広報ゆりほんじょう No.357 〈令和元年 2020 2月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○勇ましい叫び、ジョヤサ!!  新山神社裸まいりが1月19日、新山神社周辺で行われました。  例年の雪景色とは一転して、今年は雪のない穏やかな天候の中、足元を気にすることなく力強く石段を駆け上がる勇ましい若衆の姿が見られました。  (記事8ページ) 2−5ページ 令和2年 市成人式 新時代へ羽ばたく 大人への第一歩  祝成人  20歳の門出祝う  市成人式が1月12日にカダーレで開催され、新成人622人が出席して20歳の門出を祝いました。  今年の新成人対象者は平成11年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた男性464人、女性419人の合わせて883人。  当日は好天に恵まれ、新成人たちは華やかな振り袖やはかま、真新しいスーツなどに身を包み、至るところで久しぶりの再会を喜び合っていました。  また会場には家族や恩師なども多数訪れ、新成人を祝福しました。    式典では長谷部市長が「今日一日を大切に精一杯生きることを願い、皆さんに『一日一生』という言葉を贈りますので、  自らの可能性を追い求めて日々努力していただきたい」と式辞を述べ、新成人を激励しました。  これを受け、新成人代表の野詩さん(石脇)が「これまで支えてくれた皆さま、そして今後背中を押してくれる皆さまへの感謝の気持ちを忘れずに、  自分たちの信じる道を突き進んで行こうと思います」と20歳の決意を述べました。    この後、市から新成人に記念品が贈呈され、最後に出席者全員で市歌を斉唱して式典の幕が降ろされました。  式典後には新成人実行委員が企画した「新成人のつどい」が開かれ、本市出身タレントや中学校恩師からのビデオレターの上映、  サイコロの出目に応じたエピソードを新成人が発表するアトラクションなどで大いに盛り上がり、出席者は笑顔で会場を後にしました。 【写真】・式辞を述べる長谷部市長     ・決意を述べる野さん     ・友人との再会を喜び 笑顔飛び交う新成人たち 〜成人式に出席できなかった方へ〜  成人式に出席できなかった方は、次の窓口で市からの記念品をお受け取りください。  ○本荘地域の方 本荘教育学習課(カダーレ2階事務室)  ○各地域の方  各教育学習課 新成人の声 二十歳の誓い インタビュー 東由利 横山 萌華さん(東由利黒渕)  本日、無事に成人式を迎えられたのは、これまで支えてくださった家族や地域の方々、学校の先生方のおかげだと思っています。  20歳になり、現在は自分の夢に向かって頑張っています。  両親への恩返しはもちろんですが、地域貢献に励み、良い環境で過ごさせてもらっていることに感謝をし、日々精進していきたいと思います。 鳥海 佐藤 悠斗さん(鳥海町下川内)  本日、このように成人式を迎えられたことをうれしく思います。  今の自分があるのも、先生、地域の方々、友達、家族の支えがあったからです。  この感謝の気持ちを忘れることなく、社会人としての自覚と責任を持って、自分を育ててくれた社会に貢献できるように努めていきたいと思います。 岩城 伊藤 尚輝さん(岩城内道川)  本日、このように成人式を無事に迎えられたことを、とてもうれしく思います。  今の自分があるのは地域の方々、恩師、仲間、家族のおかげです。  この感謝の気持ちを決して忘れず、自分をここまで育ててくれた社会に貢献するために、  社会人としての自覚を持ち、地域の役に立てるよう努めていきたいと思います。 由利 本間 奈々子さん(新上条)  無事に成人式を迎えることができました。これは家族や地域の方々、友人たちの支えがあったおかげだと思います。  これまでお世話になった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。  この20年間でさまざまな経験をし、たくさんのことを学びました。  今後は大人としての自覚を持ち、自分の目標に向かって今まで以上に頑張っていきたいです。 西目 三浦 萌花さん(西目町西目)  本日、無事に成人を迎えられたことをうれしく思っています。  私は昨年から社会人として働き始めましたが、まだ慣れないことも多く、周りで支えてくれる両親や家族、友人の存在の大きさを実感しています。  今まで支えてくれた方々への感謝を忘れず、成人としての意識を持って社会に貢献したいです。 大内 伊藤 大翔さん(長坂)  本日、無事に成人式を迎えられたことをうれしく思います。  こうして成人式を迎えられたのは、今まで多くの人の支えがあったからだと思います。  その全ての人に感謝し、少しでも地域に貢献し、恩返しをしたいと思います。  社会の一員として、自分のことだけでなく、他の人への配慮を忘れない大人になれるよう、日々精進したいと思います。 矢島 佐藤 秀一さん(矢島町元町)  本日、無事に成人式を迎えることができ、とてもうれしく思います。  また、今まで私を支えてくださった両親をはじめとする多くの方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。  新成人として、これからは一層自分の言動に責任を持つとともに、地元に貢献できるよう努めていきたいと思います。 本荘 大友 陽さん(二番堰)  本日、成人式を無事に迎えられたことを大変うれしく思います。  家族をはじめ、これまでの二十年間で関わってきた全ての方々への感謝の気持ちでいっぱいです。  今後の人生も楽しいことばかりではなく、つらく苦しい時もあると思いますが、  何事も最後まで一生懸命取り組み、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。 20歳になったら国民年金  国民年金は年老いたときやいざというときの生活を、現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。  具体的には、若いときに公的年金に加入し保険料を納め続けることで、年老いたときや、病気やケガで障害が残ったとき、  家族の働き手が亡くなったときに、年金を受け取ることができる制度です。 国民年金のポイント  将来の大きな支えになります   国民年金は20歳から60歳までの人が加入し、保険料を納める制度です。   国が責任をもって運営するため、安定していますし、年金の給付は生涯にわたって保障されます。  老後のためだけのものではありません   国民年金には、老齢年金のほか障害年金や遺族年金もあります。   障害年金は、病気や事故で障害が残ったときに受け取れます。   また遺族年金は、加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族(「子のある配偶者」や「子」)が受け取れます。 学生納付特例制度と納付猶予制度  学生納付特例制度   学生の方は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。  納付猶予制度   学生でない50歳未満の方で、ご本人及び配偶者の所得が一定額以下の場合に、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。 問 市民課TEL24−6245   本荘年金事務所 TEL24−1111 6−7ページ 市消防出初式 防火・防災の決意新たに  防火意識の普及と消防関係者の士気の高揚を図ろうと、市消防出初式が1月5日に市役所前通りで行われました。  式では、くす玉割りや一斉放水が披露された後、長谷部市長、周防消防団長、野口消防長の観閲のもと、  石脇西保育園の園児を先頭に各分団の消防団員や消防職員など約800人による分列行進が行われました。    引き続きカダーレで行われた式典では、永年勤続者や3年間無火災の部などが表彰されました。  長谷部市長は「あらゆる災害に対し、昼夜を問わない献身的な活動に敬意を表します。  今後も心身の鍛練や技術の錬成に努め、市民の生命と財産を守るため尽力していただきたい」と式辞を述べました。  また、周防消防団長は「地域防災のリーダーとして日頃の訓練に励み、あらゆる災害に対処できる知識と技術の習得に努めるよう期待しています」と訓示しました。 【写真】・力強く行進する消防団員     ・長谷部市長と周防消防団長によるくす玉開放     ・ちびっこ消防団員も元気に行進! 表彰おめでとうございます  永年勤続などで表彰された団員・企業を紹介します。(抜粋・敬称略) ◆消防施設整備協力者  ワンハウス株式会社 八日会 ◆有功章  渡辺淳(本荘分団第4部第1班 班長)、庄司順一(本荘分団第5部第7班 班長)、佐藤俊司(本荘分団第6部第2班班長)、  佐藤勝(本荘分団第7部第4班 班長)、佐々木瑞穂(本荘分団第7部第6班 班長)、渡辺憲(矢島分団本部副分団長)、佐藤仁宏(矢島分団第1部第1班 部長)、  山田利幸(矢島分団第5部第1班 部長)、橋本覚(岩城分団第1部第1班 団員)、今野利也(岩城分団第5部第3班 団員)、  梶原和夫(岩城分団第4部本部 部長)、眞田和幸(由利分団本部 部長)、佐々木勝(由利分団第2部本部 部長)、正木勲(由利分団第4部第1班 班長)、  佐々木均(大内分団第5部第1班 班長)、佐々木学(大内分団第5部第1班 班長)、遠藤育英(東由利分団第5部本部 部長)、  加川洋(西目分団本部 部長)、佐藤正利(鳥海分団第2部本部 部長) ◆永年勤続功労章(40年以上)  藤原正利(岩城分団第1部本部 部長)、大友仁志(大内分団本部 副分団長)、大友豊(大内分団第3部本部 部長)、遠藤信弘(東由利分団本部 副分団長) ◆永年勤続章(35年以上)  渡辺静一(本荘分団本部 副分団長)、田口隆(本荘分団本部 部長)、石崎仁(本荘分団第1部本部 部長)、伊藤伊久雄(本荘分団第1部本部 部長)、  佐々木純一(本荘分団第6部第3班 団員)、東海林一(本荘分団第7部本部 部長)、田口保信(岩城分団本部 班長)、正木修一(大内分団第2部第2班 団員)、  佐々木功(大内分団第4部本部 部長)、佐藤定樹(鳥海分団第1部第1班 団員)、高橋久孝(鳥海分団第1部第1班 団員)、  黒木誠(鳥海分団第2部第2班 団員)、佐藤貞一(鳥海分団第3部第1班 団員)、佐藤重一(鳥海分団第4部第1班 団員)、  鈴木均(鳥海分団第4部第2班 団員)、土田新也(鳥海分団第6部第1班 団員) ◆永年勤続章(30年以上)  鈴木均(本荘分団第1部第2班 班長)、猪股仁(本荘分団第4部本部 部長)、井島富美哉(本荘分団第4部第1班 団員)、茂木和也(矢島分団本部 副分団長)、  三浦忠雄(矢島分団第6部第1班 団員)、岸野宜孝(岩城分団第4部第3班 団員)、田口忠(岩城分団第5部第3班 団員)、  佐藤秀樹(岩城分団第6部第2班 班長)、今野正人(岩城分団第6部第3班 班長)、三浦悟志(岩城分団第6部第3班 団員)、  佐藤幸輝(東由利分団第1部第2班 団員)、小松正明(東由利分団第2部第3班 団員)、畠山昭一(東由利分団第3部第1班 団員)、  村上栄志(東由利分団第3部第1班 団員)、鈴木肇(西目分団第3部第2班 班長)、住吉伸哉(西目分団第3部第2班 班長)、  村上吉和(鳥海分団本部 副分団長)、佐藤浩之(鳥海分団本部 部長)、佐藤久幸(鳥海分団第1部第1班 団員)、豊島幸大(鳥海分団第1部第2班 部長)、  土田忠義(鳥海分団第2部第1班 団員)、村上正孝(鳥海分団第3部第1班 団員)、佐藤重樹(鳥海分団第3部第1班 団員)、  佐藤光市(鳥海分団第3部第2班 団員)、今野芳春(鳥海分団第4部第1班班長)、今野寛一(鳥海分団第4部第1班 団員)、  鈴木一成(鳥海分団第4部第2班 団員)、小沼衛(鳥海分団第5部第2班 団員)、橋敏幸(鳥海分団第7部第2班 団員) ◆無火災表彰(部:3年)  本荘分団第3部、岩城分団第5部、由利分団第3部、由利分団第4部、大内分団第1部、大内分団第3部、東由利分団第4部、西目分団第5部、鳥海分団第6部 消防団応援の店を募集しています ◇消防団を応援し、地域活性化につなげよう  市消防本部では、地域防災力の中核である消防団員の確保と地域活性化のため、消防団員に対し優遇サービスを提供していただけるお店を募集しています。 ◇登録方法  市消防本部のホームページまたは消防本部へ備え付けの申請書に記入の上、提出してください。(FAX・メール可) ◇サービス対象範囲  登録店が任意に設定することができます。(購入金額の〇パーセント割引、ドリンク1杯サービスなど) 消防団員の皆さんへ  登録店および受けられるサービスについては、市のホームページでご確認ください。  ※優遇サービスを受けるには消防団員証の提示が必要です。 申し込み・問い合わせ先  消防本部総務課 TEL22−4282          FAX 23−2748          E-mail:fdhonbu-soumu1@city.yurihonjo.lg.jp 8−9ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■市管工事協同組合設立40周年記念  車いす10台を寄贈  市管工事協同組合が設立40周年を迎え、記念事業の一環として、市に10台の車いすが寄贈されました。  受贈式は1月7日に市役所で行われ、齋藤淳一理事長から長谷部市長に目録が手渡されました。  齋藤理事長は「日頃お世話になっている市やガス水道局、地域の皆さんに恩返ししたいという思いから、  車いすなら高齢化が進む中で役立ててもらえるのではないかと考えました。  今後も地域に信頼していただき、市の発展に貢献できるよう努めます」と話しました。  いただいた車いすは、市内各地域の公共施設などに配置されています。 ■市内中学生が活動を発表  令和元年度「学ぶんフォーラム」  市内の中学生が自らの学びについて紹介する「学ぶんフォーラム」が1月8日にカダーレで開催され、  小・中学校の教職員や一般市民が参加し、生徒たちの発表に耳を傾けました。  フォーラムでは、市内中学校の生徒が大阪府箕面市やハンガリー・ヴァーツ市の中学生との交流について報告しました。  また、中学生が地元の企業・団体を訪問して考えた地域活性化策を発表する「秋田活性化中学生選手権」の全県大会に出場した本荘南中学校と大内中学校の発表や  大内中学校科学部による研究発表も行われました。  どの中学生たちも学習意欲の高さが伝わってくる生き生きとした発表で、訪れた人たちは興味深そうに聞き入っていました。 ■力強い掛け声で参道駆け上がる  新山神社裸まいり  修験道の荒行が形を変えて伝承されたという「新山神社裸まいり」が、1月19日に石脇地区の新山神社周辺で行われ、  地元8町内と1事業所の223人が伝統の荒行に挑みました。  水ごりで体を清めた若衆たちは、白鉢巻きに白腹巻き、白足袋にわらじ姿で酒や餅、魚などを担ぎ、標高148メートルの山頂にある新山神社を目指して出発。  「ジョヤサ、ジョヤサ」の力強い掛け声とともに参道を駆け上がりました。  本殿に到着すると、供え物を奉納して五穀豊穣や家内安全などを祈願しました。  その後、餅やミカンが境内に向けてまかれると、縁起物を求めて詰めかけた見物客から歓声が沸き上がりました。  見物に来ていた成田功さん(55歳・岩谷町)は「毎年のように来ているけど、こんなに雪がなくて暖かいのは初めて。  参加している若衆たちは雪がないと物足りないかもしれないけど、観ているわれわれにとってはちょうどいい天気で良かったです」と話しました。 ■東北ブロックスポーツ少年団柔道交流大会  小友唯心塾が東北大会優勝・準優勝  小友唯心塾が、昨年11月30日〜12月1日に福島県相馬市で開催された柔道の団体戦「第39回東北ブロックスポーツ少年団柔道交流大会」に出場し、  中学生男子の部で優勝、中学生女子の部で準優勝を果たしました。  同塾は本荘地域の小友地区健康増進センターを拠点に活動している柔道のスポーツ少年団で、市内の小・中学生が所属しています。  指導者や選手など11人は1月9日に市役所を訪れ、長谷部市長と佐々田教育長に結果を報告。  主将の小松勇斗君(本荘東中2年)は「大会ではどの試合も苦しい展開が続きましたが、最後まで粘って勝てたことが優勝につながりました」と笑顔で話しました。  □中学生男子の部…優勝  ▽小松勇斗君(本荘東中2年)、小松大将君(同2年)、三浦悠哉君(矢島中2年)、三浦柊哉君(同2年)、阿部颯大君(本荘東中1年)、   打矢斡汰君(同1年)、小野刹那君(同1年)  □中学生女子の部…準優勝  ▽今野蒔友さん(本荘東中2年)、千田みずきさん(西目中2年)、石垣明衣さん (由利中2年) ■元人権擁護委員の佐藤寛さん  法務大臣から感謝状  このほど人権擁護委員を退任された佐藤寛さん(70歳・石脇)に、法務大臣から感謝状が贈られました。  佐藤さんは3期9年にわたり人権擁護委員を務め、地域の人権尊重思想の普及に尽力されました。  また、本荘協議会会長や県連合会副会長を歴任するなど、同協議会や県連合会の発展に大きく貢献されました。  感謝状を受け取った佐藤さんは「本荘協議会の組織を編成して一人一人の意識改革を行うことに力を入れた9年間でした。  人権相談などの活動はもちろん、それ以外の事務的な活動を頑張ったことがいい思い出です」と振り返りました。 ◆「市長の行動」報告(12月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 12月 2日(月) 故植村伴次郎氏お別れの会(東京都)           国への要望活動(東京都)     3日(火) 五役会議           市民生委員・児童委員委嘱辞令伝達式・退任感謝状贈呈式     5日(木) 市議会定例会本会議(一般質問)     6日(金) 市議会定例会本会議(一般質問)     7日(土) 川内地区行政懇談会・懇親会     9日(月) 市議会定例会本会議(一般質問)           市議会全員協議会           令和2年度予算に対する市議会各会派提言    12日(木) 小友財産区山林祭    14日(土) 石脇地区行政懇談会・懇親会    16日(月) 五役会議           市青少年タイ王国友好交流訪問団結団式    17日(火) 市議会定例会本会議(閉会)           市議会全員協議会    19日(木) 県市長会永年勤続表彰伝達式           石脇財産区議会定例会    21日(土) 三浦昭夫氏瑞宝双光章受章祝賀会    23日(月) 総合支所訓辞    24日(火) 総合支所訓辞           本荘由利広域市町村圏組合議会定例会    26日(木) 再エネ海域利用法に基づく協議会(秋田市)    27日(金) 仕事納め訓辞           五役・部長・支所長会議           市内あいさつ廻り ◆市長交際費の報告    代:代理出席 (1)弔事(円)      件数         支出額               2件         40,000 (2)会費等(円) 支出日    支出内容                                        支出額 12月 2日 駐日ハンガリー大使館表敬訪問時特産品お土産                    13,750     3日 本荘あきぎん会総会懇親会会費(代・九嶋副市長)                   5,000        土地改良関係団体役職員講習会意見交換会懇親会会費(代・農林水産部長)        3,000     7日 川内地区行政懇談会懇親会会費                            2,000    14日 石脇地区行政懇談会懇親会へ寸志                           3,420    20日 JA秋田しんせい「地産地消美食会」会費(代・九嶋副市長)              4,000    21日 三浦昭夫氏瑞宝双光章受章祝賀会会費                         6,000        国内友好都市等へ特産品送付                            47,498        合計                                       84,668 副市長交際費執行状況 (円) 支出日    支出内容                                        支出額 12月21日 三浦昭夫氏瑞宝双光章受章祝賀会会費(阿部副市長出席)                6,000        合計                                        6,000   10−13ページ ■市政情報1  税 「申告相談」が始まります〜税の申告は正しく期限内に〜  「申告相談」が始まります。「総合支所だより」などで各地域ごとの申告日程をご確認の上、最寄りの会場で相談をお願いします。  なお、申告の受付時間は8時半から15時までとなっています。 次の方は申告が【不要】です  ○所得が全くなかった方で、市内の親族の扶養となっていた方  ○令和元年中の所得が給与だけで、勤務先で年末調整を終え、「給与支払報告書」が市に提出された方  ○令和元年中の所得が公的年金などだけで、受給額の合計が400万円以下の方  ※申告が不要の給与・年金所得者の方でも、医療費控除や扶養控除などを追加・変更する場合は申告が必要です。   確定申告をすることで所得税が還付されることがあります。 次の方は申告が【必要】です  令和2年1月1日現在、市内に居住し、次のいずれかに該当する方  @事業者など       ○令和元年中に営業や農業、その他の事業を営んだ方、もしくは不動産所得や雑所得、譲渡所得、一時所得などがあった方               ※記帳と帳簿書類の保存が必要です。  