広報ゆりほんじょう No.353 〈令和元年 2019 12月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○こっちのリンゴも、もーらいっ!  西目小学校のリンゴ収穫体験が11月13日、西目地域の大森台リンゴ園で行われました。  西目小では毎年、3年生が春から秋にかけてリンゴの栽培体験を行っており、この日はいよいよ収穫の日。  大きく育った真っ赤なリンゴを求めて、児童たちは楽しそうに手を伸ばしていました。 2−3ページ 叙勲 長年にわたる功績をたたえて 栄えある受章、誠におめでとうございます  このほど「秋の叙勲」「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市では10人の方々が受章しました。  叙勲・・・国が公共事業や自治行政、消防などの分野で社会に貢献された方々を顕彰し、勲章を贈る栄典。 <秋の叙勲> 瑞宝小綬章 郵政事業功労 池田 光驍ウん(75歳・岩城二古)  池田さんは昭和40年に秋田郵便局に配置されて以来、平成16年まで約40年間にわたって郵政業務に従事されました。  この間、青森県三沢郵便局、福島県郡山郵便局、山形県山形南郵便局など東北各地で勤務し、総務課長や郵便局長として円滑な業務の推進に尽力されました。  「身に余る光栄に感激しています。上司や先輩、同僚、各勤務地の地域の皆さんのご指導ご支援、  そして家族の支えがあってのものと深く感謝しています」と話す池田さん <秋の叙勲> 瑞宝双光章 教育功労 畑中 喜輝さん(82歳・前郷)  畑中さんは昭和35年に教員に採用され、体育や数学の先生として児童生徒の指導に当たり、川内小学校校長や前郷小学校校長などを歴任されました。  また、平成9年の退職後は2期8年にわたって由利町教育長を務めるなど、地域の教育の充実や発展に尽力されました。  「在職中は体育や部活動の指導に力を入れました。子どもたちに教えられ、職場や地域の方々に助けられ、家族には迷惑をかけましたが、  皆さんに感謝しています」と話す畑中さん <秋の叙勲> 旭日双光章 地方自治功労 佐藤 讓司さん(70歳・鳥海町上川内)  佐藤さんは平成8年に鳥海町議会議員に当選以来、市町村合併後も平成29年まで由利本荘市議会議員を務められました。  この間、総合防災公園整備特別委員会の委員長を務めるなど、地方自治の発展に尽力されました。  「思いがけない受章で感激しています。これからも真摯な気持ちを忘れずに精進を重ね、微力ながら市の発展に尽くしていきたいです」と話す佐藤さん <秋の叙勲> 旭日単光章 中小企業振興功労 細矢 育夫さん(81歳・川口)  細矢さんは昭和47年に有限会社三栄機械(現:株式会社三栄機械)を設立し、代表取締役、代表取締役会長を歴任。  県内の中小企業としてはいち早く航空機産業へ参入するなど、地域産業の基盤確立や雇用創出、地域経済の発展に尽力されました。  「いかに会社を存続させるかを考え、必死になってやってきました。この受章は、仕事でお世話になった人たちに恵まれてのものと思っています」と話す細矢さん <秋の叙勲> 瑞宝双光章 地方自治功労 三浦 昭夫さん(77歳・西目町西目)  三浦さんは昭和38年に西目村に奉職して以来、32年間西目村・町職員として勤務し、平成7年からは西目町助役として、地方自治の発展に尽力されました。  「誠に身に余る光栄で、これもお世話いただいた皆さんのおかげです。今後は与えられた任務を全うして、  少しでも恩に報いることができればと思います」と話す三浦さん <秋の叙勲> 瑞宝単光章 消防功労 斉藤 幸雄さん(79歳・松本)  斉藤さんは昭和37年に大内村の消防団員となり、その後大内町消防団の副分団長や分団長などを歴任されました。  平成14年まで41年にわたり、災害時の迅速な対応や火災予防活動の啓発、団員の育成指導に尽力されました。  「地域の皆さんや消防団員、家族の支えあっての受章で、感無量です。これからもできる限り地域の安全に協力していきたいです」と話す斉藤さん <秋の叙勲> 瑞宝単光章 消防功労 橋 正利さん(83歳・岩城君ヶ野)  橋さんは昭和28年に道川村の消防団員となり、その後岩城町消防団の部長や副分団長などを歴任されました。  平成4年まで38年余りにわたり、災害時の迅速な対応や火災予防活動の啓発、団員の育成指導に尽力されました。  「このたびの受章は皆さんの協力の賜物であり、深く感謝申し上げます。これからもできる限り火災予防に協力していきたいです」と話す橋さん <秋の叙勲> 瑞宝単光章 消防功労 村上 武さん(77歳・鳥海町百宅)  村上さんは昭和35年に鳥海村の消防団員となり、その後鳥海町消防団の副分団長や分団長などを歴任されました。  平成20年まで通算43年余りにわたり、災害時の迅速な対応や火災予防活動の啓発、団員の育成指導に尽力されました。  「身に余る光栄で、一生涯忘れることができないだろうと大変うれしく思っています。これからも市の無火災を徹底できるよう協力していきたいです」と話す村上さん <第33回危険業務従事者叙勲> 瑞宝双光章 消防功労 工藤 康治さん(66歳・藤崎)  工藤さんは昭和47年に本荘地区消防事務組合消防士となり、平成25年まで41年にわたり消防業務に従事されました。  多くの現場で陣頭指揮を執ったほか、由利本荘市消防本部消防次長兼本荘消防署長や政策監などを歴任し、消防組織の発展向上に貢献されました。    「在職中は多くの皆さんに支えられて貴重な体験ができました。お世話になった方々への感謝を忘れず、  今後も地域との関わりを大切にしていきたいです」と話す工藤さん <第33回危険業務従事者叙勲> 瑞宝単光章 防衛功労 菅 誠一さん(61歳・石脇)  菅さんは昭和52年に陸上自衛隊に入隊し、山形県、北海道、宮城県、本県などで主に暗号通信の担当として勤務。  平成5年にはPKOのカンボジア派遣にも従事するなど、平成24年の退官まで35年余りにわたり、日本の平和や安全のために尽力されました。  「良い上司、良い同僚たちに恵まれて本当に感謝しています。落ち着いたら、妻と一緒にキャンピングカーで日本一周にチャレンジしてみたいです」と話す菅さん 4−5ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■市内小学生の優秀作品を表彰  図書館を使った調べる学習コンクール  市内の図書館や学校図書館を利用し、調べてまとめた作品を対象にした「第2回由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が、  11月10日にカダーレで開催されました。  コンクールは、小学生・中学生・子どもと大人・大人の4部門で募集しましたが、今回応募があったのは小学生の部のみ。  市内8小学校の15人から作品が寄せられ、入賞した児童に表彰状が贈られました。  このうち、阿部葉月さん(子吉小3年)が災害や防災について調べた作品「私の災害ノート」が市長賞を、  正木優里香さん(西目小3年)がリンゴについて調べた作品「りんごのここが気になる!を大調さ」が教育長賞をそれぞれ受賞。  これら2つの作品が全国コンクールに推薦されることに決まりました。  □その他の主な受賞者  ▼佐藤憲一顕彰会長賞…土田透矢さん(矢島小4年)▼審査員長賞…佐藤莉心さん(岩城小4年)▼図書館長賞…三浦晴さん(由利小6年) ■小松音楽四兄弟をたたえて  第27回由利本荘市民音楽祭  東由利地域出身の音楽家の小松耕輔さんと、同じく音楽に携わった3人の弟たちの功績を顕彰する由利本荘市民音楽祭が、11月9日にカダーレで開催されました。  音楽祭は平成5年に旧東由利町で「ひがしゆり音楽祭」として始まり、  平成29年には「由利本荘市民音楽祭」に名称変更して開催され、今年で通算27回目を迎えました。  第一部では本荘東中、東由利中、東由利小の生徒や児童がそれぞれ耕輔作曲の曲を中心に合唱を披露。  最後に本荘東中の吹奏楽部が演奏に加わり、3校全体での合唱で盛大に締めくくりました。  第二部では本市出身ソプラノ歌手の井島佐恵子さんらのゲスト記念演奏が会場を魅了。  第三部では市内のコーラスグループなど6団体が華やかな合唱を披露しました。 【写真】・声高らかに歌う東由利小の児童     ・会場も一体となっての大合唱 ■タイ王国との教育交流に貢献  大内地域出身の菊地久夫さんに顕彰状  市はこのほど、大内地域出身でタイ在住の菊地久夫さんを国際交流特別功労者として顕彰し、11月5日に顕彰状の贈呈を行いました。  菊地さんは昭和45年にタイに渡り、その10年後に旅行会社「S.M.I.トラベル」を設立しました。  現在は日本国内と東南アジア各地にグループ会社の拠点を置き、グループの代表として活躍されています。  市は今年7月、タイの4校と本市の小中学校との教育交流を目的とした覚書を締結。  10月にはタイ王立学校の生徒たちが教育旅行で本市を訪れ、大内中・岩城中の生徒と音楽やスポーツなどで交流を深めました。  こうした流れの中で、菊地さんはタイの学校や旅行業者と本市を結ぶ架け橋として大きく貢献してくださっています。  市役所で行われた贈呈式では、長谷部市長が「菊地さんのお力添えのおかげで、タイの学校との交流を本格的にスタートさせることができました。  今後も交流へのご協力をよろしくお願いします」とあいさつ。  菊地さんは「若いうちから国際的な交流の場を設けることで、由利本荘の若者に世界のトップリーダーになってもらいたい」と話しました。  贈呈式の後、菊地さんは大内中学校で講演を行いました。  全校生徒や地域住民が耳を傾ける中、菊地さんは「今は県外や国外とどんどんつながる時代。  自分と違った価値観を持つ人と友達になって、相手の意見をしっかり受け止められるようになってほしい。  そうすることで自分の主張にも説得力が出て、個性が磨かれます」と中学生に呼び掛けました。 【写真】・長谷部市長と菊地さん ■災害時の復旧作業に備えて  市管工事協同組合が災害対策訓練  市ガス水道局と「災害時におけるガス・水道施設の復旧応援に関する協定」を締結している市管工事協同組合(齋藤淳一理事長)が11月8日、  協定締結後では初めての災害対策訓練を行いました。  訓練は、台風や大雨などの影響で水道施設が被災し、本荘弓道場周辺の町内で断水が発生したという想定で実施。  弓道場の駐車場に災害対策本部を設置し、参加した約20人の組合員が給水班・応援一班・応援二班の3班態勢に分かれ、それぞれ作業に当たりました。  このうち給水班は、給水配管装置の組み立て作業と給水車からの応急給水作業を行い、作業手順や作業時間などを確認しました。  このあと、付近のプールからくみ上げた水をろ過し、飲料水などとして利用できる緊急用浄水装置のメーカー実演も行われました。 【写真】・給水車からの応急給水作業     ・緊急用浄水装置の実演 ■ふるさと秋田農林水産大賞  鳥海地域の佐藤拓史さんが受賞  地域農業の模範となる活動を展開して顕著な実績を上げているとして、  佐藤拓史さん(39歳・鳥海町百宅)が「ふるさと秋田農林水産大賞・担い手部門」を受賞しました。  佐藤さんは北海道の農業高校教員を経て、平成25年にUターン就農して肉用牛経営を開始。  飼育頭数を当初の20頭から63頭まで拡大するなど、地域を代表する若手繁殖農家として活躍しています。  佐藤さんは「市の畜産振興の成果が受賞に結びついたと思います。今後も本市からの受賞が続くよう、後進の育成にも力を入れたいです」と話しました。 【写真】・九嶋副市長(左)と佐藤さん(右) ◆「市長の行動」報告(10月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 10月 1日(火) 市道猿倉花立線 竣工・安全祈願           由利本荘第一・第二・第三風力発電所建設工事 竣工神事・竣工祝賀会     2日(水) 洋上風力発電海外先進地調査事業報告会     5日(土) 市総合防災訓練     6日(日) 洋上風力発電海外先進地調査事業報告会     7日(月) 五役会議     8日(火) 再エネ海域利用法に基づく協議会(秋田市)    10日(木) 県市長会定例会(秋田市)    14日(月) ナイスアリーナ開館1周年記念事業 スポーツ教室    16日(水) 東北市長会役員会議・総会(北上市)    19日(土) 由利本荘市民まつりオープニングセレモニー・褒賞授与式    20日(日) 北前船寄港地フォーラムin北海道小樽・石狩(北海道)    21日(月) 市功労者顕彰式・祝賀会    23日(水) 子吉財産区定例会    24日(木) 市除雪安全祈願祭    26日(土) 東由利中学校創立50周年記念式典    27日(日) 羽広・立寄・小羽広町内会 市政座談会    28日(月) 各期成同盟会等合同要望活動(県内)    29日(火) 佐藤シン氏 百歳長寿祝金贈呈式           市と連合秋田本荘地域協議会との政策懇談会・懇親会    31日(木) 東北直轄河川治水期成同盟会連合会・東北ダム事業促進連絡協議会 秋季要望活動(東京都) ◆市長交際費の報告    代:代理出席 (1)弔事(円)      件数         支出額               7件         146,000 (2)会費等(円) 支出日    支出内容                                        支出額 10月 1日 由利本荘第一・第二・第三風力発電所建設工事竣工祝賀会会費              7,000     3日 県管工事業協同組合連合会創立50周年記念式典祝賀会会費(代・九嶋副市長)     10,000        由利本荘地区沿岸防犯協会総会懇親会会費(代・市民生活部長)             5,000     5日 道でつなぐ東北どまんなかサミット情報交換会費(代・阿部副市長)           2,000     7日 由利本荘市ソーラーパーク落成式昼食会に寸志(代・九嶋副市長)            2,472        劇団四季佐々木典夫会長来訪時特産品お土産                      4,125    10日 地域共生社会推進全国サミットinゆざわ交流会会費(代・九嶋副市長)         3,000        和歌山県九度山町長表敬訪問時特産品お土産                      4,125    18日 齋藤憲三先生・山ア貞一先生を偲ぶ会懇親会会費(代・九嶋副市長)           4,000        高松市来市時特産品お土産                              3,520    19日 東京地区大内会総会懇親会会費(代・企業管理者)                  10,000    20日 村上佐左衛門氏叙勲祝賀会会費(代・阿部副市長)                   3,000    21日 市功労者顕彰式祝賀会会費                              3,000    23日 うごしんクラブ講演会懇親会会費(代・九嶋副市長)                  6,000    24日 企業等訪問時特産品お土産                              8,944    25日 奥羽横断駅伝競走大会レセプション会費(代・教育次長)                5,000    27日 羽広・立寄・小羽広町内会市政座談会に寸志                      3,200        大鍬町敬老会にお祝い(代・健康福祉部長                       3,500    29日 市と連合秋田本荘地域協議会との政策懇談会懇親会会費                 5,000        合計                                       92,886 副市長交際費執行状況 (円) 支出日    支出内容                                        支出額 10月21日 市功労者顕彰式祝賀会会費(両副市長出席)                      6,000        合計                                        6,000   6−7ページ ■市政情報1  市職員を募集します  令和2年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。 