広報ゆりほんじょう No.345 〈令和元年 2019 8月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○藩政時代のにぎわいを今に  旧亀田藩の文化を再現した夏の恒例行事「旧藩祭」が7月13日・14日に岩城地域亀田地区で開催され、手踊りの行列や伝統芸能でにぎわいました。  祭りの締めくくりには亀田大神楽が観衆のもとに駆け寄り、頭をかむしぐさで厄払いをして会場を沸かせました。 2−3ページ 教育・文化などの交流を目指して タイ王国の4校との「覚書」を締結  このたび、6月30日から7月4日まで市長をはじめとする訪問団がタイ王国を訪れ、  本市の学校とタイ王国の学校4校との教育・文化などの交流を目的とした「覚書」を締結しました。  今後、子どもたちの学習やスポーツ、音楽などを通じてさまざまな異文化の交流を図っていきます。 これまでの歩み  市では平成27年度から観光誘客を目的として、タイに市長のトップセールスを行ってきました。  タイの首都バンコクの小中一貫校では教育旅行を推進していることから、  昨年のタイ訪問時にワチュラウッド王立学校とバンコク・クリスチャン・カレッジの2校に対し本市への教育旅行を提案したところ、  2校より本市の学校との相互交流を目的とした覚書締結の提案を受けました。  その後、SMIグループ代表で秋田・タイ王国友好協会特別顧問の菊地久夫さん(バンコク在住、大内地域出身)から  本市とタイの架け橋として学校との調整にご尽力いただきながら、協議を重ねてきました。  そして今年4月、ワチュラウッド王立学校とワッタナーウィタヤーアカデミーの教職員らが本市を訪れた際、覚書を締結することを約束し、  このたびの訪問、締結となりました。 【写真】・締結式であいさつをする菊地久夫さん(右) 教育交流締結校の紹介  〇バンコク・クリスチャンカレッジ   165年の歴史を持つ、タイ王国最古の学校で男子校。生徒数は約4800人。サッカーの強豪校としても有名。  〇ワチュラウッド王立学校   タイ王国唯一の王立学校で男子校。学業だけでなくスポーツや音楽も盛ん。  〇ワッタナーウィタヤーアカデミー   145年の歴史を持つ、タイ初のキリスト教系女子校および幼稚園。生徒数は約2500人。  〇サットリーワットマハプラッタム女子学校   100年以上の歴史ある王妃系の女子校。生徒数は約2100人。日本との教育交流は本市が初めて。 国境を越えてさまざまな交流を 【写真】・タイでの日本語通訳は現地の生徒が担当     ・タイの舞踊でおもてなしいただきました     ・生徒が学校前で歓迎のお出迎え     ・タイの日本語授業を視察     ・交流を深めたタイの学校訪問     ・ワチュラウッド王立学校の理事長らが市を表敬訪問     ・ワッタナーウィタヤーアカデミーの教職員が市内幼稚園を視察 少しですが…タイってこんなところ  面積は日本の約1.4倍。人口は6700万人。首都はバンコク。年間平均気温は約28度(秋田は約12度)。  日本との時差は約2時間と少なく、飛行時間は約6時間で、日本人にとって比較的足を運びやすい国といえます。  日本からタイへの旅行者数は2016年で約137万人で国別ランキング6位(1位はアメリカ)。前年比+21.8%と、タイを旅行する日本人が増えています。 訪問団(中学生)を募集します  本市の中学1・2年生を対象に、タイ王国の教育交流締結校への訪問団を募集しています。 訪問期間 令和2年1月7日(火)〜11日(土)(冬休み期間中) 募集人数 10人(予定) 内  容 教育交流締結校との交流のほか、タイの歴史的建造物、大型商業施設や日本企業の大型工場の見学を予定 ※対象者には学校を通じて応募書類を配布しています。応募する場合は必要事項を記入の上、所属する学校に提出してください。 問い合わせ先 総合政策課 TEL24−6226 4−5ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■令和2年度の開通を目指して  羽後本荘駅・自由通路新駅舎安全祈願祭    JR羽後本荘駅の東西自由通路新設と駅舎の橋上化工事の安全祈願祭が7月14日、駅北側作業ヤード内で行われました。  安全祈願祭には市の関係者や工事事業者ら約50人が出席し、神事を行って工事期間中の安全を祈願しました。  その後、長谷部市長が「完成すれば駅の東西を行き来でき、安全・安心なまちづくりの実現と、にぎわいの創出にも寄与すると期待しています」と話しました。  自由通路、新駅舎ともに鉄骨造り2階建てで、エレベーターを自由通路の東西入り口に1基ずつ、駅舎内にホーム用のエレベーターを2基の計4基を設置するほか、  バリアフリー対応のトイレも整備されます。  自由通路からは街並みや鳥海山が一望でき、憩いの場としても期待されます。 【事業概要】  ◇自由通路 延べ床面積 約900平方メートル        主要施設  24人乗りエレベーター…東西各1基              公衆トイレ(男性用・女性用・多機能)…東西各1カ所  ◇橋上駅舎 延べ床面積 約726平方メートル        主要施設  11人乗りエレベーター…2基        旅客トイレ(男性用・女性用・多機能)…1カ所 【完成予想図】 ■牛を審査し、家畜改良の効果を確認  由利畜産共進会  第21回由利畜産共進会が7月6日にあきた総合家畜市場で開催され、本市とにかほ市から肉用牛と乳用牛合わせて58頭が出陳されました。  由利畜産共進会は、家畜改良の促進と改良効果の確認を目的に両市とJA秋田しんせいが毎年開いているものです。  会場では、月齢などの基準で分けられた区分ごとに牛の審査が行われました。  審査員は、牛の体に触れたり少し離れて体型を眺めたりしながら一頭一頭の肉付きや毛並みなどを慎重に見極め、  審査員同士で意見を交わし、それぞれの区分の優等賞を選出していました。  肉用牛の部第2類で優等賞に選ばれた「おきく号」を育てている小野貴史さん(36歳・東由利宿)は  「牛にストレスをかけないように育てています。体型のバランスなどが評価されて良かった。これからも頑張ります」と受賞を喜びました。  主な審査結果  ◎部門別団体賞 肉用牛の部 優勝 東部          乳用牛の部 優勝 にかほ  ◎団体総合成績 優勝 東部  ◎最優秀賞 肉用牛の部・第1類 鰍スかはし畜産(東由利)  ◎乳器特別賞 乳用牛の部・第11類 土田牧場(仁賀保) ■西目B&G海洋センター  プール棟がリニューアル  老朽化により改修工事を行っていた西目B&G海洋センタープール棟のリニューアルオープン式典が、7月8日に行われました。  同センタープール棟は、B&G財団の助成を受けて昨年10月から今年2月にかけて改修工事を行い、  劣化が進んでいたプールサイド床や照明器具などが新たに生まれ変わりました。  式典には市の関係者やB&G財団古山常務理事らのほか、西目小学校の6年生46人が出席しました。  式典後は児童たちが「着衣水泳」を体験し、落水時の対応方法を学ぶとともに、新しいプールでの泳ぎを楽しみました。 【写真】・リニューアルされたプール棟     ・着衣水泳を学ぶ児童たち ■船上観察、魚のつかみどり大会など  子吉川フェアにぎわう  今年で24回目となる子吉川フェアが7月7日に行われ、ボートプラザアクアパル・友水公園に多くの人が訪れました。  会場には軽食・物産コーナーなどが設けられたほか、親子船上観察や魚のつかみどり大会など水や川と触れ合うイベントが実施されました。  親子や家族連れらは時折吹く心地よい川風を感じながら、楽しい夏のひとときを過ごしていました。  親子船上観察を体験した佐々木蒼太さん(11歳・古雪町)は  「船は少し揺れたけど風がとても気持ち良く、船の上から鳥海山の景色も見られてよかったです」と満足そうに話しました。 【写真】・風が心地よい親子船上観察     ・大盛況だった魚のつかみどり大会 ■晴れ空と緑の木々のもとで  2019鳥海新緑まつりにぎわう  田植え作業の慰労と住民の交流を兼ねた「2019鳥海新緑まつり」が6月9日、鳥海健康広場で開催され、  子どもからお年寄りまでたくさんの人がにぎやかな時間を過ごしました。  まつりは鳥海前ノ沢太鼓保存会の伝統ある演奏で開幕。  恒例となっている前年度に鳥海地域で出生した赤ちゃんへの緑化樹贈呈が行われると、会場は温かな拍手に包まれました。  その後、舞踊やフラダンス、歌謡ショーなどさまざまなイベントが行われました。  イベントの目玉の一つである「百宅そば早喰い大会」では男女各15人がエントリー。  選手それぞれが勢いよくそばを食べる姿を見て、観客からは大きな歓声が上がりました。 【写真】・百宅そば1000グラムに挑戦!! ■元人権擁護委員の菊地さんと熊谷さん  法務大臣から感謝状  このほど人権擁護委員を退任された菊地洋さん(75歳・中田代)と熊谷宣子さん(67歳・岩城滝俣)に、法務大臣から感謝状が贈られました。  菊地さんは4期12年、熊谷さんは3期9年にわたり人権擁護委員を務め、地域の人権尊重思想の普及に尽力されました。 【写真】・「親身になって相談に応じてくれてうれしかったと、相談者が涙を見せたことが一番印象に残っています」と話す菊地さん     ・「相談者の話をよく聴くことを常に心がけていました。家族の協力があって続けることができました」と話す熊谷さん ■羽田電線(株)  県の誘致企業に認定  神奈川県川崎市に本社を置く羽田電線株式会社(井島幸二社長)が、このほど県の誘致企業に認定されました。  同社は電線製造・販売を目的に1970年創業。秋田工場(滝ノ沢)は84年から操業し、人工衛星などにも製品が使用されてきました。  同社は医療機器向けの極細電線導体の需要増に対応するため、既存工場の隣接地に新工場を建設する予定です。  また本年度中の新工場稼動に合わせて新工場への本社移転も計画されており、今後、同社のさらなる活躍と新たな雇用創出にも期待が膨らみます。 【写真】・認定書を受け取る尾身取締役工場長(右) ■市消防訓練大会  消防操法の速さと正確さを競う  消防操法の技術を競う市消防訓練大会が7月7日、秋田県消防学校で開催されました。  大会には、小型ポンプ操法の部に各分団大会で1位となった代表8チームが、ポンプ車操法の部にはポンプ車が配備されている鳥海分団が出場し、  日頃鍛えた技術を競いました。  大勢の観客が見守る中、気合いの入った指揮者の号令に従い、スピード感とめりはりのある動きを見せる団員には、大きな声援と拍手が送られていました。  □大会結果 ▼小型ポンプ操法の部 第1位 鳥海分団第3部                   第2位 東由利分団第3部                   第3位 本荘分団第3部 【写真】小型ポンプ操法第1位の鳥海分団第3部 ■秋田ノーザンハピネッツバスケクリニック  プロバスケ選手から基礎技術など学ぶ  市内のミニバスケットボールスポーツ少年団を対象としたクリニックが7月13日、ナイスアリーナで開催されました。  