広報ゆりほんじょう No.329 〈平成30年 2018 12月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○鳥海山北麓の伝統を披露  11月10日、第11回民俗芸能大会で(記事4ページ) 2−3ページ 長年にわたる功績をたたえて 秋の叙勲・褒章  このほど「秋の叙勲」「秋の褒章」「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市では12人の方々が受章しました。 栄えある受章、誠におめでとうございます 秋の叙勲 旭日小綬章 地方自治功労 井島 市太郎さん(72歳・館)  井島さんは平成3年に旧本荘市議会議員に当選以来、平成29年まで通算8期26年余りにわたり市議会議員を務められました。  この間、総務財政常任委員会や産業経済常任委員会などの委員長を歴任。特に平成17年から同21年までは由利本荘市議会議長を務め、市議会の円滑な運営に尽力されました。 「諸先輩ならびに多くの友人や知人、そして市民の皆さんのご協力のおかげで受章できたものと深く感謝しております。今後も住みよいまちづくりに努めてまいります」と話す井島さん 秋の叙勲 旭日双光章 地方自治功労 佐藤 賢一さん(72歳・薬師堂)  佐藤さんは平成11年に旧本荘市議会議員に当選以来、平成29年まで通算6期18年余りにわたり市議会議員を務められました。  この間、議会運営委員会や総務常任委員会、文化交流館整備特別委員会などの委員長を歴任するなど、地方自治の発展に尽力されました。 「夢にも思わなかった受章に驚いています。関わっていただいた市民の皆さんのご指導ご協力あっての受章と感謝しております。今後も市の発展を応援してまいります」と話す佐藤さん 秋の叙勲 旭日単光章 地方自治功労 長谷部 鋼次さん(84歳・岩城内道川)  長谷部さんは平成2年から平成23年まで21年余りにわたり高畑自治会会長を務め、山林などの財産管理の外部委託化や権利関係の整理などに取り組み、  住民の意見調整や合意形成に大きな役割を果たされました。また地元の自治会として県消防学校の敷地周辺に桜の植栽を行い、現在もその管理を継続されています。 「思いがけず身に余る受章で大変光栄に思います。地域の皆さんに支えてもらってこそのものと、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです」と話す長谷部さん 秋の叙勲 瑞宝単光章 消防功労 岡見 鑛藏さん(71歳・岩城二古)  岡見さんは昭和45年に旧岩城町消防団の団員となり、その後副分団長や分団長を歴任されました。  新市発足後は副支団長を務め、平成21年まで約39年間にわたり、火災予防の啓蒙や火災への的確かつ迅速な対応などに尽力されました。 「消防の諸先輩方や地域住民の皆さんに支えられての受章と感謝いたします。ありがとうございます」と話す岡見さん 秋の叙勲 瑞宝単光章 消防功労 齊藤 貞雄さん(70歳・中館)  齊藤さんは昭和47年に旧大内町消防団の団員となり、その後部長や分団長を歴任されました。  新市発足後は支団長を務め、平成25年まで41年間にわたり、火災や水害への迅速な対応や後進の育成指導に尽力されました。 「消防団や地域の皆さんのおかげで務めることができたものと感謝しております。ありがとうございます」と話す齊藤さん 秋の叙勲 瑞宝単光章 消防功労 田口 憲一さん(70歳・山田)  田口さんは昭和50年に旧本荘市消防団の団員となり、その後部長や副分団長を歴任されました。  新市発足後は副団長を務め、平成29年まで42年間にわたり、火災への迅速な対応や消防体制の充実強化に尽力されました。 「先輩方のご支援、ご指導、また後輩や家族の協力あっての受章と思います。これからも今までの経験を生かして地域の安全のために頑張りたいです」と話す田口さん 秋の叙勲 瑞宝単光章 児童福祉功労 佐藤 仲子さん(71歳・矢島町城内)  佐藤さんは昭和41年に保育士となり、平成8年から矢島保育所所長を、平成13年から同20年に退職されるまで矢島保育園園長を務めるなど、  42年間にわたり児童福祉の向上に貢献されました。現在も矢島惠育会の評議員を務め、地域の保育園運営に尽力されています。 「このたびの受章は驚きで身に余る光栄です。歴代の理事長、同僚、保護者に支えられてのものであり、重みを感じています。これからも精進していきたいです」と話す佐藤さん 秋の叙勲 瑞宝単光章 へき地保健衛生功労 田口 明子さん(77歳・松ヶ崎)  田口さんは昭和40年から平成13年まで35年間にわたり、大内村、岩城町で保健婦を務められました。学校保健事業と連携し子どもの健康診断を推進するなど、  住民の健康の基盤づくりに尽力されました。現在も福祉施設に出向き高齢期の運動指導を行うなど、健康づくりの活動を続けています。 「自分なりに勉強を続けてきた結果と思っています。これからも健康であるためにどうしたらよいか、皆さんと一緒に運動して伝えていきたいです」と話す田口さん 秋の褒章 藍綬褒章 交通安全功績 遠藤 誠助さん(86歳・石脇)  遠藤さんは昭和27年に由利本荘地区交通安全協会に入り、平成19年からは同協会会長と県交通安全協会の理事を務められています。  65年以上にわたって交通安全のために精力的な活動を継続し、地域の特性や事情に合った呼び掛けで死亡事故の根絶に努めています。 「長男を亡くし、事故家庭の悲しみがわかるので一生懸命取り組みました。その集大成を認めてもらったものと受け止めています。今後もできることを続けていきます」と話す遠藤さん 第31回危険業務従事者叙勲 瑞宝単光章 警察功労 加藤 久男さん(71歳・前郷)  加藤さんは昭和46年に警視庁の警察官に採用され、自動車警ら隊や各警察署の交通課と地域課に勤務。  平成19年まで35年余りにわたり、交通捜査や地域の安全安心、後進の育成指導などに尽力されました。 「職場や周囲の皆さん、家族の支えがあって栄えある章をいただくことができました。皆さんのご協力に感謝しています」と話す加藤さん 第31回危険業務従事者叙勲 瑞宝単光章 警察功労 工藤 和雄さん(71歳・石脇)  工藤さんは昭和40年に秋田県警察の警察官に採用され、交通機動隊や各警察署の交番・駐在所に勤務。平成19年まで42年間にわたり、  交通事故防止や犯罪の抑止、地域住民の安全安心のために尽力されました。 「このたびの受章は、各地域の皆さんのご支援ご協力と家族の支えがあってのものと深く感謝しております」と話す工藤さん 第31回危険業務従事者叙勲 瑞宝単光章 防衛功労 鈴木 哲さん(61歳・薬師堂)  鈴木さんは昭和51年に陸上自衛隊に入隊され、静岡県や神奈川県など各地で測量手や情報陸曹、広報官として勤務。  平成23年まで35年余りにわたり、国の平和と安全のために尽力されました。 「このたびの受章は、上司や先輩、苦楽を共にした同僚のおかげです。地域の皆さんのお力添えにも感謝しています」と話す鈴木さん 4−5ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■第11回市民俗芸能大会  いにしえより受け継がれた伝統を披露  鳥海山北麓に伝承されている民俗芸能の伝承と振興を目的とした「市民俗芸能大会」が11月10日に日新館で開催されました。  11回目の今年は坂之下番楽保存会(矢島地域)、屋敷番楽保存会(由利地域)、須郷田神楽保存会(東由利地域)、天神あやとり保存会(鳥海地域)、  本海獅子舞番楽平根講中(鳥海地域)、また特別出演で釜ケ台番楽保存会(にかほ市)の6団体が出演し、伝統の舞を披露しました。  幕間には、市民俗芸能団体連絡協議会の松田訓会長が各演目の見どころなどを解説。訪れた観客は受け継がれた伝統芸能の熱演に大きな拍手を送っていました。 【写真】・坂之下番楽「鳥舞」     ・須郷田神楽「獅子舞」 ■第3回日曜ほんじょう昼市  昼市を通して朝市ににぎわいを  本荘駅前市場で11月11日、「第3回日曜ほんじょう昼市」が開かれました。  このイベントは、県立大学本荘キャンパスの学生や市場関係者などを中心とした「ほんじょう日曜昼市協議体」が企画。  市場は通常、月曜日から土曜日の午前3時から8時頃まで朝一として営業していますが、  今まで知らなかった人たちにも朝市の良さを知ってもらおうと、日曜日の日中にイベントを開催しました。  当日は朝市出店者のほか、この昼市の限定出店者を合わせた約40店舗が出店。  朝から多くの人たちが訪れ、新鮮な食材と値段の安さに驚きながら市場での買い物を楽しんでいました。 ■新山小3年生がうどん作り体験 「石脇の自慢」学ぶ  うどん作りの体験学習が11月7日に新山小学校で行われました。  新山小学校の3年生は「石脇の自慢」を学んでいて、この日は地元の本荘うどんにちなんでうどんの手打ちに挑戦しました。  講師を務めたのは、伊藤製麺の伊藤伊久雄さんと吉野屋菓子舗の吉野隆樹さんです。  子どもたちは講師の指導を受けながら、小麦粉に塩水を回してこねる作業、生地を麺棒で延ばして細く切る作業などに挑戦し、出来たてをかけうどんにして味わいました。  中にはきしめんのように太くなってしまったものもありましたが、自分たちで作ったうどんは格別の味だったようで、  どのグループからも「もっと食べたい」という声が上がっていました。  佐々木舞さんは「まとまるまで生地をこねるのが大変だったし、切るのも緊張して少し太くなったけど、おいしいうどんになってうれしい。  本荘うどんは石脇の自慢だなと思いました」と話しました。 ■第8回市地域づくり推進フォーラム  魅力ある地域づくりを目指して  地域を元気にするヒントを探ろうと「第8回市地域づくり推進フォーラム」が11月12日にカダーレで開催され、市内各地域から約250人が参加しました。  フォーラムでは、市の地域づくり推進事業を活用した4団体による事例発表が行われました。  このうち由利地域の事業を発表した保科恵一さんは、地域の資源である「北限の竹」を活用して子どもたちと樋やちょこ、竹テントなどを製作し、  流しそうめん体験などを行った事例を紹介。魅力ある地域の歴史や文化を子どもたちと一緒に再発見できたことを発表しました。  このほか、名古屋大学大学院環境学研究科の加藤博和教授による地域公共交通と地域づくりをテーマにした基調講演が行われ、  参加者は地域づくりの手法を学ぼうと、真剣な面持ちで耳を傾けていました。 【写真」・魅力ある事業が紹介された事例発表     ・地域づくりについて語る加藤教授 ◆「市長の行動」報告(10月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 10月 1日(月) ナイスアリーナ(由利本荘アリーナ)開館セレモニー           鳥海診療所長 辞令交付式           子吉財産区議会定例会     3日(水) 現場視察(笹子地区長畑地内 地すべり)           全県選抜600歳野球大会 開会式・懇親会     9日(火) 五役・部長・支所長会議           東北地方治水大会秋田大会(秋田市)    11日(木) 県市長会定例会(大館市)    13日(土) 本荘地区(中央・東部)敬老会    14日(日) 本荘地区(西部・石脇)敬老会    15日(月) 五役会議           由利組合総合病院運営委員会・懇親会    17日(水) 東北市長会総会(石巻市)    20日(土) 由利本荘市民まつり オープニングセレモニー・褒賞授与式           北前船寄港地あきた交流セミナー           直根地区集落代表者会 行政懇談会・懇親会    22日(月) 五役会議           東北国道協議会総決起大会(秋田市)           市除雪安全祈願祭    25日(木) 県営農地集積加速化基盤整備事業           平根地区竣工落成除幕式・竣工式典・祝賀会    29日(月)〜31日(水)           教育旅行並びに観光誘客トップセールス(タイ王国) ◆市長交際費の報告 代:代理出席 (1)弔事                                       (円)             件数                                支出額       合計    5件                                140,000 (2)会費等                                       (円)   支出日  支出内容                      支出額 10月 3日 全県選抜600歳野球大会開会式懇親会会費                     5,000     6日 鬼小十郎まつり参加時特産品お土産                         2,214     9日 秋田・タイ王国友好協会総会懇親会参加費                      6,000    11日 和歌山県九度山町教育委員会教育視察時特産品お土産               7,242    12日 金銀銅杢目金薫炉「金剛峯」高野山金剛峯寺献納式・完成披露式会費(代 阿部副市長) 12,000    13日 東北小学生バレーボール選手権大会懇親会会費(代 九嶋副市長)           6,000    15日 由利組合総合病院運営委員会懇親会会費                       4,000    19日 齋藤憲三先生・山ア貞一先生を偲ぶ会懇親会会費(代 阿部副市長)          4,000    20日 直根地区集落代表者会行政懇談会懇親会会費                     1,500        東京地区大内会総会懇親会会費(代 企業管理者)                 10,000        本荘矢島会創立105周年記念式典祝賀会へお祝い(代 矢島総合支所長)       3,479        春日井まつり参加時特産品お土産                          2,862    21日 矢島駅開業80周年記念式典祝賀会会費(代 