広報ゆりほんじょう No.356 〈令和元年 2020 1月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○ネズミの絵馬で、今年の願掛け!  今年の干支「子(ネズミ)」をモチーフにした絵馬作りのワークショップが12月21日、鳥海山木のおもちゃ美術館で開催されました。  立体型のネズミの飾りが取り付けられた絵馬には、「必勝祈願」「健康第一」など参加者それぞれの願いが込められていました。(記事4ページ) 2−3ページ 鳥海高原矢島スキー場へ遊びに行こう!!  鳥海高原矢島スキー場のスキー場開きが12月13日に行われ、シーズン中の安全と盛況を祈願しました。  スキー場には、初心者向けのパノラマコースから上級者向けのチャンピオンコースなど、6つのコースがあります。  最大の特徴はスノーパークコースで、キッカー(ジャンプ台)などのアイテムの充実度は県内屈指と言われています。  レストラン「ビッグベア」で一番人気のメニューはボリュームたっぷりの「唐揚げ定食」で、とても美味しく食べ応えがあります。  食後のデザートには、花立牧場のジャージー牛乳を使用した「ジャージーソフト」も人気となっています。  スキー・スノーボードの道具一式やウェアセットのレンタルも行っており、手ぶらで来ても安心。  スキーやスノーボードをレッスンしてくれる各スクールは随時開催しています。  小さな子ども連れの家族にはそり乗り場が好評のほか、無料駐車場が約千台分ありますので、気軽に足をお運びいただけます。  また、昨年10月に鳥海グリーンラインが約6年ぶりに開通。  スキー場から車で15分ほど足を伸ばせば「フォレスタ鳥海」「鳥海荘」「ホテルまさか」といった温泉施設があります。  スキー場でいっぱい遊んだ後は、ゆっくりと温泉で温まり、至れり尽くせりの雪遊び三昧を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【写真】・スキー場開きでのテープカット(12/13)     ・高速クワッドリフトはフード付きだから速くて快適  ゲレンデ情報など、矢島スキー場のホームページはこちらのQRコードから【QRコード】 ○営業期間・時間 営業期間  3月20日(金)まで(予定) 営業時間  9:00〜21:00       ナイター16:00〜21:00(リフト最終20:45) ※降雪状況や天候などにより、営業期間や営業時間、リフト運行時間などを変更する場合があります。 ※営業最終日(3月20日予定)はリフト乗車無料です。 ○リフト料金(円/税込み) 券種   子ども(中学生以下) 大人     シルバー(60歳以上)  備考           1回券  200        400    300          当日以外も使用可※シルバー券は生年月日確認のため身分証などをご提示ください。 2時間券 1,100      2,000  1,600        ナイター時間以降にも継続 4時間券 1,200      2,300  1,700        ナイター時間以降にも継続 1日券  1,500      3,000  2,300        9:00から16:00まで ○レンタル料金(円/税込み) 矢島レンタル TEL090−9637−1704 区分                   子ども   大人 スキーセットorスノボセット  4時間  1,800  2,600                 1日   2,100  3,200                   ウエアセット          4時間  1,600  2,100                 1日   1,800  2,600 ※その他レンタル用品やお得なパックがありますので、お問い合わせください。 ○お得なスキーパック取り扱い宿泊施設 地域 施設名         電話番号 矢島 錦旅館         0184−56−2452    三舩旅館        0184−56−2032 鳥海 鳥海荘         0184−58−2065    フォレスタ鳥海     0120−58−2880    ホテルまさか      0184−58−2188 由利 ペンション駒の王子   0184−53−3110 本荘 本荘グランドホテル   0184−23−4511 ○アクセス【地図】 交通のご案内 JR羽後本荘駅→(鳥海山ろく線)→矢島駅下車 矢島駅からタクシーで20分 国道108号から9キロ 国道7号 西目から約30キロ 象潟から約30キロ 【写真】・スノーパークコース(レース)     ・ボリューム満点の唐揚げ定食     ・スノーパークコース(ボックス) 問い合わせ先 鳥海高原矢島スキー場 TEL56−2182 4−6ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■鳥海山木のおもちゃ美術館  親子で干支の絵馬作りに挑戦  今年の干支「子(ネズミ)」を題材にした絵馬作りのワークショップが、12月21日に鳥海山木のおもちゃ美術館で開催されました。  講師を務めたのは、鳥海地域で長年にわたりさまざまな木工製作を行っている「鳥海ものつくりの会」の6人。  始めにネズミの形をした立体的な飾りを絵馬に貼り付け、さらに尻尾と耳を加えます。  最後に筆やペンで文字を書いたり、「商売繁盛」「合格祈願」などのスタンプを押したりして完成です。  この日は市内外から親子連れなど11人が参加し、約1時間かけて新年への希望を込めた絵馬を作り上げました。  新山小の4年生で、サッカー部に所属する笹森柑愛さんは「ここでのワークショップは何回も参加していて、今日の絵馬作りも楽しかったです。  もっとサッカーがうまくなりたいので、願いを込めてこの絵馬を作りました」と笑顔を見せました。 ■力を合わせて「よいしょ、よいしょ」  西目中央児童館で餅つき  西目中央児童館の餅つきが12月26日に行われ、地域の子どもたちがきねを振るって餅つきを楽しみました。  同児童館では地域のボランティアの協力を得ながら毎年この時期に餅つきを行っていて、この日はこれまでで最も多い66人の児童が参加しました。  子どもたちは2人1組になってきねを持ち上げ、その重さに苦戦しながらも力を合わせて餅をついていきました。  また、お雑煮用のもちを小さくちぎる作業にも挑戦し、地域の人からコツを教わりながら真剣な表情で取り組んでいました。  ついた餅は、お雑煮・きなこ・あんこの3種類で味わいました。自分たちでついた餅は格別だったようで、すぐにおかわりの列ができていました。  佐々木寛太君(3年)は「きねを餅に命中させるのが難しかったけど、うまくいったときはスカッとしていい気持ちだった。  