広報ゆりほんじょう No.326 〈平成30年 2018 10月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○ゴール狙い、シュートを放つ!  ナイスアリーナのプレイベント第1弾となる「県社会人バスケットボール選手権大会」が9月22・23日に開催され、  選手たちは真新しいアリーナを駆け回り熱戦を繰り広げました。 2−3ページ 由利本荘総合防災公園「ナイスアリーナ」 由利本荘アリーナ オープン!! 〜防災・スポーツの複合型交流拠点施設が誕生!〜 東北最大級のアリーナ! 〜最大約5千人が収容可能〜  旧国立療養所秋田病院跡地の総合防災公園内に整備が進められてきた「由利本荘アリーナ」(愛称・ナイスアリーナ)が10月1日にオープンしました。  オープンに先立ち9月19日に行われた開館記念式典では、関係者約600人が出席して東北最大級のアリーナの完成を祝いました。  長谷部市長は「市民の安全な暮らしを支える防災拠点としての機能を充実させ、アリーナを核とした交流人口の拡大とにぎわいの創出、市民の健康増進に努めます」とあいさつ。  この後、関係者によるテープカットや市内小学生たちの演奏や踊りなどが披露され、新施設の門出を盛り上げました。  同アリーナは鉄骨鉄筋コンクリート造り一部3階建てで、延べ床面積約1万7千平方メートル。  メインアリーナは最大5千人が収容可能で、バスケットボールコート4面を取ることができ、天井には県内初のセンタービジョンが設置されています。  このほか、サブアリーナや剣道場、柔道場、トレーニングルーム、合宿などに利用できる宿泊室などが設けられています。  アリーナ南側には、テニスコート2面が取れる人工芝の屋根付きグラウンドも整備されました。  2棟の総事業費は約91億2800万円で、大規模なスポーツ大会や各種イベントなどが開催できる多目的施設となっています。 interview 小番 湊さん(平沢小5年)  メインアリーナは東北大会で行ったことのある会場よりもとても広い。バレーボールでいつか試合をしてみたいです。 徳山天音さん(岩城小6年)  剣道場は今までいろんな所で練習・試合をしてきたけどその中でも広い。仲間たちとたくさん使いたいです。 ○篤志  由利本荘にかほ剣道連盟からアリーナの剣道場に太鼓を寄贈していただきました。 4−5ページ ○産業と文化の祭典 由利本荘市民まつり 10月20日(土)・21日(日) 問い合わせ先  農業振興課 TEL24−6234 オープニングセレモニー 10月20日(土)カダーレ大ホール  9:30〜 開会式辞、オープニング演奏(尾崎小学校吹奏楽部) 10:00〜 褒賞授与式 北前船寄港地日本遺産追加認定 記念事業 「北前船寄港地あきた交流セミナー」 10月20日(土)13:30〜 カダーレ大ホール 会場:カダーレ ●ギャラリー 20日(土)・21日(日)9時〜19時(21日は16時まで)  ・農産品品評会  ・保育園・幼稚園・学校農園展  ・由利本荘市・にかほ市小学生書道展  ・保育園児展  ・農地中間管理機構相談コーナー  ・西目高校産業教育フェア ・ジオパーク児童絵画展 ●市民活動室 20日(土)・21日(日)9時〜16時  ・JA秋田しんせい福祉用具展  ・不動産登記無料相談会(土地家屋調査士会本荘支部)  ・建築相談会&木工教室(建築士会由利支部) ※20日のみ、先着50人、参加費300円 ●西口入り口周辺 20日(土)9時〜16時  ・住宅相談会&作品展示(秋田建築労働組合本荘由利支部) ●わいわいストリートほか 20日(土)・21日(日)9時〜19時(21日は16時まで)  ・学校給食展  ・中学生の「税についての作文」展  ・ケーブルテレビPRコーナー  ・ジオパークPRコーナー  ・心豊かに生ききる写真展(由利地域振興局) ●1階中楽屋兼中会議室1 20日(土)・21日(日)10時〜12時  ・行政相談 ●2階本荘教育学習課前 20日(土)・21日(日)9時〜16時  ・平和展 ●西口駐車場(さくら広場) 20日(土)・21日(日)10時?16時  ・市民にぎわい広場(商工会特産品大集合、グルメコーナーなど) 会場:ガス水道局 ●20日(土)・21日(日)10時〜15時  ・2018由利本荘市ガス水道局 秋の大感謝祭 会場:鶴舞会館 ●1階 運動室 20日(土)・21日(日)9時〜16時  ・第66回本荘由利発明工夫展  ・第47回未来の科学ゆめ絵画展  ・産業教育展(プログラミング教室、由利工業高校紹介・作品展示、わた菓子作り体験)  ・親子ミシン体験教室(21日は正午まで)  ・シルバー人材フェア ●1階 調理実習室ほか 20日(土)・21日(日)9時〜16時  ・母子寡婦福祉連合会手づくり展  ・わぴえ小物販売コーナー ●2階 研修ホール 20日(土)・21日(日)9時〜16時  ・第75回由利本荘市工芸品展  ・ギャラリートーク(20日:11時半〜)  ・刺し子制作実演・販売コーナー ●3階 講堂ほか 20日(土)〜22日(月)9時〜16時(22日は15時まで)  ・第49回全国ごてんまりコンクール  ・本荘ごてんまり制作実演・販売コーナー  ・本荘ごてんまり制作体験(事前予約:観光文化振興課 TEL24−6349) 会場:本荘保健センター1・2階 ●20日(土)・21日(日)9時〜16時  ・食生活改善展  ・生活習慣病予防食試食会  ・健康チェックコーナー(各種測定・認知症チェック・健康相談など)  ・マタニティ・赤ちゃんコーナー(予防接種スケジュール相談など)  ・健康の駅コーナー  ・キッズファーマシーこども調剤体験(21日のみ)  ・薬と健康展(秋田県薬剤師会本荘由利支部) 会場:商工会館1階 ●20日(土)〜22日(月)10時〜15時(22日は正午まで)  ・第64回由利本荘市菊花展 第14回市民芸術文化祭 10月27日(土)・28日(日) カダーレ 【展示部門】27日(土)・28日(日)9時〜17時(28日は15時まで) ギャラリー  ・華道、絵画、写真、押花絵、陶芸、文芸、書道展ほか 【ステージ部門】28日(日)11時半開場、12時半開演 大ホール  ・民謡、仕舞、日本舞踊、新日本舞踊、詩吟、フォークダンス、ジャズダンス、フラダンス、ハーモニカ、空手道演武ほか 【茶会(呈茶)】27日(土)10時〜15時 創作テラス ○各地域の産業文化祭  収穫の秋、芸術の秋、そして味覚の秋…。地域のイベントで多彩な秋を堪能しませんか。 ■10月27日(土)〜28日(日) ●由利地域…ゆりまつり 【会場】善隣館、由利体育館、由利図書館、B&G由利海洋センター、由利小学校 【両日】各種出店/体験学習/作品展など 【27日】由利小学校マラソン大会/親子読書感想発表会 【28日】芸文協合同芸能発表会/チャリティーバザー/茶会/少年剣道錬成大会/由利中学校駅伝大会など 問…由利市民サービス課 TEL53−2112 ●東由利地域…秋まつり2018 【会場】有鄰館、東由利公民館、ぷれっそ 【両日】生涯学習作品展 【28日】第27回こどもまつり/東由利地域民俗芸能特別公演/東由利芸術文化協会芸能発表会/消防はしご車乗車体験/消防服試着/      ノスタルジック縁日広場/黄桜食堂/石窯ピザ販売など ※27日(土)〜11月1日(木) 写真・陶芸作品展(会場…ぷれっそ) 問…東由利教育学習課 TEL69−2310 ●鳥海地域…第33回鳥海地域産業文化祭 【会場】紫水館、鳥海健康広場、まいーれ 【両日】農林業展/商工特産展/芸文作品・学校作品展/百宅 集落写真展など 【27日】選抜親善ゲートボール大会/まいーれ紅葉特別公演 【28日】選抜親善グラウンドゴルフ大会/地産調理コンテスト/包丁研ぎサービス/鳥海郷土芸能まつり/バザー・地場特産品の販売など 問…鳥海産業課 TEL57−2205 ●岩城地域…第48回岩城地域文化祭 【会場】岩城総合体育館 【両日】絵画・写真・書道など各種展示会 【27日】生涯学習自主講座芸能発表/保育園児・中学生の学習発表/茶の湯(茶会)/農産物加工品直売(婦人会・JA婦 人部)/      キッチンカー出店(ラーメン・コーヒーなど) 問…岩城教育学習課 TEL73−2468 ●矢島地域…第14回矢島産業文化祭 【会場】日新館、矢島屋内運動広場、矢島保健センター 【両日】農産品品評会/各種作品の展示・企業展/豪華賞品が当たるミニゲーム/おもてなし食堂/石窯ピザ・きりたんぽ鍋などの販売/     矢島小ひまわりプロジェクトの紹介・商品販売/やしまホビーショー 【27日】呈茶席 【28日】もちつき体験/芸能発表会など 問…矢島教育学習課 TEL56−2203 ●大内地域…第14回大内地域市民祭 【会場】大内総合支所、大内公民館、岩谷体育館、大内農村環境改善センター、ぽぽろっこグラウンドゴルフ場、岩谷広場 【両日】園芸・各種作品展など 【27日】学芸交流・芸能発表会/グラウンドゴルフ大会など 【28日】元祖とろろめし大喰い大会/ゲートボール大会など 問…大内教育学習課 TEL65−2210 ■10月28日(日) ●西目地域…第14回収穫感謝イベント「はまなすフェア」 【会場】道の駅「にしめ」イベント広場 ▽売れる米づくり消費拡大PR(数量限定:サンプル米無料配布、新米販売)/ねぎまつり(袋詰め放題)/廃食油リサイクル/錦鯉品評会/西目特産鍋/  海産物直売/ヤートセチーム共演/お楽しみ抽選会/りんご重量当てクイズ/西目高校書道パフォーマンス/子どもあきんど塾ほか 問…実行委員会事務局(道の駅「にしめ」内)TEL33−4260 6−7ページ ■市政情報1  古着の再利用回収を実施します  「燃えるごみ」の量を減らすため、古着の回収を実施します。  回収した古着は再利用されます。市民の皆さんのご協力をお願いします。 回収品目    衣類、下着、帽子、手袋・靴下(左右そろっている物) ※衣類以外にも回収可能な品目がありますので、詳細はお問い合わせください。 回収での注意点 ○中身が確認できる透明な袋に入れて口をつないで持ってきてください。         ○再利用されますので洗濯済みの物に限ります。         ○破れや汚れのある物、ぬれている物は回収できません。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 古着回収の日程 岩城  11月 4日(日) 9時〜11時 岩城総合支所車庫 大内  11月 4日(日) 9時〜11時 大内総合支所車庫 本荘 11月 4日(日) 9時〜15時 本庁正面玄関前 西目 11月 4日(日)13時〜15時 西目総合支所前 由利  11月11日(日) 9時〜11時 善隣館前 矢島 11月11日(日) 9時〜11時 矢島総合支所前 東由利 11月11日(日)13時〜15時 東由利除雪機械・バス車庫前 鳥海 11月11日(日)13時〜15時 鳥海総合支所車庫 ■市政情報2  物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。 ○物品名 鋼材(真人橋橋梁) ○予定数量 24・06トン(計量結果により数量に変動あり) ○最低売却価格 1トン当たり2万5千円(消費税抜き) ○その他 搬出期間は11月中旬ごろ(積雪時は通行不可)までとする。搬出経路となる道路に狭い箇所があるため、10トンダンプより大きい車両は通行できない可能性あり。 公開連絡先 鳥海総合支所建設課 TEL57−2204 ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 10月22日(月)〜29日(月)9時〜17時(平日のみ) 書類交付の場所 管財課(市役所増設棟2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 11月1日(木)10時 入札場所 市役所4階正庁 ※物品の計量や搬出などに係る全ての費用は落札者の負担となります。 ※入札参加資格がありますので、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 ■市政情報3  市役所各総合支所内のJA派出所の営業時間が変わります  市役所各総合支所内で営業している秋田しんせい農業協同組合派出所の営業時間が次のとおり変更となりますので、営業時間内でのご利用をお願いします。 変更開始日 11月1日(木) 営業時間  8時半〜15時 ※市への納付金を15時以降に納付する場合は、各総合支所市民サービス課で受領します。 問い合わせ先 会計課 TEL24−6307 宝くじ「コミュニティ助成事業」 集会所設備と遊具の整備に活用  この事業は、宝くじの事業収入を財源として実施されており、本年度本市においては、本荘地域の蓼沼公民館にエアコンが、由利地域の五十土集落に遊具が設置されました。  今後さまざまな地域コミュニティー活動への活用が期待されます。 Yurihonjo City Topics ■本市出身の小野祐佳さん  アジア大会カヌーで2つの銅メダル!  8月29日から9月1日にかけてインドネシアのジャカルタで開かれた第18回アジア競技大会に、本市出身の小野祐佳さんが出場し、  カヌースプリント競技の女子カヤックシングル200メートルと女子カヤックペア500メートルで第3位に、女子カヤックシングル500メートルで第4位に入賞しました。  小野さんは9月18日に市役所を訪れ、長谷部市長や佐々田教育長に入賞の報告を行いました。  「大会では自分のレースに集中できた。金メダルを目指していたので悔しい気持ちもあるが、カヌースプリントの日本勢でメダルを取れたのは私と私のペアだけだったのでうれしい。 これからは特に筋力強化に力を入れて、より強いパドリングにつなげたいです」という小野さんの報告を受け、  長谷部市長は「由利本荘市からオリンピック選手が出ることを大いに期待しています。体調に気を付けてこれからも頑張ってください」と激励の言葉を贈りました。  小野さんは現在石川県を拠点に練習中で、2年後の東京オリンピック出場を目指してさらなるレベルアップに挑んでいます。 