広報ゆりほんじょう No.337 〈平成31年 2019 4月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○200年の歴史を継承する  3月10日、大内地域の長坂稲荷神社で「梵天まつり」が行われました。  自分たちの梵天を奉納しようと社殿で激しくもみ合う様子から別名「けんか梵天」とも呼ばれ、若者たちの勇ましい姿を一目見ようと多くの来場者が詰め寄せました。 2−6ページ 施政方針 新たな躍進の礎となる年に  平成31年第1回市議会定例会が2月15日から3月19日まで開かれ、新年度予算が可決されました。  長谷部市長は施政方針の中で「市民の皆さまの安全・安心を確保し、地域の均衝ある発展のため『勇猛果敢』『粉骨砕身』の覚悟で市政を運営してまいります」と  決意を述べました。 市長施政方針 要旨  はじめに  平成31年度は「新創造ビジョン」前期計画の最終年度であると同時に後期計画を策定する年でもあります。  こうしたことから、私はこの一年を市のこれからの事業推進とさらなる発展に向け、基盤を固め新たな躍進の礎となる年にしたいと考えているところです。  平成31年度の施政方針については、次の8点に重点を置き施策を実施していきます。  @総合戦略と財政    本市ではこれまでの5年間、新創造ビジョンおよび総合戦略に基づき、人口減少を少しでも緩やかにするためにさまざまな施策に取り組み、  移住定住者数の増加傾向や転出者数の減少傾向が見られるなど、その成果が出始めているところです。  現在、これまでの取り組みによる成果や課題を見極めるため、市民アンケートを実施し、分析をしているところですが、  これを新創造ビジョン後期計画と第二期総合戦略の策定に生かしていきます。  まず財政についてです。新年度予算では普通交付税が総額で約153億5千万円、臨時財政対策債との合計では約163億5千万円と見込んでいます。  これは地方財政計画による増額分や、合併算定替えの特別加算分などを考慮したものです。  また、歳入の根幹である市税については、市たばこ税や入湯税で減額が見込まれるものの、市民税や固定資産税などで伸びが見込まれることから、  前年度比1億8千万円ほどの増額となっています。  歳出面では、子育て支援や産業の振興、人口減少対策などについて、地域経済の活性化、市民生活のさらなる安全・安心に向け、  メリハリのある予算編成としたところです。  来年度以降は普通交付税合併算定替えの加算額がなくなり、過疎債や合併特例債が区切りを迎えることから、  財源の減少を見据えて持続可能な財政構造を確立していくため、行財政改革の取り組みをさらに推進していきます。  行政改革については、平成31年度に第三次行政改革大綱の計画期間が終了することから、  将来にわたって市民サービスの向上とさらなる持続可能な財政基盤の構築を実現できるよう、新たな行政改革大綱の策定に着手していきます。  A総合防災公園整備事業とナイスアリーナの利活用  由利本荘総合防災公園については、アリーナと屋根付きグラウンド、駐車場などの完成により、昨年10月にオープンして暫定供用しています。  平成31年度には、残りの多目的広場や公衆トイレなどの外構工事を行い、本事業が完成します。  また、由利本荘市スポーツ・ヘルスコミッションにより引き続き「ナイスアリーナ」を活用した大規模な大会や各種イベント、  スポーツ合宿などの誘致活動を推進するとともに、指定管理者であるミズノグループや競技団体など関係機関と連携して魅力ある事業を展開しながら、  本市のスポーツ振興や市民の健康増進アリーナを核とした交流人口の拡大、地域産業の活性化を図っていきます。  市民の皆さまには、気軽に「ナイスアリーナ」に足を運んでいただき、大会や各種イベントの観戦・観覧、およびスポーツや健康づくりのための利用に加え、  地域防災活動や地域コミュニティー活動の場として、大いにアリーナをご活用いただきたいと考えています。  B移住定住と地域ブランド形成    移住定住の促進では「仕事」や「住まい」をはじめとするさまざまな相談に対してきめ細かなサポートを行うとともに、  伝統文化や趣味を取り入れた本市ならではの暮らしの提案など、新たな移住者の掘り起こしにも力を入れています。  こうした取り組みにより本市への移住者は、仕事づくり課を創設した平成27年度以降81組157人に達し、毎年増加傾向にあります。  また、平成31年度からは新たな国の制度により、東京23区からの地方移住者へ交付金を支給する移住支援事業のスタートが予定されています。  これと合わせ、就労体験の支援などにもさらに力を入れながら、移住促進を加速させていきます。  若者などの地元定着対策では、採用につながる企業の情報発信力強化のため、  より多くの事業所を対象としたセミナーや中高生を対象とした企業説明会などの事業を充実させ、地元企業への就職につながる取り組みを進めていきます。  市産品の売り込み、販路拡大については「まるごと売り込み連携協定」や「地方創生包括連携協定」を締結した企業を中心にフェアや試食販売会などを開催し、  引き続き売り込みの推進を図っていきます。  また、首都圏からのバイヤー招聘や市場調査により、売れる商品作りへの取り組みと商談を強化し、さらに販路拡大を加速させていきます。  併せて、集出荷体制の構築による首都圏への売り込みに向けて、市内事業者と一丸となって、安定した外貨の獲得を目指します。  C産業・観光振興と雇用確保    商工業の振興については、さらなる企業誘致を進めるとともに、地元事業者への中小企業融資斡旋や商業店舗リフォーム補助のほか、  先端設備導入支援や新商品等展示会出展支援などを継続し、事業者の意欲的な取り組みを支援していきます。  また、就業資格取得支援助成やIOTに関する技術者研修会の実施、創業支援補助などにより、  就業機会の拡大と産業人材の育成定着、新しい働き方の実現に努めていきます。  観光振興については、鳥海山をはじめとした豊かな自然、日本遺産「北前船寄港地・船主集落」、「鳥海山木のおもちゃ美術館」や「鳥海ダム」などを含めた  広域的な観光誘客を推進するとともに、にかほ市や庄内地域と連携し、環鳥海エリアの滞在型観光を推進していきます。  訪日観光については、私のトップセールスにより台湾からの旅行者が増えているほか、タイ王国からも多くの方が観光や教育旅行で本市を訪れています。  さらに昨年の訪問では、タイ王国の「ワチュラウッド王立学校」と「バンコク・クリスチャン・カレッジ」の両校と本市との相互交流を目的とした  「覚書」を結ぶことを確認してきました。  こうしたことから、台湾やタイ王国の旅行会社や学校長などに対するトップセールスをはじめとした海外からの誘客活動を引き続き展開していきます。  次に農林水産業についてですが、米政策については引き続き「生産の目安」を提示し、需要に応じた米づくりを推進していきます。  また、市独自の支援として減農薬栽培「あきたエコライス」の取り組みを継続支援するほか、  ICT農業のモデル事業として、米の増収を目指す取り組みや国・県の補助対象とならない水稲機械の導入を支援し、経営基盤の強化を図っていきます。  園芸作物については、国や県の事業を効果的に活用しながら市独自の嵩上げにより「鳥海りんどう」「アスパラガス」など、高収益な作目の振興を図っていきます。  また、移住希望者を含めた「新規就農者等確保推進事業」や国・県の各種事業により多様な担い手の確保・育成を図り、  農地中間管理事業などを活用して農地の利用集積を推進し、担い手による効率的な農用地利用に努めていきます。  畜産については、規模拡大を目指す農家には国や県の事業を活用しながら嵩上げ支援を行い、小規模農家には市独自の畜産経営持続化支援事業を展開していきます。  秋田由利牛振興については、関係機関と連携しながら取扱店の確保・拡大などの流通販売対策や消費拡大対策を積極的に実施し、  秋田県をリードする秋田由利牛ブランドの確立に取り組んでいきます。  農業生産基盤の整備については、本荘地域の松ヶ崎地区で「県営ほ場整備事業」を新たに実施し、  矢島地域の小板戸地区では事業採択に向けた調査計画事業を継続していきます。  また、ため池や用排水路などの施設整備を実施するほか、日本型直接支払制度により農業生産活動への支援を継続していきます。  森林・林業については、平成31年4月から施行される「森林経営管理制度」に基づき、手入れの行き届いていない民有林の森林整備の推進や民有林造林促進事業への支援、  市有林の施業管理を実施し、林家所得の向上と多面的機能の維持・増進を図るとともに、松くい虫やナラ枯れ被害防止対策を講じ、林地全化と景観保全に努めていきます。  水産業については、西目・道川漁港施設の長寿命化を図るため、防波堤と橋梁の補修事業を実施し、漁業者の安全操業の確保に努めていきます。  D消防・防災    近年の異常気象による豪雪や猛暑、局地的な豪雨、あるいは大規模地震など、全国各地で甚大な被害をもたらす自然災害が多く発生しています。  「防災減災のまちづくり」に向けて、地域防災拠点となる総合防災公園の整備を進めるとともに、  消防車両の更新や消防格納庫の建て替え、耐震性貯水槽の整備に加え、消防団員の安全確保と機能強化を目指していきます。  特に防災対策では、自主防災組織が行う訓練や研修への補助事業を継続するとともに、  気象台が発表する土砂災害警戒情報と連携し、避難情報を迅速に伝達するためのシステムを導入するなど、自然災害発生時の応急体制を整備していきます。  また、火山対策として、本市と秋田、山形両県、および周辺自治体が組織する鳥海山火山防災協議会が作成した「火山ハザードマップ」を  避難対象地域となる鳥海・矢島地域に配布するとともに、噴火時に迅速な避難行動を促すため、  避難対象地域を中心に同報系防災行政無線の子局増設工事を進めていきます。  E教育・文化・健康福祉  教育については、引き続き総合教育会議を開催し、教育施策の方向性を共有しながら「教育に関する大綱」に基づいた教育環境の充実を図り、  より一層教育行政の推進に努めていきます。  具体的な施策については教育長が教育方針で述べますが「北部学校給食センターの建設」に加え、  「新山小学校の改築事業」や「本荘北中学校の大規模改修事業」に着手するなど、引き続き学校環境の整備に努めます。  同時に「ナイスアリーナ」を拠点としたスポーツ立市の推進や「鳥海山木のおもちゃ美術館」「民俗芸能伝承館まいーれ」の魅力を最大限生かしながら、  コミュニティ・スクールのまちとして、ふるさと愛を育む教育を一層推進していきます。  中でも木造校舎の美しい佇まいを生かした「鳥海山木のおもちゃ美術館」については  「特別企画展示室」の展示替えやグッド・トイ推奨の「新たな木のおもちゃ」の展示を行うとともに、季節ごとに特徴あるイベントを多く設定するなど  「多世代交流・木育美術館」として、引き続き全国にその魅力を発信していきます。  健康福祉については「健康寿命の延伸と生き生きとした生活の維持」を目指して「健康の駅秋田ゆりほんじょう」を拠点に、インターバル速歩の普及をはじめ、  母子保健、生活習慣病予防など市民の主体的かつ継続的な健康づくりの推進に取り組んでいきます。  自殺対策については、過労や生活困窮、育児、介護などのさまざまな社会的要因に対する生きることへの包括的支援として、  30年度末に策定予定の「自殺対策計画」に基づき、関係機関と連携を図りながら「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指した事業を推進していきます。  地域医療については「医師研修資金貸付制度」や「医師確保奨学資金の貸付制度」などにより、市内中核病院の医師確保・定着を後押しします。  市営診療所については、由利本荘市地域医療検討委員会の提言をもとに、持続可能な地域医療のあり方を検討していきます。  子育て支援については、第2子が生まれた世帯の第2子以降の保育料無料化を継続し子育て世帯の経済的負担の軽減に努めます。  「(仮称)由利本荘市いきいきこどもプラザ」を整備し、児童の居場所づくりや子育て家庭などの交流の場づくり、育児相談など  総合的な子育て支援の拠点施設として充実させていきます。  高齢者福祉については、高齢者世帯が抱える課題が多様化するとともに、要介護認定者数および介護サービスへのニーズの増加が見込まれることから、  高齢者一人一人が誇りを持ち、自分らしい生き方を続けることができるよう、高齢者それぞれの状況に応じた適切な生活支援サービスを提供するとともに、  介護を必要とする高齢者やその家族が安心して介護サービスを利用できるよう、介護サービス基盤の充実や質の向上に向けた取り組みを継続していきます。  また「基幹型」「中央」「南部」「北部」と4つの地域包括支援センターを整備し、市内全域をカバーする体制を構築したことにより、  高齢者から寄せられるさまざまな相談にきめ細かく対応できるようになりました。  今後も住み慣れた地域で安心して暮らせるよう市民の皆さまにも参加していただきながら、地域包括ケアシステムの充実・強化に取り組んでいきます。  障がい者福祉については「障がい者基幹相談支援センター」を中核として、相談支援業務のさらなる強化を図るとともに  「第五期障がい者福祉計画」に基づき、障がいを持つ方が地域の中で自立した日常生活と社会生活を営むことができるよう福祉サービスの充実を図っていきます。  生活保護支援については、法に基づいた適正かつ公平・迅速な事務の執行にあたるとともに、  生活保護に至る前の多様で複合的な課題を抱える生活困窮者に対し、生活支援相談センターと密接に連携を図り、経済的、社会的自立を支援していきます。  国民健康保険事業については「保健事業実施計画」に基づき、特定健康診査の受診率と特定保健指導の実施率向上に取り組むとともに、  医師会と連携し、糖尿病による腎臓障害の重症化予防にも努めていきます。  F社会資本整備・環境    本市の道路などの整備については、今秋の完成を目指す市道猿倉花立線に加え、長寿命化修繕計画に基づく橋梁などの点検や道路補修、機能保全工事を  重点的に行うとともに、地域の実情に合わせた除雪作業により冬季交通を確実に確保し、市民の安全・安心を図っていきます。  「住宅リフォーム資金助成事業」については、子育て世帯や移住世帯への手厚い助成を実施しており、地域定住や移住の促進にもつながるよう継続していきます。  水道事業については「鳥海ダム利水計画整備事業」の初年度として、各地域を結ぶ送水管などの布設工事を実施します。  また、各地域の老朽管更新工事を継続して実施し、安定給水に努めていきます。  ガス事業については、引き続き経年管更新事業を推進し、ガス導管のさらなる安全確保に努めるとともに、  環境に優しいクリーンな天然ガスの利用促進を積極的に図っていきます。  また、利用廃止から15年が経過した水林ガス事業所の解体に着手します。  下水道事業については、平成32年度から下水道事業と集落排水事業の特別会計を公営企業会計へ移行するため、  固定資産評価業務とシステム構築業務を引き続き実施するとともに、既存施設の長寿命化、機能強化工事に加え、石脇地区・東部地区の整備区域拡大を図っていきます。  