広報ゆりほんじょう No.344 〈令和元年 2019 7月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○木のぬくもりに包まれ、やわらかな時間を  鳥海山木のおもちゃ美術館は7月1日でオープン1周年となりました。  1年経っても客足は衰えず、特に土日は多くの家族連れなどでにぎわっています。  地元の木材がふんだんに使われた館内では、来館者がやわらかな表情で遊びを楽しんでいました。(写真は6月30日。関連記事2〜5ページ) 2−5ページ みんなで行こう♪ 何度も行こう♪ 鳥海山木のおもちゃ美術館  1YEAR ANNIVERSARY  開館から1年間、 予想以上のにぎわい  多世代交流と木育推進の拠点として整備された「鳥海山木のおもちゃ美術館」が、7月1日にオープン1周年を迎えました。  前日の6月30日には、1周年記念イベントとして「木育おもちゃまつり」が開催され、館内ににぎやかな家族連れの声が響き渡りました。  鳥海山木のおもちゃ美術館は、国登録有形文化財である旧鮎川小学校の木造校舎を生かして整備されました。  どこかノスタルジックな雰囲気の館内に、地元産の木材をふんだんに使ったおもちゃや大型遊具が配置され、  子どもからお年寄りまで幅広い世代の人が木のぬくもりを感じながら楽しむことができる施設になっています。  当初は来館者数を年間3万5千人ほどと見込んでいましたが、わずか1カ月で1万人に到達。  予想をはるかに上回るペースで来館者数が伸び、6月30日までの1年間で9万人を突破しています。  市民はもちろん、評判を聞いて市外や県外から訪れる人も多く、岩手県や山形県からのリピーターもいるほどです。  2年目は、高齢者も楽しめる施設へと    地域の木材と人材で活気を生み出してきた美術館は、開館から2年目に突入しました。  1年目も季節ごとのイベントを開催するなどして工夫を凝らしてきましたが、  2年目は若い親子世代だけでなく高齢者世代の方々にも楽しんでもらえるような取り組みに力を入れ、さらにパワーアップして皆さんをお迎えします。  次のページでは、1年経ってリニューアルしたところ、新たな試みなどを紹介します。  木のぬくもりに触れ、心豊かな時間を 【写真】・歴史を感じさせる趣のある外観     ・音の出るおもちゃを集めて演奏会♪     ・2歳以下の赤ちゃん専用の「ハイハイひろば」もあります     ・みんな大好き、木のどんぐりプール     ・こま回しの技を習って達人を目指そう!     ・作っているときも、崩れてしまうときも、楽しいんです     ・熱のペンで焦がして名前や好きな絵を描く、世界に一つの木のどんぐり。親子で協力して挑戦!     ・組子のワークショップ。先生、教えて〜!     ・子どもたちに人気の「もりのあそびば」。木材をふんだんに使った大型遊具でのびのびと  2年目を迎え、リニューアル&パワーアップ!  □グッド・トイサロン おもちゃ30点が仲間入り   全国約2000人のおもちゃコンサルタントの投票で毎年選ばれる「グッド・トイ」を集めた部屋では、   100種類以上のおもちゃに実際に触れて楽しむことができます。   1周年を迎え、新たに30点のおもちゃが入りました。感じる力、考える力、チャレンジする力を育む「グッド・トイ」で、   子どもも大人も一緒になって遊んでみませんか?  【写真】・見て楽しく、遊んでみるとさらに楽しいおもちゃがいっぱい      ・いろんな形に変身!  □こども劇場 年配の方も楽しめる催し   2年目を迎え、土日はこども劇場で毎週イベントを開催します。   学芸員プログラムとして、昔遊びコーナーなど子どもも高齢者もみんなが笑顔になってくれるような催しを予定しています。   お手玉やこま回しなど、おじいちゃん・おばあちゃん世代が活躍できるものもありますので、年齢問わずたくさんの方のお越しをお待ちしています。  【写真】・大人だけでの参加も大歓迎。いろんな世代で楽しみましょう!  □木工室 木工ワークショップ始動   「木の仕事びと木工ワークショップ」を始めました。   月に1回程度の開催で、由利本荘市に住むプロの木工作家を講師に迎え、こけしの絵付けや絵馬作り、   箸作りや木のスプーン作りなど、さまざまなものづくりに挑戦できます。  【写真】・組子のコースター作り      ・5月には、ハンガリーのこけし作家を招いた絵付け体験の特別ワークショップも行われました  □南アフリカのおもちゃも登場   特別企画展示室には、「遊び文化の継承」をテーマに、日本国内のみならず、世界のいろいろなおもちゃが並びます。   6月末におもちゃをリニューアルし、南アフリカのビーズのぬいぐるみなどが新たにお目見えしました。  □民具の展示を模様替え   民具展示室には、ちょっと昔の由利地域の人々が日々の暮らしで使っていた物を展示しています。   タイムスリップしたような気分が味わえます。  【写真】・わら細工や木のそりなどが並びます  □移動おもちゃ美術館   地元の職人が制作した木のおもちゃなどがたくさん詰まった木箱をしないで開催されるイベントなどに貸し出す取り組みを始めました。   □駐車場が広くなります   美術館正面のグラウンド奥にある第1駐車場を拡張しています。   駐車可能台数は40台でしたが、7月20日ごろから80台に増え、利便性がアップします。   混雑時は第2・第3駐車場に案内することもありますが、ご理解をお願いします。  遊ぶだけじゃない! 食事やショッピングも充実  □キッチンカフェkino(キノ)   入館料なしでも利用することができる食事スペース。地元の素材を大切にした手作りの味が自慢です。   不動の人気は写真の「おむすびころりん」。本荘うどんやゆり根うどん、ミルジーの牛乳、ゆり支援学校の生徒が作るジャムなど、   由利本荘の「おいしい」が集まっています。   開店当初からスタッフが気になっていたのは、小さな子どもを抱いたままのお母さんが多かったこと。   ゆっくり食べてもらうために赤ちゃん用のバウンサーを導入し、子ども用のいすの数も増えました。  【写真】・地元産米をかまどで炊き上げたほかほかごはんで作るおむすびは「シンプル・イズ・ザ・ベスト」な味わい。       お米のおいしさが引き立つ定番メニューです      ・手書きの看板で、その時季おすすめのメニューをお知らせしています      ・夏は冷たい飲み物もどうぞ♪      ・木のぬくもりがあふれる店内  □トイショップtocca(トッカ)   美術館の受け付けにあるおもちゃ屋さん。子どもが喜ぶおもちゃだけにとどまらず、大人の遊び心をくすぐるような小物やアクセサリーも充実させています。   店内には木や自然の素材の魅力が感じられる商品がいっぱい。   「かわいい」だけじゃない、「何だこれは?」と興味をそそられるようなグッズが詰まった楽しい空間です。  【写真】・魔女店長の山田絵梨子さん「的的に品ぞろえやレイアウトに変化をつけています。何度来てもきっと新しい発見がありますよ〜!」      ・陳列棚のどこを見てもワクワク。どこででも買えるものではない、この店ならではのアイテムを豊富に取りそろえています      ・恐竜や動物などの定番モチーフのほか、だるまや力士、どくろ、宇宙人などバラエティー豊かな面々がずらり  ■鳥海山木のおもちゃ美術館 由利本荘市町村字鳴瀬台65番地1(旧鮎川小学校)                TEL74−9070                開館時間:9時〜16時(木曜休館)                ○市内在住の方の入館料 大人500円、小学生以下300円、未就学児100円                            ※年間パスポートもありますのでご利用ください。                ○けがの防止と施設の保全のため、上履きの持参・着用にご協力をお願いします。                ○イベントなどの情報は、随時フェイスブックなどのSNSで発信しています。 6−8ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■親子で交流、楽しいひとときを満喫  第31回本荘地区保育園こどもフェスティバル  本荘地域の保育園児と保育園間の交流や子育て支援などを目的に、  第31回本荘地区保育園こどもフェスティバル(本荘地区保育園連絡協議会主催)が6月29日にカダーレで開催されました。  ステージでは各園の紹介を兼ねた練習風景などのスライドショーが上映された後、  早川博美会長が「子どもにとって、ほっとできる居場所のご家族と保育園が手を合わせ、子どもたちの健やかな育ちを支えていきましょう」とあいさつしました。  ステージ発表では、11園の年長児が3つのグループに分かれ、楽しく元気いっぱいの歌を披露し、保護者や家族から大きな拍手を受けていました。  また保育士による軽快なダンスなども披露され、会場は笑顔であふれていました。  このほか、手作りおもちゃを楽しむコーナーや手遊びと体操でふれあうコーナー、読み聞かせなどの多彩な催しが行われ、多くの親子連れが交流を楽しんでいました。 【写真】・元気いっぱいに歌を披露する園児たち     ・紙コップバルーンを手作り     ・オセロにチャレンジ     ・図書館で読み聞かせ     ・エプロンシアター ■連携強化し、インフラ整備のさらなる促進を  5団体合同の整備促進大会を開催  日本海沿岸東北自動車道(日沿道)建設促進秋田県南部期成同盟会など5団体の合同整備促進大会が6月27日、本荘グランドホテルで開催され、  関係者など約300人が出席しました。  日沿道のほか、羽越新幹線整備促進秋田地区・鳥海ダム建設促進・子吉川治水の各期成同盟会、本荘由利交通体系整備促進協議会の会長である長谷部市長は  「今後の整備促進に向けて地域との連携はもちろん、新潟県や山形県とも連携を強化していくことが重要」と協力を呼びかけました。  大会では、佐藤和博さん(鉄道カメラマン)の「今こそ出発進行!羽越・日本海新幹線」と題した講話と、  道路・河川・鉄道のそれぞれの関係者による意見発表が行われました。  最後に日沿道県境区間の早期完成、鳥海ダムの早期完成、羽越新幹線を整備計画路線に格上げするための法定調査開始などを、国や関係機関に要望する大会決議を採択。  さらなる整備促進に向け、一丸となっての取り組みを確認しました。 