広報ゆりほんじょう No.346 〈令和元年 2019 8月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○夏の夜を彩る踊りの輪  「第34回菖蒲カーニバル」がカダーレ前通りで開催されました。  艶やかな浴衣や法被に身を包んだ参加者、さらには飛び込みで参加した来場者で作られた踊りの輪が、夏の夜をにぎやかに彩りました。(記事6ページ) 2−3ページ 帰省シーズン、友人・お知り合いに 由利本荘市ふるさと納税を紹介してください  「生まれ育った地域に貢献したい」「由利本荘市を心から応援したい」という皆さんの温かな思いを形にする、それがふるさと納税です。  お寄せいただいた善意は「ふるさとさくら基金」として市のまちづくり施策に活用しています。 ふるさと納税(寄附)のメリット  皆さんが「貢献したい、応援したい」と思う市や町などの地方自治体に寄附すると、寄附した人にも、市にもメリットがある制度です。 @所得税・住民税を軽減できる 5ページにイメージ図を掲載しています。 A市の特産品がもらえる    市外から5千円以上寄附してくださった方には、ふるさとの香り豊かな「地元特典・特産品」をプレゼントします。 B市の産業振興に       地元の特産品をプレゼントすることが地域ブランドのPRや消費拡大の一躍を担い、地元経済の活性化につながります。 C市の財源確保に       ふるさと納税は寄附の使い道をを定めている場合が多く、皆さんの思いを直接施策に反映できるのが特徴です。                また、全国から寄せられる寄附金は、市の貴重な財源となっています。 ふるさと納税(寄附)の流れ 申し込む         ふるさと納税のサイトや電話、来庁により申し込む。 ↓ 寄附する         返礼品を選び入金する。(クレジット、郵便振替など) ↓ 市から寄附受領書が届く  ワンストップ特例申請をする場合は申請書に記入し、由利本荘市役所に送る。              ※ワンストップ特例申請をするための要件があります。詳しくは「総務省ふるさと納税ポータルサイト」をご覧ください。 ↓ 特典・特産品が届く    次のページに例を紹介しています。 ↓ 確定申告を行い、控除を受ける  寄附受領書は確定申告に必要となるため、必ず保管してください。 平成30年度寄附件数(金額別) 1854件 31%(5000円〜7000円) 2505件 42%(10000円) 1298件 22%(15000円〜20000円)  296件  5%(30000円以上) 合計 5953件 いただいた寄附は「ふるさとさくら基金」としてまちづくりに生かされています ■桜の植樹など        植樹や保護などを行い、「さくら」を活用したまちづくりを実施します。(由利本荘市「さくら100景」など) ■子どもたちへの支援・育成  公園遊具の整備や小学生社会科見学「学ぶん・チャレンジ・プログラムツアー」事業の実施など、                次代を担う子どもたちの活動を支援します。  上記のほか、平成29年度は「秋田豪雨復興支援寄附金」として、豪雨により災害のあった市内林道47カ所の復旧に活用させていただきました。 皆さんの善意により、年々増えています! 【ふるさとさくら基金実績】     寄付金額(千円)                   件数 H26    6062                   160 H27   30427                  1652 H28   46885                  3310 H29   57880(+豪雨復興支援寄付金5356)  3260 H30   82045                  5485 4−5ページ        温かな応援に感謝を込めて 地元特典・特産品をプレゼント  5千円以上の寄附をお寄せくださった市外にお住まいの方に対し、地元特典・特産品を贈呈しています。  返礼品は4年前の10品から現在は267品に拡充しています。  ※市内在住者には返礼品はございません。ご了承ください。 フランス鴨鍋セットA  対象寄附額 1万円以上1万5千円未満  内容量 モモスライス270グラム×2パック      鴨スープ200ml×4袋 山菜セットB  対象寄附額 1万円以上1万5千円未満  内容量 タラの芽100グラム×4      コシアブラ70グラム×4 糀あまさけ  対象寄附額 5千円以上7千円未満  内容量 150グラム×8パック 純米大吟醸鳥海山  対象寄附額 7千円以上1万円未満  内容量 720ミリリットル×1本 手作りジャムセット  対象寄附額 5千円以上7千円未満  内容量 250グラム×各1個(リンゴ、モモ、洋ナシ) 秋田のはちみつ 180グラム4本セットA  対象寄附額 1万円以上1万5千円未満  内容量 アカシア蜂蜜、栃蜂蜜、玄圃梨蜂蜜、百花蜜 各180グラム 木のおもちゃセット(C)  対象寄附額 10万円以上11万円未満  内容 おむすびころりん(秋田杉)、秋田杉のパズル、よちよちとりっこキジ、本荘こけし(4寸)、木のどんぐり(ブナ)、くみくむ 由利本荘市産ひとめぼれ玄米  対象寄附額 1万円以上1万5千円未満  内容量 10キログラム 秋田由利牛焼肉用上カルビ  対象寄附額 2万円以上3万円未満  内容量 300グラム ※写真はイメージです。季節限定の取扱品もあります。 ※他の返礼品は市のホームページよりご覧ください。  本市のふるさと納税は、ふるさとさくら基金として活用されるほか、市の特産品のPRや消費拡大、産業振興につながっています。  帰省中の家族や親類、友人、知人の皆さんにご紹介くださるようお願いします。 寄附金控除が受けられます  自治体に対して寄附(ふるさと納税)をした場合には、2千円を超える分について、所得税と住民税から原則として全額が控除されます。(上限あり)  詳しくは「総務省ふるさと納税ポータルサイト」をご覧ください。 ふるさと納税寄附金控除のイメージ図  ふるさと納税(寄附金)・・・控除額+自己負担額 2,000円                控除額・・・所得税からの控除:ふるさと納税を行った年の所得税から控除【@所得税からの控除】                      住民税からの控除:ふるさと納税を行った翌年度の住民税から控除                               【A住民税からの控除(基本分)】+【B住民税からの控除(特例分)】 偽サイトにご注意!  