広報ゆりほんじょう No.360 〈令和元年 2020 3月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○世界に一つだけのはんこづくり  「親子でつくろう!職業体験教室」が2月22日、カダーレで開催されました。  さまざまな体験コーナーが設けられた中で、はんこ屋さんの「落款印づくり体験」では、  家族に見守られながら鉄筆と呼ばれる削り道具を使って楽しそうにはんこを彫る姿が見られました。(記事6ページ) 2−3ページ 新型コロナウイルス 市の方針と対応まとめ  昨年12月に中国の武漢市で原因不明の肺炎が広がり、1月に新型コロナウイルスの感染と判明して以降、新型コロナウイルス感染症が国内外で発生しています。  日本国内では、武漢市から帰国した中国人男性の感染が1月16日に初めて確認され、同28日には日本人の感染者が初確認されました。  その後も、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」内での集団感染が大きな話題になり、感染者が発生した都道府県が次第に増えるなど予断を許さない状況が続き、  秋田県でも3月6日に感染者が初確認されました。  ここでは、政府の方針を受けて市が決めた方針・対応についてまとめます。 【写真】・新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供) ■「由利本荘市対策本部」設置  設置日時 3月6日(金)21時30分  本部長  長谷部市長  新型コロナウイルス感染症対策に係る警戒体制の強化と対策の推進を図るために設置していた「由利本荘市警戒対策室」を、  秋田県内で感染者が確認されたことから「由利本荘市対策本部」に改組し、さらに体制を強化しました。 【イベントなどの対応方針】  市が主催または共催するイベントなどについて、3月20日まで中止または延期、もしくは規模を縮小しています。今後の状況によっては期間延長の場合もあります。  市の主催・共催以外のイベントなどについても、感染拡大防止の観点から同様の対応をしていただくよう、主催者へ協力を要請します。 ■小・中学校の臨時休校決定  2月28日に市教育委員会や市校長会の緊急協議を行い、市内全ての小・中学校の臨時休校を決定しました。  休校期間 3月2日(月)〜3月19日(木)       ※その後春季休業期間に入るため、実質的には3月2日(月)から4月5日(日)まで児童・生徒は休み 【卒業式について】  国の要請を受け、児童生徒の健康と安全を守るため、本市においても規模を縮小して卒業生と教職員のみの出席により行いますのでご理解とご協力をお願いします。  なお、全ての小中学校の卒業式の模様をケーブルテレビで後日放送します。 【部活動・スポ少の扱い】  4月5日(日)まで活動禁止としました。  ◆なお、市内全ての社会教育施設・社会体育施設においても、4月5日(日)まで小・中・高生の利用をご遠慮いただいています。 ■学童クラブ(学童保育)を臨時開所  小学校の臨時休校を受け、3月2日から19日までの間、夏休みなどの長期休業期間と同様の体制で学童クラブを開所する方針を固めました。  ただしその利用については、保護者が就労などのため昼間家庭にいない、一人で留守番をするのが困難な児童を受け入れるものとします。  なお、利用規模や利用時間については学童クラブごとに異なりますので、各学童クラブへの確認が必要です。 ■中止・延期の主なイベント 【中止】  ○肥料袋けっつじょり世界選手権 3月1日  ○雪中キャベツ収穫体験 3月1日  ○由利本荘ひな街道「町中ひなめぐり」3月7日〜15日(資料館・美術館での企画展示、スタンプラリーは予定どおり開催)  ○雪山八塩登山 3月8日  ○長坂稲荷神社梵天まつり 3月8日  ○まいーれ3月定期公演 3月15日  ○市クロスカントリーレース 3月22日  ○インターバル速歩講座・実践会・体育館開放 3月中の全ての日程 【延期】  ○秋田ノーザンハピネッツホームゲーム 3月7日・8日  ○各種乳幼児健診など 3月中の全ての日程  ※ここに挙げたもの以外にも多数の行事が中止・延期になっています。  主要施設の休館・閉鎖  ○鳥海山木のおもちゃ美術館 3月15日まで  ○市内の全図書館・図書室 3月20日まで  ○市内のスポーツジム・ボルダリングウオール(ナイスアリーナ・アクアパル・総合体育館・由利B&G・東由利体育館・鳥海トレーニングセンター内)3月15日まで ■相談窓口が一本化されました  新型コロナウイルス感染症に関する県内の相談窓口は、3月2日から「あきた帰国者・接触者相談センター」に一本化され、24時間対応可能になりました。  相談には経験豊富な看護師が対応しますので、新型コロナウイルスに関する一般的な相談や、次の症状がある場合に相談してください。  ○風邪の症状や37・5度以上の熱が4日以上続く(高齢者や基礎疾患がある方、妊娠中の方は2日程度)  ○強いだるさや息苦しさがある  あきた帰国者・接触者相談センター TEL018−866−7050 【感染予防のために心掛けること】  ○石けんでの手洗いやアルコール消毒液での手指の消毒  ○正しいマスクの着用を含む咳エチケット  ○高齢者や持病のある方は、公共交通機関や人混みを避ける ※ここでの情報は3月6日時点のものです。市のホームページでは「緊急情報コーナー」を設置して関連情報を掲載しているほか、  各担当課から個別のイベントの中止などをお知らせしています。最新の情報は、市ホームページでご確認ください。 問 由利本荘市対策本部(危機管理課内) TEL24−6238 4−5ページ 市民とのふれあいトーク Q&A抜粋  長谷部市長が地域の方々と直接意見交換を行う「市民とのふれあいトーク」が1月16日から2月7日にかけて開催され、  8地域で計494人の皆さんに参加していただきました。  主なご意見・質問とその回答を紹介します。 Q 子育てや雇用に力を入れて少しでも人口減少を食い止めてほしい。 A 鳥海山木のおもちゃ美術館がオープンし、子どもたちが天候に左右されずに遊べる場所となっている。   4月には「こどもプラザあおぞら」を、7月には「(仮称)子育て包括支援センター」を開所し、妊婦から子育て世代までトータルでサポートする予定。   このほか、男女の出会いの場や働く場の創出、若い人たちが遊ぶ場所づくりなど、総合的な取り組みを行っていきたい。 