広報ゆりほんじょう No.364 〈令和2年 2020 5月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●カスミザクラ こんなに大っきいよ! 大内地域「葛岡のカスミザクラ」は県指定の天然記念物です。 樹齢は400年以上で、目の高さの幹回りが約6メートルあり、その大きさはカスミザクラでは日本一と言われ、 ここ数年は樹勢の衰えが目立ってきましたが、どっしりとした存在感で訪れる人に桜の魅力を伝え続けています。(5月5日撮影) 2〜3ページ 〇新型コロナウイルス・市の対応 問 危機管理課 TEL24―6238 平日8時半から17時15分 【写真】記者会見を行う長谷部市長(4月28日) 市長より市民の皆さまへ  市内の事業者は、新型コロナウイルスにより大変厳しい状況におかれています。このため、市では独自の緊急経済対策を実施します。  一つ目は、県の協力金とは別に1事業者当たり20万円、飲食店についてはさらに10万円をプラスして合計30万円を支援します。  二つ目は、プレミアム付きクーポン券、総額1億円分を発行します。発行主体は商工会で、市は対象経費の3千万円を補助します。商工会加盟に関係なく、幅広く利用できるようにと考えています。  三つ目は、社会福祉施設などの感染予防対策として、マスクや消毒液、空気清浄機などの購入を支援します。各施設の入所者数に応じて、購入経費の3分の1を助成します。  このほか、帰国者・接触者外来の仮設診療所を設置します。  私としては、一日も早く皆さまが平穏な生活に戻れるよう願っていますが、今後の状況を見極めながら追加の対策を講じたいと考えています。  また、国の臨時給付金10万円については、速やかにお届けできるよう準備を進めています。この10万円は、地域経済回復のためにもぜひ市内でご利用ください。 ◇新型コロナウイルス感染症対策事業    詳しくは担当課へお問い合わせください @新型コロナ対策支援金給付事業  問 商工振興課 TEL24―6372 感染拡大により影響が大きい業種の事業者に一律定額の支援金を給付する。 30万円:飲食業 20万円:ホテル・旅館、飲食料品小売業、理容・美容業、旅行業、冠婚葬祭業、学習塾、タクシー・代行業など 受付期間:5月18日(月)〜6月15日(月) 申請方法:市ホームページ、または市役所1階総合案内、各総合支所備え付けの申請書に記入し、商工振興課宛てに郵送か、市役所総合案内、各総合支所の専用ボックスに投函してください。 Aプレミアム付応援クーポン発行事業  問 商工振興課 TEL24―6372 事業者の支援と市内での消費拡大のため、20%のプレミアムを付与したクーポン券を発行する。 発行額:1億円 ※詳細については、今後の広報や市ホームページでお知らせします。 B社会福祉施設等感染症対策事業  各事業所へ担当課より連絡します 社会福祉施設などに消毒薬やマスクなどの購入費用を補助する。 職員・利用者数に応じて経費(1人当たり1万円を上限)の1/3を交付する。 ※10ページにも新型コロナウイルス関連の支援情報を掲載しています。 ◆特別定額給付金について  〜1人当たり10万円給付〜  特別定額給付金給付事業が始まります。 新型コロナウイルス感染症総合相談室 開設 TEL(0184)24−6293 9時〜16時[土・日・祝日を含む] ●特別定額給付金 受給の流れ 5月12日(火)〜 申請書が郵送で届く〈到着次第 記入→返送〉 5月20日(水)〜 申請受付開始 5月27日(水)〜 給付金振り込み開始 ●総合相談室 Q&A  特別定額給付金に関して総合相談室に寄せられた質問を掲載します。 Q 特別定額給付金について申請方法はどうなりますか? A 申請書が市より全世帯へ5月12日(火)から郵送されますので、到着次第、申請書に振り込み先などを書き込み、本人確認の為の免許証か保険証の写しと振込口座の写しを添付して同封の返信用封筒に入れて返送願います。  マイナンバーカードをお持ちの方はオンライン申請が可能です。 Q 申請の受付期間や受け取り方法は? A 申請期間は5月20日(水)〜8月19日(水)の3カ月間です。受給権者は世帯主で本人名義の口座へ世帯員分の振り込みになります。  申請を受け付けた方から審査を行い、5月27日(水)以降順次振り込みが行われます。 ■重要なお知らせ■ 特別定額給付金に関して、市や行政機関が現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは絶対にありません。 また、手数料の振り込みを求めることもありません。 ●その他の新型コロナウイルスに関するご相談・お問い合わせ ◇感染や健康管理に関すること あきた帰国者・接触者相談センター コールセンター(24時間対応) TEL 018−866−7050 ◇外国人の方へ(がいこくじんのかたへ) 県外国人相談センター(けん がいこくじん そうだん せんたー) TEL 018−884−7050 月〜金曜(げつよう〜きんよう) 9:00〜17:45 第3土曜 運営(だい3どよううんえい)/第4月曜 休み(だい4げつようやすみ) めーるあどれす soudan21@aiahome.or.jp 新型コロナウイルス多言語相談センター(しんがた ころなういるす たげんご そうだん せんたー) URL https://www.facebook.cоm/tagengosoudan/ ●社会教育施設、社会体育施設(スポーツジムを除く)、観光施設などは5月11日(月)から再開しています。 鳥海山木のおもちゃ美術館は5月31日(日)まで休館。 ただし、変更となる場合もありますので、市ホームページなどで最新情報をご確認ください。 4ページ 洪水・土砂災害時には早めの避難を  大雨による洪水や土砂災害などにより避難が必要になった場合、市では避難情報を防災行政無線、消防防災メール、CATVのIP音声告知端末、消防団車両、市ホームページ、フェイスブック、ツイッターなどで発信します。 避難勧告などが発令された場合は速やかに避難してください。降雨の状況がいつもと違い、身の危険を感じるなどの場合は、市が発令する避難情報を待つことなく自主的に避難行動ができるように、日頃から準備をしましょう。  水害や土砂災害の避難情報などは左表のとおり区分されています。5段階の警戒レベルのうち、レベル1と2は気象庁からテレビやラジオなどで発表され、レベル3〜5は市から発令されます。日頃から避難経路や方法などを確認しておきましょう。 問い合わせ先 危機管理課 TEL 24−6238 【写真】昨年の台風19号災害時に行方不明者を捜索する本市の緊急消防援助隊(令和元年10月16日撮影:宮城県丸森町) 〇水害・土砂災害の警戒レベルと避難行動 警戒レベル 1〜5[情報の種類 ・避難行動など] ◇市が発令(レベル3〜5)  レベル5 災害発生情報 すでに災害が発生している状況。命を守るための最善の行動をとる。  レベル4 避難勧告、避難指示(緊急)速やかに避難場所へ避難する。避難場所までの移動が危険な場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難する。  レベル3 避難準備・高齢者等避難開始 避難に時間を要する方(高齢者など)は避難する。その他の方は避難の準備をする。 ◇気象庁が発表(レベル1〜2)  レベル2 注意報 避難に備え、ハザードマップなどで自らの避難行動を確認する。  レベル1 早期注意情報 災害への心構えをする。 ※情報は必ずしもレベル1〜5の順に発表されるとは限りません。 ●洪水時の河川の水位を確認できます  携帯電話などからは、右記のQRコードから「秋田県河川砂防情報システム」にアクセスできます。表示される地域別詳細情報のうち「水位情報」を選択し、地図上の「由利地域」を選択することで水位データを確認できます。  また、県では従来の水位計に加えて、管理河川の洪水時の水位観測に特化した危機管理型水位計を整備し、本市では次の11カ所に設置されています。 ◇芋川(大 内/日渡橋・徳沢橋・桂川排水樋管) ◇小関川(大 内/岩瀬橋) ◇石沢川(本 荘/石沢橋)(東由利/石田坂橋) ◇荒沢川(矢 島/栩木田橋) ◇衣川(岩 城/熊野大橋) ◇蛇川(岩 城/下蛇田橋) ◇君が野川(岩 城/高畑橋) ◇西目川(西 目/中島橋)  大雨や洪水の注意報・警報が発表された際は、タイムリーでピンポイントな情報がわかる水位計のデータもぜひご活用ください。 5ページ 〇主君最上義光死去直後の手紙 「本城満茂書状」が市文化財指定  市教育委員会は4月30日、山形藩最上家の重臣で本城城(本荘城の当時の呼び名)を築いた本城満茂の書状を、次代に引き継ぐ重要な遺産として市の有形文化財(歴史資料)に指定しました。  この書状は、慶長19(1614)年1月18日に死去した初代藩主最上義光の訃報を山形から知らせたもので、義光死去直後の城下の様子や、留守を預かる家臣への気遣いなどが記されており、満茂の動静や人柄を知る上で歴史的価値が高く貴重なものです。  また、江戸時代初頭には山形藩領であった由利郡を治め、現在の本市の基盤を築いた本城氏と藩主最上氏とのつながりを具体的に示す県内で唯一の原本資料でもあります。  