広報ゆりほんじょう No.358 〈令和元年 2020 2月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○国境越えて、ピースの花が咲く  市内の中学生10人が「市青少年タイ王国友好交流訪問団」として、1月7日から11日にかけてタイ王国を訪問しました。  最高気温が35度に達する猛暑が続く中、本市の中学生とタイの生徒たちは和気あいあいと記念撮影するなど交流を深め合いました。(記事2・3ページ)   2−3ページ 初めてのタイ王国訪問 〜市内中学生がタイの生徒との交流楽しむ〜  10人の中学生がタイ王国へ    昨年7月に、タイ王国バンコク市内の4つの学校と締結した「教育・文化等の友好交流に関する趣意書(MOU)」に基づき、  市内6つの中学校の生徒10人が、「由利本荘市青少年タイ王国友好交流訪問団」として初めてタイ王国を訪問しました。  訪問期間は1月7日から11日までで、MOUを締結した4校のうち、  サットリーワットマハプッタラム女子学校(中高一貫校)とワチュラウッド王立学校(小中高一貫校)の2校を訪問。  昨年10月にはワチュラウッド王立学校の中高生と教員28人が、11月には同校とサットリーワットマハプッタラム女子学校の教員ら11人が本市を訪問しており、  今回の訪問によって相互の親交を深めることができました。  1校目は生徒数2千人超の女子学校  最初に訪問したサットリーワットマハプッタラム女子学校は、生徒数が約2100人の仏教系の公立学校です。  タイの公用語はタイ語ですが、選択科目で日本語の学習があり、約60人が日本語を学んでいます。  訪問時には、日本語の校内放送とともに、多くの生徒たちが玄関先で出迎えてくれました。  歓迎会では、約300人の生徒が参加する中、現地の伝統的な歌や踊りなどの歓迎を受け、途中からは訪問団の生徒たちも一緒に輪になって踊りました。  生徒との交流では、中学生一人一人にバディとして案内役の生徒が付き、タイの伝統的なお菓子作りやスポーツ活動、学食での昼食などを楽しみました。  終始和やかな交流の中、互いに親交を深め合い、最後は写真を撮り合って別れを惜しんでいました。  2校目は広大な敷地を誇る王立学校  次に訪問したワチュラウッド王立学校は、芝生に覆われた広大な敷地を持つ、生徒数が約800人の全寮制の男子校です。  10人ほどの高校生がホスト役として迎えてくれて、皆さん笑顔でフレンドリーに接してくれました。  生徒との交流では、タイ語で自分の名前を書いたり、ちまきのお菓子を作ったりと、ホスト役の盛り上げもあって互いにとても打ち解け合っている様子でした。  全校の小学生が参加した歓迎会では、日本の「さくらさくら」「ドレミの歌」などの曲が、小学生の歌やバイオリンなどの楽器演奏で披露されました。  ホスト役の生徒で10月の本市訪問の際に大内中と岩城中でバグパイプを演奏した生徒が、当初予定になかった演奏を飛び入りで披露してくれるなど、  友好の絆が育まれていることを実感させられました。  両校の訪問時、訪問団の正木夏蓮さん(本荘北中3年)が英語のスピーチを、茂内梨乃さん(本荘北中3年)が本荘追分や秋田県民歌などの日本舞踊を披露すると、  会場には盛大な拍手が沸き起こり温かい雰囲気に包まれました。  タイに進出した日本企業なども訪問  訪問団は、ヤクルトの大型工場やマックスバリュ、世界遺産に登録されているアユタヤ遺跡、バンコク市内の王宮や寺院などを見学し、  現地で活躍する日本企業やタイ王国の歴史と文化について学びました。  SMIトラベル社では、同グループ会社の代表で本市大内地域出身、今回のタイ訪問に尽力いただいた菊地久夫さんと、  北都銀行バンコク駐在所長の佐藤さんからの講話を聴講しました。  菊地さんには学校訪問にも同行いただくなど、今回の訪問では大変お世話になりました。  今回の訪問時期は乾期にあたり、連日の晴天で最高気温35度を記録する猛暑でした。  冬の由利本荘市からタイ王国を訪れた生徒たちは、慣れない暑さに戸惑いつつも、海外の文化や風土を肌で感じることができました。  現地の皆さんと友好の絆を深めながら貴重な体験をして、元気に全日程を終えることができました。  参加者の声  荒川 琢海君(西目中1年)   現地の生徒たちが優しく歓迎してくれて、しかも積極的に日本語で話しかけてくれたので楽しく交流することができました。   タイの学校は礼儀正しく、そして笑顔を生み出すことがルールになっていることを学びました。  佐藤 彩来さん(鳥海中2年)   食事は最初のお店の匂いが合わなくて不安でしたが、だんだん慣れたし、マンゴーがすごくおいしかったです。   違う言語に慣れる大変さに気付かされましたが、訪問先の日本企業で言語の壁を越えて働いている日本人にとても感動しました。  菅家 菜々子さん(本荘南中2年)   タイへ行ってみて日本の良さを実感したので、日本の魅力を発信する仕事をしたいと思いました。   今回送り出してくれた家族には、貴重な体験をさせてくれてありがとうと伝えたいです。