広報ゆりほんじょう No.325 〈平成30年 2018 10月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○古式にのっとった足さばきで行列を先導  9月16日、本荘大名行列で。(記事は7ページ) 2−5ページ 風力発電事業 〜地域住民・事業者・市の3者の相互理解が大原則〜  日本海沿岸に位置する本市は、風況事情が優れていることから、民間事業者の風力発電への関心が高まっています。  現在市内では、11カ所、計60基(※20キロワット以上)、総出力約15万1千キロワットの風力発電所が稼働中であり、今後も民間事業者による設置計画が予定されています。  エネルギー産業の一つとして位置付けられる風力発電について、本市の考え方や取り組みなどをお知らせします。  本市の考え方  本市の総合計画「新創造ビジョン」では、地域に存在するさまざまなエネルギー資源の積極的な利活用を図ることによる、地球温暖化防止、低炭素社会の構築、  そして自然環境を生かした地域の新たな魅力づくりの推進をうたっています。  本市は、生活環境や景観に配慮しながら、環境影響評価法に基づく環境アセスメントを確実に実施することを事業者に求めています。  風力発電については、発電機からの騒音・低周波音による健康影響へのリスクや景観への影響などを懸念する声がございます。  そのため事業実施にあたっては、地域住民、事業者、市の3者が相互理解のもとで進められることが重要であり、これからもそのために必要な調整を図っていきます。    本市の取り組み  平成14年から旧岩城町では、再生可能エネルギーを目指す町として道の駅岩城敷地内に風力発電機を設置し、道の駅関連施設の電力として利用しています。  平成25年4月には、事業者が遵守すべき事項や調整手順を示し事業を円滑に推進するための  「再生可能エネルギーの利用を目的とした施設の建設に関する手続きガイドライン」を策定しました。  今年6月には、法律による規制や基準がほとんどなかった、出力20キロワット未満の小形風力発電施設の建設にあたり、  市民の安全安心の確保と環境保全などの視点に立ち、事業者が遵守すべき事項や調整手順を示した「小形風力発電施設建設等に関するガイドライン」を策定しています。  また、環境影響評価法に基づき、環境アセスメントの各段階において、環境保全の見地からの本市の意見を県に対し提出しています。 【写真】・道の駅岩城の風力発電機  再生可能エネルギー  再生可能エネルギーとは、温室効果ガス発生のもととなる化石燃料(石炭、石油、天然ガスなど)に代わる、  太陽光、風力、水力などの自然の力を活用した資源が枯渇しないエネルギーのことです。  国では2030年度までに2013年度比で、26%の温室効果ガスの削減を目標とした地球温暖化対策計画を平成28年に閣議決定し、  再生可能エネルギーの最大限の導入を目指すとしており、新たな第5次エネルギー基本計画では、再生可能エネルギーの主力電源化を打ち出しています。  また、県では平成28年3月に第2期秋田県新エネルギー産業戦略を策定し、再生可能エネルギーの導入拡大をはじめとした取り組みを実施しており、  沿岸市町村を中心に、県内では51カ所、計221基、総出力約41万2千キロワットの発電所が稼働しています。(※5月31日現在、20キロワット以上) 【イラスト】・秋田県内の風力発電導入状況マップ(平成30年5月31日現在:出力20kW以上)   秋田県内 51カ所 221基 412,164kW  由利本荘市 11カ所  60基 151,031kW ○環境影響評価法の遵守と市のガイドラインで検証  市はガイドラインにより事業内容を検証し、環境影響評価法に基づき市の意見書を県知事に提出します。  事業者は、環境アセスメントの結果を反映させた事業計画を作ることになります。  環境影響評価法  出力が1万キロワット以上の風力発電所については、環境影響評価法に基づく環境アセスメントの実施が義務付けられています。  市は、@配慮書、A方法書、C準備書の各段階において県知事に意見を提出します。  事業者は、住民への計画の縦覧や意見の受け付け、説明会などを経てB現地調査を行い、  その調査結果に基づき、生活環境や景観への影響などに配慮した具体的な事業計画を「準備書」段階で示します。  準備書の審査結果などを検討し、内容を見直した上でD評価書を作成します。  評価書に対し、環境大臣、経済産業大臣の意見を得て必要に応じて見直し、最終的に環境アセスメントの結果が確定します。  事業者は確定の公告を行い、事業実施に着手します。  市のガイドライン  民間事業者がFIT法に基づき計画する風力発電事業には、本市が定めた「再生可能エネルギーの利用を目的とした施設の建設に関する手続きガイドライン」に基づき、  法の遵守はもちろんのこと、地域住民などへの事業説明会の開催や環境アセスメントの確実な実施を求めています。  また、20キロワット未満の小形風力発電機についても「小形風力発電施設建設等に関するガイドライン」に基づき、  住宅などからの距離や騒音・低周波音などの基準を示し、適切な事業実施を指導しています。 秋田県へ提出した本市の意見(抜粋)  環境アセスメントの手続きの中で、県知事は関係する市町村長より、環境の保全の見地から意見を求めます。  市がその要請を受けて、これまで提出した意見を要約したものが次のとおりです。  ○騒音・低周波音の影響について 【(仮称)西目風力発電事業 更新計画 配慮書(平成30年5月17日)】   想定される騒音、超低周波音については、国内外における最新の事例および知見を参考にしながら、適切に調査、予測および評価を行うこと。  ○景観への影響について 【(仮称)秋田県由利本荘市沖洋上風力発電事業 方法書(平成30年1月9日)】   風車配置後の景観については、眺望景観のみならず住民などにとっての身近な景観を含めた広範囲によること。   また調査、予測についてはフォトモンタージュなどにより広く周知すること。  ○動植物への影響について 【秋田由利本荘における風力発電事業(仮称) 配慮書(平成30年1月5日)】(矢島)   事業実施にあたっては、対象事業実施区域内の適正な管理方法や、区域内に生息する動植物の保全措置などについて十分検討を行い、   可能な限り多くの自然環境が保全されるよう検討すること。  ○道路環境への影響について 【(仮称)由利本荘海岸風力発電事業 準備書(平成26年9月2日)】(水林)   工事用資材などの運搬ルート周辺に住宅などが存在するため、道路の供用にあたっては、環境への影響について検討するとともに十分に配慮すること。  ○水道水源地・河川への影響について 【(仮称)笹森山風力発電事業 方法書(平成30年8月27日)】   事業実施想定区域および周囲には、湧水などの水道水源地や河川が存在する。   本事業計画の実施に伴う水環境、汚濁水の河川への影響について適切に調査、予測および評価を行うこと。 環境アセスメントとは?  道路、ダム、発電所など、規模が大きく環境に影響を及ぼす恐れのある事業の実施にあたり、  事業者自らが、その事業が環境にどのような影響を及ぼすかについて、あらかじめ調査、予測および評価を行い、  その結果を公表して住民や地方公共団体などから意見を聴取し、それらを踏まえて環境保全の観点からより良い事業計画を作り上げていくための制度であります。 環境アセスメントの流れ @配慮書→A方法書→B現地調査→C準備書→D評価書  @ 概要          事業検討段階において、環境保全の配慮事項を取りまとめたもの    住民の関わり      住民意見の提出    市の関わり       県知事宛て意見書提出    県、国、専門家の関わり 審査会の開催、県知事意見の提出、大臣意見の提出  A 概要          調査計画・手法を取りまとめたもの    住民の関わり      説明会への参加、住民意見の提出    市の関わり       県知事宛て意見書提出    県、国、専門家の関わり 審査会の開催、県知事意見の提出、大臣意見の提出  B 概要          予測・評価のために必要な環境情報収集のための調査    住民の関わり      ―    市の関わり       ―    県、国、専門家の関わり ―  C 概要          現地調査の結果や事業実施による影響の予測・評価の結果を取りまとめたもの    住民の関わり      説明会への参加、住民意見の提出    市の関わり       県知事宛て意見書提出    県、国、専門家の関わり 審査会の開催、県知事意見の提出、大臣意見・勧告の提出  D 概要          準備手続きでの審査結果などを踏まえ、準備書を必要に応じて修正したもの    住民の関わり      ―    市の関わり       ―    県、国、専門家の関わり 審査および確定通知(または変更命令)の提出 ※環境アセスメントの手続きには、3?5年の期間を要します。  今年4月には、矢島地域に風力発電事業を計画していた事業者が、配慮書への国、県、市からの意見や住民説明会での意見を踏まえ、  生活環境や景観などに与える影響を考慮し、計画を見送った事例があります。 問い合わせ 生活環境課エコ対策推進室 TEL24―6269 6−7ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■第22回秋田馬子唄全国大会  88人が自慢ののどを披露  第22回秋田馬子唄全国大会が9月8日に大内農村環境改善センターで開催され、88人の出場者が自慢ののどを披露しました。  大会は大賞・高齢・年少の3部門で行われ、会場に詰め掛けた約300人の聴衆は、歌い手によって味わいの異なる秋田馬子唄を聴き比べながら、  鍛えられた伸びやかな歌声を堪能していました。  □主な上位入賞者  【大賞の部】▽優勝…佐藤麻衣さん(山形県)▽準優勝…冨岡久美子さん(大仙市)▽第3位…川辺節子さん(秋田市)  【高齢の部】▽優勝…成田義道さん(鹿角市)▽準優勝…高橋チサ子さん(男鹿市)▽第3位…鎌田七五三吉さん(男鹿市)  【年少の部】▽優秀賞…石川空青さん(秋田市) ■矢島八朔まつり  伝統の祭りにぎやかに    五穀豊穣や無病息災を願う矢島神明社の祭り「矢島八朔まつり」が9月8日・9日に行われました。  9日の祭典では、趣向を凝らした六丁の山車と仮装が踊りを披露しながらにぎやかに町中を巡りました。  途中、白装束や裃など昔ながらの衣装に身を包んだみこし行列も合流し、地域の人たちがみこしに頭を下げてご利益を願っていました。  この日はあいにくの雨でしたが、傘を差した多くの観客が沿道に詰め掛け、若者たちの元気な踊りに盛んに拍手を送っていました。 ■子吉川レガッタ2018  雨の中、熱戦を展開  子吉川レガッタ2018「第39回市民ボート大会」が9月9日に子吉川ボート場で開催されました。  大会には仲間同士や市内企業などで結成された64クルーが参加。種目はコックス(かじ取り)1人とこぎ手4人のナックルフォアで、  アクアパル前から子吉川上流に向かって500メートルのタイムを競いました。  当日はあいにくの雨でしたが、会場にはテントが立ち並び、観客の声援を受けた各クルーは、息の合ったオールさばきで熱戦を繰り広げていました。  各部門の入賞クルーは次のとおりです。  【成年男子】▽優勝…悪友会 ▽準優勝…頭文字「小」 ▽3位…三浦クラブ  【成年女子】▽優勝…本荘由利森林組合L ▽準優勝…まるごとばなな ▽3位…プリマレディースA  【壮年男子】▽優勝…本荘由利森林組合B ▽準優勝…YK系STI ▽3位…仁王会  【壮年女子】▽優勝…ゆりほんレディース ▽準優勝…セラピ☆,s ▽3位…アバんちゅーるず  【熟年男子】▽優勝…そーれ櫛引 ▽準優勝…市議会子吉川 ▽3位…松友端艇團 ■本荘大名行列  10万石の格式、大名行列練り歩く  本荘藩の参勤交代を再現した「本荘大名行列」が9月16日に行われ、本荘地域中心部を練り歩きました。  10万石の格式を整えた大名行列は、挟箱を担いだ男衆が威勢のいい掛け声と独特の足さばきで先導し、本荘八幡神社を出発。  これに傘、毛槍、大鳥毛、練り子・殿様などが続き、江戸時代の姿を今に伝えました。  また、無病息災を祈願する県指定無形民俗文化財の日役町獅子踊り、巫女やみこし、各町内の山車が行列の後に続き、祭りの列が訪れた沿道の見物客を魅了していました。 ■岩城中学校  国土交通大臣から表彰  海をきれいにする長年の奉仕活動の功績が認められ、岩城中学校(佐藤義広校長が国土交通大臣から表彰されました。  同校は平成4年から毎年7月に道川海水浴場のクリーンアップを行っており、郷土を思う心を育みながら地域の環境美化に大きく貢献しています。  同校環境委員長の岡野龍威さん(3年)と同副委員長の田口鈴衣さん(3年)は「これからもこの活動を引き継いで、今後も岩城の海をきれいにしていってほしい」と話しました。 ◆「市長の行動」報告(8月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 8月 1日(水)新採用職員辞令交付式         鳥海山木のおもちゃ美術館入館者1万人達成セレモニー         本荘地域町内会長協議会役員会・懇親会    2日(木)現場視察(黒森川貯水池貯水状況)    3日(金)由利本荘市・にかほ市と由利組合総合病院との情報交換会・懇親会    6日(月)五役・部長・支所長会議         由利高原鉄道(株)取締役会         市農業振興懇談会・懇親会    7日(火)秋田県との合同要望(国土交通省・財務省)    8日(水)企業訪問(東京都)         あきたリッチセミナーinTOKYO(東京都)    9日(木)高速道路の早期整備に係る県、市町村及び商工団体等の協働要望(東京都)   20日(月)五役会議   21日(火)定例記者会見   22日(水)現場視察(鳥海地域 真人橋災害現場)   24日(金)市戦没者追悼式         市戦没者遺族地方大会   25日(土)笹子地区行政協力員連絡協議会行政懇談会・懇親会   27日(月)五役会議   28日(火)市議会定例会本会議(開会)        市議会全員協議会 ◆市長交際費の報告 代:代理出席 (1) 会費等                   (円)   支出日 支出内容                                       支出額 8月 1日 本荘地域町内会長協議会役員会懇親会会費                         3,500    2日 秋田県青年女性反核平和の火リレーへ協力金                       10,000    3日 由利本荘市・にかほ市と由利組合総合病院との情報交換会懇親会会費             5,000    6日 市農業振興懇談会懇親会会費                               6,000       由利本荘地区沿岸防犯協会総会懇親会会費 (代 阿部副市長)                5,000    8日 企業訪問時特産品お土産                               3,456   16日 第3回本荘追分ブラジル大会優勝者エスピンドラ・イングリッジ氏一行表敬訪問時特産品お土産 8,956   17日 韓国梁山青年会議所訪問団歓迎レセプション会費(代 九嶋副市長)             5,000   25日 笹子地区行政協力員連絡協議会行政懇談会懇親会会費                   1,500   28日 秋田県米価対策共闘会議へ協力金                          10,000   31日 北前船寄港地フォーラムin長岡レセプション会費(代 商工観光部長)           7,000       合計                                         65,412 副市長交際費執行状況 (円) 支出日 支出内容                                       支出額 8月 3日 由利本荘市・にかほ市と由利組合総合病院との情報交換会懇親会会費(阿部副市長出席)   5,000   6日 市農業振興懇談会懇親会会費(九嶋副市長出席)                      6,000       合計                                         11,000 8−9ページ ■市政情報1  あなたの思いを地域の元気に 「ともしび元気プログラム事業補助金」活用者を募集します ◇スタートアップにご活用ください  市では「ともしび元気プログラム事業補助金」制度を設け、地域の元気創出につながる活動を行う団体・個人に対して事業費を助成しています。  この補助金は「ふるさとの活性化に役立ててほしい」との思いが込められた寄付金を財源として、  地域貢献や人材育成などを目的とした自主的かつ自立した活動を目指す取り組みを支援しており、本年度は10団体の活動を助成しています。  来年度の活動について補助申請を受け付けますので、地域を明るく元気にする活動をしたいと考えている団体・個人は、お気軽にお問い合わせください。 【事業の概要】 補助対象 市の活性化のために地域貢献や人材育成、市民のつながり創出などを目的として、市民自らが主体的に活動するもの         補助金の額 補助対象経費の範囲内で年間上限50万円(最長3年間)         交付審査 「ともしび審査会」で団体などの資格審査、プレゼンによる活動内容審査を行い決定 【資格要件】  @個人は、由利本荘市民であること         A団体は、事務所(事務局)の所在地が市内にあること         B団体は、市民団体として定款、規約を有していること         C市を元気にするための活動を行うこと         D説明会に参加すること 【説明会の開催】日時 10月10日(水)、18日(木)18時〜         場所 カダーレ会議室1         ※いずれかの日程で参加ください。参加できない場合は、総務課窓口(平日8時半〜17時15分)で必ず説明を受けてください。 ◆手続きの流れ  @説明会への参加  10月10日(水)、18日(木)  A申請の受け付け  11月6日(火)締め切り  B事業内容審査   12月6日(木)(簡単に活動内容を説明していただき、審査を行います)  C補助金の内示   来年1月下旬  D補助金の交付申請 来年4月 平成30年度 ともしび元気プログラムの補助事業 団体名           事業内容 根城舘の環境を守る会   城跡地の環境整備 ホットハート由利   ふれあいサロン」などの支援事業 舘合共済団       維持管理、盆踊り開催 NPO法人黄桜の宿   空き家活用事業、栗林活用事業 東由利活性実行委員会   紙芝居の修復・保存と活用 鳥海山木育推進センター   ワークショップ、フリーペーパー作成 本荘地区保育園連絡協議会  こどもフェスティバル30周年記念事業 秋田学生まちづくり団体   ワークショップ、イベント開催 NPO由利本荘木育推進協会 木のおもちゃ等制作講習会開催 問い合わせ先 総務課 TEL24―6217 ■市政情報2  地域の農林水産物を活用した6次産業化の取り組みを支援します  市内で生産される農林水産物の付加価値化と農林漁家の所得の向上を目的として、加工・販売施設の整備や備品の整備に伴う費用の一部を助成します。 補助対象事業者 @農林漁家を中心とする団体または法人         A農林漁家(個人) ※各種施設整備については、保健所との事前調整が必要です。 補助金の内容 事業項目    区分     補助率    限度額 加工施設整備  団体・法人  1/2以内  150万円         個人     1/3以内 販売施設整備  団体・法人  1/2以内  60万円         個人     1/3以内 備品整備    団体・法人  1/2以内  60万円         個人     1/3以内 問い合わせ先 農業振興課担い手支援班 TEL24―6234 または各総合支所産業課 ■市政情報3  「ひとり親家庭等住宅整備資金」貸付制度をご利用ください  母子・父子家庭や寡婦の皆さんの福祉の増進を図るための貸付制度です。 貸付の対象  市内に居住し、扶養する子のある配偶者がいない女性や男性で、住宅の整備を必要とし、自力で整備を行うことが困難な方 貸付限度額  1世帯当たり150万円 貸付利率   年0・1% ※ただし、所得税非課税世帯や災害救助法適用による復旧のための場合は無利子 据え置き期間 1年以内 償還期間   据え置き期間経過後9年以内 償還方法   半年または月賦 保証人    1人(本市居住者) ※その他、詳細はお問い合わせください。 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24―6319 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第46回】地形を知ることは「命」を知ること  東北学院大学講師・理学博士 水本 匡起 さん  「地形」という言葉から、皆さんは静止した「形」を思い浮かべると思います。しかし、地形は常に動き、変化し続けています。  例えば、平野は「洪水」によって、山麓の扇状地は「土石流」によってできた「現在進行形」の地形です。  さらに、平野や扇状地は、毎日少しずつ土砂が運ばれてゆっくりできるのではなく、大量の土砂が一気に運ばれてできます。  自然界では日常の現象であるこれらの「急激な地形変化」のことを、私たちは「自然災害」と呼ぶことがあります。  このように客観的な立場で自然災害を見れば、豪雨災害で目にする光景を「地形の健康な発達過程」「日常の現象」と捉えることができます。  そして「川の仕事は溢れること」「崖の仕事は崩れること」という新しい視点を持ち、自然災害を日常のこととして組み入れた効果的な防災対策を講じることも可能となります。  さらに、地形には過去の大規模自然災害の痕跡が記録されているので、地域の地形の成り立ちを知れば想定外といわれる自然災害を想定することもできるのです。  地形を知ることは、命を守ること。  身近な地域の地形がどのように動いているのか、皆さんも一度考えてみませんか? 【写真】広大な庄内平野 10−11ページ 平成29年度決算の概要 実質収入は20億円の黒字 一般会計の歳入は549億3308万7千円      歳出は524億9847万4千円  平成29年度決算は、財政健全化に向けた取り組みと合わせ、総合防災公園整備事業、羽後本荘駅周辺整備事業、木のおもちゃ美術館整備事業、防犯灯LED化事業のほか、  第30回全国健康福祉祭あきた大会開催事業や種苗交換会といった全国・全県規模の事業を行い、地域経済活性化や雇用創出事業を積極的に展開した内容となりました。  この決算に基づく財政健全化比率は、実質公債費比率が9・7%、将来負担比率が106・3%となり、  それぞれ前年度に比べ、0・4ポイント、10・2ポイント減少し、着実に改善しいます。  しかし、地方交付税の歳入のうち、合併特例による普通交付税の加算分が平成27年度から段階的に削減されており、平成32年度にはゼロになる予定であることから、  今後も経費節減を図りながら健全な財政運営に努めてまいります。 