市教委では今回の指定を記念し、5月16日(土)から6月14日(日)まで、本荘郷土資料館で特別公開します。 ■問い合わせ先 教育委員会 文化課 TEL32―1337 〇シーズン中の無事故願い 鳥海山矢島口安全祈願  鳥海山矢島口安全祈願が4月28日、花立クリーンハイツ前で行われました。  例年は5合目祓川ヒュッテ前で来賓参列のもとテープカットなどを行ってきましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小し、主催者だけで神事のみを実施。鳥海山の頂を望みながら今シーズンの山の安全を願いました。  市観光協会矢島支部の三浦晃支部長は「遊登山など恒例のイベントがすでに中止を決定し、今年は寂しいことになりそうだが、健康を一番に考えて安全に山と付き合ってほしい」と話しました。 【市長室からこんにちは】  市長の長谷部です。4月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 4月17日(金) ○市議会が新型コロナウイルス感染症対策にかかる要望書を提出(応接室)  市議会の三浦議長と橋副議長から、要望・提言書の提出がありました。  感染拡大を防止し、市民の生命と健康を守るために、5項目の要望と3項目の提言をいただきました。  市議会とともに、一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息に向けて、全力を尽くしてまいります。 4月17日(金) ○しいたけ生産拡大支援事業を視察(大内地域旧下川大内小学校)  旧下川大内小学校のグラウンドに整備されたしいたけ生産団地を視察してまいりました。建設されたハウス内では、年間を通しての栽培が可能となります。  今後はメガ団地としてますます生産が盛んとなり、本市産しいたけが広く認知されるとともに、地産地消にもつながっていくことを期待しております。 6―7ページ お知らせ ◇お願い…掲載している情報は5月7日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅 岩城地域  4戸(田町)                1戸(高城)                1戸(城下)           矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅 岩城地域  1戸(城下) 公営住宅     本荘地域  1戸(松涛)                1戸(梵天)          岩城地域  1戸(海浜)          矢島地域  1戸(下山寺)                1戸(栩木田)                1戸(栄町)                3戸(山寺南)          東由利地域 4戸(吉野)          鳥海地域  4戸(下野)                2戸(鶴ケ平) 公共住宅     矢島地域  1戸(下山寺)          東由利地域 1戸(吉野)  申込期限 5月25日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 その他 ■水道メーターの取り替えにご協力ください  企業局では、家庭や事業所などで使用する水量を適正に計量するため、計量法に基づいた水道メーターの取り替えを行っています。  企業局から依頼を受けた業者が、該当するお宅や事業所に伺って取り替え作業を行います。費用は無料です。 作業期間 令和3年3月まで ※不在時でも取り替え作業を行うことがあります。 ※不審に感じた場合は作業員に身分証明書の提示を求めるか、ご連絡ください。 問い合わせ 企業局水道課 TEL22−2326   ■2020年工業統計調査を実施します  製造業の実態を明らかにすることを目的とした工業統計調査を6月1日現在で行います。  この調査は統計法に基づく報告義務のある重要な基幹統計調査で、回答内容は統計作成以外に使用することはありません。  回答方法は、24時間入力・保存・送信が可能なインターネットを推奨しています。 問い合わせ 総合政策課統計班 TEL24−6227 ■玉田渓谷探勝歩道の整備工事が完了しました  県の「水と緑の森づくり税事業」を活用し、法体の滝の一の滝より先に位置する玉田渓谷探勝歩道の整備工事が完了しました。  通行止め期間中はご協力ありがとうございました。  天候などの状況により滑りやすくなる箇所もありますので、歩行時は十分にご注意ください。 