広報ゆりほんじょう No.362 〈令和2年 2020 4月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○ボクらのおうち二人でつくったよ!  新しい子育て支援施設「由利本荘市こどもプラザ・あおぞら」が4月1日にオープンしました。  1階のプレイルームにはボールプールなどのさまざまな遊び道具がある中、カラフルな積み木ブロックをバランス良く積み上げて遊ぶ子どもたちの姿が見られました。  (4月6日撮影・記事4ページ) 2−3ページ ○地域に合った自分たちの移動手段「由利地域 小菅野集落」  乗り[逢い]交通が始まりました  市では、町内会などが主体となって自ら地域の移動手段を確保していくための補助事業「乗り[逢い]交通事業」を創設しており、この事業を活用した初めての取り組みが由利地域小菅野集落で始まりました。  運行開始式は4月3日に小菅野集落会館前で行われ、式終了後には地元の利用者3人を乗せた運行車両が前郷地内へ向けて出発しました。  無事にスタートを切った「乗り[逢い]交通事業」の概要やポイントなどをお伝えします。  ◆ステップ1 『乗り[逢い]交通』って何?   「近くのスーパーやバス停・駅まで遠くて行けない」など地域の細かな移動ニーズを解決する“生活の足”を自分たちで創りあげていくものです。駅やバス停までの“ちょっとした足”があることで、安心しておでかけできる環境づくりを目指します。   市では住民アンケートや意見交換会を通じてニーズを把握するなど、地域の皆さんと一緒にこの事業に取り組むとともに、経費の助成を行います。  ◆ステップ2 どんな移動手段が可能なの?   乗り[逢い]交通で実施可能な運行パターンの概要は次のとおりです。補助率や対象経費など、詳しくは地域振興課へお問い合わせください。  【地域にタクシー事業者がいる場合】  パターン@   乗合タクシーを委託する  →タクシー事業者に乗合タクシーを委託できないか打診  【地域にタクシー事業者がいない場合】(パターン@で実施できなかった場合も含む)  パターンA   公共交通空白地有償運送を実施する  →運輸局へ届け出をして道路運送法上のルールで事業を行い、ドライバーへ報酬の支払いが可能  パターンB   互助による輸送を実施する  →道路運送法の許可や届け出が不要のパターンで、ドライバーはボランティア  ◆ステップ3 小菅野集落ではどんなことをするの?   ステップ2のパターン@〜Bのうち、3の「互助による輸送」に取り組みました。  運営 小菅野集落の安全と生活を守る会(渡部完治会長)  運行 毎週火曜・金曜《4月3日(金)運行開始》   【自宅〜前郷地内の送迎】小菅野出発 1便…10時 2便…15時   ※前郷地内からの帰り時間は利用者の意向を確認してその都度決定   ※利用者は運行前日の夕方までに電話にて予約  運賃 1往復100円  利用者 小菅野集落の住民  予約先 「小菅野集落の安全と生活を守る会」会長まで  立ち寄り 前郷駅、バス停、Aコープ、ニコット、渡邊医院、総合支所、郵便局・信金・農協、ほか前郷地内  保険 損保ジャパン(株)の移動支援サービス専用自動車保険に加入  ポイント  ■ 自宅までの送迎に加え、前郷地内からの戻りを利用者の要望に合わせその都度決めるなどの柔軟な対応は、地域住民同士の支え合いだからこそ実現できたものです。  ■近くのスーパーや医療機関、金融機関の支店、ガソリンスタンドなどを積極的に活用し、その維持に貢献できればと考えました。  ■ボランティアドライバーは前郷地内まで、その先は鉄道や路線バスと棲み分けすることでドライバーの負担と公共交通機関の利用促進を両立します。  ■取り組みの範囲が一集落ということで、スムーズに合意形成や周知を図ることができ、比較的、短期間で実施することができました。  ドライバーから  渡部涼祐さん(34歳・小菅野)  ドライバーを務める会員の多くは農家の方ですが、農繁期が始まっても自分の仕事は平日休みもあるし、若い世代も協力して手伝っていければと。走り慣れた道だったので快適に運転できました。  利用者から  菅野セキ子 さん(69歳・小菅野)  これまではバイクで買い物に出かけていました。今日は車に乗せてもらって買い物ができて、とても助かったしありがたいなと思いました。便利だし、これから何度も利用したいです。  皆さんの地域でも始めてみませんか?  このような移動手段の確保は、移動の目的や場所、運行経路(道路)の数だけパターンがあります。これら全てを公共交通機関で網羅することは難しいため、町内や地区などで自分たちに合ったものを創りあげ、それに接続していくことが、これからとても大切になってくるのではないでしょうか。  「自分たちにも必要かも」「少し興味がある」「具体的に話を聞きたい」など、お考えの方は気軽にお声がけください。    問い合わせ先 地域振興課 TEL 24−6378 【地図】小菅野集落 乗り[逢い]交通 運行範囲   小菅野集落〜前郷地内(片道約4q)  《主な立ち寄り先》Aコープ前郷店、前郷駅、バス停(前郷駅前)、渡邊医院、ゆりえもんなど 【写真】  ・運行車両に乗り込む利用者  ・多くの人に見守られ出発する運行車両(車両はドライバーの自家用車を使用し、8月ごろから市のリース車両を無償貸与)  ・Aコープ前郷店での買い物を終えた利用者  ・渡部会長 4ページ Yurihonjo City Topics ■子どもの遊び場などの機能を備え こどもプラザ・あおぞらがオープン  市こどもプラザ・あおぞらが4月1日にオープンしました。同プラザは木造2階建て、延べ床面積940・71平方メートル。子どもや親子連れの遊び場のほか、子育てに関する相談や、民間の子育てサークルに対する育成や支援、学童保育といった機能を備えた子育て支援施設です。1階には事務室や集会室のほか、ボールプールやさまざまな遊び道具があるプレイルーム、大勢で遊べる広々としたわんぱくホールなどがあり、2階には放課後児童クラブの部屋を設けています。  3月26日と27日にはオープン前の内覧会が開かれ、多くの親子連れが訪れました。孫たちと一緒に見学していた小濱文子さん(64歳・大鍬町)は「とてもきれいで広々としていて、毎日でも遊びに来たいくらいです」と笑顔を見せました。 ■第4次市生涯学習推進・社会教育中期計画 市社会教育委員の会が最終案を答申  市教育委員会では平成17年度から「市生涯学習推進・社会教育中期計画」を策定しており、5年ごとに計画の見直しを行っています。見直しは教育委員会が市社会教育委員の会に見解を求め、この会からの回答(答申)に基づいて実施されるものです。社会教育委員の会は令和2年度からの第4次計画策定に係る協議を重ね、このたび完成した計画の最終案を教育委員会へ答申しました。  