広報ゆりほんじょう No.355 〈令和元年 2020 1月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○あけましておめでとうございます  今年もたくさんの笑顔があふれる 素晴らしい一年でありますように―  新年号の表紙と裏表紙は、皆さんから寄せられたたくさんの「笑顔の写真」です! 2−3ページ 謹賀新年 輝かしい初春を迎えて 可能性ある未来へ 新時代を切り拓く 市長 長谷部 誠  あけましておめでとうございます。皆さまにおかれましては、輝かしい希望に満ちた新春をお迎えのことと心からお喜び申し上げます。  日頃から、市政運営に対しまして、格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。  昨年を振り返ってみますと、1月の熊本地震、6月の山形県沖地震、そして度重なる台風被害など、自然の脅威を感じた年でありました。  幸い、本市では大きな被害はありませんでしたが、地球温暖化の影響とされる異常気象による自然災害が頻発しており、  世界共通の喫緊の課題である地球温暖化対策に積極的に取り組んでいく必要があると考えております。  将来を担う子どもたちが安心して住み続けられるよう、省エネやゴミの減量化など、身近なところから地球温暖化防止に努めるとともに、  原発への依存度の低減やエネルギー自給率の観点からも、国が打ち出している施策に協力していくことが市の責務であると考えておりますので、  ご理解とご協力をお願いいたします。  5月には、皇太子殿下が新天皇に即位され、新しい元号「令和」の時代が幕を開けました。  令和には「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められており、  私も「次代を担う若者たちが、夢や希望を持って頑張ることができるまちづくり」を進めていかなければと、心を新たにしたところであります。  7月には、本市とタイ王国の4校とが「教育文化等の友好交流に関する覚書・MOU」を締結し、タイ王国からの教育旅行や教員の学校視察を受け入れております。  また今月7日から本市の中学生10人がタイ王国を訪問します。今後も歴史や文化などの体験学習を通して、国際感覚の醸成を図ってまいりたいと考えております。  羽後本荘駅の建設も7月に始まり、令和3年春の利用開始に向け、橋上駅舎と東西自由通路を整備いたします。  自由通路にはエレベーターを設置し、駅の利便性が向上するほか、徒歩や自転車での東西往来が可能になります。  9月には、鳥海ダムの「建設用地の補償に関する協定書調印式」が行われ、事業が大きく進展いたしました。  令和10年の完成に向け、鳥海ダムを新たな観光資源として活用するため、現在「国・県・市・市民団体」の4者による協議を重ねており、  鳥海ダム周辺エリア利活用基本構想をまとめ、整備計画を策定する予定であります。    今年の干支・子年は「可能性ある未来に向かって伸びる年」といわれております。  本市も誕生から15周年を迎えるとともに、市総合計画「新創造ビジョン」の後期5カ年計画がスタートする年であります。  「人と自然が共生する躍動と創造の都市」を実現し、未来の子どもたちにつないでいくためにも、チャレンジ精神をもち、  新しい時代を切り拓いてまいりたいと考えております。  新しい年が皆さまにとりまして幸多き年となりますことをお祈り申し上げ、新年のあいさつといたします。  本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 市民ファースト 信頼される議会を目指して 市議会議長 三浦 秀雄  新年あけましておめでとうございます。  市民の皆さまにおかれましては、新たな希望に満ちた令和2年のこの佳き日を晴れやかにお迎えのことと、心からお喜び申し上げます。  日頃より本市議会に対し、深いご理解とご協力を賜っておりますこと、厚くお礼を申し上げます。  現在、国内外の社会情勢はこれまでにないほど流動的かつ多岐に渡り目まぐるしく変化しております。  国内では、少子高齢化、人口減少、貧困・格差、老老介護、待機児童など老若男女全ての方にとって身近で深刻な課題があふれており、  また、国外に目を向けますと、米中の貿易摩擦や英国の合意なき離脱に起因する経済の低迷、地球温暖化に起因するとみられる異常気象など、  あげれば枚挙にいとまのない状況であります。  特に自然災害では、先般の台風19号をはじめとする度重なる暴風雨により全国各地で多くの犠牲者や甚大な被害が発生し、  本市でも農業施設・市道などへの被害が多数確認されております。  まずもって、お亡くなりになられました方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、  被災されました全ての皆さまに対し、衷心よりお見舞いと被災地の早期復旧、復興をご祈念申し上げます。  さて、市政では大規模交流施設であります総合防災公園・ナイスアリーナや鳥海山木のおもちゃ美術館が順調にその利用者数を伸ばしており、  市民の安全・安心やスポーツ振興、子育て支援などに資するものと評価しているところであります。  また鳥海ダム建設事業につきましては、用地補償基準などが地権者との合意に至るなど進捗が図られており、  今後、県による水力発電事業の促進とともに、法体の滝(日本の滝百選)などとダムとの連携による観光振興にも積極的に取り組まれることを期待するものであります。  一方、市議会では平成30年6月以来、市民に開かれた議会、見える議会を目指して議会改革を進めてまいりました。  その中では、市民に議員間の討議が見える委員長報告のあり方、議員のなり手不足解消、女性議員を増やす取り組み、議員定数と報酬の見直し、  市議会議員政治倫理条例の改正など、全30項目について協議し決定に至っております。  これらを踏まえ、市民に開かれた、そしてその負託に応えられる議会運営となるよう、さらなる取り組みを進めてまいりたいと考えております。  また、私が常々心掛けてまいりましたことは、  二元代表制を担う市議会議員として「市民ファーストを念頭に、市民に信頼され共に歩む議会であるべき」との理念であります。  この思いを胸に当局と連携し、市民生活・福祉の向上、市勢の発展に全力を傾注してまいりますので、引き続きご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。  結びに、新しい年が市民の皆さま方にとって実り多き年となりますことを心よりご祈念申し上げまして、年頭に当たってのごあいさつとさせていただきます。 4−5ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■民生委員・児童委員  委嘱辞令伝達式・退任感謝状贈呈式  12月1日の一斉改選に伴う「市民生委員・児童委員委嘱辞令伝達式ならびに退任感謝状贈呈式」が、12月3日に西目公民館シーガルで行われました。  式では、はじめに退任者82人の代表に感謝状が贈呈され、続いて新任者と再任者273人に委嘱辞令が伝達されました。  あいさつに立った長谷部市長は「退任された方々には、市民から寄せられる相談に熱心に耳を傾け、昼夜を問わずご尽力いただいたことに感謝します。  新任の方々にも市民の福祉向上にお力添えをいただきたい」と、感謝と激励のことばを述べました。  感謝状を受け取った佐藤睦人さん(72歳・鳥海町伏見)は「33年務めましたが、今はほっとした気持ちです。  新任の皆さんには、相談者の声を素直によく聴くことを心掛けてもらえたら良いと思う」と話しました。  委員の皆さんにはこれから3年間、市民と行政などとのパイプ役として市民福祉の向上にご尽力いただきます。 ■JTBバドミントンS/Jリーグ公式戦  ナイスアリーナで熱戦を展開  国内最高峰のバドミントン団体戦、JTBバドミントンS/Jリーグ公式戦が12月7日にナイスアリーナで開催されました。  この日行われたのは、男子の「NTT東日本×日本ユニシス」と女子の「日本ユニシス×北都銀行」の試合で、  東京2020オリンピック出場を目指す永原和可那/松本麻佑ペア(北都銀行)や、世界ランキング1位の桃田賢斗選手(NTT東日本)などが  白熱した試合を展開しました。  開館以来最多タイとなる4100人の来場者が会場を埋め尽くし、選手たちの俊敏な動きや強烈なスマッシュなど国内トップレベルのプレーに歓声を上げ、  試合後には選手たちに惜しみない拍手を送っていました。 【写真】・息の合ったプレーを見せるナガマツペア     ・圧巻のプレーを披露した桃田選手 ■文部科学大臣表彰  西目小の学校運営協議会が受賞  地域と学校が連携・協働して教育力の向上を図り、社会総掛かりでの教育実現に大きく貢献したとして、  西目小学校学校運営協議会が「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。  同協議会では、児童会と地域団体が連携して校地内の美化・整備活動や、地域住民やPTAなどが連携して登下校の見守りや通学路の安全確認を実施。  このほか、かかしづくりを通して地域住民や保護者、幼・小・中・高の児童や生徒が交流を深めるなど、特徴的な取り組みを行っています。 