グラフで見る一般会計決算 自主財源(31.1%) 依存財源(68.9%) 歳入 549億3,308万7千円 市税     79億1,494万6千円 14.4% 繰越金    35億2,161万円    6.5% 諸収入     9億5,295万8千円  1.7% 分担金および負担金 使用料および手数料 財産収入 寄附金 繰入金    46億8,209万8千円  8.5% 地方交付税 190億1,021万8千円 34.6% 地方譲与税および各種交付金        22億3,240万5千円  4.1% 国庫支出金  56億1,876万8千円 10.2% 県支出金   39億  468万4千円  7.1% 市債     70億9,540万円   12.9% 歳出    524億9,847万4千円 総務費    95億3,985万7千円 18.1% 民生費   138億4,578万8千円 26.4% 衛生費    28億8,802万7千円  5.5% 労働費     1億3,185万8千円  0.3% 農林水産業費 37億8,962万8千円  7.2% 商工費    12億5,896万6千円  2.4% 土木費    84億8,595万1千円 16.2% 消防費    20億1,104万2千円  3.8% 教育費    34億4,743万9千円  6.6% 災害復旧費   5億8,557万3千円  1.1% 公債費    62億5,709万1千円 11.9% 議会費     2億5,725万4千円  0.5% 歳出決算の性質別内訳 ○義務的経費  人件費   73億8,804万1千円 14.1%  扶助費   80億5,397万1千円 15.3%  公債費   62億5,709万1千円 11.9% ○投資的経費  普通建設事業費        88億8,104万円   16.9%  災害復旧費  6億  544万9千円  1.2% ○その他  物件費   55億9,462万3千円 10.7%  繰出金   59億6,308万3千円 11.4%  補助費等  36億4,830万3千円  6.9%  維持補修費  積立金  投資・出産・貸付金        61億  687万3千円 11.6% 普通会計決算状況 (千円) 年度 歳入総額     歳出総額     差引額     繰り越すべき 実質収支    単年度収支    積立金    繰上償還額   積立金取崩額 実質単年度収支                              財源    A        B        C (A―B) D      E (C―D) F        G      H       I      J(F+G+H+I) 29 55589459 53115978 2473481 387572 2085909 △1118067   2359       0      0 △1115708 28 51134733 47579386 3555347 351371 3203976   382927    875       0      0   383802 27 50993439 48047606 2945833 124784 2821049   631314   1478       0      0   632792 26 58618644 55951016 2667628 477893 2189735    △3393   1307 2042610      0  2040524 25 53410329 50878587 2531742 338614 2193128   434764 265131 1258274 130000  1828169 24 53550055 51620480 1929575 171211 1758364   △77579 451278 1339516   3000  1710215 平成29年度 主な事業  総合防災公園、木のおもちゃ美術館整備事業、種苗交換会開催事業など地域経済活性化・雇用創出事業を積極的に展開しました。  また、「身の丈にあった財政運営」を徹底したことにより、公共施設等維持補修基金や地域雇用創出推進基金、減債基金の増額など、  後年度財政負担への備えとすることができました。 ■総務費  大内総合支所建設事業…………………………………3億7,680万円  木のおもちゃ美術館整備事業…………………………1億4,838万円 ■民生費    施設型給付事業(民間保育園・認定こども園)…27億3,888万円  第30回全国健康福祉祭あきた大会開催事業……………2,005万円 ■衛生費  矢島鳥海サテライトセンター整備事業………………1億5,521万円  須郷・中ノ沢地区簡易給水施設整備事業……………1億  290万円 ■農林水産業費  多面的機能支払交付金事業……………………………4億2,137万円  中山間地域等直接支払交付金事業……………………4億8,112万円  種苗交換会開催事業…………………………………………3,122万円 ■商工費  道の駅「岩城」、ぽぽろっこ、  湯楽里関連施設等整備事業…………………………………9,563万円  鳥海荘大規模改修事業………………………………………3,471万円 ■土木費  由利本荘市総合防災公園整備事業…………………38億6,750万円  羽後本荘駅周辺整備事業………………………………3億2,016万円  防犯灯LED化事業……………………………………2億6,513万円 ■消防費  本荘消防署大内分署消防庁舎建設事業………………1億7,941万円  同報系防災行政無線屋外拡声子局増設事業…………1億  158万円 ■教育費  西目カントリーパークサッカー場大規模改修事業………3,372万円  紫水館空調機器改修事業……………………………………3,063万円  全国市町村レガッタ由利本荘大会開催費負担金………………959万円 決算に見る普通会計の主な財政分析指標  (%) 区分     平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 財政力指数   0.326   0.329  0.326   0.329 経常収支比率   89.4    89.1   90.9    94.6 実質公債費比率  12.8    11.5   10.1     9.7 将来負担比率  126.5   119.6  116.5   106.3 ※普通会計に属する会計は、一般会計、診療所運営特別会計、受託施設休日応急診療所運営特別会計、情報センター特別会計、奨学資金特別会計です。 ガス・水道事業決算の状況 損益計算書(平成29.4.1〜30.3.31)   (千円)                    ガス事業        水道事業 1.営業収益       1,091,414   1,902,837 2.営業費用         959,191   2,011,496   営業利益         132,223    △108,659 3.営業外収益         51,477     775,604 4.営業外費用         31,486     290,236   経常利益         152,214     356,709 5.特別損失                         118   当年度純利益       152,214     356,521 前年度繰越利益剰余金  △1,338,476 その他の未処理分利益剰余金変動額           141,640 当年度未処分利益剰余金 △1,186,262     498,161 貸借対照表(平成30.3.31)          (千円)                   ガス事業        水道事業 資産の部  固定資産   2,291,236  30,064,828       流動資産     235,636   1,900,726 資産合計         2,526,872  31,965,554 負債の部  固定負債   1,974,806  15,862,240       流動負債     457,795   1,148,130       繰延収益     301,761   6,246,911 負債合計         2,734,362  23,257,281 資本の部 資本金       974,148   7,219,496      剰余金    △1,181,638   1,488,777      資本合計     △207,490   8,708,273 負債資本合計       2,526,872  31,965,554 キャッシュ・フロー計算書(平成29.4.1〜30.3.31)(千円)                        ガス事業       水道事業 1.業務活動によるキャッシュ・フロー  422,942  1,501,605 2.投資活動によるキャッシュ・フロー △166,428   △725,973 3.財務活動によるキャッシュ・フロー △166,893   △377,052 4.現金及び預金の増減額         89,621    398,580 5.現金及び預金の期首残高        70,005  1,412,646 6.統合に伴う資金の引継額                   31,392 7.現金及び預金の期末残高       159,626  1,842,618 ※キャッシュ・フロー計算書とは、会計期間の資金の増減を表したもので資金の増は正数、資金の減は負数(△)で記載しています。 財政力指数…基準財政収入額÷基準財需要額の算式による過去3年間の平均値      ※基準財政収入額…標準的な地方税収入見込額(標準税収入額)の75%に地方譲与税(100%)を加えたもの。      ※基準財政需要額…各行政項目ごとに下記の算式により計算した額の合算額       算式:測定単位(国勢調査人口等)×補正係数×単位費用(単価) 経常収支比率…経常一般財源(市税・普通交付税のように毎年経常的に収入される一般財源)に対する        経常的経費(人件費・扶助費・公債費など毎年経常的に支出される経費)に充当された経常一般財源の割合 実質公債費比率…標準財政規模に対する一般会計等が負担する地方債の元利償還金等の比率         ※標準財政規模…各地方公共団体における一般財源規模を示すもので、基準財政需要額に留保財源(標準税収入額の25%)を加えたもの。 将来負担比率…各地方公共団体が将来負担することになる実質的な負債額が、その自治体の財政の大きさに占める割合を示すもの。        ※負債額には発行している地方債残高やその償還に充てる繰入金のほか、地方公務員の退職手当支給予定額等が含まれる。 各特別会計の状況 会計名               歳入決算額           歳出決算額       歳入歳出差引額 国民健康保険    109億2,607万8千円   103億2,279万1千円   6億  328万7千円 下水道事業      32億7,571万  円    32億4,349万2千円     3,221万8千円 集落排水事業     21億9,594万1千円    21億8,128万1千円     1,466万  円 後期高齢者医療     8億  703万2千円     8億  589万4千円       113万8千円 情報センター      4億7,773万5千円     4億5,707万3千円     2,066万2千円 診療所運営       3億7,771万2千円     3億6,448万5千円     1,322万7千円 スキー場運営      1億6,073万5千円     1億5,862万4千円       211万1千円 介護サービス事業    1億1,407万3千円       4,481万4千円     6,925万9千円 奨学資金          6,746万8千円       6,337万6千円       409万2千円 受託施設休日応急診療所運営 1,257万9千円       1,169万1千円        88万8千円 小友財産区           515万3千円         469万9千円        45万4千円 松ヶ崎財産区          105万7千円          97万4千円         8万3千円 北内越財産区            1万4千円           1万3千円           1千円 計         184億2,128万7千円   176億5,920万7千円   7億6,208万  円  12ページ 2018 福井しあわせ元気国体・福井しあわせ元気大会 本市選手の活躍に期待し、壮行会を開催  福井県で開催される第73回国民体育大会と第18回全国障害者スポーツ大会の本市関係者壮行会が、9月13日にボートプラザアクアパルで行われました。  本市からは、国体と障害者スポーツ大会に合わせて16競技・50人が出場します。  長谷部市長は「日頃鍛えた練習の成果を遺憾なく発揮し、秋田代表としての誇りと自信を持って活躍してきてください」と激励。  これを受け、菅原陸央さん(本荘高校)が選手を代表してステージに登壇し  「この国体が自分にとっては高校生活最後のレースになる。秋田県のため、これまでお世話になってきた方々のため、全力でレースを楽しんで結果を残して帰ってきたいです」と  力強く決意を述べました。  国体は9月29日〜10月9日の11日間、大会は10月13日〜15日の3日間開催されます。選手の皆さんの活躍を期待しましょう! 出場おめでとうございます!