広報ゆりほんじょう No.323 〈平成30年 2018 9月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○ヒマワリも笑顔も満開!  「道の駅にしめ」に隣接するヒマワリ畑が見頃を迎えた8月14日、会場は多くの観光客や帰省客でにぎわいました。  約2ヘクタールの敷地には約30万本のヒマワリが咲き誇り、訪れた来場者は写真撮影や散策を楽しんでいました。 2−3ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■鳥海高原由利原まつり  歌と踊りに歓声が湧く  今年で34回目となる「鳥海高原由利原まつり」が8月4日に南由利原青少年旅行村で開催され、約1万人の来場者でにぎわいました。  会場にはさまざまな出店が立ち並んだほか、買った肉をその場で味わえる秋田由利牛焼肉ガーデンが開かれ、来場者は焼肉に舌鼓を打ちました。  夕方からは高原音楽祭が行われ、第1部では地元の愛好会などが歌と踊りを披露。  第2部では演歌歌手の田川寿美さんが登場し、艶やかな歌声と軽妙なトークに会場は歓声と笑顔に包まれました。  まつりのフィナーレには約千発の花火が間近で打ち上げられ、高原の夜空を華やかに彩りました。 【写真】熱唱する田川さん ■矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック  約1200人がゴール目指して力走    毎年恒例の自転車レース「矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック」が7月28日と29日に矢島地域で開催され、県内外から約1200人の愛好家が参加しました。  2日目のマスドスタートレースでは、矢島町七日町から鳥海山5合目・祓川までの標高差1100メートル、距離27キロのコースに挑み、全力でペダルをこぎ進めました。  長野県松本市から参加した藤牧靖次さん(52歳)は「毎年参加していて今回で10回目くらい。この大会は地元の人たちが温かくて雰囲気が良いのでついつい来てしまいます。  来年も参加します」と、中高生や地域のボランティアのおもてなしに笑顔を見せました。  □優勝者 【矢島カップ】熊田哲也さん(宮城県)【矢島クイーンカップ】星恵莉奈さん(宮城県) 【写真】コースを駆け抜ける参加者 ■東北防犯連絡協議会から  村上さんに東北防犯功労者表彰  長年にわたり地域の防犯活動に尽力した功績が認められ、村上文男さん(69歳・砂子下)が東北防犯功労者として表彰されました。  村上さんは平成11年に町内の防犯部長として防犯啓蒙活動に取り組み、平成25年からは市防犯協会の会長として、安全・安心なまちづくりに大きく貢献されています。  村上さんは「協会の会員や地域の皆さんのご協力のおかげです。これからも高齢者や子どもなどの社会的弱者を守る社会づくりに貢献していければと思います」と話しました。 【写真】村上さん(中央) ■第68回本荘川まつり花火大会  夏の夜を彩る光の花  第68回本荘川まつり花火大会(市観光協会主催)が7月28日、ボートプラザアクアパル前河川敷の友水公園で開催されました。  スターマインや創造花火など約6千発の花火が夜空に打ち上げられたほか、ナイアガラや灯籠流しが子吉川の川面に光の花を咲かせ、  訪れた5万人の観客は大きな歓声を上げていました。 【写真】夜空に大きく咲いた花火 ■第35回記念大会本荘追分全国大会  地元の民謡を唄い継ぐ  本荘追分全国大会(市商工会主催)が8月18日にカダーレで開催されました。  第35回記念大会となった今年の大会には、大賞・高年・年少の部に合わせて95人がエントリーし、節回しが独特で難しいといわれる本荘追分を伸びやかに歌い上げました。  会場には多くの民謡ファンが詰め掛け、出場者一人一人の歌声にじっくりと聞き入り、大きな拍手を送っていました。  また、合間には由利高校民謡部や地元の民謡グループが登場してアトラクションで会場を盛り上げ、民謡づくしの1日となりました。  □大会結果 【大賞の部】優勝 冨岡久美子さん(大仙市)【高年の部】最優秀賞 猿田茂雄さん(男鹿市)【年少の部】最優秀賞 田口亜澄さん(潟上市) 【写真】大賞の部で優勝した冨岡さん ◆「市長の行動」報告(7月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 7月 1日(日)鳥海山木のおもちゃ美術館グランドオープン    2日(月)副市長辞令交付式         教育委員辞令交付式         由利本荘市民まつり実行委員会         国道107号整備促進期成同盟会・秋田県国道108号鳥海ライン整備促進期成同盟会総会    3日(火)市庁舎避難訓練         日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会等合同総会・合同整備促進大会         市選出県議会議員と市当局との意見交換会・懇親会    4日(水)市と市議会との合同要望(秋田市内・市内)    5日(木)市と市議会との合同要望(仙台市)    6日(金)市と市議会との合同要望(東京都)    8日(日)市消防訓練大会    9日(月)五役会議   10日(火)県国民健康保険団体連合会理事会(秋田市)         五役・部長・支所長会議   11日(水)市交通安全対策会議   13日(金)由利本荘倫理法人会モーニングセミナー   14日(土)日本海沿岸東北自動車道等建設促進加速化大会(酒田市)   17日(火)五役会議         市生涯学習推進本部会議   19日(木)東北直轄河川治水期成同盟会連合会・東北ダム事業促進連絡協議会合同研修会(東京都)         東北直轄河川治水期成同盟会連合会総会(東京都)         東北ダム事業促進連絡協議会総会(東京都)         国土交通省・東北直轄河川治水期成同盟会連合会・東北ダム事業促進連絡協議会合同意見交換会(東京都)   20日(金)国土交通省・東北直轄河川治水期成同盟会連合会・東北ダム事業促進連絡協議会訪問要望( 東京都)         ハンガリー・ヴァーツ市公式訪問団歓迎レセプション   21日(土)由利畜産共進会開会式   23日(月)五役会議    24日(火)大簗地区国道整備促進協議会総会   25日(水)子吉川大規模氾濫時の減災対策協議会   26日(木)市交通安全市民大会         ハンガリー・ヴァーツ市青少年友好交流訪問団歓迎レセプション   30日(月)五役会議         本荘由利広域市町村圏組合議会臨時会         由利本荘医師会医療行政懇談会・懇親会   31日(火)市議会臨時会 ◆市長交際費の報告 代:代理出席 (1) 会費等           (円)   支出日 支出内容                                 支出額 7月 7日 旧藩祭「交歓の夕べ」会費(代 九嶋副市長)               3,000   10日 30周年本荘地区保育園こどもフェスティバル祝賀会会費(代 阿部副市長) 4,000    13日 東北イオン会総会懇親会会費(代 阿部副市長) 5,000   15日 秋田市笹子会総会懇親会会費(代 鳥海総合支所長) 4,500   20日 ハンガリー・ヴァーツ市公式訪問団歓迎レセプション会費  6,000   21日 由利畜産共進会褒賞授与式及び祝賀会会費(代 九嶋副市長) 3,000   24日 由利本荘・にかほ北都会講演会懇親会会費(代 阿部副市長) 5,000   26日 ハンガリー・ヴァーツ市青少年友好交流訪問団歓迎レセプション会費  5,000   26日〜27日 企業訪問時特産品お土産  11,550   30日 由利本荘医師会医療行政懇談会懇親会会費   2,000   31日 ハンガリー・ヴァーツ市青少年友好交流訪問団さよなら夕食会 会費(代 九嶋副市長) 5,000   合計   54,050 副市長交際費執行状況 (円) 支出日 支出内容 支出額 7月20日 ハンガリー・ヴァーツ市公式訪問団歓迎レセプション会費(両副市長出席) 12,000   24日 由利本荘・にかほ北都会講演会懇親会会費(九嶋副市長出席) 5,000   26日 ハンガリー・ヴァーツ市青少年友好交流訪問団歓迎レセプション会費(阿部副市長出席)5,000 合計 22,000 4−5ページ ■市政情報1  国民健康保険加入者の方へ 「保険証」を更新します □新しい国保の保険証をお届けします  10月1日から使える新しい保険証(国民健康保険の被保険者証)を9月中旬以降に郵送します。