広報ゆりほんじょう No.336 〈平成31年 2019 3月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○キャベツ、とったぞー!  3月3日、雪中キャベツの収穫体験が東由利地域で行われました。今年は秋に低温と日照不足が続いたため小ぶりながらも、甘さは十分とのこと。  子どもたちは雪の中のキャベツが顔を出すと「見つけた!」と笑顔を見せていました。(記事5ページ) 2−3ページ 8地域の皆さんと意見交換 市民とのふれあいトーク  長谷部市長が地域の方々と直接意見交換を行う「市民とのふれあいトーク」が1月16日から2月1日にかけて開催され、8地域で計490人が参加しました。  各会場でお寄せいただいた主なご意見と回答を紹介します。 大内 1月16日(水) 大内農村環境改善センター 36人  Q 空き公共施設利活用としての旧下川大内小の未利用部分の有効活用に向け、再公募してほしい。  A 本市第1号の案件で、市としても期待しているところ。早く活用していただく方向で今後の手続きを進めていきたい。  Q ふるさと納税で市の税金が他市町村へ流れないよう、市民と共有し、全体としてプラスを目指してほしい。  A 本市では、総務省がいう「寄付額に対する返礼率3割未満」を順守している。    ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」に加え「楽天」のサイトも開設したところ、本年度は12月までの9カ月間で約7千万円と、    昨年度(29年度)の総額約6千3百万円を上回っている。地場産品の活性化につなげられるよう、今後もPRに努めていく。 鳥海 1月17日(木) 紫水館 78人  Q 空き家になり、壊れている家がある。市の空き家対策について伺う。  A 所有者の責任で管理してもらうのが原則であり、個人の財産を所有者の承諾なく撤去することはできない。    市では、雪下ろしの補助や暴風などに備えた飛散防止 措置など、緊急の対策を実施しており、詳しくは総合支所を通じて相談してほしい。  Q 鳥海診療所は鳥海地域の住民に安心感を与える施設であり、地域の願いとして強く存続をお願いしたい。  A 現在の三つの診療所の状況と住民の皆さんの思いを受け止めながら、持続可能な地域医療について今後も検討していきたい。 岩城 1月21日(月) 岩城会館 21人  Q 岩城地域の活力がなくなっているように感じる。5月の連休時も天鷺村はさみしい状況だった。今後どうなっていくのか。  A 天鷺村ができた当時と現在とでは状況が異なっている。    各地域に特長のある施設があり、地元の方と一緒になって取り組んでいくことが地域活性化につながると考えている。    観光もこれまでと同じではなく、もっと特長をPRしていくことが大切であると考えている。  Q 本市内の学校でのいじめの状況や貧困による学力格差などについて、どのように実態を捉えているか伺う。  A 社会情勢の変化に伴い、家庭環境も多様化しており、いわゆる「貧困」も見受けられる。    いじめの実態調査では「ふざけ、からかい」などもいじめとして計上され、件数は多くなっている。    速やかな解決に向け取り組んでおり、深刻ないじめに発展している例は少ないと考えている。    いじめ、不登校、貧困対策などについて、学校や家庭、関係機関と連携を図りながら適切に対応していきたい。 本荘 1月24日(木) カダーレ 70人 Q 介護施設などの福祉施設と農業が連携することで、雇用の場の確保や入所者の健康増進、生きがいの創出につながるのではないか。  A 厚労省と農水省では共同でパンフレットを作成するなど、福祉施設での農作業を推奨している。    基準の範囲内で主体的に運営している事業者に対する指導はできないが、地域ケア会議などの意見交換の中で、話題・情報提供をしていきたい。  Q ジオパークの認定ガイドに協力を依頼するなどして、小・中・高校生たちがジオパークを含めた地域の魅力を学ぶ出前授業のようなことができないか。  A 小学校では社会科やふるさと学習の一環として学習しているほか、鳥海中でも学習の場が設けられている。    学校などからの要請により市職員を派遣し対応していたが、今後はガイドの皆さまにもご協力いただき、よりよい形で事業を行えるよう工夫していきたい。 由利 1月28日(月) 善隣館 53人  Q 国道108号の黒沢踏切の信号化により、同所の交通渋滞は解消されたが、その先の玉ノ池交差点での渋滞があり、改良に向けて県への要望をお願いしたい。  A 国道108号のみならず、107号、県道について渋滞解消の要望が出されている。    昨年2月に市長が県知事と面会し、渋滞解消についての要望を行った。県・市・県警・TDK(株)による 渋滞対策検討会を立ち上げ、    短期的には信号機の調整などの実施、中・長期的には荒町ソフトボール場周辺の道路の利活用などについて協議・検討を行っているほか、    県に対して継続して要望していく。  Q 鳥海山木のおもちゃ美術館の学芸員の多くは由利地域以外の方である。地域で盛り上げていければいいと思う。いいヒントがあればありがたい。  A 学芸員の皆さんは年長者の方も多く、多世代交流の視点で、例えば縄ないやお手玉などができる空間づくりにチャレンジしていきたい。    また、小さな子どもだけでなく、地域や世代を超え、もっともっと積極的に活用していただきたい。 東由利 1月29日(火) 有鄰館 77人  Q CATVの民間移行に向けて先進地視察を行ったようだが、現在の進捗状況を教えてほしい。  A 昨年度末、民間へ移行した先進地への視察を行った。    本年度「ケーブルテレビ民間移行検討委員会」を設置し、「@今のまま」「A市が運営し、管理を指定管理者制度で」    「B市の施設を民間に貸し付けし、民間が運営する」「C民間事業者への譲渡」について、意見をいただいているところであり、本年度内に提言をいただく予定。  Q 旧大琴小について、今後解体する見当がついているのか。  A 市公共施設等総合管理計画を一昨年策定し、旧大琴小は解体する方針が決定している。    ただし、他にも解体予定の施設があり、現在順番などの調整作業中。決定次第お知らせしたい。 西目 1月31日(木) シーガル 85人  Q 洋上風力発電について、これだけの大きな事業で風車のことや問題点もまだまだ知られていないのが現状。    住民が知らないまま、計画が進むことが心配である。こうした状況に市はどう対応していくのか。  A 現在、事業者側の調査段階であり、今後具体的なものが示されることになる。    事業に対する許可は経済産業省が、環境アセスメントの認定は環境省が行うもので、市は事業者・県・国に対し、意見を申し上げている。    これまでさまざまな民 間の事業があった中で、市広報などで詳細をお知らせすることはなかったが、    関心の高さを踏まえ、機会を捉えて市広報などでお知らせしていきたい。  Q 西目パーキングエリアの有効活用のため、商工観光施設や物販施設の設置についての話があったが、どうなっているのか。今後の方向性を伺う。  A 国では、パーキングエリアに隣接した場所に新たな建物を作っての物販は困難だが、    パーキングエリア内に市が設置している既存の無料休息所を使った物販は可能であるとしている。    また、無料区間の高速道路は乗り降り自由という利点を生かして、既存施設を十分活用してほしいとしている。 