答申書手交式は3月16日に西目総合支所で行われ、社会教育委員の会の伊藤孝紀会長から佐々田教育長へ答申書が手渡されました。  伊藤会長は「関係機関の一層の連携により生涯学習・社会教育が推進されるようお願いします」と話しました。 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。3月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。    3月11日(水)  ●現場視察(西目こども園)   4月1日の開園を前に、現地を視察いたしました。   西目幼稚園と西目保育園が幼保一体施設「認定こども園」として生まれ変わり、西目地域では念願の快適な教育・保育施設として整備されました。   子どもたちの笑顔にあふれ、地域の皆さまに愛される施設になることを願っております。  3月23日(月)  ●市行政改革推進本部会議(市役所正庁)   令和元年度で「第三次行政改革大綱」の実施期間が終了し、令和2年度からは「第四次行政改革大綱」がスタートいたします。   人口減少や公共施設の維持管理、厳しい財政状況と課題は多くありますが、市民の要望に応えられる市政を推進するため、さらなる行財政改革に取り組んでまいります。 5−6ページ ■市政情報1  令和2年度新規農政事業要望の受け付けを行います  市では本年度から新たな農政関係事業を創設し、農業者を支援します。助成の要望を受け付けますので、計画がある方は気軽にご相談ください。  なお、予算額には限りがありますので、補助率を変更する可能性や、必ずしも採択にならない場合があります。 ◇園芸作物導入支援事業  園芸作物などの新植や作付拡大にかかる費用(機械、資材、種子、種苗の導入)に対して助成します。  要件  事業費50万円以上のもの  ●当該作物の販売額が増加すること  ●国・県の補助事業の対象でないこと  対象品目  【野菜】アスパラガス、ミニトマト、キャベツ、サヤインゲン、セリ、ピーマン、ナス、スナップエンドウ、スイカ、ネギ、ソラマメ、バレイショ、タラの芽、エダマメ、サヤエンドウ、ホウレンソウ、トマト、メロン、キュウリ、ダイコン、ヤマノイモ、アズキ、スイートコーン、ブロッコリー、ハクサイ、フキ、ニンジン、ミョウガ、ニラ、モロヘイヤ、サトイモ  【花き】リンドウ、キク類、バラ、トルコギキョウ  【果樹その他】ブルーベリー、プラム、葉タバコ、菌床シイタケ  対象者 農業者、法人、集落営農組合  補助率 2/10 上限30万円  申込期限 5月15日(金) ◇スマート農業推進事業(農業用ドローン導入)  水稲・畑作物および園芸作物の防除・施肥に使用するドローンの導入費と、当該ドローンを使った防除に必要となる認定講習の受講費用に対して助成します。  要件 導入する機体の能力に見合った経営面積であること  対象者 農業者、法人、集落営農組合(作業受託のみ行う場合は対象外)  補助率 ○導入費の1/10  1機当たり上限20万円     ○認定講習費に対して 1人当たり上限5万円  申込期限 5月15日(金)  問い合わせ先 農業振興課 TEL 24―6353 または各総合支所産業課 【写真】  ・ブルーベリー  ・ミニトマト  ・アスパラガス ■市政情報2  旧直根(ひたね)保育園の利活用者を募集します  市では、用途を廃止した公共施設の有効利用を図るため、当該施設を利用して地域活性化に資する事業を行う法人、個人または任意団体などを募集します。詳しい内容はお問い合わせください。  対象施設 旧直根保育園(鳥海町下直根字中村17番地2)  貸付期間 令和2年8月1日以降(予定)から5年以内 ※更新可。貸付開始日は市と利活用者で協議  応募期限 5月29日(金)  申し込み方法 申込書に必要書類を添えて、持参または郵送で提出してください。※電子メールは不可  利活用者の選定 市が設置する選定委員会で審査の上、利活用者を決定します。申請者には市が指定する期日の選定委員会に出席の上、プレゼンテーションしていただきます。欠席の場合は辞退とみなします。  鳥海総合支所 市民サービス課 TEL 57―3501(〒015ー0592 鳥海町伏見字赤渋28番地1) 【写真】  ・旧直根保育園 ◎本紙4月1日号でお知らせした「子育て世代包括支援センター」の愛称募集については、締切を4月30日(木)とします。 問い合わせ先 本荘保健センター TEL22―1834 ■市政情報3  市産品の売り込み支援をさらに強化します! ◇由利本荘まるごと売り込み推進協議会員を募集します  市内の生産者や販売事業者をはじめ、市・JA秋田しんせい・由利本荘市商工会が官民一体となった協議会です。会員同士が連携を図りながら、首都圏への販路拡大や地域での売り上げ向上を目指した事業に取り組んでいます。  これまでの主な取り組み  市主催の首都圏バイヤー招聘(しょうへい)事業への参加、首都圏バイヤーに自社商品を紹介することによる販路開拓  ●ナイスアリーナでの大規模イベントに会員同士で出店し、市産品のPRと消費者ニーズの把握  ●共通課題に即したアドバイザーや講師を招いたセミナーなどの開催  加入要件 本市の農林水産物、加工品および特産品の売り込み強化に取り組む意思のある市内の農家や製造者、販売者などであること 【写真】  ・首都圏のバイヤーを招いて意見交換  ・ナイスアリーナでの物販事業 ◇山菜ビジネス推進協議会員を募集します  本市の豊かな自然に育まれた山菜を首都圏などへ売り込み、山菜のビジネス化を推進するために活動しています。  これまでの主な取り組み  ●地域商社の受発注と集出荷による、首都圏への山菜リレー出荷  ●山菜加工に向けた勉強会の開催  加入要件   ●市内に住所がある個人、市内に事業所がある法人や団体であること  ●山菜の収穫、集出荷および加工に携わっていること ◇各種補助金があります  ぜひ活用してください □外貨獲得加速化推進事業費補助金   首都圏などでの販売を目指した商品開発や改良、その商品の首都圏での販売促進活動の経費の一部を助成します。  対象者 市内に住所がある個人、市内に事業所がある法人や団体 ※国、県、民間団体などから助成を受けておらず、受ける予定がないこと  対象経費 商品のパッケージやラベルなどの作成、販売促進のチラシやリーフレットの作成、首都圏などでの商談やPRなどに要する経費  補助率 1/2(商品開発・改良分は上限20万円、PR分は上限10万円) ※対象経費の総額が10万円以上の事業に限る □由利本荘おみやげ開発推進事業費補助金  市外からのお客さま向けの、本市の資源を活用した「由利本荘市ならでは」のおみやげ商品の開発を支援します。  