一生忘れられない思い出になりました。 【写真】・ワチュラウッド王立学校の生徒たちと     @サットリーワットマハプッタラム女子学校での歓迎の踊り     A同校で踊りを鑑賞     B民族衣装を着て記念撮影     Cワチュラウッド王立学校での交流     D正木夏蓮さんのスピーチ     E茂内梨乃さんの日本舞踊     Fアユタヤ遺跡を見学     Gマックスバリュを見学     Hタイでの食事を満喫 問 総合政策課 TEL24−6226 4ページ ■市政情報1  物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。 入札物品 〇物品名 トヨタ・カローラフィールダー      〇年式 平成14年登録      〇最低売却価格 2万円      〇その他 車検切れ。外部スピーカー・アンプは電源が入らず鳴らない。夏タイヤ装着。冬タイヤ一式付き。 公開場所 健康管理課 TEL22−1834 ※事前にご連絡ください。 ※市ホームページに物品写真を掲載しています。 入札関係書類の交付と公開期間 2月21日(金)〜28日(金)9時〜17時 書類交付の場所 管財課(市役所増設棟2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 3月3日(火)10時 入札場所 市役所5階 第8会議室 ※入札日時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 ■市政情報2  在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請を受け付けます  市では、次のいずれかに該当する高齢者などを、3月1日までの間、在宅で6カ月以上継続して介護している同居のご家族に対し、  介護手当を支給しますので申請してください。 @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、@、Aに相当すると認められる方 ※AとBに該当する方については、市の担当者が調査します。 ※6カ月の間、入院・入所(ショートステイ)などの日数が合算して30日を超えている方は該当しません。 申請期間 2月17日(月)〜3月16日(月) ※民生委員やケアマネージャーによる代行申請も可能です。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ先 長寿支援課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報3  学校給食用食材の納入業者を募集します  令和2年4月から学校給食費の「公会計化」の実施に伴い、「由利本荘市学校給食用食材納入業者登録制度」を導入します。  給食用食材の納入を希望する事業者は、申請書を提出してください。申請書は学校教育課に備え付けています。 受付期間 2月17日(月)〜28日(金) ※受付期間以降も随時受付します。 申し込み・問い合わせ先 学校教育課 TEL32−1330 □市税・国保税納期 〜期限内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 固定資産税(第4期)・国保税(第8期) 納期限:3月2日(月)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 問 税務課(納税証明など) TEL24−6303   収納課(口座振替など) TEL24−6256 または各総合支所市民サービス課 5ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■矢島高生徒が考案・開発  地元の特産品使った「八塩山豆腐」いかが?    矢島高校地域創造コースビジネス系の3年生は、年間を通して地域ブランディングをテーマにした研究を進めています。  生徒たちが考案した豆腐のみそ漬け「八塩山豆腐」の完成試食会が1月27日に同校で開かれ、関係者が率直な意見を交わしました。  商品開発に当たって生徒たちが注目したのは、美容・健康に効果があるといわれる酒かすです。  商品開発班の高橋愛莉さんは「昨年の3年生が開発した豆腐のみそ漬けは人気があったので、酒かすをプラスした新しい豆腐のみそ漬けを考えた。  味にこだわりながら塩分を抑えるところや酒かすの風味をどう出すかで苦労しました」と話しました。  材料を提供した地元の天寿酒造、大井豆腐店、真坂糀味噌店、製造加工で協力した東由利特産物振興会の関係者などからは  「酒かすの風味が広がってお酒によく合いそう」「もう少しインパクトのある濃いめの味にしても良いのでは」などさまざまな意見が出されました。  生徒たちは「健康のために塩分を抑えつつ消費者ニーズにも応えられるように最終調整したい」と気を引き締めていました。 【写真】・商品は3月8日、町中ひなめぐりの開始に合わせて矢島駅で販売     ・考案・開発した矢島高の生徒たち ■市内小学校給食に「秋田由利牛」  ふるさとの牛肉、おいしいね!  