広報ゆりほんじょう No.339 〈令和元年 2019 5月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○春の陽気と花に笑顔  春らしい好天に恵まれた4月18日、本荘公園の桜の花は見ごろを迎えました。  穏やかな陽気と春の花に誘われ、会場は多くの来場者の笑顔であふれました。(記事4ページ) 2−3ページ 洋上風力発電のいま 「再エネ海域利用法」が4月から施行されました―     問い合わせ 生活環境課 TEL24−6269  国では、洋上風力発電の導入促進に向けて新たな法律を制定するなど、事業環境の整備を進めています。  風車を海上に設置して発電を行う洋上風力発電の計画はいま、全国で20を超えます。  秋田県でも、平成27年に洋上風力発電の「候補海域」を設定して誘致を進めてきた結果、本市沖を含む複数の事業が計画されています。  そこで今回は、国のエネルギー政策や新法の内容、本市との関連について紹介します。  国のエネルギー政策  平成30年7月に閣議決定された第五次エネルギー基本計画では、福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえ、  原発依存度の低減と地球温暖化抑制の観点から、再生可能エネルギーを主力電源化することにしています。  また、再生可能エネルギーの主力電源化のためには洋上風力発電の導入拡大が不可欠であるとして、  海域利用のルール整備や発電コスト低減に向けた技術開発など、洋上風力発電の導入促進策を講じていく方針が示されています。  洋上風力発電の可能性  平成3年にデンマークで世界初の洋上風力発電所が稼働して以来、平成30年度末までに全世界で総出力約2千3百万キロワットの洋上風力発電所が建設されています。  これは東北電力管内の年間電力需要に匹敵する規模で、2030年時点の導入量は、現在の5倍超に達する見込みです。  特に導入が進む欧州では、新設される洋上風力の発電コストが石炭火力に並ぶ低水準になっています。  一方で、日本の洋上風力発電への取り組みは国の研究事業などに限られてきましたが、  近年、欧州などの先進事例や化石燃料からの転換を目指す国際的な枠組みを受け、洋上風力発電への関心が高まってきました。  日本風力発電協会の試算では、風車の基礎を海底に打ち込む「着床式」の洋上風力発電だけでも、  日本の年間電力需要の22%以上(9千百万キロワット)を賄える可能性があるとされています。 【写真】・オランダのウインドファーム(出典:資源エネルギー庁ホームページスペシャルコンテンツ「日本でも、海の上の風力発電を拡大するために」) 【図】全国の洋上風力発電導入状況と環境アセスメント手続き中の案件  青森県つがる市沖(3区域)・100万kW ・50万kW ・48万kW ※区域に重複あり  石狩湾新港内 10.4万kW  青森県陸奥湾(2区域)・80万kW ・8万kW ※区域に重複あり  青森県むつ小川原港内 8万kW  福島県沖 1.4万kW (実証事業実施中)(0.2万kW×1基、0.5万kW×1基、0.7万kW×1基)  千葉県銚子沖 (平成28年度実証終了) 0.24万kW×1基  【写真】・銚子沖の洋上風力(提供:新エネルギー・産業技術総合開発機構〈NEDO〉)  秋田県八峰能代沖 18万kW  能代港内 8.82万kW  秋田県北部沖 45.5万kW  秋田港内 5.46万kW  秋田県由利本荘市沖 100万kW  山口県下関市安岡沖 6万kW  北九州市沖(平成28年度実証終了)0.2万kW×1基  北九州港内 22万kW  長崎県江島沖 24万kW  長崎県崎山沖 2.2万kW ※手続き完了  長崎県五島(平成27年度実証終了) 0.2万kW×1基  出典:平成30年12月15日開催 国交省・経産省第1回洋上合同審議会資料  再エネ海域利用法の制定  昨年11月には「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(通称:再エネ海域利用法)」が衆参全会一致で成立し、  国が先に立って洋上風力発電の導入を促進する仕組みを整えました。  同法は4月1日に施行され、国が洋上風力発電を行う事業者を公募して選定すること、事業者は指定された海域を最大30年間利用できることなどが盛り込まれています。  事業者の選定にあたっては、地域との共生にどのように取り組むのか、技術的な能力は十分か、発電コストをどの程度安くできるのかなどの観点から評価が行われます。  なお、法の具体的な運用については、大学教授や弁護士、金融機関などの専門家で組織する審議会で検討が進められています。 【図】国が事業者を選定するまでのプロセス  平成31年4月以降 @基本方針の策定   政府が、制度の意義や目標、区域指定に関する基本的な事項などを「基本方針」として閣議決定します。                 ↓            A有望な区域の選定  国が、洋上風力発電の実施が見込める「有望な区域」を選定します。                ↓            B協議会の設置    国が、関係大臣や知事、市町村長、漁業関係者などを集めた「協議会」を設置します。                ↓            C促進区域の指定   国が、関係省庁との協議、知事や協議会、第三者委員会などからの意見聴取を経て「促進区域」を指定します。                ↓            D公募占用指針の策定 国が、事業者の技術的・財政的能力、地域経済への波及効果などの評価項目や評価基準をまとめた 「公募占用指針」を策定します。                ↓            E公募・審査     国が、公募占用指針に基づいて事業者を公募し、事業者が提出した計画を審査します。                ↓            F事業者の選定    国が、評価基準(技術的・財政的能力、漁業などとの協調・共生など)に基づき、                       知事や第三者委員会の意見を踏まえて事業者を選定します。  本市の取り組み  再エネ海域利用法の施行により、今後、洋上風力を含む再エネ関連施設が全国の海域に整備されていくことになります。  こうした国のエネルギー転換政策を受け、市では3月に市議会議員や市職員を対象にした勉強会を開催し、  同法の概要や今後の運用、風車の騒音や健康への影響などについて、内閣府や国交省、経産省、環境省の職員から学ぶ機会を設けました。  また、本市沖に民間事業者が計画している洋上風力発電に対して市民の皆さんや各団体からさまざまな期待や不安の声をいただいていることから、  今夏には市議会とともに海外の先進地を視察調査し、その結果を報告会や広報紙などを通じて市民の皆さんにお伝えしていく予定です。  現段階で、事業を行うための区域の指定や事業者が決まっているものではありません。  今後、本市沖が有望な区域に選定され、協議会が設置された場合は、各方面からの意見や先進地での実態調査の結果などを総合的に捉えて意見を述べることにしています。 4−5ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■タイ王国の学校との教育交流  訪問団が市内の教育施設を視察  秋田県教育庁と教育連携協定を結ぶタイ王国の学校からの訪問団が本市に来訪し、教育施設を視察するなどして交流を行いました。  4月11日にはワチュラウッド王立学校のスラウッドキットクソン理事長ら6人が長谷部市長を表敬訪問しました。  長谷部市長は「両国の学生が交流することは有意義なことで、交流を通して友好の絆が強まることに期待したい」とあいさつしました。  これに対しキットクソン理事長は「由利本荘市は海・山など自然の景色がすてきだと感じた。今後も音楽やスポーツなどさまざまな分野で交流したい」と話しました。  また15日にはワッタナーウィタヤーアカデミーの教員15人が清徳幼稚園・保育園を訪れました。  園児たちが体操や字を書く練習に取り組む姿を視察し「評価基準はあるのか」「保護者との情報交換はどのようにしているのか」など活発な意見交換を行っていました。  市では7月に、タイ王国の複数の学校と教育交流を目的とした覚書を締結する予定です。 【写真】・市役所を訪れた訪問団(11日)     ・長谷部市長らと記念撮影(11日)     ・清徳幼稚園・保育園で視察する訪問団(15日) ■由利本荘春の花巡り  満開の桜に笑顔  由利本荘春の花巡りが4月12日から西目の桜・菜の花まつりを皮切りに開幕しました。  4月13日から21日にかけては、本荘公園で本荘さくらまつりが行われました。  オープニングセレモニーでは市観光協会の村岡淑郎会長が「今年も美しい桜が咲き、多くの人に足を運んでもらえるよう願っています」とあいさつ。  関係者6人が城門前でのろしの合図とともにテープカットを行うと、来場者から拍手が沸き起こりました。  見頃を迎えた18日に美郷町から来場した高橋国男さん(77歳)は  「以前来たときはまだつぼみだったが、今日はとてもきれい。少しでも長く咲いていてほしい」と満足そうに話しました。  由利本荘春の花巡りはこのあと、本荘つつじまつり・黄桜まつり・鳥海高原菜の花まつりと続きますので、ぜひ友人や家族と春の花をお楽しみください。 【写真】・関係者によるテープカット ■西目中学校がモデル校に  自転車安全利用モデル校指定  由利本荘警察署は4月15日、西目中学校を本年度の自転車安全利用モデル校に指定し、同校で指定書の交付式を開催しました。  式では同署の佐藤智紀交通課長が、生徒代表の須藤麻帆さん(3年)へ指定書を手渡し  「モデル校として同年代の仲間たちの先頭に立って自転車の安全利用に組んでほしい」と呼びかけました。  須藤さんは「交通ルールを守り、被害者にも加害者にもならないよう気を付けます」と力強く誓いの言葉を述べました。  同校では街頭指導などで自転車の安全運転を徹底しており、今年で3年連続のモデル校となりました。