【写真】・佐々田教育長(左)と西目小の 戸賀瀬校長(右) ■「障がい者を正しく理解して」  障害者サポーター養成講座  障がいのある人への知識と理解を深め、さまざまな面からサポートする人材の養成を目的とした「障害者サポーター養成講座」が  12月4日、市民交流学習センターで開催されました。  昨年4月に施行された県の「障害者への理解の促進および差別の解消の推進に関する条例」に基づき、市と県が共同で開催。  市内外から35人が受講し、精神障がい者の特性やサポートの仕方などを学びました。  講話の後は班ごとにグループ討議を行い「もっと障がいについて知ってもらいたい」「障がいの程度や環境に応じた関わり方が大事だと思う」などの  活発な意見交換が行われていました。 ■直売やクイズなどでにぎわう  道の駅にしめでハタハタまつり  西目ハタハタまつりが、12月8日から15日まで道の駅にしめで開催されました。  会場ではハタハタ鍋の即売やハタハタの直売が行われ、直売所の前には「雌」「雄」「雌雄混じり」の3種類の箱が幾重にも並び、  われ先にと買い求める来場者でにぎわいました。  初日の8日はイベントデーで、ハタハタの重量当てクイズが行われました。  ハタハタがびっしりと敷き詰められた6箱分の重さを当てるクイズで、優勝には3箱、準優勝には2箱、第3位には1箱が賞品としてプレゼントされました。  優勝した阿部裕子さん(60歳・横手市)は「初めて来たけどいい思い出になりました。  ハタハタは先に2箱買ってあるので、賞品は一緒に来た友達4人と山分けします」と笑顔を見せました 【写真】・直売所の前には人だかり     ・挑戦者を悩ませた重量当てクイズ ◆「市長の行動」報告(11月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 11月 2日(土) 日本ジオパーク全国大会2019おおいた大会 開会セレモニー(大分県)     5日(火) 五役会議           S.M.Iホールディングス菊地久夫氏 市国際交流特別功労者顕彰贈呈式     6日(水) 治水事業促進全国大会(東京都)     7日(木) 全国都市問題会議(鹿児島県)    11日(月) 五役会議           市商工業振興懇談会・懇親会    12日(火) 市議会臨時会    13日(水) 国土交通省東北地方整備局へ要望(仙台市)    14日(木) 県選出国会議員へ要望(東京都)           国土交通省へ要望(東京都)           県選出等国会議員と県市長会との懇談会(東京都)           羽越本線高速化促進大会(東京都)           日本海沿岸東北自動車道沿線市町村建設促進大会(東京都)           JR東日本(株)へ要望(東京都)    15日(金) 自民党本部へ要望(東京都)           全国過疎地域自立促進連盟総会・新過疎法制定実現総決起大会(東京都)           企業訪問(東京都)    16日(土) 松ヶ崎地域懇談会・懇親会    18日(月) 市生涯学習推進本部会議           五役・部長・支所長会議    19日(火) 市特別職報酬等審議会           本荘地域町内会長協議会 研修会懇親交流会    20日(水) 由利高原鉄道(株)取締役会           市青少年問題協議会    21日(木) 県・市町村協働政策会議総会(秋田市)           知事と市町村長との行政懇談会(秋田市)    22日(金) ひかり保育園 勤労感謝の日訪問           定例記者会見    25日(月) 五役会議    26日(火) 大内地域町内会長会議・懇親会    29日(金) 市議会定例会本会議(開会)    30日(土) 直根地区行政懇談会・懇親会 ◆市長交際費の報告    代:代理出席 (1)弔事(円)      件数         支出額               2件         30,000 (2)会費等(円) 支出日    支出内容                                        支出額 11月 1日 市商工会会員大会会費(代・九嶋副市長)                       5,000     5日 S.M.Iホールディングス菊地久夫氏表敬訪問時特産品お土産             4,276     6日 秋田・タイ王国友好協会総会懇親会参加費(代・九嶋副市長)              7,000    11日 市商工業振興懇談会懇親会会費                4,000    14日 タイ王国MOU締結校教員団表敬訪問時特産品お土産                 10,000        過疎懇談会会費(代・阿部副市長)                 10,000    15日 東部地区連絡協議会移動研修懇親会会費(代・九嶋副市長)               1,500        企業訪問時特産品お土産                               1,944    16日 松ヶ崎地域懇談会懇親会寸志                             3,520    17日 関東地区西目会総会懇親会会費(代・西目市民サービス課長)             10,000        西部地区町内連絡協議会創立35周年記念式典祝賀会会費(代・阿部副市長)       2,000        松美町町内会創立40周年記念祝賀会寸志(代・九嶋副市長)              3,500    19日 本荘地域町内会長協議会研修会懇親交流会会費               3,000        連合秋田本荘地域協議会定期総会懇親会寸志(代・総務部長)              3,544    20日 秋田風力発電コンソーシアム「秋田風作戦」総会懇親会会費(代・九嶋副市長)      3,000    25日 函館・津軽・秋田広域観光推進協議会交流会会費(代・九嶋副市長)           4,000    26日 大内地域町内会長会議懇親会会費                           2,000    27日 由利本荘・にかほ北都会講演会懇親会会費(代・阿部副市長)              5,000    30日 直根地区行政懇談会懇親会会費                            2,000        合計                                       85,284 副市長交際費執行状況 (円) 支出日    支出内容                                        支出額 11月11日 市商工業振興懇談会懇親会会費(両副市長出席)                    8,000    18日 由利本荘地球温暖化対策協議会視察研修懇談会会費(九嶋副市長出席)          4,000        合計                                       12,000   6−7ページ 由利本荘にようこそ! 移住者数累計100組200人突破!  人口減少に歯止めをかけ、地域活性化につなげようと、市が移住の取り組みに力を入れてから5年目。移住者が100組200人を突破しました。 【本市への年度別移住者数の推移】  12月31日現在、108組213人が市民の仲間入りをしています。 【年度別移住者の推移】  平成27年度 15組 29人  平成28年度 19組 36人  平成29年度 25組 51人  平成30年度 30組 57人  令和元年度  19組 40人  合計    108組213人 ※12月31日現在  意思ある移住  本市への移住者は、20代から30代で半分を占め、次いで10代未満、40代と続きます。  一方、60代以上の人数は少ないですが、100人突破以降、増加率は最も高くなっています。  男女比は約半々で、世帯構成については単身世帯より家族世帯の方が多くなってきています。  このことから、子どもをはじめ市の将来を担う人材が増えているといえます。  また、年齢に関わらず「〇〇をしたい」と行動を起こす人や、目的をもって移住する人が増えています。  移住者のほとんどは、町内会や消防団に加入するなど地域にも貢献しています。 (1)年代別移住者数と構成割合    10代未満 40人(構成割合19%)    10代    6人( 〃   3%)    20代   49人( 〃  23%)    30代   56人( 〃  26%)    40代   33人( 〃  16%)    50代   11人( 〃   5%)    60代以上 18人( 〃   8%) (2)世帯構成と構成割合    単身世帯  50組(構成割合46%)    2人世帯  28組( 〃  26%)    3人以上世帯30組( 〃  28%)  地域ぐるみで呼び込もう!  移住まるごとサポート課では、移住の相談窓口としてさまざまな課題にワンストップで対応しています。  特に、仕事探しをサポートするため、移住希望者に特化した「無料職業紹介所」を開設し、一組一組丁寧に相談、地元企業とのマッチングに努めてきました。  また、首都圏などでの移住希望者向けイベント「移住まるごとミーティング」や「個別相談会」の開催、移住と地域課題を結びつけた「移住+継業」など、  本市独自の取り組みを行っています。  