Q ナイスアリーナの維持費(光熱水費)と、今後のPRについて教えてほしい。 A 光熱水費は年間4千万円ほど。   今後は、プロバスケットボールのBリーグ公式戦やバドミントンのSJリーグ開幕戦、各種競技の全国・東北・県大会の開催のほか、   県の防災訓練や企業イベントなどにも活用される予定で、週末は予約でほぼいっぱいという状況。   令和3年度以降についても、大相撲夏巡業の由利本荘場所を誘致する活動を行っている。 Q 風力発電に対してにかほ市は景観的な基準(ゾーニング)を設けたが、由利本荘市ではどのように考えているのか。 A 各種法令に基づく風車建設は、土地の財産権などもあるため市が強制的な規制を設けることはできないが、   にかほ市におけるゾーニングや景観条例などの規制などを注視しながら、既設のガイドラインの見直しを検討する。 Q 由利本荘市は新規就農者が少ないと感じるが、何人いるのか。また、市独自の財源を使った支援などの掘り起こしはできないか。 A 新規就農者数は、平成30年度の実績は13人、過去5年間では69人。   新規就農者に対して1人150万円を助成する国の制度があり、周知を図りながら就農者の確保に努めていく。   また、市独自の経済的支援は行っていないが、機械の導入や設備の新設に関して、県の事業にかさ上げを行い経営開始の支援をしている。 Q 近年まれに見る雪不足で水不足が発生するのではないかと心配している。今後の渇水対策を聞きたい。 A 水確保のため、合併以前から鳥海ダムの建設を要望し、その建設が決まったところ。鳥海ダム完成(令和10年予定)までの間は子吉川から取水する予定。 Q 旧前郷小学校跡地の整備スケジュールを教えてほしい。また、公園の機能としてトイレや水飲み場の整備を希望する。 A 避難場所になり、グラウンドゴルフなどもできる公園としての整備を考えている。   設計が令和2年度のため、トイレや水飲み場を含めて、具体的なところはまだお答えできない。順調に進めば令和3年度の工事予定。 Q ケーブルテレビが民間委託になった場合、料金やサービスは変わらないのか。また、インターネットの通信速度改善を希望する。 A これから委託先を募集するが、料金を上げない業者を選ぶことになる。今後もできるだけ料金を上げずに運営したいが、この先値上げがないとは言えない。   通信速度については順次上位回線の増強を行っており、引き続き改善していきたい。 Q 北部学校給食センターは安全安心・地産地消で進めるものと思うが、納入業者は地元優先か。 A 2千7百食ということで従来の各単独校に比べて大規模になるが、地場産を中心に、これまでの納入業者をベースにしながらスタートしたい。   県外の大きな組織からの納入は考えていない。 Q 矢島小学校にはエアコンがないので設置してほしい。また、小学校移転の際には国道108号の交通対策(鳥海ダムの工事用車両など)を考えてほしい。 A 校舎改築を控えており、普通教室へのエアコン設置は見送らせてもらった。図書室などの特別教室に家庭用エアコンを設置するなど、多角的に対策を検討していく。   国道108号の交通対策については鳥海ダム工事事務所と協議しており、通学時間帯の通行を避けるなど、具体的な対策を検討している。 Q 鳥海ダムの周辺整備は、観光に結び付くことが考えられる。今後、国、県、市の役割分担を含めてどのようなスケジュールで進められていくのか。 A 昨年度から関係機関が集まり、ダムの周辺整備について検討して基本構想を策定した。   令和2年度から詳しい実施計画を作り、役割分担を整理していく。   その後、令和4年に本格的な工事に着手し、令和10年に完成する予定。   多くの方のご参加・ご意見ありがとうございました。皆さんの声に耳を傾け、今後の市政運営に反映できるよう努力してまいります。 引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 6−7ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■由利図書館に追悼コーナー  名誉市民の故植村伴次郎さんをしのぶ  昨年10月15日に逝去された本市名誉市民、植村伴次郎さん(享年90歳・由利地域出身)から寄贈していただいたDVD・図書などを集めた追悼コーナーが  2月29日まで由利図書館に設置され、多くの来館者が植村さんをしのびました。  植村さんは昭和36年に(株)東北新社を設立し、テレビCM制作や映画関連事業で同社を業界トップクラスに導きました。  また、本市に1万点以上のアニメや映画のDVD、図書などを寄贈されています。  追悼コーナーは閉設しましたが、同図書館では植村さんの寄贈品を楽しめる常設展示を設けていますので、ぜひお立ち寄りください。  ※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため3月20日までは閉館予定(3月6日現在)です。 【写真】・植村さんをたたえる追悼コーナー     ・たくさんの図書が並ぶ常設展示「植村文庫」 ■ものづくりや料理体験などを楽しむ  親子でつくろう!職業体験教室  市商工会青年部が主催する職業体験教室が2月22日、カダーレで開催されました。  教室では地元の事業者が講師となり、市内の小学生とその家族が参加しました。  この日は「ものづくり体験教室」「料理体験教室」「制服試着体験」の3つの教室が開かれ、たくさんの親子連れが体験を楽しみました。  このうち料理体験教室では、12組24人の親子ペアが参加。  香ばしく焼き上げるベーコンチーズブレッド、さまざまなトッピングが楽しめるパンケーキ、かんぴょう巻きやにぎりずしなどの料理に挑戦しました。  工藤道博さん(41歳・藤崎)と名紗ちゃん(7歳)の親子は「おすしを握るとき、ごはんが手にくっついて難しかった。  一緒に料理をするのが好きなので、いろいろ体験できて楽しかったです」と笑顔を見せました。 【写真】・仲良くパンケーキの生地を投入     ・大工道具を使うミニチェアづくり ■「大人の登校日」  障がい者スポーツへの理解深める  大人が小学生に戻ったような気持ちで学ぶ「大人の登校日」が2月27日にナイスアリーナで開催され、参加者が障がい者スポーツについて学びました。  講師を務めたのは、秋田県障害者スポーツ協会のスポーツ推進員として県内各地に出向いて指導を行っている佐藤慶子さんです。  