【写真】2つの銅メダルを獲得した小野さん(右) ■土地改良区西目発電所  30周年で地元の小中学校に記念品贈呈  土地改良区西目発電所が運転開始から30周年を迎え、西目小・中学校に記念品を贈呈しました。  10月1日には西目総合支所で贈呈式が行われ、西目発電所の三浦昭夫所長が各校長に目録を手渡しました。  三浦所長は「地域への感謝の印として、将来を担う子どもたちのために役立ててもらおうと決めました。これからも地域のために貢献できたらと思います」と話しました。  西目小学校には集会用テントと扇風機が、西目中学校には屋外用の時計とCDラジカセ、発表用ボードが贈呈されています。  両校長は「行事や普段の児童生徒の学習環境にすぐに役立つものばかり。本当にありがたく思います」と感謝の言葉を述べました。 【写真】左から土倉西目中校長、佐々田教育長、三浦所長、木谷西目小校長 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。9月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 9月3日(月) ○タイ王国キリスト教団学校教育同盟視察団が来庁  教育手法などを学ぼうとタイ王国の教育関係者など31人の視察団が本県を訪れ、日程初日のこの日、市役所を訪問されました。  昨年もタイの先生と生徒さんらが教育旅行で本市を訪れ、市内の観光や市内の高校での交流が行われております。  今後は本市とタイの皆さんが行き来しあえる相互交流の進展に期待しております。 9月7日(金) ○「由利本荘市の地域医療に関する提言書」が提出されました  地域医療の確保や市が設置する公的な診療所のあり方などについて、由利本荘市地域医療検討委員会(渡邊廉委員長)ではこれまで議論を重ねられ、  このほどまとめられた提言書が渡邊委員長より提出されました。  頂戴したご提言は今後の市政運営に生かしてまいります。委員の皆さまにはご難儀をおかけいたしました。誠にありがとうございます。 8−9ページ お知らせ  ◇掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。             公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■【シーガルセミナー】 鳥海山木のおもちゃ美術館 見学ツアー  7月1日にオープンした美術館に行ってみませんか。手作りおもちゃの工作にも挑戦します。 日時 10月31日(水)西目公民館 シーガルに8時半集合(正午終了予定) 参加費 材料代600円と美術館入館料 定員 先着25人 持ち物 飲み物、上履き 申し込み・問い合わせ 10月17日(水)から、西目公民館シーガル TEL33−2315 ■由利本荘市散策ものがたり  歴史案内や企業紹介を聞きながら、約5キロのコースを歩きませんか。小雨決行。 日時 11月4日(日)商工会大内支所(羽後岩谷駅内)で8時半〜受け付け、15時ごろ解散 コース 鮎川駅→旧鮎川小学校→瑞光寺→万箇将軍の墓 参加料 千円(お茶、昼食、特産品お土産、傷害保険込み) 定員 先着30人 申し込み・問い合わせ 10月30日(火)まで、由利本荘市商工会大内支所 TEL65−2218 ■働く婦人の家 初心者講習会 ○太極拳初心者講習会  日時 11月7日(水)、14日(水)、21日(水)の全3回 10時〜11時半  会場 鶴舞会館2階研修ホール  持ち物 内履き  受講料 無料 ○フォークダンス初心者講習会  日時 11月8日、15日、22日、29日、12月6日、13日の全6回、いずれも木曜日 14時〜16時  会場 鶴舞会館1階運動室  持ち物 室内用運動靴、飲み物  受講料 無料 申し込み 由利本荘市働く婦人の家 TEL24−2911 ■ごてんまり・刺し子制作教室  いずれも全3回のコース、受講料は1500円です。 ○ごてんまり(初心者・初級)  日時 11月12日(月)、15日(木)、16日(金)9時半〜15時  会場 カダーレ創作テラス  定員 先着15人 ○刺し子(初級・中級)  日時 11月30日(金)、12月3日(月)、6日(木)9時半〜15時  会場 カダーレ創作テラス  定員 先着20人 申し込み・問い合わせ 11月1日(木)まで、観光文化振興課 TEL24−6349 ■「本気で体験!避難所生活」 日時 11月10日(土)10時〜10時半受け付け、11日(日)10時半解散 会場 岩城少年自然の家 対象 小学4年生〜中学生 内容 非常時の食事体験、体育館で避難所作り(仕切り、寝床)、火起こし、簡易ランタン・ろ過装置作り、防災講習 参加費 1600円(当日集金) 定員 先着20人 申し込み 10月23日(火)〜30日(火)、岩城少年自然の家 TEL74−2011(9時〜16時) ■普通救命講習  受講者には修了証を発行します。実技もありますので動きやすい格好でお越しください。 日時 11月17日(土)9時〜正午 会場 市消防本部4階会議室 内容 座学と実技 ※胸骨圧迫、人工呼吸、AED使用方法(ガイドライン2015で実施)、止血方法、異物除去法など 定員 30人 受講料 無料 申込期限 11月15日(木) 申し込み・問い合わせ 本荘消防署救急班 TEL22−0011 ■生き生きシニアの介護入門教室  元気で就労意欲の高い中高年齢者(55〜75歳程度)を対象にした教室の参加者を募集しています。参加無料。 @介護入門講座(3日間)  日時 10月31日(水)、11月1日(木)、2日(金)(1日でも参加可)  会場 横手市交流センターわいわいぷらざ A職場体験(2日間)1日7時間程度  ※@で体験先の介護事業所を協議 B報告・交流会(1日)  ※@で日程調整 申し込み・問い合わせ 10月26日(金)まで、秋田県社会福祉協議会 TEL018−864−3161 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  3戸(田町)        1戸(高城)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  岩城地域  1戸(愛宕東)        2戸(高城)        1戸(亀田中央)        1戸(海浜)        1戸(鶴岡)  矢島地域  2戸(挧木田)        1戸(山寺南)  東由利地域 3戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ケ平) 公共住宅  東由利地域 1戸(吉野)  鳥海地域  1戸(笹子) 申込期限 10月25日(木) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 図書館へ行こう!! オススメ新着本 〈一般書〉  NHKスペシャル 人類誕生  馬場 悠男/監修 学研プラス/1944円  必ずしも強者ではなかった私たちの祖先は、なぜ生き残ることができたのか? 心の芽生えに着目した人類学の最前線。 