広報ゆりほんじょう No.332 〈平成31年 2019 1月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○ゲレンデへ、いざ出発!(1月2日、鳥海高原矢島スキー場で)   2ページ 〜本荘地域の小学校適正化に向け〜 学校環境適正化検討委員会「第二次提言書」提出  市教育委員会では、平成27年に第二次の学校環境適正化検討委員会(委員長:秋田県立大学システム科学技術学部松本真一学部長、委員25人)を組織しました。  検討委員会では、アンケートや地域住民との意見交換を重ね、  昨年3月に「本荘地域1中学校区、1小学校・1中学校」を将来的目標に据えた第一次の提言書を佐々田教育長に提出しました。  その後も検討委員会では、地区や学校単位で「これからの学校を語る会」を開催するなど、地域住民や保護者との意見交換を行いながら、  三カ年通算19回にわたる委員会協議を行ってきました。  このほど調査研究に基づく「第二次提言」がまとまり、松本委員長から佐々田教育長に提出されましたので、その概要をお知らせします。 第二次提言(概要)「本荘地域の適正な小学校のあり方」(全文は市ホームページで公開しています)  学校再編方針 本荘東中学校区、本荘南中学校区の小学校5校を2校に再編し、それぞれの中学校区に小学校を1校ずつ配置する。         その際、学区再編を併せて行い、小学校・中学校への通学距離の均衡など、適正な配置を図る。  1.学校統合【5校から2校へ】    @石沢小学校・小友小学校・子吉小学校、および尾崎小学校区の一部を含めた学校統合を行い、新統合小学校を建設する。    A新統合小学校建設には年数を要することから、開校までの期間における複式学級を早期に解消するため、段階的統合を進める。    B文部科学省が示している適正規模、適正配置に基づいた均衡ある学校を構築するため、平成3年度2校に分離した鶴舞小学校と尾崎小学校を再統合する。  2.学区再編【5学区から2学区へ】    @学区再編にあたっては「1中学校区、1小学校・1中学校」の基本方針を重視し、本荘東中学校区の小学校統合の検討と併せて、鶴舞小学校と尾崎小学校の学区も検討し、     小学校5校の学区を2校の学区に新たに再編成する。ただし、新統合小学校の建設や学区編成には年数を要すると考えることから、慎重に議論を進め、     市民意識の成熟(合意形成)を踏まえて行う必要がある。  ○段階的措置 新統合小学校の開校までには相当の年数を要するため、段階的措置としてさまざまな案を検討したが、         結論としては、平成31年度より複式学級の導入規定に該当する石沢・小友小学校2校の段階的統合を、閉校に向けた準備が整い次第早急に進めるのが望ましい。         またその時期については、石沢小学校に複式学級が複数生じる年度である平成33年4月を目標に進めるのが望ましい。  ○結言    学校再編は、本市において非常に重要な施策であるとともに、多くの経費を要するものである。         このため、『由利本荘市総合計画 新創造ビジョン 後期五カ年計画(平成32〜36年度)』に位置付け、実現性をもって計画的に進める必要があると考える。         そして、早い段階から情報を提示し公表することは、現在子育て中の保護者の不安を解消し、安心して子育てできる教育環境の構築にもつながるものと考える。 学校環境適正化基本計画』策定へ  教育委員会では、検討委員会の提言を十分に検討するほか、今後「第二次提言報告会」を開催し、保護者や学校、PTA、コミュニティ・スクール(CS)関係者、  地域の方々の意見を伺いながら、年度内に『学校環境適正化基本計画』を策定することにしています。 皆さんのご意見をお聞かせください  次の日程で「報告会」を開催します。第二次提言を踏まえた皆さんの声をお聞かせください。  お住まいの地区に限らず、どなたでもどの会にも参加できます。事前申し込みは不要です。 ○本荘地域学校環境適正化第二次提言報告会 日時   会場 1月27日(日)13時半〜 小友公民館(行政懇談会時)[小友小学校区] 1月28日(月)18時〜  ウッディホールこだま[石沢小学校区] 1月31日(木)18時半〜 子吉小学校[子吉小学校区] 2月 4日(月)18時半〜 鶴舞小学校[鶴舞小学校区] 2月 7日(木)18時〜  尾崎小学校[尾崎小学校区] 2月19日(火)18時半〜 カダーレ[鶴舞・尾崎・子吉小学校区] ※60〜90分ほどを予定しています。 問い合わせ先 教育総務課 TEL32−1305 3ページ Yurihonjo City Topics ■にかほ市と定住自立圏形成協定締結  連携して人口減少対策などを強化  本市とにかほ市が12月25日に「本荘由利地域定住自立圏形成協定」を締結しました。  この協定は、両市が連携して医療や産業振興、教育文化振興、地域公共交通、移住の促進、人材育成などを行うものです。  協定締結式は由利本荘市役所で行われ、長谷部市長は「今後は両市の連携をさらに強化し、地域活性化に向け、人口減少対策をはじめとした取り組みを加速させていきたい」と、  市川雄次にかほ市長は「両市は経済圏のみならず、生活圏などにおいても全て同一です。今回の協定の締結によって、連携がさらに前に進むことを念願しております」と述べました。  両市は今後協議を進めながら、年度内に具体的な内容を盛り込んだ共生ビジョンを策定し、新年度から事業などに取り組んでいくことにしています。 【写真】・左から渡部市議会議長、長谷部市長、市川にかほ市長、佐藤にかほ市議会議長 ■民生児童委員の東海林さん  厚生労働大臣から表彰  長年にわたり民生児童委員として社会福祉の推進に尽力したことが認められ、東海林秋夫さん(72歳・岩野目沢)が厚生労働大臣から表彰されました。  東海林さんは平成7年から民生児童委員を務め、現在は市民生児童委員協議会副会長として、地域住民の福祉向上に大きく貢献されています。  伝達式は12月19日に市役所で行われ、長谷部市長から表彰状が伝達されました。  