広報ゆりほんじょう No.327 〈平成30年 2018 11月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○色づく木々に心癒やされ  10月21日、法体の滝紅葉まつりで(記事2ページ)。 2−4ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■鳥海高原南由利原コスモスまつり  秋晴れの高原でイベント楽しむ  鳥海高原南由利原コスモスまつりが10月8日に南由利原青少年旅行村で開催されました。  まつりでは、わなげゲームや乗馬体験、ターゲットバードゴルフ体験など多彩なイベントが行われ、多くの家族連れでにぎわいました。  また、絶叫して声量を競う「絶叫大会」では、秋晴れの高原に参加者の大声が響き渡りました。  会場にはさまざまな出店が立ち並んだほか、買った牛肉をその場で味わえる秋田由利牛焼肉ガーデンも開かれ、来場者がおいしい焼き肉に舌鼓を打ちました。 【写真】・絶叫する子ども     ・人気だったわなげゲーム ■大人の登校日  授業や給食「今日だけ小学生」に    大人を対象とした特別講座「大人の登校日〜今日だけ小学生〜」が10月16日、旧鮎川小学校(鳥海山木のおもちゃ美術館)で行われました。  当日は21人が参加。小学校時代のまま残されている教室で算数の授業や給食を体験した後、10月にオープンしたナイスアリーナを見学しました。  日直を務めた八嶋怜子さん(73歳・東梵天)は「参加したのは今回が初めて。授業は小学3年生の算数だったが、  頭の普段使われていない部分が刺激されるような気がして楽しかった」と話しました。  参加者は、昔を懐かしむとともに、1日限りの小学生を満喫していました。 【写真】・笑顔があふれた算数の授業     ・給食を味わう参加者 ■鳥海高原法体の滝紅葉まつり  さまざまなイベント、紅葉に笑顔  今年で41回目となる鳥海高原法体の滝紅葉まつりが10月20日から28日まで開催され、赤や黄色に色づいた法体園地に多くの来場者が訪れました。  このうち21日のイベントデーには、地元特産品などの出店が立ち並んだほか、  郷土芸能発表や歌謡ショー、小学生以下を対象にしたイワナのつかみどりなどさまざまな催しでにぎわいました。  会場では、紅葉を背景に写真撮影をしたり、つり橋を渡り、展望台で法体の滝を上から眺める人が多く見られ、深まる秋を満喫しているようでした。  夫婦で来場した堀定男さん(72歳・岩谷町)とユミ子さん(68歳)は  「今年は天候の影響で葉っぱの色づきが良くないのかなと思ったがとてもきれい。天気も良いし、来て良かった」と満足げに話しました。 ■NHKのど自慢  20組が自慢の歌声を披露    ゲストに山川豊さんと藤あや子さんを迎えたNHKのど自慢の公開収録が9月30日、カダーレを会場に行われました。  会場にはのど自慢の様子を一目見ようと、前日の予選会と当日の本番に、合わせて約2千人が訪れました。  予選会に出場した250組から選ばれた20組が自慢の歌声をホールいっぱいに響かせると、訪れた観客からは大きな声援と拍手が送られました。  ボート部の高校生グループや秋田民謡を唄う地元の中学生など個性豊かな出場者が登場し、会場はステージと客席が一体となって大いに盛り上がりました。 ■市中学校少年非行防止・防火弁論大会  力強く思いを述べる  非行防止と防火をテーマに中学生がそれぞれの意見を発表する大会が、10月19日に本荘東中学校を会場に開かれました。  大会では市内の各中学校から1人ずつ、計10人の発表者がステージに立ち、どの弁士も身ぶり手ぶりを交えた堂々とした主張を繰り広げました。  審査委員長を務めた佐々田教育長は「どの弁論も聞いていた人を思わずうなずかせる力があり素晴らしかった」と講評を述べました。  審査の結果、少年非行防止の部では加藤瑠菜さん(由利中3年)が、防火の部では鈴木亜虹さん(本荘東中3年)が最優秀賞に輝いています。 【写真】・少年非行防止の部最優秀賞の加藤さん     ・防火の部最優秀賞の鈴木さん ■平成30年度防犯功労者  全国功労1人、県功労6人に表彰状  長年にわたる防犯活動の功績が認められ、全国防犯功労と県防犯功労で計7人の方が表彰されました。  伝達式は10月11日に由利本荘警察署で行われ、受賞者に表彰状が手渡されました。  全国防犯功労・防犯栄誉銅章を受章した猪股榮助さん(68歳・館)は「地域の人たちと一緒に防犯活動に取り組んできた結果と思っています。  今後も協力し合いながら防犯活動に携わっていきたい」と話しました。  県功労の受賞者は次のとおりです。  ○秋田県防犯功労者…長谷山博昭さん(78歳・東由利老方)、鈴木文一さん(68歳・東由利宿)、畠山良造さん(76歳・古雪町)、            小助川弘勝さん(67歳・石脇)、堀井藤一郎さん(81歳・岩城二古)、菊地誠市さん(77歳・鳥海町上笹子) 【写真】・全国表彰された猪股さん ■子吉保育園児がコイの稚魚放流  大きく元気に育ってね  子吉川の宮内河川敷で10月10日、子吉保育園の年長児17人がコイの稚魚を放流しました。  この放流は、魚に触れて川に親しんでもらおうと子吉川漁族保護組合(鈴木学組合長)が毎年行っているもので、今年で6回目になります。  この日放流したのは、体長20センチほどのコイの稚魚約800匹。  園児たちは元気なコイの動きに驚きながらも「大きくなってね」と声を掛けながら次々と川に放流していました。 【写真】・稚魚を放流する園児たち ■市社会福祉大会  53個人・6団体を顕彰  社会福祉の向上に功績のあった方々を顕彰し、感謝の意を表する市社会福祉大会(市社会福祉協議会主催・佐々木保之会長)が10月17日にカダーレで開催され、  市民や福祉関係者など約400人が参加しました。  式典では、本年度の顕彰者53個人・6団体に感謝状が贈呈されたほか、県共同募金会による表彰も行われました。  引き続き、長信田の森心療クリニック(三種町)の利用者有志による太鼓の披露、  群馬県立女子大学の佐々木尚毅教授による超少子化と超高齢化をテーマにした記念講演などが行われ、来場者が福祉に対する理解を深めました。 【写真】・障がい者施設で制作した作品の展示・販売 ◆「市長の行動」報告(9月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 9月 1日(土) 佐々木孝一郎翁生誕130年記念式典・祝賀会    2日(日) 市総合防災訓練(岩城地域)    3日(月) 五役会議    4日(火)〜5日(水) 市議会定例会本会議(一般質問)    9日(日) 松ヶ崎地区敬老会          南内越地区敬老会   10日(月) 五役会議   12日(水) 五役・部長・支所長会議          岩城地域敬老会   13日(木) 大内地域敬老式          国民体育大会・全国障害者スポーツ大会 由利本荘市壮行会        小友財産区管理会   14日(金) 東由利地域敬老会   15日(土) 西目地域敬老会   17日(月) 鳥海地域敬老会   18日(火) 五役会議          決算審査特別委員会(主査報告)          石沢財産区議会定例会   19日(水) 由利本荘アリーナ 修祓式・開館記念式典   21日(金) 市議会定例会本会議(閉会)          市議会全員協議会   25日(火) 五役会議          現場視察(サンスポーツランド岩城改修工事)   26日(水) 本荘地域町内会長協議会視察研修会懇親交流会   27日(木) 本荘鶴舞ライオンズクラブ第1000回記念例会・祝宴          現場視察(鳥海地域笹子地区長畑地内 地すべり)   28日(金) 石脇財産区議会定例会   29日(土) 日本海沿岸東北自動車道山形・秋田県境区間建設促進大会(にかほ市)   30日(日) NHKのど自慢 主催者あいさつ          由利本荘アリーナオープンプレイベント由利本荘にかほ剣道連盟剣道教室 ◆市長交際費の報告 代:代理出席 (1)弔事                                       (円)             件数                                支出額       合計    3件                                 45,000 (2)会費等                                       (円)   支出日 支出内容                      支出額 9月 1日 佐々木孝一郎翁生誕130年記念式典祝賀会会費                5,000       石川善兵衛翁植林記念祭祝賀会会費(代 阿部副市長)                3,000       伊藤次男氏旭日双光章受章記念祝賀会会費(代・九嶋副市長)             10,000    3日 タイ王国キリスト教団学校教育同盟視察団表敬訪問時特産品お土産 39,490    7日 畑中喜右衛門慰霊祭懇親会へ寸志(代・由利総合支所長)                 3,440   15日 第38回「魁星旗」争奪少年サッカー大会歓迎レセプション会費(代・九嶋副市長) 5,000   24日 インターバル速歩実践交流会2018in由利本荘レセプション会費(代・阿部副市長) 5,500   26日 本荘地域町内会長協議会視察研修会懇親交流会会費                  