【写真】・あいさつに立つ長谷部市長     ・写真を用いた佐藤さんの講話 ■身体障害者協会スポーツ交流会  グラウンドゴルフで交流深める  由利本荘市身体障害者協会スポーツ交流会が6月28日、どまらんど大内で開催されました。  この交流会は市身体障害者協会が主催しており、今年で13回目。協会員50人が参加し、グラウンドゴルフを楽しみました。  地域ごとでの団体戦や個人での表彰もあり、参加者は真剣な表情でグラウンドゴルフを行うなか、  「ナイスショット!」と声を掛け合うなど、地域の枠を越えて交流を深めている様子でした。  三浦良明会長(72歳・矢島町木在)は「グラウンドゴルフは初心者や少人数でもできるため、第1回から続けています。  みんなが気楽に、和気あいあいと楽しめる環境をこれからも作っていきたいです」と話しました。 ■尾崎小学校3人  将棋団体戦秋田県大会で優勝  文部科学大臣杯第15回小・中学生将棋団体戦秋田県大会が5月26日に秋田市で行われ、  尾崎小学校チーム(先鋒・佐久間風成君・3年、副将・草苅零生君・5年、大将・大谷唯斗君・6年)が小学校の部で3年連続の優勝を果たし、  7月23日に行われる東日本大会への出場を決めました。  大谷君は「東日本大会に向けて将棋教室や家で腕を磨いています。大会では緊張すると思いますが、まずは1勝目指して頑張りますと抱負を語りました。 【写真】・左から佐久間君、大谷君、草苅君 ■9年ぶりに本市で開催  県消防大会に全県から630人  第72回秋田県消防大会(県消防協会・同協会由利本荘にかほ支部主催)が6月22日、カダーレで開催されました。  大会は同協会の県内9支部持ち回りで開催しており、本市での開催は9年ぶり。県内の消防団や消防本部などから630人が参加しました。  大会では、中田潤会長が「いつ発生するか予測がつかない災害から県民の生命や財産を守るため、今後も消防組織が一丸となって取り組んでいきますので、  皆さんのご協力をお願いします」とあいさつ。  本年度の消防功労者表彰では、8社(うち本市からは7社)が表彰されました。  その後、各支部代表9人の消防団員が意見発表を行ったほか、本市の周防団長が大会宣言し、採択されました。 【写真】・表彰を受ける優良事業所の皆さん     ・意見発表をする消防団員 ■鳥海山火山防災マップ説明会  火山災害、知って備えを  火山災害の危険性や避難の必要性などを理解してもらうことを目的に作成された「鳥海山火山防災マップについての説明会が、  6月12日に矢島地域の日新館と鳥海地域の紫水館で開かれました。  鳥海山火山防災マップは、秋田県や山形県をはじめとする関係市町村などで構成された鳥海山火山防災協議会が作成したものです。  鳥海山が噴火した場合に災害が及ぶ危険性のある区域や避難経路などを示したマップで、本市では鳥海山が近い矢島・鳥海地域の全世帯に配布しています。  紫水館の説明会に参加した佐藤敬助さん(73歳・鳥海町上笹子)は「いざ火山噴火が起きた時のために、 知識として備えておくことが大事だと感じました。  火山に限らず災害の多い時代になっているので、家族や地域の人たちと情報を共有して助け合えるようにしたいです」と話しました。 【写真】・紫水館での説明会 ■元教育長職務代理者の三舩さん  全国功労者表彰を受賞  元教育長職務代理者の三舩文夫さん(69歳・鳥海町小川)が、全国市町村教育委員会連合会から全国功労者として表彰されました。  三舩さんは平成22年6月に市教育委員に就任し、平成24年7月から平成26年6月までは市教育委員長職務代理者を、  平成29年6月から平成30年6月までは市教育長職務代理者を歴任し、2期8年にわたり本市の教育行政の振興と発展に尽力されました。  三舩さんは「大変光栄に思います。また、この8年間多くの皆さんに支えてもらい、とても感謝しています」と話していました。 ■本市戦没者の遺留品  遺族の元に日章旗が返還  太平洋戦争で戦死した小笠原宜一さん(当時23歳・旧本荘市)の遺留品である日章旗の返還式が6月25日、市役所で行われました。  式には妹の小笠原さきさん(89歳・中竪町)を含む親戚ら6人が参加。  日章旗が手渡されると、さきさんは「まさか戻るとは思っていなくて驚きました。昨夜は写真を抱きしめて一晩泣きました。長生きして良かった」と涙を見せました。  今回の日章旗はアメリカ在住のダニー・レイツさんが、元海兵隊員のおじが戦地から持ち帰ったのを譲り受けたもの。  ダニーさんが遺族への返還を希望し、アメリカで旧日本兵の遺留品返還活動を行っているNPO法人オボンソサエティを通じて届けられました。 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。6月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 6月13日(木)、17日(月) ○市と市議会との合同要望(県内、仙台市、東京都)  道路・鉄道、河川・砂防、農政、工業振興、地域医療、災害対策など24項目の充実強化をお願いするため、  6月13日(木)、17日(月)の二日間、市議会の渡部議長、佐藤副議長とともに、関係機関へ要望してまいりました。  特に、日沿道県境区間「遊佐象潟道路」の早期開通や、「鳥海ダム」の早期完成、生活道路となっている国道・県道の整備などについてお願いしてまいりました。 【写真】・佐竹知事へ要望書を提出(13日・県庁)     ・東北地方整備局長へ要望書を提出(17日・仙台市)     ・要望内容を説明(17日・財務省<都内>) 9−14ページ ■市政情報1  市職員を募集します  令和2年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。 採用人数 ・行政職…上級・中級・初級および職務経験者のうちから10人程度      ・行政職(障がい者対象)… 2人程度      ・技術職【土木】…上級・中級・初級および職務経験者のうちから若干名 申込締切 8月16日(金) ※郵送の場合は当日消印有効 受験申込書の請求 受付期間内に総務部総務課または各総合支所市民サービス課で配布します。          また、受験案内などの申込関係書類は、市ホームページからダウンロードできます。          郵便で請求する場合は「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手と宛先および試験区分を明記したものを同封の上、          左記までお送りください。          ※電子メールによる請求は受け付けておりません。          ※申込書の提出先は、総務部総務課のみになります。 第1次試験日・会場 9月22日(日)・西目公民館シーガル 受付期間 7月16日(火)〜8月16日(金) 試験区分        受験資格 行政職(中級)     平成4年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方。(大学を卒業または卒業見込みの方を除く) 技術職【土木】(中級) 〃 行政職(初級)     平成6年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方。(大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの方を除く) 技術職【土木】(初級) 〃 職務経験者       以下の全て(各職種毎の受験資格を含みます。)に該当する方で、由利本荘市への移住および定住を希望する方             @現在県外に居住し、県外での職務経験年数が5年以上の方             A採用後に由利本荘市に居住する意向がある方  ・行政職       昭和58年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた方で、民間企業等における職務経験が5年以上             (令和2年3月31日現在で5年見込みの場合を含む)の方。(学歴区分なし)  ・技術職【土木】   昭和58年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた方で、一級土木施工管理技士の資格を有し、             かつ民間企業等における土木工事の設計・施工管理等の職務経験が5年以上(令和2年3月31日現在で5年見込みの場合を含む)の方。 行政職(障がい者対象) 昭和58年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方で、次に掲げる手帳などの交付を受けている者             @身体障害者手帳(1級から6級)または都道府県知事の定める医師もしくは産業医による障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる              身体障害を有する旨の診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこうもしくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫または              肝臓の機能の障害については、指定医によるものに限る。)             A都道府県知事もしくは政令指定都市市長が交付する療育手帳または児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、              精神保健指定医もしくは障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書             B精神障害者保健福祉手帳 ※試験区分の併願(消防職員は除く)はできません。 ※「大学」には、「専修学校の専門課程(修業年限が4年以上でその他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの)で文部科学大臣が指定したもの」を含みます。 ※「短期大学など」には、「高等専門学校」「専修学校の専門課程(修業年限が2年以上で、かつ、1600時間以上の授業の履修を義務づけている課程)」を含みます。  