広報ゆりほんじょう No.354 〈令和元年 2019 12月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○矢島中剣士が熱戦を展開  11月23日、矢島中学校では全校生徒86人による剣道大会が開催されました。  この大会は、礼儀作法を身に付け、心身を鍛えることを目的とした矢島中学校三道(剣道・書道・茶道)教育の一環として行っており、今年で32回目。  生徒たちは日頃の鍛錬の成果をお互いにぶつけ合い、熱戦を繰り広げていました。 2−3ページ 台風19号災害関連 被災地への復旧支援状況  10月12日から13日にかけて、台風19号が日本各地に甚大な被害をもたらしました。  暴風を伴う記録的な大雨により各地で河川が氾濫し、死者や行方不明者のほか、床上・床下浸水や農作物への被害、水道施設の被災による断水などの被害が発生しました。  本市と友好都市提携を結んでいる福島県いわき市や長野県佐久市でもさまざまな被害が発生したことから、本市は災害時相互応援協定に基づく物資供給支援を行いました。  このうち福島県いわき市へは、日本水道協会の要請により給水支援を実施。  ガス水道局職員が給水車で駆け付け、地区公民館などの給水所で、いわき市と自衛隊が設置した給水タンクへの補給作業や給水所での給水活動に当たりました。  友好都市以外でも、宮城県丸森町へは、総務省消防庁の要請を受けて緊急消防援助隊を派遣。消防本部職員が、被災者の安否確認や捜索救助活動などを行いました。  本市では10月5日、由利地域を会場に「災害に強いまちづくり」に向けた総合防災訓練を実施。  防災活動への意識を高め、地域での助け合い「共助」の中心となる消防団や自主防災組織の育成や強化を図りました。  日頃から災害に備えておくとともに、困ったときの助け合いの心を大切にして支援活動の輪を広げていくことで、  友好都市や他の自治体との絆も一層深まって行くことでしょう。 【写真】・給水所は訪れる人が後を絶たず、自衛官やボランティアなどが総出で対応(10/18 いわき市)     ・路肩が崩落し、通行止めとなった道路(10/17 いわき市)     ・本市の給水車もフル稼働。いわき市民から「友好都市の由利本荘市さんですよね」と話しかけられる場面も(10/19 いわき市)     ・土砂に埋もれた車両(10/16 丸森町)     ・被災した住宅での安否確認(10/14 丸森町)     ・行方不明者を捜索する本市の緊急消防援助隊(10/16 丸森町) ○台風19号の被災地への支援状況 被災市町村     支援目的       支援内容・物資など                             活動期間・配達日 福島県いわき市※1 給水         給水車(3トン)1台、職員2人×3班                    10月17日〜25日           物資供給       飲料水(500mlペットボトル)2,400本、土のう袋2,000枚     10月17日、10月30日 長野県佐久市※2  物資供給       寝具一式50セット、カラーコーン(重り付き)50セット、コーンバー25本  10月19日 宮城県丸森町    安否確認捜索救助など 職員7人(消火隊5人、後方支援隊2人)×2隊                10月13日〜18日 ※1 いわき市(親子都市)…平成25年災害時相互応援協定 ※2 佐久市(友好都市)…平成24年災害時における相互応援に関する協定 ○台風19号災害義援金の受け入れ(友好都市関係) 被災市町村   被災者への義援金受け入れ口座                       問い合わせ先         金融機関   支店名     口座番号      口座名  福島県いわき市 東邦銀行   いわき営業部 (普)2617647 いわき市災害対策本部  いわき市役所保健福祉部保健福祉課 TEL0246−22−7526 長野県佐久市  ゆうちょ銀行 00130−0−674004    佐久市台風19号災害義援金  佐久市役所会計局会計課 TEL0267−62−3448 4−6ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■ゆりかごの会「本荘のむがしばなし」  大型紙芝居を披露  絵本読み聞かせボランティア「ゆりかごの会」が主催する「本荘のむがしばなし」が11月28日、カダーレで開催されました。  ゆりかごの会では歴代の会員たちが、市内に伝わる昔話を基に、半畳ほどの大型紙芝居8作品を作成してきました。  この日はその8作品が初披露され、来場者は語り手の声に耳を傾けながら、紙いっぱいに描かれた絵に見入っている様子でした。  家族と参加した菅原瑛太君(9歳・石脇)は「初めて聞く話ばかりで面白かったです。自分が住んでいる石脇のケヤキ物語がとても印象に残りました」と話していました。 ■科学の不思議や楽しさに触れる  第16回科学フェスティバル  科学フェスティバルが11月30日に市総合体育館で開催され、多くの親子連れなどでにぎわいました。  会場には、市内の中学校や高校の科学部、県立大学、理科教育センターなど科学に関わるさまざまな団体が、合わせて37のブースを構えました。  訪れた子どもたちは「なわとび発電にチャレンジしよう」「ストローを使って笛を作ってみよう」などバラエティー豊かなブースを次々に回って楽しんでいました。  電子オルゴール作りのブースでオルゴールを完成させた平出凌太君(新山小4年)は  「部品の細かいところをきちんと組み合わせるのが大変だったけど音が鳴って良かった。普段から理科の勉強が好きで、  将来は生物についても勉強してみたい」と話しました。 【写真】・大人も子どもも興味津々!     ・好きな色を選んでスライム作りに挑戦 ■県公民館大会 「地域と人をつなぐ公民館」へ  公民館の在り方や役割について考える第69回県公民館大会が11月14日、カダーレで開催されました。  当日は県内の公民館関係者など約370人が参加。開会行事では、長年にわたり公民館活動に貢献した個人や団体を表彰しました。  受賞者を代表し、生涯学習奨励員の渡部貞治さん(82歳・岩谷町)は  「今回の栄誉を励みにし、地域社会、公民館事業の発展に資するよう精進してまいります」と述べました。  その後のトークショーやアトラクションでは、MCやゲストの軽妙なトーク、鳥海小・中学生と保存会による天神あやとりが披露され、会場が笑顔に包まれました。  パネルディスカッションでは3人のパネリストが登壇し、公民館の現状や今後期待することについて議論しました。  公民館利用者として登壇した菅原潤さん(36歳・石脇)は「親子キャンプに参加したとき、子ども同士は遊んでも大人同士の距離は縮まらないと感じた。  