矢島 2月1日(金) 日新館 70人  Q 地域交通として、地域や町内会で必要であれば、市で車を用意してというような話があったが、どのような形で運行するのかなどを伺いたい。  A フットワークの軽いワゴン車などを想定しており、実施主体としては、町内会やNPO、ボランティア団体など。    実施する側と利用する側が、利用したい時間帯や行き先などのニーズを 整理しながらゆっくりと話し合い、    無理せずやれるところからやっていくということを想定している。  Q 各地区で消防団の新入団員の確保が難しくなっている。新入団員確保のための方策や、消防団の再編などについて伺う。  A 団員の確保については、消防団協力事業所制度や機能別消防団員などの各種制度を活用しながら取り組んでいるが、増加に至らず苦慮している。    消防団の再編については、各分団で班の統合の動きが増えており、今後考慮する必要がある。 多くの方のご参加・ご意見ありがとうございました。 皆さんの声に耳を傾け、今後の市政運営に反映できるよう努力してまいります。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。 4ページ      県議会議員一般選挙「選びたい 秋田のこれから わたしの将来」 3月29日(金)告示  投票日は4月7日(日) ○市で投票できる方は  今回の選挙で投票できる方は、平成13年4月8日以前に生まれた方で、  平成30年12月28日以前から引き続き本市にお住まいになり、住民基本台帳に登録されている方です。 ○「入場券」は23日ごろから郵送  選挙の告示日までに間に合うように、今月23日ごろから順次各家庭に入場券を郵送する予定です。  投票日の3日前になっても届かないときは、選挙管理委員会事務局へご連絡ください。 ○当日の投票所での投票  投票所の開閉時間は投票区によって異なります。入場券に記載されている「投票所名・投票時間」をご確認の上、各自指定された投票所で投票してください。  ※今回の選挙から投票所が変わっている所がありますのでご注意ください。  ※入場券を紛失したり忘れたりした場合でも投票できます。 ○選挙運動用ビラの頒布解禁  都道府県の議会議員選挙において、候補者が選挙運動のためのビラを頒布できるようになりました。 ○「期日前投票所」のご利用を  仕事や旅行などやむを得ない事情により、投票日に投票所へ行けない方は「期日前投票」を行うことができます。  市内14カ所の施設で行います。投票できる施設と日時をご確認の上、ご利用ください。  ※入場券がお手元に届く前、また紛失したり忘れたりした場合でも期日前投票できます。 ■期日前投票所  施設名                      投票できる時間帯    設置期間    本荘由利広域行政センター(市役所隣)       8時30分〜20時   3月30日(土)〜4月6日(土)      イオンスーパーセンター本荘店           9時〜19時      3月30日(土)〜4月6日(土)        各総合支所                    8時30分〜18時   4月1日(月)〜4月6日(土)   亀田、下川大内、上川大内、直根、笹子の各出張所  8時30分〜17時   4月1日(月)〜4月6日(土)  ※秋田県立大学本荘キャンパスの期日前投票所は、今回の選挙では開設しませんのでご注意ください。  ※イオンスーパーセンター本荘店での投票は、曜日によって大変な混雑が予想され、特に土・日曜日は混み合う傾向にあります。   ご不便をおかけいたしますが、曜日や時間帯をずらすか、他の投票所での投票にご協力をお願いします。 ○入院や出稼ぎ中の方は  指定されている病院や施設に入っている方は、その病院などで不在者投票ができます。病院長または施設長に不在者投票請求の手続きを申し出てください。  また、市に住所があり、仕事などのため遠くにお住まいの方も、不在者投票ができます。投票用紙請求手続きが必要になりますので、お早めにご連絡ください。 ○選挙公報をお届けします  選挙公報は、投票日の2日前までに各家庭にお届けします。候補者の政見などが掲載されますので参考にしてください。 ○郵便投票はお早めに手続きを  体に重度の障がいを持つ方などで、「郵便投票証明書」の交付を受けた方は、自宅などで郵便による不在者投票ができます。  この場合の投票用紙などの請求期限は4月3日(水)ですが、手続き全てを郵便で取り扱うこととなりますので、お早めにご請求ください。 ○開票は当日、総合体育館で  開票作業は、投票日当日20時45分から市総合体育館(岩谷町)で行います。観覧は自由ですが、席数には限りがありますので、ご了承ください。 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 TEL24−6390 または各総合支所市民サービス課 5ページ Yurihonjo City Topics ■Geo(ジオ)キッチン&カフェ  チョコレートなどで火山を再現  鳥海山・飛島ジオパーク「Geoキッチン&カフェが2月24日にカダーレで開かれ、市内外から12人が参加しました。  このイベントは、お菓子作りや料理を通して地球の成り立ちや地域のジオパークについて、「おいしく」「楽しく」学んでもらおうと、  鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会が初めて開催したものです。  参加者は、キッチン火山学の普及に取り組んでいる秋田大学教授で火山地質学者の林信太郎さんから、地球や火山の仕組みについて学び、  チョコレートやココアなどで火山や溶岩を再現するお菓子作りに挑戦しました。  この後、参加者は自分たちで作ったお菓子を試食しながら、林さんに火山についての質問をしたり、地域のジオパークの魅力を語り合うなどして楽しみました。  お母さんと参加した工藤結菜さん(10歳・荒町)は「チョコレートを使って火山の仕組みを再現できたのが楽しかった」と笑顔を見せました。  今年で9回目となる「西滝沢水辺プラザ雪まつり」が2月3日に同プラザ多目的広場で行われました。 ■雪中キャベツ収穫体験  おいしそうなキャベツに笑顔  雪中キャベツの収穫体験会が3月3日に東由利老方の畑で行われ、市内外から家族連れなど約270人が参加しました。  このイベントは東由利グリーンツーリズム研究会が開催しており、今年で5回目。  参加した家族連れは、約60センチ積もった雪を懸命に掘り、顔を見せたキャベツを慎重に取り上げると笑顔を見せていました。  朝早く起きて秋田市から両親と参加した澁谷鈴さん(8歳)は「キャベツを傷つけないように取り上げるのが難しかったけど、取れてうれしい」と話していました。 ■SOMPOボールゲームフェスタ  楽しく体を動かし、運動脳力アップ目指す  日本トップリーグ連携機構に所属するトップアスリートがボールを使う運動の楽しさや技術を指導する「ボールゲームフェスタ」が、  2月24日にナイスアリーナで開催されました。  小学3年生以下の子どもとその保護者を対象とした午前の部には約80組が参加し、ボールを使ったさまざまな遊びを教わって親子で体を動かしました。  講師を務めたバスケットボール元日本代表の岩屋睦子さんは「できる・できないではなく、まずは親子で一緒に楽しんでください。  その中で、できたことをみつけて共有することが大切」と話し、うまくいったときにはハグやハイタッチで喜びを分かち合ってほしいと呼び掛けていました。  