広報ゆりほんじょう No.328 〈平成30年 2018 11月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○よいしょ!よいしょ!    出来秋を祝い、日頃の成果を披露する産業文化祭が10月27日・28日に各地域で開催されました。  矢島地域では子どもたちが実りの秋に感謝しながら、笑顔で餅つきを行いました。(10月28日、矢島屋内運動広場で。関連記事2〜3ページ) 2−3ページ 実りの秋を堪能 各地域で秋まつり開催  実りの秋に感謝し、芸能や美術作品の日頃の成果を披露する秋まつりが、10月20日から28日にかけて市内各地域で開催されました。  各地域で特色あるイベントが行われ、会場は多くの来場者でにぎわいました。 ●由利本荘市民まつり 【写真】・色鮮やかなごてんまり     ・多くの来場者でにぎわった農作物や絵画などの作品展 ●矢島産業文化祭 【写真】・矢島小学校のひまわりコーナー     ・うまくできるかな?     ・もちつき体験!おいしくな〜れ♪ ●収穫感謝イベント はまなすフェア 【写真】・名物ねぎまつり。こんなに詰めました!     ・大きなコイにびっくり!     ・西目のリンゴはやっぱり大人気! ●大内地域市民祭 【写真】・子どもたちのかわいい踊り(上)に大喜びの皆さん(下)     ・おいしいお菓子をどうぞ♪ ●岩城地域文化祭 【写真】・子どもに人気の木工教室と、美しい作品が並んだ展示会場     ・優雅なダンスを披露した岩城ビーチ・アロハの皆さん ●ゆりまつり 【写真】・元気に走る児童たち     ・とっても上手!     ・子どもたちの力作を展示 ●東由利秋まつり 【写真】・唄や踊りが披露された芸能発表会     ・子どもたちに大人気の縁日ひろば ●鳥海地域産業文化祭 【写真】・中学生の演奏と笹子盆踊りに大きな拍手(上・下)     ・今年も見事な出来栄え 4−5ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■第13回森林組合まつり  木と親しむ催しでにぎわう  林業への関心を高めてもらおうと、第13回森林組合まつり(本荘由利森林組合主催)が10月21日に西目製材所で行われ、多くの来場者でにぎわいました。  まつりでは毎年、ブルーベリーの苗木のプレゼントが人気を集めており、この日もまつり開始前から、苗木をもらおうとする人の長蛇の列ができていました。  また、森林組合ならではのイベントとして、杉の丸太を切る速さを競う丸太切り競争や、大きさがバラバラの丸太を積み重ねる競争などが行われました。  丸太積み競争では斜めに切られた丸太もあって、参加した子どもたちがバランスを考えながら慎重に積み重ねて楽しんでいました。 ■西滝沢水辺プラザ秋まつり  秋空の下、イベントを満喫  西滝沢水辺プラザ秋まつりが10月21日に同プラザで開催され、多くの家族連れなどでにぎわいました。  午前中には、そりっこレースやリンゴ皮むき競争、アケビの種飛ばし競争など、合わせて10種目の競技に挑戦する秋の大運動会が行われました。  この日は好天に恵まれ、参加者は額に汗を浮かべながら、親子や兄弟で協力して笑顔で競技を楽しんでいました。  このほか、猿倉人形芝居の上演や本荘高校吹奏楽部による演奏会も行われ、訪れた来場客は穏やかな秋の1日を満喫していました。 ■おはなしフェスティバル  お話の世界を楽しむ  子どもたちに絵本を好きになってもらおうと「おはなしフェスティバル」(市子どもの読書活動推進会議主催)が10月20日に中央図書館で開かれ、  親子連れなど約80人がお話の世界を楽しみました。  この日は読み聞かせなどのボランティアをしている市内8団体が、手遊びやエプロンシアター、人形劇などを行い、  子どもたちは夢中で手遊びをするなど楽しいひとときを過ごしました。 ■第58回奥羽横断駅伝競走大会  全長117キロをランナーが力走  日本海と太平洋を結ぶ国道107号の東北横断に挑む奥羽横断駅伝競走大会が10月27日・28日の2日間にわたって開催され、  各県対抗6、一般19、高校3の計28チームが出場しました。  初日の第一走者は由利本荘市役所前を一斉にスタートし、沿道に訪れた見物客に拍手で見送られました。  □本市関連チームの結果 【一般の部】由利本荘にかほ陸協…15位 ■北前船寄港地あきた交流セミナー  北前船への理解深める  本市を含む県内4市が日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜」に追加認定されたことを記念したセミナーが、  10月20日にカダーレで開催されました。  セミナーでは北前船寄港地フォーラム議長の石川好さんが講演を行い  「日本遺産に認定されたことで安心せず、認定を受けた各地が自分たちのまちの文化財やストーリーをしっかり把握し、連携していくことが重要」と話しました。  講演後は本市のほか、秋田市、にかほ市、男鹿市、能代市の各担当者がパネルディスカッションで互いの歴史や文化を紹介し合いました。  このほか、新山小学校と鶴舞小学校の代表児童が北前船について調べたことをまとめた「北前船こども新聞」について発表したり、  地元の団体によって北前船にちなんだ儀式唄や民謡が披露されるなど、訪れた人たちが北前船のもたらした遺産への理解を深めました。 【写真】・北前船について語る石川さん     ・儀式唄「石脇さんぶつ」を披露する石脇伝統芸能保存会の皆さん ■由利本荘・にかほ世代間交流野球大会  小学生とシニア世代が野球で交流  次代を担う青少年とシニア世代の交流の場をつくり地域活性化につなげようと、世代間交流野球大会(由利本荘青年会議所主催)が、  10月20日・21日の2日間にわたり東由利野球場などで開かれました。  大会には、市とにかほ市の学童野球と600歳野球の合わせて14チーム、約300人が出場しました。  600歳野球チームが長年の経験を生かした落ちついたプレーで着実に得点を重ねると、学童野球チームも大人に負けない積極的なプレーを見せ、  めったに経験できない試合に全力で挑んでいました。 ●市長室からこんにちは  市長の長谷部です。10月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 10月3日(水) ○鳥海・笹子地区の地すべり現場を視察(長畑地内)  地すべりの兆候がみられ警戒していた同地内で、大規模な地すべりが発生したとの連絡を受け、現場へ駆け付けました。  田んぼが隆起したほか、土砂で川がせき止められ、道路のすぐそばまで水が押し寄せられた箇所もありましたが、幸い人的被害はありませんでした。  今後、被害が拡大しないよう、関係機関とともに警戒を強めてまいります。 10月23日(火) ○ハンガリー駐日大使が本市を訪問  本市の友好都市・ヴァーツ市があるハンガリーのパラノビチ・ノルバート駐日大使がこのほど本市を訪れ、  市役所のほか、ナイスアリーナと鳥海山木のおもちゃ美術館を視察されました。  同国と関わりのある東北各県の市町村を訪問されているそうです。  今後もヴァーツ市をはじめ、同国との交流・親睦を図ってまいります。 