広報ゆりほんじょう No.366 〈令和2年 2020 6月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●やっぱり楽しい、木のおもちゃ  鳥海山木のおもちゃ美術館が6月1日、リニューアルオープンしました。「もりのあそびば」には間仕切りされた小部屋が26部屋設けられており、 新しくなった館内で木のぬくもりを感じながら楽しく遊ぶ親子連れの姿が見られました。(写真は6月3日。関連記事3ページ) 2〜3ページ ●新型コロナウイルス・市の対応,コロナ関連情報  【写真】5月26日、記者会見を行う長谷部市長 市民の皆さまへ  全国では、新型コロナウイルスの新たな感染者数が減少し、国の 「緊急事態宣言」は解除されましたが、いまだ予断を許さない状況にあります。  また、経済活動は再開されたものの、市内事業者の経営は、今もなお、大変厳しい状況が続いています。  このため、市独自で下記の緊急経済対策と全小中学校のすべての児童、生徒がタブレットを使って学習できる環境を整える「GIGA(ギガ)スクール構想事業」や  学童保育施設に対する感染拡大防止の支援など、国・県の補助制度を活用した事業を実施します。  1日も早く、この状況を乗り越えられるよう、感染拡大の防止を図るとともに、地域経済の回復に向けた対策などに取り組んでまいります。 ◇新型コロナウイルス感染症対策事業    詳しくはお問い合わせください @新型コロナ対策支援金給付事業〈第2弾〉  問 商工振興課 TEL 24―6372 次の対象事業者に一律20万円の支援金を給付 対象 ●生活関連サービス業…指圧マッサージ、整体、エステサロン、ペット美容、衣類クリーニング店    ●学習支援業…習い事(ピアノ、そろばん、書道)、スポーツ関連教室(水泳、ダンス、テニスなど)    ●卸売業…飲食料品    ●小売業…衣料品、化粧品、ガソリンスタンド、スポーツ用品、楽器、時計、メガネ、ペット関連、じゅう器、電器店 申請期間 6月17日(水)〜30日(火) 申請方法 市のホームぺージ、または市役所1階総合案内、各総合支所に備え付けの申請書に記入し、商工振興課宛てに郵送か市役所総合案内、各総合支所の専用ボックスに投函 A肉用牛肥育経営緊急支援事業  問 農業振興課 TEL 24―6354 肉用牛の価格下落に伴う秋田由利牛などの肥育牛を出荷した際に1頭当たり2万円を支給 B子育て世帯への臨時特別給付金  問 子育て支援課  TEL 24―6319 高校1年生以下の子どもを対象に、1人当たり1万円を市単独で給付 C第三セクター・指定管理施設支援事業 ※事業所へ担当課より連絡します 第三セクターと指定管理施設を管理する企業に対し、3月1日以降のコロナウイルス影響分(休業要請分など含む)を支援 ◇「GIGA(ギガ)スクール構想事業」など 国や県の補助制度を活用し、全小中学校の児童・生徒に1人1台タブレット端末の導入や学童保育施設へ感染拡大防止の支援など 市内事業者を応援しよう! 由利本荘市プレミアム付応援商品券を販売します ※スーパーなど大規模小売店(売場面積千平方メートル以上)では使用できません。 ※詳しくは、本紙と同時配布された商品券告知チラシをご覧ください。 販売期間   6月23日(火)〜7月31日(金) ※発行総額に到達した時点で販売終了 使用可能期間 6月23日(火)〜9月30日(水) 販売窓口 市内 羽後信用金庫 本店・支店 販売方法 額面千円の商品券を12枚(1セット1万2千円分)を1万円で販売 購入限度額 1人当たり3万円(3セット)が購入の上限 実施主体・問い合わせ 由利本荘市商工会 TEL 23−8686 【写真】由利本荘市プレミアム付応援商品券の見本 QRコードから市商工会ホームページへアクセス!【QRコード】 鳥海山木のおもちゃ美術館 リニューアルオープン!  約3カ月ぶりに鳥海山木のおもちゃ美術館がリニューアルオープンしました。新型コロナウイルス感染防止対策を万全に整え、新しい遊び場とともに皆さんをお持ちしています。 □おもちゃやボードゲームで遊べる!「あそびのへや2が誕生!」  美術品を展示していた「特別企画展示室」を木のおもちゃやボードゲームで遊べる空間にリニューアル。さらに地元の木工作家や団体を主な作品とともに紹介する「由利本荘木の仕事びと」コーナーなど展示品も。 □君だけのおもちゃが作れる♪「てづくりこうぼう」  「おもちゃファクトリー」を改名し、地元の木や竹を使ったおもちゃの手作り体験会を毎週土日に開催。地元木工作家に教わりながら作れるワークショップも。 「もりのあそびば」にも新しい部屋が登場! 【写真】あそびのへや2 【写真】「由利本荘木の仕事びと」コーナー 【写真】木のおもちゃ 【写真】かがみのへや □ご来館の皆さまへ  おもちゃ美術館では、おもちゃの殺菌や館内の換気など新型コロナウイルス感染拡大防止に努めています。  来館者の皆さまにおかれましても、次の事項にご協力をお願いします。 ●検温など健康チェック、入館記録用紙へ氏名・連絡先などの記入。 ●館内でのマスク着用と、各フロア入退室時には手指のアルコール消毒。 ●館内への滞在時間は2時間を目安に。 ●入館人数は1時間当たり50組を目安に制限します。 ●スリッパ・上履きの貸し出しは自粛中ですので、持参してください。 ※今後の状況により変更になる場合があります。 