広報ゆりほんじょう No.331 〈平成31年 2019 1月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○あけましておめでとうございます  今年も笑顔あふれる素晴らしい一年でありますように―(皆さんから寄せられたたくさんの「笑顔の写真」) 2−3ページ 謹賀新年 新たな時代 さらなる飛躍の年に 市長  長谷部 誠  あけましておめでとうございます。市民の皆さまには、健やかな新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。  昨年は、総合計画「新創造ビジョン」がスタートしてから4年目を迎え、市がこれまで取り組んできたさまざまな事業が形となり、大きな成果として実を結んだ一年でありました。   5月には「石脇湊」と「古雪湊」の二つの北前船寄港地を持つ本市が、その歴史や地域資源の価値を高く評価され、  全国26自治体とともに「日本遺産 北前船寄港地・船主集落」の追加認定を受けました。  7月には、国登録有形文化財「旧鮎川小学校」の木造校舎を活用した「鳥海山木のおもちゃ美術館」が開館いたしました。  木のぬくもりに包まれ、子どもからお年寄りまで楽しむことができる「多世代交流の体験型施設」として、市内外から多くの皆さまにおいでいただき、  入館者数は昨年末で早くも5万5千人に達するなど、大変好評をいただいております。  10月には、待望の総合防災公園「由利本荘アリーナ(ナイスアリーナ)」がオープンいたしました。  東北屈指の規模を誇る「メインアリーナ」は、バスケットボールコート4面が取れるほか、天井にセンタービジョンを備え、最大5千人の収容が可能であります。  「剣道場・柔道場」「トレーニングルーム」もあり、スポーツ合宿もできるなど多目的な利用に対応した施設となっております。  また、災害発生時には避難所として機能し、停電時に供給可能な自家用発電装置や非常食などを常備する災害備蓄倉庫を整備するなど  「スポーツと防災」を兼ね備えた複合型交流拠点であります。  市民の安全・安心な暮らしを支える防災拠点としての機能を充実させるとともに、アリーナを核とした交流人口の拡大とにぎわいの創出、地域経済の活性化、  市民の健康増進に結びつけてまいりたいと考えております。  さて、今年は「新創造ビジョン」の前期計画の最終年となります。  「人口減少に歯止めをかけること」を市の最重要課題と捉え、各種施策を積極的に展開するとともに、2020年からの後期計画に向け、より効果的な計画を策定してまいります。  長年待ち望んでおりました「鳥海ダム」事業につきましては、大きく前進し、昨年12月20日に「基本計画」が告示され、  順調にまいりますと2022年工事着手、2028年完成予定となっております。  羽後本荘駅の「東西自由通路整備事業」につきましては、仮駅舎の建設工事に着手し、2020年の供用開始に向け、事業を進めているところであります。  地方自治体を取り巻く環境が厳しさを増す中、今後も行財政改革を推し進めるとともに、  地域の均衡ある発展と市民の皆さまの安全・安心のため、スピード感と緊張感をもって市政を推進してまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。  結びに、新しい年が、市民の皆さまにとりまして幸多き年となりますことをお祈り申し上げ、新年のあいさつといたします。  本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 市民と共に歩む市議会として 市議会議長  渡部 聖一  あけましておめでとうございます。新年のこの佳き日、希望に満ちた輝かしい新春を市民の皆さまと共に迎えられますこと、大変うれしく思います。  近年、世界各地で地震や津波、異常気象に伴う豪雨など地球規模での自然災害が頻発しており、国内でもその例に漏れず、各地で大きな人的・物的被害が発生しております。  本市においても、昨年の台風や豪雨に伴う農業被害、床下浸水、土砂崩落による幹線道路の通行止めなど、各地域でのさまざまな被害が報告されておりますが、  人命に関わる被害がなかったことが不幸中の幸いでありました。  今後とも、これら頻発する自然災害に対しては、一人一人が気持ちを引き締めながら、身近なコミュニティー施設などの防災機能を充実するとともに、  自助・共助など、地域住民の連携・連帯意識を高めていくことが肝要と感じております。  また昨年は、市民が待ち望んでおりました複合型交流拠点の「由利本荘アリーナ(ナイスアリーナ)」と、  多世代交流の体験型施設である「鳥海山木のおもちゃ美術館」の二つの拠点施設が完成しました。  両施設は、スポーツ交流や防災機能などの安全・安心面、子育て支援などに大きく資するものであります。  将来にわたって市民の皆さまから大いにご利用いただくことはもちろんのこと、市外・県外の多くの方々にもご来館いただけるようさまざまと工夫をしながら、  観光振興のみならず、本市の活性化・にぎわいの一翼を担う場としてさらに充実していかなければならないものと考えております。  一方市議会では、昨年の6月定例会において「議会改革特別委員会」を設置いたしました。  これは、議員自らの意識改革を進めるとともに、議会運営のさらなる「みえる化」を目指すためのものであります。  これら一連の取り組みの経過や、各種の議会活動を明示して行くことが、市民にとって身近な政治の舞台である市議会に関心を持っていただけることにつながり、  市民の「まちづくり」への理解と参加がさらに進むものと期待しております。  今後とも、議会報告会「市民と語る会」などを通してさまざまな課題に対する市民の皆さまのご意見を伺いながら、  その声を市議会からの政策提言や当局の施策立案などに生かしてまいるとともに、  市民にとって分かりやすい情報発信に努めるなど、さらなる議会改革の取り組みを進める所存であります。  今、全国的に少子高齢化や地方創生などへの喫緊の対策が求められております。本市においても人口減少問題は最重要課題であります。  市議会といたしましても、市民の皆さまはもとより全国の方々から、この「豊かな自然と歴史文化の薫る由利本荘市」に住んでみたい、住み続けたいと思ってもらえる、  また、若者に大きな希望を持ってふるさとにお帰りいただける、そんなまちを目指して、市当局とともに諸課題に対し全力を傾注してまいりますので、  引き続きご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。  結びに、本年が市民の皆さまにとって幸多く、実り多き年となりますことを心よりご祈念申し上げ、年頭のごあいさつといたします。 4−5ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■県内初のフットサル・Fリーグ開催  トップ選手の高い技術に歓声  県内初開催となるフットサルのトップリーグ「Fリーグ」公式戦が12月9日にナイスアリーナで開催され、地元サッカーチームの小学生など約1100人の観客が詰め掛けました。  この日行われたのは、本市と地域活性化に関する協定を結んでいる「ヴォスクオーレ仙台」と、若手選手の育成を目的に結成された「Fリーグ選抜」の一戦。  足の裏を巧みに使う技術や狭いスペースの中でのパス交換など、トップ選手が見せる高い技術の連続に、観客席からは歓声が湧き起こりました。 ■ゆりほんじょう人形劇フェスティバル  人形が作り出す世界を満喫  「ゆりほんじょう人形劇フェスティバル」が12月16日にカダーレで開催され、子どもからお年寄りまで多くの来場者が楽しいひとときを過ごしました。  この日は県内外から5団体が出演し、それぞれ動きや声を巧みに操り会場を沸かせました。  子どもたちは人形からの問いかけに元気に答えるなど、人形劇の世界に夢中になっていました。  秋田市から来た藤澤真央ちゃん(5歳)は「知っている物語も、絵本とは違い動きがあって面白かった。また来たい」と話していました。 ■秋田県指導農業士に  佐藤さんが認定  地域の農業活性化を担い、新規就農者などへの育成指導の役割が期待される秋田県指導農業士に、佐藤崇さん(43歳・鳥海町栗沢)が認定されました。  佐藤さんは水稲・イチゴ・モモの複合経営に取り組んでいます。  特にイチゴは15年以上施設栽培を行っており、今後も加工品生産などによる地域の雇用創出と安定した出荷が期待されています。  佐藤さんは「これから若い農業者のお手本になるように期待されてのことと責任を感じています。農業は手を加えた分だけ作物が応えてくれる。  これからも作物のパフォーマンスを引き出せるよう頑張りたい」と話していました。 ■全国スポーツ推進委員連合から  宮本さんに感謝状  長年にわたる地域のスポーツ振興に対する功績が認められ、宮本康博さん(60歳・鳥海町上笹子)に全国スポーツ推進委員連合から感謝状が贈られました。  宮本さんは平成元年から体育指導委員(現スポーツ推進委員)を務め、現在は市スポーツ推進委員会理事兼鳥海地域副委員長として、地域スポーツの発展や普及に取り組んでいます。  宮本さんは「周りの皆さんの支えとご協力のおかげで今の自分があるものと感謝しています。  