秋田由利牛のおいしさを給食で知ってもらい、家庭の話題などにつなげることで消費拡大を図ろうと、  秋田由利牛振興協議会とJA秋田しんせい由利牛肥育部会が、市内小学校へ計106・7キロの秋田由利牛を提供しました。  尾崎小学校では1月22日、給食に「秋田由利牛のすきやき丼」が登場。  いつもより高級な肉をペロリとたいらげてはおかわりの行列を作るなど、どの児童も満足そうに食べていました。  また視察に来た秋田由利牛振興協議会の人に「牛は何頭飼っているの」「子牛の頃から秋田由利牛なの」などと質問する児童もいて、  給食を通して地域の特産品に関心を持ち、その魅力を実感した様子でした。 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。1月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 1月6日(月) ○令和2年新春商工パーティー(ホテルアイリス)  市商工会主催の新春商工パーティーに出席いたしました。300人を超える会員の皆さまと地域経済の発展を誓ったところであります。  今年は本市誕生から15周年を迎える年でありますので、さらなる交流人口の拡大やにぎわいの創出のため、なお一層のご理解とご協力をお願いいたします。 1月28日(火) ○農業委員会との農政懇談会(本荘グランドホテル)  農業委員、農地利用最適化推進委員の皆さまには、日頃より本市農業の振興のためご尽力いただき、感謝申し上げます。  地域農業は農家の減少や農地の耕作放棄地化など、課題が山積しておりますが、  国・県事業を活用した農家・法人の支援など、関係機関と情報を共有し対策を講じてまいります。 6−7ページ お知らせ ◇掲載基準・・・身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。         公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■本荘さくらまつり 出店者募集  4月中旬から開催される本荘さくらまつりに出店しませんか。出店料など詳しくはお問い合わせください。 会場 本荘公園二の丸東側広場 規格 間口5.4メートル、奥行き3.6メートル 募集期間 2月17日(月)〜28日(金) ※本市在住の方・事業者を優先します。応募多数の場合は抽選の上、3月5日(木)までに結果を連絡します。 申し込み・問い合わせ 市観光協会本荘支部(観光振興課内) TEL24−6349 ■スペシャルスイムレッスンに参加しませんか 日時 3月15日(日)11時〜13時 会場 遊泳館 @背泳ぎ教室  講師 ロンドンオリンピック背泳ぎ日本代表 渡邉一樹さん  対象 中学生以上  参加料 2千円  定員 20人 Aキッズスイミング教室  講師 セントラルスポーツ  対象 幼児、小学校低学年  参加料 3百円  定員 20人 申し込み・問い合わせ 遊泳館 TEL24−0314 ■市営住宅入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  3戸(田町)        1戸(高城)        1戸(城下)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  本荘地域  1戸(伊勢堂)  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  岩城地域  1戸(海浜)        1戸(高城)  矢島地域  1戸(下山寺)        1戸(栩木田)        1戸(栄町)        3戸(山寺南)  西目地域  2戸(潟端第2)        1戸(宮崎)  東由利地域 3戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ケ平) 公共住宅  矢島地域  1戸(下山寺)  東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 2月25日(火) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■JICA海外協力隊2020年春募集 募集期間 2月20日(木)〜3月30日(月)正午 応募資格 日本国籍を持つ、1950年4月1日〜2000年9月2日生まれの方 派遣期間 原則2年間 募集分野・派遣国 9分野(約120職種)・約70カ国 応募方法 ウェブ応募 説明・相談会を行います  制度説明や応募の相談を行うほか、ボランティア経験者の話を聞くことができます。 日時 2月29日(土)14時〜16時 会場 アトリオン地下1階多目的ホール(秋田市) ※詳しくはJICA東北ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 問い合わせ JICA東北 TEL022−223−4772 相談 ■3月の特設人権相談所 4日(水)13時〜15時 岩城会館 6日(金)10時〜15時 善隣館 内容 差別、名誉、住居の安全、近隣関係、家族関係、相続、土地建物の権利や登記、いじめ、不登校、体罰など ※平日8時半から17時15分まで、電話での相談も受け付けています。