お雑煮が一番おいしかったです」とうれしそうに話しました。 【写真】お雑煮用はこれくらいかな? ■由利高校放送部制作のビデオ作品  県高等学校放送コンクールで最優秀賞  由利高校放送部が、昨年11月27日に開催された「秋田県高等学校放送コンクール」のビデオメッセージ部門で最優秀賞に輝きました。  同コンクールは、運動部の大会に例えると全県新人戦に相当するもので、  由利高校は今回の成績により、今年8月に高知県で開催される全国高等学校総合文化祭・放送部門への推薦が決定しました。  受賞作品は「バトン」というタイトルで、本市で実際に行われた「移住+継業」の取り組みを題材にしています。  本荘地域の「カフェ・カトルセゾン」のオーナーが年齢を考慮して第三者への事業承継を検討する中、その後継者として選ばれた夫婦が愛知県岡崎市から本市へ移住。  昨年4月に店をリニューアルオープンさせるまでの流れを取材しました。  制作に携わったのは放送部員の遠藤彩音さん(2年)と奥山大聖さん(1年)の二人で、  互いに協力し合って取材や編集作業などを行い、移住夫婦が受け継ぐカフェを舞台にした作品を作り上げました。  奥山さんは「先代と後継者の両者ともお店にかける思いがそれぞれあるけど、お客さんを喜ばせたいという思いは一緒で、  そこに焦点を当てることができて良かったです」とにっこり。  遠藤さんは「画面展開の中で、映像が何も映っていない真っ黒い画面の部分が少しあるので、それも含めていろいろ改善して、  8月までにもっといい作品に仕上げたいです」と意気込みを見せました。  受賞作品は約5分の映像で、本市の移住・定住応援サイトで閲覧できます。 【写真】・奥山さん(左)と遠藤さん(右) ■第51回秋田県芸術文化章  藤蔭小枝さんが受章  芸術文化の普及や発展に寄与した個人や団体を表彰する秋田県芸術文化章を藤蔭小枝さん(本名=堀幸子・67歳・小人町)が受章し、  県芸術文化協会から表彰状と盾が贈られました。  藤蔭さんは日本舞踊の藤蔭流藤袖会を平成20年に設立。会主として会員の指導を行うほか、小中学生への稽古にも力を入れています。  また、地域の伝統的な曲を現代風に編曲してなじみやすい振り付けをするなど、日本舞踊の普及発展に尽力されています。  12月20日、佐々田教育長を訪問した藤蔭さんは「こうして受章できたのも、皆さんの応援があってのこと。  これからも自身の舞踊を突き詰めていくだけでなく、後進の技術の向上や子どもたちへの普及拡大にも努めていきたいです」と話していました。 【写真】・佐々田教育長(左)と藤蔭さん(右)     ・秋田市で開かれた授章式(12/18) ■法務大臣表彰  人権擁護委員の畠山楸さんに表彰状  長年にわたり人権擁護委員として地域の人権尊重思想の普及に尽力したとして、畠山楸さん(76歳・東由利田代)に法務大臣から表彰状が贈られました。  畠山さんは平成20年から人権擁護委員を務め、現在も豊富な知識と経験を活かして児童・生徒や地域住民からのさまざまな相談に対応し、  啓発活動でも中心的な役割を担っています。  12月11日、長谷部市長を訪問した畠山さんは「相談者には常に丁寧に応対することを心がけてきました。  受賞したことに責任の重さを感じますが、これまで学んだことを今後の活動に生かしていきたいです」と話しました。 ■岩城少年自然の家オープンデー  お正月早く来い!門松づくり  岩城少年自然の家オープンデーが12月21日・22日に開かれました。  この日は「早く来い来い!お正月デー」と題し、餅つきや門松づくりなど、お正月にちなんだイベントを行いました。  門松づくりでは、親子が協力して竹を組み合わせて縄で固定し、松やコバンソウなどを思い思いに飾り付けていました。  秋田市から母親と参加した松沢芽依さん(7歳)は「花の飾り付けが難しかったけど作っていて楽しかったです。来年は勉強をもっと頑張りたいです」と  1年の抱負を交えて感想を話していました。  岩城少年自然の家では毎月第3土曜日と翌日曜日をオープンデーとし、さまざまなイベントや工作体験を行っています。 ■人形が織りなす楽しい世界  ゆりほんじょう人形劇フェスティバル  ゆりほんじょう人形劇フェスティバルが12月22日にカダーレで開催されました。  本市の「人形劇団クスクス「おはなしたんぽぽの会」を含む市内外の5団体が人形劇を披露し、多くの親子連れでにぎわいました。  福岡県北九州市の「人形劇団ののはな」の演目では、子どもたちも前に出て人形劇に参加し、  カエルの人形を手に持って会場と一緒になって大合唱するなど、大いに盛り上がりました。  ゆりかごの会の「体験コーナーつくってあそぼう!]では、子どもたちが自分の手形に合わせて紙を切り取り、  その大きさのトナカイを作るなど思い思いに楽しんでいました。 ■地元企業などが高校生にPR  高校生就職活動サポートセミナー  高校生に地元を意識した就職のイメージを持ってもらい、保護者にも地元企業を知ってもらうことで若年者の地元就職を促進させようと  「高校生就職活動サポートセミナー」が12月17日、ナイスアリーナで開催されました。  セミナーの対象は本荘由利管内の高校に通う2年生で、7校から444人が参加。  会場には、県内に就業場所がある製造業やサービス業など、55の事業所のブースが設けられ、それらを高校生が訪問して回りました。  各ブースでは、事業所の担当者が企業概要や活動内容、求人要件などについて資料や映像を用いて説明。  生徒たちは熱心に耳を傾け、メモを取ったり質問したりしていました。 【写真】・電子部品に興味津々の高校生 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。12月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 12月14日(土) ○石脇地区行政懇談会(石脇公徳館)  石脇地区の町内会長や財産区議員をはじめ、地区の皆さま、約90人が参加されました。  私からは、市の現状などをお話しさせていただき、引き続いて行われた懇親会では、参加された皆さまと膝を交えて意見交換を行うことができました。  今後も、市民の皆さまの声を反映させながら市政を推進してまいりますので、よろしくお願いいたします。 12月16日(月) ○市青少年タイ王国友好交流訪問団結団式(本荘由利広域行政センター)  本市の中学生10人による初めてのタイ王国訪問(1月7日〜11日)の結団式が、ご家族立ち会いのもと開催されました。  この訪問は、昨年7月に本市とタイ王国の学校4校が結んだ教育交流の覚書により実現したものです。  こうした貴重な体験ができることを家族の皆さんに感謝し、これからの学校生活に生かしていただきたいと思います。 