広報ゆりほんじょう No.351 〈令和元年 2019 11月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○おっきなサツマイモ、とれた!  10月17日、小友小学校ではサツマイモの収穫体験を行いました。  学校関係者によると、サツマイモは昨年よりも大きく、豊作とのこと。  当日はあいにくの雨模様でしたが、児童たちは元気に畑を掘り起こし、とったサツマイモをうれしそうに見せてくれました。(記事6ページ) 2−3ページ 災害に強いまちづくりに向けて 防災体制の強化を  10月12日から13日にかけて、台風19号が日本各地に甚大な被害をもたらしました。  災害からの被害を最小限に抑えるには、地域で助け合う「共助」の力が欠かせません。  日頃から共助による防災活動の意識を高め、災害に備えましょう。 市総合防災訓練の実施  防災体制の強化と防災意識の高揚を図ろうと、市総合防災訓練が10月5日、由利地域前郷地区で行われました。  消防や警察、由利小・中学校、由利本荘看護学校のほか、地域住民や企業・団体など約600人が参加しました。  訓練は、午前8時に北由利断層を震源とするマグニチュード7・3、震度6弱の大地震が発生したとの想定で実施。  地震発生時に身の安全を確保するためのシェイクアウト訓練、バケツリレーによる消火訓練のほか、  避難所運営訓練、炊き出し訓練、救助救出訓練などが地区内の各所で順次進行され、約2時間にわたり迅速かつ的確に訓練が繰り広げられました。  長谷部市長は閉会式で「本日の訓練は皆さん真剣に、積極的に取り組んでいただき、大変有意義だったと感じています。  市では『災害に強いまちづくり』に向けて、総合防災公園をはじめとした施設整備のほか、  消防団や自主防災組織の育成・強化などソフト面の充実も図り、防災体制の強化に努めてまいります。  今回の訓練を機に、災害に対する危機意識を一層高めていただき、今後も防災・減災の取り組みにご協力をお願いします」と訓示を述べました。 【写真】・地震発生時のシェイクアウト訓練(10/5 由利小学校)     ・避難所運営訓練(10/5 由利体育館)     ・バケツリレーによる消火訓練(10/5 由利小学校)     ・応急手当訓練(10/5 由利体育館)     ・建物火災防御訓練(10/5 由利中学校)     ・倒壊家屋からの救出訓練(10/5 善隣館) 自主防災組織の活動  市総合防災訓練の実施に合わせ、由利地域以外でも市内174の自主防災組織で訓練が実施され、約5千人が参加しました。  本荘地域西部地区自主防災組織連絡協議会では、西部地区15町内会の142人が参加し、  シェイクアウト訓練や避難訓練のほか、防災士などを講師に迎えた研修会を行いました。  10月4日には、川口町内会と内越保育園、由利高校の合同避難訓練が同校で実施され、地震や津波発生時の避難経路や協力態勢について確認しました。 【写真】町内会・保育園・高校が連携した合同避難訓練(10/4 由利高校) 自主防災組織の活動経費を補助します  市では自主防災組織などの育成と活動を促進することを目的に、活動に必要な経費の一部を補助しています。  本年4月1日には、より利用しやすいよう改正されましたので、防災意識の啓発や各種活動にお役立てください。  補助金の対象となる経費・金額や過去の申請実績は下記のとおりです。  なお、補助金の申請にあたっては、メニューごとに必要書類が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 ○補助金の対象となる経費・金額など 種別 補助対象経費         補助率  補助金の上限額 補助金の交付回数制限 補助対象経費の参考例 ア  防災用の資機材の購入費    2分の1 4万円     1年度に1回     本部運営用発電機、投光器、保存食、備蓄品収納棚、ヘルメット、リヤカーなど イ  防災訓練の実施に要する経費  全額   2万円     1年度に1回     炊き出し食材費、ガス借り上げ代、講師謝礼など ウ  防災に関する意識啓発用印刷物の作成配布に要する経費                   全額   2万円     1年度に1回     防災パンフレット購入費、防災マップ印刷代、紙代など ※補助金の額に100円未満の端数が生じるときは切り捨て ○各地域の自主防災組織と補助金申請実績 区分           本荘  矢島  岩城  由利  大内  東由利  西目  鳥海    計 自主防災組織数     130  48  47  47  48   50  12  57  439 過去6年(H25〜30)の補助金申請件数              45  15  17   1   3    3   7   6   97 ※備品等購入例 発電機、ヘルメット、非常食、避難訓練用炊き出し食材、防災グッズ作成費用 ※補助金交付要綱や各種様式などは、危機管理課や各支所市民サービス課に備え付けてあるほか、市ホームページからもダウンロードできます。  市ホームページはこちらのQRコードから【QRコード】 問い合わせ先 危機管理課 TEL24−6238 または各総合支所市民サービス課 4−5ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■タイ王国の学校との教育交流  王立学校の生徒らが大内中・岩城中を訪問  教育・文化などの交流を目的とした「覚書」を7月に本市と締結したタイ王国の4つの学校のひとつ、ワチュラウッド王立学校の生徒らが、  10月17日と18日に市内の学校を訪問するなどして交流を行いました。  王立学校は、学業だけでなくスポーツや音楽も盛んな男子校。  今回は覚書の締結後では初めてとなる訪問で、生徒22人のほか理事長や教員など総勢28人が本市を訪れました。  17日、一行は大内中学校を訪問し、普段は国王の前でしか行わないというバグパイプ演奏を披露。大内中の生徒たちは勇壮な音色に聞き入っていました。  次は大内中の生徒がお返しにソーラン節を披露したほか、科学部による「音」をテーマにしたサイエンスショーも行われました。  この後、タイ王国の生徒と大内中の3年生が4つの教室に別れ、国語・美術・英語・音楽の交流授業が行われました。  18日は岩城中学校を訪問し、全校生徒と一緒に木刀を使用した武道を体験しました。  その後は美術と音楽の授業を参観し、最後は体育の授業に参加してバスケットボールで楽しく汗を流しました。  来年1月、教育交流の一環として、今度は本市の中学生10人がタイ王国を訪問します。  その訪問団の一員である佐々木涼羽さん(大内中1年)は「バグパイプを初めて聞いたけど、とても興味深くて聞けてうれしかった。  タイでいろいろ学んだことを、日本でも活用できたらいいです」と笑顔を見せました。  鈴木慈花さん(同2年)と長谷部菜月さん(同2年)は「タイでは文化や食べ物の違いを学びたい。これからタイ語と英語を勉強して訪問に備えます」と声をそろえました。 【写真】・バグパイプ演奏(17日・大内中)     ・箏(そう)の演奏と書道の体験(17日・大内中)     ・バスケットボール(18日・岩城中)     ・武道の体験(18日・岩城中) ■多彩なイベントでにぎわう  ナイスアリーナ開館1周年記念事業  ナイスアリーナが開館1周年を迎え、その記念事業として各種スポーツ教室などが10月14日に同所で開催されました。  「市スポーツ振興大使が教えるスポーツ教室」では二人の大使を講師に迎えました。  本荘地域石沢地区出身の井島章さんの「剣道教室」と大内地域出身の藤本美加さん(旧姓・山内)の「小学生バレーボール教室」では、  参加者が元気に汗を流す姿が見られました。  このほか柔道教室や小学生ソフトボール教室、ボルダリング体験などのイベントが行われ、会場は多くの来場者でにぎわいました。  小学生バレーボール教室の閉会式では、藤本さんが「今日は時間の都合で、本当に基本中の基本の練習しか教えられませんでしたが、  基本を実践することは簡単そうで実は一番難しいことなので、今日学んだことをこれからの練習でしっかり取り組んでほしい」と激励の言葉をかけていました。  ナイスアリーナは昨年10月1日に開館し、この1年間の来場者数は16万人を超えました。  国内トップレベルのスポーツの試合や各種イベント、健康増進の場として内外の多くの皆さんに利用されています。 【写真】・バレーボール教室講師の藤本さん(中央)     ・剣道教室講師の井島さん(右) ■みんなが主役の安心できる地域へ  由利本荘市社会福祉大会  由利本荘市社会福祉大会(市社会福祉協議会主催)が10月10日にカダーレで開催されました。  大会は、社会福祉の向上に功績のあった方々を顕彰し、誰もが安心して暮らすことのできる地域づくりを推進することを目的に毎年開催されています。  式典では、社会福祉功労者や高額寄付者など17個人・3団体が顕彰されたほか、県共同募金会の表彰なども行われました。  また、市社会福祉協議会の佐々木保之会長があいさつに立ち  「人口減少や少子高齢化、核家族化が進む中、世代や分野を超えて多様な人がつながって連携する地域福祉が求められる時代。  みんなが主役の安心のまちづくりを推進するため、皆さんの一層の支援をお願いします」と参加者に呼びかけました。  式典の後には、西目地域の劇団「濤」が介護施設を舞台にした寸劇で会場を盛り上げたほか、大阪府豊中市の社会福祉協議会から講師を招いた記念講演も行われました。 ■二人の偉人に思いをはせ  齋藤憲三先生・山ア貞一先生を偲ぶ会  公益財団法人齋藤憲三・山ア貞一顕彰会主催による「齋藤憲三先生・山ア貞一先生を偲ぶ会」が10月18日、にかほ市のホテルエクセルキクスイで開催されました。  偲ぶ会には由利本荘・にかほ地域の企業関係者や九嶋副市長など162人が出席。  今年は現TDK(株)の創設者である齋藤憲三先生の50回忌にあたり、法要や講演会が行われました。  顕彰会では、秋田県理科教育振興研究助成事業として、県内の小・中・高・特別支援学校へ公募方式で理科教育の研究助成金を交付し、  昭和46年からこれまで助成金約3億2千万円、助成校数1592校となる児童・生徒の「科学する心」の育成事業を行っています。  ※「偲ぶ会」は毎年10月に開催していますので、参加ご希望の方はお問い合わせください。   問 公益財団法人齋藤憲三・山ア貞一顕彰会事務局 小幡さん TEL35−6543 ■「みんなでつくろう安心の街」  地域安全ネットワーク推進交流会  地域の防犯活動に取り組む団体や関係機関による「地域安全ネットワーク推進交流会」が10月10日、由利本荘警察署で開催されました。  交流会には市内の防犯ボランティア団体などの関係者約30人が参加。  防犯功労者の表彰や、由利本荘警察署管内における犯罪情勢と通学路の安全確保などの研修が行われました。  交流会終了後は、全国地域安全運動(10月11日〜20日)の実施に合わせた出動式も行われ、石脇東保育園の年長・年中児39人が激励の踊りを披露。  その後、園児や保護者、警察署員らに見守られ、青色回転灯を点灯させた防犯パトロールカーが出動して行きました。 □全国防犯功労者表彰  ▼銅章・鷹島浩一さん(67歳・西目町出戸) □県防犯功労者表彰  ▼小川隆雄さん(69歳・親川)▼小杉幸介さん(74歳・日役町)▼齋藤安雄さん(71歳・西目町西目)  ▼鈴木政雄さん(67歳・東由利田代)▼須田五郎さん(73歳・小人町)▼村上三敏さん(71歳・川西) 【写真】・表彰状を受け取る鷹島さん(左)     ・出動する防犯パトロールカー 6−7ページ ■ユニークな内容と語り口で魅了  おはなしフェスティバル  市子どもの読書活動推進会議が主催するおはなしフェスティバルが、10月12日にカダーレ内の中央図書館で開催されました。  