これからは大人同士も交流できるようなきっかけを作ってくれることに期待したい」と話しました。  最後に「地域と人をつなぐ『つながりづくり』の拠点として、公民館のさらなる機能充実に努める」などを宣言し、承認されました。  □被表彰者(本市関係)  ▼県公民館連合会表彰…渡部貞治さん、菊地弘さん(68歳・岩谷町)、猪股一枝さん(84歳・館)、             朱小雷さん(58歳・東町)、朗読ボランティアそよ風(西目地域)  ▼由利本荘市・にかほ市公民館連合会表彰…須田純悦さん(70歳・三条)、佐藤ヨリ子さん(70歳・鳥海町栗沢) ■電気設備の安全点検  由利工高生徒が技術ボランティア  由利工業高校電気科の2年生が11月19日に内越保育園を訪れ、園内の照明器具の点検や清掃などを行いました。  同校では日頃の学習の成果を地域に生かす活動の一環として、高齢者宅や保育園などでの技術ボランティアを毎年継続しています。  この日は生徒24人が参加し、3つの班に分かれて活動に取り組みました。  生徒たちは、LED照明を取り外して汚れを拭き取ったり、エアコンのフィルターを外して掃除機などでホコリを取り除いたりと、  およそ2時間かけて丁寧に作業を行いました。  途中、うまくいかない作業があると互いにアドバイスをし合う姿も見られ、普段の授業では得られない学びもあったようでした。  作業を終えた小松汰良さんは「将来は電気工事関係の仕事に就きたいと思っているので、今日はとても良い経験になりました」と笑顔で話しました。 ■県種苗交換会農林水産大臣賞  乾牧草で相庭安一さんが受賞  第142回県種苗交換会が10月30日から11月5日まで大館市で開催され、  相庭安一さん(70歳・矢島町元町)の乾牧草リードカナリーグラスが、最高賞に当たる農林水産大臣賞に輝きました。  相庭さんは乾牧草の部門で平成11年と28年に続いて3度目の受賞。  また、サイレージの部門では平成23年と24年にも家族の方が同賞を受賞しており、相庭さんの農場としては通算5度目の栄誉となりました。  相庭さんは「酪農経営の基本とも言える自家生産の牧草が第三者の目からも最高の評価を受けたことは、何ごとにも代えがたい喜びです」と話しました。 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。11月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 11月13日(水)〜15日(金) ○各期成同盟会などの中央要望活動および羽越・日沿道三県大会(仙台市、東京都)  河川や鳥海ダムの整備促進、羽越本線の高速化、日沿道の建設促進に向けての要望のため、国土交通省、自民党本部などを訪問しました。  また、都内のホテルでは、秋田・山形・新潟県合同の本要望にかかる促進大会を開催し、多くの皆さまに集結いただきました。  今後も、整備推進に向けて関係機関に働きかけを行ってまいります。 【写真】・自民党本部では鈴木総務会長へ要望書を手渡しました 11月22日(金) ○ひかり保育園の園児「勤労感謝の日」訪問  ひかり保育園5歳児クラスの皆さん23人が、市役所を訪問してくれました。  「いつもお仕事ご苦労様です」とねぎらっていただき、お花と積み木タイプの万年カレンダーのプレゼントをいただきました。  寒い季節になりましたので、園児の皆さんも風邪をひかないように気をつけてくださいね。ありがとうございました。 ■華やかなパフォーマンスが観客を魅了  第10回秋田マーチング&バトンショー  県内のマーチングバンドやバトントワリングチームが日頃の練習の成果を披露する「秋田マーチング&バトンショー」が12月1日、ナイスアリーナで開催されました。  会場には約2300人の観客が詰めかけ、華やかな演奏・演技を楽しみました。  本市からは、本荘地域の保育園や小学校吹奏楽部、由利工高吹奏楽部が参加し、踊りや演奏、マーチングなどを披露して会場を大いに盛り上げました。  このほか、県内各地から多数の団体が出演し、華麗なパフォーマンスで観客を魅了。  ショーの最後を飾る大曲中吹奏楽部が迫力ある演奏とダイナミックなフォーメーションを披露すると、会場からは盛大な拍手が送られました。 ■木のおもちゃ美術館のPRを  由利工高1年生がVR動画で地域貢献  由利工業高校の生徒が鳥海山木のおもちゃ美術館をPRするためのVR動画を制作し、11月29日に同美術館へ引き渡しました。  VR動画は仮想現実の映像とも呼ばれ、専用のゴーグルなどを使用して同館内の廊下や各部屋を歩いて回る疑似体験が可能。  ゴーグルがなくてもパソコンなどで映像を楽しむこともでき、動画投稿サイト「ユーチューブ」で閲覧できます。  制作したのは工業高校生の視点で地域貢献することを目標に結成された「YUKOプロジェクトチーム」の1年生4人。  チームで話し合い、同美術館のさらなる誘客につなげようと、360度見回せる特殊なカメラを使用して8月から11月にかけて撮影しました。  制作した4人は「これを見た方が、実際に木のおもちゃ美術館へ行ってみたいと思ってくれたらうれしいです」などと話しました。 【写真】・VR動画を確認する美術館 スタッフ(手前)と見守る4人     ・スタッフと一緒に。前列左から谷藤若奈さん、佐藤純麗さん、戸賀瀬蓮さん、阿部侑悦さん ■30年勤続表彰・東北地区功労者表彰  市スポーツ推進委員の2人に表彰状  長年にわたって地域のスポーツ振興に貢献したとして、畠山祐子さん(60歳・東鮎川)が全国スポーツ推進委員連合から、  三浦祐子さん(67歳・矢島町木在)が東北地区スポーツ推進委員協議会からそれぞれ表彰されました。  畠山さんは平成2年から、三浦さんは平成5年からそれぞれ体育指導委員(現スポーツ推進委員)を務め、現在も地域スポーツの発展や普及に取り組んでいます。  2人は「こうして活動できたのも仲間や家族のおかげで、とても感謝しています」などと話しました。 【写真】・畠山さん(左)と三浦さん ■記念式典で節目を祝う  本荘芸術文化協会が創立50周年  本荘芸術文化協会の創立50周年記念式典が11月24日、市内ホテルで開催されました。  式には同協会加盟団体会員など215人が出席し、節目を祝いました。  藤原直久会長は「発足から半世紀を迎えたが、今後も関係団体会員が一丸となって芸術文化の継承と後継者育成を図り、  本市芸術文化のリーダー格として精進を重ねていきたい」と式辞を述べました。  式典では功労者表彰と50周年団体表彰が行われ、協会顧問で9月に逝去された故・梅津清一さん、同じく顧問の武田瑠美子さん(82歳・巣組)、  協会創立時から活動している13団体にそれぞれ表彰状が贈られました。 【写真】・受賞のあいさつを述べる武田さん(中央) 7−9ページ ■市政情報1  令和2年4月から学校給食費を公会計へ移行します  市の小・中学校給食費について、学校ごとに管理・運用を行う「私会計」から、市の予算として管理する「公会計」へと移行します。 