広報ゆりほんじょう No.349 〈令和元年 2019 10月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○始めよう、健康づくり!  健康の駅・秋田ゆりほんじょうフェスティバルが9月16日、ナイスアリーナで開催されました。  さまざまなイベントが催された中、インターバル速歩実践交流会では、参加者がゆっくり歩きと速歩を3分間隔で繰り返し、思い思いに汗を流す姿が見られました。 2−3ページ 防災・スポーツの複合型交流拠点 由利本荘総合防災公園 ナイスアリーナ  開館から1周年 来館者数は16万人を突破  市民の安全な暮らしを支える防災拠点とともに、交流人口の拡大、にぎわい創出の場として旧国立療養所秋田病院跡地に整備されたナイスアリーナが、  10月1日に開館1周年を迎えました。  同アリーナは鉄骨鉄筋コンクリート造り一部3階建てで、延べ床面積約1万7千平方メートル。  メインアリーナは最大5千人が収容可能で、天井には県内初のセンタービジョンが設置されています。  このほかサブアリーナや剣道場、柔道場、トレーニングルーム、合宿などに利用できる宿泊施設などが設けられています。  開館以来、トップレベルのスポーツの試合や各種イベントの開催、市民の健康増進の場として利用され、9月末時点で来館者は16万人を突破しました。 【写真】・最大5千人を収容できるメインアリーナ。天井のセンタービジョンがイベントをさらに盛り上げます     ・イベント時には開門前から長蛇の列が  ○観る   国内トップレベルのスポーツの試合や各種のイベント  バスケットボールやフットサルなどのトップレベルの試合や全国大会レベルの競技を始めとするスポーツ観戦の場を提供するほか、  各種イベント会場としても利用されています。  【写真】@SONPOボールゲームフェスタ/A日本体育大学体育研究発表実演会B秋田マーチング&バトンshow/      Cフットサル「Fリーグ」公式戦/Dバレーボール「Vリーグ」公式戦  ○する  運動設備の充実、体験教室も  「トレーニングルーム」や、「2階観客席外周のランニングコース」など設備を充実させ、年間を通して天候にとらわれず運動を楽しめます。  また健康エクササイズや子どもの体力向上を目的とした体験教室も行われています。  【写真】@Aミズノスポーツ塾/B走り方教室/Cインターバル速歩実践会/Dボルダリングウォール/Eトレーニングルーム  ○支える  多世代に亘ってスポーツに親しみ、スポーツを支え、スポーツを育てる活動に参画する機会としてナイスアリーナが活用されています。  子どもから高齢者まで 多世代に親しまれる施設へ  スポーツ立市を宣言する本市はこの1年間、東北最大級の規模を誇るナイスアリーナをフルに生かし、運動を通じてにぎわいと活気を市内に生み出しました。  2年目を迎えても勢いを止めることなく、休日、平日問わず利用され、多世代に親しまれる施設を目指し、皆さんとともに歩んでいきます。  次のページでは、1周年記念事業イベントの案内や、今後開催予定のイベントを紹介していますので、ぜひナイスアリーナへお越しください。 4−5ページ ナイスアリーナ開館1周年記念事業を開催します  開館1周年を記念し、本市スポーツ振興大使が教えるスポーツ教室や体験型のイベントを開催します。ぜひお越しください!  ※飲み物、タオル、内履きを持参し、動きやすい服装でお越しください。 日程 10月14日(月・体育の日) 時間 受け付け13時〜    開会式13時15分〜13時半    教室・体験イベント13時半頃〜15時半頃 参加料・入場料 無料 問 スポーツ課 TEL32−1334   市スポーツ振興大使が教えるスポーツ教室 ◆小学生バレーボール教室  講師 藤本 美加さん  会場 メインアリーナ  対象 本荘由利地区のスポーツ少年団 ※本荘由利バレーボール協会で募集  藤本 美加さん(旧姓 山内)  大内地域出身、徳島県在住。  由利高校卒業後、ダイエーバレーボール部に所属。  バルセロナオリンピック(1992年)、アトランタオリンピック(1996年)では日本代表として活躍。  現在は、各地のバレーボール教室の指導者として活躍中。 ◆剣道教室  講師 井島 章さん  会場 剣道場  対象 市内の小学4年生以上のスポーツ少年団・中学生・高校生およびその指導者 ※市剣道連盟で募集  井島 章さん  石沢地区出身、千葉県在住。  本荘高校卒、日本体育大学卒。日本体育大学助手を経て、国際武道大学に赴任。  同大学女子剣道部監督、男子剣道部監督を歴任し、現在は国際武道大学体育学部教授、剣道部長として活躍中。 スポーツ教室・体験イベント ◆柔道教室  会場 柔道場  対象 スポーツ少年団員、中・高校生、一般 ※本荘由利柔道有段者連盟で募集 ◆小学生ソフトボール教室  会場 屋根付きグラウンド  対象 小学生(保護者同伴)  定員 50人  申し込み 10月10日(木)まで 市ソフトボール協会 吉田さん TEL22−5508 ※本紙9月15日号に掲載 ◆ボルダリング体験  会場 ボルダリングウォール  ※当日に参加受け付けを行います。参加者にはミズノグループからタオルをプレゼント! ◆ミズノ走り方教室  会場 サブアリーナ  対象 小学生  定員 25人  申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 参加者にはミズノグループからタオルをプレゼント! ◆スポーツコミュニケーションBASIC1研修  スポーツに係る最新の知識・情報についての講演・研修を行います。  会場 会議室  講師 ホット・コミュニケーションズ代表 茂木ゆういちさん  定員 80人(先着)  申し込み 10月8日(火)までスポーツ課  ※筆記用具を持参してください。  ※スポーツ指導者(日本スポーツ協会公認)更新研修者は有料。 鳥海ラウンジで軽食(うどん、そば、本荘ハムフライ、フライドポテト、アイスクリーム)を販売します。 ナイスアリーナ 10月のご利用案内 教室 教室名       開催日  時間         料金        定員 やさしいハタヨガ  火曜日  10時半〜12時   4回 4200円  15人                           1回 1200円 夜のリラックスヨガ 火曜日  19時〜20時半   4回 4200円  15人                           1回 1200円 レッツエアロビクス @火曜日 @19時半〜20時半 4回 2800円  15人           A水曜日 A10時〜11時   1回  900円 健康エクササイズ教室 木曜日 10時半〜11時半  4回 2000円  10人                14時〜15時    1回  800円 カラダを温めるヨガ  木曜日 19時〜20時    4回 3200円  15人                           1回 1000円 骨盤を整えるヨガ   金曜日 10時半〜12時   4回 4200円  10人                           1回 1200円 子ども向け教室  ○跳び箱・鉄棒の体験参加も可能! 1回500円(体験は1回限定) 参加日前日までにお申し込みください。 教室名                開催日        時間          料金       定員 ミズノスポーツ塾(跳び箱・鉄棒など) 2・9・16・23日 17時半〜18時45分 4回 3200円 15人 走り方教室              15日・22日    18時〜19時半    1回 800円  15人 親子体操教室             20日・27日    10時半〜11時半   1回 500円  10組 トレーニングルーム初回講習  講習後、すぐに運動できます。要予約。 開催日時 毎週水・土曜日 10時と19時 講習料 440円 持ち物 内履き・動きやすい服装 対象 高校生以上 ※申し込みは、電話または施設内で受け付けます。 ※回数は講師などの都合により変更する場合があります。詳細はお問い合わせください。 新型防災教育コンテンツ 体感型防災アトラクション LIFE LINE 2019.11.2 由利本荘市総合防災公園ナイスアリーナにて初開催決定!! 体感型防災アトラクションとは?  2015年3月「第3回国連防災世界会議」にて、全く新しい防災教育として誕生。  これまで関東・関西を中心に全国で開催され、すでに約4万人が体験。  その中でも人気タイトルの1つである地震編「ライフライン」が、ナイスアリーナで初開催決定!  通常の避難訓練などのスタイルでなく、設定された制限時間内に仲間とともに協力し合い発想力、判断力を駆使して安全確保(脱出)を目指す  「全員参加型体験学習」のスタイルを採用。  楽しみながらも臨場感あふれる演出に、ハラハラドキドキの連続!!  仲間や家族と助け合い全ての防災ミッションをクリアし、災害現場から脱出せよ! 開催日 11月2日(土) 公演時間 @10時〜11時半 A13時半〜15時 所要時間 約90分(アトラクション40分+レクチャー50分) 対象 10歳以上(小学4年生以上) ※10歳未満の子どもは高学年以上または保護者同伴の上参加してください。 定員 各回最大200人(先着順) 申し込み開始 10月4日(金)10時から 申し込み方法 @フラップゼロαホームページから Aナイスアリーナへ電話またはFAX(25−7080)        @の申し込みはQRコードからアクセスしてください。 問 ナイスアリーナ 由利本荘市総合防災公園ナイスアリーナ 由利本荘市石脇字田尻野18番地 TEL22−0001 ●営業時間 9時〜21時半 ●休館日 毎月第3月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始 6ページ (仮称)由利本荘市いきいきこどもプラザ 愛称は「あおぞら」に決定!!  (仮称)由利本荘市いきいきこどもプラザの愛称が「あおぞら」に決定しました。  同プラザの愛称は、市民の皆さんがより親しみを感じられるようにと広く募集され15点を選考したのち、  長谷部市長を中心とする最終選考会で、池永一広さん(大阪府高槻市)の「あおぞら」が選ばれました。  愛称「あおぞら」には子どもたちの楽しい居場所として、また親子や祖父母との交流や育児相談の場所として、総合的に子育てをサポートする拠点として、  分かりやすく親しみやすい施設になってほしいという願いが込められています。  同プラザは子どもや親子連れの遊び場のほか、子育てに関する相談や、民間の子育てサークルに対する育成・支援、学童保育といった機能を備えた子育て支援施設です。  7月16日には建設予定地で起工式と安全祈願祭が行われ、令和2年度春のオープンに向けて建設中です。 【施設の概要】 所在地 桜小路1−5(尾崎小学校グラウンド隣) 構造 木造2階建 延べ床面積 約941平方メートル 主要機能 @児童館      A子育て支援センター      B子育てサークル等活動拠点センター       C学童保育施設 【施設内レイアウト】 問い合わせ先 子育て支援課児童支援班 TEL24−6319 ※10月1日から始まる幼稚園・保育所などの利用料の無償化に ついて、11ページで案内しています。 7ページ  2019 いきいき茨城ゆめ国体 いきいき茨城ゆめ大会 本市選手の活躍を期待し、壮行会を開催  茨城県で開催される第74回国民体育大会と第19回全国障害者スポーツ大会の本市関係者壮行会が、9月12日に西目公民館シーガルで開催されました。  本市からは国体と障害者スポーツ大会に合わせて17競技、44人が出場します。  長谷部市長は「日々積み重ねた鍛錬の成果を、遺憾なく発揮されることを願います」と激励。  これを受け、選手を代表して能村天さん(本荘高校)が「令和の最初という節目の年に出場できることを誇りに思います。  新しい時代とともに正々堂々と戦ってきます」と力強く決意を述べました。  国体は9月28日〜10月8日の11日間、大会は10月12日〜14日の3日間開催されます。  選手の皆さんの活躍を期待しましょう! 出場おめでとうございます 【いきいき茨城ゆめ国体】 ▼陸上競技 ○少年女子4×100mリレー 選手:佐々木優和(本荘高校) ▼卓球 ○少年男子 選手:眞坂樹(秋田高校) ▼ボート ○成年男子 監督:須田泰公(秋田ゼロックス梶j 選手:佐々木海月(東海大学)、佐藤雅也(明治大学)、猪股優人(仙台大学)      ○成年女子 選手:五十嵐のどか(立教大学)      ○少年女子 監督:浅沼宏明(本荘高校教諭)            選手:佐藤陽菜(本荘高校)、齊藤心々(同)、屋敷さやか(同)、能村天(同)、佐藤理子(同)、奥山結月(同) ▼弓道 ○少年女子 コーチ:三浦巧(西目高校教諭) 選手:三浦愛華(西目高校)、渡邊冬羽(同)     ○成年男子 選手:三浦徹弥(由利本荘市役所)、成田祐也(同) ▼サッカー ○成年男子 選手:木内瑛(猿田工業梶j、今野陽介(秋田化学工業梶j、高橋遼(泣eーケーマシーン) ▼バレーボール ○少年女子 監督:佐々木純一郎(県バレーボール協会) 選手:藤原愛(由利高校)、小河原梨菜(同)、泰地美羽(同) ▼剣道 ○少年男子 選手:土田倖大(明桜高校) ▼カヌースプリント ○少年男子 監督:土橋傑(市教育委員会) 選手:阿部智礼(本荘高校) ▼セーリング ○少年 監督:佐藤功美(県セーリング連盟)        ○成年男子 選手:與齊将太(合同会社よさい)        ○少年女子 選手:猪又理古(本荘高校) ▼水泳 総監督:中村晴二(県水泳連盟) ▼ビーチバレーボー ○少年女子 選手:渡邊楓子(由利高校) ※水泳、ビーチバレーボールは会期前実施競技として9月13日〜17日に開催。 