〈敬称略〉 【福井しあわせ元気国体】  ▼陸上競技 ○少年男子円盤投げ 選手 小番透馬(由利工業高校)  ▼ボート ○成年男子 監督 須田泰公(秋田ゼロックス(株))       ○少年男子 監督 伊東毅(由利本荘市役所) 佐藤芳仁(市消防本部)             選手 佐々木翔(本荘高校) 菅原陸央(同) 吉野岳斗(同) 今野一蕗(同) 須田涼介(同) 佐藤柊太朗(同)                選手 堀井雪羽(本荘高校) 小松萌(同) 堀内菜々花(同) 佐藤希海(同) 志賀めい(同) 宮田萌(同)  ▼バレーボール ○少年女子 監督 佐々木純一郎(県バレーボール協会)                選手 小田すみれ(由利高校) 清水川芽依(同) 藤原愛(同) 小河原梨菜(同)  ▼セーリング 総務 佐藤功美(日本年金機構) ○成年男子 選手 與齊将太(合同会社よさい) ○少年 監督 江幡隆弘(本荘高校)         ○少年女子 選手 猪又理古(本荘高校)  ▼柔道 ○女子 選手 阿部菜那(象潟小学校) 選手 大場万弥(本荘高校)  ▼カヌー ○スプリント競技 監督 土橋傑(市教育委員会) ○成年女子 選手 小野祐佳(県体育協会) ○少年男子 選手 松川瑛(本荘高校) 原野剣太郎(由利工業高校)  ▼弓道 総務 三浦晧光(県弓道連盟) ○成年男子 選手 成田祐也(由利本荘市役所)  ▼ゲートボール 監督 佐藤俊行 選手 佐藤健一、原弥三郎、竹田勝夫、加賀谷透、三浦賢治、阿部一久 ※ゲートボールは公開競技として9月1日〜2日に開催  ▼水泳 総監督 中村晴二(県水泳連盟)  ▼クレー射撃 選手 中村収一(県クレー射撃協会) ※水泳競技、クレー射撃は会期前実施競技として9月13日〜17日に開催 【福井しあわせ元気大会】  ▼陸上競技 ○100m・ジャベリックスロー 選手 齋藤笑(ゆり支援学校) 支援員 工藤裕美子(ゆり支援学校) 手話通訳員 熊谷勝男(市福祉事務所)  ▼バスケットボール Aコーチ 熊地需(ゆり支援学校)  ▼水泳 選手 高野栄  ▼アーチェリー 選手 齋藤勝也(由利本荘市役所)  ▼フライングディスク 選手 伊藤國夫  ▼ボウリング 選手 小松栄美子 13−17ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■冬期間の市の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細は、ハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくか、お問い合わせください。 □除雪オペレーター  募集地域・人数 本荘1人、由利1人、矢島2人、鳥海3人  募集期間 10月1日(月)〜15日(月) 申し込み・問い合わせ 建設管理課 TEL24ー6340、由利建設課 TEL53ー2115、矢島建設課 TEL55ー4955、鳥海建設課 TEL57ー2204 ■第32回生涯学習創作展 展示作品募集中  生涯学習活動で制作した作品を披露しませんか。1人2点まで出品できます。 展示期間 11月22日(木)〜24日(土) 会場 カダーレギャラリー 申し込み・問い合わせ 10月19日(金)まで、本荘教育学習課 TEL22ー2673 ■ジュニアボート教室 日時 10月13日(土)13時〜16時 会場 子吉川ボート場(アクアパル集合) 対象 小学4年生〜中学生(小学生は保護者同伴) 参加料 無料 定員 20人 持ち物 タオル、運動しやすい服装、運動靴、帽子 申し込み 10月10日(水)まで、スポーツ課 TEL32ー1334 ■つる細工教室  アケビのつるで籠を2つ編みます。見本作品を西目公民館シーガルに展示中です。 日時 @10月23日〜11月13日の毎週火曜日、13時〜16時    A10月25日〜11月15日の毎週木曜日、9時〜正午 ※いずれも全4回、@Aは同じ内容 会場 西目公民館シーガル 講師 鈴木ミツ子さん 定員 @A各先着10人 材料代 3500円 持ち物 エプロン、手袋 申し込み 西目公民館 TEL33ー2315 ■松林健全化ボランティア作業に参加しませんか  日本の原風景である美しい白砂青松を復活させるため、松林内の落ち葉をかき集めるボランティアを募集しています。 日時 10月20日(土)9時〜11時 会場 本荘マリーナ後方松林内 持ち物・装備 長袖長ズボン、雨具、長靴 申し込み 県由利地域振興局 森づくり推進課 TEL22ー8351 ■絵手紙教室  「下手でいい、下手がいい」。1枚のはがきに思いを込めて心をつなぐ絵手紙を学びます。初心者も歓迎。 日時 10月25日(木)14時〜16時 会場 羽後信用金庫本店 しんきんプラザ 定員 先着40人程度 講師 日本絵手紙協会認定講師 佐藤典子さん 参加費 500円(用具貸し出し込み) 申し込み 10月10日(水)まで、本荘法人会 TEL24ー3050 ■家事家計と保温調理講習会 日時 11月3日(土)10時〜13時 会場 カダーレ調理創作室 内容 家計簿のすすめ、台所用ふきんはどうしていますか?(種類・手入れなど)、保温調理実習 受講料 無料 定員 20人 持ち物 エプロン、三角巾 申し込み 10月25日(木)まで、本荘由利教育会館 TEL22ー7471 ■「声の広報」音訳講座 受講者募集  「広報ゆりほんじょう」などを声で読み上げて伝えます。 日時 11月7日(水)10時〜15時、14日(水)10時〜正午 会場 7日:羽後信用金庫本店しんきんプラザ、14日:カダーレ会議室 受講料 無料 申し込み 11月2日(金)まで、こえの会 齋藤さん TEL22ー2842、福祉支援課 TEL24ー6314 ■スキルアップセミナー ○チラシ作成講習…11月6日(火)・7日(水)、定員10人 ○マシニングセンタプログラム(初級編)…11月13日(火)・14日(水)、定員5人 ○第一種電気工事士技能試験準備講習…11月14日(水)〜16日(金)、定員20人 ※9時〜17時 ○危険物取扱者乙四類試験対策講習…11月15日(木)・16日(金)、定員10人 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校 対象 現在お勤めしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187ー62ー6321 ■公共職業訓練 訓練期間 12月6日(木)〜平成31年6月28日(金)9時20分〜15時40分 ※約7カ月 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 訓練科・定員 テクニカルオペレーション科・15人、建築CAD施工科・10人(いずれも若年者コース) 募集期間 10月3日(水)〜31日(水) 受講料 無料(テキスト代別) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをしていて再就職を希望される方 申し込み・問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター(ポリテクセンター秋田)訓練課受講者第一係 TEL018ー873ー3178 相談 ■市の各種無料相談 ○市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日(祝日を除く)13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など ○消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど ○行政相談委員・人権擁護委員による相談  日時 10月10日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や疑問、ハラスメント、差別など ○弁護士法律相談(予約制)  日時 10月22日(月)10時〜15時  会場 市役所第7会議室 予約開始 10月9日(火)9時 ※このほか市民相談室では、日常生活に関する困り事の相談を平日毎日受け付けています。 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24ー6251 ■公証週間 電話無料公証相談  日本公証人連合会では、毎年10月1日〜7日を公証週間と定め、公証人が無料で電話相談に応じています。 日時 10月1日(月)〜7日(日)9時半〜正午、13時〜16時半 内容 遺言書の作成、高齢者の後見、離婚に関する取り決め、重要な取引に関する契約など 専用ダイヤル TEL03ー3502ー8239 問い合わせ 秋田公証人合同役場 TEL018ー864ー0850 ■全国一斉!法務局休日相談所  相談や講演会への参加を希望される方は、10月5日(金)までに電話で予約をしてください。 日時 10月7日(日)10時〜15時(受け付けは14時半まで) 会場 秋田地方法務局5階 第1会議室(秋田合同庁舎内) 内容 土地建物の登記、遺言や後見などの公正証書、会社や法人の登記、人権問題、国籍取得など ○同日、講演会も開催します 時間 13時〜14時 会場 秋田地方法務局5階 第2会議室 演題 相続について 講師 公証人 鈴鹿寛さん 予約 秋田地方法務局総務課 TEL018ー862ー6531 ■10月特設人権相談所 日時 10月17日(水)13時半〜15時半 会場 石沢出張所 内容 差別、住居の安全、近隣関係、土地建物の権利や登記、家族関係、いじめなど ※平日8時半〜17時15分まで、電話での相談も受け付けています。(みんなの人権110番:TEL0570ー003ー110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22ー1200 ■あきた結婚支援センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。 □10月のサテライトセンター  事前予約が必要です。 日時 10月14日(日)・15日(月)・25日(木)・26日(金)11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム □10月の出張センター  2日前までの予約が必要です。 日時 10月10日(水)11時〜16時 会場 紫水館創作室 予約 あきた結婚支援センター TEL0800ー800ー0413 ※新規入会の際は登録料1万円の全額助成制度があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 その他 ■稲わら・もみ殻などの 屋外焼却はやめましょう  稲わらなどの焼却で発生する煙は、これからの季節、放射冷却の発生などの大気環境の変化により上空に上がりにくく、  道路などの視界不良で交通事故を引き起こしたり、目や喉を痛めたりする原因になります。  県では公害防止条例により、10月1日から11月10日までの間、稲わらなどの屋外焼却行為を禁止しています。  市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ 生活環境課 TEL24ー6253 ■秋季狂犬病予防注射を行います  各地域の実施日は次のとおりです。今年の3月2日以降に注射を受けた犬は対象外となります。会場や時間などの詳細はお問い合わせください。 鳥海地域 10月6日(土)※午前のみ 西目地域 10月10日(水) 岩城地域 10月11日(木) 大内地域 10月13日(土) 本荘地域 10月18日(木)〜20日(土)※19日は午後のみ 由利地域 10月19日(金)※午前のみ 注射手数料 3250円 ※狂犬病予防法および同法施行規則により、毎年4月〜6月が狂犬病予防注射期間に定められています。注射は期間内に受けましょう。 ※矢島地域、東由利地域では実施されません。 ※会場では「犬の登録」もできます。手数料は3千円です。 ※手数料はつり銭のないように準備をお願いします。 問い合わせ 本荘地域:生活環境課 TEL24ー6253、その他の地域:各総合支所市民サービス課 ■東北ブロックDMAT参集訓練実施します  由利組合総合病院を会場に、DMAT(災害支援医療チーム)の参集訓練を行います。  自衛隊ヘリの離着陸、DMAT車両の出入りも予定していますので、騒音などが発生する場合がありますが、訓練へのご理解をお願いします。 訓練日時 10月6日(土)9時〜15時頃 問い合わせ 由利組合総合病院 TEL27ー1200 ■子吉川の刈草を無償提供します  資源の有効活用のため、堤防の刈草を無償で提供します。ご希望の方は次の期間内に子吉川出張所へお越しください。  詳しくは子吉川出張所のホームページでお知らせしています。 