7−8ページ ■市政情報1  令和元年分の「申告相談」が始まります  各地域の申告相談期間は次のとおりです。  申告についての詳しい内容は本紙2月1日号でお知らせするほか、地区割り日程や会場は支所だよりなどでお知らせします。 申告相談期間 〇岩城・由利・鳥海 2月10日(月)〜3月16日(月)        〇大内・東由利   2月12日(水)〜3月16日(月)        〇本荘・矢島・西目 2月13日(木)〜3月16日(月) 相談時間(全地域共通) 9時〜15時 問い合わせ先 税務課 TEL24−6302 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報2  令和2年度「地域づくり推進事業」補助対象事業を募集します  市民が行う地域づくりを応援します。 ◇一般地域づくり推進事業  市民団体などが行う、地域の文化・交流・観光事業や地域づくり・イベント事業に助成します。 対象事業 地域住民が連携して行う地域づくり活動・イベントなどで、令和2年4月から令和3年3月までに実施するもの 補助金の額 補助対象経費の4分の3以内(環境美化活動等は10分の9以内)       ※補助限度額50万円。予算の範囲内の金額となり、応募多数の場合は過去の申請回数に応じて減額となる場合があります。 補助対象とならない事業 ○宗教的、観光・慰労目的または個人に対する助成事業             ○市の他の助成制度に該当する事業             ○修繕料、委託料、工事請負費のみの事業             ○物販が主目的の事業 これまでの活用事業例 「石脇通りと由利橋今昔の由利本荘を浴衣で歩こう!」、鳥海高原花立「牧場フェスタ2019」、岩城・湯沢海と山の旨いもの自慢、            秋の木育おもちゃまつり、大内草原まつり、雪上野球大会・スノーモービル体験事業、西目漁港まつり、本海獅子舞番楽正月公演など 【写真】・事業を活用した「西目漁港まつり」の様子 ◇町内会・自治会げんきアップスタート事業  町内会や自治会などが地域の活力増進と連帯感の創出を図りながら「夢の実現」や「課題解決」を行い、  自主的なコミュニティー活動の持続可能な取り組みを目指す事業に対し、経費の一部を助成します。 対象事業 町内会やその連合体が行う地域づくり活動・イベントなどで、令和2年4月から令和3年3月までに実施するもの 補助金の額 補助対象経費の10分の9以内 ※補助限度額10万円(ただし予算の範囲内) 補助対象とならない事業 ○宗教的、観光目的や慰労目的または個人に対する助成事業             ○市の他の助成制度に該当する事業 申し込み方法・期限 1月15日(水)から2月14日(金)まで、事業要望書と添付書類を提出してください。 問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6231 または各総合支所市民サービス課 □ふるさと納税返礼品に「お米」などの農産物や加工品を出品しませんか  都市と地方の格差是正や地方の活性化を目的とした、ふるさと納税制度への認識が広まり、本市にも全国各地から寄附をいただいています。  県内の市町村では「お米」や「りんご」などの農産物が人気返礼品となっています。  本市においてもこうしたニーズに応え、人気の高いものや由利本荘ならではの産品の取り扱い量の増大、さらなる魅力発信を目指すため、  お米をはじめとした農産物や加工品、工芸品などの出品者を募集しています。  応募要件・申し込み方法などは本紙1月1日号をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL24−6266 会計年度任用職員を募集します    4月1日から採用する会計年度任用職員の募集概要をお知らせします。詳しくはハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。重複しての応募はできません。 勤務地 市内小中学校 受付期間 1月15日(水)〜31日(金) 応募方法 ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を教育総務課(西目総合支所2階)に提出してください。 問い合わせ先 教育総務課 TEL32−1306 職種・概要 ▼校務員【A】校内外の環境整備【B】校内用務  勤務時間 週5日(33時間45分)  募集人数 【A】15人程度【B】20人程度  応募資格 普通自動車運転免許 ※【A】は刈り払い機の使用経験あり、危険物取扱乙種4類免許所有が望ましい。  任用期間 12カ月(再採用の可能性あり) ▼給食調理員【A】・【B】・【C】給食調理業務 勤務時間 【A】週5日(36時間15分・年226日程度)【B】週3〜4日(20〜27時間・年154日程度 【C】週5日(36時間15分) 募集人数 【A・B】計40人程度【C】30人程度 応募資格 調理業務経験があることが望ましい。 任用期間 【A・B】12カ月間(再採用の可能性あり)【C】4カ月間(再採用なし) ▼学校生活サポート【A】生活【B】医療【C】学習 勤務時間 週5日(29時間・年185日程度) 募集人数 40人程度 応募資格 【A】普通自動車運転免許【B】看護師資格【C】教員免許・普通自動車運転免許 任用期間 12カ月間(再採用の可能性あり) ▼学校司書【学校図書館業務】 勤務時間 週5日(28時間45分・年200日程度) 募集人数 15人程度 応募資格 普通自動車運転免許 任用期間 12カ月間(再採用の可能性あり) ▼学校栄養士【学校給食の栄養士業務】 勤務時間 週2〜3日(7時間45分/日・年120日程度) 募集人数 若干名 応募資格 栄養士資格・普通自動車運転免許 ※業務経験者であることが望ましい。 任用期間 12カ月間(再採用の可能性あり) ※応募資格に「普通自動車運転免許」とある場合は、取得後1年以上の運転経験が必要です。 ※その他の市の会計年度任用職員の募集は、本紙2月1日号でお知らせします。 □日本赤十字社秋田県支部より災害救護資機材が寄贈されました  このたび、日本赤十字社秋田県支部から、市に対しワンタッチテント2台と発電機2台、災害用移動炊飯器「移動かまど」1台が寄贈されました。  これは、地域に密着した赤十字活動の推進と周知、地域福祉の増進に活用する「赤十字災害救護資機材配置事業」の一環によるものです。  ワンタッチテントは由利・大内地域、発電機は矢島・東由利地域、災害用移動炊飯器「移動かまど」は大内地域に配備します。 