問い合わせ 鳥海産業課 TEL57−2205 ■子吉川クリーンアップ  きれいな子吉川を守るため、一緒に美化活動をしましょう。 日時 6月6日(土) 9時〜11時半(集合8時45分) 集合場所 ホームセンターハッピー本荘店駐車場 作業場所 子吉川右岸 持ち物 飲み物・軍手・長靴(天候によっては雨具) 問い合わせ あきたエコマイスター由利班 高橋さん TEL080−1819−5220 図書館へ行こう! オススメ新着 〈一般書〉 金足農業、燃ゆ 中村 計/著 文藝春秋 2年前の夏、県民を熱狂させた金農ナインの素顔を生き生きと描いた、涙と笑いの傑作ノンフィクション。 〈U−20(10代向けの本)〉 グレタと立ち上がろう ヴァレンティナ・ジャンネッラ/著 岩崎書店 このままでは地球は危ないー。さまざまな環境問題に対して、私たちが今すぐ起こすべき行動を指南する。 〈児童書〉 がんばるUMA事典 こさぎ ゆう/著 学研プラス YOUは何しにあらわれた!?世界中で目撃されているUMAの、ひと味違ったさまざまなエピソードを紹介。 一般書 静かなる太陽  霧島兵庫 人生の1冊の絵本  柳田邦男 東日本「御城印」徹底ガイド  小和田哲男 ハーブで楽しむ庭づくり  東山早智子 ほうれい線は消える!  三城響子 うま辛発酵だれ  荻野恭子 世界のおつまみ図鑑  マイナビ出版 その犬の名を誰も知らない  嘉悦 洋 〈あの絵 〉のまえで  原田マハ 石膏デッサンの描き方教室  田代聖晃 韓国が嫌いで  チャン ガンミョン クスノキの番人  東野圭吾 こまったさんのレシピブック  寺村輝夫 暴虎の牙  柚月裕子 笑って生ききる  瀬戸内寂聴 人生を1冊でふりかえる手作りアルバム  藤井千代江 七度笑えば、恋の味  古矢永塔子 音読でたのしむ思い出の童謡・唱歌  齋藤 孝 テツヤ85歳、孫の服を着てみたら思ったよりイケてた。  シルバーテツヤ 他 U−20(10代向けの本) 女の子になりたい男の子LGBTって何?  森木森も 鐘を鳴らす子供たち  古内一絵 薬剤師になるには  井手口直子 しくじりから学ぶ13歳からのスマホルール  島袋コウ 16歳のデモクラシー  佐藤 優 てのひらに未来  工藤純子 児童書 みらいおにぎり  桧山タミ あ、むしさん(絵本)  みやまつともみ もしものせかい(絵本)  ヨシタケ シンスケ かわいいパリのハンドメイドミサンガ  フロランス ベロー 聞いてみました!日本にくらす外国人(1〜5巻)  佐藤郡衛 ドラえもんはじめての英会話辞典  宮下いづみ 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、休館になる場合があります。 新型コロナウイルスに関連した消費者トラブルにご注意!  新型コロナウイルスの感染拡大に便乗し、不審な電話がかかってきたり、クレジットカード番号などを詐取する目的と思われる不審な通販サイトへ誘導する悪質商法などが増えています。 《相談事例》  ●ショッピングサイトで消毒液を購入したが商品が届かない  ●通販サイトの住所と連絡先をネットで検索したところ、無関係と思われる業者名が表示された  ●公的機関などを名乗り「助成金があるので個人情報や口座情報を教えてほしい」という電話がきた 《対処法》  ●SNSの書き込みや広告の内容をうのみにせず、注文手続きや表示に不審な点がないか確認する  ●不審なサイト上でクレジットカードの情報を入力してしまったら、カード会社に連絡する  ●不審なメールや電話には応じない。個人情報は伝えない  怪しいと感じたら、すぐにご相談ください。 問い合わせ 由利本荘警察署 TEL23−4111       市役所消費生活センター  TEL24−6251       消費者ホットライン  TEL188(いやや) EVENT Information ■イベント中止のお知らせ■  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記イベントを中止します。 ◆2020鳥海新緑まつり  [6月14日(日)]問い合わせ  観光協会鳥海支部(鳥海産業課内) TEL57−2205 ◆鳥海山百宅口夏山開き記念登山  [6月21日(日)]問い合わせ  観光協会鳥海支部(鳥海産業課内) TEL57−2205 ◆秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ[7月4日(土)・5日(日)]  問い合わせ 実施本部事務局 工藤さん TEL090−3124−2589 スポーツ課 TEL32−1334 ◆第42回旧藩祭  [7月11日(土)]  問い合わせ 実行委員会事務局(岩城産業課内)TEL73−2014  ◆第40回旧藩芸術文化交流展・市民茶会  [7月11日(土)・12日(日)   問い合わせ 岩城教育学習課 TEL73−2468 ◆日本海洋上花火大会  [7月18日(土)]問い合わせ 市観光協会事務局(観光振興課内)TEL24−6349 ◆鳥海高原由利原まつり  [8月1日(土)]問い合わせ 市観光協会事務局(観光振興課内)TEL24−6349 ◆本荘川まつり花火大会  [8月8日(土)]問い合わせ 市観光協会事務局(観光振興課内)TEL24−6349 ◆菖蒲カーニバル 問い合わせ (公社)由利本荘青年会議所 TEL22−4940 ◆市・各分団消防訓練大会  [6月中旬〜7月初旬]問い合わせ 消防本部総務課 TEL22−4282 カダーレイベント延期のお知らせ 振り替え公演日は決まり次第お知らせします。 ◆桃月庵白酒 春風亭一之輔 二人会  [7月15日(水)] ◆石川さゆり コンサート2020  [7月26日(日)]  問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 「ひきこもりに関する巡回相談」中止のお知らせ  本紙4月15日号7ページに掲載したひきこもりに関する巡回相談[6月18日(木)]は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止します。 問い合わせ 秋田県ひきこもり相談支援センター TEL018−831−2525 8〜9ページ 市政情報 ■市政情報1 誕生祝い品「木のおもちゃ」を募集します  市では、平成30年度から「誕生祝い品贈呈制度」として、地元産の木を使い地元の木工職人が制作した木のおもちゃを生まれた赤ちゃんに贈呈しています。  令和3年度から新たに贈呈する誕生祝い品を募集しますので、応募を希望される方は市ホームページまたは生涯学習課に備え付けの募集要項を確認の上、事前にご連絡ください。 応募資格 ○市の木育事業にご賛同いただける方 ○市に住民登録のある方 誕生祝い品の条件 @市内の木材を使用し、制作したもの Aおもちゃの対象年齢は3歳未満とすること B赤ちゃんに配布する上で安全性を考慮したもの ※詳細は募集要項「誕生祝い品おもちゃ安全性の指針」を確認 C手頃な大きさで家庭に持ち帰って使用できるもの D由利本荘市らしさ(伝統・文化・風土)を感じられるもの Eおもちゃを入れる箱なども同時に考えること(例:専用木箱・専用布袋) F誕生祝い品として採用された場合に、制作体制を継続できるおもちゃとすること ※ジャンルは問いませんが、令和元年度に受け取った方からは「音の出るものが欲しい」「赤ちゃんが扱っても壊れにくいものがよい」などの意見をいただいています。 【写真】現在の贈呈品「おむすびころりん」と「よちよちとりっこキジ」 問い合わせ先 生涯学習課 TEL32―1332 ■市政情報2 市職員を募集します  令和3年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。 試験区分 @行政職(上級)      A技術職【土木】(上級)      B保健師      ※試験区分の併願不可 受験資格 @A…平成3年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方(学歴区分なし)        B…平成3年4月2日以降に生まれた方で、保健師免許を有する方。または学校の保健師専門課程などを令和3年3月31日までに卒業見込みの方で、かつ保健師免許取得予定の方 受付期間 5月18日(月)〜6月12日(金)      ※郵送の場合は当日消印有効 第1次試験日・会場 7月12日(日)・西目公民館シーガル 採用人数 @…上級・中級・初級および職務経験者のうちから10人程度       A…上級・中級・初級および職務経験者のうちから若干名       B…1人程度 受験申込書の請求 受付期間内に総務課または各総合支所市民サービス課で配布します。 受験案内などの申込関係書類は、市ホームページからもダウンロードできます。 郵便で請求する場合は「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手と宛先や試験区分を明記したものを同封の上、総務課までお送りください。 ※電子メールによる請求は受け付けていません。 ※申込書の提出先は、総務課のみです。 ※行政職と技術職【土木】の中級・初級・職務経験者、行政職の障がい者の採用試験は9月20日(日)に実施予定です。