前半はスライドを使い、障がい者スポーツの種類や特性、位置付けなどについて説明が行われました。  佐藤さんは「『障がいがあるからできない』で終わるのではなくて、できるようにするために環境を整えたり用具を工夫したりする『合理的配慮』の発想が大切。  障がいの有無に関わらず、みんなが生き生きと人生を過ごせるようにしていきましょう」と呼び掛けました。  後半は、障がい者スポーツのボッチャと卓球バレーの体験が行われました。  参加した人たちは見慣れない用具や初めてのルールに興味津々の様子で、佐藤さんに質問を投げかけながら、終始笑顔でプレーを楽しみました。  参加者の小林いね子さん(70歳・石脇)は「すごくいい勉強になった。講師の方の『共生』という言葉が印象的で、  スポーツに限らず、どんな人とでも手を携えていける社会にしたいと思いました」と充実した表情を見せました。 【写真】・みんなで卓球バレーを体験     ・珍プレーや好プレーで和やかに ■安全・安心な由利本荘市を目指して  令和元年度活動力アップセミナー  防犯意識と関係団体の連携強化を目的とした由利本荘地区活動力アップセミナー(市防犯協会主催)が2月19日にアクアパルで開催され、  協会員や防犯指導隊など、地域で自主防犯活動を行っている約70人が参加しました。  9回目となる今年は「犯罪情勢と犯罪被害者支援」をテーマに、由利本荘警察署生活安全課による犯罪情勢や防犯対策に関する講話のほか、  秋田被害者支援センター犯罪被害相談員の福田喜美さんによる犯罪被害者支援についての講演が行われました。  参加した堀井清見さん(78歳・岩城内道川)は「犯罪情勢や犯罪者支援の組織のことなどが分かってとても勉強になった。  地域住民にも伝え、これからも見守りを続けていきたい」と話しました。 【写真】・「犯罪被害者支援について」講師の福田さん ■元気な由利の郷づくり表彰式  3団体を表彰  地域づくりへの功績をたたえる「元気な由利の郷づくり」表彰式が2月25日、由利地域振興局で行われました。  今回表彰されたのは「ままちょこ(菅原清香代表)」「NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会(谷合憲明理事長)」  「矢島フットパスを楽しむ会(藤原和信代表)」の3団体で、それぞれ子育て支援や健康増進、地域の良いところを発見する活動など、  多様な面から地域づくりに取り組んでいます。  各団体の代表者は由利地域振興局の佐々木局長から表彰状を受けると、表彰を喜ぶとともに、今後のさらなる活動に意欲を示していました。 【写真】・前列左から藤原さん、谷合さん、佐々木局長、菅原さん 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。2月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 2月13日(木) ○市地域公共交通活性化再生協議会(消防庁舎)  市の公共交通マスタープランである「地域公共交通網形成計画(第二次・R2年度〜)」と、  本市初の試みとなる地域住民自らが移動手段を確保する取り組み「乗り[逢い]交通事業」を由利地域の小菅野集落で行うことなどについて協議し、  承認をいただきました。  市では引き続き、安心しておでかけできる環境づくりに努めてまいります。 2月18日(火) ○市青少年タイ王国友好交流訪問団派遣報告会(消防庁舎)  1月にタイ王国を訪問した本市の中学生10人が、体験報告をしてくださいました。  皆さんから、異国の文化や生活に触れるなどたくさんの経験をしてきたことが伺え、私もうれしく思っています。  家族への感謝の気持ちを忘れずに、今後も切磋琢磨して立派な人間に成長していただきたいと思います。 8ページ ■市政情報1  こどもプラザ「あおぞら」内覧会を開催します  新しい子育て支援施設「由利本荘市こどもプラザあおぞら」が3月26日に竣工式を迎えます。  4月のオープンに先立ち、次の日程で内覧会を行います。どなたでも入館できますので、ぜひお越しください。 内覧会日時 3月26日(木)13時〜16時       3月27日(金)9時〜11時半、13時〜16時 所在地 桜小路1番地5(尾崎小学校グラウンド横) 【写真】・こどもプラザ「あおぞら」完成イメージ ※なお、こどもプラザの開設に伴い、本荘中央児童館は3月29日をもって閉館することになりました。  昭和39年の建設以来、地域の皆さんに長い間ご利用いただきました。誠にありがとうございました。 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319 ■市政情報2  暖冬少雪による農業用水の不足に備えましょう  暖冬少雪により、春先からの農業用水不足が懸念されます。農業用ため池や水利施設の管理について、次のとおり対策をして備えてください。 ◆ため池の取水口などの管理を徹底して無効放流を防止し、早期に貯水体制を整えましょう。自流域以外から補水可能な設備がある場合は、早期に対応しておきましょう。 ◆ため池の安全性に配慮しながら取水・貯水を適正に管理し、できる限り高い貯水率を維持しましょう。 ◆河川などからの取水施設や用水路を早期に点検し、取水ゲートなどの適正な操作・管理のための準備を整えましょう。  農業用水供給の際は必要量を厳正に管理し、地区内の用水の適正配分に努めましょう。 問い合わせ先 農山漁村振興課 TEL24−6355 ■市政情報3  自動販売機設置事業者を募集します  次のとおり募集します。応募の資格要件や募集要項など、詳細についてはお問い合わせください。 設置場所 西目カントリーパーク多目的広場(西目町出戸字浜山6―412地内) 設置期間 令和2年4月15日〜令和3年3月31日(更新可) 募集期間 3月16日(月)〜27日(金) 取扱商品 清涼飲料水など ※複数の応募があった場合は、販売手数料率の高い事業者に決定します。 問い合わせ先 西目公民館 TEL33−2315 ■市政情報4  コミュニティバス無料利用者証 更新・交付申請を忘れずに  現在ご利用いただいているコミュニティバス無料利用者証は、3月31日で有効期限が満了します。  新年度に向け更新を希望する方または新たに交付を希望する方は、忘れずに申請してください。 