東海林さんは「名誉ある表彰をいただきありがたく思っています。  同僚や先輩をはじめ多くの方のご指導とご協力のおかげで、長年務めることができたものと感謝しています」と喜びを話しました。 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。12月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 12月15日(土) ○鳥海地域川内地区で行政懇談会が開催されました  行政協力員をはじめ各種団体の皆さまなど約80人の参加がありました。  市から鳥海地域にかかる主要事業の説明や私の講話などを行いましたが、皆さまに熱心に耳を傾けていただき、ありがたく感じております。  今後も市民の皆さまとともに市政を推進してまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 12月20日(木) ○市外部評価委員会から結果報告書が提出されました  昨年度(平成29年度)、本市が行った八つの事業に対する市外部評価委員会の結果報告書がこのほど提出されました。  委員の皆さまに提案いただいたご意見などを真摯に受け止めまして、検討を図り、今後の事業につなげてまいります。  お忙しい中での評価作業、誠にありがとうございました。 4−5ページ ■市政情報1  本荘地域の市役所出張所業務を終了します  本荘地域の出張所業務は、平成31年度から一部を終了し公民館に一本化されます。  各種証明書類交付などの窓口業務は終了しますが、地区の要望の受け付け、市役所との連絡調整などはこれまでどおり各地区公民館が行います。 廃止する出張所 ○子吉出張所 ○小友出張所 ○石沢出張所 ○北内越出張所 ○松ヶ崎出張所 廃止の時期 4月1日(月) 取り扱いを終了する主な業務 ○各種証明書類・写しの交付 ○住民票異動・戸籍・印鑑登録・国民健康保険関係の受け付け 問い合わせ先 総務課 TEL24−3321 ■市政情報2  平成30年分の「申告相談」が始まります  各地域の申告相談期間は次のとおりです。  申告についての詳しい内容は本紙2月1日号でお知らせするほか、地区割り日程や会場は支所だよりなどでお知らせします。 【申告相談期間】○岩城・由利・大内・鳥海 2月12日(火)〜3月15日(金)         ○西目・東由利 2月13日(水)〜3月15日(金)         ○本荘・矢島 2月14日(木)〜3月15日(金) ※本荘地域の申告会場は、従来の鶴舞会館から広域行政センター(市役所隣)3階学習ホールに変更になります。 問い合わせ先 税務課 TEL24−6302 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報3  投票区・投票所が変わります  市選挙管理委員会では、市民の皆さんの意見などを参考に市内投票区の再編を行い、左表のとおり決定しましたのでお知らせします。  なお、実施時期については平成31年4月7日実施予定の秋田県議会議員選挙からとなります。  投票に行く際には、市選挙管理委員会から送付されるご自分の入場券で投票所を確認してください。  有権者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 投票区再編にあたって  本市では、合併後から数回にわたり地域ごとに投票区の再編を実施してきましたが、未再編地域での投票区設置状況の格差(有権者最大3500人、最小70人)、  少子高齢化などによる有権者数の減少近年の投票行動の変化(期日前投票者50%以上)などを勘案し、  各投票区のバランスと投票所環境の改善、有権者の安全安心の確保を図ることを目的として、投票区の再編を行いました。  選挙は国民が政治に参加する最大の機会であり、選挙管理委員会としては、選挙制度の動向を踏まえ、引き続き市民の皆さんが投票しやすい環境整備に努めていきます。 ●新投票区・投票所(再編箇所のみ掲載) 投票区   投票所(予定)           投票区の区域 本荘第1  由利本荘市コミュニティ体育館    美倉町、中竪町、谷山小路、油小路、上横町、中横町、桶屋町、鍛冶町、東日役町、西日役町、後町、                         猟師町、大町、中町、肴町、田町 本荘第4  蓼沼公民館             蓼沼 本荘第5  千刈公民館             愛宕町、千刈、大鍬町 本荘第6  市役所本庁舎            本田仲町、御門町、東御門町、桜小路、東裏尾崎町、西裏尾崎町、東表尾崎町、西表尾崎町、永泉寺門前、                         五軒町、栄町1丁目、萬生苑、寿荘 本荘第7  ボートプラザ・アクアパル      大泉寺山、和泉町、古雪町、観音町、片町、浜ノ町、栄町2丁目、栄町3丁目、旭町 小友    小友公民館             上万願寺、下万願寺、新田、荒町、三条、新道、二十六木、大中ノ沢、館前、大沢、金山、南ノ股、北ノ股 石沢    ウッディホール「こだま」      三ッ方森、山内、大簗、鳥田目、一本木、館、柳生、櫛引、烏川、鮎瀬本田、鮎瀬新田、上野、雪車町、宮沢、                         滝ノ沢、栗山、新山崎、湯沢 北内越   北内越公民館            内越、赤田、内黒瀬 松ヶ崎第2 松ヶ崎基幹集落センター       神沢、折林、親川、芦川、深沢 岩城第2  いわもと会館            上蛇田、下蛇田、六呂田、下黒川、上黒川 岩城第3  泉田会館              冨田、泉田、滝俣、福俣 岩城第4  岩城会館              二古、内道川 岩城第5  勝栄会館              勝手 岩城第6  道川公民館             君ヶ野、道川 由利第1  山本コミュニティセンター      吉沢、新上条、山本、土倉、蟹沢 由利第2  新屋敷集落会場           奉行免、新屋敷、米山、森子 由利第3  由利コミュニティセンター「善隣館」 明法、西小路、馬喰町、大町、小友町、神町、仲町、上町、後小路、山王町、館町、天神町、東町、ゆりが丘、                         東中沢、大水口、飯沢、陳ヶ森、曲沢、黒沢 由利第4  五十土会館             小菅野、久保田、五十土 由利第5  ふれあい館「鮎川」         寺田、立井地、沢口、山崎、蒲田、南福田、町村、西上原 由利第6  堰口集落会場            中畑、平石、堰口、二タ子、田代、屋敷、南由利原 ※太字が変更箇所です。 ※岩城地域の投票区の区域は大字ですが、駅前町内で大字勝手の方は岩城第4投票区になります。 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 TEL24−6390 ■市政情報4  物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページに物品写真を掲載しています。 入札物品@  ○物品名 ニッサン・ウイングロード  ○年式 平成15年登録  ○最低売却価格 2万2千円  ○その他 バッテリー不調。エンジンマウントに経年劣化あり。さび・擦り傷あり。夏タイヤ付き。平成24年にミッション交換(リビルド品)。 入札物品A  ○物品名 ホンダ・バモスホビオ  ○年式 平成16年登録  ○最低売却価格 4630円  ○その他 ボデー・フレームの腐食が著しい。 入札物品B  ○物品名 三菱・キャンター(2トンダンプ)  ○年式 平成14年登録  ○最低売却価格 20万円  ○その他 排気管の腐食・劣化のため排気漏れあり。ボデーにへこみ・さびあり。助手席側後輪フェンダーに割れあり。 入札物品C  ○物品名 フジイ・スノーロータリー(除雪機)  ○年式 平成21年式  ○最低売却価格 60万円  ○その他 ミッションおよびオーガギアボックスのオイル漏れあり。クローラーの摩耗・損傷により要交換。修繕に40万円以上かかる可能性あり。 公開連絡先 @東由利総合支所市民サービス課 TEL69−2110       A鳥海総合支所市民サービス課 TEL57−2201       B鳥海総合支所建設課 TEL57−2204       C鳥海教育学習課 TEL57−2881 ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 1月21日(月)〜28日(月)9時〜17時(平日のみ) 書類交付の場所 管財課(市役所増設棟2階)※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 1月31日(木)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 市役所正庁 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 ■市政情報5  平成31年度「地域づくり推進事業」補助金対象事業を募集します  市民団体や町内会などが行う地域づくりを応援します。 ◇一般地域づくり推進事業  市民団体などが行う、地域の文化・交流・観光事業や地域づくり・イベント事業に助成します。 対象事業 地域住民が連携して行う地域づくり活動・イベントなどで、平成31年4月から平成32年3月までに実施するもの 補助金の額 補助対象経費の4分の3以内(環境美化活動などは10分の9以内) ※補助限度額50万円(ただし予算の範囲内) 補助対象とならない事業 ○宗教的、観光・慰労目的、または個人に対する助成事業 ○市の他の助成制度に該当する事業             ○修繕料、委託料、工事請負費のみの事業 ○物販が主目的の事業 ◇町内会・自治会げんきアップスタート事業   町内会や自治会などが地域の活力増進と連帯感の創出を図りながら「夢の実現」や「課題解決」を行い、  自主的なコミュニティー活動の持続可能な取り組みを目指す事業に対し、経費の一部を助成します。 対象事業 町内会やその連合体が行う地域づくり活動・イベントなどで、平成31年4月から平成32年3月までに実施するもの 補助金の額 補助対象経費の10分の9以内 ※補助限度額10万円(ただし予算の範囲内) 補助対象とならない事業 ○宗教的、観光・慰労目的、または個人に対する助成事業 ○市の他の助成制度に該当する事業 申し込み方法・期限(2事業共通) 2月15日(金)まで、事業要望書と添付書類を提出してください。 ※詳しい内容はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6231 または各総合支所市民サービス課 6−7ページ お知らせ ◇掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。       公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■スマホはじめて講座に参加しませんか  これからスマートフォンの購入を検討している方向けの講座で、レンタル機を実際に操作しながら学びます。参加無料。 日時・会場 @2月5日(火)・西目公民館 A2月7日(木)・岩城会館 いずれも10時〜正午 対象 60歳以上でスマホを持っていない方 定員 各先着10人 申し込み 西目公民館 TEL33−2315、岩城公民館 TEL73−2468 ■ネオホッケー大会 参加チーム募集  第31回由利本荘市ネオホッケー大会兼第5回秋田県ネオホッケー大会に参加するチームを募集しています。 日時 2月17日(日)8時半まで受け付け、8時45分〜開会式、9時試合開始 会場 由利体育館 種別・参加料 一般男子、一般女子、混成…2千円 ジュニア(小学生)…千円 申込期限 1月29日(火)17時 ○代表者会議を行います  日時 2月5日(火)18時〜  会場 ボートプラザアクアパル 2階セミナー室 申し込み・問い合わせ スポーツ課 TEL32−1334 ■第9回市民スキー大会 参加者募集 日時 2月24日(日)8時半〜受け付け、10時25分競技開始 会場 鳥海高原矢島スキー場 参加資格 @本市に在住または在勤・在学している方       A本市スポーツ少年団の団員(保護者含む)      B矢島スキー場シーズン券を所有している方 種別 キッズ(幼児)、小学校男女(低・中・高学年)、中学校男女、高校男女、成年男女(年代別)、未経験者チャレンジクラス、スノーボード 競技 大回転一本制 参加料 無料 申し込み方法 @申込書を提出(スポーツ課・各地域教育学習課に備え付け。