広報ゆりほんじょう No.348 〈令和元年 2019 9月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○古代米の稲、刈ったど〜  本荘東中学校の3年生が、古代米で描かれた田んぼアートの稲刈り体験を行いました。  小雨がぱらつく中、ぬかるんだ田んぼに足を取られながらも、和気あいあいと稲刈りに励む生徒の姿が見られました。(記事6ページ) 2−3ページ 洋上風力発電 欧州調査で見えたこと 海外先進地での調査の結果を報告します 帰省シーズン、友人・お知り合いに  7月21日〜27日の7日間、長谷部市長をはじめとする市の訪問団が洋上風力発電の海外先進地を訪れ、  各地の行政機関や民間発電所、現地の住民への聞き取り調査などを行いました。  先進地の実情からどのようなことが見えてきたのかをお知らせします。 洋上風力発電を取り巻く状況  今年4月、地球温暖化の抑制や原発依存度の低減を図るため、洋上風力発電の導入を促進する「再エネ海域利用法」が施行されました。  国土交通省と経済産業省は、洋上風力発電施設を優先的に整備する「促進区域」の指定に向け、  既に一定の受け入れ準備が進んでいる全国の11区域を7月30日に公表しています。  このうち本市沖を含む4区域は「有望な区域」と位置付けられ、協議会の設置や国による風況・地質調査などが進められることになりました。  日本で初めてとなる大規模洋上風力発電に対して市民の皆さんや各団体からさまざまな期待や不安の声があることを受け、  また今後協議会が設置された場合に市として意見を述べる際の参考にするため、  本市沖の計画に類似する欧州の先進地を訪問し、調査を行いました。 訪問前の調整と調査項目    訪問先に対しては、日本の在外公館(大使館や総領事館)を通じて行政機関や民間発電所へアポイントを依頼し、  訪問先の4市全ての市長から調査に協力していただくことができたほか、在外公館の職員にも同席していただきました。  なお、今回の調査では事前に市議会との調整会議を重ね、次の項目について確認や聞き取りを行いました。  ▼行政機関に対して  ▽住民の反対運動の有無  ▽施設稼働後の音(低周波音を含む)による健康被害  ▽景観  ▽バードストライクなど自然や生態系への影響  ▽漁業や畜産業への影響  ▽市や市民に対する恩恵  ▽風車稼働に係る制度・規制  ▽人口や産業などの市勢概要  ▽陸上・洋上で稼働する風力発電施設数などの施設概要  ▼発電所に対して  ▽出力や基礎形式などの概要  ▽立地の経緯  ▽施工や工事に係る制度・規制  ▽稼働後のトラブル  ▽稼働後の魚礁効果  ▽市民への還元策  ▼市民へのインタビュー 【写真】・オランダ・アイセル湖畔に立ち並ぶ風車群の下で、散歩する市民にインタビューする調査団 今回の欧州先進地調査訪問団  ○長谷部市長を含む市職員5人  ○市議会の代表議員3人、事務局員1人  ○地元報道機関の記者1人  計10人 訪問先  ○スコットランド・アバディーン市  ○イングランド・グレートヤーマス市  ○オランダ・北東ポルダー市  ○デンマーク・エスビア市 調査結果の報告会にお越しください  市民の皆さんを対象にした報告会を次の日程で開催します。お住まいの地域に限らず、どなたでも自由に参加できます。  事前申し込みは不要ですので都合のつく会場に直接お越しください。  ○9月25日(水)18時〜20時 岩城会館  ○9月27日(金)13時半〜15時半 職業訓練センター  ○10月2日(水)18時〜20時 西目公民館シーガル  ○10月6日(日)10時〜12時 ボートプラザアクアパル 4−5ページ ○7月22日 スコットランド・アバディーン市  アバディーン洋上風力発電所には、陸から約2・4キロ離れた沖合に、8・8メガワットの風車が11基あります。  午前は同発電所やスコットランドの風車事情について事業者から説明を受け、風車が稼働する海岸を散歩していた人にインタビューしました。  その後は、バーニー・クロケット市長や、日本の自治会長にあたる地域コミュニティの代表者などと意見交換をしました。  スコットランドの大多数の人は、風力発電は進歩的でエネルギーの将来に資するものだと考えていて、賛否両論ある中でも大半が前向きな姿勢だそうです。  洋上風車の利点についてクロケット市長は「固定資産税など市への直接的な収入はないが、  関連産業が活性化することで新たな雇用が生まれ、地域経済活動が活性化する」と、  地域住民の代表は「二酸化炭素の排出がゼロであり、地球温暖化対策において果たす意味は余りある」と話しており、  環境問題への意識の高さがうかがえました。  Interview 現地の声〜アバディーン  ▼クロケット市長   「その昔は漁業が盛んだったが、私が子どもの頃は貧しいまちだった。    これまで衰退と繁栄を繰り返してきた歴史があるので、このまちには変化に柔軟に対応できる人々がいるのが特長。    洋上風車への不信感はあったものの、実際に建ってみてからはネガティブな印象は持っていない」  ▼地域住民の代表   「計画当初は賛否両論あったが、事業者が何度も地域住民とのミーティングを重ねて建設が実現した。    陸上と違って洋上風車はノイズに関する不満や苦情はないし、近くの牧場の乳牛にも全く影響はない」 【写真】・沿岸付近から撮影したアバディーンの風車     ・クロケット市長との意見交換 ○7月23日 イングランド・グレートヤーマス市    グレートヤーマス市にあるスクロビーサンズ洋上風力発電所は、2メガワットの風車を30基備えた発電所で、風車は陸から約2・5キロ離れています。  発電所近くの海岸沿いには事業者が15年前に設置したビジターセンターがあり、  発電所の概要を示すボードやタービンの模型のほか、風車やエネルギーについて学べるパソコンも3台設置されていました。  ここには4月から10月までで2万5千人以上が訪れるそうで、海岸は多くのバカンス客でにぎわっていました。  センターで聞き取りした後は、グレートヤーマス市のマイケル・ジール市長と意見交換を行いました。  計画当初は野鳥など野生の動植物への影響を懸念していたものの全く影響はなく、人の健康被害や事故も起きていないことが確認できました。  ジール市長は「地球環境や地域のためになる事業なので、事業者にはこれからも続けてほしい」と好意的に話していました。  Interview 現地の声〜グレートヤーマス  ▼ジール市長   「事業者がビジターセンターを設置してくれたので観光客が増えたし、センターにはさまざまな情報があり、安心感にもつながっている。    風車から得た電気は海中ケーブルから陸上を通って送電網につながるので、事業者が広く住民と協議することがとても重要」  ▼海岸近くのホテルのオーナー   「30基の風車が建つと風景も変わるので、当初はオーナーとして懸念があった。でも完成したらお客の99%は良いことだと言っている。    音に関する苦情は一切ないし、他の産業にもプラスの効果があって、今後風車が増えるのも大歓迎」 【写真】・ビジターセンター内の様子     ・ジール市長との意見交換     ・イングランド中部から来ていた夫婦から聞き取り。「景観は慣れるし、石炭火力の代わりとして風力発電は必要だよ」という意見でした ○7月24日 オランダ・北東ポルダー市  北東ポルダー市のウェスターメイヤー洋上風力発電所は、アイセル湖の湖畔にあります。  東岸沖約600メートル〜1・2キロには3メガワットの風車が48基、岸(陸上)には7・5メガワットの風車が38基稼働していて、  最も近いものは民家からの距離が700メートルほどです。  オランダは都市部の人口密度が高く陸上風車の建設が難しいため、数年前から政府が洋上風力発電に力を入れるようになりました。  プロジェクトに携わった担当者からは、計画段階での自然環境や土壌調査、発電所から陸上の送電網までの整備を政府が負担することで  民間事業者のコストが4割削減され、補助金なしで事業を始められる環境が整えられていると説明を受けました。  