しかしながら、移住には何よりも、市民の皆さんをはじめ、企業や団体など地域が一丸となって受け入れることが必要です。  みんなで一緒に取り組みながら、一組でも多くの移住の実現につなげていきましょう。 【写真】・移住者の集いで乾杯!     ・都内で開催した移住まるごとミーティング 問い合わせ先 移住まるごとサポート課 TEL24−6247 家族やお知り合いに紹介してください 移住・定住支援いろいろ  「由利地域合同就職面接会」「由利本荘まるごと移住相談会」   由利地域での就職を希望する方(Aターン・移住希望者含む)が対象の面接会です。   その場で就職を決めたい方はもちろん「まずは仕事の情報を得たい」「家族の代理で話を聞きたい」という方も、直接事業所と面談できます。   また、同じ会場で、移住相談会も行います。仕事や住まいなど移住に関する個別の相談をお受けしますので、この機会にぜひご参加ください!  日時 1月23日(木)13時半〜16時  会場 ナイスアリーナ  参加費 無料  面接会持ち物 筆記用具、ハローワークカード(ハローワークに求職登録している方)や履歴書、自己紹介カードなど  秋田での移住・就職を全力サポート  あきた回帰キャンペーンを展開中  市では県と連携して、県外に住む学生や社会人の方々の秋田での就職や定住をサポートする「あきた回帰キャンペーン」を、年間を通じて展開しており、  移住・就職相談窓口を東京と秋田に設置しています。  秋田を離れて暮らすお子さんや知り合いで「そろそろ秋田に帰ろうかな」「秋田に住んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ、次の窓口を紹介してください。  東京   学生就活サポート・Aターン就職相談窓口「Aターンプラザ秋田」  場所 都道府県会館7階 県東京事務所内(東京メトロ永田町駅すぐ)  問 TEL0120−122−255(平日のみ・9時〜17時45分)  移住・就職相談窓口「あきたで暮らそう!Aターンサポートセンター」  場所 東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター内(JR有楽町駅前)  問 TEL080−9292−5195((火)〜(日)・10時〜18時)  秋田  移住相談窓口「秋田移住定住総合支援センター」  場所 秋田テルサ1階(秋田市御所野)  問 TEL018−893−3981((月)〜(金)・9時〜17時)  Aターン就職登録・相談窓口「秋田県ふるさと定住機構」  場所 秋田テルサ3階  問 TEL018−826−1731((月)〜(金)・9時〜17時)    その他情報収集サイト  詳しくは名前で検索!  〇就活・移住情報サイト  ▼「KocchAke!」(こっちゃけ)   新卒向けの就活情報サイトです。県内企業情報や採用情報を掲載。県や市町村の就職支援イベントや各種支援制度の情報もご覧いただけます。  ▼「秋田暮らし≠ヘじめの一歩」   移住関連イベントや支援制度などを掲載。秋田暮らしのヒントが満載です!  〇支援制度紹介  ▼秋田でご縁を!「秋田GO!ENアプリ」   県が運営する就職応援アプリです。秋田の就職情報を入手できるほか、各種優待サービスを受けられます。  ▼最大3年間で60万円〜奨学金返還助成制度〜   平成29年4月以降の県内就職者を対象とした奨学金返還助成制度です。最大3年間で60万円助成します。   募集人数に制限がなく、出身地は問いません。【QRコード】 問い合わせ先 秋田県移住・定住促進課 TEL018−860−1248        移住まるごとサポート課 TEL24−6247 8−9ページ ■市政情報1  市民と共に歩む市政目指し「ふれあいトーク」を開催します  「市民と共に歩む市政」の一環として、「市民とのふれあいトーク」を開催します。  各地域の皆さんと長谷部市長が膝を交え、これからの地域づくりについて「座談会」形式で意見を交換する会です。  多くの皆さんのご参加をお待ちしています。事前申し込みは不要です。 内容 各地域の主要施策説明、意見交換など 地域別開催日  由利 1月16日(木) 善隣館  鳥海 1月17日(金) 紫水館  岩城 1月27日(月) 岩城会館 東由利 1月29日(水) 有鄰館  西目 1月30日(木) シーガル  矢島 1月31日(金) 日新館  大内 2月 4日(火) 大内農村環境改善センター  本荘 2月 7日(金) カダーレ ※全地域14時開会 問い合わせ先 秘書課 TEL24−6203 ■市政情報2  ふるさと納税返礼品(4月更新予定) 協力事業者を募集します  ふるさと納税で寄附していただいた方への返礼品を贈呈する「協力事業者」を募集します。  協力事業者の返礼品は「ふるさとチョイス」や「楽天ふるさと納税」のサイトに掲載され、市外の方にPRすることができます。 応募要件 ・市内に本社や主たる事業所を有する法人または個人      ・市税の滞納がないこと      ・寄附者へ返礼品を直接配送できること      ・暴力団の構成員またはこれに関与する者でないこと 返礼品要件 本市のPRにつながり、地元事業者が市内で製造・加工・採取・栽培などをした商品または提供するサービスに係る商品で、       数量が確保でき、通年の取り扱いができること       ※ただし、期間や数量が明確にできれば限定品も可。       ※食品や工芸品に限らず、市内の事業者が行うサービスも対象になります。 申し込み方法・期限 2月7日(金)まで、まるごと売り込み課に備え付けの申込書に必要書類を添えて提出してください。審査の上、結果を連絡します。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 申し込み・問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL24−6266 ■市政情報3  「要介護認定」を受けている方は 所得控除の対象になる場合があります  次の書類を所得税および市・県民税申告に添付すると、所得控除を受けることができます。 ◇おむつ使用証明書・ おむつ代医療費控除確認書  おおむね6カ月以上にわたり寝たきりであり、医師の治療を受けるために必要な費用となるおむつ代は、医療費控除の対象となります。  ※医療費控除の申告が不要の場合は申請する必要がありません。  @医療費控除として申告する1年目   主治医から「おむつ使用証明書」の記載をしてもらい、申告年中に購入したおむつ代領収書とともに申告してください。   ※おむつ使用証明書様式は担当窓口にご請求ください。  A医療費控除として申告する2年目以降   要介護認定を受けている方は、担当窓口に@の「おむつ使用証明書」を提示し申請をしてください。   「おむつ代医療費控除確認書」を申請者に後日郵送しますので、申告年中に購入したおむつ代領収書とともに申告してください。   ※3年目以降の申請には証明書の提示は不要です。   ※要介護認定状況により確認書を交付できない場合があります。 ◇障害者控除対象者認定書  身体障害者手帳(1級・2級)または精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付を受けていない方で要介護状態にある方は  「障害者控除対象者認定書」を税の申告時に添付することにより、障害者控除を受けることができます。  認定書が必要な方は担当窓口に申請してください。「障害者控除対象者認定書」は申請者に後日郵送します。 対象となる方 申告対象の年の12月31日現在、要介護状態であり精神または身体に障害のある65歳以上の人で、        障害の程度が知的障がい者または身体障がい者に準ずると認められる方。※おおむね要介護2以上の方が該当します。 〇申告や控除については税務課(TEL24−6302)または各総合支所市民サービス課にお問い合わせください。 問い合わせ先 長寿支援課 TEL24−6323 または各総合支所市民サービス課 □重大な消防法令違反の建物を公表する違反対象物の公表制度が始まります  建物の利用者が自ら火災危険性に関する情報を入手し、安心して建物を利用することができるよう、  令和2年4月より、消防署などが保有する由利本荘市内の建物の火災危険性に関する情報(重大な消防法令違反)を市のホームページで公表します。  ◇公表対象となる建物   飲食店や物品販売店、ホテルなど不特定多数の方が利用する特定防火対象物(消防法施行令別表第1 1項、2項、3項、4項、5項イ、6項、9項イ、16項イ)  ◇公表対象となる違反   設置義務のある消防用設備等のうち、屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、自動火災報知設備が設置されていない場合  公表までの流れ  消防署・分署が定期に行う立入検  ↓  屋内消火栓 スプリンクラー 自動火災報知設備 未設置による法令違反があった場合には・・・  ↓  違反を公表する旨を関係者に通知 ホームページで公表 問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22−4287 □鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第61回】来訪神:仮面仮装の神々「遊佐のアマハゲ」       遊佐町文化財保護審議会委員 菅原 善子さん  アマハゲは年の初めという時を定めて、異界から畏怖すべき恐ろしい姿で訪れ、村や家々の災厄を払い福をもたらす神霊です。  