市ホームページからダウンロードもできます)        Aメールを送信(未成年は不可。受信確認などが必要ですので詳細は市ホームページでご確認ください)        B市電子申請サービスで申請 問い合わせ 矢島教育学習課 TEL56−2204 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  3戸(田町)        1戸(高城)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  本荘地域  2戸(砂子下)  岩城地域  3戸(高城)        1戸(亀田中央)        1戸(海浜)        1戸(鶴岡)  矢島地域  1戸(下山寺)        1戸(挧木田)           1戸(山寺南)  東由利地域 3戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)           2戸(鶴ケ平) 公共住宅  東由利地域 1戸(吉野)  鳥海地域  1戸(笹子) 申込期限 1月25日(金) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 相談 ■2月の無料特設人権相談所 日時 2月5日(火)10時〜15時 会場 社会福祉協議会西目支所 内容 差別、名誉、信用、住居の安全、近隣関係、土地建物の権利や登記、親子や夫婦などの家族関係、相続、いじめ、不登校、体罰など ※平日8時半から17時15分まで、電話での相談も受け付けています。(みんなの人権110番:TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 □1月市税・国保税納期 〜期限内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」  市県民税(第4期)・国保税(第7期) 納期限:1月31日(木)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 問 税務課(納税証明など) TEL24−6303   収納課(口座振替など) TEL24−6256 または各総合支所市民サービス課 ■1月ミニチャレンジデー  普段から運動する習慣を持ちましょう。多くの方の参加をお待ちしています。 ◇開催日…1月30日(水)【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館 【東由利】ゲートボール交流会・10時〜16時・げんき館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館 【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■子育てサロン「なかまっ子」に参加しませんか  今回は節分の豆まきをします。参加無料。 ◇日時…2月3日(日)10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇対象…親と子、祖父母と孫などのほかどなたでも 申し込み・問い合わせ…社会福祉協議会本荘支所 TEL24−3634 ■由利本荘・にかほ市の風力発電を考える会学習会  どなたでも無料で参加できます。 ◇日時…1月19日(土)14時〜16時 ◇会場…カダーレ3階自然科学学習室2 問…代表・佐々木さん TEL23−4300 ■鳥海高原南由利原 雪遊びとスノーシューウオーク  スノーモビルに乗ったりスノーシューで歩いたりして楽しみましょう。寒くない格好で参加してください。 ◇日時…2月3日(日)スノーモビルランドに10時集合または本荘公園第一駐車場(鶴舞会館裏)に9時集合 ◇会場…鳥海高原南由利原スノーモビルランド ◇参加費…1500円(保険、昼食、スノーモビル乗車、スノーシューレンタルなど) 申し込み…1月25日(金)まで、由利本荘市歩こう会 冨樫さん TEL090−2279−4521 ■市民公開シンポジウム「安心して老後を迎えるための成年後見制度」 ◇日時…2月2日(土)13時〜16時 ◇会場…秋田にぎわい交流館AU 多目的ホール(秋田市) ◇内容…1部:よしもと住みます芸人 桂三河の落語 2部:医師・司法書士などによるパネルディスカッション(認知症などについて) ◇定員…300人 ※入場無料、予約不要 問…リーガルサポートあきた(司法書士会館内)TEL018−824−0055 図書館へ行こう!! オススメ新着本 〈一般書〉  うつ病九段  先崎 学/著 文芸春秋/1350円  突然の休場を余儀なくされた将棋棋士。脳の病と闘った著者がその発症から回復までをつづった、心揺さぶられる手記。 〈U-20(10代向けの本)〉  ヴンダーカンマー ここは魅惑の博物館  樫崎 茜/著 理論社/1512円  5人の中学生が織りなす、博物館での職場体験記。出会い、ときめき、孤独、友情が交錯する忘れがたい一日を描く。 〈児童書〉  月のかたち  藤井 旭/監修 ほるぷ出版/1944円  今日の月ってどんな形? 満月から次の満月まで、日々変わり続ける月の様子をわかりやすく解説した本。 ○一般書 鳥海山の自然と生物                            マンサク会 このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる ハプワース16、1924年  JDサリンジャー 生命科学の未来                               本庶 佑 フーガはユーガ                             伊坂 幸太郎 野の春 ―流転の海 第九部―                        宮本 輝 知っておきたい日本の漢詩                         宇野 直人 古典歳時記                                吉海 直人 だから見るなといったのに                        恩田 陸/他 歴史と人生                                半藤 一利 流星の絆 上・中・下(大活字本)                     東野 圭吾 脱! あがり症                              渡邉 由規 菅江真澄が見た日本                            石井 正己 はつ恋                                  村山 由佳 まあまあの日々                              群 ようこ ダンシング・マザー                            内田 春菊 小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て                   高橋 孝雄 無子高齢化                                前田 正子 ちょこっとずぼら老後は楽しい!                       保坂 隆 雑賀のいくさ姫                              天野 純希 日本国紀                                 百田 尚樹 ○U―20(10代向けの本) 時は止まったふりをして                          藤石 波矢 14歳、明日の時間割                          鈴木 るりか 世界の海へ、シャチを追え!                        水口 博也 風と行く者 守り人外伝                         上橋 菜穂子 5日で学べて一生使える! レポート・論文の教科書             小川 仁志 ○児童書 それしか ないわけ ないでしょう                 ヨシタケ シンスケ みずとはなんじゃ?                      かこさとし/鈴木まもる カ どこいった?                           鈴木 のりたけ 木の実のたんけん                          おくやま ひさし 戦争なんか大きらい!                      子どもの本・九条の会 アチチの小鬼                            岡田淳/田中六大 超ビジュアル! 歴史人物伝 真田幸村                  矢部 健太郎 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 8−9ページ ■スプレー缶などは正しく処分しましょう  スプレー缶や卓上コンロ用ガスボンベなどに内包されるガスは可燃性で空気より重い性質があります。処分する際は次の点に注意し、安全に十分配慮するようご協力をお願いします。 ○風通しの良い屋外で周辺に火気がないことを確認し、中身を完全に出し切る ○缶に穴を開けてガスを抜き、燃えないごみに出す 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 ■自衛官候補生採用試験を行います 試験日 @1月25日(金) A3月10日(日) 会場 秋田駐屯地(秋田市) 応募資格 採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の男女 応募期限 @1月24日(木) A3月8日(金)※必着 採用時期 3月下旬〜4月上旬 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■Aターンフェアin東京を開催します  県内企業ブースによる企業説明会や個別面談、Aターン希望者を対象としたミニセミナーなどのほか、由利本荘市のブースで移住相談も行います。  家族や知人でAターン就職や移住を希望される方がいらっしゃいましたらお声掛けをお願いします。 日時 2月10日(日)11時半〜16時10分 会場 浅草橋ヒューリックホール(台東区) 対象 秋田県内へ就職を希望する方(学生も可)、移住に興味がある方 ※予約不要、入退場自由、お子さん連れも歓迎 問い合わせ Aターンプラザ秋田(秋田県東京事務所)TEL0120−122−255、市仕事づくり課 TEL24−6247 ■本荘第二体育館の駐車スペースが狭くなります  本荘格技場の解体工事のため、1月25日から工事終了までの間、駐車スペースが狭くなります。  また付近を工事車両が通行しますので、安全に十分注意して駐車場をご利用ください。 問い合わせ スポーツ課 TEL32−1334 ■国民年金保険料免除などの制度があります  経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」「納付猶予制度(50歳未満)」  「学生納付特例制度」がありますので、市役所または各総合支所で申請手続きをしてください。  申請時点の2年1カ月前の月分までさかのぼって申請することができます。  また、保険料を納付することが経済的に困難になったものの申請を忘れていた期間がある方は、市役所または年金事務所にご相談ください。 問い合わせ 市民課国保年金班 TEL24−6245、本荘年金事務所 TEL24−1115 ■筆界特定制度をご存じですか  筆界特定制度とは、土地の筆界(境界)トラブルを解決するため、法務局が現地における筆界の位置を特定する制度のことです。  隣接地との筆界がわからず困っている方、筆界について隣地の所有者と意見が合わずに困っている方は、この制度をご利用ください。 