また、計画段階で反対していた自然保護団体や漁業者と協議を重ねる中で「自然包括型デザイン」を提案し、  湖の浅瀬を造成して鳥類や魚類の生育を確保したり、既設の発電所付近では漁獲量が増えている調査データを示したりすることで納得してもらったということでした。  北東ポルダー市のハラルド・ボウマン市長との意見交換では、地元住民との合意形成の過程などについて伺いました。  発電所の近くに「ウルク」という歴史ある漁村があり、住民は大規模な風力発電施設に大きな恐れを感じていたそうです。  事業者は村の皆さんと何度も話し合いを重ね、魚類を含む生態系についての調査データの提示、地域還元として毎年1万ユーロ(約120万円)の寄付、  近隣世帯への電気・ガス代の補助などを行い、プロジェクトの実現に至ったとのことでした。  湖畔では見渡す限りの平野と湖面に風車が整然と並び、放牧された多くのヒツジが風車の下でのんびりと過ごしていました。 【写真】・プロジェクト担当者からの説明 ○7月25日 デンマーク・エスビア市  最後の調査地は、エスビア風車搬出拠点港です。  約100ヘクタールの広大な敷地で、大手風車メーカーのMHIヴェスタスとシーメンスガメサ・リニューアブル・エナジーの2社が、  風車のタワー(支柱)やブレード(羽)、ナセル(発電設備などの格納装置)を世界各地へ搬出するために作業していました。  インターネット上では「同市は条例で陸上風車を建設できないようにした」  「陸上風車の設置後にミンクの大量死や飼育員の健康被害があった」などという情報がありましたが、  エスビア市のイェスパー・ラムスセン市長は「そうした事実はなく、いずれもただの噂が広がったものだろう」との見解で  「農業や牧場には全く影響がなく住民からの苦情や心配の声もない。クリーンエネルギーであること、雇用が増えて街の評価の向上につながることなど、  得られる利益の方が大きい」と話していました。 【写真】・世界有数の風車搬出拠点を視察     ・エスビア港全景(MHIヴェスタス社提供) 先進地での調査を終えて    調査した4市の市長からは、発電所建設前には一部に不安や懸念があったものの、建設後は音による健康被害や苦情は全くないことに加え、  地球温暖化を抑制するために洋上風力発電の果たす役割は大きく、産業や経済の活性化に好影響があるとの話を聞くことができました。  また、洋上や広大な平地に整然と並ぶ風車は自然景観と調和がとれており、日本でも学ぶべき点が多いと感じました。  本市沖が国内における「有望な区域」に選定されたことを受け、  国による調査や法定協議会などでの意見調整を踏まえ、今後は「促進区域」の指定と事業者の公募が行われる予定です。  市では今後、今回の調査結果やこれまでのさまざまな期待や不安の声を、法定協議会の場で発言することにしています。 問 生活環境課 TEL24−6269 6−7ページ        Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■市内図書館のPRキャラクター  「ミルシルちゃん」に決定!!  市内の図書館をPRするキャラクター名の公募が行われ、審査の結果「ミルシルちゃん」に決定しました。  キャラクターはピンク色で顔と体が一体化した本の形をしており、額には市章があしらわれ、手には虫眼鏡を持った愛くるしい姿をしています。  8月31日にはキャラクター名発表セレモニーがカダーレ内の中央図書館で行われ、命名した佐藤絵美さん(39歳・二番堰)に記念品が贈られました。  名前は476点の公募の中から1次審査と最終審査を経て決定したもので、  堀江久起子審査委員長は「図書館をイメージさせ、親しみやすい名前という点を評価の基準としました。広く愛着を持って広まることを願っています」と述べました。  二人の娘と一緒に出席した佐藤さんは「老若男女を問わず、本を見て知り豊かな体験をしてほしいと命名しました。  ミルシルちゃんをきっかけにたくさんの人に本を読んでもらいたいです」と話していました。 【イラスト】・図書館キャラクターのミルシルちゃん 【写真】・命名した佐藤さんと家族       ■多彩なイベントに家族連れ集う  第19回岩城ふれあい港まつり  岩城ふれあい港まつり(同実行委員会主催)が8月24日、道の駅岩城で開催されました。  オープニングでは渡部秋美実行委員長が「今日は高波のため漁船体験乗船と魚網はずしは中止しますが、  他にも楽しいイベントがたくさんありますので、最後まで楽しんで行ってください」とあいさつ。  道川漁港でのイベントは中止となりましたが、フリーマーケットや地元の特産品販売、災害時炊き出し実演コーナー、抽選会などが催され、家族連れでにぎわいました。  また、ステージでは超神ネイガーショーや音楽ライブなども行われ、会場は笑顔と歓声に包まれました。 【写真】・ネイガーとクイズで遊ぼう!     ・豪華賞品が用意された抽選会 ■古代米の田んぼアート  本荘東中で稲刈り体験  古代米で描かれた田んぼアートの稲刈り体験が8月30日、本荘東中学校脇の水田で行われました。  稲刈り体験は、田植え体験と併せて平成18年から毎年実施しており、今年で14回目。  本荘東中の3年生と地域住民らおよそ100人が参加し、今年のテーマの「COLOR」の5文字が描かれた古代米の植え付け箇所を稲刈りしました。  当日はあいにくの雨でしたが、地域の方々の指導の下、稲の刈り取りや刈った稲の結束・運搬を協力して行う生徒からは、充実した笑顔が見られました。  指導にあたった本荘子吉環境保全活動組織代表の工藤隆夫さん(64歳・藤崎)は  「稲の生育は昨年よりも良いし、今年の文字も良かった。できれば来年以降も継続して行きたい」と話しました。  生徒会長の伊勢谷良輝君(3年)は「今回のテーマは、生徒一人一人が個性を色にして引き出せるように『COLOR』の文字にしました。  体験の実施にあたり、協力してくれた地域の皆さんにとても感謝しています」と感謝の言葉を述べました。  今後は刈り取った稲を使って梵天を作り、高校受験合格の祈願をする予定です。 【写真】・稲刈り前の田んぼアート「COLOR」 ■五穀豊穣と無病息災を祈願  赤田大仏祭り  200年以上の歴史を持つ全国的にも珍しい神仏習合の祭り「赤田大仏祭り」(県指定無形民俗文化財)が、8月21日と22日に本荘地域の赤田地区で行われました。  21日は大仏の分身とされる観音菩薩像を長谷寺から神明社へ運び一晩安置。  22日は同像を乗せたみこしを若衆が担ぎ、長谷寺へ向けて出発しました。  沿道から大勢の観衆やカメラマンが見守る中、獅子舞などが奉納芸能の行列を成して約30分かけ練り歩きました。  長谷寺に到着した一行は、大仏殿の周囲を3周してみこしを大仏殿に奉納。  大勢の観衆は五穀豊穣や無病息災を祈り、手を合わせていました。 【写真】・平岡獅子踊り     ・観音菩薩像を乗せたみこし ■旧鮎川小校舎でさまざまな取り組み  秋田県特別表彰に「鮎の風実行委員会」  旧鮎川小学校の保存と利活用の取り組みが地域活性化に貢献したとして、鮎の風実行委員会が県の特別表彰を受けました。  鮎の風実行委員会は平成20年に設立し、旧鮎川小学校の敷地の草刈りなどの美化活動や絵画展示などの交流会の開催、  立ち木へのイルミネーション設置などを行ってきました。  活動の成果もあり、校舎は鳥海山木のおもちゃ美術館として改修され、子どもたちの遊びの場となっています。  会の代表3人は8月29日に長谷部市長を訪問。  小澤茂会長(神奈川県)は「地域の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。今後も素晴らしい校舎を全国に発信してもらいたい」と話しました。 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。