また、大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した方も短大卒扱いとします。 ※職務経験年数では、アルバイト、パートタイマーおよび臨時職員等の正職員ではない経験年数を対象外とします。 申し込み・問い合わせ先 総務部総務課 〒015―8501 由利本荘市尾崎17番地(市役所2階)TEL24−6217 ■市政情報2  市消防職員を募集します  令和2年度採用予定の市消防職員を次のとおり募集します。 採用人員 ・消防職・・・上級・中級・初級から若干名(救急救命士を含む)       ※救急救命士・・・救急救命士資格を有する方または令和元年度実施の国家試験で資格取得できる見込みの方 第1次試験日 10月20日(日) 試験会場 市消防本部 受付期間 7月16日(火)〜8月30日(金)必着 受験申込書の請求 受付期間内に市消防本部総務課または本荘消防署・矢島消防署で配布します。          郵便で請求する場合は、「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、宛先を明記して140円切手を貼ったA4版の返信用封筒と宛先          および試験申込者の連絡先電話番号を明記したものを同封の上、左記までお送りください。          ※受験案内の概要は市ホームページでもご覧になれます。 試験区分   受験資格(アまたはイに該当する方) 上級     ア:平成4年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた方        イ:平成10年4月2日以降に生まれた方で大学卒業または令和2年3月卒業見込みの方 中級     ア:平成6年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方        イ:救急救命士は、平成4年4月2日以降に生まれた方(大学を卒業もしくは令和2年3月卒業見込          またはこれらに相当する学歴を有すると認められる方を除く) 初級     ア:平成8年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方        イ:救急救命士は、平成4年4月2日以降に生まれた方(大学、短期大学等を卒業もしくは令和2年3月卒業見込          またはこれらに相当する学歴を有すると認められる方を除く) 申し込み・問い合わせ先 市消防本部総務課 〒015―0801 由利本荘市美倉町27番地2 TEL22−4282 ■市政情報3  鳥海山・飛島ジオパーク認定商品を募集します ◇ジオパークで食の魅力発信  地域ならではの食の魅力とジオパークをPRしていただける認定商品を募集します。  商品が認定されると、認定商品を紹介するオリジナルパネルが贈呈されるほか、鳥海山・飛島ジオパークの広報媒体で積極的に紹介します。  皆さんの応募をお待ちしています。  募集の詳細や昨年認定された商品については、同ジオパーク推進協議会のホームページをご覧ください。 募集期間 9月2日(月)〜10月31日(木) 応募資格 鳥海山・飛島ジオパークエリア内(由利本荘市、にかほ市、遊佐町、酒田市)に本社、営業所または工場がある企業、団体、または個人事業主 応募部門 1事業者につき1部門1点      @飲食店部門…店舗内で飲食できるもの      A加工食品部門…持ち帰りができる加工食品 ※詳細はホームページをご覧ください。 応募条件 ジオパークとのつながりがある次のいずれかの商品      @エリア内で産出・生産された商品や1次産品を主な原料とした店舗内で飲食できるもの、もしくは加工食品      Aジオパークの見どころとなる地形・地質などを模しており、エリア内で産出・生産された産品を1品以上使った店舗内で飲食できるもの、もしくは加工食品      ※商品の新規・既存は問いません。 募集を検討されている方への説明会を開催します 日時 7月29日(月)15時 場所 カダーレ会議室2 ※参加には前日の正午までの申し込みが必要です。参加者がいない場合は開催しません。 申し込み・問い合わせ先 総合政策課 TEL24−6226 ■市政情報4  「認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク」登録をお願いします ◇認知症などのご家族がいる方、ネットワークの協力機関・団体となっていただける事業所はご登録ください  市では、徘徊などで行方不明になる可能性のある方の名前や特徴、写真などの情報を事前に登録していただき、  実際に行方不明になったときに協力団体に登録情報を提供して協力を得る「SOSネットワーク」を立ち上げており、現在24人の方が登録しています。  登録を希望されるご家族などがいる方は、事前申請をお願いします。  また、このネットワークの協力機関・団体となっていただける事業所も募集しています。  介護サービス事業所、薬局、交通機関、スーパーやコンビニ、銀行などさまざまな機関・団体の登録をお願いします。 登録対象 市内在住で認知症などにより行方不明になる心配のある方およびネットワークの協力機関・団体となっていただける事業所 登録方法 登録者の写真と申請者の印鑑をご持参の上、市地域包括支援センターへ申請してください。事業所の方は、登録票を提出してください。      ※申請書類は、市のホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ先 地域包括支援センター TEL24−6345 ■市政情報5  市内各施設の指定管理者を募集します  市では、令和2年4月から次の施設の管理代行を行う団体(個人不可)を募集します。申請を希望する団体は、期限内にお申し込みください。  ※施設に関する質問は、文書(電子メール・FAX可)で受け付けます。なお、電話での質問は受け付けできませんのでご了承ください。  ※施設によって手続きや期限が違いますので、市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 指定管理期間 令和2年4月1日〜令和6年3月31日 公募期間 7月16日(火)〜9月6日(金)(大内有機センターは8月23日まで) 公募参加申込書提出期限 8月28日(水)(大内有機センターは8月16日まで) 施設名・現地説明会日時(要事前申し込み)・応募問い合わせ先 ○鳥海高原矢島スキー場および花立地区観光施設  8月9日(金)13時〜  矢島総合支所産業課 TEL55−4953 FAX55−2157 メールアドレス ysm-sangyo@city.yurihonjo.lg.jp ○南由利原高原青少年旅行村等観光施設  8月7日(水)14時〜  由利総合支所産業課 TEL53−2114 FAX53−2969 メールアドレス yur-sangyo@city.yurihonjo.lg.jp ○八塩いこいの森レクリエーション施設  8月6日(火)13時〜  東由利総合支所産業課 TEL69−2116 FAX69−2526 メールアドレス hyr-sangyo@city.yurihonjo.lg.jp ○大内有機センター  8月8日(木)13時〜  大内総合支所産業課 TEL65−2216 FAX65−2217 メールアドレス ouc-sangyo@city.yurihonjo.lg.jp ○サンスポーツランド岩城・天鷺グラウンド・岩城総合体育館・高城体育館およびスパーク岩城  8月8日(木)13時半〜  岩城教育学習課 TEL73−2468 FAX73−2131 メールアドレス iwk-kyoiku@city.yurihonjo.lg.jp ○鶴舞温泉 8月6日(火)10時〜 ○ぱいんすぱ新山 8月6日(火)14時〜  観光振興課 TEL24−6376 FAX24−3044 メールアドレス kanko@city.yurihonjo.lg.jp ○鳥海荘  8月8日(木)10時〜  鳥海総合支所産業課 TEL57−2205 FAX57−2076 メールアドレス cki-sangyo@city.yurihonjo.lg.jp ○文化交流館カダーレ  8月9日(金)15時半〜  生涯学習課 TEL32−1332 FAX33−2202 メールアドレス syogai@city.yurihonjo.lg.jp ○大手門温泉プール「遊泳館」  8月9日(金)13時半〜  スポーツ課 TEL32−1334 FAX33−2202 メールアドレス sports@city.yurihonjo.lg.jp ■市政情報6  大学などへ進学を希望する方へ市の「奨学生」を募集します  令和2年4月から大学などへ進学を希望する方などを対象に「由利本荘市奨学生」を募集します。  これまで、市の奨学資金制度は入試の合否結果がわかる3月に募集を開始し、6月に初回の貸し付けをしていましたが、  入学後の経済的な不安を解消し、安心して勉学に励んでもらうため、4月から貸付ができるよう予約採用を実施いたします。 対象 次のいずれかに該当する方    ・令和2年3月に中学・高校を卒業見込みの方で、令和2年4月に大学・短大・高等専門学校・専修学校・高校の1年に入学予定の方    ・令和2年4月に大学・短大高等専門学校、専修学校、高校に在学中の方 募集人数 大学12人以内、短期大学・専修学校専門課程8人以内、高等学校・中等教育学校後期課程・特別支援学校高等部・高等専門学校・専修学校高等課程7人以内 貸与月額 高校生2万円以内、大学生ほか5万円以内 申込期間 8月1日(木)〜30日(金) ※3月の募集は行いません。 選考方法 選考委員会を9月に開催し決定 内定通知 申請者全員に可否を通知(10月上旬を予定) ※進学校の合格を確認後、正式決定となります。 申し込み方法 学校教育課または各地域の教育学習課に備え付けの申込用紙に記入の上、必要書類を添えて提出してください。        ※市ホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ先 学校教育課 TEL32−1330 または各地域の教育学習課 次の機関でも奨学生(いずれも予約採用)を募集しています。 ◇秋田県育英会  申込期間 8月1日(木)〜23日(金)  問い合わせ (公財)秋田県育英会 TEL018−860−3552 ◇日本学生支援機構奨学金  原則返還の必要がない「給付型奨学金」の案内も始まっています。  問い合わせ (独)日本学生支援機構奨学金相談センター TEL0570−666−301 ※応募資格や貸与額など詳細は各ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■市政情報7  空家等を所有する方は適正な管理を行いましょう  市では「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づき「由利本荘市空家等の適正管理に関する条例」を施行しています。  この条例では「所有者等は空家が周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう自らの責任において適正に管理しなければならない」と規定され、  所有者が自らの責任により適切に対応することが明確化されています。  安全で安心して暮らせるまちづくりの推進のため、空き家などを所有・管理している方は適正な管理を行いましょう。  ◇原則として所有者等に管理責任があります   空家等は所有者の「個人財産」であり、原則として所有者等には自己の所有物を適正に管理する義務と社会的責任があります。   空家等の管理が適正に行われず、事故などにより他人に損害を与えた場合は、空家等の所有者等が責任を負うことが法律で定められており、   損害賠償などの管理責任を問われることがあります。   自己の所有している空家等は定期的な見回りや管理を行い、遠方に在住などで管理が困難な場合は、業者に委託するなど所有者等としての責務を果たすことが必要です。  ・「空家等」とは?   家屋などの建物、塀や門などの工作物で、おおむね一年以上人の居住や出入りがなく放置されている状態   およびその敷地(立木などの土地に定着するものを含む)をいいます。    ・「所有者等」とは?   市内に所在する空家等の所有者、占有者、管理人、所有者の相続人、相続財産管理人をいいます。  ◇「空き家バンク」(空き家情報登録制度)について   利活用可能な空き家の売却または賃貸を希望する所有者と利用希望者とをマッチングします。(問い合わせ先 移住まるごとサポート課 TEL24−6247)  ◇不動産登記はお早めに   土地、建物の所有者を変更した場合、所有権移転登記を早めに済ませておきましょう。   移転登記が行われていないと、処分などの際に多大な時間と費用を負担することになります。   また、空き家になる前に、家族、親戚の皆さんで話し合っておくことが大切です。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253  ■市政情報8  物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。 入札物品@ 物品名 スズキ・アルト       年式 平成18年登録       最低売却価格 3千円       その他 経年劣化が著しく、腐食箇所多数あり。タイミングベルト鳴きあり。 入札物品A 物品名 ダイハツ・エッセ       年式 平成22年登録       最低売却価格 3千円       その他 経年劣化が著しく、腐食箇所多数あり。 入札物品B 物品名 日野・リエッセ       年式 平成16年登録       最低売却価格 55万5556円       その他 エアー漏れによるスライドドア開閉機能の低下あり。腐食箇所多数あり。 入札物品C 物品名 三菱・キャンター       年式 平成9年登録       最低売却価格 27万7778円       その他 クレーン付き。 ※@〜Bは夏タイヤ一式付き。 ※市ホームページに物品写真およびその他状態などを掲載しています。 公開場所 @・A管財課(車両センター)TEL24−3319      B鳥海総合支所市民サービス課 TEL57−2201      C鳥海総合支所産業課 TEL57−2205      ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 7月22日(月)〜29日(月)9時〜17時(平日のみ) 書類交付の場所 管財課(市役所増設棟2階)※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 8月2日(金)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 市役所正庁 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 ■市政情報9  児童扶養手当・特別児童扶養手当8月1日から現況届の受け付けが始まります  児童扶養手当、特別児童扶養手当の受給資格者は毎年8月に現況届を提出しなければなりません。  現況届の対象者には通知が届きますので、期間内に必ず手続きをしてください。  提出がないと8月分以降の手当が支給されませんのでご注意ください。  ※手当を受給するためには要件があります。また、受給資格を喪失した場合には、直ちに届け出が必要です。   届け出が遅れると、さかのぼって手当を返還していただくことになります。 【児童扶養手当】  父母の離婚などにより父または母と生計を共にしていない児童の父または母、または父母に代わってその児童を養育している方に対し支給される手当です。  父または母が重度の障がい者(児童扶養手当法の定める程度の障がい)の際にも該当する場合があります。  ▽手当額(4月1日現在)〇児童1人の場合 月額4万2910円〜1万120円(所得に応じた額)              〇児童2人目の加算額 月額1万140円〜5070円(所得に応じた額)              〇児童3人目以降の加算額 月額6080円〜3040円(所得に応じた額)  ※受給者または同居している扶養義務者の所得が一定額以上ある場合、受給者または児童に係る公的年金を児童扶養手当額以上受けられる場合、    児童が施設に入所している場合などは支給されません。 【特別児童扶養手当】  身体または精神に障がいのある児童(20歳未満)を監護する父または母、または父母にかわってその児童を養育している方に支給される手当です。  ▽手当額(4月1日現在) 〇障がい等級が1級の場合児童1人につき 月額5万2200円               〇障がい等級が2級の場合児童1人につき 月額3万4770円  ※受給者または同居している扶養義務者の所得が一定額以上ある場合、児童が公的年金を受けられる場合、児童が施設に入所している場合などは支給されません。 現況届提出・問い合わせ先  ▽児童扶養手当 子育て支援課児童支援班 TEL24−6319 または各総合支所市民サービス課  ▽特別児童扶養手当 福祉支援課障がい支援班 TEL24−6314 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報10  市プレミアム付商品券の取扱加盟店を募集します  市では、プレミアム付商品券事業を実施するため、商品券取扱加盟店を募集します。 参加資格 市内に店舗・事業所を有する事業者(市内の店舗・事業所に限る)      ※次の対象商品・役務の提供はプレミアム付商品券の使用から除外します。       ・不動産や金融商品・たばこ・商品券やプリペイドカードなど換金性の高いもの       ・風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第5項に規定する性風俗関連特殊営業において提供される役務 募集期間 7月22日(月)〜8月9日(金) 登録料 無料 申し込み方法 市商工会本所または各支所に備え付けの「由利本荘市プレミアム付商品券取扱加盟店登録申請書」に記入の上、提出してください。        ※持参の場合は平日9時から17時の間にお願いします。        ※FAXの場合は後日原本を提出してください。        ※商工会会員、非会員問わず申し込みできます。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6317        由利本荘市商工会本所 TEL23−8686 または各支所 ■市政情報11  農業用機械・施設などの導入を支援します ◇農業夢プラン応援事業  農業経営の複合化や規模拡大、6次産業化に向けた機械・施設などの導入を支援します。令和2年度の事業について要望を受け付けます。 対象者 認定農業者、認定就農者や6次化法認定事業者など 補助率 県 3分の1〜2分の1     市 12分の1〜12分の2(予定) 申込期限 8月9日(金) ※資材などをJAから購入の場合は秋田しんせい各営農センターへご相談ください。 ※本要望調査は令和2年度の予算成立を前提としており、必ずしも採択とならない場合があります。 問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6353 または各総合支所産業課 ■市政情報12  国民健康保険に加入されている皆さんへ  国民健康保険の高齢受給者証を更新します  国民健康保険に加入されている70歳〜74歳の方全員へ、8月から使用する高齢受給者証をお送りします。  新しい受給者証は7月中旬以降に発送します。お手元の受給者証は有効期限が切れましたら、はさみなどで裁断し破棄してください。  ※高齢受給者証は70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の方は誕生月)から該当となります。   8月2日以降誕生日を迎える方には、誕生月の月末に受給者証をお送りします。  限度額適用認定証の交付申請を忘れずに  入院や高額な外来診療を受ける場合には「限度額適用認定証」(住民税非課税世帯は『限度額適用・標準負担額減額認定証』)の提示により、  医療機関での支払いが自己負担限度額までとなります。国民健康保険証を持参の上、市民課または各総合支所市民サービス課の窓口にて交付申請を行ってください。  現在「限度額適用認定証」をお持ちの方も、8月1日以降引き続き高額な医療費が発生する場合は、再度申請(7月23日(火)から受け付け開始)が必要となります。  