(みんなの人権110番:TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 その他 ■全国一斉情報伝達試験が行われます  総務省消防庁による全国瞬時警報システム「Jアラート」の情報伝達試験が実施されます。 日時 2月19日(水)11時ごろ 伝達手段 防災行政無線、CATV音声告知端末、消防防災メール ※住民対象の避難訓練などはありません。なお、災害などにより中止となる場合があります。 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 ■自動車の登録手続きは年度末を待たずにお早めに  年度末、運輸支局の自動車検査・登録窓口は大変混み合います。  特に3月中旬以降は、自動車税課税基準日(4月1日)前に名義変更や抹消登録をする方々の駆け込み申請や車検車両の増加により、  申請者の皆さんに長時間お待ちいただく状況になっています。  自動車の手続きを予定している方は、比較的混雑の少ない3月上旬ごろまでの手続きにご協力をお願いします。 問い合わせ 東北運輸局秋田運輸支局 TEL050−5540−2012 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉  グランドシャトー  高殿 円/著 文藝春秋  主人公はキャバレーナンバーワンの真珠の家に転がり込んで家族のように慕うが真珠には秘密が多く…家族を超えた絆の物語。 〈U-20(10代向けの本)〉  目覚めの森の美女  ディアドラ・サリヴァン/著 東京創元社  もしあなたがこの童話の主人公なら? 14のよく知られたおとぎ話に現代的なひねりを加えて再話した短編集。 〈児童書〉  うるさく、しずかに、ひそひそと  ロマナ・ロマニーシン、アンドリー・レシヴ/著 河出書房新社  世界はたくさんの音でできている。音や聴くことについて、きれいなイラストでわかりやすく教えてくれる絵本。 ○一般書 人は死んだらどうなるのか                  加藤 直哉 この作家この10冊                     本の雑誌編集部 ’80s少女漫画ふろくコレクション             ゆかしなもん 人気店のワインが進むおつまみ                世界文化社 夫のトリセツ                        黒川 伊保子 二重も涙袋もかわいい顔は自力でつくる            川島 悠希 高齢ドライバーに運転をやめさせる22の方法         川畑 信也 もう通勤服に悩まない                    小山田 早織 魚屋三代目の魚のおろし方と料理               魚屋三代目 よかれと思ってやったのに                  清田 隆之 Q&Aでよくわかる 知識ゼロからの農産加工入門       尾崎 正利 ものとうまくつきあう暮らしと習慣              主婦の友社 気がつけば、終着駅                     佐藤 愛子 農家が教える天気を読む知恵とワザ              農山漁村文化協会 高血圧でもフレイルは防げる                 原田 和昌 桔梗の旗                          谷津 矢車 パラアスリート                       山田 清機 大富豪同心 1〜22                    幡 大介 親から始まるひきこもり回復                 桝田 智彦 60分でわかる! SDGs超入門              バウンド ○U―20(10代向けの本) 白銀の墟 玄の月 1                    小野 不由美 語源とマンガで英単語が面白いほど覚えられる本        肘井 学 知っておきたい日本の古典芸能 歌舞伎            瀧口 雅仁 いとしのムーコ 15                    みずしな 孝之 いのちを救う 災害時医療                  森村 尚登 13歳からの「身になる読書術」探し方・読み方がわかる本   大居 雄一 ○児童書 安倍晴明                          加来 耕三 大人になったら行ってみたい! 世界のふしぎな風景図鑑    パイインターナショナル プログラミングガールズ 1・2               ステイシア・ドイツ こまったこぐま こまったこりす(絵本)           かこ さとし なんでお母さんはいつもおこるの?              