広報ゆりほんじょう No.368 〈令和2年 2020 7月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●新名所のアジサイ、今年も満開!  安楽温泉から本荘高校下の交差点付近まで100メートルほど並ぶ圧巻のアジサイ。 近くに住む池田金之助さん(88歳・大鍬町)が10年以上かけて育てたもので、「毎日の手入れが元気の秘訣(ひけつ)。健康作りにちょうどいい」と笑いながら教えてくれました。 この日は市外からも見学者が訪れ、美しく咲き誇る様子に見入っていました。池田さんによると、見頃は今月いっぱい続くとのことです。 (写真は7月2日) 2−3ページ ●新型コロナウイルス・市の対応[第3弾] 市民の皆さまへ  6月19日に、首都圏や北海道を含めた県境をまたぐ移動の自粛要請が全面的に解除され、今後のにぎわいの回復に期待しているところですが、市内の経済活動は依然として活発とは言えない状況です。  このため、市独自で第3弾となる下記の緊急経済対策を実施します。また国の補助金を活用し、保育所などへの感染症防止対策の支援や、一人親世帯へ「臨時特別給付金」を支給します。  一日も早く終息することを願うとともに、地域経済の回復に向けた対策に全力をあげて取り組んでまいります。 【写真】6月23日、記者会見を行う長谷部市長 ◇新型コロナウイルス感染症対策追加支援事業  詳しくはお問い合わせください。 @ 新生児臨時給付金事業  問 子育て支援課 TEL 24―6319 国の特別定額給付金の対象とならなかった4月28日〜令和3年4月1日までに出生した新生児へ1人当たり10万円を交付 A 児童福祉施設等従事者慰労金給付事業 幼保施設・学童保育施設に勤務する保育士などに慰労金5万円(パート職員などは3万円)を支給 B 新型コロナ対策支援金給付事業〈第3弾〉  問 商工振興課 TEL 24―6372 第1・2弾の対象にならなかった市内の商工業者で一定の条件(前年同月比50%減、税務申告など)を満たした方に20万円を給付   申請期間 7月6日(月)〜31日(金)  申請方法 市ホームぺージ、または市役所1階総合案内、各総合支所に備え付けの申請書に記入し、商工振興課宛てに郵送か市役所総合案内、各総合支所の専用ボックスに投函 C 温泉利用促進事業   問 観光振興課 TEL 24―6349〈予算額に達し次第終了します〉 市内温泉施設を1回利用につき補助券1枚を進呈  ※補助券は対象施設ならどこでも利用可  ※2枚で次回の利用無料 期間 7月20日(月)〜12月31日(木) 上限 約8万8千人程度 D 宿泊施設利用促進事業   問 観光振興課 TEL 24―6349〈予算額に達し次第終了します〉 市内宿泊施設に宿泊した場合の支払いを、会計時1人1泊に限り3千円助成 県の宿泊券と併用可 期間 7月20日(月)〜12月31日(木) 上限 3万人まで E 地域公共交通利用促進事業   問 地域振興課 TEL 24―6378   [交通事業者が実施する割引きに対する支援]〈いずれの事業も予算額に達し次第割引終了します〉 ◆路線バス応援事業 [羽後交通]   割引内容 ◎回数券:50%引き        ◎ゴールドフリー定期券:50%引き   販売期間 7月20日(月)〜 令和3年2月28日(日) ◆3セク鉄道応援事業[由利高原鉄道]   割引内容 ◎団体乗車券 :50%引き        ◎貸し切り列車:75%引き        ◎各種フリー券:25〜50%引き        (上記は一部県補助を含めた割引きです)   販売・利用期間 7月1日(水)〜 令和3年2月28日(日) ◆タクシー応援事業[市内タクシー業者]   割引内容 ◎初乗り運賃:500円割引き        ※降車時に次回利用可能な割引券を配布〈初回は通常料金の支払いが必要〉   配布・利用期間 7月20日(月)〜 令和3年2月28日(日) F 学校給食で牛肉、地鶏消費拡大事業  秋田由利牛と比内地鶏の消費拡大を目的に、小・中学校の給食に提供  市で各3回分実施、このほかに県で各3回実施予定 G 避難所の感染症対策事業  避難所に感染症対策用の備蓄品を購入  (非接触型体温計、段ボールベッド、間仕切り用テント、マスク、消毒液など) H まるごと売り込み事業  特産品のPRを行い販路拡大を図るため首都圏791万世帯に放映される千葉テレビの人気朝番組「シャキット!」を活用 I 体温計測カメラ購入事業  入場者の感染防止対策のため   〇鳥海山木のおもちゃ美術館   〇文化交流館カダーレ   〇ナイスアリーナ    に多人数の体温を計測できる体温計測カメラを購入 J 就学援助対象の児童生徒給食費支援事業  給食費の支援を受けられる児童生徒が、臨時休校により受けられなかった分の給食費を支給 ◆みんなで盛り上げよう!乗り越えよう! 6/27(土)「ゆりほんじょうショッピングモール」  カダーレに市内21店舗が出店。会場内でマスクの着用や手指の消毒を求めるなど、新型コロナウイルス感染症対策を講じて開催しました。  秋田由利牛や新鮮な野菜など地元産品を求めて大勢の人が訪れ、市プレミアム付応援商品券で購入する人もいるなど、市内事業者を応援しました。 6/28(日)「アマビエ市」 (アマビエ…疫病をはらうとされる半人半魚の妖怪)  市内飲食店有志で構成される「由利本荘市飲食店の輪」が、市内を活気づけようと上大野地内の飲食店舗前駐車場で開催しました。  岩ガキの詰め放題や地魚・魚介加工品などを求め大勢の人が訪れました。 4ページ  Yurihonjo City Topics,市長室からこんにちは 〇鳥海山木のおもちゃ美術館、2周年 木育おもちゃまつりにぎわう  開館2周年を迎える鳥海山木のおもちゃ美術館で、6月28日に記念の「木育おもちゃまつり」が開催され、多くの家族連れでにぎわいました。  手作り体験教室では、どんぐりプールのどんぐりに名入れをしたり、いもむしストラップを作ったり、思い思いのオリジナル作品に挑戦する親子の姿が見られました。  また地元野菜やデザート、小物などを販売する「あゆかわマルシェ」も開かれ、出店した地元4団体の品々を買い求める人の楽しそうな声が響きました。  同館では夏休み期間中もペーパークイリング(紙細工)や木工などの手作り体験教室を行う予定です。 問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 〇秋田県スポーツ賞 1人、1団体受賞  長年にわたり地域のスポーツ振興に貢献したとして、籾山芳雄さん(74歳・土谷)と由利本荘市岩城パークゴルフ協会(田口正敏会長)が、公益財団法人秋田県体育協会から表彰されました。  県スポーツ賞「栄誉賞」受賞の籾山さんは、高校教員として長年バレーボール競技の監督に従事。また退職後は本荘由利バレーボール協会長を務めるなど、同競技の発展と向上に寄与されました。  同賞「生涯スポーツ賞・団体」受賞の岩城パークゴルフ協会は、生涯スポーツ振興の模範団体で、大会開催を通じ地域活性化にも貢献しています。 【写真】「受賞は多くの方々のおかげです。今後も地域のために頑張りたい」と話す籾山さん 【写真】「昨年は市、今回は県の表彰と、本当にいい会員に恵まれたおかげです」と話す田口会長   市長室からこんにちは  市長の長谷部です。6月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。  