由利本荘市へのふるさと納税のインターネット申し込み先は「ふるさとチョイス」と「楽天ふるさと納税」の2つだけです。  また、寄附申出書で担当課に直接申請することもできます。(申出書はホームページからもダウンロードできます。)  割引きなどが記載されているサイトは偽サイトですのでご注意ください。 インターネット申し込みQRコード ・ふるさとチョイス ・楽天ふるさと納税 問 まるごと売り込み課 TEL24−6266 6−7ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■全国から自転車愛好家が集う  第33回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック  自転車レースの大会「矢島カップ」が7月27日と28日の2日間にわたって開催され、延べ約1100人の参加者が健脚を競いました。  大会2日目は、矢島町栩木田から鳥海山5合目までの全長2キロ、標高差1100メートルのコースを駆け上がるヒルクライムレースが行われました。  参加者の年齢は12歳から85歳までと幅広く、男女や年代別で順位が争われます。  埼玉県から参加した長井精一さん(71歳)は「3回目の出場。初日のタイムトライアルでは70歳以上のクラスの5位に入ったので  ヒルクライムも頑張りたい」とにっこり。一緒に参加した弟の健さん(64歳・横手市)も「私は今回が初めて。兄弟で同じ大会を楽しめるのがすごくうれしいし、  地元の皆さんの協力体制が素晴らしくて感激です」と笑顔を見せました。  □優勝者 ▼矢島カップ 嘉瀬峻介さん(山形県) ▼矢島クイーンカップ 星恵莉奈さん(宮城県) ■夏休みに波乗り体験  西目海水浴場で小学生サーフィン教室  西目公民館主催の小学生サーフィン教室が、7月29日から31日まで西目海水浴場で開催されました。  教室はサーフィンを通じて海の知識や楽しみ方を覚えてもらおうと、市内のサーフィンクラブ「プランジングサーフ」の協力を得て平成27年から行われており、  今年で5回目。  これまでは西目小学校の児童が対象でしたが、今回は由利公民館を通じて由利小学校にも参加を呼びかけ、  西目小から12人、由利小から3人の計15人が参加し、3日間の教室を体験しました。  1日目の教室を終えた熊谷成流君(西目小5年)は「少しだけどボードの上に立つことができました。  最終日にはちゃんと立てるようになりたいです」と意気込みを見せていました。 ■消防功労者総務大臣表彰  周防彦宗消防団長が受賞  消防活動や火災予防の思想の普及などに献身的に尽力しているとして、市消防団の周防彦宗団長(65歳・鳥海町上川内)が総務大臣表彰を受賞しました。  周防団長は昭和49年に鳥海村消防団に入団以来、市消防団長や秋田県消防協会副会長などを歴任。  地域住民の安全確保に対する姿勢は他の模範であり、市内保育園での防災教室の開催や女性消防団員の入団促進などにも取り組んでいます。  受賞について周防団長は「災害現場では、団員をけがなく無事に帰すことを使命として取り組んできました。  今後も市民の安全・安心・財産を守っていきたい」と話しました。 【写真】・長谷部市長と周防団長(右) ■踊りの輪、観衆を魅了  第34回菖蒲カーニバル  第34回菖蒲カーニバル(由利本荘青年会議所主催が7月26日、カダーレ前通りで開催されました。  職場やサークルなど18団体から参加した約500人が、大きな輪になって「菖蒲音頭や「新本荘追分踊り」を披露し、沿道に詰めかけた観衆を魅了しました。  また、ステージではキッズダンスやお笑いライブ、超神ネイガーショーなども行われ、会場は多くの来場者でにぎわいました。 ■東由利地域「童画のトンネル」  地元観光協会が壁画などの清掃作業  東由利地域にある国道107号の「童画のトンネル付近には、  同地域出身で絵本童画作家の高橋宏幸さんの著書「チロヌップのきつね」などを原画としたレリーフが飾られています。  このレリーフの風化を防ぐとともに地域のPRを図ろうと、市観光協会東由利支部(長沼久利支部長)による清掃作業が、7月24日に行われました。  同支部では平成26年から毎年ボランティアで清掃作業を実施しており、今年で6回目。  会員ら16人が参加し、壁画周辺の草刈りやクリーンアップ、壁画の洗浄などを行いました。  長沼支部長は「今年は参加者が少なかったものの、暑い中でも皆さん献身的に頑張ってくれました。  ここは東由利地域の玄関のような場所なので、今後もおもてなしの心で続けていきたいです」と話しました。 ■光の花、夏の夜空と子吉川を彩る  第69回本荘川まつり花火大会  本荘川まつり花火大会(市観光協会本荘支部主催)が7月27日、ボートプラザアクアパル前河川敷の友水公園で開催され、約6千発の花火が夏の夜を彩りました。  スターマインなどが夜空に鮮やかな花を咲かせたほか、ナイアガラや灯籠流しが子吉川の川面を美しく彩り、訪れた約5万2千人の観客を楽しませました。 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。7月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 7月12日(金) ○市交通安全対策会議(市役所)  市では第十次の市交通安全計画を策定し「年間の交通死亡事故ゼロ」を目標に事故防止対策に取り組んでおります。  今年は交通事故による死亡者数がすでに昨年を上回っており、街頭指導の強化や交通安全広報活動などの緊急対策を実施し、取り組み強化を図っております。  今後も「交通事故のない安全・安心なまち由利本荘市」の実現のため、なお一層のお力添えをお願いいたします。 7月17日(水) ○大簗地区国道整備促進協議会総会(ウッディーホールきずな)  日本海側と太平洋側を結ぶ国道107号は、地域間交通ネットワークの骨格を担い、  地域の産業・経済・文化・観光の振興と市民の暮らしを支える重要な社会資本であります。  大簗地区の整備につきましても昨年度から事業化され、要望活動が実を結んだものと捉えております。  これからも会員の皆さまと連携強化を図りながら、さらなる整備促進について要望して参ります。 