式終了後は交通安全教室もあわせて開催されました。 【写真】・指定書を受け取る須藤麻帆さん(右)     ・交通安全教室の様子 ■松ヶ崎で園児が元気に呼びかけ  保育園と消防団が火災予防パレード  松ヶ崎保育園と地元の消防団(市消防団本荘分団第7部)が4月11日、合同で火災予防パレードを行いました。  松ヶ崎地区では春の火災予防運動期間に合わせて毎年実施しており、  消防団員7人に誘導されて、1歳児から5歳児の園児19人が「火の用心をお願いします。住宅用火災警報器をつけてください」などと元気な声で呼びかけました。  園児たちは暖かい日差しの中、沿道で出迎えた地域の人たちに見守られて、約1・2キロの道のりをおよそ40分かけて練り歩きました ◆「市長の行動」報告(3月分)  ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 3月 1日(金)由利高校卒業式    4日(月)市議会定例会本会議(会派代表質問・一般質問)    5日(火)市議会定例会本会議(一般質問)    6日(水)市議会定例会本会議(一般質問)    7日(木)由利地域保健医療福祉協議会    9日(土)岩城中学校卒業式   11日(月)五役・部長・支所長会議         本荘由利産学振興財団理事会   12日(火)由利組合総合病院運営協議会・懇親会   13日(水)市国民保護協議会   14日(木)鶴舞小学校卒業式   15日(金)由利小学校卒業式         風力発電に係る勉強会   18日(月)五役会議         市行政改革推進本部会議   19日(火)市議会定例会本会議(閉会)   20日(水)北部学校給食センター建設工事起工式・安全祈願祭   22日(金)由利高原鉄道(株)取締役会         本荘由利広域市町村圏組合議会定例会   23日(土)由利本荘にかほ剣道連盟総会祝賀会   25日(月)五役会議         石脇財産区議会定例会   26日(火)〜27日(水) 企業訪問(東京都)   29日(金)市職員退職辞令交付式         本荘由利広域市町村圏組合退職辞令交付式 ◆市長交際費の報告    代:代理出席 (1)弔事(円)      件数         支出額               2件         25,000 (1)会費等(円) 支出日     支出内容                                        支出額 3月12日   由利組合総合病院運営協議会懇親会会費                          4,000   14日   市葉たばこ振興会耕作者大会懇親会会費(代・農林水産部政策監)              5,000   20日   由利本荘建設技能組合総会懇親会会費(代・建設部政策監)                 5,000   23日   由利本荘にかほ剣道連盟総会祝賀会会費                         4,000 26日〜27日 企業訪問時特産品お土産                 4,968   27日   本荘地域町内会長協議会役員会懇親会会費(代・阿部副市長)                3,500         合計                                         26,468 副市長交際費執行状況(円) 支出日     支出内容                           支出額 3月14日   本荘由利地域産学連携推進会議懇親会会費(九嶋副市長出席)                5,000   26日 ゆりほんリピーターズクラブ総会交流懇親会会費(九嶋副市長出席)             3,000   28日   県観光連盟理事会懇親会会費(九嶋副市長出席)                      5,000         合計                                         13,000 6−9ページ ■市政情報1  固定資産税の納付書を発送します  まもなく、市から固定資産税の課税明細書と納付書を発送します。  固定資産税は、1月1日現在の土地、家屋、償却資産(総称して固定資産)の所有者に、その固定資産の評価額を基に算定した税額を市に納めていただく税金です。 よくあるご質問 Q 地価が下落しているのに、固定資産税額が上がる場合があるのはなぜですか?         A 平成6年度に宅地の評価水準を全国一律に地下公示価格の7割をめどとする評価替えが行われ、評価額が大幅に上昇しました。           上昇した分をそのまま税額に反映すると、税の負担が急激に増えることになるため、「負担調整」という仕組みが導入され、           負担水準(下表参照)によって税額の上がり方を緩やかにするようになっています。           土地の税額を算出するための課税標準額は原則として評価額(住宅用地においては評価額×住宅用地特例率)と同額です。           しかし、この仕組みにより、地価が下落している場合でも、現在の課税標準額が本来の評価額に達していない土地については           税額が上がることがあります。           負担水準(%)= 前年度課税標準額 / 新評価額×(住宅用地特例率『1/3または1/6』) ×100           負担水準            住宅用地  100%以上     新評価額×住宅用地特例率(1/3または1/6)                  100%未満     前年度課税標準額+新評価額×住宅用地特例率(1/3または1/6)×5%           非住宅用地  70%超       新評価額×70%                  60%以上70%以下 前年度課税標準額を据え置き                  60%未満      前年度課税標準額+新評価額×5%           Q 平成27年9月に住宅を新築しました。今年度分から税額が急に高くなっているのはなぜですか?         A 一定の要件を満たす住宅を新築した場合、次年度から3年度分(長期優良住宅などは5年度分)税額が2分の1に減額されます。           平成27年9月に住宅を新築した場合、平成28〜30年度分については税額が2分の1に減額されていたわけです。           平成31年度分は、この減額期間が終了したことにより、本来の税額になったものです。   償却資産(固定資産税)の申告をお忘れなく  個人・法人を問わず、事業を行っている方(工場・商店・農業・不動産業など)で償却資産を所有している方は、  その資産の所有状況を資産の所在する市町村長に申告する必要があります。(地方税法第383条)  <申告が必要な資産>  申告が必要な資産は、事業の用に供することができる構築物・機械・装置・車両および運搬具・工具・器具・備品などで土地・家屋以外のものです。  ※自動車税・軽自動車税の課税対象になっているもの、使用期間が1年未満または取得価格が10万円未満のもの、   取得価格が20万円未満かつ3年間で一括償却するものは除く。 コンビニ、ゆうちょ銀行・郵便局でも納付できます  これまでの金融機関に加え、全国の提携コンビニや東北管内のゆうちょ銀行・郵便局の店舗窓口からも納付できます。 問い合わせ先 税務課資産税班 TEL24−6305 □税金の納め忘れはありませんか?  平成30年度の固定資産税、軽自動車税、市・県民税、国民健康保険税の納め忘れはありませんか。  納め忘れている方は、至急、お近くの金融機関で納付してください。滞納の状態が継続しますと、延滞金が加算される場合があります。  ▼税金の納付は、納め忘れがなく、安心で確実な口座振替をお勧めします。   通帳・届出印・納税通知書(納付書)をご持参の上、口座のある市内の金融機関、郵便局または市収納課、各総合支所市民サービス課でお申し込みください。   ※口座振替手続き後、登録完了に約1カ月かかります。振替を希望する納付期限日の前月末までにお申し込みください。   ※市・県民税の年金特別徴収(天引き)分は口座振替ができません。  ▼災害や病気、失業などやむを得ない事情で市税や国保税を納期内に納付できない場合は、お早めにご相談ください。 <納付と相談> 5月の水曜日と木曜日は、窓口を19時まで延長し、市税・国保税の納付と相談を受け付けます。  開設日 5月8日・9日・15日・16日・22日・23日・29日・30日  開設場所 市役所収納課(市役所1階) 問い合わせ 収納課 TEL24−6256 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報2  5月11日(土)〜20日(月)は春の全国交通安全運動期間です ○全国重点 ・子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止       ・自転車の安全利用の推進 ・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底       ・飲酒運転の根絶 ○地域重点 ・横断歩行者の交通事故防止(特に、横断歩道における歩行者優先の徹底)〜歩行者ファースト意識の醸成〜 ※5月20日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。  