〈U-20(10代向けの本)〉  南西の風やや強く  吉野 万里子/著 あすなろ書房/1512円  難関中学を目指し、勉強漬けの日々を送っていた狩野伊吹。夏の夜の思いがけない出会いが、伊吹を変えていく。 〈児童書〉  目で見る水面下の図鑑  こどもくらぶ/編 東京書籍/3024円  身近な水たまりから世界一深い海・マリアナ海溝まで、多種多様な「水面下」の世界を、目で見て楽しむ図鑑。 ○一般書 金足農 感動の軌跡                秋田魁新報社 卑弥呼の葬祭                    高田 崇史 悪魔と呼ばれたヴァイオリニスト           浦久 俊彦 7人のイヴ 1・2巻         ニール スティーヴンスン 阿修羅像のひみつ                 多川俊映ほか インパール作戦悲劇の構図               久山 忍 古代の東国 1〜3巻                若狭徹ほか 夫婦という他人                   下重 暁子 バカボンのパパよりバカなパパ           赤塚 りえ子 パールハーバー 上・下           クレイグ ネルソン ブロードキャスト                  湊 かなえ 神田松乃丞講談入門                 神田松乃丞 百歳人生を生きるヒント               五木 寛之 自己肯定感がドーンと下がったとき読む本        古宮 昇 国民が知らない上皇の日本史              倉山 満 夫婦ではじめる快適老後の生活設計          溝口 博敬 向日葵のある台所                  秋山 滝美 思い出が消えないうちに               川口 俊和 名作裁判 あの犯人をどう裁く?             森 炎 「その後」のゲゲゲの女房              武良 布枝 身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本      左巻 健男 ○U―20(10代向けの本) 学校へ行きたくない君へ            全国不登校新聞社 おもしろい! スポーツの物理             望月 修 ある晴れた夏の朝                 小手鞠 るい ぼくがスカートをはく日          エイミ ポロンスキー 10代に語る平成史                 後藤 謙次 僕たちのP(パラダイス)           にしがき ようこ ○児童書 高木菜那・美帆                    林 直史 ポケットのなかのジェーン          ルーマー ゴッデン 未来のミライ                   ワダ ヒトミ ハロウィーンのひみつ              はやし ちかげ おいも!                 石津ちひろ/村上康成 じめんのしたにはなにがある           中川 ひろたか 中央図書館 TEL22ー4900 岩城図書館 TEL73ー3673 由利図書館 TEL53ー2121 出羽伝承館 TEL62ー0505 ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■10月ミニチャレンジデー  多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。 ◇開催日…10月31日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時〜正午・岩城パークゴルフ場  【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館 【東由利】ビーチボール交流会・19時〜21時・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館 【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■水林新生園祭 ◇日時…10月20日(土)10時〜14時 ◇会場…水林新生園(本荘由利総合福祉エリア内) ◇内容…演芸、即売、ゲーム、模擬店など 問…水林新生園 TEL23−3575 ■いしぶみ探訪行  主に雄和方面の、石井露月の句碑などを巡ります。 ◇日時…10月22日(月)8時45分〜16時半 ※8時半に市役所前集合 ◇定員…30人 ◇参加費…2000円 申し込み…10月18日(木)まで、小島彼誰顕彰会事務局 菊地さん TEL090−2606−4657 ■法体の滝・玉田渓谷ジオトレッキング  紅葉シーズンのトレッキングを楽しみましょう。鳥海山・飛島ジオパークの認定ガイド4人が案内します。比較的平坦なコースで、どなたでも参加できます。 ◇日時…10月27日(土)10時〜13時 法体の滝駐車場で集合・解散 ◇定員…20人 ◇参加料…無料 ※荒天の場合は連絡の上中止することがあります。 申し込み…10月24日(水)まで、NPO法人矢島フォーラム 太田さん TEL080−1236−9626 ■「スローペース」に参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲んだりお話したりして、楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…10月27日(土)10時半〜15時 ◇会場…鶴舞会館3階 第4学習室 ◇対象…こころに問題を抱えている方 ◇参加費…300円(お茶代など) 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■子育てサロン「なかまっ子」 ◇日時…11月10日(土)10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇内容…お買い物ごっこ ◇対象…親子、祖父母と孫などのほか、どなたでも ◇参加料…無料 申し込み・問い合わせ…11月8日(木)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24−3634 ■ままちょこ「おしゃべりカフェvol.18」  子育て中のママ同士、おしゃべりしたり情報交換したりできる空間です。詳しくは、ままちょこFacebookページをご覧ください。 ◇日時…11月5日(月)10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇参加費…100円 ◇持ち物…マグカップ 申し込み…10月31日(水)17時まで、参加されるママとお子さん両方の氏名とふりがな、生年月日、電話番号をメールでお申し込みください。 宛先:mamachocotto@gmail.com ■第4回矢島で落語会  「成金参上」のタイトルで開催します。 ◇日時…11月12日(月)17時開場、17時半開演 ◇会場…日新館大ホール ◇出演…柳亭小痴楽、神田松之丞、春風亭柳若 ◇チケット料金…千円  ◇チケット取り扱い…矢島駅売店、ミュージックショップササヤ 問…矢島落語会 佐藤さん TEL090−2609−1911 10−11ページ 相談 ■架空請求詐欺にご注意を!  