これからも汗と知恵を出し惜しみすることなく、共に歩んでいきたいと思います」と話していました。 ■育てた大豆を活用  岩城小3年生がみそ作り体験  岩城小学校の3年生48人が12月12日にみそ作りを体験しました。  児童たちは昨年、JA秋田しんせいの協力を得て大豆の栽培に取り組みました。  この日は、自分たちで育てた約3キロの大豆に地域の農家から提供してもらったものを合わせ、計15キロの大豆が用意されました。  児童たちは、講師を務めたマルイチしょうゆみそ醸造元の齊藤春郎さんからみその材料や作り方などについて説明を受け、みそ作りをスタートしました。  あらかじめ煮てつぶしてあった大豆に米こうじ、塩、水を加えてこねていきます。  全体が均一に混ざったら丸く成形し、空気が入らないように叩きつけるようにして樽に入れ、この日の作業を終えました。  みそは約半年後に完成する予定で、全校児童が給食でみそ汁として味わうほか、残りは作った児童たちで分け合うことにしています。  佐々木陽輔君は「みその作り方は今まで知らなかったけど、混ぜるのが意外と大変だった。みそ汁が大好きなので、完成したときの給食が今から楽しみです」と話しました。 ◆「市長の行動」報告(11月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 10月29日(月)〜11月3日(土)           教育旅行並びに観光誘客トップセールス(タイ王国・台湾) 11月 6日(火) 五役・部長・支所長会議           羽越本線高速化シンポジウム     7日(水) 市と連合秋田本荘地域協議会との政策懇談会・懇親会     8日(木) 市商工業振興懇談会・懇親会     9日(金) 県高等学校総合文化祭総合開会式    11日(日) 岩谷麓町内会行政懇談会・懇親会    12日(月) 市地域づくり推進フォーラム           市財産区議員・委員大会並びに祝賀会    13日(火) 日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会等合同要望(市内・秋田市内)           県・市町村協働政策会議総会(秋田市)           知事と市町村長との行政懇談会・懇親会(秋田市)    14日(水) 日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会等合同要望(仙台市)    15日(木) 県選出国会議員へ要望(東京都)           県選出等国会議員と県市長会との懇談会(東京都)           羽越本線高速化促進大会(東京都)           日本海沿岸東北自動車道沿線市町村建設促進大会(東京都)           財務省要望(東京都)    16日(金) 企業訪問(東京都)           ハンガリーパラリンピック組織委員へ事前合宿についてプレゼン(東京都)    17日(土) 由利中学校同窓会東京支部懇親会(東京都)    19日(月) 五役会議           市青少年問題協議会           自由民主党過疎対策特別委員会との意見交換会(秋田市)    20日(火) 鳥海山木のおもちゃ美術館 入館者5万人達成セレモニー           知事へ要望(秋田市)           大内地域町内会長会議・懇親会    21日(水) 定例記者会見           市功労者顕彰式・祝賀会    22日(木) 人口減少対策戦略会議           由利高原鉄道(株)取締役会           現場視察(市道猿倉花立線 災害復旧工事)    25日(日) 本荘ふるさと会懇親交流パーティー(東京都)    26日(月) 五役会議    30日(木) 市議会定例会本会議(開会)           平成31年度予算に対する市議会各会派提言 ◆市長交際費の報告 代:代理出席 (1)弔事                                       (円)             件数                                支出額       合計    3件                                 60,000 (2)会費等                                       (円)   支出日  支出内容                      支出額 11月 7日 市と連合秋田本荘地域協議会との政策懇談会懇親会会費                5,000     8日 市商工業振興懇談会懇親会会費                           3,000    10日 東由利スキークラブ設立50周年・        東由利スキースポーツ少年団発足30周年記念式典祝賀会会費(代・阿部副市長)    5,000    11日 岩谷麓町内会行政懇談会懇親会へ寸志                        3,528    12日〜14日        企業訪問時特産品お土産                              9,936    13日 知事と市町村長との行政懇談会懇親会会費                      5,000    15日 柴野地区基盤整備事業竣工式祝賀会へ寸志(代・農林水産部政策監)          5,220        シンシアメカトロニクス秋田工場竣工祝賀会へ寸志(代・阿部副市長)         5,220    16日 企業訪問時特産品お土産                             11,400        駐日ハンガリー大使館訪問時特産品お土産                     11,724        北前船寄港地フォーラムin尾道レセプション会費(代・九嶋副市長)         7,000    17日 松ヶ崎地域懇談会懇親会へ寸志(代・阿部副市長)                  3,480        由利中学校同窓会東京支部懇親会会費                        9,000    18日 関東地区西目会総会懇親会会費(代・阿部副市長)                 10,000    20日 大内地域町内会長会議懇親会会費                          2,000        連合秋田本荘地域協議会地協委員会懇親会へ寸志(代・市民生活部長)         3,479    21日 市功労者顕彰式祝賀会会費                             3,000    24日 フランス鴨&ワインパーティー会費(代・東由利総合支所長)             5,000    25日 本荘ふるさと会懇親交流パーティーへ寸志                     10,000    27日 由利本荘・にかほ北都会講演会懇親会会費(代・九嶋副市長)             5,000    30日 土地改良関係団体役職員講習会意見交換会会費(代・九嶋副市長)           3,000        合計                                     125,987 副市長交際費執行状況                                        (円)   支出日  支出内容                                    支出額 11月 7日 市と連合秋田本荘地域協議会との政策懇談会懇親会会費(九嶋副市長出席)       5,000     8日 市商工業振興懇談会懇親会会費(両副市長出席3,000円×2人)          6,000    21日 市功労者顕彰式祝賀会会費(両副市長出席3,000円×2人)            6,000    23日 大内三川町内会行政懇談会懇親会へ寸志(九嶋副市長出席)              2,960        合計                                      19,960 6ページ 冬場の強い味方 共助による雪寄せを始めています 地域で支え合う「共助」  少子高齢化による高齢者世帯の増加が進む中で、地域の除雪作業の担い手不足、屋根の雪下ろし作業時の事故など、雪に関するさまざまな課題を克服するため、  地域で支え合う「除雪共助組織」が増えています。  除雪共助組織とは、町内会単位などの住民有志が集まり、地域の高齢者世帯やバス停などの除排雪を協力して行う組織のことで、  高齢者を見守りながら、みんなが安心して暮らせる地域づくりを目指し活動しています。  市では、共助組織の立ち上げに関する相談を受け付けていますので、お問い合わせください。 市内除雪共助組織  ◆田中町除雪共助会(矢島地域)  ◆大鍬町20組除雪共助会(本荘地域)  ◆ぽぽろっち除雪共助会(大内地域)  ◆小増沢サポーターズ(大内地域)  ◆舘町除雪共助会(矢島地域)  ◆堀切除雪互助会(大内地域)  ◆大琴除雪互助会(東由利地域)  ※平成30年12月時点、設立順 活動者の声  田中町除雪共助会代表 金子嘉博さん  平成28年に発足し、「やれることはやってあげよう」をモットーに、12月から2月までの間、約50日活動しています。  