今年は市内各地域で活動する9団体が出演。  絵本や紙芝居、ブラックパネルシアターや人形劇などが多彩な手法を用いて披露されると、参加した親子連れは奥深いおはなしの世界を堪能しているようでした。  家族で来ていた福田陽さん(4歳・石脇)は「家でもお父さんが楽しく絵本を読んでくれるから、お話を聞くのは大好き。  ヘンゼルとグレーテルの人形劇が面白かった」と話しました。 ■大きなサツマイモに笑顔  小友小学校サツマイモ収穫  小友小学校では10月17日、全校児童120人が縦割り班に分かれ、サツマイモの収穫体験を行いました。  児童たちは土の中から伸びたサツマイモのツルを頼りに掘り進めました。  そして、大きく育ったサツマイモが顔を出すと「あった!」「おっきい!」などと歓声を上げ、丁寧に取り出したサツマイモを持って満足気な表情を浮かべていました。  収穫したサツマイモは、焼き芋にして児童たちで味わう予定です。 ■さまざまなワークショップで大盛況  秋の木育おもちゃまつり  秋の木育おもちゃまつりが10月6日に鳥海山木のおもちゃ美術館で開催され、家族連れなど多くの来場者が、木や自然の素材を使ったものづくりなどを楽しみました。  目玉となったのは、同館の「もりのあそびば」で人気の芋虫形のおもちゃ「ひっつきむし」を作るワークショップで、  この日は制作者の藤原浩司さん(59歳・埼玉県羽生市)が会場入りし、直接指導に当たりました。  ひっつきむしのストラップを作った土田萌咲さん(7歳・東梵天)は「遊んだことがあるおもちゃが作れて楽しかった。  かばんにつけたいと思います」とうれしそうに話しました。  会場では他にも、竹の貯金箱作りやカスタネット作り、木のどんぐりへの名入れなどさまざまなブースが設けられ、  参加した人それぞれが個性あふれる作品を完成させていました。 【写真】・ひっつきむしの完成     ・丁寧に教える藤原さん(中央) ■全国市町村交流レガッタ日田大会  市議会子吉川クルーが全国優勝  第28回全国市町村交流レガッタ日田大会が9月28日と29日、大分県日田市の三隈川特設会場で開催されました。  大会には26自治体から124クルーが出場。議会議員の部では、本市代表の「由利本荘市議会子吉川」が7年ぶり7度目の優勝を果たしました。  本市からは市議会子吉川を含め8つの部門に8クルーが出場し、全クルーが決勝進出と入賞を達成。  自治体ごとの総合成績では男女総合で2位、女子総合で4位と目覚ましい活躍を見せました。 □各部門のレース結果  ▼議会議員・優勝…由利本荘市議会子吉川 ▼成年男子・準優勝…悪友会 ▼壮年男子・第3位…本荘由利森林組合B  ▼成年女子・第4位…本荘由利森林組合L ▼議会議員シニア・第5位…由利本荘市議会鳥海山 ▼壮年女子・第6位…ゆりほんレディース  ▼熟年男子・第6位…そーれ櫛引 ▼熟年女子・第6位…ナイスキャッチーズ 【写真】力漕する市議会子吉川クルー ◆「市長の行動」報告(9月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 9月 2日(月)〜3日(火)          市議会定例会本会議(一般質問)    4日(水) 市議会定例会本会議(一般質問)          市議会全員協議会    5日(木) 市婦人問題研究集会          鳥海ダム建設事業に伴う損失の補償に関する協定書調印式・調印記念懇談会    7日(土) 全国豊かな海づくり大会・あきた大会歓迎レセプション(秋田市)    8日(日) 子吉川レガッタ2019(第40回記念市民ボート大会)開会式          松ヶ崎地区敬老会          南内越地区敬老会    9日(月) 五役会議   10日(火) 小友財産区管理会   11日(水) 岩城地域敬老会          市功労者選考委員会   12日(木) 大内地域敬老会          国民体育大会・全国障害者スポーツ大会 由利本荘市壮行会   13日(金) 東由利地域敬老会   14日(土) 西目地域敬老会          笹子地区行政協力員連絡協議会行政懇談会・懇親会   15日(日) 今野文夫氏瑞宝単光章受章記念祝賀会   16日(月) 鳥海地域敬老会   17日(火) 決算審査特別委員会(主査報告)          五役・部長・支所長会議          石沢財産区議会定例会   19日(木) 市戦没者追悼式          市戦没者遺族地方大会   20日(金) 市議会定例会本会議(閉会)   21日(土) 加藤鉱一氏県議会議長就任祝賀会   24日(火) 五役会議   25日(水) 市青少年ハンガリー友好交流訪問団派遣報告会          洋上風力発電海外先進地調査事業報告会   27日(金) 洋上風力発電海外先進地調査事業報告会          石脇財産区議会定例会   28日(土) 本荘地区(中央・東部)敬老会          日本海沿岸東北自動車道山形・秋田県境区間建設促進大会(にかほ市)   29日(日) 本荘地区(西部・石脇)敬老会 ◆市長交際費の報告    代:代理出席 (1)弔事(円)      件数         支出額               7件         110,000 (2)会費等(円) 支出日   支出内容                                        支出額 9月 1日 石川善兵衛翁植林記念祭祝賀会会費(代・阿部副市長)                 3,000    2日 農民運動秋田県連合会へ協力金            10,000    5日 鳥海ダム建設事業協定書調印記念懇談会会費                 5,000    7日 畑中喜右衛門慰霊祭懇親会へ寸志(代・由利総支所長)                 3,160   12日 北前船寄港地フォーラムin庄内・山形レセプション会費(代・九嶋副市長)       7,000   13日 「東証上場の森」15周年記念懇親会会費(代・阿部副市長)              3,000       (株)東京証券取引所宮原社長表敬訪問時特産品お土産                 8,685   14日 笹子地区行政協力員連絡協議会行政懇談会懇親会会費                  1,500       由利本荘・にかほ市民医学講座懇親会会費(代・阿部副市長)              2,000   15日 今野文夫氏瑞宝単光章受章記念祝賀会会費                      10,000   21日 加藤鉱一氏県議会議長就任祝賀会会費                         7,000   24日 企業訪問時特産品お土産                               7,668   28日 本荘高校同窓会総会懇親会会費(代・教育長)                     5,000       合計                                       73,013 副市長交際費執行状況 (円) 支出日   支出内容                                        支出額 9月 5日 鳥海ダム建設事業協定書調印記念懇談会会費(阿部副市長出席)             5,000       合計                             5,000 8−9ページ ■市政情報1  二十歳の門出を祝う令和2年「成人式」を開催します 対象 平成11年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方 会場 カダーレ大ホール 期日 令和2年1月12日(日)  日程 正午〜開場・受け付け    13時〜成人式式典    14時〜新成人のつどい □案内状の発送  本市に住所を有する新成人と市内11中学校の卒業生(平成26年度卒業生=27年3月卒業)へ、11月中旬に案内状を送付する予定です。  ※就職や進学などで由利本荘市を離れた方も出席できますが、世帯全員が市外に転出した場合は案内状が届かない場合があります。  本人または知人が該当する方は11月13日(水)までにその方の「現在の住所・氏名」を生涯学習課までご連絡ください。 □ご家族の方へ  式典当日は会場がほぼ満席になることから、ご家族の入場を制限させていただく場合があります。 □駐車場・送迎バス  新成人ならびにご家族用の駐車場は、市役所駐車場とカダーレ第2駐車場となります台数に限りがありますので、  公共交通機関の利用や自家用車の相乗りなどにご協力ください。  なお、本荘地域以外は各総合支所前などから送迎バスを運行しますのでご利用ください。詳細は案内状に同封します。 □新成人のつどい  14時からの「新成人のつどい」は、新成人実行委員会による企画イベントです。 問い合わせ先 生涯学習課 TEL32−1332 ■市政情報2  鳥海高原矢島スキー場のお得な市民シーズン券・前売り1日券を販売します ◎市民シーズン券  市民と県立大学本荘キャンパスの学生の方に割引して販売します。  県内提携スキー場にシーズン券を持参した場合1日券が大人・子どもどちらも500円引きで購入できます。  また、男鹿水族館GAOの入館料が割引になるほか、中学生・高校生以外の方は夏油高原スキー場1日券も割引で購入できます。 料金 ・大人 1万9400円    ・シルバー(60歳以上…昭和35年4月1日以前生まれの方) 1万5200円    ・子ども(中学生以下) 4000円    ・県立大学本荘キャンパスの学生 1万6900円 申し込み方法 購入を希望する方は、次の書類などを添えてお申し込みください。        @顔写真(縦4センチ、横3センチ)2枚 A運転免許証・健康保険証など住所と生年月日が確認できるもの(高校生・県立大生は学生証も提示)        ※郵送受け取り希望の場合は郵送料404円が加算されます。 申し込み先 11月5日(火)から12月2日(月)まで、矢島総合支所産業課(平日のみ)       ※12月3日以降は矢島スキー場リフト券売り場で受け付けます。       ※引き渡しは12月に入ってからとなります。       ※申込書は、観光振興課および各総合支所産業課に備え付けています。また、矢島スキー場ホームページからもダウンロードできます。 ◎前売り1日券  今年から通常よりお得な前売り1日券を期間限定で販売します。 料金 ・大人 2500円(通常3000円)    ・シルバー 2000円(通常2300円)    ・子ども 1200円(通常1500円) 申し込み先 11月5日(火)から29日(金)まで、矢島総合支所産業課(平日のみ)       ※申込書は矢島総合支所産業課に備え付けまたは矢島スキー場ホームページからダウンロードできます。       ※引き渡しは営業開始後(12月14日から)、リフト券売り場で行います。 ◎矢島スキー場シーズン券・前売り1日券の出張販売 日時 11月10日(日)、23日(土)10時〜15時 場所 ネクサス由利本荘店 ※出張販売時はその場で写真撮影を行いますので、顔写真の持参は不要です。 