広報ゆりほんじょう No.350 〈令和元年 2019 10月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○スポーツの秋、到来  10月2、3日に市内各地の野球場で「第22回全県選抜600歳野球大会」が開催されました。  県内から27チーム(本市からは3チーム)が参加し、選手たちは秋晴れの空の下、白球を熱心に追っていました。 2−3ページ 産業と文化の祭典 由利本荘市民まつり 10/19(土)・20(日)  たくさんの市民の皆さんの日頃のがんばりが会場にあふれます。秋のまつりをみんなで楽しみましょう! ●オープニングセレモニー  10月19日(土) カダーレ大ホール  9時半〜開会式辞、オープニング演奏(尾崎小学校吹奏楽部)  10時〜褒賞授与式 ●石沢産新そば試食会・秋田米新品種「秋系821」試食コーナー  10月19日(土) 10時半〜 カダーレ創作テラス ※なくなり次第終了 ●吹奏楽団アンダンティーノ 市民まつり特別演奏会  10月20日(日) 13時半開場、14時開演 カダーレ大ホール ■カダーレ □ギャラリー <19日:9時〜19時、20日:9時〜16時>  農産品直売会(野菜・花きなどたくさん準備します!)、秋田由利牛特別販売会、小学生書道展、ジオパーク児童絵画展、保育園児展、  農地中間管理機構相談コーナー、西目高校産業教育フェア、第65回由利本荘市菊花展(21日正午まで) □市民活動室 <19日・20日:9時〜16時>  JA福祉用具展、建築相談会&木工教室(19日のみ・先着50人・参加料300円) □西口入り口周辺 <19日:9時〜16時>  住宅相談会&作品展示 □わいわいストリートほか <19日・20日>  学校給食展、中学生の「税についての作文」展、マイナンバーカード申請サポートコーナー、ゆり支援学校ミニ学校展、不動産登記無料相談会 □1階中楽屋兼中会議室1 <19日・20日:9時〜正午>  行政相談 □2階本荘教育学習課前通路 <19日・20日:9時〜16時>  平和展 *鶴舞会館の改修により、会場が変更になっています。 ■コミュニティ体育館(消防本部隣) <19日・20日:9時〜16時>  本荘由利発明工夫展、未来の科学ゆめ絵画展、由利工業高校学科紹介・作品展(20日のみ)、親子ミシン体験教室(20日は正午まで)、  シルバー人材フェア、由利本荘市工芸品展、ギャラリートーク(19日11時半〜)、刺し子制作実演・販売コーナー ■広域行政センター3階学習ホール(市役所隣) <19日・20日:9時〜16時、21日:9時〜15時>  第50回全国ごてんまりコンクール、本荘ごてんまり販売・制作体験(制作体験の事前予約:観光振興課TEL24−6349) ■ガス水道局 <19日・20日:10時〜15時>  ガス水道局秋の大感謝祭 本荘芸術文化協会50周年記念 第15回市民芸術文化祭 日時 10月26日(土)・27日(日) 会場 カダーレ 展示発表の部 <ギャラリー>  26日9時〜17時、27日9時〜15時  華道・絵画・写真・押花絵・書道など ステージ発表の部 <大ホール>  27日正午開演 民謡・仕舞・日本舞踊・新日本舞踊・詩吟・フォークダンス・ジャズダンス・フラダンス・ハーモニカ・空手道演武など 茶道の部(呈茶)<創作テラス>  27日10時〜15時 問 農業振興課 TEL24−6234 各地域の産業文化祭 10/26(土)・27(日) ※西目は27日のみ  収穫の秋、芸術の秋、 スポーツの秋、そして味覚の秋…。 地域のイベントで 多彩な秋を堪能しましょう! 矢島 第15回矢島産業文化祭 【会場】日新館、屋内運動広場、保健センター 【両日】農産品評会/絵画・写真・書道・工芸品などの展示/企業展/矢島小学校ひまわり事業の紹介・商品販売/     食堂/石窯ピザ・きりたんぽ鍋の販売/ミニゲーム/ホビーショーなど 【26日】矢島中学校・矢島高校吹奏楽部定期演奏会 【27日】もちつき体験/芸能発表会/呈茶席 問い合わせ 矢島教育学習課 TEL56−2203 岩城 第49回岩城地域文化祭 【会場】岩城総合体育館 【両日】絵画・写真・書道などの各種展示会 【26日】芸能発表/保育園・小学校・中学校の学習発表/マジックショー/茶の湯(茶会)/農産物加工品直売/      ラーメン・コーヒーなどのキッチンカー/フリーマーケット 問い合わせ 岩城教育学習課 TEL73−2468 由利 ゆりまつり 【会場】善隣館、由利体育館、由利図書館、B&G由利海洋センター、由利小学校 【両日】出店/体験学習/作品展など 【26日】由利小学校マラソン大会/親子読書感想発表会 【27日】芸文協合同芸能発表会/チャリティーバザー/茶会/少年剣道錬成会/由利中学校駅伝大会 問い合わせ 由利市民サービス課 TEL53−2112 大内 第15回大内地域市民祭 【会場】大内公民館、岩谷体育館、農村環境改善センター、ぽぽろっこグラウンドゴルフ場、どまらんど 【両日】園芸・各種作品展/農家による直売市など 【26日】学芸交流・芸能発表会/グラウンドゴルフ大会など 【27日】元祖とろろめし大喰い大会/ゲートボール大会など 問い合わせ 大内教育学習課 TEL65−2210 東由利 秋まつり2019 【会場】有鄰館、ぷれっそ(道の駅内) 【両日】生涯学習作品展 【27日】こどもまつり/芸文協芸能発表会/消防はしご車乗車体験/消防服試着/ノスタルジック縁日広場/黄桜食堂/      特産物振興会売店/石窯ピザ販売/ヘルスメイト試食/福祉バザーなど 問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69−2310 鳥海 第34回鳥海地域産業文化祭 【会場】紫水館、健康広場、まいーれ 【両日】農林業・商工特産展/芸文作品・学校作品展/鳥海獅子まつり写真展など 【26日】選抜親善ゲートボール大会/まいーれ特別公演 【27日】選抜親善グラウンドゴルフ大会/地産調理コンテスト/健康相談/包丁研ぎサービス/郷土芸能まつり/リサイクルバザー/地場特産品の販売など 問い合わせ 鳥海産業課 TEL57−2205 西目 第15回収穫感謝イベント「はまなすフェア」 【会場】道の駅にしめイベント広場 【27日】売れる米づくり消費拡大PR/ねぎまつり/廃食油リサイクル/錦鯉品評会/西目特産鍋/海産物直売/ヤートセ共演/抽選会/      リンゴ重量当てクイズ/県立大ジャズバンド演奏/子どもあきんど塾など 問い合わせ 実行委員会事務局(道の駅にしめ内) TEL33−4260 4−6ページ 由利本荘市総合計画(新創造ビジョン)後期基本計画策定のための 市民アンケート調査結果  市では、平成27年に次の10年を見据えた新たなまちづくり長期ビジョンとして「由利本荘市総合計画(新創造ビジョン)」を策定し、  これまで前期5カ年の基本計画のもとに「市民と共に歩む市政」を推進してまいりました。  令和2年度から始まる後期5カ年の基本計画を策定するにあたり、市政や市民生活について市民の皆さんの声を聞き、  今後のまちづくりの方向性や課題を検討する上での基礎的な資料とするために、昨年度に市民アンケートを実施しました。  その中から、これまでの取り組みや主な調査結果を紹介します。 【アンケート調査の概要】 ●調査対象 18歳以上の市内在住者 ●調査方法 郵送調査(郵送による配付・回収およびインターネット回答) ●配付数  2,000人(対象人口の3.2% 無作為抽出) ●回収数  743票(回収率37.2%) これまでの5年間の主な取り組み ◎産業集積の強靱化と雇用創出  ・本荘工業団地をはじめとした企業誘致と雇用創出  ・移住対策 ◎子どもを産み育てやすい環境の創造  ・鳥海山木のおもちゃ美術館のオープン  ・(仮称)いきいきこどもプラザの整備 ◎生きがいあふれる健康長寿社会の形成  ・ナイスアリーナのオープンと健康の駅・インターバル速歩普及事業  ・地域包括ケアシステムの構築 ◎ふるさと愛の醸成と地域コミュニティの再生  ・まいーれのオープン  ・コミュニティスクールの充実 ▼アンケート結果1  由利本荘市の暮らしについて  本市の地域環境や施策に対する満足度を26項目5段階で評価してもらいました。  そのうち、評価が高かった項目は「自然環境の豊かさ」「水道の整備」「ごみの収集・処理」となっています。  一方で「国内外との交流活動」は「満足」と「まあ満足」を合わせた割合が最も低く「どちらでもない」が最も高くなっています。  「不満」と「やや不満」を合わせた割合が高い項目は「交通機関の便利さ」「除排雪」「道路の整備」となっています。  この設問は、平成15年と平成25年にも同様に聞いており「満足」と「まあ満足」を合わせた割合は、全ての項目で過去2回の結果を上回っていることから、  本市の地域環境や施策に対する市民満足度は、全体的に向上してきていると考えられます。             満足   まあ満足 どちらともいえない やや不満   不満   無回答 (%) 自然環境の豊かさ   41.7   46.7     7.8     2.2   0.7   0.9 水道の整備      38.9   44.1    11.7     3.1   0.9   1.3 ごみの収集・処理   32.0   48.3    12.5     5.1   1.3   0.8 道路の整備       9.8   33.6    21.4    25.4   7.7   2.1 除排雪         9.0    32.3     18.6    24.0  12.1   4.0 交通機関の便利さ    7.3    23.4    27.3    24.2  16.6   1.2 国内外との交流活動   3.5   13.5    69.3     7.3   2.6   3.8 ※グラフの項目は抜粋です。 ▼アンケート結果2  これまでのまちづくりについて  新創造ビジョン前期基本計画の取り組みの効果を27項目6段階で評価してもらいました。  そのうち、評価が高かった項目は「健康への関心の高まり」「芸術文化に触れる機会の創出、民俗芸能・祭りの保存・継承」  「公民館や図書館を中心とした、生涯学習の環境づくり」となっています。  一方で「魅力あふれる商店街・個店づくり」「農林水産業の後継者対策、組織化・法人化」「国内外への観光情報発信、受入体制の充実」などは低い評価となっています。          そう思う どちらかといえばそう思う どちらともいえない どちらかといえばそう思わない 思わない わからない 無回答 (%) 健康への関心の高まり                    11.8  38.4  27.6   8.5   6.7   5.1  1.9   (健康診査や各種検診の受診、運動習慣化) 芸術文化に触れる機会の創出、民俗芸能・祭りの保存・継承   10.4  39.4  24.9   6.9   5.4  10.8  2.2 公民館や図書館を中心とした、生涯学習の環境づくり       8.9  37.7  25.8   7.8   5.4  12.2  2.2 国内外への観光情報発信、受入体制の充実            0.8   8.1  27.9  20.6  21.7  18.4  2.5 農林水産業の後継者対策、組織化・法人化            1.5   7.1  26.1  18.2  24.6  19.9  2.6 魅力あふれる商店街・個店づくり                1.1   6.2  20.2  25.0  37.4   7.9  2.2 ※グラフの項目は抜粋です。 ▼アンケート結果3  人口現象社会における取り組みについて  本市が直面する人口減少問題に関し、特に期待する取り組みを選んでもらいました。(複数回答可)  22項目のうち「学校卒業者の地元就職と若者・女性の定着の促進」の割合が最も高く、  次に「安心して子どもを産み、育てやすい環境づくり」「県外からの移住支援と移住者の掘り起こし」などが期待されている取り組みとなっています。    学校卒業者の地元就職と若者・女性の定着の促進            44.0   (%) 安心して子どもを産み、育てやすい環境づくり             29.9 県外からの移住(Uターン、Iターンなど)支援と移住者の掘り起こし  24.2 独身男女の出会いの機会の創出                    19.0 由利本荘市の強みであるものづくり産業の集積とさらなる強靱化     18.2 道路・鉄道網などのインフラ整備と安全・快適な住環境         18.0 超高齢社会を見据えた福祉と医療の充実                16.7 子育て期における経済的負担の軽減                  15.3 ※グラフの項目は抜粋です。 ▼アンケート結果4  由利本荘市に対する愛着「ふるさと愛」について  「これからも由利本荘市で暮らしたいと思うか」について、考えに近いものを選んでもらいました。  由利本荘市に「ずっと住み続けたい」と答えた割合が71.9%と最も高く、  平成25年度の調査結果と比較して「ずっと住み続けたい」の割合が増加し「できれば転居したい」の割合が減少しており、  市民にとって住みやすさやふるさとへの愛着は全体的に向上していると考えられます。       ずっと住み続けたい  できれば転居したい  わからない   無回答 H30       71.9       8.5     15.9    3.7   (%) H25       67.9       9.3     19.1    4.1        市ではアンケート調査の結果に加え、これまで実施した施策の成果や進捗状況などをもとに課題の洗い出しを行い、  令和2年度からの新創造ビジョン後期基本計画の策定に活用し、さらなる施策の充実を図ってまいります。 ※ここで紹介した調査結果を含む市民アンケート全般の結果報告書は、市役所や各総合支所、市ホームページなどでご覧になれます。  市ホームページはこちらのQRコードからもアクセスできます。【QRコード】 問い合わせ先 総合政策課 TEL24−6226 7−9ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■大会の終わりを惜しみ、大勢の観客集う  第23回秋田馬子唄全国大会  第23回秋田馬子唄全国大会が9月14日、大内農村環境改善センターで開催されました。  大会は「民謡の里おおうち」を広く知ってもらおうと旧大内町時代に始められましたが、運営費の負担が大きくなったことなどから今年で最後の開催となりました。  最後の大会には100人がエントリー。大会の終わりを惜しんで立ち見も出るほど多くの観衆が詰めかけた中、  出場者は大賞の部、高齢の部、年少の部に分かれてそれぞれ鍛え上げた歌声を披露し、拍手を浴びていました。  第1回大会から大会会長を務める当時の旧大内町長の佐々木秀綱さん(82歳・加賀沢)は「民謡の里おおうちを全国に広めようという思いで始めた大会。  過去には大阪や奈良、京都などから参加してくれた人もいて、当初の目的がある程度果たせた実感があります。  民謡好きのスタッフに恵まれて23年続けてこられて思い出がいっぱい。  大会は今回で一区切りとなるが、また違った形で大内を盛り上げられるような取り組みを考えていけたら」と充実した表情を見せました。  大賞の部で優勝をつかんだ秋田市の川辺節子さん(78歳)は  「10回以上出ていて高齢の部では優勝経験があったけど、まさか若い人もいる大賞の部で優勝できるなんて思わなかったので胸がいっぱい。  大会が終わってしまうのはとにかくさみしいけど、これからも秋田馬子唄を歌い続けます と話しました。 【写真】・大賞の部で優勝した川辺さん  「秋田馬子唄」  ハァーあべや ハァーこの馬  急げや 川原毛  ハァー西の ハァーお山に  アリャ陽が暮れる     (抜粋)  ※馬の仲買人が馬を引く道中に歌った唄。馬と家族同然に暮らし、苦労を共にした当時の生活や風情を思わせる。 ■介護や認知症を「備えて支えよう」  認知症フェアin由利本荘  認知症について正しく理解し、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられることを目指す「認知症フェアin由利本荘」が、  9月26日にカダーレで開催されました。  会場では、最新の介護・福祉用品を展示するコーナーや、誰でも気軽にお茶を飲みながら交流できる認知症カフェなどが設けられたほか、  認知症を予防するコグニサイズの体験、高齢期の交通安全をテーマにした由利本荘署員の講話など、さまざまな催しが行われました。  このうちコグニサイズの体験は午前と午後の2回行われ、盛り上がりを見せました。  コグニサイズとは「軽い運動」と「頭を使うこと」を同時に行う体操です。  参加者は「足踏みをしながら数を数え、3の倍数で手をたたく」「もしもしかめよ…と歌いながら左右の手のこぶしから親指と小指を互い違いに出す」  などの体操に取り組みました。  参加した黒木トキ子さん(81歳)は「普段から踊りや体操はしているけど、コグニサイズは初めて。  思うとおりにいかないけど、頭も活性化していいですね」と話しました。  認知症は誰にでも起こりうる脳の病気で、85歳以上になると4人に1人が認知症の症状を持つと言われています。  市では今後も、認知症を身近なものとして理解し、地域で支えるための取り組みを進めていきます。 ■市道猿倉花立線の竣工・安全祈願  鳥海グリーンラインが約6年ぶりに開通  平成25年の土砂崩落事故以来、通行止めとなっていた市道猿倉花立線(鳥海グリーンライン)が、10月1日から開通しました。  同日に行われた竣工・安全祈願には市や県などの関係者約50人が出席し、完成した道路の安全な通行を祈願しました。  その後、長谷部市長が「土砂崩落事故で亡くなられた5名の方々のご冥福をお祈りします。  閉鎖中は市民の皆さまにご不便をおかけしましたが、これから来る紅葉シーズンや冬期間のスキーなど、  鳥海山麓の観光に大いにご利用いただきたいと思います」と話しました。  本路線は、土砂崩落技術調査委員会や復旧検討委員会を立ち上げ再発防止策や復旧対策について協議検討を重ね、排水対策を講じた盛土工法を採用して復旧しています。 ■平和の実現への誓い新たに  市戦没者追悼式  市戦没者追悼式が9月19日にカダーレで行われ、遺族など約300人が参列し、先の大戦での戦没者の冥福を祈りました。  式では市遺族会会長の阿部勇さん(82歳・大沢)が「ふるさとを思いながら、わが身を顧みず国家のためにご尽力された方々を誇りに思うとともに、  今の豊かな生活は、多くの戦没者の犠牲の上に成り立っているということを後世に語り継いでいきます」と追悼の言葉を述べました。  この後、市長をはじめ来賓や各遺族会の代表などが慰霊塔に白菊を献花し、今なお残る深い悲しみと恒久平和への強い願いを新たにしました。 ■受け継がれる伝統、華やかに  本荘大名行列  本荘藩の参勤交代を再現した「本荘大名行列」が9月15日に行われ、本荘中心部を練り歩きました。  10万石の格式を整えた大名行列は、挟箱を担いだ男衆が威勢のいい掛け声と独特の足さばきで先導し、本荘八幡神社を出発。  