熊谷晃君(9歳・御門)は「とても楽しかった。手作りの遊び道具の作り方も教わったので、家でもまた遊びたい」と満足そうな表情。  一緒に参加した父の洋さん(43歳)も「普段はキャッチボールだけでしたが、今日は同じボールでもいろんなバリエーションの遊びがあって勉強になりました。  家でも子どもとやってみます」と話していました。 【写真】・新聞紙などでおもちゃを手作り 6−7ページ ■市政情報1  4月発行分からコンビニや郵便局でも市税・国保税の納付ができます  平成31年4月以降に発行する納付書から、これまでの金融機関に加え、  全国のコンビニ、東北管内のゆうちょ銀行・郵便局の店舗窓口、ヤフーアプリで納付ができるようになります。 納付できる税目 市県民税(普通徴収分)、固定資産税(都市計画税)、軽自動車税、国民健康保険税 市内で納付できるコンビニ ローソン、セブン?イレブン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ 利用できる納付書 4月以降発行される、バーコードが印刷されている納付書です。コンビニやヤフーアプリでの納付は、納付書記載のコンビニ利用期限までとなります。 コンビニや郵便局で納付できないもの 3月31日以前に発行した納付書(バーコード印刷がないもの)は、コンビニや郵便局での納付ができませんので、                   納付書の裏面に記載されている金融機関での納付をお願いします。 ※詳しくは本紙4月1日号でお知らせします。 問い合わせ先 収納課 TEL24−6256 ■市政情報2  町内会などの「地域ミニデイサービス事業」を応援します ◇地域ミニデイサービス活動支援交付金    市では、町内会などが中心となって町内会館などを利用して開催する「地域ミニデイサービス事業」を支援するため、交付金制度を設けています。  平成31年度の申請は4月1日(月)から受け付けますので、希望される町内会などはご活用ください。 対象 市内の町内会・自治会など 交付対象経費 @地域協力員に対する謝礼の年間総額の3分の2        A講師謝礼や消耗品費        ※@+Aで上限40万円        B初年度に限り、町内会館などの備品購入費や軽微な修繕費など(上限10万円) 申請の手引き配布日・場所 3月25日(月)から、地域包括支援センターまたは各総合支所市民サービス課              ※市ホームページからもダウンロードできます。 申し込み・問い合わせ先 地域包括支援センター TEL24−6345 ■市政情報3  コミュニティバス無料利用者証の更新をお忘れなく!  平成30年度に交付した「コミュニティバス無料利用者証」は3月31日で有効期限が満了します。  更新、または新たに交付を希望の方は、地域振興課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 申請に必要なもの 交付対象者であることを証明できる書類          (身体障害者手帳・療育手帳・介護保険被保険者証などの各種手帳、生活保護受給者証明書など)、印鑑 【写真】・コミュニティバス無料利用者証(見本) 問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6378 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報4  4月からコミュニティバスの時刻表が改正されます  市コミュニティバスの効率的な運行を目指し、全17路線でダイヤ改正が行われます。  改正内容は各路線の車内や市ホームページに掲載しています。  また、地域振興課、各総合支所市民サービス課に時刻表を備え付けていますのでご活用ください。 問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6378 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報5  市有地を売り払います  一般競争入札により、次の市有地を売り払います。市ホームページに写真を掲載しています。 売り払い土地@  〇所在地 水林261番1、258番4  〇面積 6060・71平方メートル  〇地目 宅地  〇最低売却価格 4813万5千円 売り払い土地A  〇所在地 石脇字田尻31番6  〇面積 2186平方メートル  〇地目 宅地  〇最低売却価格 2563万7千円 ※@は売り払い契約の際に市議会の議決が必要となる物件です。 契約条項などを示す日時・場所(申し込みの資料を配布) 3月20日(水)9時〜(平日のみ)・管財課(市役所増設棟2階) 入札参加申込受付期間・場所 4月2日(火)〜12日(金) 9時 〜17時(平日のみ)・管財課 ※期間内に入札参加申し込みをしなければ、入札に参加することはできません。また、入札参加除外規定があります。(申し込みの資料に記載) 入札日時 4月19日(金)10時 入札場所 市役所4階正庁 入札保証金 入札金額の100分の5以上を納入通知書により納付 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 ■市政情報6  市の「子ども・子育て会議」の委員を募集します  市の子ども・子育て支援施策の進捗状況と推進について意見を伺うための「子ども・子育て会議」の公募委員を次のとおり募集します。 募集人員 3人 任期 2年(平成31年4月1日から同33年3月31日まで) 会議開催 年2回(予定) 報酬 1回につき6500円と交通費 応募資格 市内に在住し、未就学の子どもと同居する保護者で、会議に出席可能な方(会議当日は託児制度あり) 応募方法 子育て支援課、または各総合支所市民サービス課に備え付けの応募用紙に必要事項を記入の上、提出してください。      ※応募用紙は市のホームページからもダウンロードできます。 応募期限 3月25日(月)まで 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319    市長室からこんにちは    市長の長谷部です。2月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 2月7日(木) ○市自殺予防対策推進委員会  本市では毎年20〜30人ほどの方が自らその尊い命を亡くされるなど、自殺対策は依然として喫緊の課題であります。  本年度は「市自殺対策計画」の策定に向けて、協議を重ねてまいりました。  「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」を目指し、自殺対策に努めてまいります。 2月13日(水) ○市地域公共交通活性化再生協議会  高齢化や運転免許自主返納制度の浸透により交通弱者が増加し、移動手段に関する要望が寄せられています。  市では、点在する集落や細かなニーズへの対応策として、町内会やNPOなど地域が主体となった地域交通の導入について、  住民の皆さまや関係機関と連携を図りながら推進してまいります。 8−9ページ お知らせします「国民健康保険」 ◆国民健康保険(国保)とは  万が一の病気やけがに備えて、加入者がお金(国民健康保険税)を出し合って医療費などを補助する「助け合いの制度」です。  