有効期限の切れた保険証ははさみなどで断裁し、破棄してください。 □保険証の様式が変わります   平成30年度からの制度改正で国民健康保険の運営が市から県へと広域化されたことにより、次のように保険証の様式が変わります。 ○変更後の保険証 ※部分が変わります。  秋田県国民健康保険被保険者証※  有効期限 平成  年  月  日                   番号  氏名      性別  生年月日      年  月  日  世帯主名  住所  適用開始年月日※  年  月  日  交付年月日     年  月  日  保険者番号     交付者名※ 由利本荘市 印 □新しい保険証の有効期限は平成31年9月30日  ただし、次に該当する方は有効期限が早まります。 ○有効期限前に75歳の誕生日を迎える方  誕生日の前日が有効期限となり、誕生日からは後期高齢者医療制度に変わります。 ※誕生日前に後期高齢者の保険証が送られます。 ○「退職被保険者証」をお持ちの方で、平成31年9月1日までに65歳の誕生日を迎える方  誕生月の末日(1日生まれの方は誕生日の前日)が有効期限となり、後日新たに「一般被保険者証」が送られます。 ※被扶養者も同様です。 ○修学中の被保険者の特例(マル学)該当の方  平成31年3月31日が有効期限となり、更新するには手続きが必要です。 ※3月中旬ごろ更新手続きについてのお知らせをお送りします。 □会社の健康保険への加入や転出などの際は届け出をお忘れなく  社会保険などへ加入したときは、新しい保険証と国保の保険証をご持参の上、資格喪失の届け出をお願いします。  転出・転居のときは異動した方の保険証を、世帯主が変わったときは世帯全員の保険証を持参してください。 □「ジェネリック医薬品希望カード」をご活用ください  後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品で、費用が先発医薬品より安く済みます。  希望カードを医療機関や薬局に提示すると、ジェネリック医薬品の利用について相談に乗ってもらえます。  カードをご希望の方は市民課または各総合支所市民サービス課へお越しください。 □保険証で臓器提供の意思表示ができます  国および地方公共団体は移植医療に関する啓発や知識の普及を進めており、臓器提供に関する意思表示欄を保険証の裏面に設けています。 問い合わせ先 市民課国保年金班 TEL24―6245 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報2  旧矢島スポーツ宿泊センター「ユースプラトー」の利活用者を募集します  市では、用途を廃止した公共施設の有効活用を図るため、当該施設を利用して地域活性化に資する事業などを行う法人、個人または任意団体などを募集します。 施設名 旧矢島スポーツ宿泊センター「ユースプラトー」 貸付期間 平成31年1月4日以降(予定)から5年以内(更新可) ※貸付開始日については、市と利活用者で協議します。 応募期限 9月28日(金) 利活用者の選定方法 市が設置する選定委員会で審査の上、利活用者を決定します。           ※申請者には、市が指定する期日の選定委員会に出席してプレゼンテーションを行っていただきます。欠席した場合は辞退したものとみなします。 申し込み方法 申込書に必要書類を添えて持参または郵送してください。なお、電子メールによる申し込みは受け付けません。 ※詳しい内容はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先 矢島総合支所市民サービス課             〒015―0402 由利本荘市矢島町矢島町21番地2 TEL55―4951 ■市政情報3  「未来農業のフロンティア育成研修生」を募集します  県農業試験場などで、平成31年4月から2年間、実技や講義ならびに生産・流通・加工現場での研修などを通じて、農業経営に必要な知識や技術を習得できます。 研修先(研修コース) ○農業試験場(作物、野菜、花き)            ○畜産試験場(酪農、肉用牛)            ○果樹試験場(リンゴ、ナシ、ブドウ)            ○花き種苗センター(花き) 応募資格 次の@、Aの要件を満たしていること。  @新たに農業を始めようとする方または現に農業を営む方で、農業で自立しようとする意識が高く、研修終了後、確実に県内で就農できる方  A応募時点でおおむね45歳未満の方 応募方法 9月3日(月)から10月12日(金)まで、農業振興課または各総合支所産業課に応募書類を提 出してください。 ※応募書類・詳細は秋田県農業研修センターのホームページに掲載されています。 ※市で面談などを行うため、早めにお申し込みください。 ※書類審査、小論文、面接試験を経て承認されます。なお研修期間中は研修奨励金の交付や農業次世代人材投資資金(準備型)の交付が受けられます。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6234 または各総合支所産業課             県由利地域振興局農業振興普及課 TEL22―7551 ■市政情報4  元気な中山間農業応援事業の平成31年度要望調査を行います  中山間地域における地域特産物、農業用機械・施設などの導入を支援します。 事業内容 @水田の畑地化に必要な基盤整備      A地域特産物の生産体制強化、水稲生産体制再編に関わる機械・施設の導入、6次産業化に必要な機械・施設などの導入      B売れる地域特産物づくりに関わる作物導入や活動 対象者 農業者、農業法人、任意組織(事業内容により異なります) 補助率 県2分の1〜10分の3、市12分の1(予定) ※事業対象地域は、秋田県により指定された地域です。 申込期限 9月20日(木) ※この要望調査は平成31年度予算成立を前提としており、要望は必ずしも採択とならない場合があります。あらかじめご了承ください。 ※詳しい内容はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6234 または各総合支所産業課 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第45回】自然公園とジオパーク  鳥海南麓自然保護官事務所 猛禽類保護センター・鳥海イヌワシみらい館 自然保護官 澤野 崇さん  自然公園とジオパークの違いについて、以前このコラムでも紹介されていたかと思いますが、今回も少しだけ自然公園との違いについて触れたいと思います。  自然公園(国立公園)は、わが国の風景を代表するに足りる傑出した風景地が指定されることとなっており、  指定後一部見直しがされることはあっても、その風景地(資源)が存続する限り解除されることはまずありません。  一方でジオパークは4年ごとに再認定審査があり、審査の結果によっては認定が取り消されます。  これは、ジオパークは地球科学的に貴重な、あるいは景観として美しい資源を保護するとともに、  その資源を活用した教育やツーリズムなどの地域の活動が評価されて指定されているためです。  そこに資源があるだけでは駄目で、それをしっかりと保全し、またその地域の資源の魅力を多くの人に発信していく取り組みが重要視されているのです。  鳥海山・飛島ジオパークには、ジオガイドの皆さんの活動を中心とし、地域独自の素晴らしい取り組みや資源がたくさんあると思います。  これは地域の宝であり、この資源を今後もどう保全・活用していくのかをしっかり考え、より活発な活動につなげていくことが、  鳥海山・飛島ジオパークの発展に寄与するものだと思います。ぜひ、世界ジオパークを目指して活動をより活発にしていってほしいです。 【写真】遊佐町から見た鳥海山 6−7ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■本荘由利発明工夫展・由利本荘市工芸品展作品募集  市民まつりに作品を出品しませんか。開催要項と出品申込書を市のホームページからダウンロードしてお申し込みください。 ○発明工夫展  部門 発明工夫の部、特許の部  対象 学生、生徒、児童、教職員、一般 ○工芸品展  対象 木工品、陶芸品、金属品、その他手芸品などで、市内在住の方(本人)が本年度中に製作したもの ※他の催しに出品したものは不可 ○共通事項  申込期限 9月28日(金)  展示日 10月20日(土)・21日(日)  展示会場 鶴舞会館 問い合わせ 商工振興課 TEL24ー6372 ■和の教室―ゆかたと風呂敷―   当日は会場近くで矢島八朔まつりの宵宮があります。着付けた浴衣でまつりへ出掛けてみませんか。 日時 9月8日(土)13時半〜15時半 会場 日新館 和室 定員 10人 ※女性限定 参加料 無料 持ち物 浴衣、帯、腰ひも2本、おしぼりタオル、だて締め、風呂敷、風呂敷で包んでみたい物 申し込み 9月6日(木)まで、矢島公民館 TEL56ー2203 ■ごてんまり初心者講座に参加しませんか【全3回】 日時 9月7日(金)・21日(金)、10月5日(金)10時〜14時 会場 鶴舞会館1階第2講習室 受講料 無料 申し込み 由利本荘市働く婦人の家 TEL24ー2911 ■アクアパルカヌー教室 日時 9月15日(土)13時〜15時半 会場 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上 ※小学生は保護者同伴 定員 先着15人 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替え 申し込み ボートプラザアクアパル TEL22ー5611 ■ゆり支援学校「九バンク」ボランティア登録者募集  高等部食品加工班が取り組んでいるイチジクを使った食品加工に、ご家庭のイチジクの果実を材料として提供 してくださる方を募集します。  ※学校近隣の場合、生徒が収穫をお手伝いさせていただく場合もあります。 登録受け付け 9月3日(月)〜  登録・問い合わせ ゆり支援学校教頭(大山・鎌田) TEL27ー2630 ■ぽぽろスポーツ教室 ○鉄棒教室  日時 9月4日(火)から毎週火曜日、全4回 17時半〜18時半 ○跳び箱教室  日時 9月6日(木)から毎週木曜日、全4回 17時半〜18時半 会場 市総合体育館 対象 小学1〜6年生定員 各20人 受講料 各3200円 申し込み・問い合わせ 市総合体育館 TEL62ー0500 ■パソコン講習 受講しませんか ○パソコン初心者…9月25日(火)・27日(木) ○文書作成(ワード)…10月2日(火)・4日(木) ○作品づくり(ワード)…10月9日(火)・11日(木) ○表作成・計算(エクセル)…10月16日(火)・18日(木) ○グラフと関数(エクセル)…10月23日(火)・25日(木) ○基礎(パワーポイント)…10月30日(火)・11月1日(木) ○活用(パワーポイント)…11月5日(月)・7日(水) 時間 10時〜16時 会場 職業訓練センター 受講料 各4千円 ※ハローワーク登録者で要件に該当する方は一部減免しますのでお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23ー5502 ■秋田県立大学語学教室(後期)  それぞれの言語を母国語とする講師が担当します。簡単な会話のほか、文化や生活習慣などについても楽しく学べます。 ○スペイン語…10月2日(火)から毎週火曜日、全10回 14時半〜16時 ○韓国語…9月27日(木)から毎週木曜日、全10回 初級:10時〜11時、中級:11時10分〜12時10分 ○中国語…9月27日(木)から毎週木曜日、全10回 初級:14時〜15時、中級:15時10分〜16時10分 ※10月25日は休み 会場 県立大学本荘キャンパス 定員 各20〜40人 受講料 無料 申込期間 9月3日(月)〜14日(金) ※土日祝日除く、9時〜17時 申し込み・問い合わせ 県立大学本荘キャンパス 総務・企画チーム TEL27ー2000 ■スキルアップセミナー ○ワード/エクセル連携活用講習(word/excel2013)…10月4日(木)・5日(金) ○AUTOCAD操作術(基本編)…10月30日(火)・31日(水) 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校 対象 現在お勤めしている方 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室  TEL0187ー62ー6321 ■初級障がい者スポーツ指導員養成講習会 日時 11月10日(土)9時〜16時45分、11日(日)9時〜16時15分、17日(土)9時〜17時 会場 秋田県心身障害者総合福祉センター(秋田県社会福祉会館内) 対象 平成30年4月1日現在18歳以上の県内在住者で修了後に指導員として活動できる方 定員 30人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 9月7日(金)から10月12日(金)まで、所定の申込書を事務局に送付(関係書類は9月7日 ごろに協会ホームページに掲載予定) 問い合わせ (一社)秋田県障害者スポーツ協会 TEL018ー864ー2750 相談 ■市の各種無料相談 ○市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日(祝日を除く)13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など ○消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど ○行政相談委員・人権擁護委員による相談  日時 9月12日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や疑問、ハラスメント、差別など ※このほか市民相談室では、日常生活に関する困り事の相談を平日毎日受け付けています。 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24ー6251 ■あきた結婚支援センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、相談者ご本人が事前に電話で予約してください。 ○9月のサテライトセンター  日時 9月13日(木)・14日(金)・27日(木)・28日(金)11時〜16時  会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター  TEL0800ー800ー0413 ■行政書士による無料相談会 日時 9月8日(土)10時〜15時半 会場 北都銀行本荘石脇支店(イオンスーパーセンター本荘店内) 内容 相続手続、遺言、法定相続情報証明、農地転用など許認可申請について 問い合わせ 秋田県行政書士会 本荘由利支部 TEL22ー8573 ■社会保険労務士による無料出張相談会  労務や経営などの相談に応じます。原則1時間で予約も可。 日時 9月15日(土)13時〜17時 会場 由利本荘市職業訓練センター第1会議室 対象 中小企業の事業主など 申し込み・問い合わせ 秋田県働き方改革推進支援センター TEL0120ー695ー783、TEL018ー865ー5335 ■「ひなた」に参加しませんか ◇日時…9月5日(水)・20日(木)13時半〜16時半 ※遅刻早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問 …三浦さん TLE23−2192、福祉支援課 TEL24ー6315 ■9月本荘地域ミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。 17日(月)…8人制バレーボール 18日(火)…卓球、ミニテニス 19日(水)…ミニテニス 20日(木)…バスケットボール 21日(金)…バドミントン 22日(土)…9人制バレーボール ◇時間…19時〜 ◇会場…尾崎小体育館 ※体育館用の運動靴をお持ちください。 問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■「スローペース」に参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲んだりお話したりして、楽しいひとときを過ごしませんか。今回は調理実習をします。申し込み不要。 ◇日時…9月22日(土)10時半〜15時 ◇会場…鶴舞会館1階 調理実習室 ◇対象…こころに問題を抱えている方 ◇参加費…300円(お茶代など) 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090ー4049ー3181 ■里親制度にかほ市・由利本荘市地域セミナー  県が開催するセミナーです。