8ページ ■市政情報1  在宅寝たきり高齢者の方などへ介護手当の支給申請を受け付けます  市では、9月1日までの間に在宅で6カ月以上継続して介護している同居のご家族に対し、介護手当を支給します。 支給要件 次のいずれかに該当する方      @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方      A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方      B介護保険法による認定は受けていないが、@、Aに相当すると認められる方      ※AとBに該当する方については、市の担当者が調査します。      ※6カ月の間、入院・入所(ショートステイ)などの日数が合算して30日を超えている方は該当しません。 申請期間 8月16日(金)〜9月17日(火) ※詳細および申請書については、お問い合わせください。 問い合わせ先 長寿支援課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報2  市有物件を売り払います  一般競争入札により、次の物件を売り払います。市ホームページに物件情報と写真を掲載しています。 物件名 旧鳥海小学校小川スクールバス車庫および敷地 所在地 鳥海町小川字倉隅2―1 地目 宅地 土地面積 477.57平方メートル 建物構造 土蔵・木造亜鉛メッキ鋼板葺平家建 建物面積 139.50平方メートル 最低売却価格 144万円 (建物にかかる消費税などを含んでいません。) 契約条項などを示す日時・場所(申し込みの資料を配布) 8月20日(火)9時から 管財課(市役所増設棟2階) 入札参加申込受付期間・場所 8月20日(火)〜9月3日(火)9時〜17時 管財課 ※期間内に入札参加申し込みをしなければ、入札に参加することはできません。 ※入札参加除外規定があります。(申し込みの資料に記載) 入札日時・場所 9月10日(火)10時 市役所5階第8会議室 入札保証金 入札金額の100分の5以上を納入通知書により納付 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 市消防職員を募集します ■市政情報3  市有物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページに物品写真を掲載しています。 入札物品@  〇物品名 ロータリー除雪車(ニイガタ)  〇年式 平成10年登録  〇最低売却価格 15万円  〇その他 老朽化が著しい。作業ギヤ不具合の為、トランスミッションのオーバーホールが必要になるなど、多額の修繕費が必要。 入札物品A  〇物品名 小型ロータリー除雪車(エッチケー)  〇年式 平成9年登録  〇最低売却価格 3万円  〇その他 老朽化が著しい。エンジン内部の故障により走行不能。シリンダブロック破損あり。エンジン分解部品交換など多額の修繕費が必要。草刈り装置付き。 入札物品B  〇物品名 除雪グレーダ(小松)  〇年式 平成2年登録  〇最低売却価格 180万円  〇その他 老朽化が著しい。 入札物品C  〇物品名 除雪ドーザ(川崎)  〇年式 平成5年登録  〇最低売却価格 110万円  〇その他 老朽化が著しい。馬力低下による作業効率低下が見受けられる。センターブレーキに固着あり。 公開場所 @・A 建設管理課 TEL24−6340      B・C 大内総合支所建設課 TEL65−2802      ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 8月21日(水)〜28日(水)9時〜17時 書類交付の場所 管財課 ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 9月5日(木)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 広域行政センター3階学習ホール 問い合わせ先 管財課 TE24−6262 9ページ 農畜産業に取り組む農業者を応援します!  国、県、市では、農畜産業に関する各種補助事業により農業者を支援しています。令和2年度の事業について要望を受け付けますので、気軽にご相談ください。  ※本要望調査は令和2年度予算成立を前提としており、補助率が変更されたり、必ずしも採択とならない場合があります。 農業用機械、施設などの導入 事業機関・事業名  国事業 強い農業・担い手づくり総合支援交付金(旧経営体育成事業) 事業内容・助成要件 トラクター、田植機、コンバインなどの農業用機械導入           【助成要件】50万円以上のもので、金融機関から融資を受ける必要があること。 対象者       市の「人・農地プラン」に位置付けられている中心経営体 補助率など     国3/10 上限300万円 申込期限      9月10日(火) 事業機関・事業名  国事業 農業用ハウス強靱化対策事業 事業内容・助成要件 既存の園芸作物栽培ハウスを補強するための資材費や、防風ネット、融雪装置、加温装置などの導入費           【助成要件】10年以上使用する見込みであり、建物共済や損害補償保険に加入すること。 対象者       市内の農業者 補助率など     国1/2 申込期限      8月23日(金) 事業機関・事業名  県事業 元気な中山間農業応援事業(注1)  事業内容・助成要件 水田の畑地化に必要な基盤整備 対象者・補助率など 事前にご相談ください 申込期限      9月10日(火) 事業内容・助成要件 地域特産物の生産体制強化、6次産業化に必要な機械・設備などの導入 対象者    農業者・農業法人・任意組織 補助率など  県1/2 市1/12 申込期限      9月10日(火) 事業内容・助成要件 水稲生産体制再編に関わる機械設備導入 対象者       集落型農業法人(平成29年1月以降に登記された法人に限る) 補助率など     県3/10 市1/12 申込期限      9月10日(火) 事業機関・事業名  市事業 水稲関連機械導入支援事業 事業内容・助成要件 田植機、コンバインの導入           【助成要件】翌々年度の水稲作付目標面積が前年度より大きいこと。導入機械の規模が水稲作付面積に対し妥当であること。 