対象者 市内に住所がある個人、市内に事業所がある法人や団体 ※国、県、民間団体などから助成を受けておらず、受ける予定がないこと  対象経費 開発のためのアドバイザーへの謝金、商品のパッケージやラベルなどの作成、販売促進のチラシやリーフレットの作成などに要する経費  補助率 経費の支払い先が市内事業者の場合は1/2、市外事業者の場合は1/3(上限30万円) ※対象経費の総額が10万円以上の事業に限る □ふるさと納税返礼品魅力発信推進事業費補助金  カタログやインターネットでは伝わらない地場産品の魅力を、返礼品事業者自らが首都圏でPRなどをするための経費の一部を助成します。  対象者 本市のふるさと納税返礼品の登録事業者  対象経費 市が首都圏で開催する「ふるさと納税感謝祭(年3回予定)」に参加するための旅費、運搬費など  補助率 1/2(1会場への参加につき上限3万5千円) 【写真】  ・連携協定を結んでいる京北スーパーでの試食販売会 □連携協定先定番商品販売促進事業費補助金  首都圏の本市連携協定先スーパーでの売り上げ向上や商品の定着化を図るため、事業者が試食販売などの販売促進活動を行う経費の一部を助成します。  対象者 本市連携協定先のスーパーで取り扱い実績のある商品の事業者で、市内に住所のある方  対象経費 本市連携協定先で販売促進活動を行うための旅費、運搬費など  補助率 1/2(上限5万円)  申し込み・問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL 24―6266 7−9ページ お知らせ  ◇掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市営住宅の入所者を募集します  特定公共賃貸住宅  岩城地域  4戸(田町)        1戸(高城)        1戸(城下)  矢島地域  1戸(大川原)  コミュニティ住宅  岩城地域  1戸(城下)  公営住宅  本荘地域  1戸(砂子下)        1戸(梵天)  岩城地域  1戸(海浜)  矢島地域  1戸(下山寺)        1戸(栩木田)        1戸(栄町)        3戸(山寺南)  西目地域  2戸(潟端第2)  東由利地域 4戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ヶ平)  公共住宅  矢島地域  1戸(下山寺)  東由利地域 1戸(吉野)  申込期限 4月27日(月)  申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL 24―6334 または各総合支所建設課 ■秋田県育英会奨学生(在学採用)募集  令和2年4月に大学・短大・専修学校の1年に進学した方が対象です。応募資格や貸与額、申し込み方法などの詳細は、秋田県育英会ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。  申込期間 5月7日(木)〜26日(火)申し込み・問い合わせ  (公財)秋田県育英会 TEL 018−860−3552 ■介護保険「地域密着型サービス」事業予定者を募集します  令和2年度に開設を希望する「地域密着型サービス事業者」を募集します。応募方法など詳しくは、本荘由利広域市町村圏組合介護保険課のホームページをご覧ください(4月15日に掲示します)。  問い合わせ 本荘由利広域市町村圏組合介護保険課 TEL24−3347 ■シルバー会員 募集中  次のとおり会員登録説明会を開催します。  日時 4月22日(水) 10時〜  会場 由利本荘市シルバー人材センター  対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方  年会費 3千円  ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳をご持参ください。  問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 相談 ■ひきこもりに関する巡回相談  18歳以上のひきこもり状態にある本人や家族などが対象です。  日時 6月18日(木)      10時半〜14時半  場所 由利本荘保健所  定員 4人(先着順)  ※予約受け付けは平日10時〜16時まで、匿名可。  申し込み・問い合わせ 6月11日(木)まで、秋田県ひきこもり相談支援センター TEL 018−831−2525 その他 ■農作業事故に注意しましょう  全国では毎年3百件以上の農作業死亡事故が発生しています。大切な「命」を守るため、ゆとりある作業計画を立て、安全を十分に確認して作業に努めましょう。  農作業を安全に行うために  ●使用機械類の点検・整備は計画的に早めに行う  ●無理のない作業計画を立て、適時に休息をとる  ●農作業や機械作業に適した服装をする  ●ほ場への出入り・あぜ越えは、適切な速度で慎重に行う  ●機械類の点検・調整時は、必ずエンジンを停止する  問い合わせ 農業振興課 TEL 24−6353 ■消毒用アルコールを安全に使いましょう  新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、手指の消毒の為、消毒用アルコールを使う機会が増えています。消毒用アルコールは火気により引火しやすいため、次の事項に注意して使用してください。  @火気の近くで使用しない  A容器の詰め替えは風通しの良い場所や換気が行われている場所で行う  B直射日光が当たる場所や高温となる場所を避けて設置・保管する  問い合わせ 消防本部予防課 TEL22−4287 ■秋田県障害者スポーツ大会  申し込みを受け付けます  関係書類は秋田県障害者スポーツ協会ホームページに掲載するほか、市福祉支援課に備え付けます。福祉支援課窓口での申込期限は5月8日(金)です。  開催日・競技  ●8月22日(土):一般卓球、サウンドテーブルテニス、ボッチャ  ●9月5日(土):水泳、アーチェリー、ボウリング、バレーボール(精神障害)  ●9月26日(土):陸上競技、フライングディスク  問い合わせ (一社)秋田県障害者スポーツ協会 TEL 018−864−2750 ■農作業をお手伝いしてみませんか  農家の方々は、田植えの準備に向け春作業が本格化してきましたが、大規模化やアスパラガスなどの園芸作物の生産拡大により、今後、農家の労働力不足が心配されます。  働き手が足りず困っている農家と、農業に興味があり農作業を手伝いたいという方を結びつける仕組みの「無料職業紹介所」がJA秋田しんせい内にありますので、興味のある方は、お気軽にお問い合わせや登録をお願いいたします。  