また、下水道整備には長い年月が必要となることから、合併処理浄化槽を用いた整備や下水道整備区域の見直しを進めていきます。  羽後本荘駅周辺の整備については、羽後本荘駅東西自由通路の工事委託協定を昨年6月に東日本旅客鉄道鰍ニ締結しており、仮駅舎建設や現駅舎解体と併せ、  本格的に「東西自由通路線本体および新駅舎の工事」に着手し、平成32年度の供用開始を目指していきます。  再生可能エネルギーについては、地域に存在するさまざまなエネルギー資源の積極的な利活用により、  地球温暖化防止や低炭素社会の構築、産業振興による地域活性化が図られてきています。  太陽光発電については、岩城地域の旧ゴルフ場跡地を活用した発電出力31メガワットの国内有数規模となる「由利本荘市ソーラーパーク」が昨年11月に竣工しました。  風力発電については、20キロワット以上の施設が11カ所に60基設置され、現在稼働中です。  再生可能エネルギーは、国の固定価格買取制度を受けて全国的に増えてきていますが、  買い取り価格の下落や設備の改良により、今後は大型化や設備の集約化が図られるものと考えています。  また、国では昨年11月「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律」が成立しました。  本市沖でも民間事業者による洋上風力発電が計画されており、現在、各種調査・検討が進められています。  市としましては、欧州の現地調査などを含めて情報収集した上で、市広報などを通じてその結果をお知らせしていきます。  今後も太陽光、風力などの再生可能エネルギーの利活用を推進していきますが  地域住民の皆さま、事業者、市の3者が相互に理解した上で事業化されるよう努めていきます。  鳥海ダムについては、昨年12月に国土交通省より「基本計画」が告示され、総事業費1100億円、平成40年度の完成などの内容が明らかとなり、  この後、用地取得や工事着工へと進んでいきます。  市では、昨年6月に設置した「鳥海ダム周辺整備検討会」により、市民団体の皆さまや工事事務所、秋田県とともに、  ダムの利活用や周辺整備についての計画策定を進めていきます。  G地域コミュニティーの再生  超高齢社会と人口減少に伴い、地域の担い手が不足する状況の中、住民同士の助け合いによる地域コミュニティーの強化が求められています。  本市では「町内会自治会げんきアップ事業」を通して、地域の課題解決に向けた将来ビジョンづくりを支援するとともに  「地域づくり推進事業」により、地域の活性化に取り組む活動を後押ししていきます。  また「まちづくり協議会」においては、各地域で独自のテーマを設定して自主的な学習と活動を行っており、  こうした取り組みを通じて「協働によるまちづくり」を推進していきます。  公共交通については、これまで「地域公共交通網形成計画」に基づき、生活バス路線の維持確保やコミュニティーバスの運行など継続的に取り組んできました。  これからは点在する集落や細かなニーズへの対応として、町内会やNPOなど地域が主体となった地域交通の導入について、  住民の皆さまや関係機関の連携を図りながら推進していきます。  情報政策については、人口減少社会を迎え「働き方改革」や「業務効率化」に向けて、ICTを活用した取り組みが進められている中で、  本市においても生産力を向上させる手段として「RPA」と呼ばれるロボット技術を使った業務自動化ツールの試行導入を行い、効果検証と導入の検討を進めていきます。  公金収納については、市民の皆さまからの要望に応え、個人住民税など市税5税について、平成31年度より「コンビニ」と「ゆうちょ銀行」での収納がスタートします。  これにより、納税できる窓口が格段に増加し、幅広い時間帯での納付が可能となることから、  市民の皆さまの利便性が向上し、期限内納付の増加につながることを期待しているところです。  広報事業については、市政情報をわかりやすく確実に伝達するため、リニューアルした公式ウェブサイトや市広報紙、ケーブルテレビなど  それぞれの広報媒体の特性を生かしながら、本市への関心を一層高めるため情報発信力の強化に取り組んでいきます。  ケーブルテレビ事業については「由利本荘市CATV民間移行検討委員会」の提言を基に、経営形態を含む今後のあり方を検討していきます。  また、ケーブルテレビインターネット通信環境についても、昨年に引き続き拠点間伝送設備を更新し、大容量・高速化に対応していきます。    最後に職員の育成についてですが、社会構造や経済環境の変化に伴い住民ニーズや価値観も多様化している中で、  地域課題に的確に対応するためには積極的に地域のことを考え行動する職員を育成することが重要と考えます。  適材適所の人事管理を行い、計画的な職員研修を実施するとともに、職員同士で自己研鑽を積む場を設けるなど、さらなる職員の資質向上を図っていきます。  おわりに  私はこれまで厳しい財政状況の中にあっても、数多くの事業に取り組み、工夫を凝らして実現してきました。  由利本荘市において、平成の時代を締めくくり、新たな時代を開く役割を担う私としましては、  市民の皆さまの安全・安心を確保し、地域の均衡ある発展を実現するため「勇猛果敢」「粉骨砕身」の覚悟で市政を運営していきます。  引き続き議員各位をはじめ、市民の皆さまのご理解、ご支援、ご協力をお願い申し上げ施政方針とします。 7ページ 平成31年度主な主要事業と一般会計・各特別会計予算の概要 事業名                          事業費(千円) 人事給与システム改修事業                  22,000 東由利総合支所庁舎改修事業                 41,893 地籍調査事業                        82,861 ふるさとさくら基金事業                   82,725 由利高原鉄道運営補助事業                  99,810 生活バス路線等維持事業                  112,792 コミュニティバス運行事業                 114,233 地域づくり推進事業                     26,819 参議院議員通常選挙費                    49,699 県議会議員一般選挙費                    27,324 福祉医療費支給事業                    698,505 介護給付・施設訓練等給付事業             1,563,872 障がい者医療費                       99,584 地域生活支援事業                     102,134 生活保護費                      1,106,281 鶴舞会館大規模改修事業                  167,400 放課後児童対策事業                     92,290 一時預かり事業(一般型、幼稚園型)             46,078 施設型給付事業(民間保育所・認定こども園・幼稚園)  2,576,644 児童手当給付事業                   1,011,669 児童扶養手当給付事業                   375,328 子育て支援金支給事業                    25,916 「(仮称)由利本荘市いきいきこどもプラザ」整備事業    341,126 (仮称)西目こども園整備事業               500,000 広域分担金(老人福祉事務費)                70,002 広域分担金(介護保険費)               1,351,426 地域密着型サービス介護福祉施設整備事業          264,630 食の自立支援事業                      20,700 地域包括支援センター事務費                 36,317 ごみ減量化推進事業                     60,688 新ごみ処理施設整備事業                   79,006 東由利一般廃棄物最終処分場閉鎖事業             23,000 本荘清掃センター運転管理業務委託事業            69,483 病院群輪番制病院運営事業                  20,038 由利組合総合病院運営費補助事業               20,000 母子保健事業                        58,842 住民検診事業                        32,358 感染症等予防対策事業                   132,585 勤労者金融対策事業                     50,000 農業夢プラン事業                      58,611 農業次世代人材投資事業                   28,950 新規就農者経営開始支援事業                 33,805 機構集積協力金交付事業                   20,388 元気な中山間農業応援事業                  79,933 由利本荘市しいたけ生産拡大支援事業            156,583 畜産・酪農収益力強化総合対策基金等事業          229,790 県営農村地域防災減災事業                  21,130 多面的機能支払交付金事業                 419,148 中山間地域等直接支払交付金事業              481,071 民有林造林促進事業                     20,000 水と緑の森づくり税事業                   20,493 水産物供給基盤機能保全事業                 78,266 中小企業融資あっせん事業                  34,025 由利本荘市商工会運営費補助事業               30,000 由利本荘市観光協会補助事業                 20,300 道の駅「岩城」関連施設整備事業               22,200 休養宿泊施設「鳥海荘」大規模改修事業            73,863 橋梁長寿命化修繕                     176,000 橋梁点検・長寿命化修繕計画                 29,000 除雪機械購入                        26,050 祓川線                           25,000 猿倉花立線                         20,000 芦ヶ渕線                         178,000 田尻石脇線                         31,500 道路維持事業費                      100,000 由利本荘総合防災公園整備事業               444,770 羽後本荘駅周辺整備事業                1,094,469 停車場栄町整備事業                     30,000 公営住宅改修事業                      38,854 住宅リフォーム資金助成事業                 40,076 同報系防災行政無線子局増設事業              102,500 消防防災施設整備事業                    81,213 消防水利整備事業                      98,000 非常備消防機械器具等整備事業                47,068 北部学校給食センター建設事業               455,418 学校空調設備整備事業                   123,600 旧北内越小学校解体事業                   62,000 児童・生徒就学援助事業                   48,237 児童・生徒学校生活サポート事業               64,442 ALT招致事業                       51,354 スクールバス運行事業                   132,148 木のおもちゃ美術館管理運営費                22,065 文化交流館管理運営費                   171,025 本荘由利総合運動公園陸上競技場公認更新整備事業       40,500 サンスポーツランド岩城野球場大規模改修事業        114,000 由利本荘アリーナ管理運営費                131,389 拠点間ネットワーク伝送設備更新事業             60,000 診療所運営事業                      246,166 公共下水道事業(本荘処理区)               580,991 特定環境保全公共下水道事業(前郷処理区)          68,200 特定環境保全公共下水道事業(岩谷処理区)          70,690 老方舘合地区農業集落排水事業               243,420 新沢大橋添架下水道管布設事業                23,523 国道108号(矢ノ本工区)道路改良に係る下水道管移設事業  27,269 矢島スキー場施設・索道整備修繕事業             25,660 道路改良工事に伴う配水管布設替工事            141,724 下水道工事に伴う配水管布設替工事              53,009 老朽管更新工事                      290,539 鳥海ダム利水計画整備事業                 741,026 道路改良工事に係るガス管敷設替工事             79,552 下水道工事に伴うガス管移設工事               22,110 ガス経年管更新事業                     98,274 旧ガス事業所解体事業                   165,286 13Aガス製造所更新工事                  32,934 一般会計・各特別会計予算                    (千円) 一般会計                      43,680,000 国民健康保険                     8,800,983 後期高齢者医療                      813,924 診療所運営                        246,166 休日応急診療所運営                     11,410 情報センター                       466,385 奨学資金                          58,214 介護サービス事業                      43,144 下水道事業                      3,044,140 集落排水事業                     2,214,449 スキー場運営                        79,673 小友財産区                          2,130 北内越財産区                            16 松ヶ崎財産区                           917 水道事業                       4,777,011 ガス事業                       1,740,610 8−9ページ 教育方針 “ふるさと愛に満ち、創造性あふれる人づくり” 佐々田教育長が「教育方針」を説明  佐々田教育長は市議会定例会で「教育方針」を述べ、本年度の 教育行政の目標や方針を説明しました。