広報ゆりほんじょう No.367 〈令和2年 2020 7月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ プール授業、待ちきれない! 新山小学校の6年生が6月22日、学校のプール清掃を行いました。 5クラスを前後半に分けてプールサイドのごみ拾いやデッキブラシやたわしでプールの中の汚れを落としました。 児童たちは水にぬれるのを気にもせず、まもなく始まるプール授業を心待ちにしながら、元気いっぱいに清掃を行っていました。 2〜3ページ 新型コロナウイルス関連情報 〇がんばろう!由利本荘!みんなで市内事業者を応援しよう!  プレミアム付応援商品券販売開始!! ※こちらは発売日(6月23日)現在の情報です。 商品券は、発行総額(1億2千万円)に達した時点で販売終了となります。  新型コロナウイルスで影響を受けた市内の飲食店や商店などの売り上げ増加および消費拡大を目的とした応援商品券が6月23日に発売されました。  額面千円の商品券12枚(1セット1万2千円分)が1万円で販売され、1人3万円(3セット)まで購入できます。  加盟店章・のぼりのある加盟店359店(6月23日現在)で利用できます。利用期限は9月30日までです。お得な応援商品券を使って地元のお店を応援しましょう。 【写真】応援商品券 千円券 12枚セット1万円(1人3セットまで購入可能 ) ※スーパーなど大規模小売店(売り場面積千平方メートル以上)では、使用できません。 ●販売窓口 羽後信用金庫 市内12店舗       本店(本荘)、大内支店、御門支店、矢島支店、本荘支店(谷地町)、石脇支店、川口支店、由利支店、鳥海支店、東由利支店、岩城支店、西目支店 ●販売時間 平日 9:00〜15:00 ※ただし、石脇支店、川口支店、由利支店、鳥海支店、東由利支店、岩城支店、西目支店は 11:30〜12:30の間は昼休業のため取り扱いできません。 企業もお店も市民の皆さまも地元から元気に! がんばろう!由利本荘! ■問い合わせ 由利本荘市商工会 TEL 23−8686 URL https://shoko−yurihonjo.jp/ 加盟店募集中! ※商品券の利用および加盟店の募集受け付けについては市商工会ホームページをご覧ください。 【写真】本店での販売の様子(6月23日) 【写真】のぼり・加盟店章    こちらののぼり・加盟店章のあるお店で利用できます。 〇「子育て世帯への臨時特別給付金」「由利本荘市臨時給付金」を支給します  新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援するため、次のとおり子育て世帯への臨時特別給付金(国給付金)および由利本荘市臨時給付金(市給付金)を支給します。  支給対象となる方には7月下旬頃に通知を郵送します。給付にあたり国給付金、市給付金ともに申請は不要ですので、ご案内までお待ちください。 支給対象者 令和2年4月分(3月分を含む)の児童手当を受給している方 対象児童 児童手当の令和2年4月分の支給対象児童      ※令和2年3月まで中学生だった児童(新高校1年生など)で、同年3月分の児童手当支給対象の児童も含む 給付額 対象児童1人当たり2万円(国給付金:1万円 市給付金:1万円) 支給方法 市からの通知時点で児童手当を受給している口座に8月中旬から順次振り込み予定   ※公務員の方は申請が必要となります。詳しくは市ホームページをご確認ください。 【QRコード】▲詳しい説明はこちらから 問い合わせ 子育て支援課 児童支援班 TEL 24−6319 〇由利中学生がランチルームに手作りのビニールパーテーション設置  由利中学校では、感染予防対策として学年別に取っていた給食を全校生徒がそろって食べられるように、生徒たちが作った飛まつ防止のビニールパーテーションが活用されています。  パーテーションはランチルームにある全てのテーブルの中央に設置され、向かい合いながら給食を食べることができます。  自作のため、ちょっとした変化にも気付きやすく、大事に取り扱う姿が見られました。  このほかにも、消毒を徹底したり、6人掛けを4人掛けにしたりと「新しい生活様式」を取り入れながら、全員で食べるおいしい給食の時間を実現しています。 〇国の特別定額給付金(1人当たり10万円給付)  申請は期限までにお忘れなく 8月19日(水)まで!  6月23日現在で2万9895件の申請があり、約97.2パーセント給付が完了しています。  申請には期限があります。8月19日(水)までに忘れずに申請してください。  申請書を紛失した、書き方がよく分からない、などお困りの場合は、総合相談室までご連絡ください。 [注意] 必要書類の同封をお忘れなく 封をする前にもう一度確認を! 新型コロナウイルス感染症総合相談室 TEL 24−6293  平日 8時30分〜17時 ※6ページにも新型コロナウイルス関連情報を掲載しています。 4〜5ページ  Yurihonjo City Topics,「市長の行動」報告   〇思いやりの心で育てて 市内3小学校で「人権の花」運動  「人権の花」運動は、子どもたちが協力して花を育てることで、命の大切さや思いやりの心を育んでもらおうと、全国の小学校で展開されています。 市内では本年度、尾崎・子吉・東由利の3小学校がこの運動に取り組みました。  このうち尾崎小学校では6月18日に、1年生80人、6年生95人、本荘地域の人権擁護委員5人が参加し、同校グラウンドでプランター190個への植栽が行われました。 作業は1年生と6年生がペアで行い、協力してベゴニアやペチュニアの苗540本を植えました。  6年生の松下亮さんは「コロナや人種差別問題など世界中の人が不安になっている時だからこそ、小さなことでも自分ができることをやっていきたい」と、 1年生の熊田帆音さんは「きれいに咲くように水やりを頑張りたい」とそれぞれ話しました。 〇小学生へ鳥海山の魅力をPR 鳥海山頂美術館がクリアファイル贈呈  鳥海山新山の頂で同山にまつわるアートを展示している鳥海山頂美術館より、地元の子どもたちにもっと同山の魅力を知ってもらえたらと、 このほど市内の小学生全員へイヌワシやチョウカイフスマなど同山に生息する動植物が描かれたクリアファイルが贈られました。  贈呈式は6月19日に新山小学校で行われ、同館の松本学館長とファイルのイラストを手掛けた刺しゅうアーティストの池田佳代さんが、 児童代表である6年生の倉橋倖星さんと小川瑚子さんへ寄贈品を手渡しました。  松本館長は「このかわいらしいファイルを手にした児童たちが、早いうちから鳥海山の魅力に触れてくれればうれしい」と、 倉橋さんは「市のシンボルである鳥海山をこれからも大切にしていきたい」とそれぞれ話しました。 〇乗り逢い交通とも連携 小菅野サロンで地域住民が交流  4月から乗り逢い交通事業を開始した由利地域小菅野集落で、事業の利用促進と地域住民同士の交流を図ろうと、小菅野サロンが6月18日に開催されました。 サロンは小菅野集落会館で行われ、この日の内容は地域包括支援センター職員によるストレッチや介護予防体操、血圧測定など。 地域住民ら約20人が参加し、和やかな雰囲気で体を動かしました。  事業を運営する小菅野集落の安全と生活を守る会の渡部完治会長は「いろんな行事が中止になっているので、こうやって遊びに来る感覚でみんなが集まれる場として、月に1回はやっていきたい」と話しました。  乗り逢い交通の5月末までの運行実績は4回で、乗車人数は10人となっています。 市では今後も住民同士の交流を促進し、サロン終了後に一緒に買い物などへ出掛けられる環境づくりを推進していく予定です。  また、県立大学大学院の生徒らが提案する「乗り逢い交通サポートアプリ」の説明も行われ、システム導入へ向けた意見が交わされました。 〇手作り望遠鏡で天体観測 (株)目白ゲノッセンが天体望遠鏡寄贈  望遠鏡レンズなどの制作を手がける(株)目白ゲノッセン秋田工場(久保田)より、子どもたちの科学する心を育んでほしいと、 このほどスマートフォンに取り付けて使用する組み立て式の天体望遠鏡80台が寄贈されました。  6月17日に理科教育センターで贈呈式が行われ、同社の東海林大典工場長から同センターの佐藤和広理科教育指導員に手渡されました。 東海林工場長は「自分で組み立てて作る喜びを味わったり、星空への興味を深めたりしてもらえたら」と話しました。  大人でも組み立てに2時間はかかるという本格的なセットは、今後同センターが主催する親子参加の天体イベントなどで使われる予定です。 〇コロナ対策に役立てて 医療・衛生用品の寄贈続く ◇(株)齊光板金工業(岩谷町)洗浄ハンドジェル(500ml)100本  6月2日に同社の齊藤光夫代表取締役が大内総合支所を訪れ、堀川鋼毅大内総合支所長へ手渡しました。  大内地域の教育・福祉施設で役立てられています。 ◇(株)モンベル アウトドア義援隊(大阪府) フェイスシールド470個  同社が設立した災害支援などを目的とするボランティア組織「アウトドア義援隊」を通じて全国の医療機関や自治体、公共機関へ無償提供を行っています。  市内の公共施設で飛まつ感染防止に役立てられています。 ◇TDK(株)(東京都) 医療用ガウン5千着  同社の中国支社を通じて入手。6月10日に秋田総務部の菊地聖一総務広報課長が本荘保健センターを訪れ、佐藤久美子健康管理課長へ手渡しました。  市内の仮設診療所や救急外来のある医療機関などで役立てられています。   ◆「市長の行動」報告(5月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 5月1日(金)市新型コロナウイルス感染症対策本部会議   7日(木)市新型コロナウイルス感染症対策本部会議        五役会議  11日(月)市議会臨時会  12日(火)市新型コロナウイルス感染症対策本部会議        五役・部長・支所長会議  14日(木)市行政改革推進本部会議  18日(月)定例記者会見  19日(火)市新型コロナウイルス感染症対策本部会議        五役会議  20日(水)春の叙勲・危険業務従事者叙勲伝達式  25日(月)市議会定例会本会議(開会)  26日(火)市新型コロナウイルス感染症対策本部会議        五役会議        記者会見(新型コロナウイルス感染症に対する市の追加支援策について)  28日(木)市議会定例会本会議(一般質問)  29日(金)市議会定例会本会議(一般質問) ◆市長交際費の報告 (1)弔 事                (円)            件 数        支出額    合 計     1 件     20,000 (2)会費等           支出内容        支出額           支出なし    合 計                  0 副市長交際費執行状況    支出日    支出内容        支出額           支出なし    合 計                  0 6ページ 新型コロナウイルス関連情報   ●国民健康保険税の減免が受けられます  新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少する見込みの世帯は、申請することにより国民健康保険税(国保税)の減免が受けられます。 