秋田ノーザンハピネッツ所属の今川友哲選手と池端幹司ビデオコーディネーターを講師に迎え、スポ少に所属する5・6年生の男女93人が参加。  ボールを使わないウオーミングアップから、パスやシュート、ドリブルの練習など約2時間にわたり汗を流しました。  クリニックの最後に、今川選手のサポートを受けてダンクシュートを決めた小松桜良君(新山小5年)は  「レッグスルーなどのドリブルを学べてとても勉強になりました。ダンクも決められて、夢がかなったようです」と笑顔を見せました。 ■小学生陸上競技  2選手が全国大会に出場  6月30日に行われた秋田県少年少女陸上競技大会で優勝した市内の小学生2人が、7月10日に佐々田教育長のもとを訪れ、結果を報告しました。  2人は8月10日に横浜市の日産スタジアムで開催される全国大会に出場します。  □市内小学校優勝者 ▼男子6年100m 高野結惺(岩城小6年)            ▼男子コンバインドA 小野大輝(東由利小6年)  ※男子コンバインドAは、 80mハードルと走り高跳びの合計点数を競う種目です。【敬称略】 ■消火栓が見違えるようにきれいに  ワンハウス(株)八日会が奉仕作業  ワンハウス株式会社八日会(代表・工藤正美さん)による消火栓塗装の奉仕作業が、7月8日に会員15人が参加して行われました。  今回は羽後本荘駅近隣から本荘第一病院近隣にかけて、23カ所の消火栓の汚れを落とし、塗装しました。  この奉仕作業は平成11年から継続して実施されており、これまで20年にわたって消防設備の整備に多大な貢献をいただいています。 ■幼小中高、地域住民が協力しあう  西目地域でかかしプロジェクト  かかし作りを通して地域の交流を図るプロジェクト「かかしでつなごう西目の輪」が7月5日、西目小学校で行われました。  平成26年から西目小が中心となって開催され、今年が6回目。  西目小児童のほか、西目幼稚園児、西目中と西目高の生徒、地域住民ら合わせて約600人が参加しました。  子どもたちは園や学校、学年が入り交じった48グループに分かれ、かかし作りをスタート。金づちやのこぎりを使って木材を組み立て、衣装を着せます。  地域住民や保護者のサポートを受けながら、約1時間半をかけて48体のかかしを完成させました。  完成したかかしは田んぼや学校などに飾られ、西目地域を見守っています。 【写真】・仲間に見守られ釘を打つ男子児童     ・かかしと一緒に記念撮影 ◆「市長の行動」報告(6月分)  ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 6月 1日(土)矢島地域敬老    2日(日)小友地区敬老会         石沢地区敬老会         北内越地区敬老会         「佐藤政吉胸像・牧野組合創立記念碑」合同例祭懇親会    3日(月)五役会議    4日(火)秋田県保育研究大会開会式    7日(金)秋田県立大学開学20周年記念式典(秋田市)         東部地区連絡協議会総会・懇親会    8日(土)県スポーツ推進委員研究大会開会式・表彰    9日(日)市水防訓練         秋田建築労働組合本荘由利支部創立40周年記念式典・祝賀会   10日(月)五役会議         本荘幼稚園 花の日訪問         由利高原鉄道(株)取締役会   11日(火)全国市長会議分科会(東京都)         全国市長会市長フォーラム(東京都)   12日(水)日ロ沿岸市長会総会(東京都)         全国市長会議総会(東京都)   13日(木)市と市議会との合同要望(秋田市内・市内)   14日(金)市議会定例会本会議(閉会)   17日(月)市と市議会との合同要望(仙台市・東京都)   18日(火)由利地域敬老会   19日(水)由利高原鉄道(株)取締役会   20日(木)五役・部長・支所長会議         由利本荘市民まつり実行委員会   22日(土)県消防大会   24日(月)国土交通省への要望活動(大仙市)         石脇財産区議会定例会   25日(火)市庁舎避難訓練         日章旗返還式   26日(水)五役会議         由利高原鉄道(株)株主総会・取締役会   27日(木)秋田県市長会監査         各期成同盟会等総会・合同整備促進大会         市選出県議会議員と市当局との意見交換会・懇親会   28日(金)子吉川流域林業活性化センター役員会・総会・懇親会   29日(土)土田與七郎氏旭日小綬章受章を祝う会 ◆市長交際費の報告    代:代理出席 (1)弔事(円)      件数         支出額               1件         20,000 (1)会費等(円) 支出日   支出内容                                        支出額 6月 1日 由利建築士会総会懇親会会費(代・建設部政策監)                     5,000    2日 「佐藤政吉胸像・牧野組合創立記念碑」合同例祭懇親会へ寸志                3,440    4日 秋田風力発電コンソーシアム「秋田風作戦」全体会懇親会会費(代・九嶋副市長)       3,000       由利高原鉄道由利地域協力会総会懇親会会費(代・企画調整部長)              2,000       本荘法人会講演会・総会 懇親会会費(代・税務課長)                   5,000       秋田県保育研究大会交流会会費(代・阿部副市長)                     7,000    7日 東部地区連絡協議会総会懇親会会費                            1,500    8日 本荘矢島会総会懇親会へ寸志(代・矢島総合支所長)                    3,479    9日 秋田建築労働組合本荘由利支部創立40周年記念式典祝賀会会費               6,000       西滝沢子ども水辺協議会総会懇親会会費(代・由利総合支所長)               2,000       中田代協議会市政座談会懇親会へ寸志(代・阿部副市長)                  3,480   10日 市建設業協会総会懇親会会費(代・阿部副市長)                      3,000       本荘税務署管内青色申告会連合会総会懇親会会費(代・税務課長)              5,000   12日 2019年原水爆禁止国民平和大行進へ協力金                      10,000   14日 JR東日本秋田支社 執行役員秋田支社長菊地正氏退任送別会会費(代・九嶋副市長)    10,000       羽後信用金庫総代会懇親会へ寸志(代・阿部副市長)                    3,480   16日 由利仲八郎政春墓前祭懇親会へ寸志(代・由利総合支所長)                 3,300   20日 (株)ほっといん鳥海株主総会懇親会へ寸志(代・鳥海産業課長)              4,000   21日 由利本荘測量設計業協会総会懇談会会費(代・建設部長)                  5,000   24日 西目高校同窓会総会祝賀会会費(代・阿部副市長)                     5,000   26日 本荘由利雇用開発協会総会懇親会に寸志(代・商工観光部長)                3,482   28日 市森林・林業・林産業活性化推進議員連盟研修会懇親会会費(代・九嶋副市長)        5,000       にしめ物産(株)株主総会懇親会へ寸志(代・西目産業課長)                3,348   29日 土田與七郎氏旭日小綬章受章を祝う会会費                         7,000       合計                                        109,509 副市長交際費執行状況 (円) 支出日   支出内容                                        支出額 6月13日 変身力研究会講演会 懇親会会費(九嶋副市長出席)                    6,000   29日 土田與七郎氏旭日小綬章受章を祝う会会費(阿部副市長出席)                7,000       合計                                         13,000 8−9ページ 市内中学校の活躍 全国大会・東北大会出場おめでとう! 校名・種目・氏名・学年・字名の順に掲載。敬称略 【全国大会出場】 □本荘南中学校  ▼ボート・男子舵手つきクォドルプル   猪股元典(3年・給人町)、辻田一晴(3年・表尾崎)、猪股駿汰(2年・赤沼下)、菅原蓮音(2年・小人町)、佐藤圭翼(2年・水林)、   佐々木徠(2年・砂子下)、若林夢歩(2年・御門)、熊谷大翔(2年・砂糖畑)、齊藤拓斗(1年・砂子下)、熊谷悠大(2年・西小人町)  ▼ボート・男子ダブルスカル   渡辺雅朗(3年・井戸尻)、菊地快(3年・裏尾崎)  ▼ボート・女子ダブルスカル   渡辺妃茉琉(1年・浜ノ町)、砂川楓(2年・大鍬町) □本荘東中学校  ▼柔道・女子団体   今野蒔友(2年)、土門さくら(3年)、小玉綾香(3年)  ▼柔道・男子個人60キロ級   小松勇斗(2年・東梵天)  ▼柔道・女子個人52キロ級   今野蒔友(2年・三条)  ▼柔道・女子個人57キロ級   土門さくら(3年・藤崎) □由利中学校  ▼柔道・女子個人48キロ級   石垣明衣(2年・平石) □西目中学校  ▼柔道・女子個人44キロ級   千田みずき(2年・西目町沼田) □鳥海中学校  ▼空手・中学2年生女子個人形、組手   佐藤彩来(2年・鳥海町栗沢) 【東北大会出場】 □本荘北中学校  ▼卓球・女子個人   真坂華奈(2年・川口)  ▼水泳・女子4×100mフリーリレー   浅田風佳(3年・石脇)、村山日向子(2年・石脇)、小松遥(2年・石脇)、浦山瑚央(2年・石脇)、大場有真(1年・石脇)  ▼水泳・女子200m個人メドレー   浅田風佳(3年・石脇)  ▼水泳・女子100m背泳ぎ   浦山瑚央(2年・石脇)  ▼水泳・男子100mバタフライ   野陽斗(3年・石脇) □本荘南中学校  ▼水泳・男子100m自由形   佐藤克敏(3年・瓦谷地)  ▼水泳・男子100m、200m平泳ぎ   和嶋亮磨(2年・瓦谷地)  ▼水泳・男子100m、200m背泳ぎ   太田顕史郎(2年・鶴沼)  ▼水泳・男子4×100mメドレーリレー   鈴木瑳耶人(3年・小人町)、山ア陸空斗(3年・水林)、佐藤克敏(3年・瓦谷地)、和嶋亮磨(2年・瓦谷地)、   太田顕史郎(2年・鶴沼)、橋颯汰(2年・西小人町)  ▼卓球・男子個人   佐々木駿成(3年・御門) □本荘東中学校  ▼水泳・女子200m自由形   