問い合わせ JA秋田しんせい 園芸販売課 TEL 27−1601、農業振興課担い手支援班 TEL 24−6234 ■戦没者遺骨のDNA鑑定を実施しています  厚生労働省では、資料や申請された死亡場所などからご遺族が推定できる場合には、ご遺族からの申請に基づいてDNA鑑定を実施することとしています。  ※長期間経過したご遺骨を対象としていることや、技術的な制約により、必ずしもご期待に添えない場合もありますので、予めご了承ください。  問い合わせ 厚生労働省社会・援護局事業課・鑑定調整室 TEL 03−5253−1111 ■市道調練場線が全面通行止めになります  融雪設備工事に伴い、次の通り昼夜間車両全面通行止めとなります(歩行者は通行可)。   ご不便をおかけしますがご協力をお願いします。  工事個所 水林地内  期間 4月16日(木)〜24日(金)  問い合わせ 建設管理課 TEL 24−6341 ■有害鳥獣(クマ・イノシシ・ニホンジカ)の出没に注意!  近年、有害鳥獣の目撃が増加しています。昨年は人身被害も発生しました。クマやイノシシ、ニホンジカを目撃した場合または死体を発見した場合は連絡してください。  目撃した場合  ●出会ったら、あわてずゆっくりと後ろに下がり、静かにその場から立ち去る。  ●威嚇したり、驚かせたりしない。  死体を発見した場合  ●死体に触れないようにし、動かさない。  問い合わせ 農山漁村振興課 TEL24―6357 または各総合支所産業課 図書館へ行こう!  オススメ新着本  〈一般書〉  深淵の怪物  木江 恭/著  双葉社  殺人事件の真相を追う女刑事。彼女と事件をつなぐのはアングラサイトだった。第39回小説推理新人奨励賞作品を含む処女作短編集。  〈U−20(10代向けの本)〉  小説アナと雪の女王 影のひそむ森  ベンコー/著   KADOKAWA  平和なアレンドール王国に謎の病気が蔓延しー 映画「アナ雪」と「アナ雪2」をつなぐ完全オリジナルストーリー  〈児童書〉  田んぼの1年  瀬長 剛/著  偕成社  今よりも生き物がたくさん見られた、少し昔の里山の田んぼの1年を色鉛筆のやさしい色合いで描いた本。  ◇一般書  ナマハゲを知る事典  稲 雄次  日本長寿食事典  永山 久夫  寂聴九十七歳の遺言  瀬戸内 寂聴  レンチンホットサラダ  小田 真規子  ◇U−20(10代向けの本)  若い人のための10冊の本  小林 康夫   ぼくらの中の「トラウマ」  青木 省三  明日をさがす旅  アラン・グラッツ  ずっと見つめていた  森島 いずみ  朔と新  いとう みく  ◇児童書  おはなみバス(絵本)  すとうあさえ/いりやまさとし  齋藤道三  加来 耕三  ノーベル賞とアルフレッド・ノーベル  こどもくらぶ  そもそもオリンピック(絵本)  アーサー・ビナード  お蚕さんから糸と綿と  大西 暢夫  ともくんのほいくえん(絵本)  栗田 洋子 他  ≪新型コロナウイルス感染拡大防止の為現在市内図書館・図書室は休館中です≫  オープンにつきましては、5月連休明けを予定しています(今後の状況により変更になる場合もあります)。なお、休館中は事前予約にて、本の貸し出しを受け付けています。  予約貸し出しをご利用ください  時間 平日9時〜16時  予約方法 次の方法によりお申し込みください  ●電話・リクエストカードで予約   各図書館・公民館図書室にお問い合わせください。  ●図書館ホームページから予約   ホームページの「蔵書検索」をご利用ください(予約の際は、パスワードが必要です)。   借り受け方法 準備ができ次第、受取希望の図書館・公民館図書室からご連絡します。来館の際は、可能な限りマスクの着用にご協力ください。  ※詳細は、最寄りの図書館・公民館図書室にお問い合わせください。  中央図書館 TEL 22−4900  岩城図書館 TEL 73−3673  由利図書館 TEL 53−2121  出羽伝承館 TEL 62−0505 ○本荘地域「春季道路側溝清掃」にご協力をお願いします  道路側溝清掃にご協力をお願いします。発生した土のうは地域ごとに回収を行います。  回収日程  ●本荘中央、本荘西部 4月20日〜24日  ●本荘東部      4月27日〜5月1日  ●松ヶ崎地区     5月11日〜15日  ●石脇地区      5月18日〜22日  ●北内越・南内越地区 5月25日〜29日  ●小友・子吉地区   6月1日〜5日  市民の皆様へのお願い  @土のう袋は、各町内・各個人でご用意をお願いします。土のう袋以外のものは回収できません。  A土のう袋はゴミステーション付近など目立つ場所にまとめてください。  B回収対象は春季側溝清掃で発生した泥に限ります。個人敷地内の土砂などを回収するものでありません。  C回収週を過ぎても回収されない場合にはご連絡下さい。  側溝の蓋上げ機をお貸ししております。  ご予約も受けておりますので建設管理課の窓口、または電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。  問い合せ先 建設管理課 TEL24−6341 ○栄誉 消防功労者表彰  令和元年度の消防功労者表彰において、長年にわたり地域の火災予防に尽力された功績により、本市消防団の方々が消防庁長官から表彰されました。  【消防庁長官定例表彰】永年勤続功労章  矢島分団  茂木和也さん  由利分団  木内健悟さん  東由利分団 佐々木善永さん  西目分団  佐々木千秋さん  鳥海分団  村上吉和さん  市消防団幹部の異動 4月1日からの本市消防団幹部は次の方々です。      消防団長   周防彦宗さん  (鳥海町上川内)    副団長    佐々木勝美さん (川西)    副団長    伊藤 博さん  (岩城亀田大町)  新 副団長    遠藤満博さん  (赤田)  新 本荘分団長  阿部昭彦さん  (葛法)    矢島分団長  佐藤一弘さん  (矢島町城内)    岩城分団長  今野 強さん  (岩城二古)    由利分団長  阿部一彦さん  (五十土)    大内分団長  東海林優さん  (滝)    東由利分団長 佐々木善永さん(東由利宿)    西目分団長  釡台敏勝さん  (西目町出戸)    鳥海分団長  佐藤義一さん (鳥海町上川内) ≪山火事予防にご協力を!≫  山火事のほとんどは、人の不注意によって起きています。次の注意点を守り、山火事予防にご協力ください。  ●枯れ草などのある、火災が起こりやすい場所でのたき火はやめましょう。  ●風が強いとき、空気が乾燥しているときのたき火はやめましょう。  ●火入れは、市役所または総合支所の許可と消防署への届出が必要です。  ●たばこの投げ捨ては、絶対にやめましょう。  ●火遊びはしない、させないことを徹底しましょう。  問い合せ 消防本部予防課 TEL 22−4287       本荘消防署   TEL 22−0011       矢島消防署   TEL 55−2111 ※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、次の行事・イベントを中止・延期します。 〔中止〕  ・4月ミニチャレンジデー 〔延期〕  ・第24回本荘押花すみれ会押花絵展    (5月1日〜3日・カダーレ) 10ページ EVENTInformation イベント、行事の案内 ○4月15日(水)〜 修身館企画展 パステルアート展  パステルを削った粉を指先で描いた作品をご覧ください。  日時 4月15日(水)〜6月28日(日)     9時〜17時(月曜休館、祝日の場合は翌日休館)  会場 修身館(本荘公園内)  入館料 無料  問い合せ 修身館 TEL 28−4722 ○4月25日(土)〜 須藤家所蔵資料展 「明治・大正・昭和初期の地図・絵図展」  明治から昭和にかけて衆議院議員や本荘町長を務めた須藤善一郎さんが所蔵していた本荘の地図や、北海道での開拓と牧場経営時代に収集していた貴重な絵図などを展示します。  日時 4月25日(土)〜8月30日(日)     9時〜17時(月曜休館、祝日の場合は翌日休館)  会場 本荘郷土資料館  入館料 一般100円、学生無料      (団体20人以上で一人50円)  問い合せ 本荘郷土資料館 TEL 24−3570 ○4月26日(日)〜 初瀬武美写真展  本市出身の初瀬武美さん(秋田県民俗学会会員)が迫力あふれる神楽を取材した際の作品を中心に展示します。  日時 4月26日(日)〜6月14日(日)     9時〜17時(月曜休館、祝日の場合は翌日休館)  会場 亀田佐藤八十八美術館(企画展示室)  入館料 一般210円、学生無料  問い合せ 亀田城佐藤八十八美術館 TEL 74−2500 ○5月2日(土) シイタケ・ナメコの植菌作業体験会  参加無料。資料準備のためなるべく事前にお申し込みください。収穫時期は来年の予定です。  日時 5月2日(土) 10時〜12時   会場 カダーレポケットパーク南側  定員 30人   申し込み…本荘海岸林を守る会・冨樫さん TEL 090−2279−4521 ○7月4日(土)・5日(日) 秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ  由利本荘市・にかほ市の豊かな自然を満喫しましょう。幼児から高齢者まであらゆる年代に対応した6キロ〜45キロのコースを2日間で7コースを用意しています。ぜひこの機会に歩いて、健康づくり、ふるさと再発見してみませんか。  開催日 7月4日(土)・5日(日)  集合場所 本荘公園正面広場および象潟道の駅「ねむの丘」芝生広場(にかほ市) ※5日は本荘公園のみ  参加料 由利本荘・にかほ市民一般 800円、高校生500円、中学生以下無料(1日参加でも2日間参加でも同額)  申込期限 6月20日(土)(申し込み用パンフレットは市役所、各総合支所に備え付け) ※当日参加も受け付けますが参加記念品が無くなる場合があります。  問い合せ 実施本部事務局 工藤さん TEL 090−3124−2589、またはスポーツ課 TEL 32−1334 ○7月26日(日)  石川さゆりコンサート2020   「津軽海峡冬景色」「天城越え」などヒット曲で知られる石川さゆりさんがカダーレにやってきます。  日時 7月26日(日) @14時〜(開場13時15分) A18時〜(開場17時15分)  会場 カダーレ大ホール  入場料 S席7500円、A席6500円、   B席5500円(全席指定)  チケット販売 5月16日(土) 9時〜(カダーレ以外は10時)  チケット取り扱い カダーレ総合案内、 ローソンチケット(L21312)、チケットぴあ(P:183−846)、イープラス  問い合わせ カダーレ事務局 TEL 22−2500 11−13ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL 22ー1834 または各総合支所市民サービス課 ■4月 献血日程 〜ご協力ください〜   ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしております。  ※本紙4月1日号でお知らせした4月24日(金)の山科建設(株)での献血は中止となりました。  実施日   受付時間        実施場所  18日(土)10:00〜11:45 マックスバリュ本荘店        13:00〜16:00 マックスバリュ本荘店  21日(火) 9:45〜10:15 (株)秋田新電元飛鳥工場        11:15〜11:45 矢島小林工業(株)薬師堂工場  24日(金)10:00〜12:00 由利地域振興局        14:00〜16:00 本荘合同庁舎  26日(日)10:00〜11:45 イオンスーパーセンター本荘店        13:00〜16:00 イオンスーパーセンター本荘店  問 健康管理課または各総合支所市民サービス課 ■風しん抗体検査・予防接種を受けましょう!  (昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性の皆さんへ)   上記年代の男性は、風しん(注1)の公的予防接種を受ける機会がなく、風しんの抗体保有率が低いといわれており、風しんに感染すると周りの人に感染させる可能性があります。また、妊娠早期の妊婦に風しんを感染させると、赤ちゃんが先天性風しん症候群(注2)になる可能性があります。   風しんからあなた自身と周りの人を守るために、風しんの抗体検査を受け、抗体価の低い方は予防接種を受けましょう。対象者は、風しんの抗体検査と予防接種が無料(クーポン券が必要)になります。  【風しん抗体検査・予防接種クーポン券】   対象者 @市に住所登録のある昭和37年4月2日〜昭和47年4月1日生まれの男性       →令和2年4月中旬〜下旬にクーポン券を送付。有効期限は2022年1月末まで。ただしクーポン券を使用した抗体検査を受けて風しんに対する免疫があることが判明している方、クーポン券を使った予防接種を受けた方にはクーポン券を送付していません。       A市に住所登録のある昭和47年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性       →平成31年4月中旬にクーポン券を送付。