受付期間 10月1日(月)〜9日(火) 9時〜16時 ※土日祝日を除く 問い合わせ 国土交通省秋田河川国道事務所 子吉川出張所 TEL22ー6360 ■「身元保証等高齢者サポート事業」についてご注意ください  高齢者の単身世帯が増加していることを背景に、主に一人暮らしの高齢者を対象にした、  身元保証や日常生活支援、死後事務などに関するサービスを提供する事業形態が生まれています。  需要の高まりが見込まれる一方で、指導監査に当たる行政機関が必ずしも明らかでなく、利用者からの苦情についても把握が難しい状況です。  厚生労働省では、サービスを利用する際のポイントを示した手引きを作成しています。  地域包括支援センター窓口に手引きを準備していますので、契約をお考えの方は内容をご確認ください。 問い合わせ 地域包括支援センター TEL24ー6345 ■9月・10月は「自動車点検整備推進運動」強化期間です  マイカーの点検・整備は愛する人への思いやりです。車の日常点検や定期点検をきちんと行っていますか?  日頃細やかな点検をしていれば、運転中のトラブルの多くは回避できます。  安全安心のために、車の点検をお願いします。 問い合わせ 東北運輸局秋田運輸支局整備担当 TEL018ー863ー5814 ■本荘地域 秋季道路側溝清掃の土のう回収を行います  地区ごとに回収を行いますので、道路側溝清掃にご協力をお願いします。 回収日程  10月第3週(15日〜19日)…本荘中央、本荘西部  10月第4週(22日〜26日)…本荘東部  11月第1週(10月29日〜2日)…石脇地区  11月第2週(5日〜9日)…松ヶ崎地区、北内越地区、南内越地区  11月第3週(12日〜16日)…子吉地区、小友地区 ○土のう袋は、各町内・各個人でご用意ください。土のう袋以外のものはご遠慮ください。 ○側溝清掃で発生した土のう袋は、ゴミステーション付近など目立つ場所にまとめておいてください。 ○回収は側溝清掃で発生した泥に限ります。個人敷地内の土砂などはご遠慮ください。 ○回収週を過ぎても回収されない場合はご連絡ください。 ※側溝の蓋上げ機をお貸ししています。予約も受け付けますのでお問い合わせください。 問い合わせ 建設管理課 TEL24ー6341 ■平成31年度に使用する小・中学校の教科書が決まりました 小学校 国語 光村図書出版     書写 光村図書出版     社会 教育出版     地図 帝国書院     算数 東京書籍     理科 東京書籍     生活 東京書籍     音楽 教育芸術社     図画工作 開隆堂出版     家庭 開隆堂出版     保健 学研教育みらい 中学校 道徳 東京書籍 問い合わせ 学校教育課 TEL32ー1310 ■秋田県最低賃金が改定されます  秋田県最低賃金は、10月1日から24円引き上げられ、時間額762円となります。  これは、臨時、パート、アルバイトなど県内の全ての労働者に適用され、最低賃金額以上の賃金を支払わないと最低賃金法違反となります。  詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 秋田労働局賃金室 TEL018ー883ー4266 ■10月は「年次有給休暇取得促進期間」です  年次有給休暇の取得は、労働基準法で労働者に与えられている権利です。  労働者は、6カ月間継続して雇われていること、全労働日の8割以上出勤していることを満たしていれば、10日間の年次有給休暇が付与され、  申し出によって取得することができます。(勤続年数や週所定労働日数などに応じて付与日数は異なります。)  事業者の皆さんは、年次有給休暇の計画的付与制度の導入を検討しましょう。 問い合わせ 秋田労働局環雇用環境・均等室 TEL018ー862ー6684 □「行政相談週間」10月15日(月)〜21日(日)  行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、行政に関する苦情や相談を広くお聴きし、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。  相談は無料で、秘密は厳守されます。  行政相談週間に合わせて、次の日程・会場で相談所を開設しますので、気軽にご利用ください。 【相談所開設日時】 地域   日       受付時間          実施場所 本荘   20日(土)  10:00〜12:00   カダーレ      21日(日) 矢島   23日(火)  10:00〜12:00   矢島福祉会館 岩城   16日(火)  10:00〜12:00   岩城会館      20日(土)               高城センター 由利   16日(火)   9:30〜11:00   ふれあい館「鮎川」              12:00〜13:30   西滝沢水辺プラザ 大内   20日(土)   9:00〜11:30   大内総合支所      23日(火)               上川大内出張所「きらり」 東由利  18日(木)   9:30〜12:00   東由利公民館      19日(金)   9:30〜16:00 西目    9日(火)  10:00〜12:00   社会福祉協議会西目支所      16日(火)      23日(火) 鳥海   17日(水)  10:00〜12:00   直根公民館 ※10月15日(月)10時から、マックスバリュ本荘中央店周辺で街頭PR活動も行います。 ※電話でも相談を受け付けています 【各地域の行政相談委員】 本荘  中嶋豪さん   TEL24−2466     長岐林子さん  TEL22−4872 矢島  土田長夫さん  TEL56−2265 岩城  伊藤博行さん  TEL72−2070 由利  正木みえ子さん TEL53−2137 大内  東海林一郎さん TEL67−2641 東由利 小松建さん   TEL69−2275 西目  鷹島峯雄さん  TEL33−2064 鳥海  眞坂ひろ子さん TEL57−2736 図書館へ行こう! 申・問 中央図書館 TEL22ー4900 □平成30年度おとなの社会科6時間目 「秋田県のがん対策について」  日時 10月19日(金)14時〜15時半  会場 カダーレ3階 自然科学学習室2  講師 秋田県健康づくり課職員  定員 30人(参加無料・要申し込み) □第45回親子読書感想発表会  由利小1〜6年生の親子6組による読書感想発表会。1冊の本を仲立ちに、親子の絆をより深めます。  日時 10月27日(土)13時〜15時10分  会場 善隣館  講評 中川節子さん □第1回「由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール」作品を募集中です。募集期限は10月15日(月)。詳しくは本紙9月1日号9ページをご覧ください。 〇10月の各館行事カレンダー (中央)=中央図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館、(岩児)=岩城児童センター  4日(木) 10時半〜11時半 岩児 おはなし会 絵本の読み聞かせほか 出演:岩城図書館職員  7日(日) 10時半〜11時半 由利 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせほか 出演:つくしんぼ 11日(木) 10時〜15時半  中央 秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室) ビジネスの無料相談 担当:秋田企業活性化センター秋田県よろず支援拠点 13日(土) 10時半〜11時半 中央 おはなし劇場(お話し室) 絵本の読み聞かせほか 出演:おはなしたんぽぽの会        10時半〜11時半 由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル        13時半〜15時  中央 古典講座(研修室1・2) 源氏物語と栄華 巻二十三〜三十一 講師:鈴木タキさん 19日(金) 18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム(お話し室) 大人向けの絵本の読み聞かせほか 出演:にじ 20日(土) 10時〜11時半  中央 おはなしフェスティバル(お話し室) 絵本の読み聞かせほか 出演:市内の各ボランティア団体 24日(水) 13時15分〜15時半 中央 本荘お母さん読書会共催読書会 講話「明治維新という幻想」 講師:今野眞さん 27日(土) 10時半〜11時半 中央 ヨミキカセワールドワイド(お話し室) 外国語による絵本の読み聞かせほか 出演:国境なき話し手 28日(日) 10時〜15時 出羽 おはなしのへや(大内公民館2階) 絵本の読み聞かせほか 出演:すずめの巣 27日(土)・28日(日) 9時〜17時 由利・出羽 古本お持ち帰りコーナー 古本活用のため、希望される方に、古本・不用本を無料で差し上げます。 今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 10月26日(金)10時半〜13時半 【岩城】あきた病院1階 10月10日(水)13時半〜15時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 10月5日(金)入れ替え※ 【鳥海】笹子出張所 10月下旬入れ替え※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇休館日 中央図書館 1日(月)〜5日(金)※特別整理期間、9日(火)、23日(火)、31日(水) 岩城図書館 1日(月)、8日(月)、9日(火)、15日(月)、22日(月)、29日(月) 由利図書館 8日(月) 出羽伝承館 1日(月)〜11日(木)※空調工事のため臨時休館、15日(月)、22日(月)、29日(月) 10月 5施設の催事案内  1月 アクアパル 休館日  2火 消費税の軽減税率制度に関する説明会 開場13時、開会13時半 カダーレ  3水 第28回秋季盆栽展示会(〜5日) 9時〜17時(3日正午から、5日16時まで) カダーレ  4木 由利本荘市8人制バレーボール秋季大会 8時〜16時 総合体育館  6土 粛慎庵の逸と拙2〜黒木天簫書作展〜(〜7日) 10時〜17時 カダーレ     憲法ギャラリーin由利本荘「日本国憲法を学ぶ展示会」 10時半〜15時半 カダーレ     本荘南中学校吹奏楽部定期演奏会 開場13時半、開演14時 カダーレ     ぽぽろCUP2018 for girls(〜7日) 8時〜18時 総合体育館     The 音楽祭 in 由利本荘(〜7日) 開場13時、開演14時 入場料あり ナイスアリーナ  7日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ     アンダンティーノ2018演奏会 開場13時半、開演14時 入場料あり カダーレ  8月 第44回本荘北中学校吹奏楽部・合唱部定期演奏会 開場13時半、開演14時 カダーレ     うたごえ喫茶ともしびin由利本荘 13時半〜 入場料あり アクアパル     由利本荘にかほ剣道連盟第59回芳賀光山剣道大会 8時〜18時 総合体育館  9火 カダーレ アクアパル 総合体育館 休館日 10水 由利耕心大学 10時〜15時 シーガル 11木 インターバル速歩体験会 9時半?11時半 ナイスアリーナ 12金 第71回児水会展(〜15日) 10時〜18時(12日13時から、15日17時まで) カダーレ 13土 本荘地区敬老会(中央・東部) 11時〜 カダーレ     古典講座 13時半?15時 カダーレ     秋のプラネタリウム教室(〜14日) 14時〜15時 カダーレ     第33回東北小学生バレーボール選手権大会 8時〜18時 総合体育館     第33回東北小学生バレーボール選手権大会(〜14日) ナイスアリーナ 14日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ     本荘地区敬老会(西部・石脇) 11時〜 カダーレ 15月 アクアパル ナイスアリーナ 休館日 17水 平成30年度由利本荘市社会福祉大会 開場正午、開会13時半 カダーレ 19金 おとなの社会科6時間目 14時〜15時半 カダーレ 20土 