対象者       市の「人・農地プラン」に位置付けられている中心経営体(過去5年度以内に国や県から水稲機械導入に係る補助を受けた方は対象外) 補助率など     市1/10 補助金上限額    田植機:30万円 コンバイン:50万円 申込期限      9月17日(火) 事業機関・事業名  市事業 畑作振興資金 事業内容・助成要件 野菜など畑作園芸、キノコなど農林水産物の生産振興に必要な機械などの導入経費への資金貸付(水田に活用できる機械は対象外) 対象者     ・栽培管理能力を有し、健全経営に努めている方           ・共同利用組織(3人以上)、農業法人、集落営農組織など 補助率など     貸付額おおむね30万円〜120万円以内(団体の場合は300万円以内) 申込期限      通年(今年度分も随時受け付けます) 作物導入など(新植・改植) 事業機関・事業名  県事業 元気な中山間農業応援事業(注1) 事業内容・助成要件 ・地域特産物の生産体制強化           ・売れる地域特産物づくりに関わる作物導入や活動 対象者       農業者・農業法人・任意組織 補助率など  県1/2 市1/12 申込期限  9月10日(火) 畜産        導入・保留牛、施設・機械導入、畜産振興資金などの要望についてお問い合わせください。 新規就農者 事業機関・事業名  県事業 未来農業のフロンティア育成研修事業 事業内容・助成要件 新たに農業を開始する方などを対象に、県の各試験場などで営農に必要な技術や知識を習得 対象者       ・市内で就農することが確実な方           ・おおむね45歳未満の方 補助率など     7万5千円/月、または150万円/年(国) 申込期限      1次募集 9月2日〜10月11日           2次募集 11月〜1月頃 ※県、市、JAなどの関係団体にて、農業に興味のある方を対象に相談を随時受け付けています。 (注1)事業対象地域が秋田県から指定された地域になります。旧本荘町、旧子吉村、旧南内越村、旧北内越村の一部(牛寺・中館・深沢)、     旧由利町、旧西目町の農地は対象外です。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6353(農政)                   TEL24−6354(畜産)                   TEL24−6234(担い手・新規就農)             または各総合支所産業課 10−11ページ お知らせ ◇掲載基準・・・身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。         公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。 □西目市民サービス課臨時職員  雇用期間 10月1日〜令和2年3月31日  勤務時間 週5日勤務(月〜金曜日、8時半〜17時15分)  勤務場所 西目総合支所  勤務内容 窓口業務、事務補助 ※パソコンによる文書作成、作図を含む  申し込み 8月15日(木)から30日(金)まで、西目総合支所市民サービス課 TEL33−4610 □医師送迎車運転手  雇用期間 10月1日〜令和2年3月31日  勤務時間 週5日勤務(週27時間以内。月曜日7時間以内、火〜金曜日5時間以内)  勤務場所 鳥海診療所(公用車保管場所)  勤務内容 直根・笹子診療所勤務医の送迎車両運転業務  応募資格 普通自動車運転免許(AT限定不可。免許証の写しを提出してください。)  申し込み 8月16日(金)から26日(月)まで、鳥海診療所 TEL57−2003 ■アクアパルカヌー教室 日時 8月25日(日)13時〜15時半 会場 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上 ※小学生は保護者同伴 定員 先着15人 参加料 5百円(保険料) 持ち物 タオル、着替え 申し込み 8月23日(金)まで、アクアパル TEL22−5611 ■水中インターバル速歩 日時 8月26日(月)13時15分〜14時 会場 B&G西目海洋センター 対象・定員 大人先着20人 参加料 3百円(別途プール使用料が必要) 持ち物 水着、水泳帽、タオル 申し込み B&G西目海洋センター TEL33−4128 ■ジオパーク講座  バスで移動し、竜ヶ原湿原や木境大物忌神社周辺などを巡ります。現地でガイドを受け、ジオサイトへの理解を深めましょう。参加無料、小雨決行。 日時 8月27日(火)9時〜14時半 集合・解散場所 日新館 講師 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド 太田良行さん、早川恵さん 定員 25人 持ち物 散策用の服装、飲み物 ※花立クリーンハイツで各自昼食休憩予定。 申し込み 8月23日(金)まで、矢島公民館 TEL56−2203 ■シニア教室 スマホはじめて教室  これからスマホを持ってみたいと考えている人向けの講座です。レンタル機を操作しながら学びます。参加無料。 日時 9月4日(水)13時半〜15時半 会場 日新館研修室 対象 60歳以上の市民 定員 15人 申し込み 8月30日(金)まで、矢島公民館 TEL56−2203 ■国際理解講座  「昔語り」や施設見学を通して日本の文化に触れます。昼食は各自持参でお願いします。 日時 10月6日(日)9時〜16時半(8時40分に市役所玄関前集合) 行き先 山形県遊佐町「語り部の館」、酒田市「山居倉庫」、「旧鎧屋」 対象 本市在住の外国人とその家族、友人 定員 20人 参加料 5百円(入場料など) 申し込み 9月20日(金)まで、中央公民館 TEL22−0900 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  4戸(田町)        1戸(高城)        1戸(城下)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  本荘地域  1戸(松涛)        3戸(砂子下)  岩城地域  1戸(高城)        1戸(海浜)  矢島地域  1戸(下山寺)        1戸(挧木田)               1戸(栄町)        1戸(山寺南)  西目地域  1戸(潮騒の丘)  東由利地域 1戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ケ平) 公共住宅  矢島地域  1戸(下山寺)  東由利地域 1戸(吉野)  鳥海地域  1戸(笹子) 申込期限 8月26日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 図書館へ行こう!  