金澤泰子(2年・中梵天)  ▼柔道・男子団体   吉川雄磨(3年)、柴田陽斗(3年)、小松勇斗(2年)、小野那由多(3年)、嵯峨大輝(3年)、小松大将(2年)  ▼柔道・女子団体   今野蒔友(2年)、土門さくら(3年)、小玉綾香(3年)  ▼柔道・男子個人60キロ級   小松勇斗(2年・東梵天)  ▼柔道・女子個人52キロ級   今野蒔友(2年・三条)  ▼柔道・女子個人57キロ級   土門さくら(3年・藤崎)  ▼柔道・女子個人70キロ級   小玉綾香(3年・藤崎) □矢島中学校  ▼柔道・男子個人60キロ級   三浦柊哉(2年・矢島町砂子沢)  ▼柔道・男子個人90キロ超級   三浦悠哉(2年・矢島町砂子沢) □由利中学校  ▼柔道・女子個人48キロ級   石垣明衣(2年・平石) □大内中学校  ▼水泳・女子100m、200m背泳ぎ   伊藤杏(2年・葛岡) □東由利中学校  ▼バドミントン・女子団体   齋藤祐希(3年・東由利老方)、梅津心寧(3年・東由利宿)、太田真桜(2年・東由利蔵)、大庭実紅(2年・東由利舘合)、   佐々木まいの(2年・東由利宿)、佐藤結花(2年・東由利舘合)、高橋まなか(1年・東由利黒渕)  ▼バドミントン・女子ダブルス   齋藤祐希(3年・東由利老方)、梅津心寧(3年・東由利宿) □西目中学校  ▼柔道・女子個人44キロ級   千田みずき(2年・西目町沼田)  ▼卓球・女子団体   橋口珠羽(3年・西目町出戸)、高橋愛那(3年・西目町沼田)、三浦美空(3年・西目町沼田)、村上花野(3年・西目町出戸)、   佐々木悠菜(2年・西目町沼田)、佐々木凜音(2年・西目町沼田)、木内風夏(2年・西目町沼田)、佐々木蘭(1年・西目町海士剥)  ▼水泳・男子200m個人メドレー、400m個人メドレー   橋柊(2年・西目町沼田) 南部九州総体2019 出場おめでとう! □本荘高校  ▼ボート・男子舵手つきクォドルプル   佐々木翔(2年・一番堰)、佐藤柊太朗(3年・川口)、後藤暖(3年・谷山小路)、白井優希(2年・岩城内道川)、佐々木剣斗(2年・石脇)、   岡本優太(2年・石脇)、須田唯斗(2年・にかほ市)  ▼ボート・女子舵手つきクォドルプル   菊地清菜(3年・石脇)、越川瞳(3年・にかほ市)、土方佑夏(3年・石脇)、齋藤陶子(3年・石脇)、堀内菜々花(3年・石脇)、   松井夕夏(3年・東梵天)、小林愛美(3年・一番堰)  ▼ボート・男子シングルスカル   小林大翼(2年・大潟村)  ▼柔道・女子団体   打矢明日香(3年・にかほ市)、大場万弥(2年・万願寺)、打矢舞香(1年・にかほ市)、細谷彩花(1年・石脇)  ▼柔道・男子個人100キロ超級   細谷航大(3年・石脇)  ▼柔道・女子個人78キロ級   打矢明日香(3年・にかほ市)  ▼柔道・女子個人78キロ超級   大場万弥(2年・万願寺)  ▼カヌー・男子カヤックシングル   阿部智礼(3年・西梵天)  ▼カヌー・男子カヤックペア   阿部智礼(3年・西梵天)、佐々木絵(3年・一番堰) □由利高校  ▼卓球・女子シングルス   佐藤沙耶(2年・鳥海町上川内)  ▼ボート・女子ダブルスカル   梶原華愛(3年・下大野)、橋凜(3年・川口) □西目高校  ▼ボクシング・ピン級   佐々木尉(2年・船岡)  ▼弓道・男子団体   阿部龍信(3年・岩谷町)、小松凌空(2年・にかほ市)、梶原颯汰(2年・鳥海町伏見)、佐林光星(3年・飯沢)、   伊藤龍之輔(3年・石脇)、小林大二(3年・岩城亀田大町)  ▼弓道・女子団体   渡邊冬羽(2年・埋田)、熊谷美紅(3年・石脇)、三浦愛華(3年・石脇)、佐藤美友(2年・吉沢)、高橋楓(3年・石脇)、熊谷歩華(2年・久保田)  ▼弓道・男子個人   梶原颯汰(2年・鳥海町伏見)、伊藤龍之輔(3年・石脇)  ▼弓道・女子個人   三浦愛華(3年・石脇) □秋田北高校  ▼バレーボール・女子   中村咲希(2年・岩城勝手) □明桜高校  ▼剣道・男子団体   土田倖大(3年・矢島町荒沢)、捧和英(2年・中町) 2019さが総文 出場おめでとう! □由利高校  ▼郷土芸能部門   伊藤愛瑠(3年・にかほ市)、村上夏悠(3年・鶴沼)、小野花音(3年・中梵天)、須藤陽菜(3年・にかほ市)、能登愛輝(3年・中館)、   阿部光璃(3年・石脇)、伊藤茜(3年・石脇)、小花夕唯(3年・一番堰)、今野妥璃陽(3年・石脇)、佐藤奎吾(3年・石脇)、   戸賀瀬梨乃(3年・新沢)、長谷部魅結(3年・にかほ市)、松永理那(3年・薬師堂)、石川実優(3年・東梵天)、宇佐美円彩(3年・秋田市)、   橋一華(3年・万願寺)、石垣琉真(2年・平石)、安保飛翔(2年・西目町沼田)、柿沼由奈(2年・にかほ市)、富樫流奈(2年・矢島町城内)、   佐藤七海(1年・にかほ市)、伊藤美那海(1年・赤沼下)、伊東美穂(1年・にかほ市)、大滝美羽(1年・砂子下)、長谷部亜美華(1年・にかほ市)、   伊東鈴(1年・にかほ市)、渡辺匠真(1年・石脇)、梶原萌(1年・大鍬町)、鈴木凜花(1年・徳沢)、武田涼真(1年・一番堰)、   辻村はな(1年・高尾)、長谷部野乃花(1年・西目町沼田)、中村夏唯(1年・にかほ市)  ▼放送部門 朗読部門   佐々木みのり(3年・東由利宿) □西目高校  ▼美術工芸部門 デザイン部門   東海林空海(2年・滝)  ▼書道部門   石山千尋(3年・にかほ市) 全国大会 出場おめでとう! 【NHK杯全国高校放送コンテスト】 □本荘高校  ▼ラジオドキュメント部門   放送部  ▼テレビドキュメント部門   放送部 □由利高校  ▼朗読部門   佐々木みのり(3年・東由利宿)  ▼ラジオドキュメント部門   岡田葵(3年・万願寺)、遠藤彩音(2年・にかほ市)、奥山大聖(1年・加賀沢)、長谷山星奈(1年・東由利黒渕)、松永理沙(3年・薬師堂)  ▼研究発表部門   松永理沙(3年・薬師堂)、遠藤萌華(3年・大鍬町)、浅野架希(2年・にかほ市) 【全国高等学校定時制通信制体育大会】 □本荘高校定時制  ▼剣道・男子団体(秋田県チーム)   大城由暉(2年・東梵天)、蜩c諒哉(1年・石脇) 10−12ページ ■市政情報1  児童扶養手当受給者(未婚)の皆さんへ ◇臨時・特別給付金を支給します  10月からの消費税率引き上げに対する臨時・特別の措置として、児童扶養手当の受給者のうち、未婚のひとり親の方に対して給付金を支給します。  手続きなどの詳細についてはお問い合わせください。 支給対象者 次のすべての要件に該当する方       ・11月分の児童扶養手当の支給を受ける父または母       ・基準日(10月31日)において、これまでに婚姻(法律婚)をしたことがない方        (事実婚をしていない方または事実婚の相手方の生死が明らかでない方に限る) 支給額 1万7500円 申請期間 8月1日(木)〜令和2年2月3日(月) 支給時期 令和2年1月(他、必要に応じて随時払い) ※給付金を装った詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。  職員などをかたった不審な電話がかかってきたり、不審な郵便物が届いたりしたら、迷わず市役所や最寄りの警察署にご連絡ください。 問い合わせ先 子育て支援課児童支援班 TEL24−6319 ■市政情報2  物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。 入札物品 〇物品名 ホンダ・C―RV 〇年式 平成9年登録 〇最低売却価格 1万円 ※市ホームページに物品写真を掲載しています。 公開場所 ガス水道局管理課 ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 8月5日(月)〜13日(火)9時〜17時(平日のみ) 書類交付の場所 ガス水道局管理課(ガス水道局2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 8月20日(火)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 ガス水道局2階大会議室 問い合わせ先 ガス水道局管理課 TEL22−4375 ■市政情報3  8月は「飲酒運転追放県民運動強調月間」、8月1日(木)〜10日(土)は「夏の交通安全運動」期間です  ドライバーも歩行者も交通マナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動しましょう。  8月はお酒を飲む機会が多くなる時期です。  「飲んだら乗らない、乗らせない」を心がけ、お酒を飲んだ人も飲ませた人も注意しあいながら、飲酒運転を追放しましょう。  また、日照時間が長いからと油断せず、早めのライト点灯と安全運転を心がけましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6254 ■市政情報4  あきた回帰キャンペーンを展開中です  市では県と連携して、県外に住む学生や社会人の方々の秋田での就職や定住をサポートする「あきた回帰キャンペーン」を年間通じて展開しています。  家族が帰省する機会に「秋田に戻ってこない?」と呼びかけてみませんか。  秋田を離れて暮らすお子さんや知り合いで「そろそろ秋田に帰ろうかな」「秋田に住んでみたい」という方がいましたら、ぜひ相談窓口を紹介してください。 秋田への移住・秋田での就職を全力サポート!  移住・就職相談窓口を東京と秋田に設置しています。県外にお住まいのご家族や知人で、秋田への移住や秋田での就職を考えている方に、次の窓口をお勧めください。 東京 ▼学生就活サポート・Aターン就職相談窓口「Aターンプラザ秋田」  ところ:都道府県会館7階 県東京事務所内(東京メトロ永田町駅すぐ) 連絡先:0120−122−255(月〜金)9:00〜17:45 ▼移住・就職相談窓口「あきたで暮らそう!Aターンサポートセンター」  ところ:東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター内(JR有楽町駅前) 連絡先:080−9292−5195(火〜日)10:00〜18:00 秋田 ▼移住相談窓口「秋田移住定住総合支援センター」  ところ:秋田テルサ1階(秋田市御所野) 連絡先:018−893−3981(月〜金)9:00〜17:00 ▼Aターン就職登録・相談窓口「秋田県ふるさと定住機構」  ところ:秋田テルサ3階(秋田市御所野) 連絡先:018−826−1731(月〜金)9:00〜17:00 各種支援体制もご用意! 情報収集はこちらから ▼秋田でご縁を!「秋田GO!ENアプリ」  県が運営する就職応援アプリです。 秋田の就職情報を入手できるほか、各種優待サービスを受けられます。 ▼最大3年間で60万円〜奨学金返還助成制度〜  平成29年4月以降の県内就職者を対象とした奨学金返還助成制度です。最大3年間で60万円助成します。募集人数に制限がなく、出身地は問いません。  詳しくは「秋田 奨学金返還助成」で検索 ▼就活情報サイト「KocchAke!」