6月16日(火)、24日(水)、25日(木)  ○市と市議会との合同要望(県内、仙台市、東京都)  市議会の三浦議長、橋副議長とともに、県や国の関係機関へ要望してまいりました。  県には、新たな県営工業団地の整備や県営本荘工業団地へのバイパス整備、国道107号の渋滞緩和などについて、  また国には、日沿道や鳥海ダムの早期整備、光ファイバ整備による情報通信の地域格差是正などについてお願いしてまいりました。 【写真】佐竹知事へ要望内容を説明(16日:県庁) 【写真】国土交通省御法川福大臣に要望(24日:国交省) 【写真】総務省進藤総務大臣政務官に要望(25日:総務省) 5〜9ページ 市政情報 ■市政情報1 市職員を募集します  令和3年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。 採用人数  ○行政職…上級・中級・初級および職務経験者のうちから15人程度  ○行政職(障がい者対象)…2人程度  ○技術職【土木】…上級・中級・初級および職務経験者のうちから若干名  ※上級の受け付けは終了しています。 申込締切 8月14日(金)  ※郵送の場合は当日消印有効 受験申込書の請求  @窓口の場合…受付期間内に総務課または各総合支所市民サービス課で配布  A郵便の場合…封筒へ「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手と宛先および試験区分を明記したものを同封の上、下記まで郵送  ※受験申込書などの受験案内書類は、市ホームページからもダウンロードできます。  ※電子メールによる請求は受け付けていません。  ※申込書の提出先は総務課のみです。 申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24―6217 〒015―8501 由利本荘市尾崎17番地(市役所2階) 第1次試験日・会場…9月20日(日) 西目公民館シーガル 受付期間…7月15日(水)〜8月14日(金) 試験区分        受験資格 行政職(中級)     平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方(大学を卒業または卒業見込みの方を除く) 技術職【土木】(中級) 平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方(大学を卒業または卒業見込みの方を除く) 行政職(初級)     平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方(大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの方を除く) 技術職【土木】(初級) 平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方(大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの方を除く) 職務経験者       以下のすべて(行政職・技術職【土木】の受験資格を含みます)に該当する方で、由利本荘市への移住および定住を希望する方             @現在県外に居住し、県外での職務経験年数が5年以上の方             A採用後に由利本荘市に居住する意向がある方 行政職         昭和59年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた方で、民間企業などにおける職務経験が5年以上(令和3年3月31日現在で5年見込みの場合を含む)の方(学歴区分なし) 技術職【土木】     昭和59年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた方で、一級土木施工管理技士の資格を有し、かつ民間企業などにおける土木工事の設計・施工管理などの職務経験が5年以上(令和3年3月31日現在で5年見込みの場合を含む)の方 行政職(障がい者対象) 昭和59年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方で、次に掲げる手帳などの交付を受けている方             @身体障害者手帳(1級から6級)または都道府県知事の定める医師(以下「指定医」という)もしくは産業医による障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこうもしくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫または肝臓の機能の障害については、指定医によるものに限る)             A都道府県知事もしくは政令指定都市市長が交付する療育手帳または児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医もしくは障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書             B精神障害者保健福祉手帳 ※試験区分の併願(消防職員は除く)はできません。 ※「大学」には、「専修学校の専門課程(修業年限が4年以上でその他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの)で文部科学大臣が指定したもの」を含みます。 ※「短期大学など」には、「高等専門学校」「専修学校の専門課程(修業年限が2年以上で、かつ、1600時間以上の授業の履修を義務づけている課程)」を含みます。また、大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した方も短大卒扱いとします。 ※職務経験年数では、アルバイト、パートタイマーおよび臨時職員などの正職員ではない経験年数を対象外とします。 ■市政情報2 市消防職員を募集します  令和3年度採用予定の市消防職員を次のとおり募集します。 採用人員   ○消防職…上級・中級・初級から若干名(救急救命士を含む)  ※「救急救命士」は救急救命士資格を有する方、または令和2年度実施の国家試験で資格取得見込みの方 第1次試験日 10月18日(日) 試験会場 市消防本部 受付期間 7月15日(水)〜8月28日(金)必着 受験申込書の請求  @窓口の場合…受付期間内に市消防本部総務課または本荘消防署・矢島消防署で配布  A郵便の場合…封筒に「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、宛先を明記して140円切手を貼ったA4版の返信用封筒を同封の上、左記まで郵送  ※受験案内の概要は市ホームページでもご覧になれます。 申し込み・問い合わせ先 市消防本部総務課 TEL22―4282 〒015―0801由利本荘市美倉町27番地2 試験区分  受験資格(アまたはイに該当する方) 上級    ア:平成7年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方       イ:平成11年4月2日以降に生まれた方で大学卒業または令和3年3月卒業見込みの方 中級    ア:平成9年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方       イ:救急救命士は、平成7年4月2日以降に生まれた方(大学を卒業もしくは令和3年3月卒業見込み、またはこれらに相当する学歴を有すると認められる方を除く) 初級    ア:平成11年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方       イ:救急救命士は、平成7年4月2日以降に生まれた方(大学、短期大学などを卒業もしくは令和3年3月卒業見込み、またはこれらに相当する学歴を有すると認められる方を除く) ■市政情報3  「児童扶養手当」「特別児童扶養手当」現況届の受け付けが始まります  児童扶養手当、特別児童扶養手当の受給資格者は毎年8月に現況届を提出しなければなりません。  