A給与所得者       ○給与以外に農業所得や不動産所得など、他の所得があった方               ○令和元年中の就職や退職などにより、2カ所以上の事業所から給与を受け、年末調整をしていない方               ○給与の年収が2千万円を超える方               ○1月31日までに勤務先の事業所から市に「給与支払報告書」が提出されなかった方  B公的年金などの受給者  ○受給合計額が400万円を超える方               ○公的年金以外に農業所得や不動産所得など他の所得があった方  C所得がなかった方    所得がなかった方でも、申告の有無により国民健康保険税などの軽減判定や福祉・国民年金の各種申請などに影響する場合があります。               申告が必要かどうかは税務課にお問い合わせください。  D各種控除を申告したい方 ○前述の@〜Cに該当しない場合で雑損控除や医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、                配偶者控除、扶養控除などを受けようとする方               ※医療費控除を受けるためには、所定の明細書を作成し提出する必要があります。(領収書の添付は不要)                また、領収書は5年の保存が必要です。               ※所得が公的年金などだけで、生命保険料控除などを受けたい方は、忘れずに申告してください。 申告に関するご注意  ◇農業所得の計算方法   「収入」から「経費」を引いて所得を算出する収支計算になります。収入や経費は収支内訳書の項目ごとに集計してください。   申告相談の際は「農林産物販売金額内訳書」、補助金や交付金の通知書など収入の分かるもの、通帳や領収書など農業に関する経費の分かるものをご持参ください。   ※税務課と各総合支所市民サービス課に、収支内訳書などの作成資料がありますのでご活用ください。  ◇土地や建物を売ったときは   譲渡所得の申告が必要です。マイホームを売ったときや買い換えをしたときなどは、一定の要件のもとに課税の軽減特例が受けられます。  ◇償却資産の申告も忘れずに   申告が必要と思われる方には、申告書を送付済みです。未提出の方や申告書が送付されていない方は、税務課資産税班(TEL24−6305)へご連絡ください。 確定申告書の「住民税に関する事項」にご記入ください  個人住民税が特別徴収されている方は、確定申告書第二表の「住民税に関する事項」で、  給与や公的年金以外の所得に係る住民税について、次のいずれかの徴収方法を選択してください。  ○給与から差引き  ○自分で納付 社会保障・税番号制度 《マイナンバー》のご案内  申告相談では、次の@〜Bいずれかの提示による本人確認が必要となります。  @マイナンバーカード  Aマイナンバー通知カードおよび身分証明書(運転免許証など)  Bマイナンバーの記載された住民票の写しおよび身分証明書(運転免許証など) 問い合わせ先 税務課住民税班 TEL24−6302 TEL24−6303 または各総合支所市民サービス課 □税務署より確定申告についてのお知らせ  税務署では次の期間に申告相談会場を開設します。 ○開設期間 2月17日(月)〜3月16日(月)       ※会場開設前は少ない職員での対応となり、申告書作成に長時間お待ちいただく場合があります。       ※所得税などの還付申告書は、2月14日(金)以前でも提出することができます。(受け付けは平日のみ) ○振替納付日について  令和元年分の所得税などの振替納付日は次のとおりです。  @所得税および復興特別所得税 4月21日(火)  A個人事業者の消費税および地方消費税 4月23日(木) ○電話相談センターのご案内  国税庁では、国税に関する一般的な相談を電話で受け付けています。  最寄りの税務署に発信後、自動音声案内に従って「1」(確定申告期は「0」)を選択すると電話相談センターにつながります。 ○申告書はパソコンやスマホで作成できます  国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し郵送などで提出できます。  またマイナンバーカードとICカードリーダライタまたはマイナンバー対応のスマートフォンを用意することで、e−Taxにより自宅で申告することができます。  ※必要機器をお持ちでない方でも、事前に税務署で手続きすることでe−Taxを利用できます。 ○スマホでの申告がさらに便利に  令和元年分の確定申告からスマホ専用画面の利用対象範囲が拡大され、年末調整が未済の方、2カ所以上の勤務先から給与収入がある方や、  年金収入や生命保険金などの一時金や満期返戻金を受け取った場合などの一時所得にも対応します。  ※パソコンやスマホでの申告、所得税に関する各種情報など詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。 問い合わせ先 本荘税務署 TEL22−2335 ■市政情報2  第1回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  第1回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします。  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 2月17日(月)〜3月18日(水)    〇2月17日(月)…本会議(開会、施政方針、議案の説明)    〇3月 4日(水)…本会議(会派代表質問、一般質問)    〇3月 5日(木)…本会議(一般質問)    〇3月 6日(金)…本会議(一般質問、議案質疑)    〇3月 9日(月)〜11日(水)…各常任委員会    〇3月18日(水)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 〇2月17日(月)、3月18日(水)…10時         〇3月 4日(水)、5日(木)、6日(金)…9時半 ※2月7日(金)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6386 ■市政情報3  鳥海山木のおもちゃ美術館「トイ・ショップ」への出店者を募集します  鳥海山木のおもちゃ美術館の店舗施設である「トイ・ショップ(木のおもちゃを中心とした玩具販売の店)」への出店希望者を、次のとおり募集します。 公募期間 2月3日(月)〜21日(金) 出店施設の概要 ○占有面積 41・0平方メートル(室内面積の約2分の1)         〇使用料(月額)3万5600円         〇開店時間 9時〜16時 ※毎週木曜日と12月29日〜1月3日は休館日         〇応募資格 県内に事業所を有する法人または個人 現地説明会日時 2月6日(木)13時(要事前申し込み) ※募集要項の詳細および出店申込書などは、市のホームページに掲載しています。 【写真】・現在のトイショップ「tocca(トッカ)」 申し込み・問い合わせ先 生涯学習課 TEL32−1332 ■市政情報4  本荘地域の学童保育 来年度の受け付けを開始します  就労などにより、保護者が昼間家庭にいない小学生が対象です。 対象      新山・鶴舞・尾崎・子吉・小友・石沢小学校の児童 実施日と利用料 〇平日授業終了後 200円         〇土曜日・学校の休校日・長期休業期間 500円         ※その他、協力金と冷暖房費が必要となります。詳しくは各学童クラブにお問い合わせください。 申し込み方法  〇保育園在園児…各園にある申込用紙に記入の上、各園に提出         〇認定こども園在園児…各園にある申込用紙に記入の上、指定のクラブに提出         〇在宅児…子育て支援課にある申込用紙に記入の上、指定のクラブに提出         〇小学生…指定のクラブにある申込用紙に記入の上、新規・継続とも指定のクラブに提出         ※その他、入学説明会などで配布された申込用紙に記入の上、各提出先に提出 申込期限    2月14日(金) 本荘地域の学童クラブ 〇石脇学童クラブ(新山小)TEL24−1345            〇つるまい学童クラブ(鶴舞小)TEL28−5625            〇尾崎児童クラブ(尾崎小)TEL28−5570            〇子吉放課後児童クラブ(子吉小)TEL23−0191            〇小友学童クラブ(小友小)TEL22−3532            〇石沢児童クラブ(石沢小)TEL29−2104            ※( )内はクラブが指定する児童の学校名です。            ※新山小・鶴舞小・尾崎小・子吉小の受け付けは午後のみです。            ※本荘地域以外の学童保育については、各総合支所市民サービス課または各学童クラブにお問い合わせください。 問い合わせ先 子育て支援課または各学童クラブ TEL24−6319 □鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第62回】 「雪と氷のジオサイトを歩こう」 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 主任研究員 岸本 誠司 さん  冬も深まり、山も里もすっかり雪化粧となりました。  東北地方には冬になると大陸から非常に冷たく乾いた北西の風が吹くようになります。  日本海には暖かい対馬暖流が流れていますが、この冷たい風が暖かい日本海の上を渡ってくるうちに海から水蒸気を受け取り、  鳥海山や奥羽山脈にぶつかって冷やされたくさんの雪を降らせます。  このように多くの雪が降るには、@中緯度にありA西に暖かい水面がありB東に山地があるという条件が必要です。  世界的な豪雪地域として知られる日本、北ヨーロッパ、トルコ北東部、アメリカ合衆国の五大湖南岸などはすべてこの条件を満たしていることがわかります。  近年、スノーシューを履いてジオサイトを訪問するスノートレッキングの人気が高まっています。  法体の滝(由利本荘市)、冬師湿原や中島台(ともににかほ市)などでは、観光協会や市民団体によるスノートレッキングが企画されています。  巨大な溶岩と豊富な水がつくる名瀑、鳥海山の岩なだれがつくった起伏のある地形、ブナの森…、厳冬期のジオサイトは夏とはまったく別の姿をみせています。  中島台ではブナの巨木「あがりこ大王」の秘密を知ることができるでしょう。  熟練したガイドの案内で、野生動物の足跡や落葉樹の冬芽を観察する楽しみもあります。  この冬は雪と氷のジオサイトを歩いてみてはいかがでしょう。 【写真】・法体の滝 □鳥海中学校へ感謝状  ジオサイト認定に顕著な活躍をしたとして、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会では、鳥海中「鳥中ジオサイト発掘隊」へ感謝状を贈呈しました。  同中学校では地域の見どころを踏査し魅力を再発見する学習を取り入れており、  同協議会主催の学習研究発表会で発表した檜山滝がジオサイトに認定されるなど、今後ますますの活躍が期待されます。 ■市の会計年度任用職員を募集します  令和2年度の会計年度任用職員の募集をお知らせします。  募集案内や申込書などは、本庁総務課または各総合支所市民サービス課(教育委員会は教育総務課または各教育学習課)に備え付けているほか、  市のホームページにも掲載しています。