広報ゆりほんじょう No.370 〈令和2年 2020 8月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ 泳げるって楽しいネ!!  夏休み中の7月29日から31日までの3日間、矢島小学校のプールで毎年恒例の水泳教室が開催されました。 初日は体がうまく水に浮かばない子もいましたが、最終日には全員が上達。どんどん長い距離を泳げるようになり、みんな笑顔で教室を修了しました。(記事7ページ) 2−3ページ 〇数年に1度の大雨が市を襲う 「記録的短時間大雨情報」発表 住家や農地に被害、交通機関にも乱れ  東北地方に停滞した梅雨前線や低気圧の影響により、7月28日未明から断続的に激しい雨が降りました。   市では同日午前5時20分に災害警戒室を設置。数年に1度しか降らない大雨を示す「記録的短時間大雨情報」や「土砂災害警戒情報」などの発表を受け、小友地区の北ノ股、南ノ股合わせて38世帯、115人に警戒レベル4の避難指示(緊急)を発令しました。小友公民館や北内越公民館などに開設した避難所には、最大で19世帯46人が避難しました。   今回の集中的な大雨による被害状況は、住家の床上浸水が小友地区館前で1件、床下浸水が本荘地域7件、大内地域1件の計8件、非住家の浸水が14件となっており、農業関係の被害は市内約262ヘクタールの水田などが冠水による被害を受けました(いずれも8月3日現在)。   また、日本海沿岸東北自動車道や国道、県道や市道の通行止めが17区間に及んだほか、JR羽越線の区間運休や由利高原鉄道の運転見合わせなど交通機関も大幅に乱れました。   市では今後、被災された皆さんの生活支援と各施設の復旧に取り組んでまいります。 【写真】・川が氾濫したことにより決壊した道路(北ノ股) 【写真】・山林から流れ出した水が広範囲に冠水(館前) ○大雨災害に伴う各種手続きをお知らせします ■罹災証明書の発行  災害により被害を受けた方に保険金の請求や融資、所得税・市県民税の雑損控除の申告などに必要とされる「罹災証明書」を発行しています。 ◆罹災証明書とは  災害により、居住する住宅などに被害を受けたことを市が証明するものです。 ◆申請受け付け ●申請先 ・本荘地域…危機管理課 ・その他の地域…各総合支所、市民サービス課 ●申請に必要なもの ・罹災証明書等交付申請書 (様式は市ホームページからダウンロード可) ・被害状況が確認できる写真 ・現場の図面など ・委任状(本人および同一世帯以外の方が申請する場合) ・本人確認のできる身分証明書(運転免許証など) ●その他 ・通常の降雨による雨漏りなどは災害に含みません。 ・証明書は審査の上、後日発行します。 ・申請および発行手数料はかかりません。 ・証明書の発行に現地調査を行う必要がある場合、時間がかかることがあります。 ・目安として3カ月を超えた申請や、修繕済みの物件で被害状況が確認できない場合、証明書の発行ができないことがあります。 ■土砂の除去費用に対する助成金 ◆対象 ・住家の場合…土砂の流入などにより、日常生活に支障があると認められるとき ・非住家の場合…土砂の流入などにより、建物が破損し、使用が困難と認められるとき ●助成対象経費…災害による土砂の除去などに係る経費で、領収書などで確認できるもの ●助成額…対象額経費の3分の1以内(上限30万円) ●申請に必要なもの ・助成金交付申請書 ・被害状況および除去完了後の写真 ・除去経費の領収書 ・その他(位置図など) 問い合わせ先 危機管理課 TEL 24ー6238 ■災害復旧事業費関係の補助金  大雨により被害を受けた農地や農業用施設および林業施設などを復旧工事する事業費に対して次の補助事業があります。 ◆農地・農業用施設単独災害復旧事業費補助金 ●補助対象事業費…10万円以上40万円未満 ●補助率 ・農地…3分の1以内 ・農業用施設…2分の1以内 ◆林業単独災害復旧事業費補助金 ●補助率…3分の1以内 ●補助金上限…30万円 問い合わせ先 農山漁村振興課 TEL 24ー6355 または各総合支所産業課 ■大雨被害により生じた損失の雑損控除  床上浸水などにより住宅や家財などに損失を受けた場合、雑損控除として令和2年分確定申告および令和3年度市県民税申告の際、所定の算式により計算した額の控除が受けられる場合があります。 ◆通常の確定申告などのほかに必要となる書類 @被害を受けた資産の明細 (資産の内容、取得時期、取得価額)の分かるもの A被害を受けた資産の取り壊し費用、除去費用その他これらに類する費用で、被害に関連して支出した金額の明細の分かるものおよび領収書 B被害があったことによって受け取る保険金、損害賠償金などの金額が分かるもの C市町村から「罹災証明書」の交付を受けている場合は同証明書 ※詳しくは国税庁のホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先 市税務課 TEL 24ー6302 本荘税務署 TEL 22ー2335 ●本荘一般廃棄物最終処分場  利用中止と代替措置 大雨による被災のため、利用できません。当面の間、由利一般廃棄物最終処分場(黒沢字東由利原4番地1)に搬入してください。 問い合わせ 生活環境課 TEL 24ー6253 4ページ 〇新型コロナウイルス感染症・市の対応[第4弾]  全国的に感染者が日々増加傾向にあり、予断を許さない状況が続いています。また市内の事業者の経営は今もなお大変厳しい状況です。  このため市では、本日付け(8月3日)で補正予算を専決処分し、県の経営安定資金の利用者に対し、融資額2千万円までの分を市が全額利子補給を行い、一日も早い地域経済の回復に向けた対策などに取り組んでいきます。 【写真】記者会見(8月3日)を行う長谷部市長 ◇中小企業特別金融支援事業  秋田県経営安定資金(危機対策枠・危機対策特別枠)の融資を受けた市内事業者に対し、実質無利子が終了した4年目以降の利子負担分について、融資額2千万円までの分を市が全額負担します。  すでに融資を受けられた事業所も対象となります。  問い合わせ 商工振興課 TEL 24ー6372 〇温泉補助券が活用されています 補助券2枚で次回、日帰り入浴1回無料   新型コロナウイルス感染症対策事業第3弾の「温泉利用促進事業」の活用が進んでいます。  市内の温泉施設を1回利用につき補助券1枚がもらえ、2枚で次回の日帰り入浴が無料となります。  補助券は14施設どこででも利用可能で、期間は12月31日までです。約8万8千人分を上限として予算額に達し次第終了となります。   鶴舞温泉を利用して補助券を手にした今野亮三さん(宮内・78歳)は「毎日のように来ているので、お得な券ができてうれしい。ぜひ使っていきたい」と利用を楽しみにしていました。   また「宿泊施設利用促進事業」の市内26カ所の宿泊施設に宿泊した方に支払い会計時に3千円の助成などがあります。  利用期間や予算額に達し次第終了など詳しくは市ホームページをご確認ください。 ※詳しくはこちらから【QRコード】 【写真】鶴舞温泉 【写真】鶴舞温泉カウンターで補助券を手にする利用者 ●温泉補助券配布・利用可能施設 本荘  鶴舞温泉     ぱいんすぱ新山     安楽温泉 岩城  岩城温泉 港の湯 由利  ゆりえもん 大内  ぽぽろっこ     かすみ温泉     小羽広館 東由利 黄桜温泉 湯楽里 西 目 かしわ温泉     にしめ湯っ娘ランド 鳥海  鳥海荘     ホテルフォレスタ鳥海     ホテルまさか 問い合わせ 観光振興課 TEL 24ー6376 5〜7ページ Yurihonjo City Topics、市長室からこんにちは 〇鳥海ダムに沈む百宅集落 「百宅さと歩き」見て歩いて学ぶ  令和10年度完成予定で建設が進む鳥海ダムの湖底に沈む鳥海地域の百宅集落を歩く「百宅さと歩き」が7月12日に行われ、市内外から79人が参加しました。  