広報ゆりほんじょう No.365 〈令和2年 2020 6月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●苗をキャッチだ、ナエスキャッチ!!  西目小学校の5年生が5月22日に田植え体験学習を行いました。 今年は例年よりも植える児童同士の間隔を広めに取り、マスクを着用する児童も見られるなど、新型コロナウイルス感染防止対策を施しての実施となりました。 水田には、泥にまみれながらも元気いっぱいの児童たちの声があふれていました。 2〜5ページ ■新型コロナウイルス関連情報 ●国の特別定額給付金(1人当たり10万円給付) 8月19日(水)までに忘れずに申請してください  5月22日現在で2万5506件の申請があり、市では21日から順次振り込み作業を行っています。  申請書に添付する本人確認書類などが同封されていない場合、再送をお願いするため、振り込みが遅れてしまいます。本人確認の免許証か保険証の写し、振込口座の写しは忘れずに同封してください。 【注意】 必要書類の同封をお忘れなく 封をする前にもう一度確認を! 免許証の写し、または保険証の写し + 振込口座の写し(通帳などの表紙をめくった2〜3ページの写しを同封してください。) ◇新型コロナウイルス感染症総合相談室 TEL(0184)24−6293 9時〜16時[土・日・祝日を含む] ●6月下旬販売!! 由利本荘市プレミアム付き応援商品券事業 加盟店募集  市商工会では、新型コロナウイルスで影響を受けた飲食店や商店などの売り上げおよび利益増加を目的としたプレミアム付きの「応援商品券」を発行します。  発行総額は1億2千万円で、額面千円の商品券12枚(1セット1万2千円分)を1万円で販売。  6月下旬からの販売に向け、6月1日(月)より加盟店を募集しますので、詳細は市商工会ホームページ(https://shoko−yurihonjo.jp/)でご確認ください。 募集期間/6月1日(月)〜7月31日(金) 申し込み先/由利本荘市商工会本所および各支所 ※申込用紙は、商工会窓口のほか、上記のホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ先/市商工会  TEL 23−8686 ●新型コロナウイルスによる事業者支援相談窓口  新型コロナウイルス感染症拡大により大きな影響を受けている事業者などに対し、国や県、市の支援策についてまとめています。  支援策の申請方法や内容がよく分からないなどお困りの場合は、関係するホームページまたは次の窓口までご相談ください。 ◇市新型コロナ対策支援金給付事業 飲食業:30万円、その他:20万円 申請期日/6月15日(月)まで 問い合わせ先/商工振興課 TEL 24−6372 ◇県新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金 1事業者 30万円(複数事業所60万円) 申請期日/6月15日(月)まで 問い合わせ先/県新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金コールセンター TEL 018−860−5701 ◇雇用調整助成金(厚生労働省) 従業員に支払った休業手当の最高10/10助成 申請期日/6月30日(火)までの間は末日、または計画届の事後提出があった日の翌日から2カ月以内(※5月1日現在) 問い合わせ先/ハローワーク本荘 TEL 22−3421 ◇持続化給付金(経済産業省) 売り上げが前年同月比50%以上減少 申請期日/令和3年1月15日(金)まで 問い合わせ先/持続化給付金事業コールセンター TEL 0120−115−570 ●市民の皆さまへのお願い  緊急事態宣言が解除され、各事業所などの休業要請も解除されましたが、感染拡大を防止するため引き続き市民の皆さまのご協力をお願いします。 ◇県外へは行かない・県外から呼ばない ◇外出時はマスクの着用 手洗いをしよう ◇「密閉・密集・密接」の三密を避ける ●市内各施設 感染拡大防止対策の様子  カダーレでは研修室などの貸し出し案内時に定員の半分以下の人数で申し込み受け付けし、中央図書館では閲覧コーナーの椅子は2m以上間隔を空けるなど施設ごとにさまざまな工夫をしながら再開しています。  また、市内の体育施設内スポーツジム(ナイスアリーナ・アクアパル・総合体育館など)では、利用前の体調チェックや消毒液の設置など11項目の感染防止対応策を取りながら5月23日(土)より再開しています。各施設の小さな工夫や努力が利用者の安心にもつながっているようです。 【写真】カダーレ書道教室 → 定員の半分以下で開催 【写真】中央図書館閲覧コーナー → 椅子の間隔を空けて 【写真】岩城パークゴルフ場 → マスク着用の要請 【写真】シーガル健康教室 → 換気の徹底 【写真】総合体育館 → 人と人との間隔の確保 【写真】ナイスアリーナ → 手指・器具消毒の要請 【写真】大内農産物直売所ひまわり会 → レジ前に飛沫防止カバー 足元に整列間隔の目安を表示 【写真】道の駅「にしめ」直売所 → レジ前に飛沫防止カバー 金銭の受け渡しは釣り銭トレイで 【写真】矢島中学校(吹奏楽部) → 間隔を空けて合奏 ●納税が困難な方への徴収猶予「特例制度」があります  新型コロナウイルス感染症の影響により、事業などに係る収入に相当の減少があった方は、地方税の納税の猶予を受けることができます。 猶予期間は1年間で、担保の提供は不要です。猶予期間中は延滞金もかかりません。 猶予期間内における途中からの納付や分割納付など、事業の状況に応じて計画的に納付していただくことも可能です。 対象者 次の2つのいずれも満たす納税者、特別徴収義務者(個人法人の別、規模は問わず) @新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年2月以降の任意の期間(1カ月以上)において、事業や給与などの収入が前年同期に比べておおむね20%以上減少していること  ※収入が減少した方以外が納税者・特別徴収義務者となっている地方税は対象外。 A一時に納付し、または納入を行うことが困難であること  ※「一時に納付し、または納入を行うことが困難」かの判断は、少なくとも向こう半年間の事業資金を考慮に入れるなど、申請される方の置かれた状況に配慮し適切に対応。 対象となる地方税 令和2年2月1日から令和3年1月31日までに納期限が到来する市県民税、法人市民税、固定資産税などほぼ全ての税目  ※これらのうち、既に納期限が過ぎて未納となっている分(他の猶予を受けているものを含む)についても、令和2年6月30日までに申請することで、さかのぼって特例制度を利用可能。 申請の手続き   ○申請できる税目・期別は事前に電話で収納課へ確認  ○猶予が許可された期間については、再度申請での延長は不可  ○申請に必要な書類を収納課または各総合支所市民サービス課へ提出  ○令和2年6月30日まで、または納期限(納期限が延長された場合は延長後の期限)のいずれか遅い日までに申請  ○申請書のほか、収入や現預金などを確認できる資料を提出 問い合わせ 収納課 TEL24−6256 ●感染症などに感染した場合のごみの捨て方にご協力ください  新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いがある方などが家庭にいる場合、廃棄物収集業者の方々への感染拡大を防止するため 「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」そして「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを徹底した上で、次のごみの捨て方にご協力ください。 @燃えるごみの捨て方 鼻水などが付着したマスクやティッシュなどのごみを出す場合は、感染拡大のリスクが特に高いことから、上記の捨て方を特にご留意ください。ビニール袋などで封入することも効果的です。 Aペットボトルの捨て方 当面の間、ペットボトルは燃えるごみとして出してください。 Bびん、缶、不燃ごみの捨て方 びんや缶、不燃ごみなどは、感染する力がなくなる期間が3日程度とされています。これらはごみ袋封入後、1週間程度待ってから排出してください。 ※感染症などに該当しない家庭では、通常通りのごみの捨て方での対応をお願いします。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 ごみの捨て方 @ごみ箱にごみ袋をかぶせます。