問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL 74−9070   生涯学習課 木育遊び推進室 TEL 32−1332 4ページ ◇新型コロナウイルス関連情報 〇国民健康保険・後期高齢者医療加入の被用者へ傷病手当金が支給されます  新型コロナウイルス感染症に感染、または感染の疑いがある国民健康保険や後期高齢者医療に加入の被用者で、その療養のために勤務できなかった一定の期間に対して傷病手当金が支給されます。 支給要件 次の@〜Bの全てに該当する場合   @由利本荘市国民健康保険、または後期高齢者医療に加入している被用者(会社などに雇用され給与などの支払いを受けている方)  A新型コロナウイルス感染症に感染した方、または発熱などの症状があり感染が疑われる方  B療養のために勤務できず、その期間が3日を超える方で、その期間に対する給与などの支払いを受けられない方 1日当たりの支給額 直近の継続した3カ月間の給与収入の合計額を就労日数で除した金額×(3分の2)に相当する額 対象期間 令和2年1月1日から9月30日までの間で勤務できない期間 ※入院が継続する場合などは最長1年6カ月まで。 申請に必要なもの ○国民健康保険傷病手当金支給申請書、または後期高齢者医療傷病手当金支給申請書          ○預金通帳の写しなど振り込み先の分かるもの          ○印鑑  ※申請書は被保険者記入用、世帯主記入用(国民健康保険のみ)、事業主記入用、医療機関記入用があり、それぞれに記入いただきます。 申請書ダウンロード  国民健康保険の方はこちらのQRコードから→【QRコード】         後期高齢者医療の方はこちらのQRコードから→【QRコード】             または、下記までご連絡いただければ郵送します。 問い合わせ 市民課 国保年金班 TEL24−6246、または医療保険班 TEL24−6244  〇マスクバンクへ、マスクの寄付にご協力ください  新型コロナウイルス感染防止対策が徹底されたことにより、マスクの入手困難な状況が続いています。  由利本荘市社会福祉協議会ではマスクバンクを開設し、マスクの寄付の受け付けやマスクを必要とする方への配付を行っています。  感染症の早期収束に向け、地域の支え合い活動にご協力をお願いします。 提供いただきたいもの(未使用のもの) @手作りマスク                    A市販のマスク(不織布、ガーゼなど)  ◎寄付いただける方、マスクを必要とする方はお問い合わせください。 受け付け・問い合わせ 由利本荘市社会福祉協議会本所(堤脇40番地1) TEL23−5519 FAX23−5529            平日8時半〜17時15分まで ※社協本所の他に各地域の社協支所でも受け付けています。 ※13ページにも新型コロナウイルス関連の支援情報を掲載しています。 5〜6ページ Yurihonjo City Topics,市長室からこんにちは ●子吉小自転車教室 ルールを守って安全に  子吉小学校の自転車教室が5月26日、同校のグラウンドで行われました。  3・4年生を対象に毎年実施しており、由利本荘警察署員が中心となって横断歩道や踏切の渡り方、一時停止時の左右後方の確認など、正しく安全な自転車の走行方法を指導しました。  4年生の佐藤彩星さんは「2回目の自転車教室だったので、止まれの標識でしっかり止まれたし、左右後方の確認も去年よりできてよかった」と話しました。 【写真】自転車教室での児童の様子 ●市芸術文化協会連合会表彰式 3人、1団体を表彰  本市の芸術文化の高揚と奨励を図ろうと、芸術文化協会連合会の第14回芸術文化賞表彰式が5月20日、シーガルで行われ、3個人、1団体が芸術文化賞を受賞しました。  佐藤サト子(名取名・音羽菊恵里)さん(81歳・小人町)  書道研究清芽会(代表・植田清寛さん)  佐々木勇(雅号・不昧)さん(80歳・加賀沢)※欠席のため大内芸文協佐々木武会長が代理受賞  伊東順子さん(74歳・西目町沼田)  受賞者全員が挨拶に立ち、喜びや感謝、今後の活動への決意などを話しました。  【写真】表彰状を持つ受賞者 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。5月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 5月14日(木) ○市行政改革推進本部会議(正庁)   令和2年度からの「第四次由利本荘市行政改革大綱」の着実な実施に向け、各部署の重要課題を確認しました。  「市民目線による市政運営」「効率的な行政運営」「健全な財政運営」の3つを重点項目とし、新たな発想を取り入れながらさらなる行政改革に取り組んでまいりす。  【写真】会議の様子 5月20日(水) ○叙勲伝達式(消防功労)(応接室)   例年、県正庁において開催される伝達式は感染症拡大防止のため中止となり、私が知事に代わり伝達を行いました。   受章は長年にわたりご尽力されたご功績が認められたものであり、受章者の方々には深く敬意を表するとともに、   今後とも豊かな経験と識見を生かされ、なお一層のご指導、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 【写真】受章者と長谷部市長 〇ゆりほんじょうWeb交流会 ふるさとの「返礼品」で乾杯  パソコンなどを使いオンラインで交流を楽しむ「ゆりほんじょうWeb交流会」が5月30日、黄桜温泉湯楽里を拠点に開催されました。  