問い合わせ 秋田地方法務局 登記部門筆界特定室 TEL018−862−1442 □納税通知書等送付用封筒の広告主を募集します  平成31年度に使用する納税通知書等送付用封筒の裏面に掲載する広告(有料)の広告主を募集します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 【封筒の種類、広告の大きさなど】 種類             発送時期  発送予定数    封筒規格                広告サイズ       広告位置 @個人市県民税・軽自動車税  4〜7月  約49000通  120ミリ×220ミリ クラフト92K 55ミリ×100ミリ  封筒裏面右下部      ・国民健康保険税   A固定資産税         5月    約29000通  263ミリ×184ミリ クラフト92K 80ミリ×150ミリ  封筒裏面下部                               【最低基準価格】 @28000円(税別) A32000円(税別) 【申し込み方法】 1月15日(火)から2月4日(月)まで「市税等納税通知書送付用封筒広告掲載申込書」(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、          同申込書に記載の添付書類を添えて税務課まで提出してください。なお、広告主の決定は2月中旬の予定です。 ※印刷色は黒・紺などの単色で、市が指定するものとします。 ※@とAのどちらか一方でも、両方でも申し込みできます。 ※公序良俗に反する内容のものなどは掲載できません。 問 税務課 TEL24−6305 Event Information イベント、行事の案内 ○1/21 ままちょこおしゃべりカフェvol.20  子育て中のママ同士、おしゃべりや情報交換ができる空間です。図書館司書によるちょこっと読み聞かせタイムもあります。  詳しくはままちょこフェイスブックページをご覧ください。 日時 1月21日(月)10時〜正午 会場 鶴舞会館3階講堂 参加費 100円 持ち物 マグカップ 申し込み 1月17日(木)17時まで、参加するママとお子さん両方の氏名、ふりがな、生年月日、電話番号をメールでお知らせください。 宛先:mamachocotto@gmail.com ○1/26・27 冬のプラネタリウム教室〜冬の星座と神話〜 日時 1月26日(土)・27日(日)14時〜(40〜50分程度) 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 内容 冬の星座と神話、今年の天文現象など 定員 各50人 申込期限 1月25日(金) 申し込み・問い合わせ 理科教育センター(月・水・金の9時〜15時)TEL22−3166 ※その他の時間はカダーレ事務局 TEL22−2500 ○2/2〜6 第14回由利本荘美術展  絵画や書道、工芸、写真などの作品を一堂に展示します。郷土を代表する118人の作家の優れた作品をご覧ください。入場無料。 期間 2月2日(土)〜6日(水) 9時〜17時 ※最終日は16時まで 会場 カダーレギャラリー 問 文化課 TEL32−1337 ○2/3 道の駅「にしめ」新春したはげ冬まつり  無病息災を願ってなまはげにお祓いしてもらい、さまざまなイベントを楽しみましょう。 日時 2月3日(日)10時45分〜14時半 会場 道の駅「にしめ」イベント広場 内容 ○本場男鹿のなまはげが打ち鳴らす新年太鼓 ○ヤートセ3チームの競演 ○子ども空手演舞 ○キッズダンス    ○節分の豆まき(参加のお子さんにプレゼントあり) ○特産アツアツ鍋の味比べ ほか 問 道の駅「にしめ」 TEL33−4260 ○2/19 子どもの支援研修会  地域の子どもを地域で支え見守っていくために何ができるのか考えてみませんか。子ども食堂や生活支援事業などの先進事例から学びます。 日時 2月19日(火)13時半〜15時半 会場 県立大学本荘キャンパス AVホール 内容 @基調講演(県立大学システム科学技術学部准教授 嶋崎真仁さん)    A実践報告「地域で取り組む子ども支援」(NPO法人インクルいわて理事長 山屋理恵さん) 定員 先着100人 申し込み 2月14日(木)まで、由利本荘市社会福祉協議会 由利本荘市生活支援相談センター TEL74−7470 □必ずチェック、最低賃金! 〜最低賃金未満の労働契約は無効です〜  全ての産業・労働者に適用される「秋田県最低賃金」は、平成30年10月1日から「時間額762円」に改定されています。  また、特定の産業に適用される「秋田県特定最低賃金」も、平成30年12月24日から下表のとおり改定されました。  最低賃金額以上の賃金を支払わないと、最低賃金法違反となります。労働者も使用者も、最低賃金を必ずチェックしましょう。 非鉄金属製錬・精製業(非鉄金属合金製造業を含む)       時間額 871円 電子部品・デバイス・電子回路、電池、電子応用装置、 その他の電気機械器具、映像・音響機械器具、 電子計算機・同附属装置製造業 (光ディスク・磁気ディスク・磁気テープ、電気音響機械器具製造業を除く) 時間額 808円 自動車・同附属品製造業                    時間額 845円 自動車(新車)、自動車部分品・附属品小売業          時間額 838円 ※秋田県特定最低賃金が適用される事業所であっても、18歳未満、65歳以上、雇い入れ後6カ月未満で技能習得中、清掃など  軽易な業務に従事しているなどの労働者には、秋田県最低賃金が適用されます。 