【いきいき茨城ゆめ大会】 ▼陸上競技 ○100m・200m・4×100mリレー 選手:武田颯大(ゆり支援学校)、佐々木ミカ ▼バスケットボール ○男子 選手:石川諒太(ゆり支援学校)、大場洸貴、大場海斗 ▼水泳 ○25m自由形・25m背泳ぎ 選手:高野栄 ▼アーチェリー ○リカーブ30mダブルラウンド 選手:齋藤勝也(由利本荘市役所) ▼フライングディスク 手話通訳員:熊谷勝男(市福祉事務所) ○アキュラシー5m・ディスタンス 選手:菊地睦生 ▼ボウリング 選手:橋雄太 8−9ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■市内外から390人が出場  西目健康マラソン  第35回西目健康マラソンが9月8日に開催され、3歳から90歳までのランナーが秋空の下で汗を流しました。  コースはいずれも道の駅にしめ近くを発着点にした3キロ・5キロ・10キロの3種類で、出場者はそれぞれエントリーした距離を懸命に駆け抜けました。  この日は日差しが強く、暑さに苦しめられるレースとなりましたが、  ゴールで待ち受けた家族や仲間にねぎらわれると、参加者の多くはすがすがしい表情を見せていました。  秋田市から参加した橋次男さん(78歳)は「この大会は雰囲気が良く、30回以上出ています。  こういう大会ごとにランナー仲間と顔を合わせることが楽しみ。来年ももちろん来ます」と話し、仲間と健闘をたたえ合っていました。 ■六丁の山車や踊り手が練り歩く  伝統の祭典、矢島八朔まつり  400年以上の歴史を持つ矢島神明社の祭典「矢島八朔まつり」が9月7日・8日に行われ、地域住民や観光客など多くの人でにぎわいました。  8日の祭典では、水上・新丁・田中町・舘町・城新・七日町の六丁が趣向を凝らした山車や仮装の踊りを披露。五穀豊穣や無病息災を願い、  神明社に帰るみこしとともに町中を練り歩きました。  この日は真夏を思わせる暑さの中、沿道には多くの観客が詰めかけ、若者たちの暑さを吹き飛ばすようなはつらつとした踊りに拍手と歓声を送っていました。 【写真】・勇壮な舞「連獅子」を披露する舘町の若衆 ・田中町の山車「令和のかぐや姫」 ■クルーの息ピタリ、水上疾走  子吉川レガッタ2019  子吉川レガッタ2019(市民ボート大会)が9月8日、子吉川ボート場で開催されました。  第40回記念となった今年から、こぎ手を男女混合で行う「ミックスの部」も新たに創設され、6部門に68クルーが参加。  種目はコックス(かじ取り)1人とこぎ手4人のナックルフォアで、アクアパル前から子吉川上流に向かって500メートルのタイムを競いました。  当日は天気も良く、会場にはテントが立ち並び、観客の声援を受けた各クルーは息の合ったオールさばきで熱戦を繰り広げました。  各部門の入賞クルーは次のとおりです。 【成年男子】▽優勝…悪友会 ▽準優勝…本荘由利森林組合A ▽3位…頭文字小 【成年女子】▽優勝…本荘由利森林組合L ▽準優勝…秋田プリマ食品 ▽3位…Team・F・F・F 【壮年男子】▽優勝…本荘由利森林組合B ▽準優勝…Teamとまと ▽3位…仁王会(表) 【壮年女子】▽優勝…ゆりほんレディース ▽準優勝…セラピ☆,s ▽3位…由利D 【熟年男子】▽優勝…そーれ櫛引 ▽準優勝…松友端艇團 ▽3位…若葉 【ミックス】▽優勝…池田B ▽準優勝…秋田県立大学熱風 ▽3位…美女と野獣 ■地権者会と国土交通省が協定書に調印  鳥海ダム建設に伴う補償協定書調印式  鳥海ダム建設事業に伴う損失の補償に関する協定書調印式が9月5日、まいーれで開催され、  3つの地権者会の代表3人と佐藤克英東北地方整備局長が、協定書に調印を行いました。  調印式には、立会人として佐竹敬久県知事と長谷部市長が出席したほか、関係者ら約60人が参加。  標準的な土地の取得価格や建物の移転料、立木類の補償など、損失補償基準について、国と各地権者会が合意しました。  地権者会は、百宅町内会水没地権者会(佐藤一太郎会長)と百宅地区ダム地権者会(村上一夫会長)、鳥海ダム地権者会(齊藤一榮会長)があり、  地権者は合わせて122世帯。  百宅町内会水没地権者会の佐藤会長は「一時は先の見えない状況でとても不安でしたが、今日の調印で安堵の気持ちになった。  10年後には世界に誇れる鳥海ダムが完成し、ダム建設に協力して良かったと喜び合えるといい」とあいさつを述べました。  この調印式を節目として今後は、国と各地権者との個別協議が進められ、ダムの完成は2028年度を予定しています。 【写真】・左から長谷部市長、齊藤会長、村上会長、佐藤局長、 佐藤会長、佐竹知事 ■命の大切さを呼びかけ  自殺予防街頭キャンペーン  心の健康に関する正しい知識の普及・啓発を目的とした「自殺予防街頭キャンペーン」が9月11日、ナイス本荘インター店前で行われました。  今回のキャンペーンは9月10日から16日までの自殺予防週間に合わせた活動で、この日は市内の自殺予防ボランティア3団体と市や県の職員合わせて15人が参加。  訪れた買い物客に、相談窓口のチラシやポケットティッシュなどの入ったグッズを手渡していました。 ◆「市長の行動」報告(8月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 8月 1日(木) 由利本荘医師会 医療行政懇談会・懇親会    2日(金) 市空家対策協議会    5日(月) 由利本荘市・にかほ市と由利組合総合病院との情報交換会・懇親会    6日(火) 五役会議          本荘由利広域市町村圏組合 議会臨時会          「市と由利本荘測量設計業協会・市建設コンサルタント協会との          災害時における応急対策業務の応援活動に関する協定書」調印式    7日(水) 市都市計画審議会          本荘地域町内会長協議会役員会・懇親会    8日(木) 市交通安全市民大会    9日(金) 由利組合総合病院運営委員会・懇親会   12日(月) 鳥海山木のおもちゃ美術館 入館者10万人達成セレモニー   19日(月) 五役会議          由利高原鉄道(株)取締役会          海事関係功労者 感謝状贈呈式   20日(火) 定例記者会見          東由利まちづくり協議会          大内まちづくり協議会・懇親会   23日(金) 東北ジオパークフォーラムin鳥海山・飛島ジオパーク開会セレモニー(にかほ市)   26日(月) 五役会議   27日(火) 市議会定例会本会議(開会) ◆市長交際費の報告    代:代理出席 (1)弔事(円)      件数         支出額               2件         25,000 (2)会費等(円) 支出日   支出内容                                        支出額 8月 1日 由利本荘医師会医療行政懇談会懇親会会費                       2,000      3日 鳥海高原由利原まつり懇親会へ寸志(代・九嶋副市長)                 3,440    4日 矢島町鮎釣り大会納涼祭会費(代・矢島総合支所長)                  2,000    5日 由利本荘市・にかほ市と由利組合総合病院との情報交換会懇親会会費           5,000      7日 本荘地域町内会長協議会役員会懇親会会費                       3,000       秋田県青年女性反核平和の火リレーへ協力金                     10,000    9日 由利組合総合病院運営委員会懇親会会費                        4,000   16日 第4回本荘追分ブラジル大会優勝者エベルソン高木茂樹氏一団表敬訪問時特産品お土産  10,710   20日 大内まちづくり協議会懇親会会費                           2,000   23日 東北ジオパークフォーラムin鳥海山・飛島ジオパーク交流会会費(代・阿部副市長)   5,000       韓国梁山青年会議所訪問団歓迎レセプション会費(代・企画調整部長)          5,000       合計                                       52,150 副市長交際費執行状況 (円) 支出日   支出内容                                        支出額 8月 5日 由利本荘市・にかほ市と由利組合総合病院との情報交換会懇親会会費(阿部副市長出席)  5,000       合計                                        5,000 10−13ページ ■市政情報1  あなたの思いを地域の元気に 「ともしび元気プログラム事業補助金」活用者を募集します ◇スタートアップにご活用ください  市では「ともしび元気プログラム事業補助金」制度を設け、地域の元気創出につながる活動を行う団体・個人に対して事業費を助成しています。  この補助金は「ふるさとの活性化に役立ててほしい」との思いが込められた寄附金を財源として、  地域貢献や人材育成などを目的に、自主的かつ自立した活動をめざした取り組みを支援しており、本年度は7団体の活動を助成しています。  来年度の活動について補助申請を受け付けますので、地域を明るく元気にする活動をしたいと考えている団体・個人は、お気軽にお問い合わせください。 ◆手続きの流れ @説明会への参加 10月9日(水)、17日(木) の受け付け 11月12日(火)締め切り B事業内容審査 (簡単に活動内容を説明していただき、審査を行います。)12月12日(木) C補助金の内示 来年1月下旬 D補助金の交付申請 【事業の概要】 補助対象 市の活性化のために、地域貢献や人材育成、市民のつながり創出などを目的として、市民自らが主体的に活動するもの 補助金の額 補助対象経費の範囲内で年間上限50万円(最長3年間) 交付審査 「ともしび審査会」で団体などの資格審査、プレゼンによる事業内容審査を行い決定 【資格要件】 @個人は、由利本荘市民であること A団体は、事務所(事務局)の所在地が市内にあること B団体は、市民団体として定款、規約を有していること C市を元気にするための活動を行うこと D説明会に参加すること 【説明会の開催】 日時 10月9日(水)、17日(木)18時〜 場所 カダーレ 会議室1 ※いずれかの日程で参加してください。参加できない場合は、総務課窓口(平日8時半〜17時15分)で必ず説明を受けてください。 令和元年度 ともしび元気プログラムの補助事業 団体名             事業内容 根城舘の環境を守る会      古城跡地の環境整備 ホットハート由利        「ふれあいサロン」などの支援事業 舘合共済団      公園維持管理、盆踊り開催 秋田学生まちづくり団体    ワークショップ、イベント開催 西目町田高町内会     椿森の環境整備、地域交流 由利本荘市を音楽で盛り上げ隊 街中音楽祭の開催 ふるさと鳥海交流プロジェクト 鳥海と東京の地域交流 問い合わせ先 総務課 TEL24−6217 ■市政情報2  「ひとり親家庭等住宅整備資金」の貸付制度をご利用ください  母子・父子家庭や寡婦の皆さんの福祉の増進を図るための貸付制度です。 貸付の対象  市内に居住し、扶養する子のある配偶者がいない女性や男性で、住宅の整備を必要とし、自力で整備を行うことが困難な方 貸付限度額 1世帯当たり150万円 貸付利率 年0・1% ※ただし、所得税非課税世帯や災害救助法適用による復旧のための場合は無利子 据え置き期間 1年以内 償還期間 据え置き期間経過後9年以内 償還方法 半年または月賦 保証人 1人(本市居住者) ※詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319 □10月1日から3歳から5歳までの幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する子どもたちの利用料が無償化されます。  ※0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもたちも対象になります。 3歳から5歳の全ての子どもの利用料が無償化  ●無償化の期間は、  【幼稚園・認定こども園(1号認定)】満3歳から小学校入学前まで  【保育所・認定こども園(2号認定)】満3歳になった後の4月1日から小学校入学前まで 副食費のすこやか子育て支援事業助成制度  副食費(おかず代)を全額助成  無償化後も副食費はこれまでどおり保護者の負担となりますが、由利本荘市では全額助成します。 