採用人数 ・行政職…上級・中級・初級・職務経験者および障がい者対象のうちから若干名      ・技術職(土木)…上級・中級・初級および職務経験者のうちから若干名 申込締切 12月25日(水) ※郵送の場合は当日消印有効 受験申込書の請求 受付期間内に総務部総務課または各総合支所市民サービス課で配布します。          また、受験案内などの申込関係書類は、市ホームページからダウンロードもできます。          郵便で請求する場合は「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手と宛先および試験区分を明記したものを同封の上、お送りください。          ※電子メールによる請求は受け付けておりません。          ※申込書の提出先は、総務部総務課のみになります。 第1次試験日・会場・・・1月19日(日)・西目公民館シーガル 受付期間・・・12月2日(月)〜25日(水) 試験区分                 受験資格 行政職(上級)・技術職【土木】(上級)   平成2年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた方。(学歴区分なし) 行政職(中級)・技術職【土木】(中級)   平成4年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方。(大学を卒業または卒業見込みの方を除く)             行政職(初級)・技術職【土木】(初級)   平成6年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方。(大学、短期大学を卒業または卒業見込みの方を除く) 職務経験者                以下の全て(各職種毎の受験資格を含みます。)に該当する方で、由利本荘市への移住および定住を希望する方。                      @現在県外に居住し、県外での職務経験年数が5年以上の方                      A採用後に由利本荘市に居住する意向がある方      ―行政職          昭和58年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた方で、民間企業等における職務経験が5年以上                      (令和2年3月31日現在で5年見込みの場合を含む)の方。(学歴区分なし)      ―技術職【土木】        昭和58年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた方で、一級土木施工管理技士の資格を有し、かつ民間企業などに                      おける土木工事の設計・施工管理などの職務経験が5年以上(令和2年3月31日現在で5年見込みの場合を含む)の方。 行政職(障がい者対象)          昭和58年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方で、次に掲げる手帳などの交付を受けている方                      @身体障害者手帳(1級から6級)                      A都道府県知事もしくは政令指定都市市長が交付する療育手帳                      B精神障害者保健福祉手帳 ※試験区分の併願はできません。 ※「大学」には「専修学校の専門課程(修業年限が4年以上でその他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの)で文部科学大臣が指定したもの」を含みます。 ※「短期大学」には「高等専門学校」「専修学校の専門課程(修業年限が2年以上で、かつ、1600時間以上の授業の履修を義務づけている課程)」を含みます。  また、大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した方も短大卒扱いとします。 ※職務経験年数では、アルバイト、パートタイマー及び臨時職員等の正職員ではない経験年数を対象外とします。 ※行政職(障がい者対象)の詳しい要件については、総務部総務課にお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先 総務部総務課 〒015−8501 由利本荘市尾崎17番地(市役所2階)TEL24−6217 ■市政情報2  水銀を含むごみの分別徹底にご協力ください  市では大気汚染防止法に基づき、本荘清掃センターから排出されるガスの水銀濃度について、定期測定を実施しています。  このたび、水銀大気排出基準を上回る数値が測定されました。  この基準値は、焼却するごみの中に乾電池が数本混入した場合でも超過するため、次の廃棄物については分別の徹底にご協力をお願いします。 〇測定結果:59マイクログラム/Nm3 〇排出基準:50マイクログラム/Nm3(※) ※排出基準値は、水銀の排出を抑制し、環境に対するリスク低減に取り組むために設定された指標であり、排出基準超過が直ちに健康被害に結びつく内容ではありません。 水銀を含む廃棄物の分け方と出し方 ○乾電池・ボタン電池などの電池類 小さな袋(半透明)に入れて、指定収集日に出してください。                  また、おもちゃなどを捨てるときは電池を抜き取っているか確認してください。 ○蛍光管 購入時の箱に入れて指定収集日に出してください。箱がない場合はそのままでも構いません。      また、割れてしまった蛍光管やLEDの蛍光管は燃えないごみ袋に入れて、燃えないごみの日に出してください。 ○水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計 小さな袋(半透明)などに入れて指定収集日に出してください。(乾電池の袋と混ぜないでください) 問い合わせ先 ▼水銀濃度について 清掃事業所 TEL24−4885 ▼ごみの分別について 生活環境課 TEL24−6253 ■市政情報3  除雪にご協力をお願いします  今年もいよいよ降雪期に入りました。積雪による交通障害は市民生活や社会・経済活動に大きな影響をもたらします。  市では降雪による交通障害を防ぎ、市民生活の安定と社会・経済活動の確保を図ることを目的とした道路除雪計画により、安全な道路交通の確保に努めていきます。  万全な除雪体制で円滑な除雪作業を行うため、市民の皆さんのご協力をお願いします。 迅速な道路除雪に努めます  県内一広い面積を持つ本市の道路除雪延長は車道と歩道を合わせて、約1277キロにも及びます。  市が所有する除雪機械は128台あり、さらに民間から154台の機械を借り上げし、19カ所の出動拠点から除雪作業を行います。  早朝の除雪作業は、遅くとも7時までには全地域での完了を目指します。 豪雪時の体制    本市では、積雪が沿岸部で50センチ以上もしくは内陸部で120センチ以上になった場合「由利本荘市道路雪害対策本部」を設置します。  対策本部では道路の交通確保の強化のため、各総合支所との連絡を強化し、相互の応援体制を整えます。  なお、平成30年度除雪費は、10億4百万円を費やしております。 排雪は「指定雪捨て場」へ  市では一般の方々に対して、主にダンプトラックなどを利用した運搬排雪のための雪捨て場を指定している地域があります。  屋根の雪や、宅地内でやり場のない雪は指定された雪捨て場に運搬しましょう。  雪捨て場では他の運搬車両や除雪機械がありますので、場内では十分気を付けて作業してください。  雪捨て場を指定している地域は次のとおりです。  ○本荘…石脇字田尻レクレーション広場(本荘マリーナ脇)  ○矢島…矢島町立石字長泥 旧矢島グラウンド駐車場  ※本荘、矢島以外の地域で排雪場所にお困りでしたら、各総合支所建設課にご相談ください。 【イラスト】本荘地域の雪捨て場位置図 安全・スムーズな除雪作業のためにご協力ください @車道には雪を出さない  宅地内の雪を車道に出さないでください。交通渋滞や事故の原因となり大変危険です。 A路上駐車は除雪の妨げに 路上への違法駐車、故障車両の放置はしないでください。 B玄関前の除雪は各家庭で 玄関先や車庫から道路へ出る間口の除雪は各家庭で行ってください。 C除雪車には近づかない  除雪車は作業上前進後退を繰り返すことが多く、危険なのでむやみに近づかないでください。 D道路上の障害物は撤去  道路上の支障物件や道路にはみだしている樹木や生け垣は、除雪の妨げとなりますので、撤去やせん定をしてください。 E流雪溝以外の道路側溝などに雪を捨てない 水が路面にあふれ、凍結の原因にもなります。 問い合わせ先   地域 所管課      連絡先      休日・夜間の連絡先 本荘 建設管理課    24−6341  24−3321 矢島 各総合支所建設課 55−4955  55−4955 岩城          73−2015  73−2011 由利          53−2115  53−2111 大内          65−2802  65−2211 東由利         69−2115  69−2110 西目          33−4616  33−2211 鳥海          57−2204  57−2201 ※除雪に関するお問い合わせは、地域ごとの各総合支所建設課にご連絡ください。  なお休日・夜間は、宿直または警備会社につながりますので、住所・氏名・電話番号などをお伝えください。  その後、除雪担当者から問い合わせされた方に折り返しご連絡します。 8−9ページ ■市政情報4  令和2年4月からの市内認可保育所「利用申し込み」を受け付けます  来年4月からの市内認可保育所の利用申し込みを受け付けます。 保育所の利用条件 児童の保護者がともに次のいずれかの事由に該当していること。          ・家の外で労働することを常態としている(月48時間以上)          ・家の中で子どもと離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としている          ・出産の前後(産前産後8週)          ・病気や負傷、あるいは心身に障がいを有している          ・長期にわたり病気や心身に障がいのある家族を常時介護している          ・災害の復旧に当たっている          ・就労を希望し、求職活動をしている(月15日以上)          ・日中就学している(月48時間以上)          ・DVなど特別な支援を要する家庭と判断された場合 申し込みの流れ @市に「保育の必要性」の認定申請および保育所などの利用希望申請をします。         A申請者の希望、保育所などの状況などにより、市が利用調整をします。         B利用先決定後、市から認定通知書と入所承諾書が交付されます。 申し込みに必要な書類 ・給付認定申請書 ・保育所等利用申込書 ・父母および60歳未満の祖父母が子どもを保育できないことを証明するもの(稼働証明書など)            ※書類は受付場所および各保育園にあります。 受付期間 12月2日(月)〜令和2年1月20日(月)(平日のみ、年末年始を除く) ※入所の承諾は申し込み順ではありません。 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【市内認可保育所一覧】 地域     保育所名 本荘  本荘保育園   22−0622     風の子保育園  22−8885     ひかり保育園  22−0560     石脇東保育園  22−4183     石脇西保育園  22−2149     石脇北保育園  22−3622     中央保育園   23−1313     子吉保育園   22−0045     石沢保育園   29−2104     松ヶ崎保育園  28−2054     小友保育園   22−3532     内越保育園   22−3165 矢島  矢島保育園   27−5656 岩城  道川保育園   73−2202     亀田保育園   72−2353 由利  ゆり保育園   53−4191 大内  岩谷保育園   65−2008     下川大内保育園 66−2111     上川大内保育園 67−2149 東由利 永慶保育園   69−3101     みどり保育園  69−2131 鳥海  川内保育園   57−2010     笹子保育園   59−2331 受付場所・問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6320 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報5  後期高齢者医療保険に加入されている皆さんへ 〇後期高齢者健診受診券(うぐいす色)は12月31日まで使用できます  12月31日までに受診する個別健診につき、受診券を指定医療機関に提出すると、無料で健診を受けることができます。  受診の際は必ず医療機関に事前予約して、受診券と問診票、保険証を忘れずに持参してください。  ※詳細は4月中旬にお送りしたお知らせをご覧ください  ※平成31年4月1日以降に人間ドック、市の集団健診、医療機関での個別健診を受けていない方は受診しましょう。  ※平成31年3月1日以降に加入した方には申請により受診券をお送りします。希望する方はご相談ください。 〇人間ドックの受診料を助成します  人間ドック受診後、市の窓口に申請することで受診料の助成を受けることができます。 申請受け付け 市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課 助成額 8千円 申請書類 保険証、領収書、人間ドック結果票、印鑑、振込先の口座番号が確認できるもの(受診者名義の通帳など) 問い合わせ先 市民課 TEL24−6244 ■市政情報6  119番通報などにおける多言語通訳サービスを導入します  市消防本部では、日本語を話せない外国人の方でも安心して119番通報をできるように、  電話通訳センターを介した3者通話方式による多言語通訳サービスを導入しました。 〇3者通話方式とは? 専門スタッフがいる電話通訳センターを通じ、外国人通報者と通信指令員、電話通訳センターの3者間で通話を行うものです。            