阿部副市長)              5,000    23日 ハンガリー駐日大使パラノビチ・ノルバート氏表敬訪問時お土産            9,777        無錫市国際友好都市交流会参加時特産品お土産                    3,672    24日 企業訪問時特産品お土産                              2,268    25日 うごしんクラブ例会懇親会会費(代 阿部副市長)                  6,000        県営農地集積加速化基盤整備事業平根地区竣工式典祝賀会会費             6,000    26日 奥羽横断駅伝競走大会レセプション会費(代 阿部副市長)              4,000    27日 県スキー連盟創立90周年記念式典祝賀会会費(代 阿部副市長)          10,000    28日 大鍬町敬老会へお祝い(代 健康福祉部長)                     3,460    29日 日本パラグアイ医学交流会懇親会会費(代 健康福祉部長)              3,000    31日 市商工会会員大会会員交流会会費(代 九嶋副市長)                 5,000 合計                                     122,474 副市長交際費執行状況                                        (円)   支出日 支出内容                                    支出額 10月30日 岩谷地区町内会長地域づくり研修会懇親会会費(九嶋副市長出席)           4,000        合計                                       4,000 6−9ページ ■市政情報1  「健康の駅秋田ゆりほんじょう」を開設しました〜あなたに合った健康づくり、きっと見つかります〜  市では、市民の健康づくりの拠点として11月から「健康の駅秋田ゆりほんじょう」を本荘保健センターに開設しました。  同センターやナイスアリーナ、各総合支所などを活用して、市民の皆さんと一緒に健康づくりを推進していきます。 ○健康の駅とは  地域住民の健康づくりを目的とした交流拠点施設で「健康の駅推進機構」が認証を行っています。  全国には19カ所の健康の駅があり、9月に認証を受けた本市は、横手市に次いで県内2番目の開設となりました。 ○健康の駅秋田ゆりほんじょうが目指すもの  健康の駅が目指すのは「健康の駅に行けば、自分に合った健康づくりを見つけられる」といった、健康情報を気軽に手に入れることができる場所です。  ここでいう健康づくりは、単に筋力や体力のアップだけではなく、こころの健康、食生活の改善など、いつまでも健康で生き生きとした人生を送るための健康づくりです。  インターバル速歩など市で実施している健康づくりメニューを提供することはもちろん、  健康づくりに取り組む地域の自主団体やサークルなどの情報を集約した「健康の駅情報ネットワーク」を構築し、  定期発行の情報紙やホームページ、掲示板などでさまざまな健康情報を紹介・発信していきます。 ○情報ネットワーク図 大規模駅 ○健康の駅秋田ゆりほんじょう(本荘保健センター)       ・健康づくりの情報収集と情報発信       ・健康増進、健康づくり事業の推進       ・インターバル速歩の普及・啓発       ・健康づくりに関する人材登録       ・情報紙の発行      ○ナイスアリーナ       ・健康の駅事業の主会場(インターバル速歩体験会など) 中規模駅 ○各総合支所       ・大規模駅と連携した情報発信       ・地域の小規模駅の活動支援 小規模駅 ○健康づくりに取り組む自主団体       ・市民が参加できる活動などの実施       ・大規模駅・中規模駅への情報提供 小規模駅の登録を募集します  健康づくりに取り組む団体の登録を募集します。対象は市内で活動している団体に限ります。 登録対象団体  ・健康づくりに関連する団体(インターバル速歩、食育活動など)  ・文化活動団体(フットパス、書道、将棋、フラダンスなど)  ・スポーツ団体(ウオーキング、野球、サッカー、バスケットボール、剣道、卓球、自転車など)  ※政治や宗教に関わる団体、営利を目的とする団体は除きます。 登録方法 本荘保健センターおよび各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に必要事項を記入の上、提出してください。      申請書を受け付け後、内容を審査して登録証を発行します。 申し込み・問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 ■市政情報2  除雪にご協力をお願いします  今年もいよいよ降雪期に入りました。積雪による交通障害は市民生活や社会・経済活動に大きな影響をもたらします。  市では降雪による交通障害を防ぎ、市民生活の安定と社会・経済活動の確保を図ることを目的とした道路除雪計画により、安全な道路交通の確保に努めていきます。  万全な除雪体制と円滑な除雪作業を行うため、市民の皆さんのご協力をお願いします。 県内一広い面積を迅速に除雪  県内一広い面積を持つ本市の道路除雪延長は車道と歩道を合わせて、約1275キロにも及びます。  市が所有する除雪機械は128台あり、さらに民間から156台の機械を借り上げし、18カ所の出動拠点から除雪作業を行います。  早朝の除雪作業は、遅くとも7時までには全地域での完了を目指します。 豪雪時の体制  積雪が沿岸部で50センチ以上もしくは内陸部で120センチ以上になった場合は「由利本荘市道路雪害対策本部」を設置します。  対策本部では道路の交通確保のため、各総合支所との連絡を強化し、相互の応援体制を整えます。  なお、平成29年度は、除雪費に13億2千万円を要しました。 排雪は「指定雪捨て場へ」  市では一般の方々に対して、主にダンプトラックなどを利用した運搬排雪のための雪捨て場を指定している地域があります。  屋根の雪や宅地内でやり場のない雪は、指定された雪捨て場に運搬しましょう。  雪捨て場には他の運搬車両や除雪機械がありますので、十分に気を付けて作業してください。  雪捨て場を指定している地域は次のとおりです。※本年度から本荘地域の雪捨て場に利用時間を設けていますので、ご注意ください。 ○本荘…石脇字田尻 レクリエーション広場(本荘マリーナ脇) ・利用時間 7時?18時 ○矢島…矢島町立石字長泥  旧矢島グラウンド駐車場 ・利用時間 常時開放 ※本荘、矢島地域以外で排雪場所にお困りの際は、各総合支所建設課にご相談ください。 【イラスト】本荘地域の雪捨て場位置図 安全・スムーズな除雪作業のためにご協力ください @車道には雪を出さない  宅地内の雪を車道に出さないでください。交通渋滞や事故の原因となり大変危険です。 A路上駐車は除雪の妨げに  路上への違法駐車、故障車両の放置はしないでください。 B玄関前の除雪は各家庭で  玄関先や車庫から道路へ出る間口の除雪は各家庭で行ってください。 C除雪車には近づかない  除雪車は作業上前進後退を繰り返すことが多く、危険ですのでむやみに近づかないでください。 D道路上の障害物は撤去  道路上に置かれた鉄板やブロック、道路にはみ出している樹木や生け垣は、除雪の妨げになりますので、撤去やせん定をしてください。 E流雪溝以外の道路側溝などに雪を捨てない  水が路面にあふれ、凍結の原因にもなります。 問い合わせ先 地域 所管課       連絡先     休日・夜間の連絡先 本荘 建設管理課     24−6341 24−3321、24−6341 矢島 各総合支所建設課  55−4955 55−4955 岩城           73−2015 73−2011 由利           53−2115 53−2111 大内           65−2802 65−2211 東由利          69−2115 69−2110 西目           33−4616 33−2211 鳥海           57−2204 57−2201 除雪に関する問い合わせは、地域ごとの各総合支所建設課にご連絡ください。 なお、休日・夜間は、宿直または警備会社につながりますので、住所・氏名・電話番号などをお伝えください。その後、除雪担当者から問い合わせされた方に折り返しご連絡します。 ■市政情報3  平成31年4月からの市内認可保育所 「利用申し込み」を受け付けます  来年4月からの市内認可保育所の利用申し込みを受け付けます。 保育所の利用条件 児童の保護者がともに、次のいずれかの事由に該当していること ・家の外で労働することを常態としている(月60時間以上) ・家の中で子どもと離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としている ・出産の前後(産前産後8週) ・病気や負傷、あるいは心身に障がいを有している ・長期にわたり病気や心身に障がいのある家族を常時介護している ・災害の復旧にあたっている ・就労を希望し、求職活動をしている(月15日以上) ・日中就学している(1日4時間以上かつ週4日以上) ・DVなど特別な支援を要する家庭と判断された場合 保育所の利用を希望する場合 @市に「保育の必要性」の認定を申請します。(B利用希望の申し込みも同時にできます) ↓ A市から認定証が交付されます。(2号・3号認定) ↓ B保育所の利用希望の申し込みをします。 ↓ C申請者の希望、保育所の状況などにより、市が利用調整をします。利用先の決定後、契約となります。 申し込みに必要な書類 ・支給認定申請書 ・保育所等利用申込書 ・60歳未満の家族が子どもを保育できないことを証明するもの(稼働証明書など) ※書類については、受付場所および各保育園にあります。 申込書の受付期間 12月3日(月)〜1月21日(月)(土・日、祝日、年末年始を除く) ※入所承諾は申し込み順ではありません。 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 受け付け・問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6320 または各総合支所市民サービス課 【市内認可保育所一覧】 地域  保育所名    電話 本荘  本荘保育園   22−0662     風の子保育園  22−8885     ひかり保育園  22−0560     石脇東保育園  22−4183     石脇西保育園  22−2149     石脇北保育園  24−3662     中央保育園   23−1313     子吉保育園   22−0045     石沢保育園   29−2104     松ヶ崎保育園  28−2054     小友保育園   22−3532     内越保育園   22−3165 矢島  矢島保育園   27−5656 岩城  道川保育園   73−2202     亀田保育園   72−2353 由利  ゆり保育園   53−4191 大内  岩谷保育園   65−2008     下川大内保育園 66−2111     上川大内保育園 67−2149 東由利 永慶保育園   69−3101     みどり保育園  69−2131 西目  西目保育園   33−2022 鳥海  川内保育園   57−2010     笹子保育園   59−2331 □西目幼稚園の利用申し込みを受け付けます  来年4月からの西目幼稚園の入園希望者を募集します。 入園の条件  ・市内に住所を有する平成28年4月1日以前生まれの就学前の幼児  ・西目地域以外に住所を有する場合は、保護者が送迎できること(バス運行は西目地域のみとなります) 申し込みに必要な書類  ・入園申込書  ・施設型給付費  ・地域型保育給付費等支給認定申請書  ・保育料口座振替申込書  ・一時預かり保育申込書および稼働証明書など(希望者のみ) 受付期間 12月3日(月)〜1月21日(月)※土・日、祝日、年末年始を除く 受け付け・問い合わせ先 西目幼稚園 TEL33−2038 由利本荘保育会事務局 TEL62−0222 ■市政情報4  市民窓口センターに 番号表示盤が設置されます  市役所市民窓口センター待合ロビーに12月3日(月)から自動発券機と番号表示盤が設置されます。  窓口にお越しの際は、発券機(タッチパネル)から番号カードを取って、番号が呼ばれるまでお待ちください。 問い合わせ先 市民窓口センター TEL24−6291 ■市政情報5  水道管の凍結に注意しましょう  冷え込む冬の水道管凍結防止のため、次の点に注意しましょう。  ※昨シーズンは市内全域で1900件以上の凍結および破裂による修繕が発生しています。最低気温が氷点下4度以下になるときは特に注意が必要です。 ○就寝前や家を留守にするときは水抜き(凍り止め)をしましょう。水抜きが不十分だと凍結する恐れがあります。 ○屋外に露出している水道管や北向きの日陰、風当たりが強い場所にある水道管には、保温材や古い毛布などを巻き付けて直接外気に触れないようにしましょう。 凍ってしまったら  凍結した所にタオルなどを巻き付けて、その上からぬるま湯をゆっくりと掛けてください。※熱湯を掛けると水道管が破裂する恐れがあります。 水道管が破裂したら  メーターボックス内の元栓で水を止め、市指定の水道工事店に修理を依頼してください。 水道を長期間使わない場合  凍結および破損などを防止するため、長期不在などで水道を使わない場合は、完全に水抜きをして閉栓の手続きをお願いします。 問い合わせ先 水道課 TEL22−2326 または各水道事務所 ■市政情報6  芋川桜づつみパークゴルフ場の指定管理者を募集します  市では、平成31年4月から次の施設の管理代行を行う団体(個人不可)を募集します。申請を希望する団体は、期限内にお申し込みください。  ※施設に関する質問は、事前に文書(FAX可)で受け付けます。