【負担額のイメージ図】 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6320 ■市政情報3  古着の再利用回収を実施します 「燃えるごみ」の量を減らすため、古着の回収を実施します。回収した古着は再利用されます。市民の皆さんのご協力をお願いします。 回収できるもの 衣類、下着帽子、手袋・靴下(左右そろっているもの)など         ※衣類以外にも回収可能な品目があります。詳細は別途配布されるチラシをご覧ください。 ○中身が確認できる透明な袋に入れて口をつないで持ってきてください。 ○再利用されますので洗濯済みのものに限ります。 ○破れや汚れのあるもの、ぬれているものは回収できません。 古着回収の日程 地域   日時/場所 鳥海   10月27日(日) 9時〜11時 鳥海総合支所車庫 岩城  10月27日(日) 9時〜11時 岩城総合支所車庫 大内  10月27日(日)13時〜15時 大内総合支所前 矢島  10月27日(日)13時〜15時 矢島総合支所前 東由利 11月10日(日) 9時〜11時 東由利除雪機械・バス車庫前 西目   11月10日(日) 9時〜11時 西目総合支所前 由利   11月10日(日)13時〜15時 由利体育館前 本 荘 11月10日(日) 9時〜15時 市役所前 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 ■市政情報4  10月1日から軽自動車税の名称が変わります  税制改正により、10月1日から軽自動車税に「環境性能割」が新しく創設され、現行の軽自動車税は「種別割」と名称が変更になります。  この改正に伴い、軽自動車税は「環境性能割」と「種別割」で構成されることとなります。 ○環境性能割 取得(登録)時に課税される自動車取得税(県税)は廃止され、新たに環境性能割が導入されます。        10月1日以後に取得した軽自動車に対して適用され、新車・中古車を問わず取得価格が50万円を超える車両に課税されます。 ○種別割 毎年4月1日時点での所有者に課税される軽自動車税が種別割と名称が変わります。税率に変更はありません。 ※詳しい税率などについては、「総務省軽自動車税」で検索していただき、総務省のホームページをご覧ください。 問い合わせ先 税務課 TEL24−6303 ■市政情報5  由利本荘市プレミアム付商品券の販売を開始します  市では、10月1日からプレミアム付商品券を市内の郵便局で販売します。 取り扱い郵便局 本荘・由利・矢島・老方・笹子・鳥海・岩城・中田代・岩谷・西目郵便局 営業時間 平日の9時〜17時(本荘郵便局は19時まで) 販売期間 10月1日(火)〜令和2年2月10日(月) 確認事項 ・購入の際は購入引換券を持参してください。購入引換券をお持ちでない方は11月29日(金)まで福祉支援課へ申請してください。      ・商品券は1セット5千円分の商品券を4千円で販売します。購入限度の5セット(2万円)を一括で購入できます。      ・代理での購入は同居家族または委任状を持参した方に限ります。委任状は各郵便局に備え付けています。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6317 ■市政情報6  小・中学校で使用する「教科書」をお知らせします  令和2年度に使用する小・中学校の教科書が決まりましたので、お知らせします。 ※中学校「道徳」の採択は行われませんでした。引き続き「東京書籍」の教科書を使用します。 <小学校> 国語    光村図書出版 書写    光村図書出版 社会    教育出版 地図    帝国書院 算数    東京書籍 理科    東京書籍 生活    東京書籍 音楽    教育芸術社 図画工作  開隆堂出版 家庭    開隆堂出版 保健    学研教育みらい 英語    東京書籍 道徳    学校図書 <中学校> 国語    光村図書出版 書写    光村図書出版 地理    教育出版 歴史    教育出版 公民    東京書籍 地図    帝国書院 数学    東京書籍 理科    東京書籍 音楽    教育芸術社 器楽    教育芸術社 美術    開隆堂出版 保健体育  東京書籍 技術    開隆堂出版 家庭    開隆堂出版 英語    開隆堂出版 問い合わせ先 学校教育課 TEL32−1310 ■市政情報7  本荘地域「秋季道路側溝清掃」にご協力をお願いします  道路側溝清掃にご協力をお願いします。発生した土のうは地域ごとに回収を行います。 @土のう袋は、各町内・各個人で用意をお願いします。土のう袋以外のものは回収できません。 A土のう袋はゴミステーション付近など目立つ場所にまとめてください。 B回収対象は秋季側溝清掃で発生した泥の回収に限ります。個人敷地内の土砂などを回収するものではありません。 C回収週を過ぎても回収されない場合にはご連絡ください。 ※側溝の蓋上げ機を貸し出します。予約もできますので気軽にお問い合わせください。 回収日程 〇本荘中央、本荘西部、本荘東部 10月21日(月)〜25日(金) 〇石脇地区 10月28日(月)〜11月1日(金) 〇松ヶ崎・北内越・南内越・子吉・小友地区 11月5日(火)〜8日(金) 問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6341 宝くじ「コミュニティ助成事業」 消防団活動のテントを整備  このたび、宝くじの助成金でテント5張を整備しました。  災害時や消防訓練大会などの各種行事に活用し、消防団活動の効率アップや各種行事の円滑な遂行を図っていきます。 〇宝くじ「コミュニティ助成事業」とは  宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業です。  コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくり、  地域文化への支援や地域の国際化の推進および活力ある地域づくりなどに対して助成を行い、  地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するための事業です。 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第58回】飛島・館岩からみる風景       鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 主任研究員 岸本誠司さん  昨年9月放送されたNHKの人気番組「ブラタモリ」の酒田編はご覧になりましたか?  「山形・酒田はなぜ日本の中心に!?」をお題に出演者が酒田と飛島を巡り好評を得ました。酒田市とジオパークも番組制作に全面協力したのですよ。  さて、飛島で紹介されたのは、港の南側に屏風のようにそびえる「館岩」です。  館岩は高さ40メートル以上ある巨大な岩で流紋岩という溶岩でできています。  飛島は海底火山の噴出物からできているのですが、館岩のような硬い溶岩の固まりが海の侵食から島を守っています。  そのため館岩の北側は港に適した地形となり、明治時代まではたくさんの北前船が寄港し、港町酒田の繁栄を陰ながら支えました。  この夏、ジオパークガイドさんは「番組で登場した館岩はどこですか?」とよく質問されたそうです。  館岩に登ると平らな地形に拓かれた飛島の集落が一望でき、天気が良ければ海に浮かんだような鳥海山が望めます。  春から夏まではウミネコの子育てを間近で観察できます。青く澄んだ海の中には、ムツサンゴやオノミチキサンゴが群生しています。  館岩からみる風景は、不思議の島の魅力がいっぱいです。 【写真】・館岩と飛島港 14ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■第33回本荘生涯学習創作展 展示作品を募集しています  生涯学習活動で制作した作品を披露しませんか。1人2点まで出品できます。 展示期間 11月23日(土)〜25日(月) 展示会場 カダーレギャラリー 申し込み・問い合わせ 10月18日(金)まで、本荘教育学習課 TEL22−2673 ■「声の広報」音訳講座  「広報ゆりほんじょう」などを声で読み上げて伝えます。声の広報に関心があり、音訳が初めての方を対象にした講座です。 日時・会場 @11月6日(水)10時〜15時・羽後信用金庫本店しんきんプラザ       A11月13日(水)10時〜12時・カダーレ会議室 受講料 無料 申し込み 11月1日(金)まで、こえの会 齋藤さん TEL22−2842、福祉支援課 TEL24−6314 ■求める人材獲得のための1UPスキル講座(5回目)  これまで想定していなかった多様な人材の活用で、人材不足を解消しましょう。  それぞれの特性を生かした働き方ができる組織づくりについて学びます。にかほ市と共催。参加無料。 日時 10月18日(金)13時半〜16時 会場 にかほ市総合福祉交流センタースマイル 1階集会室 講師 (株)あきた総研代表取締役 須田紘彬さん 参加要件 ○本市・にかほ市に本拠を置く法人・団体で採用計画があること      ○採用後の勤務地が本市・にかほ市内または両市から通勤圏内にあること 定員 先着15社程度 申し込み 10月15日(火)まで、移住まるごとサポート課 TEL24−6247 ■ジュニアボート教室 日時 10月19日(土)13時〜16時 会場 子吉川ボート場(アクアパル集合) 対象 小学4年生〜中学生 ※小学生は保護者同伴 参加料 無料 持ち物 タオル、運動しやすい服装 申し込み 10月9日(水)まで、スポーツ課 TEL32−1334 ■パステル和アート教室  パステルを削ってパウダー状にし、指でくるくる描きます。汚れてもいい服装で参加してください。 日時 10月23日・30日、11月6日・13日(全4回、いずれも水曜日)9時〜11時 会場 西目公民館シーガル 講師 Mayuさん 定員 先着10人 材料代 各回千円(全4回で4千円) 申し込み 西目公民館 TEL33−2315 ■スイーツレッスン「大人のキャラメルショコラムースケーキ」  作ったケーキは1台(直径15センチ)持ち帰ることができます。 日時 11月10日(日)13時〜 会場 カダーレ調理創作室 講師 齊藤良子さん 対象 高校生以上 定員 先着15人 参加料 1800円 持ち物 エプロン、三角巾、ケーキを持ち帰る箱 申し込み 10月3日(木)〜24日(木)、中央公民館 TEL22−0900 ■在職者訓練 @初めての簿記講習U:11月5日(火)・6日(水) A第一種電気工事士技能試験準備講習【公表問題の練習】:11月13日(水)〜15日(金) B危険物取扱者乙四類試験対策講習:11月14日(木)・15日(金) C第二種電気工事士技能試験(下期)準備講習【公表問題の練習】:11月20日(水)〜22日(金) D技能士(建築大工)学科試験準備講習:11月26日(火)・27日(水) 時間 9時〜16時 ※A・Cは9時〜17時 会場 大曲技術専門校 対象 現在お勤めしている方 定員 10人 ※Aのみ20人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■公共職業訓練 @テクニカルオペレーション科:12月3日(火)〜令和2年5月29日(金) A建築CAD施工科(若年者コース・導入訓練付き):12月10日(火)〜令和2年6月30日(火) 時間 9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをしている方 定員 @15人 A10人 受講料 無料(テキスト代別) 募集期間 10月2日(水)〜30日(水) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講者第一係 TEL018−873−3178 相談 ■全国一斉!法務局休日相談所&相続についての講演会  相談も講演の聴講も無料です。ただし、相談は予約優先です。 日時 10月6日(日)10時〜15時(講演会は13時〜14時) 会場 秋田地方法務局(秋田市) 内容 登記、遺言、隣地との境界、人権相談など 予約・問い合わせ 秋田地方法務局総務課 TEL018−862−6531 15ページ ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日 13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など 消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど 行政相談委員・人権擁護委員による相談  日時 10月9日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や要望、ハラスメント、差別など 弁護士法律相談(予約制)  日時 10月16日(水)10時〜15時  会場 市役所第7会議室 予約開始 10月3日(木)9時 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■あきた結婚支援センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。  