小沢 良太 ふゆのはなさいた(絵本)                  安東みきえ/吉田尚令 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■2月ミニチャレンジデー ◇開催日…2月26日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】岩城総合体育館(小体育館含む)無料開放・9時〜12時 【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館 【大内】@8人制バレーボール大会・9時〜15時・松本体育館 Aフロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】ビーチボール交流会・19時〜・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館 【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜・鳥海トレーニングセンター 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■パステルアート教室〜アートで心のマッサージ〜  男女共同参画の取り組みの一環として開催します。塗り絵感覚で簡単に、色を楽しんで気分転換しませんか。要事前申し込み。 ◇日時…2月21日(金)17時〜20時(最終入場19時) ◇会場…市民交流学習センター ◇参加料…1000円(大学生以下800円) 申し込み…あきたF・F推進員 三浦さん TEL090−7667−9260 ■国際交流プログラム「あきたのファミリー」  県内の大学に通う留学生と、ゲームや会話を通じて身近な国際交流を楽しみます。参加無料、要申し込み。 ◇日時…3月7日(土)13時半〜16時 ◇会場…アトリオン7階くらしの研修室(秋田市) ◇定員…40人 申し込み…秋田県国際交流協会 TEL018−893−5499 ■ふれあい交流会に参加しませんか ◇日時…3月7日(土)10時〜11時半 ◇会場…西目公民館シーガルバイオ研修室 ◇対象…地域で生活している障がいのある方 ◇内容…ミュージックセラピー ◇参加料…無料 申し込み…2月25日(火)まで、秋田県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255 ■スノーシューを履いてトレッキングをしませんか @花立牧場公園 ◇日時…2月29日(土) ポニーランド花立に9時集合または本荘公園第一駐車場(鶴舞会館裏)に7時半集合         ◇参加料…1000円 ◇申込期限…2月20日(木) A法体の滝   ◇日時…3月8日(日) 百宅浄水場に9時集合または本荘公園第一駐車場(鶴舞会館裏)に7時半集合         ◇参加料…1500円 ◇申込期限…2月23日(日) ※いずれも防寒着、手袋、トレッキングシューズ、タオルを用意してください。参加料には保険料、交通費、スノーシューレンタル代を含みます。 申し込み…由利本荘市歩こう会 冨樫さん TEL090−2279−4521 ■そら子ママ英語サークル  楽しいエプロンシアターで盛り上がりましょう。 ◇日時…2月27日(木)10時半〜12時 ◇会場…NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会1階(石脇字石脇2番地) ◇参加料…無料 ◇対象…0〜4歳程度の子どもとその保護者(兄弟連れも可) ◇定員…先着5組程度 申し込み…代表 今野さん TEL090−5727−3644 ■ままちょこ「おしゃべりカフェvol.25」  子育て中のママ同士、おしゃべりや情報交換ができる空間です。年度内最後はお楽しみ企画もあります。 ◇日時…3月9日(月)10時〜12時 ◇会場…本荘保健センター2階 ◇参加料…100円 ◇持ち物…マグカップ 申し込み…3月5日(木)17時まで、参加するママとお子さん両方の氏名、ふりがな、生年月日、電話番号をメールでお申し込みください。      mamachocotto@gmail.com 8ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ○2/23 百宅マイスター講座  ダム湖に沈む百宅について学ぶ、座学とフィールドワーク全6回(2月〜8月)の講習会を行います。 初回日時 2月23日(日)13時〜15時 会場 カダーレギャラリー3 内容 全コースの概要説明、初講「百宅之大要」講読 定員 先着12人 ※夏季に百宅での現地講習に参加できる方ならどなたでも応募できます。参加は無料ですが、保険代などは実費で徴収します。 申し込み NPO法人矢島フォーラム 太田さん TEL080−1236−9626 ○2/29 講演会「新聞記者の見た本荘・由利」  取材活動を通して見えた本荘由利地域について講演していただき、参加者との意見交換を行います。申し込み不要、直接会場にお越しください。 日時 2月29日(土)14時〜16時 会場 カダーレギャラリー 講師 読売新聞 永山太一記者 参加料 500円 ※終了後、希望者で講師を囲んだ懇親会を行います。