問 秋田労働局賃金室 TEL018−883−4266 10ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各地域の市民サービス課 ○在宅医療・介護に関する地域包括ケア市民フォーラム  「心積もり〜話し合って考える人生の最終段階〜」  いざという時に慌てず、自分らしい暮らしを続けるために、在宅ケア経験者の体験談や在宅医療の情報を共有できる方法、  もしもに備えて自己決定を伝えておくことの大切さについてお話を聞いてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 1月26日(土)13時半〜15時45分 会場 アクアパル 多目的ホール 内容 第1部 在宅ケア経験者からの発表 ・在宅介護と看とりを経験して(大内地域の方)・ナラティブブック秋田を利用した在宅介護について(大内地域の方)    第2部 講演「在宅診療とナラティブブック秋田〜本人が主人公のACP(人生会議)と連携のあり方〜」講師 一般社団法人由利本荘医師会 副会長 伊藤伸一さん 申し込み 1月23日(水)まで地域包括支援センターへ TEL24−6345 ○平成31年度 休日応急診療所職員(事務員・看護師)を募集します  平成31年度の休日応急診療所職員を次のとおり募集します。 勤務先 本荘由利広域市町村圏組合立休日応急診療所(堤脇45番地) 開設日 日曜、祝日、振替休日、1月2日・3日 雇用期間 平成31年4月1日〜平成32年3月31日 応募資格 ○事務員(医療事務)       @平成31年4月1日時点で65歳未満の方 A医療事務業務経験者であることが望ましい       ※開設日のうち月2〜5日程度、9時〜17時の勤務      ○看護師(診療看護業務)       @平成31年4月1日時点で65歳未満の方 A看護師免許または准看護師免許を有すること       ※開設日のうち月1〜4日程度、9時〜17時の勤務 申込期限 2月15日(金) ※賃金などの詳細はお問い合わせください。 問 健康管理課 ▼催し ■認知症カフェ(オレンジカフェ)  認知症の方本人またはその家族、地域住民など誰でも参加できます。 @オレンジ喫茶  日時 1月18日(金)14時〜16時  会場 コミュニティケア大内(岩谷町字西野209)  参加料 500円  内容 茶話会  問 小笠原さん TEL62−0805 ※送迎相談可 A認知症の人と家族のつどい  日時 1月26日(土)14時〜15時半  会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2)  参加料 無料  内容 情報交換ほか  ※毎週水曜10時〜15時は個別電話相談可  問 谷合さん TEL23−4488 B認知症予防拠点カフェあまさぎ  日時 2月14日(木)10時〜14時  会場 かやぶき荘(岩城冨田字根本10−22)  参加料 無料  内容 講話「転倒予防」とコグニサイズ  問 渡辺さん TEL62−5001 ※送迎相談可 ■本荘第一病院「がん大学」  がん患者やその家族、がんについて勉強したい方など、どなたでも参加できます。参加無料。 日時 2月2日(土)10時〜11時半 会場 本荘第一病院 8階研修ホール 講師 柴田聡外科部長ほか 申し込み 本荘第一病院 秘書課 (佐藤・三浦)TEL22−0111 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました  那須ヨシコさん(大正7年12月23日生まれ・岩城亀田大町)  戸村フヂヱさん(大正7年12月31日生まれ・岩城亀田最上町)  加藤やよえさん(大正8年1月1日生まれ・中俣)  大友トシヱさん(大正8年1月2日生まれ・岩谷町)  小松 ケイさん(大正8年1月3日生まれ・東由利田代) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 広報ゆりほんじょう広告募集中  市内に事業所や店舗、教室をお持ちの皆さま、広報ゆりほんじょうに広告を掲載して、会社やお店のPR、生徒の募集などをしませんか?  広報は市ホームページにも掲載されます。ぜひご活用ください。 【掲載期間】1号単位【色数】2色(うち1色は黒) ※お申し込みは、掲載ご希望号の40日前までにお願いします。料金など詳しくは広報課へお問い合わせください。 11ページ お誕生おめでとう <12月16日〜28日受け付け分> 田村 篤人ちゃん(駿介さん)井戸尻 池部  輝ちゃん( 潤 さん)川口 新田 純季ちゃん(善和さん)石脇 相澤いろはちゃん( 晶 さん)古雪町 長谷部 想ちゃん( 愛 さん)二番堰 山田 健人ちゃん( 宏 さん)御門 高橋 禮士ちゃん(皓佑さん)薬師堂 佐藤希乃香ちゃん(裕矢さん)薬師堂 佐藤 冬萌ちゃん(裕武さん)八幡下 黒木 一禾ちゃん(優太さん)岩城二古 阿部 佑紀ちゃん(祐輔さん)岩城赤平 伊藤  杏ちゃん(雄太さん)前郷 遠藤 皐久ちゃん(拓也さん)長坂 明野 龍希ちゃん(良孝さん)岩谷町 釜台 泰綺ちゃん(絢仁さん)東由利老方 どうぞやすらかに<12月16日〜28日受け付け分> 佐藤 一郎さん(石脇・87歳) 鎌田 繁光さん(鮎瀬・67歳) 高野 チヱさん(内越・92歳) 池田 義夫さん(大浦・71歳) 山崎 義勝さん(小人町・81歳) 小野 大吉さん(薬師堂・85歳) 齊藤 ハルさん(猟師町・88歳) 藤原 嘉正さん(石脇・81歳) 鈴木 律子さん(万願寺・78歳) 小島 和子さん(石脇・86歳) 工藤テツヨさん(葛法・100歳) 軽部 昭一さん(古雪町・76歳) 鈴木 正喜さん(埋田・76歳) 小野 重男さん(館・88歳) 今野 チヨさん(矢島町荒沢・99歳) 山田 ミサさん(矢島町荒沢・97歳) 佐藤宇之助さん(矢島町荒沢・89歳) 畑山彌太郎さん(矢島町七日町・84歳) 眞坂 達郎さん(矢島町元町・83歳) 瀧澤  妙さん(岩城勝手・87歳) 菊地 孝子さん(岩城滝俣・86歳) 伊藤 一男さん(岩城滝俣・91歳) 三浦 スミさん(吉沢・89歳) 正木 好子さん(黒沢・94歳) 三浦 金一さん(前郷・75歳) 小松 フミさん(東由利老方・93歳) 鈴木伊惣夫さん(鳥海町上笹子・89歳) 佐藤安五郎さん(鳥海町小川・91歳) 梶原 信男さん(鳥海町上笹子・84歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 声 おたより ◆高血圧、高血糖、そして肥満の改善、体に良い事ばかりの「インターバル速歩」に参加しています。