広報ゆりほんじょう No.320 〈平成30年 2018 7月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○ ワクワク広がる、もりのあそびば     鳥海山木のおもちゃ美術館が、7月1日にいよいよグランドオープンを迎えました。  旧体育館に広がる「もりのあそびば」では、まるで秘密基地のような遊具に子どもたちが大はしゃぎ。夢中で駆け回って歓声を上げていました。(記事2〜5ページ) 2−5ページ 鳥海山 木のおもちゃ美術館 オープン! 木のぬくもりにあふれて 多世代交流の木育推進拠点  長年地域の方に愛され、守られ続けてきた国登録有形文化財「旧鮎川小学校」が、多世代交流の体験型ミュージアム「鳥海山木のおもちゃ美術館」として生まれ変わり、  7月1日にオープンしました。  オープニングセレモニーでは、長谷部市長や由利本荘木育推進協会の木内芳一理事長などがくす玉を割り、ゆり保育園の園児約30人が風船を飛ばして開館を祝いました。   同美術館は、地元産の木材を使ったおもちゃや大型遊具などを配置し、  子どもからお年寄りまでが木のぬくもりを感じながら楽しめる「多世代交流・木育推進拠点」として整備されました。   館内は、無料ゾーンと有料ゾーンに別れており、無料ゾーンには、軽食やドリンクを提供する「ダイニング・キッチン」や授乳室、木工室、  地域の民具を展示した「ゆきぐにの民具展示室」などがあります。  有料ゾーンには、おもちゃの展示室や手作りおもちゃのワークショップを開催する「おもちゃファクトリー」こども劇場、  乳幼児とその保護者が安心して遊べる「ハイハイひろば」が設けられたほか、  旧体育館が「ちょうかいタワー」や5千個の木のどんぐりプールやツリーハウス、26のおもちゃの小部屋がある「もりのあそびば」に整備され、  1日中木に触れながら遊べる施設となっています。美術館の管理運営  地元由利地域の方々が主体の「NPO法人由利本荘木育推進協会」が指定管理を行います。  館内では赤いエプロンを着用したボランティアスタッフの「おもちゃ学芸員」の方々が、一緒に遊んだり、木のおもちゃの楽しみ方を教えてくれます。 問い合わせ先  教育委員会生涯学習課  TEL32―1332         鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 木のおもちゃ列車に乗って美術館へ出かけよう!  鳥海山木のおもちゃ美術館のオープンに合わせて、木のおもちゃ列車「なかよしこよし号」を運行しています。   この列車は、市が由利高原鉄道の1車両を改装したもので、内装には県産材を含むナラやスギなどがふんだんに使われ、秋田の曲げ木技術も取り入れられています。  車内には「木のどんぐりプール」や子どもの遊び場などが配置され、鳥海山を望めるパノラマ席もあります。  おもちゃ列車を利用してもらうため、羽後本荘駅近くの旧秋田銀行本荘駅前支店跡地には30台の無料駐車場を整備。  また、美術館の最寄り駅である鮎川駅には、クラウドファンディングによる資金でおもちゃを備えた待合室などが設けられ、美術館までの接続にシャトルバスが運行されています。   「なかよしこよし号」は、東日本では初めてとなる、木材をふんだんに使用した木のぬくもりにあふれる列車です。多くの皆さんのご利用をお待ちしています。 【写真】・木のおもちゃ列車(上)と車内で遊ぶ子どもたち(下) インタビュー おもちゃ学芸員 菅原紀子さん(53歳・大鍬町)  木育キャラバンの手伝いをして楽しかったのでおもちゃ学芸員になりました。自分の子育ては終わってしまったけど、こうして子どもたちと関わることができてうれしいです。  このおもちゃ美術館は子どもだけではなく大人も楽しめる場所。1日では楽しみきれないくらいいろいろな魅力が詰まっているので、何度も来てもらいたいです。  今日のにぎわいが続いてくれたらと願っています。 渡邊直太郎さん(31歳・中竪町)、彩さん(29歳)、舞子ちゃん(9カ月)  ハイハイひろばには9カ月の娘でもつかみやすいおもちゃがあるし、木でできているので安心して遊ばせることができます。  美術館に来るまではおしゃれなおもちゃ列車に乗って楽しめるし、これからも来たいです。 泉祐樹さん(45歳・秋田市)、由佳さん(41歳)、奈々ちゃん(6歳)、英奈ちゃん(3歳)  テレビCMで知って、おもちゃ列車に乗って来ました。子どもたちは列車の中で遊べて、さらに小さなプレゼントをもらえたことがうれしかったようです。  美術館内でも、すべり台や木のどんぐりプールなどが気に入って繰り返し遊びました。今度は平日や夏休みにも来てみたいです。 須田大翔君(8歳・前郷)、蓮翔君(6歳)  キラキラのトロピカルドームを作る工作ができてとても楽しかったです。おもちゃもたくさんあって、ドミノみたいなおもちゃと木のどんぐりプールが特に気に入りました。  もっともっと遊びたいです。 美術館のオープンにあたり、 多くの皆さんにボランティアで協力していただきました ありがとうございました! ○市塗装工業組合の皆さん   市塗装工業組合15人の皆さんが、地域の皆さんのお役に立てればと、美術館の外壁や窓枠などの塗装をきれいに塗り替えてくださいました。 (6月13日) ○由利地域と学芸員の皆さん  地元由利地域とおもちゃ学芸員の約90人の皆さんが、駐車場と旧グラウンド周辺の草刈り作業や美術館周辺の草むしり、館内清掃などを行ってくださいました。(6月17日) ○ゆり支援学校の皆さん ゆり支援学校高等部の生徒や職員、PTAの皆さん16人が、  地域との交流活動の一環として、敷地内の花壇にマリーゴールドやダリアなど120株の花を植栽してくださいました。(6月22日) 6ページ ナイスアリーナ(由利本荘アリーナ)オープン記念 The 音楽祭 in  由利本荘 〜新しい音楽シーンがここから始まる〜 第1弾出演アーティスト発表 2018年10月6日(土)出演予定アーティスト   加藤ミリヤ. 清水翔太. BUZZ-ER . 當山みれい and more… 2018年10月7日(日)出演予定アーティスト   KREVA . 超特急. 感覚ピエロ. I Don‘t Like Mondays. and more… *追加アーティスト情報は随時AKTホームページにアップします。 http://www.akt.co.jp/ *出演アーティストは変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。 市民向け先行販売を行います 日時 7月28日(土)〜30日(月) 11時〜15時会場 由利本荘市文化交流館カダーレ1階 特設会場 (各日8時からカダーレ西側入り口で整理券を配布します) 販売枚数 各公演とも1日300枚(先着順) 購入枚数 1人4枚まで   購入する際に、由利本荘市民であることを確認できる免許証、パスポート、保険証など、住所が記載された身分証明書を持参してください。 ◎一般販売についての情報は、随時AKTホームページにアップします。 チケット料金 8,500円(税込み)  全席指定 ※未就学児入場不可 【主催】AKT秋田テレビ 問 公演について 秋田テレビ事業部 TEL018−866−8030   チケットについて キョードー東北 TEL022−217−7788 7ページ Yurihono City Topics,Event and Sports ■由利本荘アリーナの愛称   「ナイスアリーナ」に決定  10月にオープンする由利本荘アリーナについて、市は6月29日、秋田市を中心にスーパーマーケットを展開する(株)ナイスと  ネーミングライツ(命名権)パートナー契約を結び、由利本荘アリーナの愛称が「ナイスアリーナ」に決定しました。   市役所で行われた締結式では、長谷部市長が「由利本荘アリーナは本市待望の施設。ナイスアリーナの名称を積極的に活用し、  多くの方に利用していただけるよう努めていきます」とあいさつ。  これを受け、(株)ナイスの齋藤寛之社長は「来春に由利本荘市への出店を控えている。知名度アップに期待しながら、  さまざまな部分で市や市民の皆さんに貢献できたらと思っています」と話しました。   命名権の契約額は年間310万円、契約期間は10月から平成35年3月までとなっています。 【写真】・ 握手を交わす齋藤社長(右)と長谷部市長 ■ 本荘地区保育園こどもフェスティバル   親子で楽しいひととき    本荘地域の保育園児や保護者の交流を図ろうと6月30日、第30回本荘地区保育園こどもフェスティバル(本荘地区保育園連絡協議会主催)がカダーレで開催されました。   ステージ発表では、11の民間保育所の年長児が3つのグループに分かれ、これまで練習してきた歌を元気に発表。  また保育士によるダンスなども披露され、保護者や家族から大きな拍手を受けていました。  このほか、遊びコーナーや給食コーナー、子育て・未満児コーナーなど多彩な催しが行われ、多くの親子連れでにぎわいました。 【写真】・ 元気に歌を披露する園児たち     ・ 人気を集めた遊びコーナー ■災害時の早期安全確保・機能回復を目指して   ガス水道施設の復旧応援体制を確立  市ガス水道局と市管工事 協同組合(齋藤淳一理事長)が6月26日、ガス水道局で「災害時におけるガス・水道施設の復旧応援に関する協定」を締結しました。   この協定は各地域ごとに登録した企業57社との協力により、災害により被害を受けたガス水道施設の応急復旧や、断水時の給水活動に必要な人員派遣を行うものです。  藤原企業管理者は「ガス水道施設はライフラインの最たる部分。災害時に協力をいただき被害を初期で止め、市民の負担にならないようにしていきたい」と述べました。 【写真】・協定書に署名する齋藤理事長(右)と藤原企業管理者 ■鳥海ダムの利活用を検討  鳥海ダム周辺整備検討会を設立  鳥海地域百宅地区に建設が予定されている鳥海ダムの周辺整備検討会の設立会が6月26日、鳥海ダム工事事務所で開かれました。   同会は市や同事務所、県、市民団体が一体となって、鳥海ダムを活用した観光、湖面を利用したスポーツ、ビュースポットなどを検討するために設立されました。   今後は、ダムを観光資源として活用する「ダムツーリズム」を進めるため、4者が協同で協議を重ね、来年度末までに整備計画を策定することにしています。 【写真】・鳥海ダムの事業概要を聞く出席者 8−11ページ ■市政情報1   市職員を募集します  平成31年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。 採用人数  ・行政職…上級・中級・初級および職務経験者のうちから15人程度       ・行政職(身体障がい者対象) …1人程度     ・技術職【土木】…上級・中級・初級および職務経験者のうちから若干名 申込期限 8月15日(水)      ※郵送の場合は当日消印有効受験申込書の請求受付期間内に総務部総務課または各総合支所市民サービス課で配布します。       また、受験案内などの申込関係書類は、市ホームページからダウンロードできます。       郵便で請求する場合は「職員採用試験申込書請求」 と朱書きし、140円切手と 宛先および試験区分を明記したものを同封の上、左記までお送りください。 ※電子メールによる請求は受け付けていません。 ※申込書の提出先は、総務部総務課のみです。 第1次試験日・会場…9月16日(日)・市民交流学習センター 受付期間…7月17日(火)〜8月15日(水) 試験区分・受験資格  行政職(中級) 技術職【土木】(中級)            平成3年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方(大学を卒業または卒業見込みの方を除く           行政職(初級)技術職(初級)            平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方(大学、短期大学を卒業または卒業見込みの方を除く)           職務経験者                  以下の全て(各職種ごとの受験資格を含む)に該当する方で、由利本荘市への移住および定住を希望する方             @現在県外に居住し、県外での職務経験年数が5年以上の方            A採用後に由利本荘市に居住する意向がある方           行政職            昭和57年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた方で、民間企業などにおける職務経験が5年以上(平成31年3月31日現在で            5年見込みの場合を含む)の方(学歴区分なし)             技術職【土木】            昭和57年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた方で、一級土木施工管理技士の資格を有し、            かつ民間企業などにおける土木工事の設計・施工管理などの職務経験が5年以上(平成31年3月31日現在で5年見込みの場合を含む)の方           行政職 (身体障がい者対象)            昭和57年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方で、身体障害者手帳の交付を受けている方            自力で通勤ができ、かつ、介護者なしに職務の遂行が可能である方で、活字印刷文による出題および口頭による試験(個別面接)に対応できる方 ※試験区分の併願(消防職員は除く)はできません。 ※「大学」には、「専修学校の専門課程(修業年限が4年以上でその他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの)で文部科学大臣が指定したもの」を含みます。 ※「短期大学」には、「高等専門学校」「専修学校の専門課程  (修業年限が2年以上で、かつ、1600時間以上の授業の履修を義務付けている課程)」を含みます。  また、大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した方も短大卒扱いとします。 ※職務経験年数では、アルバイト・パートタイマー・臨時職員などの正職員ではない経験年数を対象外とします。 申し込み・問い合わせ先  総務部総務課  〒015―8501  由利本荘市尾崎17番地 (市役所2階)TEL24―6217 ■市政情報2  市消防職員を募集します  平成31年度採用予定の市消防職員を次のとおり募集します。 採用人数 ・消防職…上級・中級・初級から若干名(救急救命士を含む)           ※救急救命士…救急救命士資格を有する方または平成30年度実施の国家試験で資格取得できる見込みの方 第1次試験日 10月14日(日) 試験会場 市消防本部受付期間 7月17日(火)〜8月31日(金)必着受験申込書の請求 受付期間内に市消防本部総務課または本荘消防署・矢島消防署で配布します。          郵便で請求する場合は「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手を貼った返信用封筒(A 4)と宛先および          試験申込者の連絡先(電話番号)を明記したものを同封の上、左記までお送りください。 ※受験案内の概要は市ホームページでもご覧になれます。 試験区分・受験資格(アまたはイに該当する方)  上級 ア:平成3年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた方     イ:平成9年4月2日以降に生まれた方で大学を卒業または平成31年3月卒業見込みの方  中級 ア:平成5年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方     イ:救急救命士は、平成3年4月2日以降に生まれた方(大学を卒業もしくは平成31年3月卒業見込み、またはこれらに相当する学歴を有すると認められる方を除く)  初級 ア:平成7年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方     イ:救急救命士は、平成3年4月2日以降に生まれた方(大学、短期大学などを卒業もしくは平成31年3月卒業見込み、       またはこれらに相当する学歴を有すると認められる方を除く) 申し込み・問い合わせ先 市 消防本部総務課  〒015―0801  由利本荘市美倉町27番地2  TEL22―4282 ■市政情報3   「由利本荘アリーナ」の施設見学会を開催します    10月1日にオープンする由利本荘アリーナの施設見学会を開催します。  市役所および各地域からバスを運行しますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。  定員になり次第申し込みは締め切りとなります。 申し込み先  ・市役所出発…スポーツ・ヘルスコミッション推進部        ・各地域出発…各総合支所市民サービス課※外構工事の関係上、バス以外(自家用車、徒歩など)での参加はできません。 □施設見学会の開催日程 月日      出発場所    出発時間    見学時間        定員 8月2日(木) 矢島総合支所   9時20分  10時〜11時30分  30人         岩城総合支所  13時30分  14時〜15時30分  40人 8月6日(月) 東由利総合支所  9時20分  10時〜11時30分  50人         西目総合支所  13時45分  14時〜15時30分  50人 8月7日(火) 由利本荘市役所  9時45分  10時〜11時30分  30人         善隣館     13時30分  14時〜15時30分  67人 8月8日(水) 由利本荘市役所  9時45分  10時〜11時30分  30人         鳥海総合支所  13時10分  14時〜15時30分  79人 8月9日(木) 大内総合支所   9時30分  10時〜11時30分  30人 □申し込み先 出発場所     申し込み                電話番号 由利本荘市役所  スポーツ・ヘルスコミッション推進部   24?6276 矢島総合支所   各総合支所市民サービス課        55?4951 岩城総合支所                       73?2011 善隣館                          53?2112 大内総合支所                       65?2211 東由利総合支所                      69?2110 西目総合支所                       33?4610 鳥海総合支所                       57?2201 ■市政情報4  物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。 入札物品@   ○物品名 いすゞ・エルフ   ○年式 平成16年登録   ○最低売却価格 10万円※市ホームページに物品写真を掲載しています。 公開場所  @ガス水道局管理課  TEL22―4375  ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 7月18日(水)〜25日(水) 9時〜17時(平日のみ) 書類交付の場所 ガス水道局管理課(ガス水道局2階)  ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 7月30日(月)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 ガス水道局2階大会議室 問い合わせ先  ガス水道局管理課  TEL22―4375 入札物品A   ○物品名 三菱・グレーダ   ○年式 平成8年登録   ○最低売却価格 150万円   ○その他 経年による老朽化が著しい。 入札物品B   ○物品名 トヨタ・ハイエース(秋田300ひ3468)   ○年式 平成23年登録   ○最低売却価格 46万2963円   ○その他 助手席側後部の窓ガラスに擦り傷あり。 