3,000       中国大連市政府代表団来県歓迎レセプション会費(代・九嶋副市長)           8,000   27日 本荘鶴舞ライオンズクラブ第1000回記念例会祝宴会費                6,000   28日 企業訪問時特産品お土産                  8,100   29日 本荘高等学校同窓会総会懇親会会費(代・教育長)                   5,000   30日 「NHKのど自慢」出演ゲストへ特産品お土産                  9,891       合計                           111,421 副市長交際費執行状況                                        (円)   支出日 支出内容                                    支出額 9月 9日 鳥海高原元気創造研究会総会懇親会会費(九嶋副市長出席)     4,000       合計                                        4,000 まちづくりなどについて皆さんの率直なご意見を直接、市長へお寄せください 「市長への手紙」  「市長への手紙」は、地域の皆さんの声を市政に反映させることを目的とし、市民と共に歩む市政運営を図る広聴活動の一環として行うものです。  お寄せいただいた手紙は、全て市長が目を通した上で、関係部署で内容を調査・検討し、市政運営の参考にさせていただきます。  まちづくりについて日頃考えていること、望んでいることなど、率直なご意見をお寄せください。 ■手紙 下段の太線に沿って切り取ると、専用の封筒になります。切手を貼って投函してください。 ■市民提案箱 市役所1階に設置している「市民提案箱」からも投稿できます。 ■ファクシミリ 23―2270(秘書課宛て) ■電子メール hisyo@city.yurihonjo.lg.jp ■書き方・注意事項 ファクシミリや電子メールは標題に「市長への手紙」と明記の上、ご意見などを自由にお書きください。 ■内容例 安心・安全、健やかに暮らすために必要だと感じること、そのための対策。市政に対する夢やアイデア。制度についての疑問や質問など。 □氏名・連絡先をご記入ください  内容を的確に把握するため、後日、担当部署から問い合わせさせていただく場合があります。「住所・氏名・電話番号」は支障のない限りご記入ください。  なお、回答については、次のような場合は返答できかねますので、ご了承ください。  ▽匿名によるもの ▽特定の個人や団体を誹謗、中傷する内容 ▽直接、市政に関わりのない事項 ▽趣旨が不明確なもの など ■お手紙について  「市長への手紙」は年間で約70件寄せられており、道路や側溝に関することや健康・福祉に関する内容が特に多くなっています。  最近の傾向としては、観光PRや公共施設の利活用に関するご提案や、昨今の社会情勢を反映したご要望などが増加しています。  また、全体の約3割が匿名・差出人不明となっています。  平成29年度の分野別の割合をグラフにしてみました。  グラフで見る「市長への手紙」―平成29年度―  件数            67件  建設関係    26.9% 18件  健康福祉関係  19.4% 13件  教育関係    16.4% 11件  消防関係     7.5%  5件  市民生活関係   6.0%  4件  総務関係     4.5%  3件  企画関係     4.5%  3件  商工観光関係   4.5%  3件  その他     10.3%  7件  ※うち19件(28.4%)は匿名、差出人不明 ■回答・対応について  寄せられたご意見などは、市長が目を通し、担当部課と対応を協議・調整し、現地調査や関係機関との協議を行った上で回答しています。  そのため、回答にはある程度の時間を要します。  対応にあたっては幅広い意見を集約した上で総合的に判断します。  道路や側溝などの整備にかかる要望については、各地域や地区、町内会などからの要望と同様に、緊急度を見極めて対応にあたっていますので、ご理解をお願いいたします。 問い合わせ先 秘書課 TEL24―6203 5−7ページ ■市政情報1  二十歳の門出を祝う 平成31年「成人式」を開催します 対象 平成10年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方 会場 カダーレ大ホール 期日 平成31年1月13日(日) 日程 正午〜開場・受け付け    13時〜成人式式典         14時〜新成人のつどい □案内状の発送  本市に住所を有する新成人と市内11中学校の卒業生(平成25年度卒業生=平成26年3月卒業)へ、11月中旬に案内状を送付する予定です。  ※ただし、世帯全員が由利本荘市外に転出された場合は案内状が届かない場合があります。   本人または知人が該当される方は、11月13日(火)までにその方の「現在の住所・氏名」を生涯学習課までご連絡ください。 □ご家族の方へ  当日は会場がほぼ満席になることから、ご家族の皆さんの臨席を制限する場合があります。あらかじめご了承ください。 □駐車場・送迎バス  カダーレの駐車場は使用できませんので、新成人ならびにご家族用の駐車場は、市役所駐車場とカダーレ第2駐車場となります。  なお、本荘地域以外は各総合支所前などから送迎バスを運行しますのでご利用ください。詳細は案内状に同封します。 □新成人のつどい  14時からの「新成人のつどい」は、新成人実行委員会による企画イベントです。 問い合わせ先 生涯学習課 TEL32―1332 ■市政情報2  鳥海高原矢島スキー場のお得な市民シーズン券を販売します  鳥海高原矢島スキー場のシーズン券を、市民の方に割引して販売します。  県内提携スキー場にシーズン券を持参した場合、1日券が大人千円引き、子ども500円引きで購入できます。  また、男鹿水族館GAOの入館料が割引になるほか、中学生・高校生以外の方は夏油高原スキー場1日券も割引で購入できます。 市民シーズン券料金  ・大人                          1万7500円  ・シルバー(60歳以上…昭和34年4月1日以前生まれの方)1万4400円  ・子ども(中学生以下)                    3100円  ・県立大学本荘キャンパス学生               1万5000円 申し込み方法  購入を希望される方は、次の書類などを添えてお申し込みください。  @顔写真(縦4センチ×横3センチ)2枚  A運転免許証・健康保険証など住所と生年月日が確認できるもの(県立大生は学生証も提示)  ※郵送受け取り希望の場合は郵送料392円加算となります。 申し込み先  11月5日(月)〜12月3日(月)の平日9時〜16時、矢島総合支所産業課で受け付けます。  ※リフト券の引き渡しは12月に入ってからとなります。  ※12月4日以降は、鳥海高原矢島スキー場リフト券売り場(9時〜16時、ナイター営業時は20時まで)にて受け付けます。  ※市民シーズン券申込書は、市観光文化振興課と各総合支所産業課に備え付けています。また、矢島スキー場ホームページからもダウンロードできます。 ◎矢島スキー場シーズン券出張販売  @11月11日(日)10時〜15時 カダーレ2階会議室1・2  A11月23日(金)10時〜15時 ネクサス由利本荘店  ※出張販売時に申し込みされる場合は、必要な写真をその場で撮影します。 問い合わせ先 ▼12月3日まで 矢島総合支所産業課 TEL55―4953        ▼12月4日以降 鳥海高原矢島スキー場 TEL56―2182 ■市政情報3  平成31年4月からの認定こども園 「利用申し込み」を受け付けます  認定こども園は、幼稚園と保育所の機能や特徴を併せ持った施設です。  認定こども園へ入園希望の方は、各園へ直接お申し込みください。  園の利用を希望する場合は、認定を受ける必要があります。  ※認定こども園以外の保育園の申し込みについては、本紙12月1日号でお知らせします。 【認定区分】○1号認定(教育認定) 満3歳以上であれば、特別な要件は必要なし       ○2号認定(保育認定) 満3歳以上かつ「保育を必要とする事由」がある       ○3号認定(保育認定) 満3歳未満かつ「保育を必要とする事由」がある       ※「保育を必要とする事由」とは、両親ともに就労のために家庭での保育ができないなどを指します。 【認定こども園一覧】 若草幼稚園・保育園(1・2・3号)TEL22―0852            清徳幼稚園 清徳保育園(1・2・3号)TEL24―2501            本荘幼稚園(1・2号)TEL22―3116            本荘カトリックこども園(1・2・3号)TEL22―2068 問い合わせ先 ▼利用申し込みについて 各認定こども園        ▼認定区分について 子育て支援課 TEL24―6320 ■市政情報4  11月4日(日)〜10日(土)は秋の火災予防運動 「忘れてない? サイフにスマホに 火の確認」  秋は火災が非常に発生しやすい時季です。火災を防ぐため、火の取り扱いや身の回りには十分注意して大切な命と財産を守りましょう。 □ストーブ火災を防止するために  ・燃えやすい物の近くにストーブを置かない  ・洗濯物をストーブの上に干さない  ・ストーブに給油するときは必ず火を消してから行う □日常で火災を起こさないために  ・寝たばこをしない  ・ガスコンロなどのそばを離れるときは必ず火を消す  ・家の周りに燃えやすい物を置かない ◇火災を早期に発見するために □あなたのご自宅は大丈夫ですか? ○住宅用火災警報器を今すぐチェックしましょう  住宅用火災警報器は古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるのでとても危険です。  まずは作動確認して音を聞いてみましょう。 ○住宅用火災警報器は10年を目安に交換しましょう  全ての住宅に住宅用火災警報器の取り付けが義務付けられてからまもなく10年が経過します。電池の寿命は約10年とされています。  さらに、本体内部の電子部品の劣化も考えられるため、本体の交換時期となります。 問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22―4287        本荘消防署 TEL22―0011        矢島消防署 TEL55―2111 ■市政情報5  消防自動車の火災出動時のサイレン音を 「ウー」から「ウー・カンカンカン」に変更します  市では11月1日から火災と火災以外で出動する消防車のサイレンの音を次のように使い分けます。  サイレン音の違いにより、火災と火災以外の災害の区別ができますので、消防・救急活動に対するご理解とご協力をお願いします。  また、災害情報は随時テレホンサービス(TEL23―1919)で案内していますのでご活用ください。 ○火災出動  「ウー・カンカンカン」のサイレン音と警鐘を鳴らし出動します。 ○火災出動以外の風水害出動、救助出動または救急支援出動など  「ウー・ウー」のサイレン音で出動します。 ○救急車  今まで通り「ピーポー」のサイレン音で出動します。 問い合わせ先 消防本部警防課 TEL22―4283 ■市政情報6  「入札参加資格審査申請」 平成31・32年度分を受け付けます  市の入札(見積もり)に参加を希望する方は申請が必要です。様式は市ホームページからダウンロードできます。※契約検査課でも配布します。 受付期間(平日のみ)○市内業者 12月3日(月)〜28日(金)必着           ○市外業者 平成31年1月4日(金)〜31日(木)必着 受付時間 9時〜正午、13時〜17時 受付業種 ○建設工事      ○測量・建設コンサルタント等      ○物品・リース等・役務の提供 ※当該申請をしない市内事業者の受注機会拡大を図るため、 「平成31・32年度小規模修繕契約希望者登録制度」(50万円未満の修繕業務)の申請も1月31日(木)まで受け付けます。 提出・問い合わせ先 契約検査課 TEL24―6222 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第47回】 「島原大変肥後迷惑」  秋田大学大学院教育学研究科  林信太郎 教授  火山はときどき大きく崩れます。もっとも「ときどき」といっても、何万年に一度くらいのことです。  鳥海山は紀元前466年という大昔に大きく崩れて広い平地を作りました。今のにかほ市のほとんどは、この60億トンもの土砂がたまった平地の上にあります。  では、このように大きく火山が崩れた例を一つだけ紹介しましょう。  九州、長崎県の島原半島ジオパークのある島原市には眉山(まゆやま)という小火山があります。  1792年のこと、この眉山が小さな地震をきっかけに突然崩れてしまったのです。崩れた大量の土砂は海に流れこみ、津波を起こしました。  大きな津波が起こったために島原市の対岸の熊本県の沿岸を大きな津波が襲いました。現在の熊本市の一部では15メートルから20メートルもの津波となったそうです。  この山崩れ(山体崩壊といいます)と津波によって15000人もの方が亡くなるという日本の火山災害史上最大の被害がでました。  これを「島原大変肥後迷惑」といいます。  今も、島原市に行くとその跡を見ることができます。にかほ市にもある「流れ山」という地形を見ることができます。  小さな流れ山が市内に多数あります。海の中にもたくさんの流れ山があり、島になってたいへん美しい風景をつくっています。 【写真】・眉山(標高819m)と流れ山(写真提供:島原市) 8−11ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■市の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書、資格取得証明書の写しを提出してください。詳細は、ハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。 商工振興課事務補助員 勤務内容 商工振興課窓口業務 勤務時間 週5日(8時半〜17時15分) 応募資格 パソコン操作ができる人(エクセル、ワード、一太郎など) 雇用期間 12月12日〜平成31年3月31日(平成32年3月31日まで更新可) 申し込み・問い合わせ 11月15日(木)まで、総務課 TEL24―6217 ■鳥海高原矢島スキー場の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と履歴書を提出してください。詳細は、ハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。 期間雇用 @ゲレンデパトロール業務、スノーパークの整備、その他ゲレンデ管理・圧雪・除雪などスキー場に係る業務  募集人数 5人程度  勤務時間 8時〜17時(ナイター勤務の場合は12時半〜21時半、圧雪作業の場合は6時〜15時)※土日祝日は勤務日。勤務時間は変更の場合あり。  応募資格 スキー、スノーボードができる方 Aリフト券売り場での販売、その他事務、施設清掃など  募集人数 2人  勤務時間 8時〜17時(ナイター勤務の場合は12時半〜21時半)※土日祝日は勤務日。勤務時間は変更の場合あり。 パート雇用 ◎施設清掃  募集人数 1人  勤務時間 8時〜10時 共通事項  雇用期間 12月1日〜平成31年3月23日 ※積雪やゲレンデの状況により、雇用期間が短縮される場合があります。  応募期限 11月9日(金)17時必着 応募・問い合わせ 矢島総合支所産業課 TEL55―4953 ■シ二ア教室 「スマホはじめて講座」  これからスマホを持ってみたいと考えている人向けの講座です。当日は、レンタル機を1人1台ずつ実際に操作しながら学びます。参加無料。 日時 11月28日(水)13時半〜15時半 会場 日新館研修室 対象 60歳以上の由利本荘市民 定員 10人 申し込み 11月21日(水)まで、矢島公民館 TEL56―2203 ■パソコン講習 ○パソコン初心者     …11月20日(火)・22日(木) ○文書作成(ワード)   …11月27日(火)・29日(木) ○はがき作成(ワード)  …12月4日(火)・6日(木) ○応用(ワード)     …12月11日(火)・13日(木) ○表作成と計算(エクセル)…12月18日(火)・20日(木) ○グラフと関数(エクセル)…1月7日(月)・9日(水) ○応用(エクセル)    …1月15日(火)・17日(木) 時間 10時〜16時 会場 市職業訓練センター 受講料 4千円 ※ハローワーク登録者で要件に該当する方は一部減免。要問い合わせ。 問い合わせ 由利本荘市職業訓練協会 TEL23―5502 ■第4回菓子作り教室  パフェや上生菓子などのスイーツを作りましょう。申込用紙はカダーレ総合案内とゆりぷらざに備え付けてあります。 日時 11月25日(日) 午前の部:10時〜正午 午後の部:14時〜16時(いずれかを選択) 会場 カダーレ1階調理創作室 参加料 高校生以上1500円、小中学生800円、幼児無料 定員 各部20人 持ち物 エプロン、三角巾、おしぼり 問い合わせ 本荘製餡協同組合 橋さん TEL22―0733(平日12時〜17時) ■家庭教育講座  クリスマスの切り株ケーキ作りに挑戦してみませんか。 日時 12月9日(日)13時〜15時半 会場 カダーレ1階調理創作室 対象・定員 子ども(5歳〜小学生)とその保護者・12組 参加費 2千円(材料代、箱代含む ※1組1台製作、持ち帰り・試食あり) ※持ち物などの詳細は、後日ハガキでお知らせします。 申し込み 11月5日(月)から、中央公民館 TEL22―0900 ■スキルアップセミナー ○木工用電動工具の治具活用術  …12月5日(水)・6日(木) ○多角形屋根の製作講習     …12月6日(木)・7日(金) ○初めてのワード/エクセル講習 …12月18日(火)・19日(水) 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校 定員 各10人 対象 現在お勤めしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187―62―6321 ■放送大学入学生募集  来年4月からの学生を募集中です。10代〜90代の幅広い世代、約9万人の学生が「大学を卒業したい」「学びを楽しみたい」などさまざまな目的で学んでいます。  心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の授業科目があり、1科目から学ぶことができますので、興味のある方はお問い合わせください。  無料で資料を差し上げます。 