ゆずりあい、相手を思いやり、交通ルールと交通マナーを確実に守って、「交通事故死ゼロそして「交通事故ゼロ」を目指しましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6254 ■市政情報3  第2回「市議会定例会」の 会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 5月24日(金)〜6月14日(金)    〇5月24日(金)…本会議(開会、議案の説明)    〇  30日(木)…本会議(一般質問)    〇  31日(金)…本会議(一般質問)    〇6月 3日(月)…本会議(一般質問、議案質疑)    〇   5日(水)〜10日(月)…各委員会 ※土日を除く    〇  14日(金)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻    〇5月24日(金)、6月14日(金)…10時    〇5月30日(木)、31日(金)、6月3日(月)…9時半 ※5月15日(水)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 問い合わせ先 議会事務局 24−6386 ■市政情報4  「地域づくり推進事業」「げんきアップスタート事業」補助対象事業を追加募集します  市民団体や町内会などが行う地域づくりを応援します。 ◇地域づくり推進事業  市民団体などが行う、地域の文化・交流・観光事業や協働のまちづくり事業および特色ある事業で、  地域の活力増進と連帯感の創出を図り地域の活性化に効果が期待される活動・イベントなどを実施する場合、その事業費の一部を助成します。 対象事業 地域住民が連携して行う地域づくり活動・イベント事業などで、補助金交付決定後から令和2年3月までに実施するもの 補助金の額 補助対象経費の4分の3以内(環境美化活動などは10分の9以内) ※補助限度額50万円(ただし予算の範囲内) ◇げんきアップスタート事業  町内会や自治会などが地域の活力増進と連帯感の創出を図りながら「夢の実現」や「課題解決」を行い、  自主的なコミュニティー活動の持続可能な取り組みを目指した事業に対し、初期的経費の一部を助成します。 対象事業 町内会や自治会などが連携して行う地域づくり活動・イベント事業などで、補助金交付決定後から令和2年3月までに実施するもの 補助金の額 補助対象経費の10分の9以内 ※補助限度額10万円(ただし予算の範囲内) 補助対象とならない事業(2事業共通) 〇宗教的、観光目的や慰労目的または個人が行う事業                    〇市の他の助成制度に該当する事業 ※詳細についてはお問い合わせください。 提出書類 「地域づくり推進事業補助金事業要望書および添付書類」 ※市ホームページからダウンロードできます。https://www.city.yurihonjo.lg.jp/city/c1629/8127 応募期限 令和元年11月末まで(毎月末締め切り) ※予算枠を超えた応募があった月は、月ごとに抽選を行い選定します。予算枠を超えた時点で募集を終了しますので早めに申請をお願いします。 申し込み・問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6231 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報5  地域の農林水産物を活用した6次産業化の取り組みを支援します ◇農業6次産業化支援事業  市内で生産される農林水産物の付加価値化と農林漁家の所得の向上を目的として、加工、販売に係る施設整備や備品整備に伴う費用の一部を支援します。 補助対象事業者 @農林漁家を中心とする団体または法人 A農林漁家(個人) ※各種施設整備については、保健所との事前調整が必要です。 ※定数に達すると締め切りますので、お早めにご連絡ください。 <補助金の内容> 事業項目    区分      補助率     限度額 加工施設整備  団体・法人   1/2以内   150万円         個人      1/3以内 販売施設整備  団体・法人   1/2以内    60万円         個人      1/3以内 備品整備    団体・法人   1/2以内    60万円         個人      1/3以内 申し込み・問い合わせ先 農業振興課担い手支援班 TEL24−6234 または各総合支所産業課 ■市政情報6  「ひとり親家庭等住宅整備資金」の貸付制度をご利用ください  母子・父子家庭や寡婦の皆さんの福祉の増進を図るための貸付制度です。 貸付の対象 市内に居住し、扶養する子のある配偶者がいない女性や男性で、住宅の整備を必要とし、自力で整備を行うことが困難な方 貸付限度額 1世帯当たり150万円 貸付利率 年0・1% ※ただし、所得税非課税世帯や災害救助法適用による復旧のための場合は無利子 据え置き期間 1年以内 償還期間 据え置き期間経過後9年以内 償還方法 半年または月賦 保証人 1人(本市居住者) ※その他、詳細はお問い合わせください。 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319 ■市政情報7  集会施設の改修などを補助します  町内会などが所有する集会施設の改修や修繕には、市の補助金制度が活用できます。  要望書は見積書などの必要書類を添えて、地域振興課、または各総合支所市民サービス課に提出してください。 補助対象 令和2年度に実施予定の集会施設の改修など 申込期限 9月17日(火) <補助金の内容> 補助項目  補助率   限度額    備考 新築・改築 2/10  200万円 改修・修繕 2/10  100万円  町内世帯数/対象事業費                    10世帯以下/10万円以上                    20世帯以下/20万円以上                    30世帯以下/30万円以上                    40世帯以下/40万円以上                    41世帯以上/50万円以上 取得    2/10  100万円 下水道接続 1/2    50万円  供用開始から3年以内 問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6230 ■市政情報8  合併処理浄化槽の設置を補助します  合併処理浄化槽を設置する方に対してその費用の一部を補助しています。補助対象や補助金額などは、担当窓口までお問い合わせください。  ※本年度の補助基数は35基(5人槽31基、7人槽4基)を予定しています。 問い合わせ先 上下水道課 TEL24−6344 または各総合支所建設課 ■市政情報9  「移住支援金」を支給します  東京圏からのAターン就業者または社会的事業を起業する移住者に、移住支援金を支給します。 対象者 @〜Cの要件をすべて満たす方     @直前まで連続して5年以上東京都23区に在住または東京圏(埼玉県、千葉県、東京都および神奈川県)から23区内に通勤していた方     A平成31年4月1日以降、本市に住所を定めた方     B秋田県公式サイト「美の国あきたネット」上に移住支援金対象の求人が掲載されて以降に求職申し込みし、正規雇用された方     (3親等以内の親族が経営する法人による雇用を除く)、または県が実施する起業支援事業費補助金(地域課題解決枠)の交付決定を受けている方     C本市に5年以上居住する意思を持つ方 支援金の額 〇家族で移住…100万円/世帯       〇単身で移住… 60万円/世帯 ※先進技術の活用を担う人材または人材不足が特に深刻な分野において就職する技術職・専門職である場合、県からさらに同額の支援金が支給されます。  (合わせて最大200万円) ※対象となる企業の求人や県からの支援金については「美の国あきたネット」移住・定住促進課ページで随時更新されていますのでご覧ください。 ※起業支援事業費補助金については「美の国あきたネット」商業貿易課ページをご覧ください。 ※「定住促進奨励金」と重複受給はできません。 その他交付条件や申請方法などについては、市のホームページをご覧ください。 問い合わせ先 移住まるごとサポート課 TEL24−6247 鳥海山・飛島ジオパーク リレーコラム「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第53回】春の祈り―鳥海山をめぐる春と民俗       にかほ市文化財保護審議委員  齊藤 壽胤さん  鳥海山の春はまだ浅い。だが、やがて着実に春は訪れることを我々は知っている。  春の喜びには、実はいくつも祈りが込められてきた。だからそれが叶う時、歓喜もひとしおなのだ。  春は遠からじといっても新春という正月初めには、まず吹浦(遊佐町)大物忌神社では五日堂祭による年占管粥神事があった。  次いで、小滝(にかほ市)金峯神社では七日堂祭があり、いずれも古式豊かで神秘的な祭事が繰り広げられている。  そこには五穀の豊凶を占い、その神意にしたがって新たな気持ちで農事に取り組もうとする心意気も備わっていた。  2月には初午稲荷祭がある。特に鳥海山北麓一帯では、穢れのない子どもたちが鳥海山神の獅子権現を奉じて御頭舞をして廻る巡幸神事である。  この時、稲荷神を祭るのは鳥海山祭神と同一の信仰を見いだしているに他ならないのだろう。  4月の初め、鳥海山南麓ではやさら行事が盛んだ。平津(遊佐町)では巨大なわら人形を作り厄難をつけて村外れまで送り出し、  樽川・中山(遊佐町)では小さなわら人形を川に流すというプリミティブなひな流しの民俗行事がみられる。  やさらは春耕前に身体に影響ある悪霊を取り去り、五穀豊穣に期待をかける祈りの現れでもあったのだ。  鳥海山の春は山麓に暮らす人びとの祈りが込められて、山の雪解けをもたらすといってよい。やがてその水は田畑を潤し、稲作で最も大切な田植えを迎えるのである。 【写真】・やさら行事に使用するわら人形。集落内から災厄や疫病を追い払う伝統行事として続いている。 10−13ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■陶芸教室に参加しませんか 【昼の部】5月19日(日)10時〜16時 【夜の部】5月15日(水)・16日(木)17時半〜20時半 会場 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏) 対象 中学生以上 定員 各部先着12人 参加料 一般2千円、中高生千円(粘土2キロ込み) 持ち物 エプロン、タオル2枚 ※釉薬、完成引き渡しの日時は参加者に別途お知らせします。 