公会計化の目的  〇保護者の利便性向上       これまで学校指定の金融機関だけでしたが、市税などと同じ8金融機関が利用できます。  〇事務の効率化、負担軽減     給食費の徴収・管理に関わる業務を削減することで、教職員が子どもたちと関わる時間を増やすことができます。  〇会計処理の透明性、公平性の向上 給食費を市の予算に位置付け、予算、決算、監査など市の会計ルールに基づいた管理運用を行います。 <公会計化のイメージ           私会計      →公会計化→     公会計         保護者(給食費)            保護者(給食費)          ↓   ↑               ↓   ↑        納入↓   ↑請求           納入↓   ↑請求          ↓   ↑               ↓   ↑          学校長口座               市会計口座          ↓   ↑               ↓   ↑  食材発注・支払い↓   ↑食材納入・請求     支払い↓   ↑請求          食材業者                食材業者                              ↓   ↑                          食材納入↓   ↑食材発注                              ↓   ↑                            学校または給食センター 保護者の皆さんへ  〇口座振替依頼書などの提出をお願いします   小・中学校の在校生(中学3年生を除く)の保護者の皆さんは、口座振替依頼書などの提出をお願いします。  取扱金融機関 秋田しんせい農業協同組合、秋田銀行、北都銀行、山形銀行、きらやか銀行、羽後信用金庫、東北労働金庫、ゆうちょ銀行の本店または各支店  ※納付方法などの詳細、必要書類は学校を通じて配付しています。 問い合わせ先 学校教育課 TEL32−1330 ■市政情報2  「西目こども園」の利用申し込みを受け付けます  令和2年4月に開園する西目こども園の入園希望者を募集します。利用を希望する場合は市の認定を受ける必要があります。 受け付け 12月16日(月)から 【認定区分】〇1号認定(教育認定)満3歳以上であれば、特別な要件は必要なし       〇2号認定(保育認定)満3歳以上かつ「保育を必要とする事由」がある       〇3号認定(保育認定)満3歳未満かつ「保育を必要とする事由」があ       ※「保育を必要とする事由」とは、両親ともに就労のために家庭での保育ができないなどを指します。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ先 ▼利用申し込みについて 西目幼稚園 TEL33−2038                     西目保育園 TEL33−2022                    由利本荘保育会事務局 TEL62−0222        ▼認定区分について   子育て支援課 TEL24−6320 訂正・おわび  12月1日号8ページに掲載している石脇北保育園の電話番号に誤りがありました。 正:24−3622 誤:22−3622  また、同ページの認可保育所の地域区分にも誤りがありました。永慶保育園は東由利地域、川内保育園は鳥海地域の保育園です。 訂正しておわびいたします。 ■市政情報3  除雪中の事故を防止しましょう  昨年度、本市では除雪作業中の人的被害が5件(傷者数5人:重傷4人、軽傷1人)発生しました。  除雪中の事故や人的被害を防ぐため、次の点に留意して、除雪中の事故を防止しましょう。 屋根の雪下ろしをするとき  〇1人で行わず、2人以上で行う。やむを得ず1人で作業するときは、携帯電話を持ち、家族や隣近所に声を掛ける。  〇転落を防ぐために命綱や安全帯を必ず着ける。命綱にはザイルや麻ロープなど滑らない材質のものを使い、   反対側の家の柱や太めの樹木に結ぶなど、状況に応じて工夫する。  〇屋根の雪は20センチ程度残して足場を確保する。  〇底の厚い長靴は避けて、ヘルメットや滑りにくい手袋を正しく着用し、動きやすい服装で行う。  〇はしごを使うときは、足場を固定し、安全な角度で立てかける。はしごを登るときは、なるべく道具を持たない。  〇体力や経験を過信せず、準備運動を行い、作業中は十分な休憩をとる。体調が悪いときは作業を休む。 地上で作業するとき  〇気温が高い日は雪が緩み、落雪やつらら落下の危険性が高まるので特に注意する。  〇流雪溝のふたを開けたままにしておくと、転落事故の危険があるので絶対にやめる。  〇道路への排雪は、交通障害となるため行わない。また火災への備えとして消火栓や防火水槽の取水口周辺への排雪も行わない。 除雪機を使用するとき  〇雪詰まりの除去は必ずエンジンを止め、回転部が完全に停止してから棒などを使って取り除く。  〇周りに人がいないことを確認し、転倒したり挟まれたりしないよう周囲の障害物には十分注意して作業する。 屋根の雪下ろし安全対策用具の貸し出しを行っています  総合支所・出張所、消防署・分署に配置していますので、借用を希望する方は危機管理課または消防本部警防課へお問い合わせいただくか、  配置している総合支所、消防署などへお越しください。 配置場所 矢島総合支所、鳥海総合支所、東由利総合支所、上川大内出張所、矢島消防署、鳥海分署、東由利分署 用具の内容 ヘルメット、安全帯、カラビナ、ロープ 問い合わせ先 危機管理課 TEL24−6238        消防本部警防課 TEL22−4283 □マイナポイントを活用した消費活性化策のご案内 〇令和2年度 ポイントを活用してお得に買い物  国では令和2年度の消費活性化策として、民間キャッシュレス決済にて一定額を前払いなどした方に対し、  プレミアム分となる「マイナポイント」を付与する事業を計画中です。 【マイナポイントをもらうためには?】  @マイナンバーカードを取得する マイナポイントの利用にはマイナンバーカードが必要です。申請・取得方法など詳細は、市または総務省のホームページをご覧ください。  AマイキーTDを設定する    スマートフォンまたはパソコンとカードリーダーを利用し、マイキーIDを設定してください。 〇マイキーID設定支援  対応する機器を持っていない方は市役所本庁市民課、各総合支所市民サービス課にマイキーID設定のためのパソコンとカードリーダーを設置していますので、  ご相談ください。 