減免の対象となる世帯  ○全額免除…新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った場合  ○一部減額…新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入減少が見込まれる世帯で、次の@〜Bの全てに該当する場合 一部減額の要件 世帯の主たる生計維持者について  @収入の種類(事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)ごとに見た本年の収入が、令和元年に比べて10分の3以上減少する見込み  A令和元年の所得の合計額が1千万円以下  B「収入減少が見込まれる種類の所得」以外の令和元年の所得の合計額が400万円以下 一部減額の減免額と減免割合  ○減免額…A×B÷C×減免割合   A:減免対象国保税額     B:減収が見込まれる事業収入等の令和元年中の所得   C:国保加入者の令和元年中の所得の合計  ○減免割合(主たる生計維持者の令和元年中の合計所得)   10/10(300万円以下)    8/10(400万円以下)    6/10(550万円以下)    4/10(750万円以下)    2/10(1千万円以下) 減免の対象となる国保税  ○令和元年度国保税普通徴収の第8期分以降の金額(国保の加入手続きが遅れたため令和2年1月分以前の国保税が含まれる場合は、2月分以降の国保税)  ○令和元年度国保税年金特徴の2月分の金額  ○令和2年度国保税全額(7月15日(水)発送予定) 申請方法 申請書と添付書類を税務課国保税班へ提出(申請書は市ホームページからダウンロードできるほか、税務課や各総合支所市民サービス課にも備え付けています) 申請期間 7月15日(水)〜8月31日(月) ※期間中の申請が困難な場合はご相談ください。郵送申請も可能です。 問い合わせ 税務課国保税班 TEL24−6306 ●後期高齢者医療の保険料が減免になります  新型コロナウイルス感染症の影響により、次の要件を満たす方は後期高齢者医療の保険料が減免になります。  ご自身が減免の対象となるかなど、詳細についてはお問い合わせください。 減免対象者  ○全額免除…新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯の方  ○一部減額…新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入減少が見込まれる世帯の方で、次の@〜Bの全てに該当する場合 一部減額の要件 世帯の主たる生計維持者について  @収入の種類(事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)ごとに見た本年の収入が、令和元年に比べて10分の3以上減少する見込み  A令和元年の所得の合計額が1千万円以下  B「収入減少が見込まれる種類の所得」以外の令和元年の所得の合計額が400万円以下 問い合わせ 市民課医療保険班 TEL24−6244 7〜10ページ 市政情報 ■市政情報1 「後期高齢者医療被保険者証」「福祉医療費受給者証」が新しくなります ◇後期高齢者医療被保険者証(保険証)の更新  後期高齢者医療の新しい保険証(山吹色)を、7月下旬に加入者の皆さんへお送りします。8月1日以降は新しい保険証をお使いください。申請手続きの必要はありません。  また、被保険者の所得によって自己負担割合が1割または3割と違いますのでご確認ください。  今までお使いの保険証(薄赤色)  有効期限 令和2年7月31日まで ※8月1日以降は使用できません  新しい保険証(山吹色)      有効期限 令和2年8月1日から令和3年7月31日まで ※7月下旬にご自宅へお送りします ◇「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付  平成31年(令和元年)中の所得で、世帯員全員が住民税非課税となる世帯の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。  ※入院時の食事代と1カ月の医療費自己負担限度額が減額になります。  ○現在交付を受けていて、引き続き世帯員全員が住民税非課税の方は…「限度額適用・標準負担額減額認定証」を保険証と一緒にお送りします。8月1日からは新しい認定証をお使いください。 ◇「限度額適用認定証」の交付  自己負担の割合が3割の現役並み所得者のうち、現役T・Uに該当する方は「限度額適用認定証」の交付を受けることができます。  ※入院時の1カ月の医療費自己負担限度額が減額になります。  ○現在交付を受けていて、引き続き現役T・Uに該当する方は…「限度額適用認定証」を保険証と一緒にお送りします。8月1日からは新しい認定証をお使いください。 ◇後期高齢者医療保険料決定通知を7月中旬に送付  平成31年(令和元年)中の所得に応じて確定した令和2年度の後期高齢者医療保険料をお知らせする通知を、加入者の皆さんにお送りします。  保険料の徴収方法は特別徴収(年金からの徴収)と普通徴収(口座振替または納付書による徴収)がありますのでご確認ください。  ※普通徴収の納付は、納め忘れがなく、納付の手間も省けて便利で安心な口座振替がお勧めです。 ◇福祉医療費受給者証の更新  福祉医療費受給者証の有効期限が本年7月31日までの方へは、8月1日以降にお使いいただく受給者証を7月下旬に郵送します。 ◎有効期限の過ぎた古い保険証・受給者証などはご自身で裁断処分いただいて結構です。 問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24―6244   □乳幼児(未就学児)・小中学生の福祉医療費制度って?  この制度は、子どもの心身の健康保持と生活の安定を図るために、健康保険で医療を受けたときの医療費負担分を秋田県と由利本荘市で負担するものです。  秋田県の制度では下表のとおり年齢や所得の区分によって医療費負担が生じますが、本市では独自で制度を拡大し、中学生までの子どもの医療費負担を全額助成しています。  市発行の「福祉医療費受給者証」を医療機関に提示すると、窓口での医療費が無料になります。ただし、入院時食事療養費や保険適用外の治療、予防接種は無料となりません。 区 分  父母の市民税所得割          非課税                 課税                                  父母が所得制限超過 ※下の基準額表を超えた方 0歳児  秋田県の制度で全額助成医療費負担なし                                         秋田県の制度では対象外医療費負担あり 未就学児2割・小学生以上3割   就学前  秋田県の制度で全額助成医療費負担なし  秋田県の制度では医療費負担あり上限1,000円※1医療機関1ヵ月当たり    秋田県の制度では対象外医療費負担あり 未就学児2割・小学生以上3割  小学生  秋田県の制度で全額助成医療費負担なし  秋田県の制度では医療費負担あり上限1,000円※1医療機関1ヵ月当たり    秋田県の制度では対象外医療費負担あり 未就学児2割・小学生以上3割           中学生  秋田県の制度で全額助成医療費負担なし  秋田県の制度では医療費負担あり上限1,000円※1医療機関1ヵ月当たり    秋田県の制度では対象外医療費負担あり 未就学児2割・小学生以上3割                                              ↓                                       ↓                              由利本荘市は独自で全額助成(医療費負担なし)               由利本荘市は独自で全額助成(医療費負担なし) ※所得制限基準額表 扶養 父または母の所得額 0人 460万円 1人 498万円 2人 536万円 3人 574万円 4人 612万円 5人 650万円 ■市政情報2  幅広い「福祉の相談」に対応する総合相談窓口を開設します  現在、市役所本庁舎および増設棟に配置されている健康福祉部の福祉支援課と中央地域包括支援センターが、7月6日(月)から鶴舞会館1階へ移転します。  移転に伴い、福祉に関する相談業務を受け持つ課が協力し、分野や年齢に限らず幅広い「福祉の相談」を受け、隣接する本荘保健センターなど他の機関と連携しながら支援を継続していく「総合相談窓口」を開設します。 現在、福祉支援課と中央地域包括支援センターで行っている業務については、事務所移転後も従来どおり変わりありません。  移転後の鶴舞会館1階は下図のとおりです。フリースペースの開設や壁面を利用した福祉の芸術活動で創作された作品の展示など、市民の皆さんが訪れやすい相談窓口としています。 現在利用いただいている鶴舞会館の各室については、従来どおりご利用いただけます。  福祉に関する家族全体の問題や日々の生活での困り事がございましたら、お気軽にご相談ください。 【鶴舞会館1階案内図】 問い合わせ先 @障がいに関すること(障がい支援班)TEL24―6314、24―6315 A生活困窮・生活保護に関すること(保護班)TEL24―6316、24―6317 B高齢者に関すること(中央地域包括支援センター)TEL24―6324 C福祉に関する@〜B以外の相談(総合相談担当)TEL24―6267  ※@〜Bについては従来と変わりありません。  【総合相談窓口開設の目的】  現在、市で受けている相談は年齢や専門分野が広範囲かつ重層的に渡り、一つの課のみでは解決に向けた対応ができない事例が増えています。  また、8050問題(ひきこもりの子世代が50歳代、養育する親世代が80歳代の高齢化問題)がクローズアップされ、本市でも「ひきこもり」の問題が徐々に増えてきています。 今後、親世代による子世代への支援が困難または不可能になり、多数の引きこもりの問題が一気に顕在化する状況が想定され、親亡き後の子世代の孤独死についても同様に増加が懸念されます。  このような状況から、広域な福祉分野や年齢層に渡る相談をまるごと受け止め、切れ目の無い支援や関係機関の連携に繋げるコーディネート機能が求められており、その第一歩として総合相談窓口を開設しました。 ■市政情報3  国民年金保険料7月分以降の免除申請手続きが始まります  令和2年度の免除などの受け付けは7月1日から開始され、令和2年7月分から令和3年6月分までの期間を対象に審査されます。申請の際は、次の点にご注意ください。 ○代理申請…代理者の印鑑が必要 ○本人、配偶者、世帯主のうち平成30年12月31日以降に離職した方…「離職票」または「雇用保険受給資格者証」を持参 ○申請できる過去期間…申請書を提出した日から2年1カ月前の月分まで ○日本年金機構から郵送された令和元年度の「国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書」に「継続審査申出受付済」と印刷されている方…同機構が前年度と同じ免除・猶予に該当するかを継続的に審査(猶予該当者のうち希望者には全額免除の審査も行う。