問 福祉支援課 TEL24−6315 □市税・国保税納期〜期限内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 ◇市県民税(第4期)・国保税(第7期) 納期限:1月31日(金)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 問 税務課(納税証明など)TEL24−6303   収納課(口座振替など)TEL24−6256 または各総合支所市民サービス課 9ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ○地域や職場に出張します!「認知症サポーター養成講座」  65歳以上の高齢者のうち5人に1人が認知症を発症すると推計されており、本市でも急激な高齢化により認知症を発症する方が増加しています。  認知症サポーター養成講座の目的は、地域ぐるみで認知症の方と家族を支援することで「認知症の方が安心して暮らせる街」をつくることです。  認知症サポーターは特別なことをする人ではなく、認知症に関する正しい知識を持ち、できる範囲で手助けする人のことです。  地域や職場、仲間同士で認知症サポーター養成講座を開催してみませんか。  講座を修了した方には、認知症サポーターの証としてオレンジリングをお渡しします。 時間 90分程度 費用 無料 申し込み 地域包括支援センター TEL24−6345 ○「ゲートキーパー養成講座」を開催してみませんか?  〜ゲートキーパーは、身近な人に寄り添う心の支援者です〜  本市では、毎年約20〜30人の方が自ら尊い命を絶つという悲しい状況にあります。  このような中、誰も自殺に追い込まれることのない由利本荘市の実現を目指して、平成31年3月に「由利本荘市自殺対策計画」を策定しました。  その取り組みの一つとして、大切な人の命を守り、生きることを支える「ゲートキーパー」の養成があります。  身近な人のサインに気付き、声をかけるなど、あなたにもできることがあります。  地域や職場の研修会として講座を開催してみませんか。受講者には、緑色のリングと缶バッジをプレゼントします。 対象 市内の団体、町内会、企業など 内容 自殺の現状、ゲートキーパーの役割、相談機関の紹介など 時間 60分程度 費用 無料 問・申し込み 健康管理課 ○「認知症カフェ(オレンジカフェ)」をご利用ください  認知症の人やその家族、地域住民など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。認知症や介護に関する専門職もいます。気軽に交流し、情報交換しませんか。 オレンジ喫茶(コミュニティケア大内・岩谷町字西野209)  1月24日(金)14:00〜16:00  500円  お茶会など  小笠原さん・伊藤さん TEL62−0805                      認知症の人と家族のつどい(NPO由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所・石脇字石脇2)  1月25日(土)14:00〜16:00  無料  医療関係者を交えた情報交換  谷合さん TEL090−6149−8756 10−13ページ お知らせ ◇掲載基準・・・身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。         公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■普通救命講習を受講しませんか  座学と実技を組み合わせた講習ですので、動きやすい服装で参加してください。受講は無料、受講者には修了証を発行します。 日時 2月2日(日)9時〜正午 会場 市消防本部4階大会議室 内容 胸骨圧迫、人工呼吸、AED使用法(ガイドライン2015で実施)、止血方法、異物除去法など 定員 30人 申し込み 1月31日(金)まで、本荘消防署救急班 TEL22−0011 ■ゆり支援学校 「ものづくり体験」参加者募集  高等部食品加工班、事務デザイン班の生徒たちと交流しながらものづくりを楽しみませんか。13時半まで、作業製品の販売も行います。 日時 1月29日(水)、2月7日(金)10時〜12時 □ハックルベリージャム作り  会場 カダーレ調理創作室  参加費 千円  定員 各日8人 □レジンと水引を使った小物制作  会場 カダーレ創作テラス  参加費 350〜500円  所要時間 10〜20分 申し込み ゆり支援学校教頭 TEL27−2630 ■ひがしゆり雪まつり2020 ボランティアスタッフ募集  次の@〜Bのイベントで準備や運営のお手伝いをしてくださる方を募集します。一つでも可。 @雪ものがたり  日時 2月9日(日)9時〜  会場 道の駅東由利 A雪上野球W杯東由利大会  日時 2月23日(日)8時〜  会場 東由利運動場 B雪中キャベツ収穫体験  日時 3月1日(日)9時〜  会場 東由利老方の畑など 対象 高校生以上 申し込み 1月29日(水)まで、市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内)TEL69−2116 ■第32回由利本荘市ネオホッケー大会 参加チーム募集 日時 2月16日(日)8時半まで受け付け、8時45分〜開会式、9時試合開始 会場 由利体育館 種別・参加料 @一般男子、一般女子、混成…2千円 Aジュニア(小学生)…千円 ※2月4日(火)18時から、アクアパル2階セミナー室で代表者会議を行います。 申し込み 1月28日(火)17時まで、スポーツ課 TEL32−1334 ■第10回市民スキー大会に参加しませんか  競技は大回転一本制、参加は無料です。 日時 2月23日(日)8時半〜受け付け、10時25分競技開始 会場 鳥海高原矢島スキー場 参加資格 @本市に在住または在勤・在学している方 A本市スポ少団員とその保護者 B矢島スキー場シーズン券を所有している方 組別 キッズ(幼児)、小学校男女(低・中・高学年)、中学校男女、高校男女、成年男女(年代別)、未経験者チャレンジクラス、スノーボード 申込方法 2月7日(金)まで、申込書・メール(未成年は不可)・市電子申請システムのいずれかでお申し込みください。詳しくは市ホームページをご確認ください。 