問い合わせ 放送大学秋田学習センター TEL018―831―1997 相談 ■11月は 「児童虐待防止推進月間」です  子育てに不安や悩みがある方、虐待を受けたと思われる子どもを見つけた方は、次の窓口に相談してください。 ○市子育て支援課  TEL24―6319 ○県中央児童相談所 TEL018―862―7311 ○県子ども家庭相談電話 TEL0120―42―4152 ■市の各種無料相談 □市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日(祝日除く)13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など □消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど □行政相談委員・人権擁護委員による相談  日時 11月14日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や疑問、ハラスメント、差別など □公証人による相談(予約制)  日時 11月21日(水)9時半〜正午  会場 市役所第6会議室  内容 遺言、任意後見契約、金銭や土地建物の賃貸借など 予約開始 11月7日(水)9時〜 ※このほか市民相談室では、日常生活に関する困り事の相談を平日毎日受け付けています。 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 ■全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  いつもより曜日と時間を拡大して、人権擁護委員および法務局職員が無料で相談をお受けします。 期間 11月12日(月)〜18日(日) 平日は8時半〜19時、土日は10時〜17時 相談窓口 女性の人権ホットライン TEL0570―070―810 ■あきた結婚支援センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。 □11月のサテライトセンター  事前予約が必要です。  日時 11月15日(木)・16日(金)・29日(木)・30日(金)11時〜16時  会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム □11月の出張センター  2日前までの予約が必要です。  日時 11月24日(土)11時〜16時  会場 有鄰館小会議室 予約 あきた結婚支援センター TEL0800―800―0413 ※新規入会の際は登録料1万円の全額助成制度があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■無料調停相談会  民事・家事調停員が相談に応じます。 日時 11月7日(水)10時〜14時 会場 本荘簡易裁判所2階 調停相談室 内容 金銭、土地、建物、交通事故、家庭の問題など 問い合わせ 本荘調停協会事務局(本荘簡易裁判所内)TEL22―3916 ■税理士による無料税務相談  2つの会場で同時開催します。 日時 11月17日(土)10時〜15時 会場 @由利本荘市職業訓練センター、Aにかほ市総合福祉交流センタースマイル 問い合わせ 東北税理士会本荘支部 鈴木正男税理士事務所 TEL24―5145 ■自死遺族の悲嘆を分かち合う 集い「アイビーの会」  大切な人を自死で失った経験を持つ人同士が本音で思いを語り、分かち合う集いです。プライバシーは厳守します。参加は無料、当日参加もできます。 日時 11月9日(金)13時半〜15時 会場 由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)2階会議室 問い合わせ 由利地域振興局福祉環境部 調整・障害者班 TEL22ー4120 ■労働保険の加入手続きはお済みですか?  11月は「労働保険適用促進強化期間」です。労働保険(労災保険・雇用保険)は、農林水産業の一部を除き、  労働者を1人以上使用する全ての事業主が加入することになっています。  事業主や労働者の意向にかかわらず、該当する場合は加入の手続きを行うことが事業主の義務となっています。  まだ加入していない場合は、早急に最寄りの労働基準監督署かハローワークにご相談ください。 問い合わせ 秋田労働局 労働保険徴収室 TEL018―883―4267 ■フォレスタ鳥海 臨時休館します  入浴施設の点検作業のため、11月14日(水)〜16日(金)の3日間、臨時休館となります。ご不便をおかけしますが、ご理解をよろしくお願いします。 問…ホテルフォレスタ鳥海 TEL58―2888 ■11月本荘地域ミニチャレンジデー 19日(月)…8人制バレーボール 20日(火)…卓球、ミニテニス 21日(水)…ミニテニス 22日(木)…バスケットボール 23日(金)…バドミントン 24日(土)…9人制バレーボール  ◇時間…19時〜 ◇会場…尾崎小体育館 ※体育館用の運動靴をお持ちください。 問…本荘教育学習課 TEL22―2673 ■「ひなた」に参加しませんか ◇日時…11月14日(水)・28日(水)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…引きこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23―2192、福祉支援課 TEL24―6315 ■「スローペース」に参加しませんか  同じ思いの仲間と楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…11月24日(土)10時半〜15時 ◇会場…鶴舞会館3階 第4学習室 ◇対象…こころに問題を抱えている方 ◇内容…ゲーム、話し合いなど ◇参加費…100円(お茶代など) 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090―4049―3181 ■小林義男写真展  「感動をありがとう!金農8.21甲子園」。入場無料。 ◇日時…11月1日(木)〜30日(金)9時〜17時 ◇会場…道の駅「にしめ」ギャラリー 問…道の駅「にしめ」 TEL33―4266 ■講演会「ココロを育てる」 ◇日時…11月10日(土)16時半〜18時 ◇会場…カダーレ研修室1・2 ◇講師…村岡昇さん ◇定員…50人 申し込み・問い合わせ…本荘ライフコミュニティー 鈴木さん TEL090―6683―4692 ■由利組合総合病院「病院祭」 ◇日時…11月17日(土)8時50分〜正午 ◇会場…由利組合総合病院 ◇内容…吹奏楽、コーラス、農産物販売、バザー、写真展示、健康相談など 問…由利組合総合病院 総務管理課 TEL27―1200 ■ままちょこ11月ワークショップ  松ぼっくりをベースにしたリースを作ります。キッズスペースもあります。詳しくはフェイスブックページをご覧ください。 ◇日時…11月19日(月)10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇参加料…400円 申し込み…11月14日(水)17時まで、参加するママとお子さん両方の氏名・ふりがな・生年月日・電話番号をメールでお申し込みください。 宛先:mamachocotto@gmail.com ■ふれあい交流会に参加しませんか ◇日時…11月24日(土)10時〜正午 ◇会場…カダーレ調理創作室 ◇対象…地域で生活している障がいのある方 ◇内容…パン作り ◇参加料…無料 ◇定員…先着10人 申し込み…11月15日(木)まで、県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33―2255 ■亀田ダンスパーティー ◇日時…11月25日(日)13時半〜 ◇会場…高城センター大ホール 申し込み…亀田社交ダンス教室 佐藤さん TEL72―2076 ■第5回いのちのUTAコンサート  仏教讃歌合唱団「無憂華」が混声合唱曲を披露します。 ◇日時…12月2日(日)13時半開演 ◇会場…廣誓寺 ◇入場料…500円 ◇賛助出演…高橋雅博フルート演奏、由利本荘グリークラブ合唱 問…事務局 亀崎さん TEL090―5592―5719 その他 ■ナイスアリーナの施設利用申し込みを受け付けます  優先的施設利用申請を、11月10日(土)から30日(金)まで受け付けます。  今回の対象は、来年度開催を予定している地区大会、一般行事(町内会行事、会社行事など)です。  日程が重複した場合は指定管理者が調整します。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ ナイスアリーナ TEL22―0001 ■夕方は、早めのライト点灯を!  10月・11月は「4時からライト&ピカッと反射材運動」強調期間です。  日没が早くなってきていますので、車や自転車に乗る際は「午後4時」を目安に早めにライトを点灯し、交通事故の防止に努めてください。  また、夕暮れや夜間に出歩く際は、明るい服装と反射材の着用を心掛け、交通事故から身を守りましょう。 問い合わせ 生活環境課 TEL24―6254 ■(仮称)秋田県由利本荘沖風力発電事業 住民説明会を開催します  環境アセスメント調査や事業計画の進捗などについての報告、質疑応答などを行います。 