なお、電話での質問は受け付けできませんのでご了承ください。  ※詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 施設名 由利本荘市芋川桜づつみ河川緑地芋川桜づつみパークゴルフ場 指定管理期間 平成31年4月1日〜平成35年3月31日 公募期間 12月3日(月)〜12月28日(金)(事前に12月21日(金)まで公募参加申込書を提出してください) 現地説明会 12月19日(水)13時半(要事前申し込み) 問い合わせ先 スポーツ課 TEL32−1334 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第48回】 ジオパークで地域の産業振興をはかります        〜魅力的な鳥海山・飛島ジオパークの認定商品「ぺろっと」〜  宮城学院女施肥大学 宮原 育子 教授  本年度、鳥海山・飛島ジオパークでは、地域ならではの食の魅力を発信する商品を対象とした認定制度  「ぺろっと 鳥海山・飛島〜たのしくおいしいものがたり〜」をスタートさせました。  9月から商工会関係者やアドバイザーなどが書類審査と試食を行った結果、33種類の食品が認定されました。  乳製品や海産物の加工品、日本酒やワイン、焼酎、スイーツなどのほか、レストランで提供されるメニューも含まれています。  どれも、上質で味も良く、作り手の思いが伝わる素晴らしい商品です。  認定商品は、協議会のホームページで全国に紹介されています。  これからは、ジオパークのさまざまな活動の中で、積極的に販売を進めていきます。  地域の皆さんにも、鳥海山・飛島ジオパークの認定商品をお買い求めいただき、ジオパークを楽しみながら、ジオの恵みを生かした地域の産業振興を進めていきましょう。  認定商品「ぺろっと」はこちらのURLからご覧ください。https://chokaitobishima.com/product □12月は「飲酒運転追放県民運動強調月間」 12月11日〜20日は「年末の交通安全運動」  ドライバーは早めのライト点灯を心掛け、歩行者は夜間や薄暮時間帯に出歩く際は反射材を着用するなど、  お互いが交通マナーを守り、ゆとりを持って相手を思いやりながら行動しましょう。  12月はお酒を飲む機会が多くなる時期です。「飲んだら乗らない、乗らせない」を徹底し、お酒を飲んだ人も飲ませた人も注意し合いながら、飲酒運転を追放しましょう。  また、降雪や気温の低下による路面の凍結も心配されますので、スピードを落として安全運転を心掛けましょう。 10ページ お知らせします! 平成30年度上半期 市の予算執行状況 9月30日現在  歳出執行額約208億円、執行率は42.0%    市では年2回、皆さんからの貴重な税金や国・県からのお金がどのような予算規模でどのくらい使われているか、市の財政状況を公表しています。  9月30日現在の執行状況は、平成30年度一般会計予算における歳入の収入率が48.0%で、歳出の執行率が42.0%となっています。  ◇問い合わせ先 財政課 TEL24−6220 一般会計の執行状況 歳入 項目        予算現額            収入済額            収入率(%) 地方交付税     166億  945万5千円   127億2,653万4千円   76.6 市債      75億8,200万0千円             0千円    0.0 市税    75億2,310万0千円    42億4,605万1千円   56.4 国庫支出金      63億1,437万9千円    19億4,038万7千円   30.7 県支出金       39億1,458万1千円     6億5,926万9千円   16.8 繰越金        19億6,710万5千円    24億3,461万3千円  123.8 繰入金        15億6,742万4千円           7万0千円    0.0 地方消費税交付金   14億9,000万0千円     8億6,315万1千円   57.9 諸収入         7億8,197万6千円     2億  870万4千円   26.7 地方譲与税       5億4,800万0千円     1億4,179万5千円   25.9 使用料及び手数料    4億6,260万1千円     2億2,231万9千円   48.1 分担金及び負担金    3億8,861万5千円     1億4,946万2千円   38.5 財産収入        1億8,877万8千円     1億  194万7千円   54.0 その他         2億  685万1千円     1億  653万4千円   51.5 歳入合計      495億4,486万5千円   238億   83万6千円   48.0 歳出 項目        予算現額            支出済額            執行率(%) 民生費       129億1,315万6千円    55億  544万7千円   42.6 土木費        87億5,486万2千円    41億5,938万8千円   47.5 公債費        64億1,903万2千円    29億4,130万9千円   45.8 総務費        51億5,289万8千円    23億3,229万7千円   45.3 教育費        39億6,045万2千円    14億8,700万1千円   37.5 農林水産業費     37億5,041万6千円    12億7,296万7千円   33.9 衛生費        26億7,134万4千円    10億8,698万8千円   40.7 災害復旧費      23億5,308万2千円     5億3,133万3千円   22.6 消防費        19億6,896万9千円     7億7,705万5千円   39.5 商工費        11億9,533万9千円     4億7,488万1千円   39.7 議会費         2億5,885万5千円     1億3,888万8千円   53.7 労働費         1億1,480万1千円       8,330万7千円   72.6 予備費           3,165万9千円             0千円    0.0 歳出合計      495億4,486万5千円   207億9,086万1千円   42.0 ※予算額には、歳入歳出ともに平成29年度からの繰越分27億6,452万3千円を含みます。 ガス・水道事業の執行状況 損益計算書(平成30.4.1〜9.30)   (千円)              ガス事業     水道事業 1.営業収益       451,258  956,339 2.営業費用       365,516  912,010   営業利益        85,742   44,329 3.営業外収益       21,666  369,185 4.営業外費用       13,740  138,262   経常利益        93,668  275,252 5.特別損失             0      354   当期純利益       93,668  274,898 前年度繰越利益剰余金 − 0 前年度繰越欠損金   1,186,262        − 当期未処分利益剰余金         −  274,898 当期未処理欠損金   1,092,594        − 貸借対照表(平成30.9.30)   (千円)              ガス事業   水道事業 資産の部  固定資産      2,201,831  29,480,120  流動資産        158,035   2,164,265 資産合計       2,359,869  31,644,385 負債の部         固定負債      1,981,807  15,862,240  流動負債        210,407     632,522  繰延収益        281,477   6,089,177  負債合計      2,473,691  22,583,879 資本の部  資本金         974,148   7,438,471  剰余金      △1,087,970   1,622,035  資本合計       △113,822   9,060,506 負債資本合計     2,359,869  31,644,385 キャッシュ・フロー計算書(平成30.4.1〜9.30)   (千円)                      ガス事業     水道事業 1.業務活動によるキャッシュ・フロー   106,621    530,992 2.投資活動によるキャッシュ・フロー   △25,139    △39,447 3.財務活動によるキャッシュ・フロー  △141,086   △400,508 4.現金及び預金の増減額         △59,604     91,037 5.現金及び預金の期首残高        159,626  1,842,618 6.現金及び預金の期末残高        100,022  1,933,655 ※損益計算書とは、会計期間の事業の経営成績を示したものです。 ※貸借対照表とは、財政状態を表したものです。 特別会計の執行状況 会計別     予算現額          歳入                 歳出                       収入済額          収入率(%)  支出済額          執行率(%) 国民健康保険  88億3,954万2千円  44億8,619万3千円  50.8    32億8,479万7千円  37.2 後期高齢者医療  8億1,913万3千円   2億5,817万9千円  31.5     2億6,132万3千円  31.9 診療所運営    3億1,724万7千円     6,232万0千円  19.6     1億1,977万2千円  37.8 休日応急診療所    1,092万6千円       556万3千円  50.9         387万8千円  35.5 情報センター   5億2,222万3千円   1億6,808万9千円  32.2     1億9,247万9千円  36.9 奨学資金       6,815万7千円     3,391万4千円  49.8       2,676万6千円  39.3 介護サービス     6,078万3千円     6,933万9千円 114.1       1,993万2千円  32.8 下水道     31億9,125万9千円   3億6,290万9千円  11.4    11億1,997万2千円  35.1 集落排水    21億6,394万6千円   1億4,278万6千円   6.6     9億4,126万1千円  43.5 スキー場     2億  170万5千円       212万4千円   1.1       5,693万5千円  28.2 財産区          429万7千円       447万2千円 104.1         170万5千円  39.7 計      161億9,921万2千円  55億9,588万8千円  34.5    60億2,882万0千円  37.2 ※予算額には、歳入歳出ともに平成29年度からの繰越分1億1,975万3千円を含みます。 11−13ページ 人事概要公表します 市の人事行政運営状況 平成30年度 市職員の給与・定員管理・勤務条件など  関係法律および市条例に基づき、市職員の給与・定員管理、勤務条件など、人事行政の運営などの状況をお知らせします。  市職員の給与・定員管理などは、全国で統一された公表が行われており、市のホームページへ掲載しているほか、  総務省のホームページからは全国の地方公共団体と本市の状況を比較することができます。 1 給与・定員管理など 1 人件費の状況[普通会計決算]   区分    住民基本台帳人口(30.1.1) 歳出額(A)(千円)  実質収支(千円)   人件費(B)(千円) 人件費率(B/A) (参考)28年度の人件費率   29年度  78,505人         53,115,978  2,085,909  7,797,055  14.7%      16.7% 2 職員給与費の状況[普通会計決算]   区分   職員数(A)  給与費(千円)                給料         職員手当     期末・勤勉手当    計(B)       1人当たり給与費(千円)(B/A)   29年度 929人    3,475,947  758,775  1,259,154  5,493,876  5,914 (注)1 職員手当には退職手当を含みません。    2 職員数は平成29年4月1日現在の人数です。 3 ラスパイレス指数の状況   年度  29年   数値  96.6 (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の、市職員の給与水準を示す指数です。 4 職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況 (平成30年4月1日現在)   区分    平均年齢   平均給料月額    平均給与月額   一般行政職 42.3歳  312,700円  373,653円   技能労務職 53.1歳  312,800円  336,538円   消防職   35.4歳  263,600円  336,473円 (注)1 平均給料月額は、各職種ごとの職員の基本給の平均です。    2 平均給与月額は、給料月額と毎月支払われる諸手当の額を合計したものの平均です。 