職場の健康保険に加入している方や、後期高齢者医療制度の対象となっている方、生活保護を受けている方以外は全ての方が国保の加入者となります。 □国保の「加入・脱退」は窓口での手続きが必要です  次のような場合は、14日以内に届けましょう。会社などでは手続きを行いません。  ◆国保に加入するとき 職場の健康保険をやめたときや、職場の健康保険の被扶養者から外れたとき             <手続きに必要なもの> ○健康保険資格喪失証明書(職場などで発行)  ◆国保を脱退するとき 職場の健康保険に入ったときや、職場の健康保険の被扶養者になったとき             <手続きに必要なもの> ○職場の健康保険証または健康保険資格取得証明書 ○国保の保険証  ◆その他の届け出と手続きに必要なもの   ・住所、氏名、世帯主が変わったとき…保険証   ・修学のため、別に住所を定めるとき…保険証、在学証明書   ・保険証をなくした、汚れて使えないなど…破損・汚損した保険証  ☆国保に関する手続きにはマイナンバーの記入が必要です   届け出などは世帯主が行うことになっていますので、世帯主と申請の対象となる方の両方(手続きによっては申請の対象の方のみ)のマイナンバ ーが必要です。  ☆本人確認にご協力ください   交付の際は本人確認のため、運転免許証やマイナンバーカードなど、官公署発行の顔写真付き身分証明書を提示してください。   本人確認ができない場合には、保険証を自宅に送付します。 ◎第三者行為による傷病の治療  交通事故など、第三者の行為によって傷病を受けた場合でも、国保で治療が受けられます。  治療費は加害者が支払うものですが、一時的に国保が立て替え払いをし、後から加害者に請求します。  この場合、保険者への届け出が義務付けられていますので、示談の前に必ず市役所に連絡し、必要書類について確認してください。 ◎保険証使用の制限  病気とみなされない健康診断や美容整形、業務上の病気やけがのため労災保険の対象となるものには保険証は使えません。  また、けんかや泥酔、故意・犯罪によるけがや病気については給付の制限の対象となる場合があります。 ◎「70〜74歳の方」の医療  国保に加入している方が70歳になると、窓口での負担割合を記載した「高齢受給者証」が交付されます。(対象の方に市が送付します)  70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の方はその月)から、受診の際は「高齢受給者証」と保険証の両方を医療機関に提示してください。 ◎75歳の誕生日当日からは  後期高齢者医療制度で医療を受けることになり、「後期高齢者医療被保険者証」が交付されます。 ◆医療費の負担を軽減する「高額療養費制度」    医療機関でかかった医療費の自己負担額は、月額で限度額が設定されています。  限度額を超えた場合、申請をして認められると超えた分が高額療養費として支給されます。  大きな病気やけが、慢性疾患の治療費がかさむ場合などに被保険者の負担を軽減する制度です。  ○申請の方法  @高額療養費に該当する場合には、市民課から世帯主宛てに通知(診療月の2カ月後以降)を送付します。  A通知書と国保の被保険者証、医療費の領収書、世帯主の通帳・印鑑を持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課で申請してください。   ※申請書には、世帯主と療養を受けた方全員のマイナンバーの記載が必要です。  B市民課から支給決定通知書が送付され、指定口座へ高額療養費が振り込まれます。  「70歳未満の方」の自己負担限度額(月額)   所得区分             3回目まで                        多数該当  旧ただし書き所得   ア 901万円超         252,600円+(総医療費−842,000円)×1%  140,100円  イ 600万円超〜901万円以下 167,400円+(総医療費−558,000円)×1%   93,000円  ウ 210万円超〜600万円以下  80,100円+(総医療費−267,000円)×1%   44,400円  エ 210万円以下         57,600円                      44,400円  オ 住民税非課税          35,400円                      24,600円  ※合算対象基準額(レセプト単位で自己負担額が21,000円)以上の医療費の合計額で計算されます。  ※旧ただし書き所得:基礎控除後の総所得金額  ※多数該当:同一世帯で診療月を含めた直近12カ月間に高額療養費の給付が4回以上ある場合、4回目から自己負担限度額が変わります。  「70〜74歳の方」の自己負担限度額(月額)  所得区分                        外来+入院(世帯単位)                     外来(個人単位) 3回目まで                        多数該当  現V  現役並みV(課税所得690万円以上)          252,600円+(総医療費−842,000円)×1%  140,100円  現U  現役並みU(課税所得380万円以上)          167,400円+(総医療費−558,000円)×1%   93,000円  現T  現役並みT(課税所得145万円以上)           80,100円+(総医療費−267,000円)×1%   44,400円  一般  一般(課税所得145万円未満)    18,000円 (年間上限144,000円)        57,600円   44,400円  低U  低所得者U(住民税非課税世帯)     8,000円                      24,600円   24,600円  低T  低所得者T(住民税非課税世帯で所得が一定以下)                        8,000円                      15,000円   15,000円  ※区分「一般」について、世帯収入の合計額が520万円未満(1人世帯の場合は383万円未満)の場合や、   「旧ただし書き所得」の合計額が210万円以下の場合も含みます。  70〜74歳で区分「一般」および「現V」の方は、保険証と高齢受給者証の提示で自己負担限度額が適用されます。※限度額認定証は発行されません。 ◆病気を早期発見する「特定健康診査」  心臓病や脳卒中といった命に関わる深刻な病気を防ぐため、特定健診でメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を早期発見するためにも  年に一度は特定健診を受診しましょう。  ○特定健診の料金は無料です  受診方法については、対象者(国民健康保険加入者40歳?74歳)に毎年5月ごろ送付される「国民健康保険特定健診受診券」で確認してください。  特定健診が終わったら、受診者全員に健診結果をお知らせします。  また、生活習慣病の発症リスクを一定の基準により判定し、生活習慣の改善が必要な方には、  リスクに応じたサポートを行う特定保健指導(無料)の案内を個々に通知します。  保健師・管理栄養士が健康づくりのサポートをしますので、対象となった方は積極的に保健指導を活用しましょう。 □国保税の「滞納」にご注意  納期限を過ぎても国保税を納めないでいると、督促状が送付されます。  