事業者 秋田由利本荘洋上風力合同会社 代表社員(株)レノバ 日時 11月8日(木)18時半〜21時(18時から受け付け) 会場 アクアパル1階 多目的ホール 問い合わせ 秋田由利本荘洋上風力合同会社(小林・和田)TEL74―7337 ■風力発電事業に係る図書を縦覧しています 縦覧期間 @Aとも11月30日(金)まで(平日8時半〜17時15分) @由利本荘市石脇地区風力発電事業 環境影響評価方法書  事業者 (株)あきた未来風力発電  規模 1990キロワット・1基  事業区域 石脇字山ノ神地内  縦覧場所 生活環境課  問い合わせ (株)あきた未来風力発電 TEL018―838―5171 A由利本荘海岸風力発電 環境影響評価報告書  事業者 (株)ジェイウインド  規模 2300キロワット・7基  事業区域 子吉川河口南側(水林地区、海士?地区)  縦覧場所 生活環境課、西目総合支所1階市民ホール  問い合わせ 電源開発(株)TEL03―3546―9600 図書館へ行こう! □第12回「朗読と音楽のひととき」  キーボードの生演奏とともに朗読の世界を楽しみませんか?  「国語の教科書のおはなし」をテーマに、「蜘蛛の糸」「賢者のおくりもの」など4作品を朗読します。 日時 11月17日(土)13時半〜14時半 会場 岩城図書館 出演 朗読サークル「いちごばたけ」ほか ※参加無料・申し込み不要 問い合わせ 岩城図書館 TEL73―3673 □平成30年度おとなの社会科課外授業 「新聞のしくみ見学ツアー」   新聞発刊の仕事について学び、印刷センターを見学します。 日時 11月16日(金) 12時40分〜16時15分 行き先 秋田魁新報社 さきがけ印刷センター 出発・到着地 カダーレ第2駐車場 ※市バスで移動します 定員 25人(参加無料・要申し込み) 申し込み・問い合わせ  中央図書館 TEL22―4900 〇11月の各館行事カレンダー (中央)=中央図書館、(岩城)=岩城図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館、  8日(木) 10時〜15時半  中央 秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室)                                    専門家によるビジネスの無料相談 担当:秋田企業活性化センター秋田県よろず支援拠点 10日(土) 10時半〜11時半 中央 おはなし会(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会        10時半〜11時半 由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 15日(木) 10時半〜11時半 岩城 おはなし会(児童センター) 読み聞かせほか 出演:図書館職員 17日(土) 10時半〜11時半 中央 えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会        13時半〜15時  中央 古典講座(研修室1・2) 源氏物語と栄華 巻三十二〜巻三十三 講師:鈴木タキさん 18日(日) 10時半〜11時  出羽 おはなしのへや 絵本の読み聞かせほか 出演:すずめの巣 24日(土) 10時半〜11時半 中央 ヨミキカセワールドワイド(お話室) 外国語による絵本の読み聞かせほか 出演:国境なき話し手        10時半〜11時半 由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル ○今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 11月30日(金)10時〜13時半 【岩城】あきた病院1階 11月14日(水)13時半〜15時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 11月2日(金)入れ替え※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇休館日 中央図書館 13日(火)、27日(火)、30日(金) 岩城図書館  3日(土)、5日(月)、12日(月)、19日(月)、23日(金)、26日(月) 由利図書館 23日(金) 出羽伝承館  5日(月)、7日(水)、8日(木)、12日(月)、19日(月)、24日(土)、26日(月) ※7〜8日は作業停電のため臨時休館 11月 5施設の催事案内  1木 コグニサイズ教室 13時半〜15時 アクアパル  2金 本荘南中学校合唱コンクール 開場12時半、開演13時 カダーレ  3土 家事家計と保温調理講習会 10時〜13時 カダーレ     カダーレ防災フェスタ 10時〜16時 カダーレ     第64回由利本荘市水辺駅伝競走大会 9時半〜 アクアパル     本荘由利秋季柔道大会・本荘由利少年武道錬成大会 8時〜16時 総合体育館     Vリーグ公式戦(〜4日) 試合開始@正午、A15時 入場料あり ナイスアリーナ  4日 第30回由利本荘市合唱祭 開場13時、開演13時半 入場料あり カダーレ     社会人フットサルリーグ 8時〜17時 総合体育館  5月 第26回秋田県高等学校総合文化祭展示(〜9日) 9時〜17時(5日15時から、9日16時まで) カダーレ     アクアパル 休館日  6火 羽越本線高速化シンポジウム 13時半〜16時 カダーレ  7水 由利本荘・にかほ8人制バレーボール大会 8時〜16時 総合体育館  8木 たばこと健康を考えるセミナーin由利本荘・にかほ 14時〜 アクアパル     洋上風力発電説明会 18時半〜 アクアパル  9金 第26回秋田県高等学校総合文化祭総合開会式 受け付け12時半〜、開会13時 カダーレ     コグニサイズ教室 13時半〜15時 アクアパル     由利耕心大学 10時〜15時 シーガル 10土 第67回本荘由利小中学校音楽祭 開場12時半、開演13時 カダーレ     小鹿俊郎講演会「水素と電子・酵素のお話」 開場13時、開会13時半 入場料あり カダーレ     ダブルス卓球大会(小・中の部) 8時〜17時 総合体育館     Wリーグ公式戦 試合開始14時 入場料あり ナイスアリーナ 11日 高校生と障がいのある方々による合同美術展 10時〜17時 カダーレ     鳥海高原矢島スキー場シーズン券出張販売 10時〜15時 カダーレ     由利本荘市物産品大試食販売会「け(来)、け(食)、ぷらざ」 11時〜 カダーレ     土井善晴・文化講演会「大人の食育・いい食事してますか?」 開場12時半、開演13時半 カダーレ     ダブルス卓球大会(一般の部) 8時〜17時 総合体育館 12月 第8回由利本荘市地域づくり推進フォーラム 受け付け12時50分〜、開会13時半 カダーレ     アクアパル 総合体育館 休館日 13火 カダーレ 休館日 15木 コグニサイズ教室 13時半〜15時 アクアパル 17土 小松耕輔音楽兄弟顕彰 第26回由利本荘市民音楽祭 開場11時半、開演12時半 カダーレ     古典講座 13時半〜15時 カダーレ     中央保育園こどもかい〜発表会〜 9時〜 アクアパル     第49回秋田県中学校秋季バスケットボール大会(〜18日) 8時〜17時 総合体育館 18日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ     ハンドメイドマーケット 手作り展示販売 10時〜15時 カダーレ     自由自在な羊毛フェルトの世界(〜19日) 10時〜17時(18日11時から) カダーレ     声優朗読劇「フォアレーゼン」 開場14時半、開演15時 入場料あり カダーレ     第11回マシンローイング選手権大会兼第31回全国マシンローイング大会B秋田県大会 8時半〜 アクアパル     秋田マーチング&バトンshow in 由利本荘2018 開場12時半、開演13時 ナイスアリーナ 19月 アクアパル ナイスアリーナ 休館日 21水 由利高校課題研究発表会 受け付け正午〜、開会13時 カダーレ 22木 第32回本荘生涯学習創作展(〜24日)9時〜17時(24日16時まで) カダーレ 23金 第31回鈴木ピアノ教室チャリティーピアノコンサート 開場13時、開演13時半 カダーレ 24土 第59回秋田県高等学校新人剣道大会(〜25日)8時〜18時 総合体育館 25日 第60回本荘由利地区吹奏楽祭 開場13時半、開演14時 入場料あり カダーレ     男女共同参画市民講座 13時半〜 アクアパル 26月 アクアパル 総合体育館 休館日 27火 カダーレ 休館日 12月の行事予定  1〜3日 本荘由利児童生徒美術展 カダーレ  1日   ステータス2018 カダーレ  1日   ゴスペルサークルWish Xmasライブ アクアパル  1日   科学フェスティバル 総合体育館  2日   第21回全県ジュニアバドミントン選手権大会 総合体育館  2日   第56回日本体育大学体育研究発表実演会 ナイスアリーナ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 12−13ページ Event Information イベント、行事の案内 ○11/3 ゆり支援フェスティバル 日時 11月3日(土)9時20分〜14時50分 会場 ゆり支援学校 内容 ステージ発表、作業学習製品の販売、PTAバザーなど 問 ゆり支援学校教頭 鎌田先生 TEL27ー2630 ○11/3 新志芽祭 花鳥風月〜平成最後の学校祭〜 日時 11月3日(土)9時〜14時 会場 西目高校 内容 農産物品などの販売、各系列やクラスの企画、クラス対抗コンクール(壁新聞、似顔絵、CM)、模擬店、    ステージ発表(吹奏楽、書道パフォーマンス、ダンスほか)、ソフトアンテナショップなど 問 西目高校 岩谷先生 TEL33―2203 ○11/10 第11回由利本荘市民俗芸能大会  市内の民俗芸能団体5団体と市外の1団体が出演します。  