6−7ページ ■市政情報1  市内各施設の指定管理者を募集します  市では、平成31年4月から次の施設の管理代行を行う団体(個人不可)を募集します。申請を希望する団体は、期限内にお申し込みください。  ※施設に関する質問は11月22日(木)まで、文書(電子メール・FAX可)で受け付けます。質問事項への回答は、現場説明会で施設説明と併せて行います。   なお、電話での質問は受け付けできませんのでご了承ください。  ※詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 ○指定管理期間:平成31年4月1日〜平成34年3月31日 ○公募期間:11月15日(木)〜12月14日(金) ※事前に12月7日(金)まで公募参加申込書を提出してください。 施設名              現地説明会              応募・問い合わせ先 由利本荘市            11月29日(木)(要事前申し込み) 観光文化振興課 TEL24−6376 西目ふるさと資源活用センター 由利本荘市岩城道の駅周辺施設   11月30日(金)(要事前申し込み) 観光文化振興課 TEL24−6376 (岩城総合交流ターミナル「ケ ベック」、岩城温泉「港の湯」、 岩城地域資源活用総合交流促進 施設、岩城活魚センター) 由利本荘市大内道の駅周辺施設   11月30日(金)(要事前申し込み) 観光文化振興課 TEL24−6376 「ぽぽろっこ」、総合交流ター ミナル温泉宿泊施設「ぽぽろっ こ」、大内多目的広場、大内交 流広場) 由利本荘市東由利道の駅周辺施   11月28日(水)(要事前申し込み) 観光文化振興課 TEL24−6376 設(東由利温泉保養施設黄桜温 泉「湯楽里」、東由利産地形成 促進施設) 由利本荘市矢島農林水産物処理   11月30日(金)(要事前申し込み) 矢島総合支所産業課 TEL55−4956 加工施設および由利本荘市矢島 農林水産物処理加工施設・資料 展示室 由利本荘市岩城資源活用交流施   11月30日(金)(要事前申し込み) 岩城総合支所産業課 TEL73−2014 本荘市天鷺ワイン城地下貯蔵庫 由利本荘市大内地場産業振興施   11月30日(金)(要事前申し込み) 大内総合支所産業課 TEL65−2216 設 ■市政情報2  日本体育大学体育研究発表実演会に送迎バスを運行します  ナイスアリーナで12月2日(日)に開催される日本体育大学体育研究発表実演会に、市内各地域から送迎バスを運行します。  なお、乗車できるのは入場チケットまたは入場整理券などをお持ちの方に限ります。  それぞれ定員があり先着順となりますので、乗車を希望する方は事前にお申し込みください。  ※自家用車で来場する場合は、駐車場に限りがあるため乗り合いにご協力をお願いします。  申し込み開始 11月19日(月) ※受付時間…平日9時〜17時 送迎バス運行一覧 出発場所       出発時間     定員    申し込み・問い合わせ先 由利本荘市役所    12時50分   70人   スポーツ・ヘルスコミッション推進部 TEL24−6276 日新館        12時30分   30人   矢島教育学習課 TEL56−2204 岩城会館       12時30分   25人   岩城教育学習課 TEL73−2468 善隣館        12時40分   25人   由利教育学習課 TEL53−2245 大内公民館      12時40分   35人   大内教育学習課 TEL65−2210 東由利総合支所    12時30分   45人   東由利教育学習課 TEL69−2310 西目中野球G側駐車場 12時50分   35人   西目教育学習課 TEL33−2315 紫水館        12時20分   25人   鳥海教育学習課 TEL57−2881 ※帰りは終演後(16時半予定)、ナイスアリーナバス停付近から出発します。 ■市政情報3  第4回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 11月30日(金)〜12月18日(火)  ○11月30日(金)…本会議(開会、議案の説明)  ○12月5日(水)・6日(木)…本会議(一般質問)  ○7日(金)…本会議(一般質問、議案質疑)  ○10日(月)〜13日(木)…各委員会  ○18日(火)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻  ○11月30日(金)、12月18日(火)…10時  ○12月5日(水)、6日(木)、7日(金)…9時半 ※11月19日(月)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6386 ■市政情報4  「地域住民用雪置き場事業」固定資産税を使用期間相当分減免します  市では、地域の皆さんによる除排雪の促進を図り、住宅密集地の空き地などを雪置き場として活用するために「地域住民用雪置き場事業」を実施します。  町内会などが冬期間、空き地などの土地所有者から土地を借り受け、雪置き場として使用することを市に届け出た場合に、  提供された土地の翌年度の固定資産税を使用期間相当分減免します。  なお、雪置き場の管理運営 は町内会などが自ら行うことになります。 雪置き場の基本要件  ○町内会などの範囲に属し、または隣接する土地  ○土地の広さがおおむね150〜500平方メートル  ○町内会などと土地所有者が、書面により土地使用貸借契約(無償)を締結したもの  ○固定資産税の評価地目が宅地および宅地比準雑種地であること(農地、山林、原野は対象外)  ※このほか、雪置き場に通じる道路の通行に制限がないことなどの要件がありますので、使用予定地が事業対象に当てはまるか、事前にお問い合わせください。 受付期限 11月30日(金) 申し込み・問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6340 または各総合支所建設課 由利本荘市民まつり 上位入賞おめでとうございます(敬称略) ■農産品品評会優等賞 種類      品種           氏名       地域 由利本荘米   あきたこまち       長谷山 博昭   東由利 水稲雑穀    大豆(リュウホウ)    小松 久平    鳥海 イモ類     からとりいも       保科 正子    本荘 葉たばこ    葉たばこ         橋 幸助    鳥海        (第1バーレー種たいへい) 果実      りんご(ふじ)      三浦 司     西目 野菜      ミニトマト        半田 淳     本荘        (サンチェリーピュアプラス) 花き      りんどう(深山秋)    小松 金義    鳥海 農産加工品   ぶどうジュース      豊島 ミ生    矢島 飼料作物    乾牧草          小野 勲一    東由利        (オーチャードグラス) キノコ類    生椎茸         (株)ファーム鶯  由利 学校農園の部  畑の野菜いただきまーす  石沢保育園    本荘 ■第49回全国ごてんまりコンクール 