要旨は次のとおりです。  「新教育委員会制度」が施行され、今年で5年目に入ります。  「ふるさと愛に満ち、創造性あふれる人づくり」を基本方針に据え、平成27年に策定した本市の教育大綱も節目の年を迎えることになります。  平成31年度はこれまで行ってきた教育施策の成果に立脚し、平成32年度から5カ年の「教育の振興に関する施策の大綱」や  「第四次生涯学習推進・社会教育中期計画」の策定など、これからの教育環境に対応し得る新たな教育活動指針の策定に取り組んでいきます。  特に市長との「総合教育会議」を通して、現状や課題のほか、これからあるべき方向性を共有し合いながら分析・評価を行い、  新たな大綱の策定に生かしていきたいと考えています。  ■進取の気性を育む学校教育の推進    学校教育については「人間性豊かで進取の気性に富む、たくましい子どもの育成」を目標に掲げ、  約5100人の児童生徒の「豊かな心と感性の醸成」と「確かな学力の形成」に努めていきます。  平成31年度は「道徳の教科化」や「小学校外国語の教科化」など、学習指導要領改訂に伴った先行実施をより一層推進し、知・徳・体のバランスがとれた生きる力を育み 「主体的、対話的で深い学び」の視点からの授業改善に取り組むとともに、言語活動や理数教育などのさらなる充実、ふるさと・キャリア教育を機軸とし、  新たな時代のニーズに応じた教育に努めていきたいと考えています。  特に英語教育の充実を図るためにALTを増員し、児童生徒が生きた英語に接する時間を多く持てるよう進めていきます。  ■地域力を生かした学校づくりと学校力を生かした地域づくり  コミュニティ・スクール(CS)の推進については「全小・中学校CSのまち」として、  これまで以上に「地域力を生かした学校支援」「学校力を生かした地域づくり」を進めていきます。  そして、平成27年度に大阪府箕面市と締結した「教育協定」に基づいて、中学生の英語活動や生徒会活動の交流をより一層促進していきます。  併せて、市内中学校の生徒会役員が一堂に会して自分たちの身の回りの課題について話し合う「中学生会議」を、  市民生活や地域に関わる課題についても話し合っていくようにするなど、発展させていきたいと考えています。  海外との交流活動については、これまでのハンガリー・ヴァーツ市の生徒との交流に加えて、31年度は新たにタイ王国の生徒との交流を予定しています。  子どもたちの交流を通してさらに友好を深めていきたいと思います。  また、今後も体験型の科学・理数教育の充実を図っていきます。  併せて「読書活動」の充実に向け、家庭・地域・図書館・学校がより一層連携を深め、相互の協力を図りながら読書活動の推進に努めていきます。  生徒指導については、教育委員会事務局の指導体制をより強化し、  教職員が子どもを確かに見る観察眼を持って子どもに寄り添い、教え、導く教師としての姿勢を堅持しながら「いじめを決して許さない」という毅然とした態度で臨み、  子どもの個性を最大限に伸ばす教育活動を進めるよう指導していきます。  また、小・中学校の適正な就学支援や相談活動などの充実を図るため、学校間コーディネーターを配置するとともに、学校生活サポートを増員し、  関係各課との連携を深めていきます。  さらに学校健診では、脊柱側弯症の早期発見のため、市内全ての中学校2年生を対象にモアレ検査を実施するほか、耳鼻科や眼科検診の充実も図っていきます。  ■教育施設などの整備と充実  教育環境の整備については、全体的に老朽化の進んでいる新山小学校の改築事業に着手します。  完成まで6年ほどを要する工事となりますが、31年度は校舎配置などを含めた基本設計に着手します。  また、「本荘北中学校の大規模改修事業」に向けた実施設計を行い、32年度の工事着手を目指していきます。  このほかにも建築して40年以上経過し、老朽化が見られる学校がありますので、その改築や改修について具体的な方針や計画を定め、進めていきたいと考えています。  小・中学校へのエアコン設置については、小学校10校の「普通教室」への設置工事に着手します。  「北部学校給食センター建設事業」については、現地での本格的な工事に着手し、平成32年6月の完成を目指して事業を進めていきます。  併せて運営面についても準備を進め、平成32年の夏季休業終了と同時に、対象となる小・中学校8校にスムーズに給食を提供できるよう綿密に進めていきます。  また、給食費についても市内全ての学校給食費の「公会計化」に向けて、センター稼働の32年を目標に進めていきます。  本荘地域を中心とする学校環境の適正化については「基本計画」を策定しているところであり、  中でも石沢小学校においては、複式学級が複数生じる平成33年4月を目標に、近接校である小友小学校との統合に向けて、この4月から具体的な協議を進めていきます。  また、新山小学校区を除く本荘地域の小学校の「学区再編」については、有識者などによる委員会を設け、  現状分析のほか保護者や市民の皆さまのご意見をいただきながら慎重に検討していきます。  ■生涯学習の推進と地域活動の活性化  生涯学習・社会教育の推進については、ガイドブック「郷育」などによる情報提供を行うとともに、  生涯学習奨励室と生涯学習奨励員との連携による 「学習の場の開設」、「生涯学習創作展・発表会」など学びの成果を披露する機会を設け、  学習意欲を喚起するとともに学習成果を地域で生かす取り組みを進めていきます。  また「放課後子ども教室」や「学校支援活動」を継続して実施するほか  「学校支援ボランティア・地域コーディネーター」の方々が学校行事や課外活動などの場で活動する機会を拡充させるとともに、  その活動の広報・周知にも努めていきます。  さらに、自学形式による学習支援の場として、長期休業期間を活用した「地域未来塾学ぶんスペース」も継続していきます。  社会教育施設の運営については、公民館の機能充実に努め、各年代に適した講座や教室の開設、環境・防災に関する学習など、市民生活と密接な学習の活動に加え、  本市の特色である「鳥海山・飛島ジオパーク」や「北前船寄港地」「伝統芸能」に関わる学習活動を進めていきます。  木造の佇まいが美しい国登録有形文化財である「鳥海山木のおもちゃ美術館」については、引き続き多くの方にご利用いただけるよう、駐車場の拡張整備をはじめ、  隣接する山林を活用し、野外でも楽しめる「(仮称)森林ふれあい公園」を整備するための測量調査を行うなど、施設の充実と木育活動の推進に努めていきます。  また、図書館の専門性や知識を生かし、中央図書館を中核として各地域の図書館・公民館図書室と学校図書館が相互に緊密な連携を図りながら、  読書活動の一層の推進に努めていきます。  ■スポーツ立市の推進    スポーツ振興については「ナイスアリーナ」を核とした本市のスポーツ振興や市民の健康増進を図り「健康で笑顔あふれる地域づくり」を目指し、  障がいを持つ方のスポーツ機会の充実にも努めながら「躍動と活力のあるまち」「市民が主役のスポーツ立市」の推進を図っていきます。  生涯スポーツの振興については、今年も「チャレンジデー」への積極的な参加を推進するとともに、  スポーツ推進委員や各競技団体と連携して、スポーツ・レクリエーション活動の普及と定着に努めていきます。  競技スポーツの振興については、各競技団体と連携を図りながら、子どもたちが「夢」をもってスポーツに打ち込めるよう、  プロ選手やスポーツ振興大使などのトップアスリートによるスポーツ教室を開催するなど、指導者育成と併せ、より一層の競技力の向上に努めていきます。  今年6月には「秋田県スポーツ推進委員研究大会」を「文化交流館カダーレ」と「ナイスアリーナ」を会場に開催する予定であり、  講演会や実技研修会などを通して本市をPRするとともに、全県各地の取り組みを本市のスポーツ振興に生かしていきます。  スポーツ振興の拠点施設である「ナイスアリーナ」では、5月に「バドミントンシニアオープンアジア大会」となる「ミズノおもてなしカップジャパン」が開催される  予定になっており、アジア地域からの選手の参加も予定されています。  プロスポーツでは「Vリーグ」や「Fリーグ」、「Bリーグ」のシーズンゲームなどが開催される予定であり、  ハイレベルな試合の観戦を通してスポーツの醍醐味と感動を市民の皆さんに伝えられるものと期待しているところです。  体育施設整備については「本荘由利総合運動公園陸上競技場」と「サンスポーツランド岩城野球場」の改修などを実施し、利用者の利便性の向上を図っていきます。  ■芸術文化の振興と文化財保護活動の推進  芸術文化の振興については「芸術鑑賞教室」や劇団四季による「こころの劇場」を開催して、優れた舞台芸術に触れる機会を創出します。  また「人形劇フェスティバル」や「地域文化活動公演」など、市民が主体となる事業にも積極的に取り組み、  市民の活動意欲の高揚を図りながら芸術文化の振興に努めます。  文化財保護については、天鷺村に所在する市指定有形文化財「遠藤家住宅」の保存修理事業を実施するとともに、  市の指定史跡「由利仲八郎政春終焉の地」の整備計画に向けた現地調査を継続して行っていきます。  資料館などについては、資料の収蔵・活用について見直しを行いながら検討委員会を継続開催し、本市の歴史文化拠点施設のあり方について検討していきます。  併せて、岩城「お田の方」の甲冑公開と資料館での「企画展」を継続しながら「真田幸村」に関してご縁をいただいている和歌山県九度山町との絆を一層深めていきます。  民俗芸能を中心とする無形民俗文化財についても「民俗芸能大会」の開催や民俗芸能伝承館「まいーれ」を拠点とした民俗芸能の公開や保存伝承、  活動団体の支援に努めていきます。  また、各分野の文化活動を充実させるため、「芸術文化協会」や「文化財保護団体」など各種団体が行う市民活動の支援を行いながら、  芸術文化、文化財保護活動の盛んな「文化の香り高い、ふるさと愛に満ちた風土づくり」に一層努めていきます。  今後も本市の教育行政について、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 10−11ページ ●平成31年度 由利本荘市人事異動の概要 1 異動の規模など ○平成31年度当初職員数 986人(行政職798人、消防職188人) 前年同期比22人減(行政職22人減、消防職増減なし) ○異動対象者数 386人(行政職282人、消防職104人) 前年比90人減(行政職101人減、消防職11人増) ○退職者数 早期退職者を含め41人(行政職37人、消防職4人) うち部長級13人(行政職12人) ○新採用職員数 29人(行政職25人、消防職4人) 前年比11人増(行政職9人増、消防職2人増) ○再任用職員数 採用24人(行政職22人、消防職2人) 退職28人(行政職27人、消防職1人) 2 異動方針および人員配置の要点  合併から15年目を迎え、平成31年度は「新創造ビジョン」前期計画最終年度であると同時に、後期計画策定の年でもあることから、  今後10年先、15年先の本市のあるべき姿へと方向付けをする新たな礎となる年にすべく、これまで取り組んできた行財政改革の更なる前進に向けた体制を検討した。 (1)最重要課題である人口減少対策の一つとして、移住を希望する方の多様な相談ニーズに対しきめ細かにサポートすることで新たな移住者の掘り起こしに    つなげるため「由利本荘まるごと営業本部」を「まるごと営業部」に、「仕事づくり課」を「移住まるごとサポート課」に改め体制強化し、    移住希望者に対する一層の支援に取り組む。 (2)ナイスアリーナを活用した大規模な大会や各種イベント、スポーツ合宿などの誘致活動の推進や、本市のスポーツ振興や市民の健康の増進、    さらには交流人口の拡大や地場産業の活性化を目指し「スポーツ・ヘルスコミッション推進部」を廃止し「スポーツ・ヘルスコミッション推進室」を    「まるごと売り込み課」内に移行することにより、スポーツ分野を含めた総合的な売り込みを図る。 (3)「観光文化振興課」を「観光振興課」に改称するとともに体制強化し、鳥海山をはじめとした豊かな自然、日本遺産「北前船寄港地・船主集落」、    「鳥海山木のおもちゃ美術館」や「鳥海ダム」などを含めた広域的な観光誘客を推進するとともに、    環鳥海エリアの他自治体などと連携しながら、滞在型観光の推進に取り組む。 (4)子育て支援課に「子育てサポート担当」を設け、増加傾向にある児童相談業務への対応を強化するとともに、    「由利本荘市いきいきこどもプラザ」を整備し、児童の居場所づくりや子育て家庭などの交流の場づくりなど、子育て支援の充実を図る。 (5)女性の活躍を推進するため、女性職員を班長以上に積極的に登用した。 (6)職員を国や県、地域活性化センターや北都銀行など各方面に研修出向させ、新たな学びの環境を提供することにより、更なる資質向上を目指す。 