これに毛槍や大鳥毛、練り子、殿様役の子どもを乗せたかごが続き、江戸時代の姿を忠実に再現し、観衆の前を練り歩きました。  また、無病息災を祈願する日役町獅子踊りや各町内の特色ある山車が行列の後に続き、沿道を華やかに彩りました。 ■節目を祝い、15本の苗木を植樹 「東証上場の森」15周年記念セレモニー  矢島地域の花立牧場公園内にある「東証上場の森」の15周年記念セレモニーが9月13日、現地で開催されました。  セレモニーには鞄結桴リ券取引所の宮原幸一郎代表取締役社長や阿部副市長など関係者約20人が出席。  ヤマザクラなど、15周年を記念した15本の苗木を植樹しました。  東証上場の森は、東証が2004年に当時の上場会社数と同じ2300本を植樹して以来、  2013年まで毎年、新規上場会社数と同じ本数を植樹し、現在は約3千本に達しています。  同日には矢島小・中・高の各校で東証社員による出張授業が、  翌14日にはアクアパルでシブサワ・アンド・カンパニー鰍フ渋澤健代表取締役による講演会が開催されました。 【写真】・植樹する阿部副市長(中央)と宮原社長(右) ■JA秋田しんせいが市長を訪問  色鮮やかな秋田鳥海りんどうを贈呈  JA秋田しんせいの小松忠彦代表理事組合長が9月19日に長谷部市長を訪問し、秋田鳥海りんどうの花束を贈呈しました。  秋田鳥海りんどうはブルーの発色の良さと品質、ボリューム、日持ちの良さで市場から高い評価を受けています。  小松組合長は「今年の栽培面積は19ヘクタールあり、売り上げは約600万本で3億円を超える見込み。  来年以降は平場への栽培も進めて行きたい」と抱負を述べました。  9月12日には秋彼岸に向けて首都圏などへ出荷するトラックの出発式も行われました。 【写真】・左から長谷部市長、小松組合長 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。9月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 9月5日(木) ○市婦人団体問題研究集会(ホテルアイリス)  日頃から地域コミュニティ活動の維持・発展のためにご尽力されている皆さまの、このような学習と交流を通じた地域づくりへの取り組みに深く敬意を表します。  今後も皆さまの生の声をお聞きし、市民と行政とが連携を図ることで「市民とともに歩む市政」を推進してまいりますので、なお一層のご理解とご協力をお願いします。 9月25日(水) ○青少年ハンガリー友好交流訪問団派遣報告会(正庁)  生徒の皆さん、ハンガリー・ヴァーツ市での海外研修、大変お疲れさまでした。  異国の文化や生活に触れ、視野が広がったことと思います。今回の経験を、ぜひ将来に生かしてください。  この経験をさせてくださった家族への感謝の気持ちを忘れずに、切磋琢磨し、立派な人間に成長していただきたいと思います。 10ページ ■市政情報1  「市一般廃棄物処理基本計画」改定案の閲覧・意見募集を行います  市では、ごみの発生を抑え、環境負荷が少ない循環型社会を目指す「由利本荘市一般廃棄物処理基本計画」の改定を進めています。  このたび改定案がまとまりましたので、閲覧および改定案に対する意見の募集を行います。 閲覧場所 生活環境課(市役所1階)、各総合支所市民サービス課 ※市ホームページからも閲覧可 閲覧・意見募集期間 10月15日(火)〜11月14日(木) 意見の提出方法 閲覧場所に備え付け、または市ホームページからダウンロードした意見書に記入の上提出(郵送、FAX、電子メール可)         ※様式以外でも受け付けますが、必要事項を満たしていない場合は受け付けできませんのでご注意ください。 意見を提出できる方 @本市にお住まいの方 A本市に通勤・通学している方 B本市に事務所または事業所がある事業者 C計画に利害関係を有する方 意見を提出する際の必要事項 ・計画の名称 ・氏名、住所(「意見を提出できる方」のA、Bに該当する方は名称と所在地) ※お寄せいただいた意見は、個人情報を除き、市の考え方を付して内容を公開させていただきます。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 FAX24−0228              Eメールkankyo@city.yurihohjo.lg.jp ■市政情報2  市内核施設の指定管理者を募集します  次の施設の指定管理者(個人不可)を募集します。 施設@ 鳥海高原矢島スキー場および花立地区観光施設 施設A 鳥海荘 指定管理期間 令和2年4月1日〜令和6年3月31日 公募期間 10月15日(火)〜11月15日(金) 現地(公募)説明会日時 施設@ 10月31日(木)13時             施設A 10月29日(火)10時 ※いずれも要申し込み 公募参加申込書の提出期限 11月6日(水) 施設に関する質問 事前に文書(FAX可)でのみ受け付けます。電話での問い合わせはご遠慮ください。 問い合わせ先 矢島総合支所産業課(施設@)TEL55−4953 FAX55−2157        鳥海総合支所産業課(施設A)TEL57−2205 FAX57−2076 □市プレミアム付商品券 取扱加盟店を追加募集します 募集期限 10月31日(木)まで 参加資格 市内に店舗・事業所を有する事業者      ※除外対象となる商品・役務の提供については本紙7月15日号をご覧いただくか、お問い合わせください。 登録料 無料 申し込み方法 福祉支援課に備え付け、または市ホームページからダウンロードした申請書に記入の上提出してください。        (郵送可、FAXの場合は後日原本を提出してください) その他 登録店にはのぼり旗1組と取扱加盟店章を無料配布します。(のぼり旗2組目からは有料となります) 問 福祉支援課 TEL24−6317 □10月市税・国保税納期  〜期限内に納めましょう〜  「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第3期)・国保税(第4期) 納期限:10月31日(木)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 問 税務課(納税証明など)TEL24−6303   収納課(口座振替など)TEL24−6256   または各総合支所市民サービス課 11ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより           ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 催し ■原発性胆汁性胆管炎学習会  原発性胆汁性胆管炎の患者やその家族を対象に、医療相談と学習会を行います。参加無料。 日時 11月27日(水)14時半〜16時 会場 由利本荘保健所2階会議室 内容 @講話「原発性胆汁性胆管炎の治療と療養生活について(仮題) 講師:由利組合総合病院消化器内科診療科長 道免孝洋先生    A情報交換 申し込み 11月20日(水)まで由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)へ TEL22−4122 ■がん体験者の集い  不安なことやつらさを語り合い、少しでも心を和らげませんか。参加無料、申し込み不要。 日時 10月27日(日)10時〜12時 会場 御門町公民館 対象 がん患者、がん体験者やその家族、支援してくださる方、関心のある方 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ○小児・妊婦のインフルエンザ予防接種の助成が始まります  インフルエンザウイルス感染による急性脳症などの重症化を防ぐため、生後6カ月以降の乳児〜中学3年生、妊婦に対して  インフルエンザワクチンの接種費用の一部を助成します。 ●対象者 由利本荘市に住民登録のある乳幼児、小学生、中学生、妊婦  @ワクチンの種類…インフルエンザHAワクチン  A接種回数(1年度当たり) 生後6ヵ月〜小学6年生…2回                中学生、妊婦…1回  B助成金額(1回当たり)…1,000円 ●期間 10月1日〜令和2年2月29日  ※季節性インフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心で、ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間〜5カ月とされています。   流行期に間に合うよう12月中旬までの接種をお勧めします。 ●自己負担額 医療機関により異なります。  ・医療機関が定める接種料金から市助成額(1,000円)を差し引いた金額。  ・生活保護世帯の方は、「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示することで無料(市が全額助成)。 