賞区分         作品名       氏名      住所 東北経済産業局長賞   花笠の舞      橋崎 美智子  京都府 秋田県知事賞      バラ        田海 豊子   埼玉県 由利本荘市長賞     桜         橋 貞子   由利本荘市 秋田県観光連盟会長賞  紅葉残照(10K) 宮原 浩子   和歌山県 秋田県物産振興会賞   菊         菱刈 英子   にかほ市 読売新聞社賞      秋田の風景     今村 愛子   山形県 河北新報社賞      夢花火       寺井 雅咲   東京都 朝日新聞社賞      菊         椎川 ミワ子  由利本荘市 毎日新聞社賞      七宝向い鶴     竹内 マツ子  和歌山県 秋田魁新報社賞     大輪菊       本間 せつ   秋田市 NHK秋田放送局賞   小紋麻の葉     齋藤 韶子   茨城県 ABS秋田放送賞    風車        石井 てる子  埼玉県 AKT秋田テレビ賞   かごめと小花    山川 三四子  茨城県 AAB秋田朝日放送賞  レース模様     新井 貴代子  埼玉県 ■第75回由利本荘市工芸品展 賞区分         作品名           氏名 由利本荘市長優秀賞   山葡萄 三つ編み込かご   眞坂 和子 由利本荘市長優良賞   くるみの木の皮のかご    石井 厚子 由利本荘市議会議長賞  2wayショルダーバッグ  阿部 克子 由利本荘市商工会長賞  手さげ           佐々木 やす子 朝日新聞社賞      夫婦座布団         土田 タカ子 NHK秋田放送局賞   のれん           徳山 寛子 ABS秋田放送賞    ぶどう皮 かご(小)    堀  悦子 AKT秋田テレビ賞   トートバッグ        三浦 久美子 AAB秋田朝日放送賞  くるみの皮のカゴ(小)   佐藤 美津子 由利本荘市シルバー人材センター理事長賞             ショルダーバッグ(大)   小松 紀子 ■第47回本荘由利未来の科学ゆめ絵画展 賞区分        作品名            氏名      学校・学年 由利本荘市教育委員会教育長賞(団体の部)      新山小学校            秋田県発明協会長賞  ちきゅうレントゲン      伊藤 陸人   新山小2年            会話ができるフォトフレーム  長田 未莉歩  小友小4年            イーグルポリス        大庭 路也   東由利小5年 ■第66回本荘由利発明工夫展 賞区分         作品名        氏 名    学校・学年 学校賞(団体の部)              大内小学校 秋田県発明協会長優秀賞 ポータブルクーラー  佐藤 淳喜  西目小1年 ■由利本荘市・にかほ市小学生書道展 賞区分      氏名      学校・学年 由利本荘市長賞  加藤 百峰   平沢小3年          荒川 かがり  平沢小4年          奥山 晴菜   院内小5年                   嶋田 紗希   鶴舞小6年 ■ジオパーク児童絵画コンテスト 賞区分  作品名           氏名     学校・学年 最優秀賞 九十九島           千葉 琉汐  新山小5年 優秀賞  石沢きょう・石沢大たき    佐藤 彩音  尾崎小5年 優秀賞  し子が鼻湿原のあがりこ大王  木内 夢子  西目小5年 8−12ページ お知らせ ◇掲載基準・・・身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。         公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細は、ハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。 契約検査課事務補助員 勤務内容 入札参加資格審査申請受付業務(申請書の受け付け、システム入力など) 勤務時間 週5日勤務(8時半〜17時15分) 応募資格 パソコン操作ができる人(エクセル、ワード、一太郎など) 雇用期間 平成31年1月1日〜同年3月31日 申し込み・問い合わせ 12月3日(月)まで、総務課 TEL24−6217 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  3戸(田町)        1戸(高城)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  本荘地域  1戸(伊勢堂)  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  岩城地域  3戸(高城)        1戸(亀田中央)        1戸(海浜)        1戸(鶴岡)  矢島地域  1戸(挧木田)        1戸(山寺南)  東由利地域 3戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ケ平) 公共住宅  東由利地域 1戸(吉野)  鳥海地域  1戸(笹子) 申込期限 11月26日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■本荘中央児童館 「クリスマス会」参加者募集 日時 12月5日(水)10時〜11時半 会場 本荘中央児童館 内容 ○土倉泰子さんのクリスマスパネルシアター    ○毛糸のポンポンでクリスマスモビールを作ろう    ○サンタさんからプレゼント 対象・定員 未就園児とその保護者・先着15組 参加費 200円(材料費) ※キャンセルの場合は早めにご連絡ください。 申し込み・問い合わせ 本荘中央児童館 TEL22−3489 ■ゆり支援学校ジャム作り体験に参加しませんか  同校高等部の食品加工班では、由利本荘市産のリンゴを使ったジャム作りに取り組んでいます。  生徒と一緒に安心安全なジャムを作り、作った後はおしゃべりタイムで楽しみましょう。 日時 @12月12日(水)、A19日(水) いずれも9時半〜正午 会場 ゆり支援学校調理室 参加費 千円 定員 @A各先着6人 持ち物 エプロン、三角巾 申し込み ゆり支援学校教頭 鎌田先生 TEL27−2630 ■「元気な由利の郷づくり表彰」推薦を募集します  地域住民による自主的・主体的な地域活動を行っている団体・個人を表彰するものです。 対象 市内で地域活動に取り組んでいる団体・個人(自薦・他薦は問いません) 応募方法 所定の様式に必要事項を記入し、12月25日(火)まで提出(様式は由利地域振興局に請求するか、県の「美の国あきたネット」からダウンロードしてください) 提出・問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 ■地元定着女性セミナーに 参加しませんか 日時 11月29日(木)10時〜12時半 会場 ホテルアイリス 内容 ○私らしい「キレイ」を見つけよう!