任用条件や必要な資格など、詳細は問い合わせ先にご確認ください。 申込期限 2月14日(金) ※郵送可。提出先は募集案内、募集一覧でご確認ください。 ※年齢制限はありません。また、障がいのある方の応募も可能です。 ※書類選考後、面接試験を行います。面接場所・日時などは書類選考通過者へお知らせします。 ※重複しての応募はできません。また、ハローワークでの申し込みはできません。 ◇庁舎名 ◎職種 ▽配属部署(合計募集人数※2人以上のみ)TEL問い合わせ先 ◇本庁・第2庁舎 ◎事務補助員 ▽危機管理課TEL24−6238▽税務課(2)TEL24−6302▽情報管理課TEL24−6366                 ▽CATVセンター(2)TEL65−3722▽市民課(3)TEL24−6243▽生活環境課TEL24−6253                 ▽清掃事業所(2)TEL22−4885▽子育て支援課TEL24−6319▽長寿支援課TEL24−6322                 ▽地域包括支援センターTEL24−6345▽農業振興課TEL24−6354▽観光振興課(2)TEL24−6349                 ▽まるごと売り込み課TEL24−6266          ◎会計年度職員等雇用事務員 ▽総務課TEL24−6217          ◎技術員 ▽総務課TEL24−3321          ◎地籍調査事務員 ▽税務課TEL24−6257          ◎納税相談員 ▽収納課(5)TEL24−6206          ◎番組制作補助員◎機器交換業務員 ▽CATVセンター(3)TEL65−3722          ◎旅券発給事務員◎消費生活相談員 ▽市民課(2)TEL24−6243          ◎技術員・技術補助員 ▽清掃事業所(10)TEL22−4885          ◎生活保護受給者就労支援員◎手話通訳者◎レセプト点検員 ▽福祉支援課TEL24−6315          ◎母子・父子自立支援員◎家庭相談員◎発達支援相談員◎幼保指導員◎看護師◎児童厚生員 ▽子育て支援課(10)TEL24−6319          ◎介護保険認定調査員 ▽長寿支援課TEL24−6323          ◎道路維持作業員 ▽建設管理課TEL24−6329          ◎公園管理作業員 ▽都市計画課(3)TEL24−6333          ◎移住相談員 ▽移住まるごとサポート課(2)TEL24−6247 ◇矢島総合支所  ◎事務補助員◎地籍調査事務員◎庁務員 ▽市民サービス課(6)TEL55−4951          ◎林業作業員◎観光施設従業員◎農業施設従業員 ▽産業課(12)TEL55−4956          ◎道路維持作業員 ▽建設課(3)TEL55−4955 ◇岩城総合支所  ◎事務補助員◎庁務員 ▽市民サービス課(3)TEL73−2011          ◎産業廃棄物監視員◎児童厚生員・補助員◎放課後児童支援員・補助員 ▽市民サービス課(11)TEL73−2012          ◎事務補助員 ▽建設課TEL73−2015 ◇由利総合支所  ◎事務補助員◎庁務員◎放課後児童支援員・補助員◎市バス運転技師 ▽市民サービス課(13)TEL53−2112          ◎道路維持作業員 ▽建設課(3)TEL53−2115 ◇大内総合支所  ◎事務補助員※支所各課・各出張所含む◎庁務員◎放課後児童支援員・補助員◎児童厚生員 ▽市民サービス課(20)TEL65−2211          ◎農業施設管理人 ▽産業課(4)TEL65−2216 ◇東由利総合支所 ◎事務補助員 ▽産業課(2)TEL69−2116          ◎地籍調査事務員◎大型運転技師 ▽市民サービス課(2)TEL69−2110          ◎道路維持作業員 ▽建設課TEL69−2115 ◇西目総合支所  ◎事務補助員◎庁務員◎児童厚生員・補助員◎放課後児童支援員 ▽市民サービス課(8)TEL33−4610          ◎道路維持作業員 ▽建設課(2)TEL33−4616 ◇鳥海総合支所  ◎事務補助員※支所各課・各出張所含む◎用務員◎放課後児童支援員・補助員 ▽市民サービス課(11)TEL57−2201          ◎道路維持作業員 ▽建設課(3)TEL57−2204          ◎医療事務補助員◎運転技師 ▽鳥海診療所・直根診療所・笹子診療所TEL57−2003※3診療所あわせて5人  教育委員会 ◇本庁(西目)  ◎事務補助員◎就学支援員 ▽学校教育課(3)TEL32−1330          ◎施設管理人 ▽スポーツ課(3)TEL32−1334 ◇本荘      ◎事務補助員◎郷土資料館資料調査員◎修身館指導員 ▽本荘教育学習課(13)TEL22−0900          ◎司書◎事務補助員 ▽中央図書館(14)TEL22−4900 ◇矢島      ◎清掃員 ▽矢島教育学習課TEL56−2204 ◇岩城      ◎事務補助員◎施設管理人 ▽岩城教育学習課(2)TEL73−2468          ◎事務補助員 ▽岩城図書館(4)TEL73−3673 ◇由利      ◎事務補助員◎施設管理人◎司書◎休日・夜間図書貸出員 ▽由利教育学習課(5)TEL53−2245 ◇大内      ◎事務補助員◎清掃および貸衣装業務補助員 ▽大内教育学習課(5)TEL65−2210 ◇東由利     ◎教育施設管理人 ▽東由利教育学習課(4)TEL69−2310 ◇西目      ◎事務補助員 ▽西目教育学習課(2)TEL33−2315 ◇鳥海      ◎事務補助員◎教育施設管理人◎用務員 ▽鳥海教育学習課(3)TEL57−2881 14−17ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■由利耕心大学講座 受講生募集  4月から12月にかけて、大学教授や有識者、著名人などを講師に招き、社会・教育・哲学・歴史・文化・健康・福祉・環境などさまざまな科目を学びます。 期日 4月10日(金)5月11日(月)6月10日(水)7月10日(金)8月3日(月)8月20日(木)    9月10日(木)10月9日(金)11月10日(火)12月10日(木) 時間 10時〜15時(1日2講座) 会場 西目公民館シーガル 対象 本市・にかほ市在住で50歳以上の方 受講料 年間4千円 申し込み・問い合わせ 3月18日(水)まで、事務局・森さん TEL33−3292、斉藤さん TEL23−4294 ■自家焙煎コーヒーのおいしい入れ方講座  美術館の喫茶コーナーでおひな様ロールケーキを仕上げ、各自ハンドドリップしたコーヒーでカフェタイムを楽しみます。 日時 2月20日(木)10時〜12時 会場 亀田城佐藤八十八美術館 参加料 千円 持ち物 エプロン 定員 10人 申し込み 2月14日(金)まで、岩城教育学習課 TEL73−2468 ■第14回市社会人フットサル大会 参加チーム募集します 開催日 2月29日(土) 会場 市総合体育館 参加料 1チーム2千円 募集数 先着16チーム ※代表者会議と抽選会を、2月27日(木)19時からカダーレ会議室2で行います。 申し込み 2月26日(水)まで、実行委員会 佐藤さん TEL090−2277−5416 ■マーブルアート体験  ビー玉とワイヤーを使って、ひな人形(お姫様・お殿様1体ずつ)を作ります。小学3年生以下は保護者同伴。 日時 3月8日(日) @9時半〜 A11時〜 B13時〜 C14時半〜 ※それぞれ1時間程度 会場 カダーレ2階研修室 参加料 5百円 定員 各回先着5人 申し込み 2月3日(月)から、本荘町中ひなめぐり実行委員会事務局(観光振興課)TEL24−6349 ■スポーツ立市由利本荘 第55回市クロスカントリーレースに参加しませんか 日時 3月22日(日)10時〜開会式 会場 水林陸上競技場 種目 小学生男子・女子2キロ、中学生男子4キロ・女子3キロ、高校生男子4キロ・8キロ、高校生女子4キロ、    一般男子(49歳以下)4キロ・8キロ、一般女子(年齢制限なし)4キロ、壮年男子A(50歳代)4キロ、    壮年男子B(60歳以上)4キロ、壮年男子(50歳以上)8キロ 参加料 小・中学生千円、高校生2千2百円、一般・壮年3千3百円 申し込み 2月26日(水)まで、スポーツ課 TEL32−1334 ■秋田被害者支援センター ボランティア支援員募集  犯罪や事故などに遭われた方の精神的支援に必要な知識・技能を身に付け、  電話や面接での相談、専門機関への付き添いなどの活動を支援してくださる方を募集しています。  応募について詳しくは、秋田被害者支援センターホームページをご覧になるかお問い合わせください。 募集期間 2月3日(月)〜28日(金) 応募資格 25歳以上70歳未満の心身ともに健康な方で、専門的な研修を受けた後に支援活動をすることができる方 問い合わせ (公社)秋田被害者支援センター事務局 TEL018−893−5935 ■公共職業訓練【1】 訓練科 パソコン初級科 訓練期間 3月18日(水)〜6月17日(水)9時10分〜15時40分(約3カ月・1日6時間) 会場 コンピュータスクールデュナミス本荘校(職業訓練センター内) 受講料 無料(テキスト代別) 定員 15人 応募資格 ハローワークに求職申し込みをしている方 申込期限 2月18日(火) 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018−895−7167 ■公共職業訓練【2】 訓練科・定員 @電気設備技術科・13人 Aビル管理技術科・15人 B建築CAD施工科(導入訓練付き)・10人 訓練期間 @A4月2日(木)〜9月30日(水) B4月7日(火)〜10月30日(金)いずれも9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 受講料 無料(テキスト代別) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをしている方 募集期限 2月26日(水) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講者第一係 TEL018−873−3178 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日 13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など 消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど 行政相談委員・人権擁護委員による相談  日時 2月12日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や要望、ハラスメント、差別など 公証人による相談(予約制) 日時 2月26日(水)9時半〜正午 会場 市役所第6会議室 内容 遺言、任意後見契約、金銭や土地建物の賃貸借など 予約開始 2月3日(月)9時 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■人権擁護委員を委嘱しました  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、地域住民の身近な相談相手として活動しています。  