(こっちゃけ)  新卒向けの就活情報サイトです。県内企業情報や採用情報を掲載。県や市町村の就職支援イベントや各種支援制度の情報もご覧いただけます。  詳しくは「こっちゃけ」で検索 ▼移住ポータルサイト「“秋田暮らし”はじめの一歩」  県の移住総合情報サイトです。移住関連イベントや支援制度などを掲載。秋田暮らしのヒントが満載です!  詳しくは「秋田暮らし はじめの一歩」で検索 問い合わせ先 移住まるごとサポート課 TEL24−6247 ■市政情報5  定住促進奨励金を申請する皆さんへ ◇「フラット35地域活性化型」をご活用ください  市では住宅金融支援機構と連携し、定住促進奨励金と併せて全期間固定金利住宅ローン「フラット35」を利用する場合、  「フラット35地域活性化型」の金利引き下げ(当初5年間0・25%引き下げ)を受けられる制度を開始しました。  詳細については、フラット35サイト(https://www.flat35.com)をご覧ください。 問い合わせ先 住宅金融支援機構東北支店地域営業グループ TEL022−227−5030        移住まるごとサポート課 TEL24−6247 ■市政情報6  第3回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 8月27日(火)〜9月20日(金)    〇8月27日(火)…本会議(開会、議案の説明)    〇9月2日(月)…本会議(一般質問)    〇3日(火)…本会議(一般質問)    〇4日(水)…本会議(一般質問、議案質疑)、決算審査特別委員会    〇5日(木)〜10日(火)…各委員会、決算審査特別委員会    〇17日(火)…決算審査特別委員会    〇20日(金)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 〇8月27日(火)、9月20日(金)…10時         〇9月2日(月)、3日(火)、4日(水)…9時半 ※8月16日(金)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6386 ■市政情報7  西目カントリーパーク多目的広場の自動販売機設置事業者を募集します  次のとおり自動販売機設置事業者を募集します。 設置場所 西目カントリーパーク多目的広場(西目町出戸字浜山6−412地内) 設置期間 8月10日から令和2年3月31日まで(更新可) 募集期間 8月1日(木)〜9日(金) 取扱商品 清涼飲料水など 事業者の決定方法 販売手数料率の高い事業者に決定します。販売手数料率が同じ場合は抽選により決定します。 ※応募資格要件、募集要領など詳細はお問い合せください。 問い合わせ先 西目教育学習課 TEL33−2315 鳥海山・飛島ジオパーク リレーコラム「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第56回】鳥海山で秋を感じる「鷹見台」       鳥海南麓自然保護官事務所 猛禽類保護センター・鳥海イヌワシみらい館       希少種保護増殖等専門員  長船 裕紀さん  日本で確認されたことのある野鳥の種数は約650。実はその半分以上の種が、季節に応じて移動をする「渡り鳥」です。  身近な渡り鳥を挙げると、夏鳥ではツバメやカッコウ、冬鳥ではハクチョウ類やツグミなどが有名です。  夏鳥は繁殖地として、冬鳥は越冬地として日本に滞在します。  たとえば秋季は夏鳥が東南アジアなどに向かっていくのを見送ると同時に、シベリアなどから南下してくる冬鳥を迎え入れる時期。  また、北海道や東北などの多雪地から雪の少ない地域へと国内移動する野鳥もいます。  この野鳥の大移動を観察する楽しみ方の一つに“タカ(鷹)の渡り”があります。  見晴らしの良い眺望点から、目の前を通過するタカを見る。それらを写真に収めたり通過する数をカチカチとカウンターで数えたりと楽しみ方はさまざま。  全国各地に観察スポットがあり、多いところでは1日で1,000羽以上が観察されています。  鳥海山は全国有数とまではいきませんが、鉾立の登山口周辺は秋季の渡りを見るのに適した眺望地。  上昇気流に乗ってぐんぐん上昇するタカを間近に見ることができます。  今秋は標高1,000メートルから望む象潟、黄金の稲穂を背景にタカの渡りを間近に見てみませんか。 13−16ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■第56回市300歳以上ソフトボール大会 参加チーム募集 日時 9月1日(日)7時半〜 会場 市ソフトボール場、鶴舞球場 参加資格 町内単位で、その町内に在住している人で構成するチーム 参加料 5千円 申し込み 8月9日(金)まで、スポーツ課 TEL32−1334 ■子吉川でカヌー体験 日時 8月11日(日)13時〜16時 場所 滝沢橋〜森子橋間(由利地域)※堤防トイレ下周辺に集合 対象 小学生以上 定員 先着10人 参加料 5百円(保険料込み) ※天候により中止の場合あり 申し込み 8月8日(木)まで、B&G由利海洋センター TEL53−3166 ■SUP体験会 (スタンドアップ・パドルボード) 日時 8月21日(水)・23日(金)18時〜20時 会場 B&G西目海洋センター 対象 小学生以上一般まで(小中学生は保護者同伴) 参加料 1回3百円(別途プール使用料が必要) 持ち物 水着、水泳帽、ゴーグル 申し込み B&G西目海洋センター TEL33−4128 ■ナイスアリーナ施設見学会 日時 8月13日(火)・14日(水) @10時〜11時半 A14時〜15時半 定員 各回先着20人 参加料 無料 申し込み・問い合わせ 8月10日(土)まで、ナイスアリーナ TEL22−0001 ■ナイスアリーナ走り方教室  早くてかっこいい走りを目指して、ミニハードルやラダーを使って楽しく練習します。 日時 8月4日(日)10時〜11時半、17日(月)10時〜11時半、20日(火)18時半〜20時 会場 ナイスアリーナ 対象・定員 小学生15人 参加料 1回8百円 持ち物 内履き、タオル、飲み物 申し込み 開催日3日前まで、ナイスアリーナ TEL22−0001 ■東由利縄文遺跡めぐり  講師の説明を聞きながら、湯出野遺跡のほか、土器などが出土した松台地区など、東由利地域の縄文遺跡を巡ります。 日時 9月7日(土)9時に東由利総合支所集合、15時ごろ解散予定 講師 元秋田県埋蔵文化財センター所長 大野憲司さん 定員 30人 参加料 千円(昼食、飲み物、保険料込み) 申込方法 電話または所定の申込用紙を提出 申し込み・問い合わせ 8月29日(木)まで、市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内)TEL69−2116 ■在職者訓練 @エクセルレベルアップ講習(中高年対象):9月3日(火)・4日(水)、定員10人 Aマシニングセンタプログラミング初級編:9月4日(水)・5日(木)、定員5人 B第一種電気工事士筆記試験準備講習:9月11日(水)〜13日(金)、定員20人 C第二種電気工事士筆記試験(下期)準備講習:9月19日(木)・20日(金)、定員10人 D2級電気工事施工管理技士試験準備講習:9月26日(木)・27日(金)、定員10人 時間 9時〜16時 ※BCは17時まで 会場 大曲技術専門校 受講資格 お勤めしている方 定員 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■公共職業訓練 訓練科・定員 ○電気設備技術科・13人        ○ビル管理技術科・15人 訓練期間 10月2日(水)〜3月31日(火)(約6カ月)9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをしていて再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 募集期間 8月2日(金)〜30日(金) 問い合わせ ポリテクセンター秋田 TEL018−873−3178 相談 ■人権擁護委員を委嘱しました  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、地域住民の身近な相談相手として活動しています。  本市を担当する委員として、7月1日付けで次の方々が委嘱されました。人権に関わることで困ったことがあった場合はご相談ください。 ○畠山孝久さん(再任・由利) ○渡邊公美子さん(新任・本荘) ○加藤ひと美さん(新任・岩城) ○菊地久昭さん(新任・大内) ○藤山日奈子さん(新任・鳥海) 問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日 13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など 消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど 行政相談委員・人権擁護委員による相談  日時 8月7日(水) 9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や要望、ハラスメント、差別など 公証人による相談(予約制)  日時 8月21日(水)9時半〜正午  会場 市役所第7会議室 予約開始 8月5日(月)9時 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政書士による無料相談会  秋田県行政書士会本荘由利支部が開く相談会です。相続手続や遺言、外国人在留資格、農地転用などの許認可申請について相談を受け付けます。予約不要。 日時 8月3日(土)10時〜16時 会場 北都銀行本荘石脇支店(イオンスーパーセンター本荘店内) 問い合わせ 県行政書士会本荘由利支部 TEL22−8573 ■あきた結婚支援センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制なので、2日前の16時までに、相談者本人が電話で予約してください。  新規入会の際は、登録料1万円の全額助成制度があります。 8月の出張センター  日時 8月11日(日)、25日(日)11時〜16時  会場 西目公民館シーガル団体活動室 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 その他 ■農地の適正管理をお願いします  農業委員会では、遊休農地の実態把握と違反転用の防止などを目的に、8月21日〜31日の間、農地パトロールを行います。  遊休化した農地を確認した際には、農業委員や農地利用最適化推進委員が農地の適切な管理を指導するほか、  農地法の規定により、所有者などに対して農地利用意向調査を実施します。  周辺農地の営農に支障を及ぼさないよう、適切な日常管理をお願いします。 