5 職員の初任給の状況 (平成30年4月1日現在)   区分   一般行政職・消防職   大学卒  179,643円   高校卒  147,283円 6 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況 (平成30年4月1日現在)   区分        経験年数10年   経験年数20年   経験年数25年   経験年数30年   一般行政職 大学卒 250,400円  328,200円  376,900円  397,700円                高校卒 214,800円  284,500円  344,800円  370,900円   技能労務職 高校卒     −         −     309,900円  331,000円   消防職   大学卒 243,500円      −         −         − 高校卒 212,500円  288,600円  348,400円  376,400円 7 一般行政職の級別職員数などの状況 (平成30年4月1日現在) 合計534人 1級 主事・技師               35人  6.6% 2級 主任・主任技師             75人 14.0% 3級 班長・主査              156人 29.2% 4級 課長補佐・班長・主席主査 120人 22.5% 5級 課長・主席参事・参事          71人 13.3% 6級 次長・主幹・会計管理者・課長      52人  9.7% 7級 部長・事務局長・総合支所長・政策監   25人  4.7% (注)1 市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。    2 職務内容は、それぞれの級に該当する代表的な職務です。 8 職員の手当の状況[普通会計職員] @期末手当・勤勉手当(平成29年度)  区分    支給割合   職制上の段階、職務の級などによる加算措置  1人当たりの平均支給額  期末手当  2.5月分  役職加算 5〜15%           1,316千円  勤勉手当 1.65月分   A退職手当(平成29年度)  区分    勤続20年       勤続25年      勤続35年     最高限度額    その他の加算措置             1人当たりの平均支給額  自己都合  19.6695月分   28.0395月分  39.7575月分 47.709月分 定年前早期退職特例措置(2〜45%加算) 11,134千円  認定・定年 24.586875月分 33.27075月分 47.709月分                                20,791千円 B時間外勤務手当(各年度決算)  年度   支給実績       職員1人当たりの平均支給年額  28年  314,765千円  391千円  29年  338,785千円  408千円 (注)夜間勤務手当を含みます。 Cその他の手当  手当名   内容および支給単価            国の制度との異同・内容  支給実績(29年度決算) 支給職員1人当たり平均支給年額  扶養手当  扶養親族のある職員に対して支給          同じ       102,670千円    214,342円            ・子       10,000円        ・子以外     6,500円        ・子の特定期間加算額5,000円        (16歳年度始め〜22歳年度末)  住居手当  借家に居住する職員に支給             同じ        32,207千円    255,611円        ・借家(月額12,000円以上の家賃         を支払っている職員に家賃額に応じて         支給) 限度額 27,000円              通勤手当  通勤距離が2km以上である職員に支給       同じ        72,161千円     94,575円        ・交通用具使用(通勤距離に応じて支給)          2,000円〜31,600円        ・交通機関利用(実費)             限度額 55,000円  管理職手当  管理または監督の地位にある職員に、       −         55,391千円    416,474円         区分に応じて16,700円〜               57,400円を支給  管理職員  管理職員が臨時または緊急の必要などに       −             24千円      4,800円  特別勤務  より週休日または休日などに勤務した場  手当    合に区分に応じて支給(勤務時間が6時        間を超える場合は150%を乗じた額)             休日    平日深夜        ・区分1および2の職員  10,000円  5,000円        ・区分3および4の職員  8,000円  4,000円        ・区分5および6の職員  6,000円  3,000円        ・区分7および8の職員  4,000円  2,000円        ・区分9の職員       8,000円  4,000円  宿日直手当  宿日直を行った職員に支給(勤務時間       同じ             8千円      4,000円            が5時間未満の場合は50%を乗じた         額)        ・普通宿日直         4,200円        ・鳥海診療所         5,900円        ・畜産センター         5,100円        ・常直的な宿日直(月の1/2超) 21,000円        ・常直的な宿日直(上記以外)   10,500円  休日勤務  休日などにおいて正規の勤務時間に勤務       同じ        67,033千円    132,739円  手当    した場合、1時間当たりの給料単価に        135%を乗じた額を支給  寒冷地手当 11月から3月までの各月の初日に在        異なる(支給地域) 59,492千円     65,737円         職する職員に支給        ・世帯主で扶養親族のある職員   17,800円        ・世帯主で扶養親族のない職員   10,200円        ・その他の職員           7,360円 9 特別職の報酬などの状況(平成30年4月1日現在)  区分           市長 副市長  給料   900,000円    710,000円  期末手当(平成29年度) 3.1月分  退職手当         給料×0.47×在職月数  給料×0.28×在職月数  寒冷地手当        一般職に同じ  区分           議長     副議長       常任・議会運営委員長  議員  報酬月額         427,000円 377,000円  367,000円   359,000円  期末手当(平成29年度) 3.1月分 10 部門別職員数の状況(各年4月1日現在)                    職員数          対前年増減数             平成29年  平成30年 普通会計部門  一般行政部門   議会      7      7      0                  総務    174    176      2                  税務     47     48      1                  民生    136    111    △25                  衛生     74     70     △4                  労働      5      3     △2                  農林水産   69     67     △2                  商工     36     35     △1                  土木     64     63     △1                  計     612    580    △32         教育部門           129   135      6         消防部門           188    187     △1         小計             929    902    △27 公営企業等会計部門                  水道     33     34      1                  下水道    15     14     △1                  その他    21     22      1                  小計     69     70      1                  合計    998    972    △26                     [1,497][1,497]    [0] (注)1 職員数は、一般職に属する職員数です。    2 [ ]内は、条例定数の合計です。 11 年齢別職員構成の状況(平成30年4月1日現在)  20〜23歳  43人  24〜27歳  82人  28〜31歳  92人  32〜35歳  88人  36〜39歳 116人  40〜43歳 107人  44〜47歳 130人  48〜51歳  88人  52〜55歳  94人  56〜59歳 118人  60歳以上    9人  20歳未満    5人  合計     972人 12 職員数の推移(単位:人・%)    年度    25年  26年   27年   28年  29年 30年 過去5年間の増減数(率)  一般行政    611  609  596   605  612 580 ▲31( ▲5.1%)    教育    139  136   133   132  129 135 ▲ 4( ▲2.9%)    消防    186  187  187   187  188 187  1(  0.5%) 普通会計計    936  932   916   924  929 902 ▲34( ▲3.6%) 公営企業等会計計 116   116  113    90   69  70 ▲46(▲39.7%)   総合計  1,052 1,048 1,029 1,014  998 972 ▲80( ▲7.6%) (注)各年における定員管理調査において報告した部門別職員数です。 2 勤務条件 など 1 職員の任免および職員数に関する状況 @職員の採用、退職の状況  採用    37人(うち再任用21人)平成30年4月1日  退職    59人(うち再任用18人)平成29年度中  定年退職  32人  その他    9人 (注)他団体からの派遣職員の着任や帰任は含みません。 A職員数の状況(平成30年4月1日現在) 区分       定数     級別職員数          計 部長級  課長級 課長補佐級 班長級  主査級 主任級 主事級 その他 市長部局    967 585  18   61   88  110  157  79  42  30  総務部    90   1   12    17    6   26  14   9   5  企画調整部      36  1    6    5    5   11   7   1   0  市民生活部       43  1    4    4   11    9  10   3   1  健康福祉部      104   1    6   17   29   27  15   5   4  農林水産部       22   2    1    4    2    9   0  4   0  商工観光部       16   1    2    4    1    5   3   0   0  建設部     43   2    5    5   11   11   3   1   5  由利本荘まるごと    11   2    1    3    0    4   1   0   0  営業本部 ほか(※)  総合支所(7地域)  213   7   23   29   43   51  26  19  15  会計課          7   0    1    0    2    4   0   0   0   議会事務局     9   7   1    1    0    3    2   0   0   0 選挙管理委員会   6   3   1    0    0  1  1  0 0   0 事務局   監査委員事務局   4   3   1    0    1    1    0   0   0   0 農業委員会事務局  8   7   1    0    1    2    2   1   0   0 教育委員会   237 133   2   17   16    12   22  13   7  44 消防本部    197 188   1   12   24   14   52  47  37   1 ガス水道局    69  46   1    5    4   16   15   2   3   0 合計    1,497 972  26   96  134  159  251 142  89  75 ※ 「スポーツ・ヘルスコミッション推進部」が含まれます。 (注)職員数は一般職に属する職員数であり、消防本部には、配置する一般行政職が含まれます。 B定員管理の数値目標 平成17年4月1日〜平成32年4月1日における定員管理の数値目標 平成17年4月1日職員数 平成32年4月1日職員数   純減数   純減率 1,453人        数値目標 975人      478人  32.9% 2 職員の人事評価の状況  職員の人事評価について定めた地方公務員の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、本市においても同年度から同法の規定に基づく人事評価制度を実施しています。 