新型コロナウイルス感染拡大の影響により、本市へ帰省できなかった方へふるさとを感じてもらおうと、市まるごと営業部が企画し開催。  東由利のボツメキビールや地酒「東由利」、フランス鴨の燻製など、交流会用の返礼品を選択したふるさと納税者を対象に、移住相談などに使用するWebツールを使って交流しました。  この日は県外在住の本市出身者7人が参加。  近況やふるさとへの思いを語り合っては「久しぶりに顔が見れた」「今度またやろう」など参加者同士で話し合う姿も見られ、ふるさとの特産品に舌鼓を打ちながら楽しんでいる様子でした。  【写真】Web交流会のようす 〇南内越の市民ボランティア 川口踏切脇花壇に約7千株を花植え  南内越花いっぱいボランティアグループ(高橋正知世代表)が主催する花苗の植栽作業が5月31日、JR川口踏切脇の花壇で行われ、地域住民や近隣企業など約30人が参加し、ベゴニアやサルビアなど7種類の花苗、約7千株を植えました。  この植栽は毎年行われており、昨年は「第55回全県花だんコンクール」で最上位の秋田県知事賞を受賞するなど、付近を通る人の目を楽しませています。  本年度から代表を務める高橋さんは「コロナの影響で県立大学生が参加できず残念だったが、地域の皆さんの協力で今年も植えることができた。今後も継続して、ここを通る方々の心に潤いを与えられるような花壇にしていきたい」と話しました。  植栽後の水やりは同グループの会員が交代で行い、見頃は7月下旬から11月頃の予定です。  【写真】植栽作業のようす 〇市文化財保護団体連合会 4人を表彰  市の文化財保護振興に大きく貢献した方々を表彰する文化財保護団体連合会の表彰式が、5月28日にカダーレで開催されました。  由利地域の文化財保護の啓蒙と発展に尽力した榎本義一さん(79歳・曲沢)、長年「鳥海山麓の獅子舞番楽」を調査研究し、国の重要無形民俗文化財指定へと導いた山茂さん(故人・東京都)、 東由利町史編さんや文化財の保護振興に尽力した寅田敏雄さん(79歳・東由利老方)に文化財保護功労賞が、 平岡獅子踊り保存会会長として会の発展や後継者の育成に励む加藤義明さん(52歳・内越)に奨励賞が贈られました。  榎本さんは「笑顔で楽しく活動を続けてこられたのは周りの人のおかげであり、深く感謝しています」と謝辞を述べました。  【写真】表彰状を持つ受章者 〇アパマンショップの朝日綜合 マスク寄贈で地域に貢献  県内でアパマンショップなどを経営する横手市の朝日綜合(株)からこのほど、マスク2千枚が寄贈されました。  同社では品薄が続き影響を受けている地元に貢献できればと、本市を含む、本社や支店のある県内5市へ寄贈しています。  同社の熊谷剛専務取締役が5月27日、市役所を訪れ池田克子健康福祉部長へ寄贈品手渡しました。寄贈品は、市内の福祉施設などで使用されています。 【写真】池田福祉部長へマスクを受け渡す熊谷専務 7〜8ページ 市政情報 ■市政情報1 教育長に秋山氏を、教育委員に桑山氏を再任  5月25日に招集された第2回市議会定例会で、改正地方教育行政法に基づく人事案件が上程され、  教育長に秋山正毅氏(現教育長)を任命するとともに、教育委員の任期満了に伴い、桑山明久氏(現教育委員)を任命することが同意されました。  ●教育委員会教育長 秋山 正毅 氏(58歳・矢島町川辺)  秋田大学教育学部卒業。昭和60年小学校教諭に。市教委学校教育課長、大内中校長、本荘南中校長などを経て、令和2年4月から市教育長。  【写真】秋山教育長  ●教育委員会教育委員 桑山 明久 氏(69歳・岩城二古)  秋田大学医学部卒業。医学博士。平成2年から新山小学校医。平成17年から市福祉事務所嘱託医。平成年6月から市教育委員。令和元年6月から教育長職務代理者。  【写真】桑山教育委員 ■市政情報2 市内全地域の敬老会を中止します  本年度の敬老会は、新型コロナウイルス感染症から参加者の健康と生命を守ることを最優先し、延期としていた地域も含め全地域の開催を中止します。  9月には、対象者名簿を配布するほか、ケーブルテレビを活用して祝意を表したいと考えていますので、ご理解をお願いします。  【写真】昨年の東由利地域の敬老会の様子  【写真】昨年の由利地域の敬老会の様子 問い合わせ先 長寿支援課 TEL24―6322 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報3 西目サッカー場の天然芝を無償譲渡します 西目カントリーパークサッカー場の人工芝への改修工事に伴い、現在使用している天然芝を無償で譲渡します。 芝生の種類 3種混合西洋芝 対象者 由利本荘市に住所を有する者 譲渡上限 1世帯または1事業所当たり最大40平方メートル 譲渡方法 約30センチ幅の手で持ち運びしやすい長さでロール状にカット・剥ぎ取りし、サッカー場敷地内で受け渡し ※運搬や芝張りは各自で行っていただきます。 申し込み 6月15日(月)〜22日(月) ※数に限りがありますので早めに申し込みください。 