里親制度に関心のある方を対象に、制度の説明や個別相談などを行います。 ◇日時…9月12日(水)10時〜正午 ◇会場…にかほ市総合福祉交流センタースマイル集会室 申し込み…9月6日(木)まで、子育て支援課児童支援班 TEL24ー6319 ■ふれあい交流会に参加しませんか  ◇日時…9月29日(土)10時〜11時半 ◇会場…鶴舞会館2階研修ホール ◇対象…地域で生活している障がいのある方  ◇内容…ガーデニング教室(寄せ植え体験) ◇参加料…無料 申し込み…9月14日(金)正午まで、県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255 ■反射式ごてんまり制作教室に参加しませんか  反射材の糸を使ったオリジナルのごてんまりを作りましょう。 ◇日時…9月26日(水)10時〜正午 ◇会場…由利本荘警察署4階会議室 ◇定員…先着20人 ◇受講料…千円 申し込み・問い合わせ…由利本荘警察署 TEL23−4111(内線432) ■秋田ミュージック・ケア研修会  音楽療法について学びませんか。上履き、昼食持参でご参加ください。 ◇日時…10月28日(日)10時〜15時半 ◇会場…市民交流学習センター ◇内容…ミュージック・ケアの講義、実技(発達支援、介護、認知症予防など)、質疑応答  ◇講師…NPO法人日本ミュージック・ケア協会理事長 宮本啓子さん ◇参加費…2千円  申し込み・問い合わせ …事務局 佐藤さん TEL090−7326ー6566 ■仁賀保高校同窓会 ◇日時…9月29日(土) 総会17時〜、懇親会17時半〜 ◇会場…ホテルエクセルキクスイ(にかほ市)  ◇会費…大人4千円、未成年の同窓生2千円、小学生〜高校生千円、未就学児無料 ※子どもと一緒の参加も可 申し込み…仁賀保高校内同窓会事務局 TEL43ー4791 またはQRコードから 8−9ページ その他 ■浜館風力発電事業 環境影響評価評価書を縦覧します 事業者 (株)須藤商店、三藤エネルギー(株) 事業規模 1990キロワット一基 事業区域 西目町出戸地内 縦覧場所 市役所生活環境課、西目総合支所1階市民ホール 縦覧期間 9月3日(月)〜10月2日(火)8時半〜17時15分 ※平日のみ 問い合わせ (株)須藤商店(にかほ市) TEL43ー6522 ■定住促進奨励金制度 10月から一部改定します  現行の制度では「住宅取得支援型」と「移住世帯支援型」で交付対象や奨励金の交付額などに違いがありましたが、改定後は奨励金の種類に関わらず次のようになります。 交付対象 県外からの転入者で2人以上の世帯全員の転入 ※本市に住所を有したことのない世帯員がいること 要件 移住前に市移住まるごとネットワークに登録していること ※詳細はお問い合わせください。 奨励金の額 30万円 問い合わせ 仕事づくり課 TEL24ー6247 ■Aターンフェアin仙台  秋田県では、県外在住で県内での就職を希望する方(学生含む)を対象としたフェアを開催します。  県内企業ブースによる企業説明や個別面談、県内市町村による移住相談などを行います。  本市も参加しますので、家族や知人などでAターン就職や移住希望の方がいらっしゃいましたら周知にご協力をお願いします。 日時 9月16日(日)11時半〜16時40分 会場 TKPガーデンシティ仙台(仙台市青葉区) 問い合わせ Aターンプラザ秋田(秋田県東京事務所内)TEL0120ー122ー255、仕事づくり課 TEL24ー6247 ■御門交差点「押しボタン型歩車分離式信号機」に変わりました  押しボタン型歩車分離式信号機は、歩行者がボタンを押した場合だけ、歩行者用の信号機が全ての方向で青信号になる信号機のことです。  歩行者は道路を横断したいときに、必ず押しボタンを押す必要があります。  この信号機を設置することで、交通量が多い道路でも歩行者が横断する際の交通事故の発生を未然に防ぐことができ、  歩行者が少ない時間帯には車がスムーズに通行することができます。  8月24日から運用を開始していますので、これからもルールを守って交通安全をお願いします。 問い合わせ 由利本荘警察署 TEL23ー4111 ■防衛医科大学校・防衛大学校 採用試験を行います ○防衛医科大学校医学科学生  試験日 10月27日(土)・28日(日)  会場 自衛隊秋田地方協力本部 ○防衛大学校(一般)  試験日 11月10日(土)・11日(日)  会場 秋田駐屯地 ○防衛医科大学校看護学科学生  試験日 10月20日(土)  会場 秋田駐屯地 ○共通事項  応募資格 平成31年4月1日現在18歳以上21歳未満の方(高卒見込み含む)  応募期間 9月5日(水)〜28日(金) 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22ー3479 ■農作業事故にご注意を!  毎年、全国で300件以上の農作業死亡事故が発生しています。大切な命を守るため、次の点に注意してください。 ○使用機器類の点検・整備は、計画的に早めに行う ○無理のない作業計画を立てる(適時に休息をとる) ○農作業や機械作業に適した服装をする ○ほ場への出入りやあぜ越えは、適切な速度で慎重に行う ○機械類の点検・調整時は、必ずエンジンを停止する 問い合わせ 農業振興課 TEL24ー6353 □市税・国保税納期〜期限内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 国保税(第3期) 納期限:10月1日(月)  市が納付を確認できるまでには、金融機関などに納付されてから1週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 問 税務課(納税証明など)TEL24−6303   収納課(口座振替など)TEL24ー6256 または各総合支所市民サービス課 図書館へ行こう!   申・問 中央図書館 TEL22?4900 ■第1回「由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール」作品募集  日常の疑問や興味をテーマに、図書館の資料を使って調べた学習の成果を募集します。 対象 小学生、中学生、子どもと大人のグループ・親子 サイズとページ数 小学生はB4まで、中学生以上はA4まで。1ページ以上50ページ以内。 募集期間 9月12日(水)〜10月15日(月) ■平成30年度 おとなの社会科5時間目「由利本荘市の文化財・菖蒲崎貝塚」  日本海側の貝塚では最大級である、芋川河口の「菖蒲崎貝塚」について学びます。 日時 9月21日(金)14時〜15時 会場 カダーレ2階 研修室2 講師 市文化課職員 定員 20人(参加無料・要申し込み) 〇9月の各館行事カレンダー  (中央)=中央図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館  8日(土)10時半〜11時半   中央 おはなし会(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会  8日(土)10時半〜11時半   由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル  9日(日)13時半〜14時半   中央 大人のための朗読会(研修室1・2) 高校生による朗読 テーマ「家族愛」 出演:本荘高校放送部  9日(日)10時半〜11時半   由利 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせほか 出演:つくしんぼ 13日(木)10時〜15時     中央 秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室) ビジネスの無料相談 担当:秋田企業活性化センター秋田県よろず支援拠点 15日(土)10時半〜11時半   中央 えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会 15日(土)13時半〜15時    中央 古典講座(研修室1・2) 源氏物語と栄華 巻十九〜巻二十二 講師:鈴木タキさん 20日(木)18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム(お話室) 