問い合わせ 矢島教育学習課 TEL56−2203 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  3戸(田町)        1戸(高城)        1戸(城下)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  本荘地域  1戸(松涛)        1戸(梵天)  岩城地域  1戸(海浜)        1戸(高城)  矢島地域  1戸(下山寺)        1戸(栩木田)        1戸(栄町)        3戸(山寺南)  西目地域  2戸(潟端第2)        1戸(宮崎)  東由利地域 3戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ケ平) 公共住宅  矢島地域  1戸(下山寺)  東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 1月27日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 相談 ■2月の特設人権相談所 日時 2月4日(火)10時〜15時 会場 社会福祉協議会西目支所 内容 差別、いやがらせ、近隣関係、家族関係、相続、土地建物の権利や登記、いじめ、不登校、体罰など ※平日8時半から17時15分まで、 電話での相談も受け付けています。(みんなの人権110番:TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■あきた結婚相談支援センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。  1月20日(月)からは、ウェブで仮登録できるようになります(本登録には出張センターなどへの来訪が必要)。  完全予約制ですので、2日前の16時までに相談者本人が電話またはウェブで予約してください。  ※新システムではスマホからもマッチングシステムが利用できます。 日時 2月2日(日)11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 その他 ■Aターンフェアin東京  秋田県内への就職を希望する全ての人(学生含む)を対象にしたイベントです。  県内企業がブース出展して企業説明や個別面談を行うほか、由利本荘市のブースでは「仕事」「住まい」など移住にかかる相談をお受けします。申し込み不要、参加無料。  本年度最後の開催です。家族や知り合いにAターン就職や移住を希望する方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。 日時 2月9日(日)11時半〜16時10分 会場 浅草橋ヒューリックホール(台東区浅草橋1ー22ー16) 問い合わせ Aターンプラザ秋田(秋田県東京事務所内)TEL0120−122−255 ■国道107号の道路改良に伴いガス水道工事を行います  期間中は一部夜間工事もあります。交通規制などご迷惑をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いします。 【地図イラスト】 工事箇所 上大野、下大野地内 予定期間 1月中旬〜3月上旬 問い合わせ ガス水道局 ガス課 TEL22−0402 水道課 TEL22−2326 ■同報系防災行政無線が1月20日(月)に一時停止します  機器更新のため、1月20日(月)14時から16時まで、同報系防災行政無線が停止します。 問 危機管理課 TEL24−6238 ■1月ミニチャレンジデー  冬期間も体力づくりを心掛けましょう。 ◇開催日…1月29日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】岩城総合体育館無料開放・10時〜13時 【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館 【大内】@8人制バレーボール大会・9時〜12時・松本体育館 Aフロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】東由利成年交流スポーツ大会(募集終了・見学可)・19時20分〜・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館 【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜・鳥海トレーニングセンター 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■鳥海山木のおもちゃ美術館 臨時休館します  館内のメンテナンス作業を行うため、次のとおり臨時休館となりますのでご注意ください。 ◇休館期間…1月23日(木)〜2月6日(木) 問…鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 ■東北一斉B型肝炎訴訟無料電話相談会を行います ◇日時…1月25日(土)10時〜18時 ◇対象…B型肝炎患者またはその家族(患者が亡くなっている場合はその相続人) ◇相談ダイヤル…TEL022−266−0184、TEL022−266−0185 問…同弁護団事務局(小野寺友宏法律事務所内)TEL0120−76−0152 ■仁賀保高原スノーシューウオーキング  スノーシュー(西洋かんじき)で土田牧場から仁賀保高原まで散策します。 ◇日時…1月25日(土)土田牧場に9時集合または本荘公園第一駐車場(鶴舞会館裏)に7時半集合 ◇参加料…1500円(保険、スノーシューレンタル、交通費込み) ◇持ち物…寒くない服装、手袋、トレッキングシューズ、タオル 申し込み…由利本荘市歩こう会 冨樫さん TEL090−2279−4521 □消費者トラブルに巻き込まれない 成人(おとな)になりましょう!  成人になったばかりの若者からの相談件数は未成年者と比べて多く、その契約金額も高額です。  未成年者のトラブルではあまり見られない「サイドビジネス」や「マルチ取引」「エステ」に関する相談が多く寄せられています。  未成年者が行った「親権者の同意がない契約」は原則として取り消すことができますが、成人になると未成年者のような保護はありません。  さらに、社会経験が乏しい若者を狙い撃ちする悪質業者による消費者トラブルも発生しています。契約の際は、次の点に気を付けましょう。 ◆契約することに責任を持ち、安易な気持ちで契約しない ◆「簡単に大金を稼げる」などのもうけ話は信じない ◆ネットの情報に流されない ◆契約をせかされても、その場ですぐに契約しない ◆クレジット契約の利用や借金は慎重に 相談・問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251          消費者ホットライン   TEL188(いやや) □納税通知書等送付用封筒の広告主を募集します  令和2年度に使用する納税通知書等送付用封筒の裏面に掲載する広告(有料)の広告主を募集します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 【封筒の種類、広告の大きさなど】                        発送時期  発送予定数    封筒規格       広告サイズ     広告位置     最低基準価格 @個人市県民税・軽自動車税・国民健康保険税  4〜7月  約49000通  120×220ミリ  55×100ミリ  封筒裏面右下部  28000円(税別) A固定資産税                 5月    約29000通  263×184ミリ  80×150ミリ  封筒裏面下部   32000円(税別) ※印刷色は黒や紺などの単色で、市が指定するものとします。 ※@とAのいずれか一方でも、両方でも申し込みできます。 ※公序良俗に反する内容のものなどは掲載できません。 【申し込み方法】 1月15日(水)から2月3日(月)まで、所定の申込書(市ホームページからダウンロードまたは税務課窓口で受け取り)に必要事項を記入の上、 同申込書に記載されている添付書類を添えて税務課に提出してください。広告主の決定は2月中旬の予定です。 問 税務課 TEL24−6305 図書館へ行こう!  オススメ新着本 <一般書>  死ぬときに後悔しない生き方  内藤 いづみ/著 総合法令出版  死ぬときに後悔しないために私たちはどう生きればいいか、21の「いのちのエピソード」を通じて伝える本。 <U-20(10代向けの本)>  アンチ  ヨナタン・ヤヴィン/著 岩波書店  主人公アンチが絶望しているとき、心をとらえたヒップホップ。少女リサとクルーを結成し、ラップの大会に挑む。 <児童書>  未来を変えるロボット図鑑  ローラ・ブラーほか 創元社  みんなが知ってるペッパー君から指先に乗る世界最小のドローンまで、さまざまなロボットが見られる一冊。 ○一般書  その道のプロに聞く生きもののワォ!                    松橋 利光  DIY葬儀ハンドブック                          松本 祐貴  理科の謎、きちんと説明できますか?                    左巻 健男  毎日着たい編み地が主役のワンダーニット                  中村 和代  いちからわかる円山応挙                          岡田 秀之  この野菜はこう食べる                           笠原 将弘  四十肩・五十肩は自分で治せる!                      酒井 慎太郎  大人の絶妙ニュアンスメイク                        菊地 美香子  Rの異常な愛情                              R−指定  のんびり                                 藤本 智士  ライオンのおやつ                             小川 糸  ぼけますから、よろしくお願いします。                   信友 直子  最後の手紙                                アントニエッタ・パストーレ  医師が考案 小林式自律神経ストレッチ                   小林 弘幸  明智光秀と織田信長                            明智 憲三郎  世界一美味しい手抜きごはん                        はらぺこグリズリー  ツナグ 想い人の心得                           辻村 深月  マンガでわかる! 捨てない片づけ術                    宙花 こより  志麻さんの気軽に作れる極上おやつ                     志麻  ゆるゆる漢方生活                             櫻井 大典 ○U―20(10代向けの本)  人生のサバイバル力                            佐藤 優  弁護士・検察官・裁判官の一日                       WILLこども知育研究所  97歳の悩み相談                             瀬戸内 寂聴  気象キャラクター図鑑                           筆保 弘徳  マンガで学ぶ面接                             牛山 恭範  英語、苦手かも…?と思ったときに読む本                  デイビット・セイン  タスキメシ 箱根                             額賀 澪 ○児童書  古墳のなぞがわかる本                           河野 正訓  モンスター・ホテルでオリンピック                     柏葉 幸子  空に向かって走れ!                            小手毬 るい  ちっちゃなかいぞくいまなんにん?(絵本)                 マイク・ブラウンロウ/サイモン・リカティー  はじめてのラグビー                            大野 均  だれもしらない図書館のひみつ(絵本)                   北川 チハル 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 EVENT Information イベント、行事の案内 ○1/19 まいーれ1月の定期公演 日時 1月19日(日)10時半開演 会場 民俗芸能伝承館まいーれ 出演 鳥海山小滝舞楽保存会(にかほ市)、仙道番楽(羽後町)、民謡清翔会(本荘地域) 入場料 500円(高校生以下無料) 予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館まいーれ TEL44−8556 ○1/25・26 冬のプラネタリウム教室  本海獅子舞番楽正月公演 日時 1月25日(土)・26日(日)14時から50分程度 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 内容 冬の星座と神話、今年の天文現象など 定員 50人(定員に満たない場合は当日参加も受け付けます) 申し込み 1月24日(金)まで、理科教育センター TEL22−3166(月水金の9時〜15時。その他の時間はカダーレ事務局 TEL22−2500) ○1/26 道の駅にしめ 新春したはげ冬まつり  なまはげに今年1年の無病息災を願ってお祓いしてもらいませんか。他にもイベントが盛りだくさんです。 日時 1月26日(日)11時〜15時 会場 道の駅にしめ イベント広場 イベント 本場男鹿のなまはげが打ち鳴らす新年太鼓、ヤートセ3チームの競演、キッズダンス、子ども空手演武、ちょっと早い節分子ども豆まきなど 問 道の駅にしめ TEL33−4260 ○2/1〜5 第15回由利本荘美術展  絵画や書道、工芸、写真などの作品を一堂に展示します。