新たに申請が必要かどうかは、継続審査の結果を待って判断) ※新型コロナウイルスの影響により、国民年金保険料の納付が困難となった場合の臨時による特例免除申請の受け付け手続きも開始されています。詳しくは本紙6月1日号5ページをご覧ください。 申請先 市民課・各総合支所 市民サービス課・年金機構 問い合わせ先 市民課 TEL24―6245 または日本年金機構本荘年金事務所 TEL24−1111 ■市政情報4  皆さんの近くに伺いますまちづくり宅配講座  「由利本荘市まちづくり宅配講座事業」は、市民の皆さんからの要請に基づき、まちづくりや市政の情報について担当職員が直接出向いて説明し、皆さんの学習活動のお手伝いをする事業です。  市が掲げる「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)」づくりを、市民の皆さんと行政が一緒に進めていく機会の一つとしてご活用ください。 【講座時間】 9時から20時の間でお願いします。なお、日時は調整させていただく場合があります。 【会場】 市内公民館などどちらでも構いませんが、会場の手配、準備、会場使用料などのご負担は申込者(主催者)側でお願いします。 【対象者】 原則として町内会など10人以上の団体グループとなります。ただし、営利目的や収益的事業などは対象外です。  申し込み手順 @希望の講座や日程などを講座の担当課と事前にご相談の上、決定してください。その後「講師派遣申込書」を記入の上、実施日の3週間前までに担当課へ直接お申し込みください。 ↓ A各担当課作成の「講師派遣承諾書」を生涯学習課経由で申込者に送付します。 ↓ B実施日に講座を行います。 C講座終了後「実施報告書」を生涯学習課へ提出してください。 ※申込書は市役所各窓口、市内の社会教育施設に備え付けています。市ホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ先 生涯学習推進本部事務局(生涯学習課内) TEL32―1332 令和2年度 由利本荘市まちづくり宅配講座メニュー   講座名                    時間(分)   担当課    電話番号 市政  1由利本荘市総合計画「新創造ビジョン」について 30     総合政策課   24―6226  2お知らせします市の家計簿           30     財政課     24―6220  3情報公開制度について             30     総務課     24―6212  4行政改革について               30     行政改革推進課 24―6383  5税金の話                   60     税務課     24―6302 生活と安全  6男女共同参画について             30     総合政策課   24―6226  7公共交通機関利用のススメ           30     地域振興課   24―6378  8ごみを考えること               45〜60  生活環境課   24―6253  9エコ生活のススメ               60     生活環境課   24―6269 10高齢者と子どものための交通安全        30〜60  生活環境課   24―6254 11安心な消費生活を送るために          45     市民課     24―6251 12防災対策について               30〜60  危機管理課   24―6238 13救命講習                   60〜180 消防本部救急課 22―4290 14住宅防火                   60     消防本部予防課 22―4287 15消火体験                   30     消防本部予防課 22―4287 16わたしたちの「くらしと水」          40〜60  企業局水道課  22―2326 17公共下水道事業について            20     企業局下水道課 24―6336 18私たちの都市ガス               30     企業局営業課・ガス課22―3504・22−0402 福祉と健康 19知って安心 国民年金             30     市民課     24―6245 20国民健康保険制度のしくみ           30     市民課     24―6245 21高齢者医療制度のしくみ            30     市民課     24―6244 22子育て支援制度について            30     子育て支援課  24―6319 23ご利用ください!地域包括支援センター     45〜60  地域包括支援センター24―6345 24認知症サポーター養成講座           60〜90  地域包括支援センター24―6324 25食生活と健康づくり              40     健康管理課   22―1834 26健康づくりについて              40〜60  健康管理課・各総合支所市民サービス課・保健センター 本荘地域22―1834 矢島地域55−4959 岩城地域73−3612 由利地域53−2113 大内地域65−2810 東由利地域69−2117 西目地域33−4620 鳥海地域57−3503  27楽しく子育てを                40     健康管理課・各総合支所市民サービス課・保健センター 本荘地域22―1834 矢島地域55−4959 岩城地域73−3612 由利地域53−2113 大内地域65−2810 東由利地域69−2117 西目地域33−4620 鳥海地域57−3503 地域づくり 28地域づくりに移住者を!            30〜60  移住まるごとサポート課 24―6247 産業 29農業について                 40     農業振興課   24―6353 30秋田由利牛について              40     農業振興課   24―6354 31鳥海山・飛島ジオパークについて        60     観光振興課   24―6375 教育・文化・スポーツ                32子どもの生活について語ろう          45     学校教育課   32―1310 33由利本荘市の文化財              60〜90  文化課     32―1337 34生涯学習教室等のご紹介            30〜60  生涯学習課   32―1332 35図書館の上手な利用の仕方について       45     中央図書館   22―4900 36本の修理について               45     中央図書館   22―4900 37図書館ツアー                 45     中央図書館   22―4900 38図書館活用について              45     中央図書館   22―4900 その他 39ケーブルテレビについて            30     CATVセンター 65―3722 40番組制作の裏側                30     CATVセンター 65―3722 ○原則無料ですが、資料代をいただくことがあります。また、講師への謝礼金などはご遠慮ください。 ○当講座は市民の学習の一環として行うものです。市政に対する要望などについては、市政(地域)懇談会など別の機会にお願いします。 ○詳細は各窓口へ備え付けている資料、または市ホームページをご覧ください。                 ■市政情報5  都市計画関連の説明会・公聴会を開催します ◇都市計画道路の変更に関する説明会  都市計画道路網の見直しに基づく都市計画道路の変更について、説明会を開催します。  期日・会場 ▼7月14日(火)ナイスアリーナ・1階会議室        ▼7月15日(水) カダーレ・ギャラリー1        ▼7月16日(木)市民交流学習センター・第1研修室  時間 各会場14時〜15時、18時〜19時の2回開催(内容は全て同じ) ※新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、マスク着用でお越しください。 ※説明会の資料は市ホームページに掲載しますので、来場が困難な場合はホームページをご覧ください。 ◇都市計画の変更に関する公聴会  市民の皆さんからの意見を都市計画の変更に反映させるため、公聴会を開催します。 公述を希望する方は期限内に申し出を行ってください。 公述の申し出に係る書類は、市ホームページおよび都市計画課窓口に備え付けています。 公述の申し出がなかった場合、公聴会は中止となります。中止の際は市ホームページおよび市役所前掲示板に掲載します。 案件 @公共下水道の変更 A都市計画道路の変更 日時 7月29日(水)14時〜 場所 市消防庁舎4階大会議室 公述の申し出 7月22日(水)17時まで(必着) ※@について、下水道に関する説明会は終了しているため、詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332  カダ−レ飲食コーナー(大)・(小)出店者募集! □市民の多様なふれあい、交流の場であるカダーレでは、訪れた方が気軽に利用することができる「飲食コーナー(大)」「飲食コーナー(小)」への出店者を募集します。  募集要項などの資料と説明会参加申込書は、7月1日(水)から配布(同日にカダーレホームページと市ホームページにも掲載)します。 出店施設の概要 @1階・飲食コーナー(大)…客席約140平方メートル、バックヤード約80平方メートル、旧「花てまり」 A1階・飲食コーナー(小)…バックヤード約21平方メートル ※@とAのいずれか、または両方の出店も可。 説明会・現地見学会 ○日時 7月15日(水) 13時半〜 ○場所 カダーレ3階 自然科学学習室2 ※参加を希望される方は7月10日(金)正午まで参加申込書を提出してください。FAX・メール可。 問い合わせ・申し込み先 (一社)カダーレ文化芸術振興会 総務課 TEL22−2500 FAX22−3376 □「日本海と大地がつくる水と命の循環」  鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム  第67回 「白井新田の湿地群とハッチョウトンボ」 遊佐町文化財保護審議会委員 菅原 善子 さん  遊佐町の白井新田あたりの表層は、鳥海山の豊かな降水が運んできたさまざまな大きさの小石が堆積してできています。 そして底には水を通しにくい層があると推測されます。この堆積物の層は水をたたえ、南麓には珍しく湿地が点在しています。  多くの湿地は、戦後の高度成長期に利用できる土地にするために開発され、湿地の動植物は生息地を失いました。遊 佐町でもハッチョウトンボは絶滅したとされていましたが、戦時中に石油の試掘をした跡地に染み出した地下水がつくった湿地で、かろうじて生き残っているのを遊佐小学校の先生たちが1973年に確認しました。 