定住ポータルサイト」をご覧ください。 秋田 ■Aターン就職登録・相談窓口「秋田県ふるさと定住機構」 ところ:秋田テルサ3階(秋田市御所野) 連絡先:TEL018―826―1731(月〜金)9:00〜17:00                    8月は「飲酒運転追放県民運動強調月間」8月1日〜10日は「夏の交通安全運動」期間です   ドライバーも歩行者も交通マナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動しましょう。  8月はお酒を飲む機会が多くなる時期です。「飲んだら乗らない、乗らせない」を心がけ、お酒を飲んだ人も飲ませた人も注意しあいながら、飲酒運転を追放しましょう。  日照時間が長いからと油断せず、早めのライト点灯と安全運転を心がけましょう。  問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6254 ■マイナンバーカードでマイナポイント  お好きなキャッシュレス決済で使えるポイントが 上限5,000円分もらえます! 付与率25%  マイナンバーカードを使ってマイナポイントの予約・申し込みを行い、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をするとポイントが付与されるのが、「マイナポイント」の仕組みです!    幅広いキャッシュレス決済サービスが使えます   ICカード(電子マネー)   QRコード決済   クレジットカード  マイナポイントの利用は安心・安全です!  ●マイナポイントの予約・申し込みにはマイナンバーカードの「電子証明書」を使うので、なりすましなどの悪用は困難です。  ●国が買い物履歴を収集・保有することはできません。  最新の情報はマイナポイントホームページをご覧ください!  総務省 内閣府 お問い合わせ マイナンバー総合フリーダイヤル 0120−95−0178(音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。平日9時半〜20時 土日祝9時半〜17時半)  8〜11ページ お知らせ,図書館へ行こう!,5施設の催事案内 ◇お願い…情報は7月21日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■公共職業訓練 訓練科・定員 @電気設備技術科・13人 Aビル管理技術科・15人 B建築CAD施工科(導入訓練付き)・10人 訓練期間 @A10月2日(金)〜令和3年3月29日(月) B10月9日(金)〜令和3年4月28日(水)  9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を身に付けて再就職を希望される方 受講料 無料(テキスト代別) 募集期間 7月31日(金)〜8月28日(金) 問い合わせ ポリテクセンター 秋田訓練課受講者第一係   TEL018―873―3178 ■在職者訓練 @マシニングセンタプログラミング初級編   :9月3日(木)・4日(金) Aエクセル初級講習(中高年対象):9月7日(月)・8日(火) B第一種電気工事士筆記試験準備講習:9月9日(水)〜11日(金) C第二種電気工事士筆記試験   (下期)準備講習   :9月16日(水)〜18日(金) D2級電気工事施工管理技士試験準備講習   :9月29日(火)・30日(水) 時間 9時〜16時    ※B、Cは17時まで 会場 大曲技術専門学校 資格 現在お勤めしている方 定員 10人    ※@は5人、Bは20人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室   TEL0187―62―6321 ■シルバー会員募集  次の通り会員登録説明会を行います。 日時 8月20日(木) 10時 会場 由利本荘市シルバー人材センター 対象 市在住で、60歳以上の健康で働く意欲のある方 年会費 3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳を持参してください。 問い合わせ シルバー人材センター TEL24―5111 ■秋田県国保団体連合会採用試験を行います 第1次試験日 10月18日(日) 会場 秋田県教育会館3階C会議室(秋田市) 受験資格 令和3年3月に4年制大学卒業見込みの方または大学卒業後3年以内の方 申込期間 8月24日(月)〜9月11日(金) ※郵送の場合、必着 ※実施要項など詳細は秋田県国民健康保険団体連合会のホームページをご覧ください。 問い合わせ 同連合会総務課  TEL018―862―6864 相談 ■人権擁護委員を委嘱しました  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、地域住民の身近な相談相手として活動しています。  