由利本荘市人事評価制度の概要 対象   一般職の全職員(臨時・嘱託職員および休職などにより実績日数が1/4未満の職員を除く) 評価者  直属の所属長(課長など)を1次評価者、その上司(部長など)を2次評価者とする。 評価期間 平成30年4月1日〜平成31年3月31日 評価項目 @実績評価 評価期間内における担当職務の達成度、質、量、課題などの面からの評価      A能力評価 評価期間内における日常の職務遂行を通じて発揮された能力の評価      B態度評価 評価期間内における日常の職務に対する意欲および態度の評価 評価方法 @実績評価について、仕事の成果の達成基準により5段階評価を行う。      A能力および態度評価について、役職段階別に評価要素を定め5段階評価を行う。      B総合評価について、各評価を点数化したもので5段階評価を行う。 3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況(平成30年4月1日現在)  勤務時間 月曜日〜金曜日(休日を除く)       午前8時30分?午後5時15分(うち休憩時間60分)  ※このほか、療養休暇、組合休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇が必要と認められる場合に与えられます。 4 職員の休業に関する状況(平成29年度) @育児休業など  29年度の取得者数            29年度に新たに取得可能となった職員  区分 育児休業 部分休業 育児短時間勤務 育児休業等対象者数 うち育児休業取得者数 うち部分休業取得者数 うち育児短時間勤務取得者数  男性 1(0) 0     0      31          0         0           0  女性 7(5) 0       0         7          7          0             0  計  8(5) 0       0        38          7          0             0 ※「29年度の取得者数」は新たに取得した者で、( )は28年度以前から引き続き取得している者の人数です。 A介護休暇など  取得なし B自己啓発等休業 取得なし C配偶者同行休業 取得なし 5 職員の分限および懲戒処分の状況(平成29年度)  処分の種類   処分者数  分限処分 降給 0人       休職 3人       免職 0人       降任 0人  懲戒処分 免職 1人       停職 1人       減給 0人       戒告 4人 6 職員の服務の状況  年次有給休暇の取得状況(一般職員)  総付与日数   (a) 18,627日  総取得日数   (b) 5,118日  全対象職員数  (c) 473人  平均取得日数(b)/(c) 10.8日  消化率   (b)/(a) 27.5% ※全対象職員とは、平成29年1月1日から12月31日までの全期間を市長部局に在職した一般職員であり、中途に採用された者や退職した者、育児休業者などは除いています。 7 職員の退職管理の状況  職員の退職管理について定めた地方公務員法の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、  本市においても「職員の退職管理に関する条例」を制定したほか、同年度から同法の規定に基づく退職管理を実施しています。  なお、課長職以上の職に就いたことのある再就職者に対し、再就職情報の届け出を退職後2年間義務付けており、その届け出件数は以下のとおりです。 平成29年度の再就職情報の届け出件数 2件 8 職員の研修の状況(平成29年度) 研修名   受講者数 新規採用職員研修       46人 課長研修            5人 課長補佐研修          5人 係長研修            7人 中堅研修            6人 3年目職員研修        23人 クレーム対応研修        4人 県・市町村職員合同研修    25人 市町村アカデミー研修      5人 国際文化アカデミー研修     5人 行政専門研修         15人 人事評価制度等内部研修 1,809人 民間実地研修          8人 海外研修            2人 9 職員の福祉および利益の保護の状況(平成29年度) @職員の福祉の状況  職員の健康管理のため、毎年健康診断を実施しています。  区分     受診者数  定期健康診断 1,024人  健康相談     172人  ※短時間再任用職員も含みます。 A公平委員会の業務の状況 不利益処分に関する不服申し立ての状況   申し立てなし              勤務条件に関する措置の要求の状況     要求なし 14−15ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■冬の親子読書教室「牛乳パックでつくろう!びっクリスマス」  クリスマス絵本の読み聞かせ、おもしろカード絵本作りを親子で楽しみましょう。 日時 12月15日(土)10時〜正午 会場 カダーレ2階 研修室 講師 ゆりかごの会の皆さん 定員 親子先着20組 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 ■ビーチボール教室  ビニールボールを使って6人1チームで行うバレーボールに挑戦しませんか。わかりやすいルールで、子どもから大人まで気軽にできます。参加無料。 日時 12月16日(日)13時〜16時 会場 東由利体育館 申し込み 12月13日(木)17時まで、スポーツ課 TEL32−1334 ■ネオホッケー審判講習会  参加無料、申し込みは当日会場で受け付けます。 日時 1月10日(木)18時半〜 会場 小友地区健康増進センターアリーナ 問い合わせ 本荘教育学習課 TEL22−2673 ■家庭教育講座 「日本の伝統文化体験教室」  気軽だけど奥が深い生け花の体験です。ペットボトルを使って自由に花を飾ってみましょう。 日時 1月12日(土)10時〜正午 会場 カダーレ創作テラス 対象 小学生以上(小1・小2は保護者同伴) 定員 20人 参加費 700円(材料代) 申し込み 12月26日(水)まで、中央公民館 TEL22−0900 ■12月からの遊泳館各種教室 水泳(定員各30人)○中級【月曜】12月3日から毎週月曜日、10時15分〜11時05分 全12回           ○初級【木曜】12月6日から毎週木曜日、10時15分〜11時05分 全12回           ○上級【金曜】12月7日から毎週金曜日、10時15分〜11時05分 全11回           ○初級【金曜】12月7日から毎週金曜日、11時15分〜12時05分 全11回 水中ウオーキング(定員各30人)○月曜コース 12月3日から毎週月曜日、11時15分〜12時05分 全12回                 ○木曜コース 12月6日から毎週木曜日、11時15分〜12時05分 全12回 ベビースイミング(定員12組) ○12月6日から毎週木曜日、14時15分〜15時 全12回                 ※対象は1〜2歳の子どもとその保護者 参加料 いずれも2千円 ※各教室とも参加料を教室初日に集金します。参加料とは別に、毎回プールの使用料が必要です。 申し込み・問い合わせ 遊泳館 TEL24−0134 ■女性の地元定着セミナー 日時 12月11日(火)13時半〜16時半 会場 ホテルアイリス 内容 ○ヴィーナスクラブの活動発表、女性支援やスタートアップについて(ヴィーナスクラブ副代表 小番理公子さん)     ○パネルディスカッション(ヴィーナスクラブ 小番理公子さん、(株)ジューダム 小野寺桃奈さん、小野装花店 小野舞子さん) 定員 20人 参加料 無料 申し込み 本荘由利雇用開発協会 TEL23−8686 ■由利学生東京寮 平成31年度の入寮生募集 所在地 東京都中野区白鷺1丁目7ー10 募集人数 男子15人程度 寮費 個室月額3万5千円、入寮費3万5千円、共益費月額7500円、食事代(希望者のみ) 対象 秋田県出身者 ※詳しい情報は、由利学生東京寮のホームページでご覧になれます。 申し込み・問い合わせ (公財)由利学生寮事務局(本荘法人会内)村上さん TEL24−3050 ■スキルアップセミナー ○イチから学ぶイラストレーター講習…1月10日(木)・11日(金) ○初めての簿記講習…1月17日(木)・18日(金) ○スプレー塗装基礎講習…1月29日(火)・30日(水) ○技能士(建築大工)学科試験準備講習…1月29日(火)・30日(水) 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校 定員 各講習10人 受講資格 お勤めしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 相談 ■市の各種無料相談 ○市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日 13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など ○消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど ○行政相談委員・ 人権擁護委員による相談  日時 12月12日(水)9時半〜11時半  会場 広域行政センター第5会議室(市役所隣)  内容 国の行政機関などに対する苦情や疑問、ハラスメント、差別など ○弁護士法律相談(予約制)  日時 12月26日(水)10時〜15時  会場 市役所第6会議室 予約開始 12月5日(水)9時〜 ※このほか市民相談室では、日常生活に関する困り事の相談を平日毎日受け付けています。 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TLE24−6251 ■あきた結婚支援センター 12月のサテライトセンター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、相談者ご本人が電話で予約してください。 日時 12月9日(日)、10日(月)、27日(木)、28日(金)11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 その他 ■家屋を取り壊した時は家屋滅失届の提出(または法務局での滅失登記)が必要です  固定資産税は、1月1日時点の状況に基づいて課税されます。  年内に家屋滅失届を提出(または法務局で滅失登記)すると、翌年度はその家屋について固定資産税が課税されません。  既に家屋を取り壊していても、届出がないと実際に取り壊されたかどうか年内に現地確認ができず、翌年度も課税される場合があります。ご注意ください。  家屋滅失届は市ホームページからダウンロードできます。 提出・問い合わせ 税務課資産税班 TEL24−6305 ■平成31年度年間体育施設予約申し込みを希望する方へ  各種大会やレクリエーションなどで体育施設を予約する団体などに「平成31年度体育施設利用計画書」を郵送します。  ご希望の方は、12月21日(金)までにスポーツ課にご連絡ください。  ※昨年申請した団体には書類をお送りしますので、連絡の必要はありません。 申し込み・問い合わせ スポーツ課 TEL32−1334 ■亀田城佐藤八十八美術館 臨時休館します  展示品の入れ替え作業や展示室の清掃などのため、12月1日(土)から2月中旬までの間、臨時休館となります。  由利本荘ひな街道の開催に合わせて展示を再開する予定です。 問 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 ■12月本荘地域ミニチャレンジデー 17日(月)…8人制バレーボール 18日(火)…卓球、ミニテニス 19日(水)…ミニテニス 20日(木)…バスケットボール 21日(金)…バドミントン 22日(土)…9人制バレーボール ◇時間…19時〜 ◇会場…尾崎小体育館 ※体育館用の運動靴をお持ちください。 問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■「ひなた」に参加しませんか ◇日時…12月5日(水)・19日(水)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…引きこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■キヤノンフォトクラブ本荘写真展 ◇期間…12月1日(土)〜25日(火)9時〜16時 ◇会場…道の駅「にしめ」ギャラリー ◇入場料…無料 問…道の駅「にしめ」 TEL33−4260 ■第35回にかほウィンド・アンサンブル定期演奏会 ◇日時…12月2日(日)開場13時半、開演14時 ◇会場…仁賀保勤労青少年ホーム音楽ホール ◇入場料…無料 ◇曲目…オリエント急行、ディズニー・クラシックス・レビューほか 問…事務局 五十嵐さん TEL080−5226−8833 ■ままちょこ「おしゃべりカフェvol.19」  子育て中のママ同士、おしゃべりや情報交換ができる空間です。図書館司書によるちょこっと読み聞かせタイムもあります。  詳しくはままちょこフェイスブックページをご覧ください。 ◇日時…12月17日(月)10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇参加料…100円 ◇持ち物…マグカップ 申し込み…12月12日(水)17時まで、参加するママとお子さん両方の氏名・ふりがな・生年月日・電話番号をメールでお申し込みください。 宛先:mamachocotto@gmail.com ■ふれあい交流会に参加しませんか ◇日時…12月22日(土)10時〜11時半 ◇会場…ハーブワールドAKITA ◇対象…地域で生活している障がいのある方 ◇内容…クリスマスリース作り ◇参加料…無料 申し込み…12月13日(木)まで、県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255 ■横山津恵展  昨年没後10年を迎えた秋田市出身の日本画家・横山津恵の回顧展を開催します。