言い換えれば、来訪がないと1年間にたまった日常の厄を払ってもらえませんし、新年の福がもたらされることもありません。    アマハゲは仏教や神道など宗教的な神格や位置付けのない言うなれば庶民の神様です。いつごろどのようにして始まったのかはよくわかっていません。  来訪神の最も古い記録は、菅江真澄の「牡鹿乃寒かぜ」(1811年)に出てくるナマハゲです。文献ではここまでしかさかのぼれません。  民俗学者の戸川安章(1906−2006)は、昭和30年代の調査時は子どもに訓戒を垂れるアマハゲの姿はなかったが、  昭和50年代にはこれを盛んに行う姿があったと述べています。これは時代の流れの中で移り変わってきたことの現れと思います。  鳥追いやホンデ焼きとの一連の行事であることを考えると、  教育的効果というより人の力ではどうしようもない災厄を取り除いて平穏な暮らしを営めるようにしてくれるのがアマハゲ本来の機能といえそうです。    鳥海山麓には来訪神行事のほかに杉沢比山や小滝のチョウクライロ舞など多くの民俗芸能や年中行事が伝えられています。  それは鳥海山の自然とともにあり、天恵と天災を受け止めてきた人々の暮らしの反映であるように思えます。 【写真】・女鹿のナマハゲ(須藤敏彦さん撮影) 10−11ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■親子バレンタインショコラスクール  バレンタインデーに向けて、親子でガトーショコラ作りに挑戦しましょう。 日時 1月18日(土)10時〜正午 会場 日新館調理室 対象・定員 市内の小中学生とその保護者・8組 講師 『a cake shop』工藤朋子さん 参加料 子ども1人につき千円 持ち物 エプロン、持ち帰り用の容器 申し込み 1月15日(水)まで、矢島公民館 TEL56−2203 ■家庭教育講座 「日本の伝統文化体験」  ひなまつりに合わせて生け花を体験してみませんか。ペットボトルを使って自由に花を飾りましょう。 日時 2月23日(日)10時〜正午 会場 カダーレ創作テラス 対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) 定員 10人 参加費 700円(材料代) 申し込み 2月5日(水)まで、中央公民館 TEL22−0900 ■ぽぽろスポーツイベント  ぽぽろ健康運動公園総合体育館(市総合体育館)で開催する教室に参加しませんか。 1月11日(土)・25日(土) ○あさすぽ(運動あそびヘキサスロン)10時〜11時半、対象は小学生、1回千円 ○ひるすぽ(運動あそび)13時〜15時、対象は4〜6歳児、1回千円 1月12日(日)・13日(月) ○走り方教室 10時〜11時半、対象は小学生、定員30人、1回千円(2回で1500円) ○かけっこ教室 13時〜14時半、対象は4〜6歳児の親子、定員20組、1回1500円(2回で2千円) 申し込み・問い合わせ 市総合体育館 TEL62−0500 ■雪上野球W杯東由利大会 参加チームを募集します  珍プレーや好プレーが続出する雪上での野球大会。特別ルールで行う試合を楽しんでみませんか。終了後は黄桜温泉「湯楽里」での交流会を予定しています。 日時 2月23日(日)9時試合開始 会場 東由利運動場 参加料 1チーム5千円 募集数 大人12チーム、小学生6チーム(いずれも先着順) 申し込み 2月12日(水)まで、東由利をおもしろくする会代表 小野さん TEL080−1839−3658 ■パソコン講習 ○パソコン初心者:1月21日(火)・23日(木) ○文書作成(ワード):1月28日(火)・30日(木) ○作品作り(ワード):2月4日(火)・6日(木) ○応用(ワード):2月10日(月)・12日(水) ○表作成と計算(エクセル):2月18日(火)・20日(木) ○グラフと関数(エクセル):2月25日(火)・27日(木) ○応用(エクセル):3月3日(火)・5日(木) 時間 10時〜16時 会場 市職業訓練センター 受講料 2日間で4千円 ※ハローワーク登録者で要件に該当する方は一部減免がありますのでお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■在職者訓練 @イチから学ぶフォトショップ講習:2月6日(木)・7日(金) AJW−CAD基本操作講習:2月13日・14日(金) B木造建築物の組立て等作業主任者技能講習(受講要件あり・1月末締め切り):2月26日(水)・27日(木) 時間 9時〜16時 ※Bは8時50分〜17時10分 会場 大曲技術専門校 受講資格 お勤めしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■公共職業訓練 訓練科・定員 テクニカルオペレーション科・15人 訓練期間 3月3日(火)〜8月31日(月)(約6カ月) 9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをしている方 受講料 無料(テキスト代別) 募集期間 1月7日(火)〜30日(木) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講者第一係 TEL018−873−3178 ■秋田県育英会学生寮 令和2年度入寮生募集  詳しい募集要項は、秋田県育英会のホームページでご確認ください。 「東京寮」 所在地 東京都世田谷区北沢一丁目41−22 募集人員 男子30人程度 寮費 月額3万5千円ほか 「ビューリー千秋」 所在地 神奈川県川崎市中原区宮内四丁目31−5 募集人員 女子40人程度 寮費 月額4万4千円ほか 申し込み・問い合わせ (公財)秋田県育英会 TEL018−860−3552 ■由利学生寮 令和2年度入寮生募集 名称 由利学生東京寮 所在地 東京都中野区白鷺一丁目7−10 募集人員 15人程度 寮費 1人部屋月額3万5千円(別途入寮費3万5千円、公益費月額7千5百円、夕食1食450円・朝食なし) 申し込み・問い合わせ (公財)由利学生寮事務局 村上さん TEL24−3050 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日 13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など 消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど 行政相談委員・ 人権擁護委員による相談  日時 1月8日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や要望、ハラスメント、差別など 弁護士法律相談(予約制)  日時 1月15日(水)10時〜15時  会場 市役所第7会議室 予約開始 1月6日(月)9時 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■あきた結婚支援センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制なので、2日前の16時までに相談者本人が電話で予約してください。  成婚料やお見合い料はかからず、入会登録料のみの負担です。新規入会の際は登録料の全額助成もあります。 1月の出張センター ○1月12日(日)11時〜16時 小友地区健康増進センターミーティングルーム ※この日は新規登録不可 ○1月26日(日)11時〜16時 西目公民館シーガル団体活動室 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ■1月の特設人権相談所 日時 1月15日(水)13時半〜15時半 会場 北内越公民館 主な内容 差別、近隣関係、土地建物の権利や登記、親子や夫婦の関係、相続、体罰など 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■本荘地域1月のミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。体育館用の運動靴をお持ちください。 20日(月)8人制バレーボール 21日(火)卓球 22日(水)ミニテニス 23日(木)バスケットボール 24日(金)バドミントン 25日(土)9人制バレーボール ◇時間…19時〜(木曜日は19時半〜) ◇会場…尾崎小学校体育館 問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…1月9日(木)、22日(水)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間と楽しいひとときを過ごしましょう。申し込み不要、気軽にどうぞ。 ◇日時…1月18日(土)10時半〜15時 ◇会場…カダーレ会議室2 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など) 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■私の好きな花「ダリア」写真展  秋田市の初瀬武美さんの作品を展示します。