参加者は強雨の中、2時間半かけて集落内を散策。ガイドの知識を身に付け、初めての案内役を担う「百宅マイスター」から、現地に伝わる弘法大師の言い伝えや森林鉄道がもたらした繁栄、本海獅子舞番楽の歴史などを学びました。  百宅出身で祖父の代までマタギをしていたマイスターの村上肇さん(薬師堂・64歳)は「故郷のことを知っておきたいと思いマイスターを目指しました。幼いころの実体験などを交えながら、クマと共生してきた歴史をガイドできました」と話しました。  参加者の佐々木貴充さん(新田・37歳)は「見られなくなってしまう前にと思い参加しました。百宅について詳しく知ることができてよかった反面、知れば知るほど無くなってしまうことをさみしく感じます」と話しました。  主催のNPO法人矢島フォーラムによると、9月22日と10月4日にも、同様のイベントが企画されています。 【写真】雨の中散策する参加者ら 〇目指せ、東京オリンピック! カヌー小野祐佳選手が後援会で出場誓う  東京オリンピックカヌー競技・スプリント種目の日本代表候補選手である小野祐佳さん(29歳・本市石脇地区出身)を応援する「小野祐佳後援会(片倉幹男会長)」の総会が7月28日、アクアパルで開催されました。  総会では片倉会長があいさつに立ち「多くの皆さんから多額の寄付をいただいて目標額を達成でき、本当にありがたい。小野選手においては、新型コロナウイルスの影響による数々のスケジュール変更などで大変戸惑われていることと思うが、東京五輪出場権の獲得に向けて一層頑張ってほしい」と激励。 これを受け小野さんは「本当にたくさんの方にご支援いただき、ありがとうございます。国内でのトレーニングや海外遠征の時も地元の皆さんの応援が心の支えになっています。今後もオリンピック出場を目指して頑張りますので、応援をよろしくお願いします」と決意を述べました。  議事に入ると事業報告と決算、事業計画と予算のほか、会の期間をオリンピック延期に合わせて令和3年度までとする会則の一部改正などが上程され、全て原案どおり可決されました。 また、総会に先立ち、本荘地域蓼沼町内会(加藤明会長)が東京五輪出場への願いを込めて作った千羽鶴を小野さんへ手渡しました。  小野さんは3月から鹿児島県伊佐市で合宿を行っていましたが、7月の豪雨災害で合宿が継続できなくなり練習拠点を本市へ移しました。 9月半ばまではアクアパルなどでトレーニングに励んでいます。 【写真】小野さん 【写真】加藤蓼沼町内会長から千羽鶴を贈呈される小野さん 〇一緒に遊ぼう、話そう、楽しもう 西目夏休みボランティア体験  西目公民館シーガルで7月28日、夏休みボランティア体験が行われました。 体験には西目小学校の4〜6年生23人が参加して市社会福祉協議会西目支所主催の高齢者サロンのメンバー13人との交流を楽しみました。  最初に脳トレなどで頭や手足を動かしたあと、スイカ割りが行われ、目隠しをした子どもたちに「もっと右だよ」「そこを左!」などスイカの元へ誘導する楽しげな声が会場中から響きました。 また、子どもたちから歌と手作りの折り紙細工のプレゼントもあり、今年初めて参加したという石塚祀子さん(西目町沼田・73歳)は「子どもたちから元気がもらえる。一緒に楽しめてよかった」と話しました。  最後は子どもたちも手伝って完成したカレーライスとスイカの昼食。6年生の佐々木七笑さんは「カレーの野菜を自分で切ったけど、おいしくできてうれしい。おばあさんたちが折り紙細工のプレゼントを喜んでくれて良かった」と顔をほころばせました。 【写真】交流する参加者ら 【写真】スイカ割りの様子 【写真】折り紙細工のプレゼント 〇第29回山下太郎地域文化奨励賞 鳥海山の会が受賞  県内において地域文化向上のため、優れた実績をあげて貢献している個人や団体を表彰する山下太郎地域文化奨励賞を、鳥海山の会が受賞しました。  鳥海山の会は平成20年に設立。鳥海山の全容について、自然の生態系や文化遺産・歴史などのさまざまな視点から調査・研究を続けており、会誌「感動する鳥海山」の発行などを通じて鳥海山の魅力を広く発信し、次世代に引き継ぐことを目的に活動しています。  7月17日に会長の多田厚さん(73歳・森子)と事務局の須藤秋男さんが長谷部市長を訪問。多田さんは「思いがけない受賞に驚きましたが、会員の皆さんと鳥海山に感謝しています。まだまだ頑張れと言われていると思って、これからも活動を続けていきたいです」と話しました。 【写真】多田会長、長谷部市長、須藤さん 〇元人権擁護委員の畠山さんと佐藤さん 法務大臣から感謝状  このほど人権擁護委員を退任された畠山楸さん(76歳・東由利田代)と佐藤ユリ子さん(72歳・岩谷町)に、法務大臣から感謝状が贈られました。  畠山さんは平成20年より4期12年、佐藤さんは平成26年より2期6年にわたり人権擁護委員を務め、小中学校で行われる「人権の花運動」や「人権教室」などの啓発活動に長年貢献し、地域の人権尊重思想の普及に尽力されました。 【写真】「特別なことはできなかったが、皆さまのおかげで無事に務め上げられたことに感謝しています」と話す畠山さん 【写真】「活動を通してさまざまな経験ができ、自分の世界が広がり勉強になりました」と話す佐藤さん 〇青年会議所、全国117カ所一斉打ち上げ サプライズ花火、市内の夜空を彩る  東京オリンピックまであと1年となった7月24日の20時、由利本荘青年会議所が鶴舞球場から約50発の花火を打ち上げました。   これはコロナ禍による閉塞感を乗り越え、日本が新しく生まれ変わる合図になってほしいと、日本青年会議所が全国一斉花火プロジェクトを企画。 各地の青年会議所が連携し、117カ所で同時に行われました。  観客の密集を避けるため、打ち上げ場所の事前告知を行わないサプライズ花火となりましたが、およそ1分半の間、市内の夜空に色鮮やかな大輪の花を咲かせました。  【写真】打ち上げれた花火 〇3日間でみるみる上達 矢島小学校水泳教室  7月29日から31日までの3日間、矢島小学校プールで夏休み水泳教室が開催され、児童22人が参加しました。  毎年、矢島小学校と矢島公民館の学社連携事業として行われており、教員と地域のスポーツ推進委員が協力して指導に当たることで、それぞれのレベルの班に分かれた少人数への指導ができます。  徐々に体を水に慣らしながら、泳ぐ姿勢やバタ足の練習を重ね、最終日には全員が泳げるようになり、修了証が一人一人に手渡されました。  長年講師を務めているスポーツ推進委員の三浦祐子さんは「頑張り屋さんが多く、3日間でみんなとても上達した。ぜひ来年も参加してもっと上手になってください」と講評しました。 また参加者を代表して6年生の佐藤優喜さんが「先生方の指導のおかげで、自分で立てた目標を達成でき、より長い距離を泳げるようになりました。これからももっと頑張っていきたいです」とお礼の言葉を述べました。 【写真】指導の様子 【写真】指導の様子 【写真】修了証を受け取る児童 〇小学生のみんな、暑さに負けないで ブラウブリッツ秋田がうちわを寄贈  サッカーJ3リーグ所属のブラウブリッツ秋田(以下「BB秋田」)からこのほど、うちわが寄贈されました。 これは夏休み中の子どもたちが暑さに負けないで元気に過ごしてほしいと、市内の小学生全員にBB秋田応援グッズのうちわ3340本を寄贈したものです。  BB秋田の岩瀬浩介代表取締役社長らが7月22日に市教育委員会を訪れ、秋山教育長へ寄贈品を手渡しました。 岩瀬社長は「毎年夏になると試合会場やイベントなどでうちわを配布していたが、今年はコロナの影響で配布数も激減してしまった。ホームタウンの小学生たちにうちわを有効活用してもらい、われわれと一緒に夏の暑さとコロナ禍を乗り切ってほしい」と話しました。 【写真】秋山教育長と岩瀬社長   市長室からこんにちは  市長の長谷部です。