問い合わせ 総合政策課 TEL24−6207 マイナンバー制度に関する問い合わせ  総務省マイナンバー総合フリーダイヤル TEL0120−95−0178(音声に従い5番を選択)  受け付け 9時半〜20時(土日祝は17時半まで) ※年末年始12月29日〜1月3日を除く 【QRコード】・「マイナポイント」で検索してね! 詳しくはこちら ■市政情報4  「未来農業のフロンティア育成研修生」を募集します  県農業試験場などで令和2年4月から2年間、実技や講義ならびに生産・流通・加工現場での研修などを通じて、農業経営に必要な知識や技術を習得できます。 研修先(研修コース) ○農業試験場(作物、野菜、花き) ○畜産試験場(酪農、肉用牛) ○果樹試験場(リンゴ、ナシ、ブドウ) ○花き種苗センター(花き) 応募資格 次の@、Aの要件を満たしていること。      @新たに農業を始めようとする方または現に農業を営む方で、農業で自立しようとする意識が高く、研修終了後、確実に県内で就農できる方      A原則50歳未満の方 応募方法 令和2年1月17日(金)まで、農業振興課または各総合支所産業課へ応募書類を提出してください。 ※応募書類・詳細は秋田県農業研修センターのホームページ(市ホームページからアクセス可)にも掲載されています。 ※市で面談などを行うため、早めにお申し込みください。 ※書類審査、小論文、面接試験を経て承認されます。なお、研修期間中は研修奨励金の交付や農業次世代人材投資資金(準備型)の交付が受けられます。 問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6234 または各総合支所産業課 ■市政情報5  水道管の凍結に注意しましょう  冷え込む冬の水道管凍結防止のため、次の点にご注意ください。最低気温が氷点下4度以下になるときは特に注意が必要です。 〇就寝前や家を留守にするときは水抜き(凍り止め)をしましょう。水抜きが不十分だと凍結するおそれがあります。 〇屋外に露出している水道管や北向きの日陰、風あたりが強い場所にある水道管には、保温材や古い毛布などを巻き付けて直接外気に触れないようにしましょう。 凍ってしまったら  凍結したところにタオルなどを巻き付けて、その上からぬるま湯をゆっくりとかけてください。  ※熱湯をかけると水道管が破裂するおそれがあります。 水道管が破裂したら  メーターボックス内の止水栓を閉め、市指定の水道工事店に修理を依頼してください。 水道を長期間使わない場合は  凍結や破損などの防止のため、長期不在などで水道を使わない場合は、完全に水抜きをして閉栓の手続きをお願いします。 問い合わせ先 水道課 TEL22−2326 または各水道事務所 ■市政情報6  令和2年消防出初式  新春を飾る消防出初式を行います。多くの皆さんのご参観をお願いします。 日時 令和2年1月5日(日)    ・9時半〜くす玉開放、一斉放水、防火・防災祈願の餅まき(市役所前)    ・9時40分〜分列行進(市役所前)    ・10時半〜式典(カダーレ) 車両通行止めのお知らせ 出初式開催中は、車両通行止め区間があります。ご協力をお願いします。 通行止め区間 市役所前市道(ガス水道局〜ローソン表尾崎町店) 通行止め時間帯 9時〜10時半ごろ ※車両通行止めに伴い、市内循環バスは迂回運行します。ご了承ください。 問い合わせ先 消防本部総務課 TEL22−4282 □認知症カフェ (オレンジカフェ)  認知症の人やその家族、地域住民など誰でも参加できます。  @オレンジ喫茶   日時 12月20日(金)14時〜16時   会場 コミュニティケア大内(岩谷町字西野209)   参加料 500円   内容 お茶会など   問 小笠原さん・伊藤さん TEL62−0805  A展望カフェ「わかば」   日時 12月21日(土)13時半〜15時半   会場 サービス付き高齢者向け住宅わかば(石脇字田尻野8-3)   参加料 無料   内容 クリスマス会をしませんか?   問 田口さん TEL74−3013 佐々木さん TEL24−5601 10−13ページ お知らせ ◇掲載基準・・・身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。         公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市男女混合バレーボール大会 参加チームを募集します 日時 1月26日(日)8時半〜受け付け、9時〜開会式、9時20分試合開始 会場 尾崎小学校体育館 参加資格 本市在住の18歳以上の男女で構成された町内チームまたは同好会チーム 定員 先着20組 申し込み 1月8日(水)まで、スポーツ課 TEL32−1334 ■東由利成年交流スポーツ大会バレーボールリーグ2020 参加チーム募集  9人制バレーボールの東由利版ローカルルールで行います。男女混合チームで、女性2人以上がコートに入ることを条件に優勝を争います。 日時 ▽予選リーグ:1月中旬〜2月中旬の水・金曜日19時20分〜    ▽決勝トーナメント:2月16日(日)10時〜 会場 東由利体育館 参加資格 本市在住または市内企業に勤務する成年(高校生以下は不可) 参加料 1チーム千円 申込方法 1月7日(火)正午まで必着で、所定の申込用紙を郵送かFAXで東由利教育学習課に提出 ※用紙は同課に備え付けてあるほか、市のホームページからダウンロードできます。 ※代表者会議を1月9日(木)19時から東由利総合支所会議室で行います。会議内で正式な日程などが決まります。 問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69−2310 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  3戸(田町)        1戸(高城)        1戸(城下)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  本荘地域  1戸(松涛)        1戸(梵天)  岩城地域  1戸(海浜)        1戸(高城)  矢島地域  1戸(下山寺)        1戸(栩木田)        1戸(栄町)        3戸(山寺南)  西目地域  1戸(潟端第2)        1戸(宮崎)        1戸(潮騒の丘)  東由利地域 3戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ケ平) 公共住宅  矢島地域  1戸(下山寺)  東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 12月25日(水) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■赤田市民農園 利用者募集  令和2年4月から1年間の利用者を募集します(更新可)。 