入場無料。 ◇期間…1月5日(日)〜31日(金)9時〜16時(初日の5日は13時から) ◇会場…道の駅にしめギャラリー 問…道の駅にしめ TEL33−4260 ■ふれあい交流会に参加しませんか  今回はジャズダンス教室を行います。参加無料。 ◇日時…1月18日(土)10時〜11時半 ◇会場…アクアパル多目的ホール ◇対象…地域で生活している障がいのある方 申し込み…1月8日(水)まで、県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255 ■法体の滝スノートレッキングを行います  スノーシュー(西洋かんじき)を履いて弘法平から法体の滝の上部まで歩いてみませんか。 ◇日時…@1月11日(土)A2月1日(土)B3月8日(日)いずれも百宅浄水場に9時集合、または本荘公園第一駐車場(鶴舞会館裏)に7時半集合 ◇参加料…1500円(保険・スノーシューレンタル・交通費含む) ◇装備・持ち物…寒くない服装、手袋、トレッキングシューズ、タオルなど 申し込み・問い合わせ…由利本荘市歩こう会 冨樫さん TEL090−2279−4521(@は1月6日まで) ■市民健康ウオーキング教室に参加しませんか  3月までの3回シリーズで開催します。 ◇日時…1月19日(日)9時〜11時半 ◇会場…カダーレ市民活動室 ◇内容…基本の歩き方と姿勢、ノルディックウオークについて ◇参加料…無料 ◇持ち物…室内用運動靴、タオル 問…由利本荘市歩こう会 冨樫さん(TEL同上) ■BOMB A HEADs street dance発表会  ヒップホップをはじめとするストリートダンスをお楽しみください。子どもたちが熱い気持ちのこもったダンスをお届けします。 ◇日時…2月1日(土)14時開演 ◇会場…カダーレ大ホール ◇入場料…一般1000円、中学生500円、小学生以下無料 問…BOMB A HEADs代表 渡会さん TEL080−1800−9026 12−13ページ その他 ■寝具類洗濯サービス実施します  自力で寝具類の衛生管理をするのが困難な方の布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを年3回行っていますので、該当する方は申請してください。 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方のみで構成される世帯で、市民税が非課税の世帯 実施月 2月(7月と11月は実施済み) 申請期限 1月17日(金) 申請・問い合わせ 長寿支援課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 ■2020農林業センサスにご協力をお願いします  農林業の国勢調査といわれる農林業センサスが、令和2年2月1日現在で全国一斉に実施されます。  これは農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される極めて大切な調査です。  1月中旬から、農林業を営んでいる方のところに調査員が訪問して調査票への記入などをお願いしますので、ご協力よろしくお願いします。 問い合わせ 総合政策課 TEL24−6227 ■自死遺族の悲嘆を分かち合う集い「アイビーの会」  大切な人を自死で失った体験を持つ人同士が、悲しみやつらさなどを本音で語り、分かち合う集いです。参加は無料、事前に電話でお申し込みください。 日時 1月10日(金)13時半〜15時 会場 由利本荘保健所2階会議室 問い合わせ 県由利地域振興局福祉環境部 調整・障害者班 TEL22−4120 ■家庭で眠っている食料品をご提供ください  社会福祉協議会では、フードバンクあきたの活動に協力し、次のとおり回収箱を設置します。  ご提供いただいた食料品は、食料の確保に困っている県内の方々への支援に活用されます。 実施期間 1月20日(月)〜31日(金) 設置場所 市役所本庁舎、各総合支所 食料品の例 穀類(玄米、乾麺、小麦粉など)、調味料(みそ、しょうゆ、マヨネーズなど)、       缶詰、瓶詰、お菓子、離乳食、インスタント・レトルト食品、お茶、粉ミルク、贈答品など 食料品の条件 生鮮食品以外であること、市販品で未開封であること(玄米は除く)、        賞味期限が1カ月以上先であること、玄米は平成30年産以降のものであること 問い合わせ 由利本荘市社会福祉協議会福祉事業課 米谷さん TEL74−7470 ■自衛官候補生採用試験を行います 応募資格 採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の男女 試験日 @1月31日(金) A3月8日(日) B3月22日(日) 会場 秋田駐屯地(秋田市) 申込期限 各試験日の前日必着 採用時期 3月下旬〜4月上旬 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■国民年金基金からダイレクトメールが送られます  国民年金基金は、老齢基礎年金の上積み年金として給付を行う公的な年金制度です。  基本型は65歳受給開始ですが、2口目以降に60歳から受給できるタイプもあります。  1月中旬に加入対象者宛てにダイレクトメールが送付されますので、詳しい資料をご覧になってみたい方はお問い合わせください。 問い合わせ 秋田県国民年金基金秋田支部 TEL0120−65−4192 □岩城温泉港の湯 ボイラー入れ替えのため休館します  道の駅岩城の温泉施設「港の湯」は、温水ボイラー入れ替え作業のため、次の期間休館となります。  ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 休館期間 1月20日(月)〜1月29日(水) ※道の駅岩城交流ターミナルやテナントなどは通常どおり営業します。 問 (株)岩城 岩城アイランドパーク事業課 TEL73−3789、岩城総合支所産業課 TEL73−2014 □鶴舞会館の来年度の利用申し込みは 電話で受け付けます  鶴舞会館の令和2年4月1日以降の利用申し込みは、1月6日(月)から電話で受け付けます。  ※同館は現在改修中のため、3月31日(火)までは電話のみの受け付けとなり、窓口での受け付けは行いませんのでご注意ください。   なお、利用料は4月1日以降の納付となります。 申し込み・問い合わせ 由利本荘市社会福祉協議会本荘支所 TEL24−2911 図書館へ行こう! ○おとなの社会科8時間目 「秋田の海と魚介類」  県水産振興センターから講師を迎え、お話を聞きます。 日時 1月17日(金)14時〜15時半 会場 カダーレ研修室2 定員 先着20人(参加無料・要申し込み) 申し込み 中央図書館 TEL22−4900 ○図書・雑誌を無料でお譲りします 【リユース文庫】中央図書館で不用となった雑誌や図書をお譲りします。(冊数制限なし)  日時 1月4日(土)〜13日(月)開館時間中  会場 中央図書館東口 【雑誌プレゼント】保存年限の過ぎた雑誌や除籍本などをお譲りします。(先着順・雑誌は1人5冊まで)  ○岩城図書館:1月25日(土)〜2月2日(日)平日10時〜18時(金曜19時まで)、土日9時〜17時  ○出羽伝承館:1月4日(土)〜13日(月)平日9時〜18時、土日祝日9時〜17時 ○1月の各館行事カレンダー     中央=中央図書館、岩城=岩城図書館、由利=由利図書館、出羽=出羽伝承館、岩児=岩城児童センター  9日(木)10時〜15時半    中央  秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室)                                    専門家によるビジネスの無料相談     担当:秋田企業活性化センター秋田県よろず支援拠点 11日(土)10時半〜11時半   中央  おはなし劇場(お話室)  絵本の読み聞かせほか          出演:おはなしたんぽぽの会 12日(日)10時半〜11時半   由利  おはなしでてこい     絵本の読み聞かせほか          出演:つくしんぼ 16日(木)10時半〜11時半   岩児  おはなし会        絵本の読み聞かせ、折り紙ほか      図書館職員 16日(木)〜19日(日)     岩城  県立ゆり支援学校道川分教室作品展   道川分教室児童生徒の作品と写真パネルの展示 18日(土)10時半〜11時半   中央  えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせほか        出演:ゆりかごの会 18日(土)13時半〜15時    中央  古典講座(研修室1+2) 中世文学その2 静なる文学から動的文化へ  講師:鈴木タキさん 22日(水)13時15分〜15時半 中央  本荘お母さん読書会公開講座(研修室2) カズオ・イシグロ「浮世の画家」 講師:図書館職員 23日(木)18時半〜19時10分 中央  大人のための絵本タイム  大人向けの絵本の読み聞かせほか     出演:お話グループにじ 25日(土)10時半〜11時半   中央  ヨミキカセ・ワールド・ワイド  外国語による絵本の読み聞かせほか 出演:国境なき話し手 25日(土)10時半〜11時半   由利  民話紙芝居        