本市を担当する委員として、7月1日付けで次の方が委嘱されました。人権に関する困り事があった場合はご相談ください。 〇宮本康博さん(再任・鳥海) 〇佐藤弘子さん(再任・鳥海) 〇小野長清さん(再任・東由利) 〇田口松雄さん(新任・大内) 〇五十嵐恒憲さん(新任・東由利) 問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 ■市の各種無料相談 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭賃借など 公証人による相談(予約制) 日時 8月19日(水)    9時半〜正午 会場 市役所第6会議室 内容 遺言、任意後見契約、金銭や土地建物の賃貸借など 申し込み 市民相談室 TEL24―6251 ※予約は8月3日(月)9時から、各相談日前日15時まで受け付けます。 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■あきた結婚支援センター出張センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。  完全予約制ですので、事前にご本人が電話で予約してください。  スマホによる検索や婚活EQテストにより、会員にマッチしたお相手を探すことができます。  新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 8月15日(土)、9月6日(日)     11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 申し込み あきた結婚支援センター TEL0800―800―0413 ※秋田市などの結婚支援センターへはWebを利用して予約ができます。 その他 ■身元不明のご遺体の情報をご提供ください  秋田県警察では身元が判明していないご遺体について、ホームページに亡くなられた方の衣類、所持品、似顔絵を掲載し、 広く情報を求めています。お心当たりのある方は、最寄りの警察署、交番、駐在所にご連絡ください。 問い合わせ 秋田県警察本部刑事部鑑識課 TEL018―863―1111、由利本荘警察署刑事課 TEL23―4111 QRコードからアクセスできます【QRコード】 ■恒久平和を祈り黙とうをお願いします  原爆犠牲者と戦没者の冥福と世界平和を祈り、市全域でサイレンを吹鳴します。ご家庭や職場、地域での黙とうをお願いします。 サイレン吹鳴日時(各1分) 〇8月6日(木)8時15分  :原爆の日(広島) 〇8月9日(日)11時2分  :原爆の日(長崎) 〇8月15日(土)正午:終戦の日 問い合わせ 福祉支援課 TEL24―6315 ■Jアラートの全国一斉  情報伝達訓練を実施します  総務省消防庁による全国瞬時警報システム「Jアラート」の全国一斉情報伝達試験が行われます。  市民の皆さんへの情報伝達体制について万全を期するための試験ですので、ご理解をお願いします。 日時 8月5日(水) 11時ごろ ※災害などにより中止になる場合があります。 情報伝達手段 防災行政無線、CATV音声告知端末の試験 放送、消防防災メール登録者への試験配信 配信内容 「これは、Jアラートのテストです」という放送と、防災メールの配信 問い合わせ 危機管理課 TEL24―6238 ■700MHz携帯電話基地局からの電波によるテレビ受信障害の対応は…  携帯電話4社は、近年のスマートフォンの急速普及に伴い、電波帯域をひろげることになりました。  この影響でテレビの映像が乱れるケースがあり、その場合は同4社による「(一社)700MHz利用推進協会」が無償で回復工事をすることになっています。  詳しくは同協会のホームページをご覧になるか、コールセンターにお問い合わせください。 試験電波を流します 期間 10月8日(木)以降4週間 ※影響の出る可能性のあるエリアのお宅には、7月下旬からチラシを投函しています。  チラシが投函されたお宅でも、市のCATVに加入している場合は影響がありません。 ※試験電波発射後にテレビの映像に影響が生じた場合は、コールセンターに連絡してください。 問い合わせ 700MHz受信 障害対策コールセンター(9時〜22時) TEL0120―700―012、TEL050―3786―0700(有料) ■ふくしのしごと総合フェアinあきた  求職者向けに事業所の担当者との個別面談などを開催するほか、履歴書用の写真撮影を無料で行います。  求職中の方や学生など、福祉や介護、保育の仕事をお探しの方はお越しください。 