いっぱいになる前に早めにAのとおりごみ袋をしばって封をしましょう。 Aマスク等のごみに直接触れることがないようしっかりしばります。 Bごみを捨てた後は石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう。 ※万一、ごみが袋の外に触れた場合は、二重にごみ袋に入れてください。 ●子育て世帯へ臨時特別給付金の支給を予定しています  新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援する国の取り組みとして、児童手当(特例給付を除く)を受給する世帯に一時金が支給されます。 詳細についてはあらためてご案内しますので、今しばらくお待ちください。なお、6月定期支払いの受給額は通常どおりですのでご注意ください。 支給対象者 令和2年4月分(3月分を含む(注1))の児童手当受給者 対象児童 児童手当の令和2年4月分の対象児童(注1)  (注1)同年3月分の児童手当の対象となっている児童であれば、4月から新高校1年生となっている場合も対象。 問い合わせ 子育て支援課 児童支援班 TEL24−6319 ●特別定額給付金を装った詐欺にご注意!  新型コロナウイルス感染症に関する「特別定額給付金」に関連した相談が寄せられています。 行政や公的機関、金融機関の職員は次のようなことを行っていません。 ×訪問し、通帳やキャッシュカードを預かること ×電話やメール、ショートメッセージなどで個人情報や暗証番号を聞き出すこと ×ATM(現金自動預払機)の操作を誘導すること ×受給のために、手数料の振り込みを求めること ×メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めること 【対処法】 ○怪しい電話やメールは無視しましょう ○個人情報を絶対に教えない、通帳やキャッシュカードを渡さないようにしましょう ○もしかして? 不安になったらすぐに相談しましょう ※「行政から委託された」という業者にも注意してください。 相談窓口 市役所消費生活センター TEL24−6251、消費者ホットライン TEL188(いやや)、新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン TEL0120−213−188 ●国民年金保険料の免除申請ができます  新型コロナウイルス感染症の影響により、国民年金保険料の納付が困難となった場合、臨時特例による国民年金保険料の免除・猶予および学生納付特例申請をすることができます。 対象者 次の2つをいずれも満たす方  @令和2年2月以降に新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少したこと  A令和2年2月以降の所得などの状況から、当年中の所得(見込み)が現行の国民年金保険料の免除基準に該当すると見込まれること 対象となる保険料 令和2年2月分以降の国民年金保険料 申請の手続き 申請書と減収後の所得の申立書を提出         ※厚生年金加入の方が離職して国民年金加入となった場合、保険料の免除や納付猶予の対象となる場合もあるので、         免除や納付猶予を希望する方は「雇用保険受給資格者証の写し」または「雇用保険被保険者離職票などの写し」を持参する。 申請書類 市民課・各総合支所市民サービス課に備え付け、または日本年金機構ホームページからダウンロード可能 申請先 市民課・各総合支所市民サービス課、年金機構(いずれも郵送申請可) 問い合わせ 市民課 TEL24−6245、日本年金機構本荘年金事務所 TEL24−1111 ●秋田県「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」の申請はお済みですか  県からの要請に応じて、4月25日から5月6日の期間に施設の休業(飲食店などの食事提供施設の場合は営業時間の短縮を含む)へご協力をいただいた中小企業・個人事業主は、協力金を受け取ることができます。 申請受付の締め切りが近づいていますので、未申請の方は早めに申請してください。申請書類は県ホームページ(右記のQRコード)からダウンロードでき、電子申請もご利用いただけます。 申請受付期間 6月15日(月)まで ※当日消印有効 問い合わせ 新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金相談コールセンター TEL018−860−5071 (9時〜17時、土日祝日も受け付け) 【QRコード】 ※19ページにも新型コロナウイルス関連情報を掲載しています。 6−7ページ 叙勲 長年にわたる功績をたたえて 栄えある受章、誠におめでとうございます  このほど「春の叙勲」「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市では9人の方々が受章しました。 <春の叙勲> 旭日小綬章 地方自治功労 小田 美惠子 さん(川口・73歳)  小田さんは平成7年から4年間は本荘市議会議員、平成11年からは秋田県議会議員を務め、女性初の議会副議長、総務企画委員会や農林水産委員会の各委員長を歴任。 少子化対策や男女共同参画社会の推進を提言するなど、平成31年まで20年間にわたり地方自治の発展に尽力されました。 「多くの方々に支えていただいたからこその受章と思っています。皆さんのお力添えに心から感謝を申し上げるとともに、この喜びを一緒に分かち合いたいです」と話す小田さん <春の叙勲> 旭日双光章 地方自治功労 小杉 良一 さん(小栗山・70歳)  小杉さんは平成元年に大内町議会議員に当選以来、市町村合併後も平成21年10月まで由利本荘市議会議員を務められました。この間、総務常任委員会委員長、教育民生常任委員会副委員長や市議会議会報編集特別委員会副委員長を歴任するなど、地方自治の発展に尽力されました。 「受章できるとは思っていませんでした。一番印象に残っているのは初めての選挙でトップ当選したことで、支えていただいた皆さんにとても感謝しています」と話す小杉さん <春の叙勲> 瑞宝双光章 地方自治功労 齋藤  繁 さん さん(西目町西目・75歳)  齋藤さんは昭和38年に西目村職員に採用され、企画課長や総務課長、選挙管理委員会書記長などを歴任したのち、平成8年に西目町収入役に就任。平成17年の市町村合併まで9年間務められ、農業生産基盤の効率的な運用や交流人口の拡大を図るなど、約42年間にわたり地方自治の発展に尽力されました。 「身に余る栄誉を賜り、身の引き締まる思いです。皆さんのご指導、ご鞭撻のおかげと感謝しています。今後も地域の発展を願い、その歩みを応援しています」と話す齋藤さん <春の叙勲> 瑞宝双光章 教育功労 中川 節子さん(本田仲町・83歳)  中川さんは昭和35年に教員に採用され、小友小学校長や鮎川小学校長などを歴任されました。在職中は国語教育に積極的に取り組み、県学校図書館協議会本荘由利支部長として学校図書館経営を指導。また、退職後は市子どもの読書活動推進会議の代表を務めるなど、地域の子どもたちの心の成長を育む活動に尽力されました。 「身に余る光栄でございます。これまで関わってくださいました皆さまに、心より深く感謝申し上げます」と話す中川さん <春の叙勲> 瑞宝双光章 学校保健功労 早川 眞人 さん(裏尾崎町・76歳)  早川さんは昭和43年に医師となり、昭和53年より早川眼科医院にて42年間眼科地域医療に貢献されました。また、学校保健医として、心因性視力障害児に対する「抱っこ点眼法」を独自に開発し、学校保健や小児眼科診療の向上発展に尽力されました。 「身に余る光栄に感謝しております。引き続き地域医療の発展に微力ながら貢献していきたいと思います」と話す早川さん <春の叙勲> 瑞宝単光章  消防功労 石綿 喜代 さん(東由利宿・69歳)  石綿さんは昭和52年に東由利町消防団の団員となり、その後部長や分団長を歴任されました。新市発足後は東由利支団長や市消防団副団長を務められ、平成31年まで約42年間にわたり、災害時の迅速な対応や火災予防の啓発、消防施設の整備充実、団員の育成指導に尽力されました。 「ひとえに皆さまのおかげだと心から感謝しています。消防団活動での経験を生かし、これからも自分のできることで地域に貢献していきたいです」と話す石綿さん <春の叙勲> 瑞宝単光章  消防功労 田口 長美 さん(岩城冨田・77歳)  田口さんは昭和42年に岩城町消防団の団員となり、その後副分団長や分団長を歴任されました。