由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか    出演:民話サークル 25日(土)10時半〜11時    出羽  おはなしのへや      絵本の読み聞かせほか          出演:すずめの巣 ○今月の移動図書館 【本荘】なし 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 1月10日(金)※入れ替え 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇休館日 中央図書館 1日(水)〜3日(金)、14日(火)、28日(火)、31日(金) 岩城図書館 1日(水)〜3日(金)、6日(月)、13日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月) 由利図書館 1日(水)〜3日(金)、13日(月)、28日(火)〜30日(木) ※28日から蔵書点検のため 出羽伝承館 1日(水)〜3日(金)、6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月) 1月 5施設の催事案内  1 水 カダーレ アクアパル 総合体育館 シーガル ナイスアリーナ 休館日  2 木 カダーレ アクアパル 総合体育館 シーガル ナイスアリーナ 休館日  3 金 カダーレ アクアパル 総合体育館 シーガル ナイスアリーナ 休館日  5 日 由利本荘市消防出初め式式典 10時半〜 カダーレ      サイカツCUP 9時〜16時 総合体育館      第18回夕凪カップ卓球大会 9時〜18時 ナイスアリーナ  6 月 アクアパル 休館日  7 火 HIITトレーニング 18時〜19時 総合体育館 10 金 りらっくすヨガ 19時〜21時 総合体育館 11 土 マーブルアート体験 9時半〜 参加料あり カダーレ      新年の集い 太極拳 9時〜16時 総合体育館      運動遊び教室 13時〜15時 総合体育館      第31回原田記念東北中学校選抜バレーボール大会(〜12日) 9時〜18時 ナイスアリーナ 12 日 由利本荘市成人式 13時開会 カダーレ      走り方教室(〜13日) 10時〜15時 総合体育館      バスケットボールクリニック 18時〜21時 総合体育館 13 月 本荘由利地区アンサンブルフェスティバル 10時開演 カダーレ      百宅プロジェクト市民報告会 13時半〜16時 参加料あり カダーレ 14 火 カダーレ アクアパル 総合体育館 休館日 16 木 第57回男女混合バレーボール大会代表者会議および組み合わせ抽選会 18時〜 アクアパル 17 金 おとなの社会科8時間目「秋田の海と魚介類」 14時〜15時半 カダーレ      第61回秋田県高等学校男女新人バスケットボール選手権大会(〜19日) ナイスアリーナ 18 土 高校生と障がいのある方達とのアート交流会 13時〜17時 カダーレ      古典講座 13時半〜15時 カダーレ      本荘由利中学校フットサル大会(1年の部) 8時〜17時 総合体育館 19 日 高校生と障がいのある方達とのアート交流会 9時〜15時 カダーレ      市民ウオーキング教室 9時〜12時 カダーレ      ヤマハ音楽教室発表会 @11時〜 A14時〜 カダーレ      第55回本荘凧あげ大会 10時〜12時 アクアパル      本荘由利中学校フットサル大会(2年の部) 8時〜17時 総合体育館 20 月 アクアパル ナイスアリーナ 休館日 22 水 本荘お母さん読書会公開講座「カズオ・イシグロ『浮世の画家』」 13時15分〜15時半 カダーレ      第9回由利本荘市地域づくり推進フォーラム 13時半開会 カダーレ      家族介護教室 14時〜15時半 アクアパル 24 金 第28回高橋宏幸賞感想文・感想画コンクール優秀作品展・高橋宏幸原画展(〜27日) 9時〜17時(24日13時から、27日正午まで)カダーレ 25 土 第5回JA秋田しんせい年金友の会のど自慢大会 13時半開演 カダーレ      冬のプラネタリウム教室(〜26日) 14時〜15時 カダーレ      運動遊び教室 13時〜15時 総合体育館      第12回全国女子フットサル大会東北大会・第47回秋田県フットサル選手権大会(〜26日) 9時〜18時 ナイスアリーナ 26 日 伊藤秀志LIVE 17時半開演 入場料あり カダーレ      幼・小学低学年個人剣道錬成大会 8時〜17時 総合体育館 27 月 アクアパル 総合体育館 休館日 28 火 新日本プロレス 19時試合開始 入場料あり ナイスアリーナ      カダーレ 休館日 30 木 西目地域 市民とのふれあいトーク 14時〜15時半 シーガル 2月の行事予定 1日〜5日 第15回由利本荘美術展 カダーレ 1日    BOMB A HEADs 発表会 カダーレ 2日    第6回あきたペアマッチ卓球大会 総合体育館 7日    本荘地域市民とのふれあいトーク カダーレ 8〜9日  第42回由利本荘・にかほ地区高等学校美術書道展 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 14−15ページ Event Information イベント、行事の案内 ○1/15 子育てサポートグループまんま「いっしょにあそぼ」  正月遊びを楽しみましょう。参加無料、申し込み不要。 日時 1月15日(水)9時半〜12時 会場 カダーレギャラリー 対象 未就園児や小学生の親子、祖父母と孫など 問 子育てサポートグループまんま代表 東海林さん TEL22−1705 ○1/18 鳥海山木のおもちゃ美術館 木工職人によるワークショップ  「親子deマイ箸づくり」に挑戦してみませんか。 日時 1月18日(土)1回目:10時半〜12時 2回目:13時半〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 講師 木楽工房 和田良司さん 定員 各回6組 料金 1人1500円(2膳制作の料金。以降1膳追加ごとに500円) 申し込み・問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 ○1/18〜3/1 ゆりほんじょうにかほ酒フェスタ2020  秋田・山形の12醸造元が一堂に集まる利き酒イベント「環鳥海酒サミット」をはじめ、期間中はお酒にまつわるさまざまな催しが行われます。  詳しくは、チラシや公式ホームページをご覧ください。 期間 1月18日(土)〜3月1日(日) 会場 由利本荘・にかほ市内 問 県由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 【QRコード】ホームページはこちらから ○1/18・19 岩城少年自然の家オープンデー 日時 1月18日(土)・19(日)10時〜12時、13時〜15時 ○施設見学・利用相談 ○プログラム体験(自然物工作、体育館開放など) ○特別プログラムA(ミニ七宝を作ろう・両日13時〜15時・各先着10人・持ち帰り用の袋をお持ちください) ○特別プログラムB(オニもびっくり!なんちゃって恵方巻きを作ろう・両日10時半〜12時半・各先着20人・材料費として1本分300円を当日集金・           持ち物はエプロン、マスク、三角巾・1月6日〜16日13時まで要事前申し込み。作った恵方巻きは食堂で味わいます) ※館内では内履きが必要です。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○1/19 ジオパーク市民報告会  院内油田で行った保護保全活動や、ジオパークの見どころを活用した観光ツアー、学校での出前講座など、  由利本荘市・にかほ市で活動しているジオガイドの活動について紹介します。 日時 1月19日(日)13時半〜15時半 会場 象潟公民館(にかほ市) 問 鳥海山・飛島ジオパークジオガイド 伊藤さん TEL080−5222−1628 ○1/22 第9回由利本荘市地域づくり推進フォーラム  よりよい地域づくりについて一緒に考えませんか。入場無料。 日時 1月22日(水)13時半〜16時 会場 カダーレ大ホール 地域づくり推進事業の事例発表  @男女出会い創出事業「ボーイmeatガール」(本荘地域)  Aやしま雪夜の冬まつり(矢島地域)  B道の駅イベント(西目地域)  C環境美化活動(鳥海地域) 基調講演 「生き残る住民自治の再構築〜地域運営と地域交通〜」講師:NPO法人いわて地域づくり支援センター 若菜千穂さん ※地域ごとに送迎バスを運行しますので、乗車する方は各総合支所市民サービス課にお申し込みください。 ※自家用車の方は、カダーレ西側駐車場か第2駐車場(市役所隣)をご利用ください。 問 地域振興課 TEL24−6231 【写真】講師の若菜千穂さん ○1/26 本荘「新春」将棋大会 日時 1月26日(日)9時〜16時 会場 カダーレ2階 会議室・和室 対象 本市・にかほ市の将棋愛好者 部門 強豪の部(2段以上)、一般の部(初段以下)、少年の部(小中学生) 参加料 一般1000円(昼食代込み。小中学生は無料) 申し込み・問い合わせ 1月16日(木)まで、中央公民館 TEL22−0900 ○1/19 新山神社裸まいり  白鉢巻きに白腹巻き、白足袋にわらじと白一色のいでたちの若衆が、ほら貝を鳴らし「ジョヤサー、ジョヤサー」の掛け声を上げながら新山神社を目指します。  