問い合わせ 農業委員会事務局 TEL24−6260 ■玉田渓谷探勝歩道整備工事を行います  昨年度に引き続き工事を行うため、次の期間、法体の滝の一の滝より先へ通行できなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間 8月上旬〜11月中旬の予定 問い合わせ 鳥海総合支所産業課 TEL57−2205 ■恒久平和を祈り 黙とうをお願いします  原爆犠牲者の冥福と世界平和を祈り、市全域でサイレンを吹鳴します。家庭や職場での黙とうをお願いします。 吹鳴日時(各1分間) ○8月6日(火)8時15分(広島) ○8月9日(金)11時2分(長崎) ○8月15日(木)正午(終戦記念) 問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6315 ◇通信販売のトラブルにご注意  「お試し」のつもりが定期購入に!?  インターネットなどで「初回500円」「1回目90%オフ」などの広告を見て「お試し」「1回だけ」のつもりで健康食品や化粧品などを注文したところ、  実際は数カ月間の定期購入が条件だったという相談が寄せられています。申し込みが完了する前に、必ず次の点を確認してください。 ○契約内容…定期購入が条件になっていないか、条件になっている場合はその期間や支払総額 ○解約条件…解約や返品ができるかどうか、できる場合はその条件など ※事業者への申し込みや連絡の記録を残しておきましょう。事業者との話し合いに役立ちます。 ・豆知識 通信販売は訪問販売のように不意打ちで行われるものではないため、クーリング・オフの制度はありません。  返品の可否や条件についての特約がある場合は、その特約に従うことになります。  特約がない場合は、商品を受け取った日を含めて8日以内であれば返品できますが、返品費用は契約者本人が負担します。 相談・問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251          消費者ホットライン TEL188 図書館へ行こう!  申・問 中央図書館 TEL22−4900 ■おとなの社会科4時間目「生活習慣病予防と食事について」  生活習慣病の予防について、市の担当職員が紹介します。 日時 8月16日(金)14時〜15時 会場 カダーレ研修室2 講師 健康管理課職員 定員 20人(参加無料、要申し込み) ■「リユース文庫」開催します  中央図書館で不要となった本を無料でお配りします。冊数制限はありません。 期間 8月3日(土)〜15日(木) 時間 平日9時〜20時、土日祝日9時〜18時 会場 カダーレ東口 ○8月の各館行事カレンダー 中央=中央図書館、由利=由利図書館、由善=善隣館、出羽=出羽伝承館、岩児=岩城児童センター  4日(日) 10時〜11時半    由善  おはなしでてこい      絵本の読み聞かせ、親子の工作   出演:つくしんぼ  8日(木) 10時〜15時半    中央  秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室)                                      専門家によるビジネスの無料相談  担当:秋田企業活性化センター秋田県よろず支援拠点  9日(金)〜23日(金)      由利  手づくり絵本展巡回展    中央図書館主催の布絵本の巡回展示 10日(土) 10時半〜11時半   中央  おはなし会(お話室)    絵本の読み聞かせほか       出演:ゆりかごの会 10日(土) 10時半〜11時半   由利  民話紙芝居         由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 17日(土) 10時半〜11時半   中央  えほんでこんにちは(お話室)絵本の読み聞かせほか       出演:ゆりかごの会 24日(土) 10時半〜11時半   中央  ヨミキカセ ワールドワイド 外国語による絵本の読み聞かせほか 出演:国境なき話し手 24日(土) 10時半〜11時半   由利  民話紙芝居         由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 24日(土) 10時半〜11時    出羽  おはなしのへや       絵本の読み聞かせほか       出演:すずめの巣 29日(木) 10時半〜11時半   岩児  おはなし会         読み聞かせほか          図書館職員 29日(木) 18時半〜19時10分 中央  大人のための絵本タイム   大人向けの絵本の読み聞かせほか  出演:お話グループにじ ○今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 8月23日(金)10時〜13時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 8月2日(金)入れ替え※ 【鳥海】笹子出張所※  ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 ○休館日 中央図書館 13日(火)、27日(火)、30日(金) 岩城図書館 5日(月)、11日(日)、12日(月)、19日(月)、26日(月) 由利図書館 11日(日) ※13日(火)〜15日(木)は17時閉館 出羽伝承館 5日(月)、13(火)〜15日(木)、19日(月)、26日(月) ※9日(金)は正午閉館 8月 5施設の催事案内  1 木 由利耕心大学 10時〜15時 シーガル  2 金 子吉川レガッタ代表者会議 18時〜 アクアパル  3 土 JPX起業体験プログラム わかものみせ2019(〜4日)10時〜16時 カダーレ      夏の天体観望会&プラネタリウム教室 19時半〜21時 カダーレ      由利本荘にかほ剣道連盟剣道昇段審査会 8時〜17時 総合体育館      民謡グループ対抗唄合戦 12時開演 シーガル  4 日 第4回流しそうめんまつり 体験料あり 10時半〜 カダーレ      夏のプラネタリウム教室 14時〜15時 カダーレ      わらび座ミュージカル ジパング青春記〜慶長遣欧使節団出帆〜 14時開演 入場料あり カダーレ      第38回県南四郡市柔道大会 8時〜17時 総合体育館  5 月 アクアパル 休館日  7 水 第6回家族の絆エッセイ優秀賞発表会 13時〜15時 シーガル  8 木 第15回由利本荘市交通安全市民大会 13時半〜 カダーレ      2019 TEACHERS BASKETBALL FESTIVAL(〜10日) 9時〜18時 ナイスアリーナ  9 金 第33回清芽会書展(〜12日) 10時〜22時(12日17時まで) カダーレ 10 土 市民教養セミナー「話上手になりましょう」 10時半〜11時半 カダーレ 11 日 映画上映会 10時20分〜11時35分 入場料あり カダーレ 12 月 ヴォスクオーレ仙台個人参加プログラム 19時40分〜21時10分 ナイスアリーナ 13 火 カダーレ アクアパル 総合体育館 休館日 16 金 おとなの社会科4時間目「生活習慣病予防と食事について」 14時〜15時 カダーレ 17 土 第36回本荘追分全国大会 9時半開会 カダーレ      秋田県U−12ユース育成強化練習会兼郡市選抜交流会(〜18日)9時〜18時 ナイスアリーナ 18 日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ      憲法ギャラリーin由利本荘「日本国憲法を学ぶ展示会」 10時半〜15時半 カダーレ      大人のためのココロを育てる絵本よみきかせ 10時半〜12時 カダーレ      LIFE×MUSIC vol.7 Summer evening live 17時開演 入場料あり カダーレ 19 月 アクアパル ナイスアリーナ 休館日 21 水 由利耕心大学 10時〜15時 シーガル 24 土 2019年度由利本荘市にかほ市スポーツ少年団第24回種目別交流会バレーボール競技(〜25日) 8時〜17時 総合体育館 25 日 海上自衛隊東京音楽隊カダーレ大演奏会 14時開演 カダーレ      アクアパルカヌー教室 13時〜15時半 参加料あり アクアパル 26 月 ヴォスクオーレ仙台個人参加プログラム 19時40分〜21時10分 ナイスアリーナ      アクアパル 総合体育館 休館日 27 火 カダーレ 休館日 31 土 全日本写真連盟ゆり支部写真展(〜9月1日) 9時〜18時 カダーレ      The World of Songs 歌曲の世界 14時〜 入場料あり アクアパル 9月の行事予定 1日 池田健康フェス2019 カダーレ 1日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ 7日 環境あきた県民塾 カダーレ 7日 岩城ジュニアシャトルバドミントン交流大会 総合体育館 8日 子吉川レガッタ(市民ボート大会) アクアパル 8日 第10回秋田スポーツ祭典クラブ対抗卓球大会 総合体育館 ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 ■毎月勤労統計調査 特別調査を実施します  厚生労働省では、常用労働者1〜4人の事業所を対象に毎月勤労統計調査特別調査を行います。  対象事業所には、8月から9月にかけて調査員が訪問し、調査させていただきます。ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ 県調査統計課 TEL018−860−1256 ■全国家計構造調査にご協力を  総務省統計局は、10月・11月の2カ月間にわたって全国家計構造調査を実施します。  これは、皆さんに日々の収入や支出などを回答してもらい、国民生活の実態を明らかにする調査です。  調査結果は、国民生活に身近な社会保障や福祉政策の検討などに役立てられます。  調査の準備のため、8月以降調査員が対象のお宅を訪問し、世帯主の氏名などをおたずねしますのでご協力をお願いします。 ※調査員は必ず秋田県知事が交付した「調査員証」を携帯しています。 問い合わせ 総合政策課統計班 TEL24−6227 ■自衛官採用試験を行います 自衛隊一般曹候補生  試験日・会場 9月20日(金)・本荘合同庁舎         9月21日(土)・青少年交流センターユースパル(秋田市)         9月22日(日)・秋田地方協力本部(秋田市)  応募資格 令和2年4月1日現在18歳以上33歳未満の方 自衛官候補生  試験日・会場 9月26日(木)〜30日(月)・陸上自衛隊秋田駐屯地(秋田市)  応募資格 一般曹候補生と同じ 自衛隊航空学生(パイロットコース)  試験日・会場 9月16日(月)・陸上自衛隊秋田駐屯地  応募資格 令和2年4月1日現在18歳以上23歳未満の方 採用時期 令和2年3月下旬 申込期限 9月6日(金) 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■秋田県国保団体連合会 採用試験を行います 第一次試験日 10月20日(日) 会場 秋田県社会福祉会館8階合同研修室(秋田市) 受験資格 令和2年3月に4年生大学を卒業見込みの方または大学卒業後3年以内の方 申込期間 8月26日(月)〜9月11日(水)※郵送の場合、必着 ※実施要綱について詳しくは、秋田県国民健康保険団体連合会のホームページをご覧ください。 