【小児・妊婦インフルエンザ任意予防接種 市内協力医療機関一覧】 地域  医院・病院名             電話番号 本荘  浅野耳鼻いんこう科医院        22−5883 本荘  中央線診療所             27−2301 本荘  本荘整形外科             28−0288 本荘  作左部医院              22−0314 本荘  さけみ小児科クリニック        28−5101 本荘  佐々木産婦人科医院          22−2358 本荘  梵天内科クリニック          28−0015 本荘  しぶやこまちクリニック        24−0030 本荘  清水泌尿器科内科医院         22−3100 本荘  鈴木小児科              44−8282 本荘  まつだあかちゃんこどもクリニック   22−0009 本荘  さとうハートクリニック        23−8600 本荘  松ヶ崎診療所             28−2040 本荘  みうらアレルギー呼吸器内科クリニック 74−7355 本荘  川上クリニック            74−7867 本荘  小松医院(小松徳彌)         29−2013 本荘  佐藤病院               22−6555 本荘  本荘第一病院             22−0111 本荘  由利組合総合病院           27−1200 矢島  佐藤医院               56−2065 矢島  大井医院               56−2871 矢島  木村医院               56−2005 岩城  風平診療所              73−3333 岩城  国立病院機構 あきた病院       73−2002 由利  渡邊医院               53−3611 大内  伊藤医院               67−2321 大内  いとう内科医院            62−1050 東由利 小松医院(小松良竹)         69−2531 東由利 佐藤病院 老方診療所         69−2866 西目  きくち医院              32−1077 鳥海  笹子診療所              59−2321 鳥海  直根診療所              58−2004 鳥海  加賀医院               57−3456 鳥海  鳥海診療所              57−2003 ※接種料金・接種日・接種対象者などは医療機関により異なりますので、事前に医療機関へ確認してください。 ○事前に協力医療機関へ予約してください。 ○当日は健康保険証・母子手帳を医療機関へ提示してください。 ○予診票は各医療機関に設置されています。 ○協力医療機関以外で接種を受けた場合も助成がありますので、お問い合わせください。 問 健康管理課 TEL22−1834 12−13ページ お知らせします 平成30年度決算の概要 問 財政課 TEL24−6220 一般会計の 歳入は507億 855万0千円 歳出は484億4692万4千円  平成30年度決算は、自主財源の根幹をなす市税が約79億6700万円で、  前年度の約79億1500万円と比較すると、約5200万円(0・7%)増加となりましたが、  地方交付税については、約186億7600万円で、前年度(約190億1000万円)と比較すると、約3億3400万円(1・8%)の減少となりました。  こうした厳しい財政状況の中ではありますが、市では、「身の丈にあった財政運営」を徹底することにより、市債の一部繰上償還を実施したほか、  行政改革に伴う人件費平準化基金の積み立てにより後年度の財政負担の軽減に備えつつ、前年度と同額程度の実質収支とすることができました。  なお、歳入のうち合併特例による普通交付税の加算分については、段階的な削減が実施されており、令和2年度にはゼロになる予定であることから、  今後も経費節減を図りながら健全な財政運営に努めてまいります。   グラフで見る一般会計決算 自主財源(27.9%) 依存財源(72.1%) 歳入      507億  855万0千円 市 税      79億6,726万6千円  15.7% 繰越金      24億3,461円3千円   4.8% 諸収入       9億4,3241千円    1.9% 分担金および負担金 使用料および手数料 財産収入 寄附金 繰入金          27億7,924万7千円   5.5% 地方交付税   186億7,611万1千円  36.8% 地方譲与税および各種交付金          22億6,768万7千円   4.5% 国庫支出金    55億3,863万6千円  10.9% 県支出金     36億4,174万9千円   7.2% 市  債     64億6,000万0千円  12.7% 歳出      484億4,692万4千円 議会費       2億5,605万3千円   0.5% 総務費      60億4,242万2千円  12.5% 民生費     130億  930万5千円  26.9% 衛生費      26億1,521万0千円   5.4% 労働費       1億1,028万4千円   0.2% 農林水産業費   34億8,378万2千円   7.2% 商工費      11億7,976万0千円   2.4% 土木費      79億3,363万5千円  16.4% 消防費      19億7,013万6千円   4.1% 教育費      36億9,254万5千円   7.6% 災害復旧費    13億6,612万4千円   2.8% 公債費      67億8,766万8千円  14.0% 歳出決算の性質別内訳 歳出      484億4,692万4千円 義務的経費 人件費      70億1,397万0千円  14.5% 扶助費      78億8,179万3千円  16.2% 公債費      67億8,766万8千円  14.0% 投資的経費 普通建設事業費  72億9,959万3千円  15.1% 災害復旧費    13億9,740万0千円   2.9% その他 物件費      56億  988万1千円  11.6% 繰出金      62億8,392万8千円  13.0% 補助費等     38億1,153万5千円   7.8% 維持補修費・積立金 投資・出資・貸付金          23億6,115万6千円   4.9% 普通会計決算状況        歳入総額       歳出総額       差引額        翌年度に繰り越すべき財源 実質収支       単年度収支      積立金     繰上償還額     積立金取崩額  実質単年度収支        (A)        (B)        (C)(A)−(B) (D)          (E)(C)−(D) (F)        (G)     (H)       (I)     (J)(F)+(G)+(H)+(I) 平成30年度 51,338,375 49,044,131 2,294,244  358,026      1,936,218  △  149,691     690   603,252       0    454,251 平成29年度 55,589,459 53,115,978 2,473,481  387,572      2,085,909  △1,118,067   2,358         0       0 △1,115,709 平成28年度 51,134,733 47,579,386 3,555,347  351,371      3,203,976     382,927     875         0       0    383,802 平成27年度 50,993,439 48,047,606 2,945,833  124,784      2,821,049     631,314   1,478         0       0    632,792 平成26年度 58,618,644 55,951,016 2,667,628  477,893      2,189,735  △    3,393   1,307 2,042,610       0  2,040,524 平成25年度 53,410,329 50,878,589 2,531,742  338,614      2,193,128     434,764 265,131 1,258,274 130,000  1,828,169 ○平成30年度主な主要事業     総合防災公園整備事業、羽後本荘駅周辺整備事業、由利中学校大規模改修事業や、社会資本整備総合交付金を活用した道路・橋梁の整備などを積極的に展開しながら、  7月には「鳥海山木のおもちゃ美術館」、10月には「由利本荘アリーナ(ナイスアリーナ)」がオープンし、  一層の交流人口の拡大とにぎわいが創出され、地域活性化など大きな成果が得られる内容となりました。 ■総務費    総合防災公園関連事業              3億  521万円         木のおもちゃ美術館整備事業             7,719万円         CATV拠点間ネットワーク設備更新事業       5,926万円 ■民生費 施設型給付事業(民間保育園・認定こども園等) 27億  351万円         介護給付・施設訓練等給付事業         16億2,987万円         福祉医療費支給事業               6億8,347万円 ■衛生費 感染症等予防対策事業              1億3,062万円         母子保健事業                    5,906万円 ■農林水産業費 中山間地域等直接支払交付金事業         4億8,108万円         多面的機能支払交付金事業            4億2,468万円         元気な中山間農業応援事業              7,133万円 ■商工費 青少年旅行村整備事業                2,038万円         黄桜温泉「湯楽里」維持補修事業           1,801万円 ■土木費 総合防災公園整備事業             36億5,456万円         市道猿倉花立線災害防除事業           3億4,073万円         羽後本荘駅周辺整備事業             1億3,004万円 ■消防費 消防水利整備事業                  9,072万円         同報系防災行政無線屋外拡声子局増設事業       8,424万円 ■教育費 北部学校給食センター建設事業          1億5,405万円         由利中学校大規模改修事業            1億4,556万円         サンスポーツランド岩城テニスコート大規模改修事業  8,486万円 【写真】・にぎわい創出の拠点として期待されるナイスアリーナ 決算に見る普通会計の主な財政分析指標(%) 区 分      平成27年度  平成28年度  平成29年度  平成30年度 財政力指数     0.329   0.326   0.329   0.330 経常収支比率     89.1    90.9    94.6    94.4 実質公債費比率    11.5    10.1     9.7    10.0 将来負担比率    119.6   116.5   106.3   108.5 ※普通会計に属する会計は、一般会計、診療所運営特別会計、受託施設休日応急診療所運営特別会計、情報センター特別会計、奨学資金特別会計です。 財政力指数…  基準財政収入額÷基準財政需要額の算式による過去3年間の平均値         ※基準財政収入額…標準的な地方税収入見込額(標準税収入額)の75%に地方譲与税(100%)を加えたもの。         ※基準財政需要額…各行政項目ごとに計算した額の合算額         算式:測定単位(国勢調査人口等)×補正係数×単位費用(単価) 経常収支比率… 経常一般財源(市税・普通交付税のように毎年経常的に収入される一般財源)に対する         経常的経費(人件費・扶助日・公債費など毎年経常的に支出される経費)に充当された経常一般財源の割合 実質公債費比率…経常財源規模に対する一般会計等が負担する地方債の元利償還金等の比率         ※標準財政規模…各地方公共団体における一般財源規模を示すもので、基準財政需要額に留保財源(標準税収入の25%)を加えたもの。 将来負担比率… 各地方公共段田邸が将来負担することになる実質的な負債額が、その自治体の財政の大きさに占める割合を示すもの。        ※負債額には発行している地方債残高やその償還に充てる繰入金のほか、地方公務員の退職手当支給予定額などが含まれる。 ガス・水道事業決算の状況 損益計算書(平成30.4.1〜31.3.31)(千円)                ガス事業          水道事業 1.営業収益    1,060,864     1,909,661 2.営業費用      995,894     2,010,052   営業利益       64,970      △100,391 3.営業外収益      44,224       746,451 4.営業外費用      26,221       272,058   経常利益       82,973       374,002 5.特別損失                        418   当年度純利益     82,973       373,584 前年度繰越利益剰余金(△欠損金)          △1,186,262 その他の未処理分利益剰余金変動額      158,624 当年度未処分利益剰余金(△欠損金)          △1,103,289       532,208 貸借対照表(平成31.3.31)(千円)                ガス事業          水道事業 資産の部 固定資産    2,188,405    29,462,747 流動資産      196,946       2,185,139 資産合計    2,385,351    31,647,886 負債の部 固定負債    1,840,351    15,175,277 流動負債         383,190     1,258,829 繰延収益         286,327     5,977,253 負債合計    2,509,868    22,411,359 資本の部 資本金         974,148     7,515,806 剰余金      △1,098,665     1,720,721 資本合計       △124,517     9,236,527 負債資本合計    2,385,351    31,647,886 キャッシュ・フロー計算書(平成30.4.1〜31.3.31)(千円)                         ガス事業       水道事業 1.業務活動によるキャッシュ・フロー   224,853  1,334,281 2.投資活動によるキャッシュ・フロー  △106,765   △616,024 3.財務活動によるキャッシュ・フロー  △189,433   △491,078 4.現金及び預金の増減額        △ 71,345    227,179 5.現金及び預金の期首残高        159,626  1,842,618 6.現金及び預金の期末残高         88,281  2,069,797 ※キャッシュ・フロー計算書とは、会計期間の資金の増減を表したもので資金の増は正数、資金の減は負数(△)で記載しています。 各特別会計の状況 会計名                    歳入決算額    歳出決算額        歳入歳出差引額 国民健康保険          93億8,679万6千円  93億  943万8千円   7,735万8千円 下水道事業           30億9,790万3千円  30億5,459万2千円   4,331万1千円 集落排水事業          21億6,461万3千円  21億5,681万0千円   7,803万  円 後期高齢者医療          8億2,791万4千円   8億2,643万5千円     147万9千円 情報センター           6億8,697万3千円   6億7,209万8千円   1,487万5千円 診療所運営            2億7,269万0千円   2億6,051万8千円   1,217万2千円 スキー場運営           2億  398万6千円   2億  190万0千円     208万6千円 介護サービス事業         1億2,703万7千円     5,900万9千円   6,802万8千円 奨学資金               6,842万8千円     6,310万5千円     532万3千円 受託施設休日応急診療所運営      1,055万6千円     1,030万8千円      24万8千円 小友財産区                346万8千円       289万5千円      57万3千円 松ヶ崎財産区               245万3千円       228万9千円      16万4千円 北内越財産区                 1万4千円         1万3千円         1千円 計              168億5,283万1千円 166億1,941万0千円 2億3,342万1千円 14−15ページ お知らせ ◇掲載基準・・・身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。         公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。 西目建設課臨時職員 雇用期間 12月19日〜令和2年3月31日 勤務時間 週5日勤務(月〜金曜日、8時半〜17時15分) 勤務場所 西目総合支所 勤務内容 窓口業務、事務補助 ※パソコンによる文書作成、作図を含む 申し込み 10月15日(火)〜30日(水)まで、西目総合支所市民サービス課 TEL33−4610 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  3戸(田町)        1戸(高城)        1戸(城下)  矢島地域  1戸(大川原)  大内地域  1戸(新大宮田) コミュニティ住宅  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  本荘地域  1戸(砂子下)  岩城地域  1戸(高城)        1戸(海浜)  矢島地域  1戸(下山寺)        1戸(栩木田)        1戸(栄町)        2戸(山寺南)  由利地域  1戸(滝沢舘)  西目地域  1戸(潟端第2)        1戸(潮騒の丘)  東由利地域 3戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ケ平) 公共住宅  矢島地域  1戸(下山寺)  東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 10月25日(金) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■ミズノスポーツ祭り ナイスアリーナ各種教室 □忍者教室  走る・投げる・跳ぶなどの動きを、忍者になりきって習得しましょう。