市職員人事<4月1日付> 長谷部誠 市長 阿部太津夫 副市長 九嶋敏明 副市長 佐々田亨三 教育長 藤原秀一 企業管理者 ◆部長級 新 総務部長 小川裕之 新 企画調整部長 三森隆   市民生活部長 茂木鉄也 新 健康福祉部長 池田克子 新 農林水産部長 保科政幸 新 商工観光部長 畑中功 新 建設部長 須藤浩和 新 まるごと営業部長 今野政幸   矢島総合支所長 清水隆司 新 岩城総合支所長 田口民雄   由利総合支所長 齊藤友治 新 大内総合支所長 堀川鋼毅   東由利総合支所長 佐藤博敦 新 西目総合支所長 齋藤一昭   鳥海総合支所長 橋進一   議会事務局長 鎌田正廣 新 選挙管理委員会事務局長 遠藤正人   監査委員事務局長 大場ひろみ 新 農業委員会事務局長 高橋孝紀   教育委員会教育次長 武田公明 新 ガス水道局長 佐々木肇 新 消防本部消防長 野口元   総務部部長待遇(本荘由利広域市町村圏組合へ派遣) 長谷川聡 新 建設部政策監(部長待遇) 佐藤奥之 新 健康福祉部政策監兼福祉事務所長兼福祉支援課長 大井法生 各部・各課の配置図 市長 副市長 −総務部  −総務課 財政課 秘書課 管財課 契約検査課 危機管理課 行政改革推進課 税務課 収納課 −企画調整部  −総合政策課 情報管理課 地域振興課 広報課 CATVセンター −市民生活部  −市民課 市民窓口センター 生活環境課 清掃事業所 −健康福祉部  −健康管理課  −福祉事務所   −福祉支援課 子育て支援課 長寿支援課 地域包括支援センター −農林水産部  −農業振興課 農山漁村振興課 −商工観光部  −商工振興課 観光振興課 −建設部  −建設管理課 都市計画課 建築住宅課 上下水道課 −まるごと営業部  −移住まるごとサポート課 まるごと売り込み課 −各総合支所  −市民サービス課 産業課 建設課 鳥海診療所 直根診療所 笹子診療所 −会計課 教育委員会 −教育長  −事務局   −教育総務課 学校教育課 生涯学習課 スポーツ課 文化課 各地域教育学習課  −教育機関 議会 −事務局 選挙管理委員会 −事務局 監査委員 −事務局 農業委員会 −事務局 ガス水道局 −企業管理者  −管理課 営業課 水道課 ガス課 鳥海・矢島水道事務所 岩城水道事務所 大内水道事務所 東由利水道事務所 消防本部 −消防長  −総務課 警防課 救急課 予防課 通信指令課 本荘消防署・矢島消防署                         −分署 広報<号外・人事異動>別刷りもご覧ください ◆次長・課長〜新採用、3月31日付退職者については、別刷りの「広報ゆりほんじょう号外・職員人事異動」をご覧ください。 12−13ページ Yurihojo City Topics,Event and Sports ■各地域でさまざまな催し  由利本荘ひな街道にぎわう  由利本荘ひな街道の「町中ひなめぐり」が3月9日〜17日に開催され、各地域の会場で多くの人が催しを楽しみました。  初日の9日、矢島地域の八森苑では、矢島高校茶道同好会の生徒たちがお茶とお菓子でおもてなしし、  訪れた人たちはひな人形やひな飾りで彩られた和室の中でゆったりした時間を過ごしていました。  また本荘地域では同日、本荘傘鉾つるし飾りと本荘ごてんまりの制作体験が行われました。  一昨年から毎年参加しているという秋田市の高田敬子さん(69歳)は  「これを作りに来るのがこの季節の定番になりました。皆さんとおしゃべりしながら作るのが楽しい」とにこやかな表情で針を動かしていました。 【写真】・傘鉾つるし飾りの制作体験 ■第59回自然科学観察コンクール  鶴舞小の3人が入賞  全国の小中学生を対象とした理科の自由研究コンクールで、鶴舞小学校6年の坂本理紗さん、田澤美葵さん、吉田みなみさんの研究が上位に入賞しました。  3人は3月8日、指導奨励賞を受賞した佐藤和広校長とともに佐々田教育長のもとを訪れ、研究の内容や受賞のよろこびを報告しました。  3人の研究テーマは「テッポウユリの花被の気孔と蒸散」です。  夏休みを利用して研究に取り組み、テッポウユリには葉だけでなく花被(花びら)にも気孔があること、花被の気孔も蒸散していることなどを成果としてまとめ、  小学校の部に寄せられた6829点の中で6番目の「オリンパス特別賞」に選ばれました。  リーダーの坂本さんは「今まで知らなかったことを知る楽しさを味わえた。果実にも気孔があると聞いたので、今度はそれも調べてみたい」と  さらなる研究に意欲を見せていました。 【写真】・左から、佐々田教育長、坂本理紗さん、吉田みなみさん、 田澤美葵さん、佐藤和広校長 ■長坂稲荷神社梵天まつり  祈願成就願い奉納合戦  約200年の歴史を持ち五穀豊穣や家内安全などを祈願する「梵天まつり」が3月10日、大内地域の長坂稲荷神社で行われました。  今年は下川大内保育園や大内小学校のミニ梵天を含め、地元町内や企業、大内中学校から合わせて17本の梵天が奉納されました。  梵天などを担いだ若者たちは梵天歌を歌って気勢を上げ、神社の境内へ集まると社殿に勢いよく突入し、激しくもみ合いました。  訪れた来場者は、若者たちの勇壮な姿に大きな歓声を上げていました。 【写真】・社殿前で激しい奉納合戦 ■NPO法人イノベヤ  中小企業庁創業機運醸成賞を受賞  創業に関心を持たせるための取り組みが認められ、NPO法人イノベヤ(嶋崎真仁理事長)が、2018年度の中小企業庁創業機運醸成賞を受賞しました。  イノベヤは、(株)日本取引所グループ(JPX)の起業体験プログラムを通して若者の起業意欲を高める活動を行うなど、  地域の創業機運の推進に大きく貢献しています。  嶋崎理事長は石井護事務局長とともに3月7日に市役所を訪れ、九嶋副市長に受賞を報告。  「受賞はうれしいがスタートはこれからです。地域の未来を参加者と一緒に考えながら、創業の機運を高めていきたい」と今後の抱負を述べました。 【写真】・嶋崎理事長(左)と石井事務局長 ■環境省こどもホタレンジャー2018  松山町内にホタルを復活させる会が「水環境保全賞」受賞  水辺の生き物の観察など、子どもたちを中心とした水環境保全活動の優秀な取り組みを表彰する「こどもホタレンジャー」で、  大内地域の「松山町内にホタルを復活させる会」が、最優秀の環境大臣賞に次ぐ「水環境保全賞」を受賞しました。  会では12年間にわたり、水路に砂利を敷いたり植樹をするなどしてホタルが住みやすい環境整備に取り組み、最近では毎年多くのホタルが飛ぶようになりました。  代表メンバーは3月12日に佐々田教育長のもとを訪れ、受賞を報告。  代表の伊藤広美さんは「環境を整えればホタルは飛ぶということ。地域のみんなの活動が実った」と喜びました。  また、岩谷小6年の佐々木涼羽さんは「ホタルや餌のカワニナが増えているのがうれしい。  これからも活動を続けて、もっと小さい子たちにもホタルを見せてあげたい」と力強く話しました。 【写真】・左から、佐々田教育長、佐々木侑俐さん、佐々木涼羽さん、 佐々木優寧さん、渋谷杏香里さん、伊藤広美さん ■まるごと売り込み推進協議会  平成30年度の事業を報告  市の農林水産物や特産品の販売促進に向けて、官民一体となり戦略を練る「由利本荘まるごと売り込み推進協議会」が3月15日にカダーレで行われ、  21人が出席しました。  はじめに事務局より首都圏や地域内での売り込みについて、平成30年度の事業を報告。  その後、地域商社を活用し、全国の競合に負けないよう商品力を高め、販路拡大につなげる方策について講義が行われました。  会では、今後も「由利本荘ブランド」の確立を目指し、協議を進めます。 ◆「市長の行動」報告(2月分)  ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 2月 1日(金)矢島地域 市民とのふれあいトーク         矢島まちづくり協議会並びに行政協力員連絡協議会合同懇親会    4日(月)平成30年度ふるさとづくり大賞表彰式(東京都)    5日(火)企業訪問(東京都)    6日(水)県市町村総合事務組合議会定例会(秋田市)    7日(木)市自殺予防対策推進委員会         市優良技能者表彰式・祝賀会    8日(金)平成31年度予算 市議会会派内示         定例記者会見    9日(土)北内越地区懇談会・懇親会   12日(火)五役・部長・支所長会議         小友財産区管理会   13日(水)市地域公共交通活性化再生協議会         市スポーツ賞表彰式   14日(木)本荘・由利の会(秋田市)   15日(金)市議会定例会本会議(開会)   16日(土)南内越地域懇談会・懇親会   20日(水)子吉財産区議会定例会   23日(土)西部地区懇談会・懇親会   24日(日)横山忠長氏 叙勲受章祝賀会(にかほ市) ◆市長交際費の報告    代:代理出席  (1)会費等(円) 支出日    支出内容                                         支出額 2月1日   JA秋田しんせい青果・花き・特用林産出荷者大会懇親会へ寸志(代・農林水産部長)      3,480        矢島まちづくり協議会並びに行政協力員連絡協議会合同懇親会会費               3,000   3日   岩野目沢町内会市政懇談会懇親会へ寸志(代・九嶋副市長)                  3,160        「遊佐の小正月行事(アマハゲ)」のユネスコ無形文化遺産登録記念祝賀会会費(代・教育次長) 5,000   5日   企業訪問時特産品お土産                                  2,268        蓼沼町内市政懇談会懇親会へ寸志(代・阿部副市長)                     3,523   7日   市優良技能者表彰式祝賀会会費                               6,000   8日   丸亀市・丸亀市観光協会表敬訪問時特産品お土産                       6,000        丸亀市交流会会費(代・阿部副市長)                            4,000        市国民健康保険運営協議会懇親会会費(代・市民生活部長)                  5,000   9日   土木部本荘・由利会親睦会会費(代・建設部政策監)                     5,000        北内越地区懇談会懇親会へ寸志                               3,460  10日   岩城建設技能組合総会懇親会会費(代・岩城総合支所長)                   5,000  12日   JA秋田しんせい営農生活振興協議会懇親会へ寸志(代・九嶋副市長)             3,460  16日   南内越地域懇談会懇親会会費                                1,000        西滝沢地区行政連絡協議会懇親会へ寸志(代・九嶋副市長)                  3,300  23日   西部地区懇談会懇親会会費                                 2,000  24日   横山忠長氏叙勲受章祝賀会会費                              10,000        雪上野球W杯東由利大会表彰式懇親会会費(代・東由利総合支所長)              3,000        前郷駅愛好会総会懇親会へ寸志(代・企画調整部長)                     3,440        合計                                          81,091 副市長交際費執行状況(円) 支出日    支出内容                           支出額 2月 1日  矢島まちづくり協議会並びに行政協力員連絡協議会合同懇親会会費(九嶋副市長出席)      3,000    7日  市優良技能者表彰式祝賀会会費(両副市長出席2人×6,000円)            12,000    8日  丸亀市交流会会費(九嶋副市長出席)                            4,000    9日  ゆりほんリピーターズクラブ観光ルート現地検討会交流懇親会会費(九嶋副市長出席)      6,480        合計                                          25,480 14−15ページ ■市政情報1  4月分から児童扶養手当などの支給額が改定されます □児童扶養手当の改定 手当(いずれも月額)  3月分まで           4月分から 第一子  全部支給    42,500円          42,910円  一部支給    42,490円〜10,030円 42,900円〜10,120円 第二子加算額  全部支給    10,040円         10,140円  一部支給    10,030円〜5,020円   10,130円〜5,070円 第三子以降加算額  全部支給    6,020円           6,080円  一部支給     6,010円〜3,010円   6,070円〜3,040円 □特別児童扶養手当・特別障害者手当等の改定 手当(いずれも月額)       3月分まで   4月分から 特別児童 障がい程度が1級    51,700円 52,200円 扶養手当 障がい程度が2級    34,430円 34,770円 障害児福祉手当          14,650円 14,790円 特別障害者手当          26,940円 27,200円 経過的福祉手当          14,650円 14,790円 問い合わせ先 ▽児童扶養手当 子育て支援課児童支援班 TEL24−6319 または各総合支所市民サービス課        ▽特別児童扶養手当 ▽特別障害者手当等 福祉支援課障がい支援班 TEL24−6314 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報2  チャレンジデー2019 5月29日(水)山梨県甲斐市と対戦!  チャレンジデーは、スポーツの習慣化や住民の健康づくり、地域の交流や活性化のきっかけづくりを目的とした住民総参加型イベントです。  毎年5月最終水曜日に行われ、人口規模がほぼ同じ自治体同士で、午前0時から午後9時までの間に15分以上運動やスポーツをした住民の「参加率」を競います。  7回目の出場となる今年の対戦相手は、山梨県の甲斐市(10回目)。2014年に対戦しており、甲斐市の73・4%に対し本市は69・4%で敗れています。  本市の通算成績は4勝2敗。市民一丸となって勝利をつかみましょう。  〇Tシャツを販売します  デザインが大幅に変更されたチャレンジデー2019のTシャツを、4月8日(月)から販売します。  サイズ・数量 Sサイズ20着、Mサイズ70着、Lサイズ70着、XLサイズ30着、2XL〜4XLサイズ若干数(各先着順)  価格 各サイズ1着800円 ※購入の際は、事前にお申し込みください。 申し込み・問い合わせ先 スポーツ課 TEL32−1334 ■市政情報3  除雪による市道の破損や道路の異常をご連絡ください  次のような事案を発見した場合はご連絡ください。  〇除雪による破損   市道の除雪については道路構造物、家屋や塀などに細心の注意を払うよう努めていますが、雪に覆われた中での作業となるため、破損させてしまう場合があります。   除雪によるものと思われる破損箇所を発見した場合には、速やかにご連絡くださるようお願いします。   連絡が遅くなり、除雪による破損と断定できない場合は対応できないことがありますので、ご協力をお願いします。  〇市道の穴ぼこ、側溝の破損   市では、歩行者やドライバーの皆さんが安全に道路を通行できるよう、道路パトロールを随時行って点検補修に努めています。   春先のこの時期は、道路の破損が数多く発見される時期でもあります。舗装道路の穴ぼこや陥没、側溝・側溝ふた板や縁石の破損などを見つけましたらご連絡ください。  