生息地は、繊細な印象のイトトンボ、羽音をたて電池じかけで動いているかのようなヤンマ、イモリにモリアオガエル、さながらサンクチュアリのようです。 食虫植物のモウセンゴケにハッチョウトンボが捉えられ、ありのままの自然が垣間見える場でもあります。  しかし、ここは染み出してくる地下水だけでは乾き気味で、温水ため池から水を引き、陸地化を防ぐための草刈りもしています。 保全活動は、どのように手をかけるのがよいのか模索が続きます。  湿地群の中の石油試掘後のこの湿地は、土地の成り立ちと生き物と私たち人間の歴史と生活がリンクしていることを示しているようです。 【写真】白井新田のハッチョウトンボ棲息地 11〜15ページ お知らせ、EVENTInformationイベント、行事の案内 お知らせ ◇お願い…情報は6月23日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■手話奉仕員 養成講座  手話の学習が初めての人を対象にした講座です。 日時 8月3日(月)〜令和3年3月15日(月) 18時半〜20時半(毎週月曜日と隔週木曜日、計40回) 会場 鶴舞会館講堂 対象 高校生以上 定員 10人 受講料 無料 申し込み 7月20日(月)まで、福祉支援課 TEL24―6314 ■「高齢者保健福祉計画」  策定委員を募集します  市では、老人福祉法および介護保険法に基づき、介護サービスの利用状況や国の施策動向を踏まえ、本市の高齢者施策の総合的な計画として「第8期由利本荘市高齢者保健福祉計画」を策定します。 この計画に市民の方の意見を反映させるため、策定委員を募集します。 募集人数 3人 応募資格 本市に住所があり、原則として市で設置する他の審議会などの委員でない方 申込方法 7月15日(水)まで長寿支援課、各総合支所市民サービス課に備え付けの応募用紙に記入の上提出 ※応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます。 申し込み・問い合わせ 長寿支援課 TEL24―6323 ■排水設備工事責任技術者資格認定試験・受験者講習会 資格認定試験 日時・会場 10月30日(金) 10時〜正午・秋田市文化会館5階 大会議室 受講者講習会 日時・会場 9月23日(水) 9時半〜15時半・市消防庁舎4階 大会議室 申し込み 7月6日(月)から17日(金)まで、企業局に備え付けの申込書を提出 ※申込書は県下水道協会ホームページからもダウンロードできます。 申し込み・問い合わせ 下水道課 TEL24―6336 ■自衛隊 採用試験  一般曹候補生・自衛官候補生 試験日・会場 〇9月18日(金)・本荘合同庁舎        〇9月19日(土)・秋田県青少年交流センターユースパル(秋田市)        〇9月20日(日)・自衛隊秋田地方協力本部(秋田市) 応募資格 令和2年4月1日現在で18歳以上33歳未満の方 自衛隊航空学生(パイロットコース) 試験日・会場 9月22日(火)・秋田駐屯地(秋田市) 応募資格 令和2年4月1日現在で18歳以上23歳未満の方 採用時期 令和3年3月下旬から4月上旬 申込期限 9月10日(木) 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479 ■秋田県市町村職員共済組合職員採用試験  詳細はホームページをご覧ください。(http://www.kyosai−akita.jp/) 試験区分 大学卒一般事務 採用予定人数 若干名 職務内容 県内の市町村役場などの職員を対象とした、医療給付、福祉事業および厚生年金などに関する業務 試験日・会場 9月5日(土) 9時50分・秋田県JAビル(秋田市) 受験資格 平成4年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法による大学(4年制)を卒業または令和3年3月31日までに卒業見込みの方 申込方法 7月3日(金)から8月4日(火)まで、秋田県市町村職員共済組合(秋田県市町村会館3階)に備え付けの申込用紙を提出 申し込み・問い合わせ秋田県市町村職員共済組合総務課 TEL018―862―5262 ■シルバー会員募集  次のとおり会員登録説明会を行います。 日時 7月21日(火) 10時〜 会場 由利本荘市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 年会費 3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳を持参してください。 問い合わせ シルバー人材センター TEL24―5111 ■放送大学 入学生募集  10月入学生を募集しています。心理学・福祉・経済・歴史など、約3百の授業科目があり、1科目から学ぶことができます。 全国に学習センターが設置されており、サークル活動などの学生の交流も行われています。無料で資料を提供していますので、お気軽にお問い合わせください。 出願期間 9月15日(火)まで 問い合わせ 放送大学秋田学習センター TEL018―831―1997 ■公共職業訓練 訓練科・定員 テクニカルオペレーション科・15人 訓練期間 9月1日(火)〜令和3年2月26日(金) 9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を身に着けて再就職を希望される方 問い合わせ ポリテクセンター 秋田訓練課受講者第1係 TEL018―873―3178 ■秋田25市町村対抗駅伝ふるさとあきたラン!出場者募集  10月11日(日)に仙北市で開催される大会に、市を代表して出場する選手を募集します。 募集人員 小中学生、一般(社会人や大学生など)の男女および壮年(大会当日40歳以上・男女問わず)の選手1人、補欠1人ずつ選考会を行います 日時 7月23日(木・祝) 10時〜 会場 水林陸上競技場 参加資格 本市在住、出身または勤務する方 距離 小学男子千メートル・女子8百メートル、中学男子3千メートル・女子1千500メートル、一般・壮年男子5千メートル・女子3千メートル 申し込み 7月16日(木)まで、スポーツ課 TEL32―1334 ※申し込みの際は自己申告タイムをお知らせください。 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日(祝日除く)13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭賃借など 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 弁護士法律相談(予約制) 日時 7月15日(水) 10時〜15時 会場 市役所第8会議室 申し込み 市民相談室 TEL24―6251 ※予約は7月3日(金)9時から、各相談日前日15時まで受け付けます。 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■あきた結婚支援センター 由利本荘出張センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。 完全予約制ですので、2日前の16時までに相談者ご本人が電話で予約してください。 スマホによる検索や婚活EQ診断テストにより、会員にマッチしたお相手を探すことができます。 費用は入会登録料のみで、新規入会の際は登録料を全額助成します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 日時 7月5日(日)、18日(土)、8月2日(日) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800―800―0413  限りある資源「水」を大切に 由利本荘市企業局  【キャラクターイラスト】由利本荘市企業局マスコットキャラクター『チャップンボー』 家族で防ごう!子どものネットトラブル  消費生活センターに寄せられる小中学生、高校生の相談ではインターネットに関する相談が多くみられます。 《相談事例》 ◆子どもが無断でクレジットカードを使ってオンラインゲームで課金していた ◆相談相手になって高収入を得られる出会い系サイトに登録したがだまされた ◆1回限りのつもりで化粧品を購入したが、定期購入が条件だった トラブルを防ぐために… 〇インターネット利用に当たってのルールを話し合う 〇子どものインターネットの利用を把握し、クレジットカードなどはしっかり管理する 〇保護者も子どもと一緒に料金や契約内容・解約条件を確認する 子どもへアドバイス  クレジットカードを使うことはお金を支払うことと同じです。勝手に使ってはいけません。トラブルにあった時は、一人で悩まず家族に相談しましょう。  不安に思った場合やトラブルになった場合は、下記に相談してください。 相談・問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251          消費者ホットライン TEL188 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22―4900 ※状況により変更になる場合がございます。 おとなの社会科1時間目 こころの健康づくり「ゲートキーパー養成講座」    身近な方のSOSに気づき対応できる人になってみませんか?自殺の危険を示すサインや適切な対応について学ぶことができます。 日時 7月17日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 講師 健康管理課職員 定員 16人(先着順) 申し込み 7月3日(金)から、中央図書館 ※イベントに参加される方はマスクを着用し、入り口で手指の消毒をお願いします。 ○7月の各館行事カレンダー 5日(日)10時半〜11時 由利図書館  おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 11日(土)10時半〜11時 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 11日(土)11時〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 18日(土)10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 18日(土)10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 22日(水)18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 25日(土)10時半〜11時 中央図書館 ヨミキカセ・ワ−ルドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 ○休館日 中央図書館 14日(火)、28日(火)、31日(金) 岩城図書館 6日(月)、13日(月)、20日(月)、23日(木)、24日(金)、27日(月) 由利図書館 23日(木)、24日(金) 出羽伝承館 6日(月)、13日(月)、20日(月)、25日(土)、26日(日)、27日(月) ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※7月3日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※7月3日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所※ ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 7月 5施設の催事案内  1日(水)第15回 新美会絵画展 9時半〜16時 カダーレ  6日(月)アクアパル休館日 10日(金)第20回 ウチョウラン展示会(〜12日) 9時〜17時(10日正午から) カダーレ       由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 13日(月)アクアパル・総合体育館休館日 14日(火)カダーレ休館日 17日(金)おとなの社会科 1時間目 こころの健康づくり「ゲートキーパー養成講座」 14時〜15時 カダーレ 18日(土)古典講座 13時半〜15時 カダーレ       秋田県高体連中央支部卓球大会(〜19日) 8時〜17時 総合体育館 19日(日)カダーレピアノリレー2020〜夏〜 9時半〜17時 カダーレ 20日(月)アクアパル・ナイスアリーナ休館日 22日(水)地域支援講座 人と人とのつながりを考える「よりそう地域、よりよい家庭」 13時〜15時 カダーレ 26日(日)由利本荘市8人制バレーボール大会 8時〜16時 総合体育館 27日(月)アクアパル・総合体育館休館日 28日(火)カダーレ休館日 29日(水)地域ミニデイサービス活動紹介・交流会 13時半〜15時 カダーレ       カダーレ大ホール 見学会 @10時〜 A13時〜 カダーレ 8月の行事予定 1日 夏の親子読書教室「ワンペーパーでミニ絵本をつくろう!」 カダーレ 8日〜10日 第24回 押花絵展示会 カダーレ 8日〜9日 カダーレ探検隊 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 相談 ■7月特設人権相談所 日時 7月15日(水)13時半〜15時半 会場 石沢公民館 内容 差別、いやがらせ、土地建物の権利や登記、家族関係、いじめ、不登校、体罰など ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。 みんなの人権110:TEL0570―003―110 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200 ■秋田弁護士会 女性のための無料相談  LGBTのご相談は性別を問わず承ります。 日時 7月3日(金) 10時〜15時 相談料 無料(通話料は相談者で負担) 相談ダイヤル TEL018―823―8710(当日のみ) ■B型肝炎訴訟 東北一斉無料電話相談会  幼少時の集団予防接種によりB型肝炎に感染したと認められる患者に対し、病態に応じて50万円から3600万円の給付金などが支払われる制度があります。 給付を受けるためには訴訟などの手続きが必要です。B型肝炎被害対策東北弁護団の弁護士が相談を受け付けます。 日時 7月11日(土) 10時〜18時 対象 B型肝炎患者またはその家族(患者が亡くなっている場合は、その相続人) 無料相談の電話番号 TEL022―224―7622、TEL022―224―7623 問い合わせ B型肝炎被害対策東北弁護団事務局(小野寺友宏法律事務所内) TEL0120―76―0152 ■社会労務士による無料電話相談  労務管理全般の相談、雇用調整助成金の申請方法などについて、無料で相談を受け付けます。オンラインでの相談も受け付けています。 受付時間 平日9時〜17時 相談窓口 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120―695―783、TEL018―865―5335 その他 ■計量器定期検査の事前調査にご協力ください  今年は本市において、取り引きや証明に使用する計量器の精度を確認するために行う「計量器定期検査」の実施年となっています。 その事前調査として、対象となる事業所や商店などを調査員が訪問し、計量器の種類や個数の調査を行いますのでご協力をお願いします。 期間 7月6日(月)〜31日(金) 対象 業務上、取り引きや証明に使用する計量器を所有する事業所・商店など  ※本検査は9月に実施します。 問い合わせ 商工振興課 TEL24ー6372       または各総合支所産業課 ■道路にはみ出ている樹木は剪定をお願いします  道路に樹木や生け垣がはみ出ていると、通行の妨げになったり見通しが悪くなったりするほか、標識や街灯を隠してしまい、事故につながる場合があります。 私有地からはみ出た樹木は、市では剪定・伐採をすることができません。所有者の方々の適切な管理をお願いします。 問い合わせ 建設管理課維持班 TEL24―6341 ■「自筆証書遺言書保管制度」〜あなたの大切な自筆証書遺言書を法務局が守ります〜  法務局では、7月10日から「自筆証書遺言書保管制度」を開始します。   遺言は、手軽で自由度が高く、相続をめぐる紛争を防止するために有用な手段です。 しかし、遺言者が亡くなった後、遺言書の信ぴょう性や遺言内容をめぐって紛争が生じたり、相続人が遺言書の存在に気付かないまま遺産分割を行ったりするリスクがあります。 この制度を利用すれば、自筆証書遺言の利点はそのままに、リスクを軽減することができます。また、遺言者が亡くなった場合には、相続人に遺言書の内容が確実に伝わるよう、あらかじめ指定された相続人に遺言書を保管している旨を通知します。 さらに、家庭裁判所の検認が不要なので、スムーズに相続手続きを行えます。制度について、詳しくは法務省ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200 ■新型コロナウイルス感染症対策〜妊娠中の女性労働者へ配慮をお願いします〜  妊娠中の女性労働者は、新型コロナウイルス感染症の感染のリスクが続く現状の下で、不安を持っていると考えられます。 事業主の皆さまには、休みやすい環境の整備へのご協力をお願いします。 有給の特別休暇の創設などをお考えの際は、無料でコンサルタントを派遣していますので、お問い合わせください。 問い合わせ 秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018―862―6684 ■介護の職場体験  秋田県内の介護施設・事業所で職場体験ができます。資格・経験は不要。詳しくはお問い合わせください。 対象 中学生以上で介護の仕事に興味のある方 参加費 無料(交通費などは自己負担) 体験期間 最大3日(1日当たり6時間) ※申し込み内容によって調整します。 申込期限 令和3年2月末まで 問い合わせ 社会福祉法人秋田県社会福祉協議会 TEL018―864―3161 ■子吉川の刈草を無償提供します  資源の有効活用のため、堤防の刈草を無償提供します。希望する方は子吉川出張所へお越しください。 受付期間 7月1日(水)〜8日(水)9時〜16時(平日のみ) 問い合わせ 国土交通省秋田河川国道事務所 子吉川出張所TEL22−6360 ■令和2年度戦没者遺児による慰霊友好親善事業  日本遺族会では、厚生労働省から補助を受け、戦没者遺児を対象とした旧戦域を訪れる慰霊追悼事業を実施しています。 日程など詳しい内容についてはお問い合わせください。 実施地域 西部ニューギニア、ソロモン諸島他16地域 申し込み 一般財団法人秋田県 遺族連合会 TEL018―862―8820 ■ ひなたに参加しませんか ◇日時…7月9日(木)、22日(水) 13時半〜16時半 ※遅刻早退構いません。  ◇会場…カダーレ和室  ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23―2192、福祉支援課 TEL24―6315 ■ スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲みながらお話をして、楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…7月18日(土) 12時半〜16時  ◇会場…鶴舞会館2階 第1学習室  ◇対象…こころの悩みを抱えている方  ◇参加費…100円(お茶代など) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」 事務局 TEL090―4049―3181 ■ままちょこ「おしゃべりカフェvol.27」  子育て中のママ同士おしゃべりしたり情報交換できる空間です。 この日は読みきかせタイムと移動図書館があります。詳しくはままちょこブログをご覧ください。 ◇日時…7月13日(月) 10時〜正午  ◇会場…保健センター2階  ◇参加費…100円  ◇申し込み…7月9日(木)まで、参加するママとお子さん両方の氏名・ふりがな・生年月日・電話番号をままちょこLINEアカウント【@462frjerでID検索】へ送信してください。 ■ ナイスアリーナ走り方教室 ミニハードルやラダーを使って、速く走れる体づくりをしましょう。 ◇日時…7月12日(日)、25日(土) 10時〜11時半  ◇対象…小学生  ◇定員…20人  ◇料金…各回800円  ◇持ち物…内履き、飲み物、タオル  問い合わせ…ナイスアリーナ TEL22―0001   ■ 鳥海山象潟口募集登山  本荘山の会と一緒に鳥海山に登りませんか。 ◇日時…7月18日(土) 6時市役所集合、7時半 鉾立発(千蛇谷経由)山頂神社で昼食、市役所着17時半  ◇参加費…3千円(レンタカー代、保険料含む)  ◇定員…15人  ◇装備・持ち物…登山靴、雨具、帽子、ザック、昼食、水2リットル ※ストック(雪渓で重宝)、サングラス、カメラがあると便利です。 ◇申し込み…7月13日(月)まで、本荘山の会 今野さん TEL070―2793―2058、kon.yuki@gmail.com フードドライブを実施します ご家庭で眠っている食品をご提供ください 由利本荘市社会福祉協議会では、フードバンクあきたが実施するフードドライブに協力し、次のとおり食品回収箱を設置します。 提供していただいた食料品は、食べ物の確保に困っている方々への支援に活用されます。皆さんのご協力をお願いします。 期間 7月20日(月)〜31日(金) 設置場所 市役所本庁、各総合支所、鶴舞会館 対象食料品 穀類(米、乾麺、小麦粉など)、調味料(みそ、しょうゆ、マヨネーズなど)、インスタント・レトルト食品、缶詰、瓶詰、お菓子、離乳食、お茶、粉ミルク、贈答品など 条件 〇要冷蔵など生ものでないもの     〇市販品で未開封のもの(米は除く)     〇賞味期限がまだ1カ月以上先のもの     〇米は昨年(令和元年)産以降のもの 問い合わせ 由利本荘市社会福祉協議会 市生活支援相談センター 米谷さん TEL74―7470 「社会を明るくする運動」 7月は強調月間・再犯防止啓発月間です 「社会を明るくする運動」とはすべての国民が、犯罪や非行の防止と更生(立ち直り)について考え、それぞれの立場で力を合わせ、安全で安心な地域社会を築こうとする法務省主唱の全国的な運動です。 