完全予約制なので、2日前の16時までに、相談者本人が電話で予約してください。  8月末日現在、本市では143人の登録があり、年間6人ほどが成婚されています。  新規入会の際は、登録料の全額助成制度があります。 10月の出張センター 日時 10月13日(日)、27日(日)11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ■10月特設人権相談所 日時 10月16日(水)13時半〜15時半 会場 松ヶ崎公民館 内容 差別、名誉、住居の安全、近隣関係、家族関係、土地・建物の権利や登記、体罰など ※平日8時半から17時15分まで、電話での相談も受け付けています。(みんなの人権110番:TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■こころの相談日  10月21日〜27日は厚労省が定めた「精神保健福祉普及運動」週間です。  保健所では専門医による「こころの相談日」を設けていますのでご利用ください。相談は無料ですが、前日までの予約が必要です。 日時 毎月第1・第3金曜日 13時〜15時(祝日を除く) 会場 由利本荘保健所 内容 うつ、不眠、アルコール、ひきこもりなど精神保健全般 予約・問い合わせ 由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)TEL22−4120 ■本荘地域10月のミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。体育館用の運動靴をお持ちください。 21日(月)8人制バレーボール 22日(火)卓球 23日(水)ミニテニス 24日(木)バスケットボール 18日(金)バドミントン 26日(土)9人制バレーボール ◇時間…19時〜(木曜日は19時半〜) ◇会場…尾崎小学校体育館  問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■令和元年8月豪雨災害義援金を受け付けています  秋田銀行と北都銀行の各店に義援金専用の振込用紙が備えられているほか、郵便振替の取り扱いもあります。  また、日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課、各総合支所市民サービス課)でも受け付けています。 ◇受け付け期間…令和2年2月28日(金)まで 問…福祉支援課 TEL24−6315 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…10月9日(水)、23日(水)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■本荘中央児童館ミニうんどう会  パン食い競争やワクワクボウリング、スプーンレース、おんぶリレーなどを楽しみましょう。 ◇日時…10月9日(水)10時〜11時半 ◇会場…本荘中央児童館  ◇対象・定員…未就園児の親子・先着10組 ◇参加料…1組200円 申し込み…本荘中央児童館 TEL22−3489 ※キャンセルの場合は早めにご連絡ください。 ■杉本昭一写真展「高度経済成長期のむら社会」  湯沢市の杉本昭一さんの作品を展示します。入場無料。 ◇期間…10月1日(火)〜31日(木)9時〜17時(31日は12時まで) ◇会場…道の駅にしめギャラリー 問…道の駅にしめ TEL33−4260 ■パステル画教室〜アートで心のマッサージ〜  男女共同参画の取り組みの一環です。申し込み不要、最終入場は終了の各1時間前です。 ◇日時・会場…10月6日(日)9時半〜12時・羽後信用金庫しんきんプラザ、        9日(水)17時〜20時・カダーレ会議室2、11日(金)17時〜20時・市民交流学習センター ◇参加費…材料代ほか1000円(学生以下800円) 問…あきたF・F推進員 三浦さん TEL090−7667−9260 ■ふれあい交流会に参加しませんか ◇日時…10月26日(土)10時〜11時半 ◇会場…はまなすファミリーボウル ◇対象…地域で生活している障がいのある方 ◇内容…ボウリング ◇参加料…無料 申し込み…10月15日(火)まで、県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255 ■第4回「しんきんクラブ講演会」  経済学者の高橋洋一さんを講師に迎え「『バカ』を一撃で倒すニッポンの大正解」のテーマでお話していただきます。  一般の聴講者を募集しますので、希望する方はお申し込みください。 ◇日時…10月9日(水)15時〜 ◇会場…ホテルアイリス ◇入場料…無料 ◇定員…先着50人 申し込み…10月7日(月)まで、事務局(羽後信用金庫本店内)TEL23−3001 16−17ページ その他 ■寝具類洗濯サービスを行います  自力で寝具類の衛生管理をするのが困難な方の布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施しています。 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方のみで構成される世帯で、市民税が非課税の世帯 実施月 7月(終了)・11月・2月の年3回 申請期限 10月10日(木) 申請・問い合わせ 長寿支援課 TEL24−6322または各総合支所市民サービス課 ■農家の皆さんへ〜領収書などの保存をお願いします〜  申告時には領収書などが必要です。今年の農作業にかかった経費などについての領収書は紛失しないようにしてください。 必要書類の例 水道・電気・ガソリン代などの明細書、野菜の苗・肥料・農具・作業衣料などの購入レシートなど(いずれも農作業用のもの) ※小作料と賃耕料などのやりとりがあった場合は、収入報告書や経費証明書の提出が必要です。  用紙は市のホームページからダウンロードできるほか、税務課・各総合支所市民サービス課に備え付けています。申告の際は記入の上持参してください。 問い合わせ 税務課住民税班 TEL24−6302 ■稲わら・もみ殻の屋外焼却はやめましょう  稲わらなどの焼却によって発生する煙は、これからの季節、放射冷却の発生などにより上空に上がりにくくなり、  道路の視界不良や、目やのどを痛めるなどの健康被害を誘発してしまいます。  このため、県では公害防止条例により、10月1日から11月10日までの間を稲わらなどの屋外焼却行為の重点禁止期間としています。  ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 ■由利本荘市・にかほ市 移住まるごとミーティング  東京で、1分間の大発表会! 日々の小さな幸せ、地元の秘密、会社の自慢、こっそり目指していることなど「譲れない思い」を語っていただきます。  発表希望者はお申し込みください。 日時 10月26日(土)13時半〜17時 会場 DIAGONAL RUN TOKYO(ダイアゴナルラン東京・中央区八重洲) 対象 本市・にかほ市の在住者、出身者、両市所在企業の社長など、首都圏在住の移住希望者・Aターン希望者 ※無料で自由に観覧できます。 申し込み 10月15日(火)まで、移住まるごとサポート課 TEL24−6247 ■Aターンフェアin東京  県外在住者などを対象とする就職イベントを都内で開催します。  本市も参加しますので、関心のありそうな家族や知り合いにぜひお知らせください。参加無料、予約不要、入退場自由。 日時 10月27日(日)11時半〜16時10分(受け付け11時〜) 会場 浅草橋ヒューリックホール(台東区浅草橋) 問い合わせ Aターンプラザ秋田(秋田県東京事務所)TEL0120−122−255 ■忘れちゃいけない「自賠責」  自賠責保険・共済は、万一の自動車事故の際の基本的な対人賠償を目的に、原動機付自転車を含む全ての自動車に加入が義務付けられています。  自賠責保険・共済なしで運行することは法令違反です。十分にご注意ください。 問い合わせ 国土交通省東北運輸局秋田運輸支局 TEL018−863−5813 □消費税率引き上げに 便乗した詐欺にご注意!  10月1日から消費税率が引き上げになります。これに伴い、消費税増税に便乗した詐欺の発生が予想されますので十分に注意しましょう。 ○金融機関や行政機関などが消費税増税を理由に消費者個人に電話をかけることはありません。「お金が戻ってくる」などと言われても、信用してはいけません。 ○着信番号通知や録音機などを活用し、知っている人以外の電話には直接出ないということも、トラブルを避ける一つの方法です。  不審な電話や訪問があった場合は、1人で悩まずすぐに次のような相談窓口に相談してください。 相談窓口 ◇市役所消費生活センター TEL24−6251      ◇由利本荘警察署 TEL23−4111      ◇秋田県警察本部県民安全相談センター TEL#9110      ◇消費者ホットライン TEL188(いやや) 図書館へ行こう!!  申・問 中央図書館 TEL22−2500 □おとなの社会科6時間目「相続について〜相続税法のポイントなど」  秋田県金融広報委員会の金融広報アドバイザーからお話を聞きます。 日時 10月18日(金)14時〜15時半 会場 カダーレ研修室2 講師 ファイナンシャルプランナー 五井優子さん 定員 先着20人(参加無料・要申し込み) □古本持ち帰りコーナー  古本活用のため、希望する方に古本・不用本を無料で差し上げます。会場・日程は次のとおりです。(問い合わせは各図書館・図書室へ) ○矢島図書室 10月26日(土)・27日(日)9時〜16時(27日は15時まで) ○出羽伝承館 10月26日(土)・27日(日)9時〜17時 ○由利図書館 10月26日(土)・27日(日)9時〜17時 〇10月の各館行事カレンダー (中央=中央図書館、由利=由利図書館、大公=大内公民館、岩児=岩城児童センター、由善=善隣館)  6日(日)10時半〜11時半    由利 おはなしでてこい          絵本の読み聞かせほか       出演:つくしんぼ  7日(月)13時15分〜15時半  中央 本荘お母さん読書会公開講座     下重暁子「極上の孤独」      講師:須田さん 10日(木)10時半〜11時半    岩児 おはなし会             絵本の読み聞かせほか       出演:図書館職員 10日(木)10時〜15時半     中央 秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室)                                         専門家によるビジネスの無料相談  担当:秋田企業活性化センター秋田県よろず支援拠点 12日(土)10時半〜11時半    由利 民話紙芝居             由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 19日(土)10時半〜11時半    中央 えほんでこんにちは(お話室)    絵本の読み聞かせほか       出演:ゆりかごの会 24日(木)18時半〜19時10分  中央 大人のための絵本タイム(お話室)  大人向けの絵本の読み聞かせ    出演:にじ 26日(土)10時半〜11時半    中央 ヨミキカセワールドワイド(お話室) 外国語による絵本の読み聞かせほか 出演:国境なき話し手 26日(土)13時〜15時10分   由善 第46回親子読書感想発表会     由利小学校1〜6年の親子6組が感想発表を行います。