7月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。  7月1日(水) ○奥羽横断駅伝競走大会実行委員会(横手市)  奥羽横断駅伝競走大会第60回の節目を迎えるにあたり、私が実行委員長の役目を務めさせていただくことになりました。 今年は、新型コロナウイルスの影響により開催の可否を協議しましたが、感染防止対策を徹底しながら大会を実施することに決定しました。  今後は、関係各位のご協力を得ながら開催に向けて進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。  7月7日(火) ○市選出県議会議員と市当局との意見交換会(ホテルアイリス)  本市選出県議会議員の加藤議長、三浦県議、小野県議の3人にご出席いただき、副市長や幹部職員とともに意見交換を行いました。 本市主要事業の説明や国・県に対する要望事項に加え、本市における重要課題についてのご支援、ご協力を私から県議の皆さまに直接お願いいたしました。 引き続き県議の皆さまと連携を図り、本市発展のため各種施策の推進に全力で取り組んでまいります。 8〜9ページ  新農業委員会活動がスタート 佐藤系悦委員が会長に、 会長職務代理者は冨樫公一委員に  8月1日に農業委員会総会が開かれ、長谷部市長が新農業委員24人に任命辞令を交付。 会長に佐藤系悦委員が、会長職務代理者に冨樫公一委員が互選されました。 また、農業委員会は、農地利用最適化推進委員23人を委嘱しました。 農業委員と推進委員は、任期満了に伴う公募に応じた方の中から選考委員会による選考の後、農業委員は市議会の同意、推進委員は農業委員会総会の決定を得てそれぞれ任命・委嘱されたものです。 任期は共に3年間。佐藤会長のもと、農地利用最適化の推進に向けた充実した活動が期待されます。 ◆農業委員(地域ごと・50音順) 会長  佐藤 系悦氏(67歳・矢島町荒沢) 会長職務代理者  冨樫 公一氏(64歳・薬師堂) 大瀧 浪雄氏(71歳・芦川) 岡部 五一郎氏(70歳・鮎瀬) 佐々木 純一氏(62歳・赤田) 菅原 文克氏(54歳・大沢) 佐々木 知榮氏(65歳・矢島町川辺) 畑山 留美子氏(52歳・矢島町七日町) 佐藤 喜勝氏(72歳・岩城道川) 吉尾 麻美氏(37歳・岩城滝俣) 伊藤 剛氏(50歳・山本) 佐藤 順氏(62歳・黒沢) 庄司 和夫氏(69歳・飯沢) 石井 勲氏(62歳・岩谷麓) 伊藤 直子氏(68歳・岩谷町) 加藤 三敏氏(57歳・中俣) 小松 幸夫氏(76歳・小栗山) 佐々木 亨氏(39歳・加賀沢) 小野 晃一氏(57歳・東由利舘合) 小松 健氏(68歳・東由利老方) 齋藤 誠氏(57歳・西目町西目) 佐藤 崇氏(45歳・鳥海町栗沢) 佐藤 秀孝氏(68歳・鳥海町下直根) 佐藤 源樹氏(34歳・鳥海町上笹子) ◆農地利用最適化推進委員(地域ごと・50音順) 板垣 利明氏(65歳・滝ノ沢) 伊藤 一正氏(61歳・川口) 金 清二氏(68歳・松ヶ崎) 大門 護氏(67歳・松街道) 本間 初氏(63歳・藤崎) 佐藤 榮一氏(65歳・矢島町新荘) 豊島 靖喜氏(56歳・矢島町元町) 佐々木 克巳氏(73歳・岩城泉田) 橋 辰美氏(64歳・岩城下黒川) 五十嵐 幸司氏(62歳・新上条) 佐藤 和彦氏(63歳・東鮎川) 庄司 昭一氏(65歳・飯沢) 佐々木 志氏(64歳・中田代) 成田 敬一氏(67歳・岩谷町) 畠山 実氏(42歳・羽広) 三浦 幸夫氏(61歳・大内三川) 遠藤 良夫氏(66歳・東由利法内) 古関 幸子氏(64歳・東由利舘合) 齋藤 衛氏(62歳・西目町西目) 三浦 善信氏(66歳・西目町西目) 赤川 隆氏(64歳・鳥海町下笹子) 三舩 勘一氏(60歳・鳥海町小川) 村上 保氏(64歳・鳥海町中直根) 氏名、年齢、大字 ※年齢は8月1日現在 農業委員会の活動とは  限られた資産である「農地」を有効活用し、国民に対する食料の安定供給を確保するため「農地法」が定められており、同法に基づいてさまざまな活動を行っているのが農業委員会です。市町村長から独立した行政委員会として設置されています。  活動の主となるのは農業委員会総会での農地の権利移動や農地転用などに関わる許可・不許可の決定です。農地が有効活用されるよう、また、農地がむやみに農地以外のものにされないよう規制しています。  また、農地所有者の利用意向調査や農地中間管理機構などとの連携により、担い手に農地を集約して効率的な農地活用を進め、農地パトロールなどにより遊休(活用されていない)農地の発生防止・解消に努めています。担い手が高齢化する中、新規就農の促進にも力を入れています。 【写真】令和元年度「農業者等と農業委員会との意見交換会」の様子 ●農業委員  市長が議会の同意を得て任命し、総会での農地に関わる許可・不許可の決定などを担うほか、日常的な農地に関わる相談業務に携わります。 ●農地利用最適化推進委員  農業委員会が委嘱し、担当区域における農地利用の最適化推進業務に携わります。 詳しくは  農業委員会事務局 TEL24―6258 または 各総合支所庶務班(産業課内)まで 10〜13ページ 市政情報 ■市政情報1 農畜産業に取り組む農業者を応援します!  国、県、市では、農畜産業に関する各種補助事業により農業者を支援しています。令和3年度の事業について要望を受け付けますので、計画がありましたら気軽にご相談ください。 ※本要望調査は令和3年度予算成立を前提としており、補助率の変更も含めて、必ずしも採択とならない場合があります。 種別【農業用機械、施設などの導入】 事業機関・事業名 【国事業】強い農業・担い手づくり総合支援交付金(地域担い手育成支援タイプ) 事業内容・助成要件 トラクター、田植機、コンバインなどの農業用機械導入 ●助成要件…事業費50万円以上のもので、金融機関から融資を受ける必要があること 対象者 市の実質化された「人・農地プラン」に位置付けられている中心経営体 補助率など 国3/10補助金上限額300万円 申込期限 9月11日(金) 事業機関・事業名 【市事業】水稲関連機械導入支援事業 事業内容・助成要件 田植機、コンバインの導入            ●助成要件…翌々年度の水稲作付目標面積が前年度より大きく、導入機械の規模が水稲作付面積に対し妥当であること 対象者 地域の「人・農地プラン」に位置付けられている中心経営体 (注1) 補助率など 市1/10補助金上限額 田植機:30万円 コンバイン:50万円 申込期限 9月11日(金) 事業機関・事業名 【市事業】米調製出荷低コスト省力化支援事業 事業内容・助成要件 フレコンタンク、昇降機、台秤の導入            ●助成要件…米の調製出荷作業面積が12ヘクタール以上であること 対象者 市内の農業者、農業法人、集落営農組合、農業者で構成される任意作業組織 補助率など 市1/4補助金上限額30万円 申込期限 9月11日(金) 事業機関・事業名 【市事業】農業用ドローン導入支援事業 事業内容・助成要件 ドローン機体の導入            ●助成要件…水稲、畑作物および園芸作物の防除、施肥に使用するドローンの導入で、導入する機体の能力に見合った経営面積であること 対象者 市内の農業者、農業法人、集落営農組合で、作業受託のみ行う場合は対象外 補助率など 市1/10補助金上限額20万円/機 申込期限 9月11日(金) 事業機関・事業名 【市事業】農業用ドローン導入支援事業 事業内容・助成要件 認定講習などの受講費用に対する助成 対象者 同事業によりドローン機体を導入した方 補助率など 補助金上限額5万円/人 申込期限 9月11日(金) 事業機関・事業名 【市事業】園芸作物導入支援事業 事業内容・助成要件 園芸作物などの新植や作付拡大にかかる費用(機械、資材、種子、種苗の導入) ※対象となる作物には限りがあります。           ●助成要件…事業費50万円以上のもので、当該作物の販売額が増加すること(国県事業の対象でないもの) 対象者 市内の農業者、農業法人、集落営農組織 補助率など 市2/10補助金上限額30万円 申込期限 9月11日(金) 事業機関・事業名 【市事業】畑作振興資金 事業内容・助成要件 野菜など畑作園芸、キノコなど農林水産物の生産振興に必要な機械などの導入経費への資金貸し付け(水田に活用できる機械は対象外) 対象者 栽培管理能力を有し健全経営に努めている方、共同利用組織(3人以上)、農業法人、集落営農組織など 補助率など 貸付額おおむね30万円以上120万円以内(団体の場合は300万円以内) 申込期限 (注2) 種別【畜産】  導入牛・保留牛、施設・機械導入、畜産振興資金などの要望についてお問い合わせください。 種別【新規就労者】 事業機関・事業名 【県事業】未来農業のフロンティア育成研修事業 事業内容・助成要件 新たに農業を開始する方などを対象に、県の各試験場などで営農に必要な技術や知識を習得 対象者 由利本荘市内で就農することが確実で、年齢が原則50歳未満の方 補助率など 7万5千円/月、または150万円/年(国) 申込期限 (注3) 事業機関・事業名 就農相談 事業内容・助成要件 県、市、JAなどの関係団体にて、農業に興味のある方を対象とした相談を随時受け付けています。 (注1)過去5年度以内に国や県から水稲機械導入に係る補助を受けた方は対象外とします。 (注2)通年で受け付け。今年度分も随時受け付けます。 (注3)1次募集は9月〜10月頃、2次募集は11月〜1月頃で、詳細が決まり次第本紙でお知らせします。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6353(農政) TEL24―6354(畜産) TEL24―6234(担い手・新規就労)または各総合支所産業課 ■市政情報2 介護保険が減免になります  新型コロナウイルス感染症の影響により、次の要件を満たす方は介護保険料が減免になります。 減免対象者 全額免除…新型コロナウイルス感染症により、その属する世帯の主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った第1号被保険者 一部減額…新型コロナウイルス感染症の影響により、その属する世帯の主たる生計維持者の収入減少が見込まれる第1号被保険者で、次の@Aの全てに該当する場合 一部減額の要件 世帯の主たる生計維持者について  @収入の種類(事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)ごとに見た本年の収入が、令和元年に比べて10分の3以上減少する見込み A「収入減少が見込まれる種類の所得」以外の令和元年の所得の合計額が400万円以下 ※詳細については、お問い合わせください。 問い合わせ先 長寿支援課 TEL24―6323 ■市政情報3 在宅寝たきり高齢者の方などの介護手当の支給申請を受け付けます  市では、9月1日までの間に在宅で6カ月以上継続して介護している同居のご家族に対し、介護手当を支給します。 支給要件 次のいずれかに該当する方 @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、@Aに相当すると認められる方 ※AとBに該当する方については、市の担当者が調査します。 ※6カ月の間、入院・入所(ショートステイ)などの日数が、合算して30日を超えている方は該当しません。 申請期間 8月17日(月)〜9月15日(火) ※民生委員やケアマネジャーによる代行申請も可能です。 ※詳細および申請書については、お問い合わせください。 問い合わせ先 長寿支援課 TEL24―6323 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報4 首都圏放送のテレビ局を通じて商品PRを行いませんか  由利本荘市産品首都圏放送網発信事業  新型コロナウイルスにより影響を受けた商品の販売額の向上を目的とし、首都圏で放送を行っているテレビ局「千葉テレビ」を活用した商品PRと視聴者プレゼントを行う事業者を募集します。 放送網と番組 千葉テレビ放送(株) 朝番組「シャキット!」毎週(月)〜(金) 6時45分〜8時 放送予定期間 9月下旬〜11月上旬 放送内容 ▽放送時間60秒程度でプレゼントする商品をアナウンサーが紹介       ▽1事業者当たり5日間続けて商品を紹介し、応募を受け付けて当選者にその商品をプレゼント 対象事業者 次の全てに該当する方       ○本市に住所を有し、市産品を生産または販売している方       ○既に首都圏へ販売しているまたは具体的に首都圏へ販売を目指している方 申込方法 申込書を市ホームページからダウンロードいただいてご提出いただくか、市まるごと売り込み課までお電話にてご連絡ください。 申込期限 8月24日(月)正午まで ※商品PRができる事業者数には限りがあります。申し込み多数の場合は、千葉テレビ側で選定を行い、採用事業者には市まるごと売り込み課より連絡します。 ※採用事業者はプレゼントする商品の提供(3〜5人分)をお願いします。当選者への商品プレゼント発送は市まるごと売り込み課が行います。 ※採用事業者は商品プレゼント終了後、千葉テレビのオンラインショップでの通信販売へ展開することが可能です。 申し込み・問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL24―6266 ■市政情報5 空家等を所有する方は適正な管理を行いましょう   市では「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づき「由利本荘市空家等の適正管理に関する条例」を施行しています。   この条例では「所有者等は、空家が周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう自らの責任において適正に管理しなければならない」と規定され、所有者が自らの責任により適切に対応することが明確化されています。  安全で安心して暮らせるまちづくりの推進のため、空家等を所有・管理している方は適正な管理を行いましょう。 □原則として所有者等に管理責任があります   空家等は所有者の「個人財産」であり、原則として所有者等には自己の所有物を適正に管理する義務と社会的責任があります。 空家等の管理が適正に行われず、事故などで他人に損害を与えた場合は、空家等の所有者等が責任を負うことが法律で定められており、損害賠償などの管理責任を問われることがあります。 自己の所有している空家等は定期的な見回りや管理を行い、遠方に在住などで管理が困難な場合は、業者に委託するなど所有者等としての責務を果たすことが必要です。 「空家等」とは? 家屋などの建物、塀や門などの工作物で、おおむね1年以上人の居住や出入りがなく放置されている状態およびその敷地(立木などの土地に定着するものを含む)をいいます。 「所有者等」とは? 市内に所在する空家等の所有者、占有者、管理人、所有者の相続人、相続財産管理人をいいます。 □「空き家バンク」(空き家情報登録制度)の活用   利活用可能な空き家の売却または賃貸を希望する所有者と利用希望者とをマッチングします。  ただし、営業を目的とするもの、家財道具が散乱しているもの、倒壊などの危険性があり生活の場として機能しないものは除きます。 ※空き家バンクに関するお問い合わせは、移住まるごとサポート課(TEL24―6247)までご連絡ください。 □「不動産登記」と今後の活用   土地、建物の所有者を変更した場合、所有権移転登記を早めに済ませましょう。  移転登記が行われていない場合、処分などの際に多大な時間と費用を負担することになります。  