民俗芸能の専門家が解説を行いますので、芸能の構成や舞のしぐさの意味などを学びながら鑑賞できます。入場無料。 日時 11月10日(土)正午開場、13時開演 会場 日新館(矢島地域) 出演 坂之下番楽(矢島地域、国記録・県指定)、屋敷番楽(由利地域、国記録・県指定)、須郷田神楽(東由利地域)、    本海獅子舞番楽平根講中(鳥海地域、国指定)、天神あやとり(鳥海地域、市指定)、釜ケ台番楽(にかほ市、国記録・県指定) 解説 秋田県民俗芸能協会会長 齊藤壽胤さん 問 文化課 TEL32―1337 ○11/11 ほんじょう日曜昼市  本荘駅前市場と県立大生が協力して開く「日曜昼市」。  今回は市(イチ)の日の開催ということで、旬の野菜を使った鍋の無料配布や県内のさまざまなお店の出店など、今までとひと味違った昼市を企画しています。 日時 11月11日(日)9時〜13時 会場 本荘駅前朝市場 問 事務局 廣瀬さん TEL080―2596―7355 ○11/12 第8回由利本荘市地域づくり推進フォーラム 日時 11月12日(月) 13時半〜16時 会場 カダーレ大ホール 内容 ○地域づくり推進事業の事例発表(市内4地域の代表団体)     ○基調講演「地域公共交通づくり」は「地域づくり」の肝腎かなめ!(名古屋大学大学院教授 加藤博和さん) ※入場無料。駐車場はカダーレ西側駐車場かカダーレ第2駐車場(市役所隣)をご利用ください。 ※地域ごとに送迎バスを運行します。ご利用の方は各総合支所市民サービス課にお申し込みください。 問 地域振興課 TEL24―6231 ○11/14 法人会講演会  税を考える週間(11日〜17日)協力行事として開催します。どなたでも無料で聴講できます。 日時 11月14日(水)15時〜16時半 会場 ホテルアイリス 演題 訪日外国人4000万人時代にむけて〜実情と実態から求められる社会的・法的環境整備〜 講師 外国人犯罪対策講師(元刑事)坂東忠信さん 申し込み 11月12日(月)まで、(公社)本荘法人会 TEL24―3050 ○11/16・17 あきたの企業元気フェスタ2018  県内中小企業の強みや魅力をPRするイベント。企業展示や県内高校などの制作展示、AIやロボットに関する講演やデモンストレーション、  「女子高生社長」で有名になった椎木里佳さんの講演など盛りだくさんです。 日時 11月16日(金)・17日(土)10時〜16時 会場 秋田市エリアなかいち、にぎわい交流館AU 内容 ○16日:「秋田デジタルイノベーション元年」フォーラム(11時〜12時半)、秋田県優良中小企業者表彰式(13時10分〜13時50分)、         あきた工業会企業活動成果発表会(14時〜15時40分)    ○17日:椎木里佳さん講演(13時半〜15時)など 問 県産業政策課 TEL018―860―2214 ○11/18 まいーれ11月定期公演 日時 11月18日(日)10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 土沢神楽(岩手県花巻市)、仁井田番楽(横手市)、濁川獅子舞(矢島地域) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円。高校生以下無料) 予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館 「まいーれ」 TEL44―8556 ○11/18 由利本荘市水泳協会創立60周年記念講演会  東京オリンピックでメダル獲得が期待される池江璃花子選手を育成した経歴を持つ、日本代表コーチの村上二美也さんを講師に迎えます。  講演終了後は、遊泳館での実技指導も見学できます。 日時 11月18日(日)9時半〜10時半 会場 鶴舞会館講堂 講演 「オリンピックに向けた選手強化と、これからの地域ジュニア選手層の育成」講師:村上二美也さん ※実技指導は11時〜12時、遊泳館 申し込み・問い合わせ 11月14日(水)まで、由利本荘水泳協会 片村さん TEL22―8037 ○11/22〜24 第32回本荘生涯学習創作展  生涯学習サークル・団体・個人の作品を展示します。 期間 11月22日(木)〜24日(土)9時〜17時(※24日は16時まで) 会場 カダーレギャラリー □生涯学習体験コーナーもあります  いずれも11月21日(水)までの事前申し込みが必要です。 ★フォークダンス体験  日時 22日(木)@10時半〜、A13時半〜  会場 カダーレ市民活動室  参加料 無料 ★織機でコースター作り体験  日時 23日(金)・(祝)9時・10時・11時・13時・14時・15時〜  会場 カダーレ創作テラス  参加料 1人(組)800円(材料代) ※親子での参加も歓迎 ★マーブルアート体験  ワイヤーを使ってビー玉を固定するクラフトアート。壁掛けを作ります。  日時 24日(土)@10時〜、A13時〜  会場 カダーレ創作テラス  参加料 1人(組)千円(材料代) ※小学3年生以下は保護者同伴 申し込み・問い合わせ 本荘教育学習課 TEL22―2673 ○11/25 男女共同参画市民講座  「少子高齢化」を克服した先進地の事例などから、今どんなことが必要なのか学びましょう。参加無料。 日時 11月25日(日)13時半〜16時半 会場 ボートプラザアクアパル 内容 講演「北欧はどのようにして少子高齢化を乗り越えたのか〜世界一の生活大国〜」 講師 群馬県立女子大学 佐々木尚毅教授 ※各地域から無料送迎バスを運行します。詳しくはお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ 総合政策課 TEL24―6226 ○11/26 第2回みんなで支え合う地域づくり勉強会  「楽しみながら取り組む地域づくり」をテーマに開催します。 日時 11月26日(月)13時半〜16時 会場 西目公民館シーガル 内容 ○生活支援体制整備事業と生活支援コーディネーターの活動について(行政、社協からの紹介)    ○地域づくり実践者による活動紹介(西目地域・秋生光子さん、矢島地域・菅原賢一さん) 参加料 無料 申し込み・問い合わせ 由利本荘市社会福祉協議会 福祉事業課 TEL23―5519 ○12/1 ゴスペルサークルWish X’masライブ 日時 12月1日(土) 開場13時半、開演14時 会場 アクアパル多目的ホール 入場料 無料 問 ゴスペルサークルWish 斎藤さん TEL090―8424―1019 ○12/8 家庭の医学講座  今回は「健康診断を活用しよう」「在宅医療の現状について」の2つのテーマで開催します。参加無料。 日時 12月8日(土)14時〜15時半 会場 カダーレ自然科学学習室2(中央図書館3階) 講師 中央線診療所 桑山明久院長 申し込み・問い合わせ 中央公民館 TEL22―0900 「鳥海山・飛島ジオパーク認定商品」に33商品を認定!  鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会ではこのたび、31事業者の33商品を認定商品「ぺろっと鳥海山・飛島〜たのしくおいしいものがたり〜」に認定しました。  由利本荘市内の事業者では、8商品が認定されています。  鳥海山・飛島ジオパークのホームページでは、認定された33商品を全て紹介しています。  ぜひ「ジオの恵み」を味わいにお出掛けください。 【QRコード】認定商品はQRコードからもご覧になれます 【ロゴマーク】目印はこのマーク♪ 問 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 TEL62―9777 14ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) ○健康の駅「秋田ゆりほんじょう」を開設しました!  本荘保健センターは、健康づくりの交流拠点施設として健康の駅の認証を取得し、11月1日から健康の駅「秋田ゆりほんじょう」を開設しました。  健康の駅には保健師と栄養士が常駐していますので、健康相談、認知症チェックなど、自身の日々の健康増進のために気軽にご利用ください。  交流・休憩スペースも開放しています。 場所:本荘保健センター 開放時間:平日8時半〜17時15分  ナイスアリーナや各地域の施設、団体と連携した健康づくりの情報を随時発信します。 ○のばそう!健康寿命!  市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。全市民を対象としていますので、楽しく体を動かしたい方や運動不足を解消したい方は気軽にご参加ください。  ※動きやすい服装でお越しください。 【大内地域】 健康づくり教室(全3回) 開催日 @11月9日(金)、A11月16日(金)、B11月28日(水) 時間 @13時〜15時、AB13時半〜15時 会場 大内農村環境改善センター 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん 内容 軽体操、脳トレーニングなど(1回目のみ筋力測定、体組成測定を行います) 持ち物 室内用シューズ、タオル、バスタオル(ヨガマット可)、飲み物 定員 30人(先着) ※いずれか1回の参加でも可 申し込み 11月8日(木)まで大内総合支所市民サービス課へ TEL65―2810 【本荘地域】 インターバル速歩体験会 日時 11月22日(木)9時半〜11時半 会場 ナイスアリーナ 持ち物 室内用シューズ、タオル 定員 40人 申し込み 健康管理課まで インターバル速歩実践会  インストラクターの進行で行います。 