申請時に必要なもの  ○印鑑  ○交付対象者であることを証明できる書類(身体障害者手帳、療育手帳、介護保険被保険者証、生活保護受給者証明書など) 申請・問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6378 または各総合支所市民サービス課 9−11ページ お知らせ ◇掲載基準・・・身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。         公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■本荘さくらまつり 出店者募集  4月中旬から開催される本荘さくらまつりのフリーマーケットの出店者を募集します。※さくらの開花状況によっては開催日が変更になる可能性があります。 会場 本荘公園芝生広場 日時 4月18日(土)10時〜15時 規格 間口3.0メートル、奥行き3.0メートル 出店料 1区画につき5百円 募集期間 3月23日(月)〜4月8日(水) 申し込み・問い合わせ 市観光協会本荘支部(観光振興課内)TEL24−6349 【QRコード】・詳細はこちらから ■フォトコンテスト2020「芋川の桜」作品募集  芋川の桜を主題に令和2年中に撮影した写真を募集します。開花時期を逃さないようにご注意ください。  応募は1人2点まで、作品の返却は行いません。詳しくはお問い合わせください。 写真様式 A4サイズ、撮影やプリントの方法は自由、額縁は不要 募集期間・届出先 5月1日(金)〜6月1日(月)・(株)香楽園(二番堰85番地1)まで ※6月ごろに審査を行い、入賞作品を決定します。その後、作品の展示会を予定しています。 問い合わせ 芋川を楽しむ会事務局(都市計画課内)TEL24−6399 ■4月からの「遊泳館」 各種教室に参加しませんか 【水泳教室】定員 各30人  初級【木曜】4月2日から毎週木曜日、10時10分〜11時 全12回  初級【金曜】4月3日から毎週金曜日、11時05分〜11時55分 全12回  中級    4月6日から毎週月曜日、10時10分〜11時 全12回  上級    4月3日から毎週金曜日、10時10分〜11時 全12回 【水中ウオーキング教室】定員 各30人  月曜コース  4月6日から毎週月曜日、11時05分〜11時55分 全12回  木曜コース  4月2日から毎週木曜日、11時05分〜11時55分 全12回 【ベビースイミング教室】定員 12組  対象 1〜2歳のお子さんとその保護者  4月2日から毎週木曜日、14時15分〜15時 全12回 【アクアビクス教室】定員 20人  4月7日から毎週火曜日、11時〜11時50分 全12回 ※各教室とも参加費4千円を教室初日にいただきます。なお、水泳教室と水中ウオーキング教室は1回5百円での参加も可能です。プール使用料は別途毎回必要です。 申し込み・問い合わせ 遊泳館 TEL24−0134 ■令和2年度シルバーカレッジ「鳳山学園」を受講しませんか  年間を通して歴史や文化、健康、福祉、その他幅広い分野について学習しながら、仲間の輪を広げましょう。 開催日時 4月から3月まで、毎月第3木曜日 ※7月は22日(水)、11月は18日(水) 会場 カダーレギャラリー 対象 60歳以上の方 年会費 2千円 申し込み 4月8日(水)まで、中央公民館(カダーレ2階)に備え付けの申込書に記入し、年会費を添えて申し込みください。 問い合わせ 中央公民館 TEL22−0900 ■南由利原青少年旅行村キャンプ場の予約を開始します  3月20日から、青少年旅行村キャンプ場と由利高原オートキャンプ場の予約受け付けを開始します。ご利用お待ちしています。 利用可能期間 ○青少年旅行村キャンプ場 4月25日(土)〜11月3日(火)        ○由利高原オートキャンプ場 7月18日(土)〜8月23日(日)のうち、金・土・日・祝日と8月13日〜15日 予約受付時間 9時〜16時 申し込み・問い合わせ 青少年旅行村ふれあいロッジ TEL53−2126 ■秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ ボランティアスタッフ募集  みんなが楽しく、健康で元気よくウオーキングすることを目的に開催する「第3回秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ」の  準備や運営のお手伝いをしてくれる方を募集します。気軽にお問い合わせください。 開催日時 7月4日(土)・5日(日) 会場 本荘公園芝生広場、道の駅象潟「ねむの丘」(にかほ市)ほか 問い合わせ NPO法人由利本荘にかほウオーキング協会 工藤さん TEL090−3124−2589 相談 ■4月の特設人権相談所 日時・会場 1日(水)矢島福祉会館       3日(金)直根公民館 ともに10時〜15時 内容 差別、住居の安全、近隣関係、土地建物の権利や登記、家族関係、いじめ、体罰など ※平日8時半から17時15分まで、電話での相談も受け付けています。(みんなの人権110番:TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■あきた結婚支援センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制なので、2日前の16時までに相談者本人が電話で予約してください。  新システムではスマホでの検索や婚活EQ診断テストにより、より会員にマッチしたお相手を探すことができるようになりました。  成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ(新規入会の際は全額助成制度あり)です。 日時 4月5日(日)11時〜16時 会場 小友地区健康増進センター 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 その他 ■令和2年度「慰霊巡拝」  厚生労働省では、旧主要戦域などにおいて、戦没者を慰霊するため、ご遺族を対象とした慰霊巡拝を実施しています。  令和2年度は次の地域で実施予定です。参加を希望される方はお問い合わせください。 