申し込み 東由利教育学習課 TEL69−2310 ■スローエアロビック教室  音楽に合わせてゆっくり体を動かします。動きやすい服装でご参加ください。 日時 5月14日〜7月2日の毎週火曜日 13時半〜15時(全8回。各回最初の30分は保健師による健康チェック) 会場 西目公民館シーガル 講師 高橋美香子さん 定員 40人 参加料 無料 持ち物 タオル、飲み物 申し込み 西目公民館 TEL33−2315 ■普通救命講習  座学と実技があります。動きやすい服装で参加してください。 受講者には修了証を発行します。 日時 5月26日(日)9時〜正午 会場 市消防本部4階大会議室 内容 胸骨圧迫、人工呼吸、AED使用法(ガイドライン2015で実施)、止血方法、異物除去法など 定員 30人 受講料 無料 申し込み 5月24日(金)まで、本荘消防署救急班 TEL22−0011 ■ごてんまり・刺し子制作教室  いずれも全3回のコースです。 刺し子(初級・中級)  日時 6月3日(月)・5日(水)・7日(金)9時半〜15時  会場 カダーレ創作テラス  定員 先着20人 ごてんまり(初心者・初級)  日時 6月17日(月)・18日(火)・19日(水)9時半〜15時  会場 カダーレ創作テラス(18日のみ、カダーレ会議室1)  定員 先着15人 受講料 各1500円 申し込み 5月14日(火)まで、観光振興課 TEL24−6349 ■パソコン講習 ○パソコン初心者:5月21日(火)・23日(木) ○文書作成(ワード):5月28日(火)・30日(木) ○作品作り(ワード):6月4日(火)・6日(木) ○表作成と計算(エクセル):6月11日(火)・13日(木) ○グラフと関数(エクセル):6月18日(火)・20日(木) 時間 10時〜16時 会場 市職業訓練センター 受講料 4千円 ※ハローワーク登録者で要件を満たす方は減免あり。要問い合わせ。 申し込み・問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■清掃補助員養成講習  高齢者活躍人材確保育成事業の一環として行う講習です。ハローワークまたはシルバー人材センターに備え付けの申込書に記入してお申し込みください。 実施日 6月13日(木)・14日(金) 会場 市職業訓練センター 対象 @60歳以上でシルバー人材センターに入会希望の方    A60歳以上でハローワークに求職申し込みをしている方 ※シルバー会員は受講不可 定員 10人 受講料 無料 申込期間 5月31日(金)まで 問い合わせ 秋田県シルバー人材センター連合会 講習担当 TEL018−888−4680 ■在職者訓練 @第二種電気工事士筆記試験(上期)準備講習(定員20人):5月15日(水)〜17日(金) Aワード/エクセル初級講習(定員10人):5月22日(水)・23日(木) Bワード/エクセルレベルアップ講習(定員10人):6月19日(水)・20日(木) CJWーCAD基本操作講習(定員10人):6月25日(火)・26日(水) DNC旋盤プログラミング初級編(5人): 6月26日(水)・27日(木) 時間 9時〜16時 ※@のみ9時〜17時 会場 大曲技術専門校 対象 現在お勤めしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日(祝日除く)13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など 消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど 行政相談委員・人権擁護委員による相談  日時 5月8日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や要望、ハラスメント、差別など 弁護士法律相談(予約制)  日時 5月15日(水)10時〜15時  会場 市役所第7会議室 公証人による相談(予約制)  日時 5月29日(水)9時半〜正午  会場 市役所第7会議室  内容 遺言、任意後見契約、金銭や土地建物の賃貸借など 予約開始 5月7日(火)9時〜 ※このほか市民相談室では、日常生活に関する困り事の相談を平日毎日受け付けています。 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ■5月の特設人権相談所 日時 5月15日(水)13時半〜15時半 会場 南内越公民館 内容 差別、いやがらせ、土地建物の権利や登記、家族関係、いじめ、不登校など ※平日8時半から17時15分まで、電話での相談も受け付けています。(みんなの人権110番:0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■あきた結婚支援センター 5月の出張センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前の16時までに相談者本人が電話で予約してください。  新規入会の場合は登録料の全額助成制度があります。 日時 5月12日(日)・26日(日)11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 その他 ■防災行政無線などを用いた情報伝達訓練を実施します  総務省消防庁による全国瞬時警報システム「Jアラート」の全国一斉訓練が行われます。  市民の皆さんへの情報伝達について万全を期す万全を期するための訓練ですので、ご理解をお願いします。 日時 5月15日(水)11時ころ 情報伝達手段 防災行政無線の放送、CATV音声告知端末の放送、消防防災メール登録者への配信 ※災害などにより訓練が中止になる場合があります。なお、この訓練に伴う住民対象の避難訓練などはありません。 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 ■由利本荘まるごと移住相談会 都内で開催します  仕事や住まいなど、移住に関する無料の個別相談会を開催します。家族や知り合いなどで「ふるさと由利本荘へ戻りたい」「田舎暮らしをしてみたい」  という方がいらっしゃったらお声掛けください。学生も可。 日時 5月11日(土)13時半〜16時半 会場 移住・交流情報ガーデン(東京都京橋) 定員 先着5組 申し込み 移住まるごとサポート課 TEL24−6247 ■甲種防火管理講習を行います 新規講習 日時 6月13日(木)・14日(金)9時〜16時      会場 市民交流学習センター      内容 甲種防火管理者の資格を取得するための講習      受講料 4500円(テキスト代など) 再講習  日時 6月14日(金)9時〜11時半      会場 市民交流学習センター      内容 建物全体の収容人員が300人以上の特定防火対象物で甲種防火管理者に選任されている方の講習      受講料 2500円(テキスト代など) 申し込み 5月7日(火)〜31日(金)、消防本部予防課 TEL22−4287または本荘消防署、矢島消防署 ■警察官の採用試験を行います 警察官A・女性警察官A 第一次試験日 7月13日(土)・14日(日)             申込期間 5月10日(金)〜6月5日(水)             受験資格 昭和59年4月2日以降に生まれた方で、大学を卒業または卒業見込みの方 警察官B・女性警察官B 第一次試験日 9月21日(土)・22日(日)             申込期間 7月24日(水)〜8月23日(金)             受験資格 昭和59年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方(大卒は不可) ※受験案内の配布開始日は、それぞれ申込期間の初日です。  このほか警察事務の採用試験もありますので、詳しくは県警察のホームページをご覧になるかお問い合わせください。 問い合わせ 由利本荘警察署 TEL23−4111 ■ナイスアリーナで各種教室を開催しています  料金など詳しくはお問い合わせください。 ○やさしいハタヨガ:毎週火曜日 10時半〜正午 ○夜のリラックスヨガ:毎週火曜日 19時〜20時半 ○レッツエアロビクス:毎週水曜日 10時〜11時 ○カラダを温めるヨガ:毎週木曜日 19時〜20時 ○骨盤を整えるヨガ:毎週金曜日 10時半〜正午 ○健康エクササイズ教室:毎週木曜日 14時〜15時 ○跳び箱教室(小学生):毎週水曜日 17時〜18時 ○鉄棒教室(小学生):毎週金曜日 17時〜18時 申し込み・問い合わせ ナイスアリーナ TEL22−0001 ■門間至知写真展「下北半島 馬たちの楽園」  秋田市の門間さんが撮影した、青森県の天然記念物「寒立馬」の写真25点を展示します。入場無料。 ◇期間…5月1日(水)〜31日(金)9時〜17時 ◇会場…道の駅にしめギャラリー  問…道の駅にしめ TEL33−4260 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…5月8日(水)・22日(水)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…引きこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲みながらお話をして、楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…5月25日(土)10時半〜15時 ◇会場…鶴舞会館3階 第4学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など) 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■子育てサポートグループまんま「いっしょにあそぼ」  申し込み不要、当日参加も歓迎します。 ◇日時…5月8日(水)9時半〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇内容…自由遊び、お楽しみタイム、抹茶を楽しむ ◇参加料…1人100円(保険料、おやつ代込み) ◇対象…未就園児の親子、祖父母と孫など 問…代表 東海林さん TEL22−1705 ■自死遺族の悲嘆を分かち合う集い「アイビーの会」  大切な人を自死でなくした経験を持つ方同士が、悲しみやつらさなどを本音で語り、分かち合う集いです。参加は無料、当日参加も歓迎します。 ◇日時…5月10日(金)13時半〜15時 ◇会場…由利地域振興局福祉環境部 2階会議室 問…由利地域振興局福祉環境部 TEL22−4120 ■ゆり支援学校創立20周年記念大運動会  市民の皆さんの参加もお待ちしています。 ◇日時…5月18日(土)9時10分〜正午 ◇会場…ゆり支援学校グラウンド(雨天時は同校体育館) ◇内容…児童生徒の徒競走、応援合戦、一般参加のパン食い競走など ※12時40分から、平成21年度に埋めたタイムカプセルの開封もあります。  問…ゆり支援学校教頭 大山先生 TEL27−2630 ■ふれあい交流会に参加しませんか ◇日時…5月25日(土)10時〜11時半 ◇会場…鶴舞会館2階研修ホール ◇対象…地域で生活している障がいのある方 ◇内容…ミュージックセラピー(音楽療法)◇参加料…無料 申し込み…5月15日(水)まで、県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255、FAX33−2044 ■銃砲刀剣類登録審査会 ◇日時…5月10日(金)、7月10日(水)、9月10日(火)、11月8日(金)、1月10日(金)、3月10日(火)いずれも9時〜正午 ◇会場…秋田県第二庁舎4階高機能会議室 ◇手数料…登録申請6300円、再交付申請3500円(ともに刀剣類一振りにつき) 問…文化課 TEL32−1337 □鳥海山木のおもちゃ美術館 木工ワークショップ  市内の木工職人が教えるワークショップを開催します。開催時間や対象、料金など詳しくは、鳥海山木のおもちゃ美術館ホームページなどでお知らせします。 5月25日(土): かんなで木を削ろう(木楽工房・和田良司さん) 6月22日(土): 広葉樹でスプーンを作ろう(木工舎つきのわ・岡本雄さん) 7月27日(土): カトラリーに挑戦(fuuukei・佐々木貴充さん) 8月24日(土): こけしの絵付け(菅原木工芸所・菅原修さん) 9月21日(土): かんなで仕上げるカッティングボード(木楽工房・和田良司さん) 11月16日(土):こけしの絵付け(菅原木工芸所・菅原修さん) 12月21日(土):絵馬作り(鳥海ものつくりの会) 1月18日(土): 親子deマイ箸作り(木楽工房・和田良司さん) 2月15日(土): 木のスプーン作り(木工舎つきのわ・岡本雄さん) 3月21日(土): トレイを作ろう(fuuukei・佐々木貴充さん) ※メニューは変更になることがあります。このほか、土日祝日を中心にさまざまなワークショップを開催していますのでぜひご参加ください。 問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 図書館へ行こう!  申・問 中央図書館 TEL22−4900 ○5月の各館行事カレンダー     (中央)=中央図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館  9日(木) 10時〜15時半    中央 秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室) ビジネスの無料相談                                                       担当:秋田企業活性化センター秋田県よろず支援拠点 11日(土) 10時半〜11時半   中央 おはなし劇場(お話室)   絵本の読み聞かせほか        出演:おはなしたんぽぽの会 11日(土) 10時半〜11時半   由利 民話紙芝居         由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか  出演:民話サークル 12日(日) 10時半〜11時半   由利 おはなしでてこい      絵本の読み聞かせほか        出演:つくしんぼ 18日(土) 10時半〜11時半   中央 えほんでこんにちは(お話室)絵本の読み聞かせほか        出演:ゆりかごの会 18日(土) 13時半〜15時    中央 古典講座(研修室)     「今に生きる『古典文学』」〜「古典講座」七年の振り返り〜 講師:鈴木タキさん 23日(木) 18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム   大人向けの絵本の読み聞かせほか   出演:にじ 25日(土) 10時半〜11時半   中央 ヨミキカセワールドワイド  外国語による絵本の読み聞かせほか  出演:国境なき話し手 25日(土) 10時半〜11時半   由利 民話紙芝居         由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか  出演:民話サークル 25日(土) 10時半〜11時半   出羽 おはなしのへや       絵本の読み聞かせほか        出演:すずめの巣 ○今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 5月24日(金)10時〜13時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 5月10日(金)入れ替え※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇休館日 中央図書館 14日(火)、28日(火)、31日(金) 岩城図書館 3日(金)〜6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月) 由利図書館 3日(金)・4日(土) 出羽伝承館 1日(水)、6日(月)〜9日(木)、13日(月)、20日(月)、27日(月) ■第39回手づくり絵本展 展示中! 期間:5月30日(木)まで 会場:中央図書館(展示後、市内の他の図書館でも巡回展示を予定しています。) ■草g亜樹作品展  秋田で活躍する若手アーティストの絵画作品を展示します。 期間:5月1日(水)〜5月30日(木) 会場:中央図書館2階 廊下スペース ■おとなの社会科1時間目「知りたい情報の調べ方〜図書館資料活用法〜」  図書館をより便利に活用するために、図書館資料の探し方や使い方、情報の調べ方を、図書館職員がお話しします。 日時:5月17日(金)14時〜15時 会場:カダーレ3階 自然科学学習室2 講師:中央図書館職員 定員:20人(参加無料・要申し込み) 5月 5施設の催事案内  2 木 佐々木紀展示会 小惑星ファンタジー「みちかわ」PART2(〜4日)10時〜17時(2日11時から) カダーレ  3 金 ミズノおもてなしカップ2019(〜5日) ナイスアリーナ  4 土 由利高校吹奏楽部第39回定期演奏会 開場13時、開演14時 入場料あり カダーレ      由利本荘市高校卓球強化練習会(〜5日) 8時〜17時 総合体育館  5 日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ      ザクセン声楽アンサンブル 開場15時、開演15時半 入場料あり カダーレ  7 火 アクアパル 休館日  9 木 秋田県高体連中央支部総合大会バレーボールの部(〜12日) ナイスアリーナ 10 金 第23回本荘押花すみれ会押花絵展(〜12日) 10時〜16時 カダーレ      高体連中央支部総体バスケットボール競技(〜12日) 8時〜17時 総合体育館      由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 11 土 今野秀明彫刻作品展示会〜一刀彫作品等〜(〜12日) 9時〜17時(12日16時まで) カダーレ 12 日 子吉川ガニまつり 9時半〜 アクアパル 13 月 アクアパル 総合体育館 休館日 14 火 カダーレ 休館日 15 水 消費税の軽減税率制度に関する説明会 受け付け9時半〜、開会10時 カダーレ 17 金 おとなの社会科1時間目 14時〜15時 カダーレ 18 土 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ      第2回ハーモニカの調べと朗読のひととき&オカリナ 開場13時、開演13時半 カダーレ      古典講座 13時半〜15時 カダーレ      春の天体観望会&プラネタリウム教室 19時〜 カダーレ      由利本荘市8人制バレーボール春季大会 8時〜15時 総合体育館      秋田県中学校春季卓球大会(〜19日) ナイスアリーナ 19 日 バンドフェスタ2019 開場10時、開演10時半 入場料あり カダーレ      春のプラネタリウム教室 14時〜 カダーレ      第5回秋田ペアマッチ卓球大会 8時〜17時 総合体育館 20 日 アクアパル ナイスアリーナ 休館日 21 火 第29回春季盆栽展示会(〜23日) 9時〜17時(21日正午から、23日16時まで) カダーレ 25 土 新緑のつどい 9時半〜 カダーレ      池坊支部華展(〜26日) 10時〜17時(26日16時まで) カダーレ      2019院外サロンおひさまinアクアパル 12時半〜15時 要申し込み アクアパル      第39回全日本小学生バレーボール大会本荘由利地区予選会(〜26日) 8時〜17時 総合体育館  26 日 本荘高校吹奏楽部第67回定期演奏会 開場13時半、開演14時 入場料あり カダーレ 27 月 アクアパル 総合体育館 休館日 28 火 議会報告会「市民と語る会」 18時半〜 アクアパル      カダーレ 休館日 29 水 チャレンジデーイベント カダーレ ナイスアリーナ 6月の行事予定 1日・2日 カダーレダンスフェスティバル2019 カダーレ 1日 本荘由利中学校選抜大会(バレーボール) 総合体育館 2日 サイカツCUP 総合体育館 8日 第62回秋田県スポーツ推進委員研究大会 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 14−15ページ Event Information イベント、行事の案内 ○5/10〜12 第23回本荘押花すみれ会押花絵展  「四季の彩り」をテーマにした作品展です。