場所 赤田五峰苑(赤田字上田表86番地外) 募集区画数 3区画(先着順) 使用料 3140円 申し込み・問い合わせ 赤田東光館 TEL23−2882(FAX兼) その他 ■海岸部での漂着物や漂着船にご注意ください  季節風が強まる冬季は、海岸への危険物などの漂着が増えてきます。  11月以降、県内の沿岸各地で木造船などの漂着事案が相次いでいることが報じられています。  本市でも、松ヶ崎の砂浜や道川海水浴場への木造船の漂着が確認されています。  警察では海岸線のパトロールを強化していますが、不審者や危険と思われる漂流物・漂着船などを見かけたら、  不用意に近づかず、警察または海上保安庁に連絡してください。 ▽不審者・漂着している船など:110番 ▽海上に漂流している船など:118番 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 ■大規模小売店舗立地法の変更届出(小売業者の代表者変更など)書類の縦覧をしています 名称 アクロス本荘 縦覧期間 3月22日(日)まで 縦覧場所 商工振興課 問い合わせ 商工振興課 TEL24−6372 ■就職未内定の学生・生徒の集中支援を実施しています  秋田新卒応援ハローワーク・県内各ハローワークでは、各学校と協力しながら、12月から3月末まで学卒者の就職集中支援を行います。  支援期間中は各ハローワークに「学卒集中支援コーナー」を設置しますので、ぜひご利用ください。 支援内容 求人情報の提供、応募書類の添削指導、面接指導、個別求人開拓など 問い合わせ 秋田新卒応援ハロ ーワーク TEL018−889−8448、ハローワーク本荘 TEL22−3421 ■償却資産(固定資産)の申告をお願いします  償却資産は、資産の所有者からの申告をもとに課税を行います。  市内に土地、家屋以外の事業用資産を所有している方(事業を行っている個人または法人。リース業、賃貸住宅や駐車場の経営を含む)が対象で、  毎年1月1日現在の所有状況を申告することになっています。 申告対象資産 令和2年1月1日現在で所有する事業用資産(構築物、機械や装置、工具、器具、備品など)で、土地、家屋以外のもの。        自動車税、軽自動車税の課税対象となっていない車両も含む。 申告方法 該当する方へ申告書を送付しますので、令和2年1月31日(金)までに提出してください。      免税点未満であり税額が発生しない方でも、償却資産を所有していれば申告が必要です。 ※本市では「地方税電子申告システム・eLTAX(エルタックス)」での申告も受け付けています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 提出先 税務課または各総合支所市民サービス課 問い合わせ 税務課資産税班 TEL24−6305 ■市道国体環状線の工事のため交通規制を行います  融雪設備の老朽化に伴い、設備の更新工事や関連するガス・水道の工事を行います。  工事期間中は片側交互通行などの交通規制が行われ、一部夜間工事もあります。  また、融雪設備の機能が停止しますので、十分に気を付けて通行してください。  ご不便をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いします。 工事箇所 水林地内 期間 12月中旬〜令和2年3月上旬(予定) 【イラスト】・地図 問い合わせ 建設管理課 TEL24−6341       ガス水道局ガス課 TEL22ー0402、同水道課 TEL22−2326 □市税・国保税納期   〜期限内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 固定資産税(第3期)・国保税(第6期) 納期限:1月6日(月)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 問 税務課(納税証明など)TEL24−6303   収納課(口座振替など)TEL24−6256   または各総合支所市民サービス課 ■12月ミニチャレンジデー  毎日チャレンジデーの気分で、普段から運動する習慣を持ちましょう。多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。 ◇開催日…12月25日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館 【大内】@8人制バレーボール大会・9時〜15時・松本体育館 Aフロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】ビーチボール交流会・19時〜・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館 【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜・鳥海トレーニングセンター 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■どうしよう? 困ったときは、消費者ホットライン「188(いやや)」に相談を!  「悪質商法などによる被害に遭った」「商品やサービスの契約で事業者とトラブルになった」などの消費者トラブルの相談は、  全国どこからでも3桁の電話番号でつながる消費者ホットライン「188」にご相談ください。相談員がトラブル解決を支援します。 問…市役所消費生活センター TEL24−6251 【イラスト】・消費者庁消費者ホットライン188イメージキャラクター「イヤヤン」 ■時間単位の年次有給休暇制度を導入しましょう  秋田労働局雇用環境・均等室では、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現のため、年次有給休暇の取得促進を進めています。  各企業では、通院や子どもの学校行事への参加、家族の介護など労働者のさまざまな事情に応じて柔軟に休暇を取得できるよう、  時間単位の年次有給休暇制度の導入を促進しましょう。 問…秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018−862−6684 ■冬季休業中の高校生の生活心得  飲酒・喫煙・薬物乱用の禁止はもちろんのこと、夜間の外出や無断外泊、出会い系サイトなどの有害サイトへのアクセス、誹謗中傷の書き込みなども禁止しています。  また、アルバイトは学校の許可が必要です。生徒の健全育成のため、地域の皆さんにも目配りなどをよろしくお願いします。 問…由利本荘・にかほ地域生徒指導研究推進協議会高校部会事務局(西目高校内) TEL33−2203 図書館へ行こう!  オススメ新着本 <一般書>  パンダワールド  中川 美帆/著 大和書房  ほぼ自費で出版するほどのパンダへの深い愛を込めてつづった一冊。