生涯にわたり女性の美を追究し続けた横山の作品の数々をお楽しみください。 ◇期間…12月1日(土)〜2月11日(月)・(祝) 9時半〜17時(最終入場16時半) ◇会場…秋田県立近代美術館 ◇料金…一般500円、シルバー450円、大学生以下無料(要学生証提示) 問…秋田県立近代美術館 TEL0182−33−8855 ■片野重脩交通遺児奨学会推薦募集を行います  県内各中学校・高校に案内を送付しますので、学校を通じて申請書類を請求し、お申し込みください。 ◇応募資格…秋田県内に住む交通遺児で高校に進学または在学し、経済的理由から学資の支弁が困難な方 ◇給付金…月額1万6千円(返済の義務、その他の制約はありません) ◇申込期限…1月31日(木)必着 問…(公財)片野重脩交通遺児奨学会事務局(羽後交通(株)秘書課内) TEL0182−32−4152 16−17ページ ■油の取り扱いに注意してください!  家庭に設置しているホームタンクの点検をしましょう。  ○タンクの転倒防止対策は大丈夫ですか?  ○タンクと配管の結合部分は、タンクが揺れても損傷しない構造になっていますか? 油を取り扱う時は、目を離さないで慎重に  ホームタンクからポリタンクに移し替えている最中に目を離したり、移し替えた後にホームタンクのバルブを閉め忘れたために油が流出した事故が発生しています。 油が流出してしまったら、速やかに連絡を  自分できれいにしたつもりでも、地面にしみこんだ油は時間が経ってから水路に流出したり、雨が降ったときに流れ出てくることがあり、被害が拡大してしまいます。  もしも油が流出したら、消防署、警察署、市役所生活環境課または総合支所、保健所、国交省子吉川出張所などに速やかに連絡してください。 問 消防本部予防課 TEL22−4287 ■軽油引取税免税証(農業用)交付申請の集合受付を行います  交付を希望する方は、必要書類をご用意の上、次の会場で申請手続きをしてください。お住まいの地域以外でも申請できます。  総合県税事務所由利支所では2月1日から受付を行いますが、交付が集合受付分よりも遅くなりますので、できるだけ集合受付会場で手続きをしてください。  インターネットで「秋田県 免税軽油」と検索すると、申請手続きや必要書類について詳しく確認することができるほか、様式の一部をダウンロードできます。 【集合受付日程】 東由利    12月21日(金) 市役所東由利総合支所 第3・4・5会議室 矢島・鳥海   1月 7日(月) 市役所鳥海総合支所 講堂 大内・岩城・  1月21日(月) 県由利地域振興局 3階大会議室  西目・由利  本荘      1月22日(火) 県由利地域振興局 3階大会議室 ※時間はいずれも10時〜11時半、13時〜15時 *午前よりも午後の受付の方が混雑が少なく、比較的短い時間で済みます。 *申請書への記入が済んでいる方から受け付けますので、記入を済ませてお越しください。 *平成31年の耕作期間中に使用者証(厚紙)の有効期間が過ぎる場合は、更新申請が必要です。 *共同申請には全員分のハンコと耕作証明が必要です。使用者の加入や入れ替えがある場合は、更新申請が必要です。 問 秋田県総合県税事務所課税部課税第二課 TEL018−860−3341   総合県税事務所由利支所 TEL23−4105 ■ストップ!滞納  税金は、暮らしを支え、豊かなまちをつくるための大切な財源です。  市では納税の公平性を確保するため、市税などの滞納者に対して電話や手紙、直接訪問などで納付を促しています。  納税の意思が見られない滞納者に対しては債権などの差し押さえを行うほか、特に徴収が困難な場合は「秋田県地方税滞納整理機構」に処理を依頼しています。 本年度の差し押さえ実績【10月末現在】 区分    件数 金額(千円) 預貯金       59  3,406 給与       119  6,867 生命・損害保険    8  1,921 交付要求      13    468 売掛金、賃料ほか  97  6,327 合計       296 18,989 ◆病気や離職など、やむを得ない事情で税金を期限内に納められない場合は、早めにご相談ください。 ◆12月の水・木曜日は夕方の時間を延長し、市税・国保税の納付と相談を受け付けます。  日時 12月5日、6日、12日、13日、19日、20日、26日、27日 各日19時まで  会場 市役所1階 収納課 ◆納期のたびに金融機関などへ足を運ぶ必要がなく、納め忘れの心配もない「口座振替」をご利用ください。申し込みについては気軽にお問い合わせください。 問 収納課 TEL24−6256 または各総合支所市民サービス課 図書館へ行こう! □平成30年度 おとなの社会科7時間目「歯と口腔の健康」  虫歯・歯周病の予防や口腔ケアの方法、歯・口の健康と全身の健康の関係などについて学びます。 日時 12月21日(金)14時〜15時半 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師 秋田県健康づくり推進課職員 定員 30人(参加無料・要申し込み) 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 □クリスマスおはなし会&ぬいぐるみのおとまり会  お気に入りのぬいぐるみを岩城図書館にお泊まりさせてみませんか?  お泊まりや図書館探検などの様子を写真にしてお返しします。  ぬいぐるみ(1人1体)をご持参の上、おはなし会に参加するか、8日正午までに岩城図書館へお預けください。参加無料、事前申し込み不要。 日時 12月8日(土)10時半〜11時 会場 岩城図書館 対象 小学生までのお子さん 問い合わせ 岩城図書館 TEL73−3673 〇12月の各館行事カレンダー (中央)=中央図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館、  2日(日) 10時半〜11時半   由利  おはなしでてこい    絵本の読み聞かせほか       出演:つくしんぼ  8日(土) 10時半〜11時半   中央  おはなし劇場(お話室) 絵本の読み聞かせほか       出演:おはなしたんぽぽの会  8日(土) 10時半〜11時半   由利  民話紙芝居       由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 10日(月) 13時15分〜15時半 中央  本荘お母さん読書会共催読書会  田辺聖子「おちくぼ物語」 講師:鈴木タキさん 13日(木) 10時〜15時半    中央  秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室) 専門家によるビジネスの無料相談                                                     担当:秋田企業活性化センター秋田県よろず支援拠点 15日(土) 10時〜正午      中央  冬の親子読書教室(研修室・要申し込み) 親子で作るおもしろカード絵本ほか  出演:ゆりかごの会 20日(木) 18時半〜19時10分 中央  大人のための絵本タイム(お話室) 大人向けの絵本の読み聞かせほか  出演:にじ 22日(土) 10時半〜11時半   中央  ヨミキカセワールドワイド(お話室) 外国語による絵本の読み聞かせほか  担当:国境なき話し手 22日(土) 10時半〜11時半   由利  民話紙芝居       由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 22日(土) 10時半〜11時    出羽  おはなしのへや     絵本の読み聞かせほか       出演:すずめの巣 22日(土) 13時半〜15時    中央  古典講座(自然科学学習室2) 光源氏の晩年の苦しみ 巻三十四〜三十五 講師:鈴木タキさん ○今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 12月21日(金)10時〜13時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 12月7日(金)入れ替え※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇休館日 中央図書館 11日(火)、25日(火)、28日(金)〜1月3日(木) 岩城図書館 3日(月)、10日(月)、17日(月)、23日(日)、24日(月)、28日(金)〜1月3日(木) 由利図書館 23日(日)、28日(金)〜1月3日(木) 出羽伝承館 3日(月)、10日(月)、17日(月)、25日(火)、28日(金)〜1月3日(木) 年末は「図書貸出期間・貸出冊数」を変更します 12月13日(木)から市内各館の年内最終開館日まで、図書の貸出期間・冊数を次のとおり変更します。 ●貸出期間 15日間→22日間(図書・AV資料)  ●貸出冊数 10冊→15冊(図書のみ) 12月 5施設の催事案内  1土 本荘由利児童生徒美術展(〜3日) 9時〜18時(3日15時まで) カダーレ          大人のためのココロを育てる 絵本よみきかせ 14時半〜15時 カダーレ     ステータス2018 開場18時、開演18時半 入場料あり カダーレ     ゴスペルサークルWish クリスマスライブ 14時〜 アクアパル     科学フェスティバル 9時半〜15時半 総合体育館  2日 第21回全県ジュニアバドミントン選手権大会 8時〜17時 総合体育館     日本体育大学体育研究発表会 開場13時、開演14時 要入場券 ナイスアリーナ  3月 アクアパル 休館日  7金 新日本プロレス 開場18時、開始19時 入場料あり ナイスアリーナ  8土 家庭の医学講座 14時〜15時半 カダーレ     ボニージャックス60周年記念コンサート 14時〜 入場料あり アクアパル     第22回本荘由利地区小学生バレーボール大会(〜9日) 8時〜18時 総合体育館  9日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ     リソナンツァムジカーレ 第33回演奏会 開場13時半、開演14時 入場料あり カダーレ     憲法ギャラリー in 由利本荘「日本国憲法を学ぶ展示会」 10時半〜15時半 カダーレ     Fリーグ 13時〜 入場料あり ナイスアリーナ 10月 図書館講座「本荘お母さん読書会共催読書会」 13時15分〜15時半 カダーレ     アクアパル 総合体育館 休館日 11火 カダーレ 休館日 13木 ゴスペル講習会 18時半?20時半 入場料あり カダーレ 15土 冬の親子読書教室 10時〜正午 カダーレ     YURI CHALLENGE CUP 8時〜17時 総合体育館     秋田県高体連中央支部インドアソフトテニス大会(〜16日) ナイスアリーナ 16日 ゆりほんじょう人形劇フェスティバル2018 9時半〜 入場料あり カダーレ     手話教室 13時半〜15時半 カダーレ     第38回由利工業高校吹奏楽部定期演奏会 14時〜 入場料あり アクアパル 17月 アクアパル ナイスアリーナ 休館日 18火 堀江文具50周年記念 ABS秋田放送公開録音 コトリンゴオンステージ 開場18時半、開演19時 カダーレ 20木 ジムバトラーグループ クリスマスジャズナイト 開場18時半、開演19時 入場料あり カダーレ 21金 由利本荘市認知症セミナー 受け付け13時〜、開会13時半 カダーレ     おとなの社会科7時間目「歯と口腔の健康」 14時〜15時半 カダーレ 22土 全日本アンサンブルコンテスト 中央地区:高等学校の部 開場13時、開演13時半 入場料あり カダーレ     古典講座 13時半〜15時 カダーレ     冬の貝殻細工教室 9時50分〜12時半 参加料あり アクアパル     バスケットボール交流会 ぽぽろカップ(中学生)(〜23日) ナイスアリーナ 23日 全日本アンサンブルコンテスト 中央地区:小学校の部、大学の部、職場・一般の部 本荘由利地区:中学校の部 開場10時、開演10時半 入場料あり カダーレ 24月 全日本アンサンブルコンテスト 中央地区:中学校の部 開場9時半、開演10時 入場料あり カダーレ     キッズリーダー養成講習会 14時〜20時 総合体育館 25火 秋田県高等学校インドアソフトテニス大会(〜27日) ナイスアリーナ     カダーレ アクアパル 総合体育館 休館日 28金 本荘高等学校吹奏楽部 ニューイヤーズイブコンサート2018 開場13時半、開演14時 入場料あり カダーレ     総合体育館 休館日 29土 カダーレ アクアパル 総合体育館 シーガル ナイスアリーナ 休館日 30日 カダーレ アクアパル 総合体育館 シーガル ナイスアリーナ 休館日 31月 カダーレ アクアパル 総合体育館 シーガル ナイスアリーナ 休館日 1月の行事予定 1日〜3日 5施設休館 5日 由利本荘市消防出初式 カダーレ 6日 秋田県シニアフットサルウォーリアーズリーグ 総合体育館 ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 12−13ページ Event Information イベント、行事の案内 ○12/8 ボニージャックス60周年記念コンサートin由利本荘 日時 12月8日(土)開場13時半、開演14時 会場 アクアパル多目的ホール 入場料 前売り:シングル2千円、ペア3500円、当日:シングルのみ2500円 チケット取り扱い ゆりぷらざ、コンノ楽器、アクアパル 問 アクアパル TEL22−5611 ○12/8〜1/31 出羽伝承館企画展「工藤義孝航空写真展」  「鳥の目線から見る私たちの町」と題して、普段見ることのできない目線からの写真を展示します。