平成17年まで約38年間にわたり、災害時の迅速な対応や火災予防の啓発のほか、地域の防火水利の機能充実や団員の育成指導に尽力されました。 「受章には驚きましたが、家族や団員の支えがあってのものと感謝しています。これからも地域の防災活動に出来る限り貢献していきたいです」と話す田口さん <第34回 危険業務従事者叙勲> 瑞宝双光章 消防功労 三浦 常男 さん(前郷・67歳)  三浦さんは昭和47年に東京消防庁消防士、昭和49年からは本荘地区消防事務組合消防士となり、平成26年まで42年間にわたり消防業務に従事されました。県消防学校の教官や消防次長兼本荘消防署長を歴任するなど、消防士の養成や消防組織の発展に尽力されました。 「周囲が自分の事のように喜んでくれたことが何よりうれしいです。これまで関わった同僚や地域の皆さまや家族に感謝し、これからも日々精進していきます」と話す三浦さん <第34回 危険業務従事者叙勲> 瑞宝双光章 消防功労 板垣 義紀 さん(川西・66歳)  板垣さんは、昭和47年に矢島地区消防組合消防士となり、平成26年まで42年間にわたり消防業務に従事されました。消防本部総務課庶務係長として救急救命士の養成に努めたほか、消防本部予防課長、本部次長兼矢島消防署長を歴任するなど、消防組織の発展に尽力されました。 「同僚や家族、地域の皆さまの協力あっての受章と、心から感謝しています。常に危険と隣り合わせの中働いている後輩たちを、これからも応援しています」と話す板垣さん  叙勲・・・国が公共事業や自治行政、消防などの分野で社会に貢献された方々を顕彰し、勲章を贈る栄典。  危険業務従事者叙勲・・・消防吏員、警察官、自衛官など著しく危険性の高い業務に奨励した方々を顕彰し、勲章を贈る栄典。 8ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ??催し・お知らせ ■こころの相談日  臨床心理士による「こころの相談日」を開催します。家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 6月17日(水) 時間 10時15分〜11時、11時15分?12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター  ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 6月15日(月)まで健康管理課へ ■事業中止のお知らせ  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記日程の事業は中止となりました。 ◇ひがし声かけサロン  6月9日(火) 中止 ◇湯ったりほのぼの教室  6月16日(火) 中止 問 健康管理課 乳幼児健診は個別健診で行います  5月より、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、集団健診である4カ月児健診・10カ月児健診・1歳6カ月児健診・2歳児歯科健診・3歳児健診を指定医療機関での個別健診に変更しています。  健診対象者へは順次通知を発送していきますので、通知を確認してからの受診をお願いします。 問 健康管理課 令和2年度成人集団検診(各種がん検診)について 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月〜7月に予定されていた集団検診の実施を現在見合わせています。  検診前にお送りする問診票や検査キットは、検診の実施日が決まり次第郵送します。 ※今後の実施の有無については感染症の発生状況を踏まえ、広報や市ホームページなどであらためてお知らせします。 問 健康管理課  予防接種実施機関が追加されました 予防接種実施機関に下記の医療機関が追加になりました。 ※予防接種を受ける際には、事前予約が必要です。 〈追加医療機関〉  たにあい糖尿病・在宅クリニック  (由利本荘市石脇字石脇2) TEL23−4488 〈接種可能な予防接種〉  ◎風しん抗体検査・予防接種  ◎高齢者肺炎球菌予防接種 ※対象者には個別通知をお送りしていますので、併せてご確認ください。 問 健康管理課 不正大麻・けし撲滅運動を実施します (実施期間:6月1日〜7月31日) 1.大麻は記憶への影響、学習能力の悪化、知覚の変化、   人格変容などを引き起こすほか、たとえ使用をやめて   も依存性が残るとされています。 2.大麻の不正栽培は、大麻取締法で禁止されています。   また栽培目的で大麻の種子を所持したり、提供したり   することは、大麻取締法の処罰対象になります。 ※不正栽培および自生している大麻・けしを発見したときは、  速やかに由利本荘保健所(TEL22−4122)へ連絡してください。 9ページ  ◆「市長の行動」報告(4月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 4月1日(水)特別職辞令交付式        市長部局 部長級人事異動辞令交付式        新採用職員辞令交付式        本荘由利広域市町村圏組合 人事異動辞令交付式        年度始め訓辞        五役・部長・支所長会議   3日(金)小菅野集落「乗り[逢い]交通」運行開始式   4日(土)新型コロナウイルス感染症対策に係る市対策本部会議   6日(月)五役会議  13日(月)五役会議  14日(火)県水難救済会 監査  16日(木)五役・部長・支所長会議  17日(金)市新型コロナウイルス感染症対策本部会議  20日(月)市新型コロナウイルス感染症対策本部会議  27日(月)五役会議  28日(火)市新型コロナウイルス感染症対策本部会議        記者会見(新型コロナウイルス感染症に対する市の支援策について) ◆市長交際費の報告 (1)弔 事                (円)            件 数        支出額           支出なし              合 計                  0 (2)会費等           支出内容        支出額           支出なし    合 計                  0 副市長交際費執行状況    支出日    支出内容        支出額           支出なし    合 計                  0 ■Yurihonjo City Topix   ●安全に、元気よく登校して JAから交通安全用品が寄贈  JA秋田しんせいでは交通安全啓蒙活動の一環として寄贈を行っており、今年で7回目となります。 5月18日に兼松晴人常務理事らが秋山教育長を訪問し、交通安全ジャンパーと帽子を手渡しました。 兼松常務理事は「少しでも児童たちに元気よく登校してもらうために役立ててほしい。これからも地域のために続けていきたい」と話しました。  寄贈されたジャンパーと帽子は28組で、市内小学校14校へ2組ずつ配布されます。 ●コロナ対策に役立てて 衛生用品の寄贈続々と  新型コロナウイルスの影響により品不足が続く衛生用品が5団体より寄贈されました。 ◇天寿酒造(株) 消毒用アルコール(300ミリリットル・20本入り)20ケース ◇秋田県南部地区郵便局長会由利東部会 マスク900枚  ◇秋田県南部地区郵便局長会由利北部会 マスク2、000枚 ◇無錫市(友好都市)防護服500着 マスク2万枚 ◇防疫中国人グループ(本市関係中国人の有志団体)マスク4,500枚  寄贈品は市の教育・福祉施設などで役立てられています。 10〜11ページ 市政情報 ■市政情報1 6月は秋田県男女共同参画推進月間です  全ての人が互いに人権を尊重し「男性」や「女性」というイメージに縛られることなく、持っている個性や能力を十分に発揮できる「男女共同参画社会」の実現のため、秋田県では6月を「男女共同参画推進月間」としています。 これをきっかけに、男女共同参画について考えてみませんか。 ◇男女共同参画に関する本市の取り組み @推進・啓発キャンペーン(6月)  各地域で啓発チラシ・ティッシュ配りを実施しています。  推進月間をきっかけに、より多くの方々に男女共同参画社会の大切さを認識してもらうことを目的としています。 A男女共同参画市民講座(11月頃)  男女共同参画に対する認識を深め、意識の醸成を図るため、専門の講師を招いて講座を開催しています。  