本市を担当する委員として、1月1日付けで次の方が委嘱されました。人権に関する困り事があった場合はご相談ください。 ○柏原正人さん(新任・本荘) 問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ■あきた結婚支援センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。  完全予約制なので、2日前の16時までに相談者本人が電話で予約してください。  新システムではスマホでの検索や婚活EQ診断テストにより、会員にマッチしたお相手を探すことができるようになりました。  成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみの負担です。なお、新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 2月後半の出張センター 日時 2月16日(日)11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ■無料調停相談会  民事・家事調停委員が相談に応じます。事前予約は不要です。 日時 2月12日(水)10時〜14時 会場 本荘簡易裁判所2階調停相談室 内容 金銭、土地、建物、交通事故、家庭(夫婦や親子の関係・離婚・相続)の問題など 問い合わせ 本荘調停協会事務局(本荘簡易裁判所内)TEL22−3916 ■税理士による無料税務相談  確定申告期に合わせて開催しますのでご利用ください。 日時 2月15日(土)・16日(日)10時〜15時 会場 @由利本荘市職業訓練センター2階研修室T Aにかほ市総合福祉交流センター 申し込み・問い合わせ 2月14日(金)まで、東北税理士会本荘支部 鈴木さん TEL24−5145 ■「ハラスメント対応特別相談窓口」を開設しています  秋田労働局では、ハラスメントのない職場づくりを進めるため、3月末までハラスメント対応特別相談窓口を開設しています。  働く人からの相談だけでなく、企業の担当者などからの相談にも対応しますのでご利用ください。 開設期間 3月31日(火)まで 開設時間 8時半〜17時15分 相談窓口・問い合わせ 秋田労働局 雇用環境・均等室内 TEL018−862−6684 その他 ■ガソリンを携行缶で購入する皆さんへ  ガソリンの適正な使用を徹底するため、携行缶で購入する方に対して、  @本人確認(運転免許証の提示など)  A使用目的の確認  を行うとともに販売記録を作成することが、2月1日から消防法で義務付けられました。皆さんのご協力をお願いします。 ガソリン取り扱い時の注意事項  ○ガソリンは灯油用ポリ容器に入れることはできません。  ○ガソリン携行缶を取り扱うときは、周囲の安全を確認し、ふたを開ける前にエア抜きをしてください。高温の場所での取り扱いは禁止です。  ○セルフスタンドでも、ガソリンの容器への詰め替えはガソリンスタンドの従業員が行う必要があります。 問い合わせ 消防本部予防課 TEL22−4287 ■プレミアム付商品券の販売・使用がまもなく終了します  昨年10月から販売してきたプレミアム付商品券の期限は次のとおりです。お間違いのないようご確認をお願いします。 販売期限 2月10日(月) 使用期限 2月29日(土) 問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6317 ■700MHz携帯電話基地局からの電波によるテレビ受信障害の対応は…  携帯電話4社は、近年のスマートフォンの急速な普及に伴い、電波帯域を広げることになりました。  この影響でテレビの映像が乱れるケースがあり、その場合は同4社による「(一社)700MHz利用推進協会」が無償で回復工事をすることになっています。  詳しくは同協会ホームページをご覧になるかコールセンターにお問い合わせください。 試験電波を流します  期間 3月19日(木)以降、4週間  ※影響の出る可能性のあるエリアのお宅には、2月上旬からチラシを投函します。チラシが投函されたお宅でも、市のCATVに加入している場合は影響がありません。  ※試験電波発射後にテレビの映像に影響が生じた場合は、コールセンターに連絡してください。 問い合わせ 700MHzテレビ受信障害対策コールセンター(9時〜22時)TEL0120−700−012 または TEL050−3786−0700(有料) □ご加入ください  令和2年度 「交通災害・不慮の災害共済」 2月1日から受け付け  ○共済期間  令和2年4月1日〜令和3年3月31日  ○加入できる方  本市に住民登録している方  ○共済内容   交通災害  掛け金   300円(小学1年生は無料)          死亡    100万円         後遺障害  50〜100万円         入院    1日2000円         通院    1日800円   不慮の災害 掛け金   700円         死亡    60万円         後遺障害  30〜60万円         入院    1日1100円         通院    対象外  ○加入受付場所 生活環境課、各総合支所市民サービス課・出張所、子吉・小友・石沢・南内越・北内越・松ヶ崎の各公民館、          秋田銀行・北都銀行・ゆうちょ銀行・郵便局・羽後信用金庫・秋田しんせい農協(ほか一部の県内農協)の県内店舗 ※詳しくは、受付場所に備え付けの加入申込書または秋田県市町村総合事務組合ホームページをご覧ください。 問 生活環境課 TEL24−6254 または各総合支所市民サービス課 ■本荘地域2月のミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。体育館用の運動靴をお持ちください。 17日(月)8人制バレーボール 18日(火)卓球 19日(水)ミニテニス 20日(木)バスケットボール  21日(金)バドミントン 22日(土)9人制バレーボール ◇時間…19時〜(木曜日は19時半〜) ◇会場…尾崎小学校体育館 問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…2月12日(水)、26日(水)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間と楽しいひとときを過ごしましょう。申し込み不要、気軽にどうぞ。 ◇日時…2月15日(土)10時半〜15時 ◇会場…カダーレ研修室1 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など) 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■全日本写真連盟ゆり支部「如月写真展」  会員の作品を展示します。入場無料。 ◇期間…2月1日(土)〜29日(土)9時〜16時(1日13時から、29日正午まで) ◇会場…道の駅にしめギャラリー 問…道の駅にしめ TEL33−4260 ■ソフトボール(ボール遊び)体験教室 ◇日時…2月2日(日)10時〜11時半(9時半から受け付け) ◇会場…ナイスアリーナサブアリーナ ◇対象…@未就学児(年中・年長児) A小学1・2年生 ◇持ち物…上履き、タオル、飲み物 申し込み…事務局 吉田さん TEL22−5508 ■ままちょこ2月ワークショ ップ「おだしとおむすび」 ◇日時…2月10日(月)10時〜12時 ◇会場…カダーレ創作テラス ◇内容…津野朋恵さんによるおだし講座、ままちょこメンバーによるおむすびレクチャー ◇参加料…600円 ※1人で参加可、キッズスペースもあり。詳しくはフェイスブックページをご覧ください。 申し込み…2月6日(木)17時まで、参加するママとお子さん両方の氏名、ふりがな、生年月日、電話番号をメールでお申し込みください。 mamachocotto@gmail.com(菅原さん) ■スノーシューで歩く法体の滝と清水川湧水と梅花藻  ふかふかの雪の上を歩きませんか。冬の里山歩きができる服装で、スノーシューとストックがある方は持参してください。ない方には準備します。  昼食・飲み物は各自持参。装備の詳細などはお問い合わせください。 ◇日時…2月9日(日)9時半に鳥海地域の生産物直売所「菜らんど」に集合して弘法平に移動 ◇参加料…500円 申し込み…2月5日(水)まで、鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド 戸田さん TEL090−7798−7252 ■市民健康ウオーキング教室に参加しませんか ◇日時…2月16日(日)13時〜15時半 ◇会場…カダーレ会議室 ◇内容…「ウオーキングとは何か」全般の理論 ◇参加料…無料 問…由利本荘市歩こう会 冨樫さん TEL090−2279−4521 図書館へ行こう! ○おとなの社会科9時間目 「こころの健康づくりについて」  毎日いきいきとした生活を送るためには、「からだ」だけでなく「こころ」の健康が不可欠です。  自律神経を整え、からだもこころも癒やす方法について、セルフケア体操なども交えて教えてもらいましょう。 日時 2月14日(金)14時〜15時半 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 さとう治療院ゆらり庵 佐藤瑞江さん、市健康管理課職員 定員 先着40人(参加無料・要申し込み) 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 ○2月の各館行事カレンダー     中央=中央図書館、由利=由利図書館、出羽=出羽伝承館  8日(土)10時半〜11時半    中央  おはなし会       絵本の読み聞かせほか          出演:ゆりかごの会 13日(木)10時〜15時半     中央  秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室)                                     専門家によるビジネスの無料相談     担当:秋田企業活性化センター秋田県よろず支援拠点 15日(土)10時半〜11時半    中央  えほんでこんにちは   絵本の読み聞かせほか          出演:ゆりかごの会 20日(木)18時半〜19時10分  中央  大人のための絵本タイム(お話室)                                    大人向けの絵本の読み聞かせ       出演:にじ 22日(土)10時半〜11時半    由利  民話紙芝居       由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか    出演:民話サークル 22日(土)10時半〜11時半    