現況届の対象者には通知が届きますので期間内(8月中)に必ず手続きをしてください。  提出がないと8月分以降の手当が支給されませんのでご注意ください。 ◎注意点…手当を受給するためには要件があります。また、受給資格を喪失した場合には直ちに届け出が必要です。      届け出が遅れると、さかのぼって手当を返還していただくことになります。 【児童扶養手当】  父母の離婚などにより、父(または母)と生計をともにしていない児童の母(または父)や、母(または父)に代わってその児童を養育している方に対して支給される手当です。  父または母が重度の障がい者(児童扶養手当法の定める程度の障がい)の際にも該当する場合があります。 手当額(4月1日現在) ○児童1人の場合  月額4万3160円〜1万180円(所得に応じた額) ○児童2人目の加算額  月額1万190円〜5100円(所得に応じた額) ○児童3人目以降の加算額  月額6110円〜3060円(所得に応じた額) ※受給者または同居している扶養義務者の所得が一定額以上ある場合、受給者または児童に係る公的年金を児童扶養手当額以上受けられる場合、児童が施設に入所している場合などは支給されません。 【特別児童扶養手当】  身体または精神に障がいのある20歳未満の児童を監護する母(または父)や、母(または父)に代わってその児童を養育している方に支給される手当です。 手当額(4月1日現在) ○障がい等級が1級の場合  児童1人につき  月額5万2500円 ○障がい等級が2級の場合  児童1人につき  月額3万4970円 ※受給者または同居している扶養義務者の所得が一定額以上ある場合、児童が公的年金を受けられる場合、児童が施設に入所している場合などは支給されません。 問い合わせ先・現況届提出先 ▼児童扶養手当 子育て支援課児童支援班 TEL24―6319 または各総合支所市民サービス課 ▼特別児童扶養手当 福祉支援課障がい支援班 TEL24―6314 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報4  国民健康保険に加入されている皆さんへ 国民健康保険の高齢受給者証を更新します  国民健康保険に加入されている70歳〜74歳の方全員へ、8月から使用する高齢受給者証をお送りします。  新しい受給者証は7月末頃に発送します。お手元の受給者証は有効期限が切れましたら、はさみなどで裁断し破棄してください。  ※高齢受給者証は70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の方は誕生月)から該当となります。   8月2日以降に誕生日を迎え70歳になる方には、誕生月の月末に受給者証をお送りします。 限度額適用認定証の交付申請を忘れずに  入院や高額な外来診療を受ける場合には「限度額適用認定証」(住民税非課税世帯は『限度額適用・標準負担額減額認定証』)の提示により、医療機関での支払いが自己負担限度額までとなります。  国民健康保険証を持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課の窓口にて交付申請を行ってください。  現在「限度額適用認定証」をお持ちの方も、8月1日以降引き続き高額な医療費が発生する場合は、再度申請(7月21日(火)から受け付け開始)が必要となります。  なお、70歳〜74歳で課税所得が145万円未満の方や690万円以上の方は「高齢受給者証」の負担割合で判定されますので、申請する必要はありません。 問い合わせ先 市民課国保年金班 TEL24―6245 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報5  「認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク」「おでかけ見守りシール」へ登録をお願いします 認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク  市では、徘徊などで行方不明になる可能性のある方の名前や特徴、写真などの情報を事前に登録していただき、 実際に行方不明になったときに協力団体に登録情報を提供して協力を得る「SOSネットワーク」を立ち上げており、現在29人の方が登録しています。 登録を希望されるご家族などがいる場合は、事前申請をお願いします。  また、このネットワークの協力機関・団体となっていただける事業所も募集しており、現在93事業所より協力いただいています。 介護サービス事業所、薬局、交通機関、スーパーやコンビニ、銀行などさまざまな機関・団体の登録をお願いします。 登録対象 @市内在住で認知症などにより行方不明になる心配のある方       Aネットワークの協力機関・団体となっていただける事業所 登録方法 @…登録者の写真と申請者の印鑑を持参の上、地域包括支援センターで手続きしてください。      A…地域包括支援センターへお問い合わせください。 ※申請書類は、市ホームページからもダウンロードできます。 おでかけ見守りシール  また、市では「おでかけ見守りシール」を導入します。このシールはQRコードが印字されたシールで、 家族や介護者が登録した注意事項などの情報をスマートフォンなどで読み取ることができ、高齢者などの衣服やかばんに貼って使用します。  行方不明になった方を発見した際に、見守りシールのQRコードを読み取ることで、 発見者と家族や介護者がインターネット上の伝言板を通してやりとりを行うことができます。 登録対象 SOSネットワーク登録者のうち、徘徊頻度の高い方 登録方法 地域包括支援センターにご相談ください。 由利本荘市認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク事業の流れ 事前登録 相談・支援  【窓口】由利本荘市役所地域包括支援センター 家族 登録者が行方不明!            ↓ 110番     警察署 → 市役所        ↓    ↓ ↑ FAXやメールで情報を発信 日頃の情報提供           SOS協力機関・団体の皆さん 日常業務の中で気にかけたり、お声がけします。           捜索    ↓ 協力     皆さんの情報提供により無事発見 おでかけ見守りシール “発見〜保護〜帰宅”まで 安全、安心、迅速に  大変!おばあちゃんがいなくなった!  洋服などに専用のQRコードラベルを貼付けておく        ↓       発 見          発見者 何かお困りの様子…衣服のQRコードにアクセスしてみよう        ↓     伝言板にアクセス       この画面は保護者と発見者のみが見ることができます        ↓     自動メールを受信       ご家族 おばあちゃんがみつかった!  