参加無料。  日時 11月4日(月)・(祝) @9時半〜11時 A13時半〜15時  対象 年中児〜小学3年生  定員 各回30人 □ランニング教室  マラソン大会でタイムを縮めたい方にオススメ。走るための動きづくりや補助運動で基本的な動きを指導します。  日時 11月4日(月)・(祝) @10時〜11時 A13時半〜15時  対象 @小学生 A一般(中学生以上)  定員 各回15人 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 ■中央図書館 おとなの社会科課外授業  日銀秋田支店を見学し、日本銀行の役割を学ぶバスツアーです。  見学には身分証明書(氏名・住所がわかるもの)が必要です。申し込みの上、当日持参してください。参加無料。 日時 11月11日(月)カダーレ第2駐車場に12時40分集合、16時45分ごろ解散予定 定員 先着18人 申し込み 10月30日(水)まで、中央図書館 TEL22−4900 ■ごてんまり・刺し子制作教室  いずれも全3回のコースです。 □ごてんまり(初心者・初級)  日時 11月15日(金)・18日(月)・19日(火)9時半〜15時  会場 カダーレ創作テラス  定員 先着15人 □刺し子(初級・中級  日時 12月2日(月)・4日(水)・6日(金)9時半〜15時  会場 カダーレ創作テラス  定員 先着20人 受講料 各1500円 申し込み 10月31日(木)まで、観光振興課 TEL24−6349 ■誰でも簡単みそボール教室  みそボールはみそにいろいろな具材を混ぜ合わせて丸いお団子にしたもので、お湯をかけると簡単にみそ汁が完成します。  作り置きもできる簡単で実用的な調理法を学びませんか。 日時 11月7日(木)10時〜12時 会場 岩城保健センター 参加料 500円 定員 30人 申し込み 10月31日(木)まで、岩城教育学習課 TEL73−2468 ■公共職業訓練 訓練科 パソコン初級科 期間 12月4日(水)〜3月9日(月)9時〜16時 ※約3カ月 会場 本荘パソコンスクール 対象 ハローワークに求職申し込みをしている方 定員 15人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 10月3日(木)から11月6日(水)まで、最寄りのハローワークへ 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018−895−7167 図書館へ行こう!  オススメ新着本 <一般書>  催眠ガール  大嶋 信頼/著 清流出版  主人公・明日香が催眠の秘技を学び、人の悩みを解決して成長していく。臨床数8万件のカウンセラーによる初の小説。 <U-20(10代向けの本)>  アトリと五人の王  菅野 雪虫/著 中央公論新社  姫君・アトリは厄介払いとして5回も嫁ぐことになるが…。内気な一人の少女が人々の希望になる物語。 <児童書>  プラスチックプラネット  ジョージア・アムソン=ブラッドショー/著 評論社  深刻なプラスチック問題。その解決のために私たちにできることは? この本を読んで一緒に考えてみましょう。 ○一般書  初めての粘土アート 2                          牛島 君子  中国をつくった12人の悪党たち                        石 平  新宿二丁目                                伏見 憲明  ちょこっとずぼら老後の楽ちん片付け術                    保坂 隆  シビレシピ                              シャウ・ウェイ  歩いて読みとく地域デザイン                         山納 洋  戦国の教科書                              天野純希ほか  三毛猫ホームズと七匹の仲間たち                     赤川次郎ほか  大人になってやめたこと                          一田 憲子  ヘアゴム1本で無敵アレンジBOOK                 sweet編集部  時間(とき)の花束                            三浦 百恵  介護後うつ                                安藤 和津  農家が教える 野菜の発芽・育苗 コツと裏ワザ            農山漁村文化協会  胃がんは「ピロリ菌除菌」でなくせる                浅香正博・秋野公造  国境を越えたスクラム ラグビー日本代表になった外国人選手たち        山川 徹  警視庁災害対策課ツイッター 防災ヒント110           日本経済新聞出版社  日本のパラリンピックを創った男 中村裕                   鈴木 款  いつの間に?! ココまで変わった学校の教科書         コンデックス情報研究所  9月1日 母からのバトン                    樹木希林・内田也哉子 ○U―20(10代向けの本)  大人になる前に知る命のこと                        加納 尚美  御徒町カグヤナイツ                           浅原 ナオト  世界を変えた60人の偉人たち                      東京電機大学  キズナキス                               梨屋 アリエ  死ぬんじゃねーぞ!!                           中川 翔子  ゆるゆる外来生物図鑑                         加藤英明/監修  ぼくたちは卵のなかにいた                         石井 睦美 ○児童書  なかよしちびゴジラ(絵本)                     さかざき ちはる  自由への道                               池田 まき子  ハエトリグモ                               坂本 昇久  しぶがきほしがきあまいかき                       石川 えりこ  チリとチリリ あめのひのおはなし(絵本)                 どい かや  小説 はたらく細胞 1                          時海 結以 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■10月ミニチャレンジデー  気分は毎日チャレンジデー。多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。 ◇開催日…10月30日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場 【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館  【大内】@8人制バレーボール大会・9時〜15時・松本体育館 Aフロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館  【東由利】ビーチボール交流会・19時〜・東由利体育館  【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館  【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■ゆり支援フェスティバル  地域の方々のお越しをお待ちしています。 ◇日時…11月2日(土)9時20分〜14時50分 ◇会場…ゆり支援学校 ◇内容…小学部・中学部・高等部のステージ発表、ビーズアクセサリー・ジャム・陶芸作品などの作業製品販売、PTAバザーなど 問…ゆり支援学校 佐々木教頭 TEL27−2630 ■秋田弁護士会マスコットキャラの愛称を募集します  秋田犬をモチーフにしたキャラクターを制作しました。ぜひ親しみやすい愛称を応募してください。  詳しくは秋田弁護士会ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 ◇応募資格…県内在住者(未成年は保護者の同意が必要) ◇応募方法…持参・郵送・FAX・メール ◇表彰…最優秀賞1点(賞金3万円または同額図書カード) ◇締め切り…10月31日(木)必着 問…秋田弁護士会 TEL018−862−3770 ■令和元年台風第15号千葉県災害義援金を受け付けています  秋田銀行・北都銀行の各店に義援金専用の振込用紙が備えられているほか、郵便振替でも取り扱っています。  また、日本赤十字社窓口(市福祉支援課・各総合支所市民サービス課)でも受け付けています。 ◇受付期間…令和元年12月30日(月)まで(市役所関係窓口は同27日(金)まで) 問…福祉支援課 TEL24−6315 ■写真展「キジトラ偏愛主義」  本市在住の熊谷忠浩さんが撮影した猫の写真を展示します。鑑賞無料。 ◇期間…10月18日(金)〜22日(火)10時〜17時 ※20日(日)は休み ◇会場…(有)堀江文具(本荘100番地) 問…事務局 熊谷さん TEL090−7528−8161 ■諏訪峠散策会  初代六郷藩主が初めて本荘入りした石沢街道の諏訪峠(大簗)を歩いてみませんか。50分程度の散策です。 ◇日時…10月27日(日)10時に諏訪山トンネル大簗側の道路脇空き地に集合(駐車スペースあり) ◇定員…15人 ◇参加費…100円(資料代) ※長ズボン・長靴で参加してください。 