会員以外が参加してくれることもあり、今後も助け合いの精神が地域に根付くように、活動を続けていきたいです。 問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6230 7−9ページ ■市政情報1  市職員を追加募集します  平成31年度採用予定の市職員を次のとおり追加募集します。 採用人数 ・行政職…上級・中級・初級のうちから若干名      ・技術職【土木】…上級・中 級・初級のうちから1人程度 受験申込書の請求 申込期限まで、総務課または各総合支所市民サービス課で配布します。また、受験案内などの申込関係書類は、市ホームページからダウンロードできます。          郵便で請求する場合は「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手と宛先および試験区分を明記したものを同封の上、左記までお送りください。 ※電子メールによる請求は受け付けていません。 ※申込書の提出先は、総務課のみです。 第1次試験日・会場…1月27日(日)・西目公民館「シーガル」 申込期限…1月11日(金) ※郵送の場合は当日消印有効 試験区分     受験資格 行政職(上級)・技術職【土木】(上級) 平成元年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた方(学歴区分なし) 行政職(中級)・技術職【土木】(中級) 平成3年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方(大学を卒業または卒業見込みの方を除く) 行政職(初級)・技術職【土木】(初級) 平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方(大学、短期大学を卒業または卒業見込みの方を除く) ※試験区分の併願はできません。 申し込み・問い合わせ先 総務課 〒015―8501 由利本荘市尾崎17番地(市役所2階)TEL24−6217 □平成31年度採用 市任期付職員 「情報通信技術専門職」を募集します  市では今後、情報通信技術(ICT)を用いて行政サービス向上、業務の効率化、コストの削減に努めていくに当たり、  ICTガバナンスを定着させ、システムの更新や新たな導入を全体最適の観点から効果的に進めていく必要があります。  本市におけるICT利活用をより効率的かつ確実に推進していく上で、  民間企業などでの経験を生かし、本市の専門職員(いわゆるCIO補佐官)として活躍していただける方を任期付きで募集します。 任期 平成31年4月1日〜平成34年3月31日 受験資格 昭和36年4月2日から昭和53年4月1日までに生まれた方で次のいずれかの要件を満たす方      @情報通信業に属する企業において、職務経験が15年以上あること      A情報システムに関するコンサルタント業務の経験が5年以上あること      B地方自治体の情報システム部門において通算15年以上の職務経験があるか、地方自治体においてCIOまたはCIO補佐官に相当する職務の経験が3年以上あること 採用予定人数 1人 試験方法など 第一次選考:書類選考        第二次選考:面接試験 受付期間 1月7日(月)〜2月8日(金) ※受験資格、申込書提出など詳細については、市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先 【受験資格、職務内容などについて】情報管理課 TEL24−2470        【申し込み方法、勤務条件などについて】総務課 TEL24−6216 ■市政情報2  市民と共に歩む市政目指し 「ふれあいトーク」を開催します  「市民と共に歩む市政」の一環として「市民とのふれあいトーク」を開催します。  長谷部市長が地域の皆さんと膝を交え、これからの地域づくりについて「座談会」形式で意見を交換する会です。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。  ※事前申し込みは不要です。 内容 各地域の主要施策説明意見交換など 地域別開催日 大 内 1月16日(水)大内農村環境改善センター 鳥 海 1月17日(木)紫水館 岩 城 1月21日(月)岩城会館 本 荘 1月24日(木)カダーレ 由 利 1月28日(月)善隣館 東由利 1月29日(火)有鄰館 西 目 1月31日(木)シーガル 矢 島 2月 1日(金)日新館 ※全地域14時開始 問い合わせ先 秘書課 TEL24−6203 ■市政情報3  平成31年消防出初め式  新春を飾る消防出初め式を行います。多くの皆さんのご参観をお願いします。 日時 1月5日(土)・9時半〜くす玉開放、一斉放水、防火・防災祈願の餅まき(市役所前)           ・9時40分〜分列行進(市役所前)           ・10時半〜式典(カダーレ) 車両通行止めのお知らせ 出初め式開催中は、車両通行止め区間があります。ご協力をお願いします。 通行止め区間 市役所前市道(ガス水道局〜ローソン表尾崎町店) 通行止め時間帯 9時〜10時半ごろ ※車両通行止めに伴い、市内循環バスは迂回運行します。ご了承ください。 問い合わせ先 消防本部総務課 TEL22−4282 ■市政情報4  市ふるさと納税返礼品(4月更新予定) 協力事業者を募集します  ふるさと納税で寄付をしていただいた方への返礼品を贈呈する「協力事業者」を募集します。  協力事業者の返礼品は「ふるさとチョイス」や「楽天ふるさと納税」のサイトに掲載され、市外の方にPRすることができます。 応募要件 市内に事業所を有する法人または個人で、寄付者へ返礼品を直接配送可能であることなど 返礼品要件 本市のPRにつながり、地元事業者が市内で製造・加工・採取・栽培などをした商品または提供するサービスに係る商品で、       数量が確保でき、通年の取り扱いができること       ※期間や数量が明確にできれば限定品も可       ※食品や工芸品に限らず、市内の事業者が行うサービスも対象 申し込み方法・期限 2月8日(金)まで、地域振興課に備え付けの申込書に必要書類を添えて提出してください。申し込みの内容を審査の上、結果を連絡します。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 申し込み・問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6235 ■市政情報5  「要介護認定」を受けている方は所得控除の対象になる場合があります  次の書類を所得税および市・県民税申告に添付すると、所得控除を受けることができます。 ◇おむつ使用証明書・おむつ代医療費控除確認書  おおむね6カ月以上にわたり寝たきりであり、医師の治療を受けるために必要な費用となるおむつ代は、医療費控除の対象となります。  ※医療費控除の申告が不要の場合は申請する必要がありません。  @医療費控除として申告する1年目   主治医から「おむつ使用証明書」の記載をしてもらい、申告年中に購入したおむつ代領収書とともに申告してください。おむつ使用証明書様式は担当窓口にご請求ください。  A医療費控除として申告する2年目以降   要介護認定を受けている方は、担当窓口に@の「おむつ使用証明書」を提示し、申請してください。   「おむつ代医療費控除確認書」を申請者に後日郵送しますので、申告年中に購入したおむつ代領収書とともに申告してください。  ※3年目以降の申請には証明書の提示は不要です。  ※要介護認定状況により確認書を交付できない場合があります。 ◇障害者控除対象者認定書  障害者手帳などの交付を受けていない方で要介護状態にある方は「障害者控除対象者認定書」を税の申告時に添付することにより、障害者控除を受けることができます。  認定書が必要な方は「障害者控除対象者認定申請書」を担当窓口に申請してください。「障害者控除対象者認定書」は申請者に後日郵送します。  対象となる方 申告対象の年の12月31日現在、要介護状態であり、精神または身体に障がいのある65歳以上の人で、         障がいの程度が知的障がい者または身体障がい者に準ずると認められる方         ※おおむね要介護2以上の方が該当します。 ○申告や控除については税務課(TEL24−6302)または各総合支所市民サービス課にお問い合わせください。 問い合わせ先 長寿支援課 TEL24−6323 または各総合支所市民サービス課 □公衆無線LAN 「由利本荘市Free Wi−Fi」の 正式運用を開始しました  災害時における情報収集手段の一つになるWi−Fi環境整備のため、国の補助を受け、総合防災公園「ナイスアリーナ」や市総合体育館、  各出張所・公民館などに整備を進めていた公衆無線LAN「由利本荘市Free Wi−Fi」の設置が完了して、12月25日(火)から正式運用を開始しました。  これにより、施設利用時にパソコンやスマートフォンから無料でWi−Fi接続してインターネットを利用できるほか、  災害発生時に避難所として活用された場合は、所定のログインをしなくても利用が可能となります。  ※利用方法は、各施設に備えている接続手順書で確認するか、市ホームページをご覧ください。 【設置箇所】○総合防災公園「ナイスアリーナ」       ○市総合体育館       ○岩城総合体育館       ○松ヶ崎公民館       ○子吉公民館       ○小友公民館       ○ウッディホールこだま       ○北内越公民館       ○南内越公民館       ○亀田出張所       ○有鄰館       ○下川大内出張所       ○上川大内出張所       ○直根公民館       ○笹子公民館 問い合わせ先 情報管理課 TEL24−2470 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第49回】 地形を読むと地震が分かる        鶴岡工業高等専門学校創造工学科(変動地形学専門) 澤 祥 教授  庄内平野の東へりには活断層である庄内平野東縁(とうえん)断層帯が南北に走ります。  この断層の北半分は1894(明治27)年に庄内地震を起こし、激しい揺れによって726人が犠牲となりました。  大地震が発生すると、地下の断層のずれが断層に沿った地面に段差となって現れます。地表地震断層と呼ばれ、東側の出羽山地は2メートル程度上昇します。  見慣れた庄内平野と出羽山地の地形・風景は、地震の繰り返しによってできたのです。  断層沿いを歩くと、緩斜面からなる撓曲崖(とうきょくがい)が見られ、これらは地表地震断層と関係する貴重なジオサイトです。  2018年には、6月の大阪府北部の地震(震度6弱)と9月の北海道胆振(いぶり)東部地震(震度7)の二つの大地震が発生しました。  どちらも活断層の存在と大地震発生の可能性が、地形の調査によって事前に予測されていた場所でした。「地形を読むと地震が分かる」のです。  日常見慣れた風景・地形の生い立ちを知り、自分が暮らす場所の地震環境を考え「正しく知って、正しく恐れ備える」ことが大切に思います。 【写真】・酒田市市条から庄内平野東縁断層帯を南に臨む(澤祥撮影) 10−13ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■おもちゃ学芸員養成講座 第6期受講生を募集します  鳥海山木のおもちゃ美術館のおもちゃ学芸員(ボランティアスタッフ)になりませんか。  おもちゃや遊びを通して市の魅力を伝え、多世代交流の架け橋として活動してくださる方を募集しています。 日時 1月26日(土)13時〜16時、    1月27日(日)10時〜16時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 定員 20人 要件 ○18歳以上で人と接するのが好きな方    ○活動を通して市の魅力発信に貢献したい方    ○月2回程度を目安に、おもちゃ美術館での活動に継続的に参加できる方 受講料 無料(ただし、学芸員活動時に着用するエプロン代2100円を講座修了後にお支払いいただきます) 申し込み 所定の申込用紙を提出(同美術館ホームページからダウンロードできます) 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 ■出会いの場創出 ほろ酔い酒蔵コン 参加者募集  地域づくり推進事業として開催します。酒蔵見学や利き酒パーティーなどを楽しみましょう。詳しくは市のホームページをご覧ください。 日時 2月16日(土)14時〜16時半 会場 天寿酒造、矢島福祉会館 定員 20歳以上の独身男女 各先着16人 ※各10人に満たない場合は中止もあり 参加料 男性4千円、女性2千円 申込期限 2月1日(金) 申し込み・問い合わせ 矢島まちづくり協議会事務局 TEL55−4951 ■雪上野球W杯東由利大会 参加者募集  例年珍プレー好プレーが続出する雪上での野球大会。終了後は、黄桜温泉「湯楽里」での交流会も予定しています。 日時 2月24日(日)9時〜 会場 東由利運動場 参加料 1チーム5千円 募集数 大人12チーム、小学生6チーム(先着順) 申し込み 2月13日(水)まで、東由利をおもしろくする会 小野さん TEL080−1839−3658 ■ひがしゆり雪まつりツアー ボランティアスタッフ募集中  次の@〜Bのイベントで準備や運営をお手伝いしてくださる方を募集します。一つからでも参加できます。 @雪ものがたり2019  日時 2月10日(日)9時〜  会場 道の駅「東由利」 A雪上野球W杯東由利大会  日時 2月24日(日)8時〜  会場 東由利運動場 B雪中キャベツ収穫体験  日時 3月3日(日)9時〜  場所 東由利老方四ツ眼地内 対象 高校生以上の方 申し込み 1月30日(水)まで、氏名・年齢・連絡先・希望イベント名を市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課 TEL69−2116)にお知らせください。 ■パソコン講習 受講者募集 ○パソコン初心者…1月22日(火)・24日(木) ○文書作成(ワード)…1月29日(火)・31日(木) ○作品作り(ワード)…2月5日(火)・7日(木) ○応用(ワード)…2月19日(火)・21日(木) ○表作成と計算(エクセル)…2月26日(火)・28日(木) ○グラフと関数(エクセル)…3月5日(火)・7日(木) ○応用(エクセル)…3月12日(火)・14日(木) 時間 10時〜16時 会場 市職業訓練センター 受講料 4千円 ※ハローワーク登録者で要件に該当する方は一部減免(要問い合わせ) 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■スキルアップセミナーを受講しませんか @イチから学ぶフォトショップ講習…2月7日(木)・8日(金) A木造建築物の組立て等作業主任者技能講習…2月26日(火)・27日(水) 時間 @9時〜16時    A9時〜17時 会場 大曲技術専門校 受講資格 現在お勤めしている方 ※Aは別途要件あり、1月末締め切り 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■秋田県育英会「東京寮」「ビューリー千秋」入寮生募集  県出身で平成31年4月に大学・短期大学・専修学校に進学予定の方、または在学している方を対象に募集します。詳しい募集要項は秋田県育英会ホームページをご覧ください。 東京寮  所在地 東京都世田谷区北沢一丁目41−22  募集人員 男子40人程度 ビューリー千秋  所在地 神奈川県川崎市中原区宮内四丁目31−5  募集人員 女子40人程度 募集期間 【前期】:1月15日(火)〜29日(火)、【後期・在学】:2月12日(火)〜26日(火) 問い合わせ (公財)秋田県育英会 TEL018−860−3552 相談 ■1月特設人権相談所 日時 1月16日(水)13時半〜15時半 会場 小友出張所 内容 差別、住居の安全、近隣関係、土地建物の権利や登記、家族関係、不登校、体罰など ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。みんなの人権110番:TEL0570−003−110 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■市の各種無料相談 ○市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日 13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など ○消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど ○行政相談委員・ 人権擁護委員による相談  日時 1月9日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や疑問、ハラスメント、差別など ※このほか市民相談室では、日常生活に関する困り事の相談を平日毎日受け付けています。 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TLE24−6251 ■東北一斉 B型肝炎訴訟無料電話相談会  被害者救済措置などについて、B型肝炎被害者対策東北弁護団の弁護士が相談に応じます。相談は無料。通話料はかかります。 日時 1月21日(月)10時〜19時 対象 B型肝炎患者またはその家族(患者が亡くなっている場合はその相続人) 相談ダイヤル TEL022−721−1091、022−721−1092 問い合わせ B型肝炎訴訟東北弁護団事務局(小野寺友宏法律事務所)TEL0120−76−0152 その他 ■中小企業退職金共済制度 ご存じですか?  中小企業退職金共済(中退共)制度は中小企業のための国の退職金制度で、パートタイマーや家族従業員の方も加入できます。  国の掛け金助成や掛け金の全額非課税などの優遇を受けられるほか、社外積立で管理が簡単という利点もあります。 