24時間365日素早く連絡が取れる!  問い合わせ先 地域包括支援センター TEL24―6345 ■市政情報6 物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。 入札物品1  ○物品名…@水林浄化センター「鉄、ほか」、A岩谷浄化センター「鉄、ほか」  ○予定数量…水林38、1トン、 岩谷5、3トン  ○最低売却価格…1トン当たり 1万7500円 入札物品2  ○物品名…@水林浄化センター「廃電線」、A岩谷浄化センター「廃電線」  ○予定数量…水林1、9トン、岩谷0、2トン  ○最低売却価格…1トン当たり 21万2千円 ※入札物品1、2とも市ホームページに写真を掲載しています。 公開場所 ▽水林…企業局下水道課 ▽岩谷…企業局大内上下水道事務所 公開連絡先 企業局下水道課TEL24―6336  ※現物確認をご希望の場合はあらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 7月15日(水)〜27日(月)9時〜17時(平日のみ) 入札関係書類の交付場所 企業局管理課(企業局2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 7月29日(水)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 企業局2階大会議室 問い合わせ先 企業局管理課 TEL22―4375  ■市政情報7 農業用機械・施設などの導入を支援します  ◯農業夢プラン応援事業  農業経営の複合化や規模拡大、6次産業化に向けた機械や施設などの導入を支援します。令和3年度の事業について要望を受け付けます。 対象者 認定農業者、認定就農者、6次化法認定事業者など 補助率 県…3分の1〜2分の1     市…12分の1〜12分の2(予定) 申込期限 8月7日(金) ※資材などをJAから購入の場合は、秋田しんせい各営農センターへご相談ください。 ※本要望調査は令和3年度の予算成立を前提としており、必ずしも採択とならない場合があります。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6353 または各総合支所産業課 ■市政情報8 高収益作物(野菜・花き・果樹・茶)に取り組む生産者を支援します  新型コロナウイルス感染症の発生により、売り上げが減少するなどの影響を受けた高収益作物(野菜・花き・果樹・茶)について、 次期作に前向きに取り組む生産者の皆さんを支援します。 ※5月以降に出荷を開始した場合の支援対象については、決まり次第お知らせします。 ※野菜、花き、果樹、茶以外の高収益作物は、県と国との協議により追加される場合があります。 ◎詳しくは市ホームページをご覧ください。 【支援対象となる生産者】 令和2年2月から4月の間に野菜、花き、果樹、茶について出荷実績がある、または廃棄などにより出荷できなかった生産者 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6353 または各総合支所産業課 鶴舞温泉の入浴料金が8月1日から変更になります 【変更前】                   → 【変更後】  利用区分        入浴料金         利用区分        入浴料金(時間区分なし)              18時まで 18時以降  中学生以上       450円  中学生以上65歳未満  410円  310円   身体障がい者手帳所持者 350円  65歳以上       310円  310円   小人(小学生)     200円  身体障がい者手帳所持者 310円  250円  小人(奨学生)     200円  100円 問 鶴舞温泉 TEL23−7227 ■市政情報9 大学などへ進学を希望する方の「奨学生」を募集します  令和3年4月に大学などへ進学を希望する方などを対象に「由利本荘市奨学生」を募集します。 募集対象者 次の@またはAに該当する方  @令和3年3月に中学・高校を卒業見込みの方で、令和3年4月に大学・短大・高等専門学校・専修学校・高校の1年に入学予定の方  A令和3年4月に大学・短大高等専門学校、専修学校、高校に在学中の方 募集人数 ▽大学10人以内 ▽短期大学・専修学校専門課程7人以内       ▽高等学校・中等教育学校後期課程・特別支援学校高等部・高等専門学校・専修学校高等課程5人以内 貸与月額 ▽高校生2万円以内       ▽大学生ほか5万円以内 申込期間 8月3日(月)〜31日(月)※3月の募集はありませんのでご注意ください。 選考方法 9月に開催する選考委員会で可否を決定 内定通知 申請者全員に可否を通知(10月上旬を予定) ※進学校の合格を確認後、正式決定となります。 申し込み方法 学校教育課または各地域の教育学習課に備え付けの申込用紙(市ホームページからもダウンロードできます)に記入の上、必要書類を添えて提出 申し込み・問い合わせ先 学校教育課 TEL32−1330 または各地域の教育学習課  次の機関でも奨学生(予約採用)を募集しています。 【秋田県育英会】 申込期間 8月3日(月)〜24日(月) 申し込み・問い合わせ (公財)秋田県育英会 TEL018―860―3552 【日本学生支援機構】  原則返還の必要がない「給付型奨学金」の案内も始まっています。 問い合わせ(独)日本学生支援機構奨学金相談センター TEL0570―666―301 ※応募資格や貸与額などの詳細については、各機関のホームページをご覧になるかお問い合わせください。 ■市政情報10 戦没者遺族への特別弔慰金の請求を受け付けます  戦没者等の遺族に対する第11回特別弔慰金の請求を受け付けます。 支給対象者 令和2年4月1日時点で公務扶助料や遺族年金を受ける方がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。戦没者等の死亡当時のご遺族で  @令和2年4月1日までに弔慰金の受給権を取得した方  A戦没者等の子  B戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹  C@〜B以外の戦没者等の三親等内の親族(おい、めい など) ※1年以上戦没者等と生計を共にした方 請求期間 4月1日から令和5年3月31日まで 請求窓口 市役所本庁舎1階「第11回特別弔慰金相談窓口」または各総合支所市民サービス課 請求書類 請求窓口に備え付け(前回に特別弔慰金を受給した方には別途送付) 持参するもの 特別弔慰金を受けるための印鑑、本人確認のための運転免許証や健康保険証など、請求者の戸籍書類(代理人が手続きする場合には委任状を提出) ※提出書類は市ホームページでも確認できます。ご不明な点、前回と別のご遺族が請求する場合はお問い合わせください。 ◎請求者と同順位の方がいる場合は代表して請求する方を決めてください。記名国債を受け取った方は責任をもってご遺族間の調整を行ってください。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315 または各総合支所市民サービス課 7月の市税・国保税納期  〜納期内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」  固定資産税(第2期)・国保税(第1期) 納期限:7月31日(金)  ◎国保税の納付書は7月15日(水)以降、順次発送します。  