オススメ新着本 <一般書>  くぅとしの  晴/著 辰巳出版  まるで階段を降りるように老いていく犬、しの。そのそばで寄り添い支える猫、くぅ。種を超えた2匹の愛の物語。 <U-20(10代向けの本)>  わたしで最後にして  藤井 克徳/著  合同出版  生産性がない人は生きる価値がないのか。ナチスの虐殺をもとに、優生思想と障害者差別を考えるための一冊。 <児童書>  きほんの木 花がきれい  姉崎 エミリー/著 アリス館  日本で自生している千種類以上の木から花がきれいで目立つ十種類を取り上げ、写真とともに紹介しています。 ○一般書  図書館司書と不死の猫                          リン・トラス  中国奇想小説集 古今異界万華鏡                    井波律子/翻訳  きょう、ほいくえんでね・・・                        てぃ先生  パートタイム・デスライフ                         中原 昌也  奥羽本線、羽越本線 1960年代〜90年代の思い出アルバム        牧野 和人  世界の本好きたちが教えてくれた人生を変えた本と本屋さん      ジェーン・マウント  セミ                                 ショーン・タン  層窟祭 六七質アートワークス                         六七質  マジカルグランマ                             柚木 麻子  共感障害「話が通じない」の正体                     黒川 伊保子  白球の世紀 高校野球100回秘史            朝日新聞「白球の世紀」取材班  暮らしのもやもやを、整える                       主婦と生活社  K2 復活のソロ                             笹本 稜平  きっかけの英語 外国人に話しかける50の秘訣     平津貴晶/アシュリー・フォード  女の偏差値                                林 真理子 ○U―20(10代向けの本)  大学4年間で絶対やっておくべきこと 何となく卒業しないため50のルール  森川 友義  いま生きているという冒険                         石川 直樹  高校サッカーボーイズU−18                     はらだ みずき  ユーチュー部 駅伝編                            山田 明  ひとりで、考える 哲学する習慣を                     小島 俊明 ○児童書  文部科学大臣賞を受賞した小学1年生のすごい自由研究「せみをさがしたなつやすみ」 吉川 蒼都  だっぴ!(絵本)                             北村 直子  字のないはがき(絵本)                        向田邦子/原作  かみさまのおはなし                          藤田ミツ/原作  プラスチック惑星・地球                          藤原 幸一  夏とおとうとと(絵本)                        ふくだ いわお ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ■8月ミニチャレンジデー  気分は毎日チャレンジデー。多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。 ◇開催日…8月28日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場 【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館  【大内】@8人制バレーボール7地区交流大会・9時〜16時・松本体育館 Aフロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館  【東由利】夏季家庭バレーボール大会(事前申し込み団体のみ、見学は可)・19時半〜・東由利体育館  【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館  【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■西目高校吹奏楽部第38回定期演奏会 ◇日時…9月1日(日)14時開演 ◇会場…西目公民館シーガル ◇入場料…無料 ◇曲目…映画「アラジン」主題歌「ホール・ニュー・ワールド」など 問…西目高校吹奏楽部 柴田先生 TEL33−2203 ■西目弓道愛好会「弓道体験教室」  基本的な礼儀作法や的中の面白さを味わってみませんか。初めての方や高齢者も歓迎します。参加無料。 ◇日時…9月1日(日)13時〜16時 ◇会場…西目弓道場「無想館」 ◇対象…中学生以上(中高生は保護者同伴) ◇持ち物…筆記用具、タオル、飲み物、動きやすい服装 申し込み…8月22日(木)まで、西目公民館 TEL33−2315 ■ままちょこ「おしゃべりカフェ」vol.24  子育て中のママ同士、おしゃべりや情報交換ができる空間です。今回は読み聞かせタイムや移動図書館もあります。  詳しくはままちょこフェイスブックページをご覧ください。 ◇日時…9月9日(月)10時〜12時 ◇会場…本荘保健センター2階 ◇参加費…100円 ◇持ち物…マグカップ 申し込み…9月5日(木)まで、参加するママとお子さん両方の氏名、ふりがな、生年月日、電話番号をメールでお申し込みください。 