問い合わせ 同連合会総務課 TEL018−862−6864 ■本荘地域8月のミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。体育館用の運動靴をお持ちください。 19日(月)8人制バレーボール 20日(火)卓球 28日(水)ミニテニス 29日(木)バスケットボール 30日(金)バドミントン 31日(土)9人制バレーボール ◇時間…19時〜(木曜日は19時半〜) ◇会場…尾崎小学校体育館 問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■鳥海・直根・笹子診療所の夏季休診 ◇休診日…8月13日(火)・14日(水)・15日(木) ※休診期間中に手持ちの薬が不足しないようご注意ください。急患などの場合は救急指定病院をご利用ください。 問…鳥海診療所 TEL57−2003 ■本荘中央児童館夏季休館  本荘中央児童館は、8月13日(火)〜15日(木)の間、休館となります。ご理解とご協力をお願いします。 問…本荘中央児童館 TEL22−3489 ■東光館の臨時休館  本荘地域赤田の東光館は、8月13日(火)は臨時休館となりますのでご了承ください。 問…東光館 TEL23−2882 ■横手市写壇あきた写真展 ◇期間…8月1日(木)〜31日(土)9時〜17時 ◇会場…道の駅にしめギャラリー ◇入場料…無料 問…道の駅にしめ TEL33−4260 ■友好都市・無錫市(中国)で青少年の絵画を募集中  4歳〜12歳を対象にした国際絵画展で、友情の川をテーマにしたA3サイズの絵を募集します。詳しくはお問い合わせください。 問…総合政策課 TEL24−6226 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…8月7日(水)、21日(水)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲みながら話をして、楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。会場を鶴舞会館から変更しました。 ◇日時…8月24日(土)10時半〜15時 ◇会場…カダーレ研修室1 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など) 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■第26回由利本荘地区「不登校を考える集い」  家庭・学校・医療の連携をめざして開催します。参加無料、事前申し込み不要。 ◇日時…8月24日(土)15時〜17時 ◇会場…本荘第一病院8階ホール ◇内容…講演(秋田大学教育文化学部 北島正人准教授「不登校の背景理解〜対応を再考するために〜」)、個別相談 問…大内小学校 本間さん TEL66−2010 ■ふれあい交流会  今回は、由利高原鉄道で羽後本荘駅から矢島駅までの車窓を楽しみます。 ◇日時…8月24日(土)10時半〜12時50分(10時半に羽後本荘駅仮駅舎前に集合) ◇対象…地域で生活している障がいのある方 ◇参加料…無料 申し込み…8月16日(金)まで、県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255、FAX33−2044 ■そら子ママ英語サークル  カラフルな外国の大型絵本を読み聞かせ。終わったらみんなでティータイムです。参加無料、要予約。 ◇日時…8月29日(木)10時半〜12時ごろ ◇会場…NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会(石脇字石脇2) ◇対象…0〜5歳程度の子どもとその保護者(兄弟連れの場合はその旨お知らせください) ◇定員…先着5組程度 申し込み…代表・今野さん メール etsuko_sorakomama@ hotmail.co.jp、TEL090−5727−3644 17−19ページ Event Information イベント、行事の案内 ○7/27〜8/18 にしめひまわりまつり  2ヘクタールの畑に約30万本のひまわりが花を咲かせます。期間中はひまわり大迷路や抽選で賞品が当たるひまわりSunSunクイズも楽しめます。 期間 7月27日(土)〜8月18日(日) 会場 道の駅にしめ隣の畑 ・8月14日(水)はイベントデー!  ○ひまわり大迷路スタンプラリー(9時半〜14時半) ○お買い物券が当たるおたのしみ抽選会(10時〜15時)  ○ひまわり無料摘み取り(9時半〜15時) ○お子さんへの風船プレゼント 問 市観光協会西目支部(西目総合支所産業課内) TEL33−4615 ○8/4 第4回流しそうめんまつり  地域づくり推進事業。親子で竹細工や流しそうめんを体験しませんか。事前申し込み不要、小雨決行。 日時 8月4日(日)10時半〜14時 会場 カダーレ西口ポケットパーク(本荘駅前郵便局向かい) 内容 ○10時半〜竹細工で割り箸やおちょこ作り ○11時〜流しそうめん(最終入場13時45分) 体験料 子ども100円、大人300円 問 北限の竹を徹底活用志隊 冨樫さん TEL090−2279−4521 ○8/8 第15回交通安全市民大会  無事故無違反のまちを目指して開催します。交通安全の輪が大きく広がるよう、多くの市民の皆さんの参加をお願いします。 日時 8月8日(木)13時半〜 会場 カダーレ大ホール 内容 交通安全功労者の表彰、児童生徒による交通安全の体験発表、警察音楽隊によるステージ演奏など 問 生活環境課 TEL24−6254 ○8/9〜 日韓児童絵画コンテスト入賞作品展示  テーマは「みんなに伝えたいふるさとの四季」。入賞児童40人の作品を展示します。 期間 8月9日(金)〜15日(木) 会場 イオンスーパーセンター本荘店 問 由利本荘青年会議所 大越さん TEL22−4940 ○8/10 夏休み防災学習館まつり  参加・体験は無料。アンケートに答えるとプレゼントの贈呈もあります。 日時 8月10日(土)10時〜12時 会場 秋田県防災学習館(岩城地域) 内容 ちびっこ消防士体験、簡単で役立つ防災グッズ作り、災害用伝言ダイヤル体験、防災体験(地震・煙・初期消火)など 問 秋田県防災学習館 TEL73−3005 ○8/11 2019大門ウオーターパーク  地域づくり推進事業。大小のビニールプールでの水遊び、本荘ハムフライ・かき氷・うどん・そばなどのグルメ屋台、ステージイベント、  大門街商店会による催しなど盛りだくさんでお待ちしています。子ども用の着替えスペースあり。 日時 8月11日(日)10時〜15時 会場 大門公園 ※荒天の場合は中止することがあります。 問 本荘ハムフライ・ハム民の会 佐藤さん TEL090−8921−5475 ○8/11 さかなつかみどり体験 水辺のワクワク教室  地域づくり推進事業。つかみ取りができる服装で参加してください。 日時 8月11日(日)9時〜受け付け(先着100人)、9時50分〜開会式 会場 黄桜温泉「湯楽里」中庭 参加料 500円(湯楽里入浴券などの参加賞あり) 問 黄桜温泉「湯楽里」 TEL69−2611 ○8/14 道の駅にしめ盆踊り音楽祭  にしめひまわりまつり(記事上段)のイベントデーと同日開催しますので、2つあわせてお楽しみください。 日時 8月14日(水)11時〜21時 会場 道の駅にしめイベント広場 内容 ○ステージイベント:なまはげ太鼓、和楽器バンド、唄、手踊り、ヤートセ、フラダンス、サックス、シンガーソングライターライブなど    ○出店:錦鯉すくい、くじ引き、トルネードポテト、焼き物など 問 道の駅にしめ TEL33−4260 ○8/11 第33回科学のひろば  由利本荘地区の高校理科教員有志で構成する「科学する心を育む会」が開くイベント。教員や高校生に教えてもらいながら、さまざまな実験が楽しめます。参加無料。 日時 8月11日(日) 午前の部9時〜11時半、午後の部13時〜15時半 会場 由利工業高校 対象 小中学生などどなたでも 内容 藍染めでうちわ作り、ベニバナでハンカチ染め、にぼしの解剖、松ぼっくりの炭作り、スライム時計作り、壊れないシャボン玉コンテストなど、計12種類 持ち物 上履き、筆記用具、飲み物 申し込み 科学する心を育む会 伊藤さん TEL090−3127−3592、FAX65−2155 ○8/15 第11回西目夏祭り  出店や屋台もあります。家族や友人皆さんでお越しください。 日時 8月15日(木)16時〜20時 会場 西目公民館シーガル向かい 内容 なまはげ太鼓、盆踊り、ダンス、よさこい、抽選会など 問 由利本荘市商工会西目支所 TEL33−2023 ○8/15 まいーれお盆特別公演 日時 8月15日(木)13時半開演 会場 民俗芸能伝承館まいーれ 出演・演目 ○本海獅子舞番楽下直根講中(鳥海地域)・盆獅子 ○猿倉人形芝居木内勇吉一座(本荘地域)・三番叟、岩見重太郎「狒々退治」、鑑鉄坊さんの花傘踊り 予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館まいーれ TEL44−8556 ○8/16 第46回鳥海獅子まつり  390余年にわたって受け継がれてきた鳥海地域伝統の獅子舞や番楽が披露されます。  17演目を上演予定で、特別出演として宮城県石巻市の重要無形文化財「雄勝法印神楽」も登場します。宵闇に浮かぶ舞をご堪能ください。 日時 8月16日(金)17時半〜21時半 会場 鳥海健康広場特設ステージ(雨天時は紫水館) 問 鳥海教育学習課 TEL57−2881 ○8/17・18 岩城少年自然の家オープンデー 日時 8月17日(土)・18日(日)10時〜12時、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容 施設見学、プログラム体験(自然物工作、ザリガニ釣り、体育館開放、ハイキング、ウサギとのふれあいなど)、    特別プログラム(自然物を使って夏休みの作品作り・各日先着10人) ※館内に入る場合は上履き持参。 ※ザリガニ釣りは餌持参。釣ったザリガニは持ち帰りできません。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○8/17 鳥海高原花立牧場FESTA2019  牧場で育った牛肉や乳製品、地元の野菜などをバーベキューで味わいましょう。生演奏や打ち上げ花火も楽しむことができます。  用具は準備していますので、手ぶらで気軽にお越しください。 