強調月間にあわせて、「由利本荘市社会を明るくする運動推進委員会」が、学校訪問や啓発活動を行います。 犯罪や非行のない地域をつくるために、自分には何ができるのかを、一緒に考えてみませんか。 問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 【キャラクターイラスト】更生保護マスコットキャラクターのホゴちゃんとサラちゃん ■「海洋センターのプール」間もなくオープンします  西目・由利・大内のB&G海洋センターのプールがオープンしますのでご利用ください。市内の中学生以下は、9時から17時までは無料です。 期間 7月18日(土)〜8月23日(日) 9時〜21時 ※ナイター営業の時間は、各センターにお問い合わせください。 問い合わせ 各海洋センター  西目 TEL33―4128 由利・大内 TEL53―3166 本荘由利中学校総合体育大会観戦を制限します  新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、観戦は選手の保護者など関係者のみに制限します。市民の皆さまのご理解ご協力をお願いします。 大会期日 7月11日(土)・12日(日) 会場 由利本荘市・にかほ市体育施設など 問い合わせ 本荘由利中学校体育連盟 TEL22―0321 施設開設・イベント開催中止のお知らせ  新型コロナウイルス感染拡大予防のため、次の施設の開設・イベントの開催を中止します。ご理解ご協力をお願いします。 ◆市内海水浴場海開き  問い合わせ 本荘マリーナ 観光振興課 TEL24―6376        道川海水浴場 岩城産業課 TEL73―2014        西目海水浴場 西目産業課 TEL33―4615 ◆マリーナオートキャンプ場  問い合わせ 観光振興課 TEL24―6376 ◆本荘マリーナ海水浴場クリーンアップ  問い合わせ 生活環境課 TEL24―6253 ◆子吉川フェア【7月5日(日)】 ◆子吉川レガッタ2020【9月13日(日)】  問い合わせ アクアパル TEL22―5611 ◆矢島八朔まつり【9月12日(土)・13日(日)】  問い合わせ 矢島産業課 TEL55―4953 再延期のお知らせ 「やのとあがつま Asteroid and Butterfly」  8月23日(日)に振り替え公演を予定していましたが、昨今の状況を鑑み、再延期します。振り替え公演日は決定次第お知らせします。  チケットは全て払い戻しになります。 払戻期間 7月31日(金)まで 払戻窓口 購入窓口にて払い戻し (カダーレ事務局またはコンビニ) 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22―2500 EVENTInformationイベント、行事の案内 親子ジオパーク体験ツアー  自然探索や水遊び、アイスづくりなどを体験しながら、鳥海山・飛島ジオパークのことを楽しく学んでみませんか。 日時 7月23日(木)、8月1日(土) 8時半〜15時 ※両日とも内容は同じです。 対象 市内の小学生と保護者 定員 10組 参加料 無料(各施設の体験料など別途負担あり) 申し込み・問い合わせ 7月17日(金)まで、観光振興課 TEL24―6375 【QRコード】QRコードからホームページにアクセスできます。 カダーレピアノリレー2020〜夏〜  カダーレ大ホールでフルコンサートピアノを弾いてみませんか。試奏、練習の場としてご参加ください。観覧無料。 日時 7月19日(日) 9時半〜17時 会場 カダーレ大ホール 参加費 1人(組)300円(1区分 20分) ※小学生以下は保護者同伴をお願いします。 申し込み 7月4日(土)9時から、カダーレ事務局へ所定の申込用紙を提出。FAX、インターネットでも可。 ※電話での仮予約もできますが、その後7日以内に上記方法で本予約を行ってください。 ※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、従来と異なる制限があります。詳しくはお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ カダーレ事務局 TEL22―2500 地域ミニデイサービス活動紹介・交流会  市では、町内の集会施設などを利用して、高齢者が気軽に集える「地域ミニデイサービス」を開設している町内会を応援しています。 ミニデイサービスの開設を考えている、興味のある方はご参加ください。参加無料。 日時 7月29日(水) 13時半〜15時半(受け付け13時から)  会場 カダーレギャラリー 対象 地域ミニデイサービスを開設している、または開設を考えている町内会員や地域協力員の方 定員 50人 内容(発表者)  事業紹介 「地域がつながる 地域のミニデイサービス」(市職員)  活動紹介 大内地域:松山町内会(伊藤さん)、矢島地域:坂之下町内会(茂木さん)、本荘地域:本田仲町内会(佐々木さん)   交流会 「みんなの取り組み教えてください!」 申し込み・問い合わせ 7月17日(金)まで、地域包括支援センター  TEL24―6345 道川栄子陶展 ―「雪・月・花」立体展示の試み―  地元岩城で自らの窯により創作活動を行う道川さんの土と火の出会いから生まれた数々の陶芸作品を立体的に魅せる、ユニークかつダイナミックな展示をご覧ください。 日時 7月5日(日)〜8月16日(日)  9時〜17時(月曜休館、祝日の場合は翌日休館) 会場 亀田城佐藤八十八美術館第2展示室 入館料 210円(学生など無料) 問い合わせ 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74―2500 古典講座 「近代文学黎明期の文学者と語る」  第1回は樋口一葉の『にごりえ』『十三夜』を中心に語ります。参加する方はマスクを着用してください。 日時 7月18日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 20人(先着順) 申し込み・問い合わせ 7月3日(金)から、中央図書館 TEL22―4900 7月9日(木) 乳幼児救急救命講座  子どもが緊急事態で救急車を呼んでいる間に、守ってあげる救命措置を学びませんか。受講料無料。 日時 7月9日(木) 10時〜11時半 会場 本荘由利地域職業訓練センター第2会議室 内容 心肺蘇生法、誤飲の異物処理やAEDの使用方法、家庭で起こった事故例や対応など 託児受け付けます  当日、希望者には本荘子育て支援センター「あいあい」で保育士が無料で保育します。事前に予約し、当日は「あいあい」に9時40分までにお越しください。   ※着替え、オムツ、ビニール袋を持ってきてください。ミルクやバスタオルは必要に応じて準備してください。 申し込み・問い合わせ 7月6日(月) まで、子育て支援センター「あいあい」 TEL28―5535 ※当日は動きやすい服装、マスク着用で受講してください。当日発熱など風邪症状のある方は受講できませんので、ご連絡ください。 第15回 あじさいカップ  今年で15回目を迎えるパークゴルフ大会です。パークゴルフで気持ちのいい汗を流してみませんか。 日時 7月18日(土) 9時〜 (受け付け8時半から) 会場 八塩いこいの森パークゴルフ場 参加料 1,500円(用具・昼食代別) 申し込み・問い合わせ 7月3日(金)まで、八塩いこいの森パークゴルフ場センターハウス TEL69―2332 今しか見れない風景がある 百宅さと歩き  2028年完成の鳥海ダムに沈む百宅地区を歩いてみませんか。土着の信仰や文化、不思議な伝説が語られる素朴で神秘的な「さと歩き」を百宅マイスターが案内します。 日時 7月12日(日) 10時〜12時半 集合場所 百宅防雪センター ※8時半に市役所から送迎バスが出ますので希望する方は申し込みの際にお伝えください。バスの利用人数は密集を避けるため25人程度(先着順)とさせていただきます。 参加料 無料 定員 40人程度 持ち物 昼食、飲み物 ※約4qを歩きますので、動きやすい服装でお越しください。 主催 NPO法人矢島フォーラム 申し込み 鳥海山案内人の会事務局(観光振興課内) TEL24―6349 【QRコード】観光協会ホームページからも申し込めます URL:https://yurihonjo−kanko.jp 秋田をまなぶ講座シリーズ2020 第3回「城下町本荘の構造」  中央図書館と放送大学秋田学習センターとの連携セミナーを開催します。参加される方はマスクの着用をお願いします。 日時 10月31日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレギャラリー 講師 秋田大学教育文化学部地域文化学科 渡辺英夫教授 定員 60人(先着順) 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22―4900 18〜21ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」を開設しました  本荘保健センター内に子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」を開設しました。 妊娠・出産・子育てに関する不安や悩みについて、保健師や助産師などが電話・窓口・訪問で対応します。  妊娠届提出時にお会いし、ゆっくりとお話を伺う場面を設けることで、その後の気軽に相談できる関係を築いていきます。 「誰に聞いたらいいのか分からない」「ほんのちょっとしたことだけど…」そんなときこそお電話ください。 愛称は村上真由美さん(鳥海地域)の「ふぁみりあ」に決定    愛称募集には、市民の方々から多数の応募をいただきました。 子育て中のお母さんやお子さんにアンケートによる一次選考を行い、5点を選考した後、長谷部市長を中心とする最終選考で、村上真由美さん(鳥海地域)の「ふぁみりあ」が選ばれました。 この愛称には遠慮や気兼ねをせず打ち解けた雰囲気の中で子育ての悩みに寄り添う、という願いが込められています。愛称の決定に関してご応募、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。 相談・お問い合わせ先 子育て世代包括支援センター 「ふぁみりあ」            (本荘保健センター内) TEL22−1834             由利本荘市瓦谷地1 熱中症は予防が大切です 7〜8月は熱中症が急増する時期です。 今夏は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 @身体的距離の確保 Aマスクの着用 B手洗いを徹底し、3密(密集、密接、密閉)を避ける などの「新しい生活様式」を取り入れながら、これまで以上に熱中症にも気をつけなければなりません。 