これにより症状や持病、かかりつけの病院、災害の詳細などを把握でき、適切な消防業務が可能となります。 運用開始日 12月1日(日) 対応時間 全言語24時間365日対応 対応言語(18言語) 英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、 タイ語、ベトナム語、タガログ語、インドネシア語、ネパール語、ドイツ語、            フランス語、イタリア語、ロシア語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語 ≪3者通話方式イメージ≫    外国人通報者   →→→→→→     通信指令センター      ↑    @119番通報(外国語)   ↓ ↑      ↑                   ↓ ↑      ↑B通報内容の聴取     A通訳の依頼↓ ↑C聴取内容の伝達      ↑                   ↓ ↑      ↑                   ↓ ↑       ←←←←←←←←←←←←←←   電話通訳センター 問い合わせ先 消防本部通信指令課 TEL22−4292 □ストップ!滞納  税金は、暮らしを支え、豊かなまちづくりをするための大切な財源です。  市では納税の公平性を確保するため、市税などの滞納者に対して電話や手紙のほか、直接訪問などで納付を促しています。  納税の意思が見られない滞納者に対しては、債権などの差し押さえを行うほか、特に徴収が困難な場合は「秋田県地方税滞納整理機構」に処理を依頼しています。  ■本年度の差し押え実績(10月末現在)  区分     件数 金額(千円)  預貯金       69   7,090  給与       108   5,540  生命・損害保険    7   2,133  交付要求       7     396  売掛金・賃料ほか  89   6,459  合計       280  21,618 ◆お早めにご相談ください 病気や離職など、やむを得ない事情で税金を納期内に納められない場合は、早めにご相談ください。 ◆窓口業務の時間を延長します 12月の水・木曜日は夕方の時間を延長し、市税・国保税の納付と相談を受け付けます。                場所 市役所1階 収納課                日付 12月4日、5日、11日、12日、18日、19日、25日、26日                時間 各日19時まで ◆便利な口座振替をご利用ください 納期のたびに金融機関などへ足を運ぶ必要がなく、納め忘れの心配もありません。申し込みについては気軽にお問い合わせください。 問 収納課 TEL24−6256 または各総合支所市民サービス課 10ページ □栄誉 統計調査表彰  統計調査に係る功績が認められ、次の方々が表彰を受けました。  ▼厚生労働大臣表彰 北日本興業株式会社  ▼農林水産大臣賞  菅原 賢一さん(71歳・矢島町七日町)  ▼経済産業大臣表彰 佐藤喜代士さん(83歳・土倉)            岩渕エミ子さん(69歳・大鍬町)  ▼県知事表彰    阿部  裕さん(69歳・川口)            須藤  弘さん(67歳・石脇)            佐々木信一さん(61歳・一番堰)            松坂  智さん(74歳・岩城亀田最上町)            渡邊 章三さん(70歳・川西)            三浦 秀一さん(62歳・五十土)            畠山 与一さん(72歳・東由利黒渕)            浅田 竹廣さん(69歳・東由利宿)            佐藤 堅一さん(68歳・鳥海町下直根) □12月は「飲酒運転追放県民運動強調月間」・12月11日〜20日は「年末の交通安全運動」  ドライバーは早めのライト点灯を心がけ、歩行者は夜間や薄暮時間帯に出歩く際は反射材を着用するなど、  お互いが交通マナーを守り、相手への思いやりを持って行動しましょう。  12月はお酒を飲む機会が多くなる時期です。「飲んだら乗らない、乗らせない」を心がけ、  お酒を飲んだ人も飲ませた人も注意し合いながら、飲酒運転を追放しましょう。  また、降雪や気温の低下による路面の凍結も心配されますので、スピードを落とし、安全運転を心がけましょう。 □「プレミアム付商品券購入引換券」の申請を忘れていませんか 申請期限を12月27日(金)まで延長します  対象と思われる方へは、7月中旬から8月中旬にかけて、引換券交付申請書を送付しています。  申請書を紛失してしまった方は、市ホームページからダウンロードするか、  福祉支援課または各総合支所市民サービス課に備え付けのものを取得の上、申請してください。 問 福祉支援課 TEL24−6315、24−6317 □「あきた結婚応援パスポート」を配布します  結婚するカップルを地域みんなで応援するため、新婚夫婦または結婚を予定している男女を対象に、「あきた結婚応援パスポート」を配布しています。  パスポートを協賛店で提示すると、お店が独自に設定したサービスを受けられます。 ◆対象 結婚を予定している男女、または新婚夫婦(平成31年4月1日以降に婚姻届を提出)で、どちらかが県内に居住または勤務、通学していること ◆受取方法 婚姻届提出時に受け取れます。ただし、下記の場合は申請書の提出が必要です。       @平成31年4月1日以降に婚姻し、結婚応援パスポートの交付を受けていない男女       A婚姻届の提出を予定している男女 ◆申請受け付け 地域振興課または各総合支所市民サービス課         ※お二人の本人確認書類(住民票、運転免許証、保険証のいずれか)を持参してください。 ◆本事業の協賛店を募集しています 詳細は公式サイト「いっしょにねっと。」または県次世代・女性活躍支援課(TEL018−860−1552)までお願いします。 【イラスト】・このステッカーが協賛店の目印です 11−13ページ 市の人事行政運営状況 平成31年度 市職員の給与・定員管理・勤務条件など 人事概要公表します  関係法律および市条例に基づき、市職員の給与・定員管理、勤務条件など、人事行政の運営などの状況をお知らせします。  市職員の給与・定員管理などは、全国で統一された公表が行われており、市のホームページへ掲載しているほか、  総務省のホームページからは全国の地方公共団体と本市の状況を比較することができます。 1 給与・定員管理など 1 人件費の状況[普通会計決算]   区分 30年度    住民基本台帳人口(31.1.1)    77,307人   歳出額(A)(千円)      49,044,131   実質収支(千円)         1,936,218   人件費(B)(千円)       7,444,714   人件費率(B/A)             15.2%  (参考)29年度の人件費率          14.7%  (注)人件費には、特別職に支給される給料などを含みます。 2 職員給与費の状況[普通会計決算]   区分 30年度   職員数(A)                 902人   給与費(千円)     給料   3,401,571             職員手当     656,282          期末・勤勉手当   1,262,750                計(B)5,320,603   1人当たり給与費(千円)(B/A)    5,899  (注)職員手当には退職手当を含みません。     職員数は平成30年4月1日現在の人数です。 3 ラスパイレス指数の状況   年度 30年   数値 96.5  (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の、市職員の給与水準を示す指数です。 4 職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況 (平成31年4月1日現在)   区分     平均年齢    平均給料月額      平均給与月額   一般行政職  42.3歳   313,300円    372,858円   技能労務職  53.2歳   315,000円    344,506円   消防職    35.8歳   267,900円    349,040円  (注)平均給料月額は、各職種ごとの職員の基本給の平均です。     平均給与月額は、給料月額と毎月支払われる諸手当の額を合計したものの平均です。 5 職員の初任給の状況(平成31年4月1日現在)   区分   一般行政職・消防職   大学卒  180,544円   高校卒  148,203円 6 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況 (平成31年4月1日現在)   区分         経験年数10年   経験年数20年   経験年数25年   経験年数30年   一般行政職 大学卒  253,200円  335,700円  379,900円  404,500円         高校卒  219,300円  292,400円  344,500円  371,800円   技能労務職 高校卒     ―         ―      307,600円  333,000円   消防職    大学卒  253,300円     ―         ―         ―         高校卒  213,800円  291,600円  343,800円  373,000円 7 一般行政職の級別職員数などの状況(平成31年4月1日現在)合計538人   1級  主事・技師             35人  6.5%   2級  主任・主任技師           75人 13.9%   3級  班長・主査            164人 30.5%   4級  課長補佐・班長・主席主査     120人 22.3%   5級  課長・主席参事・参事        62人 11.5%   6級  次長・主幹・会計管理者・課長    59人 11.0%   7級  部長・事務局長・総合支所長・政策監 23人  4.3%  (注)市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。     職務内容は、それぞれの級に該当する代表的な職務です。 8 職員の手当の状況[普通会計職員]   @期末手当・勤勉手当(平成30年度)    区分    支給割合    職制上の段階、職務の級などによる加算措置  1人当たりの平均支給額    期末手当  2.5月分   役職加算 5〜15%            1,359千円    勤勉手当  1.75月分   A退職手当(平成30年度)      区分    勤続20年       勤続25年      勤続35年     最高限度額    その他の加算措置     1人当たりの平均支給額    自己都合  19.6695月分   28.0395月分  39.7575月分 47.709月分 定年前早期退職特例     6,301千円     認定・定年 24.586875月分 33.27075月分 47.709月分  47.709月分  措置(2〜45%加算) 19,985千円   B時間外勤務手当(各年度決算)    年度   支給実績       職員1人当たりの平均支給年額    29年  338,785千円  408千円    30年  238,241千円  294千円   (注)夜間勤務手当を含みます。   Cその他の手当(平成31年4月1日現在)    手当名   内容および支給単価                 国の制度との異同・内容  支給実績(30年度決算) 支給職員1人当たり平均支給年額    扶養手当  扶養親族のある職員に対して支給           ・子        10,000円         同じ       109,109千円    232,642円           ・子以外         6,500円        ・子の特定期間加算額 5,000円            (16歳年度始め〜22歳年度末)    住居手当  借家に居住する職員に支給                  同じ        33,150千円    267,339円           ・借家(月額12,000円以上の家賃を            支払っている職員に家賃額に応じて支給)                    限度額 27,000円    通勤手当  通勤距離が2キロ以上である職員に支給            同じ        72,256千円     96,599円           ・交通用具使用(通勤距離に応じて支給)                 2,000円〜31,600円           ・交通機関利用(実費)                    限度額 55,000円    管理職手当 管理または監督の地位にある職員に、区分に          ―         54,370千円    418,231円             応じて16,700円〜57,400円を支給           管理職員特別勤務手当                          ―              0千円          0円          管理職員が臨時または緊急の必要などにより          週休日または休日などに勤務した場合に区分に応じて          支給(勤務時間が6時間を超える場合は150%を乗          じた額)                  休日   平日深夜          ・区分1および2の職員 10,000円 5,000円          ・区分3および4の職員  8,000円 4,000円             ・区分5および6の職員  6,000円 3,000円          ・区分7および8の職員  4,000円 2,000円          ・区分9の職員   8,000円 4,000円    宿日直手当 宿日直を行った職員に支給(勤務時間が5時間未満の      同じ           331千円     36,778円               場合は50%を乗じた額)          ・普通宿日直              4,400円          ・鳥海診療所              6,100円                     ・畜産センター             5,300円          ・常直的な宿日直(月の1/2超) 22,000円          ・常直的な宿日直(上記以外)     11,000円    休日勤務手当 休日などにおいて正規の勤務時間に勤務した場合、      同じ        64,131千円    173,797円            1時間当たりの給料単価に135%を乗じた額を支給    寒冷地手当 11月から3月までの各月の初日に在職する職員に支給     異なる(支給地域) 57,967千円     66,022円          ・世帯主で扶養親族のある職員     17,800円            ・世帯主で扶養親族のない職員     10,200円            ・その他の職員             