【写真】西目カントリーパークサッカー場の芝生写真 問い合わせ先 西目教育学習課 TEL33―2315 ■市政情報4 下水道への早期の接続と正しい使用をお願いします  本市の令和2年3月末現在の水洗化率(各家庭が下水道に接続した割合)は約85%で、それ以外は下水道に接続していません。  下水道が整備されている地域であっても、くみ取り便所や単独浄化槽を使用し続けると、台所や風呂などの生活雑排水はそのままとなってしまい、水路や河川の汚れにつながります。  まだ下水道に接続していない場合は、地域の生活環境をより良くするため、できるだけ早く接続工事(排水設備工事)を行うよう、次のとおりご協力をお願いします。  @下水道への接続は3年以内に…下水道工事が完成して使えるようになった地域では、建物の所有者は排水設備を設置して下水道に接続することが義務付けられています。                 くみ取り便所の場合は3年以内に水洗トイレに改造し、風呂、台所、浄化槽などの汚水や雑排水を下水道に流れるようにしなければなりません。    A排水設備工事は指定工事店へ…下水道へ接続する排水設備工事は、市が指定した指定工事店が行います。                 指定工事店以外が工事を行った場合、無資格工事でやり直しや罰則が科せられます。                 指定工事店の一覧は市ホームページ(下記のQRコード)でご覧いただけます。【QRコード】    B下水道を正しく使いましょう…誤った使用は下水道管の詰まりや機械故障の原因となります。                 下水道管が詰まると汚水が道路にあふれて地域の人に迷惑がかかるほか、適正な 汚水処理ができなくなります。                 正しく使用して快適な生活を守りましょう。    【流してはいけないもの】紙おむつ、生理用品類、天ぷら油などの食用油類、髪の毛、タオルなどの繊維類、薬品類など 問い合わせ先 企業局下水道課 公共下水道班 TEL24―6336 ◎排水設備工事は、要件を満たせば「住宅リフォーム資金助成事業」補助金の対象となります。  事業の詳細については、事前に建築住宅課(TEL24―6334)へお問い合せください。 ■市政情報5 「農業者年金現況届」の提出を忘れずに  農業者年金を受給されている方々に、農業者年金基金から現況届の様式が送られています。  提出期限を過ぎた場合や提出がない場合は、年金の支給が停止されることもありますのでご注意ください。 提出期限 6月30日(火) 提出先 農業委員会事務局または各総合支所庶務班(産業課内) ※受給権者が亡くなっている場合は、現況届の提出は不要です。お近くのJA(農業協同組合)で死亡届などの手続きをしてください。 ※住所が変わった場合は、現況届を新しい住所地の農業委員会に提出し、お近くのJAで住所変更の手続きをしてください。 問い合わせ先 農業委員会事務局 TEL24―6260 または各総合支所庶務班(産業課内)  6月の市税納期  〜納期内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」  市県民税(第1期) 納期限:6月30日(火)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24―6303        収納課(口座振替など) TEL24―6206        または各総合支所市民サービス課 9〜11ページ お知らせ ◇掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。       公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■本荘プール監視員募集  事前に講習会があります。詳細はお問い合わせください。 勤務期間 7月23日(木)〜8月23日(日) 8時半〜16時半 募集人員 3人 応募資格 満18歳以上(高校生除く)の健康な方で、土日も出勤できる方 応募方法 7月3日(金)まで、スポーツ課に履歴書を持参 問い合わせ スポーツ課 TEL32―1334 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域  4戸(田町)                1戸(高城)                1戸(城下)          矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅 岩城地域  1戸(城下) 公営住宅     本荘地域  1戸(砂子下)                2戸(梵天)          岩城地域  1戸(海浜)          矢島地域  1戸(下山寺)                1戸(栩木田)                1戸(栄町)                3戸(山寺南)          東由利地域 4戸(吉野)          鳥海地域  4戸(下野)                2戸(鶴ヶ平) 公共住宅     東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 6月25日(木)まで 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24―6334 または各総合支所建設課 ■パソコン講習  各2日間コースです。