また、空き家になる前に、家族、親戚のみなさんで話し合っておくことが大切です。 □被相続人居住用家屋等確認書の発行   空き家の発生を抑制するための特例措置として、一定の条件を満たすと譲渡所得の「3千万円の特別控除」が適用されます。   相続日から起算して、3年を経過する日の属する年の12月31日までに、被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が、当該家屋(耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り、その敷地を含む)または取り壊し後の土地を譲渡した場合には、当該家屋または土地の譲渡所得から3千万円が特別控除されます。   確定申告の際に添付が必要となる「被相続人居住用家屋等確認書」の発行を行いますので、お問い合わせください。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6253   ■市政情報6 羽後本荘駅前広場整備に伴いバス停を移設します   羽後本荘駅前広場整備のため、路線バスや循環バスなどのバス待合所の解体作業を行います。これに伴い、バス停を移設し、仮設の待合所を設置しますのでご利用ください。   ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 移設期間 9月1日始発から令和4年度の駅前広場整備完了まで 問い合わせ先 ▼バス停について 地域振興課 TEL24―6378 ▼整備について 都市計画課 TEL24―6332 ■市政情報7 「令和2年度(第58回)秋田県総合防災訓練」を開催します  大規模地震などの発生時を想定した総合防災訓練を実施します。 日時 8月30日(日) 9時から正午頃まで 会場 本荘地区(ナイスアリーナ、アクアパルの河川敷、市役所、尾崎小学校体育館、羽後本荘駅前付近、他) 内容 子吉川津波災害救助訓練、災害対策本部設置運営訓練、避難所開設運営訓練、多重事故対策訓練、建物火災防ぎょ訓練など ※交通規制は地図のとおりですので、ご協力をお願いします。 ※当日は、ナイスアリーナ、アクアパル、羽後本荘駅前付近において、緊急車両がサイレンを吹鳴し走行します。訓練に合せてドクターヘリが着陸しますが、火災や災害ではありませんのでご注意ください。 【地図】ナイスアリーナ付近 8時〜13時 【地図】羽後本荘駅前付近 10時〜11時半 【地図】アクアパルの河川敷付近 9時〜10時半 ◎新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市民の皆さんの参加はありません。各会場の見学もご遠慮ください。   問い合わせ先 危機管理課 TEL24―6238 8月の市税・国保税納期 〜納期内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第2期)・国保税(第2期) 納期限:8月31日(月)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など)TEL24―6306 収納課(口座振替など)TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 14〜16ページ  お知らせ、図書館へ行こう!、Event Informationイベント、行事の案内 ◇お願い…情報は8月4日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■遊泳館各種教室  温泉水が使われている遊泳館で体を動かしませんか。各教室とも全12回で、参加費4千円を初回に集金します(1回500円での参加も可能)。なお、プール使用料は毎回必要です。 水泳教室(各30人) 〇初級・木曜 9月3日(木)から毎週木曜日 10時10分〜11時 〇初級・金曜 9月4日(金)から毎週金曜日 11時05分〜11時55分 〇中級 9月7日(月)から毎週月曜日 10時10分〜11時 〇上級 9月4日(金)から毎週金曜日 10時10分〜11時 水中ウオーキング教室(各30人) 〇月曜コース 9月7日(月)から毎週月曜日 〇木曜コース 9月3日(木)から毎週木曜日 時間 11時05分〜11時55分 ベビースイミング教室 日時 9月3日(木)から毎週木曜日、14時15分〜15時 対象・定員 1〜2歳の子どもとその保護者・12組 アクアビクス教室 日時 9月1日(火)から毎週火曜日、11時〜11時50分 定員 20人 申し込み・問い合わせ 遊泳館 TEL24―0134 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅 岩城地域  4戸(田町)                1戸(高城)                1戸(城下)          矢島地域  1戸(大川原)          大内地域  1戸(新大宮田) コミュニティ住宅 岩城地域  1戸(城下) 公営住宅     本荘地域  1戸(松涛)          岩城地域  1戸(海浜)          矢島地域  1戸(下山寺)                1戸(栄町)                1戸(栩木田)                3戸(山寺南)          由利地域  1戸(滝沢舘)          東由利地域 4戸(吉野)          鳥海地域  4戸(下野)                1戸(鶴ヶ平) 公共住宅     東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 8月25日(火)まで 申し込み・問い合わせ   建築住宅課 TEL24―6334 または各総合支所建設課 ■陶芸教室  マグカップやお皿、花器など自由に作品を作ってみませんか。 日時 昼の部:9月13日(日) 10時〜16時、    夜の部:9月16日(水)・17日(木) 17時半〜20時半 会場 東由利陶芸工房(道の駅東由利の裏) 対象 中学生以上 定員 各部12人(先着順) 参加料 2千円(中高生千円) ※粘土2キロ代含む 持ち物 エプロン、タオル2枚 申し込み・問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69―2310 ■甲種防火管理講習を行います 新規講習 日時 9月10日(木)・11日(金) 9時〜16時 会場 にかほ市総合福祉交流センター スマイル(にかほ市) 内容 甲種防火管理者の資格を取得するための講習  定員 25人(先着順) 受講料 4500円 再講習 日時 9月11日(金) 9時〜11時半 会場 にかほ市総合福祉交流センター スマイルンター スマイル 内容 建物全体の収容人員が3百人以上の特定防火対象物で甲種防火管理者に選任されている方の再講習 定員 15人(先着順) 受講料 2500円 対象 市内の事業所に勤務する方(新規・再講習ともに) 申し込み 8月17日(月)〜28日(金)、消防本部予防課 TEL22―4287、または本荘消防署、矢島消防署 ■県営住宅 入居者募集 募集住宅・戸数 県営梵天住宅(東梵天)・2戸(3LDK) 家賃 23,400円〜54,400円 募集期間 8月17日(月)〜31日(月) 抽選日 9月7日(月) 入居可能日 10月1日(木)から ※申し込み要件として、世帯の収入基準などの条件があります。 