問い合わせ先 ▼12月2日まで 矢島総合支所産業課 TEL55−4953        ▼12月3日以降 鳥海高原矢島スキー場 TEL56−2182 ■市政情報3  令和2年4月からの認定こども園「利用申し込み」を受け付けます  認定こども園は、幼稚園と保育所の機能や特徴を併せ持った施設です。認定子ども園の利用を希望する場合は、認定を受ける必要があります。 【認定区分】〇1号認定(教育認定):満3歳以上であれば、特別な要件は必要なし       〇2号認定(保育認定):満3歳以上かつ「保育を必要とする事由」がある       〇3号認定(保育認定):満3歳未満かつ「保育を必要とする事由」がある       ※「保育を必要とする事由」とは、両親ともに就労のため、家庭での保育ができない場合などを指します。 <認定こども園一覧 〉 地域  認定こども園名      受け入れ可能区分    電話 本荘  若草幼稚園・保育園    1・2・3号      22−0852     清徳幼稚園 清徳保育園  1・2・3号      24−2501     本荘幼稚園        1・2号        22−3116     本荘カトリックこども園  1・2・3号      22−2068 問い合わせ先 ▼利用申し込みについて 各認定こども園        ▼認定区分について 子育て支援課 TEL24−6320 ■市政情報4  11月3日(日)〜9日(土)は秋の火災予防運動実施期間「ひとつずつ いいね!で確認 火の用心」 ◇火災から命を守るために  秋は火災が非常に発生しやすい時季です。火災を防ぐため身の回りの火の取り扱いには十分注意して、大切な命と財産を守りましょう。 あなたのご自宅は大丈夫ですか? 〇住宅用火災警報器を今すぐチェックしましょう  住宅用火災警報器は古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるのでとても危険です。 〇まずは作動確認し、音を聞いてみましょう  ボタンを押す、またはひもを引いて作動確認をします。定期的に家族で火災時の警報音を確認しましょう。 正常な場合は? 正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。 ピピ、ピーピーピー、ピーピーピー火事です 注)警報音はメーカーや製品により異なります。 音が鳴らない場合は? 電池がきちんとセットされているか、ご確認ください。 それでも鳴らない場合は「電池切れ」か「機器本体の故障」です。取扱説明書をご覧ください。 〇住宅用火災警報器は10年を目安に交換しましょう  すべての住宅に住宅用火災警報器の取り付けが義務付けられてから間もなく10年が経過します。  電池の寿命は約10年とされています。さらに本体内部の電子部品の劣化も考えられるため、本体の交換時期となります。 問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22−4287        本荘消防署 TEL22−0011        矢島消防署 TEL55−2111 10−11ページ ■市政情報5  住民票・マイナンバーカードなどに旧姓(氏)が併記できるようになります  11月5日(火)から、住民票・マイナンバーカード(通知カード)・印鑑証明書に旧姓(氏)が併記できるようになります。  これにより従来称してきた氏を公証することができるようになるため、各種契約や銀行口座の名義などさまざまな場面で活用することや、  職場などでの身分証明に資することができるようになります。 申請に必要なもの  〇旧姓(氏)が記載された戸籍謄本など ※併記したい旧姓が記載されている戸籍謄本などから現在に至るまで全ての戸籍謄本などが必要です。  〇マイナンバーカードまたは通知カード  〇本人確認できる書類 ・1点で確認できるもの 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど写真付きの身分証明書             ・2点で確認できるもの 健康保険証、預金通帳、年金手帳など ※旧姓併記の詳細は市または総務省のホームページをご覧ください。 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 ■市政情報6  物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。 入札物品@ ダイハツ・ハイゼットカーゴ 年式 平成21年登録 最低売却価格 1万3千円 その他 車体に傷、へこみ、さび多数あり。フロントガラスに傷あり。外部スピーカーアンプの電源は入るが音は鳴らない。 入札物品A トヨタ・ノア 年式 平成13年登録 最低売却価格 2万円 その他 車体下回りを中心に経年劣化が著しいため、次回の車検を通るのは困難。助手席ドアのランプカバーレンズに破損あり。 公開場所 @管財課(車両センター) TEL24−3319      A消防本部総務課 TEL22−4282      ※事前にご連絡ください。      ※市ホームページに物品写真を掲載しています。 入札関係書類の交付・公開期間 11月7日(木)〜14日(木)9時〜17時(平日のみ) 書類交付の場所 管財課(市役所増設棟2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません。 入札日時 11月19日(火)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 広域行政センター3階学習ホール 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 ■市政情報7  第4回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 11月29日(金)〜12月17日(火)    〇11月29日(金)…本会議(開会、議案の説明)    〇12月5日(木)…本会議(一般質問)    〇12月6日(金)…本会議(一般質問)    〇12月9日(月)…本会議(一般質問、議案質疑)    〇12月10日(火)〜12日(木)…各常任委員会    〇12月17日(火)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 〇11月29日(金)、12月17日(火)…10時         〇12月5日(木)、6日(金)、9日(月)…9時半 ※11月20日(水)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6386 ■市政情報8  「地域住民用雪置き場事業」固定資産税を使用期間相当分減免します  市では、地域の皆さんによる除排雪の促進を図り、住宅密集地の空き地などを雪置き場として活用するために「地域住民用雪置き場事業」を実施します。  町内会などが冬期間、空き地などの土地所有者から土地を借り受け、雪置き場として使用することを市に届け出た場合に、  提供された土地の翌年度の固定資産税を使用期間相当分減免します。  なお、雪置き場の管理運営は町内会などが自ら行うことになります。 雪置き場の基本要件  〇町内会などの範囲に属し、または隣接する土地。  〇土地の広さがおおむね150〜500平方メートル。  〇町内会などと土地所有者が、書面により土地使用貸借契約(無償)を締結したもの。  〇固定資産税の評価地目が宅地および宅地比準雑種地であること(農地、山林、原野は対象外)。  ※このほか、雪置き場に通じる道路の通行に制限がないことなどの要件がありますので、雪置き場の使用予定地が事業対象にあてはまるか、事前にお問い合わせください。 申請期限 11月29日(金) 問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6341 または各総合支所建設課 ◆プレミアム付商品券購入引換券交付申請はお済みですか 申込期限は11月29日(金)までです  市では、10月1日よりプレミアム付商品券を販売しています。  購入引換券を取得するには申請が必要となります。まだ申請をしていない方はお早めに申請してください。 ◎対象者と思われる方へはあらかじめ交付申請書を送っていますが、所得税の修正申告などで住民税が非課税となった方には送っていませんので、  申請書を取得の上、申請してください。  申請書は福祉支援課および各総合支所市民サービス課に備え付けのものか市のホームページからダウンロードして使用してください。  対象と思われる方で申請書が届いていない方は、福祉支援課にご相談ください。 ※詳細は本紙7月1日号または市ホームページをご覧ください。 問 福祉支援課 TEL24−6317 ※申請は各総合支所市民サービス課でも受け付けます。 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第59回】清流のサケと海洋環境       鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 主任研究員 岸本誠司さん  鳥海山の紅葉が深まる頃、遊佐町の月光川水系や、にかほ市の川袋川など山麓の河川ではサケ漁が始まります。  サケ漁といっても河川で行われているのは遡上するサケを捕獲して採卵・ふ化・放流する「ふ化放流事業」です。  これは、海洋資源の持続性を維持するために明治時代から行われているものです。  鳥海山麓の河川に遡上するのはシロザケです。ふ化場で育てられた稚魚は海の水温が温かくなった三月に放流されます。  海に出た稚魚はオホーツク海、北大西洋、べーリング海、アラスカ湾などの北洋ですごし、およそ四年後に生まれた河川に帰ってきます。約1万キロにもおよぶ長旅です。  サケが生まれた川に帰ってくる確率は3%前後ですが、近年は全国的に回帰率が下がっているといわれており、  その理由の一つに温暖化による海水面温度の上昇が指摘されています。  気象庁によると2016年までの約100年間にわたる日本近海の平均水温は1.09度上昇しています。  特に日本海海域では約1.7度と、世界平均の0.53度を大きく上回ります。  回帰率低下にはさまざまな要因が考えられますが、そのメカニズムはまだ明らかにされていません。  鳥海山麓の清流はサケを通じて大海とつながっています。身近な川やそこにすむ生き物は、地球の未来を考える手がかりになりますね。 【写真】遊佐町「鮭のつかみどり大会」 12ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■鳥海高原矢島スキー場の 臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。 期間雇用 @ゲレンデパトロール業務、スノーパークの整備、その他ゲレンデ管理・圧雪・除雪などスキー場に係る業務  募集人数 5人程度  勤務時間 8時〜17時(ナイター勤務の場合は12時半〜21時半、圧雪作業の場合は6時〜15時)※土日祝日は勤務日。 勤務時間は変更の場合あり。  応募資格 スキー、スノーボードができる方 Aリフト券売り場での販売、その他事務、施設清掃など  募集人数 1人  勤務時間 8時〜17時(ナイター勤務の場合は12時半〜21時半)※土日祝日は勤務日。勤務時間は変更の場合あり。 