日時 8月17日(土)11時〜21時 会場 鳥海高原花立牧場 入場料 500円(小学生以下無料) 内容 バーベキュー(肉販売ブースあり)、おにぎりやかき氷などの出店、ライブステージ、牧場ではたらく車の展示や乗車体験、    ちびっこ乳搾り体験(小学生以下先着30人)など 問 鳥海高原花立牧場 TEL27−5111 ○8/17 秋田由利牛フェア  鳥海高原花立牧場FESTA(記事左)の会場内で同時開催します。  数量限定の秋田由利牛精肉販売、秋田由利牛の串焼き・メンチカツの販売、秋田由利牛ゆりべこBBQ(要事前申し込み)などを行います。 日時 8月17日(土)11時〜21時 会場 鳥海高原花立牧場 ・秋田由利牛ゆりべこBBQ  講師:日本バーベキュー協会公認上級インストラクター 伊藤智博さん  対象:概ね25歳〜45歳の独身男女  定員:男女先着各10人  参加費:男性5千円、女性3千円(BBQ・飲み放題込み) 申し込み・問い合わせ 秋田由利牛振興協議会事務局(農業振興課内) TEL24−6354 ○8/17 第36回本荘追分全国大会 日時 8月17日(土)9時半開会 会場 カダーレ大ホール 部門 ○大賞の部 ○高年の部(70歳以上) ○年少の部(18歳以下) ゲスト 冨岡久美子さん、石川喜代美さん(いずれも過去大会の優勝者) 入場料 無料(プログラム500円) 問 由利本荘市商工会 TEL23−8686 ○8/23 第8回東北ジオパークフォーラムin鳥海山・飛島ジオパーク 基調講演  東北各地の8つのジオパークと認定を目指す2つの地域でジオパーク活動に取り組んでいる方々が集まります。入場無料、要事前申し込み。 日時 8月23日(金)13時半〜14時半 会場 ホテルエクセルキクスイ(にかほ市) 講演 「東北学とジオパーク」講師:民俗学者 赤坂憲雄さん(学習院大学教授/福島県立博物館長) 申し込み 8月22日(木)まで、NPO法人遊佐鳥海観光協会 TEL0234−72−5666 問 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 TEL62−9777 ○9/1 東光山登山  北内越地区にある標高582.6メートルの東光山は、短時間で登れる上に本格的な登山道だと評判です。ふるさとの史跡を学びながら山登りをしませんか。 日時 9月1日(日) 9時20分開会式 集合場所 東光館(赤田大仏向かい) 持ち物 登山用の服装と靴、昼食、飲み物、敷物、虫除け ※荒天の場合は中止します。 申し込み 8月23日(金)まで、北内越公民館 TEL22−0319 ※9時に市役所正面玄関からバスが出ます。バス利用の有無もあわせてお知らせください。 ○9/7 鳥海イヌワシみらい館×鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会観察会「イヌワシと猛禽類の秋の渡りを見よう」  自然豊かな鳥海山は絶滅危惧種イヌワシの生息地です。  冬を前に東南アジアへと渡っていくハチクマやサシバなどの猛禽類も観察しながら、鳥海山について理解を深めます。  雨天時は室内の講座になります。 日時 9月7日(土)9時〜14時 会場 鳥海山鉾立登山口(にかほ市) 参加費 300円(保険料、資料代) 定員 先着20人 持ち物 双眼鏡(貸し出し可)、昼食、飲み物、帽子、雨具、筆記用具 ※標高1200メートル付近の活動ですので、長袖長ズボンで体温調整のしやすい服装で参加してください。 申し込み 鳥海イヌワシみらい館 TEL0234−64−4681 ○11/17 ピアノデュオ クトロヴァッツコンサート  精密さと燃えさかる激しさが両立する世界最高峰のピアノデュオ「クトロヴァッツ兄弟」。クラシックファンもジャズファンも楽しめるコンサートです。 日時 11月17日(日)14時開演 会場 カダーレ大ホール 入場料 一般2千円、大学生以下千円(全席指定、未就学児入場不可) チケット販売開始 8月17日(土)10時 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:23087) 問 カダーレ事務局  TEL22−2500 ○11/24 夏川りみ 20th Anniversary Tour 2019「みーふぁいゆー」  沖縄の歌姫・夏川りみがカダーレのステージに舞い降ります。老若男女を問わず聴く人を魅了し続ける歌声に酔いしれましょう。 日時11月24日(日)17時半開演 会場 カダーレ大ホール 入場料 一般6500円、小中学生2000円(全席指定。未就学児は保護者1人につき膝上観覧1人まで無料) ※小学生以下のみでの入場は不可 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:22739)、チケットぴあ(P:148−632)、イープラス 好評販売中 問 クールマイン TEL022−796−8700(平日11時〜19時) 20−21ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) ○認知症予防に〜マメなうちからはじめよう!!〜 コグニサイズ教室を開催します  コグニサイズは「運動」と「頭の体操」を一緒に行う認知症予防の取り組みです。  この教室では実践の前後に運動・認知機能検査を行いますので、前後を比較して効果を確認することができます。ぜひご参加ください。 期間 9月から11月(全10回)13時半〜15時 ※日程は申し込みの際に確認してください。 会場 ボートプラザアクアパル 対象 65歳以上 定員 先着20人 内容 コグニサイズの実技 講師 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻作業療法学講座 助教 久米裕さん 参加料 無料 申し込み 8月16日(金)まで地域包括支援センターへ TEL24−6345 ○のばそう健康寿命!  市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。全市民を対象とするものを紹介しますので、お住まいの地域以外の事業にも気軽にご参加ください。  当日は動きやすい服装でお越しください。 【本荘地域】インターバル速歩実践会  インストラクターの進行で行います。※事前の登録が必要です。  開催日 8月21日(水)、28日(水)  時間 10時〜11時  会場 ナイスアリーナ  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  問 健康管理課 【鳥海地域】健康づくり教室(第2回)  開催日 8月28日(水)  時間 13時半〜15時(受け付け13時から)  内容 健康講話・マッサージ  講師 鍼灸師の佐藤瑞江さん  会場 紫水館  持ち物 飲み物  申し込み 8月26日(月)まで鳥海総合支所市民サービス課へ TEL57−3503 【岩城地域】健康づくり教室(第2回)  開催日 8月30日(金)  時間 10時〜11時半(受け付け9時半から)  内容 軽体操  講師 健康運動指導士の関村幸子さん  会場 岩城保健センター  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  定員 20人  申し込み 8月26日(月)まで岩城保健センター(ウエーブ岩城)へ TEL73−3612 催し・お知らせ ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要。気軽にご参加ください。 開催日 8月20日(火) 内容・時間 学習会「がんの痛みコントロール」(11時〜11時半)、茶話会13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 TEL27−1200(代表) ■湯ったりほのぼの教室  申し込み不要、参加無料。どなたでも気軽にお越しください。 開催日 8月21日(水) 内容・時間 健康相談・血圧測定・栄養相談(9時半〜10時)、笑いヨガ〜心も体もハッピーに〜(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 持ち物 飲み物、タオル 問 健康管理課 ■こころの相談日  無料で臨床心理士とお話できます。家族や仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 8月30日(金) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 8月28日(水)まで健康管理課へ ■マタニティ栄養教室  妊娠中も健康的な食事が大切です。 開催日 9月7日(土) 時間 9時半〜12時(受け付け9時20分から) 内容 市管理栄養士による講話「妊娠中の食事について」、調理実習 対象 妊婦およびその家族(里帰り出産の方も参加できます) 会場 本荘保健センター 持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾 申し込み 8月30日(金)まで健康管理課へ ○「認知症カフェ(オレンジカフェ)」をご利用ください  認知症の人やその家族、地域住民など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。認知症や介護に関する専門職もいます。気軽に交流し、情報交換しませんか。 名称(会場)認知症予防拠点カフェあまさぎ(かやぶき荘・岩城冨田字根本10-22) 開催日時 8月8日(木)10:00〜14:00 参加料 300円 内容 講話:転倒予防 実技:コグニサイズ 問い合わせ先 渡辺さん TEL62−5001 ※送迎が必要な方はご相談ください。 名称(会場)ほんじょうゴー!ゴー!カフェ(南内越公民館・川口字愛宕町192) 開催日時 8月9日(金)13:00〜16:00 参加料 100円 内容 講話:認知症とお薬の話 問い合わせ先 松本さん TEL23−5660 ○8月 献血日程 〜ご協力ください〜 ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしております 16日(金) 9:45〜12:00 JA秋田しんせい本店 27日(火)10:00〜11:00 由利総合支所       13:00〜14:00 小林工業(株)       15:00〜16:30 ビイギャル本荘店 内科・小児科 休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 8月の予定当番医師<敬称略>  4日(日) 小松 徳彌 11日(日) 佐山 一郎 12日(月) 酒見喜久雄 18日(日) 木村  元 25日(日) 佐藤 省子 ※当番医師は変更になる場合があります 【持ち物】保険証、お薬手帳 問 由利本荘市休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課 ○8月乳幼児検診 ・母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ・7カ月児健診は、個別健診となります ・事前に健診の準備が必要なことから、該当する日程で受診してください ・当日受診できない場合や不明な点は、本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください 実施日    対象地域 事業名      対象者         受付時間        実施場所  1日(木) 全地域  2歳児歯科健診  平成29年5月生まれ  12:30〜13:30 本荘保健センター  6日(火) 全地域  5歳児健康相談  平成26年7月生まれ  12:45〜13:00 市民交流学習センター  8日(木) 全地域  1歳6カ月児健診 平成30年1月生まれ  12:30〜13:30 本荘保健センター 20日(火) 全地域  10カ月児健診  平成30年10月生まれ 〃 22日(木) 全地域  3歳児健診    平成28年2月生まれ  〃 29日(木) 全地域  4カ月児健診   平成31年4月生まれ  〃 22−23ページ お誕生おめでとう<7月1日〜15日受け付け分> 橋 杜和ちゃん(和貴さん)赤沼下 佐藤 蒼真ちゃん(達哉さん)出戸町 ??