地域  所管     連絡先  本荘  建設管理課  TEL24−6341  矢島  矢島建設課  TEL55−4955  岩城  岩城建設課  TEL73−2015  由利  由利建設課  TEL53−2115  大内  大内建設課  TEL65−2802  東由利 東由利建設課 TEL69−2115  西目  西目建設課  TEL33−4616  鳥海  鳥海建設課  TEL57−2204 ■市政情報4  4月6日(土)〜12日(金)は新入学(園)期の交通安全運動期間です  ドライバーも歩行者も交通ルールを遵守するとともに、地域全体で協力し合い、子どもの安全を守りましょう。 ○運動の重点 ・新入学児童・園児を中心とした子どもの交通事故防止〜歩行者ファースト意識の醸成〜 ○主な推進事項 ・街頭における保護誘導活動などの強化         ・横断歩行者の交通事故防止(横断歩道における歩行者優先の徹底)         ・全ての座席のシートベルトの着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底         ・広報、啓発活動の推進 【写真】・3月13日の贈呈式 由利本荘地区交通安全協会と青少年育成由利本荘市民会議本荘支部から市内小学校の新1年生492人に「黄色い帽子」が贈呈されました。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6254 ■市政情報5  4月7日(日)〜13日(土)は春の火災予防運動 「忘れてない? サイフにスマホに 火の確認」  春は空気が乾燥し、風の強い日も多くなります。身の回りの火の取り扱いには十分注意して、大切な命と財産を守りましょう。   □住宅用火災警報器、設置していますか?  全国で火災により命を落す方が急増しているなかで、住宅用火災警報器により火災を未然に防いだ事例は県内でも数多く報告されています。  かけがえのない命を守るため、まだ設置していないお宅はすぐに設置してください。 〇住宅用火災警報器は10年を目安に交換しましょう  詳しくは(一社)日本火災報知機工業会のウェブサイトをご覧ください。 〇個別調査を実施します  住宅用火災警報器の調査のため、4月中に消防職員が皆さんのお宅に伺います。ご理解とご協力をお願いします。  ※消防職員は制服を着用して訪問します。火災警報器などの販売を行うことは一切ありません。 問い合わせ 消防本部予防課 TEL22−4287       本荘消防署 TEL22−0011       矢島消防署 TEL55−2111 ■市政情報6  本荘地域「春季道路側溝清掃」にご協力をお願いします  道路側溝清掃にご協力をお願いします。発生した土のうは地域ごとに回収を行います。  @土のう袋は各町内・各個人でご用意ください。土のう袋以外のものは回収できません。  A土のう袋はごみステーション付近など目立つ場所にまとめてください。  B回収対象は春季側溝清掃で発生した泥に限ります。個人敷地内の土砂などを回収するものではありません。  C回収週を過ぎても回収されない場合はご連絡ください。  ※側溝のふた上げ機を貸し出します。予約もできますので気軽にお問い合わせください。 回収日程 ・本荘中央、本荘西部   4月22日〜26日      ・本荘東部        5月7日〜10日      ・松ヶ崎地区       5月13日〜17日      ・石脇地区        5月20日〜24日      ・北内越・南内越地区   5月27日〜31日      ・小友・子吉地区     6月3日〜7日 問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6341 ■市政情報7  住宅リフォーム資金を助成します  本年度も、住宅リフォーム資金助成支援事業を行います。 タイプ 一般型、子育て世帯支援型、空き家購入支援型、移住・定住支援型 申請受け付け 4月1日(月)〜 ※助成の対象や金額などはタイプにより異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■市政情報8  認知症カフェ運営補助金申請団体を募集します  認知症カフェとは、認知症になってもできる限り住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、  認知症の人やその家族、地域の方や専門職などが集い、情報交換や認知症の相談をしながらゆっくりとした時間を過ごす場です。  市では、認知症カフェを自主的に運営する取り組みを支援するため、運営する団体に補助金を交付します。  申請の受け付け後、申請内容を審査の上、補助金の交付団体を決定します。  ※応募方法などの詳細は地域包括支援センターに備え付けの手引きをご覧になるか、市ホームページからダウンロードしてください。 補助金上限額  10万円 募集期間 4月1日(月)〜19日(金) 補助対象期間 平成31年5月1日〜同32年3月31日まで 申し込み・問い合わせ先 地域包括支援センター TEL24−6345 ■市政情報9  後期高齢者医療保険に加入されている皆さんへ □後期高齢者健診受診券(うぐいす色)を4月中旬に発送します  12月31日までに受診する個別健診につき、受診券を指定医療機関に提出することで受診料が無料になります。  受診の際には受診券、問診票と保険証を必ず持参して下さい。  ※詳細は同封のお知らせをご覧ください。保険料の仮徴収額決定通知書が同封されている方もいますので、必ず中身をご確認ください。  ※人間ドックや市の集団健診を受けた方は対象外です。  ※平成31年3月1日以降に加入した方には申請により受診券をお送りします。希望する方はご相談ください。 □後期高齢者医療人間ドックの受診料を助成します  人間ドック受診後、市の窓口に申請することで受診料の助成を受けることができます。  ※平成30年度内に受診した方は、4月26日(金)まで忘れずに申請して下さい。  申請受け付け 市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課  助成額 8千円  申請書類 保険証、領収書、人間ドック結果票、印鑑、振込先の口座番号が確認できるもの(受診者名義の通帳など) 問い合わせ先 市民課 TEL24−6244 ■市政情報10  市庁舎敷地内の禁煙にご協力ください  市ではこれまでも市公共施設の建物内禁煙に取り組んできましたが、市民の皆さんや職員の健康増進をなお一層図ることを目的に、  4月1日から庁舎敷地内禁煙を実施します。 対象施設 本庁舎、第二庁舎、各総合支所庁舎、消防庁舎 ※対象施設への来庁者の皆さんも対象になります。ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ先 総務課 TEL24−6216 または各総合支所市民サービス課、消防本部総務課 ■市政情報11  「林地台帳」の閲覧・交付申請ができます  森林法の改正により、森林の所有者や林地の境界に関する情報をまとめた「林地台帳」の閲覧・交付申請が4月1日より可能となりました。  適切な森林整備の実施や施業集約化にご活用ください。 手数料 閲覧…無料     交付…台帳・台帳地図 各200円 ※提供できる情報は、内容に制限などがありますので詳しくはお問い合わせください。 申請・問い合わせ先 農山漁村振興課 TEL24−6357 または各総合支所産業課 ■市政情報12  4月発行分から市税・国保税がコンビニ、ゆうちょ銀行でも納付できます  4月以降に発行する納付書から、全国のコンビニや東北管内のゆうちょ銀行・郵便局の店舗窓口、ヤフーアプリで市税・国保税の納付ができるようになりました。 納付できる税目 市県民税 (普通徴収分)、固定資産税(都市計画税)、軽自動車税、国民健康保険税 □コンビニ納付  利用できる納付書   下記の納付書見本のように、バーコードが印刷されている納付書です。   ただし、コンビニ利用期限を過ぎたもの、納付額が30万円を超えるものは利用できませんので、納付書裏面に記載されている金融機関での納付をお願いします。  納税証明書の交付申請   コンビニで納付されてから市が納税証明書を交付できるまで、約2週間かかります。   お急ぎで必要な場合は、領収証書を持参のうえ、市役所市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 □郵便局納付  郵便局や簡易郵便局の店舗窓口でも納付できます。 □ヤフーアプリ納付  ヤフー公式アプリの「バーコード読取」で納付書のバーコードを読み取って納付できます。 詳しくは、次のURLをご確認ください。  https://money.wallet.yahoo.co.jp/rd/5ya ※3月31日までに発行された納付書は従来どおり金融機関での納付をお願いします。 ※納付は、納め忘れのない「安心」「確実」な口座振替がお勧めです。 問い合わせ先 収納課 TEL24−6256 鳥海山・飛島ジオパーク リレーコラム「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第52回】ジオパーク活動の仲間       秋田大学大学院教育学研究科  林 信太郎 教授  全国には、44のジオパークがあります。ジオパーク同士は強くつながっています。他のジオパークも、ぜひご訪問いただければと思います。  今日は千葉県にある銚子ジオパークをご紹介しましょう。銚子ジオパークは東京の100qほど東の関東平野の外れにあります。  この辺は九十九里浜などの砂浜が多いのですが、利根川の河口にある銚子ジオパークにだけは硬い岩がたくさん出ています。  このため周りの砂浜の中で銚子だけが太平洋に飛び出しています。このような地形のおかげで銚子は海の港として、また、利根川の河の港として栄えてきたのです。  銚子に行きますと、このような地形が生み出した海の恵みや利根川の水運を利用した醤油産業などを見ることができます。  ゆったりとした利根川の流れと岩石海岸の海の難所、その対照的な風景をぜひご覧ください。  そして、刺身がとにかくうまい。ぜひ訪れてください。 【写真】・屏風ヶ浦     ・千人塚海難漁民慰霊塔。利根川の河口には硬い石が多く、港なのに海の難所となっており、多数の慰霊碑が立っている。 18−21ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■黄桜まつり健康マラソンに参加しませんか  小学生から60代以上まで、年代・性別ごとに種目を設けています。親子ペア種目もあります。 日時 5月12日(日)8時半〜受け付け 会場 八塩いこいの森内 八塩ダムマラソンコース 申し込み 4月19日(金)まで必着で、指定の申込用紙に記入してFAXまたは郵送で提出してください。      用紙は東由利教育学習課に備え付けのほか、市ホームページからダウンロードできます。      ※大会当日の申し込みは受け付けません。 参加料 ○高校生以上・親子ペア(1組):500円     ○中学生以下:200円 問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69−2310 ■手話奉仕員養成講座  手話を学ぶのが初めての人を対象にした講座です。 日時 5月13日(月)〜11月21日(木)18時半〜20時半(毎週月曜日と隔週木曜日、全40回予定) 会場 カダーレ 定員 15人 受講料 無料 申し込み 4月22日(月)まで、福祉支援課 TEL24−6314 ■おとこの料理教室  5回シリーズで、季節に合わせて旬の食材を使った料理を作ります。 日時 5月18日(土)、7月20日(土)、9月7日(土)、12月14日(土)、3月7日(土)9時半〜12時半 会場 カダーレ調理創作室 対象 高校生以上の男性で、原則5回全てに参加可能な方 定員 先着16人 講師 土舘祐子さん(栄養士) 材料費 毎回600円 申し込み・問い合わせ 中央公民館 TEL22−0900 ■ひとり親家庭の父母・寡婦を対象にした講座 対象 20歳未満の子を扶養しているひとり親家庭の父母および寡婦 □介護職員初任者研修講習会  期間 4月〜年度末の間の4カ月程度  内容 10科目(自主学習36時間、スクーリング94時間)  会場 ニチイケアセンター本荘ほか、県内各地  受講料 無料(テキスト代ほか自己負担あり)  定員 10人程度 □経理事務(日商簿記3級・2級)講習会  期間 4月〜年度末(開講日の中から曜日・時間を選べるフリー予約制)  内容 個別マンツーマン講座(3級:簿記の基礎知識、2級:商業・工業簿記の取得、経営管理に役立つ知識)  会場 OAステーション秋田校(秋田市)  受講料 無料(テキスト代、受験料など自己負担あり)  定員 若干名 □パソコン講習会  期間 4月〜年度末(開講日の中から曜日・時間を選べるフリー予約制)  内容 @個別マンツーマン指導 A資格取得コース  会場 @秋田パソコンスクール A秋田パソコンスクール、OAステーション秋田校(いずれも秋田市)  受講料 無料(テキスト代、受験料など自己負担あり)  定員 @10人程度 A若干名 □就職活動支援セミナー  期間 4月〜年度末(日時は受講者と相談の上決定、1コース1〜2時間程度)  内容 就職準備、転職に関する知識の習得  会場 秋田県社会福祉会館(秋田市)  受講料 無料  定員 若干名 申し込み・問い合わせ 子育て支援課 TEL24−6319 ※申し込みには顔写真1枚(4センチ×3センチ)が必要です。 ■公共職業訓練@ 訓練科 パソコン初級科 期間 5月23日(木)〜8月22日(木)9時〜16時 会場 本荘パソコンスクール 対象 ハローワークに求職申し込みをしている方 定員 15人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 4月16日(火)まで、ハローワーク本荘へ 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018−895−7167 ■公共職業訓練A 訓練科・定員 @テクニカルオペレーション科・15人、A建築CAD施工科(若年者コース)・10人 期間 @6月4日(火)〜11月29日(金) A6月12日(水)〜12月26日(木) 9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 4月25日(木)まで、秋田職業能力開発促進センター訓練課 受講者第一係 TEL018−873−3178 ■点訳・音訳奉仕員養成講座  目の不自由な方々のために、点字や録音の本を作る活動に参加しませんか。事前説明会終了後に、講座の申し込み(課題提出などあり)を受け付けます。 日時 @事前説明会 5月9日(木)10時〜11時45分    A養成講座 6月5日(水)〜平成32年3月4日(水)全30回 ※点訳は毎週水曜日、音訳は毎週木曜日 会場 県点字図書館(秋田市) 定員 点訳・音訳各10人程度 受講料 無料(テキスト代別) 説明会の申し込み 4月1日(月)から、秋田県点字図書館 TEL018−845−0031 ■ぽぽろスポーツ教室  市総合体育館で行う教室です。