最近増加している架空請求詐欺。不特定多数の人にメールやはがきを送り付け、身に覚えのない代金を請求する事例が発生しています。  不安に感じたら、一人で悩まずご相談ください。 相談窓口 ○市役所消費生活センター TEL24−6251      ○消費者ホットライン TEL188(いやや) 窓口開設日時 平日9時〜16時 ■不動産表示登記無料相談会  土地建物の表示登記、土地の調査や測量、土地の境界、公共用地払い下げに関することの相談を受け付けます。 日時 10月20日(土)正午〜16時、10月21日(日)9時〜15時 会場 カダーレ1階市民活動室 問い合わせ 秋田県土地家屋調査士会本荘支部 井島さん TEL23−8266 ■社会保険労務士による無料出張相談会  労務や経営などの相談に応じます。原則1時間で予約もできます。 日時 10月27日(土)13時〜17時 会場 由利本荘市職業訓練センター第1会議室 対象 中小企業の事業主など 予約・問い合わせ 秋田県働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783、TEL018−865−5335 ■11月の特設人権相談所 日時 11月7日(水)10時〜15時 会場 紫水館 内容 名誉、住居の安全、近隣関係、土地建物の権利や登記、相続、いじめ、体罰など ※電話での相談も受け付けています。みんなの人権110番 TEL0570−003−110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■法テラス巡回無料法律相談  多重債務、離婚、相続、労働、不動産、損害賠償などの民事事件全般についての相談を受け付けます。相談は、1人30分程度の予約制です。 日時 11月12日(月)13時〜16時 会場 市役所第8会議室 予約・問い合わせ 11月8日(木)まで、法テラス秋田 TEL050ー3383ー5551(平日9時〜17時) ■労働関係のトラブルで困っていませんか  解雇や雇い止め、いじめや嫌がらせ、パワハラや職場環境の悪化など、働く人と勤め先との間で起きた労働関係のトラブルの解決を、専門家が仲介してお手伝いします。  利用は無料です。 問い合わせ 秋田県労働委員会事務局 TEL018−860−3284 その他 ■10月は不正軽油一掃強化月間!  不正軽油とは、軽油に灯油や重油を混ぜるなどして不正に製造された燃料のことをいい、その製造や使用は軽油引取税の脱税や環境汚染につながる非常に悪質な行為です。  県では10月を不正軽油一掃強化月間として、事業所などへの立ち入りや、自動車燃料の抜き取りによる不正軽油の調査を強化しています。  職員が調査に伺った際は、ご協力をお願いします。 問い合わせ 秋田県税務課 TEL018−860−1124 ■ごみ集積所の転倒防止に努めましょう  ごみ集積所は安全性確保の視点も検討の上設置していただいていますが、強風などにより転倒しているものが見受けられます。  道路などへの転倒や倒壊による事故を防ぐためにも、設置者の皆さんはいま一度設置状況を確認し、必要に応じて転倒防止策を講じてくださいますようお願いします。  通行人や他人の財産に迷惑をかけることのないよう、日頃から適正な管理に努めましょう。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253、建設管理課 TEL24−6341、または各総合支所市民サービス課、建設課 ■2018年漁業センサスにご協力をお願いします  平成30年11月1日現在(流通加工調査は平成31年1月1日現在)で「2018年漁業センサス」を実施します。  漁業センサスは、わが国の漁業の生産構造、就業構造を明らかにするとともに、漁村、水産物流通、加工業などの漁業を取り巻く実態と変化を総合的に把握することを目的に、  統計法に基づいて5年ごとに行う大規模な調査です。漁業の現状を知り、将来を考えるための大切な調査ですので、ご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ 総合政策課統計班 TEL24−6227 ■寝具類洗濯サービスを実施します  寝具類の衛生管理が困難な方の布団、毛布、枕などを丸洗いするサービスを実施していますので、該当する方は申請してください。 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方のみで構成される世帯で、市民税が非課税の世帯 実施月 7月(実施済み)、11月、2月の年3回 申請期限 10月24日(水) 申請・問い合わせ 長寿支援課 TEL24−6322、または各総合支所市民サービス課 ■国道108号黒沢踏切の工事に係る通行規制に引き続きご協力をお願いします  現在9時から17時まで片側通行規制を行っていますが、10月27日から11月5日からまでは夜間の全面通行止めを行います。  通行を予定している方は、迂回路をご利用ください。なお、11月下旬までは片側交互通行規制を行います。 夜間全面通行止め 10月27日(土)〜11月5日(月)(予定)22時〜翌5時半 問い合わせ 由利地域振興局建設部 TEL25−4545 ■本荘一般廃棄物最終処分場臨時休業します  計量器の修繕作業を行います。ご迷惑をおかけしますが、皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。 臨時休業日 10月25日(木)※終日利用不可 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 ■定期点検のため由利橋の通行規制を行います  期間中は、誘導員の指示に従い迂回してくださいますようご協力をお願いします。 夜間車両通行止め 11月5日(月)〜11月9日(金)21時〜翌6時 ※天候により期間を延期する場合があります。 問い合わせ 建設管理課 TEL24−6340 □10月市税納期 〜期限内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第3期)、 国保税(第4期) 納期限:10月31日(水)  市が納付を確認できるまでには、金融機関などに納付されてから1週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 問 税務課(納税証明など) TEL24−6303   収納課(口座振替など) TEL24ー6256 または各総合支所市民サービス課 Event Information イベント、行事の案内 ○10/18 ジオサイト「ボツメキ湧水の魅力」講演会  鳥海山・飛島ジオパークのジオサイトに指定されている東由利地域の「ボツメキ湧水」は、貴重な水源として地域を支えてきました。  今回は「水はどこから来るの?」などといった素朴な疑問についてお話していただきます。 