ポイントをおさえて熱中症を予防しましょう @暑さを避ける ・換気を確保しつつ、冷房の温度設定をこまめに調整 ・日傘や帽子、通気性の良い衣服を着用 A適宜マスクを外す ・気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意! ・屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合はマスクを外す ・マスクを着用中の激しい運動や炎天下での作業は避ける B水分補給 ・喉が渇いていなくても、こまめに水分補給 ・スポーツ飲料などで、水分だけでなく塩分も補給 C日頃の健康管理 ・日頃から体温測定、健康チェックを意識 ・体調が悪いと感じた時は、無理をしないことも大切 D汗をかける体力づくり ・日頃から運動を習慣づけ、暑さに備えた体づくりをする ・水分補給は忘れずに、無理のない範囲で行う 熱中症になってしまったら…  喉が渇いて頭痛がする、心臓がドキドキして吐き気や倦怠感がある  …これらは熱中症の症状です。すぐに対策をしましょう。 涼しい場所へ 風通しのよい日陰や冷房の効いている場所に移動する 体を冷やす  靴や靴下を脱がせ、衣服を緩めて体を楽にする  氷などで首の側面や脇の下、太ももの付け根を冷やす 水分補給  自力で摂取できる場合は、スポーツ飲料や経口補水液を飲む ※意識がはっきりとしない時は、無理に水分を飲ませない 自力で水分の摂取が出来ないとき、周りの呼びかけに反応しないときはすぐに救急車を呼んでください。早期に専門的な処置が必要です。 問 消防本部救急課 TEL22―4290 「いきいき運動教室」参加者募集!   中高老年期運動指導士などを招き、ストレッチや室内運動を中心とした健康づくりのための教室を開催します。 期間 8月〜翌年1月(全6回)    ※日程については、後日通知します。 会場 本荘保健センター 対象 65歳以上 内容 ストレッチ・体操など 参加費 無料 定員 25人(先着順) ※前年度に参加出来なかった方を優先します。 申し込み 7月10日(金)まで健康管理課へ 「認知症カフェ(オレンジカフェ)」をご利用ください   認知症の人やその家族、地域住民など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。   認知症や介護に関する専門職もいます。どなたでも参加できます。   気軽にお話しながら情報交換をし、ゆっくりとした時間を過ごしませんか。   名 称(会場・住所)                               開催日時            参加料    内容       問い合わせ先 おれんじかふぇ 千寿苑 (千寿苑居宅介護支援事業所・ 川口字八幡前226−1) 7月9日(木)13時〜16時  100円   講話:歯の健康  大滝さん TEL23−5660     ▼▼催し・お知らせ ■こころの相談日  臨床心理士による「こころの相談日」を開催します。家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 7月17日(金) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター  ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 7月15日(水)まで健康管理課へ ■きてけれ〜サロン  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 開催日時 7月9日(木) 10時〜12時 会場 本荘保健センター ※ご家庭で当日の体温測定をお願いします。発熱やせきなど風邪の症状がある場合は参加をお控えください。 ※参加の際は、マスクの着用にご協力ください。 問 声かけボランティア事務局(健康管理課内) ■湯ったりほのぼの教室  新型コロナウイルス感染拡大防止のため内容を変更して実施します。 参加費無料、申し込み不要。 ※希望者にはご家庭のみそ汁の塩分濃度を測定します。当日みそ汁30mlをお持ちください。 開催日時 7月17日(金)9時半〜10時半 内容 健康相談    ※講師の先生を招いた健康教育は中止します。 会場 鶴舞温泉 中広間 問 健康管理課 乳幼児健診は個別健診に変更しています  本紙6月1日号でもお知らせしたとおり、5月より、集団健診を指定医療機関での個別健診に変更しています。  健診対象者へは順次通知を発送していきますので、通知を確認してからの受診をお願いします。 問 健康管理課 令和2年度成人健(検)診の実施日が決まりました  新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期していた各種健(検)診の実施について、下記のとおり決定しました。 今後の状況に応じて予定を変更する場合がありますが、その際は広報、市ホームページなどであらためてお知らせします。 ※令和2年度の検診については、申し込み受け付けを終了しています。  乳がん・子宮がんの指定医療機関での個別検診は追加申し込み可能ですので、健康管理課またはお住まいの地域の市民サービス課へご連絡ください。 問 健康管理課 TEL22−1834   各総合支所市民サービス課 ●肺がん検診、大腸がん検診 対象地域   会場           実施日       受付時間 本荘地域   市民交流学習センター    9月29日    13:30〜15:30  本荘地域   南内越公民館       10月 1日    13:30〜15:30 本荘地域   本荘保健センター   10月6日・7日・8日 13:30〜15:30 本荘地域   ナイスアリーナ      10月13日    13:30〜15:30 矢島地域   矢島保健センター      9月28日     7:30〜11:00、13:00〜15:00 矢島地域   矢島保健センター      9月29日     7:30〜11:00 西目地域   西目保健センター      9月30日     7:30〜11:00、13:00〜14:00 西目地域   西目保健センター     10月 1日     7:30〜11:00 鳥海地域   紫水館          10月 5日     7:30〜11:00、13:00〜15:00 鳥海地域   笹子公民館        10月 6日     7:30〜10:30 岩城地域   亀田高城センター     10月 7日     7:30〜11:00 岩城地域   岩城保健センター     10月 8日     7:30〜11:00 東由利地域  有鄰館          10月 9日     7:30〜11:00、13:00〜14:00 由利地域   善隣館          10月12日     7:30〜11:00、13:00〜15:00 由利地域   善隣館          10月13日     7:30〜11:00 大内地域   上川大内出張所      10月14日     7:30〜11:00、13:00〜15:00 大内地域   岩谷体育館        10月15日     7:30〜11:00、13:00〜15:00 ※本荘地域の大腸がん検診は、10月6日・7日・8日・13日の午前中も実施予定です。本荘地域の大腸がん検診に申し込みされている方には9月上旬に日程のお知らせと検査キットを郵送します。 ●胃がん検診 対象地域   会場          実施日            受付時間 矢島地域   矢島保健センター    9月28日・29日      7:30〜11:00 西目地域   西目保健センター    9月30日・10月 1日   7:30〜11:00 鳥海地域   紫水館        10月 5日          7:30〜11:00 鳥海地域   笹子公民館      10月 6日          7:30〜10:30 岩城地域   亀田高城センター   10月 7日          7:30〜11:00 岩城地域   岩城保健センター   10月 8日          7:30〜11:00 東由利地域  有鄰館        10月 9日          7:30〜11:00 由利地域   善隣館        10月12日・13日      7:30〜11:00 大内地域   上川大内出張所    10月14日          7:30〜11:00 大内地域   岩谷体育館      10月15日          7:30〜11:00 ※本荘地域の胃がん検診は指定医療機関での個別検診になりますので、本荘保健センターでの集団検診に申し込みされている方には、受診方法について個別に通知します。 ●乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、 HPV検査 対象地域      会場          実施日     受付時間 矢島地域     矢島保健センター     9月16日   12:00〜13:00 鳥海地域     紫水館          9月17日   12:00〜13:00 岩城・大内地域  大内保健センター     9月24日   12:00〜13:00 由利・西目地域  西目公民館シーガル   10月15日   12:00〜13:00 ※指定医療機関での個別検診も受診できます。集団検診に申し込みされている方には、受診方法について個別に通知します。 ●骨粗しょう症検診 対象地域   会場        実施日     受付時間 全地域    本荘保健センター  10月25日  9:00〜12:00 ●特定健診、後期高齢者健康診査 集団健診は中止 ※指定医療機関での個別健診は受診できます。生活保護世帯者で受診を希望する方は健康管理課へお問い合わせください。 ●肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診 中止 65歳以上の皆さんへ 今まさに、介護予防への取り組みが必要です。 「介護予防教室」参加者募集  新型コロナウイルス感染拡大前後で高齢者の活動量が約3割減少したことがわかりました。 感染予防のために不要不急の外出を控えることは重要ですが、高齢者の場合、体を動かしたり、社会的交流の時間が少なくなると筋肉量の減少、認知機能低下の可能性が高まります。  自分でできる介護予防の取り組みは、しっかり噛んでしっかり食べる、自分にあった運動を続ける、そして誰かとつながることです。 併せて8月より、65歳以上を対象に介護予防教室(無料)を開催しますので、ぜひご参加ください。 @フレイル予防教室(虚弱予防教室)  フレイルとは、高齢者が筋力や活動や低下している状態(虚弱)をいいます。  体重減少、歩く速さが遅くなった、握力が落ちた、疲れやすくなったなど、気になることはありませんか。  フレイルチェックを通して今の体調を知り、バランスよく介護予防について学びましょう。 内容:フレイルチェック、軽体操、講話(認知症予防・栄養について) 会場      定員   時間          実施期間    回数 本荘第一病院  15人  10:00〜11:30 9月〜11月  全6回 Aコグニサイズ教室(認知症予防教室)   認知症の前段階である軽度認知障害は、積極的に予防に取り組むと正常な状態に回復します。  