広報ゆりほんじょう No.363 〈令和2年 2020 5月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●春だ、桜だ、気持ちい〜♪  絶好のお花見日和となった4月16日、桜が満開の本荘公園に清徳保育園の園児たちが遊びに来ました。 桜やチューリップなどの花を眺めたり、さまざまな遊具で遊んだり、青空と桜のピンク色に彩られた公園内に、園児たちの元気な声が響いていました。 2〜3ページ ●Touch! ふれる・楽しむ・好きになる 日本海と大地がつくる水と命の循環「鳥海山・飛島ジオパーク」 鳥海山・飛島ジオパークが認定されてから4年を迎えようとしています。これまで以上に活動を盛り上げるため、市では関係自治体と連携しながらさまざまな取り組みを行っています。 ◇みどころ 本市から5つが追加!  鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会では、ジオパークのみどころを追加・整理し、平成31年4月より本市から5つが追加されました。 【写真】鳥海山と桑ノ木台湿原 ●文化サイト Cultural Site  森子大物忌神社(由利地域)  木境大物忌神社(矢島地域) ●ジオサイト Geosite  新山公園(本荘地域)  竜ヶ原湿原(矢島地域)  檜山滝(鳥海地域) 【写真】森子大物忌神社 【写真】木境大物忌神社 【写真】新山公園 【写真】竜ヶ原湿原 【写真】檜山滝 ●鳥海山・飛島ジオパーク リレーコラム〈第65回〉 ◇鳥海山・飛島ジオパーク キャラクター誕生!  鳥海山・飛島ジオパークを多くの人にとって身近に感じてもらうため、親しみやすいキャラクターを制定し、今後のPRに役立てていきます! キャラクターと一緒に、鳥海山・飛島ジオパークの不思議を楽しんでください。 さあ、地球と遊ぼう! 【キャラクター紹介】 ◆森山大地(もりやまだいち)くん  探検大好きな小学5年生。森の生き物や岩石に詳しくて、地球の不思議に興味がある元気いっぱいの少年です。 ◆海川流水(うみかわるみ)ちゃん  海や湧水など水のサイトが大好きな小学5年生。趣味はシュノーケリングで、お菓子やおいしいものが大好きです。 ◆グリリン・ブルルン  鳥海山の溶岩から生まれたグリリン、鳥海山の湧き水から生まれたブルルン。ジオパークのみどころをガイドしたり、森山大地くん、海川流水ちゃんと一緒にいろんな場所を探検します。 ◆ジオタロー先生  有名な火山学者で、地球のことなら何でもおまかせ。ソースやマヨネーズなどを使ったおいしい火山実験が得意。地球の不思議について、おいしく楽しく解説してくれます。 ※市役所本庁舎・羽後本荘駅仮駅舎にキャラクター看板を設置しています。 ◇ジオキャラクター ラッピング車 運行中! 本荘地域循環バス(御門町方面)にジオキャラクターをラッピングし、運行中です! 〈循環バスの運行情報はこちらのQRコードから〉 ◇「ジオパーク認定商品」を登録しています 「ぺろっと鳥海山・飛島〜たのしくおいしいものがたり〜」では地域ならではの食の魅力を発信する商品を「ジオパーク認定商品」として認定することで、ジオの恵みを生かした産業振興を図る取り組みです。  認定された商品は協議会ホームページやパンフレットで広くPRされます。商品については既存・新規問わず申請を受け付けていますので、お気軽にお問い合せください。 今年2月に新たに認定された商品の一例。他にも地域の魅力が詰まった商品が盛りだくさんです! 〇YURIのおやま 矢島産くるみと地元産果物の「ごろっとジャム」が絶妙 〇ボツメキビール 地元萌キャラ「黄桜すい」デザイン 〇うんめぇーい鳥海山もんじゃ 甘い西目町産キャベツと仁賀保高原・鳥海山のタケノコを使用 ◇貴重な自然を次の世代に・・・  今後もPR活動を続けます  日本海と大地がつくる水と命の循環を間近に観察できる貴重な自然を次の世代につなぐため、今後も市はジオパークを推進していきます。  「活動に参加したい」など、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 問 観光振興課 TEL 24−6375 ※認定商品やジオサイトなどの情報について、詳細は鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会ホームページをご覧ください。(上記QRコードからアクセスできます。) 4−5ページ ●Yurihonjo City Topix ◇ご入学おめでとう 小学校入学式フォトギャラリー 市内14小学校の入学式が、4月18日に行われました。 出席者全員がマスクを着用するなどの感染症対策下での挙行となりましたが、マスク越しに大きな声で返事をする元気な新一年生の姿が見られました。 矢島・岩城の2校の写真をお届けします。 矢島 男子 15名 女子14名 岩城 男子 22名 女子17名 【写真】入学式の様子 ◇色とりどりの花で笑顔に JAから寄せ植えプランターが寄贈  JA秋田しんせいから、市内小・中学校に寄せ植えプランターが寄贈されました。  プランターの花苗は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、農畜産物の需要の減少や価格の下落を受け、農家の所得確保の対策としてJAが農家から購入したものです。  4月3日に小松忠彦代表理事組合長らが秋山教育長を訪問。小松組合長は「児童生徒たちには花を見て少しでも和んでもらい、新学期から頑張ってもらいたい」と話しました。 ◇コロナ対策に役立てて 昭和興業から消毒液やマスクなどが寄贈  (株)昭和興業からこのほど、消毒用アルコール(一斗缶)15缶、消毒用ジェル60本、大人用マスク2千枚、子ども用マスク千枚が寄贈されました。これは消毒液やマスクの品薄状態が続く中、市で役立ててほしいと、同社の緊急災害用備蓄品の一部を提供したものです。  同社の社員が4月2日、本荘保健センターを訪れ佐藤久美子健康管理課長へ寄贈品を手渡しました。東海林聖子さん(40代・石脇)は「休校やイベント中止などコロナの影響は広範囲。さまざまな場面で役立ててもらえれば」と話しました。寄贈品は、市内の小中学校や公共施設などで早速使用されています。 ◇こいのぼり100匹 元気に 東由利宿・住民が飾り付け  東由利宿河川公園の東側に4月19日、約100匹のこいのぼりが地元住民により飾り付けられました。  東由利宿自治会が現在の国道107号線が開通してから始めた風物詩で、約30年を数えます。石沢川の上空にワイヤを張り、色や形の違うこいのぼりや、地元の永慶保育園とみどり保育園の園児たちがデザインしたさまざまなこいのぼりが、春風を受け悠々と泳いでいました。  宿自治会長の小野長一さん(67歳・東由利宿)は「今はコロナウイルスの影響で暗い気持ちになっている人もいると思うが、ここを通った人には少しでも明るい気持ちになってもらえたら」と話しました。 ◇ライオンズクラブ国際協会 ナイスアリーナへクロエンジュの木を寄贈  ライオンズクラブ国際協会332−F地区(秋田地区)からこのほど、防災のシンボルツリーとして高さ約7bのクロエンジュの木が由利本荘総合防災公園ナイスアリーナに寄贈されました。  同協会は世界最大の奉仕団体とも言われ、秋田地区でも1300人を超える会員が活動しており、4月26日には県内の会員が一堂に会する地区大会がナイスアリーナで開催される予定でした。大会は新型コロナウイルスの影響で中止になりましたが、大会記念事業の一環としてこの木が贈られました。  植樹贈呈式は4月9日にナイスアリーナで行われ、同協会員や関係者約30人が参加しました。式では秋田地区の代表を務める金子晴雄ガバナーがあいさつに立ち「エンジュの木は幸福を呼ぶ木とも呼ばれています。この防災公園の中で防災意識の高揚に寄与し、地域の皆さんに愛されるような木になってもらいたい」と話しました。 ◆「市長の行動」報告(3月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 3月2日(月)五役会議   3日(火)今野ユキノ氏 百歳長寿祝金贈呈式   4日(水)市議会定例会本会議(会派代表質問・一般質問)   5日(木)市議会定例会本会議(一般質問)   6日(金)市議会定例会本会議(一般質問)   9日(月)五役会議  10日(火)石沢財産区議会定例会  12日(木)五役・部長・支所長会議  16日(月)五役会議  18日(水)市議会定例会本会議(閉会)        市議会全員協議会  19日(木)人口減少対策戦略会議  23日(月)五役会議        市行政改革推進本部会議        石脇財産区議会定例会  24日(火)由利高原鉄道且謦役会        本荘由利広域市町村圏組合議会定例会  26日(木)市いきいきこどもプラザ竣工修祓式  30日(月)市議会臨時会        再エネ海域利用法に基づく協議会(秋田市)  31日(火)教育長退職辞令交付式        市職員退職辞令交付式        本荘由利広域市町村圏組合 退職辞令交付式 ◆市長交際費の報告 (1)弔 事                (円)            件 数        支出額    合 計     4 件    118,000 (2)会費等           支出内容        支出額           支出なし    合 計                  0 副市長交際費執行状況    支出日    支出内容        支出額           支出なし    合 計                  0 6−10ページ 【市政情報】 ●市政情報1 地域の農林水産物を活用した6次産業化の取り組みを支援します 農業6次産業化支援事業  市内で生産される農林水産物の付加価値化と農林漁家の所得の向上を目的として、加工、販売に係る施設整備や備品整備に伴う費用の一部を支援します。 補助対象事業者 @農林漁家を中心とする団体または法人 A農林漁家(個人) ※各種施設整備については、保健所との事前調整が必要です。 ※定数に達すると締め切りますので、お早めにご連絡ください。 <補助金の内容> 備品整備     区分     補助率    限度額 加工施設整備   団体・法人  1/2以内  150万円          個人     1/3以内 150万円 販売施設整備   団体・法人  1/2以内   60万円          個人     1/3以内 60万円 備品整備     団体・法人  1/2以内   60万円          個人     1/3以内 60万円 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 担い手支援班 TEL24―6234 または各総合支所産業課 ●市政情報2 「ひとり親家庭等住宅整備資金」の貸付制度をご利用ください  母子・父子家庭や寡婦の皆さんの福祉の増進を図るための貸付制度です。 貸付の対象 市内に居住し、扶養する子のある配偶者がいない女性や男性で、住宅の整備を必要とし、自力で整備を行うことが困難な方 貸付限度額 1世帯当たり150万円 貸付利率 年0・1% ※ただし、所得税非課税世帯や災害救助法適用による復旧のための場合は無利子 据え置き期間 1年以内 償還期間 据え置き期間経過後9年以内 償還方法 半年または月賦 保証人 1人(本市居住者) ※その他、詳細はお問い合わせください。 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24―6319 ●市政情報3 集会施設の改修などを補助します  町内会などが所有する集会施設の改修や修繕には、市の補助金制度を活用できます。 要望書に見積書などの必要書類を添えて、地域振興課、または各総合支所市民サービス課に提出してください。 補助対象 令和3年度に実施予定の集会施設の改修など 申込期限 9月16日(水) ※要望が多数の場合は、緊急性などの優先順位により採択にならない場合があります。 <補助金の内容> 補助項目   補助率   限度額    備考 新築・改築  2/10  200万円     改修・修繕  2/10  100万円  町内世帯数/対象事業費                     10世帯以下/10万円以上                     20世帯以下/20万円以上                     30世帯以下/30万円以上                     40世帯以下/40万円以上                     41世帯以上/50万円以上 取得     2/10  100万円 下水道接続  1/2    50万円  用開始から3年以内 問い合わせ先 地域振興課 TEL24―6230 ●市政情報4 合併処理浄化槽の設置を補助します  合併処理浄化槽を設置する方に対してその費用の一部を補助しています。  補助対象や補助金額などは、担当窓口までお問い合わせください。 ※本年度の補助基数は47基 (5人槽39基、7人槽8基)を予定しています。 問い合わせ先 建設管理課 TEL24―6340 または各総合支所建設課 ●市政情報5 「地域づくり推進事業」「げんきアップスタート事業」補助対象事業を追加募集します ◇地域づくり推進事業  市民団体などが行う、地域の文化・交流・観光事業や協働のまちづくり事業および特色ある事業で、地域の活力増進と連帯感の創出を図り地域の活性化に効果が期待される活動・イベントなどを実施する場合、その事業費の一部を助成します。  事業実施時においても、新型コロナウィルス感染症が収束していない場合、市から延期、規模縮小、中止などを要請することがあります。 対象事業 地域住民が連携して行う地域づくり活動・イベント事業などで、補助金交付決定後から令和3年3月までに実施するもの 補助金の額 補助対象経費の4分の3以内(環境美化活動などは10分の9以内) ※補助限度額50万円(ただし予算の範囲内) ◇げんきアップスタート事業   町内会や自治会などが地域の活力増進と連帯感の創出を図りながら、夢の実現や課題解決を行い、自主的なコミュニティー活動の持続可能な取り組みを目指した事業に対し、初期的経費の一部を助成します。 対象事業 町内会や自治会などが連携して行う地域づくり活動・イベント事業などで、補助金交付決定後から令和3年3月までに実施するもの 補助金の額 補助対象経費の10分の9以内 ※補助限度額10万円(ただし予算の範囲内) 【2事業共通】 補助対象とならない事業 〇宗教的、観光目的や慰労目的または個人が行う事業 〇市の他の助成制度に該当する事業 ※詳細についてはお問い合わせください。 提出書類 「地域づくり推進事業補助金」事業要望書および添付書類 ※市ホームページ(下記QRコード)からもダウンロードできます。 【QRコード】 応募期限 令和2年12月末まで(毎月末締め切り) ※予算枠を超えた応募があった月は、月ごとに抽選を行い選定します。予算枠を超えた時点で募集を終了しますのでお早めに申請をお願いします。 問い合わせ先 地域振興課 TEL24―6231 ●市政情報6 米のフレコン出荷体制の構築を支援します ◇米調製出荷低コスト省力化支援事業  低コスト化や省力化に向けたフレコンによる調製出荷体制の構築費用に対して助成します。助成の要望を受け付けますので、計画がある場合は気軽にご相談ください。 要件 米の調製出荷作業面積が12ヘクタール以上であること 対象者 農業者、農業法人、集落営農組合、農業者で構成される任意作業組織 補助対象経費 フレコンタンク、昇降機、台秤の導入費用および設置費用 補助率 1/4以内(上限30万円) 申込期限 5月29日(金) ※事業採択は審査会により決定します。 問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6353 または各総合支所産業課 ●市政情報7 2020年国勢調査の調査員を募集します  5年に1度、日本国内に住む全ての人および世帯を調査する国勢調査が本年度実施されます。