なお、70歳〜74歳で課税所得145万円未満の方・690万円以上の方は「高齢受給者証」の負担割合で判定されますので、申請する必要はありません。 問い合わせ先 市民課国保年金班 TEL24−6245 または各総合支所市民サービス課 □7月市税・国保税納期のお知らせ 〜納期内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」  固定資産税(第2期)、国保税(第1期) 納期限:7月31日(水)  国保税の納付書は、7月16日(火)以降、順次発送します。  市が納付を確認できるまでには、金融機関などに納付されてから1〜2週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合市民サービス課に申請してください。 問 税務課(納税証明など)TEL24−6303   収納課(口座振替など)TEL24−6256 または各総合支所市民サービス課 15−17ページ お知らせ ◇掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。       公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■フレッシュ美術講座Yに参加しませんか  やわらかい石膏を使ってゴムローラーで紙に写し取るおもしろい版画を作ります。参加無料。 日時 8月4日(日)9時半〜正午 会場 亀田城佐藤八十八美術館 講師 佐々木良三さんほか 対象 小学生以上 定員 先着15人 持ち物 手ぬぐい、持ち帰り用の袋(A4サイズ大) 申し込み・問い合わせ 7月25日(木)まで、亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 ■第35回西目健康マラソン参加者募集  さわやかな風の中をみんなで駆け抜けましょう。 開催日 9月8日(日) 会場 道の駅にしめとその周辺 種目 小学生以下3キロ、中学生3キロ・5キロ、高校生以上3キロ・5キロ・10キロ 参加料 高校生以上2千円、中学生以下500円 申し込み 8月15日(木)まで、所定の申込書に参加料を添えて、西目健康マラソン実行委員会(西目公民館シーガル内)に提出 問い合わせ 西目公民館シーガル TEL33−2315 ■プールでスラックラインを体験しませんか  5センチ幅のベルトの上でバランスを取るスポーツで、体幹を鍛えることができます。水着を準備して参加してください。 日時 7月26日(金)18時半〜20時半 会場 B&G由利海洋センター 対象 小学生以上 定員 10人程度 参加料 300円 申し込み B&G由利海洋センター TEL53−3166 ■遊泳館アクアビクス教室 日時 7月23日(火)〜毎週火曜日、全12回 11時〜11時50分 定員 20人 参加料 2千円 ※初日に集金。プール使用料は別途毎回必要。 申し込み 遊泳館 TEL24−0134 ■夏休み集中!ぽぽろスポーツ教室 ・運動遊びプログラム(ヘキサスロン)  日時 7月27日(土)・28日(日)13時半〜15時  対象 小学生  参加料 2千円 ・スポーツ塾(跳び箱・鉄棒・マット・走り方)  日時 8月17日(土)・18日(日)10時〜11時半  対象 小学生  参加料 2千円 ・スポーツ教室体験会  日時 8月22日(木) ▽4・5歳:16時〜17時 ▽小学生:17時半〜18時半  参加料 4・5歳は300円、小学生は400円 申し込み・問い合わせ 市総合体育館 TEL62−0500 ■社会人サッカー大会参加チーム募集  天然芝の西目サッカー場でサッカーを楽しみませんか。 日時 8月11日(日)9時〜 会場 西目サッカー場 募集チーム数 先着4チーム ※高校生以下不可 申し込み 8月8日(木)まで、由利本荘市サッカー協会1種委員長 佐藤さん TEL090−2277−5416 ■シルバー会員募集中  次のとおり会員登録説明会を開催します。女性の会員登録もお待ちしています。 日時 7月18日(木)10時〜 会場 由利本荘市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 年会費 3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳をお持ちください。 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■在職者訓練 ○8月6日(火)・7日(水):エクセル初級講習(中高年対象) ○8月22日(木)・23日(金):原寸図作成講習 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校 対象 現在お勤めしている方 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■県営梵天住宅(東梵天)入居者募集  世帯の収入基準などの申し込み要件があります。なお、申込者が募集戸数を超えた場合は公開抽選を行います。 募集戸数 3LDK 2戸 募集期間 7月16日(火)〜26日(金) 抽選日 8月9日(金) 入居可能日 9月1日(日) 問い合わせ 秋田地域振興局建設部建築課 TEL018−860−3490 ■市営住宅入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  3戸(田町)        1戸(高城)        1戸(城下)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  本荘地域  1戸(松涛)        3戸(砂子下)  岩城地域  1戸(海浜)        1戸(鶴岡)  矢島地域  1戸(下山寺)        1戸(挧木田)        1戸(栄町)        1戸(山寺南)  西目地域  1戸(潮騒の丘)  東由利地域 1戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ケ平) 公共住宅  矢島地域  1戸(下山寺)  東由利地域 1戸(吉野)  鳥海地域  1戸(笹子) 申込期限 7月25日(木) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■第69回秋田県統計グラフコンクール作品を募集します  統計グラフを使った作品を募集します。B2判の用紙1枚に、夏休みの自由研究の結果など自由な題材で作成してください。  入選者には賞状や副賞を、応募者全員に記念品を贈呈します。 対象 小学生以上で県内に在住、在学している方 部門 第一部:小学1・2年生、第二部:小学3・4年生、第三部:小学5・6年生、第四部:中学生、第五部:高校生以上一般まで、    パソコン統計グラフの部:小学生以上 応募期限 9月5日(木) 問い合わせ 県調査統計課 TEL018−860−1251 その他 ■県消防防災航空隊・市消防本部合同訓練を行います  山岳遭難や洪水災害を想定し、県消防防災ヘリ「なまはげ」と連携した消防隊員の現場投入訓練を行います。  これに伴い、訓練場所周辺に立ち入り禁止区域を設定しますので、ご理解・ご協力をお願いします。 日時 8月5日(月)9時〜正午 ※予備日:8月9日(金) 場所 本荘由利総合運動公園内(水林地内)、市消防本部屋上ヘリポート 問い合わせ 市消防本部警防課 TEL22−4283 ■花火は正しい取り扱いを!  花火で遊ぶときは必ず次のことに注意し、やけどや火災につながらないようにしてください。  ○花火を人や家に向けない。燃えやすい物のある場所で遊ばない。  ○風の強いときは花火をやめる。  ○必ず水の入ったバケツを用意する。  ○子どもは大人と一緒に遊ぶ。  ○吹き出し花火、打ち上げ花火は、途中で火が消えても筒先に顔や手を出さない。 問い合わせ 市消防本部予防課 TEL22−4287 ■公園内での犬のマナーを守りましょう  犬が苦手な人もいます。公園内でも必ず犬にリードを付けて散歩させましょう。また、犬のフンは必ず飼い主が持ち帰ってください。 問い合わせ 都市計画課 TEL24−6399 ■Aターンフェアを開催します  秋田県では、県外在住で秋田県内での就職を希望する方を対象としたAターンフェアを、東京と秋田で開催します。  県内企業ブースによる企業説明や個別相談、県内市町村による移住相談などを行います。  由利本荘市も参加しますので、Aターン就職や移住を希望する家族や知り合いにぜひお知らせください。学生の参加も歓迎します。 @東京開催  日時 7月28日(日)11時半〜16時10分  会場 浅草橋ヒューリックホール A秋田開催  日時 8月12日(月)12時〜15時  会場 秋田拠点センターアルヴェ1階きらめき広場 参加料 無料 問い合わせ @Aターンプラザ秋田(秋田県東京事務所)TEL0120−122−255       A移住まるごとサポート課 TEL24−6247 ■東北U・Iターン大相談会開催  東北地方の自治体による合同移住相談会です。由利本荘市も参加し、仕事の紹介や暮らしに関する個別相談をじっくり行います。  「由利本荘に移住したい」「ふるさと由利本荘に戻ろうかな」という知り合いなどにぜひお声掛けください。参加無料。 日時 7月28日(日)11時〜17時 会場 東京交通会館(千代田区有楽町2−10−1) 問い合わせ 移住まるごとサポート課 TEL24−6247 ○訂正・おわび  本紙7月1日号の2ページで、本荘駅前朝市場の開場日を「月〜金曜日」と紹介しましたが、正しくは「月〜土曜日」です。訂正しておわびいたします。 図書館へ行こう! オススメ新着本 <一般書>  梅さんと小梅さん  ホンマ ジュンコ/著 KADOKAWA  秋田県出身の作者が描くコミックエッセイ。昭和50年代の秋田を舞台に、祖母と作者のあたたかい日々をつづる。 <U-20(10代向けの本)>  「空気」を読んでも従わない  鴻上 尚史/著 岩波書店  他人の視線が気になる、もっと自分らしく生きたい。そんな悩みを抱える人に、生き方のアドバイスをくれる本 <児童書>  こどもアナウンスブック  常世晶子・茂木亜希子/著 子どもの未来社  基本の発声、息つぎなど、相手に伝わる声の作り方を、プロのアナウンサー二人がやさしく教えてくれます。 ○一般書  銭湯図解                      塩谷 歩波  子どもが幸せになることば              田中 茂樹  この世でいちばん美しいのはだれ?          神崎 恵  驚きの家庭菜園マル秘技58             『やさい畑』菜園クラブ  エンドオブスカイ                  雪野 紗衣  ブルー                       葉真中 顕  プロのeスポーツプレーヤーになる!         岸 大河  ブスの家訓                     カレー沢 薫  ある日突然、慢性疲労症候群になりました。      ゆらり  「学力日本一!」秋田県東成瀬村のすごい学習法    主婦の友社  蒼色の大地                     薬丸 岳  限界病院                      久間 十義  暁天の星                      葉室 麟  アンサーゲーム                   五十嵐 貴  超シルバー川柳                   みやぎシルバーネット  育休刑事                      似鳥 鶏  家事は8割捨てていい                佐光 紀子  すごい90歳                    奥村 正子  子どもの心の育て方                 佐々木 正美  わが家のおいしい梅干し・梅シロップ・梅酒のレシピ  柳澤 由梨 ○U―20(10代向けの本)  放課後地球防衛軍 1                笹本 祐一  ネット検索がこわい                 神田 知宏  君がいた美しい世界と、君のいない美しい世界の    神田 夏生  教科書には書かれていない江戸時代          山本 博文  ウソナンデス いきもの最強バラエティ        こざき ゆう  みんなの「わがまま」入門              富永 京子 ○児童書  世界一おもしろいお祭りの本             ロブ・フラワーズ  ありちゃんあいうえお                かこ さとし  かめくんのさんぽ(絵本)              なかの ひろたか  空色トパーズとあたらしい友だち           あんびる やすこ  たけのこにょきにょき(絵本)            いもと ようこ  オリンピック・パラリンピッククイズ 全4巻     オリパラクイズ研究会 ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ■本荘第二体育館の駐車場が狭くなります  (仮称)いきいきこどもプラザ建設工事のため、7月中旬から令和2年3月中旬までの間、駐車スペースが狭くなります。  また、付近を工事車両が通行しますので、駐車場をご利用の際は安全に十分注意してください。 問 スポーツ課 TEL32−1334 ■休養宿泊施設「鳥海荘」改修工事を行っています  12月13日までの間、鳥海荘交流促進センターの改修工事を行っています。  多少の騒音などで利用者の方にご不便をおかけすることがあるかもしれませんが、ご理解とご協力をお願いします。 問 鳥海総合支所産業課 TEL57−2205 ■7月ミニチャレンジデー  気分は毎日チャレンジデー。多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。 ◇開催日…7月31日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場  【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館 【大内】@8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館 Aフロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】ペタンク交流会・19時〜21時・げんき館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館 【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問 スポーツ課 TEL32−1334 ■海上保安庁 学生採用試験を行います  海上保安官を養成する学校に来年4月に入学する職員を募集します。受験申し込みはインターネットで「国家公務員試験採用情報NAVI」から受け付けます。  ・海上保安学校 ◇受付期間…7月16日(火)〜25日(木) ◇第一次試験日…9月22日(日)  ・海上保安大学校 ◇受付期間…8月22日(木)〜9月2日(月) ◇第一次試験日…10月26日(土)・27日(日) 問 秋田海上保安部管理課 TEL018−845−1621 ■夏休み裁判所見学会  模擬裁判に挑戦するほか、クイズや質問コーナーなどもあります。 ◇日時…7月25日(木)@10時〜正午、A14時〜16時 ◇会場…秋田地方裁判所3階1号法廷 ◇対象…小学校高学年の児童と保護者 ◇定員…@A各20組40人 申し込み 7月16日(火)から19日(金)まで、秋田地方裁判所事務局総務課 TEL018ー803ー0181 ■夏季休業中の高校生の生活心得  夜間の外出や無断外泊、自転車使用時の並進・二人乗り・傘差し・無灯火、有害サイトへのアクセスなどは禁止しています。  高校生の健全育成のため、地域の皆さんにも目配りなどをよろしくお願いします。 問 由利本荘・にかほ地域生徒指導研究推進協議会高校部会事務局(西目高校内)TEL33−2203 ■第43回由利本荘市にかほ市民謡グループ対抗唄合戦 ◇日時…8月3日(土)正午〜 ◇会場…西目公民館シーガル ◇入場料…無料 問 事務局 伊庭さん TEL33−3367 ■第61回由利本荘市民オープンゴルフ大会 ◇日時…8月24日(土)7時46分〜 ◇会場…秋田椿台CC ◇定員…先着120人 ◇参加料…3千円(表彰式参加の場合、別途2千円) 申し込み 8月16日(金)まで、本荘ゴルフ協会 佐々木さん TEL090−3127ー2818 ■「別れの乳房〜97歳 赤十字従軍看護婦の証言」上映会  赤十字の成り立ちや元従軍看護婦のインタビューなどをもとにした映画を鑑賞し、平和の尊さを考えませんか。入場無料、要事前申し込み。 ◇日時…8月18日(日)@10時半〜、A13時〜、B15時〜 ◇会場…ルミエール秋田(秋田駅東口アルヴェ2階) 申し込み 日本赤十字社秋田県支部総務課 TEL018−864−2731 18−19ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ○7/19 パステル画教室〜アートで心のマッサージ〜  心豊かで健康的な調和のとれた社会環境の実現に向け、男女共同参画の取り組みの一環として開催します。  パステルを削ってパウダー状にし、指でくるくる。会社帰りに、気分転換に、ご都合の良い時間にお立ち寄りください。 日時 7月19日(金)17時〜20時 ※受け付けは19時まで 会場 カダーレ研修室1 参加料 一般千円、大学生以下800円(材料代ほか) 問 あきたF・F推進員 三浦さん TEL090−7667−9260 ○7/20 第35回日本海洋上花火大会  雄大な日本海をバックに、島式漁港公園から約5千発の花火を打ち上げます。迫力ある花火をご堪能ください。観覧無料。 日時 7月20日(土)19時半打ち上げ開始 ※荒天の場合は中止。順延なし 会場 道の駅岩城島式漁港公園 問 市観光協会岩城支部(岩城総合支所産業課内)TEL73−2014 ○7/25 コロニー夏祭り  地域の皆さんのお越しをお待ちしています。 日時 7月25日(木)17時半〜20時15分 会場 コロニー内西公園 内容 Yummi with チャームガールズの歌とダンス、民謡歌謡ショー、盆踊り、打ち上げ花火 問 秋田県心身障害者コロニー管理課 TEL33−2255 ○7/25 あきた病院講演会  地域の皆さんのお越しをお待ちしています。参加無料。 日時 7月25日(木)18時〜19時 会場 あきた病院 外来ホール 内容 ○「咳が止まらない!〜あなたのその咳を考えます〜」講師:奈良正之病院長    ○「お口は健康の源〜今日からできる楽しいお口の健康法」講師:言語聴覚士 佐藤暢彦さん 問 国立病院機構あきた病院 地域医療連携室 TEL73−2978 ○7/26 第34回菖蒲カーニバル 日時 7月26日(金)16時〜21時 会場 カダーレと周辺道路 内容 菖蒲音頭、新本荘追分踊り、ヤートセ、フラダンス、超神ネイガーショー、お笑いステージ、出店など ※駐車場には限りがありますので、公共交通機関の利用にご協力をお願いします。 問 由利本荘青年会議所 鈴木さん TEL22−4940 ○7/27・28 第33回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック  今回は全国25都道府県から2日間で延べ1111人の選手がエントリーしています。  町中がカラフルな自転車とウェアでいっぱいになる光景は一見の価値あり。沿道からの声援をお願いします。 27日(土) 1stステージ(タイムトライアル) 長泥〜木在の往復8キロ 28日(日) 2ndステージ(ヒルクライム) 栩木田〜祓川27キロ ※大会コースが通行止めになります  27日(土)長泥〜木在 13時〜17時半  28日(日)市道栩木田線〜県道鳥海矢島線交差点 7時50分〜8時50分        県道鳥海矢島線交差点〜金ヶ沢 7時50分〜9時10分        金ヶ沢交差点〜上原〜鳥海グリーンライン @7時50分〜10時 A12時〜13時        上原〜花立 @8時20分〜10時10分 A11時半〜12時半        花立〜祓川 8時半〜12時 問 大会事務局(矢島総合支所産業課内)TEL55−4953 ○7/27 第69回本荘川まつり花火大会  全長150メートルのナイアガラや大きなスターマインなど、約6千発の花火が夜空を彩ります。  清流子吉川を照らす幻想的な灯籠流しとの鮮やかな競演をお楽しみください。 日時 7月27日(土)19時半打ち上げ開始 ※小雨決行。雨天の場合は翌28日に順延 会場 友水公園(ボートプラザアクアパル前河川敷) ※有料の桟敷席では花火を間近でゆっくり楽しめます。