申し込み…10月24日(木)まで、事務局 須田さん TEL090−7339−0144 ■子どもたちの「はたらく」をサポートするボランティアを募集します  小学生100人を対象とした職業体験イベント「しごとーーいあきた」で子どもたちの活動をサポートしてくれるボランティアスタッフを募集しています。 ◇日時…11月23日(土) 8時〜16時 ◇会場…西目公民館シーガル ◇募集人員…40人程度 申し込み・問い合わせ…事務局 菅原さん TEL090−7060−1480、メール shigotoi.yurihonjo@gmail.com 16−17ページ 相談 ■11月特設人権相談所 日時 11月6日(水)10時〜15時 会場 紫水館(鳥海地域) 内容 差別、いやがらせ、近隣関係、家族関係、土地建物の権利や登記、不登校など ※平日は電話での相談にも応じます。(みんなの人権110番:TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■法テラス巡回無料法律相談  多重債務、離婚、相続、労働、不動産、損害賠償などの民事事件全般についての相談を受け付けます。相談は1人30分程度の予約制です。 日時 11月11日(月)13時〜16時 会場 市役所第8会議室 予約・問い合わせ 11月7日(木)まで、法テラス秋田 TEL050−3383−5551(平日9時〜17時) その他 ■10月は不正軽油一掃強化月間  不正軽油とは、軽油に灯油や重油を混ぜるなどして不正に製造された燃料のことをいい、  その製造や使用は軽油引取税の脱税や環境汚染にもつながる非常に悪質な行為です。  県では10月を不正軽油一掃強化月間とし、事業所などへの立ち入りや自動車燃料の抜き取りなどによる不正軽油の調査を強化しています。  職員が調査に伺った際は、ご協力をお願いします。 問い合わせ 秋田県税務課 TEL018−860−1124 EVENT Information イベント、行事の案内 ○10/19 本荘由利地域史研究会講演会 日時 10月19日(土)14時半〜16 会場 西目公民館シーガル バイオ研修室 講師 同研究会代表 仲川成章さん 演題 「百宅の歴史と根井氏について」 入場料 無料 ※申し込み不要 問 本荘由利地域史研究会 佐藤さん TEL24−5094 ○10/20 第14回森林組合まつり 日時 10月20日(日)10時〜13時 会場 西目製材工場、木材流通センター内(道の駅にしめ向かい側) 内容 ブルーベリー苗木300本無料配布(先着順)、川ガニ・季節の野菜・リンゴなどの販売、秋田由利牛やうどんなどの飲食コーナー、    木工品の販売、林業相談、丸太切り競争、豪華景品が当たる大抽選会など 問 本荘由利森林組合総務課 TEL24−4141 10/20 やさい王国感謝祭 日時 10月20日(日)9時〜14時 会場 やさい王国(矢島地域) イベント 店内で買い物をした先着50人に野菜のプレゼント、新米つきたて振る舞い餅(10時、11時半、13時)、      フリーマーケット、天然鮎の塩焼き・みそたんぽなどの販売 問 やさい王国 TEL55−2560 ○10/26・27 第59回奥羽横断駅伝  東北各県の選手が26日に岩手県の北上市役所をスタートし、ゴールの由利本荘市役所を目指します。  国道107号を選手たちが疾走してきますので、沿道での温かい声援をお願いします。 由利本荘市内の通過予定時刻 (大会2日目・27日(日)) ○道の駅東由利前 10時30分頃 ○大琴下待避所前 10時50分頃 ○石沢雪車町前  11時25分頃 ○由利本荘市役所 11時50分頃ゴール 問 スポーツ課 TEL32−1334 ○開催中 出羽伝承館企画展「モスリンの着物とくし・かんざし展」  大内地域出身の岩月好三さんが所有する貴重なコレクションの数々を展示中です。江戸から昭和初期にかけての工芸美をお楽しみください。入館無料。 期間 12月22日(日)まで 9時〜18時  ※月曜休館、祝日の場合は翌日休館。土日祝日は17時まで。 会場 出羽伝承館(ぽぽろっこ隣) 問 出羽伝承館 TEL62−0505 ○10/26・27 第13回大内模型飛行機大会 ・26日:模型飛行機製作教室  事前の申し込みが必要です。  時間 10時〜15時ごろ  会場 岩谷児童館  参加料 無料(昼食は各自持参) ・27日:大内模型飛行機大会  子どもの部と大人の部で滞空時間を競います。ローカルルール。  時間 10時〜12時 ※雨天中止  会場 西目小学校前の田んぼ一帯  参加料 無料 申し込み・問い合わせ 大内模型飛行機大会実行委員会 橋さん TEL090−8424−0220 ○10/28〜30 児水会小品展  油彩・水彩・アクリル・パステル画など、会員の0号〜4号サイズの作品を約50点展示します。入場無料。 期間 10月28日(月)〜30日(水)10時〜18時(30日は17時まで) 会場 カダーレギャラリー 問 児水会事務局 阿部さん TEL22−3181 ○10/30 シンポジウム「障害のある人もない人も、共に生きる社会とは」  障がいや障がい者についての理解を深め、障がいを理由とする差別をなくし、共に生き生きと暮らすことができる社会を目指して開催します。  視覚障害柔道日本代表の石橋元気さんや、特定医療法人荘和会理事長の菅原和弘さんなどのお話を聞き、一緒に考えましょう。 日時 10月30日(水)13時半〜15時半 会場 ボートプラザアクアパル 申し込み 10月23日(水)まで、県由利地域振興局福祉環境部 TEL22−4120 ○11/2 鳥海中学校創立20周年記念 スポーツ公開講演会  元プロ卓球選手の四元奈生美さんが「夢をかなえるスポーツの力、卓球の魅力!」というテーマでお話します。 日時 11月2日(土)14時半〜 会場 鳥海中学校体育館 ※内履きをお持ちください。講演会の前に記念式典(13時〜)があります。 問 鳥海中学校 TEL57−2309 ○11/3 スポーツフェスタ2019 日時 11月3日(日)9時〜16時 会場 市総合体育館 内容 ○自分だけのトートバッグ作り9時〜16時、有料) ○めいろで遊ぼう(9時〜16時、小学生以下)     ○サッカーしようよ(10時〜12時、年長児〜小学3年生) ○ヘルス&フィットネス(13時〜16時)    ○運動あそびで体を動かそう(13時〜16時) 問 市総合体育館 TEL62−0500 ○11/3 由利本荘市合唱祭  「心の歌の花束を」をテーマに31回目を迎える合唱祭です。由利本荘グリークラブなど市内の7団体に加え、秋田市のコール・カペラがゲスト出演します。 日時 11月3日(日)13時半〜15時半 会場 カダーレ大ホール 入場料 500円 問 由利本荘市合唱連盟事務局 小川さん TEL090−5595−9877 ○11/3 フリースペースそら  市社会福祉協議会が開設する子どもの居場所。保護者の仕事の都合などで一人で過ごす子どもたちのための場です。  大学生に勉強を教えてもらったり、手作りアートの先生からものづくりを教えてもらったりして楽しみましょう。参加無料、要申し込み。 日時 11月3日(日)10時〜15時 会場 カダーレ創作テラス 対象 本市在住の小中学生 申し込み 市社会福祉協議会福祉事業課 米谷さん TEL74−7470 ○11/10 子ども支援に関する研修会   テーマは「子どもの心と体を育てる姿勢教育」。  身体と心と学力との密接な関係に注目し、専門のインストラクターから姿勢改善に効果的なストレッチ方法などを学びます。  大人だけでも親子一緒の参加も可。参加無料、要申し込み。 日時 11月10日(日)13時半〜15時 会場 西目公民館シーガル 申し込み 市社会福祉協議会福祉事業課 米谷さん TEL74−7470 ○11/10 由利本荘市散策ものがたり  今回は由利地域前郷の町中めぐりをして、ゆりえもんで昼食をとります。 日時 11月10日(日)9時〜14時半ごろ(8時半から羽後岩谷駅で受け付け) コース 前郷駅→慶祥寺→旧前郷小学校→日枝神社(予定) 定員 先着30人 申し込み 10月31日(木)まで、由利本荘市商工会大内支所 TEL65−2218 ○11/10 由利吹奏楽団第42回定期演奏会 日時 11月10日(日)14時開演 会場 カダーレ大ホール ※全席自由 入場料 一般1000円、学生無料 構成 第一部:ポルコ・ロッソ<紅の豚> 第二部:Alice in Wonderland 第三部:ジュピターほか 問 越前屋さん TEL090−5238−7853 ○11/12 みんなで支え合う地域づくり勉強会  高齢化や過疎化により、通院や買い物に行くことが難しいという地域の方の声が多く聞かれます。  私たちが助け合いや支え合いでできる支援について、県内の先進事例などを学びながら一緒に考えてみませんか。 日時 11月12日(火)13時半〜16時 会場 西目公民館シーガル 内容 ○基調講演「地域の『おでかけ』をみんなで守り、育てるススメ」(福島大学・吉田樹准教授)    ○パネルディスカッション「地域の『おでかけ』はみんなで支える」 申し込み 11月5日(火)まで、市社会福祉協議会福祉事業課 TEL23−5519 ○12/13 ジムバトラーグループ クリスマスジャズナイト  世界のトップバンドで活躍するジャズマンたちが今年もカダーレにやってきます。スウィング感たっぷりのアメリカンジャズをご堪能ください。  未就学児入場不可、未成年者は保護者同伴。 