コグニサイズは運動と頭の体操を一緒に実施するもので、どこでもだれでも簡単にできることが特徴です。  この教室では、最初と最後に運動・認知機能検査を実施します。昨年度は、足の筋力アップと情報処理能力で効果が見られました。 内容:認知機能検査、脳トレ運動、脳トレ学習、脳トレゲームなど 会場            定員   時間          実施期間    回数 大内農村環境改善センター  15人  13:30〜15:00 8月〜10月  各10回 アクアパル         20人  13:00〜15:00 8月〜12月  各10回 申し込み 7月1日(水)〜10日(金) ※定員になり次第締め切ります。      地域包括支援センター TEL 24−6345 ◆◆◆ 筋肉量を確認しよう!◆◆◆  自分にフレイルの兆候があるのか、指輪っかテストをしてみましょう。  自分の指を使って筋肉量を図る簡易型自己チェック法です。  まず、椅子に座って、両手の親指と人差し指で輪を作ります。  利き足でないほうのふくらはぎの一番太い部分に力をいれず、軽く囲んでみましょう。  隙間ができる人は、足の筋肉量が少ない傾向があります。   囲めない   ちょうど囲める    すき間ができる 低い     筋肉減少症の危険度  高い 22〜23ページ お誕生おめでとう、どうぞやすらかに、おたより ほか お誕生おめでとう  <6月1日〜6月15日受け付け分> 吉野 紫陽ちゃん(貴文さん)石脇 井島 璃音ちゃん(隆浩さん)鳥田目 菅原 颯人ちゃん(正則さん)石脇 熊谷 琴羽ちゃん(宜博さん)石脇 畑山  悠ちゃん( 歩 さん)石脇 佐藤 颯紀ちゃん(大地さん)一番堰 尾留川明希ちゃん(隼人さん)薬師堂 菅谷 心陽ちゃん(明史さん)中梵天 阿部 紅杏ちゃん(善隆さん)鶴沼 村上 颯玖ちゃん(郁弥さん)石脇 小幡 千晴ちゃん(昭彦さん)東町 橋 珀海ちゃん(広太さん)一番堰 佐藤 朱莉ちゃん(恵美子さん)東梵天 大類 暖葵ちゃん(俊二さん)小栗山 阿部  楓ちゃん(真次さん)西目町沼田 どうぞ やすらかに <6月1日〜6月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 小野 昭八さん(旧鳥海町功労者・鳥海町百宅)  6月5日永眠されました。昭和63年から平成12年までの3期12年間にわたり鳥海町議会議員を務めたほか、  農業委員を12年間務めるなど、地方自治の発展に尽力されました。平成17年鳥海町自治功労。86歳。 佐藤 ノブさん(川口・91歳) 土田 ミヲさん(大鍬町・87歳) 佐藤 修一さん(大鍬町・71歳) 齋藤 昭雄さん(西小人町・67歳) 伊藤 久助さん(山田・94歳) 池田 伍郎さん(川口・79歳) 土田 進一さん(谷山小路・82歳) 三浦 藤一さん(川口・80歳) 齊藤佐津子さん(御門・84歳) 工藤 ミヨさん(小人町・74歳) 打矢二三生さん(石脇・79歳) 柏倉 泰子さん(石脇・90歳) 木村 良一さん(矢島町新荘・79歳) 佐々木利春さん(矢島町川辺・68歳) 金子  忠さん(矢島町荒沢・70歳) 阿部セツ子さん(岩城亀田大町・86歳) 吉田 リヨさん(岩城上蛇田・97歳) 新田  仁さん(前郷・90歳) 佐藤 義雄さん(蟹沢・92歳) 鈴木 亮一さん(曲沢・78歳) 木内久美子さん(東鮎川・64歳) 伊藤  恒さん(中田代・70歳) 伊藤 洋子さん(長坂・70歳) 松倉 満さん(葛岡・69歳) 加藤 ムツさん(中俣・89歳) 三浦 吉郎さん(松本・96歳) 佐々木カネノさん(中田代・87歳) 佐々木兼藏さん(羽広・84歳) 小松重二郎さん(東由利舘合・88歳) 谷口 幸子さん(東由利老方・82歳) 阿部 竹治さん(西目町出戸・89歳) 今野  強さん(西目町出戸・72歳) 佐藤 祥三さん(鳥海町下直根・85歳) ◇声 おたより ◆この時期、何げない行動にも神経質にならなくてはいけません。人とのふれあいができなくても、心だけは絆を密にしたいものです。 (佐藤さん・60代・鳥海地域) ◆「お誕生おめでとう」のいろいろな名前を見て、感心したりびっくりしたりしています。 (小笠原さん・50代・本荘地域)  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。普段感じていることや広報紙への感想・イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ 読者プレゼント 6月の当選者発表 「喜怒哀楽」から「ギョーザ1皿サービス券」を20人にプレゼント! 佐藤 淳子さん(本荘地域) 赤坂 朱美さん(本荘地域) 高野  初さん(岩城地域) 齋藤 千雪さん(本荘地域) 堀井 珠子さん(岩城地域) 齊藤登喜子さん(由利地域) 小笠原裕子さん(本荘地域) 斉藤貴沙子さん(本荘地域) 阿部亜由子さん(西目地域) 菊地  勇さん(岩城地域) 池田 民夫さん(本荘地域) 伊東 廣闡さん(矢島地域) 佐藤千栄子さん(鳥海地域) 佐藤サトミさん(鳥海地域) 小松 貴之さん(本荘地域) 今野 剛彦さん(本荘地域) 道萓健太郎さん(岩城地域) 佐々木靖子さん(本荘地域) 佐藤 勇樹さん(本荘地域) 笹渕美和子さん(西目地域) NET119緊急通報システムが始まります  NET119緊急通報システムは、スマートフォンなどからインターネットを利用して文字による119番通報ができるサービスです。 ◇運用開始 7月1日(水) 0時から   ◇対応時間 24時間365日対応 ◇対 象 者 聴覚や言語機能に障がいがある方など音声による通報が困難で、由利本荘市在住、勤務または通学しており、文字情報などによる意思疎通が可能な方 問 消防本部通信指令課 TEL22−4292 ちょっとひといき・・・ 天 の川といえば、星座表を見ながら星の名前を探したり、夜空を懐中電灯で照らした光が、いつかあの星に届くのかなと夢見たりした頃もありました。(竹内) の びのびになっていた広報課の歓送迎会が今週末に開催されますが、新しい生活様式では「料理に集中して会話は控えめ」だそうで。鋭意努力してみます。(一男) が もチョウも「べっちょ」と呼んで育ったせいかあまり差を感じないのですが、世間一般ではひどい違い。分類は大らかな方が世の中平和かもしれません。 ☆ わ かいっていいなーと思ったのが、水にぬれても楽しそうに掃除している児童たちを見た時。これから夏本番、プールで思いっきり遊んでください。(記事表紙)(慶) 令和2年国勢調査を10月1日現在で実施します 問 総合政策課統計班 TEL24−6227 24ページ ●広報紙×ケーブルテレビ共同企画 『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介しています。今回は、本荘地域の「Hollow cube」です。 《第94回》 3Dプリンターで未来を創造する  本荘地域 「Hollow cube ホローキューブ」 ○E−mail:  info_hollowcube@hollowcube−akt.com ○URL:  https://hollowcube−akt.com/ 代表の鈴木圭一さん(24歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  県立大学本荘キャンパス在学中、パソコン上で設計したり図面を書いたりする3DCADや、その設計を形にする3Dプリンターなどの最先端技術を学び、それらの技術を生かして自ら起業することを志す。 大学を卒業した2018年の11月に、3Dプリンターの販売・導入支援や3DCADの講習などを行う会社を立ち上げた。 大学時代からの友人と二人三脚で事業を展開し、現在は一般の法人や個人向けのコンサルティング、小学生向けの講習などが主な業務。 ■こだわり  今は小学生がプログラミング教育を学ぶ時代で、その一環として講習を行っている。 子どもたちに3DCADで簡単な設計を作らせて、デジタル化したものをプリントして手渡す。 子どもたちも自分で描いたものが実際に形になることでモチベーションが上がり、それが教育の発展につながっている。  現在、設計の分野ではまだまだアナログな部分が多いが、将来は3Dデータでの設計に徐々にシフトしてくる。 小学生のうちにデジタルでの立体の扱いに慣れ親しむことが重要で、未来のものづくりのためにも子どもたちの教育に力を入れている。 ■これから  3Dプリンターの業種は世間に広まってからまだ日が浅く、誰しもが手探りの状態。 教育の分野で役に立てることと、経営面での基盤を築くことを目標の軸として、海外の仕事などにも積極的にチャレンジしていきたい。  本荘地域で生まれ育ち、これまで通った学校や今の事務所も全て半径3`以内に収まるという地元一筋の鈴木さん。 愛着のある地元で自ら会社を立ち上げ、未来のものづくりを見据える姿には、24歳とは思えない芯の強さとエンジニアらしい向上心がうかがえました。  子ども向けの講習は親子で楽しめる教材となっていて、今年は本市での開催も予定しているとのこと。3Dプリンターで未来を想像する鈴木さんの挑戦は、まだ始まったばかりです。 【写真】 ・「初めてのことにもどんどんチャレンジしたい」と意欲を見せる鈴木さん ・パソコン画面上の3DCADで設計された「笑売繁盛」の浮き出る文字と3Dプリンターで制作した赤色の現物 ・事務所の机に並ぶ3Dプリンターで制作されたさまざまな作品 ・プラスチック製でもハンカチような滑らかな動きをみせる作品 ・縦・横・高さ3つの動きで材料を積層させていく3Dプリンター ・迫力ある恐竜の骨格模型作品 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は7月9月(木) 番組もぜひお楽しみください! ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  Hollow cubeから「マスクイヤープロテクター」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 7/20(月)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/ 〒015−8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 記載内容/ 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより マスクイヤープロテクターは、マスクの耳ひもに取り付けて耳の痛みを緩和させる調整用バックルです。 (※写真はサンプルで、デザインが変わる場合があります。) Q1.後期高齢者医療の新しい保険証は何色? 1. 山吹色 2. 薄赤色 3. 若草色 Q2.「子育て世代包括支援センター」の愛称は? 1. ふぁみーれ 2. ふぁみりあ 3. ふぁみこん ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.367 7月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約43.3円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。