実施地域 カザフスタン、旧ソ連、インドネシア、中国、東部ニューギニア、ビスマーク諸島、ミャンマー、トラック諸島、フィリピン、硫黄島 問い合わせ 秋田県福祉政策課 監査・援護班 TEL018−860−1318 ■土地および家屋価格帳簿の縦覧・課税台帳の閲覧ができます 縦覧  期間 4月1日(水)〜5月29日(金)  手数料 無料  必要なもの 身分を証明できるもの、委任状(本人以外) 閲覧  期間 通年  手数料 無料(縦覧期間終了後は納税者ごと2百円)  必要なもの 身分を証明できるもの、委任状(本人以外)、賃貸借契約書(借地・借家人) ※いずれも土・日・祝日除く 問い合わせ 税務課 TEL24−6305 または各総合支所市民サービス課 ■狂犬病予防注射の料金が変更になります  4月1日から狂犬病予防注射料金が変更になります。 変更後料金 3500円(現行3250円) ※注射済票交付手数料(550円)を含んだ金額になります。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 □2/29 柿ア竹美民謡・手踊りコンサート 中止に伴う払い戻しについて  中止とさせていただきましたコンサートのチケット代金の払い戻しを、アクアパル事務室で3月31日まで(8時半〜17時・休館日除く)行っています。  問 アクアパル TEL22−5611 □医療費や税金などの還付金詐欺に注意!  電話で市役所や税務署などの職員を名乗り、還付金の受け取り手続きのためにATMへ誘導し、  実際には振り込みをさせてお金をだまし取る詐欺が本市でも発生しています。  還付金がATMで支払われることは絶対にありません  ○市役所などの公的機関の職員が、ATMの操作を行うよう電話をすることはありません。  ○「手続きは今日中」「期限が今日まで」などとせかし、冷静に考えたり周囲に相談したりする余裕を与えないのも特徴です。相手にせず、すぐに電話を切ってください。  問 市役所消費生活センター TEL24−6251 由利本荘警察署 TEL23−4111 □東京オリンピック 聖火トーチを展示します  東京オリンピック聖火リレーで使用されるトーチを展示します。 日時 3月16日(月)9時〜17時、17日(火)9時〜15時 会場 市役所本庁舎1階玄関ホール ※トーチに触れることはできません。 問 スポーツ課 TEL32−1334 □令和2年度国家公務員採用試験を行います <詳しくは人事院ホームページで>  募集要項などの詳しい情報は、人事院ホームページの「国家公務員試験採用情報NAVI」でご覧になれます。申し込みは、インターネットにより行ってください。             ○インターネット申し込み専用アドレス→ http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html 【総合職】(院卒者試験・大卒程度試験)  インターネット受付期間 3月27日(金)9時〜4月6日(月)  第1次試験日 4月26日(日) 【一般職】(大卒程度試験)  インターネット受付期間 4月3日(金)9時〜4月15日(水)  第1次試験日 6月14日(日) 【一般職】(高卒者試験)  インターネット受付期間 6月22日(月)9時〜7月1日(水)  第1次試験日 9月6日(日) 問 人事院東北事務局第二課 試験係 TEL022−221−2022 【労働基準監督官】  インターネット受付期間 3月27日(金)9時〜4月8日(水)  第1次試験日 6月7日(日) 問 秋田労働局総務課 TEL018−862−6681(内線423) 【国税専門官】(大学卒業程度)  インターネット受付期間 3月27日(金)9時〜4月8日(水)  第1次試験日 6月7日(日) 問 仙台国税局人事第二課 試験研修係 TEL022−263−1111(内線3236) ■遊泳館プール内の室温について  現在ボイラーの不具合のため、プール内の室温が上がりづらい状況になっています。利用者の皆さんは修繕までの間、体調管理に気を付けてご利用ください。 問 遊泳館 TEL24−0134 ■西目弓道愛好会「弓道体験教室」  的中の醍醐味を味わってみませんか。初心者や高齢者も歓迎します。参加無料。動きやすい服装でお越しください。 ◇日時…4月23日(木)19時〜21時 ◇会場…西目弓道場「無想館」 ◇対象…中学生以上(中高生は保護者同伴) ◇持ち物…筆記用具、タオル、飲み物 申し込み…4月15日(水)まで、西目公民館 TEL33−2315 ■パステルアート教室〜アートで心のマッサージ〜  男女共同参画の取り組みの一環として開催します。ぬり絵感覚で簡単に、色を楽しんで気分転換しませんか。要事前申し込み。 ◇日時…3月25日(水)17時〜20時(最終入場19時) ◇会場…市民交流学習センター ◇参加料…1000円(大学生以下800円) 申し込み…あきたF・F推進員 三浦さん TEL090−7667−9260 ■鳥海山木のおもちゃ美術館 木工職人によるワークショップ  今回はfuuukeiの佐々木貴充さんを講師に迎え、工具を使用して丸棒とベニヤのスツールづくりに挑戦します。 ◇日時…3月21日(土) @10時〜12時 A13時半〜15時半 ◇定員…各回6組 ◇対象…中学生以上 ◇料金…3000円 申し込み…鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 ■「ぱいんすぱ新山」休館します  指定管理者の引き継ぎ作業のため、下記の期間休館いたします。 ◇休館期間…3月29日(日)〜4月2日(木) 問…ぱいんすぱ新山 TEL28−1661、観光振興課 TEL24−6376 ■ご存じですか?「筆界特定制度」  「筆界特定制度」は、土地の境界トラブルを解決するため、法務局が現地における筆界の位置を特定する制度です。  隣接地との筆界が分からず困っている方、隣地の所有者と意見が一致せずに困っている方はご利用ください。 問…秋田地方法務局登記部門筆界特定室 TEL018−862−1442 ※3月ミニチャレンジデー(毎月第4水曜日開催)は、新型コロナウィルス対応のため今月はお休みします。 問…スポーツ課 TEL32−1334 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉  聖なるズー  濱野 ちひろ/著 集英社  性暴力に苦しんだ経験を持つ動物性愛者が、愛とは何か、暴力とは何か、考察し希望を見出していくノンフィクション。 〈U−20(10代向けの本)〉  獣医さんが教える動物園のないしょ話  北澤 功/著 ぶんか社  動物たちのうんちはどうやって処理しているの? 