詳細はお問い合わせください。 〇パソコン初心者      6月30日(火)・7月2日(木) 〇文書作成(ワード)    7月14日(火)・16日(木) 〇作成づくり(ワード)   7月20日(月)・22日(水) 〇応用(ワード)      7月28日(火)・30日(木) 〇表作成と計算(エクセル) 8月4日(火)・6日(木) 〇グラフと関数(エクセル) 8月18日(火)・20日(木) 〇応用(エクセル)     8月25日(火)・27日(木) 時間 10時〜16時 会場 職業訓練センター 受講料 4千円(求職者2千円) 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23―5502 ■職業訓練 訓練科 パソコン・事務習得科 訓練期間 8月26日(水)〜11月24日(火)(6時間/日) 定員 15人 会場 本荘パソコンスクール 対象者 ハローワークへ求職申し込みをしている方 受講料 無料(テキスト代など別途負担あり) 申し込み 6月23日(火)から7月27日(月)まで、ハローワーク本荘へ 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018―895―7167 ■県営住宅 入居者募集  申し込み要件として世帯の収入基準などの条件があります。申込者多数の場合は公開抽選を行います。 県営梵天住宅(東梵天) 戸数 3LDK 2戸             募集期間 6月15日(月)〜29日(月)             抽選日 7月6日(月)             入居可能日 8月1日(土) 問い合わせ 秋田地域振興局建築課 TEL018―860―3490 ■第7回ふるさと秋田文学賞作品募集  秋田を舞台とした文学作品を募集します。詳細は「美の国あきたネット」ホームページに掲載しています。 〇小説の部:400字詰め原稿用紙50枚以内 〇随筆・紀行文の部:400字詰め原稿用紙20枚以内 申込期限 7月31日(金)まで ※入賞者には、賞状、賞金が贈られます。 問い合わせ 県総合政策課県民読書推進班 TEL018―860―1216 相談 ■就学や教育に関する相談会  就学などの教育相談会を行います。希望する方は事前にお申し込みください。 ※今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため保護者のみ対象とします。お子さんの来場はご遠慮ください。  また、来場される際はマスクを着用するなどご協力をお願いします。 日時 @8月18日(火) 10時〜15時 ※時間は要相談    A9月25日(金) 10時〜15時 ※時間は要相談 会場 市民交流学習センター 申込期限 @7月20日(月)       A8月24日(月) ※申し込みされた方には相談票をお渡ししますので、必要事項を記入の上当日持参してください。 申し込み・問い合わせ 学校教育課 TEL32―1310 ■由利本荘まるごと移住相談会  県外で暮らす家族やお知り合いで「ふるさと由利本荘市へ戻りたい」「田舎暮らしをしてみたい」という方にぜひお声がけください。 学生(県外在学)の就活支援します  学生を対象に県内の仕事の紹介、斡旋や就職相談を行います。就職面接の際は本市までの交通費(公共交通機関利用に限る)の一部を助成します。  ※移住相談会・就活支援ともにWeb会議ツールを使って開催します。使い方については事前にお問い合わせください。 日時 6月27日(土)・28日(日) 11時〜16時 対象 〇本市への移住を考えている方またはその家族    〇県外の大学に在学し、来春就職予定の学生または現在3年生の学生で、本市および県内への就職を考えている方 参加費 無料 定員 8組(先着順) 申し込み・問い合わせ 移住まるごとサポート課 TEL24―6247 申し込みフォームQRコード移住相談会  【QRコード】              学生就活相談 【QRコード】 ■人権相談  法務省の人権擁護機関では、窓口での相談だけでなく、電話やメールによる相談を受け付けていますが、  新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別、偏見、いじめなどの被害に遭った方からの人権相談も受け付けています。  困った場合は1人で悩まず、ご相談ください。 〇みんなの人権110番  TEL0570―003―110 〇子どもの人権110番  TEL0120―007―110 〇女性の人権ホットライン TEL0570―070―810 受付時間 8時半〜17時15分 インターネットでも人権相談 を受け付けています。(https://www.jinken.go.jp) ■多重債務相談窓口  東北財務局秋田財務事務所では、借金を抱えお悩みの方々からの相談に応じています。  借金問題は1人で悩まず、ご相談ください。相談は無料です。 相談窓口・問い合わせ 東北財務局秋田財務事務所理財課 TEL018―862―4196(専用) 受付時間 平日8時半〜12時、13時〜16時半 ■6月ミニチャレンジデー  少しずつ体を動かしてみませんか。市民の皆さんの参加をお待ちしています。 