知られざるパンダ情報の数々は圧巻です。 <U-20(10代向けの本)>  嫌いになれるまで好きでいたいし、自分のことも好きになりたい  ニャン/著 KADOKAWA  生きづらい世の中、正解なんてなくても幸せになりたい…。気持ちに寄り添いながら、前進する勇気をくれる一冊。 <児童書>  しょうぎのくにであそぼう  中倉 彰子/著 講談社  しょうぎってむずかしそう? しょうぎのくにからきたおうさまが、あそびかたをやさしくおしえてくれます。 ○一般書  こだわりを実現するコーヒー上達BOOK                  篠ア 好治  登校しぶり・不登校の子に親ができること                  下島 かほる  アンジュと頭獅王                             吉田 修一  人生は70歳からが一番面白い                       弘兼 憲史  地球生まれで旅育ち                            ヤマザキ マリ  ネコもよう図鑑                              浅羽 宏  史上最悪の破局を迎えた13の恋の物語                   ジェニファー・ライト  写真みたいな絵が描ける色鉛筆画                      三上 詩絵  死刑囚200人 最後の言葉                        別冊宝島編集部  奥のしをり                                船遊亭 扇橋  58歳から日々を大切に小さく暮らす                    ショコラ  いっぺんに作る赤ちゃんと大人のごはん                   中田 馨  図解早わかり! 今こそ知りたい「賞味期限」の新常識            井出 留美  日本一の洗濯屋が教える間違いだらけの洗濯術                洗濯ブラザーズ  スマホで旅行写真 コツと裏ワザ                      庄子 利男  やってもやっても終わらない名もなき家事に名前をつけたらその多さに驚いた。 梅田 悟司  からだが温まる とろみのレシピ                      吉澤 まゆ  緋色のマドンナ                              那須田 淳  カエルの小指                               道尾 秀介 ○U―20(10代向けの本)  海のカナリア                               入間 人間  答えより問いを探して                           高橋 源一郎  公認心理師の一日                             WILLこども知育研究所  スベらない同盟                              にかいどう 青  境い目なしの世界                             角野 栄子  南河国物語                                濱野 京子  清水式 高校受験に勝つ45の習慣                     清水 章弘 ○児童書  わたし、ピアノすきかも                          轟 千尋  おばあちゃんの小さかったとき                       おち とよこ  新恐竜(絵本)                              ドゥーガル・ディクソン  ぽかぽか ゆずおふろ(絵本)                       すとうあさえ/あおきひろえ  くいしんぼうのサンタクロース(絵本)                   中川ひろたか/中川貴雄  百桃太郎                                 原 京子 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 EVENT Information イベント、行事の案内 ○12/28 本荘高校吹奏楽部 ニューイヤーズイブコンサート2019  年末にお贈りする音の花束。三部構成でお楽しみください。 日時 12月28日(土)14時開演 会場 カダーレ大ホール 入場料 500円 前売券取り扱い コンノ楽器 第一部 ザ・バンドワゴン、小フーガト短調、主よ人の望みの喜びよ ほか 第二部 OB合同ステージ(トランペット協奏曲 ほか) 第三部 ミッション・インポッシブル、アラジン・メドレー ほか 問 本荘高校 TEL22−0832 ○1/2 本海獅子舞番楽正月公演  新年を祝い、獅子舞でお祓いをしてめでたい番楽を披露します。受験生のお祓いと合格祈願も行います。入場無料。 日時 1月2日(木)10時開演 会場 民俗芸能伝承館まいーれ 出演 本海獅子舞番楽猿倉講中、二階講中、八木山講中 問 民俗芸能伝承館まいーれ TEL44−8556 ○開催中 修身館企画展「御殿まり展」 期間 1月26日(日)まで 9時〜17時 ※年末年始、月曜は休館。月曜日が祝日の場合は翌日休館。 会場 修身館(本荘公園内) 入館料 無料 問 修身館 TEL28−4722 ○1/11 冬休み防災学習館イベント  応急処置の体験や防災グッズの工作、館内の施設体験などで楽しく学ぶことができます。参加無料。 日時 1月11日? 9時半〜12時 会場 秋田県防災学習館(岩城内道川) 対象 小学生とその保護者 定員 先着40 申し込み 12月27日(金)16時まで、秋田県防災学習館 TEL73−3005 ○1/13 百宅さと歩き 講演と活動発表  鳥海地域百宅地区の文化や歴史について仲川成章さんが講演するほか、ジオパークの認定ガイドが活動報告を行い、百宅の魅力をお伝えします。  申し込み不要、直接会場にお越しください。 日時 1月13日(月)・(祝)13時〜16時 会場 カダーレ2階 会議室1+2 参加料 500円 問 NPO法人矢島フォーラム 太田さん TEL080−1236−9626 ○1/19 本荘囲碁大会 日時 1月19日(日)9時〜16時 会場 カダーレ2階 和室・会議室 対象 本市・にかほ市の囲碁愛好者 区分 A級の部(4段以上)、B級の部(3段以下)、少年の部(小中学生) 参加料 1000円(昼食代込み。小中学生は無料) 申し込み 1月6日(月)まで、中央公民館 TEL22−0900 ○1/25 由利の明日を日本酒に聞く集い  地元で生産する酒米を原料とした日本酒「百竈(ひゃくかまど)」が、今年もフルーティーで爽やかに仕上がる見込みです。  日本酒利き酒コーナーや豪華賞品が当たる抽選会なども楽しめます。 