令和2年10月1日を基準日として調査するにあたり、市では本荘・東由利地域の調査員を募集します。  調査員の活動期間は9月上旬から2カ月程度を予定しており、任命期間中は非常勤の国家公務員として調査事務に従事していただきます。また、受け持ちの調査世帯数などに応じて報酬が支払われます。 詳細および応募方法については、担当窓口までお問い合わせください。 ※国勢調査の詳細については総務省統計局のキャンペーンサイト(下記QRコード)をご覧ください。【QRコード】 問い合わせ先 総合政策課統計班 TEL24―6227 ●市政情報8 「空き家バンク」登録物件・利用者を募集します  市では「空き家バンク」(空き家情報登録制度)を開設しています。この制度は、空き家の売却や賃貸を希望する所有者と利用希望者とのマッチングにより、空き家の利活用を目的とするものです。 登録された空き家は、市のホームページなどで広く紹介されるとともに、利用希望者へ情報提供されます。お気軽にご相談ください。 対象物件 所有者が売却、賃貸を希望する空き家 ※ただし、営業を目的とするもの、家財道具が散乱しているもの、倒壊などの危険性があり生活の場として機能しないものは除きます。 申し込み方法 登録申込書(市ホームページでダウンロード可能。移住まるごとサポート課に備え付け)に必要書類を添えて提出してください。 ※物件登録の場合、所有者でない方の申請は「委任状」が必要です。利用希望の場合は代理申請できません。 契約の交渉 空き家の現地調査から交渉、契約成立までは「市空き家バンク登録物件取り扱い企業」の仲介で進められます。物件登録にあたっては、取り扱い企業を選任していただきます。 由利本荘市空き家バンク登録物件取り扱い企業 企業名          電話番号 あかり不動産       24―0536 アパマンショップ本荘店  27―2929 猪又不動産        23―0359 菊吉建設(株)      24―4759 倉橋不動産        24―5474 コバヤシ不動産      22―4807 ささき不動産プロジェクト 44―8071 (有)サトーホーム    23―7830 三光不動産竃{荘支店   23―0021 志村建設(株)      22―3400 鈴木不動産(株)     22―7157 須田不動産(株)     24―2722 (株)すまいえ不動産   74―3855 藤内不動産コンサルタント 22―2196 富士不動産(株)     23―1005 兜カ化地所        24―2244 本荘開発(株)      23―8668 (株)吉田建設      23―1458 ワンハウス(株)     23―3826 (株)サンタクマ     33―2181 (株)ウエストホーム   74―7133 ※売買物件のみ取り扱い企業…あかり不動産、猪股不動産、倉橋不動産、三光不動産(株)本荘支店、(株)すまいえ不動産、富士不動産(株) ◇「空き家バンク」への登録と利用のながれ 〈空き家所有者〉 空き家物件の登録(売りたい・貸したい)を希望する人 @ 相談 空き家の状態や、制度確認のため「移住まるごとサポート課」へ相談。 A 空き家物件の登録申込 空き家の売買・賃貸を希望する人は、所定の書類を市に提出。 B 物件確認 市職員による物件確認。 C 物件登録 物件が利活用するのに適切だと判断されると正式に登録 〈移住希望者など〉 空き家の利用(買いたい・借りたい)を希望する人 @ 空き家情報の提供 登録された物件を市の「移住・定住応援サイト」などで提供。 A 空き家物件情報の閲覧 B 物件確認 買いたい、借りたい物件があったら物件交渉を申し込む 〈交渉・契約〉 「市空き家バンク登録物件取り扱い企業」の中から1社選任し、交渉・契約を依頼します。 空き家バンク 【由利本荘市役所】(移住まるごとサポート課) ※市では、空き家物件の情報提供や連絡調整を行いますが、「斡旋」「交渉」「契約」などは行いません。 問い合わせ先 移住まるごとサポート課 TEL24―6247 ●市政情報9 第2回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 5月25日(月)〜6月10日(水) ○5月25日(月)…本会議(開会、議案の説明) ○28日(木)…本会議(一般質問) ○29日(金)…本会議(一般質問) ○6月1日(月)…本会議(一般質問、議案質疑) ○2日(火)〜4日(木)…各委員会 ○10日(水)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ○5月25日(月)、6月10日(水)…10時 ○5月28日(木)、29日(金)、6月1日(月)…9時半 ※5月15日(金)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 ◎なお、傍聴の際には手指消毒、マスクの着用、体温の計測についてご協力ください。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24―6386 ●市政情報10 固定資産税の納付書を発送します  まもなく、市から固定資産税の課税明細書と納付書を発送します。固定資産税は1月1日現在の土地、家屋、償却資産(総称して固定資産)の所有者に、その固定資産の評価額を基に算定した税額を市に納めていただく税金です。 よくあるご質問 Q 地価が下落しているのに、固定資産税額が上がる場合があるのはなぜですか? A 平成6年度に宅地の評価水準を全国一律に地下公示価格の7割をめどとする評価替えが行われ、評価額が大幅に上昇しました。   上昇した分をそのまま税額に反映すると、税の負担が急激に増えることになるため、「負担調整」という仕組みが導入され、負担水準(下表参照)によって税額の上がり方を緩やかにするようになりました。   土地の税額を算出するための課税標準額は原則として評価額(住宅用地においては評価額×住宅用地特例率)と同額です。   しかし、この仕組みにより、地価が下落している場合でも、現在の課税標準額が本来の評価額に達していない土地については税額が上がることがあります。 Q 平成28年9月に住宅を新築しました。今年度分から税額が急に高くなっているのはなぜですか? A 一定の要件を満たす住宅を新築した場合、次年度から3年度分(長期優良住宅などは5年度分)税額が2分の1に減額されます。   平成28年9月に住宅を新築した場合、平成29〜31年度分については税額が2分の1に減額されていたわけです。   令和2年度分は、この減額期間が終了したことにより、本来の税額になったものです。 ◇償却資産(固定資産税)の申告をお忘れなく  個人・法人を問わず事業を行っている方(工場・商店・農業・不動産業など)で償却資産を所有している方は、その資産の所有状況を資産の所在する市町村長に申告する必要があります。(地方税法第383条) 〈申告が必要な資産〉  申告が必要な資産は、事業の用に供することができる構築物・機械・装置・車両および運搬具・工具・器具・備品などで土地・家屋以外のものです。 ※自動車税・軽自動車税の課税対象になっているもの、使用期間が1年未満または取得価格が10万円未満のもの、取得価格が20万円未満かつ3年間で一括償却するものは除く。 ◇コンビニ、ゆうちょ銀行・郵便局でも納付できます  指定金融機関のほか、全国の提携コンビニエンスストアや東北管内のゆうちょ銀行・郵便局の店舗窓口からも納付できます。 