残席数の状況はお問い合わせください。 問 市観光協会本荘支部(観光振興課内)TEL24−6349 ○開催中 楽しかった「二科展」の想い出写真展  横手市の五十嵐敏紀さんの写真展です。二科展に応募した作品35点を展示しています。入館無料。 期間 7月31日(水)まで 会場 道の駅にしめギャラリー 問 道の駅にしめ TEL33−4260 ○7/28 フリースペースそら  由利本荘市社会福祉協議会が開催する子どもの居場所。  親の仕事の都合などで一人で過ごす子どもたちが、楽しく遊んだり学んだりできる場をつくります。参加無料、要申し込み。 日時 7月28日(日)10時〜15時 会場 カダーレ創作テラス 対象 本市在住の小中学生 内容 大学生に夏休みの宿題を教えてもらう、手作りアートの先生からものづくりを教えてもらうなど 申し込み 市社会福祉協議会福祉事業課 相田さん TEL74−7470 ○7/28ほか お馬さんに親しもう ホースセラピー  あたたかく優しい馬に触れ、餌やりや引き馬、乗馬などの体験を楽しみましょう。参加無料、要申し込み。 日時 @7月28日(日)10時〜11時20分    A8月3日(土)10時〜11時20分 会場 ゆり高原ホースパーク 定員 先着10人 申し込み NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会 谷合さん TEL090−6149ー8756 ○7/30 本荘中央児童館夏休み行事 日時 7月30日(火)10時〜11時半 会場 本荘中央児童館 内容 夏色スライム作り、わくわくボウリングなど 対象 小学生、幼児 ※幼児は保護者同伴 定員 先着20人 参加費 200円(材料費) 申し込み 本荘中央児童館 TEL22−3489 ※キャンセルの場合も早めにご連絡ください。 ○8/3 夏の子ども読書のつどい  おはなしたんぽぽの会の皆さんが、紙芝居やパネルシアター、人形劇などを披露します。参加無料。 日時 8月3日(土)10時半〜11時半 会場 中央図書館 おはなし室 問 中央図書館 TEL22−4900 ○8/3 親子で応急手当と防災について学ぼう!  実技もありますので動きやすい服装でお越しください。受講者には参加証を発行します。 日時 8月3日(土)10時〜12時 会場 市消防本部4階大会議室 内容 胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AED使用方法、消火器使用方法、消防車両見学など 対象 小学3〜6年生の親子 定員 15組 受講料 無料 申し込み 8月1日(木)まで、本荘消防署救急班 TEL22−0011 ○8/3 鳥海高原由利原まつり2019 日時 8月3日(土)11時〜 会場 南由利原青少年旅行村 内容 秋田由利牛焼肉ガーデン(11時〜)、唄と踊りの祭典(17時〜)、小金沢昇司オンステージ(18時半〜)、高原花火大会(20時〜) ※雨天の場合は「小金沢昇司オンステージ」を由利中学校体育館で開催、花火は翌4日に順延して青少年旅行村で開催します。 ※駐車場の数に限りがありますので、乗り合いでの来場にご協力ください。 問 市観光協会由利支部(由利総合支所産業課内)TEL53−2114 ○8/3 夏のプラネタリウム&天体観望会  全て小学生以下は保護者同伴。Bは事前申し込みの必要はありません。 @プラネタリウム教室&天体観望会  日時 8月3日(土)19時〜21時  会場 カダーレ3階自然科学学習室2、天体観測室ほか  内容 夏の星座と神話、夏の大三角・木星・土星の観察など  ※天候により望遠鏡での観察ができない場合はプラネタリウム教室のみを行い、19時50分ごろ終了します。 Aプラネタリウム教室  日時 8月4日(日)14時〜  会場 カダーレ3階自然科学学習室2  内容 夏の星座と神話、夏に見られる天体・天文現象など B天体観望会  日時 8月12日(月)19時〜21時  会場 コスモワールド(南由利原)  内容 夏の大三角・木星・土星の観察、ペルセウス座流星群の観察など  ※観察できない天候の場合は中止。 申し込み 8月2日(金)まで、理科教育センター TEL22−3166(月水金の9時〜15時)、その他の時間はカダーレ事務局 TEL22−2500 ○8/9〜 第33回清芽会書展 <特別展示>故・後藤竹清作品 期間 8月9日(金)〜12日(月)10時〜22時 ※12日のみ17時まで 会場 カダーレギャラリー 入場料 無料 問 事務局 伊藤さん TEL090−4048−8649 20−21ページ ○8/10 市民教養セミナー「話上手になりましょう」 日時 8月10日(土)10時半〜11時半 会場 カダーレ会議室・1・2 講師 人星亭喜楽駄朗さん 参加料 無料 ※事前申し込みは不要ですが、40人になり次第会場を締め切ります。 問 人星亭喜楽駄朗さん TEL090−5232−8009 ○8/31 The World of Songs 歌曲の世界  G.ロッシーニから美空ひばりまで、歌曲の世界をご堪能ください。 日時 8月31日(土)14時開演 会場 アクアパル多目的ホール 出演 伊東大智(テノール歌手・由利地域出身)、林由佳(ピアノ・本荘地域出身)、神田さやか(ソプラノ歌手・広島県出身) 入場料 前売りシングル千円、前売りペア1500円、学生500円(当日販売はシングル券のみ、1500円) チケット取り扱い ゆりぷらざ、コンノ楽器、アクアパル 問 アクアパル TEL22−5611 □鳥海山矢島口(祓川)シャトルバスを運行します  夏山シーズンを迎えた鳥海山矢島口の祓川駐車場まで、シャトルバスを運行します。  バスは矢島駅から花立クリーンハイツを経由し(乗降可)、登山道入り口まで皆さんをお連れします。  矢島口からの往復登山や他の登山口とを結ぶ縦走登山への利用のほか、高山植物の鑑賞が楽しめる竜ヶ原湿原へのシャトルとしてご利用ください。 運行日 8月3日(土)・4日(日)・10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)  運賃  矢島駅−鳥海山矢島口:片道750円、往復1,500円      花立−鳥海山矢島口:片道500円、往復1,000円      ※小学生以上は大人料金、小学生未満は無料。  ◇必ず利用前日の16時までに予約してください。  運行時刻表       矢島駅発   花立発  矢島口着  矢島口発   花立着  矢島駅着  1便 7:50  8:10  8:50 13:10 13:50 14:10  2便 15:30 15:50 16:30 16:40 17:20 17:40 予約・問い合わせ 由利高原鉄道(株)バス事業部 TEL74−3637 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ○インターバル速歩 インストラクター養成講座の受講者募集!!  インターバル速歩のさらなる普及・啓発を図るため、インストラクターの資格を取得できる講座の受講者を募集します。 募集人数 2人 講座日程 3日間(開催時期は8/28〜30、11/27〜29、2月頃を予定) 開催場所 長野県松本市NPO法人熟年体育大学リサーチセンター 応募要件 @由利本荘市に住所のある方 Aインターバル速歩に興味のある方      B講座を3日間受講できる方(移動を含め約5日間必要) C資格取得後、インターバル速歩体験会や実践会でインストラクターとしてご協力いただける方 応募方法 健康管理課にて内容を説明後、応募用紙をお渡しします。 応募期限 7月31日(水)必着 補助金額 受講料と旅費の合計金額の1/2程度(上限あり) 問 健康管理課 ○子宮頸がん予防接種のお知らせ  子宮頸がん予防接種は平成25年4月1日から定期予防接種として実施していますが、ワクチンとの因果関係を否定できない副反応が現れたことから、  厚生労働省では同年6月14日以降、積極的な勧奨を差し控えているところです。  対象者へは個別に予診票を送付していませんが、定期接種としての位置付けは変わっていませんので、無料で受けることができます。  接種を希望される方は主治医へ相談し、ワクチンの有効性やリスクを理解された上で、本荘保健センターまでご連絡ください。 対象者 小学6年生から高校1年生の女子 接種方法 子宮頸がんワクチン(サーバリックスまたはガーダシル)を筋肉内に3回注射 接種費用 無料 ※対象年齢を過ぎると有料 接種の際に必要なもの 母子健康手帳、予診票(本荘保健センターまたは各総合支所市民サービス課にあります。) 接種スケジュール 通常は全3回の接種完了まで約6ヵ月 【サーバリックスの場合】1回目、2回目(1回目から1カ月後)、3回目(1回目から6カ月後) 【ガーダシルの場合】1回目、2回目(1回目から2カ月後)、3回目(1回目から6カ月後) 問 健康管理課 ○地域献血にご協力ください  病気治療などで輸血が必要でも、血液は人工的につくることができません。長期保存も困難のため、皆さんからの血液の提供が不可欠です。  少しでも多くの命を救うため、献血にご協力をお願いします。 ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしています。 実施日 7月30日(火) 受付時間 10時〜11時45分、13時〜16時 実施場所 本荘由利広域行政センター 問 詳しい条件などについては、県赤十字血液センター献血推進課まで TEL018−865−6713 催し ■ひがし声かけサロン  声かけボランティアの皆さんとお茶を飲みながらおしゃべりしてみませんか。血圧測定もできます。 日時 8月8日(木)10時〜12時 会場 市民交流学習センター 問 声かけボランティア事務局(健康管理課内) ■キャンサーサロン  医師や看護師を囲んで、コーヒーを飲みながら語らいのひとときを過ごしませんか。参加無料。お気軽にご参加ください。 日時 7月20日(土)14時〜16時 会場 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 「認知症カフェ(オレンジカフェ)」をご利用ください  認知症の人やその家族、地域住民など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。  