体力の向上と歩き終えた後の心地よい汗。皆さんも一緒に体験しましょう。 (畑山さん・60代・東由利地域) ◆大雪のニュースが入ってくるようになりました。雪のない冬があるはずもなく、積もった雪には「とうとう・・・」という感じでした。  車の出し入れのための除雪は欠かせません。70歳を過ぎた者と80歳に近い者の雪寄せは、だんだんと厳しくなりました。  足腰と肩をケアしながら、今年の冬も頑張ろうと思います。 (長澤さん・70代・本荘地域) ◆ナイスアリーナができて、いろいろなイベントが開催されているようですね!  市が活気にあふれることを期待しています。フレー、フレー、由利本荘! (佐藤さん・50代・矢島地域) 人の動き 12月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比  人口 77,307人(−70)   男 36,911人(−26)   女 40,396人(−44) 世帯数 30,584世帯(+6) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 12月の人身事故発生状況  累計  昨年同期 事故件数  12件    122件  93件 死亡者数   0人     2人    3人 負傷者数  16人    148人 122人 (12月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ 雪 の中、真冬の奇祭といわれるのが新山神社裸まいり。この年で裸にはなれませんが、ジョヤサの掛け声に五穀豊穣と家内安全を祈願する気持ちだけは一緒です。(竹内) だ まこときりたんぽ。皆さんはどっち派ですか? 私はだまこ派です。   秋田といえばきりたんぽですが、個人的にはだまこがもっとクローズアップされてもいいような気がします。(蔵) る ビ(ふりがな)を振るかどうか迷うことがあります。特に最近は人名の読み方が多様ですが、全てに振ると逆に読みづらいこともあり、基準が難しいところです。   皆さんはどう思いますか? ○ ま だピンとこない新元号に変わるという事実。「平成」の広報紙はあと6回。節目に携われることに感謝しつつ、今まで以上に気を引き締めて作りたいと思います。(慶) 12ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中8 このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第8回は「南琉呼」です。  南琉呼  想い込めた「チーム演舞」を 未来へ継承したい  設立は平成12年。旧岩城町の教育委員会の事業をきっかけに、代表の伊藤博昭さん(44歳・岩城亀田亀田町)をはじめとした若者が声を掛け合い、  地元を盛り上げるためによさこいチーム「南琉呼」を結成しました。  よさこいとは高知県のよさこい祭りを発祥とし、チームでおそろいの衣装に身を包み、さまざまな曲調に合わせてダンスを踊るものです。  北海道の「YOSAKOIソーラン祭り」や宮城県の「みちのくYOSAKOI祭り」など全国各地に広まっており、  秋田県でも「ヤートセ(秋田民謡で使われる掛け声が語源)」といわれる秋田民謡をアレンジしたものが披露され親しまれています。  現在会員は大人と子どもを合わせて5人で、週1回岩城会館で練習を行っています。  みんなが踊れるような曲調や振り付けで作られた「総踊り」に加え、チーム独自で音楽や振り付けを作り上げる「チーム演舞」を練習し、汗を流しています。  結成当時から人数が減少したため、現在は単独でイベントなどに参加することは難しくなったものの、  交流のあるチームと合同でイベントに参加したり、福祉施設にボランティアで出向いたりしています。  伊藤さんの長女紫陽さん(14歳)と次女翠玲さん(13歳)は小学校入学前からよさこいに触れ、現在も学業の傍ら伊藤さんと一緒に練習に参加することが多いそうです。  「イベントやお客さんの前などで踊ったことはないけど、練習で踊るだけでも楽しいからこれからも続けたい」と笑顔で話します。  今後の目標は少しでも長く活動を続けていくこと。「結成当時のようには活動できなくなったけど、週1回の運動と思って続けている。  このまま絶やさずに、南琉呼のチーム演舞をなんとか次の世代に継承していけたら」と話す伊藤さん。  力強い曲調とメンバーの皆さんの迫力のある踊りは、そんな熱意を表しているようでした。 【写真】・代表の伊藤博昭さん(右)     ・大人に負けじと子どもたちも一生懸命練習を繰り返します ふれあいサイドストーリー  新年の意気込みを筆に込めて― 岩城地域で「新春書初め会」  岩城地域で恒例の新春書き初め会が1月5日に岩城会館で開かれました。  会場には地域の小中学生14人が集まり、保護者や講師のアドバイスを受けながら真剣な表情で筆を走らせました。  20年以上講師を務める伊藤雅人さん(60歳・岩城亀田愛宕町)は「1年のスタートなので、形にとらわれすぎずに力強く書いてもらいたい」と話し、  子どもたちの様子を見て回りながら、文字の中心を意識することや筆の運び方のコツなどを指導していました。  途中、思うように書けずに紙をくしゃくしゃにしてしまう児童も見られましたが、騒いだり投げ出したりすることなく静かな空間の中で練習を繰り返し、  上手に書けたものに名前を入れて作品を仕上げました。  昨年までは全員が学年ごとに決められた課題に取り組んでいましたが、今年は自分で決めた目標を課題にした児童もいました。  渡部結衣さん(5年)は「絶対優勝」という文字を何度も書き込み「バドミントンの大会で優勝するのが目標。  今まで得意にしてきた守りだけではなく、今年は攻めるバドミントンをがんばりたい」と決意を新たにしていました。 No.332 1月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約21.0円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。