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。  問い合わせ先 税務課(納税証明など)TEL24―6306  収納課(口座振替など)TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 10〜12ページ お知らせ ◇お願い…掲載している情報は7月7日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■第57回市300歳以上ソフトボール大会参加チーム募集  新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドラインを順守し実施します。 日時 9月6日(日) 8時〜 会場 市ソフトボール場、鶴舞球場 参加資格 町内単位で、その町内に在住している人で構成するチーム 参加料 5千円 申し込み・問い合わせ   8月7日(金)まで、スポーツ課 TEL32―1334 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域  4戸(田町)          岩城地域  1戸(高城)          岩城地域  1戸(城下)          矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅 本荘地域  1戸(伊勢堂)          岩城地域  1戸(城下) 公営住宅     本荘地域  1戸(梵天)          岩城地域  1戸(海浜)          矢島地域  1戸(下山寺)          矢島地域  1戸(栄町)          矢島地域  3戸(山寺南)          東由利地域 4戸(吉野)          鳥海地域  4戸(下野)          鳥海地域  2戸(鶴ヶ平) 公共住宅     東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 7月27日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24―6334 または各総合支所建設課 ■危険物保安講習 受講者募集  新型コロナウイルスの影響による対応など詳細については、(一社)秋田県危険物安全協会連合会のホームページでご確認ください。 QRコードからアクセスできます【QRコード】 日時 10月28日(水) 給油取扱所講習…9時〜正午、              一般(その他)講習…13時半〜16時半 会場 西目公民館シーガル 受講料 4700円 ※なるべく秋田県証紙での納付をお願いします。 申込方法 8月17日(月)から28日(金)まで、(一社)秋田県危険物安全協会連合会へ申込書と受講料を添えて(県証紙を貼って)郵送で提出 ※申込書は本荘・矢島消防署および各分署にも備え付けています。 申し込み・問い合わせ (一社)秋田県危険物安全協会連合会 TEL018―867―2245 ■「国土強靭化地域計画」に係る意見を募集します  市では国土強靭化基本法に基づく「由利本荘市国土強靭化地域計画」を策定します。  計画案を公開しますので、計画策定の参考とさせていただくためのご意見をお聞かせください。 募集期間 7月15日(水)〜31日(金) 計画案の公開場所 市役所総合政策課、市ホームページ 意見の提出方法 公開場所に備え付け、または市ホームページからダウンロードした意見書に記入の上提出(郵送、FAX、電子メール可) 意見の提出・問い合わせ  総合政策課 TEL24―6226 ※提出いただいたご意見は、後日市の考えとともに公表します。個々の意見に対する直接回答は行いません。 相談 ■移住相談・学生(県外在学)の就活支援します  Web会議ツールを使った「移住個別相談会」、県外の大学に在学し、来春就職予定の学生をはじめ、ふるさとへの就職をお考えの学生の「就活相談会」を同時に開催します。  仕事と就活(紹介とあっせんも可能)相談のほか、子育て、医療・介護など、暮らしに関する相談も受け付けます。  就職面接などの際は本市までの交通費(公共交通機関利用に限る)の一部を助成します。 日時 8月8日(土) 11時〜16時 対象 ▽本市への移住や田舎暮らしを考えている方     ▽本市に定住し、秋田県内への就職を考えている学生(学年問わず)     ※県外在住の家族に代わって、本市在住の方の代理相談もできます。 定員 移住相談・就活相談合わせて8組(先着順) 問い合わせ・申し込み 8月5日(水)16時まで、移住まるごとサポート課 TEL24―6247 ■秋田財務事務所  多重債務相談・出前講座 多重債務相談  借金を抱えお悩みの方々からの相談に無料で応じています。借金問題はさままざまな方法で必ず解決できます。一人で悩まず、ご相談ください。 相談受け付け 8時半〜正午、13時〜16時半(平日のみ) 出前講座  町内会などの会合にお伺いし、金融犯罪防止や、家計管理や消費生活に関する出前講座を実施しています。費用無料。 講座内容 ▽振り込め詐欺など  「特殊詐欺」の手口と対策 ▽家計管理や消費生活のワンポイント ▽多重債務に陥らないために(ヤミ金融を含む)など 相談窓口・問い合わせ 東北財務局秋田財務事務所理財課 TEL018―862―4196 その他 ■花火による火災に注意しましょう  花火は、正しく取り扱わないと、やけどや火災の原因になりかねません。必ず次のことに注意しましょう。 @花火を人や家に向けたり、燃えやすい物のある場所で遊ばない A風の強いときはやめる B必ず水の入ったバケツを用意する C子どもが遊ぶときは大人と一緒に遊ぶ D吹き出し、打ち上げ花火は、途中で火が消えても筒先に顔や手を出さない 問い合わせ 消防本部予防課 TEL22―4287 「第24回本荘押花すみれ会押花絵展」中止のお知らせ  本紙4月15日号で延期をお知らせしていましたが、中止します。 問い合わせ 本荘押花すみれ会 斎藤さん TEL23―0735 税務課窓口が移転しています  現在、税務課窓口は本庁増設棟1階に設置しています。業務内容はこれまでと同じ(各種税の相談・税証明・原動機付き自転車の登録・廃車手続きなど)です。 問い合わせ 税務課 TEL24―6302 ■ぽぽろスポーツ教室  市総合体育館で行う教室です。 走り方・親子かけっこ教室…7月23日(木) 9時半〜10時半               ◇料金…800円               ◇対象・定員…走り方教室:小学生・20人、親子かけっこ教室:4〜6歳児とその保護者・10組 夏休みサッカー教室…7月24日(金)・25日(土) 9時半〜11時            ◇料金…1,800円(1日のみ千円)            ◇対象・定員…小学生・30人 ◇申し込み・問い合わせ…ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62―0500 ■竹林の利活用を学ぶ学習会  放置された竹林をチップなどにして畑などの雑草対策に利活用する方法や、竹の持つ効能や抗菌作用を講師を招いて学びます。  参加無料。資料準備のため、なるべく事前にお申し込みください。  ◇日時…7月27日(月) 10時〜12時   ◇会場…カダーレ   ◇講師…(株)さいせい 五十嵐さん   ◇申し込み・問い合わせ…本荘海岸林を守る会事務局 冨樫さん TEL090―2279―4521 ■7月ミニチャレンジデー ◇開催日…7月29日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター  【大内】@8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館      Aフロアカーリング無料体験教室・9時〜11時半・松本体育館     Bフロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館  【東由利】体育施設無料解放・9時半〜21時 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館  【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター  問い合わせ…スポーツ課 TEL32―1334 ■夏季休業中の高校生の生活心得  夜間の外出や無断外泊、自転車使用時の並進・二人乗り・傘差し・無灯火、有害サイトへのアクセスなどは禁止しています。  高校生の健全育成のため、地域の皆さんにも目配りなどをよろしくお願いします。 問い合わせ…由利本荘・にかほ地域生徒指導研究推進協議会高校部会事務局(由利高校内)TEL22―3219 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 鳥の目・虫の目・子どもの目 酒井 浩/著 無明舎出版 元小学校教師の筆者が、野外での子どもとの接し方や自然との付き合い方を、豊富な写真と分かりやすい文章で伝える。 〈U―20(10代向けの本)〉 ネコばあさんの家に魔女が来た 赤坂 パトリシア/著 KADOKAWA 日常に息苦しさを感じて高校を休むユキノだが、「魔女」を自称する大人たちとの交流で少しずつ心を取り戻してゆく。 〈児童書〉 絵でわかる建物の歴史 エドゥアルド・アルタルリバ/著 エクスナレッジ この1冊で古代エジプトのピラミッドから未来の火星基地まで、人々が建築物の建設に取り組んできた歴史を旅できます。 一般書 奥州道中記  藁科 勝之 梅さんと小梅さん おばあちゃんとの春夏秋冬  ホンマ ジュンコ さよなら願いごと  大崎 梢 夏休みの自由研究のテーマにしたい「税」のはなし  別冊税務弘報編集部 もっとお得にきっぷを買うアドバイス50  蜂谷 あす美 世界の経済学50の名著  T.バトラー=ボードン 街場の日韓論  内田 樹 図解よくわかるスマート農業  三輪 康史 心をいやす2人キャンプ  マツオカ ミキ おいしくて泣くとき  森沢 明夫 型紙いらずの浴衣リメイク  松下 純子 まいにちの季語  辻 桃子/安部 元気 できるテレワーク入門  法林 岳之 他 農家はつらいよ  寺坂 祐一 みんなのアマビエ  扶桑社 ポイ活でおどろくほど得する方法  紀村 奈緒美 ルポ老人受刑者  斎藤 充功 話すチカラ  齋藤 孝/安住 紳一郎 画家とモデル  中野 京子 U―20(10代向けの本) キャラでわかる!はじめての感染症図鑑  岡田 晴恵 10代のための資格・検定  大泉書店編集部 キャパとゲルダ ふたりの戦場カメラマン  マーク・アロンソン/マリナ・ブドーズ 平和のバトン  弓狩 匡純 中学3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本  関 正生 児童書 どうぶつクッキー(絵本)  彦坂 有紀 羽毛恐竜  大島 英太郎 博士からの指令! ナゾ解き小学英語 全2巻  石井 辰哉 自由研究できたえる!ホンモノの考察力  沼田 晶弘 おたすけこびととおべんとう(絵本)  かがわ ちひろ/コヨセ ジュンジ 中央図書館 TEL22―4900 岩城図書館 TEL73―3673 由利図書館 TEL53―2121 出羽伝承館 TEL62―0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■風力発電事業に係る図書の縦覧を行います  「(仮称)由利本荘洋上風力発電事業計画段階環境配慮書」の縦覧を行います。 事業実施想定区域 由利本荘市沿岸域および沖合 事業規模 最大78万キロワット 事業者名 日本風力開発(株) 縦覧期間 7月15日(水)〜8月17日(月) 8時半〜17時(平日のみ) 縦覧場所 市役所生活環境課、西目総合支所1階市民ホール、岩城総合支所市民サービス課 ※事業者ホームページから電子縦覧もできます。 QRコードからアクセスできます【QRコード】 意見の提出 環境保全の見地からのご意見は8月17日(月)まで、縦覧場所に備え付けの意見箱に投函するか、問い合わせ先に郵送してください。 問い合わせ 日本風力開発(株)開発本部 担当:林 TEL03ー3519ー7481 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 NTT日比谷ビル9階 ※問い合わせは9時半〜17時半(平日のみ) 〜妊娠・出産・子育ての相談窓口〜  「ふぁみりあ」がオープン  7月1日から本荘保健センター内に子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」が開設しています。  妊娠期から子育て期にわたる不安・悩み、疑問に対し保健師や助産師が電話、窓口、訪問で対応します。  本荘保健センター内の相談室にはおもちゃや赤ちゃん用のベットも配置し、お子さんが遊びながら相談できるスペースを設けていますので、安心してご利用ください。 ◆主なメニュー  ◎妊娠・出産・子育ての相談  ◎母子手帳交付時に妊娠から子育て期までの「にこにこプラン」の作成  ◎マタニティや産後ママなどへ向けた教室の開催  など、他にもさまざまな支援を行います。詳しくは本紙と同時配布のチラシをご覧いただくか、お問い合わせください。 産後の赤ちゃんとママ向け教室  詳細はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。  日程 8月21日(金)  申し込み 7月21日(火)から8月19日(水)まで、下記問い合わせ先へ   定員 8組程度(先着順)  子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」  瓦谷地1番地(本荘保健センター内)  問い合わせ TEL22―1834(健康管理課) TEL080―2845―6720(ふぁみりあ直通) 犬・猫ルール・マナーを守って飼いましょう  生活環境課   TEL24―6253  由利本荘保健所 TEL22―4121 犬の飼い主の方へ  @鳴き声、ふん尿、臭気、毛、ハエやノミの発生などで、近隣や周辺の方に迷惑が掛からないようにしてください。  A放し飼いは絶対にしないでください。  B飼い犬は登録し、毎年、狂犬病予防注射を接種してください。  C散歩中のふんは必ず持ち帰って処理してください。飼い犬のふんの放置は「秋田県空き缶等の散乱の防止に関する条例(通称ポイ捨て禁止条例)」で禁止されており、違反者には罰則が課せられる場合もあります。  ※公園内での犬のマナーを守りましょう   犬が苦手な人もいます。公園内でも必ず犬にリードを付けて散歩させましょう。公園管理:都市計画課  TEL24―6399 猫の飼い主の方へ  @感染症や交通事故などを防ぎ、猫の健康と安全を守るためにも、室内で飼うように努めてください。  