日時 1月25日(土)17時半〜 会場 ゆりの里交流センター「ゆりえもん」 ※前売券(3500円)を12月15日(日)から100枚限定で販売!  取り扱いは由利地域内の二見酒店、工藤商店、佐藤商店、熊谷商店、さきち商店、ゆりえもんで。 問 実行委員会事務局(商工会由利支所内) TEL53−3314 □大平スキー場 1月5日オープン!  ※降雪の状況によりずれ込む可能性があります。 営業時間 ○火・木曜日 18時〜21時      ○土曜日 9時〜16時、18時〜21時      ○日曜日・祝日 9時〜16時 所在地 東由利宿字湯ノ沢80 申し込み・問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69−2310 ・ナイタースキー教室  東由利公民館が主催する教室です。  日時 1月14日(火)、18日(土)、21日(火)、25日(土)19時〜20時  対象 保育園・幼稚園児〜小学生、一般(スキーを履いて歩ける方)  参加料 1回につき一般630円、小学生以下310円(リフト代として)  定員 各日先着30人  申込期限 1月7日(火)正午 ・パパ・ママ・ジュニアスキー教室  東由利スキークラブが主催する教室で、事前申し込みは不要です。  日時 1月9日〜2月27日の毎週木曜日 19時〜20時  対象 4歳から大人まで  参加料 1回500円(リフト料金別) ※保険は各自で加入してください。 ・シニアスキーポールレッスン  東由利スキークラブが主催する教室で、事前申し込みは不要です。  日時 1月18日(土)、2月8日(土)13時〜15時  対象 60歳以上の方  参加料 無料(リフト料金別) ※保険は各自で加入してください。 ◇どの教室も、開始30分前からヒュッテで受け付けを行います。 ◇ゲレンデや天候の状況により中止となる場合があります。 年末年始の業務予定    市役所・総合支所などの公共施設は、原則として 12月28日(土)から1月5日(日)まで休業します。 関係各施設の年末年始の業務日程は次のとおりです。 施設                       休業期間        特記事項 市役所市民窓口センター(TEL24−6291)  12/28〜1/5  12/30は住民票発行・印鑑登録・印鑑証明書発行のみ取り扱い(9時〜15時) 教育文化施設 カダーレ(TEL22−2500)         12/29〜1/3  12/29・1/3はゆりぷらざのみ営業 ボートプラザアクアパル(TEL22−5611)  12/29〜1/3 市総合体育館(TEL62−0500)       12/28〜1/3 ナイスアリーナ(TEL22−0001)      12/29〜1/3 鳥海山木のおもちゃ美術館(TEL74−9070) 12/31〜1/2  年末は12/30まで、年始は1/3から開館 亀田城佐藤八十八美術館(TEL74−2500)  12/28〜1/6 岩城歴史民俗資料館(TEL74−2500)    12/29〜1/1 本荘郷土資料館(TEL24−3570)      12/28〜1/3 矢島郷土資料館(TEL56−2204)      12/28〜1/3 図書館 中央図書館(TEL22−4900)        12/27〜1/3 岩城図書館(TEL73−3673)        12/28〜1/3 由利図書館(TEL53−2121)        12/28〜1/3 出羽伝承館(TEL62−0505)        12/28〜1/3 診療所 休日応急診療所(TEL24−3917)                 12/29・1/1〜1/3・1/5開設 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 鳥海診療所(TEL57−2003)        12/28〜1/5 直根診療所(TEL58−2004)        12/27〜1/5 笹子診療所(TEL59−2321)        12/28〜1/5 ごみ ごみの収集                    1/1〜1/3    12/31まで収集、1/4から再開 本荘清掃センター(TEL22−4885)     1/1〜1/5    12/31は15時まで営業 矢島鳥海サテライトセンター(TEL57−2180)1/1〜1/5 土谷埋立地                    12/28〜1/3  1/4から冬期営業(◆枠外参照) 温浴施設 ぱいんすぱ新山(TEL28−1661)      12/24・25 岩城温泉港の湯(TEL73−3789)      1/1        12/31は17時まで受け付け、18時閉館 かしわ温泉(TEL33−2259)        12/31・1/1 ゆりえもん(TEL53−2651)        12/31・1/1 寿康苑(TEL56−2940)          12/29〜1/3 伝兵衛湯荘(TEL72−2772)        12/29〜1/3 鶴舞温泉(TEL23−7227)            無休      12/31は18時まで受け付け、19時閉館 黄桜温泉湯楽里(TEL69−2611)         無休      12/31・1/1は10時〜16時 鳥海荘(TEL58−2065)、フォレスタ鳥海(TEL58−2888)、ぽぽろっこ(TEL62−1126)は休まず営業 ◆本荘一般廃棄物最終処分場(土谷埋立地)冬期間の開場日時を変更します  1・2月は、冬期間の利用減少に伴う経費節減のため、開場日時を変更して運営します。  変更後の開場日:火・木曜日(第1・3・5土曜日、第2・4日曜日は変更なく開場)  変更後の開場時間:9時半〜14時半  ※3月からは通常の開場日時に戻ります。 14−15ページ お誕生おめでとう<11月16日〜30日受け付け分> 畠山 紡衣ちゃん(慎太郎さん)石脇 岡野  絃ちゃん(卓さん) 薬師堂 野辺  旭ちゃん(康弘さん)石脇 齋藤 柊斗ちゃん(悠也さん)一番堰 小松 楓花ちゃん(純也さん)川口 佐々木真人ちゃん(敏文さん)石脇 佐々木斗碧ちゃん(貴徳さん)浜ノ町 今野  詩ちゃん(勇喜さん)赤沼下 東海林侑門ちゃん(志門さん)薬師堂 阿部 賢士ちゃん(英人さん)玉ノ池 佐藤 真陽ちゃん(正博さん)矢島町七日町 畠山 瑠理ちゃん(敏美さん)東由利老方 三浦 虹嘉ちゃん(光生さん)西目町沼田 松山  暖ちゃん(定さん) 西目町沼田 どうぞやすらかに<11月16日〜30日受け付け分> 豊嶋 清吾さん(小人町・84歳) 伊藤 タケさん(大浦・90歳) 齊藤フサヨさん(山内・95歳) 清野  忠さん(川口・88歳) 佐々木セエ子さん(川口・71歳) 三浦 澄子さん(本田仲町・94歳) 赤川ナツ子さん(水林・86歳) 長堀  豊さん(埋田・70歳) 塚本  幸さん(二番堰・81歳) 工藤 和紀さん(石脇・68歳) 栗田アサノさん(三条・92歳) 猪股 ナツさん(雪車町・88歳) 今野 トミさん(二番堰・96歳) 三浦 チヱさん(矢島町川辺・83歳) 金子 四郎さん(矢島町矢島町・84歳) 木村 ツヤさん(矢島町新荘・92歳) 木戸喜久男さん(矢島町田中町・80歳) 大井  行さん(矢島町七日町・83歳) 佐藤貞二郎さん(矢島町七日町・89歳) 堀井  勇さん(岩城内道川・84歳) 齊藤 信也さん(岩城亀田愛宕町・75歳) 青野 藤雄さん(岩城下黒川・66歳) 田口 ??