入場無料。 日時 12月8日(土)〜1月31日(木) 9時〜18時(土日祝日は17時まで) 会場 出羽伝承館(ぽぽろっこ隣) 問 出羽伝承館 TEL62−0505 ○12/9 手打ちそば講習会・石沢新そば試食会 開催日 12月9日(日) 会場 ウッディホールこだま ○講習会:9時〜正午、参加料1200円(材料代) ○試食会:13時〜、約200食で終了(石沢産の各種漬け物を薬味に新そばを味わいます) 申し込み・問い合わせ 石沢公民館 TEL29−2111、石沢そば郷里の会 井島さん TEL29−2035 ○12/9 リソナンツァムジカーレ第33回演奏会 日時 12月9日(日)開場13時半、開演14時 会場 カダーレ大ホール 料金 前売り・当日ともに一般千円、学生700円 チケット取り扱い コンノ楽器、つちだ楽器、カダーレ内ゆりぷらざ 問 事務局 武田さん TEL22−1167 ○12/9 ピッコラ・カンパーナ クリスマスコンサート  小学生のミュージックベルチームが演奏を披露します。 日時 12月9日(日)@10時〜 A11時15分〜 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 ※美術館は入館料が必要です。 曲目 おもちゃのチャチャチャ、星に願いを、ジングルベルほか 問 事務局 鈴木さん TEL090−5185−6493 ○12/15 食と農を基軸として地域と一体となった協同活動をすすめる集い  地域農業についての情勢報告や講演会を行います。参加無料。 日時 12月15日(土) 13時半〜16時 会場 西目公民館シーガル 講演 「地域住民の命と生活を支える食と農」講師:東京大学大学院 鈴木宣弘教授 申し込み 12月7日(金)まで、秋田しんせい農協営農振興課 TEL27−1601 ○12/15・16 岩城少年自然の家オープンデー 日時 12月15日(土)・16日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ○施設見学、利用相談    ○プログラム体験(自然物工作【午後のみ】、体育館開放)    ○リース作り(各日先着10組まで)    ○餅つき(各日10時〜正午、先着20人まで、1人300円を当日集金。岩城少年自然の家ホームページで詳細をご確認の上、12月13日(木)までにお申し込みください) 申し込み・問い合わせ  岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○12/16 ゆりほんじょう人形劇フェスティバル  人形たちが動き出す楽しい物語。人形作り体験もあります。 日時 12月16日(日)9時45分〜15時半 会場 カダーレ 出演 糸あやつり人形劇団みのむし(京都府)、人形劇団望ノ社(埼玉県)、おむすび座(秋田市)、人形劇団クスクス(由利本荘市)、おはなしたんぽぽの会(由利本荘市) 観劇料 中学生以上500円、小学生以下無料(入場券は当日のみ販売) ※一緒に盛り上げてくれるボランティアスタッフを募集しています。気軽にお問い合わせください。 問 ゆりほんじょう人形劇の会 長谷川さん TEL090−3366−7154 ○12/16 まいーれ12月定期公演 日時 12月16日(日)10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 黒川番楽(秋田市)、釜ケ台番楽(にかほ市)、本海獅子舞番楽平根講中(鳥海地域) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円。高校生以下無料) 予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 ○12/22 冬の貝殻細工教室 日時 12月22日(土)9時50分〜12時半 会場 ボートプラザアクアパル 内容 貝殻と木の実を使ったキーホルダーや飾り物、クリスマスキャンドル、リースなどの製作 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 60人 参加料 300円(材料代) 申し込み 12月16日(日)まで、アクアパル TEL22−5611 ○2/3 カダーレ Real Classic2019  本市出身者によるクラシックコンサート。今年は伊東大智(テノール)、北嶋信也(テノール)、林由佳(ピアノ)の3人が、歌とピアノのジョイントコンサートを繰り広げます。  ※後藤純子さんはイタリア研修中のため、今回は参加されません。 日時 2月3日(日)開場13時、開演13時半 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売り一般2千円、高校生以下無料(入場券が必要)※当日500円増、全席指定 ※受け付けで学生証の提示をお願いする場合があります。小学生以下の入場は保護者同伴でお願いします。 チケット取り扱い カダーレ総合案内、コンノ楽器、つちだ楽器 好評販売中! 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 ○4/7 福田こうへいコンサートツアー2019〜一所懸命〜  歌唱力抜群の福田こうへいがカダーレにやってきます。ヒット曲「南部蝉しぐれ」「峠越え」をはじめ、数々の民謡曲やユーモアあふれるトークなど盛りだくさんのステージです。  福田こうへいが描く演歌と民謡の奥深い世界を、存分にお楽しみください。 日時 4月7日(日)開場14時半、開演15時 会場 カダーレ大ホール 入場料 S席6500円、A席5500円  ※全席指定 チケット販売 ○先行販売:12月17日(月)・18日(火)10時〜正午、カダーレ特設会場         13時以降はカダーレ総合案内(S席1・2階、400枚限定、1人4枚まで、なくなり次第終了)        ○一般販売:12月19日(水)10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、チケットノア、ローソンチケット、チケットぴあ 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 □友好都市「香川県丸亀市」への支援をお願いします  問 丸亀市広報広聴課 TEL0877−35−8891  現存12天守の一つである香川県丸亀城の、日本一の高さを誇る石垣が、今年7月の西日本豪雨と9月の台風の影響で、相次いで崩落しました。  丸亀市では崩落した石垣の修復に早急に着手していきたいとしていますが、被害の規模が大きく、復旧には長い年月と多額の費用がかかるものと見込まれます。  丸亀市では、寄附金の形で支援の輪に加わってくださる方を募集しています。困ったときは助け合い。皆さんも丸亀城の石垣修復の力になりませんか。  ▼ふるさと丸亀応援寄附金  丸亀市への寄附金は、所得税法の規定に基づく寄附金控除として扱われます。  パソコンやスマートフォンで「ふるさとチョイス 丸亀」と検索し、「日本一の高さを誇る丸亀城石垣を修復する事業」を選択して寄附することができます。 【写真・イラスト】・大きく崩れてしまった丸亀城の石垣          ・丸亀市のキャラクター「とり奉行骨付じゅうじゅう」も応援 20−21ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) ○地域こころの健康セミナー  認知症をテーマにした映画の上映と福祉講演会を開催します。認知症とは、老いとは、生きるとは…一緒に考えてみませんか。 日時 12月5日(水)10時〜12時(開場9時半) 会場 由利コミュニティセンター 善隣館 内容 上映会 映画「徘徊ママリン87歳の夏」    講話 市担当者による「由利地域における高齢者の状況と市の施策」 参加費 無料 問 由利総合支所市民サービス課 TEL53−2113 ○のばそう!健康寿命!  市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。全市民を対象としていますので、気軽にご参加ください。※動きやすい服装でお越しください。 【岩城地域】 冬季運動教室  冬期間の運動不足の解消、筋力低下の予防を目的に行います。(全4回) 開催日 @12月7日(金)、A1月17日(木)、B2月8日(金)、C3月8日(金) 時間 10時〜11時半 会場 岩城保健センター 講師 中高年健康運動指導士 坂本裕子さん 内容 血圧・筋力測定、筋力アップ体操 持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル 定員 先着20人 ※4回とも参加できる方に限ります。 申し込み 岩城保健センター TEL73−3612 【本荘地域】 インターバル速歩体験会 日時 12月13日(木)9時45分〜11時半 会場 ナイスアリーナ 持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル 定員 40人 申し込み 健康管理課 インターバル速歩実践会  インストラクターの進行で行います。 開催日 12月5日(水)、12日(水)、21日(金)、28日(金) 時間 10時〜11時 会場 ナイスアリーナ 持ち物 室内用の靴、飲み物、タオル 問 健康管理課 【東由利地域】 リフレッシュ教室(第4回) 日時 12月14日(金)13時〜15時 会場 東由利総合支所 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん 内容 血圧・体組成測定、講話と実技 持ち物 室内用の靴、タオル、飲み物 申し込み 東由利総合支所市民サービス課 TEL69−2117 ○「認知症セミナー 脳力アップでいきいきライフ!!」  認知症はとても身近なものであり、正しい知識を持って対応することがその後の生活を大きく変化させます。  認知症の正しい知識と自宅でできる予防トレーニングなどを紹介します。どなたでも気軽にご参加ください。 日時 12月21日(金)13時半〜15時半 会場 カダーレ ギャラリー 内容 @講話「知って安心 認知症〜サポート医としての経験から〜」講師 中央線診療所 桑山明久さん    A講話と実技「ココロとカラダを元気にしよう〜認知症予防トレーニング〜」講師 認知症予防脳トレ士 齋藤真弓さん 参加費 無料 申し込み 12月18日(火)まで中央地域包括支援センターへ TEL24−6324 ○12月 乳幼児健診 ・母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ・7カ月児健診は、個別健診となります ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください ・当日受診できない場合や不明な点は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 実施日    対象地域         事業名      対象者              受付時間         実施場所  3日(月)本荘・西目         2歳児歯科健診  平成28年9月生まれ       12:30〜13:30  本荘保健センター  4日(火)全地域           5歳児健康相談  平成25年11月生まれ      12:45〜13:00  市民交流学習センター  6日(木)由利・東由利・矢島・鳥海  3歳児健診    平成27年4月・5月・6月生まれ 13:00〜13:15  善隣館       岩城・大内         3歳児健診    平成27年4月・5月・6月生まれ 13:00〜13:15  岩城保健センター 12日(水)全地域           5歳児健康相談  平成25年12月生まれ      12:45〜13:00  市民交流学習センター 13日(木)全地域           10カ月児健診  平成30年2月生まれ       12:30〜13:30  本荘保健センター 18日(火)本荘・西目         3歳児健診    平成27年6月生まれ       12:30〜13:30  本荘保健センター 20日(木)本荘・西目         1歳6カ月児健診 平成29年5月生まれ       12:30〜13:30  本荘保健センター 25日(火)全地域           4カ月児健診   平成30年8月生まれ       12:30〜13:30  本荘保健センター ○12月献血日程 〜ご協力ください〜 実施日   受付時間  実施場所  6日(木)13:15〜16:00 本荘第一病院 12日(水) 9:30〜11:00 磐田電工(株)秋田工場       12:45〜13:30 岩城総合支所       14:30〜16:00 (独)国立病院機構あきた病院 18日(火) 9:45〜10:45 (株)秋田新電元飛鳥工場       13:00〜13:30 秋田ルビコン       14:30〜16:00 東由利総合支所 22日(土)クリスマス献血       10:00〜11:30 カダーレ       13:00〜16:00 カダーレ 26日(水) 9:45〜11:45 由利地域振興局       13:30〜16:00 由利本荘市役所 ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしております ■内科・小児科 休日応急診療所  診療時間:10時〜16時  受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 【持ち物】 保険証、お薬手帳 問 本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課 12月の予定当番医師<敬称略>  2日(日) 佐藤 利秋  9日(日) 前原巳知夫 16日(日) 佐藤 省子 23日(日) 北島 正一 24日(月) 松田 武文 30日(日) 山田 暢夫 ※当番医師は変更になる場合があります 催し ■湯ったりほのぼの教室  申し込み不要、どなたでも気軽にご参加ください。