日時 10月18日(木)10時〜正午 会場 東由利総合支所2階会議室 講師 秋田大学 林武司教授 参加料 無料 問 総合政策課 TEL24−6226 ○10/20・21 秋の木育おもちゃまつり  著名作家が教える手作りおもちゃの製作体験、地元木工作家の作品販売、チェーンソーアートの実演、  本荘ハムフライをはじめとする飲食ブースの出店など楽しい催しがたくさん! 美術館も通常営業しています。 日時 10月20日(土)、21日(日)10時〜16時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 内容 ○館内…木工ワークショップ、みんなでわらべうた、布絵本の展示 ○エントランス前通路…クラフトブース、飲食ブース    ○グラウンド…手作りブース、実演ブースほか 問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 ○10/20 やさい王国感謝祭 日時 10月20日(土)10時〜14時 会場 やさい王国(矢島地域) イベント 当日店内で買い物をした先着50人に野菜をプレゼント(10時〜)、新米のつきたて振る舞い餅(10時、11時半、13時半)、      石窯ピザ・新米みそたんぽの販売など 問 やさい王国 TEL55−2560 ○10/21 第12回大内模型飛行機大会 日時 10月21日(日)10時〜正午 会場 西目小学校前の田んぼ 参加料 無料 部門 子どもの部、大人の部 ※ローカルルールあり、雨天の場合中止 ・関連イベント「模型飛行機製作教室」  日時 10月20日(土)10時〜15時  会場 岩谷児童館  参加料 無料  定員 先着20人 ※要事前申し込み、昼食は各自持参 申し込み・問い合わせ 大内模型飛行機大会実行委員会 橋さん TEL090−8424ー0220 12ページ ○10/21 おばこ特産品まつり  ステージイベントのほか、特産品の出店などでにぎわいます。先着500人には「あきたこまち」をプレゼント! 地域の特産品が当たる抽選会も開催します。 日時 10月21日(日)9時半〜13時40分 会場 矢島駅前広場 内容 9時半〜オープニングセレモニー、9時45分〜かかし列車表彰式、10時半〜矢島保育園のステージ、11時半〜JR秋田支社吹奏楽部のステージ 問 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会(矢島総合支所市民サービス課内)TEL55−4951 ・同日! 矢島駅開業80周年記念事業  会場 日新館  内容 10時半〜ミニ列車乗車体験(※矢島駅前広場)、14時〜記念式典、14時半〜JR秋田支社吹奏楽部演奏会、     15時20分〜記念講演会「ローカル鉄道の現状と課題」講師:鳥塚亮さん(いすみ鉄道(株)前社長)  問 記念事業実行委員会(由利高原鉄道(株)内)TEL56−2736 ○10/21 第13回森林組合まつり 日時 10月21日(日)10時〜13時 会場 西目製材工場、木材流通センター内(道の駅にしめ向かい) 内容 ブルーベリー苗木300本無料配布(先着順)、キノコ・川ガニ・季節の野菜・リンゴなどの販売、由利牛・うどんなどの飲食コーナー、    木工品・加工品の販売、林業相談、丸太切り競争、大抽選会など 問 本荘由利森林組合総務課 TEL24−4141 ○10/27 「まいーれ」紅葉特別公演 日時 10月27日(土)13時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 津軽三味線(渋谷幸平&佐藤晶)と和太鼓(岩頭?GANZ?) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円。高校生以下無料) 予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館「まいーれ」TEL44−8556 ○10/27 第58回奥羽横断駅伝  東北各県の選手が10月27日に由利本荘市役所をスタートし、ゴールの北上市役所を目指して健脚を競います。  国道107号を選手たちが駆け抜けますので、沿道から温かい声援をお願いします。 市内中継所通過予定日時 10月27日(土)大会1日目 ・由利本荘市役所 9時スタート ・石沢雪車町前  9時24分頃 ・大琴下待避所前 9時58分頃 ・道の駅東由利前 10時18分頃 問 スポーツ課 TEL32−1334 ○11/3 カダーレ防災フェスタ なりきりステージ「3びきのこぶた」  元宝塚歌劇団のお姉さんと演じる全員参加型ミュージカルです。「3びきのこぶた」の世界に入って、防災や命の大切さについて学びましょう!   ステージ終了後は避難訓練を行いますので、動きやすい服装でご参加ください。 日時 11月3日(土)13時〜 会場 カダーレ大ホール 内容 ○全員参加型ミュージカル ○消防・自衛隊の子ども制服体験コーナー ○防災車両の展示 対象・定員 2歳〜小学校低学年の子どもとその保護者・400人 ※施設単位など団体での参加は事前にお問い合わせください。 参加料 無料 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 ○11/4 第30回由利本荘市合唱祭  「コールエコーアンサンブル」など9団体が出演するほか、ゲストに「コーラス・レインボーミュージック」をお迎えします。  30回の節目を記念し、子どもと大人が一緒に歌うステージもあります。 日時 11月4日(日)開場13時、開演13時半 会場 カダーレ大ホール 入場料 500円(当日券あり) 問 由利本荘市合唱連盟事務局 小川さん TEL090−6255−1946 ○11/9 第26回秋田県高等学校総合文化祭総合開会式  年に一度行われる秋田県の高校生による文化の祭典。本年度は初めてカダーレで開催します。 日時 11月9日(金)13時〜15時 会場 カダーレ 内容 書道・郷土芸能・放送・合唱・吹奏楽の発表、美術・書道・写真・華道の展示、呈茶コーナーなど 整理券 一般観覧席(150席)の整理券を、10月15日(月)からカダーレ総合案内で配布します。配布は1人3枚まで、先着順。 問 事務局(秋田西高校内)松渕先生 TEL018−873ー5251 ○11/25 第60回本荘由利地区吹奏楽祭「大いなる秋田」本荘由利公演 日時 11月25日(日)13時半開演 会場 カダーレ大ホール 指揮 岩城小教頭 運藤良和先生 出演 由利本荘地区6高校吹奏楽部、同地区中学校吹奏楽部、由利本荘市合唱連盟、由利本荘市・にかほ市の一般市民の皆さん ・合同練習を行います  @10月14日(日)9時〜正午、本荘東中学校  A11月24日(土)9時〜正午、大内農村環境改善センター  ※合唱はどなたでも参加できます。 問 矢島高校 猪股先生 TEL55−3031 13ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) ○認知症予防に コグニサイズ教室を開催します  コグニサイズは「運動」と「頭の体操」を一緒に行う認知症予防の取り組みです。  