講評:中川節子さん 27日(日)10時14時       大公 おはなしのへや           絵本の読み聞かせほか       出演:すずめの巣 ○休館日 中央図書館 1日(火)、2日(水)、3日(木)、4日(金)、8日(火)、22日(火)、31日(木) 岩城図書館 7日(月)、14日(月)、15日(火)、21日(月)、22日(火)、28日(月) 由利図書館 14日(月)、22日(火) 出羽伝承館 7日(月)、15日(火)、21日(月)、23日(水)、28日(月) ○今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 10月25日(金)10時〜13時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 10月4日(金)※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 10月 5施設の催事案内  5土 本荘南中学校吹奏楽部定期演奏会 14時開演 カダーレ     卓球選手権大会(小学生の部) 8時〜17時 総合体育館  6日 洋上風力発電海外先進地調査結果報告会 10時〜 アクアパル     卓球選手権大会(中学・一般の部) 8時〜17時 総合体育館  7月 本荘お母さん読書会公開講座 13時15分〜15時半 カダーレ     アクアパル 休館日  8火 カダーレ 休館日 10木 由利本荘市社会福祉大会 13時半〜 カダーレ     由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 11金 小学生東北バドミントン大会(〜13日) 8時〜18時半 ナイスアリーナ 12土 第45回本荘北中学校定期演奏会 14時開演 カダーレ     ビブリオバトル由利本荘大会 カダーレ     秋の天体観望会&プラネタリウム教室 17時半〜19時半 カダーレ     poporoカップ2019 for girls(〜13日) 8時〜17時 総合体育館 13日 パステル和アート体験 9時半〜11時半 参加料あり カダーレ     佐々木平等「四字熟語と俳句を娯しむ」書展(〜14日)10時〜18時(14日17時まで) カダーレ     そら子ママ英語サークル・ハロウィンレッスン 10時半〜11時半 参加料あり カダーレ     小島彼誰を語る会シンポジウム 14時〜16時半 カダーレ     アンダンティーノ2019演奏会 14時開演 入場料あり カダーレ     秋のプラネタリウム教室 14時〜15時 カダーレ 14月 第32回鈴木ピアノ教室チャリティピアノコンサート 13時半開演 カダーレ     ナイスアリーナ開館1周年記念イベント ナイスアリーナ 15火 アクアパル 総合体育館 休館日 18金 おとなの社会科6時間目「相続について」 14時〜15時半 カダーレ 19土 産業と文化の祭典 由利本荘市民まつり(〜20日) 9時〜19時(20日16時まで) カダーレ     由利本荘にかほ剣道連盟第60回芳賀光山剣道大会8時〜17時 総合体育館 21月 アクアパル ナイスアリーナ 休館日 22火 カダーレ 休館日 24木 本荘北中学校合唱コンクール 12時半開演 カダーレ 25金 老人クラブ連合会バレーボール大会 8時〜16時 総合体育館     春高バレー県予選(〜27日) 9時〜18時 ナイスアリーナ 26土 第15回市民芸術文化祭〜展示部門〜(〜27日) 9時〜17時(27日15時まで) カダーレ     環境あきた県民塾「秋田県の再生可能エネルギーを知ろう」 10時〜12時 カダーレ     リフォーム増改築相談会(〜27日) 10時〜16時 アクアパル     大内地域市民祭(〜27日) 8時〜12時 総合体育館 27日 大人のためのココロを育てる絵本よみきかせ 10時半〜12時 カダーレ     第15回市民芸術文化祭〜ステージ部門〜 12時開演 カダーレ 28月 児水会小品展(〜30日) 10時〜17時 カダーレ     第30回秋季盆栽展示会(〜30日)9時〜17時(28日12時から、30日16時まで) カダーレ     アクアパル 総合体育館 休館日 30水 シンポジウム「障害のある人もない人も、共に生きる社会とは」13時半〜15時半 アクアパル 31木 本荘東中学校合唱コンクール 13時開演 カダーレ 11月の行事予定 1日 本荘南中学校合唱コンクール カダーレ 2日 第68回本荘由利小中学校音楽祭 カダーレ 2日 第57回本荘由利少年武道錬成大会 総合体育館 3日 第31回由利本荘市合唱祭 カダーレ 3日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット カダーレ 4日 第61回本荘由利地区吹奏楽祭 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 18ページ ■環境影響評価準備書の縦覧を行います 事業名称 (仮称)秋田県由利本荘市沖洋上風力発電事業 実施区域 本市の地先海域 事業者 秋田由利本荘洋上風力合同会社(代表社員:潟激mバ 職務執行者 須山勇)  縦覧期間 10月1日(火)〜30日(木)平日8時半〜17時 ※環境保全の見地からのご意見は、11月14日(木)までに、備え付けの意見箱に投函するか、問い合わせ先に郵送してください。当日消印有効。 縦覧場所 生活環境課、岩城総合支所市民サービス課、西目総合支所1階市民ホール 電子縦覧 https://www.renovainc.com/yurihonjo−offshore_wind_EIA.html 住民説明会を開催します 日時 10月21日(月)18時〜21時 会場 カダーレ大ホール 問い合わせ 秋田由利本荘洋上風力合同会社(永山・菊地) 〒015−0852 由利本荘市一番堰235−3 TEL74−7337 ■狂犬病予防注射を行います  各地域の実施日は次のとおりです。今年3月2日以降に注射を受けた犬は対象外です。会場 や時間などの詳細はお問い合わせください。 本荘 10月25日(金)・26日(土) 岩城 10月10日(木)  由利 10月17日(木) 午前のみ 大内 10月12日(土) 午前のみ 西目 10月 9日(水) 鳥海 10月 5日(土) 午前のみ 注射手数料 3250円 ※会場では「犬の登録」もできます。手数料は3千円です。 ※狂犬病予防法および同法施行規則により、毎年4月〜6月が狂犬病予防週間に定められています。原則として、注射は期間内に受けるようにしてください。 ※手数料は釣り銭のないように準備をお願いします。 ※矢島地域、東由利地域では実施されません。 問い合わせ 本荘地域:生活環境課 TEL24−6253、その他の地域:各総合支所市民サービス課 ■10月・11月は「4時からライト&ピカッと反射材運動」強調期間です  日々、日没が早くなってきています。車や自転車に乗る際は、「午後4時」を目安に早めにライトを点灯し、交通事故の防止に努めましょう。  また、夕暮れや夜間に出歩く場合は明るい服装と反射材の着用を心掛け、交通事故の危険から身を守りましょう。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6254 ■由利本荘市都市計画の用途地域が変更されました  都市計画決定図書の縦覧を行っています。 変更箇所 本荘工業団地(万願寺地内) 縦覧場所 都市計画課(市役所第二庁舎) 問い合わせ 都市計画課 TEL24−6332 ■子吉川の「刈草」無償提供します  資源の有効活用のため、次の期間に堤防の刈草を無償で提供します。希望する方は子吉川出張所にお越しください。 期間 10月1日(火)〜9日(水)のうち、平日9時〜16時 問い合わせ 国土交通省秋田河川国道事務所 子吉川出張所 TEL22−6360 □「行政相談週間」10月7日(月)〜13日(日)  行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、行政に関する苦情や相談を広くお聴きし、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。  相談は無料で、秘密は厳守されます。  行政相談週間に合わせて、次の日程・会場で相談所を開設しますので、気軽にご利用ください。 【相談所開設日時】 本荘  19日(土)10:00〜12:00 カダーレ     20日(日)10:00〜12:00 カダーレ 矢島  23日(水)10:00〜12:00 矢島福祉会館 岩城  11日(金)10:00〜12:00 岩城会館 由利   8日(火) 9:30〜11:00 ふれあい館「鮎川」      8日(火)12:00〜13:30 西滝沢水辺プラザ 大内  10日(木) 9:00〜11:30 上川大内出張所「きらり」     12日(土) 9:00〜11:30 大内総合支所 東由利 17日(木) 9:30〜12:00 東由利公民館     18日(金)13:00〜16:00 東由利公民館 西目   8日(火)10:00〜12:00 社会福祉協議会西目支所     15日(火)10:00〜12:00 社会福祉協議会西目支所 鳥海  16日(水)10:00〜12:00 直根公民館 ※10月7日(月)10時から、マックスバリュ本荘中央店周辺で街頭PR活動も行います。 ※電話でも相談を受け付けています 【各地域の行政相談委員】 本荘  中嶋豪さん   TEL24−2466     長岐林子さん  TEL22−4872 矢島  土田長夫さん  TEL56−2265 岩城  伊藤博行さん  TEL72−2070 由利  正木みえ子さん TEL53−2137 大内  東海林一郎さん TEL67−2641 東由利 小松建さん   TEL69−2275 西目  鷹島峯雄さん  TEL33−2064 鳥海  眞坂ひろ子さん TEL57−2736 19ページ ■秋田県最低賃金が改定されます  10月3日(木)から、従来より28円引き上げられ、時間額「790円」となります。 ◇最低賃金は、臨時、パート、アルバイトなど県内の全ての労働者に適用され、最低賃金額以上の賃金を支払わないと、最低賃金法違反となります。 ◇月給や日給の場合は、時間額に換算したものが最低賃金額以上でなければなりません。 問…秋田労働局賃金室 TEL018−883−4266 ■子育てサポートグループまんま「いっしょにあそぼ」  講師の方と一緒に絵本の読み聞かせなどで楽しみましょう。 ◇日時…10月9日(水)9時半〜12時 ◇会場…カダーレギャラリー ◇対象…主に幼児から小学生くらいの子どもとその保護者、祖父母など ◇参加料…無料 問…代表 東海林さん TEL22−1705 ■コロニー製品直売所「歩人(ほっと)」イベント  季節の花苗、ナシ、リンゴ、焼きたてパン、リンゴジュースなどを販売します。 ◇日時…10月5日(土)9時半〜11時半 ◇会場…コロニー製品直売所「歩人」 問…コロニー地域生活サポートセンター TEL32−0123 ■小島彼誰を語る会  郷土が生んだ文人「小島彼誰(かはたれ)」の生誕125年を記念して、彼誰の紹介やシンポジウム、資料展示などを行います。参加無料。 ◇日時…10月13日(日)14時〜16時半 ◇会場…カダーレギャラリー  問…小島彼誰顕彰会事務局 菊地さん TEL090−2606−4657 ■そら子ママ英語サークル「ハロウィンレッスン」  おばけ退治をしながらの読み聞かせ、英語と日本語のハロウィン体操、工作、トリックオアトリートなどを楽しみます。 ◇日時…10月13日(日)10時半〜11時半 ◇会場…カダーレ和室 ◇対象・定員…2歳〜小学校低学年くらいの子どもとその保護者・先着15組  ◇参加料…1組300円(2歳以上の兄弟1人追加につきプラス100円) 申し込み…代表・今野さん TEL090−5727−3944、etsuko_sorakomama@hotmail.co.jp ■国指定史跡「鳥海山」道者道(登拝道)探索会  木境から祓川ヒュッテまでの旧登山道の踏査と周辺の散策を行います。修験者が歩いたいにしえの道者道を体感しましょう。 ◇日時…10月14日(月)・(祝)8時に矢島地域の日新館前集合(バスで移動) ◇参加費…1500円(記念写真、保険料含む。当日集金)  ◇定員…先着30人 ※昼食は各自持参してください。 申し込み…矢島山岳会 相庭さん TEL090−2601−5268 ■紅葉の中島台自然観察会 獅子ヶ鼻湿原を散策 ◇日時…10月20日(日)8時50分〜14時 ◇集合場所…道の駅象潟「ねむの丘」 ◇対象…小学生から一般まで(小学生は保護者同伴)◇参加料…無料 申し込み…秋田県自然観察指導員連絡協議会本荘由利支部 阿部さん TEL080−1840−2724(16時以降) ■人形供養祭  どなたでも無料で人形の供養に参加できます。 ◇日時…10月27日(日)9時〜人形の受け付け、11時半〜供養祭 ◇会場…JA葬祭虹のホールしらゆき(にかほ市) 問…(株)ジェイエイゆり葬祭センター TEL27−1718 Event Information イベント、行事の案内 ○10/6 鳥海山木のおもちゃ美術館 木育おもちゃまつり  館内のもりのあそびばで大人気の「ひっつきむし」の作家がやってきます。ひっつきむしのキーホルダーやストラップを作ってみませんか?  他にも木のおうちを作ったり自然物で工作したり、さまざまな体験ができます。  もちろんおもちゃ美術館の通常営業もしていますので、子どもも大人も皆さんでお越しください。 日時 10月6日(日)9時〜16時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 主なイベント ◇ひっつきむし特別ワークショップ(木工室)        ◇特別プログラム(おもちゃファクトリー)        ◇あきかぜマーケット(クラフトブース、飲食ブース)        ◇てづくりテント(岩城少年自然の家) 問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 ○10/12 西目サッカー場一般開放  天然芝のサッカーグラウンドを無料で一般開放します。サッカーボールやスラックラインなどの体験用具を準備して皆さんの来場をお待ちしています。 日時 10月12日(土)9時〜15時 会場 西目カントリーパークサッカー場 ※悪天候の場合は中止します。 