懇親会は要事前申し込み、参加料5000円。 申し込み・問い合わせ NPO法人矢島フォーラム 太田さん TEL080−1236−9626 ○3/1 肥料袋けっつじょり世界選手権  地域づくり推進事業として開催します。肥料袋をお尻に敷いて、ボブスレーを模したコースをいかに速く滑り降りるかを競います。  1/100秒を争う戦いに参加してみませんか。 日時 3月1日(日)8時〜13時半 会場 休養宿泊施設「鳥海荘」裏手の特設会場 参加料 500円(保険料、昼食込み) 種別 小学生の部、中学生以上大人の部(男・女)の3部門 申し込み・問い合わせ 事務局(鳥海荘内)TEL58−2065 【写真】・大人も子どももみんなで挑戦しましょう! ○3/15 歴史・史跡探訪会 矢島まち歩き  旧佐藤家住宅や八森苑、大井家住宅をまち歩きしながら、歴史あるおひなさまや建物について学びます。 日時 3月15日(日)10時に矢島福祉会館集合 講師 秋田公立美術大学 澤田享教授、矢島ひなめぐり実行委員会メンバー 定員 先着20人 参加料 1000円(ひな弁当代)、別途ひなめぐり券300円 申し込み 3月5日(木)まで、矢島歴史まちなみを守る会 伊豆さん TEL56−2195(FAX兼) 【写真】・矢島には古くから大切にされてきたおひなさまがたくさん残っています ○3/29 LIVE CONFUSED vol.16 カダーレジャムセッション  本格的な音響・照明の中、プロと同じステージに立って演奏してみませんか。演奏したいアマチュアバンドマンなどを募集します。  応募者多数の場合は選考の上、演奏参加者を決定します。 日時 3月29日(日)16時〜 会場 カダーレ大ホール 出演 武田“chappy”治(Dr)、エンリケ(Ba)、八重樫浩(Gt)、諷花(Vo) 演奏参加料 1人4000円 応募方法 2月15日(土)から25日(火)まで、所定の申込用紙に必要事項を記入の上、映像を添えてカダーレ事務局に提出 ※詳しくはカダーレホームページでご確認ください。 ※観覧は無料、全席自由でドリンク販売も行います。未成年は保護者同伴。 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 ○4/29 やのとあがつま Japan tour 2020 −Asteroid and Butterfly−  日本の生活文化から生まれて歌い継がれてきた唄の奥深さを、シンガーソングライター&ピアニストの矢野顕子と三味線プレイヤーの上妻宏光の2人がアップグレード。  「民謡」をモチーフに世界へ発信する新しい日本の音楽をお楽しみください。 日時 4月29日(水)16時開演 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売りS席7500円、A席6500円、B席5500円(学生3000円) ※全席指定、当日500円増。3歳未満入場不可。 チケット販売 2月22日(土)9時〜(カダーレ以外は10時〜) チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:21548)、チケットぴあ(P:178−894)、イープラス 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 9ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ○2019年度の高齢者用肺炎球菌定期予防接種助成対象者の皆さんへ  2019年度の対象者への助成期間は、2020年3月31日で終了します。  4月1日以降に接種した場合は、市からの助成を受けることができませんので、接種を希望される方は早めに接種を受けてください。  詳しくは健康管理課へお問い合わせください。 2019年度対象者…2020年3月31日までに次の年齢になる方           65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上(ただし過去に接種済みの方は対象外) ※対象者には2019年4月に案内を郵送しています。 問 健康管理課 ○地域ミニデイサービス活動紹介・交流会を開催します  市では、町内の集会施設などを利用して、高齢者が気軽に集える場所「地域ミニデイサービス」を開設している町内を応援しています。  「開設している町内ではどんなことをしているのだろう?」「自分の町内でも始めてみようかな?」と考えている町内会の代表者や役員の皆さん、ぜひご参加ください。 日時 3月3日(火)10時〜12時(受け付けは9時45分〜) 会場 カダーレギャラリー 内容 事業紹介「地域がつながる 地域のミニデイサービス」市職員    活動紹介 @大内地域 松山町内会   伊藤さん         A矢島地域 坂之下町内会  茂木さん         B本荘地域 本田仲町町内会 佐々木さん    交流会「みんなの取り組み教えてください!」 