宛先:mamachocotto@gmail.com ■納涼祭を開催します ◇日時…8月24日(土)17時〜 ◇会場…秋田プリマ食品(株)グラウンド ◇内容…黒毛和牛焼きや本荘ハムフライなどの模擬店、盆踊り、打ち上げ花火、フラダンス、抽選会など 問…秋田プリマ食品葛ニ務課 TEL23−4186 ■お馬さんに親しもう「ホースセラピー」  餌やりや引き馬、乗馬体験などを楽しみましょう。参加無料、要事前申し込み。 ◇日時…9月7日(土)、10月5日(土)いずれも10時〜11時20分 ◇会場…ゆり高原ホースパーク ◇定員…先着10人 申し込み…NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会 谷合さん TEL090−6149−8756 ■発達障がいに関する講演会に参加しませんか  「発達障がいに関する理解と支援」をテーマにした講演です。参加無料、要事前申し込み。 ◇日時…9月19日(木)13時半〜15時半 ◇会場…西目公民館シーガル ◇講師…秋田大学准教授 鈴木徹さん 申し込み…8月20日(火)まで、秋田県心身障害者コロニー管理課 TEL33−2255 12ページ ■シルバー会員募集中  次のとおり会員登録説明会を行います。女性の登録もお待ちしています。 日時 8月29日(木)10時〜 会場 由利本荘市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 持ち物 秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター TEL24−5111 相談 ■全国一斉「子どもの人権110番」強化週間  子どもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため、人権擁護委員や法務局職員が無料で電話相談に応じます。 期間 8月29日(木)〜9月4日(水) 時間 平日:8時半〜19時 土日:10時〜17時 相談ダイヤル TEL0120−007−110(通話料無料) ■9月の特設人権相談所 ○2日(月)10時〜正午…岩谷会館 ○2日(月)10時〜15時…東由利公民館 ○3日(火)10時〜15時…社会福祉協議会西目支所 ○4日(水)10時〜15時…岩城会館 ○4日(水)10時〜15時…笹子公民館 ○5日(木)18時〜21時…善隣館 内容 いやがらせ、近隣関係、土地建物の権利や登記、夫婦関係、相続、いじめ、体罰、不登校など ※平日8時半から17時15分まで、電話での相談も受け付けています。(みんなの人権110番:TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 その他 ■Jアラートの全国一斉情報伝達訓練を実施します  総務省消防庁による全国瞬時警報システム「Jアラート」の情報伝達訓練が行われます。  市民の皆さんへの情報伝達体制について万全を期するための訓練ですので、ご理解をお願いします。 日時 8月28日(水)11時ごろ 情報伝達手段 防災行政無線、CATV音声告知端末、消防防災メール ※これに伴う住民対象の避難訓練などはありません。なお、災害などにより伝達訓練を中止する場合があります。 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 ■700MHz携帯電話基地局からの電波によるテレビ受信障害の対応は・・・  携帯電話4社は、近年のスマートフォンの急速な普及に伴い、電波帯域を広げる事になりました。  この影響でテレビの映像が乱れるケースがあり、その場合は同4社による「(一社)700MHz利用推進協会」が無償で回復工事をすることになっています。  詳しくは同協会ホームページをご覧になるかコールセンターにお問い合わせください。 □試験電波を流します  期間 9月19日(木)以降、4週間  ※影響の出る可能性のあるエリアのお宅には、8月中旬からチラシを投函します。   チラシが投函されたお宅でも、市のCATVに加入している場合は影響がありません。  ※試験電波発射後にテレビの映像に影響が生じた場合は、コールセンターに連絡してください。 問い合わせ 700MHz受信障害対策コールセンター(9時〜22時、年中無休)       TEL0120−700−012 または TEL050−3786−0700(有料) ■宝くじ「コミュニティ助成事業」 集会所設備に活用  この事業は宝くじの事業収入を財源として実施されており、本年度本市においては、岩城地域の緑ヶ丘集会所にエアコンが設置されました。  今後、さまざまなコミュニティー活動への活用が期待されます。 ■市税・国保税納期 〜期限内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第2期)・国保税(第2期) 納期限:9月2日(月)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 問 税務課(納税証明など) TEL24−6303   収納課(口座振替など) TEL24ー6256 または各総合支所市民サービス課 ※個人事業税(第1期)の納期限も9月2日(月)ですので忘れずに納めましょう。 問 県税事務所由利支所 TEL23−4105 13ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ○8/18 第5回浴衣で歩く石脇夕涼み  地域づくり推進事業。石脇通りを歩行者天国にして、竹籠のあんどん「たんころりん」でライトアップします。  昔の町並みに思いをはせながら、浴衣でゆっくりと歩いてみませんか。 日時 8月18日(日)17時〜20時半 会場 石脇通り(新町交差点〜芋川橋交差点) 内容 出店、イベントブース、子ども限定かき氷無料など ※浴衣の着付けを希望する方は、当日石脇公徳館にお越しください。申し込み不要。 問 実行委員会 谷合さん TEL090−6149−8756 ○8/25 あきたの畜産・市場まつり(第97回秋田県畜産共進会)  県産畜産物の販売や試食コーナー、会場で購入したお肉でバーベキューができるコーナー、ひよこふれあいコーナーなどがあり、家族みんなで楽しめます。  同じ会場で、県内の畜産農家が育てている牛の発育や改良具合を比較審査する「秋田県畜産共進会」も開催します。 