問 西目公民館 TEL33−2315 20ページ ○10/12 歩いて食べて学ぶ秋の1日 百宅秋のさと歩き  10年後にはダム湖に沈む百宅で育まれてきた自然や文化、歴史を体験し、記憶にとどめましょう。 日時 10月12日(土)10時〜15時 集合場所 百宅防雪センター(鳥海町百宅字清水尻1番地2) 定員 40人 参加費 1500円(ジオガイド、現地食材を使ったランチ付き) 申し込み NPO法人矢島フォーラム 太田さん TEL080−1236−9626 ○10/12・13 秋のプラネタリウム教室&天体観望会 プラネタリウム教室&天体観望会  日時 10月12日(土)17時半〜19時半  会場 カダーレ3階自然科学学習室2、天体観測室など  内容 秋の星座と神話、木星・土星・月の観察など  ※当日、自然科学学習室2の入り口で受け付けを行います。天候により望遠鏡での観察ができない場合はプラネタリウム教室のみを行い、18時半ごろ終了します。 プラネタリウム教室  日時 10月13日(日)14時〜15時  会場 カダーレ3階自然科学学習室2  内容 秋の星座と神話、秋に見られる天体・天文現象など  定員 各50人 ※いずれも小学生以下保護者同伴。 申し込み 10月11日(金)まで、理科教育センター TEL22−3166(月水金の9時〜15時。その他の時間はカダーレ事務局 TEL22−2500) ○10/12・13 秋田県立大学「潮風祭」  今年のテーマは「新芽」。新たな一歩を踏み出す心意気を込め、皆さんに楽しんでいただけるよう準備しています。 日時 10月12日(土)・13日(日)10時〜18時 会場 秋田県立大学本荘キャンパス ◇両日:ビンゴ大会、フリーマーケット、ミニ四駆、模擬店グランプリ ◇12日:お笑いライブ(ねじ)、なまはげ太鼓、早飲み食い、アームレスリング大会 ◇13日:お笑いライブ(大西ライオン、ラフレクラン)、超神ネイガーショー、あきた舞妓、竿燈、打ち上げ花火など フリーマーケット出店者募集 日時 両日10時〜17時 会場 キャンパス内2階渡り廊下 エントランス真上 区画数 各日先着15枠(1枠2メートル×2メートル、1人1枠まで) 申し込み 10月8日(火)まで、実行委員会 TEL23−3179 ミニオープンキャンパス同時開催 日時 13日(日)10時〜16時 内容 学部長トーク、研究公開、進路相談会 問 本荘キャンパス学生アドミッションチーム TEL27−2100 ○10/13 黄桜の里 軽トラ市  旬の野菜や山菜、工芸品、軽食などの出店が大集合します。 日時 10月13日(日)9時〜13時半 会場 道の駅「東由利」 イベント オープニング一斉クラッカー(8時20分配布、9時開始、先着150人)、モウ太くんと写真撮影会(10時半〜)、      「ねじ」お笑いライブ(10時半〜)、新米でGO!(10時45分〜受け付け、11時開始、先着30人) 問 黄桜の里ひがしゆり活性化委員会(ぷれっそ内) TEL69−3266 ○10/13 おばこ特産品まつり  地元の加工品や野菜、地酒などの出店が並ぶほか、さまざまなイベントもあります。ぜひ「おばこ号」に乗ってお越しください。 日時 10月13日(日) 9時半〜13時40分 会場 矢島駅前広場 内容 オープニングセレモニー、かかし列車表彰式、矢島保育園児のステージ、最上谷会の民舞ステージ、    先着500人にあきたこまちの新米プレゼント、地域の特産品が当たる抽選会など 問 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会(矢島総合支所市民サービス課内) TEL55−4951 ○10/19 笹子キノコまつり  地域活性化に取り組む笹子地域づくり実行委員会が、キノコを中心とした鳥海の秋の恵みを販売します。 日時 10月19日(土) 9時〜14時ごろ 会場 道の駅「清水の里・鳥海郷」広場 ※収穫の状況によっては時間内に品切れになる場合もあります。あらかじめご了承ください 問 実行委員会事務局(鳥海総合支所市民サービス課内) TEL57−2201 ○10/19・20 岩城少年自然の家オープンデー 日時 10月19日(土)・20日(日)10時〜12時、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容 施設見学、プログラム体験(自然物工作、ザリガニ釣り、体育館開放、ハイキング、ウサギとのふれあいなど)、    特別プログラム(自然物で写真立てを作ろう、各日先着10人) ※館内に入る場合は内履きを、ザリガニ釣りをする場合は餌をお持ちください。ザリガニの持ち帰りはできません。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 21ページ ○10/19 第42回法体の滝紅葉まつり 期間 10月19日(土)〜27日(日) 会場 法体園地 20日(日)はイベントデー! ○ステージイベント:オープニング、本海獅子舞番楽を含む各種郷土芸能、歌謡ショー、抽選会 ○その他:きのこ汁無料サービス(11時〜、先着200人)、イワナのつかみどり(11時半〜12時、小学生以下限定、参加無料)、うどんやそばなどのバザー 問 市観光協会長会支部(鳥海総合支所産業課内)TEL57−2205 ○10/20 ひがしゆり新そばまつりwith秋の野菜・山菜市  東由利産の新そば(階上早生)を使用した十割冷かけそばが味わえるほか、そば打ちの実演、野菜や山菜の販売などのイベントも行います。 日時 10月20日(日)10時〜14時 会場 八塩いこいの森センターハウス 内容 ○十割手打ち冷かけそばの提供(前売券500円、当日券600円。数量限定、なくなり次第終了) ○そば打ち実演 (10時〜) ○物産販売 ※前売券は「ひがしゆりショッピングプラザぷれっそ内」「八塩いこいの森センターハウス」で販売しています。(販売期間:10月7日〜19日) 問 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内)TEL69−2116 ○10/26 まいーれ紅葉特別公演 日時 10月26日(土)13時半開演 会場 民俗芸能伝承館まいーれ 出演 津軽三味線「渋谷幸平&佐藤晶」、和太鼓「岩頭−GANZ−」 入場料 1000円(高校生以下無料) ※鑑賞予約は公演の2日前まで随時受け付けます。それ以降は当日受け付けとなり、状況によっては立ち見になる場合がありますのであらかじめご了承ください。 問 民俗芸能伝承館まいーれ TEL44−8556 ○10/26 鳥海山・飛島ジオパーク第1回ジオ学講座  ジオの目線で地域を学ぶ講座を全5回にわたって開催します。参加無料、申し込み不要。  2回目以降の情報は、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会ホームページをご覧ください。 日時 10月26日(土)9時半〜11時半 会場 酒田勤労者福祉センター3階多目的ホール(山形県酒田市) 演題 「2019年山形県沖の地震から庄内の大地震を知る・備える」(鶴岡工業高等専門学校 澤祥教授) 問 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 TEL62−9777 ○10/29 本荘子育て支援センター“あいあい” りんご狩り  西目地域の果樹園に出掛け、リンゴの収穫体験や試食、園内の散策などを楽しみましょう。参加無料。 日時 10月29日(火)9時40分〜11時半 集合場所 子育て支援センター“あいあい” 持ち物 帽子、おむつ、着替え、長靴、水筒、その他各自必要なもの 対象・定員 1歳以上の未就学児とその保護者・先着30組 申し込み 10月1日(火)から18日(金)まで、子育て支援センター“あいあい”TEL28−5535 ○11/9 小松耕輔音楽兄弟顕彰 第27回由利本荘市民音楽祭 日時 11月9日(土)13時開演 会場 カダーレ大ホール ※入場無料 内容 小中学生の合唱、一般サークルの合唱、ゲストの歌唱・演奏 ゲスト 井島佐恵子さん(ソプラノ・本市出身)、大谷祥子さん(ピアノ・秋田市) 問 東由利教育学習課 TEL69−2310 ○11/16 家庭の医学講座「終末期の医療と看取りについて」  住み慣れた地域、住み慣れた自宅での在宅医療を望む人に対し、どのような治療が可能なのか考えてみましょう。参加無料。 日時 11月16日(土)14時〜15時半 会場 カダーレ自然科学学習室2(中央図書館3階) 講師 中央線診療所 桑山明久院長 申し込み・問い合わせ 中央公民館 TEL22−0900 ○11/30・12/1 カダーレアート2019 貼り絵でクリスマスを飾ろう  秋田市の貼り絵作家・sanemiさんを講師に迎え、2日間かけて完成を目指す貼り絵のワークショップを開催します。  個人でもグループでも参加できます。小学生以下は保護者同伴。 日時 11月30日(土)13時半〜17時、12月1日(日)10時〜17時 会場 カダーレ創作テラス 参加料 2000円(材料代込み) 持ち物 ポケットティッシュ、鉛筆、消しゴム ※昼食も各自で用意。 申し込み 10月1日(火)9時から、所定の様式で、持参・FAX・インターネットで受け付けます。電話で仮予約可。 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 22−23ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) ○のばそう健康寿命!  市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。全市民を対象とするものを紹介しますので、お住まいの地域以外の事業にも気軽にご参加ください。  当日は動きやすい服装でお越しください。 【本荘地域】  インターバル速歩実践会  インストラクターの進行で行います。※事前の登録が必要です。  開催日 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)  時間 10時〜11時  会場 ナイスアリーナ  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオ  問 健康管理課  インターバル速歩体験会  開催日 10月25日(金)  時間 9時45分〜11時半(受け付け9時半から)  会場 コミュニティ体育館(市消防本部隣)  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  定員 40人  申し込み 10月24日(木)まで健康管理課へ 【由利地域】  元気アップ教室(全4回)  開催日 10月16日(水)、11月6日(水)、11月20日(水)、12月4日(水)  時間 13時〜15時  内容 ストレッチ体操、筋力アップ体操ほか  講師 フリーインストラクターの齋藤真弓さん  会場 善隣館  対象 65歳以上で全4回とも参加できる方  持ち物 室内用の靴、飲み物、バスタオル、タオル  定員 20人  申し込み 10月11日(金)まで由利市民サービス課へ TEL53−2113 【矢島地域】  らくらく運動教室(全5回)  開催日 10月23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、13日(水)、20日(水)  時間 13時〜15時  内容 ストレッチ体操、リズムダンス、脳トレなど  会場 矢島保健センター  講師 日本レクリエーション協会の佐々木もと子さん  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  申し込み 10月18日(金)まで矢島市民サービス課へ TEL55−4959 【岩城地域】  健康づくり教室(第3回)  開催日 10月4日(金)  時間 10時〜11時半(受け付け9時半から)  内容 軽体操  講師 健康運動指導士の関村幸子さん  会場 岩城保健センター  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  定員 20人  申し込み 岩城保健センター(ウエーブ岩城)へ TEL73−3612 【大内地域】  インターバル速歩体験会  開催日 10月18日(金)  時間 9時半〜11時半  会場 市総合体育館  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  定員30人  申し込み 大内市民サービス課へ TEL65−2810 【東由利地域】  インターバル速歩体験会  開催日 11月7日(木)  時間 10時〜11時半(受け付け9時半から)  会場 東由利体育館  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル、筆記用具  定員 20人  申し込み 10月10日(木)まで東由利市民サービス課へ TEL69−2117 【鳥海地域】  インターバル速歩体験会  開催日 11月1日(金)  時間 9時半〜11時半(受け付け9時から)  会場 鳥海トレーニングセンター  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  申し込み 鳥海市民サービス課へ TEL57−3503   ○10月 献血日程 〜ご協力ください〜  ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしています 実施日    受付時間    実施場所  9日(水) 10:00〜11:30 由利組合総合病院        13:00〜16:00 〃 12日(土) 10:00〜11:30 県立大学本荘キャンパス        13:00〜16:00 〃 25日(金) 10:00〜11:45 鳥海総合支所        15:00〜16:00 矢島総合支所 内科・小児科休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 【持ち物】保険証、お薬手帳 10月の予定当番医師 <敬称略>  6日(日) 奥山 俊浄 13日(日) 佐山 一郎 14日(月) 三浦  肇 20日(日) 木村  元 22日(火) 酒見喜久雄 27日(日) 山田 暢夫 ※当番医師は変更になる場合があります 問 由利本荘市休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課 催し・お知らせ ■由利組合総合病院サロン「おひさま」  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要。