入札物品C   ○物品名 トヨタ・ハイエース(秋田300た1999)   ○年式 平成14年登録    ○最低売却価格 9260円   ○その他 助手席側フロントワイパーが折れている。 入札物品D   ○物品名 トヨタ・ハイエース(秋田300ち6650)   ○年式 平成15年登録   ○最低売却価格 9260円 入札物品E   ○物品名 三菱・マイクロバス   ○年式 平成22年登録   ○最低売却価格 37万371円   ○その他 車両不具合のため整備・部品費用に40〜50万円かかる可能性あり。 ※市ホームページに物品写真を掲載しています。 公開場所 A矢島総合支所建設課  TEL55―4955 B西目総合支所市民サービス課 TEL33―4610      C・D東由利教育学習課  TEL69―2310  E鳥海教育学習課  TEL57―2881  ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 7月23日(月)〜30日(月)9時〜17時(平日のみ) 書類交付の場所 管財課(市役所増設棟2階)  ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 8月7日(火)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 広域行政センター3階学習ホール(市役所隣) 問い合わせ先  管財課  TEL24―6262 ■市政情報5  国民健康保険に 加入されている皆さんへ 国民健康保険の 高齢受給者証を更新します  国民健康保険に加入されている70歳〜74歳の方全員へ、8月から使用する高齢受給者証をお送りします。  新しい受給者証は7月中旬以降に発送します。お手元の受給者証は有効期限が切れましたら、はさみなどで裁断し破棄してください。  ※高齢受給者証は70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の方は誕生月)から該当となります。8月2日以降誕生日を迎える方には、誕生月の月末に受給者証をお送りします。 限度額適用認定証の 交付申請を忘れずに    入院や高額な外来診療を受ける場合には「限度額適用認定証」(住民税非課税世帯は『限度額適用・標準負担額減額認定証』)の提示により、  医療機関での支払いが自己負担限度額までとなります。国民健康保険証を持参の上、市民課または各総合支所市民サービス課の窓口にて交付申請を行ってください。   現在「限度額適用認定証」をお持ちの方も、8月1日以降引き続き高額な医療費が発生する場合は、再度申請(7月24日(火)から受け付け開始)が必要となります。  なお、70歳〜74歳で課税所得145万円未満の方・690万円以上の方は「高齢受給者証」の負担割合で判定されますので、申請する必要はありません。 問い合わせ先  市民課国保年金班 TEL24―6245  または各総合支所 市民サービス課 70歳以上の皆さんへ ※65歳以上の方で障害認定を受けて後期高齢者医療制度に加入している方も対象になります。 平成30年8月から、高額療養費の上限額が変わります  高額療養費制度とは、 ひと月に医療機関に支払った額が高額になった場合に、定められた上限額を超えて支払った額を払い戻す制度です。  上限額は、個人や世帯の所得に応じて決まっています。  ⇒平成30年8月から、上限額(月ごと・70歳以上)が下の表のように変わります。あわせて「限度額適用認定証」が必要になる場合がありますので、ご留意ください。 年収約370〜1,160万円(課税所得145〜689万円)の方はご注意ください!! ※年収は年金収入のみの方の金額   平成30年8月以降、ひと月に一つの医療機関での支払いが高額になる可能性がある方は、必ず市区町村窓口で、「限度額適用認定証」の交付を申請してください。   ※「限度額適用認定証」が提示されない場合、医療機関での支払い額が高額になる場合があります。   (ただし、その場合でも、上限額を超えて支払われた額を後日払い戻すよう申請することができます。) 平成30年7月までの上限額(70歳以上)       適用区分             外来(個人ごと)              外来+入院(世帯ごと) 現役並み  課税所得145万円以上の方    57,600円               80,100円+(医療費?267,000円)×1%〈多数回44,400円(※2)〉 一 般   課税所得145万円未満の方(※1)14,000円年間の上限144,000円   57,600円〈多数回44,400円(※2)〉 住民非課税 U 住民税非課税世帯(※3)    8,000円               24,600円              T 住民税非課税世帯        8,000円               15,000円         (年金収入80万円以下など)(※3) 平成30年8月からの上限額(70歳以上)      適用区分              外来(個人ごと)              外来+入院(世帯ごと) 現役並み V 課税所得690万円以上の方   252,600円+(医療費?842,000円)×1%〈多数回140,100円(※2)〉      U 課税所得380万円以上の方   167,400円+(医療費?558,000円)×1%〈多数回93,00円(※2)〉      T 課税所得145万円以上の方   80,100円+(医療費?267,000円)×1%〈多数回44,400円(※2)〉 一 般  課税所得145万円未満の方(※1) 18,000円(年間の上限144,000円)  57,600円〈多数回44,400円(※2)〉 住民非課税 U 住民税非課税世帯(※3) 8,000円                 24,600円       T 住民税非課税世帯       8,000円                 15,000円          (年金収入80万円以下など)(※3) (※1)世帯収入の合計額が520万円未満(1人世帯の場合は383万円未満)の場合や、「旧ただし書所得」の合計額が210万円以下の場合も含みます。 (※2)過去12カ月以内に3回以上、上限額に達した場合は、4回目から「多数回」該当になり、上限額が下がります。 (※3)住民税非課税世帯の方については、従来どおり、限度額適用・標準負担額減額認定証を発行します。 問い合わせ先 市民課または各総合支所市民サービス課        ・国民健康保険の方:TEL24?6245        ・後期高齢者医療保険制度の方:TEL24?6244 ■市政情報6  町内会や自治会などが行う 地域づくりを応援します ◇町内会・自治会げんきアップスタート事業を追加募集    町内会や自治会などが地域の活力増進と連帯感の創出を図りながら「夢の実現」や「課題解決」を行い、  自主的なコミュニティー活動の持続可能な取り組みを目指す事業に対し、経費の一部を助成します。 