開催日 11月7日、14日、21日、28日(いずれも水曜日) 時間 10時〜11時 会場 ナイスアリーナ 持ち物 室内用シューズ 問 健康管理課 ※事前登録が必要です。参加の際は健康管理課へお問い合わせください。 【東由利地域】 リフレッシュ教室(第3回) 日時 11月26日(月)13時〜15時 会場 東由利総合支所 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん 内容 血圧測定、講話と実技 持ち物 室内用シューズ、タオル、飲み物 申し込み 東由利総合支所市民サービス課 TEL69―2117 【鳥海地域】 健康づくり学級(第4回) 日時 12月5日(水)13時半〜15時 (12時45分から受け付け) 会場 紫水館 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん 内容 体組成・下肢筋力測定、軽体操 ほか 持ち物 飲み物、タオル、バスタオル 申し込み 鳥海総合支所市民サービス課 TEL57―3503 ○11月 乳幼児健診 ・母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ・7カ月児健診は、個別健診となります ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください ・当日受診できない場合や不明な点は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 実施日    対象地域         事業名      対象者              受付時間         実施場所  5日(月) 本荘・西目        2歳児歯科健診  平成28年8月生まれ       12:30〜13:30  本荘保健センター  7日(水) 由利・東由利・矢島・鳥海 2歳児歯科健診  平成28年4月・5月・6月生まれ 13:00〜13:15  善隣館        岩城・大内        1歳6カ月児健診 平成29年2月・3月・4月生まれ 13:00〜13:15  大内保健センター  8日(木) 全地域          5歳児健康相談  平成25年10月生まれ      12:45〜13:00  市民交流学習センター 15日(木) 全地域          10カ月児健診  平成30年1月生まれ       12:30〜13:30  本荘保健センター 20日(火) 本荘・西目        3歳児健診    平成27年5月生まれ       12:30〜13:30  本荘保健センター 29日(木) 本荘・西目        1歳6カ月児健診 平成29年4月生まれ       12:30〜13:30  本荘保健センター 催し・お知らせ ■きてけれ〜サロン  声かけボランティアの皆さんとお茶を飲みながら楽しくおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 11月8日(木)10時〜14時 会場 本荘保健センター 問 声かけボランティア事務局(健康管理課) ■マタニティ教室 日時 11月10日(土)9時半〜11時半(受け付け9時〜9時20分) 会場 本荘保健センター 対象 妊婦および家族の方 内容 講義と実習「赤ちゃんのお風呂について」 講師 佐藤病院 助産師 持ち物 母子健康手帳、筆記用具 申し込み 11月9日(金)まで健康管理課へ ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要、気軽にご参加ください。 開催日 11月13日(火) 内容・時間 歯科医師による「がん治療と口腔ケア」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 TEL27―1200(代表) ■菅原病院「市民向け医学講座」 日時 11月17日(土)14時半〜15時半(開場14時) 会場 菅原病院 2階多目的ホール 内容 「発達障害ってなんだろう?」 講師 杉山病院 精神保健指定医 猪股良之さん 定員 70人 ※申し込み不要 問 菅原病院 地域移行推進室 TEL22―1604 ■生命(いのち)の貯蓄体操体験教室  体調を整え、体質改善、高血圧、膝痛、腰痛などの予防に効果のある体操を体験してみませんか。申し込み不要、気軽にご参加ください。 開催日 11月6日、13日、20日、27日(いずれも火曜日) 時間 9時半〜11時半 会場 西目保健センター 持ち物 バスタオル 問 正木さん TEL090―9634―0644 ■本荘第一病院「がん大学」  がん患者やその家族、がんについて勉強したい方など、どなたでも参加できます。 日時 11月10日(土)10時〜11時半 会場 本荘第一病院 8階研修ホール 参加費 無料 講師 柴田聡外科部長ほか 申し込み 本荘第一病院秘書課(佐藤・三浦)TEL22―0111 ■キャンサーサロン  医師や看護師を囲んで、コーヒーを飲みながら語らいのひとときを過ごしませんか。 日時 11月17日(土)14時〜16時 会場 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2番地) 会費 無料 申し込み 谷合さん TEL090―6149―8756 ■湯ったりほのぼの教室  申し込み不要、どなたでも気軽にお越しください。 開催日 11月22日(木) 内容・時間 健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、「お口元気に、歯ッピーに」(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 参加費 無料 問 健康管理課 ■こころの相談日  家族や仕事、子育て、学校生活のことなどを臨床心理士とお話できます。 開催日 11月28日(水) 時間 9時15分〜10時、10時15分〜11時、11時15分〜12時 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制で、1日3人までとします。 申し込み 11月22日(木)まで健康管理課へ ■認知症カフェ(オレンジカフェ)「ほんじょうゴー!ゴー!カフェ」  認知症の方本人はもちろん家族や地域住民など、誰でも参加できます。 日時 11月9日(金)13時〜16時 会場 南内越公民館(川口字愛宕町192) 参加料 100円 内容 ヨガを通した健康づくり 問 松本さん TEL23―5660 ※送迎相談可 11月 献血日程 〜ご協力ください〜 ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしております 実施日    受付時間         実施場所  7日(水) 14:30〜16:00  西目総合支所 30日(金) 14:00〜16:00  本荘合同庁舎 内科・小児科 休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半  3日(土)川上 宏一  4日(日)嵯峨 泰治 11日(日)木村 元 18日(日)小松 徳彌 23日(金)酒見喜久雄 25日(日)平野 裕 ※当番医師は変更になる場合があります 【持ち物】保険証、お薬手帳 問 本荘由利広域休日応急診療所(TEL24ー3917)、平日は健康管理課 16ページ お誕生おめでとう<10月1日〜10月15日受け付け分> 嵯峨 千暁ちゃん(盛二さん)東梵天 田中 奏多ちゃん(俊成さん)肴町 越後谷育磨ちゃん(一真さん)大鍬町 鈴木 翠織ちゃん( 駿 さん)薬師堂 高橋 秀斗ちゃん(淳一さん)石脇 工藤  暖ちゃん(祥さん) 宮内 武田 晴來ちゃん(知洋さん)東梵天 加藤 千歳ちゃん(聡太さん)大浦 東海林祐里ちゃん(彰幸さん)大鍬町 村上 功亮ちゃん(貴宏さん)給人町 橋 澪斗ちゃん(樹心さん)薬師堂 加藤 琉聖ちゃん(高広さん)石脇 中村  澪ちゃん(晋太郎さん)岩城勝手 石渡 紫斗ちゃん(伸さん) 前郷 東海林陽凜ちゃん(伸伍さん)滝 高橋 雄征ちゃん(定敏さん)東由利舘合 佐々木明豊ちゃん(豊一さん)西目町海士? どうぞやすらかに<10月1日〜10月15日受け付け分> 豊島 晴紀さん(旧矢島町自治功労者・矢島町元町)  10月10日永眠されました。昭和54年から24年間にわたり旧矢島町議会議員を務め、町財政の健全化や地方自治の発展に貢献されました。  また旧矢島町農業委員としては6年間にわたり会長を務め、農業振興・農地保全にも尽力されました。平成15年矢島町自治功労、平成21年旭日双光章、85歳。 