さらに、納税相談や指導が行われてもなお滞納が続くと、有効期限の短い短期被保険者証が交付されます。  それでも納税相談をしていただけない場合や、特別の事情もなく国保税を滞納している場合には、保険証を返還してもらい、代わりに資格証明書が交付されます。  資格証明書は、国保の被保険者であることだけを示す証明書で、保険証のように医療機関で保険給付を受けることができないため、  医療費をいったん全額自己負担することになります。 問い合わせ 市民課 国保年金班 TEL24−6245 10−11ページ お知らせ ◇掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。       公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■平成31年度シルバーカレッジ「鳳山学園」を受講しませんか  年間を通して歴史や文化、健康、福祉、その他幅広い分野について学習しながら、仲間の輪を広げましょう。 開催日時 4月から3月まで、毎月第3木曜日 ※9月と11月は第3水曜日 10時〜正午 会場 カダーレギャラリー 対象 60歳以上の方 年会費 2千円 申し込み 4月3日(水)まで、中央公民館(カダーレ2階)に備え付けの申込書に記入し、年会費を添えて提出してください。 問い合わせ 中央公民館 TEL22−0900 ■4月からの「遊泳館」各種教室に参加しませんか 【水泳教室】  定員 各30人  初級【木曜】(クロール・背泳ぎ)4月4日から毎週木曜日、10時15分〜11時05分 全12回  初級【金曜】(クロール・背泳ぎ)4月5日から毎週金曜日、11時15分〜12時05分 全12回  中級(クロール・背泳ぎ・平泳ぎ)4月1日から毎週月曜日、10時15分〜11時05分 全12回  上級(クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ)4月5日から毎週金曜日、10時15分〜11時05分 全12回 【水中ウオーキング教室】  定員 各30人  月曜コース 4月1日から毎週月曜日、11時15分〜12時05分 全12回  木曜コース 4月4日から毎週木曜日、11時15分〜12時05分 全12回 【ベビースイミング教室】  定員 12組  対象 1〜2歳のお子さんとその保護者  4月4日から毎週木曜日、14時15分〜15時 全12回 【アクアビクス教室】  定員 20人  4月2日から毎週火曜日、11時〜11時50分 全12回 ※各教室とも参加費2千円を教室初日に集金します。プール使用料は別途毎回必要です。 申し込み・問い合わせ 遊泳館 TEL24−0134 ■JA秋田しんせい「農業関連施設見学会」に参加しませんか  本荘まちづくり協議会とJA秋田しんせいの共同企画。  主に普段あまり農業に触れる機会のない方を対象に、地域にあるJAの施設を紹介します。  農業の魅力を再発見し、あなたも「農業の応援団」になりませんか。 日時 4月18日(木)8時半にJA秋田しんせい本店(荒町)集合、15時ごろ解散予定 定員 30人(応募者多数の場合、抽選) 参加料 無料 ※長靴を持参してください。弁当、傷害保険をご希望の方は実費をご負担いただきますので申し込み時にお申し出ください。 申し込み 4月5日(金)まで、JA秋田しんせい経営企画課 TEL27−1661 ■フォトコンテスト2019「芋川の桜」作品募集  芋川の桜を主題に平成31年中に撮影した写真を募集します。開花時期を逃さないようご注意ください。  応募は1人1点、作品の返却は行いません。詳しくはお問い合わせください。 写真様式 A4サイズ、撮影やプリントの方法は自由、額縁は不要 募集期間・届出先 5月1日(水)〜31日(金)・(株)香楽園まで(二番堰85番地1) ※6月ごろに審査を行い、入賞作品を決定します。その後、作品の展示会を予定しています。 問い合わせ 芋川を楽しむ会事務局(都市計画課内)TEL24−6399 相談 ■4月の特設人権相談所 日時 4月3日(水)10時〜15時 会場 矢島福祉会館、直根公民館(2会場同時開催) 内容 差別、住居の安全、近隣関係、土地建物の権利や登記、家族関係、いじめ、体罰など ※平日8時半から17時15分まで、電話での相談も受け付けています。(みんなの人権110番:TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■不動産無料相談会  秋田県不動産鑑定士協会が開催する相談会です。  予約は不要、相談内容がわかる資料(所在地住所、地図、登記など)を持って直接会場にお越しください。 日時 4月1日(月)13時半〜16時半 会場 カダーレ2階 研修室1 問い合わせ 藤田不動産鑑定事務所 TEL44−8039 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉  #名画で学ぶ主婦業  田中 久美子/監修 宝島社/1296円  さまざまな名画に【主婦あるある】なキャプションを付けたツイートが話題になり書籍化。思わず笑ってしまう一冊。 〈U-20(10代向けの本)〉  恋する石膏像  早坂 優子/著 視覚デザイン研究所/1836円  よく見る人気の石膏像を紹介するほか、彫刻で見る歴史やギリシア人の美意識などを説明するコラムも掲載。 〈児童書〉  はるかぜさんぽ  えがしら みちこ/著 講談社/1296円  さんぽにでかけた女の子が出会ったのは・・・。春が来たよろこびを女の子と一緒に体験してみませんか? ○一般書 この恋は世界でいちばん美しい雨                      宇山 佳佑 子どもには聞かせられない動物のひみつ                ルーシー・クック プロ野球を選ばなかった怪物たち                      元永 知宏 殺人者の記憶法                             キム・ヨンハ 箱根駅伝100年 襷の記憶                     B・B・MOOK ことば検定【語彙】編                テレビ朝日「グッド!モーニング」 間違いだらけの大人のおしゃれ                      横森 美奈子 ゲッターズ飯田の「五星三心占い」                   ゲッターズ飯田 来訪神 仮面・仮装の神々                         保坂 達雄 日本の美しい酒蔵                            木下 光ほか 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本               みさき じゅり 図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本                 牛越 博文 狭い部屋を楽しむ片づけのルール                     高野 ひかる 神の島のこどもたち                            中脇 初枝 1R1分34秒                              町屋 良平 結婚一年生                                入江 久絵 大相撲の不思議                              内館 牧子 がんになったら知っておきたいお金の話                  黒田 ちはる 防災 これだけは「知っておきたい」BOOK                主婦の友社 語り継ぐいのちの俳句 3・11以後のまなざし              高野 ムツオ ○U―20(10代向けの本) わたしは13歳、シリア難民。                   