中央  ヨミキカセ・ワールド・ワイド 外国語による絵本の読み聞かせほか 出演:国境なき話し手 22日(土)10時半〜11時     出羽  おはなしのへや     絵本の読み聞かせほか          出演:すずめの巣 ○今月の移動図書館 【本荘】なし 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 2月7日(金)※入れ替え 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇休館日 中央図書館 11日(火)、25日(火)、28日(金) 岩城図書館 3日(月)、10日(月)、11日(火)、17日(月)、18日(火)〜21日(金)※蔵書点検、23日(日)、24日(月) 由利図書館 11日(火)、23日(日) 出羽伝承館 3日(月)〜7日(金)、10日(月)、12日(水)17日(月)、25日(火) 2月 5施設の催事案内    カ:カダーレ ア:アクアパル 総:総合体育館 シ:シーガル ナ:ナイスアリーナ 1 土 第15回由利本荘美術展(〜5日) 9時〜17時(5日16時まで) カダーレ     BOMB A HEADsストリートダンス発表会 14時開演 入場料あり カダーレ     ガリバー中古即売会(〜2日) ナイスアリーナ 2 日 BOMB A HEADsスペシャルワークショップ @14時〜15時半 A16時〜17時半 参加料あり カダーレ     第6回あきたペアマッチ卓球大会 8時〜17時 総合体育館 3 月 アクアパル 休館日 7 金 本荘地域 市民とのふれあいトーク 14時開会 カダーレ 8 土 第42回由利本荘・にかほ地区高等学校美術書道展(〜9日) 8日12時〜17時、9日9時〜16時 カダーレ     清徳幼稚園・清徳保育園発表会 9時半開演 カダーレ     由利本荘市・にかほ市ジュニアフットサル大会(〜9日)8時〜17時 総合体育館     第54回東北インドアソフトテニス選手権大会 9時〜18時 ナイスアリーナ 9 日 故村岡兼造氏 由利本荘市・村岡家合同葬 13時〜 カダーレ     東北地区選抜強化錬成会(剣道) 9時〜15時半 ナイスアリーナ 10月 アクアパル 総合体育館 休館日 11火 秋田県総合卓球選手権 9時〜17時 ナイスアリーナ     カダーレ 休館日 13木 由利本荘市スポーツ賞表彰式 15時〜 アクアパル 14金 おとなの社会科9時間目「こころの健康づくりについて」 14時〜15時半 カダーレ 15土 8mmフィルム上映会 10時〜15時 カダーレ     心と身体の癒しマルシェvol.2 10時〜15時 入場料あり カダーレ     市民講座「羽越本線100周年に向けて」 14時〜15時半 カダーレ     由利本荘市ミニバスケットボール新人戦(〜16日) 8時〜17時 総合体育館     第34回本荘由利クラブ対抗卓球大会(〜16日) 9時〜18時 ナイスアリーナ 16日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ     市民ウオーキング教室 13時〜16時 カダーレ     映画上映会 14時10分上映開始 入場料あり カダーレ     鶴舞小学校吹奏楽部第13回はばたきコンサート 14時〜 アクアパル 17月 アクアパル ナイスアリーナ 休館日 19水 由利本荘地区活動力アップセミナー 14時〜 アクアパル 22土 第31回親子で作ろう! 職業体験教室 午前の部10時〜、午後の部13時〜 カダーレ     「地域の明日を考える」経営セミナー 13時〜16時半 カダーレ     秋田県シニアフットサル選手権大会(〜23日) 9時〜18時 ナイスアリーナ 23日 妊活講座〜赤ちゃんを迎え育むための心と身体づくり〜 9時半〜12時半 参加料あり カダーレ     ひな祭りに合わせた生け花体験 10時〜12時 参加料あり カダーレ     新山小学校吹奏楽部第18回松ぼっくりコンサート 13時半開演 カダーレ     蘇生U Revival 愛と微生物 秋田上映会&白鳥哲監督講演会 入場料あり 13時開演 カダーレ     セルフ腸もみレッスン 13時半〜 参加料あり カダーレ 25火 IBS交流大会 9時〜17時半 ナイスアリーナ     カダーレ アクアパル 総合体育館 休館日 27木 若者の生きる支援研修会・相談会 10時〜 アクアパル 29土 講演会「新聞記者の見た本荘・由利」 14時〜16時 入場料あり カダーレ     柿ア竹美 民謡・手踊りコンサート 13時半〜 入場料あり アクアパル     由利本荘市社会人フットサル大会 8時〜17時 総合体育館     歴史講演会 13時半〜 シーガル     ナイスカップミニバスケットボールザファイナル(〜3月1日) 9時〜18時 ナイスアリーナ 3月の行事予定  1日   尾崎小学校吹奏楽部 あしたの風コンサート カダーレ  7・8日 本荘町中ひなめぐりイベント カダーレ  8日   カダーレ大ホールバックステージツアー カダーレ  8日   本荘由利バレーボール春季大会 総合体育館 ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 18−19ページ Event Information イベント、行事の案内 ○2/8 やしま冬まつり・酒蔵開放 開催日 2月8日(土) 【やしま冬まつり】10時〜16時  会場 矢島駅周辺  内容 友好都市・香川県丸亀市物産展(骨付鳥、本場さぬきうどんなど)、スノーボートレース大会、雪中宝探し、八森城址見学ツアー(2日前まで要申し込み)、     地元特産品やカッポ酒などの販売 ※積雪の状況により、内容を変更する場合があります。 【天寿酒造酒蔵開放】10時〜15時半  内容 酒蔵見学、猿倉人形上演、朝しぼり限定酒・お酒の福箱の販売など ※最終受け付け14時半 【佐藤酒造店酒蔵開放】10時〜15時  内容 酒蔵見学、おひな様展示、しぼりたて新酒・鮭の粕汁・清酒ケーキ・陶芸品の販売など 問 実行委員会事務局(矢島産業課内)TEL55−4953 ▽由利高原鉄道無料列車を運行します  ・羽後本荘発9:40、12:00(各3両)  ・矢島発14:46(2両)、15:50(1両)  ※大変混み合いますので、乗車制限をかける場合があります。前後の列車(有料)の利用にご協力ください。 問 由利高原鉄道(株)TEL56−2736 ○2/8〜 由利本荘ひな街道企画展「春を呼ぶおひな様」  古くから大切にされてきたおひな様を、市内4地域の美術館や資料館などで展示します。特産品が当たるスタンプラリーも同時開催しますので、ぜひご参加ください。 期間 2月8日(土)〜4月5日(日) 会場 亀田城佐藤八十八美術館、天鷺村、本荘郷土資料館、修身館、出羽伝承館、矢島郷土資料館 ※詳しくは観光協会ホームページをご覧ください。【QRコード】 問 市観光協会事務局(観光振興課内)TEL24−6349 ○2/8・9 東由利が贈る冬のイベント 雪ものがたり2020  さまざまなイベントを行うほか、会場に雪像やジャンボすべり台が設置される予定です。 開催日 2月8日(土)・9日(日) 会場 道の駅東由利内特設会場 ○8日 17時〜 ミニ灯籠の点灯 ○9日 9時半〜 雪中宝探し、スノーモビル体験、親子ソリレース、除雪車乗車体験、モウ太くんが風船をプレゼント、ネイガーと一緒に餅つき大会、          各種屋台、お楽しみ抽選会など ※降雪の状況により、一部イベントが実施できない場合もあります。 問 市観光協会東由利支部(東由利産業課内)TEL69−2116 ○2/11 大内うめぇものまつり『冬』 日時 2月11日(火)・(祝)10時〜14時 会場 道の駅おおうち野外特設会場 内容 餅つき大会、鍋まつり、舞踊ショー、ミニかまくら手作り体験 ※雪がない場合はミニかまくら手作りを中止します。 問 ぽぽろっこ TEL62−1126 ○2/11 スラックライン体験会  スラックラインとは、ベルト状のラインの上を歩いたり飛んだりしてバランスをとるスポーツです。みんなで体験してみましょう。 日時 2月11日(火)・(祝)13時〜16時 会場 B&G由利海洋センター 参加料 中学生以下100円、高校生以上200円 申し込み・問い合わせ B&G由利海洋センター TEL53−3166 ○2/15 鳥海山木のおもちゃ美術館 木工職人によるワークショップ  今回は木工舎つきのわの岡本雄さんを講師に迎え、木の豆皿作りに挑戦します。 日時 2月15日(土)1回目:10時〜12時、2回目:13時半〜15時半 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 対象 中学生以上(刃物を使います) 定員 各回8組 料金 1人2000円 申し込み 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 ○2/16 まいーれ2月定期公演  今回は、秋田県民俗芸能協会会長の齊藤壽胤さんによる講話もあります。講話で伝統芸能への理解を深めながら鑑賞しませんか。 日時 2月16日(日)10時半開演 会場 民俗芸能伝承館まいーれ 出演 鳥海山日立舞横岡番楽(にかほ市)、屋敷番楽(由利地域)、本海獅子舞番楽猿倉講中(鳥海地域) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円。高校生以下無料) 鑑賞予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館まいーれ TEL44−8556 ○2/19 由利本荘地区活動力アップセミナー 日時 2月19日(水)14時〜 会場 アクアパル多目的ホール 参加料 無料 内容 ○講話「県内の犯罪情勢および防犯対策について」由利本荘警察署    ○講演「犯罪被害者支援について」秋田被害者支援センター犯罪被害相談員 福田喜美さん 申し込み・問い合わせ 2月14日(金)まで、由利本荘市防犯協会事務局(生活環境課内)TEL24−6253 ○2/27 大人の登校日  今回は、障がい者スポーツのボッチャと卓球バレーを体験しながら理解を深めます。参加無料。 日時 2月27日(木)9時〜12時 ※8時半から受け付け 会場 ナイスアリーナ 定員 先着30人 持ち物 筆記用具、上履き 申し込み 2月14日(金)まで、生涯学習課 TEL32−1332 【写真】・卓球バレーのイメージ ○2/29 由利本荘市文化財保護団体連合会 歴史講演会  雄勝城・駅家研究会代表の高橋学さんを講師に迎え「由理柵と雄勝城」をテーマにお話していただきます。 日時 2月29日(土)13時半〜15時10分 会場 西目公民館シーガル 入場料 無料 問 文化課 TEL32−1337 ○2/29 TDK歴史みらい館 エレクトロニクス親子体験教室  親子でメロディ時計を作って科学と音楽を楽しみましょう。TDK技術部門のOBが講師になって教えます。 日時 2月29日(土)13時〜15時半 会場 TDK歴史みらい館 対象・定員 5歳以上の子どもとその保護者・12組 参加料 無料 申し込み 1月21日(火)から2月7日(金)まで、メール・FAX・郵送のいずれかで、      TDK歴史みらい館ホームページにある申込用紙に記入して応募してください。