料金など詳しくはお問い合わせください。 ○鉄棒教室(月4回・9月まで) 毎週火曜日 17時半〜18時半 ○跳び箱教室(月4回・9月まで) 毎週木曜日 17時半〜18時半 ○卓球教室(月4回) 毎週水曜日 19時〜20時 ○運動会必勝塾(走り方) 4月27日(土)・28日(日)  小1〜3 10時〜11時  小4〜6 11時半〜12時半 ○基礎運動能力アップ(ヘキサスロン) 4月27日(土)・28日(日) 小学生 13時半〜15時 ○親子リトミック(リズム体操) 4月29日(月)  0〜1歳 9時〜10時  2〜3歳 10時半〜11時半  4〜5歳 13時〜14時 申し込み・問い合わせ 市総合体育館 TEL62−0500 相談 ■市の各種無料相談 ○市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日 13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など ○消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど ○行政相談委員・人権擁護委員による相談  日時 4月10日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や疑問、ハラスメント、差別など ※このほか市民相談室では、日常生活に関する困り事の相談を平日毎日受け付けています。 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ■市税・国保税の夜間相談窓口  4月の水・木曜日は、市税・国保税の納付と相談を19時まで延長して受け付けます。 開設日 4月3日、4日、10日、11日、17日、18日、24日、25日 会場 市役所1階 収納課 問い合わせ 収納課 TEL24−6256 ■あきた結婚支援センター 4月の出張センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前の16時までに電話で予約してください。 @4月14日(日)11時〜16時 小友地区健康増進センターミーティングルーム A4月28日(日)11時〜16時 西目公民館シーガル団体活動室 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※新規入会の際は登録料(1万円)の全額助成制度があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 その他 ■手話通訳・要約筆記・声の広報をご利用ください  いずれも無料ですので、気軽にご連絡ください。 □手話通訳者・要約筆記者の派遣 聴覚障がい、音声言語機能障がいのある方々の日常生活を支援するため、手話通訳者や要約筆記者を派遣します。 □声の広報 視覚障がい者の方に「広報ゆりほんじょう」の内容をCDに収録したものを月2回お届けします。 申し込み・問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6314、FAX24−0480 ■市の敬老会は75歳以上の方が対象です  市では本年度も、各地域ごとに、春または秋に敬老会を開催します。  対象となるのは、4月1日時点で75歳以上の方(昭和19年4月1日以前に生まれた方)です。  対象の方には開催日前にご案内をお届けします。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。 問い合わせ 長寿支援課 TEL24−6322、各総合支所市民サービス課 ■危機管理型水位計が設置されました  「中小河川緊急治水対策プロジェクト」の取り組みとして県管理河川への整備を進めてきた危機管理型水位計の設置が完了し、4月1日から運用を開始します。  市内では11カ所に設置され、水位計のデータは「秋田県河川砂防情報システム」のホームページで確認できます。  同ホームページでは、既存の水位計のデータも確認できます。  ※危機管理型水位計は、洪水時の水位観測に特化した、小型で低コストな水位計です。 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 ■消費税軽減税率の説明会を開催します  事業者を対象にした説明会です。課税売上高が1千万円以下の免税事業者も含め、全ての事業者に関わる制度ですので、ぜひお越しください。 日時・会場 @4月22日(月)13時半〜15時・カダーレ大ホール       A4月24日(水)13時半〜15時・日新館研修室(矢島)       B5月15日(水)10時〜11時半・カダーレ大ホール ※3回とも内容は同じです。 問い合わせ 本荘税務署 TEL22−2335 □狂犬病予防注射を忘れずに  狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は、毎年4月から6月までの間に1回狂犬病予防注射を受けなければなりません。室内犬についても同様です。 実施日程 本荘地域 4月10日(水)〜20日(土)※20日以外は平日のみ      矢島地域 5月14日(火)〜16日(木)、6月19日(水)      岩城地域 5月9日(木)・10日(金)      由利地域 5月15日(水)〜17日(金)※各日とも午前のみ      大内地域 5月31日(金)・6月1日(土)     東由利地域 5月21日(火)〜23日(木)、6月15日(土)      西目地域 4月23日(火)・24日(水)      鳥海地域 5月17日(金)、20日(月)〜22日(水) ◇注射手数料(集合注射会場の場合)…3250円 ◇注射会場では「犬の登録」もできます。登録手数料…3千円 ※日程は変更になる場合があります。 ※手数料の支払いは、つり銭のないように用意をお願いします。 【会場や時間などの詳細は…】 問 生活環境課 TEL24−6253 または各総合支所市民サービス課 ■4月本荘地域ミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。 15日(月)…8人制バレーボール 16日(火)…卓球 17日(水)…ミニテニス 18日(木)…バスケットボール 19日(金)…バドミントン 20日(土)…9人制バレーボール ◇時間…19時〜(木曜日は19時半〜) ◇会場…尾崎小体育館 ※体育館用の運動靴をお持ちください。 問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…4月10日(水)・24日(水)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…引きこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲みながらお話をして、楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…4月20日(土)10時半〜15時 ◇会場…鶴舞会館3階 第4学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など) 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■子育てサポートグループまんま「いっしょにあそぼ」  申し込み不要、当日参加も歓迎します。参加無料。 ◇日時…4月10日(水)9時〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇内容…自由遊び、お楽しみタイム ◇対象…未就園児の親子、祖父母と孫など 問…代表 東海林さん TEL22−1705 ■「ふれあい交流会」に参加しませんか  コロニーパンの試食会と即売を行います。参加無料。 ◇日時…4月13日(土)10時〜11時半 ◇会場…コロニー直売所「歩人」 ◇対象…地域で生活している障がいのある方 申し込み…県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TLE33−2255 ■平成ラスト記念特別企画展「秋田女性写真愛好家たちの視点」  県内の女性写真家24人の作品42点を展示。入場無料。 ◇期間…4月1日(月)〜30日(火)9時〜17時 ◇会場…道の駅にしめギャラリー 問…道の駅にしめ TEL33−4260 ■平成31年度「慰霊巡拝」  厚労省では旧主要戦域などにおいて戦没者を慰霊するため、遺族を対象とした慰霊巡拝を行っています。本年度は次の地域で実施予定です。  参加を希望する方はお問い合わせください。 ◇実施地域…アッツ島、モンゴル、旧ソ連、中国、硫黄島、インド、フィリピン、東部ニューギニア、ソロモン諸島、マリアナ諸島 問…県福祉政策課 監査・援護班 TEL018−860−1318 ■風力発電に関する市民学習会 ◇日時…4月7日(日)14時〜16時 ◇会場…西目公民館シーガル バイオコンピューター室 問…由利本荘・にかほ市の風力発電を考える会 佐々木さん TEL22−7823 ■本荘地区連合婦人会 婦人学級生を募集します ◇内容…体験学習、施設研修など ◇対象…本荘地域の婦人 ◇定員…先着35人 ◇申し込み…4月26日(金)10時〜正午、鶴舞会館2階婦人会室へ 問…同連合婦人会 畠山さん TEL23−2080 図書館へ行こう!  申・問 中央図書館 TEL22−4900 ○4月の各館行事カレンダー (中央)=中央図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館  7日(日)10時半〜11時半   由利 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせほか 出演:つくしんぼ 11日(木)10時〜15時半    中央 秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室) 専門家によるビジネスの無料相談 13日(土)10時半〜11時半   中央 おはなし会(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会 13日(土)10時半〜11時半   由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 20日(土)10時半〜11時半   中央 えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会 25日(木)18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせほか 出演:にじ 27日(土)10時半〜11時半   中央 ヨミキカセワールドワイド 外国語による絵本の読み聞かせほか 出演:国境なき話し手 27日(土)10時半〜11時半   由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 27日(土)10時半〜11時    出羽 おはなしのへや 絵本の読み聞かせほか 出演:すずめの巣 ※古典講座は5月から開講します。 ○今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 4月26日(金)10時〜13時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 4月11日(木)入れ替え※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇休館日 中央図書館 9日(火)、23日(火)、26日(金) 岩城図書館 1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月) 由利図書館 29日(月)、30日(火) 出羽伝承館 1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、30日(火) ■長谷山祐也作品展  「ACTアート大賞展」出品作品を含む絵画作品を展示しています。 会場 カダーレ研修室2 期間 4月29日(月)まで ■第39回手づくり絵本展の作品を募集します  材料やサイズ、テーマなどは自由です。世界でたった1冊の絵本の出品をお待ちしています。 応募期間 4月24日(水)まで 展示期間 4月27日(土)〜5月30日(木) 展示会場 中央図書館(展示後、市内の他の図書館でも巡回展示を予定しています) 4月 5施設の催事案内  1 月 アクアパル 休館日  7 日 福田こうへいコンサートツアー〜一所懸命〜 開場14時半、開演15時 入場料あり カダーレ      茶道裏千家淡交会秋田支部 懸釜 9時半〜14時 入場料あり カダーレ      県議会議員選挙開票日 8時半〜21時 総合体育館  8 月 アクアパル 総合体育館 休館日  9 火 カダーレ 休館日 10 水 由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 12 金 キヤノンフォトクラブ本荘第8回写真展(〜14日) 9時〜17時(12日12時半から、14日16時半まで) カダーレ 13 土 大人のためのココロを育てる 絵本よみきかせ 14時半〜16時 カダーレ      第12回初瀬カップバレーボール大会(〜14日) 8時〜17時 総合体育館      秋田県空手道選手権大会(〜14日) ナイスアリーナ 14 日 株式会社昭和興業創業50周年記念特別講演会(塩沼亮潤大阿闍梨・さかなクン)開場12時半、開演13時半 要整理券 カダーレ      「色と光のハーモニー」マーブルアート展示会 9時半〜16時 カダーレ      はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ      ハンドメイドマーケット 10時〜15時 カダーレ      つかさ光&唄仲間歌謡ショー 10時〜 入場料あり アクアパル 15 月 アクアパル ナイスアリーナ 休館日 19 金 大須賀勉絵画教室展(21日) 10時〜18時(19日11時から、21日17時まで) カダーレ 20 土 ピアノリレー2019〜春〜(〜21日) 9時半〜17時(21日16時まで) 参加料あり 観覧無料 カダーレ      市民教養セミナー「ユーモアセンスを磨こう」 10時半〜11時半 カダーレ      子吉川クリーンアップ 7時半〜 アクアパル      本荘由利中学校春季バレーボール大会(〜21日) 8時〜17時 総合体育館 21 日 本荘佛教会 花まつり 受け付け12時半、開始13時 カダーレ      いぬ・ねこネットワーク秋田「譲渡会」 アクアパル 22 月 アクアパル 総合体育館 休館日 23 火 カダーレ 休館日 5月の行事予定 4日 由利高校吹奏楽部第39回定期演奏会 カダーレ 5日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット カダーレ 5〜6日 由利本荘市高校強化練習会(卓球) 総合体育館 ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 22−23ページ 犬・猫 ルール・マナーを守って飼いましょう 生活環境課 TEL24−6253 由利本荘保健所 TEL22−4121 □犬の飼い主の方へ  @鳴き声、ふん尿、臭気、毛、ハエやノミの発生などで、近隣や周辺の方に迷惑が掛からないようにしてください。  