問い合わせ 秋田地域振興局建設部建築課 TEL018―860―3490 ■防衛医科大学校・防衛大学校採用試験を行います 防衛医科大学校(看護学科学生) 試験日・会場 10月17日(土)・秋田駐屯地(秋田市) 申込期限 10月1日(木)まで 防衛医科大学校(医学科学生) 試験日・会場 10月24日(土)・25日(日)・自衛隊秋田地方協力本部(秋田市) 申込期限 10月7日(水)まで 防衛大学校(一般採用試験) 試験日・会場 11月7日(土)・8日(日)・秋田駐屯地(秋田市) 申込期限 10月22日(木)まで 応募資格 令和3年4月1日現在で18歳以上21歳未満の方 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479 相談 ■障がい児者相談会  障がいについての悩みや困り事などの相談会です。ご本人、ご家族、民生委員の方など、お気軽にお越しください。申し込みは不要ですが、事前に連絡いただくとスムーズに相談を受けることができます。 日程・会場 〇8月26日(水)・矢島総合支所 〇9月9日(水)・鳥海総合支所 〇9月16日(水)・大内総合支所 〇10月14日(水)・東由利総合支所 〇10月21日(水)・西目総合支所 〇11月11日(水)・岩城総合支所 〇11月18日(水)・由利総合支所 受付時間 13時半〜15時半 申し込み・問い合わせ 由利本荘市障がい者基幹相談支援センター TEL74―3614、福祉支援課 TEL24―6314 または各総合支所市民サービス課 ■全国一斉「子どもの人権110番」強化週間  子どもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため、人権擁護委員や法務局職員が無料で電話相談に応じます。 期間 8月28日(金)〜9月3日(木) 時間 平日:8時半〜19時    土日:10時〜17時 相談ダイヤル TEL 0120―007―110(通話料無料) ■9月特設人権相談所 日時・会場  〇9月1日(火) 10時〜正午   …岩谷会館 〇9月2日(水) 10時〜15時  …岩城会館、笹子公民館 〇9月4日(金) 18時〜21時  …善隣館 〇9月8日(火) 10時〜15時  …社会福祉協議会西目支所 〇9月10日(木) 10時〜15時 …東由利公民館 相談内容 差別、いやがらせ、近隣関係、家族関係、土地建物の権利や登記、いじめなど 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200   ※電話での相談も受け付けています。 TEL0570―003―110(平日8時半〜17時15分) ■ライフワーク・スクール  7回のシリーズに渡り、未来を創造するため、人生に起こりくるさまざまなテーマを深堀りします。参加無料。 ◇日時…9月5日(土)から隔週土曜日 16時半〜18時  ◇会場…オンラインまたはカダーレ会議室  ◇定員…10人  ◇申し込み・問い合わせ …本荘ライフコミュニティ 鈴木さん TEL050―7120―3157、Eメール:impactlife@gmail.com ■8月ミニチャレンジデー  健康づくりに体を動かしてみませんか。多くの市民の参加をお待ちしています。 ◇開催日…8月26日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター  【大内】 @8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館 Aフロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】体育施設無料開放・9時〜21時  【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&Gセンター  【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター  問い合わせ…スポーツ課 TEL32―1334 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 虫とゴリラ 養老孟司と山極寿一/著 毎日新聞出版 生物界からの緊急提言! 「虫とゴリラ」の目で人間の世界を捉え直し、自然との新たな共存の道をさぐる。 〈U−20(10代向けの本)〉 10代から身につけたいギリギリな自分を助ける方法 井上 祐紀/著 KADOKAWA 「自分に自信がない」「SNSで悪口を言われた」・・・精神科医が答える「頼る」ことからはじめるセルフケア。 〈児童書〉 おばけえん(絵本) 最上一平/作 カワダクニコ/絵 教育画劇 おばけなんか本当はだいきらいなあゆむくんが入ったのはおばけえん。おばけえんって一体どんなところかな? 一般書 おとめ六法  上谷 さくら 上海フリータクシー  フランク・ラングフィット 食っちゃ寝て書いて  小野寺 史宜 ダイエットの神様  南 綾子 徹底活用!バランスボール大全  菅原 順二 3人のママと3つのおべんとう  クク チスン アレンジ&クリエイティブアイスコーヒー  旭屋出版 食品企業の成功する通販・直販ビジネス  トゥルーコンサルティング(株) トミカ究極のコレクション1970ー2020  講談社 そうざい麺  ワタナベ マキ 御城の事件 東日本篇  二階堂 黎人 ボクはやっと認知症のことがわかった  長谷川 和夫 「山奥ニート」やってます。  石井 あらた 仕事本 わたしたちの緊急事態日記  左右社編集部 変形性ひざ関節症の痛みが消える  黒田 恵美子/八木 貴史 自分で動ける子が育つ魔法の言いかえ  田嶋 英子 テレワーク大全  日経BP総合研究所 イノベーションICTラボ 農家が教える天気を読む知恵とワザ  農文協 卵巣セラピーで妊娠体質をつくる  放生 勲 U−20(10代向けの本) 勉強が楽しくなっちゃう本  QuizKnock 僕たちの部活動改革  神谷 拓 三角の距離は限りないゼロ  岬 鷺宮 旅が好きだ!  河出書房新社編 10代のための資格・検定  大泉書店編集部 青春サプリ なりたい自分になれる  近江屋 一朗 他 児童書 クイズでわかる!全国47都道府県  陰山 英男  いわさきちひろ 子どもの幸せと平和を絵にこめて  松本 由理子 わたしたちのカメムシずかん  鈴木 海花 あたしたちのサバイバル教室  高橋 桐矢 1日でできる!ドキドキ自由研究アイデア集  佐々木 昭弘 中央図書館 TEL22―4900 岩城図書館 TEL73―3673 由利図書館 TEL53―2121 出羽伝承館 TEL62―0505  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。  その他 ■「都市計画道路事業」関係図書を縦覧します  都市計画道路事業の事業計画変更認可に伴う関係図書を縦覧します。 都市計画事業の種類・名称 由利本荘都市計画道路事業              駅前広場(3・4・4号停車場栄町線)、              駅東広場(3・4・20号停車場東口線)、              8・7・1号東西自由通路線 縦覧場所 都市計画課(市役所 第2庁舎) 問い合わせ 都市計画課 TEL24―6332 ■秋田県消防防災航空隊・市消防本部合同訓練を行います  災害時の消防防災ヘリコプター「なまはげ」の有効活用を図り、迅速な災害救助活動を展開することを目的とした訓練を実施します。騒音などご不便をおかけすることがあるかと思いますが、ご協力をお願いします。 実施日時 8月21日(金) 9時〜正午 ※災害発生時や荒天の際は訓練を延期する場合があります(予備日:8月25日(火)) 実施場所 鳥海高原矢島スキー場(矢島町荒沢字長保田地内) 問い合わせ 矢島消防署救助班 TEL55―2111 ■個人事業税(1期)の納期限は8月31日(月)です  忘れずに最寄りの金融機関などで期限内に納めましょう。 納税は口座振替がおすすめです  個人事業税も口座振替ができます。令和2年9月末までに申し込むと、令和2年度2期分から口座振替ができます。利用できる金融機関など詳細については、お問い合わせください。 