防災、少子高齢化、健康など、さまざまな角度から男女共同参画について考える機会となっています。 B男女共同参画推進活動室  男女共同参画推進のために活動する団体が、会議などの際に無料で利用できる活動室を市民交流学習センター(上大野16)に設置しています。  事前の利用団体登録が必要ですので、利用を希望される方はお問い合わせください。 ◇あきたF・F推進員の募集  県では、地域での男女共同参画推進のリーダー的役割を担う人材「あきたF・F推進員」の登録制度を設けています。  現在、本市では6人の方が市の事業への参画、講師活動などで活躍しています。  新規の推進員も募集していますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 ※「F・F」とはフィフティ・フィフティ(Fifty−Fifty)の頭文字を取ったもので、仕事や家庭、社会へ男女がともに協力し合いながら参画することを表しています。 ◇男女イキイキ職場宣言事業所  県では、男女にかかわらずイキイキと働くことができる職場づくりを進めるため「女性の能力の活用」や「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」などに積極的に取り組む事業所を募集しています。  現在、本市では31の宣言事業所があり、一覧は県のホームページ(左記のQRコード)で確認できます。 問い合わせ先 総合政策課 TEL24―6226  みなさんはこんな時どう思いますか?  由利本荘市男女共同参画推進協議会 会長 鈴木 トシ子さん  このたび、役員改選により前会長の佐藤清貴さんに代わり、男女共同参画推進協議会会長の任を引き継ぐこととなりました。  「男女共同参画」をどう感じますか?皆さんこんな経験をはしたことがありませんか? 「男は仕事、女は家庭」「男は強くなければならない」「女だから控えめにしなくては…」日常生活での「当たり前」を疑問に感じたことはありませんか?  性別にとらわれることなく、個性と能力を十分に発揮し、喜びや責任を分かち合うことができる社会。 自分らしく、あなたらしく踏み出せる社会、それが「男女共同参画社会」です。 しかし、そんな社会にするためには、どんなことが必要でしょうか?  いま、新型コロナウイルスなどで家庭内での時間を過ごすことが多くなったと思います。 こんな時こそ力を合わせて、個人、家庭、地域の能力を発揮し、人と人とのふれあいの喜びを再認識できる時間でもあります。 この危機を乗り越えるためにも、人と人との絆が必要です。それが、男女共同参画であります。 三密を避けつつ、心の密を日々大切にしながら推進してまいりたいと思っています。 ■市政情報2 「児童手当現況届」の受け付けを行います  今年5月分までの児童手当を受けている方が引き続き手当を受給するためには、現況届の提出が必要です。 現況届の提出がない場合、6月分以降の手当を受けられなくなりますのでご注意ください。  対象者には現況届の用紙を郵送しています。詳細は通知をご覧ください。  現況届は電子申請も可能ですが、利用するためにはマイナンバーカード・ICカードリーダライタなどの準備が必要です。 また、電子申請では提出できない添付書類もあり、電子申請とは別に受付窓口に提出が必要な場合もありますのでご注意ください。 対象 5月分まで児童手当を受給していた方 受付期間 6月1日(月)〜30日(火) ※土日を除く 受付時間 8時半〜17時15分 提出先 子育て支援課または各総合支所市民サービス課 ※6月24日(水)〜30日(火)は、子育て支援課に限り、19時まで延長して受け付けます。 問い合わせ先 子育て支援課 児童支援班 TEL24―6319 ■市政情報3 本荘・東由利地域の国勢調査員を募集します  国勢調査が令和2年10月1日を基準日として実施されますが、市では本荘および東由利地域の調査員を募集しています。  国勢調査は5年に一度行われる人口と世帯に関する最も基本的で重要な調査です。  初めての方でも大丈夫ですので、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。 担当する調査区 本荘または東由利地域の1〜2調査区(1調査区当たり平均70世帯前後) スケジュール ▽8月下旬〜9月上旬…調査員事務打合せ会に出席(約2時間半)        ▽9月上旬〜9月中旬…担当調査区の確認、要図の作成        ▽9月中旬…調査票などの配布        ▽10月上旬…調査票の回収(インターネット・郵送回答以外の世帯)        ▽10月下旬…調査関係書類を市へ提出 報酬(予定)@1調査区を受け持ち…約3万6千円程度        A2調査区を受け持ち…約7万円程度       ※報酬額は、受け持ち調査区内の世帯数によって変動します。  詳細については市ホームページ(下記QRコード)をご覧いただくか、担当までお問い合わせください。 【QRコード】 問い合わせ先 総合政策課統計班 TEL24―6227 「日本海と大地がつくる水と命の循環」     鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム  第66回 「DNAが語るトビシマカンゾウの秘密」    山形大学農学部 笹沼 恒男 准教授  【写真】笹沼氏  ジオパークは地質・地形を対象としたものですが、そこで生を営む動植物・生態系も重要な構成要素です。 トビシマカンゾウは飛島の自然を代表する植物ですが、鳥海山にも生える高山植物ニッコウキスゲの変種とされており、鳥海山・飛島ジオパーク全体の象徴的な植物と言えます。  トビシマカンゾウは飛島と佐渡に固有の植物とされていますが、ニッコウキスゲとの関係や両島に生えるものが同一の分類群なのか、どの程度多様性があるのかなど、遺伝的なことについてはほとんどわかっていませんでした。 山形大学と鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会との共同研究で、2018年度からトビシマカンゾウのDNA解析を進めています。 まだ研究の途中ですが、現在までに得られた結果からトビシマカンゾウはニッコウキスゲという1つの種の中の分化した分類群で、飛島と佐渡のものは遺伝的には同じ分類群であるというこれまでの説が裏付けられ、それに加えて飛島や佐渡の島内にも多様性があることもわかりました。 さらに鳥海山のニッコウキスゲは、湯の台口と大平口のものに違いがあるなど、山の中に高い多様性があることがわかりました。  美しい花を咲かせるトビシマカンゾウやニッコウキスゲですが、そのDNAには長い進化の歴史が刻まれているのです。 【写真】トビシマカンゾウの群落(飛島の荒崎海岸) 12−13ページ お知らせします! 令和元年度 市の予算執行状況 (本年3月31日現在)  歳出執行額422億円、執行率は83.9%  市では年2回、市の財政状況を公表しています。 本年3月31日現在の執行状況は、令和元年度一般会計予算における歳入の収入率が83.8%で、歳出の執行率が83.9%となっています。  なお、各予算の出納整理期間は5月末日までとなっており、この期間の収支を加えて最終決算となります。 ◇問い合わせ先 財政課 TEL 24−6220 ■一般会計の執行状況 〈歳入〉 項目       予算現額          収入済み額         収入率  地方交付税 181億2,981万7千円  181億2,981万7千円  100.0% 市税     81億9,931万0千円   80億6,590万5千円   98.4% 国庫支出金  64億8,798万4千円   56億739万1千円     86.4% 市債     52億7,040万0千円   13億6,670万0千円   25.9% 県支出金   43億232万5千円     25億1,260万8千円   58.4% 繰入金    14億803万2千円      1億4,391万1千円   10.2% 諸収入     8億5,152万9千円    7億2,194万1千円   84.8% 使用料・手数料 4億3,321万0千円    4億1,202万8千円   95.1% 財産収入    2億9,959万8千円    2億9,294万2千円   97.8% その他    49億5,721万1千円   49億2,886万4千円   99.4% 歳入合計  503億3,941万7千円  421億8,210万7千円   