(キレイを引き出す洋服選びのコツ、プチパーソナルカラー体験など)講師:ロード・ブリリアント代表 小番理公子さん    ○女性活躍の時代の流れ 講師:(株)あきた総研代表取締役 須田紘彬さん 定員 20人 参加費 無料 申し込み・問い合わせ 本荘由利雇用開発協会 TEL23−8686 ■手話教室に参加しませんか  手話初心者を対象に、簡単な自己紹介やあいさつが学べる教室を開催します。参加無料。 日時 12月16日(日)13時半〜15時半 会場 カダーレ研修室1・2 定員 先着15人 申し込み・問い合わせ 由利地域振興局福祉環境部 TEL22−4120 ■11月ミニチャレンジデー  日頃から運動する習慣を持ちましょう。多くの方の参加をお待ちしています。 ◇開催日…11月28日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時〜正午・岩城パークゴルフ場  【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館  【東由利】ゲートボール交流会・10時〜16時・げんき館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館  【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■かしわ温泉21周年記念「猿倉人形芝居公演」 ◇日時…11月25日(日)13時〜 ◇会場…かしわ温泉大広間 ◇観覧料…無料 問…かしわ温泉 TEL33−2259 ■国境なき話し手 異文化交流クリスマスパーティー  市内に住む外国の人たちとクリスマスを祝います。 ◇日時…12月2日(日)17時〜 ◇会場…カダーレ2階和室 ◇参加費…800円(食事代ほか)※3歳児以下無料 ◇持ち物…飲み物、マイ箸、マイプレート(ごみ削減のため) 申し込み…11月30日(金)まで、国境なき話し手 古川さん TEL090−4559−4478 ■「スローペース」に参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲んだりお話したりして、楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…12月8日(土)10時半〜15時 ◇会場…鶴舞会館2階和室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇内容…ゲーム、福引きなどのお楽しみ会 ◇参加費…100円(お茶代など) 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」です  この機会に年金記録や将来の年金受給見込み額を確認し、未来の生活設計について考えませんか。  「ねんきんネット」を利用するといつでも自分の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込み額についてさまざまなパターンの試算をすることができます。  詳しくは「ねんきんネット」で検索してください。 問…ねんきんネット専用ダイヤル TEL0570−058−555 ■田川和彦・熊谷忠浩二人写真展「秋田に生きる猫」 ◇期間…11月30日(金)〜12月2日(日)10時〜17時 ◇会場…齋彌酒造店ギャラリー角太 ◇入場料…無料 問…代表 熊谷さん TEL090−7528−8161 図書館へ行こう!! オススメ新着本 〈一般書〉  VRは脳をどう変えるか?  ジェレミー ベイレンソン/著 文藝春秋/2376円  VR(仮想現実)は、私たちの日常生活を全く新たな未来へと導いていく。その大変革を、心理学の視点から解き明かす。 〈U-20(10代向けの本)〉  それでも人のつもりかな  有島 希音/著 岩崎書店/1620円  孤独な少女・亜梨沙。新しい中学校での担任教師とハンノキの花との出会いが、危うい心に一筋の光をもたらす。 〈児童書〉  メアリー・アニング  北神 諒/漫画 矢島 道子/監修 ポプラ社/1026円  数々の大発見をして古生物の研究に大きな発展をもたらしたメアリー・アニングの生涯をまんがで紹介する。 ○一般書 TEN                    楡 周平 日傘を差す女                 伊集院 静 緑の花と赤い芝生               伊藤 朱里 巨人の箱庭 平壌ワンダーランド        荒巻 正行 農村ガール!                 上野 遊 「プログラミングができる子」の育て方     竹内 薫 身につく料理                 星澤 幸子 国宝(上・下)                吉田 修一 ペットを安らかに送る終活のすべて       主婦の友社 地球星人                   村田 沙耶香 銀橋                     中山 可穂 人さらい                   翔田 寛 道元 正法眼蔵                ひろ さちや 大友落月記                  赤神 諒 瑠璃色の一室                 明利 英司 象徴天皇を哲学する              田中 久文 白銀の巫女                  乾石 智子 影ぞ恋しき                  葉室 麟 特捜投資家                  永瀬 隼介 ある葬儀屋の告白               キャレブ・ワイルド ○U―20(10代向けの本) 人生を変えるアニメ              河出書房新社 不登校でも大丈夫               末富 晶 グリーン・グリーン 新米教師二年目の試練   あさの あつこ 亡霊トランクルーム              吉野 万理子 40億年、いのちの旅             伊藤 明夫 さくらいろの季節               蒼沼 洋人 ○児童書 名字ずかん                  長谷川 未緒 どんぐりむらのいちねんかん          なかや みわ あいことばは名探偵              杉山 亮 オニババ対ヒゲ                tupera tupera・細田守 かいけつゾロリ大図鑑 キャラクター大全    原 ゆたか こびと桃がたり                なばた としたか 中央図書館 TEL22ー4900 岩城図書館 TEL73ー3673 由利図書館 TEL53ー2121 出羽伝承館 TEL62ー0505 ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■「人形劇フェスティバル」 ボランティアスタッフ募集!  ゆりほんじょう人形劇フェスティバルを一緒に盛り上げてくれる方を募集します。みんなで楽しみましょう。 開催日 12月16日(日) 会場 カダーレ 問い合わせ ゆりほんじょう人形劇の会 長谷川さん TEL090−3366−7154 ■ワークショップ「影絵劇を楽しもう」参加者募集  人形劇フェスティバルの関連事業として開催します。影絵劇の人形作りや影絵劇の実演を体験してみませんか。 