有効期限は2021年1月末まで。お手持ちのクーポン券の有効期限は2020年1月と記載されていますが、そのまま使えます。  自己負担額 無料  実施機関 クーポン券を使って抗体検査・予防接種が受けられる市内の医療機関は、クーポン券と一緒にお送りした一覧表でご確認ください。その他の医療機関は厚生労働省ホームページでご覧いただけます。(「厚生労働省」「風しん」で検索)  ※抗体検査・予防接種を受ける際は、クーポン券と本人確認書類(免許証など)をお持ちください。クーポン券がない場合、受けることができません。予防接種を受ける際は、抗体検査結果も必要です。  ※他市区町村へ転出した場合、転出先でクーポン券の再発行が必要です。クーポン券を紛失された方は再発行が可能ですので、健康管理課までご連絡ください。  問 健康管理課 ■抗体検査と予防接種の流れ   @抗体検査を受ける    職場の健康診断や病院・診療所などで受けられます。(検査の結果、抗体あり→Aへ 抗体なし→Bへ)   A抗体ありの場合    風しんへの抵抗力があります。予防接種の必要はありません。   B抗体なしの場合    風しんへの抵抗力が低く、風しんにかかるリスクがあります。予防接種を受けましょう。  (注1)風しん   小児は発熱、発疹、首や耳の後ろのリンパ節が腫れて、数日で治ります。成人は高熱・発疹の長期化や関節痛など重症化の可能性があります。  (注2)先天性風しん症候群   妊娠初期(20週以前)に風しんに感染すると、赤ちゃんが先天性心疾患・白内障・難聴を特徴とする先天性風しん症候群をもって生まれてくる可能性が高くなります。 ■休日応急診療所・休日当番医が休診します  本紙4月1日号でお知らせした市休日応急診療所は、新型コロナウイルスの院内感染・拡大を防ぐため、3月20日から休診、また休日当番医(注1)は3月29日から休診しています。引き続き4月以降についても新型コロナウイルスが収束するまで休診し、再開する際は広報などでお知らせします。皆さんにはご迷惑をおかけしますが、休日に比較的軽いケガや病気(腹痛・発熱・風邪など)で診療を希望される場合は、由利組合総合病院の救急外来を受診いただきますようお願いします。  問 健康管理課 (注1)にかほ市内の医療機関が休日の診療に対応するため当番制で診療を担当(本市からの受診も可) ○各種事業が中止になりました  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次の事業は中止します。また、再開については広報などでお知らせします。  ●4月15日(水)・22日(水) インターバル速歩実践会  ●4月22日(水) 湯ったりほのぼの教室  ●各地域で行っている体育館開放日 ■胃がん検診の自己負担額が無料になります!  本年度も県の事業として、胃がん検診料金の補助が行われます。対象年齢に該当する方は、5月から各地域で実施される市の胃がん検診を無料で受けることができます。健康管理のためにぜひお受けください。  日程については、毎月の広報やホームページをご覧になるか、健康管理課または各総合支所市民サービス課へお問い合わせください。  無料になる対象者 ※令和3年4月1日現在の年齢  年齢     生年月日  51歳 昭和44年4月2日〜昭和45年4月1日  53歳 昭和42年4月2日〜昭和43年4月1日  55歳 昭和40年4月2日〜昭和41年4月1日  57歳 昭和38年4月2日〜昭和39年4月1日  59歳 昭和36年4月2日〜昭和37年4月1日  検査内容 胃バリウム検査  申し込み 事前申し込みが必要です。1月の希望調査で申し込みされた方は必要ありませんが、申し込みを忘れた方は、健康管理課または各総合支所市民サービス課へご相談ください。 ■5月各種健(検)診  ●お住まいの地域に限らず、市民の方はどの会場でも検診を受けることができます。  ●事前申し込みが必要ですので、1月の検診申し込み調査で申し込みを忘れた方は、各総合支所市民サービス課にご相談ください。  ●新型コロナウイルス感染症の影響により、集団健診の日程が変更または中止となる場合には、改めてお知らせします。  実施地域  検診名           実施日           受付時間         会場  矢島   胃がん検診          13日(水)〜15日(金)  6:30〜 8:00  矢島保健センター       肺がん検診・大腸がん健診   13日(水)〜15日(金)  6:30〜10:30 矢島保健センター  岩城   胃がん検診          19日(火)         8:00〜 9:30  亀田高城センター       胃がん検診               20日(水)、21日(木)  8:00〜 9:30  岩城保健センター       肺がん検診、大腸がん検診    19日(火)         8:00〜11:00  亀田高城センター       肺がん検診、大腸がん検診               20日(水)、21日(木)  8:00〜11:00  岩城保健センター       特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診 19日(火)         9:00〜11:00  亀田高城センター       特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診 20日(水)、21日(木)  9:00〜11:00  岩城保健センター       乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査  20日(水)        12:00〜13:00  岩城保健センター  由利   乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査  26日(火)        12:00〜13:00  善隣館  西目   胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診       28日(木)、29日(金)  8:00〜10:00  西目公民館シーガル        ※本荘地域の胃がん検診は、本荘保健センターと由利組合総合病院で実施し、ともにバリウムでの検査となります。  本荘保健センターで実施する分は定員に達し、追加の申し込みはできません。  由利組合総合病院で実施する分は申し込み可能ですので、健康管理課へお問い合わせください。 ○新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願いします(由利本荘市長メッセージ)  新型コロナウイルスの感染は、国内のみならず世界各地で猛威をふるっています。市では、4月3日に市内医療機関の職員の感染が確認されたことを受け、4月4日の対策本部会議において、子どもたちの安全確保を考慮し、市内小中学校の始業式と入学式を延期することに決定しました。保護者の皆さまには、休校の延長により大変ご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  また、由利本荘保健所管内において、4月5日現在で5人の感染が確認されています。市民の皆さまには、手洗いやマスク着用、アルコール消毒など感染予防に努めるとともに、正しい情報に基づき落ち着いた行動をとってくださるようお願いします。感染経路の多くは首都圏などと往来されたことによるものです。これ以上感染者を増やさないために、次の事項についてあらためてご協力をお願いします。  @県外から転入や帰省等された方は、2週間程度、外出を控えてください。また、人との接触を最小限にし、常にマスク着用をお願いします。  A今後は当面の間、やむを得ない場合を除き、秋田県外との往来を避けてください。  B「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話する密接場面」の3つが重なる場所を避けてください。  感染拡大を防ぐには、今が大切な時期であります。皆さまには、ご自身だけでなくご家族や周囲の方の命を守るという意識を持って、行動してくださるよう重ねてお願いいたします。  ※秋田県からの関連記事を15ページに掲載しています。  【写真】市ケーブルテレビでメッセージを伝える長谷部市長(4月6日放送) 令和2年度 市の各種集団健(検)診  事前申し込みが必要な検診があります。1月の希望調査で申し込みを忘れた方は、健康管理課または各総合支所市民サービス課にご相談ください。  検(健)診名              対象                             自己負担額  肺がん検診               40歳以上                           ○胸部レントゲン・・・40歳〜69歳:500円、70歳以上:200円 ○喀痰検査・・・500円  大腸がん検診              40歳以上                           40歳〜69歳:500円、70歳以上:200円  胃がん検診               40歳以上                           40歳〜69歳:1,300円、70歳以上:600円  特定健診                40歳〜74歳                         国保被保険者:無料、その他:各医療保険者に要確認  健康診査                75歳以上                           後期高齢者医療被保険者:無料  肝炎ウイルス検診            40歳以上(過去に受けたことがない方)             40歳〜69歳:800円、70歳以上:無料   前立腺がん検診             50歳以上の方                         50歳〜69歳:700円、70歳以上:300円  子宮がん検診・婦人科超音波検診     20歳〜39歳の女性、40歳以上の偶数年齢の女性        20歳〜68歳:2,000円、70歳以上:1,200円  HPV検査(ヒトパピローマウイルス)  20歳〜39歳の女性、40歳以上の偶数年齢の女性        800円  乳がん検診               40歳以上の偶数年齢の女性                   40歳〜48歳:2,200円、50歳〜68歳:1,500円、70歳以上:800円  骨粗しょう症検診            40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の女性  700円  ※生活保護世帯者は、人間ドック以外の各種検診の自己負担額が無料(緊急時医療依頼証の提示が必要)です。  ※非課税世帯者は、肝炎ウイルス検診の自己負担額が無料(非課税世帯証明書の提示が必要)です。 14−15ページ お誕生おめでとう <3月16日〜31日受け付け分>  木内 葵都ちゃん(慎也さん)石脇  池田うづきちゃん(真章さん)中梵天  佐藤 心陽ちゃん(明良さん)石脇  土田 悠人ちゃん( 拓 さん)石脇  阿部 陽人ちゃん( 宏 さん)川口  湯  亦樵ちゃん(闘闘さん)東町  菅野  蒼ちゃん( 誠 さん)東梵天  佐々木 禅ちゃん(清昭さん)大鍬町  佐藤 晄稀ちゃん(和人さん)大門  加藤 愛稀ちゃん(麗奈さん)東梵天  池田 桐利ちゃん( 翼 さん)東梵天  佐々木 星ちゃん( 基 さん)石脇  渡辺 陽葵ちゃん(航平さん)砂子下  工藤 桃子ちゃん(智也さん)土谷  桑原 銀志ちゃん(康人さん)東梵天  中堤 遥真ちゃん( 純 さん)石脇  小番 風寧ちゃん( 伸 さん)矢島町城内  吉尾 友汰ちゃん( 健 さん)岩城亀田亀田町  阿部  昴ちゃん(将志さん)前郷  舟山 陽葵ちゃん(陽介さん)岩谷町  大庭 大芽ちゃん(也祉さん)東由利宿  橋 心結ちゃん(克也さん)鳥海町下川内 どうぞ やすらかに <3月16日〜31日受け付け分>  小松ヨシヱさん(北ノ股・100歳)  岡本 文典さん(円正協・69歳)  工藤 洋子さん(出戸町・70歳)  渡辺  幸さん(川口・89歳)  齊藤 ミネさん(福山・93歳)  清橋 作雄さん(花畑町・90歳)  東海林利男さん(石脇・76歳)  金子ミツヱさん(藤崎・94歳)  佐々木清志さん(出戸町・85歳)  堀越  滿さん(宮内・68歳)  三浦 モヨさん(石脇・92歳)  小松 フミさん(館・101歳)  佐藤ヒテ子さん(石脇・88歳)  小松 正一さん(柳生・76歳)  田口  茂さん(赤田・82歳)  猪股  徹さん(矢島町舘町・76歳)  齊藤 雪子さん(矢島町七日町・75歳)  中村 トヨさん(矢島町田中町・97歳)  茂木 セツさん(矢島町坂之下・90歳)  佐藤テイ子さん(矢島町元町・79歳)  佐々木知惠子さん(岩城内道川・84歳)  三浦 久助さん(岩城亀田愛宕町・95歳)  阿部 政子さん(岩城亀田大町・89歳)  金森 トシさん(岩城内道川・86歳)  佐藤サキ子さん(前郷・85歳)  三浦ハルヱさん(森子・100歳)  佐藤  勇さん(前郷・67歳)  加藤 冨男さん(五十土・78歳)  渡部 竜太さん(岩谷町・47歳)  佐々木敏雄さん(加賀沢・89歳)  佐々木正志さん(加賀沢・81歳)  阿部 文子さん(東由利宿・69歳)  真田 キヨさん(東由利老方・88歳)  林 キヨ子さん(東由利老方・85歳)  佐藤 ナツさん(東由利法内・87歳)  三浦 喜一さん(西目町西目・91歳)  木内シゲ子さん(西目町沼田・90歳)  佐々木ノヱ子さん(西目町沼田・97歳)  小助川兵太郎さん(西目町沼田・104歳)  村上 房雄さん(鳥海町上川内・87歳)  松田 幸長さん(鳥海町上川内・81歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 広報ゆりほんじょう 広告を掲載しませんか  会社のPR、生徒の募集などにご活用ください  【料金】 A号(縦50ミリ×横87ミリ) 2万円(税込み)       B号(縦50ミリ×横183ミリ)4万円(税込み)  お申し込みは、掲載希望号発行日の40日前まで。