新型コロナウイルス感染症の影響による徴収猶予特例制度  新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、納付が困難な場合は、納期限までに申請することで徴収の猶予を受けられる場合があります。詳しくは「美の国あきたネット(コンテンツ番号49467)」をご覧ください。 問い合わせ 県税事務所納税部 収納管理課 TEL018―860―3331、県税事務所由利支所 TEL23―4105 Event Informationイベント、行事の案内 8月23日(日)〜25日(火)木工品展示即売会  市内で活躍する職人が制作した木の小物・家具を見て・買って・体感できるイベントです。現在開発中の由利本荘市オリジナルブランド木工品も展示します。 日時 8月23日(日)〜25日(火) 10時〜16時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館クラスルーム2(無料ゾーン) ※有料ゾーンへ入館される場合は別途料金またはパスポートの提示が必要です。 問い合わせ 生涯学習課木育遊び推進室   TEL32―1332 9月12日(土) 鳥海イヌワシみらい館×鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会観察会「イヌワシと猛禽類の秋の渡りを見よう!」  自然豊かな鳥海山はイヌワシの生息地です。冬を前に鳥海山を通過していくサシバやハチクマを観察しながら、鳥海山について理解を深めます。中学生以下は保護者同伴。 日時 9月12日(土) 9時〜14時   ※雨天中止 会場 鳥海山鉾立登山口(にかほ市) 参加費 300円(保険料、資料代含む) 定員 15人(先着順) 持ち物 双眼鏡(貸し出し可)、昼食、飲み物 ※マスクの着用と手指の消毒にご協力ください。 ※標高1200メートル付近の活動ですので、長袖長ズボンなど体温調整のしやすい服装で参加してください。 講師 猛禽類保護ネットワーク 伊藤智樹さん、認定ジオガイド 五十嵐和一さん 申し込み・問い合わせ 8月17日(月)から9月10日(木)まで、鳥海イヌワシみらい館 TEL0234―64―4681 8月27日(木)〜30日(日)第73回児水会展    油彩・水彩・アクリル・パステル画など約40点を展示します。入場無料。 日時 8月27日(木)〜30日(日)  10時〜18時(30日は17時まで) 会場 カダーレギャラリー 問い合わせ 児水会 事務局 阿部さん TEL22―3181 9月19日(土)第15回 やまぶきカップ    パークゴルフで気持ちのいい汗を流してみませんか。新型コロナウイルス感染症予防対策を講じ開催します。 日時 9月19日(土) 9時〜    (受け付け8時半から) 会場 八塩いこいの森パークゴルフ場 参加費 1,500円(プレー代、保険料、商品代含む。用具・昼食は別) 申し込み・問い合わせ 9月4日(金)まで、八塩いこいの森センターハウス TEL69―2332 17ページ  心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834) または各総合支所市民サービス課 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 三浦 政太カさん(大正9年7月23日生まれ・西目町西目) 伊藤 リヱさん(大正9年7月29日生まれ・石脇) 佐藤 スヤさん(大正9年7月31日生まれ・鳥海町上笹子) これからも元気でお過ごしください がん体験者の集いを開催します 不安なことやつらさを語り合い、少しでも心を和らげませんか。参加無料、申し込み不要。 日時 8月30日(日)  13時半〜15時 会場 鶴舞会館 第1学習室 対象 がんの体験者とそのご家族、支援してくださる方、関心のある方 問い合わせ 由利組合総合病院 がん相談支援センター TEL27−1200 認知症カフェ(オレンジカフェ)をご利用ください  認知症の人とその家族、地域住民、専門職等の誰もが気軽に集い、 つながることができる場所。それが認知症カフェ(オレンジカフェ)です。  カフェには、認知症や介護に関する専門職がおります。特別な場所で はなく、お互いに交流し情報交換することを目的とした憩いの場です。  気軽にお話しながら、ゆっくりとした時間を過ごしませんか?  認知症の方本人はもちろん、どなたでも参加できます。 日時 8月21日(金) 13時〜16時 名称 おれんじかふぇ 千寿苑 会場 千寿苑居宅介護支援事業所(川口字八幡前226−1) 参加料 100円 内容 講話「心のバランスを整えるセルフケア」 問い合わせ 大滝さん TEL23−5660 妊婦さん向け教室を開催します  妊娠中の体を整えるセルフケアについて学んでみませんか。 日時 9月18日(金) 10時〜11時半(受け付け9時50分から) 会場 本荘保健センター 対象 妊娠20週以降の方 定員 5人(先着順) 講師 助産師 菊地 世智子さん 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 ※動きやすい服装でご参加ください 申し込み 9月15日(火)まで      子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」へ(健康管理課内) 離乳食教室(離乳初期)を開催します  離乳食って何を食べさせるの?10倍粥ってどうやって作るの? 離乳食にお悩みのママのお手伝いをします。 日時 9月9日(水)    @11時〜正午    A13時半〜14時半 内容 離乳食についての講話と実演 会場 本荘保健センター 対象 生後4か月児の保護者 定員 各10組 申し込み 9月2日(水)まで健康管理課へ 18ページ  EVENT SNAP 「西目公民館ボランティア体験」の写真を集めました(記事6ページ) 【写真】カレーライスとスイカの昼食 【写真】野菜を切るお手伝い 【写真】脳トレの様子 お誕生おめでとう <7月16日〜7月29日受け付け分> 落合 莉子ちゃん( 晃 さん)東梵天 佐藤  禅ちゃん(幸大さん)石脇 高橋 那摘ちゃん(勇太さん)川口 高野 凌駆ちゃん(彰人さん)赤田 小野 煌士ちゃん( 恭 さん)葛法 小番 陽太ちゃん(嘉文さん)東梵天 佐藤亜衣莉ちゃん( 圭 さん)石脇 小川 湊人ちゃん(慧成さん)花畑町 遠藤 優彩ちゃん( 翔 さん)岩谷町 佐々木 廉ちゃん( 敦 さん)岩谷町 伊藤 架乃ちゃん(大輔さん)長坂 堀  七汐ちゃん(泰丈さん)中館 齊藤  廉ちゃん(義樹さん)岩谷町 PHAM MINH KHOIちゃん(THOAIさん)西目町沼田 どうぞやすらかに <7月16日〜7月29日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 佐々木一幸さん(船岡・68歳) 小川 賢一さん(親川・73歳) 齋藤 ミヱさん(川口・101歳) 佐藤 三男さん(下大野・83歳) 小松 カヂさん(上野・93歳) 大場 チヤさん(出戸上野・97歳) 鈴木 輝子さん(石脇・79歳) 岡本  實さん(二十六木・86歳) 田村レイ子さん(石脇・80歳) 三浦  弘さん(薬師堂・78歳) 加藤  清さん(御門・83歳) 熊田 信一さん(大鍬町・64歳) 佐藤 良男さん(松ヶ崎・91歳) 佐々木節夫さん(矢島町元町・89歳) 太田 景子さん(矢島町元町・93歳) 新田  睦さん(矢島町城内・64歳) 今野 靖夫さん(岩城勝手・79歳) 堀井 ナミさん(岩城内道川・91歳) 熊谷 金治さん(西沢・79歳) 木内タケミさん(森子・96歳) 板垣 昭治さん(川西・73歳) 嶽石 ノブさん(東由利舘合・93歳) 工藤佐喜子さん(西目町沼田・88歳) 佐々木 驍ウん(西目町海士剥・90歳) 佐藤ナツ子さん(鳥海町伏見・73歳) 19ページ おもちゃアテンダント養成講座を開催します  鳥海山木のおもちゃ美術館では、おもちゃや遊びを通して本市の魅力を伝え、多世代交流の架け橋となる「おもちゃアテンダント(ボランティアスタッフ)」を募集します。 