ステップをしながら計算、歩きながらしりとりなど、どこでもだれでも簡単に楽しみながらできる実技を紹介しますので、ぜひご参加ください。 日時 11月1日(木)、9日(金)、15日(木)13時半〜15時(開場13時) 会場 ボートプラザアクアパル 対象 65歳以上 定員 先着30人 講演 コグニサイズの実技 講師:秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻作業療法学講座助教 久米裕さん 参加費 無料 申し込み 地域包括支援センターへ TEL24−6345 ※定員になり次第締め切ります。 ※当日は動きやすい服装、水分補給用の飲み物を持参してください。 ※できる限り3回ともご参加ください。 ○こころの相談日  10月15日から21日は厚生労働省の定めた「精神保健福祉普及運動」週間です。  保健所では、専門医による「こころの相談日」を開設しています。ご自身や大切な方のこころの健康のためにご利用ください。 開設日時 毎月第1・3金曜日(祝日除く)13時〜15時 会場 由利本荘保健所 内容 うつ、不眠、アルコール、ひきこもり問題など精神保健全般 ※無料、予約制(希望日の前日まで) 問 由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)TEL22−4120 □麻薬・覚醒剤乱用防止運動実施中  麻薬・覚醒剤、大麻、シンナー、合法ハーブなどと称する危険ドラッグの乱用は本人の健康上の問題にとどまらず、各種の犯罪誘因など公共の福祉に危害をもたらします。  薬物乱用をみんなで根絶しましょう。 運動期間:11月30日まで 問 由利本荘保健所 TEL22−4122 催し ■がん体験者の集い  語り合って、心を軽くしましょう。 日時 10月28日(日)10時〜12時 会場 鶴舞会館 第4学習室 対象 がんの体験者や治療中の方、その家族、関心のある方 参加費 無料 内容 不安や悩みなどの情報交換 ※申し込み不要、参加費無料 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■最後まで口から食べる県、秋田! MEDプレゼン2018  医療や介護が必要になっても住み慣れた地域で生活していくために何ができるか、一緒に考えてみませんか。 日時 10月28日(日)13時〜16時半 会場 ナイスアリーナ 内容 講演「地域で命を支える〜健康・地域包括ケア〜・絆を考える」(講師:諏訪中央病院 鎌田實・名誉院長) 問 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会 TEL070−5458−4798 ■認知症カフェ(オレンジカフェ)  認知症の方本人またはその家族、地域住民など誰でも参加できます。 @展望カフェ「わかば」  日時 10月20日(土)13時半〜16時半  会場 サービス付き高齢者向け住宅わかば(石脇字田尻野8−3)  参加料 無料  内容 介護予防・認知症予防のためのエクササイズ  問 木内さん TEL74−3013 A森のほっとカフェ  日時 10月25日(木)14時〜16時  会場 あきた森の保健室(中田代字板井沢114−7)  参加料 無料  内容 もしものための話をしよう! 〜もしバナゲーム〜  問 小野さん TEL080−5741−8620 B認知症の人と家族のつどい  日時 10月27日(土)14時〜15時半  会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2)  参加料 無料  内容 情報交換ほか  ※毎週水曜10時〜15時は個別電話相談可  問 谷合さん TEL23−4488 C認知症予防拠点カフェあまさぎ  日時 11月8日(木)10時〜14時  会場 かやぶき荘(岩城冨田字根本10−22)  参加料 無料  内容 講話とコグニサイズほか  問 渡辺さん TEL62−5001 ※送迎相談可 ○おわび・訂正  本紙10月1日号22ページ掲載の【高齢者インフルエンザ予防接種 市内実施医療機関一覧】の本荘整形外科の電話番号「28−0228」とあるのは、  正しくは「28−0288」でした。訂正しておわびいたします。 14−15ページ お誕生おめでとう<9月16日〜9月30日受け付け分> 山田  廉ちゃん(大地さん)薬師堂 大日向創史ちゃん(正史さん)東梵天 播磨 由乃ちゃん(由季さん)薬師堂 須田 朝陽ちゃん(博樹さん)東梵天 今野 姫奈ちゃん(圭亮さん)中梵天 佐藤 栄汰ちゃん( 協 さん)薬師堂 嵯峨 千暁ちゃん(真理子さん)東梵天 須田 善仁ちゃん(正明さん)石脇 佐藤 空夢ちゃん(省吾さん)矢島町七日町 薄田 茉知ちゃん( 蓮 さん)岩城二古 三浦  楓ちゃん(裕太さん)前郷 ホーナー笑花ちゃん(ホーナートッドさん)岩谷町 堀  萩月ちゃん(泰丈さん)中館 蒲野  碧ちゃん(孝次さん)加賀沢 伊藤 茉陽ちゃん(大輔さん)長坂 どうぞやすらかに<9月16日〜9月30日受け付け分> 佐藤 智治郎さん(旧東由利町自治功労者・東由利舘合)  9月27日永眠されました。昭和63年から12年間にわたり旧東由利町議会議員を務め、総務常任委員長、教育民生常任委員長を歴任されました。  財政運営の指導を行うなど、町財政の健全化や地方自治の発展に貢献されました。平成12年東由利町自治功労。79歳。 齋藤 政勝さん(松ヶ崎・79歳) 長谷川良子さん(石脇・87歳) 伊藤 チヨさん(雪車町・95歳) 仁部ヱミコさん(裏尾崎町・90歳) 渡部 姫子さん(石脇・75歳) 工藤 ナツさん(荒町・85歳) 池田  暢さん(松ヶ崎・62歳) 伊藤ミナコさん(大浦・86歳) 伊藤  實さん(石脇・77歳) 阿部  晃さん(葛法・74歳) 小松 裕三さん(鳥田目・93歳) 中村カネヨさん(山田・95歳) 楠  正泰さん(親川・77歳) 土田スヱノさん(矢島町元町・94歳) 堀井 光夫さん(岩城勝手・87歳) 堀井 久子さん(岩城勝手・61歳) 佐藤 正夫さん(西沢・69歳) 畠山 利夫さん(羽広・67歳) 深井 富雄さん(大谷・68歳) 工藤 勝男さん(中俣・76歳) 伊藤 トクさん(大内三川・95歳) 小林チヱ子さん(岩谷町・88歳) 東海林キナヱさん(岩野目沢・90歳) 新田 トミさん(大内三川・83歳) ??ヨネミさん(東由利黒渕・98歳) 遠藤カツ子さん(東由利宿・88歳) 三浦 ヨシさん(西目町西目・98歳) 石川 縫子さん(西目町出戸・62歳) 佐藤 一夫さん(西目町海士?・75歳) 阿部 昭一さん(西目町沼田・81歳) 畑山ヨシミさん(鳥海町上直根・91歳) 村上 ツネさん(鳥海町中直根・88歳) 藤原美代子さん(鳥海町小川・71歳) 村上 ヤヱさん(鳥海町猿倉・90歳) 村上甚五郎さん(鳥海町上笹子・92歳) 佐藤 文雄さん(鳥海町下直根・74歳) 藤原 元治さん(鳥海町上川内・70歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 声 おたより ◆9月6日、北海道で震度6強の地震。