漫画で楽しく、獣医さんが教える動物園の動物の秘密120! 〈児童書〉  作って遊ぶ! 忍者になるおもちゃ図鑑  木村 研/著 講談社  牛乳パックや画用紙、紙コップなど身近な材料で吹き矢やしゅりけんを作って、君も忍者になってみよう! ○一般書 教養としての「国名の正体」                 藤井 青銅 福を招く干支のお針仕事                   日本ヴォーク社 定年後も働きたい。                     松本すみ子 人生にとって挫折とは何か                  下重 暁子 絶滅危惧種、講談師を生きる                 神田 松之丞 小さな幸せがみつかる世界のおまじない            カサンドラ・イーソン 愛犬と行くお出かけスポット2020             交通タイムス社 お家で作る至福の中国料理                  黒田 弘 イージス・アショアを追う                  秋田魁新報取材班 インタビューズ                       堂場 瞬一 世界「倒産」図鑑                      荒木 博行 女性の死に方                        西尾 元 悔しがる力                         杉本 昌隆 母さんは料理がへたすぎる                  白石 睦月 イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全         雑学総研 365日の親孝行                      志賀内 泰弘 オカシナ記念病院                      久坂部 羊 人生ムダなことはひとつもなかった              橋田 壽賀子 見るだけでうまくなる! バトミントンの基礎         大束 忠司 レスキューナースが教えるプチプラ防災            辻 直美 ○U―20(10代向けの本) 映画すみっコぐらし  飛び出す絵本と秘密のコ ストーリーブック         主婦と生活社 秋田県の警察官A                      公務員試験研究会 映桜の森の満開の下                     坂口 安吾/しきみ・絵 この海を越えれば、わたしは                 ローレン・ウォーク 泣いたあとは、新しい靴をはこう。              日本ペンクラブ編 ○児童書 それがあったか! 故事成語                 三田村 信行 小学生にもとれる! 資格・検定カタログ           鈴木 秀明 ハンカチともだち                      なかがわ ちひろ 失敗図鑑                          いろは出版 ぜったいにおしちゃダメ? ラリーとどうぶつ         ビル・コッター あなたがおおきくなるひまで                 ナオコ・ストゥーブ え、ケイト・バンクス ぶん かんたん?ラブリーときめきお菓子レッスンスペシャル      福本 美樹 監修 やっぱり しごとば                     鈴木 のりたけ 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ※3月20日までは休館しています。 12−13ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ○令和元年度 妊婦健診・予防接種の助成金申請はお済みですか  里帰りで妊婦健診や子どもの予防接種を受けた方は、次の申請について確認してください。  @妊婦健診助成申請   秋田県内外の契約医療機関外で受診した妊婦健診について助成制度があります。申請期限は出産した日から7カ月以内です。  A予防接種助成申請   秋田県内外の契約医療機関外で今年度受診した各種予防接種について助成制度があります。申請期限は令和2年3月31日までです。 ▼申請時には、各領収書、母子手帳、印鑑、申請者の口座情報、妊婦健診受診票(妊婦健診助成申請時のみ)をお持ちになり、  健康管理課または各総合支所市民サービス課窓口にて申請してください。 ▼助成の対象は妊婦健診時または予防接種時に、由利本荘市に住民登録している方に限ります。 問 健康管理課 ○町内会などの「地域ミニデイサービス事業」を応援します  市では、町内会などが中心となって町内会館などを利用して開催する「地域ミニデイサービス事業」を支援するため、交付金制度を設けています。  令和2年度の申請は4月1日(水)から受け付けますので、希望される町内会などはご活用ください。 交付金の名称 地域ミニデイサービス活動支援交付金 対象 市内の町内会・自治会など 交付対象経費 @地域協力員に対する謝礼の年間総額の3分の2        A講師謝礼や消耗品費 ※@+A 上限40万円        B初年度に限り町内会館などの備品購入費や軽微な修繕費など(上限10万円) 申請書の手引き配布日・場所 3月23日(月)から、地域包括支援センターまたは各総合支所市民サービス ※市ホームページからもダウンロードできます。 問 地域包括支援センター TEL24−6345 ○「認知症カフェ(オレンジカフェ)」をご利用ください  認知症の人やその家族、地域住民など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。認知症や介護に関する専門職もいます。気軽に交流し、情報交換しませんか。 オレンジ喫茶(コミュニティケア大内・岩谷町字西野209)   3月27日(金) 14:00〜16:00 500円 お茶会など  小笠原さん・伊藤さん TEL62−0805            認知症の人と家族のつどい(NPO由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所・石脇字石脇2)   3月28日(土) 13:00〜16:00 無料 医療関係者を交えた情報交換  谷合さん TEL090−6149−8756          ※本紙3月1日号でお知らせした、3月21日(土)展望カフェ「わかば」は新型コロナウイルス感染症の対応で中止となりました。  