対象事業 町内会やその連合体が行う地域づくり活動・イベントなどで、平成31年3月までに実施するもの 補助金の額 補助対象経費の10分の9以内  ※補助限度額10万円(ただし予算の範囲内) 補助対象とならない事業 ・宗教的、観光・慰労目的、または個人に対する助成事業              ・市の他の助成制度に該当する事業 申し込み方法・期限 8月17日(金)まで、事業要望書と添付書類を提出してください。 申し込み・問い合わせ先  地域振興課 TEL24―6230  または各総合支所 市民サービス課 ■ 市政情報7   児童扶養手当・特別児童扶養手当  8月1日から現況届の受け付けが始まります  児童扶養手当、特別児童扶養手当の受給資格者は毎年8月に現況届を提出しなければなりません。  現況届の対象者には通知が届きますので、期間内に必ず手続きをしてください。  提出がないと8月分以降の手当が支給されませんのでご注意ください。 ※手当を受給するためには満たさなければいけない要件があります。  また、受給資格を喪失した場合には、直ちに届け出が必要です。届け出が遅れると、さかのぼって手当を返還していただくことになります。 【児童扶養手当】 父母の離婚などにより父または母と生計を共にしていない児童の父または母、または、父母に代わってその児童を養育している方に対して支給される手当です。  父または母が重度の障がい者(児童扶養手当法の定める程度の障がい)の際にも該当する場合があります。 ▽手当額(4月1日現在) ○児童1人の場合  月額4万2500円〜1万30円(所得に応じた額) ○児童2人目の加算額  月額1万40円〜5020円(所得に応じた額) ○児童3人目以降の加算額  月額6020円〜3010円(所得に応じた額) ※受給者または同居している扶養義務者の所得が一定額以上ある場合、受給者または児童に係る公的年金を児童扶養手当額以上受けられる場合、  児童が施設に入所している場合などは支給されません。 【特別児童扶養手当】 身体または精神に障がいのある児童(20歳未満)を監護する父または母、または、父母に代わってその児童を養育している方に支給される手当です。 ▽手当額(4月1日現在) ○障がい等級が1級の場合  児童1人につき  月額5万1700円 ○障がい等級が2級の場合  児童1人につき  月額3万4430円 ※受給者または同居している扶養義務者の所得が一定額以上ある場合、児童が公的年金を受けられる場合、児童が施設に入所している場合などは支給されません。 現況届提出・問い合わせ先  ▽児童扶養手当 子育て支援課 児童支援班 TEL24―6319  または各総合支所 市民サービス課              ▽特別児童扶養手当 福祉支援課 障がい支援班 TEL24―6314  または各総合支所 市民サービス課 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。6月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 6月4日(月)  ○県知事へ要望書を提出(秋田県庁)  鳥海山を核とした広域観光の推進に向け、「鳥海ダム建設事業に伴う環鳥海地域観光の促進」についてのさらなる協力を、佐竹知事へ要望してまいりました。   鳥海ダムの建設を契機として、秋田・山形両県をはじめ、関係自治体などとも連携を深めながら事業の推進を図ってまいります。 6月24日(日)  ○木のおもちゃ列車「なかよしこよし号」 出発式(羽後本荘駅)  この「木のおもちゃ列車」は「鳥海山 木のおもちゃ美術館」のグランドオープン(7月1日)にあわせ、由利高原鉄道の車両をお借りし、  篤志家からのご寄付により、市が整備・改修を行ったものであります。  東日本で初めての、木材をふんだんに使用した、子どもからお年寄りまで幅広く楽しむことができる木のぬくもりがあふれる列車ですので、  多くの皆さまにぜひご利用いただきたいと思います。 美術館と列車との相乗効果により、地域の活性化につながるよう期待しております。 12−13ページ お知らせ ◇掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。       公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅 岩城地域  3戸(田町)   矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅 岩城地域  1戸(城下)公営住宅   岩城地域  2戸(高城)         1戸(亀田中央)         1戸(海浜)         1戸(鶴岡)   矢島地域  2戸(栩木田)       1戸(山寺南)  東由利地域 4戸(吉野)   鳥海地域  4戸(下野)       2戸(鶴ケ平) 公共住宅   東由利地域 1戸(吉野)    鳥海地域  1戸(笹子) 申込期限 7月25日(水) 申し込み・問い合わせ  建築住宅課 TEL24ー6334 または各総合支所建設課 ■ 第54回市300歳以上ソフトボール大会 参加チーム募集 日時 9月2日(日)7時半〜 会場 市ソフトボール場、鶴舞球場 参加資格 町内単位で、その町内に在住している人で構成するチーム ※1町内につき1チームまで 参加料 5千円 申し込み・問い合わせ  8月10日(金)まで、スポーツ課 TEL32ー1334 ■ 第34回西目健康マラソンに参加しませんか 日時 9月9日(日)  会場 道の駅「にしめ」(受け付け、スタート、ゴール地点) 種目 ○小学生以下3キロ ○中学生3キロ・5キロ ○高校生以上3キロ・5キロ・10キロ 参加料 高校生以上2千円、中学生以下500円 申し込み 8月16日(木)まで、所定の申込書に参加料を添えて、西目健康マラソン実行委員会(西目公民館シーガル内)に提出 問い合わせ 西目公民館シーガル TEL33ー2315 ■8020いい歯のお年寄り表彰 候補者を募集しています  80歳を過ぎて20本以上自分の歯があり、口腔状態や健康状態が良好な方を募集しています。  口腔内診査を行い「8020」が認められた方には認定証を交付し、最も優秀な方は県の審査会に推薦します。 対象 昭和13年3月31日以前に生まれ、前述に該当する方募集期間 8月31日(金)まで 問い合わせ 由利地域振興局福祉環境部 健康・予防課 TEL22ー4120 ■シルバー会員募集   次のとおり会員登録説明会を行います。 日時 7月18日(水)10時〜 会場 市シルバー人材センター 対象 市内在住で60歳以上の方 年会費 3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳をお持ちください。 問い合わせ 市シルバー人材センター事務局 TEL24ー5111 ■高齢者スキルアップ・就職促進事業「緑地保全」受講者募集   刈り払い機やチェーンソーなどの講習を行います。受講料やテキスト代は無料です。 期間 8月6日(月)〜10日(金) 会場 市職業訓練センター対象 55歳以上でハローワークに求職申し込みをしている方 定員 15人申し込み 7月23日(月)まで、ハローワークまたはシルバー人材センターにある所定の申込書を提出 問い合わせ 秋田県シルバー人材センター連合会 TEL018―888ー4680 □7月市税納期  〜期限内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」  固定資産税(第2期)、国保税(第1期) 納期限:7月31日(火)      市が納付を確認できるまでには、金融機関などに納付されてから1週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、  市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 問  税務課(納税証明など) TEL24−6303    収納課(口座振替など) TEL24ー6256    または各総合支所市民サービス課 図書館へ行こう!! オススメ新着本 <一般書>   死を生きた人びと   小堀 ?一郎/著 みすず書房/2592円  これまでに355人の看取りに関わった訪問診療医が語る、患者たちのさまざまな記録。生きるとは、また死を受容するとは何か考える。 <U−20 (10代向けの本)>   きみは宇宙線を見たか  山本 海行・小林 眞理子/著  仮説社/1296円  宇宙線って何なの?どこにあるの?そんな疑問を解き明かしながら、原子よりも小さいという宇宙線をこの目で見てしまおうという本。 <児童書>  シャクルトンの大漂流  ウィリアム・グリル/著  岩波書店/2160円   南極大陸横断を試み、氷に閉じ込められ、17カ月もの間、部下を救いながら無事帰還した男の伝記。 一般書 爆身                   大沢 在昌 地球にちりばめられて           多和田 葉子 あやかし草紙               宮部 みゆき 若旦那のひざまくら            坂井 希久子 イサム・ノグチエッセイ          イサム ノグチ 明治維新とは何だったのか         半藤 一利 日本の気配                武田 砂鉄 若い読者のための哲学史          ナイジェル・ウォーバートン 経済学者、待機児童ゼロに挑む       鈴木 亘 「弱い」リーダーが最強のチームをつくる  嶋津 良智 陰謀の日本中世史             呉座 勇一 事務ミスのない人の図解整理術       オダギリ 展子 明解会計学入門              高橋 洋一 U―20(10代向けの本) 幸せを呼ぶ物語、つづります。       安澄 加奈 いつかすべてが君の力になる        梶 裕貴 友だち幻想                菅野 仁 美容師・理容師になるには         大岳美帆・木村由香里 児童書 水色の不思議               斉藤 洋 虫のしわざ探偵団             新開 孝 身近なものでできる自由研究かんたんじてん 成美堂出版編集部 にゅうしちゃん              minchi ■夏の子ども読書のつどい 日時 8月4日(土)10時半〜11時半 会場 中央図書館 おはなし室 内容 @ペープサート「スイミー」      Aペープサート「イグアナレストラン」    B人形劇「なぞなぞの好きな女の子」 出演 おはなしたんぽぽの会 ※参加無料・申し込み不要 ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 中央図書館 TEL22ー4900  岩城図書館 TEL73ー3673 由利図書館 TEL53ー2121 出羽伝承館 TEL62ー0505 ■7月ミニチャレンジデー ◇開催日…7月25日(水)  【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時〜正午・岩城パークゴルフ場 【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館  【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館  【東由利】ビーチボール交流会・19時〜21時・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館  【鳥海】8人制バレーボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問 …スポーツ課 TEL32−1334 ■互井開一展 開催中  日本を代表する洋画家、水彩画家の互井開一の作品を展示しています。 ◇期間…8月19日(日)まで ◇会場…亀田城佐藤八十八美術館 ◇入場料…一般210円、学生以下無料 ◇休館日…月曜日(祝日の場合はその翌日) 問…亀田城佐藤八十八美術館 TEL74ー2500 ■本荘追分踊り講習会 菖蒲カーニバルや本荘追分全国大会に向けて開催します。参加無料。 ◇日時…7月18日(水)、23日(月)、30日(月)、8月6日(月)、9日(木) 各日19時〜20時 ◇会場…商工会館1階講習会室  ◇曲目…商工会女性部本荘追分踊り、菖蒲音頭、新本荘追分 ◇講師…藤蔭小枝さん、藤蔭流藤袖会  ◇持ち物…日本手ぬぐい、踊り用草履またはかかとの低い履物、飲み物 ◇定員…先着50人  ※希望者には手本のDVD、ビデオテープを有償でお譲りします。 申し込み …市商工会本所 TEL23ー8686 ■盆踊り講習会    踊りを習って菖蒲カーニバルなどに参加してみましょう! 動きやすい服装、履物でお越しください。事前申し込み不要。 ◇日時…7月22日(日)13時〜15時半 ◇会場…鶴舞会館3階講堂  ◇内容…本荘追分(輪踊り)、新本荘追分踊り、東京音頭、品川音頭など、盆踊りの定番曲の実技指導 ◇参加費…無料 問…本荘民謡踊り同好会 藤原さん TEL23−3403 ■ゆりえもんビール祭り    バイキング方式の料理付きで、南米音楽の生演奏やお楽しみ抽選会を楽しみませんか。ゆりえもんでチケット販売中、定員になり締め切ります。 ◇日時…7月22日(日)15時半〜受け付け、16時開始、19時半終了予定 ◇会場…ゆりえもん  ◇料金…時間内飲み放題:3000円、お酒を飲まない方:1500円  問…ゆりえもん TEL53ー2651 ■コロニー夏祭り◇日時…7月26日(木)17時半〜20時15分 ◇会場…コロニー内「西公園」  ◇内容…コロニー自主製品(焼きたてパン、リンゴジュース)ほか各種出店、民謡歌謡ショー、ちんどんショー、盆踊り、打ち上げ花火など 問…県心身障害者コロニー管理課 TEL33ー2255 ■第60回由利本荘市民オープンゴルフ大会 ◇日時…8月25日(土)7時32分〜 ◇会場…秋田椿台CC ◇参加料…3千円(表彰式参加の場合、別途2千円) ◇定員…先着120人 申し込み…8月17日(金)まで、本荘ゴルフ協会((有)アイ・ブレーン内)TEL28−0115、佐々木透さん TEL090ー3127ー2818 ■夏季休業中の高校生の生活心得  夜間の外出や無断外泊、自転車使用時の並進・二人乗り・傘差し・無灯火、有害サイトへのアクセスなどは禁止しています。  地域の皆さんにも目配りなどをよろしくお願いします。 問 …由利本荘・にかほ地域生徒指導研究推進協議会高校部会 TEL43ー4791 14ページ 相談 ■社会保険労務士による無料出張相談会    労務や経営などの相談に応じます。原則1時間で、予約もできます。 日時 7月21日(土)9時〜17時 会場 市職業訓練センター 第2会議室 対象 中小企業の事業主など 申し込み・問い合わせ 秋田県働き方改革推進支援センター (秋田県社会保険労務士会隣)TEL0120ー695ー783  またはTEL018ー865ー5335 その他 ■子吉川水系鳥海ダム建設事業 「環境影響評価書」「同要約書」縦覧を行います 縦覧場所 総合政策課、各総合支所市民サービス課、由利地域振興局福祉環境部、鳥海ダム工事事務所、秋田河川国道事務所子吉川出張所 縦覧期間 7月18日(水)〜8月17日(金) 8時半〜17時15分 ※土日祝日を除く ※本市・秋田県・秋田河川国道事務所・鳥海ダム工事事務所のホームページからも縦覧できます。  問い合わせ 国土交通省東北地方整備局鳥海ダム工事事務所 工務課 TEL23ー5308 ■国道108号黒沢地内の水道工事のため 交通規制が行われます    黒沢字南黒沢地内の水道工事に伴い、国道108号が次の期間片側交互通行になります。ご理解とご協力をお願いします。 規制期間 7月20日(金)〜10月26日(金) 20時半〜5時半(夜間) ※期間や時間は工事の状況などにより前後する場合があります。 問い合わせ ガス水道局水道課 TEL22ー2326 ※日中は黒沢踏切の工事による規制も行われていますのでご注意ください。(詳しくは本紙6月15日号10ページ) ■ 空き家などは「解体・売却・賃貸」などの具体的な検討を早めに始めましょう  空き家などは所有者の個人財産であり、所有者は適正な管理をする社会的責任があります。  長年管理が適正に行われず、他人に損害を与える場合は、所有者が損害賠償など管理責任を問われることがあります。  所有者は、解体・売却・賃貸など具体的な検討を早めに開始し、定期的に見回りを行うなど、適正な管理に努めましょう。 問い合わせ 生活環境課 TEL24ー6253 ※利活用のために「空き家バンク」への登録を希望する場合は、地域振興課(TEL24ー6230)までお問い合わせください。 ■花火による火災にご注意!    花火は正しく取り扱わないと、やけどや火災の原因になりかねません。必ず次のことに注意して遊んでください。 ○花火を人や家に向けたり、燃えやすい物のある場所で遊ばない ○風の強いときは花火をやめる ○必ず水の入ったバケツを用意する  ○子どもが花火で遊ぶときは必ず大人と一緒に遊ぶ  ○吹き出し花火や打ち上げ花火は、途中で火が消えても筒先に顔や手を出さない 問い合わせ 消防本部予防課 TEL22ー4287 ■平成30年度 戦没者遺児による慰霊友好親善事業を実施します    日本遺族会では厚生労働省から補助を受け、戦没者遺児を対象に、旧戦域を訪れる慰霊追悼事業を行っています。 対象地域 旧満州、旧ソ連、ビスマーク諸島、東部ニューギニア 他11地域   ※日程など詳しい内容はお問い合わせください。 問い合わせ (一財)秋田県遺族連合会 TEL018ー862ー8820 ■あきた病院講演会  夏に負けない!夏とたたかう!    地域の皆さんのお越しをお待ちしています。 日時 7月25日(水)18時〜19時会場 あきた病院 外来ホール 内容 紫外線と皮膚がん(皮膚科医長・牧伸樹さん)、夏を乗り切る食事と水分補給(管理栄養士・井上拓人さん) 参加料 無料問い合わせ 国立病院機構あきた病院 地域医療連携室 TEL73ー2978 ■ 海上保安官になりませんか    海上保安庁では、海上保安官を養成する学校への入学者を募集しています。  受験申し込みは人事院ホームページからインターネットで受け付けています。(http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html) 海上保安学校学生採用試験   申込期間 7月17日(火)〜26日(木)   第一次試験日 9月23日(日) 海上保安大学校学生採用試験   申込期間 8月23日(木)〜9月3日(月)   第一次試験日 10月27日(土)・28日(日)問い合わせ 秋田海上保安部管理課 TEL018ー845ー1621 ■入国警備官採用試験を行います    受験申し込みは人事院ホームページからインターネットで受け付けています。(http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html) 申込期間 7月17日(火)〜26日(木) 第一次試験日 9月23日(日) 問い合わせ 仙台入国管理局総務課 TEL022ー256ー6076 15−17ページ Event Information イベント、行事の案内 ○7/21(土)第34回日本海洋上花火大会  雄大な日本海をバックに、島式漁港公園から約5千発の花火を打ち上げます。迫力ある花火をご堪能ください。 日時 7月21日(土)19時半〜打ち上げ ※荒天の場合、22日(日)に順延 会場 道の駅「岩城」島式漁港公園 問 市観光協会岩城支部(岩城総合支所産業課内)TEL73−2014 ○ 7/26(木)第14回交通安全市民大会 無事故無違反のまちを目指して開催します。交通安全の輪が大きく広がるよう、多くの市民の皆さんの参加をお願いします。 日時 7月26日(木)13時半〜15時15分 会場 カダーレ大ホール内容 交通安全功労者の表彰、児童生徒による交通安全の体験発表、警察音楽隊の交通安全パレードなど 問 生活環境課 TEL24−6254 ○7/28(土)悠遊自然観察倶楽部 乳頭山トレッキング    大釜温泉を出発し、田代平山荘で昼食を取って頂上へ。自然の豊かさや魅力を満喫しませんか。 