日時 8月25日(日)9時半〜14時 会場 あきた総合家畜市場(大内地域) 出陳頭数 肉用牛・乳用牛計84頭 問 あきた総合家畜市場 TEL62−0787 ○8/25 大内うめぇものまつり「夏」 日時 8月25日(日)10時〜14時半 会場 道の駅おおうち 野外特設会場 内容 大内うめぇもの屋台販売、民謡・ダンス・歌謡ショー、スイカ種飛ばし大会、スイカ割り大会など 問 ぽぽろっこ TEL62−1126 ○9/1〜 ステンドグラス・アート展  「スタジオGlass Art Hisanagaと仲間達」の作品展示会。ランプシェードやパネルなど約60点の作品をご鑑賞ください。 期間 9月1日(日)〜10月20日(日)9時〜17時 ※月曜休館。祝日の場合は翌日休館 会場 亀田城佐藤八十八美術館 入館料 一般210円、学生以下無料 問 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 ○9/7 JAまつり2019  屋台や楽しいステージショー、農業に関するイベントなど盛りだくさんでお待ちしています。入場無料。 日時 9月7日(土)10時〜 会場 あきた総合家畜市場(大内地域) 内容 地産地消屋台村、超神ネイガーショー、城之内早苗ショーなど 問 秋田しんせい農業協同組合 TEL27−1661 ○9/14 「東証上場の森」15周年記念講演会  矢島地域の「東証上場の森」創設15周年を記念して講演会を開催します。  日本資本主義の父として知られ、新一万円札の肖像に採用されることが決まった「渋沢栄一」の5代目子孫・渋澤健さんを講師に迎え、  渋沢栄一が残した訓言や資産形成のポイントなどについてお話していただきます。参加無料、要事前申し込み。 日時 9月14日(土)11時〜12時15分 会場 ボートプラザアクアパル 演題 「人生100年時代を生きる〜渋沢栄一100の訓言〜」 講師 コモンズ投信(株)会長 渋澤健さん(冒頭あいさつ:東京証券取引所 代表取締役社長 宮原幸一郎さん) 定員 120人 申し込み 電話またはQRコードの申し込みフォームで受け付けます。      @総合政策課 TEL24−6226      A←このQRコードを読み取ってアクセスしてください。 ○9/22・23 カダーレピアノリレー2019秋  フルコンサートピアノの最高峰「ヤマハCFX」「スタインウェイD−274」を大ホールで弾いてみませんか。  発表会ではなく試奏や練習の場として、気軽にご参加ください。観覧無料。 日時 9月22日(日)9時半〜17時    9月23日(月)9時半〜16時 会場 カダーレ大ホール 参加費 1人(組)200円 ※1区分は15分間、1人(組)2区分まで 申込方法 持参・FAX・インターネットで所定の申込書を提出してください。8月24日(土)9時から受け付けます。      電話で仮予約もできますが、その後申込書での本予約が必要です。 ※希望者にはご自身の演奏を録音したCDを1枚300円で作成します。 ※小学生以下は保護者同伴。 申し込み・問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 14ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ○がん体験者のつどいを開催します  不安なことやつらさを語り合い、少しでも心を和らげませんか。参加無料、申し込み不要。 開催日 8月25日(日) 時間 10時〜12時 会場 カダーレ2階・研修室1 対象 がん患者、がん体験者やその家族、支援してくださる方、関心のある方 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ※午後からはカラオケを行います。参加無料ですが、事前の申し込みが必要です。 申し込み 8月20日(火)から8月23日(金)まで中津川さんへ TEL22−2980 ○9月各種健(検)診 実施地域  矢島                        検診名   乳がん検診 子宮がん・婦人科超音波検診 HPV検査           実施日   18日(水) 受付時間  12:00〜13:00   会場    矢島保健センター ※事前申し込みが必要ですので、詳しくは矢島総合支所市民サービス課(TEL55−4959)にご相談ください。 ○認知症カフェ(オレンジカフェ)をご利用ください  認知症の人やその家族、地域住民など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。認知症や介護に関する専門職もいます。気軽に交流し、情報交換しませんか。                          名称(会場) 展望カフェ「わかば」 (サービス付き高齢者向け住宅わかば・石脇字田尻野8-3) 開催日時 8月17日(土)13:30〜15:30 参加料 無料 内容  水分補給の大切さを学ぼう! 問い合わせ先 田口さん TEL74−3013、佐々木さんTEL24−5601 名称(会場) 認知症の人と家族のつどい (NPO由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所・石脇字石脇2) 開催日時 8月24日(土)14:00〜15:30 参加料 無料 内容 医療関係者を交えて情報交換 問い合わせ先 谷合さん TEL090−6149−8756 EVENT SNAP 菖蒲カーニバルの写真を集めました(記事6ページ) 子どもから大人まで、みんな楽しく踊りました。決めポーズもカッコイイ! 