由利本荘市民まつり(〜21日) 9時〜19時 カダーレ     卓球選手権大会(小学生の部) 8時〜18時 総合体育館 21日 チャリティーコンサート2018〜山岸幸男トリオと共に〜 13時半〜 入場料あり アクアパル     卓球選手権大会(中学・一般の部) 8時〜18時 総合体育館 22月 アクアパル 総合体育館 休館日 23火 老人クラブ連合会バレーボール大会 8時〜17時 総合体育館     カダーレ 休館日 24水 図書館講座「本荘お母さん読書会共催読書会」 13時15分〜15時半 カダーレ 25木 本荘北中学校合唱コンクール 開場正午、開演12時半 カダーレ 26金 本荘東中学校合唱コンクール 開場12時半、開演13時 カダーレ 27土 市民芸術文化祭(〜28日) 9時〜16時(28日15時まで) カダーレ     大内地域市民祭(〜28日) 8時〜17時 総合体育館 28日 調べる学習コンクール表彰式 11時〜 カダーレ     いぬ・ねこ譲渡会 10時〜15時 アクアパル 29月 アクアパル 休館日 11月の行事予定 2日 本荘南中学校合唱コンクール カダーレ 3日 防災フェスタ なりきりステージ 3びきの子ぶた カダーレ 3日 由利本荘市水辺駅伝競走大会 アクアパル 3日 本荘由利秋季柔道大会・本荘由利少年武道錬成大会 総合体育館 4日 第30回由利本荘市合唱祭 カダーレ 4日 社会人フットサルリーグ 総合体育館 ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 ■「ひなた」に参加しませんか ◇日時…10月3日(水)・18日(木)13時半〜16時半 ※遅刻早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24ー6315 ■写真展 與齊俊雄の世界  「自然と暮らし」をテーマにした写真を展示します。 ◇日時…10月1日(月)〜31日(水)9時〜17時 ◇会場…道の駅にしめギャラリー ◇入場料…無料 問…道の駅にしめ TEL33−4260 ■10月本荘地域ミニチャレンジデー 15日(月)…8人制バレーボール 16日(火)…卓球、ミニテニス 17日(水)…ミニテニス 18日(木)…バスケットボール 19日(金)…バドミントン 20日(土)…9人制バレーボール ◇時間…19時〜 ◇会場…尾崎小体育館 ※体育館用の運動靴をお持ちください。 問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■「粛慎庵の逸と拙2」黒木天簫作品展  さまざまな書体の作品を展示します。会場での揮毫(きごう)の披露もあります。 ◇日時…10月6日(土)〜7日(日)10時〜17時 ◇会場…カダーレギャラリー3 ◇入場料…無料 問…黒木天簫さん TEL080ー9639ー1485 ■国指定史跡「鳥海山」道者道(登拝道)探索会  祓川ヒュッテから八坂までの旧登山道の踏査と周辺探索を行います。修験者が歩いたいにしえの道者道を体感しましょう。 ◇日時…10月8日(月)・(祝)8時に日新館前集合 ◇参加費…1500円(記念写真、保険料含む。当日集金) ◇定員…先着30人 ※昼食は各自持参 申し込み…矢島山岳会 相庭さん TEL090ー2601ー5268 ■英語でハロウィンパーティー  2歳〜小学校低学年程度の子どもとその保護者を対象にした、英語に親しむイベントです。赤ちゃん連れも歓迎。 ◇日時…10月14日(日)11時〜正午 ◇会場…カダーレ和室1・2 ◇内容…リズム体操、コスチュームコンテスト、読み聞かせ、工作など ◇参加料…300円(2歳以上の兄弟1人追加で+100円) ◇定員…先着20組 申し込み…10月7日(日)まで、そら子ママ英語サークル 今野さん TEL090ー5727ー3644 ■チャリティーコンサート「山岸幸男トリオと共に」  サキソフォンの山岸幸男、ピアノの大間映子、ベースの飯沢隆のトリオ演奏をお楽しみください。 ◇日時…10月21日(日)13時半開演 ◇会場…アクアパル多目的ホール ◇入場料…1500円 問…国際ソロプチミスト本荘 江幡さん TEL22−1557 ■ふれあい交流会 ◇日時…10月27日(土)10時〜11時半 ◇会場…西目公民館シーガル バイオ研修室 ◇対象…地域で生活している障がいのある方 ◇内容…ミュージックセラピー ◇参加料…無料 申し込み…10月15日(月)まで、県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255 ■江戸千家不白会茶会 ◇日時…10月28日(日)10時〜14時 ◇会場…鶴舞会館 ◇茶券代…500円(濃茶席) 問…江戸千家不白会 池田さん TEL22−0477 ■茶道連盟茶筅供養茶会 ◇日時…10月28日(日)10時〜14時 ◇会場…鶴舞会館 ◇茶券代…1000円 問…本荘市茶道連盟 池田さん TEL22−0477 18−19ページ Event Information イベント、行事の案内 ○10/6 西目サッカー場一般開放  天然芝のサッカーグラウンドを無料で開放します。かけっこやボール遊びなど、気軽にご利用ください。スラックライン体験などのイベントも企画しています。 日程 10月6日(土)9時〜15時 会場 西目カントリーパークサッカー場 ※荒天の場合は中止します。 問 西目公民館 TEL33−2315 ○10/11 本荘中央児童館ミニうんどう会 日時 10月11日(木)10時〜11時半 会場 本荘中央児童館 内容 ボウリング、せんべい食べ競争、スプーンレース、おんぶリレーなど 定員 先着10組(未就園児の親子) ※キャンセルの場合は早めにご連絡ください。 申し込み・問い合わせ 本荘中央児童館 TEL22−3489 ○10/12〜15 第71回児水会展  油彩画や水彩画、アクリル画、パステル画などの会員の作品と、一般公募の入賞者の作品を展示します。 日時 10月12日(金)〜15日(月)10時〜18時 ※初日は13時から、最終日は17時まで 会場 カダーレギャラリー 入場料 無料 問 児水会事務局 阿部さん TEL22ー3181 ○10/13・14 秋のプラネタリウム教室・天体観望会 ○13日(土)夜のプラネタリウム教室&天体観望会(17時半〜19時半)  会場 カダーレ3階自然科学学習室2、天体観測室ほか  内容 ペガススの四辺形、土星の観察  ※小学生以下保護者同伴。雨天・曇天の場合はプラネタリウム教室のみ実施。 ○14日(日)プラネタリウム教室(14時から40〜50分程度)  会場 カダーレ3階自然科学学習室2  内容 秋の星座と神話、オリオン座 流星群など  定員 50人  申込期限 10月12日(金)  申し込み・問い合わせ 理科教育センター TEL22−3166(月水金の9時〜15時)、その他の時間はカダーレ事務局 TEL22−2500 ○10/13〜11/30 テーマ展「いのちきらめくふるさとの風景」  本市とにかほ市の画家が手掛けた日本画、油絵、水墨画、アクリル画などの作品を展示します。作品の独創性や表現方法の違いなどをお楽しみください。 日時 10月13日(土)〜11月30日(金)9時〜17時 ※11月は16時まで 会場 亀田城佐藤八十八美術館 入館料 大人210円、学生以下無料 問 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74ー2500 ○10/14 黄桜の里軽トラ市  旬の野菜や海産物、工芸品、飲食店などが大集合するほか、イベントも盛りだくさんで皆さんをお待ちしています。 日時 10月14日(日)9時〜13時半 会場 道の駅「東由利」 イベント @オープニング一斉クラッカー(8時20分〜先着150人にクラッカー配布、9時開始) Aモウ太くんがやってくる!写真撮影会(10時〜)      B新米でGO!(お米を袋に入れて目標の重さに近づけるゲーム。先着25人、受け付け10時半〜、開始11時) 問 黄桜の里ひがしゆり活性化委員会(東由利ショッピングプラザぷれっそ内)TEL69ー3266 ○10/14 「湖底」を巡るさと歩き  「百宅プロジェクト〜湖底の集落を記憶にとどめよう〜」というサブタイトルで開催します。  3キロのさと歩きをした後、鳥海防雪センターで昼食をとりながら、旧百宅小学校の先生から百宅の歴史や記憶についてお話を伺います。要事前申し込み。 日時 10月14日(日)10時〜15時 集合場所 鳥海防雪センター(鳥海町百宅) 参加費 千円(昼食代含む) 申し込み・問い合わせ NPO法人矢島フォーラム 太田さん TEL080ー1236ー9626 ○10/16 本荘子育て支援センターあいあい「りんご狩り」  親子で西目地域の斎藤果樹園に出掛け、リンゴの収穫体験や試食、園内の散策などを楽しみます。 日時 10月16日(火)9時40分〜11時半(雨天時は園内散策のみ) 集合場所 子育て支援センターあいあい 持ち物 帽子、おむつ、着替え、長靴、水筒など各自必要なもの 参加料 無料(ただし、リンゴ狩り料金は一部実費負担の場合あり) 定員 1歳以上の未就園児とその保護者、先着30組 申し込み 10月2日(火)〜12日(金)、子育て支援センターあいあい TEL28−5535 ○10/20〜28 第41回法体の滝紅葉まつり 期間 10月20日(土)〜28日(日) 会場 法体園地(法体の滝) ※21日(日)はイベントデー!  【ステージ】○10時〜オープニング(前ノ沢太鼓) ○10時40分〜本海獅子舞番楽天池講中 ○11時10分〜鳥海郷土芸能保存会        ○11時50分〜歌謡ショー(フレーバー、Misato&Ikuo) ○13時半〜来場者抽選会  【その他】○きのこ汁無料サービス(11時〜先着200人) ○イワナのつかみどり(11時半〜正午、小学生以下限定) ○うどん、そばなどのバザー 問 市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内)TEL57−2205 ○10/20・21 岩城少年自然の家オープンデー  無料でさまざまな体験ができます。 日時 10月20日(土)・21日(日)10時〜 正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容 施設見学、プログラム体験(自然物工作、ザリガニ釣り、体育館開放、ハイキング、ウサギとのふれあいなど)、    特別プログラム(自然物で写真立て作り、各日先着10人) ※館内に入る場合は内履きを、ザリガニ釣りをする場合はさきイカなどの餌をご持参ください。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○10/20 第41回秋田県医学検査学会公開講演  どなたでも無料で参加できます。 日時 10月20日(土)14時半〜16時40分 会場 ホテルアイリス 内容 @「由利本荘・にかほ、町おこしからはじまる地域「非」包括ケア!」由利組合総合病院谷合久憲医師(14時半〜15時半)    A「由利高原鉄道の取り組み」由利高原鉄道(株)春田啓郎社長(15時40分〜16時40分) 問 由利組合総合病院臨床検査科 加藤さん TEL27−1200(内線2718) ○10/21 秋の八塩登山  地元案内人の案内で、八塩山頂を目指し、パワースポット「ブナの巨大コブ」にも立ち寄ります。秋の彩りに満ちた八塩山を満喫しましょう。 日時 10月21日(日)東由利総合支所9時半集合、15時半頃解散予定 コース 前平登山口スタート→山頂で昼食→風平コースで「ブナの巨大コブ」経由→鳥居の沢登山口に下山 ※登山口まではバスで移動 定員 35人程度 参加費 千円 ※詳細は市観光協会ホームページに掲載しています。 申し込み 10月17日(水)まで、市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内)TEL69ー2116 ○10/21 まいーれ10月定期公演 日時 10月21日(日)10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 白岩ささら(仙北市)、山内番楽(五城目町)、本海獅子舞番楽下直根講中(鳥海地域) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円。高校生以下無料) 鑑賞予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館「まいーれ」TEL44−8556 ○10/28 小友景勝地「龍馬山とその周辺」探索登山  片道30分ほどの登山です。