7,360円 9 特別職の報酬などの状況(平成31年4月1日現在)   区分          市長          副市長   給料          900,000円      710,000円   期末手当(30年度)  3.2月分         3.2月分   退職手当        給料×0.47×在職月数  給料×0.28×在職月数   寒冷地手当       一般職に同じ   区分          議  長    副議長      常任・議会運営委員長  議員   報酬月額        427,000円  377,000円  367,000円    359,000円   期末手当(30年度)  3.2月分 10 部門別職員数の状況(4月1日現在)    区分           職  員  数                    平成30年  平成31年 対前年増減数    普通会計部門     一般行政部門 議会      7      7      0            総務    176    177      1            税務     48     47     △1            民生    111     96    △15            衛生     70     64     △6            労働      3      4      1            農林水産   67     67      0            商工     35     43      8            土木     63     62     △1            計     580    567    △13     教育部門         135    128     △7     消防部門         187    186     △1     小計           902    881    △21    会計部門公営企業等            水道     34     36      2            下水道    14     14      0            その他    22     22      0            小計     70     72      2            合計    972    953    △19               [1,497][1,497]    [0]   (注)職員数は、一般職に属する職員数です。     [ ]内は、条例定数の合計です。 11 年齢別職員構成の状況(平成31年4月1日現在)    合計      953人    20歳未満     9人    20〜23歳   39人     24〜27歳   74人     28〜31歳   99人     32〜35歳   90人     36〜39歳  113人     40〜43歳   97人     44〜47歳  132人     48〜51歳  102人     52〜55歳   80人     56〜59歳  109人     60歳以上     9人 12 職員数の推移(単位:人・%)    過去5年間の増減数(率) 26年度  27年度  28年度  29年度  30年度  31年度   過去5年間の増減数(率)    一般行政         609   596   605   612   580   567    ▲42 (▲6.9%)    教育           136   133   132   129   135   128    ▲ 8 (▲5.9%)    消防           187   187   187   188   187   186    ▲ 1 (▲0.5%)    普通会計計        932   916   924   929   902   881    ▲51 (▲5.5%)     公営企業等会計計     116   113    90    69    70    72    ▲44 (▲37.9%)    総合計        1,048 1,029 1,014   998   972   953    ▲95 (▲9.1%)   (注)各年における定員管理調査において報告した部門別職員数です。    2 勤務条件など 1 職員の任免および職員数に関する状況   @職員の採用、退職の状況    採用 54人(うち再任用24人) 平成31年4月1日    退職 77人(うち再任用29人) 平成30年度中     定年退職 36人     その他  12人   (注)他団体からの派遣職員の着任や帰任は含みません。   A職員数の状況(平成31年4月1日現在)    区分          定数    計  部長級 課長級 課長補佐級  班長級  主査級 主任級 主事級 その他    市長部局       967  574   17  57    83  106  161  79  43  28     総務部             90    1   9    15    8   27  17   8   5     企画調整部           37    1   7     5    4   15   4   1   0     市民生活部           45    1   4     5   10    9  12   3   1     健康福祉部           97    2   4    16   27   26  13   5   4     農林水産部           23    1   2     3    3    8   1   5   0     商工観光部           21    1   2     3    2    8   4   1   0     建設部             42    2   4     6    9   13   1   3   4     まるごと営業本部        11    1   2     3    0    3   1   1   0     総合支所(7地域)      201    7  22    27   41   49  25  16  14     会計課              7    0   1     0    2    3   1   0   0    議会事務局        9    7    1   1     0    3    2   0   0   0    選挙管理委員会事務局   6    3    1   0     1    0    1   0   0   0    監査委員事務局      4    3    1   0     1    1    0   0   0   0    農業委員会事務局     8    7    1   0     1    2    2   1   0   0    教育委員会      237  125    1  16    17   11   22  11   8  39    消防本部       197  187    1  13    23   13   55  47  34   1    ガス水道局       69   47    1   5     5   13   14   4   5   0    合計       1,497  953   24  92   131  149  257 142  90  68   (注)職員数は一般職に属する職員数であり、消防本部には、配置する一般行政職が含まれます。   B定員管理の数値目標    平成17年4月1日〜平成32年4月1日における定員管理の数値目標    平成17年4月1日職員数    1,453人    平成32年4月1日職員数 数値目標 975人    純減数 478人    純減率 32.9% 2 職員の人事評価の状況   職員の人事評価について定めた地方公務員の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、   本市においても同年度から同法の規定に基づく人事評価制度を実施しています。      由利本荘市人事評価制度の概要   対象   一般職の全職員(臨時・嘱託職員および休職などにより実績日数が1/4未満の職員を除く)   評価者  直属の所属長(課長など)を1次評価者、その上司(部長など)を2次評価者とする。   評価期間 平成31年4月1日〜令和2年3月31日   評価項目 @実績評価 評価期間内における担当職務の達成度、質、量、課題などの面からの評価        A能力評価 評価期間内における日常の職務遂行を通じて発揮された能力の評価        B態度評価 評価期間内における日常の職務に対する意欲および態度の評価   評価方法 @実績評価について、仕事の成果の達成基準により5段階評価を行う。        A能力および態度評価について、役職段階別に評価要素を定め5段階評価を行う。        B総合評価について、各評価を点数化したもので5段階評価を行う。   3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況(平成31年4月1日現在)   勤務時間 月曜日〜金曜日(休日を除く) 午前8時30分〜午後5時15分(うち休憩時間60分)   ※このほか、療養休暇、組合休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇が必要と認められる場合に与えられます。 4 職員の休業に関する状況(平成30年度)   @育児休業など    30年度の取得者数 育児休業  部分休業 育児短時間勤務     男性        2(0)     0       0            女性        9(5)     0       0    計        11(5)     0       0                        30年度に新たに取得可能となった職員       育児休業等対象者数 うち育児休業取得者数  うち部分休業取得者数 うち育児短時間勤務取得者数    男性        22          2           0             0    女性         9          7           0             0    計         31          9           0             0    ※「30年度の取得者数」は新たに取得した者で、( )は29年度以前から引き続き取得している者の人数です。   A介護休暇など  取得なし   B自己啓発等休業 取得なし   C配偶者同行休業 取得なし 5 職員の分限および懲戒処分の状況(平成30年度)   処分の種類        処分者数   分限処分  降給     0人         休職     5人         免職     0人         降任     0人   懲戒処分  免職     0人         停職     0人         減給     2人         戒告     4人 6 職員の服務の状況   年次有給休暇の取得状況(一般職員)   総付与日数   (a)    18,234日   総取得日数   (b)     5,536日   全対象職員数  (c)       465人   平均取得日数(b)/(c)    11.9日   消化率   (b)/(a)    30.4%   ※全対象職員とは、平成30年1月1日から12月31日までの全期間を市長部局に在職した一般職員であり、    中途に採用された者や退職した者、育児休業者などは除いています。 7 職員の退職管理の状況   職員の退職管理について定めた地方公務員法の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、   本市においても「職員の退職管理に関する条例」を制定したほか、同年度から同法の規定に基づく退職管理を実施しています。   なお、課長職以上の職に就いたことのある再就職者に対し、再就職情報の届け出を退職後2年間義務付けており、その届け出件数は以下のとおりです。   平成30年度の再就職情報の届け出件数 1件 8 職員の研修の状況(平成30年度)   研修名          受講者数   新規採用職員研修      28人   課長研修           7人   課長補佐研修         4人   係長研修           8人   中堅研修           8人   3年目職員研修       19人   クレーム対応研修       1人   県・市町村職員合同研修   16人   市町村アカデミー研修     5人   国際文化アカデミー研修    5人   行政専門研修        21人   人事評価制度等内部研修  643人   民間実地研修         7人   海外研修           2人    9 職員の福祉および利益の保護の状況(平成30年度)   @職員の福祉の状況職員の健康管理のため、毎年健康診断を実施しています。    区分       受診者数    定期健康診断 1,001人    健康相談     180人   A公平委員会の業務の状況    不利益処分に関する不服申し立ての状況  申し立てなし    勤務条件に関する措置の要求の状況    要求なし 13ページ お知らせします! 令和元年度上半期 市の予算執行状況 9月30日現在       問い合わせ先 財政課 TEL24−6220  歳出執行額約177億円、執行率は37.1%  市では年2回、皆さんからの貴重な税金や国・県からのお金がどのような予算規模でどのくらい使われているか、市の財政状況を公表しています。  9月30日現在の執行状況は、令和元年度一般会計予算における歳入の収入率が48.6%で、歳出の執行率が37.1%となっています。 