八さん(岩城福俣・93歳) 堀内 英雄さん(前郷・74歳) 畠山 建一さん(吉沢・84歳) 三浦  勝さん(吉沢・96歳) 工藤 つわさん(徳沢・84歳) 丸山 忠雄さん(岩谷町・83歳) 菊地 信子さん(小栗山・84歳) 鈴木  肇さん(東由利宿・78歳) 佐藤留四郎さん(西目町沼田・91歳) 朝岡 堅治さん(西目町出戸・81歳) 宝池サダミさん(西目町出戸・95歳) 佐藤 露子さん(鳥海町上川内・83歳) 佐藤 ツギさん(鳥海町伏見・83歳) 佐藤 良平さん(鳥海町栗沢・96歳) 小沼 雄喜さん(鳥海町伏見・50歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 声 おたより ◆赤十字奉仕団支部長視察研修に参加し、日赤の救護活動や被災地への支援などを研修してきました。  その後、飼い主を待っている犬、猫が生活している動物愛護センターワンニャピアあきたへ行き、素晴らしい施設を見学。  1日も早く同居してくれる家族に出会ってくださいね。 (畑山さん・60代・東由利地域) ◆なんとなく読んでいる広報ゆりほんじょうですが、広報クイズで答えるために何度も読み返し確認しています。いつも楽しみです。 (正木さん・60代・由利地域) ◆今年の鳥海山の初冠雪は例年よりも遅かったのですが、11月上旬に雲が晴れた時にずっと下まで真っ白に雪化粧していました。  四季の移ろいを感じさせてくれる鳥海山です。 (伊東さん・70代・矢島地域) ◆笑売繁盛は普段利用するお店の参考にしています。これからも市内の良いお店を紹介してください。 (橋さん・30代・本荘地域) ◆いつもワクワクしながら楽しんで読んでいます。本荘の伝統料理のレシピも載せてもらえるとうれしいです。これからも期待しています。 (小松さん・30代・本荘地域 おたよりお待ちしています  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 11月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  76,235人(−82)  男  36,474人(−31)  女  39,761人(−51) 世帯数 30,654世帯(−15) 11月の人身事故発生状況  累計  昨年同期 事故件数  14件   117件  110件 死亡者数   0人     6人    2人 負傷者数  18人   148人  132人 (11月30日現在・由利本荘署管内) 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 渡辺 ハマさん(大正8年12月9日生まれ・西目町出戸) ちょっとひといき・・・ 大 みそかといえば、自宅で妹家族とすし海道とオードブルで紅白歌合戦が恒例行事。どちらかといえば、年末ボクシングが見たい気もありやなしや。(竹内) み っちり練習して本番のマーチングショーに臨んだであろう大曲中吹奏楽部。全国レベルのパフォーマンスを会場で体感できて、すごく得した気分です♪(記事6ページ)(一男) そ わそわしがちな年末。12月は交通事故の件数が1年で最も多くなるそうです。今年もあとわずか、油断せず、平穏に年越しを迎えましょう。 ○ か ぜで寝込むこともなく、健康にすごすことができた今年も残りあとわずか。年末はリフレッシュして、新たな気持ちで仕事に励みます。(慶) 16ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中19 このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第19回は「矢島健康バレークラブ」です。  矢島健康バレークラブ  仲間とボールをつなぎ、 広がる健康と笑顔  いきいきとボールをつなぎ、笑顔の絶えない矢島健康バレークラブの皆さんを見ていると、見ている側もパワーをもらい、活力があふれてくるような気持ちになります。    県の老人クラブで会員同士の交流と健康のためにソフトバレーを推進していたのがきっかけで、  地域の老人クラブの会員が集まり、平成10年にバレークラブを設立しました。    ソフトバレーボールは、より多くの人が生涯を通じてバレーボールを楽しむことができるように考案された競技です。  縦7メートル・横10メートルのコートに2メートル10センチのネットを設置し、8人制で行います。  ボールはビニール製の軟らかいものを使うため、突き指などけがの心配も少なく、子どもから高齢者まで幅広い世代が気軽に楽しめるスポーツといえます。  現在会員は男女計18人で、主に毎週月・金曜日の週2回、矢島体育センターで活動しています。  「いつまでもみんなが健康的に、楽しくやることが第一の目的」と会長の鈴木均さん(81歳・矢島町田中町)が話すように、  試合中も声をかけ合い、ミスをしても笑い合う姿が印象的です。  クラブ単体の活動のみならず、同様に8人制のソフトバレーを行っている7地区(本荘・岩谷・上川大内・下川大内・道川・矢島)のクラブ同士で  交流会を定期的に開催したり、老人クラブ連合会やB&G財団が主催する大会に参加したりと、他チームとの交流も積極的に行っています。  知り合いに誘われ、平成28年から参加している橋真智子さん(69歳・矢島町元町)は  「ただ体を動かすだけでなく、みんなとのチームプレーがとても楽しい。仕事や家事もしつつ、バレーがあるおかげで充実しています」とほほ笑みます。  今後の目標はできるだけ長く続けていくこと。  メンバーが固定化されてきたため、新入会員も募集中とのことで、  鈴木さんは「体を動かしてみたい人は、気軽に参加してもらいたい。ナイスアリーナでバレーができたときは感激したし、  これからもみんなと行けたらいいね」と意気込んでいます。  みんなでにぎやかに体を動かしたい方、健康が気になる方は参加してみてはいかがでしょうか。  □矢島健康バレークラブに興味のある方は代表の鈴木さんまで TEL55−2162 No.354 12月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.1円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。