83.8%                  未収入額 81億5,731万0千円 〈歳出〉 項目       予算現額          支出済み額         執行率 民生費   143億2,395万2千円  130億5,788万5千円   91.2% 土木費    71億2,083万6千円   49億5,927万4千円   69.6% 公債費    60億9,937万3千円   60億7,937万3千円   99.7% 総務費    60億3,032万2千円   42億1,432万3千円   69.9% 教育費    47億5,622万6千円   39億8,945万2千円   83.9% 農林水産業費 39億2,169万8千円   36億6,575万5千円   93.5% 衛生費    26億9,385万8千円   23億7,280万5千円   88.1% 消防費    19億5,165万4千円   18億7,074万0千円   95.9% 商工費    11億3,158万3千円   10億3,001万1千円   91.0% その他    23億8,991万5千円    9億8,471万3千円   42.6% 歳出合計  503億3,941万7千円  422億2,433万1千円   83.9%                  未支出額 81億1,508万6千円 【写真】子育て支援センター、児童館、学童の機能を持つこどもプラザ「あおぞら」 【写真】幼稚園と保育園を統合した 西目こども園 【写真】多目的広場などの外構工事が完了した総合防災公園ナイスアリーナ ■市の財政指標など 実質単年度収支の推移(単位:百万円) 平成18年 △1,061   19年 △  703   20年    499   21年  1,103   22年  1,445   23年  1,168   24年  1,710   25年  1,828   26年  2,040   27年    632   28年    383   29年 △1,115   30年    454 ※実質単年度収支 … 歳入・歳出の差額に基本積立や繰上償還を考慮したもの 実質公債費比率の推移(単位:%) 平成18年 18.3   19年 19.6   20年 20.9   21年 20.3   22年 18.8   23年 17.3   24年 15.8   25年 14.3   26年 12.8   27年 11.5   28年 10.1   29年  9.7   30年 10.0 ※実質公債費比率 … 標準的な収入に対する借金の割合 市債残高の推移(単位:億円) 平成18年 764   19年 781   20年 770   21年 764   22年 738   23年 739   24年 715   25年 693   26年 705   27年 701   28年 696   29年 710   30年 709 市債 … 市の財源を調達するための借入金 積立基金残高の推移(単位:億円) 平成18年  47   19年  42   20年  48   21年  63   22年  70   23年  76   24年  87   25年 103   26年 100   27年 118   28年 125   29年 136   30年 130 ※積立基金 … 積み立てた基金(預金)の総額 ■市税の状況 科目          収入済み額       1人当たり    1世帯当たり  【普通税】   固定資産税  40億3,684万5千円  53,373円  131,854円   市民税    31億  220万3千円  41,015円  101,326円   市たばこ税   5億3,635万0千円   7,091円   17,519円   軽自動車税   2億5,194万7千円   3,331円    8,229円   鉱産税       3,093万3千円     409円    1,010円 【目的税】   都市計画税   1億  158万9千円   1,343円    3,318円   入湯税         603万8千円      80円      197円     計  80億6,590万5千円 106,642円  263,453円 人口 75,635人、世帯 30,616世帯 (本年3月31日現在 住民基本台帳から) ■一般会計市債の状況 (市で借りているお金) 【借入先】                           財務省から         228億4,091万6千円 郵貯・簡保から        16億8,359万8千円 地方公共団体金融機構などから  253億7,241万円 銀行などから        151億1,318万9千円 その他から(秋田県など)   12億3,702万9千円             計 662億4,714万2千円 【目的別】 普通債           459億6,016万5千円 臨時財政対策債       187億7,996万4千円 災害復旧債          11億8,939万2千円 その他             3億1,762万1千円             計 662億4,714万2千円 *令和元年度の市債は、大部分が出納整理期間の借り入れとなります。 ■特別会計予算の執行状況 【会計別】     予算現額              〈歳入〉                 〈歳出〉                       収入済み額         収入率(%)  支出済み額        執行率(%) 国民健康保険  89億  327万6千円  88億1,709万9千円  99.0    81億8,012万9千円 91.9 下水道     32億3,674万5千円  31億8,946万1千円  98.5    31億8,171万2千円 98.3 集落排水    21億9,437万0千円  21億4,644万0千円  97.8    21億1,108万6千円 96.2 後期高齢者医療  8億3,972万0千円   8億4,068万8千円 100.1     7億4,553万5千円 88.8 情報センター   5億609万0千円     3億2,996万3千円  65.2     4億4,733万8千円 88.4 診療所運営    2億1,502万9千円   1億1,243万0千円  52.3     1億9,322万1千円 89.9 介護サービス   1億1,212万1千円   1億   93万0千円  90.0       5,424万8千円 48.4 スキー場       7,608万0千円     2,410万6千円  31.7       6,730万9千円 88.5 奨学資金       6,492万8千円     6,408万8千円  98.7       4,951万8千円 76.3 休日応急診療所    1,786万6千円       686万6千円  38.4       1,725万0千円 96.6     計  161億6,622万5千円 156億3,207万1千円  96.7   150億4,734万6千円 93.1 財産区          957万9千円       957万6千円  99.9         889万9千円 92.9 14―15ページ お知らせ ◇お願い…情報は5月22日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 「広洋苑」指定管理者を募集します  詳細はホームページをご覧ください。 施設名 本荘由利広域市町村圏組合特別養護老人ホーム広洋苑 募集要件 本市またはにかほ市内に主たる事務所および事業所を有する社会福祉法人で、特別養護老人ホームなどの管理に関する経営実績があること 申請受付期間 6月1日(月)〜7月10日(金) 公募参加申込書提出期限 6月23日(火) 現場説明会 6月9日(火) 申し込み・問い合わせ 本荘由利広域市町村圏組合 TEL23−2019                         URL:http://www.chokai.ne.jp/honyuko 募集 ■調理師試験対応講習会受講者募集 対象 県内在住で、20歳未満の子を扶養しているひとり親家庭の父母および寡婦(その他条件あり) 受講日時 7月16日(木)、21日(火)、28日(火)、8月27日(木)の全4回 9時〜17時 会場 秋田県社会福祉会館(秋田市) 内容 公衆衛生学他7科目 定員 10人程度 受講料 無料(テキスト代など自己負担あり) 申し込み 7月6日(月)まで、子育て支援課 TEL24−6319 ※申し込みには写真1枚(4センチ×3センチ)が必要です。 ※申し込みが少ない場合は開催を中止することもあります。 ■結婚サポーター 募集  結婚サポーターとは、県に登録し、結婚支援活動を行うボランティアです。  結婚を望む独身の方々のために、できる範囲で活動してみませんか。 活動内容 あきた結婚支援センターの紹介、出会いイベントの参加のおすすめ、出会いや結婚に関するお世話やアドバイス、サポーター交流会での情報交換、イベントの企画やお手伝いなど 活動までの流れ @地域振興課を通じ県に応募          Aあきた結婚支援センターの研修受講(市内公共施設で2時間程度)          B県から身分証交付          C活動開始(氏名・市町村は公表させていただきます) ※今年度登録した方の任期は令和5年3月31日までです(更新あり) 申し込み 地域振興課に備え付けの応募用紙に記入の上提出 問い合わせ 地域振興課 TEL24−6231 ■国家公務員「税務職員採用試験」(高卒程度)を行います 受験資格 @令和2年4月1日において高校卒業後3年を経過していない者および令和3年3月までに高校を卒業する見込みの方      A@に準ずると認められる方 申込期間 6月22日(月)〜7月1日(水) 第1次試験日 9月6日(日) 申し込み インターネットで「国家公務員試験採用情報NAVI」から受け付けます。 ※下記QRコードからアクセスできます。【QRコード】 問い合わせ 仙台国税局人事第二課試験研修係 TEL022−263−1111(内線3236)       人事院東北事務局 TEL022−221−2022 ■公共職業訓練 訓練科・定員 @金属加工技術科・10人         A住宅リフォームデザイン科・15人         B電気設備エンジニア科(若年者コース・導人訓練付)・15人 訓練期間 8月4日(火)〜令和3年1月29日(金)(Bは2月26日(金)まで) 9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 募集期間 5月29日(金)〜6月26日(金) 受講料 無料(テキスト代別) 応募資格 ハローワークに求職申し込みされた方で新たな技術・知識を身に付けて再就職を希望される方 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター訓練課受講者第一係  TEL018−873−3178 ※毎週木曜日に施設見学会を行っています。 ■在職者訓練 対象 現在勤めている方 訓練内容(定員)・期間 @ワード・エクセル初級講習(10人):7月2日(木)、3日(金)             A第二種電気工事士技能試験(上期)準備講習(20人):7月6日(月)〜8日(水)             BNC施盤プログラミング初級編(5人):7月14日(火)、15日(水)             C初めての方のイラストレーター・フォトショップ講習(10人):7月29日(水)、30日(木) 訓練時間 9時〜16時(Aは17時まで) 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■シルバー会員募集  次の通り会員登録説明会を開催します。 日時 6月24日(水) 10時〜 会場 由利本荘市シルバー人材センター 対象 市内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 年会費 3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳を持参してください。 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日 13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相談、遺言、成年後見制度など 消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブル  申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■身体障がい者巡回相談(肢体) 日時 6月24日(水)  〇受け付け:9時半〜11時半 〇診察:10時〜正午 会場 鶴舞会館研修ホール 内容 身体障害者手帳の相談、補装具の医学的判定および医療相談 問い合わせ 福祉支援課障がい支援班 TEL24−6314 ■あきた結婚支援センター出張センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。  スマホによる検索や婚活EQ診断テストにより、会員にマッチしたお相手を探すことができます。  完全予約制ですので、2日前の16時までに相談者本人が電話で予約してください。  新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時・会場 〇6月7日(日) 11時〜16時 西目公民館シーガル団体活動室       〇6月20日(土)、7月5日(日) 11時〜16時 小友地区健康増進センター ミーティングルーム 予約 秋田結婚支援センター TEL0800−800−0413 ■松くい虫被害対策の薬剤散布を行います  本荘・岩城・西目地域の海岸林で発生している松くい虫被害の対策として、由利森林管理署・由利地域振興局・東日本旅客鉄道梶E市の主体で薬剤散布を実施します。  近隣住民の方々にはご理解をよろしくお願いします。 散布時期 6月中旬〜6月下旬 実施地区 本荘(田尻、水林、松ヶ崎)、岩城(内道川、二古、勝手)、西目(出戸、海士?、沼田) 問い合わせ 農山漁村振興課 TEL24−6357 ■寝具類洗濯サービスを実施します  自力で寝具類の衛生管理をするのが困難な方の布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。  該当する世帯の方は申請してください。 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)がいる65歳以上の方で構成される世帯で、市民税が非課税の世帯 実施月 7月、11月、2月の年3回 申し込み 6月12日(金)まで、長寿支援課 TEL24−6322、各総合支所市民サービス課 ■風力発電事業に係る図書を縦覧しています 事業名称 秋田県由利本荘市沖における洋上風力発電事業 事業者 中部電力(株)、三菱商事パワー(株)、(株)ウェンティ・ジャパン 規模 最大84万キロワット 事業区域 由利本荘市の地先海域 縦覧期間 6月1日(月)〜30日(火)(平日8時半〜17時) 縦覧場所 生活環境課、岩城総合支所市民サービス課、西目総合支所1階市民ホール ※下記QRコードから事業者ホームページにアクセスして、電子縦覧もできます。【QRコード】 意見の提出 環境保全の見地からのご意見がある方は6月30日(火)まで縦覧場所に備え付けの意見箱に投函または問い合わせ先に郵送してください。 問い合わせ 中部電力(株)再生可能エネルギーカンパニー企画室風力・太陽光開発グループ        TEL052−973−2249(平日9時〜17時40分) 16〜17ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、やむを得ず延期や中止になる場合がありますのでご了承ください。 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…6月10日(水)、24日(水) 13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません  ◇会場…カダーレ和室  ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ …三浦さん  TEL23−2192        福祉支援課 TEL24−6315 ■スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間と楽しいひとときを過ごしましょう。申し込み不要、気軽にどうぞ。 ◇日時…6月20日(土) 12時半〜16時  ◇会場…鶴舞会館第1学習室  ◇対象…こころの悩みを抱えている方  ◇参加費…100円(お茶代など) 問い合わせ …精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 〇〜6月28日(日) 石綿二三子津軽こぎん刺し展  岩谷町出身の石綿さんが制作した作品を展示しています。 期間 6月28日(日)まで    9時〜18時(月曜休館、土・日曜日は17時まで) 会場 出羽伝承館 問い合わせ 出羽伝承館 TEL62−0505 〇6月12日(金)〜27日(土) 教科書展示会  令和3年度に使用する教科書の見本を展示します。各教科書会社から出版された教科書を実際にご覧いただけます。新しくなる中学校の教科書も展示します。 日時 6月12日(金)〜27日(土) 9時半〜17時    ※23日(火)、24日(水)を除く 会場 本荘教科書センター(カダーレ内中央図書館) 問い合わせ 学校教育課 TEL32−1310 〇石川さゆりコンサート2020振り替え公演日が決定しました  チケットの販売日時など、詳細は決まり次第お知らせします。 日時 令和3年5月15日(土)    第1公演 14時〜(開場13時15分)    第2公演 18時〜(開場17時15分) 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 図書館へ行こう! 問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 ※状況により変更になる場合がございます。 ○6月の各館行事カレンダー  4日(木)  10時半〜11時半 岩城児童センター おはなし会         絵本の読み聞かせ、折り紙など   出演:図書館職員  7日(日)  10時半〜11時  由利図書館    おはなしでてこい      絵本の読み聞かせ、ほか      出演:つくしんぼ 13日(土)  10時半〜11時  中央図書館    おはなし劇場        絵本の読み聞かせ ほか      出演:おはなしたんぽぽの会         11時 〜 11時半 由利図書館    民話紙芝居         由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 20日(土)  10時半〜11時  中央図書館    えほんでこんにちは     絵本の読み聞かせ ほか      出演:ゆりかごの会 27日(土)  10時半〜11時  中央図書館    ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語による絵本の読み聞かせ   出演:国境なき話し手         10時半〜11時  出羽伝承館    おはなしのへや       絵本の読み聞かせ ほか      出演:すずめの巣 ○休館日 中央図書館  9日(火)、23日(火)、30日(火) 岩城図書館  1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月) 由利図書館  なし 出羽伝承館  1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月) ○今月の移動図書・移動文庫 【本荘】なし 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 6月5日(金)※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇春季「古着の再利用回収」中止のお知らせ  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、春季の古着再利用回収は中止します。  秋季の開催についてはあらためてお知らせします。ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 〇6月は「不正改造車を排除する運動」強化月間です 不正改造は犯罪!周りのみんなが迷惑!  自動車は、生活に欠かせない移動手段のみならず、娯楽の道具としても認識され、さまざまな部品が販売されていますが、 ◆運転者・助手席の窓ガラスへの着色フィルムの取り付け ◆タイヤ・ホイールの車体(フェンダー)外へのはみ出し ◆マフラーの切断・取り外し、基準不適合マフラーの装着 など、不正改造の実施または改造された自動車を走行させることは法律で禁じられており、違反者には整備命令が交付され罰金などの対象となります。  生活の安全・安心を守るため、不正改造は絶対に行わないようにしましょう。  詳しい情報は「自動車点検整備推進協議会」ホームページ(www.tenken−seibi.com)でご確認ください。 「不正改造車・黒煙110番」 不正改造車・迷惑黒煙車を確認したら、下記まで情報をお寄せください。 東北運輸局秋田運輸支局 検査・整備・保安部門 TEL018−863−5811(代表) 6月 5施設の催事案内 1日(月) アクアパル休館日 8日(月) アクアパル・総合体育館休館日 9日(火) カダーレ休館日 13日(土) 本荘由利中学校強化練習会(剣道) 8時〜17時 総合体育館 15日(月) アクアパル・ナイスアリーナ休館日 20日(土) はっぴぃさぁくる フリーマーケット 10時〜17時 カダーレ 22日(月) アクアパル・総合体育館休館日 23日(火) カダーレ休館日 26日(金) 第71回県民体育大会少年の部(バドミントン競技)(〜28日)8時〜17時 総合体育館 28日(日) 第15回 新美会絵画展(〜7月1日) 9時半〜17時半(28日正午から) カダーレ 29日(月) アクアパル休館日 7月の行事予定 1日 第15回 新美会絵画展 9時半〜16時 カダーレ 10日〜12日 第20回 ウチョウラン展示会 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 18〜19ページ お誕生おめでとう<4月27日〜5月15日受け付け分> 渡部 悠真ちゃん(翔平さん)赤沼下 東海林燈利ちゃん(優士さん)三条 池田琉希也ちゃん(隆志さん)石脇 佐藤  楓ちゃん(春樹さん)石脇 猪股 采芽ちゃん(将大さん)西梵天 小野梅以子ちゃん(洋之さん)一番堰 豊島につきちゃん(憲一郎さん)矢島町新荘 加藤 誠凰ちゃん(智博さん)新上条 三浦  紬ちゃん(雅史さん)山本 佐藤 燈至ちゃん( 謙 さん)岩谷町 佐藤 輝昇ちゃん(一紀さん)東由利舘合 清水 彩聖ちゃん(聖也さん)西目町出戸 佐々木明希斗ちゃん(綾輝さん)西目町海士剥 黒木 一花ちゃん(純平さん)鳥海町下川内 どうぞやすらかに<4月27日〜5月15日受け付け分> 三浦昭四郎さん(西梵天・93歳) 井上由美子さん(万願寺・80歳) 小林ミサトさん(大浦・90歳) 東海林スワ子さん(松ヶ崎・85歳) 藤田キツヨさん(神沢・101歳) 清橋清太郎さん(石脇・81歳) 須田 キヨさん(館・93歳) 工藤トシ子さん(水林・92歳) 加茂 秀男さん(八幡下・66歳) 佐々木ミヨ子さん(石脇・74歳) 横山 滿男さん(赤沼下・71歳) 保科キミヱさん(石脇・91歳) 齋藤 平治さん(鶴沼・85歳) 佐々木政能さん(石脇・78歳) 菊地 ナツさん(石脇・98歳) 小島 敦子さん(鶴沼・89歳) 小助川 勝さん(石脇・75歳) 鈴木 ?子さん(石脇・90歳) 大場芳太郎さん(館・98歳) 佐林 ツギさん(二十六木・76歳) 梶原 明勇さん(濡浜北・86歳) 小番 マサさん(矢島町元町・89歳) 熊谷 光子さん(矢島町七日町・86歳) 吉尾  久さん(岩城内道川・92歳) 茜屋 菊一さん(岩城赤平・88歳) 安田  貞さん(岩城二古・96歳) 佐藤テル子さん(森子・83歳) 尾留川新一さん(前郷・85歳) 佐藤シゲ子さん(蟹沢・89歳) 齊藤 良子さん(岩谷町・88歳) 畠山  功さん(羽広・89歳) 菊地 芳晴さん(中田代・78歳) 真坂大刀五郎さん(岩谷町・86歳) 佐々木ヒテヨさん(加賀沢・96歳) 木原 忠義さん(高尾・84歳) 小松 正三さん(中館・88歳) 畠山 キミさん(東由利老方・93歳) 小松シゲ子さん(東由利田代・90歳) 三浦 與二さん(東由利田代・92歳) 佐々木百合子さん(西目町海士剥・89歳) 須田  悟さん(西目町沼田・52歳) 三浦 智子さん(西目町西目・66歳) 佐々木ヱツ子さん(西目町海士剥・93歳) 渡辺 定吉さん(西目町出戸・91歳) 戸島  彰さん(西目町出戸・60歳) 蜍エ 正純さん(西目町出戸・86歳) 佐々木ツギさん(西目町海士剥・93歳) 佐藤 忠圓さん(鳥海町伏見・86歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 ●新型コロナウイルスに関する秋田県からのお願い  本県の緊急事態措置などは終了(5月22日現在)しましたが、国内ではいまだ感染の発生は収まっておらず、 新型コロナウイルス感染症が終息したわけではありません。 