8月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 8月9日(金) ○由利組合総合病院運営委員会(ホテルアイリス)  本地域を取り巻く医療環境は、医師不足や医療の高度化・複雑化など、厳しい状況が続いております。  健康寿命を延ばし、生き生きとした生活を維持するためには「保健・医療・福祉の連携」が不可欠であり、  由利組合総合病院の地域中核病院としての役割は、より重要性が増すものと考えております。  今後も市民が安心して医療を受けられるよう、引き続きお力添えをお願いいたします。 8月20日(火) ○北部学校給食センター建設工事現場視察(大内地域)  建設工事中の北部学校給食センターを視察してまいりました。  来年8月の稼働を目指し、工事は着々と進んでおります。  本荘・岩城・大内の各地域5小学校と3中学校の計8校に最大2700食の給食を提供できる、本市初の本格的な学校給食センターです。  地域や保護者の皆さま、そして子どもたちに愛される施設となるよう願っております。 8ページ インターハイ優勝!! カヌー・本荘高校ペア カヌースプリント競技 男子カヤックペア500メートル優勝 阿部智礼君(3年)・佐々木絵君(3年)  8月3日・4日に鹿児島県伊佐市で開催された全国高等学校総合体育大会のカヌースプリント競技・男子カヤックペア500メートルで、  本荘高校3年の阿部智礼・佐々木絵ペアが優勝を果たしました。  二人は8月28日に市役所を訪れ、市長や教育長らに優勝を報告しました。  阿部君が「最後まで諦めなかったことが悲願の優勝につながった。さまざまな皆さんの支援にも感謝したいです」と話すと、  長谷部市長は「努力に敬意を表します。全国でチャンピオンになるというのはできそうでなかなかできないこと。今回の自信が、将来壁を乗り越える力になります。  これからも頑張って」とエールを送りました。  スタミナや粘り強さを持ち味とする一方でスタートの出遅れを課題にしてきた二人ですが、  決勝ではスタートがうまくいったことで流れをつかみ、最後は持ち味の粘り強さで前の1艇を抜き去るほぼ理想どおりのレースができたといいます。  「ゴールしたときは気持ちが爆発して叫びました。今まで必死に頑張ってきたので、報われて本当に良かった」と笑顔で話しました。  二人は尾崎小学校に通っていた頃から共にカヌーに取り組んできましたが、ペアを組んだのは高校生になってからが初めて。  昨年までは佐々木君が前、阿部君が後ろの位置で漕いでいましたが、今年から位置を入れ替えて調整してきました。  「前は周りを見てペースを作る役割で、後ろは前にうまく合わせて漕いでいかないといけない」といい、それぞれ難しさがあるそうです。  佐々木君は「一人で漕ぐのとペアで漕ぐのとでは漕ぎ方が違い、合わせるのはけっこう大変。  でも艇の上での言い合いが一番の思い出と言っていいくらいお互いに意見を出して切磋琢磨してきた。それが良かったと思います」と充実感にあふれた表情を見せました。  佐々木君はこのレースで競技を引退、阿部君も10月に茨城県で開催される国体にシングル種目で出場してから競技を退く考えで  「カヌー生活の区切りの年に有終の美を飾ることができて満足。これまでの経験を今後に生かしていきたい」と力強く話しました。 本荘南中ボート部も健闘 2種目で全国5位入賞  第39回全日本中学選手権競漕大会(日本ボート協会主催)が7月20日・21日、岐阜県海津市の長良川国際レガッタコースで開催され、  本荘南中学校は男子ダブルスカルと男子舵手付クォドルプルの2種目で5位入賞を果たしました。 【男子ダブルスカル】 第5位 本荘南中学校 渡辺雅朗君(3年)、菊地快君(3年) 【男子舵手付クォドルプル】 第5位 本荘南中学校A 猪股元典君(3年)、辻田一晴君(3年)、猪股駿汰君(2年)、菅原蓮音君(2年)、佐藤圭翼君(2年) 9−11ページ ■市政情報1  〜下水道が整備された区域の皆様へ〜 下水道に切り替えて、正しく使いましょう  水路や河川の汚れの主な原因の一つは、家庭からの生活排水です。  下水道が整備されていても、くみ取り便所や単独浄化槽のままだと、台所や風呂などの生活雑排水はそのまま側溝に流され生活環境の改善となりません。  特にアパートなどの集合住宅の場合、一カ所の生活雑排水が多いため、その影響は大きいものとなります。  まだ下水道に接続していない方は、接続する工事(排水設備工事)をできるだけ早く行い、地域の生活環境をより良くするためにご理解とご協力をお願いします。 下水道への接続は3年以内に  下水道工事が完成して使えるようになった地域では、建物の所有者は排水設備を設置し下水道に接続することが義務付けられています。  浄化槽の場合は速やかに、くみ取り便所の場合は3年以内に水洗トイレに改造し、風呂、台所などの汚水や雑排水を下水道に流れるようにしなければなりません。 排水設備工事は指定工事店へ  下水道へ接続する排水設備工事は、市が指定した「指定工事店」が行うことになっており、  指定工事店以外が工事を行うと無資格工事となるため、やり直しや罰則が科せられます。  指定工事店の一覧は市のホームページでご覧いただけます。  ※排水設備工事は要件を満たしていれば「住宅リフォーム資金助成事業」補助の対象となります。   詳しくは事前に建築住宅課(TEL24−6334)へお問い合わせください。 下水道を正しく使いましょう  下水道の間違った使用は下水道管が詰まる原因となります。下水道管が詰まると、道路にあふれることもあり地域の人に迷惑が掛かります。  正しく使用して、快適な生活を守りましょう。  流してはいけないもの 紙おむつ、生理用品類、天ぷら油など食用油類、髪の毛、タオルなど繊維類、薬品類など 問い合わせ先 上下水道課管理班 TEL24−6344 マンホール鉄蓋を販売します  市では、使用済みマンホールの鉄蓋を販売します。 販売数 26枚(先着順) ※同日に申し込みがあった場合は抽選を行います。 販売価格 3千円(税込み) 公開日時・場所 10月4日(金)10時〜11時 水林浄化センター ※事前にご連絡ください。 ※上下水道課と市ホームページでも写真を公開しています。 申込期間 10月7日(月)〜21日(月) 申し込み方法 上下水道課に備え付けの申込書に希望の鉄蓋を記入の上、提出してください。(郵送、FAX、メール可)        ※申込書は市ホームページからもダウンロードできます。 引き渡し方法 購入者には納付書を送付しますので、指定期日までに指定金融機関で代金をお支払いください。        鉄蓋は11月1日(金)に水林浄化センターで引き渡します。その際、代金の領収書を忘れずに持参してください。 ※状態などは現物または公開している写真で確認してください。 問い合わせ先 上下水道課上下水道班 TEL24−6360 ■市政情報2  水道・ガス・下水道の使用料金を改定します  10月から消費税率が10%に引き上げられることに伴い、料金改定します。  今後も経営の効率化と保安サービスの向上に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。  ◎各料金とも、9月30日以前から継続して使用の場合は、10月検針分まで改定前料金となります。  ※左記以外の料金については、市ホームページでご確認いただくか、お問い合わせください。 改定前後の料金表(抜粋) 〇水道(メーター口径13ミリ)      基本料金(月)  従量料金(1立方メートルにつき)               1〜10    11〜20   21〜50   51〜 改定後  880円     143.0円  165.0円  176.0円  187.0円 改定前  864円     140.4円  162.0円  172.8円  183.6円 〇都市ガス(一般契約)       0〜20立方メートル        21〜200立方メートル       基本料金     従量料金     基本料金      従量料金       (月)     (1立方につき)  (月)      (1立方につき) 改定後  1012.00円 201.014円  1782.00円  162.514円 改定前   993.60円 197.359円  1749.60円  159.559円 ※ガス漏れ警報器のリース料も改定となります。 