気軽にご参加ください。 開催日 10月8日(火) 内容・時間 学習会:管理栄養士より「がん治療中の食事について」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 TEL27−1200(代表) ■湯ったりほのぼの教室  申し込み不要、参加無料。どなたでも気軽にお越しください。 開催日 10月23日(水) 内容・時間 健康相談・血圧測定・栄養相談(9時半〜10時)、生演奏で懐かしいうたを歌おう!(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉中広間 持ち物 飲み物、タオル 問 健康管理課 ■こころの相談日  無料で臨床心理士とお話できます。 家族や仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 10月30日(水) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 10月25日(金)まで健康管理課へ ■おたっしゃ栄養教室(全3回)  いつまでも元気でおいしく食事ができるように、健康づくりのための栄養教室を開催します。参加無料。 開催日 @11月1日(金)、A11月8日(金)、B11月27日(水) 時間 @Aは13時半〜15時、Bは10時〜13時 会場 @Aは本荘保健センター、Bはカダーレ 対象 65歳以上の方 内容 低栄養予防の講話や簡単な調理実習など 申し込み 10月25日(金)まで健康管理課へ ■「救急蘇生」実技勉強会  突然の非常事態に備えて、AEDの使い方や家庭でできる応急手当などを学んでみませんか。参加無料、申し込み不要。 日時 10月4日(金)15時半〜17時半 会場 本荘第一病院 8階研修ホール 講師 市消防本部救急救命士、救急隊 問 本荘第一病院2病棟の金美子さん TEL22−01112) 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 ■いきいきサロン癒やしの川  病気や介護などについてお困りの方、医療について学びたい方、患者さんや家族の方もどなたでも歓迎します。みんなで語り合い、笑顔になりませんか。参加無料。 日時 10月5日(土)10時〜11時 会場 本荘第一病院 8階研修ホール 申し込み 本荘第一病院秘書課の佐藤さんへ TEL22−0111 ■心はればれゲートキーパー養成講座   身近な人が発する自殺の危険サインに「気づき」その人に「声かけ」をして必要な支援へと「つなぐ」役割を担うボランティアが、心はればれゲートキーパーです。  皆さんのご参加お待ちしています。参加無料。 日時 10月28日(月)14時〜16時 会場 由利地域振興局 申し込み 秋田ふきのとう県民運動実行委員会へ TEL018−853−1831 ■秋田県中央地区精神障がい者家族学習会  心・頭・体のバランスが取れないなど一人で悩まずに、ほんの少し勇気を出して同じ悩みを抱えている仲間の声を聞いてみませんか。参加無料、入退場自由。 日時 10月16日(水)13時〜15時半 会場 アクアパル1階ホール 内容 学習テーマ「将来の自分」〜私のリカバリー〜    @講演「地域で安心して暮らすために」 講師:由利本荘地域生活支援センター 伊藤真樹さん    A当事者・家族・ボランティアの方々による意見発表 問 地域活動支援センター根分け会 村上さん TEL23−7589 ■菅原病院講話  参加無料、申し込み不要です。 日時 10月26日(土)10時半〜11時半(開場10時) 会場 菅原病院 2階多目的ホール 演題 「知ってほしいうつ病のこと」 講師 菅原病院医師 栗林邦明さん 定員 70人 問 菅原病院 地域移行推進室 TEL22−1604 ■整形外科市民公開講座2019  高齢者やその家族、関心のある方はぜひご参加ください。参加無料、申し込み不要。 開催日 11月9日(土) 時間 14時〜16時(開場は12時) 会場 秋田市文化会館 小ホール 内容 @講演「健康寿命と骨」講師:秋田大学整形外科 宮腰尚久准教授、Aパネルディスカッション 問 県臨床整形外科医会 斎藤晴樹さん TEL018−855−1570 ■10月は骨髄バンク推進月間  ドナーの善意で提供いただいた健康な骨髄などの移植により、白血病など治療が困難な患者さんを広く公平に救うことができます。  ドナー登録のための受付窓口を定期的に設けていますので、事前に電話予約をお願いします。 ドナー登録できる方 次の@〜Bの全てに該当する方           @骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分理解している方           A年齢が18歳以上、54歳以下の方           B体重が男性45キロ以上、女性40キロ以上の方 定例受付窓口 日時:第3火曜日の10時〜12時 場所:由利地域振興局福祉環境部 問・予約 由利地域振興局福祉環境部健康・予防課 TEL22−4120 ■認知症カフェ「オレンジカフェ」ほんじょうゴー!ゴー!カフェ  認知症の人やその家族、地域住民など誰でも参加できます。 日時 10月11日(金)13時〜16時 会場 南内越公民館 参加料 100円 内容 講話:笑いヨガ 問 松本さん TEL23−5660 24ページ ○高齢者インフルエンザ予防接種を受けましょう  インフルエンザワクチンを接種することで、インフルエンザウイルスの感染を予防し、重症化を防ぐことができます。  市では次の対象者に接種料金の一部を助成します。  接種料金は医療機関によって異なりますので、事前に医療機関へ問い合わせていただくことをお勧めします。  なお、対象者への個別通知は行いません ●対象者 市内に住所があり、接種日に@またはAに該当する方      @満65歳以上の方      A満60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器などの機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級程度) ●期間 10月1日〜令和2年2月29日 ※季節性インフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心で、ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間〜5カ月とされています。  流行期に間に合うよう12月中旬までの接種をお勧めします。 ●自己負担額 医療機関により異なります。        ・医療機関が定める接種料金から市助成額(1,000円)を差し引いた金額。        ・生活保護世帯の方は、「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示することで無料(市が全額助成)。 ※健康保険証・身体障害者手帳などを医療機関へ提示してください。病気療養中の方は、接種ができるか主治医に相談してください。 問 健康管理課 TEL22−1834 【高齢者インフルエンザ予防接種 市内実施医療機関一覧】 地域  医院・病院名             電話番号 本荘  浅野耳鼻いんこう科医院        22−5883 本荘  猪股医院               22−4800 本荘  奥山内科医院             22−5031 本荘  中央線診療所             27−2301 本荘  本荘整形外科             28−0288 本荘  作左部医院              22−0314 本荘  さけみ小児科クリニック        28−5101 本荘  佐々木産婦人科医院          22−2358 本荘  梵天内科クリニック          28−0051 本荘  しぶやこまちクリニック        24−0030 本荘  清水泌尿器科内科医院         22−3100 本荘  鈴木小児科              44−8282 本荘  まつだあかちゃんこどもクリニック   22−0009 本荘  わかまつ内科クリニック        22−7521 本荘  さとうハートクリニック        23−8600 本荘  松ヶ崎診療所             28−2040 本荘  やまだ糖尿病・胃腸科内科クリニック  27−1313 本荘  菅原病院               22−1604 本荘  みうらアレルギー呼吸器内科クリニック 74−7355 本荘  川上クリニック            74−7867 本荘  小松医院(小松徳彌)         29−2013 本荘  佐藤病院               22−6555 本荘  由利本荘医師会病院          22−0054 本荘  本荘第一病院             22−0111 本荘  由利組合総合病院           27−1200 矢島  佐藤医院               56−2065 矢島  大井医院               56−2871 矢島  木村医院               56−2005 岩城  風平診療所              73−3333 岩城  国立病院機構 あきた病院       73−2002 由利  渡邊医院               53−3611 大内  伊藤医院               67−2321 大内  いとう内科医院            62−1050 東由利 小松医院(小松良竹)         69−2531 東由利 佐藤病院 老方診療所         69−2866 西目  きくち医院              32−1077 鳥海  笹子診療所              59−2321 鳥海  直根診療所              58−2004 鳥海  加賀医院               57−3456 鳥海  鳥海診療所              57−2003 ◎本年度より、小児(乳児〜中学生)・妊婦のインフルエンザ予防接種に対し、接種料金の一部助成を開始します。  詳細は本紙10月15日号に掲載しますので、ご確認ください。        ○10月乳幼児検診 ・母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ・7カ月児健診は、個別健診となります ・事前に健診の準備が必要なことから、該当する日程で受診してください ・当日受診できない場合や不明な点は、本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください 実施日    対象地域 事業名      対象者         受付時間        実施場所  2日(水) 全地域   2歳児歯科健診  平成29年7月生まれ  12:30〜13:30  本荘保健センター  8日(火) 全地域   10カ月児健診  平成30年12月生まれ 12:30〜13:30  本荘保健センター  9日(水) 全地域   5歳児健康相談  平成26年9月生まれ  12:45〜13:00  市民交流学習センター 17日(木) 全地域   3歳児健診    平成28年4月生まれ  12:30〜13:30  本荘保健センター 29日(火) 全地域   4カ月児健診   令和元年6月生まれ   12:30〜13:30  本荘保健センタ 31日(木) 全地域   1歳6カ月児健診 平成30年3月生まれ  12:30〜13:30  本荘保健センター 25ページ 地元産ブドウでワイン作りを〜ワイン用ブドウの栽培に取り組む新規就農者〜 豊島 昂生さん(29歳・矢島町七日町)  豊島昂生さんは矢島地域で生まれ育ち、西目高校を卒業後、県外に進学・就職しましたが、平成26年に実家にUターンしました。  