一般会計の執行状況     歳入   項目       予算現額            収入済額           収入率(%)  地方交付税    163億4,708万8千円   125億5,656万7千円   76.8  市税        77億1,110万0千円    44億3,164万6千円   57.5   国庫支出金     60億9,840万2千円    14億3,437万7千円   23.5  市 債        56億2,830万0千円             0千円    0.0  県支出金      42億6,740万3千円     6億3,920万8千円   15.0  繰越金       18億1,838万1千円    22億6,162万6千円  124.4  繰入金       14億9,625万9千円       1,241万4千円    0.8  地方消費税交付金  14億9,000万0千円     8億4,083万5千円   56.4  諸収入        9億1,467万6千円     1億1,688万6千円   17.2  地方譲与税      5億5,100万0千円     1億7,782万5千円   32.3  使用料及び手数料   4億5,302万9千円     2億1,603万6千円   47.7  分担金及び負担金   2億9,575万2千円     1億5,156万4千円   51.2  地方特例交付金    2億6,232万8千円       5,723万0千円   21.8  財産収入       2億4,108万2千円     1億9,022万5千円   78.9  その他        1億6,208万2千円       8,397万3千円   51.8  歳入合計     477億3,688万2千円   232億1,041万2千円   48.6  歳出  項目       予算現額           支出済額            執行率(%)  民生費      144億2,969万5千円    59億1,928万8千円   41.0  土木費       68億2,126万9千円    10億8,769万3千円   15.9  公債費       61億6,233万1千円    29億8,158万1千円   48.4  総務費       46億9,464万8千円    20億5,494万7千円   43.8  教育費       45億1,518万7千円    14億8,706万6千円   32.9  農林水産業費    39億1,659万0千円    13億2,034万5千円   33.7  衛生費       27億4,543万1千円    10億8,793万8千円   39.6  消防費       19億3,755万5千円      7億5,293万5千円   38.9  商工費       11億3,111万1千円     5億2,591万3千円   46.5  災害復旧費      9億9,813万1千円     2億8,757万5千円   28.8  議会費        2億6,066万6千円     1億4,314万9千円   54.9  労働費        1億  773万9千円        8,456万5千円   78.5  備費          1,652万9千円             0千円    0.0  歳出合計   477億3,688万2千円   177億3,299万5千円   37.1  ※予算額には、歳入歳出ともに平成30年度からの繰越分25億2472万8千円を含みます。 特別会計の執行状況 会計別      予算現額          歳入                    歳出                        収入済額          収入率(%)  支出済額          執行率(%) 国民健康保険  88億   98万3千円   40億1,887万6千円  45.7    33億2,774万9千円  37.8 後期高齢者医療  8億1,392万4千円    2億5,733万0千円  31.6     2億5,561万7千円  31.4 診療所運営    2億5,809万9千円      5,542万9千円  21.5       9,087万0千円  35.2 休日応急診療所    1,141万0千円        253万5千円  22.2         443万2千円  38.8 情報センター   4億8,288万5千円    1億5,925万4千円  33.0     1億7,593万1千円  36.4 奨学資金       5,821万4千円      3,556万2千円  61.1       2,158万0千円  37.1 介護サービス     5,687万4千円      6,822万2千円 120.0       2,189万0千円  38.5 下水道     32億5,645万7千円    3億3,985万9千円  10.4    12億5,626万8千円  38.6 集落排水    22億  581万2千円    1億3,080万2千円   5.9     9億  151万9千円  40.9 スキー場       8,547万3千円        208万7千円   2.4       1,397万9千円  16.4 財産区          315万0千円        366万1千円 116.2         159万0千円  50.5 計      160億3,328万1千円   50億7,361万7千円  31.6    60億7,142万5千円  37.9 ※予算額には、歳入歳出ともに平成30年度からの繰越分7840万7千円を含みます。 ガス・水道事業の執行状況 損益計算書(平成31.4.1〜令和元.9.30)   (千円)              ガス事業      水道事業 1.営業収益       473,983   938,325 2.営業費用       414,712   937,535   営業利益        59,271       790 3.営業外収益       18,856   344,905 4.営業外費用       11,249   129,166   経常利益        66,878   216,529 5.特別利益             0        19 6.特別損失           244       182   当期純利益       66,634   216,366 前年度繰越利益剰余金         ―         0 前年度繰越欠損金   1,103,289         ― 当期未処分利益剰余金         ―   216,366 当期未処理欠損金   1,036,655         ― 貸借対照表(令和元.9.30)  (千円)              ガス事業      水道事業 資産の部 固定資産   2,136,197  28,949,309      流動資産     157,574   2,266,898      資産合計   2,293,771  31,216,207 負債の部 固定負債   1,875,351  15,175,276      流動負債     191,050     677,668      繰延収益     285,252   5,831,641      負債合計   2,351,653  21,684,585 資本の部 資本金      974,148   7,753,159      剰余金   △1,032,030   1,778,463      資本合計     △57,882   9,531,622 負債資本合計      2,293,771  31,216,207 キャッシュ・フロー計算書(平成31.4.1〜令和元年9.30)     (千円)                      ガス事業     水道事業 1.業務活動によるキャッシュ・フロー   103,764    521,433 2.投資活動によるキャッシュ・フロー   △47,605    △89,884 3.財務活動によるキャッシュ・フロー   △87,769   △419,723 4.現金及び預金の増減額         △31,610     11,826 5.現金及び預金の期首残高         88,281  2,069,797 6.現金及び預金の期末残高         56,671  2,081,623 ※損益計算書とは、会計期間の事業の経営成績を示したものです。 ※貸借対照表とは、財政状態を表したものです。 まちづくりなどについて皆さんの率直なご意見を直接、市長へお寄せください 市長への手紙  「市長への手紙」は、地域の皆さんの声をまちづくりに反映させることを目的に、市の広聴活動の一環として行うものです。  お寄せいただいた手紙は、全て市長が目を通した上で、関係部署で内容を調査・検討し、まちづくりの参考にさせていただきます。  日頃考えていることや望んでいることなど、率直なご意見をお寄せください。 ■手紙 下段の太線に沿って切り取ると、専用の封筒になります。切手を貼って投函してください。 ■市民提案箱 市役所1階に設置している「市民提案箱」からも投稿できます。 ■ファクシミリ 23−2270(秘書課宛て) ■電子メール hisyo@city.yurihonjo.lg.jp ■書き方・注意事項 ファクシミリや電子メールは標題に「市長への手紙」と明記の上、ご意見などを自由にお書きください。 ▼内容例 安心・安全、健やかに暮らすために必要だと感じること、そのための対策。市政に対する夢やアイデア。制度についての疑問や質問など…。 □氏名・連絡先を必ずご記入ください  内容を的確に把握するため、後日、担当部署から問い合わせさせていただく場合があります。  「住所・氏名・電話番号」などのご記入をお願いします。 □次のような場合は回答を含め、対応できません。ご了承ください。  ▽差出人・連絡先が不明なもの ▽特定の個人や団体を誹謗、中傷する内 容▽直接、市政に関わりのない事項 ▽趣旨が不明確なもの、など 皆さんの声をお聞かせください  市では、「市民と共に歩む市政」「協働と連携のまちづくり」を進めるため、より多くの地域の皆さんのご意見、ご提案を市政に反映したいと考えています。  まちづくりについて、皆さんが日頃感じていることなどをお気軽にお寄せ下さい。 封筒のつくりかた ・切り取り線に沿って紙面から切り取り、この面が外側になるように中央を折ります。 ・宛先を下にして、のりしろを図のように貼り合わせます。 ・切手を貼ってお近くのポストへ投函してください。 015−8501 由利本荘市尾崎17番地 由利本荘市 総務部 秘書課気付 由利本荘市長 長谷部 誠 行 お手数ですが82円切手をお貼りください 市長への手紙(具体的にお書きください) ○題名 ○内容 質問内容の公開について 可・不可 住所 氏名        男・女    歳 職業        電話番号 問い合わせ先 秘書課 TEL24−6203 15ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■お正月向けなごみアート教室  パステルを使って塗り絵感覚で楽しく絵を描き、はがきサイズの作品を仕上げます。 日時 12月10日(火)    ○パステル和アート:9時半〜10時、500円    ○お正月用アート:10時〜11時半、大人千円・学生以下800円 会場 岩城会館 定員 各8人 申し込み・問い合わせ 12月6日(金)まで、岩城教育学習課 TEL73−2468 ■令和2・3年度 国有林モニターになりませんか  東北森林管理局では、国有林野の管理経営に皆さんの声を役立てていくためのモニターを募集しています。  応募資格や応募方法など詳しくは、東北森林管理局ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 任期 令和2年4月1日から2年間 募集人員 48人程度 内容 アンケートへの回答、現地見学会や国有林モニター会議への出席など 募集期限 1月31日(金)必着 問い合わせ 東北森林管理局 企画調整課 林政推進係 TEL018−836−2228 ■在職者訓練 ○イチから学ぶイラストレーター講習:1月8日(水)・9日(木) ○スプレー塗装基礎講習:1月28日(火)・29日(水) 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校 対象 現在お勤めしている方 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■公共職業訓練@ 訓練科・定員 金属加工技術科10人、住宅リフォームデザイン科15人 訓練期間 2月4日(火)〜7月31日(金)(約6カ月)9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 12月25日(水) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講者第一係 TEL018−873−3178 ■公共職業訓練A 訓練科・定員 介護職員初任者研修科15人 訓練期間 2月13日(木)〜5月15日(金)(約3カ月)9時半〜16時10分 会場 市職業訓練センター 対象 ハローワークに求職申し込みしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 1月16日(木) 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018−895−7167 ■放送大学に入学しませんか  2020年4月入学生を募集しています。  10代〜90代までの幅広い世代、約9万人の学生が「大学を卒業したい」「学びを楽しみたい」などさまざまな目的で学んでいます。  心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報など約300の授業科目があり、1科目から学ぶことができます。 出願期限 第1回:2月29日(土)、第2回:3月17日(火) 問い合わせ 放送大学秋田学習センター TEL018−831−1997 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日 13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など 消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど 行政相談委員・人権擁護委員による相談  日時 12月11日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第7会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や要望、ハラスメント、差別など 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■あきた結婚支援センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができるほか、AIによるマッチングシステムでの紹介も始まります。  完全予約制ですので、2日前の16時までに相談者本人が電話で予約してください。 12月の出張センター  日時 12月8日(日)・22日(日)11時〜16時  会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 16−17ページ ◆油の取り扱いに注意してください!  家庭に設置しているホームタンクの点検をしましょう。  ○タンクの転倒防止対策は万全ですか?  ○タンクと配管の結合部分は、タンクが揺れても損傷しない構造になっていますか? 油を取り扱う時は、目を離さず、十分な注意を  ホームタンクからポリタンクに移し替えている最中に目を離したり、移し替えた後にホームタンクのバルブを閉め忘れたために油が流出した事故が発生しています。 油が流出してしまったら、速やかに連絡を  自分できれいにしたつもりでも、地面にしみこんだ油は時間が経ってから水路に流出したり、雨が降ったときに流れ出たりすることがあり、被害が拡大してしまいます。  もしも油が流出したら、消防署、警察署、市役所生活環境課または総合支所、保健所、国交省子吉川出張所などに速やかに連絡してください。 問 消防本部予防課 TEL22−4287 ◆軽油引取税免税証(農業用)交付申請の集合受け付けを行います  交付を希望する方は、必要書類をご用意の上、次の会場で申請してください。お住まいの地域以外でも申請できます。  