登山口まではバスで移動します。小学生以下保護者同伴。 日時 10月28日(日)13時〜16時45分 集合場所 小友公民館 ○探索中に撮影した写真や詠んだ俳句のコンテストも実施します。 申し込み 10月19日(金)まで、小友地域振興会事務局(小友公民館内)TEL22ー0318 ○11/6 睡眠とこころの健康に関する研修会  良質な睡眠は、心と体の活力回復につながります。睡眠についてのお話を聞き、睡眠時や起床時に適したストレッチなどのリラックス法を実践的に学んでみませんか。  参加無料、当日参加も可。 日時 11月6日(火)13時半〜15時半 会場 にかほ市総合福祉交流センタースマイル 講師 講義:秋田県精神保健福祉センター所長・精神科医清水徹男さん、実技:フリーインストラクター 齋藤真弓さん 申し込み・問い合わせ 県由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)TEL22−4120 ○11/11 土井善晴・文化講演会「いい食事してますか?」  料理研究家の土井善晴さんを講師にお迎えします。一汁一菜と食育を中心に、健康の基本の一つ「食生活」について考えてみませんか。 日時 11月11日(日)13時半〜15時 会場 カダーレ大ホール(全席自由) 演題 「大人の食育・いい食事してますか?」 入場料 無料 入場券配布開始 10月5日(金) 配布場所 カダーレ総合窓口、各地域の教育学習課 ※入場券の配布は先着順で1人2枚まで。配布の際は住所・氏名の記入とアンケートへのご協力をお願いします。講演終了後破棄します。 問 生涯学習課 TEL32ー1332 20−22ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) ○10月 乳幼児健診 ・母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ・7カ月児健診は、個別健診となります ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください ・当日受診できない場合や不明な点は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 実施日    対象地域    事業名      対象者              受付時間       実施場所  2日(火) 本荘・西目   2歳児歯科健診  平成28年7月生まれ       12:30〜13:30 本荘保健センター        由利・東由利  1歳6カ月児健診 平成29年1月・2月・3月生まれ 13:00〜13:15 善隣館        ・矢島・鳥海  4日(木) 岩城・大内   2歳児歯科健診  平成28年4月・5月・6月生まれ 13:00〜13:15 岩城保健センター        本荘・西目   3歳児健診    平成27年4月生まれ       12:30〜13:30 本荘保健センター 11日(木) 全地域     5歳児健康相談  平成25年9月生まれ       12:45〜13:00 市民交流学習センター       18日(木) 本荘・西目   1歳6カ月児健診 平成29年3月生まれ       12:30〜13:30 本荘保健センター 23日(火) 全地域     10カ月児健診  平成29年12月生まれ      12:30〜13:30 本荘保健センター 30日(火) 全地域     4カ月児健診   平成30年6月生まれ       12:30〜13:30 本荘保健センター 催し・お知らせ ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要、気軽にご参加ください。 開催日 10月9日(火) 内容・時間 管理栄養士による講話「困っていませんか〜治療中の食事について〜」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 がん相談支援センター TEL27−1200(代表) ■湯ったりほのぼの教室  申し込み不要、どなたでも気軽にお越しください。 日時 10月25日(木) 内容・時間 健康相談・血圧測定・栄養相談(9時半〜10時)、生演奏で懐かしいうたを歌おう(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 問 健康管理課 ■こころの相談日  家族や仕事、子育て、学校生活のことなどを臨床心理士とお話できます。 開催日 10月26日(金) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制で、1日3人までとします。 申し込み 10月19日(金)まで健康管理課へ ■「おたっしゃ栄養教室」参加者募集  年齢を重ねても元気で楽しく食事ができるよう、健康づくりのための栄養教室を開催します。 日時 全3回コース @11月2日(金) A11月9日(金) B11月22日(木) @Aは13時半〜15時、Bは10時〜13時 会場 本荘保健センター 対象 65歳以上の方 内容 低栄養予防の講話や簡単な調理実習・食事チェックなど 参加費 無料 申し込み 10月25日(木)まで健康管理課へ ■たばこと健康を考えるセミナーin由利本荘・にかほ 日時 11月8日(木)14時〜16時 場所 アクアパル 内容 第1部 由利組合総合病院 折野医師による講演、第2部 折野医師とパネリスト3人による討論会 入場料 無料 申し込み 秋田魁新報社営業局営業部 TEL018−888−1862 ■心はればれゲートキーパー養成講座  みんなで支えあい、優しい地域の実現のため、ゲートキーパー(命の門番)の活動について学びませんか? 日時 10月16日(火)14時〜16時 会場 本荘保健センター 内容 @由利本荘市の自殺の状況 A心はればれゲートキーパーの役割 Bボランティア団体の活動紹介 講師 市職員、由利本荘保健所職員、声かけボランティア団体会員 申し込み 10月12日(金)まで健康管理課へ ■認知症カフェ(オレンジカフェ)  認知症の方本人はもちろん家族や地域住民など誰でも参加できます。 @ほんじょうゴー!ゴー!カフェ  会場 南内越公民館(川口字愛宕町192)  日時 10月12日(金)13時〜16時  参加料 100円  内容 心のバランスを整えるセルフケア  問 松本さん TEL23−5660 ※送迎相談可 Aオレンジ喫茶  会場 コミュニティケア大内(岩谷町字西野209)  日時 10月19日(金)14時〜16時  参加料 500円  内容 茶話会  問 小笠原さん TEL62−0805 ※送迎相談可 B展望カフェ「わかば」  会場 サービス付き高齢者向け住宅わかば(石脇字田尻野8−3)  日時 10月20日(土)13時半〜16時半  参加料 無料  内容 介護・認知症予防のためのエクササイズ  問 木内さん TEL74−3013 C認知症予防拠点カフェあまさぎ  会場 かやぶき荘(岩城冨田字根本10−22)  日時 11月8日(木)10時〜14時  参加料 無料  内容 講話とコグニサイズほか  問 渡辺さん 62−5001 ※送迎相談可 内科・小児科 休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半  7日(日) 佐藤 省子  8日(月) 三浦 肇 14日(日) 平野 裕 21日(日) 渡邊 廉 28日(日) 小松 徳彌 ※当番医師は変更になる場合があります 【持ち物】保険証、お薬手帳 問 本荘由利広域休日応急診療所(TEL24ー3917)、平日は健康管理課 ○インターバル速歩体験・実践会  市では健康づくりに効果的なウオーキング法「インターバル速歩」を推進しています。  インターバル速歩は正しい姿勢、正しい方法で行うことが大切です。どちらもインストラクターの資格を持ったスタッフが指導を行います。  会場、日時は下記のとおりです。健康づくりの場として気軽にお申し込みください。 【体験会】会場 岩城総合体育館   日時 10月10日(水) 9時半〜11時半 問 岩城保健センター TEL73−3612      会場 ナイスアリーナ   日時 10月11日(木) 9時半〜11時半 問 健康管理課      会場 市総合体育館   日時 10月16日(火) 9時半〜11時半 問 大内総合支所市民サービス課 TEL65−2810      会場 由利海洋センター  日時 10月24日(水) 13時〜15時  問 由利総合支所市民サービス課 TEL53−2113      会場 東由利体育館 日時 11月 1日(木) 9時半〜11時半 問 東由利総合支所市民サービス課 TEL69−2117      会場 鳥海トレーニングセンター 日時 11月6日(火) 9時半〜11時半 問 鳥海総合支所市民サービス課 TEL57−3503 【実践会】開催日 10月17日(水)、24日(水)、31日(水) 時間 10時〜11時 会場 ナイスアリーナ 問 健康管理課 ※体験会、実践会のいずれも事前申し込みが必要です。各開催の問い合せ先へお申し込みください。定員に達し次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。 ※当日は動きやすい服装で、タオル、飲み物、室内用シューズを持参してください。 ○10月 献血日程〜ご協力ください〜 実施日    受付時間        実施場所 10日(水) 10:00〜11:00  由利組合総合病院        12:30〜16:00 13日(土) 10:00〜11:30  秋田県立大学本荘キャンパス(潮風祭)〜骨髄バンク並行開催〜        13:00〜16:00 25日(木) 14:00〜15:30  鳥海総合支所 ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしております ○のばそう!健康寿命!   市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。全市民を対象としていますので、楽しく体を動かしたい方や運動不足を解消したい方は気軽にご参加ください。 【矢島地域】 らくらく運動教室(全5回) 開催日 10月24日(水)、31日(水)、11月7日(水)、14日(水)、21日(水) 時間 13時半〜15時 会場 矢島保健センター 講師 日本レクリエーション協会 佐々木もと子さん 内容 ストレッチ体操、リズムダンスほか(1回目と5回目に筋力測定、体組成測定を行います) 持ち物 室内用シューズ、タオル、飲み物 定員 25人(先着) 申し込み 10月12日(金)まで矢島総合支所市民サービス課へ TEL55−4959 【由利地域】 元気アップ教室(全4回) 開催日 @10月19日(金) A11月2日(水) B11月16日(水) C12月7日(水) 時間 @A13時〜16時 BC9時半〜11時半 会場 善隣館 対象 65歳以上で4回とも参加できる方 講師 健康運動指導士 関村幸子さん 内容 ストレッチ、筋力アップ体操ほか 持ち物 バスタオル、タオル、室内用シューズ、飲み物 定員 20人(先着) 申し込み 10月15日(月)まで由利総合支所市民サービス課へ TEL53−2113 【東由利地域】 リフレッシュ教室(第2回) 日時 10月5日(金)13時〜15時 会場 東由利総合支所 講師 シニアヨガインストラクター 齋藤真弓さん 内容 血圧測定、講話と実技 持ち物 室内用シューズ、タオル、飲み物 申し込み 東由利総合支所市民サービス課 TEL69−2117 ○高齢者インフルエンザ予防接種を受けましょう!  インフルエンザワクチンを接種することで、感染を予防したり重症化を防いだりすることができます。  市では次の対象者に接種料金の一部を助成します。接種料金は医療機関によって異なりますので、事前に医療機関に問い合わせていただくことをお勧めします。  なお、対象者への個別通知は行いません。 ●対象者 市内に住所があり、接種日に@またはAに該当する方      @満65歳以上の方 A満60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器などの機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級程度) ●期間 10月1日〜平成31年2月28日     ※季節性インフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心で、ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間〜5カ月とされています。      流行期に間に合うよう、12月中旬までの接種をお勧めします。 ●自己負担額 医療機関により異なります。        ・医療機関が定める接種料金から市助成額(1,000円)を差し引いた金額。        ・生活保護世帯の方は、「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示することで自己負担額が無料(市が全額助成)。 ※健康保険証、身体障害者手帳を医療機関へ提示してください。 ※病気療養中の方は、接種できるか主治医に相談してください。 問 健康管理課 TEL22−1834 【高齢者インフルエンザ予防接種 市内実施医療機関一覧】 地域 医院・病院名             電話番号 本荘 浅野耳鼻いんこう科医院        22−5883    伊藤内科医院             24−2616    猪股医院               22−4800    奥山内科医院             22−5031    中央線診療所             27−2301    本荘整形外科             28−0228    作左部医院              22−0314    さけみ小児科クリニック        28−5101    佐々木産婦人科医院          22−2358    梵天内科クリニック          28−0015    しぶやこまちクリニック        24−0030    清水泌尿器科内科医院         22−3100    鈴木小児科              44−8282    まつだあかちゃんこどもクリニック   22−0009    わかまつ内科クリニック        22−7521    さとうハートクリニック        23−8600    松ヶ崎診療所             28−2040    やまだ糖尿病・胃腸内科クリニック   27−1313     菅原病院               22−1604    みうらアレルギー呼吸器内科クリニック 74−7355    川上クリニック            74−7867    小松医院(小松徳彌)         29−2013    佐藤病院               22−6555    由利本荘医師会病院          22−0054    本荘第一病院             22−0111    由利組合総合病院           27−1200 矢島 佐藤医院               56−2065    大井医院               56−2871    木村医院               56−2005 岩城 風平診療所              73−3333    国立病院機構 あきた病院       73−2002 由利 渡邊医院               53−3611 大内 伊藤医院               67−2321    いとう内科医院            62−1050 東由利 小松医院(小松良竹)        69−2531     佐藤病院 老方診療所        69−2866 西目 きくち医院              32−1077 鳥海 笹子診療所              59−2321    直根診療所              58−2004    加賀医院               57−3456    鳥海診療所              57−2003 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 大日向 イチさん (大正7年9月14日生まれ・土谷) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 23ページ お誕生おめでとう<9月1日〜9月15日受け付け分> 齋藤 泉実ちゃん(拓実さん)砂子下 小玉なつめちゃん(知永さん)川口 菅原  響ちゃん(彰朗さん)石脇 越川 花陽ちゃん(大輝さん)薬師堂 三浦 大優ちゃん(敏弘さん)一番堰 阿部 碧夏ちゃん(祐太さん)東梵天 古屋 悠加ちゃん(和広さん)薬師堂 田口 惺渚ちゃん(健太さん)石脇 小山 晃誠ちゃん(真人さん)石脇 工藤 唯斗ちゃん(和摩さん)藤崎 井島 有美ちゃん(浩一さん)御門 高橋 昊生ちゃん( 卓 さん)一番堰 どうぞやすらかに<9月1日〜9月15日受け付け分> 二部 長兵衛さん(旧岩城町文化功労者・岩城下黒川)  9月1日永眠されました。昭和29年から33年間にわたり亀田農業協同組合理事を務め、うち12年間は組合長として、地域農業の発展と地域産業の基盤確立に貢献されました。  平成2年岩城町文化功労。100歳。 平原ひとみさん(石脇・45歳) 岡部 正弘さん(桜小路・63歳) 菊池 一郎さん(荒町・88歳) 佐藤  愈さん(大鍬町・77歳) 澤田 優人さん(石脇・23歳) 佐藤 純哉さん(日役町・76歳) 菊地 長介さん(谷山小路・85歳) 鎌田  孝さん(本田仲町・95歳) 加藤八百吉さん(石脇・85歳) 岡本 忠一さん(二十六木・80歳) 金  博義さん(薬師堂・81歳) 細谷サカヱさん(大浦・96歳) 金子トメノさん(川口・97歳) 冨樫 昌子さん(松ヶ崎・85歳) 油川ミヲ子さん(美倉町・77歳) 池田 ミワさん(大浦・94歳) 佐々木利夫さん(松ヶ崎・85歳) 今野 重二さん(薬師堂・85歳) 茂木  精さん(矢島町坂之下・73歳) 佐藤ユリ子さん(矢島町立石・91歳) 木内みね子さん(前郷・65歳) 加藤 喜一さん(黒沢・86歳) 佐藤憲一郎さん(吉沢・86歳) 畠山 秀雄さん(黒沢・87歳) 佐藤 正三さん(西沢・90歳) 武田 傳悦さん(中帳・89歳) 長谷部秀雄さん(大内三川・75歳) 佐々木タヱさん(滝・92歳) 小嶋ミツコさん(北福田・92歳) 伊藤ヱチノさん(大内三川・89歳) 佐藤トキヱさん(岩谷麓・91歳) 畑山  孝さん(東由利宿・85歳) 遠藤  典さん(東由利舘合・70歳) 遠藤 六郎さん(東由利法内・77歳) 阿部 誠一さん(東由利法内・88歳) 佐々木清子さん(東由利宿・69歳) 山崎 ツヤさん(西目町海士?・89歳) 菊地ルイ子さん(西目町海士?・74歳) 阿部 榮子さん(西目町海士?・87歳) 渡邊 チヱさん(西目町沼田・96歳) 眞坂トミヱさん(鳥海町猿倉・91歳) 橋 久也さん(鳥海町上川内・76歳) 大友 榮之助さん(鳥海町下笹子・87歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 広報クイズ読者プレゼント 9月の当選者発表 「熊谷商店 駅前食堂」から「お食事100円割引券」を10人にプレゼント! 応募総数は16通でした。ありがとうございます。 クイズの答え Q1→3 Q2→3 佐林えり子さん(本荘地域) 高橋 恵子さん(本荘地域) 佐藤 輝江さん(本荘地域) 阿部 勝雄さん(本荘地域) 伊藤ひろ美さん(本荘地域) 小松 清子さん(本荘地域) 長澤 祐子さん(本荘地域) 藤田レイ子さん(本荘地域) 伊東 廣闡さん(矢島地域) 太田ヨシ子さん(鳥海地域) ちょっとひといき …… い ね刈りは実家の手伝いで毎年恒例行事となっています。この季節おいしいモノはたくさんありますが、やはり作業に汗した新米が一番です。(竹内) ね ばねばした食べ物は体にいいそうです。私も納豆やオクラ、とろろが大好きでよく食べますが、健康診断の数値が思ったほど悪くならないのはこのおかげかもしれません。(蔵) か り取りが進められる田んぼを見ていると、お米が大好きな私はうきうきします。ピカピカの新米をたくさん食べて、秋田の農業を応援したいです。○ り き漕する姿を晴れ空の下で見たかったという思いはありますが、それはまた来年の楽しみに。レガッタ出場の皆さん、大変お疲れさまでした(記事6ページ)。(慶) 24ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している 市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は本荘地域の「アフェット」です。 《第76回》イタリアンで地元食材のおいしさ発信! 本荘地域 affetto akita      《本荘64番地 AIBAビル1階 TEL44−8333》 オーナーシェフの村上茂さん(40歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  自分の手でものを作る仕事がしたいという思いがあった村上さんは、高校卒業後に調理師の学校に進み、札幌と東京で計18年のキャリアを積んだ。  その後、一度鳥海地域の実家に戻って就農したが「本当にやりたいことをやらなきゃ」と心を決め、昨年12月にイタリアンの店をオープンした。  料理は村上さんが1人で担当し、妻の祐子さんがマネージャーとして店を手伝っている。 ■メニューへの思い  季節のもの、地域のものをうまく生かすことを心掛けている。農産物、畜産物、魚介類などおいしいものがたくさんあるので、できるだけその魅力を発信していきたい。  自らも就農の経験があるため、食材の生産者の人たちの大変さに思いをはせながら日々作っている。  ランチはパスタセットが人気で、スープ、前菜盛り合わせ、自家製フォカッチャ、パスタ、食後の飲み物が一度に楽しめる。  旬の食材を使って作るため、季節ごとに違った味わいに。  ディナーではコース料理を3パターン用意。時季にもよるが、秋田由利牛や東由利のフランス鴨のほか、仔羊の肉料理などもあるのでじっくり味わってもらえたら。 ■よろこび  この辺ではコース料理を出す店が多くないので来てもらえるか心配したが、  この店を選んで来てもらい、帰りに「おいしかった」「感動した」と声を掛けてくださるお客さんがいて本当にうれしく励みになる。 ■これから  まだ開店から1年足らずなので、まずは日々の積み重ねを大切にしていきたい。おいしいものをどんどんアピールして、外から由利本荘に人を呼べるようにするのが目標。  見た目も味も丁寧に仕上げられ、いつもよりちょっとおしゃれでぜいたくな気分にさせてくれる料理の数々。  その一方で、村上さん夫妻は飾らず親しみやすい笑顔で店の雰囲気を和やかにしています。  「料理を出すだけではなくて、お客さんを喜ばせるのが仕事。コース料理も緊張させないように、お客さんと一緒に肩肘張らずに楽しみたいという思いです」と話してくれました。   ゆったりじっくり味わうイタリアン、親しい人とのひとときにぴったりです。 affetto akita ※原則予約制 ○ランチ/11:30〜14:00  ディナー/17:00〜22:00 ○定休日/日曜日 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、10月4日(木)。番組もぜひお楽しみください。 読者プレゼント 10/22(月)まで 広報クイズ 笑売繁盛 プレゼントつき! affetto akitaから「グラスワイン1杯サービス券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。  クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 矢島八朔まつり、山車と仮装は何丁? 1.四丁 2.五丁 3.六丁 Q2 ボートのナックルフォア、こぎ手は何人? 1.4人 2.5人 3.6人 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより 〒015-8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.325 10月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約42.2円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。