対象 地域ミニデイサービス開設町内会の代表者や役員の方、地域協力員の方    今後、開設を考えている町内会の代表者や役員の方、町内会員の方 定員 50人 参加費 無料 申し込み・問い合わせ 2月28日(金)まで地域包括支援センター TEL24−6345 ○「認知症カフェ(オレンジカフェ)」をご利用ください  認知症の人やその家族、地域住民など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。認知症や介護に関する専門職もいます。気軽に交流し、情報交換しませんか。 認知症の人と家族のつどい(NPO由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所・石脇字石脇2)  2月22日(土)14:00〜16:00 無料 医療関係者を交えた情報交換 谷合さんTEL090−6149−8756            オレンジ喫茶(コミュニティケア大内・岩谷町字西野209)  2月28日(金)14:00〜16:00 500円 お茶会など 小笠原さん・伊藤さんTEL62−0805             10ページ お誕生おめでとう<1月16日〜1月31日受け付け分> 山本 美澪ちゃん(大了さん)薬師堂 篠田  頼ちゃん(陽介さん)内黒瀬 田口 花笑ちゃん(優大さん)薬師堂 齋藤 清匡ちゃん(翔さん) 東梵天 原田晋太郎ちゃん(俊太郎さん)薬師堂 太田 果子ちゃん(圭介さん)八幡下 佐藤 光莉ちゃん(広茂さん)小人町 吉川 莉亜ちゃん(生さん) 東梵天 佐藤実梨季ちゃん(洋伸さん)石脇 東海林琴和ちゃん(徹さん) 本荘 佐藤 有希ちゃん(憲和さん)鳥海町栗沢 どうぞやすらかに<1月16日〜1月31日受け付け分> 伊藤 清藏さん(旧大内町功労者・大谷)  1月29日永眠されました。昭和21年から旧大内町消防団員を務め、昭和36年から23年間にわたり分団長を務められました。  また農業委員を昭和53年から4期12年間務めるなど、地域と市政の発展に尽力されました。昭和56年大内町自治功労。平成元年勲六等瑞宝章。95歳。 小番 テイさん(大鍬町・90歳) 猪股貞四郎さん(上野・93歳) 渡會義治郎さん(石脇・68歳) 佐々木武弥さん(水林・89歳) 佐々木 敏さん(石脇・69歳) 柳橋喜美恵さん(浜ノ町・85歳) 遠藤 重廣さん(畑谷・71歳) 猪股 邦男さん(館・82歳) 工藤 清子さん(水林・70歳) 鈴木 敏文さん(大鍬町・71歳) 加藤  實さん(藤崎・94歳) 打矢タツノさん(石脇・91歳) 加藤 良光さん(赤沼町・77歳) 本間 修司さん(石脇・52歳) 阿部 眞一さん(葛法・77歳) 齋藤  猛さん(西小人町・73歳) 石崎 照子さん(石脇・88歳) 細矢 英子さん(御門・87歳) 荘司 義信さん(船岡・71歳) 三浦 邦雄さん(矢島町木在・90歳) 板垣ヨシオさん(矢島町城内・88歳) 村上キシヨさん(矢島町元町・96歳) 眞坂カツ子さん(矢島町元町・78歳) 眞坂 忠治さん(矢島町田中町・90歳) 野 弘美さん(岩城下黒川・86歳) 岡見 トミさん(岩城亀田亀田町・95歳) 阿部 正人さん(東鮎川・70歳) 尾留川タツ子さん(前郷・76歳) 尾留川良弘さん(前郷・62歳) 橋 豊子さん(曲沢・84歳) 三浦 コ一さん(大水口・88歳) 佐藤美瑳男さん(吉沢・95歳) 木内 利子さん(東鮎川・69歳) 草刈 洋子さん(南福田・88歳) 菊地 爲久さん(新田・94歳) 佐々木トシヱさん(岩野目沢・79歳) 菊地 治生さん(岩野目沢・83歳) 佐藤 新市さん(東由利黒渕・89歳) 加川 正之さん(西目町出戸・40歳) 藤田 浩二さん(西目町出戸・61歳) 朝岡キワ子さん(西目町出戸・87歳) 土田  寛さん(鳥海町下直根・86歳) 佐藤 久榮さん(鳥海町下笹子・88歳) 眞坂 アイさん(鳥海町猿倉・88歳) 佐藤 キヌさん(鳥海町上笹子・93歳) 金子 勇一さん(鳥海町栗沢・64歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 11ページ □インターネットでの旅行予約 トラブルに注意しましょう!  旅行予約サイトでの申し込みは手軽で便利ですが、高額な解約料を請求された、日本語が通じない、連絡が取れないなどのトラブルも起きています。  予約する際は次の点を確認しましょう。 予約する前に・・・ ◆サイト運営事業者の基本情報  名称、住所、代表者、日本の旅行業登録有無など ◆問い合わせ窓口の情報  電話やメールなどでの対応や日本語対応が可能か、受付時間など ◆契約条件や予約内容  契約の相手(誰との契約なのか)、支払方法、キャンセルや変更するための条件、利用規約、約款など 予約した後に・・・  予約確認メールなどを受け取ったら、必ずすぐに確認しましょう。  予約の内容が確認できる画面などの写しを印刷し、精算が完了し、旅行が終わるまで保管しましょう。 