日時 8月29日(土) 13時〜15時 会場 ホテルメトロポリタン秋 田(秋田市) 問い合わせ 秋田県社会福祉協 議会人材確保担当  TEL018―864―2880 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…8月5日(水)、19日(水) 13時半〜15時半 ※遅刻・早退かまいません  ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23―2192 福祉支援課 TEL24―6315 ■水林ウォークに参加しませんか  参加無料、申し込み不要。 ◇日時…8月8日(土) 9時から  ◇集合場所…本荘公園広場  ◇コース…本荘公園→本荘高校→水林競技場→本荘公園  問い合わせ…由利本荘市歩こう会 冨樫さん TEL090―2279―4521 ■スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲んだり、お話しをして楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…8月29日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館2階第1学習室  ◇対象…こころの悩みを抱えている方  ◇内容…話し合いなど  ◇参加費…100円(お茶代など) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090―4049―3181 ■「赤田大仏祭り渡祭」中止します  8月21日(金)・22日(土)に開催を予定していた赤田大仏祭り渡祭は、中止します。 問い合わせ…赤田町内会 田口さん TEL090−8784−3719 ■東光館臨時休館  本荘地域赤田の東光館は、お盆の8月13日(木)は臨時休館とします。 問い合わせ…東光館 TEL23―2882 ■鳥海・直根・笹子診療所休診  8月13日(木)、14日(金)は休診します。お手持ちの薬などが不足しないようご注意ください。  急患などは救急指定病院をご利用ください。 問い合わせ…鳥海診療所 TEL57―2003 ■ご存じですか?「筆界特定制度」  筆界特定制度は、土地の筆界(境界)トラブルを解決するため、法務局が現地における筆界の位置を特定する制度です。  隣接地との筆界が分からず困っている方、筆界について隣地の所有者と意見が一致せずに困っている方は、ご利用ください。 問い合わせ…秋田地方法務局登記部門筆界特定室 TEL018―862―1442 まるっと鳥海わくわくキャンペーン2020  環鳥海地域(由利本荘市、にかほ市、山形県酒田市、同遊佐町)で開催する観光キャンペーンです。  スタンプを集めて応募すると、抽選で各市町のペア宿泊券や特産品などが当たります。詳しくはホームページをご覧ください。  期間 8月1日(土)〜10月31日(土)    ※応募締め切りは11月13日(金)  スタンプ設置場所 エリア内の道の駅や観光施 設など34カ所 ※スタンプ台紙は道の駅象潟「ねむの丘」ほか、観光施設などに設置  問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL22―5432  QRコードからアクセスできます【QRコード】 ゆりエールキャンペーン〜特産品を買って応援〜  新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げの減少などに直面している由利本荘市、にかほ市の事業者を応援するキャンペーンです。  参加加盟店で地場産品を2千円以上購入すると抽選で豪華景品が当たります。期間中は、限定地場産品おすすめセットも用意しています。詳しくはホームページをご覧ください。 期間 6月30日(火)〜9月30日(水) 参加加盟店 道の駅や観光施設など13施設 問い合わせ 由利本荘市商工会 TEL23―8686   由利地域振興局地域企画課 TEL22―5432  QRコードからアクセスできます【QRコード】 〇ワンハウス(株)八日会の奉仕作業 消火栓をきれいにしていただきました  ワンハウス(株)八日会(全15会員・代表工藤正美さん)による消火栓塗装の奉仕作業が7月10日に行われました。  羽後本荘駅から、風の子保育園近隣にかけて25カ所の消火栓の汚れを落とし塗装しました。  この奉仕作業は平成11年から実施されており、これまで21年にわたって消防設備の整備に多大な貢献をいただいています。 問い合わせ 消防本部総務課 TEL22―4282 〇住宅用火災警報器が寄贈されました (一社)秋田県消防設備協会より、住宅用火災警報器が100個寄贈されました。  同協会が行っている高齢者世帯などへの普及促進事業によるものです。  寄贈された住宅用火災警報器は市社会福祉協議会を通じて高齢者世帯へ設置されます。 問い合わせ 消防本部予防課 TEL22―4287 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22―4900 ※イベントに参加する方は、マスクの着用と入り口で手指の消毒をお願いします。 