問い合わせ (独法)勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部 TEL03−6907−1234 ■(仮称)西目風力発電事業更新計画 環境影響評価方法書の縦覧を行います  環境保全の見地からのご意見は、2月21日(木)までに、縦覧場所に備え付けの意見書箱に投函するか、問い合わせ先へ郵送してください。 実施区域 西目町西目・出戸、にかほ市平沢・両前寺(既設ユーラス西目ウインドファームが位置する南北の尾根一帯) 事業者 (株)ユーラスエナジーホールディングス(同社ホームページで電子縦覧も可) 縦覧期間 1月8日(火)〜2月7日(木)のうち、平日8時半〜17時15分 縦覧場所 市役所生活環境課、西目総合支所1階市民ホール 住民説明会を行います 日時 1月24日(木)18時〜20時半 会場 西目公民館シーガル1階講堂 問い合わせ (株)ユーラスエナジーホールディングス TEL03−5404−5337(東京都港区虎ノ門4−3−13 ヒューリック神谷町ビル7階) ■寝具類洗濯サービスを実施します  自力で寝具類の衛生管理をするのが困難な方を対象に、布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施しています。ご希望の方は申請してください。 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方のみで構成される世帯で、市民税が非課税の世帯 実施月 7月、11月、2月の年3回(7月、11月は実施済み) 申請期限 1月18日(金) 申請・問い合わせ 長寿支援課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 ■家庭で眠っている食料品をご提供ください  由利本荘市社会福祉協議会では「フードバンクあきた」のフードドライブに協力し、次のとおり回収箱を設置します。  提供していただいた食料品は、フードバンクあきたを通して、食べ物の確保に困っている方々の支援に活用されます。皆さんのご協力をよろしくお願いします。 期間 1月15日(火)〜29日(火) 場所 市役所本庁、市役所各総合支所、鶴舞会館 提供していただきたい食料品 穀類(米、乾麺、小麦粉など)、調味料(みそ、しょうゆ、マヨネーズなど)、缶詰(魚、肉、果物など)、               お菓子類、インスタント食品、レトルト食品、のり、お茶など 条件 ○包装や外装に破損がないもの    ○生鮮食品以外のもの    ○未開封のもの    ○賞味期限が明記されていて、1カ月以上先のもの 問い合わせ 社会福祉協議会福祉事業課 TEL74−7470 ■国道108号「黒沢踏切」に踏切信号機が設置されました  混雑時の渋滞緩和や円滑で安全な通行の確保のため、12月14日から踏切信号機の運用が始まりました。 列車が接近した場合 信号が赤色となり、遮断機が降下します。列車が通過して信号が青色になるまでお待ちください。 列車が接近していない場合 信号は青色を表示します。踏切前での一時停止は不要です。ただし、安全を確認した上で通過してください。 ※黒沢踏切の前後は40キロの速度規制区間となります。 問い合わせ 由利本荘警察署交通課 TEL23−4111 ■1月本荘地域ミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。 21日(月)…8人制バレーボール 22日(火)…卓球 23日(水)…ミニテニス 24日(木)…バスケットボール 25日(金)…バドミントン 26日(土)…9人制バレーボール ◇時間…19時〜(木曜は19時半〜) ◇会場…尾崎小体育館 ※体育館用の運動靴をお持ちください。 問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■本荘格技場を解体します  本荘格技場は老朽化のため廃止しますので、1月から使用できません。1月下旬から解体工事を行います。 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■「ひなた」に参加しませんか ◇日時…1月16日(水)・31日(木)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…引きこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■スローペースに参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲みながらお話をして、楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…1月19日(土)10時半〜15時 ◇会場…鶴舞会館3階 第4学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など) 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TLE090−4049−3181 ■子育てサポートグループまんま「いっしょにあそぼ」  申し込み不要、当日参加も歓迎します。参加無料。 ◇日時…1月9日(水)9時〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇内容…自由遊び、お楽しみタイム ◇対象…未就園児の親子、祖父母と孫など 問…代表 東海林さん TEL22−1705 ■ふれあい交流会に参加しませんか ◇日時…1月19日(土)10時〜11時半 ◇会場…鶴舞会館2階研修ホール ◇対象…地域で生活している障がいのある方 ◇内容…ジャズダンス教室 ◇参加料…無料 申し込み…1月9日(水)まで、県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255 ■鳥海法体の滝スノートレッキング  スノーシューを履いて弘法平から法体の滝までを歩いて楽しみます。 ◇日時…1月20日(日) 百宅浄水場(弘法平前)に10時集合 ※本荘からの場合は本荘公園第一駐車場(鶴舞会館裏)に8時半集合 ◇装備…寒くない服装、手袋、トレッキングシューズ、タオル ◇参加費…1500円(保険、スノーシューレンタル、交通費など) 申し込み …1月15日(火)まで、由利本荘市歩こう会 冨樫さん TEL090−2279ー4521 ■市民健康ウオーキング教室  正しい歩き方の基本や姿勢などを学びましょう。参加無料。 ◇日時…1月27日(日)13時半〜15時半 ◇会場…カダーレ ◇持ち物…室内用運動靴、タオル 問…由利本荘市歩こう会 冨樫さん TEL090−2279−4521 □あきた回帰キャンペーン いいな!いまこそ!おかえり!秋田  市では県と連携して、県外に進学した学生や県外に住む社会人の方々の秋田での就職や定住を応援する「あきた回帰キャンペーン」を展開しています。  秋田を離れて暮らすお子さんや知り合いに「秋田に戻ってきたら?」と呼び掛けていただき、  「そろそろ秋田に帰ろうかな」「秋田に住んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ次の窓口を紹介してください。 【東京】▼学生就活サポート・Aターン就職相談窓口「Aターンプラザ秋田」      都道府県会館7階 県東京事務所内(東京メトロ永田町駅すぐ)      TEL0120−122−255(月〜金)     ▼移住・就職相談窓口「あきたで暮らそう!Aターンサポートセンター」      東京交通会館8階 ふるさと回帰センター内(JR有楽町駅前)      TEL080−9292−5195(火〜日) 【秋田】▼由利本荘まるごと営業本部 仕事づくり課      市役所3階      TEL24−6247     ▼移住相談窓口「秋田移住定住総合支援センター」      秋田テルサ1階(秋田市御所野)      TEL018−893−3981(月〜金)     ▼Aターン就職登録・相談窓口「秋田県ふるさと定住機構」      秋田テルサ3階(秋田市御所野)      TEL018ー826ー1731(月〜金) 図書館へ行こう! 