国境なき子どもたち いま君に伝えたいお金の話                         村上 世彰 天皇制ってなんだろう?                         宇都宮 健児 受取人、不在につき                            赤川 次郎 14歳からの資本主義                           丸山 俊一 ある若き死刑囚の生涯                           加賀 乙彦 ○児童書 知ってる? 郵便のおもしろい歴史                     郵政博物館 クーベルタン 近代オリンピックの父                    大野 益弘 ふしぎなカビ オリゼー                         竹内 早希子 どしゃぶり                               おーなり由子 ミラクルハッピー おしゃれ&キレイの法則MAX          ガールズ向上委員会 ぜったいにさわっちゃダメ?                      ビル・コッター 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■鳥海山木のおもちゃ美術館 21日(祝)は開館します  美術館は通常木曜日が定休日ですが、3月21日(木)は春分の日で祝日のため開館し、翌22日(金)を休館とします。皆さんのお越しをお待ちしています。 問…鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 ■3月ミニチャレンジデー  普段から運動する習慣を持ちましょう。多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。 ◇開催日…3月27日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時〜正午・岩城パークゴルフ場  【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館  【東由利】ビーチボール交流会・19時〜21時・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館  【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■岩城少年自然の家 オープンデー ◇日時…3月16日(土)・17日(日)10時〜正午、13時〜15時 ◇会場…岩城少年自然の家  ◇内容…施設見学、利用相談、自然物工作、ボルダリング、体育館開放、焼き板工作(当日先着10人)など ※館内に入る方は室内用の運動靴をお持ちください。 問…岩城少年自然の家 TEL74−2011 ■その病気、その症状は石綿(アスベスト)が原因かもしれません  ご家族に肺がんや中皮腫などで亡くなった方はいませんか? 息切れがする、胸が苦しいなどの症状はありませんか?  石綿による疾病と認定された場合、各種給付を受けることができます。  石綿による疾病は、石綿を吸ってから非常に長い年月を経て(例えば中皮腫の場合、その多くが35年前後の潜伏期間の後)発症するのが大きな特徴です。  心当たりのある方はご相談ください。 問…秋田労働局労災補償課 TEL018−883−4275 ■3月分(4月納付分)から協会けんぽの健康保険料率が変わります  協会けんぽは、主に中小企業の従業員とその家族が加入する健康保険です。  秋田支部の健康保険料率は、4月納付分から10.14%(現行10.13%)に引き上げとなります。  また、40歳〜64歳の方に対する介護保険料率は、全国一律1.73%(現行1.57%)に引き上げとなります。 問…全国健康保険協会(協会けんぽ)秋田支部 TEL018−883−1841 ■金融犯罪や家計管理などについての「出前講座」を利用しませんか  東北財務局秋田財務事務所では、地域のコミュニティー活動などの会合に出向き、「出前講座」を実施しています。詳しくはお問い合わせください。 ◇講座メニュー…振り込め詐欺など「特殊詐欺」の手口と対策、家計管理や消費生活のワンポイント、多重債務に陥らないために(ヤミ金融を含む)など 問…秋田財務事務所理財課 TEL018−862−4196 12ページ その他 ■転入や転出の手続きができる休日等臨時窓口を開設します  転勤・就職・進学などで住所変更などの手続きが増える年度末・年度初めに合わせ、臨時窓口を開設します。 日時 3月21日(木)(祝)・23日(土)・ 30日(土)、4月6日(土) 9時〜15時 会場 市役所市民窓口センター 内容 転入・転出・転居などの住民異動届の受け付け、住民票などの各種証明発行(戸籍に関する証明は除く) 問い合わせ 市民窓口センター TEL24−6291 ■食べ物を大切に! 「食品ロス」を減らしましょう  「食品ロス」とは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。  日本では食品廃棄物などが年間約2850万トン出されていて、このうちまだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」は約650万トンもあります。  食べ残しが多くなりがちな歓送迎会やお花見のシーズン、市民と飲食業の皆さんで協力して食品ロスを減らしていきましょう。  □3010運動を実施しましょう   「宴会の開始から30分間と閉宴前の10分間は席に座って食事を楽しもう」という運動です。   「もったいない」を意識して、3010運動に取り組みましょう。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 ■南由利原青少年旅行村キャンプ場の予約を開始します  3月20日(水)から、青少年旅行村キャンプ場と由利高原オートキャンプ場の予約受付を開始します。皆さんのご利用をお待ちしています。 利用可能期間 ○青少年旅行村キャンプ場  4月27日(土)〜11月3日(日)        ○由利高原オートキャンプ場  7月20日(土)〜8月25日(日)のうち、金・土・日・祝日と8月13日〜15日 予約受付時間 9時〜16時 申し込み・問い合わせ 青少年旅行村ふれあいロッジ TEL53−2126 ■認知症カフェ(オレンジカフェ)をご利用ください  認知症の人やその家族、地域住民など、誰もが気軽に集い、交流することができます。みんなで情報交換して、ゆっくりした時間を過ごしませんか。  □オレンジ喫茶   日時 3月22日(金)14時〜16時   場所 岩谷町字西野209番地 (コミュニティケア大内)   参加料 500円   内容 茶話会   問い合わせ 小笠原さん TEL62−0805 ※送迎相談可  □認知症の人と家族のつどい   日時 3月23日(土)14時〜15時半   場所 石脇字石脇2番地(NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所)   参加料 無料   内容 情報交換など   問い合わせ 谷合さん TEL23−4488 ※毎週水曜10時〜15時は、個別電話相談も受け付けます。  □認知症予防拠点カフェあまさぎ   日時 4月11日(木)10時〜14時   場所 岩城冨田字根本10番地22(かやぶき荘)   参加料 無料   内容 肺炎についての講話、コグニサイズの実技   問い合わせ 渡辺さん TEL62−5001 ※送迎相談可 □平成31年度国家公務員採用試験を行います <詳しくは人事院ホームページで>  募集要項などの詳しい情報は、人事院ホームページの「国家公務員試験採用NAVI」でご覧になれます。  申し込みは、原則インターネットにより行ってください。  ○インターネット申し込み専用アドレス  → http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html 【総合職】(院卒者試験・大卒程度試験)  インターネット受付期間 3月29日(金)9時〜4月8日(月)  第1次試験日 4月28日(日) 【一般職】(大卒程度試験)  インターネット受付期間 4月5日(金)9時〜4月17日(水)  第1次試験日 6月16日(日) 【一般職】(高卒者試験)  インターネット受付期間 6月17日(月)9時〜6月26日(水)  第1次試験日 9月1日(日) 問 人事院東北事務局第二課 試験係 TEL022−221−2022 【労働基準監督官】  インターネット受付期間 3月29日(金)9時〜4月10日(水)  第1次試験日 6月9日(日) 問 秋田労働局総務課 TEL018−862−6681(内線423) 【国税専門官】(大学卒業程度)  インターネット受付期間 3月29日(金)9時〜4月10日(水)  第1次試験日 6月9日(日) 問 仙台国税局人事第二課 試験研修係 TEL022−263−1111(内線3236) 【海上保安官】  海上保安官を養成する海上保安学校に入学する職員を募集します。  インターネット受付期間 3月29日(金)9時〜4月5日(金)  第1次試験日 5月12日(日) 問 秋田海上保安部管理課 TEL018−845−1621 13ページ のばそう!健康寿命!  健康寿命…介護を受けたり寝たきりにならずに日常生活を送れる期間のこと ■普段から体を動かしていますか?  人間の体は、20〜30代の体力を100%とすると、10歳年をとるごとに5〜10%体力が低下します。  25%まで低下すると、寝たきりの状態になり、日常生活に支障をきたします。  また、骨密度や筋肉量は、加齢により年々減少します。  体を支え、動かしている「骨・関節・筋肉」が衰えると、転びやすくなったり、運動器の病気(骨粗しょう症、関節疾患など)になりやすくなります。  人生100年時代といわれる中、若い頃から少しでも体力を向上させ、寝たきりや病気のリスクを防ぐ取り組みが大切です。  【グラフ】秋田県民の平均寿命と健康寿命の差  ・男性 平均寿命79.51歳 健康寿命71.21歳 差8.30年  ・助成 平均寿命86.38歳 健康寿命74.53歳 差11.85年  →この差を少なくすることが大切です。  出典:平均寿命は平成27年都道府県別生命表(厚生労働省)     健康寿命は平成28年国民生活基礎調査(同) ●健康寿命をのばすために 始めよう!インターバル速歩  病気になりにくい体づくりのためには、「検診を受ける」「バランスのよい食事をとる」「お口の機能を改善する」「こまめに体を動かす」ことが大切です。  市では特に、生活習慣病予防、体力・筋力向上のために、体を動かすメニューの一つである「インターバル速歩」の普及に取り組んでおり、  天候に左右されない体育館を開放し、1年を通して初心者を対象とした体験会などを行っています。  インターバル速歩はウオーキングに「はや歩き」を加えるだけなので、「誰でも」「いつでも」「何歳からでも」始めることができます。  インターバル速歩やその他健康づくり教室の日程は本紙「健康だより」のページで随時お知らせしています。ぜひご参加ください。 □実践者増えてます!  打矢洋介さん(70歳・石脇)   昨年の10月から始めています。冬期間も室内でできるので1年を通して続けられ、運動不足の解消にはとても良いと思います。   健康診断などでも運動を勧められているので、これからも続けていきたいです。 問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 14ページ 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 鈴木 良吉さん(大正8年2月26日生まれ・矢島町城内) 榊 キヱさん(大正8年3月1日生まれ・鳥海町上川内) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 【写真】・真っ白な美しい鳥海山(3月3日撮影) お誕生おめでとう <2月16日〜28日受け付け分> 伊藤  杏ちゃん(大介さん)石脇 熊田 真緒ちゃん(あゆみさん)薬師堂 佐々木杏菜ちゃん(努さん)松ヶ崎 播磨 麒仁ちゃん(信仁さん)薬師堂 伊藤  柊ちゃん(翔平さん)石脇 太田  碧ちゃん(佳名子さん)薬師堂 鈴木 優季ちゃん(健志さん)三条 長谷山 凪ちゃん(拓也さん)川西 池田 耀汰ちゃん(豊さん)岩谷町 どうぞやすらかに<2月16日〜28日受け付け分> 佐藤 啓一さん(一番堰・85歳) 齊藤 ユキさん(二十六木・92歳) 橋佐武良さん(薬師堂・76歳) 加納ハツミさん(日役町・103歳) 眞坂 ミツさん(大浦・89歳) 小松 仁一さん(鳥田目・71歳) 小松 フミさん(万願寺・87歳) 土田 八三さん(矢島町元町・89歳) 中嶋  昭さん(岩城勝手・79歳) 三浦 京子さん(岩城内道川・89歳) 木内 ヨシさん(東鮎川・102歳) 佐々木イヲ子さん(中田代・90歳) 伊藤フジ子さん(長坂・100歳) 佐々木ツルヱさん(徳沢・92歳) 東海林ハルミさん(中田代・77歳) 東海林綾子さん(葛岡・75歳) 佐々木佳美さん(中田代・61歳) 橋ライ子さん(平岫・88歳) 佐々木サクラさん(中田代・93歳) 大庭 富夫さん(東由利宿・80歳) 八嶋  保さん(東由利老方・84歳) 小松 ハツさん(東由利舘合・86歳) 伊東千枝子さん(東由利蔵・90歳) 齋藤 武士さん(西目町西目・80歳) 菅野トミヱさん(西目町沼田・86歳) 畠山 ハナさん(西目町出戸・94歳) 眞坂ミヱ子さん(西目町沼田・84歳) 大場 髀浮ウん(鳥海町上笹子・87歳) 佐藤 フヨさん(鳥海町上川内・78歳) 村上 文一さん(鳥海町上川内・80歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 広報ゆりほんじょう 広告を掲載しませんか  市内に事業所や店舗、教室などをお持ちの皆さま、広報紙に広告を掲載して会社やお店のPR、生徒の募集などをしませんか?  お申し込みは、掲載希望号発行日の40日前まで。詳しくは広報課にお問い合わせください。 【A号】縦50ミリ×横87ミリ 2万円(税込み) 【B号】縦50ミリ×横183ミリ 4万円(税込み) 15ページ 声 おたより ◆散歩するには少し肌寒い感じ。でも、あちらこちらでふきのとうが芽を出して、春だなぁ〜って感じですネ! (工藤さん・60代・本荘地域) ◆孫が子吉地区に住んでいます。