総合県税事務所由利支所では2月3日から受け付けを行いますが、交付が集合受け付け分よりも遅くなりますので、できるだけ次の会場で申請手続をしてください。  インターネットで「秋田県 免税軽油」と検索すると、申請手続や必要書類について詳しく確認することができるほか、様式の一部をダウンロードできます。 【集合受け付け日程】 東由利        12月25日(水) 10時〜12時           市役所東由利総合支所 第3・4・5会議室 矢島・鳥海      12月24日(火) 10時〜11時半、13時〜14時半 市役所鳥海総合支所 講堂 大内・岩城・西目・由利 1月24日(金) 10時〜11時半、13時〜14時半 県由利地域振興局 3階大会議室 本荘          1月23日(木) 10時〜11時半、13時〜14時半 県由利地域振興局 3階大会議室 *午後の方が混雑が少なく、比較的短い時間で済みます。 *申請書への記入が済んでいる方から受け付けますので、記入を済ませてお越しください。 *令和2年の耕作期間中に使用者証(厚紙)の有効期間が過ぎる場合は、更新申請が必要です。 *共同申請には全員分のハンコと耕作証明が必要です。使用者の加入や入れ替えがある場合は、更新申請が必要です。 問 秋田県総合県税事務所課税第二課 TEL018−860−3341 ◆送りつけ商法に注意!  「頼んだ覚えのない商品が突然届く」「電話で断ったのに健康食品やカニなどが届く」などの相談が寄せられています。 ●頼んだ覚えのない商品が届いたら  ・商品を受け取らない  ・代金引換の配達には支払わない ●商品を受け取ってしまった場合は  開封せず14日間保管すれば、その後は自由に処分できます。 ●勧誘の電話がかかってきたときは  不用・不審な電話の場合はきっぱり断ってすぐに切りましょう。 ●電話勧誘で商品の購入に同意してしまった場合は  契約書面を受け取った日から8日間は、クーリング・オフをすることができます。 ※一方的に商品を送りつけられても「承諾」の意思を示さなければ売買契約は成立しないため、商品の受け取りや支払いの義務はありません。  ただし、届いた商品を消費すると購入の意思があるとみなされる可能性があるので注意しましょう。 相談・問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251          消費者ホットライン   TEL188(いやや) 図書館へ行こう!   申・問 中央図書館 TEL22−4900 ○おとなの社会科7時間目「感染症とその予防方法」  由利本荘保健所から講師を招いてお話を聞きます。 日時 12月20日(金)14時〜15時 会場 カダーレ研修室2 定員 先着20人(参加無料・要申し込み) ○冬の親子読書教室  手作り絵本「くるくる絵本をつくろう!」 日時 12月21日(土)10時〜12時 会場 カダーレ研修室1+2 対象・定員 親子先着20組(参加無料・要申し込み) ○12月の各館行事カレンダー     中央=中央図書館、由利=由利図書館、出羽=出羽伝承館  1日(日)10時半〜11時半    由利  おはなしでてこい    絵本の読み聞かせほか          出演:つくしんぼ  7日(土)10時半〜11時半    由利  民話紙芝居       由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか    出演:民話サークル 12日(木)10時〜15時半     中央  秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室)                                    専門家によるビジネスの無料相談     担当:秋田企業活性化センター秋田県よろず支援拠点 14日(土)10時半〜12時     中央  冬の子ども読書のつどい 絵本の読み聞かせ、ブラックシアターほか 出演:ゆりかごの会 19日(木)18時半〜19時10分  中央  大人のための絵本タイム(お話室) 大人向けの絵本の読み聞かせ  出演:にじ 21日(土)10時半〜11時半    由利  民話紙芝居       由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか    出演:民話サークル 21日(土)10時半〜11時     出羽  おはなしのへや     絵本の読み聞かせほか          出演:すずめの巣 ○今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 12月20日(金)10時〜13時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 12月6日(金)※入れ替え 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇休館日 中央図書館 10日(火)、24日(火)、27日(金)〜1月3日(金) 岩城図書館 2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、28日(土)〜1月3日(金) 由利図書館 28日(土)〜1月3日(金) ※27日(金)は17時で閉館 出羽伝承館 2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、28日(土)〜1月3日(金) ※13日(金)・27日(金)は17時で閉館 年末は「図書貸出冊数・貸出期間」を変更します  12月14日(土)から市内各館の年内最終開館日まで、図書の貸出期間・冊数を次のとおり変更します。  貸出冊数 10冊→15冊(図書のみ)  貸出期間 15日→22日(図書・AV資料) 12月 5施設の催事案内    カ:カダーレ ア:アクアパル 総:総合体育館 シ:シーガル ナ:ナイスアリーナ  1 日 本荘由利児童生徒美術展(〜2日) 9時〜18時(2日15時まで)カダーレ      カダーレアート(貼り絵教室) 10時〜17時 参加料あり カダーレ      第5回お菓子づくり教室 13時〜15時 参加料あり カダーレ      チャリティーラージボール卓球大会 8時〜17時 総合体育館      歳末助け合いチャリティーショー&バザー 10時半〜15時 シーガル      秋田マーチング&バトンshow in 由利本荘2019 11時開場、12時半開演 入場料あり ナイスアリーナ  2 月 アクアパル 休館日  3 火 放送大学秋田学習センターさまざま展示会 in ゆりほんじょう(〜7日) アクアパル  7 土 第12回由利本荘市民俗芸能大会 13時開演 カダーレ      放送大学秋田学習センター公開講演会 13時半〜 アクアパル      第23回本荘由利地区小学生新人バレーボール大会(〜8日) 8時〜17時 総合体育館      S/Jリーグ2019由利本荘大会 8時開場、11時競技開始 入場料あり ナイスアリーナ  8 日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ      第34回リソナンツァムジカーレ演奏会 14時開演 入場料あり カダーレ      地域活動交流会 13時〜15時 カダーレ      ゴスペルサークルWishクリスマスライブ2019 13時半〜 アクアパル      第1回樋渡満子杯ジュニアバドミントン交流会 9時〜18時 ナイスアリーナ  9 月 アクアパル 総合体育館 休館日 10 火 由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル      カダーレ 休館日 12 木 由利高校課題研究発表会 13時開会 カダーレ 13 金 ジムバトラーグループ クリスマスジャズナイト 19時開演 入場料あり カダーレ 14 土 手話教室 13時半〜15時半 カダーレ 15 日 全国アンサンブルコンテスト第42回秋田県中央地区予選由利本荘大会 10時半開演 入場料あり カダーレ      第17回全国ホープス選抜卓球大会秋田県予選会 8時〜17時 総合体育館      中央支部インドア強化ソフトテニス大会 9時〜17時 ナイスアリーナ 16 月 由利本荘市認知症セミナー 13時半〜 カダーレ      アクアパル ナイスアリーナ 休館日 17 火 高校生就職活動サポートセミナー 9時〜18時 ナイスアリーナ 19 木 シーガル 臨時休館日 20 金 おとなの社会科7時間目「感染症とその予防方法」 14時〜15時 カダーレ      花まる健康づくり教室 10時〜 アクアパル 21 土 クリスマス献血 9時半〜16時 カダーレ      冬の親子読書教室 10時〜12時 カダーレ      ゆりほんじょう人形劇フェスティバル2019ワークショップ 13時半〜15時半 参加料あり カダーレ      ぽぽろカップ2019(〜22日) 9時〜18時 ナイスアリーナ 22 日 ゆりほんじょう人形劇フェスティバル2019公演 10時開演 入場料あり カダーレ 23 月 アクアパル 総合体育館 休館日 24 火 カダーレ 休館日 26 木 秋田県高等学校インドアソフトテニス大会(〜27日) 9時〜18時 ナイスアリーナ 28 土 本荘高校吹奏楽部ニューイヤーズイブコンサート2019 14時開演 入場料あり カダーレ      総合体育館 休館日 29 日 カダーレ アクアパル 総合体育館 シーガル ナイスアリーナ 休館日 30 月 カダーレ アクアパル 総合体育館 シーガル ナイスアリーナ 休館日 31 火 カダーレ アクアパル 総合体育館 シーガル ナイスアリーナ 休館日 1月の行事予定 〜3日 全館休館  5日 由利本荘市消防出初め式 カダーレ  5日 サイカツCUP 総合体育館  12日 由利本荘市成人式 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 18−19ページ ■令和2年度年間体育施設 予約申し込みを受け付けます  各種大会やレクリエーションなどで体育施設の予約を希望すする団体などには体育施設利用計画書を郵送しますので、12月20日(金)までにご連絡ください。  ※昨年利用申請をした団体には申請書を郵送しますので、連絡の必要はありません。 申し込み・問い合わせ スポーツ課 TEL32−1334 ■家屋滅失届を忘れずに  家屋を取り壊したときは、家屋滅失届の提出が必要です(法務局で滅失登記をした場合は不要)。  固定資産税は1月1日時点の状況に基づいて課税されますので、年内に家屋滅失届を提出すると、翌年度はその家屋に課税されません。  既に家屋を取り壊していても、届出がない場合は取り壊されたかどうか年内に現地確認ができず、翌年度も課税される場合がありますのでご注意ください。  届出の様式は、市ホームページからダウンロードできます。 提出・問い合わせ 税務課資産税班 TEL24−6305 または各総合支所市民サービス課 ■農業用ため池を所有・管理している方は届出が必要です  「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」が施行され、  農業用ため池の所有者や管理者は、ため池に関する情報を、市を通じて県に届け出ることが必要になりました。  該当する方は届出をお願いします。 対象となるため池 農業用に利用される全てのため池(国や地方公共団体が所有するものを除く)          ※現に利用されていなくても、利用(貯水)が可能な状態にある場合は届出が必要です。 届出の期限 12月27日(金) ※届出方法などの詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 農山漁村振興課 TEL24−6355 ■食べ物を大切に! 「食品ロス」を減らそう  食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。  日本では年間で約2850万トンの食品廃棄物などが出されていて、このうち食品ロスは約650万トンもあります。  食べ残しが多くなりがちな忘・新年会シーズン、みんなで協力して食品ロスを減らしましょう。 3010運動の実施を  3010運動は食品ロスを削減するための運動で、宴会の開始から30分間と閉宴前の10分間は、席に座って食事を楽しむことを呼び掛けるものです。  「もったいない」を意識して、3010運動に取り組みましょう。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 ■本荘地域12月のミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。体育館用の運動靴をお持ちください。 16日(月)8人制バレーボール 17日(火)卓球 18日(水)ミニテニス 19日(木)バスケットボール  20日(金)バドミントン 21日(土)9人制バレーボール ◇時間…19時〜(木曜日は19時半〜) ◇会場…尾崎小学校体育館 問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■(公財)片野重脩交通遺児奨学会推薦を募集します  県内に居住する交通遺児で高校に進学または在学し、経済的理由で学資の支弁が困難な方が対象です。  県内の中学校・高校に案内を郵送しますので、必要書類を添えてお申し込みください。 ◇給付金…月額16000円(返済の義務なし) ◇申込期限…1月31日(金)必着 問…同奨学会事務局 TEL0182−32−4152(羽後交通(株)秘書課内) ■「キヤノンフォトクラブ本荘」写真展 ◇期間…12月1日(日)〜25日(水)9時〜16時 ◇会場…道の駅にしめギャラリー ◇入場料…無料  問…道の駅にしめ TEL33−4260 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…12月12日(木)、25日(水)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲みながら楽しいひとときを過ごしましょう。 ◇日時…12月14日(土)10時半〜15時 ◇会場…カダーレ研修室1 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など) ※申し込み不要 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■NHK海外たすけあいキンペーンが行われます  皆さんからの募金が、世界各地の戦争や紛争、自然災害の被災者救援や、飢餓や疾病に苦しむ人々への支援に役立てられます。 ◇期間…12月1日(日)〜25日(水)◇受付窓口…郵便局、秋田銀行、北都銀行、日本赤十字社の関連施設(秋田赤十字病院、アトリオン献血ルームなど) 問…福祉支援課 TEL24−6315 ■そら子ママ英語サークル  クリスマスオーナメント作りのほか、歌やパネルシアターもクリスマスバージョンで楽しみましょう。最後はみんなでティータイムにします。参加無料。 ◇日時…12月17日(火)10時半〜12時 ◇会場…NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会1階(石脇字石脇2番地) ◇対象…0〜4歳程度の子どもとその保護者(兄弟連れも可) ◇定員…先着5組程度 申し込み…代表・今野さん TEL090−5727−3644、メール etsuko_sorakomama@hotmail.co.jp ■ふれあい交流会に参加しませんか  今回はクリスマスリース作りに挑戦しながら交流しましょう。