A放し飼いは絶対にしないでください。  B飼い犬は登録し、毎年、狂犬病予防注射を接種してください。  C散歩中のふんは必ず持ち帰って処理してください。飼い犬のふんの放置は「秋田県空き缶等の散乱の防止に関する条例(通称ポイ捨て禁止条例)」で禁止されています。 □猫の飼い主の方へ  @家族が責任を持って飼える頭数で、増えすぎないように管理してください。  A感染症や交通事故などを防ぎ、猫の健康と安全を守るためにも、室内で飼うように努めてください。  B室内で飼うことができない場合は首輪や迷子札を付け、不妊・去勢などの繁殖制限をしてください。  Cふんや尿などで近所や地域の迷惑にならないよう、飼い猫の行動について確認するようお願いします。  Dどうしても飼えなくなった場合は、責任を持って飼ってくれる人を探すか、保健所に相談してください。 □飼い主のわからない猫への餌やりについて  かわいそうだと安易に餌を与えると、かわいそうな猫を増やし、近所や地域に迷惑をかけることになりかねません。  また、餌やりを行うと飼い主だと判断され、管理責任を問われる場合があります。  飼い主がわからない猫を飼う場合は、最後まで責任を持って面倒を見ることができるかよく考えてください。 ※市や保健所では、外に放たれている猫の捕獲は行いません。 由利本荘春の花巡り2019 ●本荘さくらまつり 期間 4月13日(土)〜21日(日) 会場 本荘公園  ※21時まで、夜間のライトアップを行います。 協賛イベント ○13日(土):オープニングセレモニー(15時〜、城門前) ○13日(土)〜21日(日):植木盆栽市(9時〜17時、広場) ○14日(日):呈茶席(10時〜15時、本丸の館)、猿倉人形芝居「木内勇吉一座」公演(13時〜15時、鶴舞温泉) ○20日(土):フリーマーケット(10時〜15時、広場)、超神ネイガーショー&握手撮影会(10時半〜11時半、野外ステージ)、         民謡ステージ(13時半〜、野外ステージ) ○21日(日):チビッコ凧揚げまつり(10時〜正午、広場)、こども消防体験(10時〜11時半、市消防本部)、         観桜短歌大会(10時〜16時、本荘グランドホテル)、民謡・アマチュアバンド演奏(13時半〜、野外ステージ)、         釋尊降誕会(花まつり)(13時半〜15時、カダーレ・公園内) ★20日のフリーマーケットの出店者を募集します  出店を希望する方は、4月1日(月)〜12日(金)の期間にお申し込みください。 問 市観光協会(観光振興課内) TEL24−6349 ●桜・菜の花まつり 期間 4月12日(金)〜5月6日(月) 会場 道の駅「にしめ」・ハーブワールドAKITA周辺 問 西目総合支所産業課内 TEL33−4615 ●本荘つつじまつり 期間 4月26日(金)〜5月12日(日) 会場 本荘公園 問 観光振興課内 TEL24−6349 ●黄桜まつり 期間 4月27日(土)〜5月19日(日) 会場 八塩いこいの森 問 東由利総合支所産業課内 TEL69−2116 ●鳥海高原菜の花まつり 期間 5月22日(水)〜28日(火) 会場 鳥海高原桃野 問 実行委員会事務局 TEL44−8625 ●スタンプラリーにご参加ください♪  まつりの各会場のスタンプを集めて応募すると、抽選で豪華景品が当たります。スタンプ4つで「完全制覇賞」、3つで「さくら賞」に応募できます。  多くのご参加お待ちしています! 問 観光振興課内 TEL24−6349 Event Information イベント、行事の案内 ○4/4〜全3回 ふるさとの民謡踊り教室  頭と体の体操を兼ねて、秋田民謡や日本全国の民謡踊り、簡単なレクダンスなどを踊ってみませんか。 日時 4月4日(木)・11日(木)・25日(木) 9時半〜11時半 会場 鶴舞会館講堂 曲目 秋田音頭、ダンシングヒーロー、ビューティフルサンデーなど 受講料 千円(当日集金) 申し込み・問い合わせ 本荘民謡踊り同好会 藤原さん TEL23−3403 ○4/12〜6/23 修身館企画展「彩の会絵画展」  約15点の水彩画を展示します。 期間 4月12日(金)〜6月23日(日)9時〜17時(月曜休館。月曜日が祝日の場合は翌日休館) 会場 修身館(本荘公園内) 入館料 無料 問 修身館 TEL28−4722 ○4/20 市民教養セミナー「ユーモアセンスを磨こう」  笑いは人間関係を円滑にする大切なコミュニケーションツール。笑いの基本をマスターし、一緒に笑って健康になりましょう。参加無料。 日時 4月20日(土)10時半〜11時半 会場 カダーレ研修室1・2 講師 漫談師・人星亭喜楽駄朗さん 定員 先着40人 申し込み 4月18日(木)まで、人星亭喜楽駄朗さん TEL090−5232−8009 ○4/20・21 岩城少年自然の家オープンデー 日時 4月20日(土)・21日(日)10時〜正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容 ○施設見学、利用相談 ○プログラム体験(自然物工作、ボルダリング、体育館利用など) ○小鳥の巣箱作り(各日先着5人、当日申し込み) ※館内に入る場合は室内用の運動靴をお持ちください。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○4/22 認知症サポーター養成講座  認知症サポーターは、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者です。認知症は高齢になるほど発症しやすくなり、誰もがかかる可能性のある脳の病気です。  まずは認知症を正しく理解することが大切です。他人事ではなく、明日の自分のために受講してみませんか。 日時 4月22日(月)14時〜15時半 会場 カダーレギャラリー 申し込み 4月19日(金)まで、地域包括支援センター TEL24−6345 ○4/22 ままちょこおしゃべりカフェVol.22  31年度初めてのおしゃべりカフェです。子育て中のママ同士、おしゃべりしたり情報交換したりできる空間です。  詳しくは、ままちょこフェイスブックページをご覧ください。 日時 4月22日(月)10時〜正午 会場 鶴舞会館3階講堂 参加費 100円 持ち物 マグカップ 申し込み 4月17日(水)17時まで、参加するママとお子さん両方の氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号をメールでお申し込みください。      mamachocotto@gmail.com ○6/30 DRUM TAO 新作舞台「ザ・ドラマーズ」  和太鼓で、ロック・ポップ・バラード・クラシックを超越したニュージャンルの音楽を創造するDRUM TAO。  驚異のスピードと予測不能な構成、リズムで魅せる圧倒的なパフォーマンスをご覧ください。 日時 6月30日(日)17時開演(16時15分開場) 会場 カダーレ大ホール 料金 SS席6500円、S席6000円、A席5000円(税込み・全席指定) ※6歳未満入場不可 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス カダーレ友の会販売 カダーレ特設会場で、4月6日(土)9時半〜正午(400枚) 一般販売 4月13日(土)10時〜(カダーレ特設会場では同日10時〜正午) 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 24−25ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) 催し・お知らせ ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要。 開催日 4月9日(火) 内容・時間 がん看護専門看護師より「納得できる治療選択をめざして」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 TEL27−1200(代表) ■湯ったりほのぼの教室  申し込み不要、参加無料。飲み物とタオルを持参してください。 開催日 4月24日(水) 内容・時間 健康相談・血圧測定・栄養相談(9時半〜10時)、みんな一緒にかだ〜れ体操(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 問 健康管理課 ■こころの相談日  家族や仕事、子育て、学校生活のことなどを臨床心理士とお話できます。 開催日 4月24日(水) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 4月19日(金)まで健康管理課へ ■インターバル速歩実践会  インストラクターの進行で行います。動きやすい服装でお越しください。事前登録が必要です。 開催日 4月10日、17日、24日 ※全て水曜日 時間 10時〜11時 会場 ナイスアリーナ 持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル 問 健康管理課 □ロタウイルスワクチンを一部助成します 【対象および助成内容】本市に住民登録のある乳児で、次の対象月齢(接種期間)に当てはまる方  ワクチン種類           対象月齢       回数 助成金額  ロタリックス(1価ワクチン) 生後6週0日〜24週0日 2回 4,000円/回  ロタテック(5価ワクチン)  生後6週0日〜32週0日 3回 2,500円/回 ※初回接種は生後14週6日までに行ってください。 ※期間は平成32年3月31日までです。 ※平成31年4月より助成金額が変更となりました。 【接種方法】協力医療機関で予約をして接種してください。窓口での支払いの際、上記金額が減額されます。予診票は協力医療機関に設置してあります。       ※協力医療機関は市ホームページでご確認ください。協力医療機関以外での接種を希望する方は、健康管理課までお問い合わせください。 □平成31年度インターバル速歩講座参加者募集!  運動量を測定できる機器を半年間利用して、個人の歩行データをもとにアドバイスを受けることができます。  健康寿命の延伸、転ばない体づくりのためにぜひご参加ください。 対象者 おおむね50歳以上の方 期間 5月〜12月(全12回) 会場 本荘保健センター、市総合体育館、善隣館など 定員 90人 自己負担額 14,500円(運動量測定器使用料、血液検査、筋力・持久力測定費用含む)※新規申し込みの方は、1,620円(サーバ登録料)が追加されます。 申し込み 4月12日(金)まで、健康管理課 TEL22−1834 4月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ○7カ月児健診は、個別健診となります ○事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください ○当日受診できない場合や不明な点は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 実施日    対象地域   事業名     対象者        受付時間        実施場所  3日(水) 全地域    2歳児歯科健診 平成29年1月生まれ 12:30〜13:30 本荘保健センター  4日(木) 全地域    1歳6カ月健診 平成29年9月生まれ  8日(月) 矢島・由利・ 2歳児歯科健診 平成28年10月・11月・12月生まれ        東由利・鳥海・        岩城・大内 11日(木) 全地域    3歳児健診   平成27年10月生まれ 18日(木) 矢島・由利・ 1歳6カ月健診 平成29年7月・8月生まれ        東由利・鳥海         岩城・大内  1歳6カ月健診 平成29年8月生まれ 23日(火) 全地域    10カ月児健診 平成30年6月生まれ 25日(木) 全地域    4カ月児健診  平成30年6月生まれ ※1歳6カ月児健診、2歳児歯科健診対象の方は、日程の確認をお願いします。 ※市内3カ所で実施していた幼児健診(1歳6カ月健診・2歳児歯科健診・3歳児健診)の会場が、平成31年4月から乳児健診同様に本荘保健センター1カ所となります。  詳しい日程については、市ホームページをご覧になるか対象となるお子さんに配布している健診日程表でご確認ください。 4月献血日程 〜ご協力ください〜 ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしています 実施日   受付時間        実施場所  4日(木)13:30〜16:00  本荘第一病院 17日(水) 9:45〜10:15  由利森林管理署       13:45〜16:10  秋田県立大学本荘キャンパス 20日(土) 9:45〜12:00  山科建設(株)       13:15〜16:00  イオンスーパーセンター本荘店 26日(金)10:00〜11:30  由利森林管理署       13:30〜16:10  秋田県立大学本荘キャンパス 内科・小児科休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 【持ち物】 保険証、お薬手帳   本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課 4月の予定当番医師<敬称略>  7日(日) 小松 徳彌 14日(日) 佐山 一郎 28日(日) 佐藤 省子 29日(月) 三浦  肇 30日(火) 川上 宏一 ※当番医師は変更になる場合があります 新年度分の申請・手続きをお忘れなく? ○高齢者肺炎球菌予防接種の助成  市では高齢者肺炎球菌予防接種の助成事業を実施しています。平成31年度の対象となる方には、4月中旬に案内通知書を郵送します。 対象 市内に住所があり、次の@またはAに該当する方    @平成32年4月1日時点で65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の方    A接種日に満60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に極度の障がいを持つ方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に極度の障がいを持つ方    (いずれも身体障害者手帳1級程度)    ※Aに該当する方、4月以降に本市に転入した方には案内通知書はありません。