期間中は毎日、押し花はがき作りの無料体験会も開催します。 日時 5月10日(金)〜12日(日)10時〜16時 会場 カダーレギャラリー 入場料 無料 問 本荘押花すみれ会 斎藤さん TEL23−0735 ○5/11・12 第35回黄桜まつりイベントデー  12日の黄桜歌謡ショーには、演歌界の期待の星・徳永ゆうきさんが出演します。  東由利総合支所と会場との間を運行するシャトルバスの利用者先着100人に歌謡ショーの優待席券を配布しますので、ぜひご利用ください(バス運行は12日のみ)。  また、イベントデーはパークゴルフ場の一部を花見用として開放します。会場内を散策しながら、本州最後の桜まつりをお楽しみください。 会場 八塩いこいの森 11日(土) ○パークゴルフ体験教室 10時〜        ○カラオケ交流大会   12時50分〜 12日(日) ○健康マラソン     9時〜        ○野点茶会       10時〜        ○魚のつかみどり    12時15分〜        ○黄桜歌謡ショー    13時半〜 問 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内) TEL69−2116 ○5/12 第15回子吉川ガニまつり  雨天決行。家族そろってお越しください。 日時 5月12日(日)9時半〜13時 会場 ボートプラザアクアパル 内容 ガニとコイのつかみどり(ガニ汁の試食付き・参加料300円)、活きガニやゆでガニの販売など 問 実行委員会・佐藤さん TEL080−3199−7824 ○5/12 第17階矢島茶会・文化公演  地域づくり推進事業として開催します。和の文化をお楽しみください。 開催日 5月12日(日) 会場・内容 ○金嶺山龍源寺 茶会:10時〜15時 文化公演(鼓・笛・書家の共演):15時半〜       ○道益苑 茶会・点心:10時〜15時 入場料 茶会・文化公演:2千円、茶会のみ:1500円、文化講演のみ:1500円 問 金嶺山龍源寺 TEL55−2233 ○5/12 あきた病院 看護の日イベント  「1日保健室〜地域住民の命に寄り添う看護〜」をテーマにさまざまな催しを行います。 日時 5月12日(日)10時〜15時 会場 道の駅岩城内 温泉施設「港の湯」大広間 内容 動脈硬化測定、ストレスチェック、血圧測定、健康指導コーナー、介護相談、栄養相談、お薬相談、    健康食品や治療食の展示、ハンドマッサージ、健康のための体操コーナー、看護師を目方への進路相談など 問 国立病院機構あきた病院 TEL73−2002 ○5/13 タケノコの利活用を学ぶ学習会  地域づくり推進事業「竹をつないで絆をつなぐ」の一環として開催します。  荒廃した竹林の再生とその利活用を推進するため、JA秋田しんせいから講師を招いて「タケノコの出荷の現状とこれから」について学びます。参加無料。  資料準備のため、なるべく事前予約をお願いします。 日時 5月13日(月)10時半〜 会場 鮎川・ふれあい館 ※希望者は午後からタケノコの収穫体験もできます。 申し込み 北限の竹を活用志隊事務局・冨樫さん TEL090−2279−4521 ○5/18 第2回ハーモニカの調べと朗読のひととき&オカリナ  入場無料、申し込み不要。気軽にお立ち寄りください。 日時 5月18日(土)13時半〜15時 会場 カダーレギャラリー 問 ハモルカーナ 佐藤さん TEL28−5152 ○5/18・19 春の天体観望会&プラネタリウム教室 天体観望会&プラネタリウム教室  日時 5月18日(土)19時〜21時  会場 カダーレ3階自然科学学習室2・天体観測室ほか  内容 春の大曲線、春の大三角、二重星、星雲・星団、月の観察  ※小学生以下は保護者同伴。当日18時半ごろから、自然科学学習室2の入り口で受け付けを行います。   天候により望遠鏡による観察ができない場合は、プラネタリウム教室のみを行い、19時50分ごろ終了します。 プラネタリウム教室  日時 5月19日(日)14時〜  会場 カダーレ3階自然科学学習室2  内容 春の星座と神話、春に見られる天体・天文現象など 定員 各50人 申し込み  5月15日(水)まで、理科教育センター TEL22−3166(月水金の9時〜15時。その他の時間はカダーレ事務局 TEL22−2500まで) ○5/18・19 岩城少年自然の家 オープンデー 日時 5月18日(土)・19日(日)10時〜正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容 ○施設見学、利用相談 ○プログラム体験(自然物工作、ザリガニ釣り、ハイキング、ウサギとのふれあいなど)    ○特別プログラム「木の実や貝の標本かざりを作ろう」(各日先着10人) ※館内に入る場合は室内用の運動靴をお持ちください。ザリガニ釣りをする方はサキイカなどの餌をお持ちください。なお、釣ったザリガニを持ち帰ることはできません。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○5/19 普段着で楽しむお茶席 第10回天鷺茶会 日時 5月19日(日)10時〜15時 ※最終入場14時半 会場 茶室天鷺庵、惣助亭、深山軒(亀田城佐藤八十八美術館敷地内) 料金 2席600円(3歳児〜中学生は300円) ※前売り券は亀田城佐藤八十八美術館や天鷺村で取り扱っています。当日券もありますが、早めにお求めください。 問 天鷺茶会実行委員会(亀田城佐藤八十八美術館内)TEL74−2500 □同日、美術館企画展示無料開放!  開催中の企画展示「端午の節句飾り展」を、5月19日は無料開放します。新たな五月人形も公開しますので、この機会にぜひご覧ください。 ○5/22〜28 第10回鳥海高原菜の花まつり  広大な菜の花畑と鳥海山の素晴らしい風景をお楽しみください。 期間 5月22日(水)〜28日(火) 会場 矢島町城内字桃野地内 □25日(土)・26日(日)はイベントデー  シンガーソングライターの石川コウさん、Joelleさんによる菜の花ライブのほか、菜の花ウルトラクイズやポニーの乗馬体験なども行います。  時間 10時〜16時 □鳥海高原菜の花写真コンテスト2019  今年の鳥海高原の菜の花を被写体とした写真のコンテストを開催します。入選した方には鳥海高原の特産品をプレゼント。  詳しくは、鳥海高原菜の花まつりのホームページをご覧ください。  応募締め切り 6月30日(日)必着 問 鳥海高原菜の花まつり実行委員会事務局 TEL44−8625 ○5/26 新緑の八塩登山  昼食・飲み物は各自持参、登山のできる服装でご参加ください。頂上で昼食をとって下山し、13時半ごろに解散する予定です。参加無料。 日時 5月26日(日)9時半に東由利総合支所に集合 定員 先着30人 申し込み 5月20日(月)まで、東由利教育学習課 TEL69−2310 ○5/27 ままちょこワークショップ「味噌つくり」  ヤマキチ味噌醤油醸造元から講師をお迎えし、初心者でもわかりやすい味噌づくりをします。子連れでも1人でも参加できます。  詳しくはままちょこフェイスブックページをご覧ください。 日時 5月27日(月)10時半〜12時半 会場 カダーレ 参加費 1300円 持ち物 エプロン、手袋、めん棒 申し込み 5月22日(水)17時まで、参加するママとお子さん両方の氏名、ふりがな、生年月日、電話番号をメールまたは電話でお申し込みください。      TEL080−5075−1012(菅原さん)  mamachocotto@gmail.com ○7/8 I CELLISTI チェロ四重奏コンサート 〜チェロカルテット from WASO〜  オーストラリアの名門・ウエストオーストラリアン交響楽団(WASO)から、チェロのカルテット「イチェリスティ」がカダーレにやってきます。  四重奏の豊かな響きをお楽しみください。 日時 7月8日(月)18時半開演 会場 カダーレ大ホール 入場料 無料 ※全席指定、要招待券。未就学児入場不可。 招待券の引き渡し カダーレ、市役所、各総合支所、道の駅などに設置されているチラシの裏面申込書に必要事項を記入し、カダーレ事務局に提出してください。          先着順に座席を指定して招待券をお渡しします。数には限りがあります。 受け付け開始 5月1日(水) 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 ○8/4 わらび座ミュージカル「ジパング青春記〜慶長遣欧使節団出帆〜」  劇団わらび座が3年ぶりにカダーレのステージに登場。舞台は1611年、慶長の大地震と津波が三陸を襲った時代。  復興への思いが現代とクロスする壮大なミュージカルを体感してください。 日時 8月4日(日)14時開演 会場 カダーレ大ホール 入場料 一般4千円、高校生以下2千円(税込み・全席指定) ※当日500円増、未就学児入場不可 一般販売 5月12日(日)10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、わらび座 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 16−17ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) ●風しん抗体検査・予防接種を受けましょう(昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性の皆さんへ)  上記年代の男性は、風しん(注1)の公的予防接種を受ける機会がなく、風しんの抗体保有率が低いといわれており、  風しんに感染すると周りの人に感染させる可能性があります。  