郷土を愛する124人の作家の作品をご覧ください。入場無料。 期間 2月1日(土)〜5日(水)9時〜17時(5日は16時まで) 会場 カダーレギャラリー 問 文化課 TEL32−1337 ○2/1 鳥海山・飛島ジオパーク公開講座  「もしも噴火が起こったら〜改訂・鳥海山火山防災マップを読む〜」というテーマで、火山防災のあり方を学びます。参加無料、申し込み不要。 日時 2月1日(土)10時〜12時 会場 遊佐町生涯学習センター 2階大会議室(山形県遊佐町) 講師 秋田大学大学院 林信太郎教授 問 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 TEL62−9777 ○2/1 鳥海山・飛島ジオパークGeoキッチン&カフェ  お菓子作りや料理を通して、地球の成り立ちや地域のジオの恵みについておいしく楽しく学びましょう。 日時 2月1日(土)13時半〜16時 会場 遊佐町生涯学習センター 2階調理実習室(山形県遊佐町) 講師 秋田大学大学院 林信太郎教授 参加料 500円(材料費) 持ち物 エプロン、ハンドタオル 定員 先着20人 申し込み 1月16日(木)から、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 TEL62−9777 ○2/15 8mmフィルム上映会  家庭に眠っている8ミリフィルムを映してみませんか? 見たいフィルムを持参してください。参加・観覧無料。 日時 2月15日(土)10時〜15時 会場 カダーレ市民活動室(入退場自由) ▽事前にフィルムをチェックします。1月15日から30日までの間にカダーレ事務局までフィルムを持参してください。  フィルムに損傷やカビがあるもの、市販の映画フィルム、公共秩序に反するものは上映できません。 ▽持ち込みが多い場合は全てのフィルムを上映しきれない場合があります。 ▽サウンドトラックは流しません。 ▽フィルムを持っていない方も自由にご覧ください。 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 ○2/15 市民講座「羽越本線100周年に向けて」  羽後本荘駅の改築に合わせ、羽越本線の歴史と羽越本線を駆け抜けた列車の話題を中心に、写真を交えて振り返ります。鉄道ファンは特に必見です。参加無料。  小学生以上ならどなたでも参加できます。 日時 2月15日(土)14時〜15時半 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 講師 鉄道カメラマン 佐藤和博さん 申し込み・問い合わせ 中央公民館 TEL22−0900 ○2/29 柿ア竹美 民謡・手踊りコンサート  日本民謡協会全国大会内閣総理大臣賞など数々の受賞歴を持ち、国内外で活躍中の柿ア竹美がやってきます。 日時 2月29日(土)13時半開演 会場 アクアパル多目的ホール 出演 柿ア竹美(民謡・手踊り、東由利地域出身)、廣原武美(津軽三味線、茨城県出身) 入場料 前売りシングル1000円、前売りペア1500円、学生500円 ※当日はシングルのみ1500円 チケット取り扱い ゆりぷらざ、コンノ楽器、アクアパル 問 ボートプラザアクアパル TEL22−5611 ○4/11 カダーレものまね大爆SHOW!  テレビで大活躍中のものまね芸人が大集合。出演は、ホリ、みかん、河口こうへい、モリタク!、メルヘン須長。 日時 4月11日(土)14時開演 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売り一般3500円、中学生以下2000円(全席指定。当日500円増) ※未就学児は保護者1人につき膝上観覧1人まで無料観覧可。 チケット販売 1月26日(日)9時〜 ※カダーレ以外は10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内(26日午前はホワイエ)、ローソンチケット(L:21314)、チケットぴあ(P:499−828)、イープラス 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 ○5/2 Life×Music vol.8 D_Drive感謝の47都道府県Drivingツアー  2019年にイギリスのマーシャルレコーズと契約してワールドデビュー。日本全国、そして海外でも活躍中のD_Driveがカダーレにやってきます。 日時 5月2日(土)17時開演 会場 カダーレ市民活動室 ※スタンディングのライブハウス・スタイル オープニングアクト PTS、Z’Gok 入場料 前売り一般3000円、学生1500円(全席自由、当日各500円増) ※別途ワンドリンク代500円が必要。未成年入場の場合は保護者同伴。 チケット販売開始 1月15日(水)9時 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:21840) 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 【写真】・D_Driveの4人 14−15ページ お誕生おめでとう<12月16日〜25日受け付け分> 渡辺 寿心ちゃん(司さん)埋田 今泉 統遥ちゃん(政博さん)表尾崎町 佐々木浬人ちゃん(幸さん)小人町 小川諒太朗ちゃん(寿史さん)薬師堂 安田 宗史ちゃん(圭一さん)石脇 熊谷  文ちゃん(悠樹さん)矢島町元町 菊地 凌功ちゃん(勝さん)前郷 どうぞやすらかに<12月16日〜25日受け付け分> 成田 正雄さん(旧大内町功労者・岩谷町)  12月18日永眠されました。平成元年から17年間旧大内町および由利本荘市議会議員を務め、平成13年から4年間は旧大内町議会議長を務められました。  また旧大内町消防団員としては分団長を務めるなど、行政と地域の発展に尽力されました。平成21年瑞宝単光章(消防功労)。平成11年大内町自治功労。84歳。 