日時 12月15日(土)13時半〜 会場 カダーレ市民活動室 講師 人形劇団望ノ社(プロ) 対象 おおむね10歳以上の方 定員 先着20人 参加料 無料 問い合わせ ゆりほんじょう人形劇の会 長谷川さん TEL090−3366−7154 ■公共職業訓練 期間 平成31年1月7日(月)〜6月28日(金)(6カ月)9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 訓練科 電気設備技術科、ビル管理技術科 定員 各科15人 受講料 無料(テキスト代別) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをしている方 募集期間 11月26日(月)まで 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター(ポリテクセンター秋田)訓練課受講者第一係 TEL018−873−3178 相談 ■社会保険労務士による無料出張相談会  社会保険労務士が労務や経営などの相談に応じます。原則1時間で予約もできます。 日時 11月24日(土)13時〜17時 会場 由利本荘市職業訓練センター 第1会議室 対象 中小企業の事業主など 問い合わせ 秋田県働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783 または018−865−5335 ■あきた結婚支援センター 12月の出張センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。2日前までの完全予約制ですので、相談者ご本人が電話で予約してください。 日時 12月3日(月)11時〜16時 会場 岩谷会館 研修室 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※新規入会の際は登録料(1万円)の全額助成制度があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■12月の特設人権相談所 ○3日(月)…紫水館、東由利公民館 ○4日(火)…岩谷会館、社協西目支所 ○5日(水)…鶴舞会館、矢島福祉会館、高城センター ○6日(木)…善隣館 時間 10時〜15時(高城センターのみ13時〜15時) 内容 差別、信用、いやがらせ、土地建物の権利や登記、家族関係、いじめ、体罰など ※電話相談も受け付けています。みんなの人権110番 TEL0570−003−110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 その他 ■農家の皆さんへ 領収書などの保存をお願いします  申告時には、今年の農作業にかかった経費についての領収書などが必要です。紛失しないように気を付けて保存しましょう。 保存しておくべき書類の例 水道・電気・車のガソリン代などのうち農作業に使用したものの明細書、              農作業用に購入したもの(野菜の苗、肥料、農具、作業衣料など)の購入レシートなど ※小作料と賃耕料などのやりとりがあった場合は「収入報告書」と「経費証明書」の提出が必要です。  用紙は市のホームぺージからダウンロードできるほか、税務課や各総合支所市民サービス課に備え付けてありますので、ご記入の上、申告会場に持参してください。 問い合わせ 税務課住民税班 TEL24−6302 ■住生活総合調査にご協力をお願いします  12月1日現在で、平成30年度住生活総合調査が行われます。住生活の安定・向上に係る総合的な施策を推進する上での重要な調査ですので、ご協力をお願いします。 対象 10月に実施された住宅・土地統計調査に回答した世帯の中から抽出された世帯 方法 11月下旬から対象世帯にポスティングで調査票を配布し、郵送・オンラインで回収 問い合わせ 平成30年住生活総合調査事務局 TEL0120−467−060 ■全国一斉情報伝達訓練が実施されます  全国瞬時警報システム「Jアラート」の情報伝達訓練が行われます。市民の皆さんへの情報伝達体制について万全を期するための訓練ですので、ご理解をお願いします。 日時 11月21日(水)11時ごろ 情報伝達手段 防災行政無線の放送(市全域)、CATV音声告知端末の放送、消防防災メール登録者へのメール配信 ※災害などにより中止になる場合があります。なお、住民対象の避難訓練などはありません。 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 ■自衛官候補生などの採用試験を行います 自衛官候補生  応募資格 採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の男女  試験日 12月2日(日)  会場 秋田駐屯地(秋田市)  科目 国語、社会、数学、作文  受付期限 11月30日(金)※必着 陸上自衛隊高等工科学校生徒(一般採用試験)  応募資格 平成31年4月1日現在、15歳以上17歳未満の男子  試験日 平成31年1月19日(土)  会場 秋田駐屯地(秋田市)  科目 国語、社会、数学、理科(月)※必着 募集人員 260人程度 採用時期 平成31年3月下旬〜4月上旬 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■事業主の皆さんへ 「働き方」が変わります!  平成31年4月1日から働き方改革関連法が順次施行されます。 ○時間外労働の上限規制が導入されます。 ○年次有給休暇の確実な取得がが必要です(年5日)。 ○正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差が禁止されます。 □働き方改革関連法セミナーを開催します 日時 12月4日(火) 会場 西目公民館シーガル ※詳細は秋田労働局ホームページをご覧ください。 問い合わせ 秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018−862−6684 □11月 国保税納期 〜期限内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 国保税(第5期) 納期限:11月30日(金)  市が納付を確認できるまでには、金融機関などに納付されてから1週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 問 税務課(納税証明など) TEL24−6303   収納課(口座振替など) TEL24−6256 または各総合支所市民サービス課 ※個人事業税(第2期)の納期限も11月30日(金)です。忘れずに納めましょう。 問 秋田県総合県税事務所由利支所 TEL23−4105 Event Information イベント、行事の案内 ○11/15〜1/27 修身館企画展「粘土フラワー展」  まるで生花のような、色鮮やかな粘土フラワーをご覧ください。 期間 11月15日(木)〜1月27日(日)9時〜17時(年末年始・月曜休館。