負担水準(%)= 前年度課税標準額/新評価額×住宅用地特例率(1/3または1/6)×100       負担水準            課税標準額 住宅用地  100%以上     新評価額×住宅用地特例率(1/3または1/6)       100%未満     前年度課税標準額+新評価額×住宅用地特例率(1/3または1/6)×5% 非住宅用地 70%超       新評価額×70%       60%以上70%以下 前年度課税標準額を据え置き       60%未満      前年度課税標準額+新評価額×5% 問い合わせ先 税務課資産税班 TEL24―6305 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方に対する地方税の猶予制度があります ▼徴収の猶予  次の@〜Cに該当する場合は、猶予制度がありますので収納課にご相談ください。 @ 災害により財産に相当な損失が応じた場合  新型コロナウイルス感染症の患者が発生した施設で消毒作業が行われたことにより、備品や棚卸し資産を廃棄した場合。 A 本人または家族が病気にかかった場合  納税者本人または生計を同じにする家族が病気にかかった場合。 B 事業を廃止、または休止した場合  納税者の方が営む事業について、やむを得ず休廃業した場合。 C 事業に著しい損失を受けた場合  納税者の方が営む事業について、利益の減少などにより著しい損失を受けた場合。 ▼申請による換価の猶予  新型コロナウイルス感染症の影響により、地方税を一時に納付することができない場合、申請による換価の猶予制度がありますので、収納課にご相談ください。 問い合わせ 収納課 TEL24−6256 ●市政情報11 令和2年度から後期高齢者医療の保険料率が変わります  後期高齢者医療制度の保険料率は2年ごとに改定されることになっており、令和2年度から保険料率が変更されます。  所得が一定以下の世帯の方に適用される保険料の軽減措置も変わります。改定後の保険料率に基づく保険料額は、7月中旬頃に通知する予定です。 ◎後期高齢者医療保険料の内訳 保険料額 = @均等割額 + A所得割額(所得×所得割率)(100円未満切捨て) @均等割額…県内の加入者全員に等しく納めていただく金額 A所得割額…加入者本人の所得に応じて納めていただく金額 〇保険料が変わります           令和元年度まで  均等割額 39,710円  所得割額 8.07%     令和2年度から  均等割額 43,100円  所得割額 8.38% 〇均等割額の軽減措置(軽減割合も変更されます) 世帯主及び被保険者の総所得金額などが下記の基準を超えない世帯              令和元年度まで       令和2年度から                                             軽減割合  均等割額    軽減割合  均等割額 基礎控除額(330,000円)                             8.5割  5,956円  7.75割  9,697円 基礎控除額(330,000円)かつ被保険者全員が年金収入80万円以下で、その他各所得がない場合   8割  7,942円   7割 12,930円 基礎控除額(330,000円)+285,000円(※)×被保険者の数          5割 19,855円  5割 21,550円 基礎控除額(330,000円)+520,000円(※)×被保険者の数          2割 31,768円  2割 34,480円 後期高齢者医療制度加入前に被用者保険の被扶養者であった者(制度加入後2年間のみ適用)  5割 19,855円  5割 21,550円 ※軽減基準額が令和2年度から見直され、5割軽減の加算額は28万円から28万5千円に、2割軽減の加算額は51万円から52万円になります。 〇保険料の賦課限度額が変わります  保険料の賦課限度額は令和元年度まで62万円でしたが、令和2年度から64万円になります。 ◎保険料率の算定について  2年ごとに改定される保険料率は、「秋田県後期高齢者医療広域連合」が決定しています。市では、広域連合で決定した保険料率に基づき、保険料通知や納付書を皆さまに送付しています。 今回の保険料率改定では、医療費の増加や健診費用の助成を行う高齢者保健事業の拡大などの要因により、皆さまに納めていただく保険料を引き上げることになりました。 算定の経緯については、広域連合のホームページで紹介していますのでご参照ください。また、保険料率改定に関するお問い合わせは、広域連合で受け付けています。 問い合わせ先  秋田県後期高齢者医療広域連合 業務課 TEL018−853−7155   ホームページは右のQRコードからご覧になれます 【QRコード】  または由利本荘市役所市民課医療保険班 TEL24−6244 ゆりほんテレビ 加入金無料キャンペーンを実施します  身近なまちの話題をお送りする自主放送番組やTBS系列のチャンネルが見られるなど、メリットいっぱいのケーブルテレビを利用しませんか? キャンペーンのこの機会にぜひご加入ください。 期間中にお申し込みいただくと、加入金31,440円(税込み)が無料! @ 期間限定新規加入金無料キャンペーン  期間:5月1日(金)〜31日(日)   ※対象は一般世帯のみ。再加入の場合は適用されません。   ※申し込みが集中するため、ご利用までお時間をいただく場合があります。 A 新築住宅加入金無料キャンペーン  期間:令和3年3月31日(水)まで   ※「建築確認済証」の提出が必要です。 月額料金(税込み) 基本コース    1,370円           基本・BSコース 2,420円 ○基本・BSコースを新設しました!  基本コースのチャンネルに加えて、BS・BS4Kを視聴できるようになります。現在、加入申し込み受け付け中です。 詳しくは新しくなった「ゆりほんテレビ公式ホームページ(右のQRコード)」をご覧ください。  【QRコード】  申し込み  CATVセンター、広報課、各総合支所市民サービス課 問い合わせ CATVセンター TEL65−3722 11−13ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより    ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22ー1834 または各総合支所市民サービス課 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 松尾 ヱミさん(大正9年4月17日生まれ・松ヶ崎) 近藤 ヒテさん(大正9年4月21日生まれ・西目町沼田) これからも元気でお過ごしください のばそう健康寿命! 体育館の開放日、実践会の中止のお知らせ  市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めていますが 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間は体育館の開放日、実践会を中止します。再開の時はお知らせします。 問 健康管理課 令和2年度成人集団健(検)診中止と延期のお知らせ  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記のとおり集団健(検)診を中止または延期します。 ◇特定健康診査・後期高齢者健康診査  集団健診は中止  ※指定医療機関での「個別健診」は受診できます。  ※生活保護世帯者で特定健診の受診を希望する方は健康管理課へお問い合わせください。 ◇肝炎ウイルス検診・前立腺がん検診  一時中止 ◇肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がん検診  5月から7月までに実施予定の集団健診は延期  ※今後の日程については感染症の発生状況を踏まえあらためてお知らせします。 問 健康管理課 催し・お知らせ ■こころの相談日  臨床心理士による「こころの相談日」を開催します。