夏の子ども読書のつどい  おはなしたんぽぽの会が、エプロンシアターや、パネルシアター、巻えほんなどいつもとはちょっと違う読み聞かせを行います。参加無料、申し込み不要。  日時 8月8日(土) 10時半〜11時半  会場 中央図書館 おはなし室 おとなの社会科2時間目 「生活設計・家計の見直しについて」  専門家が家計見直しのポイントなどをアドバイスします。筆記用具、電卓を持参してください。  日時 8月29日(土) 14時〜15時半  会場 カダーレ自然科学学習室2  講師 秋田県金融広報アドバイザー 近藤恵里子さん  定員 16人(先着順)  申し込み 8月3日(月)から 貸出冊数・期間の上限を変更します  下記の期間、資料の貸出冊数と期間の上限を拡大します。この機会にぜひご利用ください。  期間 8月8日(土)〜23日(日)  貸出冊数 15冊(AV資料は3点)  貸出期間 22日間(AV資料含む) ※状況により変更になる場合がございます。 ○8月の各館行事カレンダー 3日(月)〜14日(金) 8時半〜22時(初日は9時から、最終日は17時まで) 中央図書館 リユース文庫(カダーレわいわいストリート) 図書館で不用となった本・雑誌を無料で配布します。(冊数制限なし) 2日(日)10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 8日(土)11時〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 15日(土)10時半〜11時半 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 22日(土)10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 22日(土)10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 26日(水)13時15分〜15時半 中央図書館 本荘お母さん読書会公開講座 講話「令和を生きる」 講師:佐藤俊介さん 27日(木) 10時半〜11時半 岩城児童センター おはなし会 絵本の読み聞かせ、折り紙など 出演:岩城図書館職員 ○休館日 ※図書システム入替のための特別整理期間 中央図書館 11日(火)、24日(月)〜28日(金)※、31日(月) 岩城図書館 3日(月)、10日(月)、11日(火)、17日(月)、24日(月)〜28日(金)※、31日(月) 由利図書館 10日(月)、17時閉館:13日(木)、14日(金) 出羽伝承館 3日(月)、11日(火)、13日(木)、14日(金)、15日(土)、17日(月)、24日(月)、31日(月)、正午閉館:7日(金) ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※8月7日?入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※8月7日?入れ替え 【鳥海】笹子出張所※ ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 8月 5施設の催事案内 1日(土) 夏の親子読書教室「ワンペーパーでミニ絵本をつくろう!」 10時〜11時半 カダーレ 3日(月) アクアパル 休館日 図書館リユース文庫(〜14日) 8時半〜22時(3日9時から、14日17時まで) カダーレ 由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 8日(土) 大ホールバックステージツアー「カダーレ探検隊」(〜9日) @9時半〜11時 A13時半〜15時 カダーレ 夏の天体観望会&プラネタリウム教室 19時〜21時 カダーレ 9日(日) 夏のプラネタリウム教室 14時〜15時 カダーレ 11日(火) カダーレ・アクアパル・総合体育館 休館日 14日(金) 第9回 全日本写真連盟ゆり支部展 併展 写真家 三浦繁忠が観た「一千万年の太古から現代の考古 不思議な歴史物語」(〜16日) 9時〜18時(14日正午から、16日17時まで) カダーレ 17日(月) ナイスアリーナ 休館日 18日(火) 調べる学習講座 @9時半〜11時半 A12時45分〜14時45分 カダーレ 20日(木) 由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 23日(日) はっぴぃさぁくる フリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ 24日(月) アクアパル・総合体育館 休館日 25日(火) カダーレ 休館日 27日(木) 第73回 児水会展(〜30日) 