広報紙には自分の住んでいる地区以外の情報も載っているので大変楽しみです。  笑売繁盛も毎回超楽しみにしています。コアな店、よろしくです。 (田口さん・50代・本荘地域) ◆ゆりぷらざにはよく行きます。秋田の良さがギューッとつまったとても楽しいお店ですね。 (鈴木さん・60代・東由利地域) ◆ゆりぷらざが閉店してから心配していましたが、大友商店のゆりぷらざがオープンして良かったです。食品やお花が豊富かつ新鮮で利用しています。  「ごっつぉ蕎麦」も買ったことがありますが、セットがおいしそうなので応募します。 (小松さん・60代・本荘地域) ◆私は料理が好きなので、読者の方からの自慢の料理のコーナーなどあれば良いなあと思います。  今年は雪が少なかったですが、喜んでばかりもいられない気がします。  雪が解けて水となり、おいしいお米や野菜、お酒になりますので、雪もありがたいものと思っています。 (藤原さん・70代・本荘地域) ◆春の気配がしてきました〜。鶴舞温泉前の桜を見るのが大好きで、今年も今からとっても楽しみな私です。 (斉藤さん・50代・本荘地域) ◆広報紙でいろいろなイベントを知ることができ、子どもと出かける参考になって助かっています。 (池田さん・40代・本荘地域) ◆ひなめぐりをしていると、時代や地域は違えどもいつも感じるのは、心が「ほっこり」して、思わず笑み返しをしたくなること。  歴史を感じながら、ゆったりとした時空(とき)を過ごしています。 (佐々木さん・60代・西目地域) ◆春近し、山菜が目についてワクワクです。1日1万歩を目標に、市内コースをゆっくり散歩するのが日課。  駅前コースでは、大友商店を一回りして特産品や野菜などを買い物します。主人がそば好き、さっそく食べてみたいです。 (斎藤さん・70代・本荘地域) 【写真】・思わぬスピード、怖いけど楽しい!(けっつじょり選手権・記事16ページ) おたより お待ちしています  「声 おたより」は、市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどをどしどしお寄せください。お待ちしています! 人の動き 2月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比  人口 77,136人(−77)   男 36,839人(−28)   女 40,297人(−49) 世帯数 30,582世帯(+6) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 2月の人身事故発生状況   累計  昨年同期 事故件数     6件  17件   14件 死亡者数     0人   0人    0人 負傷者数     6人  23人   17人 (2月28日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ 春 と言えば卒業や新入学シーズンなどが思い浮かぶかと思いますが、私にとって春と言えば、車のタイヤ交換。毎年いつにしようか、ささいな悩み事です。(竹内) の む機会が多くなる年度末送別会で今までお世話になった上司や先輩と昔の話を語り合っていると懐かしい気持ちになり、ついつい時間を忘れてしまいます。(蔵) 便 利な時代がありがたく、私も恩恵を受けていますが、最近よく聞く「電子マネーのおさい銭」には抵抗が。   平成も終わりに近いのに、頭の中が昭和だな〜と痛感します。○ り っぱに育ったキャベツは雪中で越冬したことで甘みが増すそう。   除雪は苦労しますが、雪は私たちに恵みを与える存在でもあるとあらためて感じ、また春を迎えます。(慶) 16ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中10 このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第10回は「絵日傘人形劇研究会」です。  絵日傘人形劇研究会  人形が作る「不思議な世界」が心に入り込む  設立は昭和47年。きっかけは混成合唱団として活動していた時に、代表の亀崎英潤さん(75歳・日役町)の経験を活かし、人形劇を取り入れたことから始まります。  「子どもたちに愛と夢を」の願いから制作活動の輪は広がり、廣誓寺境内にある元脇寺を改装しアトリエを創立。  アマチュアでは国内唯一の常設舞台(集客120人)を持つ人形劇団です。  名前の由来は童謡「絵日傘」から、傘の末広がりをイメージして付けました。  現在会員は6人。週に1度劇場で稽古をしています。  演目は方言劇や日本民話などで、脚本や道具、歌や音楽の作曲から細かい効果音まで全て自分たちで手掛け、これまで10本の作品を作り上げてきました。  会員にとって思い入れの強い作品は、キツネの「ごん」と「兵十」という青年を中心に描かれた物語「ごんぎつね(新美南吉原作)」。  現在は市教育委員会で主催する芸術鑑賞教室地域文化公演で市内の小学生を対象に披露しています。  教科書に載る名作に、研究会でアレンジを加えた70分の演目ですが、  小学生たちは本とは違いまるで命を吹き込まれたかのような人形たちの動きに見入り、感動の涙を流す子どももいるそうです。  現在「ごん」を演じる高橋美喜子さん(68歳・大鍬町)は  「声と人形の手や顔の動きだけで登場人物の感情を伝えるのはとても難しいけど、真剣に見たり喜んでくれる様子がうれしい」と話します。  今後の目標は研究会を次の世代につなげていくこと。「人形たちの不思議な魅力を発信し続けたい」と話す亀崎さん。  劇場での公演以外に、支援学校や福祉施設などで移動公演を行うこともあります。人形が表現する世界を皆さんも感じてみてはいかがでしょうか。  □10月11日(金)「ごんぎつね」劇場公演劇団員(音響・照明・スタッフ)募集中   問い合わせは代表・亀崎さんまで TEL090−5592−5719 【写真】・「ごんぎつね」の稽古ををする会員たち     ・取材時は新作の読み合わせ中     ・劇場にはさまざまな人形が ふれあいサイドストーリー  雪を生かして地域を元気に! 肥料袋“けっつじょり”世界選手権  肥料袋をお尻に敷いて雪のコースを滑り降りるスピードを競う「肥料袋けっつじょり世界選手権」が、3月3日に鳥海荘裏の特設会場で行われました。  今年は長さ77メートル・高低差13メートルのコースが造られ、小学生から70代まで約70人がレースに挑みました。  大会は、地元の有志などで作る「鳥海山は“でっかい遊び場”活用プロジェクト」が開いたもので、今年で4回目。  代表の眞坂洋一さん(77歳)は「地域を元気にするのが一番の目的。市外や県外の人、大学生の参加も増えているし、  藤里や田沢湖で開かれている他の肥料袋競技の大会との連携もあり、地元だけでなく地域間の交流も生まれている。来年からもますます盛り上げたい」と話し、  にぎやかな会場に目を細めました。  カーブでひっくり返ったり猛スピードでゴールを切ったりと、1人1人が滑るたびに沸いた大会。  青空の下に白い雪と参加者の笑顔がまぶしく輝き、活気に満ちた1日となりました。 【写真】・豪快に滑りながらも笑顔!     ・「行けー!がんばれー!」 No.336 3月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約26.8円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。