パート雇用(施設清掃)  募集人数 1人  勤務時間 8時〜10時 共通事項  雇用期間 12月1日〜令和2年3月22日 ※積雪やゲレンデの状況により短縮の場合あり。  応募期限 11月8日(金)17時必着 応募・問い合わせ 矢島総合支所産業課 TEL55−4953 ■冬季家庭バレーボール交流大会参加チーム募集 日時 11月20日(水)・27日(水)・12月4日(水)19時半開始 会場 東由利体育館 参加資格 市内に在住または勤務している方(高校生以下は不可) 競技規則 8人制東由利版ローカルルール(ソフトバレーボールを使用。男女混合、男性2人がコート内にいること) チーム編成 監督・主将を含め12人以内 参加料 1チーム千円 申込方法 11月11日(月)正午まで、郵送またはFAXで所定の申込用紙を提出(用紙は東由利教育学習課に備え付け。市ホームページからもダウンロード可) 問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69−2310 ■求める人材獲得のための1UPスキル講座(第6回)  事業の新展開を担う「中核人材」が必要でも、コストを考えると雇うことができない場合も。  その対応策として、本業を抱える優秀な人材に副業として勤務してもらうことで、今までにない発想を社内に落とし込む方法を解説します。にかほ市と共催。参加無料。 日時 11月29日(金)13時半〜16時 会場 にかほ市総合福祉交流センタースマイル1階集会室 講師 (株)あきた総研代表取締役 須田紘彬さん 参加要件 ○本市・にかほ市に本拠を置く法人・団体 ○採用計画があること ○採用後の勤務地が両市内または両市から通勤圏内にあること 定員 先着15社程度 申し込み 11月26日(火)まで、移住まるごとサポート課 TEL24−6247 ■家庭教育講座 クリスマスの切り株ケーキ作り  ケーキ作りに挑戦してみませんか。作ったケーキは1組1台(直径15センチ・箱付き)持ち帰ることができるほか、講座内で試食もあります。 日時 12月8日(日)13時〜 会場 カダーレ調理創作室 対象 5歳〜小学生の子どもとその保護者 定員 先着12組 参加料 2千円(材料費など) ※持ち物については申込者に後日ハガキでお知らせします。 申し込み 11月5日(火)から、中央公民館 TEL22−0900 ■世界をつなぐ食卓 アジアンカフェ  市内在住の外国の方々の料理にお手伝いとして参加し、その国の文化に親しみましょう。今回は中国とベトナムの料理です。 日時 11月24日(日)11時〜 会場 カダーレ調理創作室 参加費 700円(お釣りのないようにお願いします) 持ち物 エプロン、三角巾、マイ食器(箸・皿) 定員 15人 申し込み 11月15日(金)まで、国境なき話し手 古川さん TEL090−4559−4478 ■第5回菓子作り教室 日時 12月1日(日)13時〜15時 会場 カダーレ調理創作室 参加費 高校生以上1500円、小中学生800円、幼児無料 定員 20人(多数の場合抽選) 申込期限 11月15日(金) ※申込用紙はカダーレ総合案内とゆりぷらざに備え付けています。 問い合わせ 本荘製餡協同組合 橋さん TEL22−0733(平日12時〜17時) ■元気な由利の郷づくり表彰 推薦を募集しています  地域住民による自主的・主体的な地域活動を行っている団体・個人を毎年表彰しています。自薦・他薦は問いませんのでぜひ応募してください。 対象 市内で現に地域活動に取り組んでいる団体・個人 応募方法 12月23日(月)まで、所定の様式に記入して提出(様式は由利地域振興局に請求するか、県の「美の国あきたネット」からダウンロード可) 応募・問い合わせ 県由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 ■パソコン講習受講者募集 コース・日程 ○パソコン初心者:11月19日(火)・21日(木)        ○文書作成(ワード):11月26日(火)・28日(木)        ○はがき作成(ワード):12月3日(火)・5日(木)        ○表作成と計算(エクセル):12月10日(火)・12日(木)        ○グラフと関数(エクセル):12月17日(火)・19日(木) 時間 10時〜16時 会場 市職業訓練センター 受講料 2日間で4千円 ※ハローワーク登録者で要件に該当する方は一部減免します。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■在職者訓練 @チラシ作成講習:12月2日(月)・3日(火) A家具・建具の製作講習:12月4日(水)・5日(木) BJWーCADによるプレゼン資料作成講習:12月11日(水)・12日(木) Cエクセル関数活用講習:12月18日(水)・19日(木) 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校 対象 現在お勤めしている方 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■公共職業訓練 @電気設備技術科(13人) Aビル管理技術科(15人) B電気設備技術科(若年者コース・導入訓練付き・15人) 訓練期間 @A1月7日(火)〜6月30日(火) B1月7日(火)〜7月31日(金) 時間 9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをしている方 受講料 無料(テキスト代別) 募集期間 10月30日(木)〜11月28日(木) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講者第一係 TEL018−873−3178 ■本荘地域11月のミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。体育館用の運動靴をお持ちください。 18日(月)8人制バレーボール  19日(火)卓球  20日(水)ミニテニス  21日(木)バスケットボール 22日(金)バドミントン  23日(土)9人制バレーボール ◇時間…19時〜(木曜日は19時半〜) ◇会場…尾崎小学校体育館   問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■11月は「児童虐待防止推進月間」です  子育てに不安や悩みがある方、虐待を受けたと思われる子どもを見つけた方は、次の窓口にご相談ください。 相談窓口…○秋田県中央児童相談所 TEL018−862−7311      ○秋田県子ども家庭相談電話 TEL0120−42−4152      ○子育て支援課 TEL24−6319 ■スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間と楽しいひとときを過ごしましょう。 ◇日時…11月8日(金)10時半〜15時 ◇会場…カダーレ和室2 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など) 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…11月14日(木)、27日(水)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方  問…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■自死遺族の悲嘆を分かち合う集い「アイビーの会」  大切な人を自死で失った経験を持つ方同士で、悲しみやつらさなどを本音で語り、分かち合う集いです。参加無料、申し込み不要。プライバシーは厳守します。 ◇日時…11月8日(金)13時半〜15時 ◇会場…由利本荘保健所2階会議室  問…県由利地域振興局福祉環境部 調整・障害者班 TEL22−4120 ■ふれあい交流会に参加しませんか  今回はパン作りの調理実習を行います。参加無料。 ◇日時…11月30日(土)10時〜13時 ◇会場…カダーレ調理創作室 ◇対象…地域で生活している障がいのある方 ◇定員…先着12人 ◇持ち物…エプロン、三角巾  申し込み…11月20日(水)まで、県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255 ■絵本作家かめおかあきこさんの「絵本の世界にいざなう夕べ」 ◇日時…11月30日(土)19時半〜21時 ◇会場…カダーレ市民活動室 ◇内容…絵本のよみきかせ(かめおかあきこさん)、ピアノ演奏(石井奈穂美さん) ◇参加料…無料 ◇定員…50人  申し込み・問い合わせ…本荘ライフコミュニティ 鈴木さん TEL050−7120−3157 ■そら子ママ英語サークル〜キラキラマラカスを作って遊ぼう〜  カラフルな外国絵本の読み聞かせもあります。終わったらみんなでティータイムを楽しみましょう。参加無料。 ◇日時…11月28日(木)10時半〜12時ごろ ◇会場…NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会1階(石脇字石脇2番地) ◇対象・定員…0〜4歳程度の子どもとその保護者、先着5組程度(兄弟連れも可) 申し込み…代表・今野さん TEL090−5727−3644、メール etsuko_sorakomama@hotmail.co.jp 14−15ページ 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日 13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など 消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど 行政相談委員・人権擁護委員による相談  日時 11月13日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や要望、ハラスメント、差別など 公証人による相談(予約制)  日時 11月20日(水)9時半〜正午  会場 市役所第7会議室  内容 遺言、任意後見契約、金銭や土地建物の賃貸借など 予約開始 11月5日(火)9時 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政書士による遺言の書き方講座&無料相談  10人の方に遺言を作成する際のポイントを説明します。その後、相続手続などの無料相談を行います。相談は人数制限を設けません。 日時 11月9日(土)10時〜13時 会場 にかほ市観光拠点センター「にかほっと」 申し込み・問い合わせ 秋田県行政書士会本荘由利支部 TEL22−8573 ■無料調停相談会  本荘調停協会の民事・家事調停委員が相談に応じます。 日時 11月13日(水)10時〜14時 会場 本荘簡易裁判所2階 調停相談室 内容 金銭、土地建物、交通事故、夫婦や親子の関係、相続など 問い合わせ 本荘調停協会事務局(本荘簡易裁判所内) TEL22−3916 ■あきた結婚支援センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制なので、2日前の16時までに相談者本人が電話で予約してください。  9月は4人が成婚されています。民間では発生することもある成婚料やお見合い料はかからず、入会登録料のみの負担です。  新規入会の際は登録料の全額助成制度もあります。 