10時〜18時(27日13時から、30日17時まで) カダーレ 28日(金) 第25回 アイ・アートクラブ絵画展(〜30日) 10時〜18時(28日正午から、30日17時まで) カダーレ 29日(土) おとなの社会科 14時〜15時半 カダーレ 30日(日) 令和2年度秋田県総合防災訓練(兼市総合防災訓練) ナイスアリーナ 31日(月) アクアパル 休館日 9月の行事予定 5日〜6日 令和2年由利本荘市児童生徒科学作品展 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 12ページ EVENTInformation,イベント,行事の案内 8月23日(日) 鳥海高原花立で遊ぼう  豊かな自然の中で、家族や仲間たちと遊んでみませんか。フォレスタ鳥海の宿泊券、入浴券などが当たる抽選会もあります。 日時 8月23日(日) 11時〜15時 会場 鳥海高原花立牧場公園エリア 受付場所 ポニーランド花立 内容 カヌー・ポニー体験やゴーカートなど 参加費 千円(保険料込み) 定員 100人(先着順) 問い合わせ 鳥海高原花立で遊ぼう実行委員会 宮野さん TEL55―2711 9月1日(火) 東光山登山  北内越地区にある標高592.6メートルの東光山は短時間で登れる上に本格的な登山道だと評判です。ふるさとの史跡を学びながら山登りしてみませんか。 日時 9月1日(火) 9時20分開会式 集合場所 東光館(赤田大仏向かい) 持ち物 登山用の服装と靴、昼食、飲み物、敷き物、虫除け ※荒天の場合は中止します。 申し込み 8月21日(金)まで、北内越公民館 TEL22―0319 ※9時に市役所正面玄関からバスが出ます。バス利用の有無もあわせてお知らせください。 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、参加人数を制限します。 8月9日(日) さかなつかみ取り  地域づくり推進事業。当日はつかみ取りができる服装でお越しください。 ※新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、マスクを着用し参加してください。 日時 8月9日(日) 9時50分〜(受け付け9時から) 会場 黄桜温泉「湯楽里」中庭 定員 100人(先着順) 参加料 1人500円(参加賞あり) 問い合わせ 黄桜温泉「湯楽里」 TEL69―2611 8月16日(日)  岩城少年自然の家オープンデー  参加無料。18歳未満は保護者の同伴をお願いします。 日時 8月16日(日)     10時〜12時、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 施設見学、プログラム体験(自然物工作、体育館開放、ハイキング、ザリガニ釣りなど)、特別プログラムA(自然物を使って夏休みの作品作り・先着10人)、特別プログラムB(夏の忘れ物、セミの抜け殻集め大会・小雨決行、参加希望者は10時20分までに玄関前に集合) ※館内に入る場合は、マスクの着用および内履きを持参してください。発熱や風邪症状のある方はご遠慮ください。 ※体育館では、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、バスケットボール、ボルダリングは使用不可とします。卓球、バドミントンはマスク着用の上行うことができます。 ※ザリガニ釣りは餌持参。釣ったザリガニは持ち帰りできません。 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74―2011 8月7日(金) こどもプラザ 「あおぞら」イベント 参加無料。要申し込み。定員になり次第締め切ります。 日時 8月7日(金) 13時半〜15時 内容 サマードームを作ってみよう! 対象 小学生 定員 10人(先着順) 申し込み 8月5日(水)から6日(木)まで、こどもプラザ「あおぞら」 TEL22―3489 ※来館時に口頭でも受け付けます。 8月8日(土)・9(日) 夏の天体観望会&プラネタリウム教室  小学生以下は保護者同伴をお願いします。 夏の天体観望会 日時 8月8日(土) 19時〜21時(受け付け18時40分から) 会場 カダーレ自然科学学習室2・天体観測室ほか 内容 木星、土星、二重星、星雲・星団などの観察 ※天候により望遠鏡による観察ができない場合はプラネタリウム教室を行い、19時50分ころに終了します。 夏のプラネタリウム教室 日時 8月9日(日) 14時〜(受け付け13時40分から) 会場 カダーレ自然科学学習室2 内容 夏の星座と神話、夏に見られる天体・天文現象など 定員 各30人 申し込み 8月7日(金)まで、理科教育センター TEL22―3166(月・水・金の9時〜15時。その他の時間はカダーレ事務局 TEL22−2500) ※定員に満たない場合は当日受け付けも可能です。 13ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 〇のばそう!健康寿命 各地域の事業をご紹介   市では、市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めており、各地域でもさまざまな健康づくり事業を実施しています。   このコーナーでは、各地域の健康づくり事業の中から、全市民を対象とする事業をご紹介します。   お住まいの地域以外の事業にも、お気軽にご参加ください。  【鳥海地域】  健康づくり学級(第1回)  事業内容 脳トレ・ストレッチ   日時 8月26日(水) 13時半〜14時半(受け付け13時から)  会場 紫水館  講師 ヨガインストラクター 由利 栄美さん  持ち物 動きやすい服装、飲み物、バスタオル1枚  申し込み 8月24日(月)まで鳥海市民サービス課 TEL57−3503 〇自殺予防声かけボランティア養成講座(全3回)   自殺予防に関心があり、高齢者の居場所づくりとなるサロン開設や悩みを傾聴するなど、  お住まいの地域で自殺予防活動に積極的に取り組んでいただける方はぜひお申し込みください。 第1回 8月18日(火) 「秋田県・由利本荘管内の自殺の現状と対策」「ボランティア団体活動紹介」 講師:由利本荘保健所保健師、ボランティア団体代表者 第2回 8月28日(金) 「傾聴の仕方」〜若者の心理と相談、関わり方〜 講師:NPO法人 あきた自殺対策センター蜘蛛の糸 相談員 鎌田 悠香子さん 第3回 9月15日(火) 「こころの健康と自殺の関係」〜うつ病のサインと関わり方〜 講師:秋田大学保健管理センター 所長 伏見 雅人さん 時間 13時半〜15時半  会場 本荘保健センター 定員 20人程度 ※原則として全回出席できる方 申し込み 8月14日(金)まで健康管理課へ 乳幼児健診のお知らせ  集団健診である乳幼児健診は5月から令和3年3月まで個別健診へ変更して実施しています。 健診対象者へは順次通知を発送しますので、通知を確認してからの受診をお願いします。  問 健康管理課 ▼催し・お知らせ ■声かけボランティア「ひがし声かけサロン」においでください!  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 開催日時 8月6日(木) 10時〜12時 会場 市民交流学習センター 第2研修室 ※ご家庭で当日の体温測定をお願いします。発熱や咳など風邪の症状がある場合は参加をお控えください。マスクの着用にご協力ください。 問 声かけボランティア事務局    (健康管理課内) ■湯ったりほのぼの教室  感染症拡大防止のため内容を変更して実施します。参加無料。申し込み不要。 開催日時 8月19日(水)      9時半〜10時半 内容 健康相談 ※講師の先生を招いた健康教育は中止します。 会場 鶴舞温泉 中広間 問 健康管理課 ■こころの相談日  臨床心理士による「こころの相談日」を開催します。家族や仕事、子育て、学校生活のことなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 8月26日(水) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 8月24日(月)まで健康管理課へ ■マタニティ栄養教室  適切な食生活を知り、健やかに過ごしましょう。 開催日 9月5日(土)  時間 9時半〜12時(受け付け9時20分から) 対象 妊娠中の方とその家族(里帰り出産の方も可)  定員 5組(先着順) 内容 市管理栄養士による講話 「妊娠中の食事について」、調理実習 会場 本荘保健センター 持ち物 母子健康手帳、エプロン、  三角巾  申し込み 8月26日(水)まで  子育て世代包括支援センター   「ふぁみりあ」(健康管理課内)へ 14ページ お誕生日おめでとう<7月1日〜7月15日受け付け分> 佐々木優灯ちゃん(洋二さん)西梵天 佐々木悠灯ちゃん(洋二さん)西梵天 増村 保乃ちゃん( 潤 さん)二番堰 小濱  湊ちゃん(良平さん)新組町 佐藤 麗菜ちゃん(大将さん)石脇 佐藤 瑠美ちゃん(一超さん)大浦 佐々木蒼空ちゃん(勝一さん)金山 佐藤 静紅ちゃん(翔さん)三条 五十嵐紘愛ちゃん(健太さん)船岡 大友 湊真ちゃん(悠綺さん)東梵天 斉藤 琉夏ちゃん(高志さん)東梵天 梶原 仁那ちゃん(文人さん)東梵天 小沼 澪空ちゃん(晶紀さん)東鮎川 伊藤  凜ちゃん(智史さん)前郷 釜台 乃蒼ちゃん(絢仁さん)東由利老方 小沼 怜禾ちゃん( 一 さん)鳥海町下川内 柴田七央斗ちゃん(真喜さん)鳥海町下直根 どうぞやすらかに <7月1日〜7月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 石井 和夫さん(旧本荘市功労者・一番堰)  7月5日永眠されました。