大人向けの絵本の読み聞かせほか 出演:にじ 22日(土)10時半〜11時半   由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 22日(土)10時半〜11時    出羽 おはなしのへや 絵本の読み聞かせほか 出演:すずめの巣 22日(土)10時半〜11時半   中央 ヨミキカセワールドワイド(お話室) 外国語による絵本の読み聞かせほか 出演:国境なき話し手 ○今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 9月28日(金)10時〜13時半 【岩城】あきた病院1階  9月12日(水)13時半〜15時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 9月7日(金)入れ替え※ 【鳥海】笹子出張所 9月下旬入れ替え※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇休館日 中央図書館 11日(火)、25日(火)、28日(金) 岩城図書館 3日(月)、10日(月)、17日(月)、18日(火)、23日(日)、24日(月) 由利図書館 17日(月)、23日(日) 出羽伝承館 3日(月)、10日(月)、18日(火)、25日(火) 9月 4施設の催事案内  1 土 トモダチ国際交流フェスタ2018 11時〜15時半 カダーレ      多文化共生社会推進セミナー 13時半〜16時半 入場料あり カダーレ  2 日 IKKOメイク&トークショー2018 開場13時半、開演14時 入場料あり カダーレ      はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ      ビブリオバトル秋田県大会 由利本荘市予選会 10時半〜正午 カダーレ      スポ少種目別交流会 卓球競技 8時〜18時 総合体育館  3 月 アクアパル 休館日  8 土 第46回由利本荘市小中学生科学作品展(〜9日)10時〜17時 カダーレ  9 日 大人のための朗読会 13時半〜14時半 カダーレ      本荘東中学校吹奏楽部 第14回定期演奏会 開場13時半、開演14時 カダーレ      第39回市民ボート大会「子吉川レガッタ2018」 8時〜 アクアパル      第9回クラブ対抗卓球大会 8時〜18時 総合体育館 10 月 映画上映会「なぜ生きる−蓮如上人と吉崎炎上−」 @10時20分〜 A14時〜 入場料あり カダーレ      由利耕心大学 10時〜15時 シーガル      アクアパル 総合体育館 休館日 11 火 講演会「市民の力で医療を守ろう」 18時半〜 アクアパル      カダーレ 休館日 13 木 国際児童絵画展(〜17日) 9時〜17時 カダーレ      大内地域敬老式 8時〜17時 総合体育館 14 金 児水会小品展(〜17日)10時〜18時(14日正午から、17日17時まで) カダーレ 15 土 カダーレピアノリレー〜秋〜(〜16日) 9時半〜17時(16日16時まで) 参加料あり カダーレ      マーブルアート体験会 @10時〜 A13時〜 参加料あり カダーレ      古典講座「源氏物語と栄華 巻十九〜二十二 13時半〜15時 カダーレ      アクアパルカヌー教室 13時〜15時半 参加料あり アクアパル      ぽぽろCUP2018 for boys(〜16日) 8時〜18時 総合体育館 18 火 アクアパル 休館日 21 金 第42回本荘陶芸クラブ作陶展(〜24日) 9時〜18時(21日正午から、24日17時まで) カダーレ      全日本写真連盟ゆり支部展示会(〜24日) 9時〜18時(21日正午から、24日17時まで) カダーレ      おとなの社会科5時間目 「由利本荘市の文化財・菖蒲崎貝塚」 14時〜15時 カダーレ 22 土 第37回由利本荘・にかほ市民医学講座 開場13時半、開会14時 カダーレ      「VOJA-tension」東北ツアーライブin秋田 17時半〜 入場料あり アクアパル      本荘由利中学校秋季バレーボール大会(〜23日) 8時〜17時 総合体育館 24 月 由利吹奏楽団定期演奏会 開場13時半、開演14時 入場料あり カダーレ      月見の宴 18時〜 アクアパル 25 火 カダーレ アクアパル 総合体育館 休館日 29 土 NHKのど自慢予選会 11時45分〜 カダーレ 30 日 NHKのど自慢 開場11時、開演11時45分 カダーレ      秋田県親善少年空手道大会 9時〜17時 総合体育館 10月の行事予定 3〜5日 第28回秋季盆栽展示会 カダーレ 4日 由利本荘市8人制バレーボール秋季大会 総合体育館 7日 アンダンティーノ2018演奏会 カダーレ 7日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット カダーレ 8日 第44回本荘北中学校吹奏楽部・合唱部定期演奏会 カダーレ 8日 うたごえ喫茶ともしびin由利本荘 アクアパル ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 10−12ページ Event Information イベント、行事の案内 ○9/8・9 矢島八朔まつり  宵宮では神楽太鼓の音が響き、祭典当日は六丁の山車が神輿とともに町内を練り歩きます。 日時 宵宮:8日(土)18時15分〜、祭典:9日(日)9時45分〜 会場 矢島神明社、矢島市街地 問 実行委員会事務局(矢島総合支所産業課内)TEL55ー4953 ○9/8 第22回秋田馬子唄全国大会  今年は全国から98人がエントリーし、自慢ののどを競います。 日時 9月8日(土)9時開演 会場 大内農村環境改善センター 部門 大賞の部、高齢の部、年少(小中学生)の部 入場料 無料 ※当日、プログラムを300円で販売 問 実行委員会事務局(大内教育学習課内)TEL65−2210 ○9/8 宮沢林道の大褶曲露頭講習会&見学会  本荘地域石沢地区にある「宮沢林道の大褶曲露頭」はジグザグに曲がった全国的にも珍しい地層で、鳥海山・飛島ジオパークのジオサイトに指定されています。  今回は専門家に案内していただきます。参加無料。 日程・会場 9月8日(土) ○講習会:10時半〜カダーレ会議室1・2 ○見学会:13時にカダーレ西口集合(現地までの移動は自家用車)       ※講習会のみ、見学会のみの参加も可。両方参加の場合、昼食は各自でご用意ください。 持ち物 講習会:筆記用具、見学会:飲み物、長袖、長靴、雨具 申し込み 総合政策課 TEL24−6226 ○9/8 お馬さんに親しもう「ホースセラピー」  引き馬や乗馬、餌やりなどの体験を楽しみましょう。参加無料。 日時 9月8日(土)10時〜11時20分 会場 ゆり高原ホースパーク 定員 先着10人(要事前申し込み) 申し込み・問い合わせ NPO法人 由利本荘にかほ市民が健康を守る会 TEL23−4488 ○9/9 大内草原まつり 日時 9月9日(日)10時〜14時 会場 大内畜産センター 内容 餅つき大会、焼肉フェア、カラオケ大会、民謡一座による歌や踊り、お楽しみ抽選会など 問 上川大内地区町内会長会(事務局:上川大内出張所)TEL67ー2301 ○9/9 まるごと味わいつくそう! 秋田由利牛アウトドアパーティー  同日開催される子吉川レガッタの会場内で、秋田由利牛のバーベキューイベントを行います。小雨決行。 日時 9月9日(日)10時半〜17時 会場 アクアパル河川敷 チケット料金 前売り券4000円、当日券4500円(秋田由利牛と地場産野菜の詰め合わせ) ※焼き場所、タレや調味料、取り皿、割り箸は用意しています。いすやテーブル、敷物は各自準備をお願いします。 問 秋田由利牛をまるごと味わいつくす会事務局(ハーブワールドAKITA内)TEL33−4150 ○9/12 大人のための朗読会 日時 9月12日(水)13時半〜15時 会場 西目公民館シーガル2階 バイオ研修室 演目 「小僧の神様」志賀直哉、「雪女」小泉八雲のほか、絵本、昔話、エッセイなど 問 朗読ボランティアそよ風 秋生さん TEL33ー4151 ○9/15 第8回ストリート音楽会 日時 9月15日(土)16時半〜17時半(本荘高校吹奏楽部)、17時50分〜山岸幸男トリオ 会場 旧中横町イベント広場(雨天時:市コミュニティ体育館) 問 ストリート音楽会実行委員会 小川さん TEL22−0717 ○9/15〜1/20 本荘郷土資料館企画展  市の沿岸地域には、かつて北前船で運ばれてきた越前産の赤瓦でふかれた屋根が多数あり、屋根の先端は鬼や天狗、動植物や家紋などがデザイン化された鬼瓦で飾られていました。  