〇下水道・集落排水施設      基本料金  従量料金(1立方メートルにつき)        (月)  1〜10  11〜20  21〜50  51〜100  101〜 改定後  523円  125円  156円   177円   198円    220円 改定前  514円 123円  154円   174円   195円    216円 問い合わせ先 ガス水道局営業課(水道・ガス)TEL22−3504        上下水道課(下水道) TEL24−6344 ■市政情報3  令和2年度「コミュニティ助成事業」を募集します  自治総合センターが宝くじの助成金で整備した「コミュニティ助成事業」の来年度の事業を募集します。 助成対象団体 自治会・町内会などの地域的な共同活動を行っている団体、またはその連合体        ※特定目的のために組織された団体、NPO、その他その活動が地域に密着しているとは言いがたい団体などは除かれます。 審査・決定 県、自治総合センターの審査を経て助成が決定 ※必ず採択されるとは限りません。 申込期限 10月4日(金)まで、地域振興課または各総合支所市民サービス課に必要書類を提出 ※市が認めるコミュニティ組織が実施する事業が対象となります。 ※助成対象の事例など詳しくは(一財)自治総合センターのホームページで確認できます。 ○助成の内容(助成金額は10万円単位) 助成事業名  一般コミュニティ助成事業 事業概要   住民が自主的に行うコミュニティ活動に直接必要な設備など(ただし、建築物、消耗品は対象外) 助成金額   100万円〜250万円 助成事業名  コミュニティセンター助成事業   事業概要   コミュニティ活動を積極的に推進する集会施設の新築工事費・大規模修繕費        (土地の取得、既存施設購入、既存施設の撤去・処理、外構に要する経費は対象外) 助成金額   対象となる総事業費の3/5以内(上限1500万円) 助成事業名  青少年健全育成助成事業  事業概要   青少年の健全育成に資するため、主として親子で参加するソフト事業(スポーツ・レクリエーション・文化・学習・コミュニティ活動などに関する事業) 助成金額   30万円〜100万円 問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6230 ■市政情報4  9月21日(土)〜30日(月)は「秋の全国交通安全運動」期間です ◇みんなで気を付けましょう ○運動の重点  ・子どもと高齢者の安全な通行の確保  ・高齢運転者の交通事故防止  ・夕暮れ時と夜間の歩行中  ・自転車乗用中の交通事故防止  ・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底  ・飲酒運転の根絶  ・横断歩行者の交通事故防止(特に、横断歩道における歩行者優先の徹底) ※9月30日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。  ゆずりあい、相手を思いやり交通ルールと交通マナーを確実に守って、「交通事故死ゼロ」そして「交通事故ゼロ」を目指しましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6254  ■市政情報5  市総合防災訓練を開催します  大規模地震などの発生時を想定した総合防災訓練を実施します。 日時 10月5日(土)8時〜10時半 会場 由利地域前郷地区(由利小学校、由利中学校、由利体育館、B&G由利海洋センターなど) 内容 シェイクアウト訓練、避難訓練、避難所運営訓練、炊き出し訓練、消火・煙体験地震体験車、陸上自衛隊の装備品展示、    救助救出・救急搬送訓練、建物火災防ぎょ訓練など ※当日は市全域において、各町内会(自主防災組織)による防災訓練が行われるため、8時に防災行政無線、CATV音声告知端末による訓練開始の放送を行います。  また、由利地域前郷地区の会場付近では、訓練のため緊急車両がサイレンを吹鳴し走行しますのでご注意ください。 【写真】・昨年の様子(岩城地域) 問い合わせ先 危機管理課 TEL24−6238        由利総合支所市民サービス課 TEL53−2112 ■市政情報6  市役所市金庫(JA市役所出張所)の営業時間が変わります  市役所内で営業している秋田しんせい農業協同組合市役所出張所の営業時間が、次のとおり変更となりますので、営業時間内でのご利用をお願いします。 変更開始日 10月1日(火) 営業時間 8時半〜15時 ※15時以降に納付する場合は、市への納付金に限り会計課(1階)で受領します。 問い合わせ先 会計課 TEL24−6309 ■市政情報7  市道猿倉花立線(鳥海グリーンライン)を開通します  平成25年の土砂崩落事故以来、通行止めとなっていた「市道猿倉花立線」を開通します。  開通以降は花立牧場からフォレスタ鳥海への通り抜けが可能となります。長期にわたりご不便をおかけしました。 開通日時 10月1日(火)正午から 問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6365 12−14ページ お知らせ ◇掲載基準・・・身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。         公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市の臨時職員を募集します  冬期間の臨時職員の募集です。ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。  詳細はハローワークに備え付けの募集要項で確認するかお問い合わせください。 除雪オペレーター 募集地域・人数 由利地域1人、鳥海地域4人 募集期間 9月17日(火)〜30日(月) 申し込み・問い合わせ 由利総合支所建設課 TEL53−2115、鳥海総合支所建設課 TEL57−2204 ■黄桜の里「軽トラ市」 出店者募集 日時 10月13日(日)9時〜13時半 会場 道の駅東由利「黄桜の里」 出店料 1区画当たり千円 区画数 35区画(軽トラックまたは仮設テント) 申し込み 9月25日(水)まで、黄桜の里ひがしゆり活性化委員会(ショッピングプラザ「ぷれっそ」内)TEL69−3266 ■法体の滝紅葉まつり 出店者募集 日時 10月20日(日)10時〜14時 会場 法体園地 出店料 1店舗4千円(2間×3間内) 店舗数 5店舗(応募多数の場合は抽選) 申し込み 9月24日(火)まで、所定の申込書を提出 問い合わせ 市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内)TEL57−2205 ■ゆり支援学校 わく・ワーク・作業学習交流会  生徒たちと一緒に丸皿やブローチなどの陶芸作品を作りませんか。初心者も大歓迎です。 日時 10月4日(金)10時〜正午 会場 ゆり支援学校陶芸室 参加料 7百円(材料費) 定員 先着10人程度 申し込み 9月30日(月)まで、県立ゆり支援学校 佐々木教頭 TEL27−2630 ■本荘城下探訪会〜北前船寄港地ゆかりの場所を巡る〜  本荘まち歩き案内人の会の案内で、日本遺産に追加認定された北前船寄港地の古雪湊周辺を巡ります。小雨決行。 