11月の出張センター 日時 11月10日(日)、24日(日)11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ■秋田県戦傷病者相談員・戦没者遺族相談員が決まりました  由利本荘地区の相談員は次のとおりです(令和3年9月30日まで)。  戦傷病者や戦没者遺族の各種年金や給付金、生活上の問題や利用可能な福祉制度などについての相談を受け付けます。 戦傷病者相談員  阿部勇さん(大沢)TEL22−2970          野田口厚子さん(川口)TEL22−5362 戦没者遺族相談員 佐藤甚一さん(鮎瀬)TEL29−2894          鷹島峯雄さん(西目町出戸町)TEL33−2064 □災害発生後の消費者トラブルに注意!  豪雨や台風などの自然災害が起きると、悪質商法のトラブルが増える傾向にあります。  トラブルにあわないために、次のようなことに注意しましょう。 ▼住宅の修理・リフォーム  勧誘されてもその場ですぐに頼まず、工事の内容や費用などをよく確認することが大切です。複数の業者から見積もりを取るなどして慎重に契約しましょう。 ▼義援金・寄付金  公的機関が義援金を電話や戸別訪問で募ることはありません。義援金名目の振り込め詐欺にも注意が必要です。  募金を求められた場合は、その募金先が信頼できる団体かどうか、必ず確認するようにしましょう。 ※不審な電話や訪問などがあった場合は、一人で悩まずすぐにご相談ください。 相談・問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251          消費者ホットライン TEL188(いやや) 図書館へ行こう! ○第13回「朗読と音楽のひととき」  キーボード演奏とともに、内館牧子さんの作品を朗読で楽しんでみませんか。大人向け。参加無料、申し込み不要。 日時 11月16日(土)13時半〜14時半 会場 岩城図書館 内容 「帰省」「老人のエレガンス」など 出演 朗読サークル「いちごばたけ」会員ほか 問い合わせ 岩城図書館 TEL73−3673 ○あづまれ〜聞いでみねが〜本荘のむがしばなし  本荘に古くから語り伝えられてきた昔ばなしを、手作りの超大型紙芝居で上演します。参加無料、申し込み不要。 日時 11月28日(木)13時半〜15時 会場 カダーレギャラリー1 出演 ゆりかごの会 問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 ○11月の各館行事カレンダー     中央=中央図書館、由利=由利図書館、出羽=出羽伝承館、岩児=岩城児童センター  9日(土)10時半〜11時半    中央  おはなし劇場(お話室) 絵本の読み聞かせほか        出演:おはなしたんぽぽの会  9日(土)10時半〜11時半    由利  民話紙芝居       由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか  出演:民話サークル 14日(木)10時〜15時半     中央  秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室)                                    専門家によるビジネスの無料相談   担当:秋田企業活性化センター秋田県よろず支援拠点 16日(土)10時半〜11時半    中央  えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせほか     出演:ゆりかごの会 21日(木)10時半〜11時半    岩児  おはなし会       絵本の読み聞かせほか        担当:図書館職員 21日(木)18時半〜19時10分  中央  大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせほか   出演:お話グループにじ 23日(土)10時半〜11時     出羽  おはなしのへや     絵本の読み聞かせほか        出演:すずめの巣 23日(土)10時半〜11時半    中央  ヨミキカセワールドワイド 外国語による絵本の読み聞かせほか 出演:国境なき話し手 23日(土)13時半〜15時     中央  古典講座(自然科学学習室2) 中世文学その1 貴族伝統文化と武士社会  講師:鈴木タキさん 30日(土)10時半〜11時半    由利  民話紙芝居       由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか  出演:民話サークル ○今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 11月22日(金)10時〜13時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 11月1日(金)※入れ替え 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇休館日 中央図書館 12日(火)、26日(火)、29日(金) 岩城図書館 3日(日)、4日(月)、11日(月)、18日(月)、23日(土)、25日(月) 由利図書館 23日(土) 出羽伝承館 5日(火)、11日(月)、18日(月)、25日(月) 11月 5施設の催事案内    カ:カダーレ ア:アクアパル 総:総合体育館 シ:シーガル ナ:ナイスアリーナ  1 金 本荘南中学校合唱コンクール 13時開演 カ  2 土 第68回本荘由利小中学校音楽祭 13時開演 カ      第57回本荘由利少年武道錬成大会 8時〜17時 総      体験型防災アトラクション @10時〜11時半 A13時半〜15時 ナ  3 日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カ      第31回由利本荘市合唱祭 13時半開演 入場料あり カ      第65回由利本荘市水辺駅伝競走大会 9時半〜 ア      ミズノスポーツフェスタ 9時〜16時 総   4 月 第61回本荘由利地区吹奏楽祭 14時開演 入場料あり カ      ミズノスポーツまつり 9時〜16時半 ナ  5 火 洋上風力発電反対全国大会in秋田 18時〜20時半 カ      ア 休館日  9 土 小松耕輔音楽兄弟顕彰第27回由利本荘市民音楽祭 13時開演 カ      心と体の癒しマルシェvol.1 10時〜15時 ア      ダブルス卓球大会(小・中の部) 8時〜17時 総 10 日 図書館を使った調べる学習コンクール表彰式 10時〜11時半 カ      由利吹奏楽団第41回定期演奏会 14時開演 入場料あり カ      第12回秋田県マシンローイング選手権大会兼第31回全国マシンローイングB秋田県大会 8時半〜 ア      ダブルス卓球大会(一般の部) 8時〜17時 総      子ども支援に関する研修会「子どもの心と体を育てる姿勢教育」 13時半〜15時 シ 11 月 由利耕心大学講座 10時〜15時 シ      ア 総 休館日 12 火 みんなで支え合う地域づくり勉強会 13時半〜16時 シ      カ 休館日 16 土 埋蔵文化財センター考古学セミナー 13時10分〜14時40分 カ      家庭の医学講座 14時〜15時半 カ      中央保育園こどもかい〜発表会〜 9時〜 ア      寺本圭佑デビュー10周年記念コンサートin由利本荘 13時〜 ア      太極拳交流大会 9時〜16時 総 17 日 ハンドメイドマーケット 10時〜15時 カ      あきたワークショップキャラバンinカダーレ 10時〜15時 カ      環境あきた県民塾「プラスチックごみによる海洋汚染とは?」 13時〜15時半 カ      ピアノデュオ クトロヴァッツコンサート 14時開演 入場料あり カ 18 月 ア ナ 休館日 21 木 鶴舞小学校音楽会2019 10時開演 カ 23 土 第33回本荘生涯学習創作展・生涯学習体験コーナー(〜25日) 9時〜17時(25日16時まで) カ      古典講座 13時半〜15時 カ      秋田県高等学校新人柔道大会 8時〜17時(〜24日) 8時〜17時 総      第17回全国スポーツ少年団バレーボール交流大会秋田県大会(〜24日) 9時〜18時 ナ 24 日 夏川りみ 20th Anniversary Tour 2019 「みーふぁいゆー」17時半開演 入場料あり カ      第39回由利工業高校吹奏楽部定期演奏会 14時〜 ア      総 休館日 25 月 ア 休館日 26 火 家族介護者教室 10時〜11時 ア      カ 休館日 28 木 あづまれ〜聞いでみねが〜本荘のむがしばなし 13時半〜 カ      生涯学習交流展(〜12月1日) シ 30 土 本荘由利児童生徒美術展(〜12月2日)9時〜18時(2日15時まで) カ      カダーレアート2019〜貼り絵でクリスマスを飾ろう〜(〜12月1日)30日13時半〜17時、1日10時〜17時 参加料あり カ      華風舞15周年記念イベント 11時開演 カ      絵本の世界にいざなう夕べ 19時半〜 カ      科学フェスティバル 8時〜16時 総 12月の行事予定 1日 チャリティーラージボール卓球大会 総 1日 歳末助け合いチャリティー(演芸などの発表)シ 7日 第12回由利本荘民俗芸能大会 カ 8日 第34回リソナンツァムジカーレ演奏会 カ 8日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット カ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 16−17ページ ■ナイスアリーナの施設利用申し込みを受け付けます  優先的施設利用申請を、11月10日(日)から30日(土)まで受け付けます。  今回の対象は、来年度開催を予定している地区大会、一般行事(町内会行事、会社行事など)です。日程が重複した場合は指定管理者が調整します。 問い合わせ ナイスアリーナ TEL22−0001 ■冬季に向けて樹木の管理をお願いします  冬になると樹木に雪が積もり、雪の重みで枝が垂れ下がったり樹木が倒れたりする場合があります。  樹木が道路にはみ出すと、車の通行や道路の除雪の妨げになります。降雪前に、剪定などの適切な管理をするようご協力をお願いします。 問い合わせ 建設管理課維持班 TEL24−6341 ■都内で「由利本荘まるごと移住相談会」を開催します  仕事や住まいなど、移住に関する個別相談会を開催します。  「ふるさと由利本荘に戻りたい」「田舎暮らしをしてみたい」という家族や知り合いの方にご案内ください。学生も可。  土日の参加が難しい方も、金曜日の夜の回にどうぞ。参加無料。 日程@ 11月22日(金)18時半〜20時半 会場 ふるさと回帰支援センターセミナーコーナーB(千代田区、東京交通会館4階) 定員 先着2組 日程A 11月23日(土)13時半〜16時半 会場 FORUM8(フォーラムエイト)405会議室(渋谷区、新大宗ビル4階) 定員 先着4組 申し込み・問い合わせ 11月19日(火)まで、移住まるごとサポート課 TEL24−6247 ■自衛官候補生などの採用試験を行います  令和2年3月下旬の採用予定です。詳細についてはお問い合わせください。 