〇1月の各館行事カレンダー   (中央)=中央図書館、(由利)=由利図書館、(岩児)=岩城児童センター、(出羽)=出羽伝承館  10日(木)10時〜15時半  中央 秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室) 専門家によるビジネスの無料相談                                                担当:秋田企業活性化センター秋田県よろず支援拠点  12日(土)10時半〜11時半 中央 冬の子ども読書のつどい(お話室) ブラックパネルシアター、絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会  12日(土)10時半〜11時半 由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル  13日(日)10時半〜11時半 由利 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせほか 出演:つくしんぼ  17日(木)10時半〜11時半 岩児 おはなし会 読み聞かせほか 出演:図書館職員  19日(土)10時半〜11時半 中央 えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会  19日(土)13時半〜15時  中央 古典講座(研修室1・2) 光源氏の晩年の苦しみ 巻三十六〜巻四十一 講師:鈴木タキさん  24日(木)18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム(お話室) 大人向けの絵本の読み聞かせほか 出演:にじ  26日(土)10時半〜11時半 中央 ヨミキカセワールドワイド(お話室) 外国語による絵本の読み聞かせほか 出演:国境なき話し手  26日(土)10時半〜11時  出羽 おはなしのへや 絵本の読み聞かせほか 出演:すずめの巣 ○今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 1月18日(金)10時〜13時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 1月9日(水)※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇休館日 中央図書館 1日(火)〜3日(木)、8日(火)、22日(火)、31日(木) 岩城図書館 1日(火)〜3日(木)、7日(月)、14日(月)、15日(火)、21日(月)、28日(月) 由利図書館 1日(火)〜3日(木)、14日(月)、29日(火)〜31日(木)*蔵書点検 出羽伝承館 1日(火)〜3日(木)、7日(月)、15日(火)、21日(月)、28日(月) □平成30年度 おとなの社会科8時間目 「エンディングノートについて」  人生の最終章を迎える前に自身の思いや希望を確実に伝えませんか?  お金に関することを中心に「エンディングノート」について金融の専門家にお話していただきます。 日時 1月18日(金)14時〜15時半 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師 秋田県金融広報委員会 金融広報アドバイザー 定員 30人(参加無料・要申し込み) 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 □本や雑誌をお譲りします  次の各図書館で不要になった本・雑誌を無償でお譲りします。(先着順) ○中央図書館 4日(金)〜14日(月)開館時間中 ○出羽伝承館 5日(土)〜14日(月)開館時間中 1人5冊まで ○岩城図書館 19日(土)〜27日(日)開館時間中 1人5冊まで 1月 5施設の催事案内  1 火 カダーレ アクアパル 総合体育館 シーガル ナイスアリーナ 休館日  2 水 カダーレ アクアパル 総合体育館 シーガル ナイスアリーナ 休館日  3 木 カダーレ アクアパル 総合体育館 シーガル ナイスアリーナ 休館日  5 土 平成31年由利本荘市消防出初式 10時半〜 カダーレ  7 月 アクアパル 休館日  8 火 カダーレ 休館日 12 土 日本の伝統文化体験〜ペットボトルで生け花〜 10時〜正午 参加料あり カダーレ      鳥海山・飛島ジオパーク市民活動報告会 13時〜 カダーレ      大人のための絵本よみきかせ「ほんとうにたいせつなもの」 14時半〜16時 カダーレ      原田記念東北中学校選抜バレーボール大会(〜13日) 9時〜17時 総合体育館 ナイスアリーナ 13 日 平成31年由利本荘市成人式 受け付け正午〜、開会13時 カダーレ 14 月 本荘由利地区アンサンブルフェスティバル 開場9時半、開演10時 カダーレ      秋田県シニアフットサルウォーリアーズリーグ 9時〜17時 総合体育館 15 火 アクアパル 総合体育館 休館日 17 木 第56回男女混合バレーボール大会代表者会議・組み合わせ抽選会 18時〜 アクアパル 18 金 おとなの社会科8時間目「エンディングノートについて」 14時〜15時半 カダーレ      第50回東北高等学校インドアソフトテニス大会(〜20日) ナイスアリーナ 19 土 JA秋田しんせい JA女性部設立20周年記念祭 燦燦の集い 9時半〜15時 参加料あり カダーレ      古典講座 13時半〜15時 カダーレ      第10回本荘由利地区小中交流会(バレーボール) 9時〜18時 総合体育館 20 日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ      ヤマハ音楽教室発表会2019 @11時〜、A14時〜 カダーレ      第54回本荘凧あげ大会 10時〜正午 アクアパル      秋田県シニアフットサルウォーリアーズリーグ 9時〜16時 総合体育館 21 月 アクアパル 休館日 22 火 カダーレ 休館日 24 木 本荘地域 市民とのふれあいトーク 開場13時半、開会14時 カダーレ 25 金 第27回高橋宏幸賞感想文・感想画コンクール 優秀作品展・高橋宏幸氏原画展(〜28日) 9時〜17時(25日13時から、28日正午まで) カダーレ      伊藤秀志☆由利本荘☆市民勉強会 19時〜21時 カダーレ 26 土 自然素材で作る工作教室(〜27日) 9時半〜15時半 カダーレ      冬のプラネタリウム教室(〜27日) 14時〜15時 カダーレ      平成30年度在宅医療介護に関する地域包括ケア市民フォーラム 13時半〜16時半 アクアパル      本荘由利中学校フットサル大会(1年の部) 8時〜17時 総合体育館 27 日 市民健康ウオーキング教室 13時〜16時 カダーレ      本荘由利中学校フットサル大会(2年の部) 8時〜17時 総合体育館 28 月 アクアパル 総合体育館 休館日 2月の行事予定  2日〜6日 第14回由利本荘美術展 カダーレ  2日〜3日 第25回全県新人バレーボール大会選抜本荘由利地区予選大会 総合体育館  3日 カダーレReal Classic2019 カダーレ  9日 清徳幼稚園・清徳保育園発表会 カダーレ  9日 日本酒女子カフェ カダーレ  9日 市民健康ウオーキング教室 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 14−15ページ Event Information イベント、行事の案内 ○1/11〜 第27回高橋宏幸賞優秀作品展・高橋宏幸原画展  感想文・感想画コンクールの優秀作品と、「チロヌップのきつね」などの童話絵本作家として活躍した東由利出身の高橋宏幸さんの原画を展示します。 【第1期】期間 1月11日(金)〜17日(木)      会場 ○東由利ふれあいプラザ「ぷれっそ」(9時〜18時半、優秀作品展)         ○黄桜温泉「湯楽里」(10時〜21時、原画展)      展示内容 メルヘン賞、ロマン賞、ファンタジー賞の各作品、東由利地域の児童園児の入賞作品、高橋宏幸さんの原画 【第2期】期間 1月25日(金)〜28日(月)9時〜17時(25日13時から、28日正午まで)      会場 カダーレギャラリー      展示内容 メルヘン賞、ロマン賞、ファンタジー賞、レインボー賞の各作品、高橋宏幸さんの原画 問 東由利教育学習課 TEL69−2310 ○1/12 防災学習館冬休みイベント 防災グッズを作ってみよう!  小学生とその保護者を対象とした無料のイベントです。参加者には記念品のプレゼントもあります。 日時 1月12日(土)9時半〜正午 会場 県防災学習館(岩城内道川) 内容 ○災害用伝言サービス(171)の体験 ○防災グッズ作り ○防災学習館の施設体験(初期消火、地震体験など) 定員 先着40人 申し込み 1月7日(月)まで、秋田県防災学習館 TEL73−3005 ○1/12 ジオパーク市民活動報告会  鳥海山・飛島ジオパークガイドの会が、秋田県側のジオサイトなどについて、地形・地質の面からわかりやすくお話します。参加無料、事前の申し込みは不要です。 日時 1月12日(土)13時半〜16時 会場 カダーレ2階 会議室1+2 定員 50人 問 認定ジオガイド 太田さん TEL080−1236−9626 ○1/19〜 ゆりほんじょうにかほ酒フェスタ2019  秋田・山形の16醸造元が一堂に集まる利き酒イベント「環鳥海酒サミット」をはじめ、いろいろなお酒の楽しみ方を提案する「日本酒女子カフェ」など、  期間中お酒にまつわるさまざまな催しを行います。詳しくはチラシまたは公式ホームページをご覧ください。 期間 1月19日(土)〜3月2日(土) 会場 由利本荘市・にかほ市内 問 県由利地域振興局 地域企画課 TEL22−5432 ○1/19・20 岩城少年自然の家オープンデー 日時 1月19日(土)・20日(日)10時〜正午、13時〜15時 内容 ○施設見学、利用相談 ○自然物工作、体育館開放 ○特別プログラムA(ミニ七宝焼き、各日先着10人)    ○特別プログラムB(なんちゃって恵方巻きを作ろう、10時半〜12時半。1月17日正午まで要申し込み。材料費300円を当日集金。     