白銀の参道を威勢良く駆け抜ける姿をご覧ください。 日時 1月19日(日)7時〜11時(神社到着は9時ごろから) ※近年、観覧者のマナーが乱れています。若衆に触れたり供え物を勝手に取ったりしないようお願いします。 問 市観光協会本荘支部 TEL24−6349 <水ごり・神社到着の予定時刻> 団体名   水ごり場所     水ごり   神社到着 小林工業 矢島小林工業(株)  7:30   9:00      愛宕山工場裏 石脇中町 石脇中町会館前    8:10   9:20 大浦   大浦公民館前     8:00   9:30 今町   今町公民館前     8:00   9:40 緑町   小日山板金      8:15   9:50 砂子   砂子公民館前     8:40  10:00 新町   藤内治療院前     8:30  10:10 上町   マルイチしょうゆ   8:50  10:30      みそ醸造元前 三軒町  一ノ鳥居下      9:00  10:50 裸まいり参加者募集!  真冬の奇祭「裸まいり」をあなたも体験してみませんか? 申し込み・問い合わせ NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会 TEL23−4488(FAX兼) 【QRコード】会のホームページはこちら 同日開催! ▼石脇通りイベント「蔵の市スタンプラリー」  日時 1月19日(日)8時〜11時  台紙の配布場所 本荘うどん、マルイチしょうゆみそ醸造元(先着200人)  問 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会 TEL23−4488 ▼本荘凧あげ大会 「本荘凧」の紹介と普及促進を目的に、愛好者が力作の凧をあげて高さや安定感などを競い合います。  日時 1月19日(日)10時〜12時  会場 友水公園(アクアパル河川敷)  申し込み 本荘凧の会 佐々木さん TEL090−5231−7884  ○1/26 フリースペースそら  由利本荘市社会福祉協議会が開催する子どもの居場所。  「学校に行きづらい」「親が共働きで1人で過ごすことが多い」といった子どもたちが、遊んだり学んだりできる場です。参加無料、要申し込み。 日時 1月26日(日)10時〜15時 会場 カダーレ創作テラス 対象 本市在住の小中学生(保護者の同意が必要) 内容 学習コーナー(大学生が勉強を教えてくれます)、クッキングコーナー、缶バッチ・キーホルダー作りなど 申し込み 市社会福祉協議会福祉事業課 米谷さん TEL74−7470 ○1/26 新春 社交の祭典  歌や踊り、抽選会を楽しみましょう。 日時 1月26日(日)15時半開演 会場 安楽温泉 チケット料金 前売券6千円 問 由利本荘市飲食同業組合事務局 大友さん TEL090−4554−7295 □南由利原スノーモビルランドで遊ぼう!  スノーモビルは、小学生以上でブレーキ・アクセルの操作が可能な方であれば気軽に体験できます。  インストラクターが個別に指導しますので、初めての方でも安心です。爽快なスピード感をあなた も味わってみませんか?  また、南由利原スノーモビルランドでは「歩くスキー」も楽しめます。家族や友人同士など、たくさんのご利用をお待ちしています。 営業期間 3月31日まで(年末年始は12月30日から1月3日まで休業) 営業時間 10時〜16時 定休日 月・火曜日 料金 ★スノーモビル 初心者コース(約1キロ)       320円            トライアルコース(約2キロ)     640円            ツーリングコース(約10キロ)  3,150円    ★歩くスキー  1セット(半日)           520円    ★ソリ     1台2時間              220円    ★スノーモビル持ち込み料          半日 1,070円                          1日 2,140円 ※営業期間内でも、積雪や天候の状況により営業できない場合がありますので、ご来場の際は事前に電話でお問い合わせください。 ※スノーモビルは台数に限りがありますので、電話での事前予約をおすすめします。 問 南由利原スノーモビルランド TEL53−2126 16−17ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ○のばそう健康寿命!  市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。全市民を対象とするものを紹介しますので、お住まいの地域以外の事業にも気軽にご参加ください。  当日は動きやすい服装でお越しください。 【本荘地域】  インターバル速歩実践会  開催日 1月8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水)  時間 10時〜11時  会場 ナイスアリーナ  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  問 健康管理課 【東由利地域】  リフレッシュ教室(第3回)  開催日 1月24日(金)  時間 13時〜15時  会場 東由利総合支所  内容 講話と実技  講師 シニアヨガインストラクター 齋藤真弓さん  持ち物 靴(外履き可)、飲み物、タオル  申し込み 東由利市民サービス課へ TEL69−2117  ※13時から血圧測定を行います。 【大内地域】  健康づくり教室(全2回)  冬場の運動不足解消のため、自宅で簡単にできるストレッチや脳トレを楽しく学んでみませんか。  開催日 @1月14日(火)、A28日(火)  時間 13時半〜15時  会場 大内農村環境改善センター  内容 軽体操、脳トレーニング、講師によるマジックショー  講師 マルチエンターテイナー 由利栄美さん  持ち物 飲み物、タオル  定員 30  申し込み 1月9日(木)まで大内市民サービス課へ TEL65−2810  ※どちらか1回の参加も可能です。 ○1月献血日程 〜ご協力ください〜 ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしています。 実施日   受付時間        実施場所  7日(火) 9:45〜11:30 菊地建設(株)       13:30〜15:30 アルファエレクトロニクス(株)秋田工場 18日(土)10:00〜11:45 イオンスーパーセンター本荘店       13:00〜16:00 〃 23日(木)15:00〜16:00 (株)秋田新電元大浦工場 27日(月)10:00〜11:00 由利総合支所       13:00〜16:10 県立大学本荘キャンパス 問 健康管理課または各総合支所市民サービス課 ○「認知症カフェ(オレンジカフェ)」をご利用ください  認知症の人やその家族、地域住民など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。  認知症や介護に関する専門職もいます。気軽に交流し、情報交換しませんか。 ほんじょうゴー!ゴー!カフェ(秋田医療福祉(株)・川口字八幡前226−1)  1月10日(金)13:00〜16:00  100円  講話:認知症サポーター養成講座  松本さん TEL23−5660          認知症予防拠点カフェあまさぎ(かやぶき荘・岩城冨田字根本10−22)    1月16日(木)10:00〜14:00  300円  講話:転倒予防 実技:コグニサイズ  渡辺さん TEL62−5001 ※送迎が必要な方はご相談ください。                      展望カフェ「わかば」(サービス付き高齢者向け住宅わかば・石脇字田尻野8−3)  1月18日(土)13:30〜15:30 無料   新年初笑会をしましょう!  田口さん TEL74−3013 佐々木さん TEL24−5601 森のほっとカフェ(あきた森の保健室・中田代字板井沢114−7)  不定期で開催しています  無料(作品制作などは実費)  必要な情報の提供や対話など(チラシやフェイスブックで内容を告知します)  小野さん TEL080−5741−8620 内科・小児科 休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 1月の予定当番医師<敬称略>  1日(水)山田 暢夫  2日(木)佐藤 省子  3日(金)渡邊  廉  5日(日)北島 正一 12日(日)奥山 俊浄 13日(月)松田 武文 19日(日)木村  元 26日(日)佐藤 利秋 ※当番医師は変更になる場合があります 【持ち物】保険証、お薬手帳 問 由利本荘市休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課 催し・お知らせ ■由利組合総合病院サロン「おひさま」  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要。気軽にご参加ください。 