佐藤ハツ子さん(石脇・86歳) 工藤 徹夫さん(中梵天・90歳) 木村 タケさん(東町・95歳) 渡部ツナ子さん(中梵天・90歳) 阿部ツネヨさん(葛法・90歳) 小林喜世子さん(石脇・75歳) 佐藤 昭子さん(和泉町・89歳) 小川  泰さん(小人町・71歳) 竹田 謙一さん(猟師町・89歳) 橋 セツさん(本荘・93歳) 板垣 伸一さん(烏川・81歳) 齋藤 雄一さん(給人町・85歳) 三浦ミヨシさん(砂子下・90歳) 佐藤 タミさん(矢島町新荘・93歳) 三浦トヨ子さん(矢島町川辺・69歳) 梶原ナツヱさん(矢島町矢島町・82歳) 工藤カネミさん(岩城冨田・96歳) 石川 善吉さん(岩城冨田・88歳) 木村チサ子さん(岩城内道川・84歳) 今野テツエさん(岩城内道川・94歳) 大場新一郎さん(岩城亀田最上町・88歳) 福岡 イヱさん(曲沢・94歳) 三浦  武さん(川西・86歳) 佐藤ミツ子さん(森子・96歳) 多田 和昭さん(前郷・76歳) 橋 行雄さん(東鮎川・71歳) 佐々木登志子さん(岩野目沢・86歳) 佐藤千代美さん(平岫・100歳) 小笠原チヨさん(岩谷町・96歳) 佐々木長英さん(小栗山・71歳) 戸堀タイ子さん(加賀沢・85歳) 佐藤エラエさん(東由利田代・96歳) 遠藤 ハチさん(東由利老方・74歳) 遠藤 三雄さん(東由利法内・89歳) 遠藤 節子さん(東由利法内・88歳) 佐々木トシ子さん(西目町海士?・83歳) 今野 和幸さん(西目町出戸・52歳) 橋 勝宣さん(鳥海町下川内・84歳) 佐藤  正さん(鳥海町下川内・86歳) 眞坂 マサさん(鳥海町下川内・79歳) 長谷山格司さん(鳥海町下笹子・92歳) 眞坂 邦子さん(鳥海町中直根・85歳) 橋 キヱさん(鳥海町上川内・93歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 17ページ 声おたより ◆月2回発行の広報は隅から隅まで読んでいます。特にイベント、行事の所は見のがさないようにメモを用意して見ます。  参加したいものはすぐ電話で予約をして、カレンダーに忘れないうちに書きます。  10月1日号で紹介していた村上さんのお店も友人と近いうちに行きたいなと話しました。オーナーのやさしい笑顔、いいですね。 (藤原さん・70代・本荘地域) ◆早速広報に紹介されていたアフェットアキタに行ってきました。とってもおいしかったです。お料理の盛り付けがすてきでした。  これからも、いろんな情報を楽しみにしています。ワクワクしながら次号を待っていますね。 (志村さん・70代・東由利地域) ◆本荘?矢島間で道路工事が行われていて通勤の時に大変です。でもその道路は大型車の交通量が多く、大好きな大型トラックがたくさん見れて、とても楽しいです。  工事で道が狭くなっているのによく通れるなと感心しています。ドライバーさんには毎日安全運転で頑張ってほしいです。 (佐藤さん・50代・矢島地域) ◆あっという間に秋! としのせいか、朝晩の冷え込みが身に染みる今日この頃。しかし紅葉シーズン、心が癒されます。秋を満喫したいと思います。 (長澤さん・70代・本荘地域) おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。               ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 藤田 キツヨさん (大正7年10月12日生まれ・岩城内道川) 橋 ユキさん (大正7年10月20日生まれ・井戸尻) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 「笑顔の写真」を募集します!  新年を祝い、『広報ゆりほんじょう』1月1日号の表紙を皆さんの笑顔で飾ってください。ご応募をお待ちしています。 ◇テーマ 笑顔 ◇掲載対象 市内在住の方(被写体) ◇写真の形式 写真1枚に1人で写った写真で、縦位置に限ります。(複数の方が写っている写真、横位置の写真は受け付けできません) ◇募集期限 12月5日(水)(必着) ◇応募方法 メールに「投稿者の氏名・住所・年齢・電話番号、被写体の人の氏名(ふりがな)・広報紙にひと言」を書き、写真データを添付してお送りください。       広報課窓口への持ち込みも受け付けます。 ◇ご注意 事前に被写体の人の了解を得てください。なお、不鮮明な写真や加工した画像、不適切と思われるものは掲載しかねる場合があります。 ◇応募先アドレス kouho@city.yurihonjo.lg.jp ◇問い合わせ先  広報課 TEL24―6237(市役所2階) 広報クイズ読者プレゼント 10月の当選者発表 「affetto akita」から「グラスワイン1杯サービス券」を10人にプレゼント! 応募総数は16通でした。ありがとうございます。 クイズの答え Q1→3 Q2→1 藤原 綾子さん(本荘地域) 佐藤 喜雄さん(本荘地域) 荘司ゆり子さん(本荘地域) 長澤 祐子さん(本荘地域) 嵯峨 敬子さん(本荘地域) 工藤恵美子さん(本荘地域) 芳賀 久悦さん(本荘地域) 茂木 訪子さん(矢島地域) 星川 裕子さん(大内地域) 畑山津美子さん(東由利地域) ちょっとひといき …… 火 災警報器のチェックは設置した時に何度かしたことがあったと記憶していますが、秋の火災予防運動の機会にいま一度確認しましょう(記事6ページ)。(竹内) の びのびと楽しくプレーするチームは、どんな競技でも見ていて楽しくなります。そんな試合を生で観戦するのが最高の楽しみです。(蔵) 用 意した原稿にほとんど目を落とさず堂々と思いを述べる姿が印象的だった弁論大会(記事3ページ)。「今の中学生ってすごい!」と驚かされました。○ 心 癒された色づく木々に囲まれる法体の滝の風景。仕事をしつつもさわやかな秋を満喫でき、得した気分でした(表紙・記事2ページ)。(慶) 24ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している 市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は矢島地域の「佐藤酒造店」です。 《第77回》鳥海山の水の恵みから生まれる美酒 矢島地域 佐藤酒造店 《矢島町七日町26番地 TEL55−3010》 5代目社長の佐藤博之さん(41歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  明治40年に創業した蔵元。蔵の一角から湧き出る質の良い井戸水を生かし、代表作「出羽の冨士」をはじめとするまろやかでおいしいお酒を作り続けている。  佐藤さんは酒造りとは別の道を歩んできたが、両親が高齢になって蔵の行く末が案じられるようになり「出羽の冨士の看板をおろすわけにはいかない」と一念発起。  2年ほど前に県外から戻って酒造りの勉強を始め、今年8月に社長に就任。事務全般を担当している。  酒造りの実務は、長年の経験を持つ杜氏や蔵人など合わせて7人に支えられている。 ■持ち味・こだわり  仕込み水には長年ずっと、鳥海山からもたらされる豊かな井戸水を使用。この水のおかげで、口当たりのやわらかなお酒ができる。  全体的な特長としては、甘口でどっしりした感じのある濃厚な味わい。ちびちびと楽しみながら飲むのがおすすめ。  お酒の味と品質を守るため、蔵の衛生管理も重要。  お酒は麹菌、酵母菌、乳酸菌から生み出される繊細な生き物なので、酒造りの前後には必ず清掃を行って雑菌の徹底排除に努めている。  天井まできっちり拭き上げるため、社員総出でも1週間はかかってしまうが、絶対に手を抜けない作業。 ■これから  地元では長らく親しんでもらってきたが、小売店も減ってきているのが現状。  地元を大切にしつつ、全国に向けて、さらには全世界に向けてお酒を届けられるようPRしていきたい。  今は古い機械をメンテナンスしながら使っている部分が多いが、手作りの良さを残しながら機械のハイテク化も進め、  蔵人の負担軽減や酒の品質の安定化につなげられたらと構想を練っている。  蔵の中を案内してもらうと、昔使っていた古いかまどや、酒をしぼるのに使った「酒槽」という器具などが残されていて、  創業110年以上の長い歴史を垣間見ることができます。  事前に相談があれば、繁忙期を除いていつでも酒蔵見学を受け入れていますので、皆さんも訪れてみては?  社長として歩み出したばかりの佐藤さんは「せっかく作ったお酒を売って味わってもらうことが大命題。これから営業面も頑張りたい」と意気込んでいます。 佐藤酒造店 ○営業時間/8:00〜17:00 ○定休日/土日祝日、お盆、年末年始 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、11月6日(火)。番組もぜひお楽しみください。 読者プレゼント 11/20(火)まで 広報クイズ 笑売繁盛 プレゼントつき! 佐藤酒造店から「出羽の冨士 蔵付分離酵母 純米吟醸 三番」720ml引換券を6人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。  クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 旧鮎川小学校で行われた大人向けの催しは? 1.大人の小学校 2.大人の教室 3.大人の登校日 Q2 NHKのど自慢の会場になったのは? 1.カダーレ 2.シーガル 3.ナイスアリーナ 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより 〒015-8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.327 11月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約33.0円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。