月曜日が祝日の場合は翌日休館) 会場 修身館(本荘公園内) 入館料 無料 問 修身館 TEL28−4722 ○11/17 小松耕輔音楽兄弟顕彰 第26回由利本荘市民音楽祭  「日本の音楽教育の父」とも呼ばれる東由利出身の音楽家・小松耕輔とその兄弟の功績をたたえて開催している音楽祭です。 日時 11月17日(土)11時半開場、12時半開演 会場 カダーレ大ホール 内容 小中学生の合唱、一般サークルの合唱 ゲスト 浦恵美さん(ピアノ・秋田市)、松尾政子さん(ソプラノ・本市出身) 入場料 無料 問 東由利教育学習課 TEL69−2310 【写真】・曲想を練る小松耕輔 ○11/17・18 岩城少年自然の家オープンデー 日時 11月17日(土)・18日(日)10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ○施設見学    ○プログラム体験(自然物工作、体育館開放、ハイキングなど)     ○特別プログラムA…自然物でキャンドル作り、各日先着10人)     ○特別プログラムB…たき火で旬をまるかじり(サツマイモ、サケ、リンゴ、キノコなど秋の味覚を何でもお持ちください) ※館内に入る方は上履きを持参してください。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○12/1 第15回科学フェスティバル  実験や体験、ものづくりなどさまざまなブースが会場いっぱいに並びます。家族みんなで科学の不思議や楽しさに触れてみてください。入場無料。 日時 12月1日(土)9時半〜15時半 会場 市総合体育館 ※内履き、作った物を入れる袋をお持ちください。 問 学校教育課 TEL32−1310 ○12/1 ジオパーク学習研究発表会  鳥海山・飛島ジオパーク構成4市町の代表校の児童生徒が、ジオパークに関する学習の成果を発表します。  NHK「さわやか自然百景」の上映&トーク、社会人による調査研究発表もあります。入場無料、申し込み不要。 日時 12月1日(土)9時半〜12時半 会場 遊佐町生涯学習センター 発表校 鳥海中学校(由利本荘市)、象潟小学校(にかほ市)、藤崎小学校(遊佐町)、若浜小学校(酒田市) 問 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 TEL62−9777 ○12/3 IoT公開セミナー  「モノのインターネット」などの呼び名で耳にすることが増えた「IoT」や、人工知能「AI」の先進事例や最新動向を学んでみませんか。どなたでも無料で聴講できます。 日時 12月3日(月)13時半〜 会場 秋田県立大学本荘キャンパス AVホール 講師 ○さくらインターネットコミュニティマネージャー 法林浩之さん ○伊藤ソフトデザイン 代表取締役社長 伊藤勝良さん ほか 申し込み・問い合わせ 本荘由利産学共同研究センター(成田・高橋) TEL22−3488 ○12/20 ジムバトラーグループ クリスマスジャズナイト  世界のトップバンドで活躍するJazzマンたちがカダーレにやってきます。スウィング感たっぷりのアメリカンJazzをゆっくりとお楽しみください。  椅子・テーブルありのライブハウス・スタイルです。 日時 12月20日(木)開場18時半、開演19時 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売り一般3千円、学生2千円(当日各500円増)※全席自由、ワンドリンク代含む。未就学児入場不可、未成年は保護者同伴。 チケット取り扱い カダーレ総合案内、(株)東北メディアクリエイション 好評販売中! 問 (株)東北メディアクリエイション TEL022−286−3824、カダーレ事務局 TEL22−2500 ○3/10 スターダスト☆レビューライブツアー「還暦少年」  観客を楽しませるライブバンドとして定評のあるスターダスト☆レビューがやってきます。 日時 3月10日(日)開場16時、開演16時半 会場 カダーレ大ホール 入場料 6900円 ※全席指定、未就学児入場不可。25歳以下、65歳以上、障がい者(児)の方は、当日会場で身分証明書を提示すると千円返金。 チケット販売 ○カダーレ先行:11月24日(土)10時〜正午、カダーレ内特設会場        ○一般販売:12月1日(土)10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:22163)、 チケットぴあ(P:123?881)、イープラス 問 クールマイン TEL022−292−1789(平日11時〜19時)、カダーレ事務局 TEL22−2500 ○3/28 第23回BEGINコンサートツアー2019  ブルースから島唄まで多彩な音楽性と温かいサウンドで多くのファンを魅了し続けるBEGINがやってきます。 日時 3月28日(木)開場17時45分、開演18時半 会場 カダーレ大ホール 入場料 一般(高校生以上)6500円、小中学生2千円 ※未就学児は保護者1人につき膝上観覧1人まで無料。座席が必要な場合はチケットを購入してください。 チケット販売 ○カダーレ先行:11月24日(土)13時〜15時、カダーレ内特設会場        ○一般販売:12月1日(土)10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:22050)、 チケットぴあ(P:133-051)、イープラス 問 クールマイン TEL022−292−1789(平日11時〜19時)、カダーレ事務局 TEL22−2500 13ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ○「駅ナカカフェ」を開催します  「駅ナカカフェ」は地域の方がふらっと立ち寄り、お茶を飲みながら介護予防や認知症予防について学んだり、おしゃべりを楽しむ集いの場です。  誰でも参加できますので、寒くて家に閉じこもりがちなこの時期、一歩外出して遊びにきてください! 日時 11月30日(金)9時半〜11時半 会場 由利高原鉄道矢島駅2階 内容 認知症予防の運動、脳トレ、茶話会 参加費 無料 問 南部地域包括支援センター TEL74−4150 催し ■認知症カフェ(オレンジカフェ)  認知症の方本人またはその家族、地域住民など誰でも参加できます。 @オレンジ喫茶  日時 11月16日(金)14時〜16時  会場 コミュニティケア大内(岩谷町字西野209)  参加料 500円  内容 茶話会  問 小笠原さん TEL62−0805 ※送迎相談可 A展望カフェ「わかば」  日時 11月17日(土)13時半〜16時半  会場 サービス付き高齢者向け住宅わかば(石脇字田尻野8−3)  参加料 無料  内容 薬剤師による身近なお薬の話  問 木内さん TEL74−3013 B認知症の人と家族のつどい  日時 11月24日(土)14時〜15時半  会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2)  参加料 無料  内容 情報交換ほか  ※毎週水曜10時〜15時は個別電話相談可  問 谷合さん TEL23−4488 C認知症予防拠点カフェあまさぎ  日時 12月13日(木)10時〜14時  会場 かやぶき荘(岩城冨田字根本10−22)  参加料 無料  内容 講話「インフルエンザについて」とコグニサイズ  問 渡辺さん TEL62−5001 ※送迎相談可 ■「心はればれゲートキーパー」養成講座  身近な人が発する自殺サインに「気づき」、「声かけ」をし、必要な支援へ「つなぐ」役割を担うボランティアについて学んでみませんか。 