また、妊娠早期の妊婦に風しんを感染させると、赤ちゃんが先天性風しん症候群(注2)になる可能性があります。  風しんからあなた自身と周りの人を守るために、風しんに対する抵抗力を確認し、抵抗力の低い方は予防接種を受けましょう。  対象者は、風しんの抗体検査と予防接種が無料(クーポン券が必要)になります。 【風しん抗体検査・予防接種クーポン券】 送付対象者 市に住所登録のある昭和47年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性       (昭和37年4月2日〜昭和47年4月1日生まれの男性は、希望者へ送付しますのでお問い合わせください) 送付時期 平成31年4月中旬〜下旬 期間 令和2年1月31日まで 自己負担額 無料 実施機関 クーポン券を使って抗体検査・予防接種が受けられる医療機関などについてはお問い合わせください。 ※抗体検査・予防接種を受ける際は、クーポン券と本人確認書類(免許証など)をお持ちください。クーポン券がない場合、受けることができません。  予防接種を受ける際は、抗体検査結果も必要です。 抗体検査と予防接種の流れ  @抗体検査を受ける  職場の健康診断や病院・診療所などで受けられます。(検査の結果、抗体あり→Aへ 抗体なし→Bへ)  A抗体ありの場合   風しんへの抵抗力があります。予防接種の必要はありません。  B抗体なしの場合   風しんへの抵抗力が低く、風しんにかかるリスクがあります。予防接種を受けましょう。 (注1)風しん       小児は発熱、発疹、首や耳の後ろのリンパ節が腫れて、数日で治ります。成人は高熱・発疹の長期化や関節痛など重症化の可能性があります。 (注2)先天性風しん症候群 妊娠初期(20週以前)に風しんに感染すると、赤ちゃんが先天性心疾患・白内障・難聴を特徴とする先天性風しん症候群をもって               生まれてくる可能性が高くなります。 催し・お知らせ ■きてけれ〜サロン  声かけボランティアの皆さんとお茶を飲みながら楽しくおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 5月9日(木)10時〜14時 会場 本荘保健センター 問 声かけボランティア事務局(健康管理課内) ■湯ったりほのぼの教室  申し込み不要、参加費無料。飲み物とタオルを持参してください。 開催日 5月24日(金) 内容・時間 健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、自宅で継続できる軽体操(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 問 健康管理課 ■こころの相談日  家族や仕事、子育て、学校生活のことなどを臨床心理士とお話できます。 開催日 5月24日(金) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 5月21日(火)まで健康管理課へ ■由利組合総合病院2019院外サロン「おひさま」inアクアパル  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。 開催日 5月25日(土) 時間 13時〜15時 内容 講演会(がん患者さんよりがん体験での思いなど)、茶話会(参加者同士の語り合い) 会場 ボートプラザアクアパル多目的ホール 申し込み 電話・または申込用紙に記載し、5月中旬まで由利組合総合病院がん相談支援センターへ(1階新患受付向かい)。      申込用紙は同院ホームページからダウンロードできるほか、がん相談支援センターにも備え付けています。 問 TEL27−1200(代表) ●「脳力アップはつらつ教室(認知症予防教室)」参加者募集  いつまでも元気に活動的な生活をおくることができるよう、認知症予防教室を開催します。  認知症は、運動や趣味を楽しく続けることが予防につながります。  この教室では、運動やゲームを通じて脳を活性化させ、楽しく認知症予防に取り組みます。ぜひ参加してみませんか? 対象者 65歳以上の市民の方で、会場まで来られる方 参加料 無料 定員 各会場とも20人(過去にこの教室に参加したことのない方を優先します) 内容 認知機能検査、脳トレ運動、脳トレ学習、脳トレゲームなど 開催場所・時期 各会場10回  会場            時間          実施期間  大内農村環境改善センター  10:00〜11:30 6月〜8月の金曜日  岩城会館など        13:30〜15:00 6月〜8月の金曜日 申し込み 5月7日(火)〜10日(金) ※定員になり次第締め切ります。 問 地域包括支援センター TEL24−6345 ●のばそう!健康寿命!   市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。全市民を対象としていますので、楽しく運動したい方や運動不足を解消したい方は気軽にご参加ください。  ※動きやすい服装でお越しください。 【本荘地域】 インターバル速歩体験会 日時 5月27日(月)13時15分〜15時(受け付け13時から) 会場 ナイスアリーナ 持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル 定員 40人 申し込み 健康管理課 インターバル速歩実践会  インストラクターの進行で行います。事前登録が必要です。 開催日 5月8日(水)、15日(水)、22日(水) 時間 10時〜11時 会場 ナイスアリーナ 持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル 問 健康管理課 【由利地域】  インターバル速歩体験会 日時 5月24日(金)13時〜14時45分(受け付け12時半から) 会場 B&G由利海洋センター 持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル 定員 20人 申し込み 5月17日(金)まで由利総合支所市民サービス課 TEL53−2113 ●5月献血日程 〜ご協力ください〜  ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしています 実施日   受付時間        実施場所  3日(金)10:00〜11:30 道の駅にしめ(菜の花まつり)       13:00〜16:00 〃 22日(水)10:00〜11:30 由利組合総合病院       13:00〜16:00 〃 29日(水)10:00〜11:30 鳥海総合支所       13:30〜16:00 矢島総合支所 ●内科・小児科 休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 問 由利本荘市休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課 5月の予定当番医師<敬称略>  1日(水) 松田 武文  2日(木) 前原巳知夫  3日(金) 木村  元  4日(土) 佐山 一郎  5日(日) 平野  裕  6日(月) 嵯峨 泰治 12日(日) 渡邊  廉 19日(日) 川上 宏一 26日(日) 小松 徳彌 ※当番医師は変更になる場合があります ●5月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ○7カ月児健診は、個別健診となります ○事前に健診の準備が必要なことから、該当する日程で受診してください ○当日受診できない場合や不明な点は、本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください 実施日  対象地域  事 業 名    対象者         受付時間        実施場所  9日(木)全地域 3歳児健診    平成27年11月生まれ 12:30〜13:30 本荘保健センター 14日(火)全地域 5歳児健康相談  平成26年4月生まれ  12:45〜13:00 市民交流学習センター 16日(木)全地域 1歳6カ月児健診 平成29年10月生まれ 12:30〜13:00 本荘保健センター 21日(火)全地域 10カ月児健診  平成30年7月生まれ  12:30〜13:00 本荘保健センター 23日(木)全地域 2歳児歯科健診  平成29年2月生まれ  12:30〜13:00 本荘保健センター 30日(木)全地域 4カ月児健診   平成31年1月生まれ  12:30〜13:00 本荘保健センター 18−19ページ 鳥海山・桑ノ木台湿原シャトルバスを運行します   問 由利高原鉄道バス事業部 TEL74−3637  5月24日から6月16日までの間、桑ノ木台湿原入り口までシャトルバスを運行します。  湿原ではこれから、レンゲツツジやワタスゲなどが見頃を迎えます。美しい眺望を楽しみに、ぜひお出かけください。 ※シャトルバスは有料です。 ※天候などにより運休の場合があります。 ※土日は森の休憩所発のシャトルバスも運行します。 ※バスの乗車には整理券が必要です。 ※往復利用の場合、行きと帰りは必ず同じ便に乗ってください。 ※マイカーの場合は、森の休憩所(旧森林管理署跡地)に駐車し、湿原入り口まで約3キロを歩いていただきます。 