開催日 6月24日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館  【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館  【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター  問い合わせ スポーツ課 TEL32―1334 ■中央地域包括支援センター・福祉支援課 事務所移転  現在市役所本庁舎および増設棟に配置されている中央地域包括支援センターおよび福祉支援課が7月6日から鶴舞会館1階に移転予定です。  移転後は従来の業務に加え、福祉に関し広く相談を受け付け、支援していく「総合相談窓口」を設置します。 問い合わせ 福祉支援課 TEL24―6314 遊泳館 休館のお知らせ  プール清掃および機械修繕のため、次の期間を閉館しますので、ご了承ください。  期間 6月21日(日)〜7月1日(水)  問い合わせ スポーツ課 TEL32―1334 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 日本の最終講義  鈴木 大拙 他/著  KADOKAWA 中村元、中嶋嶺雄、日野原重明・・・日本を代表する「知の巨人」23人が残した最終講義を精選。未来に語り継ぎたい名講義集。 〈U−20(10代向けの本)〉 奏のフォルテ  黒川 裕子/著  講談社 女子の気持ちが分からず、音楽を介してしかコミュニケーションを取れない元・天才ホルン奏者が愛をさがす物語。 〈児童書〉 ふかふかパンのひみつ  東京製菓学校/監修  ひさかたチャイルド パンってふかふかしていておいしいね。パンはなにからどうやってつくるのかな?おやこでつくれるレシピつき。 一般書 読書をプロデュース  角田 陽一郎 日本廃村百選  浅原 昭生 同窓会をやろう!  秀島 ヒロノリ 偽書が揺るがせた日本史  原田 実 患者になった名医たちの選択  塚崎 朝子 うちの父が運転をやめません  垣谷 美雨 あなたの暮らしに似合う花  平井 かずみ IT時代の山岳遭難  木元 康晴 秋田県の戦争遺跡  秋田県戦争遺跡研究会 ひとりでも幸せに生きる  和田 秀樹 「赤ちゃんってどうやってできるの?」にきちんと答える親になる!  のじま なみ 神さまのビオトープ  凪良 ゆう 小学生のための歯のはなし  渡邊 真亀子 記憶を未来へ 秋田の戦争をつなぐ  椙本 歩美 もっと咲かせる園芸「コツ」の科学  上田 善弘 履歴書、職務経歴書の書き方  中園 久美子 俺のアラスカ  伊藤 精一 障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。  姫路 まさのり ツキノワグマのすべて  小池 伸介/澤井 俊彦 U−20(10代向けの本) 日本史でたどるニッポン  本郷 和人 パーフェクトフレンド  野崎 まど コンプレックス・プリズム  最果 タヒ 自分のこころとうまく付き合う方法  アリス・ジェームズ 他 東大生の勉強法カタログ  学研プラス 君はどの大学を選ぶべきか 2021  大学通信 児童書 ツッコミ!ことわざ・慣用句  金田一 秀穂 田んぼのコレクション  内山 りゅう おっちょこ魔女先生  廣嶋 玲子 どっちを選ぶ?クイズで学ぶ!自然災害サバイバル(1〜3巻)  木原 実 おんなじだあれ?(絵本)  しもかわら ゆみ ほっほっほたる(絵本)  すとう あさえ/相野谷 由起 中央図書館 TEL22―4900 岩城図書館 TEL73―3673 由利図書館 TEL53―2121 出羽伝承館 TEL62―0505 ※ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 EVENT Information イベント、行事の案内 6月27日(土) ナイスアリーナ走り方教室    夏に向けて体力アップ!ミニハードルやラダーを使って早く走れるカラダづくりをしましょう。  日時 6月27日(土) 10時〜11時半(受け付け9時半〜)  会場 ナイスアリーナ  対象 小学1〜6年生  定員 20人  料金 800円  持ち物 内履き、飲み物、タオル  問い合わせ ナイスアリーナ TEL22―0001 開催中 山岳写真家 白籏史朗の鳥海山&空から見てみよう!鳥海山・飛島ジオパーク  山岳写真家の白籏史朗さんが「父の山」と呼び特別な思いで撮影した鳥海山をご覧ください。  期間 8月2日(日)まで  時間 9時〜17時(月曜休館、祝日の場合はその翌日)  会場 矢島郷土資料館  問い合わせ 矢島教育学習課 TEL56―2204 6月28日(日) 鳥海山木のおもちゃ美術館開館2周年木育おもちゃまつり  大人気の名入れどんぐり作りや地元のいいものを集めた「あゆかわマルシェ」など、楽しいイベントを行います。入館者先着100人にオリジナル缶バッジを進呈します。  日時 6月28日(日) 9時〜16時(特別イベント10時〜15時)  会場 鳥海山木のおもちゃ美術館  ※有料ゾーンに入館される場合は入館料またはパスポートの提示が必要です。  ※手づくりイベントへ参加される場合は別途参加料がかかります。  問い合わせ 由利本荘木育推進協会 TEL74―9070 6月30日(火) こどもプラザあおぞら「遊びの玉手箱@」  いろいろなおもちゃや布絵本に触れて遊びましょう。  