田 柚菜ちゃん(直也さん)裏尾崎町 松田 誠弥ちゃん(晴香さん)砂子下 小沼実英奈ちゃん(卓美さん)川口 新田 莉奈ちゃん(健二さん)薬師堂 猿田  律ちゃん(柊さん) 西梵天 佐藤龍之介ちゃん(祐也さん)中竪町 高橋 睦亮ちゃん(亮さん) 葛法 佐藤  夢ちゃん(昭人さん)矢島町立石 佐々木統真ちゃん(雅樹さん)岩城亀田亀田町 横山 碧澄ちゃん(健一さん)岩城内道川 打矢 渚琉ちゃん(伸吾さん)岩谷麓 小野 成海ちゃん(貴史さん)東由利宿 熊谷 京華ちゃん(優さん)西目町出戸 佐藤 快吏ちゃん(隆吏さん)鳥海町上笹子 どうぞやすらかに<7月1日〜15日受け付け分> 伊藤 伸さん(旧大内町功労者・大内三川)  7月2日永眠されました。昭和61年から12年間にわたり大内町選挙管理委員会の委員を務め、行政の発展に尽力されました。  平成8年大内町自治功労。93歳。 阿部 貞雄さん(葛法・75歳) 佐々木ミツ子さん(中梵天・84歳) 豊嶋  聖さん(玉ノ池・64歳) 渡辺 茂喜さん(福山・45歳) 三戸 フサさん(石脇・85歳) 小松 文夫さん(石脇・83歳) 須田 重春さん(花畑町・73歳) 佐々木文雄さん(小人町・82歳) 佐々木久一郎さん(親川・85歳) 岡本 昭三さん(二十六木・85歳) 伊藤 モトさん(井戸尻・96歳) 齋藤 正二さん(本田仲町・89歳) 今野 文男さん(石脇・95歳) 井島 清和さん(館・67歳) 吉野フミ子さん(石脇・81歳) 福田 賢子さん(一番堰・93歳) 澁谷  伉さん(赤田・75歳) 大井 泰造さん(矢島町七日町・97歳) 小助川昭一さん(矢島町七日町・90歳) 川越 盛男さん(矢島町新荘・77歳) 木村 茂子さん(矢島町元町・84歳) 佐藤 忠司さん(矢島町元町・77歳) 土田 ハナさん(矢島町荒沢・82歳) 東海林ミホ子さん(矢島町舘町・89歳) 佐藤  榮さん(矢島町城内・94歳) 佐々木與三郎さん(岩城上蛇田・86歳) 伊藤  誠さん(岩城滝俣・81歳) 八木橋 隆さん(前郷・53歳) 佐々木カネさん(中田代・85歳) 畠山 勝郎さん(東由利老方・90歳) 高橋カツ子さん(西目町沼田・84歳) 蜍エ由美子さん(西目町出戸・67歳) 村上 繁男さん(鳥海町才ノ神・74歳) 細矢ツネヨさん(鳥海町伏見・94歳) 佐藤 タヨさん(鳥海町小川・82歳) 村上 ョ男さん(鳥海町下直根・85歳) 佐藤與四郎さん(鳥海町伏見・92歳) 鈴木 ハナさん(鳥海町上笹子・91歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)窓口にお申し出ください。 ○声 おたより ◆広報楽しみにしています。笑売繁盛で紹介されている店もいつか行ってみたいです。 (伊東さん・60代・大内地域) ◆これから安心して子育てができる児童館ができることを楽しみにしています。 (長谷川さん・60代・矢島地域) ◆西日本の豪雨のニュースを見るたび由利本荘市は大きな災害もなく幸せと感じます。でも油断大敵、「〇〇」は忘れたころに…。  昔の中福商店は知っていますが、新しい店にも行ってみたいです。 (佐々木さん・70代・大内地域) ◆笑売繁盛毎月楽しく読んでいます。中福商店さんは兄妹で店をやっているとのこと。ほほ笑ましくぜひ来店したいと思います。 (長谷川さん・60代・由利地域) ◆これから夏に向けてさまざまなイベントが盛りだくさん。夏バテをしないように健康にも気を付けていきたいと思います。 (斎藤さん・60代・本荘地域) ◆大仙市から引っ越してきてもう4年になりました。  今保育園に通っている娘がいますが、由利本荘市は保育園の待機児童がいなく、私たちのような共働き世帯はとても助かっています。  安心して子育てができる環境だと思いました。 (田村さん・30代・本荘地域) 【写真】・沿道で手踊りを披露する子どもたち(7月14日、第41回旧藩祭)     ・かわいらしい「岩城姫」。会場には大勢の観衆が詰めかけました。 おたより お待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。   ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ○満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 橋弥之助さん(大正8年7月7日生まれ・鳥海町下笹子) 広報クイズ読者プレゼント 7月の当選者発表 「(有)中福商店」から「500円割引券」を10人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→1 応募総数は21通でした。ありがとうございます。 木内るみ子さん(本荘地域) 佐藤夏奈子さん(本荘地域) 伊藤 光作さん(本荘地域) 田村 真樹さん(本荘地域) 佐藤 邦子さん(本荘地域) 土田タカ子さん(矢島地域) 長谷川洋子さん(由利地域) 佐々木鋭一さん(大内地域) 畑山津美子さん(東由利地域) 小松 久子さん(東由利地域) ちょっとひといき・・・ あ さがおといえば、小学校の頃、校庭に植えて観察日誌を書いたような記憶があります。いまだに絵を描くのが下手なのは変わっていません。(竹内) さ むらいポーズやエビ反りの校歌斉唱など、日本中の話題をさらった金農旋風からはや一年。今年の夏、甲子園ではどんな旋風が巻き起こるのかとても楽しみです!(一男) が ンガン冷房を効かせるよりは、暑い暑いと言いながら冷たいものを食べるのが好み。夏の乗り切り方は人それぞれだと思いますが、健康第一で過ごしましょう。○ お となになっても無くならないのは、カブトムシやクワガタムシへの興味。今なら子どものころより上手に飼育できるんじゃないかと思い、検討中です。(慶) 24ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している 市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は本荘地域の「(有)中福商店」です。 《第85回》昔からの湯治場で、家庭的な時間を 大内地域 小羽広館 《岩野目沢字池ノ沢1番地 TEL67−2542》 東海林信さん(42歳)・美香さん(45歳)夫妻にお話を伺いました。 ■あらまし  昭和50年に営業許可を得て、現社長の一男さんが開業した湯治場の一軒宿。  その二代前、曽祖母の時代から冷泉が湧き出していて、当初は馬の体を癒やすのに使っていたのが次第に人の体にも良いと評判になったと聞いている。  現在も、井戸から出る冷泉を一男さんが毎朝ボイラーで沸かすお風呂が好評で、日帰りのほか、湯治を目的に数日間泊まり込む常連のお客さんもいる。  温泉法の規定があり適応症は明示できないが、利用客からは「入ると神経痛や腰の痛みが良くなる」「飲泉すると胃の調子が良い」という声が多く、  口コミでお客さんの輪が広がっている。 ■料理  昼は麺類や定食などを信さんが、宿泊用の夕食などは美香さんが主に担当。  湯治の連泊客も多いため、同じメニューにならないようにするのが美香さんの信条。新鮮な野菜や山菜を使い、健康に配慮した家庭料理でもてなしている。  お客さんとの会話から料理のヒントを得ることも多く、新しいメニューを取り入れて飽きさせない工夫をしている。 ■よろこび  お客さんの顔を見ること、会話することが楽しみ。  「体が楽になった」と言われたとき、お客さん同士が友達になって楽しそうにしているとき、また来る約束をしてくれるときなど、  皆さんの笑顔が見られると「この仕事してて良かったな〜」と感じる。 ■これから  年配の利用客が多いので、若い人たちにも来てもらえるように少しずつ改装を進めていく予定。  若い世代は忙しい人が多いので、料理の経験を生かして総菜などの販売もできたらと構想を練っている。  小羽広館を続けられるようにこれからも頑張っていきたい。  一軒宿で規模は大きくありませんが、東海林さん一家の気さくで家庭的なおもてなしがすてきな小羽広館。  近隣の人はもちろん、秋田市や男鹿市、湯沢市などにも根強いファンがいるといいます。  湯治とともにクリ拾いを楽しみにして毎年訪れる人、山菜採りをしながら数日滞在する人などもいて、自然に囲まれた環境も魅力の一つになっているようです。  ゆっくりした時間を過ごしたいときは、ぜひ小羽広館で羽を伸ばしてみてはいかがでしょうか。 小羽広館 ○入浴/7時〜20時半 ○日帰り部屋の利用/8時〜17時 ○宿泊/原則として要予約 ○定休日/12月25日〜30日 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、8月7日(水)。番組もぜひお楽しみください。 読者プレゼント 8/22(月)まで 広報クイズ 笑売繁盛 プレゼントつき!  小羽広館から「入浴1回サービス券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。  クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 タイへのトップセールスはいつから始まった?    1.平成27年度 2.平成29年度 3.令和元年度 Q2 西目のかかしプロジェクト、参加者は総勢何人?    1.約100人 2.約300人 3.約600人 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより 〒015−8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.345 8月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約41.6円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。