参加無料。 ◇日時…12月21日(土)10時〜11時半 ◇会場…ハーブワールドAKITA ◇対象…地域で生活している障がいのある方 申し込み…12月11日(水)まで、県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255 Event Information イベント、行事の案内 ○12/1 すこやかコーラス歌声コンサート  すこやかコーラス発足20周年を記念してコンサートを開催します。皆さん一緒に歌いましょう。入場無料。 日時 12月1日(日)13時〜 会場 善隣館市民ホール(由利地域) 友情出演 アンサンブル吾亦紅 問 事務局 阿部さん TEL22−2693 ○12/4・13 パステルアート教室〜アートで心のマッサージ〜  塗り絵感覚で簡単に、色を楽しんで気分転換しませんか。男女共同参画の取り組みの一環として開催します。申し込み不要、最終入場は19時です。 日程@ 12月4日(水)17時〜20時 カダーレ 日程A 12月13日(金)17時〜20時 市民交流学習センター 参加料 一般1000円、大学生以下800円(材料費など) 問 あきたF・F推進員 三浦さん TEL090−7667−9260 ○12/8 リソナンツァムジカーレ 第34回演奏会  ピアノやクラリネット、バイオリンやチェロなどの楽器の演奏のほか、ソプラノ歌手の歌声もお楽しみください。 日時 12月8日(日)14時開演 会場 カダーレ大ホール 料金 一般1000円、学生以下700円 チケット取り扱い コンノ楽器、つちだ楽器、カダーレ内ゆりぷらざ 問 事務局 武田さん TEL22−1167 ○12/8 ゴスペルサークルWishクリスマスライブ 日時 12月8日(日)13時半開演 会場 アクアパル多目的ホール 入場料 無料 問 事務局 斎藤さん TEL090−8424−1019 ○12/11 子育てサポートグループまんま「いっしょにあそぼ」  クリスマス会を楽しみましょう。参加無料、申し込み不要。 日時 12月11日(水)9時半〜12時 会場 カダーレギャラリー 対象 未就園児や小学生の親子、祖父母と孫など 問 代表 東海林さん TEL22−1705 ○12/14 生き方いいね!セミナーお笑い秋田弁  参加無料、申し込み不要。直接会場にお越しください。 日時 12月14日(土)14時〜15時 会場 カダーレ会議室1 講師 人星亭喜楽駄朗さん(人星亭一門会) 問 人星亭喜楽駄朗さん TEL090−5232−8009 ○12/15 ハンドベルクリスマスコンサート  由利地域の小学生サークル「ピッコラ・カンパーナ」など、子どもから大人まで5つのハンドベルグループが音色を響かせます。入場無料。 日時 12月15日(日)13時開演 会場 西目公民館シーガル 問 実行委員会 鈴木さん TEL090−5185−6493 ○12/15 まいーれ12月定期公演 日時 12月15日(日)10時半開演 会場 民俗芸能伝承館まいーれ 出演 八沢木獅子舞(横手市)、釜ヶ台番楽(にかほ市)、本海獅子舞番楽平根講中(鳥海地域) 鑑賞料 500円(高校生以下無料) ※事前予約をすると席を確保することができます。予約は2日前まで受け付けます。それ以降は当日受け付けとなります。 鑑賞予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館まいーれ TEL44−8556 ○12/15 クリスマスポットラックパーティー  本市在住の外国の方々と、いろんな国のクイズやお話などで交流を深めましょう。みんなで料理を持ち寄るポットラックパーティーです。 日時 12月15日(日)17時半〜 会場 カダーレ2階和室 持ち物 料理、マイ食器(箸、皿) ○12/20 JA秋田しんせい地産地消美食会  管内で生産される農畜産物を使ったJA女性部自慢の料理を満喫してください。秋田由利牛や比内地鶏、プレミアム実証米や旬の野菜などが味わえます。 日時 12月20日(金)18時〜 会場 JA大内支店2階「メープル」 料金 4000円(アルコール飲料などドリンク代込み) チケット取り扱い JA本店・各支店・各営農センター 問 JA秋田しんせい経営企画課 TEL27−1661 20ページ ○12/21 鳥海山木のおもちゃ美術館 絵馬づくりワークショップ  木工職人によるワークショップを開催します。絵馬づくりに挑戦してみませんか。 日時 12月21日(土)13時半〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 定員 15人 参加料 1000円 申し込み 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 ○12/21 クリスますおはなし会&ぬいぐるみのおとまり会 クリスマスおはなし会  日時 12月21日(土)10時半〜11  会場 岩城図書館  対象 小学生までの子ども ぬいぐるみのおとまり会  お気に入りのぬいぐるみを岩城図書館にお泊まりさせてみませんか。  夜の図書館でぬいぐるみたちがどんなことをするのか、その様子を写真にしてお返しします。  希望する方はぬいぐるみ(1人1体・返却は翌日から)を持参してクリスマスおはなし会に参加するか、21日正午までに岩城図書館窓口にお預けください。参加無料。 問 岩城図書館 TEL73−3673 ○12/21・22 岩城少年自然の家オープンデー 日時 12月21日(土)・22日(日)10時〜12時、13時〜15時 ※館内では内履き(運動靴)が必要ですので持参してください。 内容 ○施設見学・利用相談 ○プログラム体験(自然物工作、体育館開放など)    ○特別プログラムA(餅つき大会・各日10時〜12時・先着各20人・要事前申し込み・材料費300円を当日集金)    ○特別プログラムB(ミニ門松作り・各日先着10組・無料) 申し込み・問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○12/22 ゆりほんじょう人形劇フェスティバル  人形たちが動き出す楽しい物語をお楽しみください 日時 12月22日(日)10時〜15時15分 会場 カダーレ 出演 人形劇団ののはな(福岡県)、人形劇屋たくたく堂(京都府)、人形劇団クスクス(由利本荘市)、    ちょうこくしつ座(大仙市)、おはなしたんぽぽの会(由利本荘市) 活動紹介展示 県立栗田支援学校 観劇料 中学生以上500円、小学生以下無料(入場券は当日のみ販売) ※カダーレ創作テラスには、小さなお子さん向けの手作り体験コーナーも無料で設けます(11時半〜13時半)。ゆりかごの会の皆さんが教えてくれます。 ※イベントを一緒に盛り上げてくれるボランティアスタッフを募集しています。気軽にお問い合わせください。 ワークショップも開催します  身近な素材を使って「パタパタちょうちょ」と「ウレタンロボット」を作ります。作った後は、人形劇の実演にも挑戦してみましょう。  日時・会場 12月21日(土)13時半〜15時半 カダーレギャラリー2  対象・定員 おおむね10歳以上の方・先着20人(要事前申し込み)  講師 人形劇団ののはな  参加料 200円(材料代) 申し込み・問い合わせ ゆりほんじょう人形劇の会 長谷川さん TEL090−3366−7154、メール 5150jun1h@gmail.com ○12/30 Aターンフェアin秋田  年末の帰省時期に合わせ、県外在住者などを対象に開催されます。  県内企業がブース出展して企業説明や個別相談を行うほか、由利本荘市のブースでは、仕事や住まいなど移住にかかる相談をお受けします。  年末に帰省する家族や知り合いの方にお声掛けください。参加無料、予約不要。 日時 12月30日(月)11時〜15時 会場 秋田拠点センターアルヴェ1階きらめき広場(秋田市) 対象 秋田県内への就職を希望する全ての方(学生も可) ※服装や入退場は自由です。 問 Aターンプラザ秋田(秋田県東京事務所)TEL0120−122−255 ○1/9 ネオホッケー審判講習会  事前申し込みは不要、当日会場で申し込みを受け付けます。参加無料 日時 1月9日(木)18時半〜 会場 小友地区健康増進センターアリーナ 問 本荘教育学習課 TEL22−2673 21−23ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ○認知症セミナー 〜回想法と予防体操ではつらつ生活を〜  認知症予防をうまく生活に取り入れておくと、万が一認知症になった場合でも症状の進行が緩やかになります。  認知症予防のポイントを紹介しますので、どなたでも気軽にご参加ください。参加無料。 日時 12月16日(月)13時半〜15時半(受け付け13時から) 会場 カダーレギャラリー 内容 @講話「60年前の秋田〜回想法でリフレッシュ!」     講師:秋田大学医学部 保健学科 作業療法学専攻准教授 浅野朝秋さん    Aコグニサイズ体験     講師:由利本荘市北部地域包括支援センター センター長 藤内アヤ子さん 申し込み 12月12日(木)まで地域包括支援センターへ TEL24−6345 ○12月献血日程 〜ご協力ください〜 ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしています。 実施日   受付時間        実施場所  5日(木) 9:30〜11:00 磐田電工(株)秋田工場       12:45〜14:00 岩城総合支所       15:00〜16:00 (独)国立病院機構あきた病院 17日(火)10:00〜11:15 大東精機(株)       13:00〜13:30 秋田ルビコン(株)       14:30〜16:00 東由利総合支所 21日(土) 9:30〜11:30 カダーレ       13:00〜16:00 〃 26日(木)10:00〜11:30 由利本荘市役所       13:00〜15:00(受け付けは本荘由利広域行政センター) 内科・小児科 休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 12月の予定当番医師<敬称略>  1日(日)前原巳知夫  8日(日)嵯峨 泰治 15日(日)北島 正一 22日(日)平野  裕 29日(日)佐藤 利秋 ※当番医師は変更になる場合があります 【持ち物】保険証、お薬手帳 問 由利本荘市休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課 ○12月乳幼児健診 実施日   対象地域  事業名      対象者           受付時間         実施場所  3日(火)全地域 5歳児健康相談  平成26年11月生まれ   12:45〜13:00 市民交流学習センター  5日(木)全地域 3歳児健診    平成28年6月生まれ    12:30〜13:30 本荘保健センター 10日(火)全地域 10カ月児健診  平成31年2月生まれ    12:30〜13:30 本荘保健センター 12日(木)全地域 5歳児健康相談  平成26年12月生まれ   12:45〜13:00 市民交流学習センター 17日(火)全地域 4カ月児健診  令和元年8月生まれ     12:30〜13:30  本荘保健センター 19日(木)全地域 1歳6カ月児健診 平成30年5月生まれ    〃            〃 23日(月)全地域 2歳児歯科健診  平成29年9月生まれ    〃            〃 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ○7カ月児健診は、個別健診となります ○事前に健診の準備が必要なことから、該当する日程で受診してください ○当日受診できない場合や不明な点は、本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください 催し・お知らせ ■由利組合総合病院サロン「おひさま  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要。気軽にご参加ください。 開催日 12月10日(火) 内容・時間 学習会:認知症看護認定看護師より「認知症高齢者のがんの痛みのケア」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 TEL27−1200(代表) ■こころの相談日  無料で臨床心理士とお話できます。 家族や仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 12月18日(水) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 12月16日(月)まで健康管理課へ ■いきいきサロン癒やしの川  病気や介護などについてお困りの方、医療について学びたい方、患者さんや家族の方もどなたでも歓迎します。  みんなで語り合い、笑顔になりませんか。参加無料。 日時 12月7日(土)10時〜11時 会場 本荘第一病院 8階研修ホール 申し込み 本荘第一病院秘書課の佐藤さんへ TEL22−0111 ※当日参加も大歓迎です! ■がん体験者の集い  不安なことやつらさを語り合い、少しでも心を和らげませんか。参加無料、申し込み不要。 日時 12月22日(日)10時〜12時 会場 カダーレ 2階 研修室2 対象 がん患者、がん体験者やその家族、支援してくださる方、関心のある方 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■湯ったりほのぼの教室  申し込み不要、参加無料。どなたでも気軽にお越しください。 開催日 12月20日(金) 内容・時間 健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、自宅で継続できる軽体操(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 持ち物 飲み物、タオル 問 健康管理課 ■エイズ相談・検査(HIV迅速検査)〜12月1日は世界エイズデーです〜  匿名、無料で受け付けます。お気軽にご相談ください。要予約。 日時 12月3日(火)16時半〜19時 会場 由利本荘保健所 申し込み 由利地域振興局福祉環境部 健康・予防課 TEL22−4122 ※毎月第1火曜日(17時半〜19時)、第3火曜日(10時〜12時)も相談、検査を実施しています。電話相談も随時行っています。 ○ノロウイルスによる感染性胃腸炎にご注意を!  ノロウイルスは、冬季に流行する感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。  主に人の手や食品を介して感染し、吐き気、おう吐、下痢、腹痛、微熱などの症状が1〜2日続きます。  感染力が強く、特に子どもや高齢者は重症化することもあるので、注意が必要です。気になる症状があったら、医療機関に相談しましょう。  予防と対策  @丁寧な手洗い(図参照) 調理前、食事前、トイレ後、下痢などの汚物処理やオムツ交換の後に、せっけんと流水で十分に手を洗う。(指輪を外して手首まで)  A食品の十分な加熱    食品を加熱する際は、中心までしっかりと火が通るように調理する。