小松  正さん(一番堰・89歳) 土門  経さん(藤崎・59歳) 鎌田スズヱさん(鮎瀬・77歳) 豊島 タミさん(玉ノ池・89歳) 佐藤 ヱイさん(御門・89歳) 伊藤 スミさん(雪車町・90歳) 伊藤 政志さん(東町・87歳) 小川 茂治さん(土谷・97歳) 金子祐一郎さん(大鍬町・103歳) 吉尾 リエさん(赤田・88歳) 佐藤スヱノさん(石脇・92歳) 嵯峨 昭二さん(本田仲町・79歳) 齊藤 利一さん(神沢・92歳) 小助川良一さん(川口・75歳) 今野 朋子さん(矢島町七日町・95歳) 太田 新三さん(矢島町城内・85歳) 堀岡 チタさん(岩城君ヶ野・95歳) 伊藤アキヱさん(前郷・90歳) 佐々木チヤさん(岩谷町・92歳) 武田勘二郎さん(中帳・91歳) 東海林芳郎さん(岩谷町・64歳) 山内 種美さん(岩谷町・78歳) 古関キヨ子さん(東由利舘合・89歳) 畑山ナツノさん(東由利蔵・97歳) 小松ハギノさん(東由利舘合・96歳) 伊東 シンさん(東由利蔵・94歳) 三浦ヨシミさん(西目町沼田・89歳) 土田きわ子さん(西目町沼田・89歳) 金子 乙美さん(鳥海町小川・89歳) 原田  進さん(鳥海町才ノ神・64歳) 眞坂 武義さん(鳥海町下川内・81歳) 木村 カヨさん(鳥海町猿倉・70歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 □1月18日(土)〜26日(日)は「秋田県雪害事故防止週間」です 例年1、2月は降雪量が多く、除排雪作業中の事故が発生しています。作業には安全対策を徹底して、事故防止に努めましょう。 ・屋根の雪下ろしは2人以上で行う ・除雪機の調整などはエンジンを切る ※除雪時の留意事項について詳しくは本紙12月15日号に掲載しています。 【イラスト】・雪下ろしには、ヘルメット、命綱などを装着し、安全対策を徹底しましょう! 声 おたより ◆いつも広報を配ってくれる女性の方、背筋ピーンとして、町内の一人一人に心配りをしてくれます。  亡くなった主人の母にも菊の花を持ってきてくれました。そしてこれはあなたたちにと、食用菊を持ってきてくれます。  これからは町内で避難訓練なんかができたらいいですね。消火栓の回りの雪よせをボランティアでやっている人もいて、これからはもっと交流を深めたいものです。 (眞坂さん・60代・鳥海地域) ◆大分県で行われた第10回日本ジオパーク全国大会に参加してきました。  大分県では麦文化があり、大麦を生産者(農家)が栽培したものを利用して特産品の麦焼酎・麦味噌などを全国に販売しています。  またうどん文化もあり、本荘うどんについて聞いたところ、知っている、とうれしい言葉をいただきました。  県の北端にある離島・姫島村では、防災に一番大事なのは「明かりと光(電気と通信設備)」と考え、海底ケーブルにより確保されていました。  また圃場を利用し米作りを通して高齢者と子どもが交流しているという話を聞いてきました。市も少子高齢化が進んでいますので、参考になればと思います。  私も市民にいい話が伝えられるように努力したいです。 (加川さん・70代・本荘地域) おたよりお待ちしています  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 12月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  76,183人(−52)  男  36,450人(−24)  女  39,733人(−28) 世帯数 30,654世帯(±0) 12月の人身事故発生状況  累計  昨年同期 事故件数  11件   128件  122件 死亡者数   0人     6人    2人 負傷者数  12人   160人  148人 (12月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ た こあげは小さい頃よく夢中になって遊んだ記憶があります。今の子どもたちはゲームなどで夢中かもしれませんが、たまには外でアナログの遊びもいいかもしれません。(竹内) こ れってコーディネイト?とツッコミたくなったのは表紙の女の子。手にはネズミの絵馬、着てる服はネズミ色のミッキーマウスで、センスの良さが伝わってきます。(一男) あ いの手が必要な餅つきですが「今はできる人が少なくてね〜」との声にハッとさせられました。うすときねの餅つき、ずっと残したい風習です。○ げ レンデに行く人もいれば、暖かいお家でゆっくり過ごしたり、冬の楽しみ方は人それぞれ。いずれにせよ、風邪などひかぬよう体調管理には気を付けましょう。(慶) 16ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中20 このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第20回は「本荘陶芸クラブ」です。  本荘陶芸クラブ  日常を忘れて、夢中になる。「難しい」けど「楽しい」  石脇の尾花沢にある工房「遊土」。ここに本荘陶芸クラブの皆さんが集まり、思い思いのオリジナル作品を作陶しながら楽しいひとときを過ごしています。  設立は昭和52年。故三浦四郎さんが陶芸に興味のある人たちを集めて教え始めたのがきっかけで、現在の本荘陶芸クラブが誕生しました。  窯元である工房「遊土」は現在会長を務める今野矩子さん(78歳・石脇)が、生涯学習奨励員を一緒に務めていた人から借り受け平成17年から使用しています。  現在会員は20人。毎月第1・第3日曜日に集まっています。  今野さんが先生の立場となって基礎を教え、基礎が身に付いてからは、器や飾り物など自分で作りたいものを自由に作るのが本荘陶芸クラブのスタイル。  それぞれ作陶に夢中になる合間、お茶やお菓子をとりながらみんなでおしゃべりをしたりなど、  会員同士の交流も楽しみながら、ゆったりとした雰囲気の中活動しています。  「作って満足するだけでなく、人に評価してもらうことで、今後の励みになる」と今野さんが話すように、  昨年で43回目となった「本荘陶芸クラブ作陶展(会場カダーレ)」を毎年行うほか、市民芸術祭や県の総合美術展などにも積極的に出展を行っています。  また陶芸の楽しさを子どもたちに伝えようと、毎年市内の複数の保育園を訪問し、卒園記念の皿を園児に教えながら一緒に作っています。  会員の佐々木弘子さん(67歳・蟻山)は「自分で付けたい色を塗っても、焼き上がったらイメージと違うこともあり、なかなか難しい。  それでも土(粘土)に触れていると気持ちが和むし、みんなとお茶しながら楽しくやっています」とほほ笑みます。  今後の目標は、もっと会員を増やして、楽しく続けていくこと。  「家から出て工房で陶芸をすることで、毎日の生活に潤いを持ってほしい」と今野さんは話します。  皆さんも陶芸を通じて、日頃の忙しさを忘れて夢中になれる時間を作ってみてはいかがでしょうか。  □本荘陶芸クラブに興味のある方は会長の今野さんまで(TEL090−5843−4510)   初心者大歓迎です No.356 1月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.1円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。