22−23ページ お誕生おめでとう <7月16日〜28日受け付け分> 佐々木 稟ちゃん(博幸さん)東梵天 菅原  岳ちゃん(誠也さん)薬師堂 今枝 成那ちゃん(拓也さん)薬師堂 田口  楽ちゃん(貴章さん)石脇 佐々木菜々子ちゃん(由正さん)小人町 佐藤 里歩ちゃん(健太さん)船岡 齋藤帆乃香ちゃん(満さん) 石脇 土田 莉愛ちゃん(長洋さん)矢島町元町 吉田  紬ちゃん(慎さん) 東鮎川 田口 大志ちゃん(定志さん)大内三 佐々木煌貴ちゃん(一貴さん)西目町海士? どうぞやすらかに<7月16日〜28日受け付け分> 齊藤  節さん(砂子下・92歳) 大滝 キヨさん(石脇・92歳) 小松ヨシ子さん(赤沼下・87歳) 伊藤 史郎さん(一番堰・69歳) 谷野 ツルさん(御門・98歳) 加藤  修さん(松ヶ崎・71歳) 今野 由治さん(八幡下・87歳) 橋  驍ウん(片町・87歳) 東海林武志さん(石脇・80歳) 渡邉千代子さん(石脇・73歳) 遠藤 慶蔵さん(中竪町・82歳) 佐藤 勝男さん(船岡・62歳) 鈴木ハツ子さん(館前・97歳) 志村  慱さん(小人町・82歳) 伊豆 甚一さん(矢島町立石・88歳) 佐藤 カツさん(矢島町荒沢・85歳) 佐々木ハツミさん(岩城内道川・98歳) 佐藤 ミヨさん(西沢・95歳) 工藤 郁子さん(葛岡・84歳) 齊藤ツネヨさん(中館・92歳) 鈴木 キワさん(岩谷町・88歳) 伊藤 広恵さん(長坂・79歳) 金森 フデさん(岩谷町・91歳) 千葉 キヤさん(東由利法内・90歳) 遠藤テルヨさん(東由利法内・97歳) 伊東 リヨさん(東由利蔵・93歳) 小松 サエさん(東由利老方・94歳) 石垣 テイさん(鳥海町栗沢・91歳) 佐藤タケ子さん(鳥海町下川内・81歳) 佐藤 ミヨさん(鳥海町下笹子・76歳) 佐藤 清孝さん(鳥海町栗沢・67歳) 佐藤 忠衞さん(鳥海町上川内・88歳) 小幡 文吉さん(鳥海町上川内・85歳) 佐藤 レヨさん(鳥海町上川内・90歳) 佐藤 庄吉さん(鳥海町上川内・89歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 ○声 おたより ◆年を重ねてくると、若いときには感じなかった手作りの良さを感じます。また、中福商店が大好きになりました。 (石綿さん・60代・東由利地域) ◆広報ゆりほんじょうの表紙の写真は良く撮れていると思います。  7月1日号、敬老会の表紙写真は、祝宴を楽しんでいる表情が素晴らしく、男性は生き生きとした表情をしていますね。 (芳賀さん・80代・本荘地域) ◆好天に恵まれ、朝からまぶしい日差しが照る中「横荘線メモリーウオーキング」に参加しました。  バスで移動し、雄物川町二井山から東由利まで12・1キロのウオーキングです。  心地よい汗、完歩後のお弁当(特にご飯)がおいしかったです。皆さんも、来年参加してみませんか? (畑山さん・60代・東由利地域) おたより お待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 7月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  76,573人(−39)  男  36,622人(−22)  女  39,951人(−17) 世帯数 30,689世帯(+34) 7月の人身事故発生状況  累計   昨年同期 事故件数  12件   73件    54件 死亡者数   0人    5人     0人 負傷者数  18人   91人    63人 (7月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ ふ るさと納税で送付される特産品で、懐かしいふるさとの情景や人々の笑顔を思い出しながら、ふるさとの味を堪能してみてはいかがでしょうか。(竹内) る んるん気分で夏休みを満喫中の子どもたちがサーフィン教室を体験。サーフボードの波乗りのように、夏休み中の宿題の山もうまく乗り切りましょう♪(記事6ページ)(一男) さ さやかな夏の楽しみは枝豆。ゆでたてのアツアツもよし、冷蔵庫で冷やしてもよし、一度食べ始めると手が止まらない不思議な魅力に毎年心を奪われています。○ と りあえずビール、は最近使われなくなってきたようですが、私はもっぱらビール党。特にこの暑さの中動いた後は、やはり飲みたくなってしまいます。(慶) 16ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中15 このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第15回は「Ka Maile Kaluhea Yuko」です。  Ka Maile Kaluhea Yuko(カ マイレ カルヘア ユウコ)  ハワイアンのリズムに乗って 心も晴れ晴れと  代表の佐藤優子さん(69歳・鳥海町下笹子)が公民館活動でフラダンスと出会ったのがきっかけで、  地元のみんなと楽しく踊れる場所が作りたいという思いから平成27年に設立しました。  団体名は佐藤さんのハワイアンネームで「Maile(マイレ)」は「絆」や「平和」などを象徴するハワイの木の名前を、  「Kaluhea(カルヘア)」は「良い香り、素敵な匂い」を意味しています。  フラダンスは、ハワイでまだ文字がなかった時代のコミュニケーションや伝達の手段がルーツといわれ、音楽に合わせたステップと手話で感情を表現します。  老若男女問わず気軽にでき、ほどよい運動にもなるため健康にも良いといわれています。  現在会員は12人。鳥海地域の紫水館で第2・第4月曜日に日中と夕方の2回に分けて練習を行うほか、  新緑まつりなどのイベントに出演したり、福祉施設のボランティアに出向いたりもします。  振り付けは佐藤さんが会員と一緒に踊りながら教えたり、文字にしてノートに書き込んで会員の皆さんが自宅でも練習できるようにしています。  一番大事にしているのは、フラダンスの基本である「笑顔」を忘れないこと。  笑顔で踊ることで自分たちも見ている人たちも心が和み、優しい気持ちになれると言います。  友人に誘われて始めた佐藤和子さん(52歳・鳥海町中直根)は  「フラダンスの音楽が好きで、家でも練習しながら聴いています。発表会などではおしゃれな衣装を着れるし、とても楽しいです」と話します。  もともと踊りは未経験だったそうで「始めた時は家族に驚かれました」と笑いますが、フラダンスの魅力に夢中のようです。  今後の目標はこれまで以上に仲良く、楽しく踊ること。  自身もまだまだ勉強中だと話す代表の佐藤さんは「フラダンスをやると、とても優しい気持ちでいられる。  この故郷で大人だけでなく子どもも一緒に楽しく踊りましょう」とほほ笑みます。  皆さんもぜひ、リズムをとりながら音楽に癒やされてみてはいかがでしょうか。  ■Ka Maile Kaluhea Yukoに興味のある方は代表の佐藤優子さんまで TEL090−6228−0693 No.346 8月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約30.0円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。