電話は不可。 問 TDK歴史みらい館 TEL35−6580 ○3/1 ひがしゆり雪まつりツアー第3弾 雪中キャベツ収穫体験  雪の中で育ったキャベツは甘みが増しておいしいと評判。参加者にはフランス鴨鍋のサービスもあります。 日時 3月1日(日)10時〜12時 会場 東由利老方字四ツ眼地内の畑 体験料 1000円(キャベツ持ち帰り分含む) 申込期限 2月21日(金) 問 東由利グリーン・ツーリズム研究会事務局 小野さん TEL090ー4886ー9721 【写真】・大きなキャベツがどっさり出てきます ○3/7・8 Bリーグ2019−20シーズン 秋田ノーザンハピネッツホームゲーム  川崎ブレイブサンダースとの対戦です。迫力の試合をナイスアリーナで観戦しましょう。 試合開始 3月7日(土)18時05分、3月8日(日)14時05分 会場 ナイスアリーナ ※チケットは各コンビニエンスストアで販売中。料金や販売方法など詳しくは、秋田ノーザンハピネッツの公式ウェブサイトをご覧ください。 問 秋田ノーザンハピネッツ TEL050−3536−0577 ▽高校生以上の運営ボランティア募集  日時・内容 ○6日(金)10時〜14時(会場設営)        ○7日(土)14時〜20時半(運営)        ○8日(日)10時〜18時(運営・会場撤収)  定員 各日10人  申し込み 2月14日(金)まで、スポーツ課 TEL32−1334 ○3/8 ひがしゆり雪まつりツアー第4弾 雪山八塩登山  深い雪に覆われた冬の八塩山の静かで澄んだ空気を楽しんでみませんか。頂上で記念写真を撮り、下山後は黄桜温泉でくつろぎましょう。 日時 3月8日(日)9時に東由利総合支所集合(登山口までバスで送迎)、10時登山開始、15時解散予定 参加料 1000円(傷害保険、湯楽里入浴券など含む) 定員 40人程度 ※かんじき、ストック、防寒具などの登山用具と昼食は各自で準備してください。荒天の場合は中止することがあります。 申し込み 3月2日(月)まで、市観光協会東由利支部(東由利産業課内)TEL69−2116 ○3/8 カダーレ大ホールバックステージツアー  普段は見られないステージの裏側を案内します。椅子の収納など大ホールの変化を見学したり、音響や照明の効果を体験したりできます。  音響、照明、舞台設備などに興味がある方の参加をお待ちしています。参加無料、要事前申し込み。 日時 3月8日(日)13時集合 会場 カダーレ大ホール(大ホール前に集合) ※動きやすい服装とスニーカーなどの靴でご参加ください。 申し込み 2月1日(土)から、カダーレ事務局 TEL22−2500 【写真】・ステージから見た大ホール 20−21ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ○のばそう健康寿命!  市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。  全市民を対象とするものを紹介しますので、お住まいの地域以外の事業にも気軽にご参加ください。※当日は動きやすい服装でお越しください。 【本荘地域】インターバル速歩実践会  インストラクターの進行で行います。※事前の登録が必要です。 開催日 2月5日(水)、12日(水)、26日(水) 時間 10時〜11時 会場 ナイスアリーナ 持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル 問 健康管理課 【由利地域】こころの健康づくり講座 日時 2月19日(水)13時半〜15時 内容 講話「禅から学ぶ幸せと生きがい」 講師 曹洞宗嶺松山高建寺 住職 佐藤成孝さん 会場 善隣館 2階和室 申し込み 由利市民サービス課へ TEL53−2113 【東由利地域】リフレッシュ教室(第4回) 日時 2月21日(金)13時〜15時 会場 東由利総合支所 内容 講話と実技 講師 シニアヨガインストラクター 齋藤真弓さん 持ち物 靴(外履き可)、飲み物、タオル 申し込み 東由利市民サービス課へ TEL69−2117 ※13時から血圧測定を行います。 ○2月献血日程 〜ご協力ください〜 ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしています。 実施日   受付時間        実施場所  6日(木) 9:45〜12:00 由利地域振興局       14:00〜16:00 小林工業(株) 21日(金)10:00〜11:30 西目総合支所 25日(火) 9:45〜11:30 JA秋田しんせい本店       13:15〜13:45 由利本荘医師会病院 内科・小児科 休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 2月の予定当番医師<敬称略>  2日(日)佐山 一郎  9日(日)嵯峨 泰治 11日(火)三浦  肇 16日(日)北島 正一 23日(日)佐藤 利秋 24日(月)佐山 一郎 ※当番医師は変更になる場合があります 【持ち物】保険証、お薬手帳 問 由利本荘市休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課 ○2月乳幼児健診 実施日   対象地域  事業名      対象者           受付時間         実施場所  3日(月)全地域 2歳児歯科検診  平成29年11月生まれ   12:30〜13:30 本荘保健センター  6日(木)全地域 3歳児健診    平成28年8月生まれ     13日(木)全地域 1歳6カ月児健診 平成30年7月生まれ     18日(火)全地域 10カ月児健診  平成31年4月生まれ      27日(木)全地域 4カ月児健診   令和元年10月生まれ      ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ○7カ月児健診は、個別健診となります ○事前に健診の準備が必要なことから、該当する日程で受診してください ○当日受診できない場合や不明な点は、本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください 催し・お知らせ ■由利組合総合病院サロン「おひさま」  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要。気軽にご参加ください。 開催日 2月18日(火) 内容・時間 学習会:緩和ケア認定看護師より「つらい症状をやわらげるための工夫」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 TEL27−1200(代表) ■こころの相談日  無料で臨床心理士とお話できます。 家族や仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 2月21日(金) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 2月19日(水)まで健康管理課へ ■マタニティ栄養教室  新米ママもベテランママも気軽に ご参加ください。 開催日 3月7日(土) 時間 9時半〜12時(受け付け9時20分から) 内容 市管理栄養士による講話「妊娠中の食事について」、調理実習 対象 妊婦(里帰り出産も可)およびその家族 会場 本荘保健センター 持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾 申し込み 2月28日(金)まで健康管理課へ ■湯ったりほのぼの教室  申し込み不要、参加無料。どなたでも気軽にお越しください。 開催日 2月26日(水) 内容・時間 健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、みんな一緒にかだ〜れ体操(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 持ち物 飲み物、タオル 問 健康管理課 ■がん体験者の集い  不安なことやつらさを語り合い、少しでも心を和らげませんか。参加無料、申し込み不要。 日時 2月23日(日)10時〜12時 会場 カダーレ2階 研修室2 対象 がん患者、がん体験者やその家族、支援してくださる方、関心のある方 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■若者の生きる支援研修会・相談会  相談無料、秘密厳守いたします。 開催日 2月27日(木) 内容・時間 研修会:長信田の森診療クリニック副院長 精神保健福祉士 水野淳一郎さんより「ひきこもりの人を抱える家族への対応」(13時半〜15時半)、       相談会(10時〜12時、16時〜17時) 会場 ボートプラザアクアパル 申し込み 2月21日(金)まで健康管理課へ ■慢性痛カフェ・なごみの会  痛みで困っている人同士で語り合い、慢性痛を手なずける方法を考えます。参加無料。 日時 2月15日(土)13時〜15時 会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 申し込み NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会へ TEL23−4488 ■第21回地域こころの健康セミナー  命を支える看護職からのメッセージを一緒に聞いてみませんか。 日時 2月5日(水)13時半〜15時半 内容 シンポジウム:テーマ「住み慣れたこの地域で安心して暮らしていくために」    シンポジスト:由利組合総合病院がん相談センター 打矢和子さん、第一病院訪問看護ステーション 岡部留美さん、渡邊医院 佐藤美由紀さん 会場 由利福祉保健センター 申し込み 由利市民サービス課へ TEL53−2113 ■「検診・人間ドック申し込み調査」は提出しましたか?  本紙1月15日号と同時に、令和2年度に本市が実施する「検診・人間ドック」の申し込み調査用紙を配布しています。  受診を希望する方は調査用紙に記入のうえ、同時に配布している返信用封筒(切手不要)で返信してください。  当初の期限を延長し、2月6日(木)まで受け付けます。 問 健康管理課 ■インフルエンザが流行しています  流行期を迎え、市内でもインフルエンザにかかる方が増えてきました。  感染を予防するために、小まめに手洗い・うがいをしてマスクを着用しましょう。  インフルエンザにかかったと思ったら、また@〜Bのような症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。  @38℃以上の発熱がある  Aせきやのどの痛みがある  B全身の倦怠感がある 問 健康管理課 ○「認知症カフェ(オレンジカフェ)」をご利用ください  認知症の人やその家族、地域住民など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。  認知症や介護に関する専門職もいます。