A室内で飼うことができない場合は首輪や迷子札を付けてください。猫がいなくなったらすぐに探しましょう。  B猫が繁殖した際、適正に飼うことが困難になりそうな場合、繁殖防止の為の不妊・去勢手術をしてください。  Cふんや尿などで近所や地域の迷惑にならないよう、飼い猫の行動について確認するようお願いします。  Dどうしても飼えなくなった場合は、責任を持って飼ってくれる人を探すか、保健所に相談してください。 飼い主のわからない猫への餌やりについて  かわいそうだと安易に餌を与えると、かわいそうな猫を増やし、近所や地域に迷惑をかけることになりかねません。  また、餌やりを行うと飼い主だと判断され、管理責任を問われる場合があります。  飼い主がわからない猫を飼う場合は、最後まで責任を持って面倒を見ることができるかよく考えてください。  ※市や保健所では、外に放たれている猫の捕獲は行いません。  ※愛護動物を遺棄すると1年以下の懲役または百万円以下の罰金に科せられます。 13ページ EVENTInformationイベント、行事の案内 7月23日(木・祝) 第2回 矢島高校応援地域フォーラム  矢島高校が取り組んでいる地域密着型教育の魅力を、より多くの方々に知ってもらい、矢島高校のこれからを考えるフォーラムを開催します。  日時 7月23日(木・祝) 13時半〜16時10分  会場 日新館市民ホール  内容 講話「地域の宝・矢島高校〜未来に向けてできること〜」(秋田大学高大接続センター 伊藤成年教授)、矢島高校および教育委員会の取り組み紹介など  参加料 無料  申し込み・問い合わせ 矢島高校を応援する会事務局 土田さん TEL56―2265 8月8日(土)フリースペースそら  由利本荘市社会福祉協議会が開催する子どもの居場所。学校に行きづらかったり、共働きなどにより1人で過ごすことが多い子どもたちが、遊んだり学んだりできる場です。参加無料。要申し込み。  日時 8月8日(土) 10時〜正午  会場 鶴舞会館研修ホール  対象 市内在住の小中学生(保護者の同意が必要です)  内容 学習コーナーで大学生に勉強を教わったり、せっけんを作る体験など  申し込み 由利本荘市社会福祉協議会生活支援相談センター 米谷さん TEL74―7470 各日開催 カダーレ大ホールバックステージツアー  普段は見られないステージの裏側をご案内します。2つのコースともに参加無料。ご希望のコースをお申込みください。   ※複数のコースに参加はできません。 大ホール見学会  日時 7月29日(水) @10時から約1時間半 A13時から約2時間  見学内容 @大ホール客席収納・吊りバトン・幕 A大ホール客席収納・音響反射板設置  定員 @15人 A20人 カダーレ探検隊  日時 8月8日(土)・9日(日) @9時半〜 A13時半〜(所要時 間約1時間半)  見学内容 非常階段を上って屋上体験、大ホールの裏側をのぞいて天井裏を探検  対象 小中学生 ※小学生以下は保護者同伴  定員 各10人  ※動きやすい服装で参加してください。  申し込み 7月15日(水)9時から、カダーレ事務局 TEL22―2500  ※定員に達し次第受け付けを終了します。 8月1日(土)夏の親子読書教室  「ワンペーパーでミニ絵本を作ろう!」   1枚の紙から簡単にできるオリジナル絵本を作ります。参加無料。要申し込み。  日時 8月1日(土) 10時〜11時半  会場 カダーレ2階 研修室1・2  講師 ゆりかごの会  対象 幼児〜小学校低学年くらいの子どもとその保護者  定員 10組(先着順)  申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22―4900 開催中 フォトコンテスト2020 芋川の桜 展示会  芋川桜づつみの魅力を広く周知しようと実施した「フォトコンテスト2020 芋川の桜」応募作品を展示しています。  開催期間 9月27日(日)まで ※会場休館日を除く  会場 出羽伝承館(道の駅ぽぽろっこ隣り)  問い合わせ 芋川を楽しむ会事務局(都市計画課内) TEL24―6399 7月14日(火)〜 修身館企画展 悳墨友会水墨画展  墨一色で表現される水墨画をご覧ください。  開催期間 7月14日(火)〜10月25日(日)  時間 9時〜17時(月曜休館、祝日の場合は翌日休館)  会場 修身館(本荘公園内)  入館料 無料  問い合わせ 修身館 TEL28―4722 8月7日(金) インターバル速歩体験会  未経験者を対象とした体験会です。動きやすい服装で参加してください。参加無料。要申し込み。  日時 8月7日(金) 9時45分〜11時(受け付け9時半から)   会場 ナイスアリーナ  定員 20人  持ち物 室内用シューズ、タオル、飲み物   ※当日は体温を測ってきてください。熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加できません。  申し込み・問い合わせ 健康管理課 TEL22―1834 8月〜 健康づくり栄養講座  日程など詳細は参加者へお知らせします。新型コロナウイルス感染拡大防止のため内容が変更となる場合があります。受講無料。  期間 8月から令和3年1月まで(全7回)  会場 本荘保健センターなど  内容 調理実習(5回)、運動など  定員 10人  申し込み・問い合わせ 8月7日(金)まで、健康管理課 TEL22―1834 14〜15ページ サマージャンボ7億円 (1等5億円・前後賞各1億円合わせて) サマージャンボミニ1,000万円 (1等1千万円) この宝くじの収益金が市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 7月14日火 2種類同時発売!発売期間7/14火〜8/14金 公益財団法人秋田県市町村振興協会 各1枚 300円 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 東海林 コトイさん (大正9年6月30日生まれ・葛岡) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう<6月16日〜6月30日受け付け分> 村山  湊ちゃん(真勇さん)出戸上野 斎藤  彩ちゃん( 結 さん)葛法 庄司 とあちゃん(拓也さん)石脇 本間 陸来ちゃん(秀昭さん)石脇 佐々木 瑛ちゃん( 渉 さん)石脇 佐々木 縫ちゃん( 渉 さん)石脇 佐藤 翠凛ちゃん(雄章さん)矢島町七日町 伊藤 千隼ちゃん(雄太さん)前郷 佐藤 柚杏ちゃん( 開 さん)小栗山 三浦 太暉ちゃん(隆太さん)西目町西目 どうぞ やすらかに <6月15日〜6月30日受け付け分> 斉藤 仁郎さん(三条・86歳) 小川瑠璃子さん(石脇・80歳) 佐藤 良子さん(薬師堂・85歳) 伊藤 舜司さん(石脇・90歳) 金子與三郎さん(石脇・85歳) 鈴木 正一さん(土谷・94歳) 細谷  清さん(大浦・85歳) 茂木美代子さん(石脇・94歳) 三浦幸一郎さん(石脇・86歳) 小川サダミさん(親川・93歳) 工藤 一夫さん(宮内・81歳) 橋コイトさん(矢島町坂之下・94歳) 佐藤 勇一さん(矢島町七日町・86歳) 植田 清造さん(矢島町七日町・87歳) 三浦 光雄さん(岩城内道川・66歳) 工藤 正作さん(岩城内道川・93歳) 三浦 安子さん(森子・77歳) 工藤 幸子さん(平岫・66歳) 三浦 圭悦さん(松本・84歳) 村橋 清司さん(西目町海士剥・79歳) 佐々木昭三さん(西目町海士剥・81歳) 佐藤 俊一さん(西目町海士剥・84歳) 池田 厚子さん(鳥海町上川内・67歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 令和2年国勢調査を10月1日現在で実施します 問 総合政策課統計班 TEL24−6227 声 おたより ◆コロナウイルスで諸会合も自粛していましたが、5月下旬に諸会の役員会を開催しました。  