開催日 1月14日(火) 内容・時間 学習会:医療ソーシャルワーカーより「医療費と社会資源について」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 TEL27−1200(代表) ■こころの相談日  無料で臨床心理士とお話できます。家族や仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 1月24日(金) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 1月22日(水)まで健康管理課へ ■キャンサー(がん)サロン  医師や看護師を囲んで、コーヒーを飲みながら語らいのひとときを過ごしませんか。参加無料。気軽にご参加ください。 日時 1月18日(土)14時〜16時 会場 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 ■湯ったりほのぼの教室  申し込み不要、参加無料。どなたでも気軽にお越しください。1月は2回開催します。 @開催日 1月21日(火)  内容・時間 健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、タイ式ヨガで元気になろう!(10時〜11時)  会場 ぱいんすぱ新山 大広間  持ち物 飲み物、タオル A開催日 1月29日(水)  内容・時間 健康相談・血圧測定・栄養相談(9時半〜10時)、自宅で継続できる軽体操(10時〜11時)  会場 鶴舞温泉 中広間  持ち物 飲み物、タオル 問 健康管理課 ■きてけれ〜サロン  声かけボランティアの皆さんとお茶を飲みながらおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 1月9日(木)10時〜14時 会場 本荘保健センター 問 声かけボランティア事務局(健康管理課内) ○1月乳幼児健診 実施日   対象地域  事業名      対象者           受付時間         実施場所  8日(水)全地域 2歳児歯科健診  平成29年10月生まれ   12:30〜13:30  本荘保健センター 16日(木)全地域 3歳児健診  平成28年7月生まれ    〃 21日(火)全地域 10カ月児健診  平成31年3月生まれ    〃 23日(木)全地域 1歳6カ月児健診 平成30年6月生まれ    〃 30日(木)全地域 4カ月児健診   令和元年9月生まれ     〃 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ○7カ月児健診は、個別健診となります ○事前に健診の準備が必要なことから、該当する日程で受診してください ○当日受診できない場合や不明な点は、本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください 18−19ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 渡辺 ハマさん(大正8年12月9日生まれ・西目町出戸) お誕生おめでとう<12月1日〜15日受け付け分> 野辺  旭ちゃん(康広さん) 石脇 黒沼 栞歩ちゃん(進太郎さん)石脇 小川  旺ちゃん(亮さん)  親川 三浦 希空ちゃん(義幸さん) 新組町 佐藤 莉凰ちゃん(貴大さん) 石脇 豊島 彩未ちゃん(ミ生さん) 矢島町元町 船木 朝陽ちゃん(斉彦さん) 岩城二古 伊藤 聡人ちゃん(恵一さん) 前郷 佐藤 輝心ちゃん(雅一さん) 山本 大友 彩乃ちゃん(龍矩さん) 西目町出戸 どうぞやすらかに<12月1日〜15日受け付け分> 茂木幸一郎さん(旧矢島町功労者・矢島町坂之下)  12月12日永眠されました。坂之下番楽の19の演目を受け継ぎ、組織の指導的立場として、同番楽の昭和45年の県無形文化財の指定や、  平成2年の国立劇場での公演に貢献するなど、地域文化の伝承発展に尽力されました。平成10年矢島町文化功労。92歳。 佐々木 満さん(小人町・86歳) 尾留川良子さん(東町・73歳) 池田 チヱさん(大浦・98歳) 小野 康久さん(大浦・60歳) 鈴木  至さん(砂糖畑・63歳) 梶原 寿老さん(一番堰・75歳) 細矢  恭さん(川口・50歳) 遠藤 キタさん(松ヶ崎・86歳) 工藤 郁子さん(井戸尻・84歳) 橋 修進さん(本田仲町・77歳) 増川 千子さん(石脇・86歳) 大場彦兵エさん(上野・90歳) 和田 義次さん(石脇・76歳) 堀   榮さん(井戸尻・76歳) 須藤美貴子さん(石脇・60歳) 大滝 修悦さん(芦川・81歳) 松永  富さん(石脇・95歳) 速水 正夫さん(福山・70歳) 三浦 和良さん(矢島町七日町・70歳) 佐藤 宏行さん(矢島町七日町・56歳) 三浦 トミさん(矢島町木在・94歳) 鈴木ミサヲさん(東中沢・94歳) 三浦 玲子さん(森子・85歳) 村上 カネさん(久保田・94歳) 佐々木國子さん(平岫・92歳) 伊藤 秋信さん(岩谷麓・80歳) 小池 昭英さん(葛岡・78歳) 小笠原チサさん(北福田・96歳) 東海林庄一さん(岩野目沢・88歳) 佐々木錬二さん(小栗山・79歳) 小石トクヱさん(深沢・93歳) 小松 美代さん(東由利蔵・87歳) 小野 秋雄さん(東由利宿・80歳) 佐藤 企志さん(東由利老方・62歳) 佐々木傳造さん(西目町沼田・90歳) 佐藤イチ子さん(鳥海町栗沢・87歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 声 おたより ◆いつも広報を読んでいます。私たちの大事な情報源でもあり、助けられています。これからも頼りにしています。 (長谷山さん・30代・由利地域) ◆いつも楽しく読んでいます。笑売繁盛のページ楽しみにしています。  自分の知らなかったお店が紹介されると、料理の写真をみて、おいしそうだなぁ、行ってみたいなぁー、といつも思っています。  子どもがまだ小さいのでなかなかゆっくりと時間が取れないですが、もう少し子どもが大きくなったら主人や、子どもと一緒に行ってみたいです。 (大場さん・30代・本荘地域) ◆毎月イベント情報など必ず目を通しています。また昨年に続き「笑顔の写真」を応募することができました。来年もよろしくお願いします。 (天野さん・20代・本荘地域) ◆広報のお誕生おめでとうを見るのが以前から好きでしたが、息子が生まれてからは特に注目するようになりました。  同級生どのくらいいるかな〜とか、近所に赤ちゃん生まれたんだ〜など発見があって楽しいです。今後も期待しています。 (佐々木さん・20代・矢島地域) ◆「笑顔の写真」3回目の応募になります。広報を通して「見たよ!大きくなったね」と成長を喜んでもらってます。 (須田さん・30代・本荘地域) ◆毎年「笑顔の写真 」に息子の写真を応募していたのですが、今年は4月に生まれた娘の写真を応募させてもらいました。  上手に笑ってくれるかな?と心配だったのですが、スマホを向けると、とびっきりの笑顔を見せてくれて、子どもの成長を感じました。 (阿部さん・30代・本荘地域) ◆広報ゆりほんじょうでいつも市内のイベントを確認しています。  木のおもちゃ美術館などは冬の長い秋田では子どもを遊ばせる為にはなくてはならない施設だと思います。 (鈴木さん・30代・大内地域) ◆いつも表紙は何か楽しみにしています。さまざまな行事の写真にいつもほっこりしています。 (渡辺さん・30代・西目地域) ◆1月で息子が1歳になります。子育ての情報が載っているので毎号欠かさずチェックしています。  また、毎月のイベントや市内のお店を広報紙で知り、息子といろいろな所に出かけて楽しい時間を過ごせています。 (熊谷さん・30代・本荘地域) おたよりお待ちしています  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  宛先 広報課「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 おわび・訂正  12月15日号4ページ掲載の県公民館大会の記事で、  県公民館連合会表彰者の「朱小雷さん(58歳・東町)」は、「朱小蕾さん」の誤りでした。おわびして訂正します。 ちょっとひといき・・・ は つ夢とは、その内容で1年の吉凶を占うものとされていますが、凡人にとっては見たいような、見たくないような、はかないものでもいいような気もしています。(竹内) つ いに、私自身4度目の年男を迎えました。同い年にジダンや名波浩などの元サッカー選手がいますが、52歳で現役のキングカズにはただただ感服するばかりです。(一男) ゆ めや希望を感じる2020年。オリンピックそのものも楽しみですが、聖火が子吉川を渡ると発表されてますますワクワク。みんなで盛り上げましょう! ○ め でたく新年を迎えました今年も広報ゆりほんじょうをよろしくお願いします。皆さんのとびっきりの笑顔をたくさん撮影させてください。(慶) 20ページ 「笑顔の写真」に186枚の写真をお寄せいただきました。紙面制作にご協力くださり、ありがとうございます。 本年も「広報ゆりほんじょう」をよろしくお願いいたします。 おことわり 「笑売繁盛」は休載です。 No.355 1月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり36.2円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。