相談・問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251          消費者ホットライン TEL188(いやや) EVENT SNAP 尾崎小学校「秋田由利牛給食」(記事5ページ) ・いただきます! ・おいしそうなすきやき丼 ・夢中で食べて・・ ・ペロリと平らげました! 大内小学校「スキー教室」(1月31日、鳥海高原矢島スキー場) ・4年生から6年生までの児童54人がスキーを楽しみました 人の動き 1月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  76,077人(−106)  男  36,404人(−46)  女  39,673人(−60) 世帯数 30,639世帯(−15) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 1月の人身事故発生状況  累計  昨年同期 事故件数  12件   12件   11件 死亡者数   1人    1人    0人 負傷者数  13人   13人   17人 (1月31日現在・由利本荘署管内) 広告を掲載しませんか 会社のPR、生徒の募集などにご活用ください 【料金】A号(縦50ミリ×横87ミリ) 2万円(税込み)     B号(縦50ミリ×横183ミリ)4万円(税込み) お申し込みは掲載希望号の40日前まで。詳しくは広報課  にお問い合わせください。 ちょっとひといき・・・ う るう年の2月29日生まれの人は4年に一度しかない貴重な1日、1年が366日あり、オリンピックの年でもあります。ちょっと得した気分の年かもしれません。(竹内) る す番している家族の心配をよそに、タイ王国を満喫した様子の中学生たち。現地の暑さや食事に慣れる必要がありそうですが、私もいつかはタイヘ行ってみターイ!(一男) う みを越えて異国で学んだ中学生の皆さん。本やテレビでは得られない実体験での学びを財産にして、夢を広げてください。応援してます! ○ 年 だから…と気持ちがなえることなく、外に出て体を動かす。口で言うほど簡単ではないと思いますが、私も見習いたいです。(記事12ページ)(慶) 12ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中21 このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第21回は「岩谷ミニテニスクラブ」です。  笑いと融和で目指せ健康寿命日本一  大内総合支所隣にある岩谷体育館。ここに岩谷ミニテニスクラブの会員が集まり、ボールを追いかけ、汗を流しています。  設立は平成13年。公民館事業でミニテニスを体験した人たちが興味を持ち、自主的に集まって活動し始めたことがきっかけでした。  ミニテニスは子どもからお年寄りまで幅広い年齢の人たちができるように考案されたスポーツで、カラフルなビニール製の柔らかいボールを使用し、  バドミントンコート(縦13・4メートル×横6・1メートル)に高さ1メートルのネットを設置してラリーを行います。  ボールは軽くて空気抵抗を受けやすいため、慣れてくると回転を加えて変化をつけるなど工夫することができ、やればやるほど楽しくなる奥が深いスポーツといえます。  現在岩谷ミニテニスクラブでは火・水・金曜日の週3回活動日を設けています。  「笑い合いながら、人生の一部として楽しんで」と会長の三浦毅さん(87歳・岩谷町)が話すように、  一生懸命にボールを追い、良いプレーが出た時にはお互いを褒め合うなど、楽しく汗を流しています。  クラブとしての大会などへの出場はありませんが、市内にある他のミニテニスクラブの練習に参加したり、  逆に参加してもらったりと、ミニテニスを通じて交流の輪を広げています。  ミニテニスを始めて10年以上になるという田口俊一さん(68歳・岩谷町)は  「イメージ通りにいかないときもあって難しさもあるけど、その分うまくいった時はうれしい。  他チームと交流していても、みんな礼儀正しく、マナーが良くてやっていて気持ちがいい」とこのスポーツの魅力を語ります。  これからの目標は「健康寿命日本一を目指します」と三浦さんはほほ笑みます。  自身の健康の秘訣も日頃から体を動かすことと話すように、このスポーツを通じて会員が健康的に暮らしていけるよう願っています。  現在は岩谷体育館の半面のみを使用していますが、これからどんどん会員が増えて、全面を使って活動したいとのこと。  楽しく健康維持、ストレス解消したいという方はぜひ体験してみてはいかがでしょうか。  岩谷ミニテニスクラブに興味のある方は会長の三浦さんまで TEL65−3830 【写真】・1月29日、活動していた皆さん(後列一番左が会長の三浦さん)     ・ミニテニス専用ラケットとボール。ボールは大きめだが軽く、強い力がなくても打てるのが特徴。 No.358 2月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約22.7円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。