自衛官候補生  応募資格 採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の男女  試験日 @11月7日(木) A12月1日(日)  会場 秋田駐屯地(秋田市)  科目 国語、社会、数学、作文、身体検査、口述試験  申込期限 各試験日の前日必着 陸上自衛隊高等工科学校生徒  応募資格 令和2年4月1日現在15歳以上17歳未満の男子 【一般採用試験】試験日 1月18日(土)         会場 秋田駐屯地         科目 国語、社会、数学、理科、英語、作文         募集人員 280人程度         申込期限 1月6日(月)必着 【推薦採用試験】試験日 1月5日(日)または6日(月)のうち、指定する1日         会場 陸上自衛隊高等工科学校(神奈川県横須賀市)ほか         科目 口述試験、筆記試験(作文含む)、身体検査         募集人員 70人程度         申込期限 11月29日(金)必着 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■令和元年台風15号東京都義援金を受け付けます  秋田銀行と北都銀行の各店に義援金専用の振込用紙が備えられているほか、郵便振替の取り扱いもあります。  また、日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課、各総合支所市民サービス課)でも受け付けます。 受付期間 11月30日(土)まで(市役所関係窓口は29日(金)まで) 問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6315 Event Information イベント、行事の案内 ○11/2〜30 学生新人展  通常は学校の文化祭など発表の機会が限られている市内高校・中学校生徒の絵画作品を展示します。  これからの由利本荘のアートを彩っていく若々しい感性をお楽しみください。 日時 11月2日(土)〜30日(土)9時〜16時(月曜休館。祝日の場合は翌日休館) 会場 亀田城佐藤八十八美術館 入館料 一般210、学生無料 問 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 ○11/2 家庭教育講演会  親子のコミュニケーションの秘訣について学びましょう。 日時 11月2日(土)10時〜11時半 会場 市民交流学習センター 講師 家庭教育師 佐藤カヨさん テーマ 「聴いていますか?子どもの心〜子どもが挫折する親のタイプ」 問 明るい社会づくり運動由利本荘地区協議会 伊藤さん TEL66−2067 ○11/4 第61回本荘由利地区吹奏楽祭  本荘由利地区吹奏楽連盟創立60周年の節目となります。加盟団体による合同演奏や、「大いなる秋田」の全曲公演(指揮:野豊昭さん)を行います。 日時 11月4日(月・祝)14時開演 会場 カダーレ大ホール 入場料 500円(前売券は市内学校の吹奏楽部や連盟加盟吹奏楽団、つちだ楽器で取り扱い) 問 大内中学校 金森先生 TEL65−2105 ○11/8 男女共同参画市民講座  テーマは「男女共同参画で考える防災」。男女共同参画と防災にどんな関わりがあるのか、災害が起きたとき何が必要で何をすれば良いのか…。  専門家がわかりやすく解説します。入場無料。 日時 11月8日(金)13時半〜15時45分 会場 カダーレギャラリー 講師 もりおか女性センター前センター長 田端八重子さん ※当日は各地域から無料送迎バスが出ます。詳しくはお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ 総合政策課 TEL24−6226 チラシはこちらから→【QRコード】 ○11/8・13 パステル画教室〜アートで心のマッサージ〜  男女共同参画の取り組みの一環として開催します。会社の帰りや気分転換にお越しください。申し込み不要、いずれも最終入場は19時です。 日程@ 11月8日(金)17時〜20時、市民交流学習センター 日程A 11月13日(水)17時〜20時、カダーレ 参加費 1000円(学生以下800円) 問 あきたF・F推進員 三浦さん TEL090−7667−9260 ○11/10 第5回ほんじょう日曜昼市  本荘駅前市場と県立大学の学生が協力して開催するイベント。普段の朝市は早朝3時から7時ごろまで開かれ、旬の新鮮な食品を販売していますが、  日曜昼市では朝市出店者に加えて県内外から多数の出店があり、駅前市場をにぎわせます。  本荘駅前市場をまだ訪れたことのない人も、この機会に市場の雰囲気をお楽しみください。 日時 11月10日(日)9時〜13時 会場 本荘駅前市場 問 秋田学生まちづくり団体 橋さん b20c023@akita−pu.ac.jp ○11/11 ままちょこおしゃべりカフェvol.25  子育て中のママ同士、おしゃべりや情報交換ができる空間です。詳しくはままちょこフェイスブックページをご覧ください。 日時 11月11日(月)10時〜12時 会場 本荘保健センター2階 参加費 100円 持ち物 マグカップ 申し込み 11月7日(木)まで、参加するママとお子さん両方の氏名、ふりがな、生年月日、電話  番号をメールでお知らせください。 宛先:mamachocotto@gmail.com ○11/13 中央地区精神保健福祉研修会  精神障害の正しい理解のもと精神障がい者の社会参加を受け入れ、偏見や差別のない地域社会をつくることを目的に、  秋田県精神保健福祉協会由利本荘支部が開催する研修会です。関心のある方の来場をお待ちしています。 日時 11月13日(水)13時半〜16時半 会場 本荘グランドホテル 内容 講演「保健所における精神保健福祉事業について」「権利擁護と成年後見制度について」 問 障害者自立支援センター「和」 TEL24−0753 ○11/13 税を考える週間協力行事 法人会講演会  「封印された感動の日本近現代史」という演題で、ジャーナリストの井上和彦さんがお話します。どなたでも無料で聴講できます。 日時 11月13日(水)15時〜16時45分 会場 ホテルアイリス 申し込み・問い合わせ (公社)本荘法人会 TEL24−3050 ○11/13 子育てサポートグループまんま「いっしょにあそぼ」  親子でふれあい活動をしましょう。参加無料、申し込み不要。 日時 11月13日(水)9時〜12時 会場 カダーレ和室 対象 未就園児の親子、祖父母と孫など 問 代表・東海林さん TEL22−1705 ○11/16・17 岩城少年自然の家オープンデー 日時 11月16日(土)・17日(日)10時〜12時、13時〜15時 内容 施設見学、プログラム体験(自然物工作、体育館開放、ハイキングなど)、特別プログラムA(貝などでキャンドルを作ろう・各日先着10人・無料)、    特別プログラムB(自然薯を掘ってトロロご飯を食べよう・17日午前のみ・要事前申し込みで先着15人・参加料300円程度を当日集金。    申込期間:11月5日(火)〜12日(火)) ※館内に入る場合、内履きが必要です。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 18ページ ○11月〜3月 バドミントン体験会  さまざまな人との交流や運動不足の解消にいかがですか。体育館用の運動靴と飲み物をお持ちください。 日時 11月〜令和2年3月 毎週水曜日 19時〜21時 ※12月25日、1月1日は除く 会場 B&G西目海洋センター 参加料 1回100円 問 B&G西目海洋センター 柳橋さん TEL33−4128 ○11/17 まいーれ11月定期公演 日時 11月17日(日)10時半〜 会場 民俗芸能伝承館まいーれ 出演 根子番楽(北秋田市)、平枝番楽(山形県真室川町)、坂之下番楽(矢島地域) 入場料 500円(高校生以下無料) 予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館まいーれ TEL44−8556 ○11/17 ビーチボール教室・審判講習会  ビニールボールを使って6人1チームで行うバレーボールです。ルールもわかりやすく、子どもから大人まで誰でも気軽にできるスポーツです。  なお、講習会は初めての方でも受講できます。 日時 11月17日(日) 教室:13時〜16時 講習会:9時〜16時(昼食持参) 会場 ナイスアリーナ 参加料 教室は無料、講習会は受講料・登録料合わせて2000円 申し込み・問い合わせ 11月11日(月)まで、スポーツ課 TEL32−1334 ○11/17 家族で楽しめる体験イベント あきたワークショップキャラバンinカダーレ  由利本荘市・秋田市の人気創作作家やセラピストが集結。  「見て・作って・体験して・親子で楽しめる」をテーマに20ブースのワークショップが出店し、いろいろな体験活動ができます。小さいお子さんから参加できます。 日時 11月17日(日)10時〜15時 会場 カダーレギャラリー ※入場は無料ですが、各ブースで体験料がかかります。 問 キャラバン代表 小玉さん TEL080−1824−4744 ○11/17 家族の日フォーラム&ふれあいカードフェア 日時 11月17日(日)10時〜16時半 会場 秋田テルサ(秋田市御所野)ホール&体育館 内容 作品コンクール表彰式、ふれあいカード優良協賛店表彰式、講演会、トークショー、協賛22店の楽しいブース、わくわくステージショー(おしりたんていほか) 問 秋田県次世代・女性活躍支援課 TEL018−860−1553 【QRコード】←詳しくはこちらから ○11/23〜25 第33回本荘生涯学習創作展  生涯学習団体・サークル・個人の作品展示を行います。入場無料。 期間 11月23日(土)〜25日(月)9時〜17時(25日は16時まで) 会場 カダーレギャラリー ◆生涯学習体験コーナーもあります◆ ※ABは定員があるため22日(金)まで要申し込み。空きがある場合は当日参加も可。 @フラダンス体験  日時 23日(土)10時〜、13時半〜  会場 カダーレ市民活動室  ※参加無料、申し込み不要 A「パステル和アート」&「しおりアート」体験  日時 24日(日)9時半〜、10時半〜、13時〜、14時〜  会場 カダーレ創作テラス  参加料 800円(材料代) Bマーブルアート体験  日時 25日(月)10時〜、13時〜  会場 午前:カダーレ創作テラス 午後:カダーレ市民活動室  参加料 700円(材料代)  ※小学3年生以下は保護者同伴 申し込み・問い合わせ 本荘教育学習課 TEL22−2673 19ページ ふるさとへの想い  離れても、想いは強く…。  市の認知度やイメージの向上に助言をいただいている「ふるさと応援大使」の鈴木さん、首都圏の市出身者で構成される「由利本荘市ふるさと会」顧問の池田さんに、  「ふるさと」をテーマに想いをつづってもらいました。 由利地域出身 ふるさと応援大使 明治安田生命保険相互会社会長 鈴木伸弥さん(64歳・東京都)  会社生活を始めて今年で40年になる。大半は東京勤務であり、由利町で生活していた時間をはるかに超えている。  しかし、東京への愛着は特段湧くこともなく、ふるさとである由利本荘市や秋田県に触れる情報には妙に敏感に反応してしまう。  ふるさとで過ごした時間と空間、そこでのさまざまな人との出会いや経験、それによって「自分」が形作られた、という思いが、やはり強いのだと思う。  