日時 10月6日(日)9時半〜正午(9時からアクアパルで受け付け) 参加料 2百円(資料代・保険料込み) 定員 20人 申し込み 9月30日(月)まで、観光振興課 TEL24−6349 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  4戸(田町)        1戸(高城)        1戸(城下)  矢島地域  1戸(大川原)  大内地域  1戸(新大宮田) コミュニティ住宅  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  本荘地域  1戸(砂子下)  岩城地域  1戸(高城)        1戸(海浜)  矢島地域  1戸(下山寺)        1戸(栩木田)        1戸(栄町)        1戸(山寺南)  由利地域  1戸(滝沢舘)  西目地域  1戸(潮騒の丘)  東由利地域 3戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ケ平) 公共住宅  矢島地域  1戸(下山寺)  東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 9月25日(水) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■県営住宅 入居者募集  申し込み要件として世帯の収入基準などの条件があります。申込者多数の場合は公開抽選を行います。 県営梵天住宅(東梵天) 戸数 3LDK 2戸 募集期間 9月17日(火)〜27日(金) 抽選日 10月9日(水) 入居可能日 11月1日(金) 問い合わせ 秋田地域振興局建築課 TEL018−860−3490 ■大内ロードレース大会に参加しませんか  大内地域市民祭の協賛行事として開催します。みんなで楽しく走るマラソンの大会です。 日時 10月27日(日)7時半受け付け開始 コース 2キロ・3キロ・5キロの3コース(いずれも大内総合支所前発着) 参加資格 健康で所定の距離を完走できる方 参加料 小学生未満(親子でチャレンジ):5百円、小中学生:3百円、その他:5百円 申し込み 10月9日(水)まで、大内教育学習課で配布する申込用紙を提出 ※小学生未満は保護者同伴、中学生以下は保護者の同意書の提出を条件とします。大会当日の申し込みは受け付けません。 図書館へ行こう!  オススメ新着本 <一般書>  線は、僕を描く  砥上 裕將/著 講談社  水墨画とは、筆先から生み出される線の芸術。小説の向こうに絵が見えるほど美しさを味わえる本。 <U-20(10代向けの本)>  この数学、いったいいつ使うことになるの?  ハル・サンダース/著 共立出版  数学がどのような場面で活用されているかを具体的に知ることができる、モチベーションの上がる問題集。 <児童書>  しんぶんのタバー  萩原 弓佳/著 PHP研究所  しんぶんのたばをひもでしばって作られたタバー。「いいイスコンテスト」にでるためにおしろにむかいますが…。 ○一般書  大家さんと僕 これから                          矢部 太郎  「歌だけが残る」と、あなたは言った 〜わが父、阿久悠           深田 太郎  楽しかったね、ありがとう                        石黒 由紀子  おくすり味噌汁114                           大友 育美  アメリカ人のみた日本の死刑                デイビット・T・ジョンソン  ヒッキーヒッキーシェイク                         津原 泰水  5つの味付け黄金比                            笠原 将弘  ナルちゃん憲法                              松崎 敏彌  ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー             ブレイディみかこ  シニアビューティーヘア                       テルイ タカヒロ  ネガレアリテの悪魔                            大塚 已愛  里山食堂が教える 果樹の収穫・保存・料理 おいしいレシピ368     西東社編集部  スズメバチの黄色                      ブラッドレー・ボンドほか  パンツ理論                                津田 直美  シルエットがかわいい! おしゃれな子ども服               渡辺 はるみ  身近にあふれる「危険な生物」が3時間でわかる本              西海 太介  凍ったまますぐ使える1人分冷凍パック                   村上 祥子  在米被爆者                                松前 陽子 ○U―20(10代向けの本)  虚月館殺人事件                               円居 挽  小説 天気の子                               新海 誠  まなの本棚                                芦田 愛菜  しかけは世界を変える!                          松村 真宏  ポジティブになれる英語名言101                     小池 直己 ○児童書  ゆうなとスティービー(絵本)                    堀米薫/丸山ゆき  おかあさんありがとう(絵本)                    みやにし たつや  世界の外あそび学じてん                         こどもくらぶ  おかたづけバストリオ(絵本)                       新井 洋行 ※中央図書館は9月30日(月)から10月4日(金)まで、特別整理期間のため休館となります。  これに伴い、中央図書館で9月17日(火)から29日(日)までに貸し出しする本の貸出期間を22日間に、貸出冊数の上限を15冊に一時変更します。 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ■9月ミニチャレンジデー  気分は毎日チャレンジデー。多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。 ◇開催日…9月25日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場 【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館  【大内】@8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館 Aフロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館  【東由利】ペタンク交流会・19時半〜・げんき館  【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館  【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■水林新生園祭  演芸や即売、ゲームや模擬店などが楽しめます。市民の皆さんのお越しをお待ちしています。 ◇日時…10月5日(土)10時〜14時 ◇会場…水林新生園(本荘由利総合福祉エリア内) 問…水林新生園 TEL23−3575 ■そら子ママ英語サークル  「きんぎょがにげた」の絵本を英語で読んで、魚釣りゲームをします。終わったらみんなでティータイムを楽しみましょう。参加無料、要事前申し込み。 ◇日時…9月26日(木)10時半〜12時 ◇会場…NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会(石脇字石脇2番地) ◇対象…0〜5歳程度の子どもとその保護者(兄弟連れはお知らせください) ◇定員…先着5組程度 申し込み…代表・今野さん TEL090−5727−3644、etsuko_sorakomama@hotmail.co.jp ■パステル画教室〜アートで心のマッサージ〜  男女共同参画の取り組みの一環として開催します。