家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 5月22日(金) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター  ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 5月20日(水)まで健康管理課へ ■事業中止のお知らせ  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記日程の事業は中止となりました。  6月以降の開催については広報などでお知らせします。 ◇きてけれ〜サロン  5月14日(木) 中止 ◇湯ったりほのぼの教室  5月29日(金) 中止 問 健康管理課 乳幼児健診のお知らせ  新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和2年4月に予定されていた乳幼児健診(4カ月児健診・10カ月児健診・1歳6カ月児健診・2歳児歯科健診・3歳児健診)を延期しています。 ※7か月児健診は通常通り指定医療機関での個別健診です。  4月に延期した乳幼児健診対象者、5月以降の乳幼児健診対象者の方は指定医療機関での個別健診に変更します。  5歳児健康相談については、実施内容を変更して行う予定です。  対象者の方へ受診方法などについて個別に通知を送付します。 問 健康管理課 「予防接種」の助成を行います ◇ロタウイルスワクチン(一部助成)  対象者 由利本荘市に住民登録のある乳児で、下記対象月齢(接種期間)に当てはまる方。 ワクチン種類           対象月齢(接種期間)    接種回数  助成金額 ロタリックス(1価ワクチン)   生後6週0日〜24週0日  2回    4,000円/回 ロタテック(5価ワクチン)    生後6週0日〜32週0日  3回    2,500円/回 ※初回接種は生後14週6日までに接種してください。  接種方法 協力医療機関で予約して接種する       窓口支払いの際に上記金額が減額される       予診票は協力医療機関に設置  助成期間 令和2年9月30日まで ◇成人の風しん予防接種〈任意〉(全額助成)  対象者 下記の条件を全て満たす者      ○由利本荘市に住民登録している20歳〜49歳の男女      ○妊娠を希望する女性とそのパートナー      ○ 「@妊婦健診」または「A秋田県が実施している風しん抗体検査」        「B自費での抗体検査」においてワクチン接種を推奨された方  ※成人風しん予防接種助成を過去に受けたことのある方、風しん追加的対策(風しん第5期)に該当する方は対象外です。  ※Aの検査詳細は秋田県ホームページをご覧ください。  接種回数 1回  接種費用 無料  接種ワクチン 下記のいずれかを選択         ・風しん(単独)ワクチン         ・麻しん風しん混合ワクチン  接種までの流れ   ?@またはA、 Bの結果を持参し、健康管理課または各総合支所市民サービス課窓口で助成申請を提出する。   ?提出書類から助成対象であることを確認し、後日予診票などが送付される。   ?協力医療機関に予約して接種する。  助成期間 令和3年3月31日まで  ※妊娠している方は接種できません。  ※女性の場合、接種後2カ月は妊娠を避けてください。  ※協力医療機関は市ホームページでご確認ください。協力医療機関以外での接種を希望する場合にはご相談ください。 問 健康管理課 TEL22−1834 がん治療に伴う医療用補正具(ウイッグまたは乳房補正具)の購入費用の一部を助成しています  県と市ではがん治療に伴う医療用補正具(ウイッグまたは乳房補正具)の購入費用の一部を助成しています。 令和2年4月1日より申請窓口が市へ一本化されました。申請は健康管理課(本荘保健センター)で受け付けています。 対象となる補正具 医療用ウイッグ・乳房補正具 助成額 助成対象補正具の購入費用に対し県と市が定める上限額の合計 申請期間 購入の属する翌年度末まで 申請書類 @がん患者医療用補正具購入費助成金交付申請書(様式第1号)      A補正具の領収書      Bがん治療証明書(様式第2号)もしくはがん治療を証明できる書類の写し ※過去に補正具の購入に対する助成を受けている場合は対象外です。 ※対象者1人につき、助成対象となる補正具はそれぞれ1個限り。 ※申請には印鑑と振込口座がわかるものをご持参ください。   問 健康管理課 TEL22−1834 高齢者の皆さまへ  〜新型コロナウイルス予防+健康を維持するために〜  新型コロナウイルスを含む感染症対策の基本は、「手洗い」「うがい」「マスクの着用を含む咳エチケット」です。 あわせて気を付けたいことが、感染を恐れるあまり外出を控え過ぎて起こる「生活不活発」による健康への影響です。 動かないことにより、体や頭の動きが低下し、体の回復力や抵抗力が低下し、疲れが回復しにくくなります。動かないことによる衰えを予防し、抵抗力を下げない取り組みが大切です。 自分でできる「衰え」予防ポイント @日常生活で体を動かしましょう ・こまめに動きましょう。掃除や洗濯など日常の家事も運動です。 ・座っている時間を減らし、テレビのコマーシャル中に足踏みをするなど体を動かしましょう。 ・足腰の筋力維持のために、散歩や体操、筋力トレーニングを行いましょう。 【家の中でできるテレビ体操】   ☆ 「みんなかだ〜れ体操」(ゆりほんテレビ)   放送時間 @ 6:00〜 A10:30〜         B13:00〜 C18:00〜   ☆ 「みんなの体操」(NHK総合1)   放送時間(月〜金) @9:55〜 A13:55〜 Aバランスのよい食事を取りましょう ・1日3食かかさず、  糖質(ごはん、パン、めん類などエネルギー源)   たんぱく質(肉、魚、大豆食品、卵など筋肉や体を作る源)  をしっかり取りましょう。 Bお口を健康に保ちましょう ・歯磨きやうがいで口の中をきれいな状態に保ちましょう。 ・高齢になるほど「かむ力」や「飲み込む力」が弱くなります。口の周りの筋肉や舌の動きを滑らかにするために、早口言葉や舌を上下左右に回す、「パ、タ、カ、ラ」の発音を実践してお口の働きを保ちましょう。 C家族や友人、ご近所さんと支え合いましょう ・人との交流がとても大事です。ご近所さん、お友達との交流や、時には電話の活用もベスト!  新型コロナウイルスへの正しい最新情報の共有も、トラブルや不安の解消につながります。 ・食材や生活用品の買い物、病院への移動などに困った際に、助け合える相手をあらかじめ考えておきましょう。事前に話し合っておくことが大切です。 作ってみよう!  縫わずに簡単 洗える布マスク 用意するもの  ・薄めのハンカチ 1枚 ・ゴムひも 2本 @ ハンカチを広げ中心に向かって半分ずつに折る A さらに半分に折る B ゴムひもを通す C ハンカチの左右を折りたたむ できあがり♪ 耳が痛くならないようゴムひもの長さは好みで調節する 出典:埼玉大学教育学部 川端博子研究室公開資料 14−15ページ お知らせ ◇お願い…情報は4月21日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■ひとり親家庭対象の講座  県内在住で、20歳未満の子を扶養しているひとり親家庭の父母および寡婦(その他条件あり)を対象とした講習会です。 ◇パソコン講習 内容 パソコン入門、ワード初級、エクセル初級の中から選択 講習時間 時間割りの中から都合の良い日時(日曜日・祝日は休み) 会場 秋田パソコンスクール(秋田市) 定員 20人 受講料 無料(テキスト代など自己負担あり) ◇介護職員初任者研修講習 内容 資格取得を目指した介護職員に求められる基礎知識や技術などの習得 講習期間 130時間(10科目・自主学習36時間、スクーリング94時間)を4カ月程度 会場 ニチイケアセンター本荘 他県内各地 定員 5人程度 受講料 無料(テキスト代など自己負担あり) ◇経理事務(日商簿記3級)講習 内容 日商簿記3級コース(個別授業) 講習時間 時間割りの中から都合の良い日時 会場 OAステーション秋田校(秋田市) 定員 15人 受講料 無料(テキスト代など自己負担あり) ◇就職活動支援セミナー 内容 さまざまな就労のニーズや地域の実情に応じた就職準備、転職に関する知識の習得 講習時間 2時間 会場 OAステーション秋田校 定員 5人程度 受講料 無料 申し込み・問い合わせ子育て支援課 TEL24−6319 ※申し込みには写真1枚(4センチ×3センチ)が必要です。 ※定員になり次第締め切ります。 ■公共職業訓練 訓練科・定員   〇電気設備技術科(13人)  〇ビル管理技術科(15人) 訓練期間 7月1日(水)〜12月25日(金) 9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 募集期間 5月7日(木)〜29日(金) 受講料 無料(テキスト代別) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをしている方で、新たな技術・技能を身に付けて再就職を希望する方 問い合わせ ポリテクセンター秋田 受講者第1係 TEL018−873−3178 ※毎週木曜日に施設見学会を行っています。 ■在職者訓練  @ビジネスマナー講習:5月20日(水)・21日(木)  A日商簿記検定3級事前準備講習:6月8日(月)・9日(火)  Bアーク溶接特別教育:6月16日(火)〜18日(木)  CJW−CAD基本操作講習:6月23日(火)・24日(水) 時間 9時〜16時(Bは17時まで) 会場 大曲技術専門校 対象 現在勤めている方 定員 @、A、C 各10人    B 20人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室   TEL0187−62−6321 ■陶芸教室  参加者はエプロンとタオル2枚を用意してください。釉薬、完成引き渡しの日時は参加者に別途お知らせします。 日時   【昼の部】5月10日(日)10時〜16時  【夜の部】5月13日(水)、14日(木) 17時半〜20時半 会場 東由利陶芸工房(道の駅 東由利) 対象 中学生以上 定員 各部12人 参加料 一般2千円、中高生千円(粘土2キロ込み) 申し込み・問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69−2310 ■JAワム・ワム倶楽部会員募集  野菜の収穫体験や料理講習で楽しく農業を体験してみませんか。市後援。 開催日 6月6日(土)から3月6日(土)の期間に全7回 場所 JA秋田しんせい本店と近くの畑 内容 野菜苗植えと収穫、サツマイモでおやつ作りなど 対象 JA秋田しんせい管内に在住する未就学児と保護者(親子での参加とします) 年会費 500円(内容により材料費など別途負担あり) 申し込み 5月25日(月)まで、お近くのJA窓口に備え付けの申込用紙に記入の上提出 問い合わせ JA秋田しんせい Agri・Food未来企画課 TEL27−1661 ■シルバー会員募集  次のとおり会員登録説明会を開催します。 日時 5月21日(木) 10時〜 会場 由利本荘市シルバー人材センター 対象 市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 年会費 3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳を持参してください。 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 相談 由利本荘まるごと移住Web相談会  Web会議ツールを使った移住の個別相談会を開催します。家族やお知り合いで、「ふるさと由利本荘へ戻りたい」「田舎暮らしをしてみたい」という方にお声がけください。 ※Web会議ツールの使い方については事前にお問い合わせください。 日時 5月16日(土) 10時〜16時 対象 本市への移住を考えている方、またはその家族 定員 5組(先着順) 参加費 無料 問い合わせ・申し込み 移住まるごとサポート課 TEL24−6247 ■あきた結婚支援センター出張センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。スマホによる検索や婚活EQ診断テストにより、会員にマッチした相手を探すことができます。 予約制ですので、2日前の16時まで電話でお申し込みください。 日時・会場  @5月16日(土) 11時〜16時 小友地区健康増進センター ミーティングルーム  A6月7日(日) 11時〜16時 西目公民館シーガル団体活動室 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ■市税・国保税の夜間相談窓口  5月の木曜日は、市税・国保税の納付と相談を19時まで延長して受け付けます。病気や離職などでやむを得ず納税できない場合もご相談ください。 開設日 5月7日、14日、21日、28日 開設場所 市役所1階収納課 問い合わせ 収納課 TEL24−6256 その他 ■鳥海高原子どもの国オープン延期のお知らせ  4月18日からのオープンを予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、延期いたします。 オープンは5月下旬を予定しています。(今後の状況により変更する場合がありますのでご了承ください) 問い合わせ 矢島産業課 TEL55−4953 ■銃砲刀剣類登録審査会 開催日 5月8日(金)、7月10日(金)、9月10日(木)、11月10日(火)、令和3年1月8日(金)、3月10日(水) 時間 9時〜正午 会場 秋田県庁第2庁舎4階高機能会議室 手数料 〇登録申請手数料 6300円     〇再交付申請手数料 3500円 ※ともに刀剣類一振りにつき 問い合わせ 秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室 TEL018−860−5192 ■住宅リフォーム・増改築の費用を助成します  県では、次の要件を満たす世帯に対し住宅のリフォーム、増改築に要する費用を助成しています。補助割合・助成額など詳しくはお問い合わせください。 ◇子育て支援  〇持ち家型…18歳以下の子2人以上と同居する親子世帯  〇中古住宅購入型…18歳以下の子と同居する親子世帯 ◇移住者支援(移住後3年以内)  〇定着回帰型…実家に戻る移住世帯など  〇中古住宅購入型…購入した中古住宅を改修する移住世帯 問い合わせ 由利地域振興局建築課 TEL27−1777 ■「雇用調整助成金」  無料電話相談  新型コロナウイルス感染症の影響により休業を検討している事業主を対象に、社会保険労務士が無料で相談を受け付けます。 受付時間 平日9時〜17時 相談窓口 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783 または TEL018−865−5335 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…5月13日(水)、28日(木) 13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間と楽しいひとときを過ごしましょう。申し込み不要、気軽にどうぞ。 ◇日時…5月16日(土) 12時半〜16時  ◇会場…鶴舞会館第4学習室  ◇対象…こころの悩みを抱えている方  ◇参加費…100円(お茶代など) 問い合せ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 16−17ページ EVENTInformationイベント、行事の案内 5月17日(日) ルアーコーシング Japan Cup 10th  コースの中で犬が疑似餌を追いかけるドッグスポーツです。見学自由、躍動感ある犬の動きをご覧ください。 