100歳を超えて医師として現役生活を送った日野原重明の言葉に、「私は、私が出会ってきた全てのものの一部である」がある。  仕事に熱中していた時代にはこうしたことに思いも寄らなかったが、過去のいろいろな場面を思い起こすと、実感するものがある。  地域の中で暮らしてきた古老のボソッとした一言、小中学校におけるさまざまな背景を持った生徒たちの集団から生み出される楽しみやあつれき、  豊かさと時折厳しい顔も見せる自然の中で心が動いた瞬間。そうしたものが、確かに、深く折り重なっている。  こうして振り返ると、愛着や郷愁も勿論あるのだが、原点がそこにあったという感謝の思いが強くなってくる。  東京などの幾つかの都市部を除き、日本の多くの地域が共通に抱えるのは、人口減少とどのように共生していくかであり、  地域を問わず重要なのは、政府が言うSociety5.0が進行する中でこの果実をいかにして取り込んでいくかである。  もう、ふるさとに暮らしているわけでもなく、実際のところは分からない。  こうした課題について、離れていても、あるいは離れているからこそ何かできることはないか、と感謝の念を込めて考えてしまう。 本荘地域出身 由利本荘市ふるさと会顧問 池田哲三さん (旧姓:鈴木、77歳・東京都)  昭和35年にふるさと本荘を離れ、60年もの年月が経ちました。  今思えば希望と不安の中で夜行寝台車に乗り、優しかった長兄に見送られながらの上京でした。  4、5回の引っ越しをしながら貧乏な学生時代を過ごし、昭和39年、先輩が在職していた会社に入社しました。  この後、大阪、名古屋と転勤し、厳しい昭和のさまざまな経験と苦労をしながら、定年まで勤務をしました。  昭和の終わりごろ、ふとしたことから首都圏に住む中学同期の集まりを開催しました。  懐かしく故郷の思い出を語り合う中、小さなころの心の原風景が一挙に募るものがありました。それから私の人生はふるさと一色となっております。  平成元年、首都圏に住む本荘出身者により、「本荘ふるさと会」を開催することができました。  年1回だけ会う会員、友達の顔を見れば安心してふるさとへ帰った気分になり、「元気だったか」「まず飲め」で始まるふるさと会。  平成元年から30年、ふるさと会を通じて会員同士がさまざまな故郷の想いを語り合い、お互いの人生の軌跡を知ることができました。  また、少しでもふるさとのためになろうと募金活動をし、平成11年、秋田県立大学本荘キャンパス前の飛鳥通りに桜の苗木を植樹したことが鮮明に思い出されます。  どうしてこんなに故郷を想う心が募るのか、  特に還暦、喜寿のお祝いで帰郷した際は、自分が幼き時代を過ごした自然の風景、鳥海山、子吉川、日本海が、とても新鮮で美しく感じ、私の心を癒してくれました。  平成17年、由利本荘市が誕生したことにより首都圏の1市7町のふるさと会を一つにしようと、  地域性、風土性の違いを感じながらも、10年かかって元号が令和に替わった今年、「由利本荘市ふるさと会」を開催することができました。  これからもふるさとに感謝し、郷土について共に語り合える人たちの中に軸足をおいて、残された人生を生きていきたいと思います。 20−21ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) ○のばそう健康寿命!  市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。全市民を対象とするものを紹介しますので、お住まいの地域以外の事業にも気軽にご参加ください。  当日は動きやすい服装でお越しください。 【本荘地域】  インターバル速歩実践会  インストラクターの進行で行います。※事前の登録が必要です。  開催日 11月6日(水)、13日(水)、27日(水)  時間 10時〜11時  会場 ナイスアリーナ  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  問 健康管理課  インターバル速歩体験会  開催日 11月20日(水)  時間 9時45分〜11時半(受け付け9時半から)  会場 ナイスアリーナ  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  定員 40人  申し込み 11月19日(火)まで健康管理課へ 【鳥海地域】  健康づくり学級(第3回)  開催日 12月11日(水)  時間 13時半〜15時(受け付け13時から)  会場 紫水館  内容 体重や体脂肪率などの計測、健康講話  講師 市栄養士・保健師  持ち物 飲み物  申し込み 鳥海市民サービス課へ TEL57−3503 【大内地域】  背骨コンディショニング教室  開催日 11月22日(金)  時間 13時半〜15時  会場 大内農村環境改善センター  内容 講話と実技  講師 背骨コンディショニングインストラクター 長谷川智さん  持ち物 靴(外履き可)、飲み物、タオル(長さ80〜110センチ程度)  定員 30人  申し込み 11月15日(金)まで大内市民サービス課へ TEL65−2810 【東由利地域】  リフレッシュ教室(第1回)  開催日 11月18日(月)  時間 13時〜15時  会場 東由利総合支所  内容 講話と実技  講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん  持ち物 靴(外履き可)、飲み物、タオル  申し込み 東由利市民サービス課へ TEL69−2117  ※13時から血圧測定を行います。 ○在宅医療・介護に関する地域包括ケア研修会 「笑顔の終活に向けて」を開催します  誰にでも訪れる人生の最終段階。あなたの大切な人に自分の想いを伝えることを一緒に考えてみませんか。  笑顔で終活について語り合いましょう。どなたでも参加できます。 日時・会場 11月26日(火)13時半〜15時45分 有鄰館(東由利)       11月28日(木)13時半〜15時45分 日新館(矢島) 内容 @講演「心づもり〜伝えることの大切さについて〜」講師:あきた森の保健室(伊藤医院)室長 小野まゆみさん    Aエンディングノートをみんなで綴り語ろう ※参加者一人一人がエンディングノートを作成し、それをもとに参加者同士で語り合います。 定員 各会場30人 問・申し込み 11月20日(水)まで地域包括支援センターへ TEL24−6345 催し・お知らせ ■由利組合総合病院サロン「おひさま」  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要。気軽にご参加ください。 開催日 11月12日(火) 内容・時間 学習会:歯科口腔外科医師より「がん治療と口腔ケア」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 TEL27−1200(代表) ■湯ったりほのぼの教室  申し込み不要、参加無料。どなたでも気軽にお越しください。 開催日 11月27日(水) 内容・時間 健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、自宅で継続できる軽体操(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉中広間 問 健康管理課 ■こころの相談日  無料で臨床心理士とお話できます。家族や仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 11月27日(水) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人ま 申し込み 11月25日(月)まで健康管理課へ ■きてけれ〜サロン  声かけボランティアの皆さんとお茶を飲みながらおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 11月14日(木)10時〜14時 会場 本荘保健センター 問 声かけボランティア事務局(健康管理課内) ■マタニティ教室  妊婦やその家族向けの教室です。 里帰り中の方も大歓迎。 開催日 11月24日(日) 時間 受付9時〜9時20分(11時半ごろ終了予定) 内容 講義と実習「赤ちゃんのお風呂について」 講師 助産師 菊地世智子さん 会場 本荘保健センター 持ち物 母子健康手帳、筆記用具 申し込み 11月20日(水)まで健康管理課へ ■いきいきサロン癒やしの川  病気や介護などについてお困りの方、医療について学びたい方、患者さんや家族の方もどなたでも歓迎します。みんなで語り合い、笑顔になりませんか。参加無料。 日時 11月2日(土)10時〜11時 会場 本荘第一病院 8階研修ホール 申し込み 本荘第一病院秘書課の佐藤さんへ TEL22−0111 ■いのちの総合相談会  心や体、生活のことなど一人で悩まず、ご相談ください。相談無料、秘密は厳守します。 開催日 11月8日(金)、9日(土) 時間 10時〜17時 会場 西目公民館シーガル ※事前予約が必要です。 申し込み NPO法人蜘蛛の糸 TEL018−853−9759 ■認知症カフェ(オレンジカフェ)「認知症予防拠点カフェあまさぎ」  認知症の人やその家族、地域住民など誰でも参加できます。 日時 11月14日(木)10時〜14時 会場 かやぶき荘(岩城冨田字根本10−22) 参加料 300円 内容 講話:インフルエンザの話、実技:コグニサイズ 問 渡辺さん TEL62−5001 ※送迎相談可 ○11月 献血日程 〜ご協力ください〜  ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしています 実施日    受付時間    実施場所  2日(土) 10:00〜11:30 県立大学本荘キャンパス(潮風祭)        13:00〜16:00 〜骨髄バンク並行開催〜  6日(水) 14:30〜16:00 西目総合支所 27日(水) 14:00〜16:00 本荘合同庁舎 内科・小児科休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 【持ち物】保険証、お薬手帳 11月の予定当番医師 <敬称略>  3日(日) 佐藤 省子  4日(月) 松田 武文 10日(日) 北島 正一 17日(日) 小松 徳彌 23日(土) 川上 宏一 24日(日) 佐藤 利秋 ※当番医師は変更になる場合があります 問 由利本荘市休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課 ○11月乳幼児検診 ・母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ・7カ月児健診は、個別健診となります ・事前に健診の準備が必要なことから、該当する日程で受診してください ・当日受診できない場合や不明な点は、本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください 実施日    対象地域 事業名      対象者          受付時間        実施場所  7日(木) 全地域   5歳児健康相談  平成26年10月生まれ 12:45〜13:00  市民交流学習センター 11日(月) 全地域   2歳児歯科健診  平成29年8月生まれ  12:30〜13:30  本荘保健センター 19日(火) 全地域   10カ月児健診  平成31年1月生まれ  12:30〜13:30  本荘保健センター 21日(木) 全地域   3歳児健診    平成28年5月生まれ  12:30〜13:30  本荘保健センター 26日(火) 全地域   4カ月児健診   令和元年7月生まれ   12:30〜13:30  本荘保健センタ 28日(木) 全地域   1歳6カ月児健診 平成30年4月生まれ  12:30〜13:30  本荘保健センター 22ページ お誕生おめでとう<10月1日〜15日受け付け分> 高橋 快吏ちゃん(光さん) 芦川 佐藤 祈來ちゃん(亮輔さん)石脇 佐々木藍生ちゃん(朋紋さん)石脇 鶴田 苺愛ちゃん(歩さん) 薬師堂 佐藤 悠月ちゃん(大さん) 裏尾崎町 齋藤 茉知ちゃん(雅隆さん)薬師堂 山内 湊仁ちゃん(大徳さん)赤沼町 大井 煌叶ちゃん(貴仁さん)矢島町七日町 小松 蒼空ちゃん(弘さん) 矢島町田中町 塚田 れあちゃん(真嗣さん)岩城勝手 どうぞやすらかに<10月1日〜15日受け付け分> 阿部 長さん(旧本荘市功労者・本荘)  10月12日永眠されました。