希望される方は、次の活動条件をご確認の上、養成講座を受講してください。 ◆おもちゃアテンダント活動条件  ○18歳以上の由利本荘市民の方  ○おもちゃ美術館での活動を通して本市の魅力の情報発信に貢献したい方  ○月1〜2回程度、おもちゃ美術館での活動に継続的に参加いただける方 ◆おもちゃアテンダント養成講座  開催日 9月26日(土)  日程 9時半〜受け付け、10時〜オリエンテーション、10時10分〜講座、17時終了   場所 鳥海山木のおもちゃ美術館  定員 20人程度  受講料 3千円(アテンダント活動時に着用するエプロン代などを講座終了時に支払い)  申し込み 受講生募集チラシ裏面のエントリーシートに必要事項を記入して申し込み(チラシはおもちゃ美術館HPからダウンロード可、または同館に備え付け) 【講座の内容】 @鳥海山木のおもちゃ美術館の、地域で担う役割や目指しているビジョンなどを知る A国登録有形文化財旧鮎川小学校を学ぶ B木のおもちゃで多世代の年齢やテーマに合わせた遊び方を学ぶ C館内において実践も交えながら施設を学ぶ D地元の木工職人による製作体験 E著名博物館の学芸員による接遇や取り組み方を学ぶ など 申・問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 東光山登山を中止します  本紙8月1日号でイベント開催のお知らせをした9月1日(火)の東光山登山は、大雨による登山道被害のため中止します。 問 北内越公民館 TEL22−0319 令和2年国勢調査を10月1日現在で実施します 問 総合政策課統計班 TEL24−6227 声 おたより ◆ここ最近、年齢のせいか物忘れが増えたように感じます。今回のおたよりが初めての投稿だったのですが、今後も頭の運動のつもりでたくさん投稿していければと思っています。 (板垣さん・70代・本荘地域) おたよりお待ちしています    「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 7月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  75,394人(−66)  男  36,070人(−39)  女  39,324人(−27) 世帯数 30,708世帯(0) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 7月の人身事故発生状況  累計  昨年同期 事故件数 11件    52件   73件 死亡者数  0人     2人    5人 負傷者数 14人    64人   91人 (7月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ 残 の夏も満喫!とは言い難いこの夏。コロナウイルスも解決していない中での今回の大雨…被害に遭われた皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。(慶) 暑 気払いにはアイスクリーム。アイスで冷えた体を常温に戻そうと頑張るから実質0カロリー!という都市伝説を信じています。真偽はあえて調べません。☆ 見 よう見まねで、アニメキャラの小道具を作った小学五年のめい。トイレットペーパーの芯を緑色に塗り口元へ装着…ってエコな再利用の発見ですね。(一男) 舞 といえば、まいーれ毎年恒例のお盆特別講演は中止になりましたが、暑い夏はお隣の「ももや」のそばだけでも食べに行きたいと思っています。(竹内) 20ページ ●みんなで乗り切ろう  新型コロナウイルス感染症に関する秋田県からのお願い ◇首都圏など、感染が拡大している地域への観光は極力避けてください  東京都を中心に首都圏などで感染が拡大している中、国の『GoToトラベル』が始まりました。  市民の皆さまには、一人ひとりの行動がご自身のみならず周りの方、そして社会を守ることにつながることをご理解いただき、行動してください。 ◇県独自の警戒レベルを設定しました  都道府県をまたぐ移動の自粛や休業要請を行う際の指標とするため、感染状況に応じた5段階の警戒レベルを下記の通り設定しました。 警戒レベル  県民への要請 〈指標(目安)〉 レベル 1 【注意喚起】 〈新規感染者数 0人〉  ○基本的な感染対策・業種別ガイドラインの徹底  ○感染者の多い都道府県への移動について慎重な対応を呼びかけ など レベル 2 【強い注意喚起】 〈新規感染者数 1〜6人/週〉  レベル1の注意喚起に加え  ○感染者の多い都道府県や地域への移動を避ける呼びかけ  ○イベントの規模を制限 など レベル 3 【協力要請】 〈新規感染者数 7〜24人/週〉  レベル2の強い注意喚起に加え  ○県境をまたぐ不要不急の移動、外出自粛(地域を限定)を要請  ○イベントの規模を制限や中止 など レベル 4 【要請】 〈新規感染者数 25〜49人/週〉  レベル3の協力要請に加え  ○不要不急の外出自粛要請(全県)  ○イベントの中止 など レベル 5 【強い要請・指示】 〈新規感染者数 50人〜/週〉  レベル4の要請に加え  ○感染拡大防止に必要と考えられる施設の休業・時短営業の要請 ※警戒レベルは指標により一律に判断せず、感染者の発生状況や感染経路不明者数の状況、病床利用率などを踏まえ、総合的に判断する。 ◆感染拡大防止のため、ご利用ください 秋田県LINE公式アカウント【QRコード】 新型コロナウイルスに関する情報をお知らせします。 秋田県版 新型コロナ安心システム 県内のイベント会場で掲示されたQRコードを登録すると、会場などで感染が確認された場合、必要な情報をLINEでお知らせします。 ◆症状のある方は、ご相談ください あきた帰国者・接触者相談センター(コールセンター) TEL 018ー866ー7050〈24時間受け付け〉 TEL 0570ー011ー567〈9時〜21時〉  TEL 018ー895ー9176〈9時〜17時〉 ●由利本荘トラベルキャンペーン 市内で楽しめるお得なキャンペーンを実施しています! 2020年12月31日まで(期間に関わらず予算が無くなり次第終了) @観光ガイドさん無料!(先着100組)  指定6コースの観光ガイド料が無料 Aお土産品 送料無料!  指定のお土産販売店で購入した商品の宅急便送料が無料 B千円お買い物券が当たる!  指定宿泊施設の利用で、抽選で1,000人に道の駅で使える千円お買い物券をプレゼント ※例えば  フォレスタ鳥海へ宿泊 県のプレミアム宿泊券+市の宿泊施設利用促進事業(3千円助成) 「百宅マイスターと行く 百宅さと歩きコース」を無料ガイド付きで観光♪ 指定店でお土産購入(送料無料) 抽選で当たった千円お買い物券で道の駅で買い物♪ 問い合わせ 観光振興課 TEL 24−6349 または 由利本荘市観光協会【QRコードあり】 ●国の特別定額給付金(1人当たり10万円給付) 申請は期限までにお忘れなく 8月19日(水)まで! 申請書を紛失した、書き方がよく分からない、などお困りの場合は、総合相談室まで。 市新型コロナウイルス感染症総合相談室 TEL 24−6293 平日 8時30分〜17時 ご注意  必要書類の同封をお忘れなく 封をする前にもう一度確認を! No.370 8月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約37.1円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。