エプロン・マスク・三角巾を持参してください) 申し込み・問い合わせ 県立岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○1/20 新山神社裸まいり  白鉢巻きに白腹巻き、白足袋にわらじと白一色のいでたちの若衆が「ジョヤサ、ジョヤサ」の掛け声とともに、五穀豊穣や家内安全を祈願して、白銀の参道を威勢よく駆け抜けます。 ※近年、観覧者のマナーが乱れています。若衆に触れたり、供え物を勝手に取ったりしないようお願いします。 日時 1月20日(日)7時〜11時(神社到着は9時ごろから) ●水ごり・神社到着の予定時刻  団体名   水ごり場所       水ごり   神社到着  小林工業  小林無線工業(株)   7時30分  9時10分  石脇中町  石脇中町会館前     8時10分  9時20分  大浦    大浦公民館前      8時00分  9時30分  今町    今町公民館前      8時00分  9時40分  緑町    小日山板金       8時15分  9時50分  砂子    砂子公民館前      8時40分 10時00分  新町    藤内治療院前      8時30分 10時10分  上町    マルイチしょうゆ        みそ醸造元前      8時50分 10時20分  三軒町   一ノ鳥居下       9時00分 10時30分 ・裸まいり参加者募集中! 真冬の奇祭、裸まいりを体験してみませんか?  申し込み・問い合わせ NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会ホームページ、または同会事務局 TEL23−4488(FAX兼) ○同日開催 本荘凧あげ大会  「本荘凧」の紹介と普及促進を目的に、愛好者が力作で競い合います。 日時 1月20日(日)10時〜正午 会場 アクアパル河川敷 申し込み・問い合わせ 本荘凧の会事務局 片村さん TEL22−8037(夜間はTEL22−0615) ○1/27 本荘「新春」将棋大会 日時 1月27日(日)9時〜16時 会場 カダーレ2階 会議室・和室 対象 本市・にかほ市在住の将棋愛好者 区分 強豪の部(2段以上)、一般の部(初段以下)、少年の部(小中学生) 参加料 千円(昼食代込み。少年の部は無料) 申し込み 1月18日(金)まで、中央公民館 TEL22−0900 ○2/2 市民講座「北前船と本荘地区」  昨年5月に本市が日本遺産に追加認定された「北前船寄港地」。北前船がもたらした地域の繁栄や、当時の本荘地区のまちの様子などを、タイムスリップした気持ちで学びましょう。 小学生以上であればどなたでも無料で参加できます。 日時 2月2日(土)14時〜16時 会場 カダーレ自然科学学習室2(中央図書館3階) 講師 佐藤俊介さん 申し込み・問い合わせ 中央公民館 TEL22−0900 □大平スキー場オープン!  1月5日(土)から、大平スキー場の営業を開始します。(降雪の状況により営業開始日がずれ込む場合があります。) 所在地 東由利宿字湯ノ沢80 営業時間 ○火・木曜日 18時〜21時      ○土曜日 9時〜16時、18時〜21時      ○日曜日・祝日 9時〜16時  ▼パパ・ママ・ジュニア スキー教室   東由利スキークラブが主催する教室で、事前申し込みは不要です。   日時 1月10日〜2月28日の毎週木曜日 19時〜20時   対象 4歳から大人まで   参加料 1回500円(リフト料金別)※保険は各自で加入してご参加ください。  ▼ナイタースキー教室   東由利公民館が主催する教室です。   日時 1月15日(火)、19日(土)、22日(火)、26日(土)19時〜20時   対象 保育園・幼稚園児〜小学生、一般(スキーを履いて歩ける方)   参加料 1日につき一般620円、小学生以下310円(リフト代として)   定員 各日先着30人   申込期限 1月8日(火)正午  ▼シニアスキーポールレッスン   東由利スキークラブが主催する教室で、事前申し込みは不要です。   日時 1月26日(土)、2月9日(土)13時〜15時   対象 60歳以上の方   参加料 無料(リフト料金別)※保険は各自で加入してご参加ください。  ※どの教室も、開始30分前からヒュッテで受け付けを行います。  ※ゲレンデや天候の状況により中止となる場合がありますのでご了承ください。 申し込み・問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69−2310 16−17ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) ○のばそう!健康寿命!   市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。全市民を対象としていますので、楽しく運動したい方や運動不足を解消したい方は気軽にご参加ください。  ※動きやすい服装でお越しください。 【本荘地域】  インターバル速歩体験会  日時 1月29日(火)13時15分〜15時(受け付け13時から)  会場 ナイスアリーナ  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  定員 40人  申し込み 健康管理課  インターバル速歩実践会  インストラクターの進行で行います。 ※事前登録が必要です。  開催日 1月9日(水)、15日(火)、25日(金)、30日(水)  時間 10時〜11時  会場 ナイスアリーナ  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  問 健康管理課 【東由利地域】  リフレッシュ教室(第5回)  日時 1月18日(金)13時〜15時  会場 東由利総合支所  講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん  内容 血圧測定、講話と実技  持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル  申し込み 東由利総合支所市民サービス課 TEL69−2117 ▼催し・お知らせ ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要、気軽にご参加ください。 開催日 1月8日(火) 内容・時間 医療ソーシャルワーカーによる講話「医療費と社会資源について」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 TEL27−1200(代表) ■きてけれ〜サロン  声かけボランティアの皆さんとお茶を飲みながら楽しくおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 1月10日(木)10時〜14時 会場 本荘保健センター 問 声かけボランティア事務局(健康管理課) ■こころの相談日  家族や仕事、子育て、学校生活のことなどを臨床心理士とお話できます。 開催日 1月18日(金) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 1月11日(金)まで健康管理課へ ■湯ったりほのぼの教室  申し込み不要、参加費無料。飲み物とタオルを持参してください。 @開催日 1月15日(火)  内容・時間 健康相談と血圧測定(9時半〜10時)、タイ式ヨガで元気になろう!(10時〜11時)  会場 ぱいんすぱ新山 大広間 A開催日 1月23日(水)  内容・時間 健康・栄養相談と血圧測定(9時半〜10時)、自宅で継続できる軽体操(10時〜11時)  会場 鶴舞温泉 中広間 問 健康管理課 ■認知症カフェ(オレンジカフェ)  認知症の方本人またはその家族、地域住民など誰でも参加できます。 @ほんじょうゴー!ゴー!カフェ  会場 南内越公民館(川口字愛宕町192)  日時 1月11日(金)13時〜16時  参加料 100円  内容 「健康作りのための栄養管理」  問 松本さん TEL23−5660 ※送迎相談可 A展望カフェ「わかば」  会場 サービス付き高齢者向け住宅わかば(石脇字田尻野8−3)  日時 1月19日(土)13時半〜16時半  参加料 無料  内容 「いつまでも自分の足で歩こう!