日時 11月28日(水)14時〜16時 会場 由利地域振興局 参加費 無料 申し込み 秋田ふきのとう県民運動実行委員会 TEL018−853−1831 ■いのちの総合相談会  心や体、生活のことなど1人で悩まず、ご相談ください。 開催日 11月28日(水)、29日(木) 時間 10時〜17時 会場 市民交流学習センター ※相談無料、秘密は厳守いたします。 ※事前予約が必要です。 申し込み NPO法人蜘蛛の糸 TEL018−853−9759 ■エイズ相談・検査(HIV迅速検査)−12月1日は世界エイズデーです−  匿名、無料で受け付けます。お気軽にご相談ください。 日時 12月4日(火)16時半〜19時 会場 由利本荘保健所 申し込み 由利地域振興局福祉環境部 健康・予防課 TEL22−4122 ※毎月第1火曜日(17時半〜19時)、第3火曜日(10時〜12時)も相談、検査を実施しています。電話相談も随時行っています。 □梅毒が増加しています!  全国的に梅毒が増加していて、秋田県でも梅毒患者の報告がされています。  妊娠中の女性が梅毒に感染すると、死産や早産、新生児死亡、奇形が起こることがあるため(先天梅毒)、特に注意が必要です。  県内の各保健所では、梅毒などの性感染症検査を無料、匿名で実施しています。 問 秋田県由利本荘保健所 健康・予防課 TEL22−4122 □満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 阿部 キクミさん (大正7年10月25日生まれ・石脇) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 14−15ページ ふるさと応援大使から 故郷への想い  市の認知度やイメージの向上に助言をいただいているふるさと応援大使の井島さんと宮塚さんに、由利本荘市への思いをつづってもらいました。 ○井島 章さん (本荘地域出身)  国際武道大学体育学部教授 由利本荘市スポーツ振興大使 千葉県在住 「故郷由利本荘市に想いをよせて」  本年10月に、市民待望の「由利本荘(ナイス)アリーナ」がオープンとなりました。  武道、体育、スポーツに携わる一人として大変うれしく思うと同時に、さまざまな活用や活動に大きな期待をよせているところです。  皆さまもご承知のとおり、2020年には夏季オリンピック・パラリンピックが東京で開催されます。  国民の目や期待は、ややもすると「メダル獲得」に注目されるところですが、それ以上に大切なことは国際親善・交流であり、また国民の健康志向を高めることであると考えます。   現在、さまざまな場面において「生涯武道」や「生涯体育・スポーツ」の実践ということをよく耳にします。  このことは、ただ単に技術の向上ばかりに捉われるのではなく、生涯にわたって継続し、心身ともに豊かな人間性を育むことを目的にしています。  ローマの詩人、ユウエナリスは「健全なる精神は健全なる身体にやどる」と唱えています。  体が健康であれば、それに伴って精神も健全であり、何事も身体が「基(もと)」であるということです。  このたび、アリーナがオープンしたことを機会に、市民の皆さまが「健康の向上」や「健康とは?」をさらに意識するとともに、  将来はこのアリーナを活用してオリンピック・パラリンピックなどの世界大会はもちろんのこと、  全国大会や県大会での活躍が期待される選手が育成・輩出されることを心から願っています。 ○宮塚利雄さん (東由利地域出身)  宮塚コリア研究所代表 山梨県在住 「由利本荘市を紹介する難しさ〜由利本荘市よいとこ 一度はおいで〜」    初対面の人と会って自己紹介の時「秋田県出身です」と言うと、相手側は「秋田はどちらですか」と聞いてくることが多い。  私が「由利本荘市です」と答えると、10人中8〜9人は「由利本荘市って、秋田県のどこでしょうか」と聞き返してくる。  簡単な答え方として「山形県との県境にある有名な鳥海山の麓にある、海山に恵まれた町です」と言うと、  相手側は何となく理解したような表情をするが本当に分かっているのかは疑問である。  また、私が住んでいる山梨県の知人たちにも「由利本荘市はクニマスで縁がある田沢湖の近くにある町です」と言うと、  田沢湖や角館を知っている人はいるが、なかなかわが故郷・由利本荘市までは理解がないらしい。  それでも「ああ、あの町ですか」と答える人もいる。  それは私が専門としている北朝鮮問題研究の仲間で、2017年11月23日深夜に北朝鮮の漁民が海岸に漂着し、突如民家のベルを押した事件を知っている人である。  問題は「北朝鮮がらみの話」となると、なるべくは避けたいという風潮があるようだ。  例として、私が講演の時に「実は某社の製品の魚類は北朝鮮からの輸入品です」と言ったら、  この講演を聞いていた某社の社長から「当社と北朝鮮の関係は話さないでほしい、イメージが悪くなる」とのこと。  かといって「シェールオイル試験採掘」が行われた時は「由利本荘市」は全国に知られたが、後続がない。  わが愛する郷土をいかに紹介し理解し、訪ねてもらえるのか、難しい。 お誕生おめでとう <10月16日〜31日受け付け分> 小暮  凜ちゃん(悠介さん)八幡下 田口  楓ちゃん(有斗さん)石脇 伊藤 幹大ちゃん(直樹さん)石脇 佐藤  叶ちゃん(久志さん)川口 金子 怜愛ちゃん(剛大さん)岩谷町 伊藤 楓真ちゃん(慶人さん)及位 尾根澤宗佑ちゃん(勇介さん)石脇 太田侑希乃ちゃん(直希さん)石脇 佐藤あさひちゃん(芳裕さん)石脇 眞坂  柊ちゃん(美紀子さん)下大野 打矢 ゆらちゃん(祐太さん)三条 鈴木 比菜ちゃん(久也さん)万願寺 武内 渚橙ちゃん(功さん) 石脇 中村 諧人ちゃん(嘉伸さん)石脇 遠藤 一平ちゃん(倫太郎さん)松ヶ崎 豊島  雫ちゃん(正太さん)矢島町七日町 豊島  珀ちゃん(正太さん)矢島町七日町 佐藤 泰知ちゃん(敦さん) 東由利法内 阿蘇 樹生ちゃん(悠太さん)西目町沼田 佐藤 太凰ちゃん(友由さん)鳥海町伏見 どうぞやすらかに<10月16日〜31日受け付け分> 工藤 利男さん (旧本荘市功労者・大鍬町)  10月28日永眠されました。昭和23年から昭和59年まで教職員を務め、岩谷小学校校長、矢島中学校校長などを歴任されました。  また、本荘市由利郡教頭会会長として学校経営の充実を図るなど、本市教育の発展に貢献されました。平成10年春勲五等瑞宝章。同年本荘市教育学芸功労。93歳。 原田 喜一さん (旧鳥海町功労者・鳥海町下笹子)  10月20日永眠されました。旧鳥海町職員として総務課長、助役などを歴任したのち、平成10年から平成14年までは町長を務め、  社会基盤や生活基盤の整備、町政の発展と地方自治の向上に貢献されました。平成16年鳥海町自治功労。89歳。 