今後も警戒を緩めることなく、引き続き感染予防の徹底と県外との不要不急の移動などを控えてくださるようお願いします。  また、県では医療提供体制の充実・強化に取り組むとともに、社会経済活動の回復に向けて幅広い経済対策を打ち出し、 スピード感を持って実行しますので、皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いします。 事業者の皆さまへ 次の取り組み例を参考に、感染防止対策の徹底をお願いします。 取り組み例   発熱者などの施設への入場防止  ・従業員や来訪者の検温・体調確認  ・発熱や体調不良があった場合、出勤(入場)を停止(制限) 密閉・密集・密接の防止  ・利用者の入場制限や行列を作らせないような工夫  ・適切な換気  ・密集する会議の中止(電話会議やWEB会議の活用) 飛沫感染、接触感染の防止  ・従業員や来訪者のマスク着用、手指の消毒、咳エチケット、手洗い  ・店舗・事務所内の定期的な消毒  ・トイレでのハンドドライヤーの使用中止  ・ビニールカーテンや仕切りの設置 移動時における感染の防止  ・時差出勤、自家用車・自転車・徒歩などによる出勤   ・テレワークなどによる在宅勤務の実施    ・電話会議やWEB会議の活用による出張の自粛  ・来訪者数の制限 ※各施設ごとの取り組み例は県公式WEBサイト(コンテンツ番号 49784)をご覧ください。  コロナウイルスに関する相談、症状がある方は・・・  あきた帰国者・接触者相談センター(コールセンター) TEL018−866−7050 24時間受け付け TEL0570−011−567 9時〜21時(毎日) TEL018−895−9176 9時〜17時(毎日) ◇声 おたより ◆いろんなジャンル、多岐にわたって情報が盛り込まれていて、楽しく、ためになっています。  裏表紙の「笑売繁盛」など、最後のページまで楽しませてもらっています。 (斎藤さん・50代・岩城地域) ◆総合防災公園が完成して、スポーツ施設としても避難所としても活用できるようになり、とてもよかったです。 (小番さん・本荘地域) ◆地元の画家、写真家、音楽家など、さまざまな分野で頑張っている方々の活動状況なども紹介してくれたらうれしいです。 (三浦さん・60代・本荘地域) ◆4月15日号の表紙写真を見て、思わず顔が緩んでしまいました。子どもの表情が何ともかわいらしかったです。  今は世界的に大変な時期ですが、早く終息してこの子たちが自由に遊べる環境になってほしいと思います。 (佐々木さん・60代・西目地域)  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。普段感じていることや広報紙への感想・イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ◇ちょっとひといき み なづきといえば、車で田んぼ脇を通る時、水面に映る鳥海山を探してしまう季節でもあります。もちろん脇見運転は要注意です。(竹内) な るべく外出を控えてきた中で緩和の流れを感じ取った妻が「そろそろホームステイから解放だね♪」と喜ぶ。コロナ迷言に私の心も緩和されました。(一男) づ から始まる単語はない(地名を除く)ということを今回初めて知りました。広報課に所属して早2カ月、日本語は想像以上に難しいです。頑張ります。☆ き が滅入りそうな中で続けてきた自粛の生活も、少しずつ明るい兆しが。もうひと頑張り、自分ができる限りの感染予防に努めたいと思います。(慶) 20ページ ●広報紙×ケーブルテレビ共同企画 『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、岩城地域の「喜怒哀楽」です。 《第93回》 とにかく明るいラーメン職人の店  岩城地域「喜怒哀楽」(岩城勝手烏ヶ森25−53 TEL 73−3660) ○営業時間/11:00〜20:00 ○月曜定休 店主の今野保人さん(47歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  将来的に飲食業で店を持つことを目標に、調理の専門学校を卒業。  トラック運転手などをして資金を貯め、喜怒哀楽グループ本店での2カ月間の充実した修行を経て、2003年に現在の店をオープンさせた。  平日は多いときで50人ほど、休日になると100人以上の来客があり、お昼時は秋田市や山形県などからの国道7号線を利用するドライバーやバイクツーリングなどでにぎわう。  夕方以降は地元のお客さんが多く来店し、夕飯や晩酌の場としても定着している。 ■メニュー  ラーメン各種、キョーザやホルモン焼きなどがある中、オススメは支那そばと牛めし。  支那そばはカツオ風味の「あっさり」と鶏だしの「こってり」の人気が高い。  牛めしはじっくり煮込まれたスジ肉とバラ肉のとろけるほどの柔らかさが自慢で、支那そばとの相性も良い。  サイドメニューも充実していて、支那そばにトッピングされる厚切りチャーシューやギョーザなど持ち帰りできるものも多い。 ■よろこび  小さな子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、いろんなお客さんの笑顔が見られること。  子どもの頃に食べた味を大人になっても覚えていてくれたお客さんもいて、そういう出会いがあるから毎日楽しく仕事ができる。 ■これから  数年前に秋田市に店を増やして失敗したが、またいつか店を出すのが夢。  コロナの影響で客足も減っているが、衛生面を徹底して頑張っていきたい。  「早い、安い、うまい」の三拍子が揃っていると評判の喜怒哀楽。味や値段はもちろん評判どおりですが、一番驚かされたのは混雑時でも2分以内で支那そばを出せる手際の良さでした。  また、過去の失敗談も豪快に笑い飛ばし、誰にでも元気よく笑顔で接する今野さんの人柄の良さが、この店の人気を支える原点だと感じました。  国道7号線沿いにあるオレンジ色の店構えがとても印象的です。気軽に立ち寄ってみてはいかがですか? 【写真】「接客するのが大好きで、日々の仕事を楽しんでいます」と明るく笑う今野さん 【写真】・看板メニューの支那そば「あっさり」と牛めし。カツオ風味のスープは懐かしさを感じさせるすっきりした味わい。 【写真】・じっくりと煮込まれた牛めしのとろける牛肉 【写真】・比内地鶏のガラを使った支那そば「こってり」 【写真】・清潔感のある窓際のテーブル席 ※取材は4月10日に行ったものです。 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は6月4月(木) 番組もぜひお楽しみください! ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  喜怒哀楽から「ギョーザ1皿(5個入)サービス券」を20人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 6/22(月)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/〒015−8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより ジューシーな 焼きギョーザを20人にプレゼントします! Q1.無錫市(むしゃくし・友好都市)から寄贈されたマスクは何枚? 1. 2,000枚 2. 4,500枚 3.20,000枚 Q2.飛島の自然を代表し、美しい花を咲かせる植物は? 1.トビシマカンゾウ 2.トビシマリンドウ 3.トヨシママサボウ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.365 6月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約36.4円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。