気軽に交流し、情報交換しませんか。 ▽認知症予防拠点カフェあまさぎ(かやぶき荘・岩城冨田字根本10−22)  2月13日(木)10:00〜14:00 300円 講話:おしっこの話 実技:コグニサイズ 渡辺さんTEL62−5001 ※送迎が必要な方はご相談ください。 ▽ほんじょうゴー!ゴー!カフェ(秋田医療福祉梶E川口字八幡前226−1)  2月14日(金)13:00〜16:00 100円 講話:VRを通した認知症&福祉用具体験 大滝さんTEL23−5660 ▽展望カフェ「わかば」(サービス付き高齢者向け住宅わかば・石脇字田尻野8−3)  2月15日(土)13:30〜15:30 無料 管理栄養士によるこの季節の食事指導 田口さんTEL74−3013 佐々木さんTEL24−5601 22−23ページ お誕生おめでとう<12月26日〜1月15日受け付け分> 佐藤 颯人ちゃん(潤一さん)薬師堂 三浦みはねちゃん(正浩さん)石脇 今野  豊ちゃん(逸さん) 石脇 工藤 颯馬ちゃん(涼太郎さん)松街道 花木 珂穂ちゃん(聡さん) 薬師堂 佐藤  迅ちゃん(祐介さん)薬師堂 野田 恭也ちゃん(翔午さん)小人町 齋藤 冴凪ちゃん(拓也さん)東梵天 橋 音葉ちゃん(真吾さん)岩城内道川 鈴木琥々美ちゃん(貴大さん)西目町出戸 権藤 優花ちゃん(真也さん)西目町沼田 橋 快成ちゃん(剛士さん)西目町出戸 どうぞやすらかに<12月26日〜1月15日受け付け分> 大城 孝基さん(中梵天・80歳) 村井 彌吉さん(石脇・85歳) 齊藤 司郎さん(東梵天・90歳) 井島 良一さん(館・84歳) 伊藤 昌武さん(石脇・87歳) 原サダミさん(山田・90歳) 斉藤 誠一さん(二十六木・71歳) 鈴木 テルさん(桶屋町・97歳) 齋藤 カヨさん(土谷・88歳) 橋  満さん(二番堰・83歳) 本多 や江さん(二番堰・97歳) 福田 律子さん(日役町・90歳) 豊島タマ子さん(玉ノ池・83歳) 小松 晴男さん(石脇・77歳) 鈴木惣之助さん(石脇・86歳) 柴田フサコさん(三条・101歳) 伊藤 正雄さん(石脇・100歳) 佐藤 ツヤさん(御門・86歳) 眞坂イチヨさん(石脇・92歳) 佐々木ノブさん(川口・93歳) 畠山いせ子さん(石脇・70歳) 伊藤 ヒデさん(万願寺・88歳) 大滝 市雄さん(芦川・80歳) 菊地ハル子さん(大鍬町・76歳) 本多  孝さん(大鍬町・78歳) 橋 正行さん(大浦・89歳) 佐藤 勝男さん(矢島町七日町・90歳) 佐藤 大介さん(矢島町舘町・95歳) 金子 治平さん(矢島町新荘・71歳) 佐藤 良一さん(矢島町城内・75歳) 三澤 勇雄さん(岩城勝手・87歳) 三浦 ミヤさん(岩城内道川・86歳) 野  京さん(岩城冨田・79歳) 加藤 賢一さん(岩城二古・72歳) 大嶋 幸吉さん(岩城亀田最上町・101歳) 三浦 國光さん(岩城勝手・84歳) 伊東 政男さん(前郷・97歳) 木内  茂さん(東鮎川・83歳) 遠藤佐太郎さん(岩谷町・101歳) 伊藤富美子さん(岩谷町・84歳) 伊藤センコさん(岩谷町・96歳) 菊地ひで子さん(岩野目沢・87歳) 吉尾 ヒサさん(中館・89歳) 堀川 宮子さん(葛岡・92歳) 伊藤 秀一さん(及位・86歳) 松永 藤郎さん(岩谷町・83歳) 戸賀Pフサさん(岩谷町・92歳) 伊東トクミさん(東由利蔵・96歳) 佐々木重美さん(東由利宿・87歳) 畑山  添さん(東由利舘合・93歳) 小野 貞子さん(東由利蔵・93歳) 鈴木 房子さん(西目町海士?・90歳) 齋藤 スミさん(西目町沼田・97歳) 森 フジさん(西目町出戸・77歳) 藤田ハツヱさん(西目町出戸・91歳) 鷹島ヨシヱさん(西目町出戸・94歳) 今野イツヱさん(鳥海町上笹子・85歳) 松田 靜夫さん(鳥海町伏見・72歳) 佐藤 富榮さん(鳥海町上笹子・69歳) 黒木 長一さん(鳥海町栗沢・92歳) 柴田キミノさん(鳥海町下直根・102歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 旧本荘市名誉市民 村岡兼造さん(本荘地域出身)ご逝去  旧本荘市名誉市民の村岡兼造さんが令和元年12月25日、永眠されました。  昭和42年に県議会議員に当選し、昭和47年からは衆議院議員として郵政大臣、運輸大臣、内閣官房長官などを歴任し、  通算9期28年間にわたり国政の場で活躍されました。  都市計画事業や区画整理事業など生活基盤となる社会資本の整備のほか、農林漁業振興や教育施設の充実など各種事業の実現に尽力されました。  特に日本海沿岸東北自動車道の建設や、浸水・冠水の被害が発生していた芋川の治水事業などでは、本市の振興・発展と市民生活の安全向上に大きく寄与されました。  平成13年勲一等旭日大綬章。平成16年本荘市名誉市民。88歳。  村岡兼造さんの主な経歴  昭和 6年           旧本荘市に生まれる    29年           慶応義塾大学経済学部卒業    42年           県議会議員当選    47年           衆議院議員当選    56年12月〜57年11月 建設政務次官  平成 元年     6月〜8月        郵政大臣     2年12月〜3年11月  運輸大臣     9年9月〜10年7月   内閣官房長官    13年           勲一等旭日大綬章    16年           本荘市名誉市民  葬儀のお知らせ  市・村岡家の合同葬をもって次の通り執り行います。  日時 2月9日(日)13時  会場 カダーレ大ホール 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 小松ヨシヱさん(大正9年1月15日生まれ・北ノ股) 茂木 チヱさん(大正9年1月14日生まれ・矢島町新荘) 畠山 イヨさん(大正9年1月10日生まれ・東由利老方) ちょっとひといき・・・ 福 は内と言いながら無病息災を願い豆をまき、年の数ほど豆を食べる習わしといいながら、そんな数ほど食することができなくなったのはいつ頃からだろうか。(竹内) は からずも「恩師ビデオレターでダイエット中を公言」したのが、家族にバレた中学校教師の義姉。新成人に誓って、成果を見せねば!(一男) う れしいと思っていた暖冬・少雪も、ここまで続くと多方面で心配です。「過ごしやすい冬」がこんなに不安なものだとは、と不思議な矛盾を感じています。 ○ ち ょっと外が白いと「結構降ったな」と思ってしまうくらいに、昔の冬とは変わってきていることを最近実感します。「そんな年もある」であることを願います。(慶) 24ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!!  このコーナーでは、市商工会に加盟している 市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は本荘地域の「かみきりや」です。 《第90回》おしゃれの楽しみを、より多くの人に 本荘地域 かみきりや 《藤崎字新山沢39番地 TEL22−3634》 今野政子さん(65歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  美容師と介護士の両方の資格を持つ今野さんが昨年11月にオープンした美容室。  バリアフリーで入り口やトイレも広く、車いすに乗ったままでもカットやパーマなどの施術が受けられる。  市内の美容室に30年ほど勤めていたが、障がい者施設や介護施設に出張した際、  短時間で大人数の髪を短く整えることが最優先になり、一人一人と向き合えないことに歯がゆさを感じた。  髪を切り終えてからも、介護の資格がないため車いすを押して部屋に送ってあげることもできず、やるせなくむなしい気持ちが残った。  「どんな髪型にしたいか一人一人の気持ちをくみ取りたかったし、ただ美容の技術を提供するだけじゃなくて、もっと寄り添ってトータルでサポートできたら」  という強い思いから、60歳間近で勉強を始めてホームヘルパーの資格を取得。  実際にヘルパーとして働いて経験を積み、介護が必要な人にも対応できる美容室のオープンにこぎ着けた。 ■サービス  カット、ヘアカラー、パーマともに、車いすに乗ったままの施術が可能。  骨粗しょう症などでシャンプー時にあおむけになるのが難しくても、体を前に傾けてもらうことで対応可能。  介護の資格があるため、体を動かすときに補助することもできる。依頼があれば個人宅に出向いてのカットも行うので、気軽に声を掛けてもらえたら。 ■よろこび  「おしゃれできるようになった」「ここのおかげでパーマがかけられるようになってうれしい」と喜んでもらえるのが何より。 ■これから  年齢を重ねても介護が必要でも、おしゃれができると生き生きして元気になる人がたくさんいる。そういう姿をもっともっと見たい。  これからも勉強を惜しまず、皆さんにさまざまなおしゃれの楽しみを提供できるよう励んでいきたい。  周りからは65歳で新しい店を始めることに驚かれたといいますが、  今野さんは「何をするにも年齢は関係ないよね。黙っていないで自分からもっと視野を広げて頑張りたい」と情熱を燃やしています。  今年は車いすに乗った人にそのまま着物を着付ける技術も習得する予定で、お客さんが喜んでくれる様子を今から楽しみに思い描いています。  個々人の気持ちに寄り添い、無理なくおしゃれをサポートする今野さんの挑戦は、まだまだ続きそうです。 【写真】・「介護の必要な方もそうでない方も大歓迎です」と話す今野さん     ・左が車いす専用席。中央のいすも動かすことができ、車いす利用者が2人来店しても大丈夫。     ・車いすに対応しやすいよう、手前のシャンプー台は低めに設置     ・確かな技術で丁寧に…     ・広い出入り口で移動もスムーズ♪ かみきりや ○8:30〜18:00 ○水曜定休 ○要予約 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、2月6日(木)。番組もぜひお楽しみください。 読者プレゼント 2/20(木)まで 広報クイズ 笑売繁盛 プレゼントつき! かみきりやから「1000円割引券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。  クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 今年の成人式に出席した新成人の数は?    1.488人 2.622人 3.883人 Q2 鳥海中生徒の活動がきっかけでジオサイトになったのは?    1.法体の滝 2.檜山滝 3.大倉滝 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより 〒015−8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.357 2月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり43.9円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。