申し込み不要、最終受け付けは終了の各1時間前です。 ◇日時・会場…@9月18日(水)17時〜20時・市民交流学習センター A9月22日(日)9時半〜12時・しんきんプラザ ◇参加費…1000円(材料代ほか、学生以下800円) 問…あきたF・F推進員 三浦さん TEL090−7667−9260がな、生年月日、電話番号をメールでお申し込みください。 宛先:mamachocotto@gmail.com ■秋田県里親制度由利本荘市地域セミナー  里親制度についての理解を深め、新たな里親委託を推進することを目的に開催します。関心のある方の参加をお待ちしています。 ◇日時…9月25日(水)10時〜正午 ◇会場…市民交流学習センター第2研修室 ◇内容…里親制度の説明、事例発表など 申し込み…9月20日(金)まで、子育て支援課 TEL24−6319 ■里親登録者を募集します  県では里親登録を希望する方への研修を10月に行います。関心のある方はお問い合わせください。 問…秋田県中央児童相談所 TEL018−862−7311 ■第6回いのちのUTAコンサート  板矢聡子さんのソプラノ独唱やコーラスグループの合唱、朗読、男声アカペラ三重唱などをお楽しみください。入場整理券80枚を無料で用意しています。 ◇日時…9月27日(金)13時40分開演 ◇会場…ホテルアイリス アクア・クララホール 申し込み・問い合わせ…実行委員会 亀崎さん TEL090−5592−5719 ■シルバー会員募集中  次のとおり会員登録説明会を開催します。 日時 9月18日(水)10時〜 会場 由利本荘市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳をお持ちください。 相談 ■無料法律相談会  秋田県司法書士会では、10月1日の「法の日」を記念して無料相談会を開催します。予約不要、直接会場にお越しください。 日時 9月29日(日)10時〜14時 会場 ボートプラザアクアパル 内容 不動産の名義変更、相続、成年後見、身近な民事トラブルなど 問い合わせ 秋田県司法書士会 TEL018−824−0187 ■10月の特設人権相談所 日時 10月2日(水)10時〜15時 会場 矢島福祉会館 内容 差別、名誉、住居の安全、近隣関係、土地建物の権利や登記、家族関係、相続、いじめ、不登校、体罰など ※平日8時半から17時15分まで、電話での相談も受け付けています。(みんなの人権110番:TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 その他 ■秋田県立大学開学20周年記念 県大・読売講座を開催します  県立大学のこれまでの研究成果や地域貢献などの取り組みを、各分野の教授陣が4回にわたって紹介します。  秋田の未来を考えるヒントがいっぱいの内容です。入場無料、要申し込み。 開催日・テーマ @9月21日(土)・「米澱粉の研究から新しい米品種の開発と実用化へ」         A10月26日(土)・「目からうろこの木材科学」         B11月16日(土)・「出版報国男子の本懐―新潮社を創業した佐藤義亮の生涯に学ぶ―」         C12月21日(土)・「地域発データ駆動型農業の推進」 時間 いずれも14時〜15時半 会場 カレッジプラザ(秋田市中通・明徳館ビル2階) 定員 150人(応募者多数の場合抽選) 申込方法 ハガキ・FAX・メールのいずれかで「希望の回・住所・氏名・電話番号・職業」をお知らせください。 問い合わせ 読売新聞秋田支局 TEL018−824−2211                (〒010−0951 秋田市山王6−2−1 FAX018−824−2210 メール akita@yomiuri.com)  ■「いちじくバンク」に ボランティア登録しませんか  ゆり支援学校高等部食品加工班では、学習の一環でイチジクを使った食品加工に取り組んでいます。  ご家庭のイチジクの果実を材料として提供してくださる方の登録を、9月17日(火)から随時受け付けます。  市民の皆さんのご協力をよろしくお願いします。 手続きの流れ @同校担当者に連絡 A収穫して同校に運搬 ※学校近隣の場合、生徒が収穫をお手伝いさせていただく場合もあります。 登録・問い合わせ 県立ゆり支援学校教頭(佐々木・大山)TEL27−2630 ■ツキノワグマ「警報」発令中!  県では、ツキノワグマによる人身被害や農作物被害の状況を受け、8月21日から県内全域に「ツキノワグマ出没に関する警報」を発令しました。  市内でもクマの目撃情報が多数寄せられています。山や野外で活動するときは被害の防止に努めてください。特に農作業中は注意しましょう。 【クマ被害の防止方法】▽2人以上で行動し、単独行動は慎む。            ▽子グマには決して近寄らない。            ▽もし遭遇したら、あわてずゆっくり後ろに下がり、静かにその場から立ち去る。            ▽クマを引き寄せる原因になる生ゴミや残飯などを放置しない。 ※クマの目撃情報は、秋田県のホームページで確認することができます。 問 農山漁村振興課 TEL24−6357 ■市税・国保税納期 〜期限内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 国保税(第3期) 納期限:9月30日(月)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、  市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 問 税務課(納税証明など) TEL24−6303   収納課(口座振替など) TEL24ー6256 または各総合支所市民サービス課 15−16ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ○9/14〜16 第43回本荘陶芸クラブ作陶展  会員の力作を展示するほか、小物作品の販売コーナーも設けます。入場無料。 日時 9月14日(土)〜16日(月)・(祝)9時〜18時(最終日は17時まで) 会場 カダーレギャラリー 問 本荘陶芸クラブ 今野さん TEL22−1828 ○9/21〜 本荘郷土資料館企画展「ダムに沈む集落・百宅の民具」展  百宅の方々が、かつて農業・林業・マタギに使っていた民具などを市に寄贈してくださいました。  鳥海山麓の豊かな自然環境で育まれてきた生活や文化を伝える品々をご覧ください。 日時 9月21日(土)〜1月19日(日)9時〜17時(月曜休館。月曜日が祝日の場合は翌日休館) 会場 本荘郷土資料館 内容 つる製のかご、熊の皮、火縄銃など 入場料 大人100円、学生以下無料 問 本荘郷土資料館 TEL24−3570 ○9/21・22 岩城少年自然の家オープンデー 日時 9月21日(土)・22日(日)10時〜12時、13時〜16時 内容 施設見学、プログラム体験(自然物工作、ザリガニ釣り、ハイキング、ウサギとのふれあい、体育館開放)、    特別プログラム(つるでかざりものを作ろう、各日先着10人) ※館内に入る場合は内履きを、ザリガニ釣りをする場合は餌をお持ちください。ザリガニの持ち帰りはできません。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○9/22 第66回子吉川はぜ釣り大会  清流子吉川を舞台に釣りの腕試しをしませんか。 日時 9月22日(日)7時〜11時(アクアパル前川側広場で6時から受け付け) 釣り場 子吉川(由利橋から河口まで) 参加料 300円(保険料込み。船釣りを希望する場合は500円) 問 実行委員会 伊東さん TEL090−7663−6839 ○9/25〜27 佐藤憲一記念展示室一般公開  旧本荘市の市長を務めた佐藤憲一さんの遺品や関係資料を展示しています。  