詳しくは、本紙7月15日号でお知らせします。 申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24―6217 (〒015―8501 由利本荘市尾崎17番地) ■市政情報3 防災行政無線などを用いた情報伝達試験を実施します  総務省消防庁による全国瞬時警報システム「Jアラート」の全国一斉情報伝達試験が行われます。市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期するための試験ですので、ご理解をお願いします。 日時 5月20日(水) 11時頃 情報伝達手段 防災行政無線(市全域)、CATV音声告知端末の試験放送、消防防災メール登録者への試験配信 試験放送・配信内容 「これは、Jアラートのテストです」という放送と、消防防災メールの配信を実施 ※これに伴う住民対象の避難訓練などはありません。また、災害などにより中止する場合があります。 問い合わせ先 危機管理課 TEL24―6238 ■市政情報4 税金の期限内納付をお願いします  市税と国保税の納期限は左表のとおりです。納期内納付をお願いします。納期限後に納付された場合は、督促手数料、延滞金が加算される場合がありますのでご注意ください。  また、納付された日から市が納付を確認できるまでに1〜2週間程度かかります。お急ぎで納税証明などが必要な場合は、領収証や記帳した通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 ◎納期限一覧は、市ホームページにも掲載しています。また、本紙の毎月15日号で直近の市税・国保税の納期限をお知らせします。 納期限          固定資産税 軽自動車税  市県民税(普通徴収) 国保税(普通徴収) 令和2年6月 1日(月) 固定資産税第1期、軽自動車税全期     6月30日(火) 市県民税(普通徴収)第1期     7月31日(金) 固定資産税第2期、国保税(普通徴収)第1期     8月31日(月) 市県民税(普通徴収)第2期、国保税(普通徴収)第2期     9月30日(水) 国保税(普通徴収)第3期    11月 2日(月) 市県民税(普通徴収)第3期、国保税(普通徴収)第4期    11月30日(月) 国保税(普通徴収)第5期    12月28日(月) 固定資産税第3期、国保税(普通徴収)第6期     2月 1日(月) 市県民税(普通徴収)第4期、国保税(普通徴収)第7期     3月 1日(月) 固定資産税第4期、国保税(普通徴収)第8期 問い合わせ先 税務課(納税証明など)TEL24―6303        収納課(納税相談・口座振替など)TEL24―6256 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報5 公共料金などの支払い猶予制度があります  公共料金などの支払いには猶予制度があります。詳細はそれぞれの問い合わせ先までご相談ください。 @ガス・水道料金、下水道使用料…支払いが困難な方に対して支払い猶予の相談を受け付けます。   問 企業局営業課料金班 TEL22―3504 A下水道事業受益者負担金、集落排水事業分担金…支払いが困難な方に対して相談を受け付けます。   問 企業局下水道課 TEL24―6336 B後期高齢者医療保険料…支払いが困難な方に対して納付猶予(最長6カ月)の相談を受け付けます。   問 市民課医療保険班 TEL24―6244 C公営住宅使用料…市営住宅家賃の支払いが困難な方に対して支払い猶予の相談を受け付けます。   問 建築住宅課住宅班 TEL24―6334 D学校給食費…納付が困難な方に対して納付期限延長の相談を受け付けます。   問 学校教育課学校給食班 TEL32―1303 E奨学資金…返還が困難な方に対して返還猶予の相談を受け付けます。   問 学校教育課学事班 TEL32―1330 〇温泉の入浴料金が変わります  次の3施設では、6月1日から入浴料金の一部が変更になります。お問い合わせはそれぞれの施設までお願いします。 ●岩城温泉「港の湯」 TEL73−3789 利用区分     変更前   変更後 大人3時間まで  310円  450円 小人3時間まで  200円  280円 大人 1日    510円  510円 小人 1日    310円  310円 ●ぽぽろっこ TEL62−1126 利用区分     変更前   変更後 大人 1回    310円  450円 小人 1回    200円  250円 大人 1日    410円  510円 小人 1日    300円  310円 ●黄桜温泉 湯楽里 TEL69−2611 利用区分     変更前   変更後 大人90分    310円  450円 小人90分    200円  250円 大人 1日    410円  510円 小人 1日    310円  310円 10ページ 新型コロナウイルス関連の支援など 〇住居確保給付金(家賃助成)の対象範囲を拡大します  従来、離職や廃業に伴いアパートなどの家賃の負担が困難となった方を対象としていた住居確保給付金を、新型コロナウイルス感染症の感染拡大などの状況を踏まえ、休業などに伴い収入が減少した方にも支給できることになりました。  ●支給対象  現 行  @離職・廃業後2年以内の者     拡大後  @離職・廃業後2年以内の者       A給与などを得る機会が当該個人の責に帰すべき理由や当該個人の都合によらないで減少している者 ●支給限度額 単身世帯…3万5千円 2人世帯…4万2千円 3人世帯…4万6千円 ●支給期間 原則3カ月(最長9カ月) ●支給方法 賃貸住宅の賃貸人または不動産媒介事業者などへの代理納付 ●相談窓口 由利本荘市生活支援相談センター(鶴舞会館内) TEL74−7470 〇緊急小口資金(特例貸付)の取り扱いを拡大します 〇拡大する取り扱い  対象者 現 行:低所得世帯など      拡大後:新型コロナウイルスの影響を受け、休業などにより収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸し付けを必要とする世帯 ※新型コロナウイルスの影響で収入の減少があれば、休業状態になくても対象    貸付上限額 現 行:10万円以内         拡大後:学校などの休業や個人事業主などの特例の場合…20万円以内            その他の場合…10万円以内    据え置き期間 現 行:2月以内         拡大後:1年以内     償還期間  現 行:12月以内         拡大後:2年以内 ●貸付利子・保証人 無利子・不要 ●申し込み・問い合わせ 由利本荘市社会福祉協議会本荘支所 TEL24−2911、  矢島支所 TEL56−2910、岩城支所 TEL73−3300、由利支所 TEL53−2757、  大内支所 TEL65−2808、東由利支所 TEL69−2135、西目支所 TEL33−2342、  鳥海支所 TEL57−3288 〇新型コロナウイルス感染拡大の影響で、こころの不調を感じていませんか?  不安や気分の落ち込みなどのこころの不調や、眠れない・お酒の飲み方をコントロールできないなどの困り事が出てきていませんか。 外出自粛などにより、気晴らしやストレス解消がしづらい状況です。 困っていることがあれば一緒に考えることができますので、一人で抱えずにぜひご相談ください。 ●保健師によるこころの相談 月〜金 9時〜17時 ●精神科医によるこころの相談日(来所のみ・要予約) 毎月第1・3金曜日(祝祭日除く) ●予約・問い合わせ先 由利本荘保健所こころの相談担当 TEL22−4120 11ページ 満100歳 おめでとうございます  市から賀詞と祝い金が贈呈されました 小川 市子さん(大正9年4月28日生まれ・岩城亀田亀田町) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 ふるさと応援大使 植村 徹さん(東京都)ご逝去  4月21日永眠されました。昭和63年に(株)東北新社に入社し、専務や副社長などを歴任したのち、平成22年から9年間にわたり代表取締役社長を務められました。  平成28年から本市ふるさと応援大使を務め、市とナショナル物産(株)との連携協定の締結に尽力するなど、本市特産品の振興に寄与されました。58歳。 お誕生おめでとう <4月16日〜26日受け付け分> 伊藤 心春ちゃん( 駿 さん)出戸上野 櫻山 遥大ちゃん(朋尋さん)東梵天 佐々木 挑ちゃん(和志さん)船岡 工藤 百華ちゃん( 丈 さん)川口 井島 俊介ちゃん( 圭 さん)館 佐々木日向ちゃん(英昭さん)薬師堂 小濱 陽葵ちゃん(慎吾さん)川口 松永 紗來ちゃん(俊幸さん)岩谷町 佐々木結叶ちゃん(由浩さん)中田代 長谷部晴太ちゃん(寛人さん)岩谷麓 どうぞ やすらかに <4月16日〜26日受け付け分> 小川キワメさん(川口・93歳) 小松 金三さん(八幡下・84歳) 井島 功介さん(湯沢・79歳) 伊藤 榮一さん(内黒瀬・84歳) 井島 英二さん(下大野・69歳) 