昭和47年から平成17年までの33年間にわたり民生委員・児童委員を務め、住民福祉の向上と児童の健全育成に尽力されました。平成12年本荘市民生功労。86歳。 加藤 弘一さん(旧大内町功労者・中俣)  7月1日永眠されました。昭和44年から平成9年まで大内町(村)議会議長や議員を務め、また文化財保護審議会の会長や委員を歴任し、地方自治と地域の発展に尽力されました。平成7年大内町自治功労。平成14年勲五等瑞宝章。92歳。 佐々木 尚さん(石脇・89歳) 工藤 泰典さん(荒町・83歳) 佐々木宏明さん(石脇・84歳) 嵯峨モトヱさん(金山・87歳) 伊藤 昭宏さん(薬師堂・78歳) 長谷川理彦さん(薬師堂・81歳) 冨樫 静雄さん(松ヶ崎・86歳) 漆原 久代さん(一番堰・94歳) 小石 チヤさん(二番堰・85歳) 齋藤 テツさん(玉ノ池・92歳) 長野  勉さん(大鍬町・78歳) 赤川キチヨさん(薬師堂・91歳) 三浦 重一さん(矢島町立石・81歳) 三浦 サツさん(矢島町七日町・83歳) 豊島 一夫さん(矢島町元町・86歳) 戸村フヂヱさん(岩城亀田最上町・101歳) 田口ユリ子さん(岩城二古・88歳) 小松 典子さん(岩城勝手・85歳) 阿部 幸男さん(岩城勝手・84歳) 村上  新さん(川西・72歳) 多田 瑞子さん(森子・73歳) 伊藤禮次郎さん(山本・91歳) 小笠原 實さん(松本・91歳) 菅原 進一さん(中館・87歳) 村上  実さん(大倉沢・93歳) 佐々木憲造さん(中田代・75歳) 佐々木アイさん(新沢・93歳) 藤原  幸さん(葛岡・67歳) 畠山 イヨさん(東由利老方・100歳) 石渡 次雄さん(東由利蔵・68歳) 小松 ミサさん(東由利舘合・92歳) 木村 サダさん(西目町沼田・88歳) 橋 清子さん(鳥海町伏見・83歳) 佐藤 幹夫さん(鳥海町伏見・88歳) 鈴木與惣圓さん(鳥海町上笹子・95歳) 大友  正さん(鳥海町下笹子・90歳) 鈴木 キヨさん(鳥海町伏見・73歳) 広告/コープあきた共同購入部 広告/広報ゆりほんじょう 広告を掲載しませんか 15ページ 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が 贈呈されました 佐藤 ムツミさん (大正9年7月12日生まれ・水林) 土田 良次郎さん (大正9年7月15日生まれ・矢島町元町) 令和2年度成人式  令和2年度由利本荘市成人式については、開催の可否を含め現在検討中です。  今後の新型コロナウイルス感染状況を注視し、8月中に判断して市ホームページや広報などでお知らせする予定です。 問 教育委員会生涯学習課   TEL32−1332 令和2年国勢調査を10月1日現在で実施します。 問 総合政策課統計班 TEL 24−6227 「秋田県版新型コロナ安心システム」がスタート!  県では、新型コロナウイルス感染症拡大の防止のため「秋田県版新型コロナ安心システム」の運用を開始しました。  このシステムは、施設やイベント会場などに掲示されたQRコードを、利用者が読み取って同システムに登録いただき、施設などで感染者が確認された場合に、県から必要な情報をLINEメッセージでお知らせするサービスです。  多くの皆さんにこのシステムをご利用いただきますようお願いします。 ※詳細は、美の国あきたネット(コンテンツ番号50770)でご確認ください。 ⇒こちらのQRコードからもアクセスできます。 問 県健康福祉部 保健・疾病対策課   TEL018−860−1422 声 おたより ◆令和2年の元旦は雪も降らず穏やかで本年の平穏を感じさせましたが、新型コロナウイルスでいろいろな行事が自粛となりました。 そんな中でマスクの作り方を覚えたことは、趣味が1つ増えたと良い方に考えています。 (石塚さん・60代・西目地域) ◆コロナの影響で自由に娘や孫たちに会えず、とても寂しく思っています。  お盆の頃には会えるといいのですが。早くコロナが落ち着きますように。 (三舩さん・60代・鳥海地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。普段感じていることや広報紙への感想・イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ 読者プレゼント 7月の当選者発表 「Hollow cube」から「マスクイヤープロテクター」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→2 伊藤  修さん(岩城地域) 佐々木幸子さん(大内地域) 斉藤久美子さん(本荘地域) 石塚 玲子さん(西目地域) 佐山 敏雄さん(本荘地域) ちょっとひといき… な つを代表する昆虫・カブトムシやクワガタムシ。