日時 12月13日(金)19時開演 会場 カダーレ大ホール <イス・テーブルありのライブハウススタイル> 入場料 前売り10月15日(火)9時〜、カダーレ総合案内、鞄喧kメディアクリエイション 問 鞄喧kメディアクリエイション TEL022−286−3824、カダーレ事務局 TEL22−2500 18−19ページ お誕生おめでとう<9月16日〜30日受け付け分> 三船 はなちゃん(隆幸さん)大鍬町 佐藤 大黎ちゃん(利大さん)薬師堂 工藤 月絆ちゃん(大輔さん)赤沼下 小林 希於ちゃん(元希さん)御門 熊谷 咲佑ちゃん(大さん) 石脇 本間 泰秋ちゃん(秋彦さん)内黒瀬 冨樫 駿太ちゃん(誠さん) 石脇 小番 良友ちゃん(良明さん)矢島町元町 柴田  歩ちゃん(翔さん) 矢島町元町 伊藤聖沙子ちゃん(健二さん)矢島町七日町 佐藤 峻平ちゃん(千瑛さん)矢島町七日町 佐藤 恵茉ちゃん(義尚さん)矢島町元町 佐々木 天ちゃん(雄基さん)岩谷町 佐々木 颯ちゃん(宏さん) 岩谷麓 阿部 琳星ちゃん(康浩さん)東由利法内 久代 瀬月ちゃん(開平さん)西目町出戸 どうぞやすらかに<9月16日〜30日受け付け分> 梅津 清一さん(旧本荘市功労者・大町)  9月25日永眠されました。昭和23年から13年間教職員を務めたほか、本荘市芸術文化協会会長、秋田県教育委員を務めるなど、  芸術文化の振興や教育行政の発展に貢献されました。平成11年本荘市教育学芸功労。平成14年勲五等瑞宝章。91歳。 渡辺 巳一さん(中梵天・77歳) 田中 壽雄さん(肴町・90歳) 鎌田ミネ子さん(内黒瀬・93歳) 大渕  進さん(松ヶ崎・82歳) 佐藤浅太郎さん(土谷・87歳) 佐藤セイ子さん(小人町・88歳) 小松 ミヨさん(中梵天・99歳) 鎌田 トキさん(三条・87歳) 安田  勝さん(大町・103歳) 木内 京子さん(赤沼下道・69歳) 小川 フジさん(親川・88歳) 佐々木カネさん(内越・105歳) 小川カヅ子さん(川口・87歳) 齋藤 京二さん(蟻山・95歳) 三上 喜夫さん(中堅町・90歳) 正木サダヨさん(花畑町・93歳) 菊地 恭一さん(花畑町・88歳) 大滝 義朗さん(石脇・70歳) 宇津野イヨさん(大浦・88歳) 小松 哲郎さん(鮎瀬・66歳) 河村 愛子さん(鶴沼・98歳) 加藤美知子さん(石脇・71歳) 石川 静子さん(表尾崎町・85歳) 原ミサ子さん(山田・88歳) 佐々木ナヲ子さん(矢島町川辺・88歳) 渡部  斎さん(岩城亀田亀田町・60歳) 伊藤マリ子さん(前郷・60歳) 遠藤 由郎さん(大内三川・92歳) 遠藤 敬子さん(大内三川・78歳) 藤原千代美さん(葛岡・100歳) 東海林尚夫さん(岩谷町・81歳) 阿部チヨノさん(東由利法内・84歳) 斉藤ミヨ子さん(東由利田代・85歳) 長谷山長盛さん(東由利田代・84歳) 佐藤 覺圓さん(鳥海町中直根・92歳) 佐藤てる子さん(鳥海町下川内・70歳) 村上  卓さん(鳥海町猿倉・84歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 声 おたより ◆暑さも和らぎ、体を動かしやすくなりました。朝に1時間くらいのウオーキングをして、新鮮な空気を吸って体を鍛えています。  広報ゆりほんじょうの笑売繁盛も楽しみにしています。 (藤田さん・70代・本荘地域) ◆私も30代から頸椎ヘルニアになり、現在は症状が落ち着いています。肩こり、腰痛もあるので、フリージアさん体験したいです。 (藤丸さん・60代・本荘地域) ◆毎回イベント・行事の案内を楽しみにしています。秋の爽やかな風を感じながらイベントに参加してみたいと思いました。  また、笑売繁盛も身近なお店が多く、気軽に行けそうです。 (三浦さん・60代・本荘地域) ◆いつも笑売繁盛のコーナーを楽しみにしています。行ったことがなく、興味があったお店が紹介されているとうれしく思います。 (橋さん・30代・本荘地域) ◆インフルエンザの予防接種シーズンになってきたのですね。忘れずに接種します。 (菊地さん・70代・岩城地域) ◆9月15日号の表紙を見て、笑顔になりました。実に表情が素晴らしく、本荘東中学校の環境が良いからこのようになるんだろうなと思いました。  見ている自分も楽しくなるような雰囲気が伝わってきました。 (鎌田さん・60代・岩城地域) ◆笑売繁盛は近くに住んでいても知らないお店があって、とても良い企画だと思っています。  これからもいろいろなお店を紹介してほしいと思います。 (橋さん・60代・本荘地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ○「暮らしの便利帳2020」を発行します  市では潟Tイネックスとの官民共働事業により「暮らしの便利帳2020」を作成し、令和2年3月に配布予定です。  この暮らしの便利帳は、市の各種手続きや施設案内に関する行政情報、自然や文化・季節のイベント・特産品などの地域情報を掲載したもので、市内全世帯に配布します。  ◆広告掲載しませんか?  発行にあたり、共働発行事業者である潟Tイネックスの担当者から、市内事業者などへ有料広告掲載のご提案をさせていただきますので、ご参加をお願いします。  広告掲載の詳細は、潟Tイネックス秋田営業所まで TEL018−833−6700 問 広報課 TEL24−6237 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 村上サタノさん(大正8年9月29日生まれ・鳥海町上川内) 人の動き 9月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  76,420人(−87)  男  36,551人(−35)  女  39,869人(−52) 世帯数 30,670世帯(−10) 9月の人身事故発生状況  累計   昨年同期 事故件数  11件   95件    83件 死亡者数   0人    6人     1人 負傷者数  14人  118人    99人 (9月30日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ コ スモスまつりなどの秋のイベント目白押しの季節ですが、私にとってはそこで食する温かい鍋ものなど食欲の秋であり、花より団子かもしれません。(竹内) ス ポーツの秋、ラグビーW杯で健闘を見せる日本代表。海外出身選手が多く「これで日本代表?」の声もありますが、日の丸を胸に戦う彼らを心から応援しています!(一男) モ り上がるスポーツの秋。10月はラグビー、バレーボール、プロ野球など、テレビ観戦で存分に楽しませてもらっています。あとは自分の体も動かさなくては…。○ ス ごしやすくなると思いきや、10月の始めは夏並みの気温に久しぶりのネクタイも相まって汗ばむような日も。急な気温の変化に体調を崩さないように努めます。(慶) 20ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中17 このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第17回は「由利本荘ボルダリングクラブ」です。  由利本荘ボルダリングクラブ  気軽に登って 達成感は最高級    ナイスアリーナにボルダリングウォールができたことにより、本市では今、ボルダリングが熱気を帯びています。  ボルダリングは、巨大な石(ボルダー)を登って楽しむロッククライミングの一種として始まりました。  屋内では人工の壁に取り付けたホールドという突起物をつかんでゴールを目指します。  2020年の東京オリンピックの正式種目になったことも追い風となり、国内の愛好者は60万人にも上ると言われています。  男性はもちろんのことダイエットやボディメイクの効果が期待できることから、最近は女性の愛好者も急増しています。  「ボルダリングの魅力はなんといってもゴールしたときの達成感です」と語るのは、  県外在住時にクライミングジムで働いていた経験を持つ、代表の滝野駿さん(29歳・矢島町城内)。  滝野さんはナイスアリーナにせっかくできたボルダリングウォールが、遊び場としてだけ使われていくことにもどかしさを感じていました。  そこで自身も務める市のスポーツ推進員に相談したところクラブの設立を提案され、今年5月に設立しました。  現在クラブの会員は約20人。毎週水曜日18時からを基本に活動を行っています。  活動し始めてから程なく、設備のメンテナンスや指導のノウハウを持つ滝野さんにナイスアリーナのスタッフから依頼があり、  初心者から上級者まで楽しめるようにホールドの位置や課題のセッティングを定期的に変える役割をクラブで担っています。  初心者への登り方のアドバイスも随時実施しており、今後は大人も子どもも参加できるレッスンを開催する予定です。    ボルダリングを始めてから約半年の福岡紫月さん(24歳・大鍬町)は「以前から興味があって市外のボルダリングジムなどに通っていたが、近くにできたのでよかった。  やればやるだけ上達が実感できるし、課題をクリアできた時はうれしい」とほほ笑みます。  今後の目標はボルダリングを広く知ってもらうこと。  滝野さんは「高齢者の方は健康づくり、子どもなら体の動かし方や指先の感覚を養うことができる。  このアリーナをきっかけに、将来は大会に出場する人や実際の岩場に挑戦する人も出てほしい」と意気込みます。  □由利本荘ボルダリングクラブに興味のある方はホームページにアクセス (http://www.yhbc.work/) 会員が考えた課題も随時更新中 No.350 10月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約35.3円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。