日時 6月30日(火) 10時〜14時  会場 こどもプラザあおぞら  対象 未就園児とその保護者・祖父母  問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL22―3489 「西目健康マラソン」中止のお知らせ  9月13日(日)に開催予定でした「第36回西目健康マラソン」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。 総合県税事務所より 自動車税種別割の納期限は6月30日(火)です  〜 期限内に納めましょう 〜   安全・確実な口座振替をご利用ください  県内の金融機関に口座があればどなたでも利用できます(ゆうちょ銀行、商工中金不可。秋田銀行、北都銀行およびみずほ銀行は県外の支店も可)。  令和3年3月31日までの申し込みで、令和3年度分の自動車税種別割から口座振替ができます。詳しくはお問い合わせください。    問い合わせ 秋田県総合県税事務所納税部収納管理課 TEL018―860―3331        秋田県総合県税事務所由利支所 TEL23―4105 12〜13ページ お誕生おめでとう <5月16日〜5月31日受け付け分> 三浦 悠瑠ちゃん(央さん)石脇 高橋 蒼梧ちゃん(健斗さん)大浦 井島 希空ちゃん(幸輔さん)石脇 小川  虹ちゃん(恭平さん)小人町 菅井 蒼唯ちゃん(孝太さん)石脇 齋藤 皐成ちゃん(元紀さん)二番堰 橋あかりちゃん(幸生さん)薬師堂 高橋 玄人ちゃん(康太さん)藤崎 木下  嶺ちゃん(慶馬さん)岩渕下 村上 楓歩ちゃん(将太さん)薬師堂 長井 百恵ちゃん(拓生さん)出戸町 佐々木蒼翔ちゃん(洸太さん)下大野 佐藤 花奏ちゃん(健太さん)鳥海町下川内 村上 叶芽ちゃん(大稀さん)鳥海町上川内 佐々木葵央ちゃん(真さん)鳥海町上川内 どうぞやすらかに<5月16日〜5月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 本多 久平 さん(旧鳥海町功労者・鳥海町上川内) 5月23日永眠されました。 昭和55年から平成12年までの20年間、鳥海町(村)議会議員を務め、その間平成元年から8年にわたり町議会議長を務めるなど、地方自治の発展に尽力されました。 平成12年鳥海町自治功労。平成22年旭日双光章。85歳。 畑山 一廣さん(大浦・60歳) 植村 芳行さん(鍛冶町・76歳) 神坂ヤヱ子さん(大鍬町・82歳) 正木  修さん(大鍬町・77歳) 菊地 ミネさん(大鍬町・84歳) 佐々木國三郎さん(雪車町・94歳) 橋 ナミさん(川口・96歳) 佐々木 純さん(桶屋町・72歳) 渡邊 慶子さん(後町・95歳) 佐々木幸次さん(給人町・72歳) 田口  正さん(赤田・82歳) 藤嶋 清春さん(石脇・67歳) 矢野 静子さん(石脇・79歳) 谷川 長二さん(砂子下・97歳) 田口ミヨ子さん(石脇・79歳) 神坂キヌ子さん(大門・89歳) 飯田テツ子さん(御門・89歳) 今野 朝子さん(井戸尻・93歳) 皆川 竹雄さん(石脇・79歳) 佐々木豊志さん(内黒瀬・72歳) 佐々木ユリさん(松ヶ崎・87歳) 川越 八郎さん(矢島町新荘・93歳) 大橋 瑞昌さん(岩城内道川・82歳) 堀井フミ子さん(岩城勝手・86歳) 加藤 吉金さん(蟹沢・77歳) 佐藤ナヲミさん(東中沢・92歳) 石垣つる子さん(岩谷町・83歳) 眞坂 ワカさん(中俣・89歳) 大友オキヱさん(中俣・92歳) 佐々木 茂さん(羽広・54歳) 小助川詔悦さん(及位・76歳) 鈴木チヨミさん(西目町出戸・91歳) 村山 龍雄さん(西目町西目・80歳) 岡田 武夫さん(西目町海士剥・94歳) 小幡 ミツさん(鳥海町上川内・87歳) 土田 房男さん(鳥海町小川・96歳) 眞坂 直樹さん(鳥海町中直根・60歳) 村上 正亀さん(鳥海町上直根・65歳) 広告/竹ちゃんのどこでも教室 広告/広告を掲載しませんか コロナに負けるな!「ゆりほんじょうショッピングモール」を開催します!    市内の事業者も休業などで売上げの減少や在庫を抱えるなど大きな影響がありました。  そうした事業者の売上げの向上と市内の消費拡大を目的に、期間限定のショッピングモールを開催します。  お得なプレミアム商品券を活用しておいしい食材などをゲットしましょう。  ◇日 時 6月27日(土) 10時〜16時  ◇場 所 カダーレ1階  ◇出店者 市内の卸・小売り業者、飲食店、       市産品物販者など  ◇主催者 由利本荘まるごと売り込み推進協議会  ※出店者からの賞品プレゼントが当たる抽選会の実施も予定しています。  問 事務局 まるごと売り込み課 TEL24−6266 消毒用エタノールを無料で配付します    県では、新型コロナウイルス感染症感染防止対策支援事業として生活衛生関係営業施設に対し、手指消毒用エタノール(約5リットル)を配布します。  ◇対象施設…県内の理容所、美容所、クリーニング所  ◇配布までの流れ @県から対象施設へ通知           A通知に同封の返信用はがきに必要事項を記入して投函           B各施設へ消毒用エタノールを配送  ※県からの費用請求は一切ありません。  