幼なじみで小林工業創業者の小林忠彦さんのメモリアルホールも公開します。入場無料。 日時 9月25日(水)〜27日(金)10時〜15時 会場 小林工業(株)第3工場内(石脇字赤はげ1番地372) 問 佐藤憲一顕彰会 中嶋さん TEL24−2466 ○9/27〜29 第6回石脇地区創作展  石脇地区の皆さんが日頃から研さんを積んでいる手芸、工芸、絵画、写真、書などを一堂に展示します。入場無料。 期間 9月27日(金)〜29日(日)10時〜16時半(最終日は15時まで) 会場 由利本荘市職業訓練センター 問 石脇地域おこし実行委員会 佐々木さん TEL090−2798−1690 ○9/27〜30 第72回児水会展  油彩、水彩、アクリル、パステルなど、約50点の絵画を展示します。入場無料。 日時 9月27日(金)〜30日(月)10時〜18時(初日は13時から、最終日は17時まで) 会場 カダーレギャラリー 問 児水会事務局 阿部さん TEL22−3181 ○10/4 大人のための朗読会  朗読ボランティア「そよ風」の皆さんによる朗読会です。申し込み不要。 日時 10月4日(金)13時半〜 会場 西目公民館シーガル2階バイオ研修室 問 西目公民館 TEL33−2315 ○10/6 鳥海高原南由利原コスモスまつり  子どもも大人も楽しめるさまざまなゲームイベントや体験イベントを企画しています。出店もあります。 日時 10月6日(日)10時〜14時 会場 南由利原青少年旅行村(雨天時はふれあいロッジ) 内容 わなげゲーム&ボール投げ的入れゲーム(10時〜11時半)、絶叫大会(11時半〜12時)、○×クイズ(13時〜14時)、    乗馬体験・ターゲットバードゴルフ体験(10時半〜14時、雨天時は中止)、秋田由利牛焼肉ガーデン・牛肉販売(10時半〜14時) 問 由利総合支所産業課 TEL53−2111 ○10/12 おはなしフェスティバル  本市を拠点に活動する団体が、読み聞かせや朗読、紙芝居や人形劇などで楽しくお話をしてくれます。入場無料、申し込み不要。 日時 10月12日(土)10時〜11時50分 会場 中央図書館お話室(カダーレ内) 出演団体 つくしんぼ、つばさ、国境なき話し手、そよ風、ゆりかごの会、すずめの巣、星のひとみ、おはなしたんぽぽの会、読み聞かせちょうかい 問 生涯学習課 TEL32−1332 ○10/13 アンダンティーノ2019演奏会  本荘由利地区を拠点に活動する吹奏楽団の第3回目の演奏会です。 日時 10月13日(日)14時開演 会場 カダーレ大ホール 曲目 バレエ音楽「白鳥の湖」、山口百恵メドレーほか 指揮 音楽監督 野豊昭さんほか チケット料金 500円(全席自由) 問 事務局 森屋さん TEL090−5596−8835 ○10/14 ナイスアリーナ開館1周年記念 小学生ソフトボール教室  日時 10月14日(月)・(祝)13時〜15時半 会場 ナイスアリーナ屋根付きグラウンド 対象 小学生(保護者同伴) 定員 50人 参加料 無料 持ち物 タオル、室内用シューズ、運動できる服装 申し込み 10月10日(木)まで、ソフトボール協会 吉田さん TEL22−5508 ○10/19 紅葉の彩りを楽しむ「秋の八塩登山」  地元の案内人と一緒に八塩山の頂を目指します。パワースポット「ブナの巨大コブ」にも立ち寄ります。昼食や飲み物は各自持参してください。 日時 10月19日(土)9時半に東由利総合支所集合、15時ごろ解散予定 コース 前平登山口出発→山頂で昼食→風平コースでブナの巨大コブを経由→鳥居の沢口に下山(登山口への行き来はバスで移動) 定員 35人 参加料 千円(参加賞、保険料込み) 申し込み 10月15日(火)まで、市観光協会東由利支部(東由利産業課内)TEL69−2116 ○10/23 大人の登校日  今回は岩城少年自然の家に出掛け、施設見学やPA(プロジェクトアドベンチャー)の体験をします。  PAとは、体験学習の中でコミュニケーション力を磨き、人の成長を目指していくプログラムです。動きやすい服装と靴で参加してください。 日時 10月23日(水)9時半〜15時半 ※9時25分にカダーレ西口駐車場(郵便局側)に集合 定員 先着25人 持ち物 上履き(スリッパは不可)、筆記用具、飲み物 申し込み 9月30日(月)まで、生涯学習課 TEL32−1332 17−18ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ○9月24日から30日までは「結核予防週間」です  厚生労働省では、毎年「結核予防週間」を定めて、結核に関する正し い知識の普及啓発を図ることとしています。  次のいずれかに当てはまる 症状が2週間以上続く場合には、早めに受診しましょう。  1.痰の絡む咳が出る  2.微熱、体がだるい  高齢者の場合は、症状が出ないことがあります。年に1度は検診を受けましょう。 問 健康管理課 ○肺がん・胃がん・大腸がんの追加検診を実施します  平日時間がとれない方や受け忘れた方は、ぜひ受診してください。 検診日 10月27日(日)(受け付けは7時〜10時) 会場 本荘保健センター 対象年齢 40歳以上(年齢基準日:令和2年4月1日) 申し込み 9月17日(火)から20日(金)まで健康管理課へ ※胃がん検診は定員がありますので、早めに申し込みください。 検診名    検診方法            料金 40〜69歳  70歳以上   申し込み              定員 肺がん検診  胸部レントゲン             500円   200円      不要               −           (結核検診含む)                  ※喀痰検査が必要な場合は500円加算 胃がん検診  胃部レントゲン(バリウム検査)    1300円   600円    必要(問診票を事前送付)     70人 大腸がん検診 便潜血検査(2日法)          500円   200円    必要(問診票・検査キットを事前送付) − ○10月各種健(検)診 実施地域  検診名         実施日    受付時間          会場 本荘    骨粗しょう症検診    1日(火)  9:00〜11:00    本荘保健センター                          13:30〜14:30    (問 健康管理課) 西目    乳がん検診、     18日(金) 12:00〜13:00    西目公民館シーガル       子宮がん・婦人科超音波検診、                (問 西目市民サービス課 TEL33−4620)       HPV検査        胃がん検診      28日(月)   8:00〜8:30        〃                  29日(火)       〃                  30日(水)       〃       特定健診・健康診査、 28日(月)  9:30〜10:30        〃       前立腺がん検診、   29日(火)       〃       肝炎ウイルス検診   30日(水)       〃 ※骨粗しょう症検診は定員に達し申し込みは終了しております。問診票をお持ちの方は忘れずに受診してください。 ※西目地域の検診について、事前申込期間が終了しておりますが、受け付けが可能な検診もありますのでお問い合わせください(要事前予約)。  西目地域の検診会場が、西目公民館シーガルに変更となります。 ○「おーい元気会」・オストミー協会合同研修会  人工肛門・人工膀胱の方やその家族、関心のある方はぜひお越しください。参加無料、申し込み不要。 