日時 5月17日(日) 9時半〜 会場 飛鳥大通り公園 ※新型コロナウイルスの影響により、やむを得ず中止になる場合があります。 問い合せ 大会事務局 安藤さん tohoku−1125@docomo.ne.jp 【写真】力いっぱい走る犬 イベント開催を中止します 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記イベントを中止します。 〇黄桜の里 軽トラ市【5月24日(日)】 問い合せ 黄桜の里活性化委員会(ショッピングプラザぷれっそ内) TEL69−3266 〇笹子山菜まつり【5月中旬】 問い合せ 笹子地域づくり実行委員会事務局(鳥海市民サービス課内) TEL57−2201 カダーレイベントの中止・延期に伴うチケットの払い戻し・販売日の変更  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記イベントの中止・延期が決定しました。つきましては、チケットの払い戻しや販売日の変更がありますのでご確認ください。 ◇イベントの中止・延期 下記イベントが中止・延期となります。   【4月11日(土)】カダーレものまね大爆SHOW! →中止  【4月29日(水)】やのとあがつま Japan Tour 2020 −Asteroid and Butterfly− →8月23日(日)に延期(チケットは振り替え公演で使用可) 【5月2日(土)】Life×Music vol.8         D?Drive 感謝の47都道府県Drivingツアー →延期(振り替え公演日未定)   【6月28日(日)】 DRUM TAO 祭響〜Saikyo〜 →3月17日(水)に延期(チケット販売日時は後日発表)※予約済みの席は振り替え公演に使用可。引き換え日は後日案内   【6月7日(日)】 「ロバマン」上映&トークショー →延期(振り替え公演日未定)  ◇払戻窓口・期限   カダーレで購入→カダーレ事務局 払戻期限 5月31日(日)まで  コンビニで購入→各コンビニ   払戻期限                   〇ものまね     5月8日(金)まで                  〇やのとあがつま  5月13日(水)まで                  〇D_Drive      5月17日(日)まで                   〇DRUM TAO 未定(後日案内)  ◇チケット販売日変更イベント   【7月15日(水)】桃月庵白酒 春風亭一之輔 二人会〜和響豊 其之三〜   販売日 4月18日(土)10時→未定(後日案内)   【7月26日(日)】石川さゆり コンサート2020   販売日 5月16日(土)9時→未定(後日案内) 図書館へ行こう! 問い合せ 中央図書館 TEL22−4900 ○休館日 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。 中央図書館 1日(金)〜6日(水)、12日(火)、26日(火)、29日(金) 岩城図書館 1日(金)〜6日(水)、11日(月)、18日(月)、25日(月) 由利図書館 1日(金)〜6日(水) 出羽伝承館 1日(金)〜6日(水)、11日(月)、18日(月)、25日(月) 図書館行事・移動図書・移動文庫の中止・延期のお知らせ  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在市内図書館・公民館図書室の行事ならびに施設での移動図書・移動文庫はすべて中止、もしくは延期しています。  再開につきましては、状況が整い次第、本紙、ホームページ、SNSなどで改めてご案内いたします。 本荘地域「春季道路側溝清掃」中止のお知らせ  本紙4月15日号でお知らせした本荘地域「春季道路側溝清掃」について、新型コロナウイルス拡大防止の面から中止します。土のう回収についても実施しませんので、ご理解をお願いします。 ※すでに側溝清掃を実施している場合や緊急に側溝清掃が必要な場合には、土のうを回収しますので建設管理課までご連絡ください。 問い合せ 建設管理課 TEL24−6341 農業経営体の皆さんへ 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」のお知らせ  新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、学校が休業になり、有給休暇(年次有給休暇を除く)を取得することが必要となった労働者に対し、休暇を取得させた事業主に対する助成制度が創設され、農業経営体も対象になりました。 詳しくは農林水産省ホームページをご覧ください。 問い合わせ 雇用保険または労働者災害補償保険に加 入している農業経営体 学校等休業助成金・支援金等相談コールセンター TEL0120−60−3999 ※上記に該当しない農業経営体である場合「農業等個人事業所に係る証明書」が必要ですので下記にお問い合わせください。 東北農政局秋田県拠点地方参事官室 県中央班 TEL018−862−5755 【写真】桜の木の下をお散歩♪(4月16日・西目ハーブ通り) 5月 5施設の催事案内  1日(金)〜6日(水)全館休館日  7日(木)アクアパル 休館日  8日(金)カダーレ キャノンフォトクラブ写真展(〜10日) 9時〜17時(8日12時から、10日16時まで)  11日(月)アクアパル・総合体育館 休館日 12日(火)カダーレ 休館日 18日(月)アクアパル・ナイスアリーナ 休館日 23日(土)カダーレ はっぴぃさぁくる フリーマーケット 9時半〜15時半  25日(月)アクアパル・総合体育館 休館日 26日(火)カダーレ 休館日 30日(土)ナイスアリーナ チャレンジカップ(〜31日) 9時〜18時  ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 18ページ お誕生おめでとう <4月1日〜15日受け付け分> 佐藤 惠悟ちゃん(幸恵さん)石脇 小川 千穂ちゃん( 優 さん)薬師堂 佐藤 こうちゃん(勇人さん)石脇 三浦 瀬那ちゃん(和人さん)石脇 古村 璃空ちゃん(雄彦さん)東梵天 渡辺 桃羽ちゃん( 衛 さん)石脇 土方  颯ちゃん( 巽 さん)石脇 田中 琉暉ちゃん(幸次郎さん)出戸上野 太田 凜乃ちゃん(直希さん)石脇 山口 釉月ちゃん(聖也さん)石脇 木内 沙都ちゃん( 駿 さん)森子 三浦  睦ちゃん( 進 さん)前郷 三浦 琉杏ちゃん( 豪 さん)前郷 吉田 澪央ちゃん(大樹さん)岩谷町 佐々木晴輝ちゃん(博俊さん)西目町出戸 柳橋 悠葵ちゃん( 知 さん)西目町出戸 竹内  華ちゃん(伸也さん)西目町西目 柴田 陽菜ちゃん(泰弘さん)鳥海町栗沢 村上 綜一ちゃん(潔考さん)鳥海町猿倉 どうぞ やすらかに<4月1日〜15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 本間チヅ子さん(石脇・90歳) 蜩c 榮助さん(石脇・87歳) 鈴木 司子さん(二番堰・62歳) 小松 繁男さん(館・81歳) 渡辺  進さん(館・90歳) 小野 ミヤさん(川口・85歳) 佐藤理三郎さん(館・91歳) 今野 せつさん(石脇・88歳) 渡邊  務さん(葛法・72歳) 佐藤 秀子さん(大鍬町・87歳) 岩澤 キヨさん(桜小路・75歳) 鈴木 由雄さん(大鍬町・72歳) 池田 甚一さん(石脇・75歳) 皆川 正夫さん(船岡・91歳) 浅野 典俊さん(石脇・61歳) 佐藤 ノブさん(船岡・98歳) 工藤 義勝さん(大鍬町・79歳) 粕谷 久儀さん(矢島町七日町・82歳) 佐藤 駿太さん(矢島町荒沢・23歳) 金子 ヨシさん(矢島町七日町・87歳) 木村  武さん(矢島町新荘・80歳) 土井 和男さん(矢島町元町・83歳) 佐藤 泰夫さん(矢島町七日町・67歳) 木嶋喜代治さん(山本・91歳) 加藤 信子さん(山本・88歳) 佐藤 照子さん(吉沢・89歳) 長谷川 均さん(東鮎川・77歳) 石垣かつ子さん(平石・92歳) 木内 良次さん(東鮎川・95歳) 木内金一郎さん(東鮎川・93歳) 斉藤 トシさん(小栗山・90歳) 佐々木オミツさん(岩谷麓・94歳) 山本 良子さん(及位・84歳) 伊藤マス子さん(岩谷町・83歳) 佐藤ヒサ子さん(東由利蔵・87歳) 加藤 誠子さん(東由利老方・83歳) 渡辺 要一さん(東由利舘合・92歳) 志賀 洋治さん(西目町沼田・78歳) 渡辺リヨ子さん(西目町出戸・90歳) 今野 甚勝さん(西目町出戸・72歳) 佐藤スミ子さん(西目町沼田・89歳) 佐々木カネヨさん(西目町海士?