問 秋田県生活衛生課 TEL 018−860−1592 「新型コロナウイルス感染症総合相談室」の応対日時を変更します     市総合相談室では、6月20日(土)から応対日時を次のとおり変更します。 【変更前】 毎日(土・日・祝日を含む)9時〜16時 【変更後】 月曜日〜金曜日(祝日を除く)8時半〜17時 ※特別定額給付金の申請期限は8月19日(水)ですので、忘れずに申請してください。 問 新型コロナウイルス感染症総合相談室 TEL24−6293(特別定額給付金担当) 声 おたより ◆商売繁盛、いつも楽しみにしています。参考にして食べに行きたいと思います。  コロナで行事がなくなって寂しい限りです。  早くコロナが収束して元気な由利本荘市になって欲しいです。 (佐藤さん・50代・本荘地域) ◆これから配られるであろう国からのマスクを、本当に必要な人のために寄付できる窓口を作ってほしいです。 (赤坂さん・50代・本荘地域) ◆山肌の中腹を真っ黄色に彩るニッコウキスゲの群生は、鳥海山の華やかな魅力の一つだと思います。 (高野さん・70代・岩城地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。  普段感じていることや広報紙への感想・イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 5月末日現在・住民基本台帳( )は前月比  人口  75,555人(−48)   男  36,160人(−30)   女  39,395人(−18)  世帯数 30,702世帯(−4) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に!  5月の人身事故発生状況  累計  昨年同期  事故件数  4件    33件   52件  死亡者数  0人     2人    3人  負傷者数  5人    39人   63人  (5月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ つ ゆいりの頃となると、霧雨とともに色を増す紫色の花房がきれいな藤の花や桐の花がよく目にとまる頃でもあります。(竹内) ゆ るぎない大本命が完勝し、無敗の2冠馬が誕生した今年の日本ダービー。コロナの収束を経て、秋の3冠達成を大観衆とともに祝えたらいいですね。(一男) い だてんも面白かったけど麒麟も面白い!毎週楽しみなドラマの放送休止はとても残念ですが、再び麒麟が来るのを、首を長〜くして待ちたいと思います。☆ り 解しようにも、やはり悲しい夏の甲子園大会中止。秋田大会、そして甲子園で球児たちの躍動する姿が見られないのは、ただただ残念です。(慶) 14ページ ●市内で活躍する団体を紹介『熱中夢中』〈第24回〉  このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。  今回は「みず絵の会」です。 情熱を持って描きたいものを自由に描く『みず絵の会』  みずみずしく、優しいタッチで描かれている水彩画は、みず絵の会の和やかな雰囲気に重なるような気がします。  設立は平成16年。油絵や水彩画など絵画に精通し、会員から「先生」と呼ばれる加藤新市さん(福山)にお願いして絵を描き始めたのがきっかけでした。  絵手紙から始めた活動は水彩画へと移り現在に至ります。会の名前は水彩画にちなんで「みず(水)絵の会」と付けました。    現在会員は加藤先生を含め9人で毎月第1・3火曜日にカダーレで活動を行っています。  会員にアドバイスをする加藤先生が「水彩画を描くのに決まり事はないと思うし、自分の持ってる技をどれだけ情熱を持って引き出せるかが大事」と話すように、  テーマや描く絵はあえて決めず、風景画や人物画など、自分が描きたいものを自由に描くのがみず絵の会のスタイルです。  絵を描く合間には、会員同士でおしゃべりをしたり、お茶やお菓子を食べたりなど、お互いに交流もしながら、和気あいあいとした雰囲気で活動しています。    会員の福岡由美子さん(曲沢)は「絵を描くだけでなく、ここに来ればみんなとお話しができるし、お互いの絵を見れば勉強になる」と話してくれました。  これからの目標はできるかぎり長く活動を続けていくこと。  道具は市内の文房具屋で比較的安価で手に入れることができるので、興味のある人は初心者でも大歓迎とのことです。  間もなく年に1回の企画展(左記)も開催予定。優しく、心ひかれるような作品を見に、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。 ◇第15回 新美会絵画展〈入場無料〉  みず絵の会の皆さんが描いた作品を含む、新美会の油絵や水彩画約120点を展示します。 日時 6月28日(日)〜7月1日(水) 9時半〜17時半(28日(日)は正午から) 会場 カダーレ 【写真】5月19日参加した皆さん  前列中央が会長の石崎秀雄さん(石脇)、一番右が加藤新市さん。 【写真】花を描いた作品 【写真】活動の様子 松原クラブに興味のある方は会長の石崎さんまで TEL 22−1433 No.366 6月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.5円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。