問 田口さん TEL74−3013、佐々木さん TEL24−5601 ○令和元年度 麻しん風しん(MR)混合ワクチン2期接種のお知らせ  接種期限は令和2年3月31日までとなっています。まだ接種していない方(個別通知済み)は、早めに予約してください。 【MR2期対象者】平成25年4月2日生まれ〜平成26年4月1日生まれ ※対象者は4月から就学です。他の予防接種も確認しましょう。 問 健康管理課 ○「令和2年度インターバル速歩講座」参加者募集します!  この講座では、運動量を測定できる機器を半年間利用して、歩行データをもとにアドバイスを受けることができます。ぜひご参加ください。 対象者 ●新規受講者:由利本荘市に住所がある方で、次の@〜E全てを満たす方      @医師から運動を禁止されていない方      A講座(約10回)に参加できる方      B自身の健康づくりに関心のある方      C受講前後の検査結果などを市ホームページなどで開示できる方      D過去に運動量計測器を使ったことのない方      E講座受講後に健康長寿推進員としてインターバル速歩の普及をしてくれる方     ●継続受講・経験者:由利本荘市に住所がある方で、上記@〜Cを満たす方 開催期間 4月〜12月(月に1〜2回 土・日・祝日を除く日中開催) 内容 運動指導、栄養講座、調理実習など 会場 本荘保健センター、市総合体育館など 定員 新規受講者:20人 継続受講・経験者:70人程度 自己負担額 新規受講者:無料 継続受講・経験者:約2万円 ※運動量測定器使用料、血液検査、筋力・持久力測定費用を含む。調理実習などは実費。 申し込み 4月3日まで健康管理課へ(先着順) TEL22−1834 催し・お知らせ ■いきいきサロン癒やしの川  病気や介護、健康などについて医療者と情報交換できる会です。どなたでも参加できます。参加無料。当日参加も大歓迎です。 日時 4月11日(土)10時〜11時 会場 本荘第一病院 8階研修ホール 申し込み 本荘第一病院秘書課の佐藤さんへ TEL22−0111 ■各種事業が中止になりました  本紙3月1日号でお知らせした次の事業は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止することとなりました。 ○湯ったりほのぼの教室 3月18日(水)→中止 ○きてけれ〜サロン 3月19日(木)→中止 ○インターバル速歩体育館開放日および実践会 →市内全域で3月末まで中止 ※インターバル速歩体育館開放日および実践会の再開日については、お問い合わせください。 問 健康管理課 □満100歳おめでとうございます  市から賀詞と祝い金が贈呈されました  今野 ユキノさん(大正9年3月3日生まれ・宮内) 14−15ページ 高齢者叙勲 旭日双光章受章 長尾 伸一さん(88歳・水林)  昭和50年から平成7年までの通算16年にわたり本荘市議会議員を務め、  この間、駅前地区土地区画整理事業特別委員会副委員長や産業経済常任委員会副委員長などを歴任されました。  本荘駅前の開発では、住民の意見を取り入れたスムーズな事業実施に尽力するなど、豊富な経験と卓越した識見をもって地方自治の発展に貢献されました。 お誕生おめでとう<2月16日29日受け付け分> 田村 柊也ちゃん(駿介さん)井戸尻 須藤 愛海ちゃん(大虎さん)石脇 秋田 心晴ちゃん(大地さん)石脇 鈴木 愛康ちゃん(康博さん)薬師堂 山本 蒼太ちゃん( 裕 さん)北ノ股 佐藤 叶愛ちゃん(善大さん)矢島町城内 佐藤 日和ちゃん( 長 さん)矢島町荒沢 湊  怜音ちゃん(将栄さん)岩城二古 神坂  蒼ちゃん(拓幸さん)岩谷 神坂  樹ちゃん(拓幸さん)岩谷町 土田 幸季ちゃん(忠幸さん)鳥海町下川内 どうぞやすらかに<2月16日〜29日受け付け分> 東海林 スズヱさん(旧本荘市功労者・親川)  2月19日永眠されました。昭和52年から27年間にわたり本荘市の民生委員・児童委員を務め、調査・訪問活動や援護指導などに積極的に取り組み、  住民福祉の向上と児童の健全育成に貢献されました。平成12年本荘市民生功労。92歳。 鈴木トモエさん(松ヶ崎・93歳) 三浦 昌二さん(中梵天・88歳) 佐藤 信一さん(薬師堂・79歳) 村井ミキ子さん(石脇・79歳) 加藤 武夫さん(水林・85歳) 鈴木  正さん(二番堰・69歳) 大井美和子さん(石脇・79歳) 村上 艶子さん(石脇・87歳) 佐々木瀧男さん(井戸尻・70歳) 藤田アキノさん(親川・99歳) 神坂 忠夫さん(大門・92歳) 鈴木マサヨさん(埋田・97歳) 畠山 香子さん(東梵天・65歳) 大滝  強さん(芦川・78歳) 竹田 武雄さん(井戸尻・75歳) 齋藤 亮悦さん(石脇・86歳) 猪股金一郎さん(烏川・83歳) 鎌田ツネヨさん(鮎瀬・92歳) 半田  浩さん(矢島町七日町・56歳) 小林 榮一さん(岩城二古・72歳) 柴田 和子さん(岩城亀田愛宕町・90歳) 工藤 正吉さん(岩城亀田大町・87歳) 皆川キクヨさん(岩城亀田愛宕町・90歳) 渡部ゆみ子さん(岩城勝手・73歳) 矢野 健一さん(岩城二古・61歳) 村上 ノフさん(川西・95歳) 佐藤 愛子さん(新上条・86歳) 遠藤サトリさん(東鮎川・103歳) 東海林千榮子さん(岩野目沢・87歳) 正木 了子さん(大倉沢・84歳) 阿部 初代さん(中田代・90歳) 小助川重道さん(岩谷町・72歳) 菊地邦三郎さん(岩野目沢・88歳) 阿部 幸子さん(大内三川・84歳) 小松ハルミさん(東由利舘合・90歳) 山本 ヨリさん(東由利老方・89歳) 阿部 靜代さん(東由利蔵・90歳) 橋 一男さん(東由利舘合・90歳) 佐々木キヱノさん(西目町海士?・95歳) 佐藤 憲一さん(鳥海町栗沢・86歳) 村上 節郎さん(鳥海町中直根・83歳) 佐々木信子さん(鳥海町上笹子・71歳) 佐藤 葉子さん(鳥海町猿倉・99歳) 村上ミツヱさん(鳥海町上直根・87歳) 小沼 民一さん(鳥海町上笹子・76歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 声おたより ◆毎日新型コロナウイルスのニュースで怖いですが、ネットでは嘘の情報も多いそうです。振り回されずに対応したいと思います。  笑売繁盛で紹介された水耕レタス、栄養豊富でおいしそう。食べてみたいです。第二の人生、素敵ですね。 (遠藤さん・50代・本荘地域) ◆今年の冬は雪が少なく雪寄せもほとんどなくて楽でした。