日時 9月30日(月)13時〜14時45分 会場 本荘第一病院 8階研修ホール 内容 @講話「めまいについて」(本荘第一病院・板垣秀弥先生)、A交流座談会と質疑応答、B用品の展示 問 本荘第一病院・金さん TEL22−0111   オストミー協会・中津川さん TEL22−2980 ○認知症カフェ(オレンジカフェ)をご利用ください  認知症の人やその家族、地域住民など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。認知症や介護に関する専門職もいます。気軽に交流し、情報交換しませんか。                          名称(会場)オレンジ喫茶(コミュニティケア大内・岩谷町字西野209) 開催日時 9月27日(金)14:00〜16:00 参加料 500円 内容 お茶会など 問い合わせ先 小笠原さん・伊藤さん TEL62−0805 名称(会場)認知症の人と家族のつどい(NPO由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所・石脇字石脇2) 開催日時 9月28日(土)14:00〜15:30 参加料 無料 内容 医療関係者を交えて情報交換 問い合わせ先 谷合さん TEL090−6149−8756 名称(会場)認知症予防拠点カフェあまさぎ(かやぶき荘・岩城冨田字根本10-22) 開催日時 10月10日(木)10:00〜14:00 参加料 300円 内容 講話:口腔ケア 実技:コグニサイズ 問い合わせ先 渡辺さん TEL62−5001 ※送迎が必要な方はご相談ください。 EVENT SNAP 本荘東中の稲刈り体験の写真を集めました(記事6ページ) 雨の中、泥に足を取られながらも頑張りました!! 19ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 藤原千代美さん (大正8年9月1日生まれ・葛岡) お誕生おめでとう<8月16日〜31日受け付け分> 高橋 昊空ちゃん(宏典さん)藤崎 須藤 夏央ちゃん(朋幸さん)二番堰 佐藤 凰華ちゃん(毅弥さん)石脇 石垣 希望ちゃん(成進さん)三条 岩井 愛果ちゃん(秀樹さん)薬師堂 橋 明理ちゃん(純一さん)葛法 茂木  悠ちゃん(利宏さん)船岡 佐々木海凛ちゃん(正和さん)土谷 佐々木風凛ちゃん(正和さん)土谷 鈴木麗愛羅ちゃん(陽介さん)雪車町 冨樫 和斗ちゃん(佑斗さん)薬師堂 伊藤 穂夏ちゃん(雄太さん)川口 富永ひかりちゃん(拓郎さん)川口 佐々木 旭ちゃん(求さん) 矢島町七日町 成田  将ちゃん(智也さん)中俣 伊藤 和奏ちゃん(みつ江さん)西目町沼田 どうぞやすらかに<8月16日〜31日受け付け分> 奥山アツ子さん(花畑町・85歳) 伊藤  郁さん(内越・90歳) 吉田 サトさん(松ヶ崎・87歳) 渡邊トキ子さん(石脇・78歳) 小松 耘造さん(山内・87歳) 佐々木骼jさん(土谷・89歳) 根本 兼雄さん(石脇・89歳) 佐藤 次夫さん(出戸町・70歳) 齋藤  崇さん(石脇・69歳) 阿部キクミさん(新組町・100歳) 佐藤 ミヨさん(鶴沼・87歳) 遠田美枝子さん(下大野・60歳) 伊東 由香さん(石脇・38歳) 鈴木 忠良さん(石脇・63歳) 猪又ミヨヱさん(和泉町・95歳) 長谷川純一さん(肴町・89歳) 金子 雄子さん(本田仲町・75歳) 駐c  京さん(大門・76歳) 鈴木エイ子さん(土谷・88歳) 佐々木昭太郎さん(石脇・87歳) 田中 フユさん(後町・96歳) 大井 ミヨさん(矢島町七日町・93歳) 吉田  一さん(岩城亀田愛宕町・71歳) 佐々木ヒサ子さん(岩城冨田・80歳) 大友 久子さん(高尾・79歳) 佐藤  忠さん(大谷・72歳) 菊地ノリ子さん(岩野目沢・84歳) 伊東冨治郎さん(東由利蔵・86歳) 寅田 文治さん(東由利老方・86歳) 遠藤クニヱさん(東由利法内・90歳) 三浦 聖紀さん(西目町沼田・34歳) 齊藤 京子さん(西目町海士?・89歳) 蜍エ 勇夫さん(西目町沼田・80歳) 村上 誠次さん(鳥海町猿倉・66歳) 佐藤 髓jさん(鳥海町百宅・83歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 人の動き 8月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  76,51−人(−63)  男  36,586人(−36)  女  39,924人(−27) 世帯数 30,680世帯(−9) 8月の人身事故発生状況  累計   昨年同期 事故件数  11件   84件    74件 死亡者数   1人    6人     1人 負傷者数  13人  104人    88人 (8月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ 実 りの秋といえば、刈屋の梨に西明寺の栗、長イモに和えたとんぶりやナメコのみそ汁、西目のリンゴに実家の新米、食いしん坊の季節到来。(竹内) り っぱな厚さの本の形をした図書館キャラのミルシルちゃん。着ぐるみでは動くの大変そうとか余計な妄想してしまいますが、人気が出るといいですね。(記事6ページ)(一男) の う作物の実りがうれしい秋。ブドウやナシなどの果物も魅力的ですが、私は新米のつやつや炊きたてごはんが何より楽しみで、食べ過ぎが非常に心配です。 ○ 秋 に食欲の秋と言われるのは、来る冬に向かって脂肪を蓄えようとする本能が働くことが由来の一つだとか。   本能が指示してくるなら仕方がありません。食べましょう。(慶) 16ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中16 このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第16回は「フラワーコーラス」です。  フラワーコーラス  元気よく、楽しむ心を歌声に乗せて  設立は昭和28年。  音楽に興味のあった学校の先生がPTAの友人に声をかけたのがきっかけと言われ、知り合いなどを通じて歌うことが好きな人たちが集まり、  今年65年目を迎える歴史あるコーラスサークルです。  現在の会員は17人。毎月第1・3・5の月曜日にカダーレで練習を行っています。  練習は以前講師をしていた方が作詞・作曲した「フラワーコーラスの歌」を歌うことから始まり、  講師を務める長谷川正子さん(47歳・給人町)の指導のもと、今まで覚えた曲の練習に加え、毎年新しい曲に挑戦しています。  毎年新しい曲を覚えたり声を合わせたりするのには苦労もありそうですが、  長谷川さんの「気軽に楽しく歌ってもらいたい」との思いから、合間に冗談を言い合うなど、練習は終始和やかな雰囲気で行われています。  現在は毎年参加しているコーラスグループ交流発表会(10月19日・矢島地域)が来月に迫り、  その後は由利本荘市民音楽祭(11月9日・カダーレ)も控えており、会員は練習に励んでいます。  友人から誘われて始めた今野八重子さん(71歳・石脇)は「練習というより、みんなに会いにきている感覚」と言い  「外から見ていた時にあった合唱のイメージと違って最初は戸惑ったけど、発表会などで声が合わさっているなと感じたときはとってもうれしい」とほほ笑みます。  今後の目標は、いつまでも楽しく元気に歌い続けること。  各種発表会に出演するサークルも減ってきている中で、会長の猪股幸子さん(85歳・中梵天)は「なるべく長く、みんなと歌い続けていたい」と意気込んでいます。  コーラスは音を聞いて、声を発することで脳が活性化され、健康にも良いとされています。  歌うことが好きな人や、新しい交流の輪を作りたいと思っている方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。  ■フラワーコーラスに興味のある方は会長の猪股さんまで TEL22−1674 No.348 9月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約36.3円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。