接種を希望する方は健康管理課までご連絡ください。    ※過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを接種したことのある方は助成の対象となりません。 自己負担額 医療機関が定める接種料金から市助成額(3千円)を差し引いた金額       ※医療機関により異なります。生活保護世帯者は緊急時医療依頼証を提示すると自己負担はありません。 問い合わせ 健康管理課 TEL22−1834 ※助成の対象外になりますが、過去に接種した方で再接種をお考えの場合は、腫れなどの副作用が出やすくなりますので、医師と相談して接種してください。 ○重度身体障がい者(児)へのタクシー券 対象 市内に住所があり、身体障害者手帳(1〜3級)の交付を受けた障がい者(児)のうち、視覚・平衡機能・下肢・体幹・乳幼児期以前の非進行性の脳病変により、    運動機能(移動機能)および内部障がいに該当する方 交付枚数 年度内24枚(月2枚) 補助額 1枚につき、小型タクシーの基本料金 乗車区域 本市とにかほ市内 利用期間 平成31年4月1日〜平成32年3月31日 ※身体障害者手帳、印鑑を持参して申請してください。 申請先・問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6314 または各総合支所市民サービス課 ○入浴施設の入湯料等割引券・はり、きゅう、マッサージ施術費助成券 【入湯料等割引券】  対象 平成31年4月1日現在で満70歳以上の方(昭和24年4月1日以前に生まれた方)、     身体障害者の認定を受けている満65歳以上の方(昭和29年4月1日以前に生まれた方)  交付枚数 100円割引券10枚(年度内1回のみ) 【はり、きゅう、マッサージ施術費助成券】  対象 平成31年4月1日現在で満65歳以上の方  交付枚数 千円助成券3枚(年度内1回のみ) ※本人確認ができるもの(保険証など)を持参して申請してください。代理申請の場合は、申請者と代理人両方の本人確認ができるものをお持ちください。 申請先・問い合わせ 長寿支援課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 ○指定ごみ袋の支給  市内にお住まいの次の@またはAの世帯に市指定ごみ袋100枚を支給します。 @子育て世帯  対象 平成31年4月1日以降に誕生の乳児がいる世帯  ※印鑑を持参の上、出生届を提出する際に申請してください。市外に出生届を提出した場合は、母子手帳など出生を証明できる書類を持参して申請てください。  申請先 市民窓口センター、各総合支所市民サービス課  問い合わせ 子育て支援課 TEL24−6319 A在宅介護世帯  対象 平成31年4月1日現在、介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の認定を受けている方(施設入所者、長期の入院・入所をしている方を除く)を     在宅で介護している世帯(年度内1回のみ)  ※申請者(主な介護者または同居家族)の本人確認ができるものを持参して申請してください。  申請先 長寿支援課、各総合支所市民サービス課  申請期限 9月30日(月)  問い合わせ 長寿支援課 TEL24−6322 26−27ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐々木 タキエさん(大正8年3月13日生まれ・東由利老方) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう<3月1日〜15日受け付け分> 佐藤 和琴ちゃん(友規さん)石脇 岡本 郁弥ちゃん(正吾さん)大鍬町 小浜 優希ちゃん(直人さん)石脇 今田捺華子ちゃん(和也さん)大鍬町 山田 竜誠ちゃん(亮子さん)川口 小松 千乃ちゃん(雅貴さん)砂子下 小柳 湊聖ちゃん(佑希也さん)薬師堂 今野 楓冴ちゃん(哲士さん)石脇 鈴木  絢ちゃん(涼さん)薬師堂 池田 朱里ちゃん(聡さん)館前 大場 茉由ちゃん(俊道さん)石脇 豊島  彩ちゃん(司さん)矢島町荒沢 三浦 梓希ちゃん(唯子さん)山本 畠山 遥大ちゃん(康介さん)黒沢 熊谷 太佑ちゃん(理さん)前郷 佐々木望結ちゃん(文也さん)中俣 佐々木莉唯ちゃん(良一さん)岩谷町 佐々木 鈴ちゃん(圭さん)西目町沼田 どうぞやすらかに<3月1日〜15日受け付け分> 佐々木 驩xさん(旧大内町功労者・羽広)  3月10日永眠されました。昭和54年から10年間大内町教育委員を、平成14年から6年余りにわたり大内町と由利本荘市の行政推進員を務め、  地域の発展に尽力されました。平成元年大内町自治功労。81歳。 森川 良子さん(西梵天・88歳) 戸嶋須美子さん(石脇・84歳) 木村 一美さん(東町・71歳) 木村 鉄蔵さん(水林・88歳) 伊藤  實さん(鶴沼・92歳) 佐藤市太郎さん(石脇・98歳) 佐々木 誠さん(中梵天・85歳) 橋 育子さん(北ノ股・92歳) 伊藤 清子さん(裏尾崎町・94歳) 佐藤ウメ子さん(石脇・93歳) 長谷川かづ子さん(宮内・63歳) 渡邊 玲子さん(石脇・81歳) 鷹嶋 英夫さん(井戸尻・69歳) 新田 サタさん(矢島町城内・88歳) 小野 榮子さん(矢島町七日町・94歳) 斎藤リヱ子さん(矢島町七日町・87歳) 茂木 サヨさん(矢島町坂之下・87歳) 今野 フミさん(矢島町荒沢・87歳) 工藤 ミヱさん(岩城内道川・89歳) 今野千代子さん(岩城勝手・87歳) 阿部 芳和さん(五十土・65歳) 鈴木ノブ子さん(南福田・93歳) 熊谷  裕さん(南福田・54歳) 佐藤チヨミさん(西沢・91歳) 佐藤 キヱさん(黒沢・81歳) 三浦由利雄さん(土倉・82歳) 正木 セツさん(大内三川・90歳) 菊地 チヤさん(岩野目沢・87歳) 佐々木 榮さん(新沢・92歳) 野 一正さん(深沢・84歳) 遠藤 節雄さん(中帳・60歳) 佐々木光二さん(平岫・86歳) 齋藤ハルヨさん(西目町西目・90歳) 佐藤 ナヲさん(西目町沼田・104歳) 土田 覺榮さん(鳥海町下川内・90歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 声おたより ◆今年は雪にもあまり悩まされず、風邪やインフルエンザとも縁なく、気持ち良く春を迎えられそう。冬場はストップしていた散歩を再開します。 (橋さん・70代・本荘地域) ◆「大友商店」と聞いて懐かしいなという思い。近所にあって朝昼晩といつ行ってもやっていたので、よく買い物に行っていました。  またあのご夫婦がやるのかなと思いましたが、今度は甥御さんがやられるとのこと。今度行ってみたいと思います。 (遠藤さん・60代・本荘地域) ◆毎回、いろいろな方のおたよりを楽しみに見ています。 (佐々木さん・50代・由利地域) ◆今年は孫のおひなさまを母屋のわが家へ飾りました。隣に古〜い昔のおひなさま(古すぎておひなさまとはいえないような?)も並べて幸せな気分で眺めています。  おばあちゃんになったんだなァと月日の早さをしみじみ感じています。 (岡本さん・50代・本荘地域) ◆寒い冬も終わり、引きこもりからやっと脱却です。広報紙は広範囲の情報が家にいながら得られるのでありがたいです。 (鈴木さん・60代・由利地域) ◆3月2日に歩こう会のトレッキングに参加し、久しぶりの青空を見ながら雪の上をスノーシューで歩いてきました。  とても気持ちが良く、忙しい毎日を忘れて幸せなひとときを過ごすことができました。青い空と白い雪の中、コーヒーを飲みながらゆっくり過ごした時間は最高でした。 (斎藤さん・50代・本荘地域) ◆いつも地元の耳寄り情報を楽しく読んでいます。3月1日号の笑売繁盛には、いつも一緒にテニスをしたりお酒を飲んだりする仲間の大友さんが掲載されていてビックリ。  紹介の内容も充実していて大変良かったです。「ごっつぉ蕎麦」は本当におすすめです。 (赤坂さん・50代・本荘地域) ◆ふきのとうも顔を出し、春の訪れを感じます。春といえば、入学・進学・人生の門出や出発の時期ですネ!  昭和、平成と生きてきた私、自分のことは何十年前だったかと思うと何かさびしいような複雑な気持ちです。 (藤田さん・70代・本荘地域) ◆笑売繁盛が第80回になったんですね。いろいろなお店の紹介を楽しみにし、買い物する際のヒントにしています。ありがとうございます。これからも期待しています。 (伊藤さん・60代・本荘地域) 【写真】・高校生のお点前に視線集中! (矢島地域の八森苑で・記事12ページ)     ・おひなさまをモチーフにしたまりもありました(ごてんまり制作体験会場で・記事12ページ)     ・思わず座り込んで人形を眺める人も(矢島地域の町中ひなめぐりで・記事12ページ) おたより お待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。                ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。                宛先 広報課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ読者プレゼント 3月の当選者発表! 「大友商店『ゆりぷらざ』」から「鳥海山麓ごっつぉ蕎麦セット引換券」を10人にプレゼント! クイズの答え Q1→2 Q2→2 応募総数は52通でした。ありがとうございます。 佐藤 國男さん(本荘地域) 高橋 恵子さん(本荘地域) 池田 民夫さん(本荘地域) 三浦 理暖さん(本荘地域) 菊地  勇さん(岩城地域) 工藤さち子さん(本荘地域) 佐藤 軍治さん(本荘地域) 斉藤たか子さん(本荘地域) 秋山 和子さん(矢島地域) 鈴木志保子さん(由利地域) ちょっとひといき・・・ 心 新たに新元号の頃までには何かを始めたいと思うのですが、歓送迎会でばたばたしているうちに時は過ぎ、   一期一会だけは大切にと思うのが精一杯かもしれません。(竹内) 新 しい部署に異動となりました。3年間取材を通して多くの方々のお世話になりました。この場を借りてお礼を申し上げます。   これからも広報ゆりほんじょうをよろしくお願いします。(蔵) た んぽぽのような明るい黄色の帽子をかぶった新1年生を見つけると、毎年ほほ笑ましく思います。   気持ちだけフレッシュさを分けてもらい、私もまた1年がんばります! ○ に 年目を迎え、より皆さんに親しまれる広報紙をつくるため、今まで以上に精進します。本年度も取材先などでのご協力、何卒よろしくお願いします。(慶) 28ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している 市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は東由利地域の「フランス鴨生産組合」です。 《第81回》県内初の挑戦が地元の特産品に定着 東由利地域 フランス鴨生産組合 《東由利老方字吉野21番地1 TEL69−2610》 組合長の金子拓雄さん(67歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  「県内にない特産品を東由利で作りたい」と模索していたときにフランス鴨の存在を知り、  取り寄せて食べてみてそのおいしさに感動して平成元年に生産組合を立ち上げた。  当初は4人で始めたが、今は生産者が金子さん1人。コメや野菜に手がかからない冬季の農業として、稲刈りが終わってから2月まで生産に励んでいる。  年間4千羽を育て、鍋セットや焼肉用スライス、つみれ、ハム、燻製などにして売り出している。 ■フランス鴨とは  フランスで改良された「バルバリー種」の鴨で、もともと貴族が食べていた高級食材。  日本では全国的に見ても生産者があまり多くなく、それぞれ企業秘密もあって先進事例をなかなか学べなかったため、生産を始めた当初は全てが手探りだった。  今は採卵からふ化、食肉用に育てるところまでノウハウを確立したので、あとは病気にならないよう気を付けて生産している。  何より知ってもらいたいのは味の良さ。言葉で表現するのは難しいが、くせがなく上品な味わいには自信がある。ロースもささみもモツも全部おすすめ。 ■よろこび  地元のイベントでフランス鴨鍋などを振る舞うとすごく喜んでもらえる。保育園児にも「おいしい」と評判で、素直な反応がとてもうれしい。  由利本荘市のふるさと納税の返礼品としても人気が高く、北海道や沖縄からも注文がある。  地元の特産品を作りたいという夢が叶っているのがよろこび。 ■これから  「鴨にハーブを食べさせたらどうだろう」「若い女性に売り出して、ワインと組み合わせて婚活パーティーのようなイベントにつなげられないか」など、  新しい試みも構想中。  地産地消のベースの中で洋風の新しい食材を国産で提供できることに誇りを持って、フランス鴨のおいしさをさらに広めていけたら。  「しつこくないのに深みのある味で、一度食べたらきっとリピーターになってくれるはず」と太鼓判を押す金子さん。  フランス鴨のおいしさを語る目には輝きが宿り、生産者としての自信と誇りが伝わってきます。  鴨が思うように育たない、感染症にかかってしまうなどのさまざまな苦節があったそうですが、  それを乗り越え、今では多くのファンに定着している「金子さんのフランス鴨」。  ちょっと特別な日に、ちょっとぜいたくな気分で味わってみてはいかがでしょうか。 金子さんのフランス鴨を食べるには・・・ ●道の駅東由利● ・レストランで料理を提供 ・売店で加工品などを販売 ●インターネット● ・フランス鴨生産組合のホームページから、メールで注文 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、4月9日(火)。番組もぜひお楽しみください。 読者プレゼント 4/18(木)まで 広報クイズ 笑売繁盛 プレゼントつき!  フランス鴨生産組合から「フランス鴨鍋セット」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。  クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 平成31年度の本市一般会計当初予算額は? 1. 436億8千万円 2. 446億3千万円 3. 451億8千万円 Q2 鶴舞小の6年生3人が花被を研究したのは? 1. ソメイヨシノ 2. レンゲツツジ 3. テッポウユリ 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより 〒015−8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.337 4月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約50.6円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。