参加無料。 開催日 12月18日(火) 内容・時間 健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、自宅で継続できる軽体操(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 ※飲み物とタオルを持参してください。 問 健康管理課 ■こころの相談日  家族や仕事、子育て、学校生活のことなどを臨床心理士とお話できます。 開催日 12月19日(水) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 12月14日(金)まで健康管理課へ ■本荘第一病院「がん大学」  がん患者やその家族、がんについて勉強したい方など、どなたでも参加できます。参加無料。 日時 12月8日(土)10時〜11時半 会場 本荘第一病院 8階研修ホール 講師 柴田聡外科部長ほか 申し込み 本荘第一病院秘書課(佐藤・三浦)TEL22−0111 ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要、気軽にご参加ください。 開催日 12月11日(火) 内容・時間 認知症看護認定看護師による「認知症患者さんを支える家族のケア」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 TEL27−1200(代表) ■がん体験者のつどい  語り合って、心を軽くしましょう。 日時 12月16日(日)10時〜12時 会場 鶴舞会館 第1学習室 対象 がんの体験者や治療中の方、その家族、関心のある方 内容 不安や悩みなどの情報交換 ※申し込み不要、参加無料 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■認知症カフェ(オレンジカフェ)  認知症の方本人またはその家族、地域住民など、誰でも参加できます。 @ほんじょうゴー!ゴー!カフェ  会場 南内越公民館(川口字愛宕町192)  日時 12月8日(土)13時〜16時  参加料 100円  内容 「心の保健室〜人生100点満点〜」  問 松本さん TEL23−5660 ※送迎相談可 A展望カフェ「わかば」  会場 サービス付き高齢者向け住宅わかば(石脇字田尻野8−3)  日時 12月15日(土)13時半〜16時半  参加料 無料  内容 交通安全教室  問 木内さん TEL74−3013 B認知症の人と家族のつどい  会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2)  日時 12月15日(土)14時〜15時半  参加料 無料  内容 情報交換ほか  ※毎週水曜10時〜15時は個別電話相談可  問 谷合さん TEL23−4488 Cオレンジ喫茶  会場 コミュニティケア大内(岩谷町字西野209)  日時 12月20日(木)14時〜16時  参加料 500円  内容 茶話会  問 小笠原さん TEL62−0805 ※送迎相談可 22ページ お誕生おめでとう<11月1日〜15日受け付け分> 畑中  耀ちゃん(真志さん)東梵天 村井 煌河ちゃん(勝貴さん)石脇 神坂 大雅ちゃん(大輔さん)東梵天 須藤 わこちゃん(励さん) 小人町 須田 一楓ちゃん(聡明さん)水林 小林  蓮ちゃん(聡さん) 薬師堂 小松  直ちゃん(靖幸さん)鳥田目 橋 瑠心ちゃん(勝敏さん)東梵天 佐々木環奈ちゃん(賢太郎さん)石脇 熊谷 伊織ちゃん(文也さん)御門 佐藤 孝紀ちゃん(智之さん)万願寺 今井琳太郎ちゃん(達也さん)薬師堂 蒲田 翔理ちゃん(涼さん) 矢島町七日町 堀井 葵叶ちゃん(伸樹さん)岩城勝手 熊谷 叶乃ちゃん(智也さん)森子 高橋 雄征ちゃん(定征さん)東由利舘合 どうぞやすらかに<11月1日〜15日受け付け分> 亀井  聰さん(旧本荘市功労者・東町)  10月31日永眠されました。昭和40年から通算21年余りにわたり旧本荘市民生児童委員を務められました。  この間、調査・訪問活動や援護指導などに取り組み、住民福祉の向上と児童の健全育成に尽力されました。平成15年本荘市民生功労。90歳。 佐々木 智さん(旧大内町功労者・中田代)  11月3日永眠されました。昭和62年から10年間にわたり旧大内町行政推進員を務め、市政の発展に尽力されました。平成9年大内町自治功労。77歳。 茜谷 禎子さん(大鍬町・83歳) 佐々木忠二郎さん(小人町・83歳) 石川マスヱさん(鶴沼・98歳) 橋 マサさん(表尾崎・99歳) 齊藤 ヤヱさん(大沢・88歳) 佐藤 俊子さん(和泉町・87歳) 新田 喬子さん(石脇・87歳) 遠藤 恵美さん(石脇・78歳) 工藤ユミ子さん(川口・75歳) 原田 弘作さん(内黒瀬・89歳) 伊藤 和正さん(川口・64歳) 加藤 ヒテさん(田町・92歳) 田口 テルさん(石脇・75歳) 本間 正男さん(石脇・83歳) 小松 達美さん(三条・86歳) 小松 久三さん(柳生・84歳) 橋キヨヱさん(矢島町城内・100歳) 伊東 仁次さん(矢島町荒沢・88歳) 佐藤 ユリさん(矢島町川辺・87歳) 山田 誠一さん(岩城内道川・92歳) 前川 正雄さん(岩城福俣・89歳) 渡部 ハチさん(岩城上黒川・94歳) 佐々木孝志さん(岩谷町・58歳) 伊藤 貝子さん(岩谷麓・68歳) 堀 勝二郎さん(中館・95歳) 佐々木アキノさん(羽広・96歳) 東海林おたねさん(岩野目沢・91歳) 佐藤サカヱさん(新沢・98歳) 工藤 江美さん(岩谷町・65歳) 鈴木コナエさん(東由利田代・95歳) 石渡松四郎さん(東由利蔵・79歳) 小野  哲さん(東由利法内・89歳) 遠藤 恭悦さん(東由利法内・69歳) 佐々木輝男さん(東由利宿・81歳) 小野 清子さん(西目町沼田・66歳) 蜍エタミヨさん(西目町出戸・94歳) 佐藤 定美さん(鳥海町上川内・92歳) 菅野 イ子さん(鳥海町上笹子・89歳) 武田 花子さん(鳥海町上笹子・90歳) 三森 兵二さん(鳥海町上笹子・78歳) 小沼 耕作さん(鳥海町上笹子・91歳) 村上 ユキさん(鳥海町上川内・89歳) 高橋 一子さん(鳥海町上笹子・87歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 23ページ 声おたより ◆日本酒、大好きです。蔵開きも何回か行きました。もちろん佐藤酒造店さんにも。温かい気配りがとても良かったです。 (小松さん・60代・本荘地域) ◆北海道より引っ越して来ました。秋田のお酒は大変おいしくお土産にも大変喜ばれます。由利本荘市に来て10カ月になります。たくさんの情報を毎月楽しみにしています。 (合田さん・40代・大内地域) ◆例えば魁新聞には月2回内館牧子さんのコラムが掲載されています。そのような記事があってもいいと思います。 (三浦さん・60代・本荘地域) ◆地元の「出羽の富士」甘くて喉ごしがよく、おいしいですよ。応援しています! (土田さん・60代・矢島地域) ◆近頃はめっきり寒くなり、日の暮れも早くなりました。  年寄りも外では思うようにウオーキングができなくなりましたが、立派なナイスアリーナが出来たので、この施設を活用して健康寿命をのばしたいと思います。 (岡部さん・80代・本荘地域) ◆スポーツが好きなのでナイスアリーナの情報などをもっと載せてください!イベント情報もお願いします。 (笹渕さん・50代・西目地域) ◆大人の登校日が行われた鳥海山木のおもちゃ美術館は、木のぬくもり、人の温かさを肌で感じる地域の宝物です。  年齢問わず「木育」をいま一度考えながら、自然と共に生きる基本を多世代で考えていけたらうれしいことだと思います。 (小笠原さん・60代・由利地域) おたより お待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。                ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。                宛先 広報課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 「笑顔の写真」を募集しています!  『広報ゆりほんじょう』1月1日号を飾る「笑顔の写真」を募集しています。締め切りは12月5日(水)です。  応募規定は本紙11月1日号17ページをご覧ください。たくさんのご応募をお待ちしています! 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 遠藤佐太郎さん (大正7年11月9日生まれ・岩谷町) 齋藤 ミヱさん (大正7年11月10日生まれ・川口) 柴田フサコさん (大正7年11月21日生まれ・三条) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 広報クイズ読者プレゼント 11月の当選者発表 「佐藤酒造店」から「出羽の冨士 蔵付分離酵母純米吟醸 三番 720ml引換券」を6人にプレゼント! 応募総数は80通でした。ありがとうございます。 クイズの答え Q1→3 Q2→1 半田千恵子さん(本荘地域) 藤田レイ子さん(本荘地域) 高橋 恵子さん(本荘地域) 阿部 和美さん(本荘地域) 佐藤 正夫さん(矢島地域) 今野 利也さん(岩城地域) ちょっとひといき …… ハ ッとしてジーンと腰に痛が伝わり、なぜかとしばらく考えたら、先日軽自動車2台のタイヤ交換が原因と気づき、年には勝てない今日この頃です。(竹内) タ イミングが悪いと思う出来事をプラスに捉えて乗り越えれば、新たなステージに向かう人生の転機になるそうです。何事もプラス思考で来年を迎えたいと思います。(蔵) ハ やめにタイヤ交換をしましたが、なかなか雪が降り出さず。スリップなどの事故はシーズンの初めが特に多いそうです。くれぐれも気を付けましょう!○ タ ンスの中や車のタイヤが準備万端でも、寒さが苦手な私は「なるべく来ないで」と思ってしまいます。誰か冬の楽しみ方を教えてください。(慶) 24ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している 市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は本荘地域の「(株)重兵衛」です。 《第78回》ひと味違ったこだわりトマトで勝負! 本荘地域 (株)重兵衛 《販売・問い合わせはFRESH GREEN 荒町字真城5番地1 TEL74−5505》 代表取締役の池田壮亮さんと、農場長の藤井勉さんにお話を伺いました。 ■あらまし  平成23年に設立した農業法人。  当初は水稲にも取り組んだが現在は品目をトマトに特化し、ハウス4棟合わせて約10アールで丁寧に栽培している。  収穫は年2回、5〜6月頃と12月〜1月頃。  育てた中でも糖度8度以上のものを「重兵衛トマト」のブランドで売り出していて、甘み・酸味・食感のバランスが良いのが特長。 ■こだわり  トマトは水耕栽培。水に塩を加えてトマトにストレスをかけることで甘さやうまみを引き出す方法を採用している。  ゼリー質より果肉が多く、身や皮がしっかりしているため、日持ちが良く常温で保存できる。  おいしく質の良いトマトを作るため、ハウス内の衛生管理には気を抜かない。  外や他のハウスから雑菌や虫を持ち込まないよう、ハウスごとに担当者を決めて不要な人の出入りを避けるようにしている。  落ちた葉や実の清掃、温度管理など、日々の手入れを細かく徹底することが大切。 ■よろこび  やっぱり「おいしい」の声が一番。「トマトは苦手だけどこのトマトなら食べられる」というお子さんもいて、そういう言葉が何よりうれしい。  もっとおいしいトマトを作ろうという意欲につながる。 ■これから  もともと「地域の農家のために」という考えでスタートした会社なので、この栽培方法を地域の農家の皆さんに拡大し、農家の所得向上に少しでもつなげることができたらうれしい。 自社の栽培規模ももう少し大きくすることを思案中。11月からオンラインショップも始めたので、より多くの皆さんに重兵衛トマトのおいしさをお届けしたい。  つい1年ほど前までは料理人だった藤井さんが「初めて食べたときは感動した」という重兵衛トマト。  前の栽培担当者が独立したときに「こんなにおいしいトマトをやめるのはもったいない」と自らが栽培に携わることを決断したのだそう。  おすすめの味わい方は「冷やしトマトでそのまま」という池田さんの言葉からも、おいしさへの確かな自信がのぞきます。  こだわりの方法で育てられた重兵衛トマトの味を、皆さんも自分の舌で確かめてみませんか? FRESH GREEN(直売所) ○営業時間/9:30〜17:00 ※入荷の状況は時季などにより異なります ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、12月6日(木)。番組もぜひお楽しみください。 読者プレゼント 12/18(火)まで 広報クイズ 笑売繁盛 プレゼントつき! (株)重兵衛から「重兵衛トマトジュース500ml1本引換券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。  クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 新山小学校の3年生が11月に体験したのは? 1.そば打ち 2.だまこ鍋作り 3.うどん作り Q2 市の地域づくり推進フォーラム、今年は何回目だった? 1.1回目 2.8回目 3.13回目 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより 〒015−8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.329 12月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約39.0円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。