【平日】・・・5月24日〜6月14日      矢島駅発  花立クリーンハイツ発  湿原入り口着  散策時間  湿原入り口発  花立クリーンハイツ着  矢島駅 1便1号  ―       9:10       9:40   2時間    11:40      12:10      ―    2便1号  ―      10:20      10:50   2時間    12:50      13:20      ― 【土・日】・・・5月25日〜6月16日      矢島駅発  花立クリーンハイツ発  湿原入り口着  散策時間  湿原入り口発  花立クリーンハイツ着  矢島駅 1便1号 8:40     9:10        9:40   2時間   11:40      12:10    12:30 1便2号  ―       9:10        9:40   2時間   11:40      12:10      ― 2便1号  ―      10:20       10:50   2時間   12:50      13:30      ―             森の休憩所発     湿原入り口着  散策時間  湿原入り口発    森の休憩所発 1便1号  ―      8:20        8:30    2時間   10:30      10:40 【運賃】 矢島駅―桑ノ木台湿原入り口間…片道500円、往復千円      花立クリーンハイツ―桑ノ木台湿原入り口間…片道250円、往復500円      森の休憩所―桑ノ木台湿原入り口間…片道250円、往復500円      ※小学生以上は大人料金、小学生未満は無料 お誕生おめでとう<4月1日〜15日受け付け分> 橋 歩夢ちゃん(茂臣さん)薬師堂 塩谷 陽真ちゃん(真人さん)本田仲町 齋藤 太一ちゃん(太朗さん)大鍬町 佐藤 灯眞ちゃん(貴哉さん)中梵天 佐藤 蓮眞ちゃん(貴哉さん)中梵天 今野  縁ちゃん( 将 さん)藤崎 佐藤陽茉里ちゃん(大治さん)川口 小野 蓮央ちゃん( 晃 さん)二番堰 工藤 篤梓ちゃん(慎悟さん)薬師堂 阿部さくらちゃん(友和さん)東梵天 山田 理央ちゃん(優介さん)岩城内道川 木内 捺瑠ちゃん( 瑛 さん)東鮎川 長谷川由樹ちゃん(義斗さん)東鮎川 小松 栞南ちゃん(拓晶さん)長坂 遠藤 歩愛ちゃん(明彦さん)中帳 畠山 一凛ちゃん( 拓 さん)東由利老方 橋  杏ちゃん(勇貴さん)東由利黒渕 どうぞやすらかに<4月1日〜15日受け付け分> 嵯峨 昭一さん(旧本荘市功労者・金山)  4月8日永眠されました。昭和62年から4期16年間にわたり小友財産区管理会委員を務め、平成10年からは会長を務められるなど、  適切な財産区運営と地方自治の振興に貢献されました。平成15年本荘市地方自治功労。88歳。 大谷フミ子さん(薬師堂・84歳) 猪股 邦夫さん(雪車町・75歳) 佐々木タヱ子さん(松ヶ崎・94歳) 菊地 重子さん(薬師堂・85歳) 斉藤テツ子さん(石脇・79歳) 田口 キヨさん(畑谷・89歳) 鈴木 榮一さん(川口・86歳) 田村 朋子さん(親川・78歳) 猪股 ユリさん(桜小路・88歳) 西田 廣子さん(石脇・81歳) 尾留川敬子さん(田町・64歳) 京谷周一郎さん(石脇・74歳) 阿部 克志さん(葛法・61歳) 原田 和子さん(谷山小路・64歳) 伊藤あき子さん(本荘・90歳) 佐藤 キヨさん(矢島町立石・97歳) 熊澤ユリ子さん(岩城亀田大町・83歳) 三浦トミヱさん(岩城内道川・101歳) 伊藤金之助さん(岩城滝俣・84歳) 橋 貞夫さん(曲沢・88歳) 佐藤 ヨシさん(前郷・94歳) 佐々木キサさん(五十土・88歳) 佐藤 エイさん(西沢・93歳) 佐々木イネ子さん(森子・74歳) 遠藤 フヂさん(長坂・89歳) 成田  毅さん(岩谷町・91歳) 鎌田  清さん(中館・87歳) 三浦 悦子さん(松本・54歳) 高橋清太郎さん(平岫・71歳) 石渡  久さん(東由利蔵・85歳) 村上五代子さん(東由利老方・83歳) 小野 豊榮さん(東由利舘合・85歳) 遠藤 武男さん(東由利蔵・85歳) 竹田キクヱさん(西目町出戸・84歳) 牧野ミヱ子さん(西目町出戸・87歳) 加川 チヱさん(西目町出戸・94歳) 鈴木 勇夫さん(西目町出戸・90歳) 佐藤 トシさん(鳥海町伏見・101歳) 小沼ノリ子さん(鳥海町上笹子・81歳) 大場 カイさん(鳥海町上笹子・89歳) 高橋 勝男さん(鳥海町上笹子・54歳) 佐藤 富美さん(鳥海町下川内・87歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 小松 カヨさん (大正8年4月15日生まれ・矢島町矢島町) 三浦ハルヱさん (大正8年4月19日生まれ・森子) 【写真】松ヶ崎防火パレードより(記事5ページ)     ・子どもたちの元気な姿に見に来た人たちも笑顔に 広報クイズ読者プレゼント 4月の当選者発表! フランス鴨生産組合から「フランス鴨鍋セット」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→3 応募総数は75通でした。ありがとうございます。 藤原 綾子さん(本荘地域) 佐藤 正則さん(本荘地域) 佐藤 悦子さん(本荘地域) 村上 州彦さん(本荘地域) 阿部亜由子さん(西目地域) ちょっとひといき・・・ 令 和元年というスタートの年が大きな災害などがない平々凡々とした年で、   何十年か後に振り返っても特に思い出せないような仕合わせな年であることを願います。(竹内) 和 気あいあいとした雰囲気っていいですよね。今年の大型連休、和気あいあいで楽しい旅に出かけたつもりが、渋滞や混雑にはまってギスギスしませんように。(一男) 元 号が変わるという経験は人生にそう何度もないことだと思いますが、今回はそれに加えて10連休。しっかりかみしめて記憶に残せたらと思っています。 ○ 年 齢を重ねたおかげかはわかりませんが、花や景色に立ち止まって眺めることが多くなりました。この時期の楽しみ方が一つ増えて得した気分です。(慶) 20ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している 市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は本荘地域の「ゴルフガーデンナイスイン」です。 《第82回》ゴルフで皆さんに楽しい人生を! 本荘地域 ゴルフガーデンナイスイン 《浜三川字西大台101番34 TEL090−5352−6960》 支配人の佐藤裕樹さん(46歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  平成28年4月に前の経営者から引き継ぐ形でオープンしたゴルフの練習場。  奥行き240ヤード・20打席完備の広々とした練習場からは日本海を望むこともでき、自然や季節を感じながら練習できる。  佐藤さんはプロゴルファーを目指して静岡で8年間研修を積んだ経験があり、インストラクター(JGRAプロフェッショナル認定)の資格を持つ本格派。  そんな佐藤さんからアドバイスを受けることができるとあって、常連客も多い。  小学生から80代半ばまで、市内や秋田市などから愛好者が訪れている。 ■こだわり  初心者にも上級者にも楽しんでもらえる練習場になるよう心掛けている。  ゴルフをやったことがない人は敷居が高いと感じているかもしれないが、貸しクラブや貸しグローブを用意しているので手ぶらでも体験できる。  「やってみたいけどきっかけがない」という人にはぜひ一度挑戦してみてもらいたい。  経験者向けには、iPadを使ったスイング診断など、科学的なデータを元にしたアドバイスも可能。  レッスンは1回30分で受け付けているが、ちょっとした会話の中の一言が喜んでもらえることもあり、お客さんとのコミュニケーションも大切にしている。 ■よろこび  お客さんが「いいスコアが出たよ」と教えてくれたり、お客さん同士が友達になって楽しそうにしているのを見たりするのがうれしい。  人生を豊かにする一助になれると感じる。 ■これから  ゴルフは趣味として、健康づくりのため、異業種交流のツールとしてなどさまざまな面で楽しむことができるスポーツ。  もっと多くの人に興味を持ってもらい、由利本荘市の皆さんに健康で楽しい人生を送ってもらうための力になれるよう頑張りたい。  ゴルフは上達だけが醍醐味なのではなく、健康の維持や仲間づくりにも向いていて、さらには人生を充実させてくれるという佐藤さん。  ゴルフの魅力を語る生き生きとした表情が説得力を際立たせていました。  緑が美しいこれからの季節は、ゴルフで汗を流すのにぴったり。  初めての人も、レクリエーション感覚で挑戦してみてはいかがでしょうか。  やったことがなくて不安でも、佐藤さんの丁寧なアドバイスがあれば怖いものはありませんよ〜。 ゴルフガーデンナイスイン ○営業時間/日の出〜21時 ※月曜日のみ10時オープン ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、5月9日(木)。番組もぜひお楽しみください。 読者プレゼント 5/22(木)まで 広報クイズ 笑売繁盛 プレゼントつき!  ゴルフガーデンナイスインから「ワンポイントレッスン30分無料券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。  クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 由利本荘春の花巡りに入っていない花は? 1. さくら 2. あやめ 3. 菜の花 Q2 4月に市内の教育施設を視察したのはどこの国の訪問団? 1. タイ 2. シンガポール 3. ベトナム 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより 〒015−8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.339 5月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約35.0円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。