久しぶりの会議で、ここ最近の生活様式や今後についてなどをを笑顔で語り合いました。私たちは人と人との触れ合いのもとに、楽しい生活ができているものと実感しました。 (伊東さん・80代・矢島地域) ◆6月1日号の表紙を見て、20年以上前に田植えをした時のことを思い出し、懐かしいです。子どもたちが良い表情していますね。  笑売繁盛で紹介されるお店も楽しみにしています。 (齋藤さん・50代・本荘地域) ◆コロナでいろいろ大変ですが、早く収束して秋田でコンサートができたらいいなと思います。 (笹渕さん・50代・西目地域) ◆喜怒哀楽の店主の今野さん、笑顔がとてもいいですね。ぜひお会いしたいと思いました。今から何のメニューにしようか考えています。 (菊地さん・70代・岩城地域) ◆秋田市方面に出かける途中で、よく喜怒哀楽のあっさりラーメンを食べています。「ヘイ!いらっしゃい」の明るく元気な店主さん。  注文すると2〜3分で「ごゆっくりどうぞ」と手際よくできあがります。あっさりのスープがおいしく、何度も行きたいお店です。 (斉藤さん・50代・本荘地域) ◆少しずつコロナ対策にも慣れ、飲食店にも行きやすくなりました。少しでも貢献していきたいなと思っています。  町の大好きなお店たちが生き残りますように。 (阿部さん・30代・西目地域) ◆笑売繁盛のお店屋さん情報を楽しみにしています。コロナでも頑張っているので、これからも由利本荘市の飲食店を紹介してほしいです。  7号線を通るとき、いつも気になっていましたが入れずにいた喜怒哀楽さん。とろける牛肉の牛めしと支那そばこってりを食べたいです。 (佐藤さん・30代・本荘地域) ◆新型コロナウイルス感染症により本市も影響を受けましたが、ようやく緊急事態宣言が解除になりました。  医療機関や市役所など各方面の皆さまのご苦労に、心より感謝申し上げます。  山や川、海と恵まれた環境にある由利本荘市が、平穏でありますようお祈り申し上げます。 (奥山さん・80代・本荘地域) ◆桑ノ木台湿原へ初めて足を踏み入れました。鳥海山と草木、花々が見事なことに驚かされました。  こんな素晴らしい景色が由利本荘市にあることを、もっと広報紙やホームページなどでアピールしてほしいです。もったいないと思いました。 (小笠原さん・70代・本荘地域) ◆由利本荘市にはさまざまな企業や商店がたくさんあるんだなぁと感心しています。 (齊藤さん・60代・由利地域)  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。普段感じていることや広報紙への感想・イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 6月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  75,460人(−95)  男  36,109人(−51)  女  39,351人(−44) 世帯数 30,708世帯(+6) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 6月の人身事故発生状況  累計  昨年同期 事故件数  8件    41件   61件 死亡者数  0人     2人    5人 負傷者数 11人    50人   73人 (6月30日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ ふぁ みりあと聞いて、昔の車を思い出す私は「おじさん」丸出しですが、平仮名だと新鮮に感じるのも、おじさん化している証拠かもしれません。(竹内) み  っともないお腹にならないように、楽してできる腹筋グッズを購入。ビール6缶パックで給水しつつ、シックスパックを目指したいと思います!(一男) り  ンゴの唄を90歳の祖母と歌うことに。にこにことそらで歌う姿は、まるで少女のようでした。次は青い山脈と憧れのハワイ航路を一緒に歌おうと勉強中です♪ ☆ あ  らたな生活様式は、名刺交換をオンラインで行うなどビジネスシーンにも変化が。相手を思いやり、心地よく仕事ができるマナーが増えたらいいですね。(慶) 16ページ ●市内で活躍する団体を紹介『熱中夢中』〈第25回〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「岩城ビーチ・アロハ」です。 笑顔で楽しく踊って 心も優しく、柔らかく 『岩城ビーチ・アロハ』  優しい音楽に合わせて、柔らかい動きと楽しそうに踊る岩城ビーチ・アロハの皆さんの踊りは、見ている人を穏やかな気持ちにさせてくれます。  旧岩城町の公民館事業で行ったフラダンスの体験会をきっかけに、興味を持った人たちが集まり設立されたのが岩城ビーチ・アロハです。 現在は由利本荘市・秋田市を中心に活動する「HULA HALAU OMELE ALOHA(フラ ハラウ オ メレ アロハ)」グループの一つとして、 平成26年から講師を務める柴田亜由子さん(43歳・一番堰)とともに8人で活動しており、第2・4木曜日の月2回レッスンを行っています。 「フラダンスは踊りが揃ってナンボ。あとは、笑顔で楽しく踊ることが大事だと思います」と代表の堀井鉤子さん(72歳・岩城内道川)が話すように、 レッスンの際は自分たちの正面に鏡を置き、自分の動きが周りと揃っているか、笑顔で踊れているかを確認しながら練習しています。 またフラダンスは言葉を持たなかった時代のコミュニケーションの手段として広まったのが起源といわれており、 振り付けの一つ一つに意味があるため、何を伝えようとしているのか理解することも大事だと言います。  岩城ビーチ・アロハの名づけ親でもある田口恵子さん(72歳・岩城二古)は「岩城の海や浜辺をイメージしてこの名前を提案しました。 踊りを覚えるのは難しいけど、音楽を聞いてるだけで癒されるし、みんなと集まって話すだけでも楽しいです」とほほ笑みます。 今年は新型コロナウイルス感染症の影響により6月まで活動を休止することとなり、会員の中には「全然覚えてなかった」と苦笑いする人もいましたが、 また皆さんと顔を合わせて踊れるのが楽しくて仕方がない様子です。  今後の目標はこの活動を長く続けていくこと。「フラダンスは年齢を重ねても、生涯できると思う」と話す堀井さん。 新規会員も募集中とのこと。優しい音楽に合わせて踊りながら、皆さんもハワイを感じてみてはいかがでしょうか。 【写真】 6月25日参加した皆さん(前列左から2番目が代表の堀井さん) 講師を務める柴田亜由子さん 岩城ビーチ・アロハに興味のある方は代表の堀井さんまで TEL 73−2959 No.368 7月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.1円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。