・95歳) 阿部ヱチ子さん(西目町出戸・88歳) 橋キシエさん(鳥海町伏見・76歳) 高橋フサ子さん(鳥海町下笹子・89歳) 菊地 フミさん(鳥海町上笹子・99歳) 19ページ 声 おたより ◆笑売繁盛、楽しみに見ています。市内で頑張って商売を続けている方、市を活気づけるために参考になります。  また、新型コロナウイルスの対応状況も参考になります。 (芳賀さん・80代・本荘地域) ◆笑売繁盛、毎回楽しみにしています。 (高橋さん・70代・本荘地域) ◆風の吹き方で春が来たなぁと感じます。 (梶原さん・10代・鳥海地域) ◆「光陽堂」を利用したいです。コロナウイルス感染拡大が早く終息するよう願っています。 (斉藤さん・50代・本荘地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。普段感じていることや広報紙への感想・イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ●令和2年度 鳥海山・桑ノ木台湿原シャトルバス運行を中止します    毎年、桑ノ木台湿原入口まで運行しておりました「桑ノ木台湿原シャトルバス」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、運行を中止することとしました。  桑ノ木台湿原へお出かけの際は、自家用車にて「森の休憩所(旧森林管理署跡地)」に駐車していいただき、湿原入口まで片道約3kmを徒歩で移動していただくこととなります。  皆さんにはご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。 問 観光振興課 TEL24−6349 ●秋田県LINE公式アカウント「秋田県−新型コロナ対策パーソナルサポート」を開設しました  県では、新型コロナウイルス感染症に関して、県民の皆さまに必要な情報をお届けするためのLINE公式アカウントを開設しました。 LINE公式アカウント「秋田県−新型コロナ対策パーソナルサポート」と友だちになり、あなたの状態を入力いただくことで、あなたの状態に合わせた新型コロナウイルスに関する情報をお知らせします。なお、利用にはLINEアプリへの登録が必要です。 ※皆さまから提供された情報は、個人が特定されるような形で公表されることはありません。収集・蓄積されたデータは、流行状況などの実態把握のために活用されます。また、大学などの研究機関でコロナウイルスの性質などについて分析を行い、感染防止対策を検討するために活用されます。 問 県健康福祉部 保健・疾病対策課 TEL018−860−1422 次のいずれかの方法で登録してください。 @ LINEで「秋田県-新型コロナパーソナルサポート」で検索して登録 A 右のQRコードから読み取りをして登録  【QRコード】 B スマートフォンなどから「美の国あきたLINE」で検索し、友だち追加画面から登録 ●広報クイズ 読者プレゼント 4月の当選者発表  「光陽堂」から「施術1000円分割引券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→3 田中 貞次さん(本荘地域) 佐林 ツギさん(本荘地域) 斉藤由佳子さん(本荘地域) 芳賀 久悦さん(本荘地域) 鈴木 綾子さん(東由利地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ●ちょっとひといき 八 十八夜は立春から八十八日目で、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。今日はお茶の日かな。(竹内) 十 分検討を重ねてネットで商品を購入。それから3日後、なんと同じ店の同じ商品が期間限定セールになって40%オフに。撃沈した私のテンションは…80%オフです。(一男) 八 百万の神と言いますが、最近は「アマビエ」という疫病よけ妖怪のグッズが人気のようです。終息を願いアマビエのお菓子を食べたいと思います。☆ 夜 にライトアップされた桜を見て心が和みました。やはり桜には人を元気づける不思議な力があるのかなと、あらためて感じた今年の花見でした。(慶) 20ページ ●新型コロナウイルス 市の対応  休館施設などを決定 ◇市長からのメッセージ  市民の皆さまには、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、小中学校の休校などにご協力をいただき、心より感謝申し上げます。  しかし、感染症の脅威は依然として衰えておらず、国では4月16日に緊急事態宣言を全国に拡大し、4月17日には秋田県知事が緊急事態措置を決定しました。  これを受け、市は4月20日に対策本部会議を開催し、感染リスクが高い不特定多数の人が利用する公共施設や観光施設などの集客施設について、4月25日から5月6日までの閉館や休業の要請を行うことに決定しました。(対象施設などは下記のとおり)  この要請は、新型コロナウイルス感染症から市民の皆さまの命を守るために判断したものです。感染拡大を防ぐには今が大切な時期であり、私たち一人一人が力を合わせて取り組んでいくことが重要です。市民の皆さまには大変ご不便をお掛けしますが、何とぞご理解とご協力をお願いします。 【写真】市ケーブルテレビでメッセージを伝える長谷部市長(4月21日放送) 問い合わせ 危機管理課 TEL 24ー6238  平日 8時半〜17時15分 ◇緊急事態宣言に対応する市内の休館施設など  ※個別の施設については、所管部局にご確認をお願いします。 1.社会教育施設(カダーレ・図書館・公民館など)  → 4月21日(火)〜5月6日(水) 2.社会体育施設(ナイスアリーナ・遊泳館・鶴舞球場・体育館など)  → 4月21日(火)〜5月6日(水) ※学童保育のみ対応している施設あり 3.市有温泉施設(港の湯・ぽぽろっこ・湯楽里など8施設 ただし寿康苑・伝兵衛湯荘は除く)  → 4月25日(土)〜5月6日(水) 4.市(指定管理者)が運営するレストラン・宴会・宿泊施設(ぽぽろっこ・鳥海荘・ももやなど)  → 4月25日(土)〜5月6日(水) 5.観光施設(花立地区施設・天鷺村・青少年旅行村・八塩いこいの森など)  → 4月25日(土)〜5月6日(水) 6.生産物直売所(やさい王国・道の駅おおうち・道の駅東由利)  → 時間短縮など(9時〜正午) ※4月25日(土)〜5月6日(水) 7.高齢者福祉施設  → 感染防止対策をとった上で通常どおり開館 8.児童館など(こどもプラザ「あおぞら」など)  → 4月26日(日)・29日(水)・5月3日(日)〜6日(水)   ※開館中の利用は保護者同伴の小学1年生までの子どもに限定 〇新型コロナウイルス感染症総合相談室  TEL 24ー6293  期間 4月27日(月)〜 〈土日祝を含む 9時〜16時〉 〇体調などに関する相談窓口/ あきた帰国者・接触者相談センター(コールセンター)  TEL 018ー866ー7050〈24時間受け付け〉  TEL 018ー895ー9176〈毎日9時〜17時〉 No.363 5月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約36.2円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。