詳しくは広報課にお問い合わせください。 ○満100歳 おめでとうございます  市から賀詞と祝い金が贈呈されました  鈴木 ハルさん(大正9年3月26日生まれ・新組町) ○「チャレンジデー2020」中止のお知らせ   実施予定でしたチャレンジデー2020(5月27日)の全国一斉開催は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。   問い合わせ スポーツ課 TEL 32−1334 ○秋田県からみなさんへお願い〜新型コロナウイルスの感染が広がっています〜  感染拡大防止のため、本人のみならず、家族、友人など身近な方々も十分に注意の上、適切な対応にご協力をお願いします。  ◆3つの「密」を避けましょう!  @換気の悪い「密」閉空間  A多数が集まる「密」集場所  B間近で会話や発声をする「密」接場面  コロナウイルスに関する相談、症状がある方は・・・  あきた帰国者・接触者相談センター(コールセンター)  相談窓口 24時間受け付け  TEL 018−866−7050       9時〜17時(毎日)TEL 018−895−9176 声 おたより  ◆月2回の広報紙、毎回楽しみにしています。何回か掲載していたイベントにも参加させてもらいました。今後もより多くの情報を待っています。  (佐々木さん・60代・本荘地域)  ◆コロナウイルス、広報にも掲載されていますが今後どのようになるのか…心配です。  (田中さん・70代・本荘地域)  ◆新年度が始まりました。コロナウイルスで心配な事がたくさんありますが手洗い、うがいをきちんとして仕事や勉強にみなさん頑張りましょう。  (鈴木さん・60代・東由利地域)  おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。普段感じていることや広報紙への感想・イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 3月末日現在・住民基本台帳( )は前月比  人口  75,635人(−301)   男  36,189人(−152)   女  39,446人(−149)  世帯数 30,616世帯(+5) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に!  3月の人身事故発生状況  累計  昨年同期  事故件数  5件    25件   28件  死亡者数  0人     2人    1人  負傷者数  7人    30人   38人  (3月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・  桜 吹雪といえば、遠山の金さんか西目のハーブ通りの桜のトンネル、今年は少し早いかもしれませんが、三つの「密」を避けながら歩きたいものです。(竹内)  ふ とテレビに目を向けると追悼番組に映るバカ殿さまの姿。私も余興でまねたことがありますが、白塗りとちょんまげには周りを笑顔にする不思議な魅力があります。(一男)  ぶ ーンブーンと重い羽音に不本意ながら春の訪れを感じます。安眠を妨害し、勝手に悪臭をまき散らすカメムシ。春と秋、年に2回の悩みの種です。☆  き もち新たに迎えた新年度。今年も取材先で、と言いたいところですがコロナウイルスの影響で先が見えず…事態の収束を願い、今はじっと我慢です。(慶) 16ページ 多世代がより利用しやすい「遊びの場」に鳥海山木のおもちゃ美術館 リニューアル!  地域の木材と人材をフルに活用し、多世代交流と木育推進の拠点として活躍する「鳥海山木のおもちゃ美術館」がリニューアル!さらにパワーアップして皆さんをお待ちしています!  「あそびのへや2」「てづくりこうぼう」が誕生!  ◆あそびのへや2   美術品を展示していた「特別企画展示室」を、木のおもちゃやボードゲームで遊べる空間としてリニューアル。展示棚には本市の木工職人を紹介するコーナーを設けています。    ◆てづくりこうぼう   地域の木や竹などを使った木工体験教室に力を入れていくことを目的として「おもちゃファクトリー」の名称を変更し、「木工室」との相乗効果を図ります。  ◆心機一転 〜おもちゃ美術館スタッフの新たな取り組み〜   鳥海山木のおもちゃ美術館の運営を担う指定管理者である「NPO法人 由利本荘木育推進協会(理事長 熊谷甚悦)」は、ボランティアスタッフの名称を「おもちゃアテンダント」として新たな名称に変更し、あゆかわマルシェの開催など、地域住民主体のイベントを開催しながら、令和2年度から新たな体制で運営を行います。  ◆「あゆの森公園」整備中!   木のおもちゃ美術館北東側の森林を整備し、「あゆの森公園」として10月上旬にオープン予定です。美術館と一体となった「木育の遊び場」としての機能充実を図ります。  《新型コロナウィルスの感染拡大防止の為、現在休館中です》  オープンにつきましては、5月連休明けを予定しています。(今後の状況により変更になる場合もあります。)また、オープン後の入館時には、検温や氏名、連絡先(電話番号など)を記入いただきます。ご協力お願いします。  鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL 74ー9070  教育委員会 生涯学習課 木育遊び推進室 TEL 32ー1332  【写真】  おもちゃや展示品は随時追加予定。みんなで遊んじゃおう!  君だけの作品、おもちゃを作っちゃおう!  トレードマークのエプロンも黄色にリニューアルし、皆さんを待っています! No.362 4月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。