確実に春はそこまで来ている。「待ってますよ〜」 (高橋さん・70代・本荘地域) ◆私、腰痛のため、シルバーカーを押してでないと歩けなくなりました。広報ゆりほんじょうからの情報を楽しみにしています。 (五十嵐さん・本荘地域) ◆3月も各サークルの集まりがありますが、新型コロナウイルスは大丈夫でしょうか?! (佐藤さん・70代・本荘地域) ◆笑売繁盛で登場した伊豆さんは私の友人です。頑張れアキラ\(^o^)/ (加藤さん・70代・矢島地域) ◆レタスの伊豆さんは退職後も新しい分野で地域に根付く仕事をしていて、同じ矢島の人間としてとても心を打たれました。  これからもっと充実した生活を送ってもらいたいです。頑張ってください。 (小野さん・40代・矢島地域) ◆新型コロナウイルスの拡大で2月29日からさまざまなイベントや会議などの中止・延期が決まっています。  治療法も確立されていないウイルスなので、拡散を止めなければいけません。問い合わせ先など載せていただければ幸いです。  広報の担当者も大変でしょうが、頑張ってください。 (保科さん・60代・本荘地域) ◇さまざまな行事が中止・延期になりましたが、中止や延期が決定したころには3月1日号の広報紙が刷り上がっており、訂正を間に合わせることができず…。  読者の皆さんにはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。 「声 おたより」は、市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどをどしどしお寄せください。お待ちしています! 人の動き 2月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  75,936人(−141)  男  36,341人(−63)  女  39,595人(−78) 世帯数 30,611世帯(−28) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 2月の人身事故発生状況  累計  昨年同期 事故件数   8件   20件   17件 死亡者数   1人    2人    0人 負傷者数  10人   23人   23人 (2月29日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ 手 洗いなど、一般的な風邪(コロナウイルスなど)の予防に心掛けてはいるものの、今回は新型。心配に事欠きませんが、まずはできることから。(竹内) あ る日テレビのニュースが報じていたのは無観客試合。この無観客、口にすると意外に難しく、何度も「むきゃんきゃく」に…。自分の滑舌の悪さに驚かされました。(一男) ら ッキーどころではない長い長い休みになってしまった小中学生。誰にとっても予定外のことが多かったと思いますが、経験を次に生かせるようにしたいですね。○ い つどこにいるのか見えないのがウイルスの怖いところ。一刻も早い事態の収束を願うとともに、自分もできる限りの予防に努めたいと思います。(慶) 16ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中22 このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第22回は「オープンハートオコジョ」です。  オープンハートオコジョ  気軽に話せる、気づかいあえる地域を目指して  普段の生活の中で、耐えきれないような苦境にさらされ、周りにも相談できず一人で悩んでいる人たち。  オープンハートオコジョはそんな人たちにそっと寄り添う、地域密着型のボランティア団体です。    平成18年に自殺対策基本法が制定されてから国を挙げて自殺対策が推進されてきた中で、  全国的にも自殺率が高い秋田県、特に由利本荘市において自殺対策のモデル事業を行ったことがきっかけで、翌19年にオープンハートオコジョが誕生しました。  団体名の「オコジョ」は鳥海地域で親しみのあることからつけられました。  現在会員は11人。鳥海地域在住の民生委員や救命士、僧侶など多彩な分野で活動する人たちで構成されています。  月に1度例会を開催し、活動内容の確認や、実際にやってみての感想などをその都度確認しています。  活動は、近所で悩んでいる人への声かけや、秋田大学と市の協働による「生活と心の健康に関する調査」の結果を基に作成した人形劇、  小学生からのアイデアを参考に振り付けした「オコジョ音頭」での啓発など多岐にわたります  「自殺対策はマニュアルのないもので難しい問題だけど、明るく取り組みたい」と会長の宮本康博さん(61歳・鳥海町上笹子)が話すように、  見ている人が明るい気持ちになり、また一緒に参加できるような形で行っています。  こうしたオープンハートオコジョの地道な活動が悩んでいる人を自立の方向へと導いたこともあります。  これからの目標は、活動を続けていくこと。  「気軽に話せる人や場所があり、気づかいあえる鳥海地域を目指したい」と話す宮本さん。  これからも心の健康を願い、生き心地の良い地域づくりを目指します。 「オコジョ音頭」  会員の作詞、地元の人の作曲で作られ、小学生のアイデアを参考にした振り付けもあります  @親からもらった尊い命 自分だけのものじゃない   つらい時には悩まずに まずは話そう 話してみよう   オコジョ音頭で輪をつくろう みんなで手拍子しゃしゃんとね  A人はナァ一人じゃ生きられぬ 手と手を重ね合わせたら   胸のつかえを解き放ち 歌えば心かろやかに   オコジョ音頭で輪をつくろう みんなで手拍子しゃしゃんとね  B明日にはきっと光さす 輝く瞳取り戻そう   生きているから夢もある 踊れば笑顔晴れ晴れと   オコジョ音頭で輪をつくろう みんなで手拍子しゃしゃんとね オープンハートオコジョに興味のある方は会長の宮本さんまで TEL59−2037 【写真】・2月7日 人形劇を披露した皆さん(一人暮らし高齢者勉強会で)     ・2月17日の例会に参加した皆さん     ・会長の宮本さん No.360 3月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.3円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。