わが家の防災マニュアルに目を通し、非常時持ち出し品の再確認をしました。 (太田さん・70代・鳥海地域) ◆心待ちにしていたナイスアリーナが完成しました。石脇でたくさんのスポーツイベントが開催されると住民もワクワクしますね。生まれ変わったまちに期待しています。 (阿部さん・70代・本荘地域) ◆鳥海山木のおもちゃ美術館へ行く道は、駅から歩くと田んぼ道がとてもすてきです。ゆっくりおばこ号に乗り、近場の美しさを味わいましょう。 (伊藤さん・60代・本荘地域) ◆「熱中症にならないようにね!」が合言葉の暑い暑い夏が終わりました。台風にばかり気をとられていたら突然の北海道の地震、本荘は恵まれているなぁとつくづく思います。  親の手を借りて仕上げたたくさんの宿題を持って子どもたちは学校へ通い始めました。元気に過ごしてほしいと祈る毎日です。 (長澤さん・70代・本荘地域) ◆なかなか由利地域に足をはこぶ機会がなかったのですが、最近は木育で木のおもちゃ美術館も有名になり、興味があります。そのうち行きたいなと思っています。 (藤田さん・70代・本荘地域) ◆9月16日、鳥海地域の「まいーれ」に行ってきました。見ているうちに、遠い昔、亡き父が中館獅子舞を継承しようと一生懸命になっていた姿を思い出し、  涙が出てきて仕方ありませんでした。生きていれば連れて行きたかったです。 (小林さん・70代・大内地域) ◆由利本荘市にもおいしそうなお店ができて本当にうれしいです。そのうちお友達と早めに行きたいと思います。 (嵯峨さん・80代・本荘地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 9月末日現在・住民基本台帳 人口  77,525人(-93) 男   36,996人(-43) 女   40,529人(-50) 世帯数 30,592世帯(-18) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 9月の交通事故発生状況  8月累計  昨年同期 事故件数  9件    83件   69件 死亡者数    0人     1人    2人 負傷者数 11人    99人   93人 (9月30日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき …… ア リーナ祝オープン。インターバル速歩を始めてから約2年。これからの季節は外で行うのが気乗りしない分、心待ちにしていました。(竹内) リ ングに向かってシュートを放つ選手たちが生き生きとしたプレーを見せてくれたプレイベントのバスケットボール大会。   これからナイスアリーナでさまざまな競技の熱戦が繰り広げられることを願っています。(蔵) ー (い)よいよオープンを迎えたナイスアリーナ。市外や県外からも多くの人を呼び込み、由利本荘市を活気づけてくれる施設になることを願います。○ ナ イスという響きがまさにぴったりのアリーナがオープンしました。子どもからお年寄りまでみんなに親しまれる施設であってほしいです。(慶) 16ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中5 このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第5回は手芸サークル「ひまわりの会」です。  手芸サークル ひまわりの会  憩いの場から生まれる世界に一つの作品  設立は平成27年。西目地域で開催されている生涯学習交流展に展示した手芸の作品を見た人から自分もやってみたいという声があったことを受け、  須田光子さん(西目町沼田・78歳)が発起人となりひまわりの会を設立しました。  現在会員は16人。西目公民館シーガルで月に2回集まっています。  「好きなものを自由に作る、マイペースを大事に」を基本に、パッチワークやエコクラフト、季節に合わせた飾り物、  家にある使わないネクタイや端切れをリサイクルしたバッグやポーチなど、人により手掛ける作品はさまざま。  代表の阿蘇洋子さん(西目町沼田・70歳)が「作り方でわからない部分がある時は須田さんに聞けばどの作品についても教えてくれる」と話すように、  発起人の須田さんが講師の立場になって教えます。  完成した作品は家に持ち帰って使用したり、プレゼントしたり、ひまわりの会としてチャリティーバザーに出品し、売り上げを寄付することもあります。  やりがいは、世界に一つだけの作品が完成した時やプレゼントした時に喜ばれること。  デザインなどに悩むことがあっても、教室に来れば手芸の情報交換ができると同時に、会員の憩いの場にもなっています。  友人から誘われて加入した岡田リエ子さん(西目町沼田・65歳)は「新しい付き合いができたし、人と触れ合えることが楽しい。  自由に好きな物を作りながら、手芸を通じて皆に会いにきているようなもの」とこの会の魅力を語ります。  今後の目標は今の活動を維持していくこと。「家にある不要な衣類などを使えば、あまりお金をかけずにすてきな作品ができる。  将来私が来ることができなくなっても、皆で助け合いの精神を持って、考えを出し合いながら長く続けてほしい」と須田さんは話します。  教室内は終始笑顔の絶えない和やかな雰囲気に包まれており、出来た作品を手に取ると、そんな雰囲気を表すようなほっとするぬくもりを感じました。 ふれあいサイドストーリー まるごと売り込め ! 首都圏への積極的なPR、まだまだ続く  市が「まるごと営業本部」を設置してから4年目。本市の産品を首都圏に売り込む取り組みが着実に進められています。  10月2日には、市と連携協定を結んでいるナショナル物産(株)の担当者が現地視察に訪れ、市内の道の駅や果樹園、山菜の生育現場などを見て回りました。  このうち西目地域の斎藤果樹園では、生産者の斎藤亨さんがリンゴ園を案内。  実際に数種類のリンゴを食べて比べてもらいながら「売れる商品」のポイントを確認し合いました。  田園調布など都内にスーパー3店舗を構えるナショナル物産の青果部長・本谷亮さんは「今はぱりっとした食感は基本で、甘い系統のリンゴが好まれる。  今日は斎藤さんの説明で理解が深まったしおいしいリンゴに出合えたので、これからがまた楽しみ」と話しました。  実際にナショナル物産のスーパーで店頭販売をしたことがある斎藤さんは「地元とは客層がまた違って、おいしくて品質が良ければ値段が高くても売れる。  店頭での試食の反応も良く、求められるものを提供できれば売れる手応えを感じているので、試行錯誤してどんどん売り込んでいきたい」と意気込んでいます。 【写真】斎藤さん(右)と、リンゴを頬張るナショナル物産の担当者 No.326 10月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約28.4円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。