企画展では、市内で保存されている鬼瓦や、現在も屋根に乗っている鬼瓦のドローン写真などを紹介します。  また、鬼瓦に数多く刻まれている瓦職人の名「平八」と北前船とのつながりを考えます。 日時 9月15日(土)〜平成31年1月20日(日)9時〜17時 ※月曜休館。月曜日が祝日の場合は翌日休館 会場 本荘郷土資料館 入場料 大人100円、学生以下無料 問 本荘郷土資料館 TEL24ー3570 ○9/15/16 本荘大名行列 ・9月15日(土)18時〜宵宮、山車披露、屋台(旧上横町歩行者天国)、19時半〜大名行列足慣らし(旧上横町油小路) ・9月16日(日)正午〜大名行列市内巡行 同時開催「懐かしの大名行列写真展」 期間 9月11日(火)〜16日(日) 会場 羽後信用金庫本店 しんきんプラザ1階ホール 問 大名行列保存会 吉田さん(ヨシダスポーツ)TEL22ー5508 ○9/15/16 岩城少年自然の家オープンデー 日時 9月15日(土)・16日(日)10時〜 正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容 施設見学、プログラム体験(自然物工作、ザリガニ釣り、体育館開放、ハイキング、ウサギとのふれあいなど)、特別ログラム(つるで飾り物を作ろう、各日先着16人) ※館内に入る場合は内履きを、ザリガニ釣りをする場合はさきイカなどの餌をお持ちください。 問 秋田県立岩城少年自然の家 TEL74ー2011 ○9/16 まいーれ9月定期公演 日時 9月16日(日)10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 根子番楽(北秋田市阿仁)、願人踊(八郎潟町)、屋敷番楽(由利地域) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円。高校生以下無料) 鑑賞予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館まいーれ TEL44−8556 ○9/22 鳥海山・飛島ジオパーク第1回ジオ学講座  鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会では、ジオパークについてわかりやすく学ぶ講座を全5回にわたり開催します。申し込み不要、受講無料。  第2回以降の日程は同協議会のホームページをご覧ください。 日時 9月22日(土)9時半〜11時半 会場 にかほ市象潟構造改善センター 1階研修室 内容 「鳥海山・飛島ジオパークと地域文化」講師:同協議会主任研究員 岸本誠司さん 問 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 TEL62−9777 ○9/22 VOJA−tensionライブin秋田  にかほ市出身の増村エミコがリーダーを務める7人組ゴスペルグループ「VOJA-tension」がやってきます。  ゴスペルだけでなく、ポップスやディズニーの話題曲などなじみのある歌も披露。  本市で活動しているゴスペルグループ「Wish」も出演します。 日時 9月22日(土)開場17時、開演17時半 会場 ボートプラザアクアパル チケット料金 前売り券3000円、当日券3500円 ※小学生以下1500円、いずれもワンドリンク付き チケット取り扱い コンノ楽器、つちだ楽器、GYPSY WAGON、イオンスーパーセンター本荘店内めんこいな食堂、イープラス、チケットぴあほか 問 事務局 遠藤さん TEL090ー9746ー1300 ○9/21〜24 第42回本荘陶芸クラブ作陶展  会員の作品展示のほか、小物作品の販売コーナーもあります。入場無料。 期間 9月21日(金)〜24日(月)9時〜18時 ※初日は正午から、最終日は17時まで 会場 カダーレギャラリー1+2 入場料 無料 問 本荘陶芸クラブ 今野さん TEL22−1828 ○9/22/23 Mt.chokai ALOHAフェスティバル ・9月22日(土)12時半〜16時、民俗芸能伝承館「まいーれ」…フラエキシビション、本海獅子舞番楽など  ※チケット完売。紫水館でのパブリックビューイングを無料でお楽しみいただけます。 ・9月23日(日)9時半〜14時半、ホテルフォレスタ鳥海…各種ワークショップ(緋田雅子さんのフラダンス、大谷幸生さんのレイメイキング、  鈴木昭寿さんのウクレレ、佐藤江利香さんのリボンレイなど)  ※ワークショップは申し込み受け付け中。詳細はお問い合わせください。 問 実行委員会 菊地さん TEL080ー1817ー8093 ○9/23 第23回子吉川はぜ釣り大会  参加者を募集しています。小雨決行、悪天候の場合は中止です。 日時 9月23日(日)受け付け6時〜、釣り7時〜11時 受付場所 ボートプラザアクアパル前川側広場 釣り場 子吉川(由利橋から河口までの区域) 参加料 陸釣り300円、船釣り500円(ともに保険料込み) 申し込み 9月19日(水)まで、市内各釣具店または市観光協会本荘支部事務局(観光文化振興課内) 問 大会事務局 三浦さん TEL090ー8786ー5045 12−13ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) ○9月 献血日程 〜ご協力ください〜 ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしております 実施日    受付時間        実施場所 27日(木)14:30〜16:00 大内総合支所 ○がん追加検診のお知らせ  次の日程で実施します。平日時間がとれない方や受け忘れた方はぜひ受診してください。 内容 肺がん、大腸がん、胃がん検診 検診日 10月14日(日)、15日(月)(受け付け7時から10時まで)     ※肺がん検診は10月14日のみ 対象年齢 40歳以上 会場 本荘保健センター 申し込み 9月3日(月)から9月7日(金)まで、健康管理課へ ※胃がん検診・大腸がん検診をご希望の方は事前に問診票や検査キットを送付しますので、必ず申し込みをお願いします。 ※肺がん検診は申し込み不要です。検診日の受付時間内に直接会場にお越しください。 <検診方法・料金> 検診名  検診方法            料金 肺がん  胸部レントゲン         無料 ※喀痰検査が必要な場合500円 胃がん  胃部レントゲン(バリウム検査) 40〜69歳:1300円 70歳以上:600円 大腸がん 便潜血検査(2日法)      40〜69歳:500円 70歳以上:200円 催し・お知らせ ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要、気軽にご参加ください。 開催日 9月11日(火) 内容・時間 化学療法看護認定看護師による講話「アピアランスケアについて〜自分らしさを保つ外観ケア〜」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 がん相談支援センター TEL27−1200(代表) ■きてけれ〜サロン  声かけボランティアの皆さんとお茶を飲みながら楽しくおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 9月13日(木)10時〜14時 会場 本荘保健センター 問 声かけボランティア事務局(健康管理課) ■キャンサーサロン  医師や看護師を囲んで、コーヒーを飲みながら語らいのひとときを過ごしませんか。 日時 9月15日(土)14時〜16時 会場 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 参加費 無料 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756   ■湯ったりほのぼの教室  どなたでも気軽にご参加ください。 