〜足をみよう〜」  問 木内さん TEL74−3013 □内科・小児科休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 1月の予定当番医師 <敬称略>  1日(火)川上 宏一  2日(水)佐藤 省子  3日(木)渡邊  廉  6日(日)佐藤 利秋 13日(日)北島 正一 14日(月)三浦  肇 20日(日)小松 徳彌 27日(日)平野  裕 ※当番医師は変更になる場合があります 【持ち物】保険証、お薬手帳 問 本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課 ○1月献血日程 〜ご協力ください〜 実施日   受付時間  実施場所  7日(月) 9:45〜11:30 菊地建設(株)       13:30〜15:30 アルファエレクトロニクス(株)秋田工場 19日(土)10:00〜11:30 イオンスーパーセンター本荘店       13:00〜16:00 イオンスーパーセンター本荘店 22日(火)12:30〜13:00 トヨタカローラ秋田(株)・秋田トヨペット(株)本荘店       14:00〜16:00 由利本荘医師会病院 29日(火) 9:45〜10:45 (株)秋田新電元大浦工場       12:30〜16:10 秋田県立大学本荘キャンパス 31日(木)10:00〜11:30 由利総合支所       13:30〜16:10 秋田県立大学本荘キャンパス ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしております ○1月 乳幼児健診 ・母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ・7カ月児健診は、個別健診となります ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください ・当日受診できない場合や不明な点は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 実施日    対象地域         事業名      対象者              受付時間         実施場所  8日(火) 本荘・西目        2歳児歯科健診  平成28年10月生まれ      12:30〜13:30 本荘保健センター        由利・東由利・矢島・鳥海 1歳6カ月児健診 平成29年4月・5月・6月生まれ 13:00〜13:15 善隣館  9日(水) 岩城・大内        2歳児歯科健診  平成28年7月・8月・9月生まれ 13:00〜13:15 大内保健センター 15日(火) 本荘・西目        3歳児健診    平成27年7月生まれ       12:30〜13:30 本荘保健センター 22日(火) 全地域          10カ月児健診  平成30年3月生まれ       12:30〜13:30 本荘保健センター 29日(火) 全地域          4カ月児健診   平成30年9月生まれ       12:30〜13:30 本荘保健センター 31日(木) 本荘・西目        1歳6カ月児健診 平成29年6月生まれ       12:30〜13:30 本荘保健センター 冬本番、ノロウイルスには注意しましょう! ・手洗いは丁寧に ・食べ物はよく火を通す ・使った調理器具は消毒する 詳しい予防と対策は本紙12月15日号14ページに掲載しています。 18−19ページ お誕生おめでとう<12月1日〜15日受け付け分> 田川  稀ちゃん(絢佳さん)石脇 仲本 賢正ちゃん(雄一さん)下大野 伊藤 彩雪ちゃん(登裕さん)下大野 齋藤  碧ちゃん(誠さん) 本田仲町 渡辺 虹斗ちゃん(誠さん) 石脇 小野 蒼依ちゃん(謙太郎さん)鶴沼 伊藤 輝飛ちゃん(駿平さん)岩城二古 佐々木瑛太ちゃん(勇武さん)西目町海士? 小番 柚花ちゃん(健二さん)鳥海町上川内 どうぞやすらかに<12月1日〜15日受け付け分> 鷹照 賢隆さん(元副市長・土谷)  12月10日永眠されました。本荘市職員として、建設部長や総務部長を歴任したのち、平成12年に助役に就任。  合併後も助役や副市長を平成21年まで務められ、地方自治の発展に貢献されました。平成28年瑞宝双光章。76歳。 添田 重一さん(旧本荘市功労者・館)  12月12日永眠されました。昭和24年に本荘市消防団員となり、その後本荘市消防団長、県消防協会本荘市由利郡支部副支部長を務められるなど、  通算45年にわたり地域の消防団の発展に尽力されました。平成11年勲六等単光旭日章、本荘市民生功労。90歳。 菊地 テツさん(東梵天・84歳) 高橋 清一さん(赤田・62歳) 大滝 眞一さん(芦川・90歳) 堀 キヨミさん(神沢・89歳) 畠山ヒデミさん(石脇・92歳) 鈴木 憲一さん(松ヶ崎・71歳) 池田 ヨシさん(二番堰・75歳) 佐藤 亀之さん(二番堰・88歳) 進藤 フキさん(八幡下・96歳) 生駒 哲雄さん(寺後・93歳) 中村カツ子さん(石脇・72歳) 松田 宗雄さん(花畑町・82歳) 木内  忠さん(宮内・90歳) 豊島 岸子さん(石脇・79歳) 佐藤 ハナさん(矢島町元町・91歳) 佐藤 ユキさん(矢島町立石・87歳) 佐藤 トヨさん(矢島町城内・89歳) 土田 リツさん(矢島町元町・88歳) 中村ハギノさん(岩城福俣・91歳) 鈴木 利子さん(曲沢・73歳) 佐藤 かうさん(蟹沢・81歳) 小野寺タマヱさん(川西・83歳) 熊谷 チヱさん(森子・85歳) 佐々木儀一さん(川西・85歳) 加藤 重子さん(五十土・79歳) 佐々木亮治さん(羽広・93歳) 佐々木しぎ子さん(小栗山・69歳) 阿部 仁志さん(中田代・63歳) 橋クニエさん(東由利舘合・81歳) 長谷山淳子さん(東由利老方・72歳) 鷹島喜代志さん(西目町出戸・70歳) 佐々木 貢さん(西目町沼田・79歳) 鷹島  清さん(西目町出戸・71歳) 茅野 裕子さん(鳥海町上笹子・58歳) 村上  勝さん(鳥海町上直根・86歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 声おたより ◆1月に出産予定で産休に入りました。広報で紹介されているお店やイベントに行ってみたいです。「重兵衛トマト」は知らなかったので、食べてみたいです。 (熊谷さん・30代・本荘地域) ◆小さい時からトマトが苦手でしたが、「重兵衛トマト」を食べたらおいしくて好きになりました。娘もこのトマトのファンなのでたくさん栽培してほしいです。 (伊藤さん・50代・本荘地域) ◆家庭菜園でトマト7種類、30本を春に植え、トマトが大好きな家族は大満足でした。  「重兵衛トマト」はスーパーなどで目にしていました。甘さ、色、形などプロのトマトでしょう。わが家もそんなトマト作ってみたいです。 (斎藤さん・70代・本荘地域) ◆2歳になった息子は、成長とともに以前よりもたくさんの笑顔を見せてくれるようになりました。  このまま、たくさんの笑顔があふれる人生を送ってほしいと願いながら「笑顔の写真」に投稿しました。  現在おなかにいる、来年出産予定の赤ちゃんも笑顔を見せてくれるようになったら、また投稿したいと意気込んでいます。その時は、またよろしくお願いします。 (阿部さん・30歳・本荘地域) ◆いつも、子どもが寝静まった後のんびり見ています。お知らせ欄を見るのが好きで、一番先に開いて「こんなのがあるんだ〜」と興味深く見ています。  まだ小さな子どもでも参加できるものがあればいいなと思います。 (伊東さん・20代・本荘地域) ◆いつも楽しく、拝見しています。笑売繁盛も好きです。小さい子どもがいるので、飲食店やスーパーに行くと、おむつ替えをするスペースがあるか、  一緒に入れる広いトイレがあるか、遊んだり休憩する場所があるかはお店を選ぶ重要なポイントです。  もし今後、子連れに優しいお店を取材した際には、そういう内容も記載してもらえるとありがたいなと思いました。今後とも楽しみにしています。 (大場さん・30代・本荘地域) ◆先日うどん作り体験をした新山小3年生です(記事12月1日号4ページ)。家でもうどんを作り、食べました。おばあちゃんがすいとん風にしてくれました。 (佐々木さん・9歳・本荘地域) おたより お待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ読者プレゼント 12月の当選者発表 「(株)重兵衛」から「重兵衛トマトジュース500ml」を5人にプレゼント! 応募総数は41通でした。ありがとうございます。 クイズの答え Q1→3 Q2→2 松田みち子さん(本荘地域) 遠藤  学さん(本荘地域) 小笠原俊子さん(由利地域) 六平 恵子さん(大内地域) 佐藤みわ子さん(大内地域) ちょっとひといき …… 初 めての広報課の仕事で戸惑いの昨年ではありましたが、152枚のあふれる笑顔の写真を見ていると心がほっこりさせられ、皆さんと一緒に明るい1年が過ごせそうです。(竹内) 日 常の中にあるちょっとした喜びを感じることが、幸せに満ちた生活につながるそうです。日々の暮らしを大切にして、喜びを感じながら今年も頑張っていきたいと思います。(蔵) の んだり食べたりして不摂生になりがちなお正月。一年の計は元旦にありといいますが、毎年スタートから反省ばかりしています。今年こそは…! ○ 出 会いと笑いの多い1年となるように、まずは自分が健康で過ごしたいと思います。今年も広報ゆりほんじょうをよろしくお願いいたします。(慶) 20ページ 「笑顔の写真!」に152枚の写真をお寄せいただきました。紙面制作にご協力くださり、ありがとうございます。本年も「広報ゆりほんじょう」をよろしくお願いいたします。 おことわり 「笑売繁盛」は休載です。 No.331 1月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約34.6円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。