実家が米農家で、農作業を手伝っている中で、自分が農業を継いでこの里山の風景を守ろうと就農を志したそうです。  次世代まで残せる農業を考えた時、たどり着いたのがワイン醸造用ブドウの栽培でした。  平成27年に、農業の基礎を学ぶ「未来農業のフロンティア育成研修」を受講。平成28年に就農し、同年に妻の千瑛さんと2人で栽培を始めました。  豊島さん夫婦が経営する農園は約1ヘクタールあり、栽培しているブドウは赤ワイン用のメルローとピノ・ノワール、  白ワイン用のシャルドネとソーヴィニヨン・ブランのほか、山ブドウ系2種の計6品種、約4千本です。  苗木を植えてから4年が経ち、ブドウの収穫量も年々増加しており、本年度は約6トンの収穫を見込んでいます。  収穫したブドウは自分の理想のワインの味を求めてワイナリーに委託し、  ジュース2000本、白ワイン1400本、スパークリングワイン1400本を生産する予定です。  昨年製作したジュースは、味もさることながら見た目のおしゃれさなどから贈答用に購入する方も多く、すぐに完売となりました。  豊島さんは「将来は自分の醸造所を開き、自分のワインと地元食材を使用した料理とのコラボを企画したい。  また、ホテルや由利高原鉄道などの公共交通機関との連携により、地域活性化にも貢献していきたい」と夢を膨らませています。 クラウドファンディングに挑戦し、目標達成!!  豊島さんは、8月27日から秋田県とタッグを組んでふるさと納税を活用したクラウドファンディングに取り組みました。  目標金額の200万円は、募集開始から24日目で達成。  支援者からの寄付金は、県を経由して豊島さんに補助金として交付され、今年のワイン委託醸造費用の一部に活用される予定です。  「皆さんのご支援にとても感謝しています」と話す豊島さん。ジュースは12月頃、ワインは来年5月頃にそれぞれ完成予定です。 ※家族経営の小さな農園のため、畑の案内や見学などは受け付けておりませんのでご了承ください。 問 農業振興課 TEL24−6234 26−27ページ お誕生おめでとう<9月1日〜15日受け付け分> 石垣 倫空ちゃん(慎吾さん)石脇 神坂 樹希ちゃん(一樹さん)石脇 工藤 緋央ちゃん(慈長さん)埋田 三船 朔空ちゃん(葵さん) 薬師堂 遠藤  楓ちゃん(健光さん)二番堰 佐々木笑舞ちゃん(巧さん) 石脇 佐藤  雫ちゃん(温さん) 石脇 土田  蓮ちゃん(貴之さん)矢島町荒沢 渡邊 晴柊ちゃん(慎也さん)岩城内道川 吉尾 岳玖ちゃん(裕介さん)牛寺 成田 宝加ちゃん(昌平さん)岩谷町 畠山 愛椛ちゃん(裕太郎さん)平岫 菅野  紬ちゃん(昇さん) 大谷 どうぞやすらかに<9月1日〜15日受け付け分> 豊島 重孝さん(旧本荘市功労者・鶴沼)  9月13日永眠されました。昭和19年から昭和59年まで教職員を務め、本荘市由利郡校長会会長を務めるなど、地域の教育充実に貢献されました。  平成8年秋勲五等瑞宝章。平成9年本荘市教育学芸功労。94歳。 齋藤 辰郎さん(旧岩城町功労者・岩城赤平)  9月7日永眠されました。昭和51年から24年間にわたり岩城町議会議員を務め、教育民生常任委員長などを務めるなど、地域自治の発展に貢献されました。  平成12年岩城町文化功労。95歳。 鈴木 亮一さん(旧大内町功労者・岩野目沢)  9月11日永眠されました。昭和27年から通算12年間にわたり旧大内町行政推進員を務め、地域自治の発展に尽力されました。  昭和62年大内町自治功労。91歳。 三浦  優さん(一番堰・76歳) 佐藤 ハナさん(石脇・97歳) 齊藤  正さん(内越・91歳) 菊地モトコさん(石脇・98歳) 佐藤 ナカさん(土谷・93歳) 板垣 和江さん(烏川・78歳) 東海林孝雄さん(石脇・72歳) 堀  信男さん(石脇・87歳) 須田 順市さん(石脇・60歳) 新為 洋子さん(西小人町・82歳) 橋 久雄さん(大鍬町・81歳) 橋フサオさん(小人町・91歳) 佐々木 正さん(大鍬町・81歳) 松江 四郎さん(裏尾崎町・75歳) 伊藤 初子さん(日役町・79歳) 猪股東都基さん(田町・88歳) 眞坂ミナエさん(石脇・99歳) 中村 盛蔵さん(内越・93歳) 木村 ナヲさん(矢島町元町・90歳) 佐藤ハルヱさん(矢島町城内・99歳) 三浦喜久子さん(前郷・89歳) 高橋 良一さん(町村・88歳) 工藤 研一さん(陳ケ森・68歳) 佐藤 和善さん(南福田・74歳) 熊谷 三治さん(西沢・88歳) 伊藤 ヨシさん(山本・90歳) 菊地 晃一さん(前郷・76歳) 齊藤 ノリさん(松本・91歳) 佐々木トクヱさん(岩谷町・97歳) 遠藤 ミネさん(徳沢・97歳) 橋 明美さん(平岫・56歳) 千葉 欽一さん(東由利蔵・95歳) 畠山 順子さん(東由利老方・53歳) 遠藤 明博さん(東由利舘合・61歳) 浅田サキ子さん(東由利舘合・88歳) 小松 榮子さん(東由利老方・80歳) 佐々木チヨヱさん(西目町海士?・94歳) 佐藤 伸二さん(西目町沼田・48歳) 朝岡 ナツさん(西目町出戸・92歳) 佐藤芳之丞さん(西目町海士?・86歳) 高山利根三さん(西目町沼田・96歳) 東海林新一さん(西目町出戸・88歳) 清橋 茂子さん(西目町西目・86歳) 柴田 久子さん(鳥海町栗沢・89歳) 鈴木 ミサさん(鳥海町伏見・90歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)窓口にお申し出ください。 ○声 おたより ◆由利本荘市に住んでもうすぐ10年になります。広報を読んで初めて知る情報がたくさんあり、毎回とても楽しみにしています。  おいしいものとたくさんの自然に囲まれたこの土地でこれからも毎日を大切に過ごしていきたいです。 (早津さん・30代・本荘地域) ◆8月17日初めて本荘追分全国大会を見に行ってきました。本荘追分は幼い頃から聞いて育ったので、一度見に行ってみたいと思ってました。  みんなそれぞれの歌い方で飽きることなく最後まで楽しませていただきました。来年は年少の部に由利本荘市からの出場者がいるといいですね。 (土田さん・50代・矢島地域) ◆いつもイベント情報楽しみにかかさずチェックしています。  日にちが重なってしまった時、残念に思いますので、地域同士の調整が図れたら、もっといろんなイベントに参加できるかなと思います。  いつもイベントを運営してくださる皆さんには感謝しています。ありがとうございます。 (阿部さん・40代・本荘地域) おたより お待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。  宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 「道の駅バトル番外編華麗なるカレー対決開催!」  由利本荘・にかほ市内の道の駅と高原の駅が連携して、こだわりカレー(ダムカレー、鳥海山カレーなどご当地カレー)を提供する企画を開催します。  対象施設で、対象のカレーを注文するともらえる応募用紙に所定の内容を記入して応募すると、抽選で地元特産品などが当たります。 実施期間 10月1日(火)〜11月4日(月) 参加施設 由利本荘・にかほ市内の道の駅および高原の駅9施設 ※詳細はホームページでご確認ください ←QRコードから読み取りできます 広報クイズ読者プレゼント 9月の当選者発表 「三浦ガレージ」から「ルームクリーニング(ライトパック) 無料サービス券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→2 応募総数は12通でした。ありがとうございます。 阿部祐美子さん(本荘地域) 早津彩衣子さん(本荘地域) 土田 良子さん(矢島地域) 畑山津美子さん(東由利地域) 鷹島 信さん(西目地域) ちょっとひといき・・・ あ おぞらに決定したいきいきこどもプラザの愛称ですが、ついついNHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」と言ってしまいそうです。(竹内) お よそ10年ぶりに矢島八朔まつりへ。舘町の仮装は名乗られるまで知人だと気付かないほど、見事なクオリティーでした!(記事8ページ)(一男) ぞ う税でよみがえる幼いころの記憶。昨日まで百円玉で買えたお菓子が買えず、レジで半泣きになって立ち尽くしたことを思い出します。○ ら くにしてください。笑顔でお願いします!と言うと逆に緊張させてしまうこともまだまだ、カメラマンとして勉強が必要だと感じます。(慶) 28ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している 市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は西目地域の「フリージア」です。 《第87回》体の不調に寄り添い、癒やしの時間を 西目地域 フリージア 《西目町出戸字浜山6番地304 TEL33−3384》 セラピストの伊藤美恵さん(45歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  20代から椎間板ヘルニアに悩まされていろいろな治療を試していたが、30代前半のころに「足ツボ習いませんか」の広告に興味をひかれて勉強を始めた。  そのときの先生に勧められて整体も学び、1年半ほどかけて両方の免許を取得。平成18年に開業して現在13年目を迎えた。  なるべく薬に頼らず、自然治癒力を高めて体の不調を和らげる方法を模索するのが伊藤さんのモットー。  体のゆがみを整え、血液の流れを良くすることを大切にしている。 ■施術  整体と足ツボのほか、今は顔ツボやよもぎ蒸しのメニューも加わっていて、そのときの気分や調子に合わせていくつかを組み合わせることもできる。  お客さんの中には「なんだか最近体が重いけどどこが悪いのかわからない」「どこが痛いのかうまく伝えられない」という人も多いが、  実際に体を触ってほぐしていく中で不調の原因になっている部分を探り当てていく。  体も悩みも一人一人違うので、同じメニューを選んでもらっても重点を置くところが異なるのが腕の見せどころ。  最近はお客さんの顔を見るよりも体を触って「この人は前に来たときにここが滞っていたな」と思い出すことも多いほど。 ■よろこび  重い表情で来店した人がにこにこして帰ってくれるときはとてもうれしい。  いろいろな話をしながら施術することもあり「なんだか心も軽くなった」と言ってもらえると、自分も満たされた気持ちになる。 ■これから  多くの人が抱える肩こりや腰痛、冷え性や疲労などのさまざまなつらさに寄り添い「疲れたらまたここに来よう」「明日またがんばろう」と  前向きな気持ちになってもらえる場所でありたい。  自宅の一室を施術スペースに充てていることもあり、文字通りアットホームな雰囲気のフリージア。  さらに伊藤さんの親しみやすく自然体な人柄が、癒やしを求める人たちを呼び寄せているように感じました。  記者も少しだけ整体を体験させてもらうと「右肩のずれ」を指摘されガックリ。  それでも10分程度の施術で腕の上げ下げが軽くなり、まるで肩に油を差したような感覚が味わえました。  「なんとなく不調」という方は、ぜひ一度どうぞ。 【写真】・「私もヘルニアが足ツボで楽になったので、皆さんの痛みも和らげたい」と伊藤さん     ・気になるところを聞きながら凝りのポイントを確認していきます     ・肩こりがひどい場合は、肩や首の周りを入念に     ・最初はかかとの市がそろわなかった人もぴったりそろうように!     ・気取らずリラックスできる空間で、血の滞りを丁寧にもみほぐします フリージア ○予約制 ○9時〜17時 ○定休日/日曜・祝日 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、10月9日(水)。番組もぜひお楽しみください。 読者プレゼント 10/21(月)まで 広報クイズ 笑売繁盛 プレゼントつき!  フリージアから「施術1000円優待券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。  クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 (仮称)由利本荘市いきいきこどもプラザの愛称は?    1. ひまわり 2. たいよう 3. あおぞら Q2 ナイスアリーナの来館者数、何人を突破した?    1. 6万人 2. 10万人 3. 16万人 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより 〒015−8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.349 10月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり49.7円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。