認知症や介護に関する専門職もいます。気軽に交流し、情報交換しませんか。 名称(会場)・開催日時・参加料・内容・問い合わせ先 ○オレンジ喫茶(コミュニティケア大内・岩谷町字西野209)  7月18日(木)14:00〜16:00  500円  お茶会など  小笠原さん・伊藤さん TEL62−0805 ○展望カフェ「わかば」(サービス付き高齢者向け住宅わかば・石脇字田尻野8−3)  7月20日(土)17:00〜19:00  無料  わかばの夏まつりを楽しみましょう! 田口さん TEL74−3103 佐々木さんTEL24−5601 ○認知症の人と家族のつどい(NPO由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所・石脇字石脇2)  7月27日(土)14:00〜15:30  無料  医療関係者を交えて情報交換  谷合さん TEL090−6149−8756 22−23ページ お誕生おめでとう <6月16日〜30日受け付け分> 豊嶋 夏悠ちゃん(誠さん) 石脇 M田 怜和ちゃん(成也さん)石脇 兵藤 理羽ちゃん(俊さん) 石脇 佐々木楓茉ちゃん(洋二さん)西梵天 熊谷 柚優ちゃん(楓さん) 土谷 齊藤 世絆ちゃん(秀輝さん)大浦 小川 力翔ちゃん(省吾さん)小人町 東海林優愛ちゃん(裕太さん)東梵天 黒澤 輝馬ちゃん(陽介さん)田町 沓澤  晴ちゃん(和哉さん)石脇 伊東  朗ちゃん(一洋さん)田町 木村 泰岳ちゃん(岳広さん)川西 小助川葵衣ちゃん(優貴さん)及位 伊藤 和愛ちゃん(和哉さん)小栗山 近藤 茉星ちゃん(英友さん)西目町出戸 佐藤 結望ちゃん(蓮さん) 西目町海士? どうぞやすらかに<6月16日〜30日受け付け分> 伊藤 ミヤさん(石脇・90歳) 梶原 スヅさん(川口・83歳) 伊藤五一郎さん(赤田・88歳) 豊嶋  功さん(大鍬町・79歳) 齋藤 捷子さん(石脇・77歳) 猪又  勇さん(石脇・78歳) 加藤  孝さん(薬師堂・82歳) 小松 フキさん(山田・90歳) 須藤 幸胤さん(出戸町・87歳) 牧野サクヨさん(石脇・95歳) 初P  幸さん(赤田・89歳) 川村  実さん(石脇・68歳) 須藤  侃さん(表尾崎町・72歳) 石川 堅治さん(石脇・86歳) 佐藤 リツさん(石脇・94歳) 湯田美穗子さん(石脇・77歳) 佐藤 ツヤさん(矢島町新荘・92歳) 坂田  衞さん(矢島町七日町・102歳) 佐々木憲一郎さん(矢島町木在・79歳) 佐藤 浩一さん(山本・83歳) 齊藤 隆三さん(前郷・67歳) 佐藤ナミ子さん(山本・87歳) 佐藤 幸市さん(蟹沢・83歳) 齊藤 ヨネさん(五十土・90歳) 佐藤 直正さん(山本・51歳) 野ハルヱさん(中田代・93歳) 東海林 健さん(岩野目沢・71歳) 阿部 ミサさん(岩谷町・92歳) 三浦エキ子さん(岩谷町・84歳) 成田 ヤエさん(岩谷町・89歳) 小助川カツさん(及位・89歳) 小野マサ子さん(東由利田代・96歳) 八嶋孝一郎さん(東由利田代・82歳) 渡辺 金一さん(西目町沼田・77歳) 横山 アイさん(東由利黒渕・66歳) 山口 銀藏さん(西目町沼田・84歳) 佐々木 昭さん(西目町出戸・88歳) 豊島 セツさん(鳥海町上川内・87歳) 村上 安子さん(鳥海町中直根・84歳) 村上 ノブさん(鳥海町才ノ神・93歳) 佐藤ユリ子さん(鳥海町百宅・86歳) 梶原賢二郎さん(鳥海町百宅・86歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 ○声 おたより ◆イベント情報や、自由な市民の声が多く目に付くようになり、広報を見るのが楽しみになりました。いつも来るのが待ち遠しいです。 (伊藤さん・80代・本荘地域) ◆笑売繁盛を楽しみに見ています。今度ぜひ行ってみたいです。 (小松さん・70代・東由利地域) ◆ここ数日雨に見舞われました。小さな畑にカボチャの苗を植えてみました。雨のおかげでみるみる大きくなっています。収穫が楽しみです。 (荘司さん・70代・本荘地域) ◆由利本荘市に引っ越してきて、6年になります。本荘から見る鳥海山が大好きです。 (木内さん・50代・本荘地域) ◆中福商店さんには中学生だった頃、制服を買いに行きました。バッグ、小物、アクセサリーなど見に行きます。 (土田さん・60代・矢島地域) ◆今年3月末で定年退職し、一番したかったことが新聞、広報紙、チラシをじっくり隅々まで読むことでした。  特に自分が住んでいる所を知るべきと、広報ゆりほんじょうを読んでは、常に新しい発見でうれしい時間を過ごしています。笑売繁盛、必ず行っています。 (佐藤さん・60代・本荘地域) ◆洋三・賢了・讓の三人展、2日間で240余りものお客さんが入り、三者三様の創作展を見ていただきました。  夢の実現を3人で喜んだところです。ありがとうございました。 (増田さん・本荘地域) ◆広報が来る日を楽しみにしています。ためになることばかりで端から端まで読んでいます。 (佐藤さん・70代・本荘地域) ◆思いやり  想像してみて  どんな気持ち?  いじわるされたら  優しくされたら  人の良いところを見ると  きれいな瞳に  きれいな言葉を使うと  きれいな唇に  夢のあるこのまち (伊藤さん・本荘地域) ◆広報ゆりほんじょう、写真などもたくさん載っていてとても良いと思いますが、横書きと縦書きのレイアウトにもう少し工夫がほしいなと思っています。 (阿部さん・70代・本荘地域) おたより お待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 【写真】・うまくできるかな〜?(こどもフェスティバルで、記事6ページ)     ・おもちゃ美術館では、さまざまな体験教室も行っています      (写真は、5月2日にハンガリー出身の創作こけし作家、トート・ヴァーシャルヘイ・レーカさんを招いて開催したこけし絵付け体験)     ・遊びにきてね!(あいすけ) 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 齋藤ハナヱさん (大正8年7月1日生まれ・西目町西目) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 人の動き 6月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  76,612人(−47)  男  36,644人(−22)  女  39,968人(−25) 世帯数 30,655世帯(+14) 6月の人身事故発生状況  累計   昨年同期 事故件数   9件   61件    44件 死亡者数   2人    5人     0人 負傷者数  11人   73人    52人 (6月30日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ 花 火大会といえば、風情ある灯籠流しなどの本荘川まつり花火大会もいいですし、鳥眼的場所から眺める日本海洋上花火大会の水中花火も一興です。(竹内) 火 と描かれた標的へ放水を的中させる速さと、一連の動作の正確性を競うポンプ操法。速さと正確さが融合した美しい演技は、応援する人々の心を熱くします。(一男) 大 にぎわいだった木育おもちゃまつり。県外の方からは「近くにこんな施設があってうらやましい」との声が。市民ならまずは一度、足を運びましょう! ○ 会 いすけ(あいすけ)も皆さんをお待ちしています。まだ見たことない方は、ぜひご自身でおもちゃ美術館に足を運んでみてください!(慶) 24ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中14 このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第14回は「青洋会」です。  青洋会(書道)  一筆に、一本の線に心を込めて  現在の青洋会(大人60人、子ども150人)の体制ができたのが平成17年。  会長を務める安倍青珠(雅号)さん(にかほ市)の先生であった故佐々木青洋(雅号)さんへの感謝の気持ちを込め、  自らが教わった書の心を広めようと青洋会を存続しました。  主にカダーレで第2・第3・第4の水曜日と木曜日に教室を行っており、大人32人の会員が活動しています。  他にも書展を開催したり、会員で市外へ研修に出掛けたりもしています。  教室は午前と午後の2部制でどちらも安倍会長が指導しており、佐々木青洋さんが書いた漢字・かな・漢字かな交じり文をお手本に会員の皆さんが上達に励んでいます。  青洋会で一番大事にしていることは、心を込めて書き、書に自分の気持ちを表すこと。  これは佐々木青洋さんも大事にされていたそうで、字のうまい下手ではなく、心が表れる書こそが良い書であるとの教えです。  そのことから教室の最初には、自分が目で見たものや今の気持ちを自由に書く「今日の1文字」を3年ほど前から始め、  日々感じたことを文字にすることで自分の気持ちを文字に表すことを養っています。  知り合いから誘われて書道を始め、発足当初から会に所属している冨樫たけ子さん(72歳・大鍬町)は  「自分の思い通りに書けた時はやっぱりうれしいし、もっと上手に書きたい、新しいことをやってみたいという意欲があふれてくる」とほほ笑みます。  最初は難しさも感じていたとのことですが、今は書く事が楽しくてたまらない様子です。    今後の目標は今の活動を長く続け、佐々木青洋さんに教わった書の心をなるべく多くの人へ広めていくこと。  「暮らしの中に筆を持つ時間があることに幸せを感じてほしい。気楽に足を運んでほしいし、書き続けることできっと自分の中に何かが生まれてくるはず。  筆を通して、いろいろなことを学びあいましょう」と話す安倍さん。  教室は時折笑い話をしながら和気あいあいとした雰囲気。  字を書くのが好きな方や新たな趣味を見つけたい方、ぜひ一度教室に足を運んでみてはいかがでしょうか。  ■青洋会に興味のある方は会長の安倍さんまで TEL090−1064−2961 No.344 7月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約42.5円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。