県理容環境衛生同業組合由利支部長を務めるなど、理容業の技術の向上、経営知識の普及や環境衛生意識の高揚に尽力されました。  平成12年勲六等単光旭日章、平成14年本荘市産業功労。89歳。 小野 久さん(旧矢島町功労者・矢島町七日町)  10月10日永眠されました。矢島保健所、旧矢島町で保健婦を通算で43年間務め、地域住民の衛生思想の普及啓発と健康教育の確立に尽力されました。  平成17年瑞宝単光章。平成13年矢島町保健・医療功労。92歳。 齋藤いく子さん(御門・71歳) 佐藤 忠一さん(鮎瀬・87歳) 金子  翼さん(石脇・81歳) 今野  孝さん(石脇・89歳) 佐々木正光さん(二十六木・76歳) 佐藤 和男さん(小人町・88歳) 佐々木ナツヱさん(船岡・98歳) 佐々木 修さん(美倉町・66歳) 村山 幸治さん(石脇・98歳) 渡辺 修一さん(船岡・83歳) 小松 勇一さん(東梵天・68歳) 長谷川セツ子さん(一番堰・79歳) 鈴木 伊一さん(大門・87歳) 小番 フデさん(御門・82歳) 勝見 繁子さん(石脇・81歳) 伊藤  清さん(谷地町・88歳) 小松シメノさん(金山・95歳) 村上  哲さん(一番堰・82歳) 佐藤ミサオさん(芦川・87歳) 小笠原征夫さん(石脇・81歳) 小野 信正さん(小人町・87歳) 田村 定吉さん(水林・96歳) 川崎トシ子さん(石脇・88歳) 佐藤コ一郎さん(矢島町城内・96歳) 木村 勝子さん(矢島町元町・78歳) 三船 邦子さん(矢島町城内・72歳) 木内 チヱさん(平石・93歳) 佐藤 金男さん(西沢・84歳) 石井 利一さん(岩谷麓・90歳) 藤原 ヒサさん(葛岡・89歳) 東海林成司さん(小栗山・91歳) 大友要一郎さん(高尾・88歳) 堀  幹二さん(中館・88歳) 齊藤 ハルさん(葛岡・94歳) 東海林小作さん(岩野目沢・95歳) 小野 順治さん(東由利老方・91歳) 佐藤 幸悦さん(東由利田代・88歳) 佐藤 ヒテさん(東由利舘合・95歳) 田中 和彦さん(西目町海士?・71歳) 佐々木キノヱさん(西目町海士?・100歳) 皆川 コ子さん(西目町出戸・82歳) 阿部 澄夫さん(西目町出戸・71歳) 齋藤 ■さん(西目町沼田・85歳) 佐藤 キヱさん(鳥海町下川内・97歳) 池田 由身さん(鳥海町上川内・71歳) 佐藤イワヱさん(鳥海町上川内・99歳) 佐藤 ハツさん(鳥海町上川内・91歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)窓口にお申し出ください。 23ページ ○声 おたより ◆毎号広報ゆりほんじょうを読ませてもらっています。市政情報や催し物などの情報がよくわかりありがたいです。これからもよろしくお願いします。 (眞坂さん・80代・西目地域) ◆畑の野菜もまだ収穫でき、ありがたい。キノコ、クリ、カキとなんぼでも食べられて幸せな季節。 (石綿さん・60代・東由利地域) ◆本年度から小児のインフルエンザ予防接種に対して一部助成が開始されることを広報を読んで初めて知りました。  料金が高いのでお財布が痛いなと思いながらも毎年子どもと自分は受けていました。  「去年生まれた子どもの分も今年は受けなければ…自分も合わせると3人分か…高いな」と思っていたので助成はとても助かります。  耳よりな情報ありがとうございました。 (工藤さん・30代・西目地域) ◆地域の情報を知ることができて、とても楽しみにしています。 (菊地さん・50代・本荘地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  宛先 広報課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 「笑顔の写真」を募集します!  新年を祝い、『広報ゆりほんじょう』1月1日号の表紙を皆さんの笑顔で飾ってください。ご応募をお待ちしています。 ◇テーマ 笑顔 ◇掲載対象 市内在住の方(被写体) ◇写真の形式 写真1枚に1人で写った写真で、縦位置に限ります。(複数の方が写っている写真、横位置の写真は受け付けできません) ◇募集期限 12月5日(木)(必着) ◇応募方法 メールに「投稿者の氏名・住所・年齢・電話番号、被写体の人の氏名(ふりがな)・住所、広報紙にひとこと」を書き、写真データを添付してお送りください。       広報課窓口への持ち込みも受け付けます。(写真の返却は行いません) ◇ご注意 事前に被写体の人の了解を得てください。なお、不鮮明な写真や加工した画像、不適切と思われるものは掲載しかねる場合があります。 ◇応募先アドレス kouho@city.yurihonjo.lg.jp ◇問い合わせ先  広報課 TEL24−6237(市役所2階) 広報クイズ読者プレゼント 10月の当選者発表 「フリージア」から「施術1000円分優待券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→3 応募総数は23通でした。ありがとうございます。 菊地 和子さん(本荘地域) 三浦 久子さん(本荘地域) 藤丸由美子さん(本荘地域) 加藤 英明さん(矢島地域) 石綿れい子さん(東由利地域) ちょっとひといき・・・ サ ツマ芋といえば、ほくほくと温かいイメージもあり、収穫したサツマ芋をクラスのみんなで笑顔で食べる光景がさらに教室を暖かくしてくれそうです。(竹内) ツ ーンと鼻につく匂いがどこか懐かしかった剣道教室。瞬間的な動きの速さと道場内に響く音の大きさに圧倒されました。(記事4ページ)(一男) マ だまだ心構えが足りないと感じるのは、他の都道府県での自然災害の惨状が報道されるとき。いざという時に人ごとと思わずに行動できるか、考えさせられます。○ 芋 を手に笑顔を向けてくれた小友小の児童たち。雨の中衣服が汚れるのも気に留めず、夢中で土を掘り起こす姿に元気をもらいました。(慶) 24ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している 市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は本荘地域の「マナイタ」です。 《第88回》地元のおいしさで活気を生み出す! 本荘地域 マナイタ 《本田仲町72番地2 柳原ビル1階 TEL44−8507》 オーナーの渡邊嵩さん(32歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  高校卒業後に東京でいくつかの飲食店経験を積んだ渡邊さんが、昨年帰郷してオープンさせた炭火居酒屋。  渡邊さんが全体のマネジメントを、小中学校が一緒だった小笠原壮利さんが主に料理を担当し、時々アルバイトスタッフを加えて店を営業している。  決まったメニューはあえて作らず、その日入った食材が一番おいしく食べられる料理を日々考えて提供するスタイル。  木曜日以外は15時という早い時間に開店するのも特長。 ■こだわり  地元においしい食材がある喜びを届けたいという思いから、作左部農園の野菜や佐藤養鶏場の卵(共に石脇)、金浦漁港の魚介などを積極的に使い、  季節ごとの初物や旬の味をダイレクトに楽しんでもらえるようなレシピを考えている。  特に野菜は鮮度が味に出やすいので、15時の開店に合わせて14時ごろに収穫したものをそのまま持ってきてもらうことも。  お客さんも「いつも食べている野菜と味が全然違う」と驚いてくれる。  肉料理では「肩ロースワンポンドステーキ」が人気。450グラムの重量感と、丁寧に筋切りして低温調理でじっくり仕上げる柔らかさがポイント。  「今日ステーキある?」と電話で確かめて来てくれるファンもいるほど。仲間でわいわいシェアして楽しんでもらいたい。 ■よろこび  いろんな人に会えることが毎日の楽しみ。  子どもの頃や中高生時代に通ったおいしい店のマスターが来てくれることもあり、尊敬していた人に褒めてもらえるのはとてもうれしい。 ■これから  店を長く続けていくことはもちろん、店の空間を使ってライブイベントを開いたりワークショップを企画したりして、  人が集まる活気のある場所にして地元を盛り上げていけたら。  この辺りでは珍しい「15時オープン」には一定の需要があり、マナイタは当初想定していた30〜40代の子育て世代の女性に加え、  大学生から中高年世代まで幅広い層のお客さんでにぎわっています。  写真映えする料理やおしゃれな雰囲気も魅力で「ノンアルコールのお客さんも来てくれる」という渡邊さんの言葉に思わず大きくうなずいてしまいました。  地元を盛り上げようと帰ってきた二人の地元愛にあふれた料理、皆さんもぜひ味わってみては? 【写真】・作左部農園野菜のバーニャカウダ。この日はミニトマト、黄ピーマン、こどもピーマン、紫芋。     ・肩ロースワンポンドステーキ。さっぱりした和風のソースと一緒に、肉のうまみをしっかりかみしめて。     ・席はテーブル3つとカウンターで計22席。 カウンター越しの焼き物が食欲を誘う。 マナイタ ○15:00〜22:00(L.O.21:00)※木曜日は17:00〜 ○水曜定休 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、11月7日(木)。番組もぜひお楽しみください。 読者プレゼント 11/21(木)まで 広報クイズ 笑売繁盛 プレゼントつき!  マナイタから「ドリンク1杯サービス券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。  クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 市内には今、自主防災組織がいくつある?    1. 39 2. 239 3. 439 Q2 10月に教育交流のために本市を訪れたのは?    1. インドからの訪問団 2. タイからの訪問団 3. 中国からの訪問団 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより 〒015−8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.351 11月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり42.6円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。