開催日 9月26日(水) 内容・時間 健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、みんな一緒にかだーれ体操(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 参加費 無料 持ち物 飲み物、タオル 問 健康管理課 ■こころの相談日  家族や仕事、子育て、学校生活のことなどを臨床心理士とお話できます。 開催日 9月28日(金) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制で、1日3人までとします。 申し込み 9月21日(金)まで健康管理課へ ■マタニティ栄養教室  妊娠中も健康的な食事が大切です。 日時 9月29日(土)9時半〜12時(受け付け9時20分から) 内容 市管理栄養士による講話「妊娠中の食事について」と調理実習 対象 妊婦およびその家族 会場 本荘保健センター 参加費 無料 申し込み 9月21日(金)まで、健康管理課へ ■認知症カフェ(オレンジカフェ)  認知症の方本人はもちろんその家族や地域住民など誰でも参加できます。 @ほんじょうゴー!ゴー!カフェ  会場 南内越公民館(川口字愛宕町192)  日時 9月7日(金)13時〜16時  参加料 100円  内容 認知症とお薬の話  問 松本さん TEL23−5660 ※送迎相談可 A展望カフェ「わかば」  会場 サービス付き高齢者向け住宅わかば(石脇字田尻野8−3)  日時 9月15日(土)13時半〜16時半  参加料 無料  内容 ミュージックケア  問 木内さん TEL74−3013 Bオレンジ喫茶  会場 コミュニティケア大内(岩谷町字西野209)  日時 9月27日(木)14時〜16時  参加料 500円  内容 茶話会  問 小笠原さん TEL62−0805 ※送迎相談可 ○こころの体温計〜ストレスなどをチェック〜  パソコンや携帯電話から簡単な質問に答えるだけで、気軽にストレス度などをチェックすることができます。  結果と一緒に相談窓口も表示されますので、悩み事や心配事は抱え込まずに相談窓口や専門機関にご相談ください。  パソコンをご利用の方はこちらのURLから https://fishbowlindex.jp/yurihonjo/  QRコード対応のスマートフォン・携帯電話をお持ちの方は下記のQRコードを読み取りアクセスしてください。通信料は自己負担ですが利用料は無料です。 ○のばそう!健康寿命!  市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。全市民を対象としていますので、お住まいの地域以外の事業にも気軽にご参加ください。 【東由利地域】リフレッシュ教室(第1回) 日時 9月21日(金)13時〜15時 会場 東由利総合支所 内容 血圧、筋力、体組成の測定、講師による講話と実技 講師 シニアヨガインストラクター 齋藤真弓さん 持ち物 タオル、水やお茶 ※当日は動きやすい服装、靴でお越しください。 申し込み 東由利総合支所市民サービス課 TEL69−2117 内科・小児科 休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 9月の予定当番医師<敬称略>  2日(日) 前原巳知夫  9日(日) 奥山 俊浄 16日(日) 佐藤 省子 17日(月) 松田 武文 23日(日) 佐藤 省子 24日(月) 松田 武文 30日(日) 山田 暢夫 ※当番医師は変更になる場合があります 持ち物 保険証、お薬手帳 問 本荘由利広域休日応急診療所(TEL24-3917)、平日は健康管理課 9月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ○7カ月児健診は、個別健診となります ○事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください ○当日受診できない場合や不明な点は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 実施日   対象地域         事業名      対象者              受付時間        実施場所  4日(火)本荘・西目        2歳児歯科健診  平成28年6月生まれ       12:30〜13:30 本荘保健センター  6日(木)由利・東由利・矢島・鳥海 3歳児健診    平成27年1月・2月・3月生まれ 13:00〜13:15 善隣館 12日(水)岩城・大内        3歳児健診    平成27年1月・2月・3月生まれ 13:00〜13:15 大内保健センター 13日(木)全地域          5歳児健康相談  平成25年8月生まれ       12:45〜13:00 市民交流学習センター 18日(火)全地域          10カ月児健診  平成29年11月生まれ      12:30〜13:30 本荘保健センター 20日(木)本荘・西目        1歳6カ月児健診 平成29年2月生まれ       12:30〜13:30 本荘保健センター 25日(火)全地域          4カ月児健診   平成30年5月生まれ       12:30〜13:30 本荘保健センター 27日(木)本荘・西目        3歳児健診    平成27年3月生まれ       12:30〜13:30 本荘保健センター 14−15ページ お誕生おめでとう<8月1日〜8月15日受け付け分> 齊藤 叶真ちゃん(真照さん)石脇 松永 弘哉ちゃん(和哉さん)薬師堂 石川 悠斗ちゃん( 伸 さん)薬師堂 新井 莉乃ちゃん(未奈さん)小人町 渡辺 莉咲ちゃん(貴志さん)二番堰 渡辺 夏永ちゃん(大輝さん)石脇 佐々木莉都ちゃん(佑太さん)出戸上野 工藤 海晃ちゃん( 毅 さん)藤崎 羽田  秀ちゃん(雄太郎さん)川口 金  睦翔ちゃん(大輔さん)松ヶ崎 岡田 沙羅ちゃん(善太郎さん)南ノ股 佐藤 優奈ちゃん(諒人さん)土谷 湯  亦漁ちゃん(闘闘さん)東町 長谷川 豪ちゃん( 俊 さん)後町 堀井 貴空ちゃん(一貴さん)岩城内道川 鈴木 幸音ちゃん(康幸さん)加賀沢 小野  櫻ちゃん(敬志さん)東由利法内 佐藤 美賢ちゃん(恵美さん)西目町沼田 村山 釉音ちゃん(高允さん)鳥海町中直根 どうぞやすらかに<8月1日〜8月15日受け付け分> 佐々木道子さん(調練場・83歳) 佐藤 良三さん(小人町・82歳) 畠山 ミヱさん(荒町・95歳) 小沼  忍さん(二番堰・79歳) 齋藤タマ子さん(土谷・87歳) 金子ハルヨさん(藤崎・96歳) 小笠原 房さん(荒町・82歳) 鎌田良之助さん(御門・76歳) 佐藤 祐平さん(小人町・86歳) 木内 カジさん(赤沼町・85歳) 熊田 作美さん(中梵天・88歳) 齊藤 正喜さん(石脇・79歳) 尾形 ミヨさん(本荘・98歳) 鈴木テイ子さん(川口・88歳) 熊谷 ヤスさん(堰口・85歳) 中村 定次さん(二番堰・84歳) 信太 タミさん(石脇・93歳) 大井 晴子さん(石脇・62歳) 工藤 リヨさん(荒町・91歳) 小助川康雄さん(松本・82歳) 村上スミ子さん(浜ノ町・74歳) 田口 キチさん(赤田・92歳) 湯田 ヨシさん(赤田・93歳) 鹿川 チヤさん(一番堰・90歳) 中山 吉富さん(古雪町・88歳) 椎川 利雄さん(矢島町城内・86歳) 佐藤 周治さん(矢島町坂之下・84歳) 柴田 雅子さん(矢島町城内・80歳) 小野ヱミコさん(矢島町七日町・71歳) 今野  武さん(岩城道川・76歳) 菊地 信子さん(岩城勝手・96歳) 巴 サツ子さん(町村・91歳) 鈴木 タマさん(大倉沢・89歳) 鈴木 節子さん(松本・62歳) 大竹フヂヱさん(新沢・98歳) 佐々木リセさん(滝・85歳) 佐々木キヨミさん(平岫・90歳) 小松順一郎さん(東由利老方・66歳) 小松 ミキさん(東由利蔵・86歳) 阿部ユリ子さん(東由利蔵・96歳) ?? 冨男さん(東由利舘合・91歳) 渡辺キヱノさん(西目町沼田・92歳) 齋藤 弘勝さん(西目町西目・77歳) 西山 友次さん(鳥海町下直根・93歳) 眞坂 里香さん(鳥海町中直根・36歳) 三船 文子さん(鳥海町下笹子・89歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 事業所や店舗、教室などをお持ちの皆さまへ 広報ゆりほんじょう広告募集中! 【掲載期間】1号単位 【色】2色(うち1色は黒) 会社やお店のPR、生徒の募集などにご活用ください。 ※お申し込みは、掲載ご希望号の40日前までお願いします。