見たり触れたりした時の気持ちの高まりが少年時代と変わらないのは、私だけではない…はずです。(慶) が く生時代の就活は交通費がかさみ大変でした。オンライン面接や交通費の一部助成があるのはうらやましい限り。ぜひ上手に活用してほしいです。☆ れ っきとした西目人の私にとって、西目サッカー場の芝をもらえるのは感慨深いこと。その芝はわが家の庭を青々と彩り、第二の人生?を歩んでます。(一男) 星 降る夜を楽しみに、願い事が何回できるかと思いながらサマーベットに寝転がり、夜空に広がる流星群を眺めたこともありました。(竹内) 16ページ ●広報紙×ケーブルテレビ共同企画 『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介しています。今回は、東由利地域の「すし処 加津美」です。 《第95回》 地域に愛される、憩いのすし店  東由利地域 「すし処 加津美」 東由利蔵字新田53 TEL 69―3616 ○営業時間/11:00〜23:00 ○不定休 ※昼営業は要予約 店主の岩井克巳さん(63歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  子どもの頃からおすしのことが大好きで、中学卒業と同時に本荘のすし店へ弟子入り。  約7年の修行を経て、22歳のときに地元の東由利で創業した。  最初は母親がラーメン店を営んでいた店舗で営業を始めたが、数年後に現在の店舗へと建て替えした。  客層は東由利地域の方がほとんどで、仕事帰りに一杯というお客さんや職場の宴会、スポーツ行事の慰労会などで利用され、  店での営業のほかに東由利地域内や石沢地区などへは出前も対応している。 ■料理  「にぎり」「ちらし」などのすしを中心に、刺身や揚げ物などの和食も提供。  食材は本荘の業者から旬のものを仕入れている。すしの中でも「上ちらし」は見た目も華やかで人気が高く、常連客のリクエストから誕生した「おいらん巻」は密かな話題を呼んでいる。  『新鮮なネタと良心的な価格』をモットーに、気取らず家庭的な雰囲気でお客さんに楽しんでもらえるよう心がけている。 ■よろこび  お客さんに「おいしい」と笑顔で喜んでもらえることが何よりもうれしい。  都会から帰省した若者たちが来店すると「地元にもうまいすし屋があって良かった」と言ってくれる。  野球仲間がにぎやかに飲み食いしているのを見るのも楽しみのひとつ。 ■これから  すし職人として来年で半世紀を迎える。  ひいきにしてくれるお客さんのためにも、体が動くかぎり店を続けて、おいしい料理とお酒を提供する店でありたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  阪神タイガースの熱心なファンで、自身も野球チームで監督兼選手を務める大の野球好きの岩井さん。  店内には至る所に野球グッズが飾られ、物腰の柔らかい口調と穏やかな笑顔は、野球の話題になるといっそう輝きを増してくる印象です。  「すし処加津美」は創業から40年以上にわたって地元で営業を続け、地域の方々に愛されている憩いの場所。  今後も東由利地域で唯一のすし店として、岩井さんの人柄とともに愛され続けていくことでしょう。 【写真】 ・「店を一人で切り盛りするのは大変だが、それもやりがいです」と話す岩井さん ・ごまと青のりが効いた酢飯の上にトロ、サーモン、シメサバなどを乗せた「上ちらし」は、味もボリュームも満点。 ・イクラ、ホタテ、イカなど8種類のネタが味わえる「上にぎり」。ネタは柔らかくシャリはふっくら。 ・エビとマヨネーズの巻きずし「おいらん巻」は子どもにも人気。 ・取材時に同席した常連客も岩井さんの料理を絶賛。にぎりの持ち帰りも定番の様子。 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は8月6月(木) 番組もぜひお楽しみください! ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  すし処加津美から「並にぎり1人前(持ち帰り用)サービス券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 8/20(木)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.「福祉の総合相談窓口」が開設された場所は? 1. 鶴舞温泉 2. 鶴舞球場 3. 鶴舞会館 Q2.北部学校給食センターは1日何食を提供できるか? 1. 最大   270食 2. 最大 2,700食 3. 最大27,000食 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.369 8月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。