(中心温度85〜90度で90秒以上加熱)  B調理器具の消毒     包丁、まな板、ふきんなどはよく洗い、熱湯や塩素系漂白剤で消毒する。(生肉、生魚を処理した後は特に注意する)  Cおう吐物などの処理   使い捨てのマスクと手袋をつけ、速やかにペーパータオルなどで静かに拭き取り、塩素消毒剤(※)で消毒後、水拭きする。               拭き取ったおう吐物や手袋などは、ビニール袋に密閉して廃棄する。しぶきなどを吸い込まないようにする。終わったら、丁寧に手を洗う。 (※)塩素消毒剤…500ミリリットルのペットボトルに水とそのボトルのキャップ2杯分の塩素系漂白剤を入れ、よく混ぜる。          塩素系漂白剤は「使用上の注意」をよく確認してください。 【図】衛生的な手洗いの仕方  1 流水で手を洗う  2 洗浄剤を手に取る  3 手のひら、指の腹面を洗う  4 手の甲、指の背を洗う  5 指の間(側面)、股(付け根)を洗う  6 親指と親指の付け根のふくらんだ部分を洗う  7 指先を洗う  8 手首を洗う(内側・側面・外側)  9 洗浄剤を十分な流水でよく洗い流す  10 手を拭き乾燥させる  11 アルコールによる消毒   <公益社団法人日本食品衛生協会>  2度洗いが効果的です!2〜9までの手順をくり返し2度洗いで菌やウイルスを洗い流しましょう。  公益社団法人日本食品衛生協会 ○のばそう健康寿命!  市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。全市民を対象とするものを紹介しますので、お住まいの地域以外の事業にも気軽にご参加ください。  当日は動きやすい服装でお越しください。 【本荘地域】  インターバル速歩実践会  インストラクターの進行で行います。※事前の登録が必要です。  開催日 12月4日(水)  時間 10時〜11時  会場 ナイスアリーナ  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  問 健康管理課  インターバル速歩体験会  開催日 12月18日(水)  時間 9時45分〜11時半(受け付け9時半から)  会場 ナイスアリーナ  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  定員 40人  申し込み 12月17日(火)まで健康管理課へ 【東由利地域】  リフレッシュ教室(第2回)  開催日 12月16日(月)  時間 13時〜15時  会場 東由利総合支所  内容 講話と実技  講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん  持ち物 靴(外履き可)、飲み物、タオル  申し込み 東由利市民サービス課へ TEL69−2117  ※13時から血圧測定を行います。 ○「認知症カフェ(オレンジカフェ)」をご利用ください  認知症の人やその家族、地域住民など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。  認知症や介護に関する専門職もいます。気軽に交流し、情報交換しませんか。 認知症予防拠点カフェあまさぎ(かやぶき荘・岩城冨田字根本10−22)    12月12日(木)10:00〜14:00  300円  講話:食事の話 実技:コグニサイズ  渡辺さん TEL62−5001 ※送迎が必要な方はご相談ください。                      ほんじょうゴー!ゴー!カフェ(南内越公民館・川口字愛宕町192  12月13日(金)13:00〜16:00  100円  講話:アンガーマネジメント〜怒りと上手に付き合う方法〜  松本さん TEL23−5660                認知症の人と家族のつどい(NPO由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所・石脇字石脇2)  12月14日(土)14:00〜16:00  無料    認知症についての情報交換  谷合さん TEL090−6149−8756        森のほっとカフェ(あきた森の保健室・中田代字板井沢114−7)  不定期で開催しています  無料(作品制作などは実費)  必要な情報の提供や対話など(チラシやフェイスブックで内容を告知します)  小野さん TEL080−5741−8620 世界選手権2連覇の永原和可那・松本麻佑ペアなど世界のトッププレーヤーが参戦予定!! バドミントンS/Jリーグ 2019由利本荘大会  バドミントンの日本最高峰のリーグ戦をナイスアリーナで観戦しましょう! 開催日 12月7日(土) 会場 ナイスアリーナ(土足可) 日程 8時半開場、8時50分〜公開練習、9時50分〜エキシビション、11時試合開始    第1コート【男子】 NTT東日本 VS 日本ユニシス    第2コート【女子】 日本ユニシス VS 北都銀行 チケット料金 ○前売り:1階自由席2000円、2階自由席1000円        ○当日: 1階自由席2500円、2階自由席1500円 ※いずれも未就学児は無料 チケット取り扱い ローソンチケット(L:22082)、さきがけNewsCafe(秋田市)、          シャトルガーデン秋田店(秋田市)・能代店(能代市)、アキタスポネット(秋田市) 問 由利本荘大会事務局 TEL018−874−9591 ※会場内は飲食可能で、おにぎりやサンドイッチなどの物販もあります。 24ページ お誕生おめでとう<11月1日〜15日受け付け分> 佐々木都織ちゃん (祥仁さん)東梵天 長谷川 梓ちゃん (和之さん)田町 吉田 弥愛ちゃん (将希さん)石脇 鈴木 滉真ちゃん (精司さん)大鍬町 大島 和佳ちゃん (和也さん)水林 土田那々椛ちゃん (慶太さん)東梵天 豊島  鈴ちゃん (弦也さん)一番堰 佐々木和乃亮ちゃん(和昭さん)石脇 鈴木 晴琉ちゃん (渓太さん)八幡下 伊藤 蓮斗ちゃん (脩矢さん)石脇 加藤 陽世ちゃん (介馬さん)石脇 荻原 茅世ちゃん (祐介さん)川口 猪又 香乃ちゃん (慎さん) 前郷 佐藤 輝翔ちゃん (拓朗さん)吉沢 佐々木里和子ちゃん(紳至さん)大倉沢 どうぞやすらかに<11月1日〜15日受け付け分> 加藤 ハルさん(出戸町・90歳) 佐藤 賢治さん(鶴沼・92歳) 後藤タヱ子さん(石脇・88歳) 小番アイ子さん(玉ノ池・96歳) 阿部キサ子さん(石脇・80歳) 小松タカ子さん(万願寺・86歳) 眞坂サクノさん(内越・92歳) 小川 定雄さん(石脇・78歳) 保科 金一さん(大中ノ沢・64歳) 野 金雄さん(大浦・93歳) 井島ハツヱさん(鮎瀬・94歳) 工藤 ツヤさん(石脇・92歳) 佐々木武美さん(松ヶ崎・63歳) 吉尾 ヤヱさん(石脇・83歳) 小柳 政明さん(巣組・66歳) 佐々木美和さん(中梵天・82歳) 米谷  芸さん(石脇・59歳) 長田 豊子さん(三条・83歳) 打矢 チサさん(石脇・92歳) 橋ミチ子さん(矢島町矢島町・93歳) 鈴木 恒男さん(町村・89歳) 佐藤 良二さん(東鮎川・78歳) 相田カツコさん(前郷・99歳) 加藤キミコさん(蟹沢・96歳) 熊谷タミ子さん(町村・85歳) 神坂 武美さん(滝・66歳) 小笠原正之さん(松本・72歳) 伊藤フクヱさん(大内三川・84歳) 小川 ツセさん(岩谷町・87歳) 伊藤 レイさん(徳沢・87歳) 松永 孝子さん(葛岡・90歳) 鈴木 政江さん(深沢・83歳) 鈴木金之助さん(松本・92歳) 新田さつきさん(大内三川・52歳) 阿曽  肇さん(東由利舘合・80歳) 遠藤 優一さん(東由利舘合・86歳) 橋 幸子さん(東由利老方・92歳) 佐々木キヨミさん(西目町海士剥・91歳) 今野 芳雄さん(西目町沼田・86歳) 小野ふくみさん(西目町沼田・95歳) 太田 久男さん(鳥海町上笹子・65歳) 佐藤テツヨさん(鳥海町栗沢・95歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 25ページ 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第60回】「日本海で命をつなぐハタハタ」 秋田県水産振興センター資源部研究員 福田 姫子さん  北西の季節風が吹き荒れ、冬の稲妻が光る頃、ハタハタは産卵のため沿岸に大群で押し寄せます。  このハタハタを小型定置網や刺網で漁獲する「季節ハタハタ漁」が始まり、浜が活気に満ちあふれる様子は、  秋田県の初冬の風物詩として古くから県民に親しまれてきました。  ハタハタは青森県の日本海側〜山形県北部沿岸の水深約2〜3メートルに繁茂するホンダワラなどの海藻に卵塊(ブリコ)を産み付けます。  この海域はハタハタにとって命を繋ぐ大切な場所です。  最盛期には秋田県だけで2万トン以上のハタハタの漁獲がありましたが、1991年には約70トンまで減少しました。  ハタハタの資源を次の世代にも引き継ぐため、秋田県の漁業者は1992年9月から3年間の自主禁漁を決断し、解禁後も漁獲枠(漁獲上限)を設けるなど、  資源保護に取り組みながら現在まで操業を続けています。  ところで、皆さんはどんなハタハタ料理が好きですか。  私は定番の塩焼きが一番好きですが、昔ながらのハタハタ寿司や三五八漬けに加え、近年は唐揚げやせんべいなどさまざまなハタハタ料理・加工品が登場しており、  店頭で新商品を発見することが楽しみの一つでもあります。  今年は定番料理に加えて、新しいハタハタの味覚を探索してみてはいかがでしょうか。 【写真】・ハタハタ選別の様子 「笑顔の写真」間もなく締め切り!  『広報ゆりほんじょう』1月1日号を飾る「笑顔の写真」を募集しています。締め切りは12月5日(木)です。  応募規定は本紙11月1日号23ページまたは市ホームページをご覧ください。たくさんのご応募お待ちしています! 広報クイズ 読者プレゼント 11月の当選者発表 「マナイタ」から「ドリンク1杯サービス券」を10人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→2 佐々木 直さん(本荘地域) 橋 幸生さん(本荘地域) 荘司ゆり子さん(本荘地域) 高橋 恵子さん(本荘地域)  伊東 廣闡さん(矢島地域) 正木久美子さん(由利地域) 小助川羽純さん(大内地域) 三浦 健徳さん(大内地域) 畑山津美子さん(東由利地域) 眞坂ヤスノさん(鳥海地域) 応募ありがとうございます。 ちょっとひといき・・・ 冬 が来たー。と思うのは、寒さが身にしみると鍋ものが恋しくなり、ハタハタの接岸予想がニュースになると冬が来たー感がいっぱいになります。(竹内) が むしゃらにシャトルを追いかけ、一瞬の隙を突いて矢のようなスマッシュ。東京五輪バドミントンの金メダル候補たちを、今から予習しときましょう!(記事23ページ)(一男) き ぼうを感じるような子どもたちの「笑顔の写真」が届いています。大人の笑顔ももちろん歓迎ですので、新年号をみんなで盛り上げてくださいね! ○ た い育館など大きな会場はこの時期寒〜いイメージがありましたが、さすがナイスアリーナ、とても暖かいです。ぜひイベントなどでお越しください!(慶) 26ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!!  このコーナーでは、市商工会に加盟している 市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は由利地域の「七福人」です。 《第89回》レトロにのんびり、気どらずに入る店 由利地域 七福人 《前郷字滝沢舘144番地 TEL53−3114》 荘司睦雄さん・由利子さん夫妻にお話を伺いました。 ■あらまし  いくつかの飲食店で働いた経験を生かし「居酒屋なら年をとっても夫婦でやっていけそう」と平成2年に開いた店。  カウンター7席と、6人ほどが入る小上がりが一つのこぢんまりした店内。  パジャマでもふらっと来られるような気どらない店を当初から理想としていて、レトロで少し田舎っぽい雰囲気が特長。  店の中は「この店っぽいなと思って」とお客さんが持ち寄ってくれた飾り物や小物でいっぱい。  自分の家でもよその家でもない、その中間のような感覚で心地よく過ごしてもらえたら。 ■料理  メインは炭火の焼き鳥。じっくり丁寧に焼き上げることで柔らかく仕上がる。  モモやねぎまといった定番に加え、ずりやこころ、膝なんこつなどの部位もそろう。  豚肉の「焼きトン」も種類豊富。  焼き物のほか、国産牛もつ鍋、オムレツのチーズクリーム、マーボーたんぽなど、和洋中を問わずバラエティーに富んだ料理を提供。  お客さんのリクエストで生まれて定着するメニューもある。 ■よろこび  お客さんといろんな話ができるので毎日が楽しい。  いろんな職種の人がいるし若い人も来てくれるので、「今」の情報をもらって楽しんでいる。  店で知り合って結婚した人も何組かいて、そういう幸せに関われるのもうれしい。 ■これから  今までどおり気どらずに楽しく、とにかく1年でも長く夫婦で一緒に店を続けるのが目標。  地元の由利地域を中心に、本荘や矢島などからもお客さんが集うという七福人。  お客さんととても仲が良く、一緒に旅行に行ったり、繁忙期には店の作業を手伝ってもらったりすることもあるといいます。  料理のおいしさはもちろんのこと、何よりお客さんに愛されているのはきっと荘司さん夫妻の「気どらない」人柄。  初めてでもすぐにリラックスしてしまうのは、レトロな内装のせいだけではありません。皆さんも気軽にふらっと、いかがですか? 【写真】・「都会ぶらずに田舎っぽい感じでやってます」と笑う荘司さん     ・右からねぎま、ぼんじり、しそ巻き、のどがしら、せせり。炭火の香ばしさとふっくら感がやみつきに。     ・睦雄さん考案のマーボーたんぽ。きりたんぽにピリ辛ソースがよくしみて後をひく味。体もポカポカに。     ・趣たっぷりの小上がり。     ・ふわふわ卵にとろとろチーズの魅惑的なオムレツ。     ・カウンターでの会話も楽しみに…。 七福人 ○17:00〜23:00 ○月曜定休 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、12月5日(木)。番組もぜひお楽しみください。 読者プレゼント 12/18(水)まで 広報クイズ 笑売繁盛 プレゼントつき! 七福人から「ドリンク1杯サービス券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。  クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 由利本荘市民音楽祭、顕彰されているのは?    1. 小林耕輔とその兄弟 2. 小松耕輔とその兄弟 3. 小杉耕輔とその兄弟 Q2 本市の道路除雪延長、車道と歩道を合わせると?    1. 約154キロ 2. 約1277キロ 3. 約3000キロ 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより 〒015−8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.353 12月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり46.8円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。