藤田  晃さん(大鍬町・84歳) 能登屋直久さん(石脇・78歳) 佐々木謙次さん(石脇・83歳) 大島アヤコさん(古雪町・91歳) 梅津 嘉偉さん(薬師堂・59歳) 竹浪美惠子さん(岩城亀田亀田町・76歳) 佐藤 次夫さん(前郷・70歳) 三浦 ツナさん(前郷・92歳) 遠藤ゆう子さん(長坂・70歳) 遠藤 五郎さん(東由利舘合・84歳) 大城 コウさん(東由利舘合・90歳) 蜍エサツミさん(西目町出戸・92歳) 齋藤千代子さん(西目町西目・88歳) 池田 孝二さん(西目町西目・89歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 4月の人身事故発生状況  累計  昨年同期 事故件数  4件    29件   43件 死亡者数  0人     2人    3人 負傷者数  4人    34人   52人 (4月30日現在・由利本荘署管内) 人の動き 4月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  75,603人(−32)  男  36,190人(+1)  女  39,413人(−33) 世帯数 30,706世帯(+90) ちょっとひといき・・・ 防 災の日といえば5月26日、昭和生まれの県民にとっては忘れがたい日かもしれません。まずは日頃の備えから。(竹内) 災 い転じて福となす…でもないですが、在宅で過ごす大型連休中に一念発起してレンジフードファンを大掃除。約5年分の油汚れがスッキリしました。(一男) の どかな休日の昼下がり、18歳になるわが家のビーグルが静かに旅立ちました。今頃好物のリンゴとキュウリに囲まれて元気に駆け回っていてほしいです。☆ 日 夜家で過ごす今日この頃、家でもできる運動方法や遊び方などが発信されています。今の時代だからこそできる助け合いの一つだと感じています。(慶) 12ページ ●市内で活躍する団体を紹介『熱中夢中』〈第23回〉 仲間同士で笑い合い、目指せホールインワン 松原クラブ〈大内地域〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「松原クラブ」です。  日常生活の一部に仲間と一緒に笑い合う時間を―。松原クラブはそんな思いのある人たちが集まったグラウンドゴルフクラブです。  設立は平成7年。地域の健康増進と、仕事の退職などで家にいる人が外に出るきっかけにと、大内地域の新田・板井沢・的場・朴沢の人たちが集まりグラウンドゴルフを始めました。  次第に活動の輪が広がり、現在会員は約40人、今年で25周年を迎えます。  グラウンドゴルフはボールを専用のクラブで打ち、ホールポストにホールインするまでの打数を競うスポーツです。  ホールポストは移動式でコースを自由に設定することができ、ルールも簡単なため、子どもから高齢者まで楽しめるスポーツと言えます。  松原クラブの活動は毎月7のつく日を例会とし、5月から11月まで中田代にある農村公園、11月からは葛岡のどまらんどを活動の拠点とし、年間を通じてグラウンドゴルフを楽しんでいます。  「ホールインワンが出た時が何よりの喜び」と話すのは会長の佐々木信昭さん(70歳・新田)で、プレー中は和やかな雰囲気の中にも、ホールインを目指して集中する姿が見られます。  意欲的に取り組む背景には、終了後に成績上位の人を表彰したり、ホールインワン賞やブービー賞などを設けたりしていることも理由の一つかもしれません。  他にもグラウンドゴルフ協会主催の大会に出場し、団体戦や個人戦で優勝するなど、クラブの活動以外も積極的です。  グラウンドゴルフを始めてから20年になるという讃岐ヤスコさん(85歳・新田)は「家から出て、人と笑い合いながらやるだけで健康にいい気がするし、今ではグラウンドゴルフが生活の一部になっています」と話します。  これからの目標は松原クラブを通じてみんなが健康でいること。「コミュニケーションの場と思って気軽に参加してほしい」と話す佐々木さん。  これからもみんなが元気いっぱいにプレーを楽しめるようなクラブを目指します。 ※取材は3月27日に行ったものです。 【写真】 ・3月27日 例会に参加した皆さん ・会長の佐々木さん(右)の打球 松原クラブに興味のある方は会長の佐々木さんまで TEL 67−2258 No.364 5月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約22.7円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。