料金など詳しくは広報課へお問い合わせください。 声おたより ◆ナイスアリーナでバスケットボールをしてみたいです。ごてんまりどらやきの3つの味が何味か早く食べてみたいです。 (山崎さん・8歳・岩城地域) ◆毎日暑い日が続いていますが、水害に見舞われた方の苦労に比べたら耐えられます。 (高橋さん・70代・本荘地域) ◆今夏、日本各地で災害や猛暑で苦しんでいるなか、恵まれた地に住んでいることをあらためて感じています。  反面、災害に対しての危機感がないのも事実で、常に防災意識を持つよう心がけます。 (冨樫さん・70代・本荘地域) ◆由利本荘アリーナ(ナイスアリーナ)完成おめでとうございます。スポーツやイベントに大活躍になりそうですね!  国内外から利用者が増え本市の名が知られるといいですね。期待しています。 (斎藤さん・70代・本荘地域) ◆ごてんまりどら焼き知りませんでした。一度食べてみたいです。由利本荘市のお土産品としてアピールできるパッケージが喜ばれそうですね。  帰省した子どもの帰りのお土産としてお勧めしようかな。 (今野さん・50代・鳥海地域) ◆鳥海山、森吉山へ登山してきました。花が満開。素晴らしくきれいでした。 (高橋さん・60代・本荘地域) ◆カダーレで7月22日に開催された由利高等学校民謡部発表会を観に行ってきました。部員の皆さんの一生懸命な姿に感動しました。  特に長持唄では自たちの結婚式を思い出し、涙してしまいました。 (阿部さん・60代・本荘地域) ◆毎日暑い日が続いていますね。40度超えの所もあり、大変。そんな中、冷房が壊れてしまいました。お盆に頑張ってほしかったのにどうしたものか。  いつも必要なときに家電製品が壊れてしまうというのは、ミステリー。緊急で電気店にお願いして取り付けてもらい、まずはひと安心。  熱中症にならないように水分補給して夏を乗り切りたいものです。塩分補給には大好きな枝豆で、なんてチョットぜいたく! (佐藤さん・60代・本荘地域) ◆いつも鳥海山・飛島ジオパークリレーコラムを楽しみに読ませてもらっています。知らない事だらけですが、興味が湧いて行ってみたくなります。 (坂井さん・70代・由利地域) ◆8月1日に鳥海山木のおもちゃ美術館、入館1万人達成おめでとうございます。東京おもちゃ美術館が監修した同様の他3施設と比べ、最も早いペースでの達成とのこと!  うれしいです。まだ行ってない方ぜひ、木のぬくもり、優しさを体感していただきたいと思います。 (茂木さん・60代・矢島地域) ◆由利本荘市の各地域にいろいろなお店があってびっくりしています。近所にも知らない店があり、今度行ってみようと思いました。 (斎藤さん・50代・由利地域) ◆鳥海山木のおもちゃ美術館に学芸員として7月中は8回ほど勤めました。たくさんの方々の笑顔いいですねぇ。皆さんもぜひ楽しんでくださいね。 (伊藤さん・70代・大内地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 【写真】・満開のヒマワリに囲まれて写真撮影(8月14日、西目のヒマワリ畑)     ・唄やダンスの披露で盛り上がった高原音楽祭(鳥海高原由利原まつりで、記事2ページ) 広報クイズ読者プレゼント 8月の当選者発表 「民芸さいとう」から「ごてんまりどら焼き3個セット」を10人にプレゼント! 応募総数は33通でした。ありがとうございます。 クイズの答え Q1→2 Q2→1 齋藤 友子さん(本荘地域) 遠藤美知子さん(本荘地域) 板垣  晋さん(本荘地域) 藤田レイ子さん(本荘地域) 佐藤 弘美さん(矢島地域) 三浦かずこさん(矢島地域) 山崎 尊廣さん(岩城地域) 佐々木幸子さん(大内地域) 石綿れい子さん(東由利地域) 今野 和子さん(鳥海地域) ちょっとひといき …… 秋 田県民および全国の秋田出身者の心を一つにしてくれた金農野球部の大健闘にありがとうを伝えたいと思います。語り継がれる感動をありがとう。(竹内) の びのびとしたプレーで甲子園を沸かせた金農ナイン。チーム一丸となってひた向きに戦う姿は、全国の人に大きな感動を与えました。熱い夏をありがとうございました。(蔵) 便 利なものが多い時代。広報紙も電子書籍で読むことができますが、個人的にはやっぱり読み物は紙媒体が好き。自宅の本の山にちょっと困っています。 り き戦奮闘し、甲子園準優勝という成績を収めた金農ナイン。県民として誇らしく思うとともに、楽しい夏にしてくれたことに感謝します。(慶) 16ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している 市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は由利地域の「熊谷商店駅前食堂」です。 《第75回》アットホームであたたかい「駅前の顔」 由利地域 熊谷商店駅前食堂      《東鮎川字沢口13番地2 TEL53−3242》 店を営む熊谷タミ子さん(78歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  タミ子さんの義母のフジヱさんが70年近く前に始めた店。水道もガスも冷蔵庫もない時代で、食堂は冬場だけ開いていた。  今はタミ子さんと姪の聡子さんで食堂と商店を切り盛りしている。商店では食料品を中心にティッシュ、ごみ袋などの生活必需品をそろえ、近所の人の生活を支えている。  食堂はテーブルが2つの小さな空間だが、2階ではちょっとした宴会もできる。お客さんは地元の住民や近くの会社の人たちなどの常連が多く、出前の注文にも応じている。  立地が鮎川駅前なので、最近は木のおもちゃ美術館を訪れた家族連れなどが立ち寄って食べていってくれることも。 ■メニュー  麺類、定食、丼ものなど食堂の定番がそろう。注文が多いのは麺類で、ラーメンや味噌ラーメンなどがよく出る。  常連客のリクエストを受けてメニューにないものを作ることもあり、この夏は「ナスの肉味噌炒め」が喜んでもらえた。  自分で作った野菜を使うことも多く、とれたての新鮮な味を提供している。 ■やりがい  みんなが頼りにしてくれて、例えば年配でなかなか出かけられない人たちが「この店がなくなったら困る」「あと20年は頑張ってもらいたい」などと言ってくれる。  食堂の出前だけでなく、豆腐やアイスなども頼まれて届けることがある。「ありがたい」と喜ばれるので、簡単にはやめられない。 ■これから  もだんだん痛くなってきて大きなことはできないが、まわりにはもう店がないし、頼りにしてくれるお客さんのためにできるだけのことはしていきたい。  食堂に一歩入るとなんだか懐かしいような気持ちになり、熊谷さんや姪の植村さんの飾らない人柄に触れてさらにほっとして、とてもリラックスした時間を過ごすことができました。  料理はシンプルながら思わず箸が進んでしまう確かなおいしさ。一緒に働く植村さんも「母さんの味はいつも一定でぶれがないの。さすが」と舌を巻いていました。  駅前の顔として長年続いてきた食堂の味とあたたかさ、今まで知らなかった方も確かめてみては? 熊谷商店駅前食堂 営業時間/商店7時半〜、食堂11時〜17時(宴会は要相談) 不定休 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、9月6日(木)。番組もぜひお楽しみください。 読者プレゼント 9/19(水)まで 広報クイズ 笑売繁盛 プレゼントつき! 熊谷商店駅前食堂から「お食事100円割引券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。  クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 今年の鳥海高原由利原まつりに訪れたのは? 1.ジェロさん 2.石原詢子さん 3.田川寿美さん Q2 矢島の自転車レース、2日目のコースの距離は? 1.7キロ 2.17キロ 3.27キロ 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより 〒015-8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.323 9月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約26.9円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。