柳原 チヱさん(赤沼下道・92歳) 佐々木雄弘さん(館前・64歳) 柏倉 誠一さん(石脇・77歳) 柳田與志美さん(松ヶ崎・75歳) 小松 チヨさん(烏川・97歳) 佐藤カツヨさん(石脇・90歳) 齊藤 新一さん(二十六木・89歳) 佐々木義美さん(石脇・83歳) 佐々木博人さん(石脇・58歳) 佐々木 博さん(西小人町・70歳) 佐藤 ミツさん(葛法・80歳) 田口 ツサさん(万願寺・94歳) 畠山 ツネさん(鮎瀬・82歳) 笠井 重二さん(二番堰・71歳) 作左部英子さん(石脇・98歳) 池田勘三郎さん (大浦・68歳) 駐c 君子さん(薬師堂・87歳) 櫻庭 キミさん(石脇・85歳) 小松三之助さん(万願寺・94歳) 渡部 節子さん(薬師堂・69歳) 鈴木 悠斗さん(田町・22歳) 井上 久男さん(給人町・90歳) 須田 佳子さん(鶴沼・90歳) 佐藤 コ夫さん(矢島町元町・90歳) 佐藤 晋作さん(矢島町荒沢・88歳) 池田テツ子さん(矢島町舘町・85歳) 三浦  文さん(矢島町川辺・92歳) 佐々木キヨノさん(川西・91歳) 熊谷 ミヤさん(南福田・80歳) 菊地 利正さん(岩野目沢・67歳) 神坂ハルヱさん(滝・93歳) 伊藤 文代さん(大内三川・87歳) 白土 ヒデさん(岩谷麓・83歳) 橋  久さん(岩谷町・83歳) 斉藤ヂョウさん(北福田・91歳) 岡田 チヤさん(西目町海士?・91歳) 齋藤 権七さん(西目町出戸・89歳) 尾ア 全彦さん(西目町沼田・79歳) 渡辺 春雄さん(西目町出戸・78歳) 佐々木五郎さん(西目町沼田・84歳) 佐藤キミヱさん(西目町海士?・89歳) 土田 寅三さん(鳥海町小川・86歳) 三船 キヨさん(鳥海町小川・91歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 人の動き 10月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比  人口 77,452人(−73)   男 36,968人(−28)   女 40,484人(−45) 世帯数 30,577世帯(−15) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 10月の人身事故発生状況  累計  昨年同期 事故件数  11件    94件   77件 死亡者数   1人     2人    2人 負傷者数  16人   115人 102人(10月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき …… は っとさせられたのは、からすてんぐの鬼瓦、鬼瓦は魔除けの一種で鬼が基本だと思っていた私の勉強不足でした。本荘郷土資料館の企画展で再度勉強します。(竹内) つ いこの間まで半袖で過ごしていたような気がしますが、今年もあと1カ月余りとなりました。   寒さが厳しくなってきましたが、風邪をひかないよう気を引き締めていたいと思います。(蔵) ゆ っくり楽しもうと思っていた秋もあっという間に過ぎ、雪のシーズンに・・・。季節ごとに良い思い出を残せる有意義な過ごし方をしたいものです。○ き づけばもう11月の中旬。あっという間に過ぎていく残りの日々を有意義に過ごせるよう、体調管理には注意したいと思います。(慶) 16ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中6 このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第6回は「百合恵の会」です。  百合恵の会  美しい舞踊は楽しむ心から  設立は平成17年。身近な所で日本舞踊ができるようにと、代表の三浦玲子さん(80歳・森子)が設立しました。  多数の流派がある日本舞踊の中で、百合恵の会は「藤蔭流」に属し、県では藤蔭流藤袖会、由利本荘市には百合恵の会を含め同じ流派の会が5つあります。  会の名前は三浦さんが家元から命名された「藤蔭百合恵」の名を由来としています。  現在会員は6人で、中には未経験で入った人もいます。  稽古は週2回、小友公民館や市民交流学習センターを会場に行います。  三浦さんが指導者として振り付けの細かな部分まで丁寧に指導します。  年間を通じて多くの稽古を積み重ねるのは、毎年新しい舞踊を習得するため。  大変そうな印象を受けますが、合間にはお茶やお菓子で休憩をとるなど、メリハリをつけながら稽古に励んでいます。  そうして身に付けた舞踊を披露する場は、10月に開催された市民芸術文化祭や小友地区文化祭、藤蔭流や舞踊協会の発表会などさまざま。  また福祉施設にボランティアで出向くことも多いそうです。  本番は1回勝負という緊張感の中で稽古どおりにできた時の達成感、ボランティアなどで感謝されることに皆さんやりがいを感じています。  子どもの頃から日本舞踊に触れる機会が多かったという斉藤サキ子さん(77歳・三条)は一時期家庭の都合などで離れていた時期もありましたが、  百合恵の会発足と同時に踊りを再開したとのことで「振り付けを覚えるために頭を使い、体を動かし、健康にも良いと思う。  長く続けられるのは楽しいからだが、一番は稽古や発表会に送り出してくれる家族のおかげ」と感謝を口にします。  今後の目標は今の活動を継続すること。「日本舞踊は年齢を重ねてもできるので、みんなには楽しんで舞ってもらいたい」と三浦さんは話します。  稽古時は穏やかな雰囲気ながら曲が流れると皆さん身を引き締め、優雅に息の合った踊りを舞っていました。 【写真】・10月28日に行われた市民芸術文化祭での出演の様子     ・三浦玲子さん(右)が指導を行います ふれあいサイドストーリー  北前船がもたらした文化に触れよう! 本荘郷土資料館に「瓦」ずらり  皆さんは「北前船」についてどんなことを知っていますか?  由利本荘市は今年5月、日本遺産「荒波を越えた男達の夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜」に追加認定されました。  北前船は江戸時代から明治時代にかけて、大阪から北海道までの間を日本海回りで航行した商船で、  寄港地各所で物の売り買いをしながら人や文化の交流をももたらしたといわれています。  その北前船によって越前から伝わったとされる「赤瓦」の謎に迫る企画展が、本荘郷土資料館で開催されています。  市内では、寺や神社のほか個人宅の屋根にも赤瓦がふかれ、中には今なお屋根に残っているものもあります。  デザインは、厄よけのための鬼や獅子、子孫繁栄を願う鶴や亀をモチーフにしたもののほか、てんぐをかたどったユニークなものまでバラエティー豊か。  そしてその多くに刻まれた「平八」の名前から、当時の様子についてさまざまな想像を膨らませて楽しむことができます。  この機会に身近な日本遺産に触れ、ちょっぴり歴史のロマンを感じてみてはいかがですか?  本荘郷土資料館企画展「謎の瓦師平八と赤瓦展」は平成31年1月20日まで。 【写真】・からすてんぐの鬼瓦 No.328 11月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約28.2円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。