日時 7月28日(土) 岩城少年自然の家7時出発、17時50分到着解散 対象 小学5年生以上(小学生の参加は保護者同伴) 定員 18人(希望者多数の場合抽選) 参加費 1500円(講師・保険料など) 申し込み 7月19日(木)正午まで、岩城少年自然の家 ※氏名(ふりがな)、性別、生年月日、年齢、血液型、住所、電話番号を、電話またはFAXでお申し込みください。       TEL74−2011、FAX74ー2012 ○7/22(日)地域づくり推進事業 2018大門ウオーターパーク 日時 7月22(日)10時〜15時会場 大門公園(本荘地域) 内容 大小のビニールプールでの水遊び、本荘ハムフライ・かき氷・うどん・そば・カレーどりなどのグルメ屋台、ステージイベント、大門街商店会による大抽選会など ※荒天の場合は中止 ※子ども用の着替えスペースあり 問 本荘ハムフライ・ハム民の会 高橋さん TEL090ー9039ー7557 ○7/27(金)第33回菖蒲カーニバル日時 7月27日(金)16時〜21時 会場 カダーレとその周辺道路 内容 菖蒲音頭、新本荘追分踊り、ヤートセ、フラダンス、超神ネイガーショー、お笑いステージ、出店など 問 由利本荘青年会議所 工藤さん TEL22−4940 ※来場者用駐車場の準備がありませんので、なるべく公共交通機関のご利用をお願いします。 ※会場近辺の交通規制のため、コミバス(循環バス・子吉線)や各種路線バスの経路変更が生じます。  詳しくは市ホームページかバス停でご確認ください。  バスの問い合わせ:羽後交通  TEL24−2440 ○7/28(土)第32回やしま夏まつり    「矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック」の前夜祭として開催します。潟hワンゴが運営する「ニコニコ町会議」との共催になります。 日時 7月28日(土)13時〜21時 会場 矢島ふれあい公園 内容 フリーマーケット、出店、歓迎レセプション、ステージライブ、打ち上げ花火、大抽選会など 問 やしま夏まつり実行委員会 TEL56−2206、メール yashima.sys@gmail.com ○ 7/28(土)・29(日)  第32回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック  全国25都道府県から2日間で延べ1236人の選手がエントリーしています。沿道からの声援をお願いします。 日程 ○28日(土):1stステージ(タイムトライアル)、長泥〜木在の往復、8キロ     ○29日(日):2ndステージ(ヒルクライム)、栩木田〜祓川、27キロ 大会コースが通行止めになります   28日:長泥〜木在 13時〜17時半   29日:市道栩木田線〜県道鳥海矢島線交差点 7時50分〜8時50分、県道鳥海矢島線交差点〜金ヶ沢 7時50分〜9時10分、      金ヶ沢〜上原 7時50分〜10時、上原〜花立  8時20分〜10時10分、花立〜祓川  8時半〜正午 問 大会事務局(矢島総合支所産業課内)TEL55−4953 ○7/28(土)第68回本荘川まつり花火大会    全長150メートルのナイアガラやスターマインなど約6千発の花火が夜空を彩り、清流子吉川に浮かぶ灯籠流しと鮮やかに競演します。 日時 7月28日(土)19時半打ち上げ開始 ※小雨決行、荒天の場合は29日(日)に順延 会場 友水公園(ボートプラザアクアパル前河川敷) 問 市観光協会本荘支部(観光文化振興課内)TEL24−6349 ○開催中  まるっと鳥海わくわく キャンペーン2018    環鳥海地域(由利本荘市、にかほ市、山形県酒田市、遊佐町)の夏の周遊キャンペーンです。  スタンプを集めて応募すると、抽選で各市町のペア宿泊券や特産品などが当たります。詳しくは特設サイトをご覧ください。 http://kanchokai.net/ 期間 10月31日(水)まで 応募期限 11月15日(木) スタンプ設置場所 道の駅や観光施設など計36施設 問 由利地域振興局地域企画課  TEL22−5432  QRコードはこちら→ ○8/1(水)本荘中央児童館「くるみボタン工作を楽しもう♪」 日時 8月1日(水)10時〜11時半会場 本荘中央児童館対象 小学生、幼児 定員 先着20人(幼児は保護者同伴) 参加費 200円(材料代) ※キャンセルの場合は早めにご連絡ください。 申し込み・問い合わせ 本荘中央児童館 TEL22−3489 ○8/4(土)鳥海高原由利原まつり2018 日時 8月4日(土)11時〜 会場 南由利原青少年旅行村 内容 11時〜秋田由利牛焼肉ガーデン、17時〜唄と踊りの祭典、18時半〜田川寿美オンステージ、20時〜高原花火大会 ※雨天の場合は田川寿美オンステージを由利中学校体育館で開催、花火は翌5日に順延して青少年旅行村で開催します。 ※駐車場には限りがありますので、乗り合いでの来場にご協力をお願いします。 問 市観光協会由利支部(由利総合支所産業課内)TEL53−2114 ○ 8/4(土)地域交流会「夏祭り」 屋台やババヘラ、子ども用くじ引きなどを用意してお待ちしています。 日時 8月4日(土)15時〜17時半 会場 障害者自立支援センター「和」敷地内・駐車場(雨天時は屋内) イベント 15時〜ビートファイターAceヒーローショー、16時〜県立大学本荘キャンパスアカペラサークルPoVの歌唱 問 障害者自立支援センター「和」TEL24ー0753 ○ 8/4(土)大内中学校科学部発表★  数々の科学賞を受賞している大内中科学部のサイエンスショーです。  パイプやワイングラス、チーンベルなど音の秘密を探る身近な研究材料を使った音楽や音の響きを楽しんでいただけるほか、クイズもあります。 日時 8月4日(土) 13時〜13時40分 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 申し込み 当日会場入り口で受け付け ○8/4(土)・5日(日) 夏のプラネタリウム教室★日時 8月4日(土)・5日(日)14時〜14時50分頃 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 内容 夏の星座と神話、火星、ペルセウス流星群など 定員 50人程度 申し込み 8月3日(金)まで、理科教育センター TEL22−3166、FAX22−2557 ○8/4(土)・12日(日) 夏の天体観望会★ @日時 8月4日(土)19時半〜21時    会場 カダーレ天体観測室など    内容 木星、土星、火星、星雲、星団の観察    申し込み 当日19時〜、カダーレ3階自然科学学習室2の入り口で受け付け A日時 8月12日(日)19時半〜21時  会場 コスモワールドの広場(由利原高原) 内容 木星、土星、火星、ペルセウス流星群の観察   申し込み 当日19時〜、コスモワールド入り口で受け付け ※小学生以下は保護者同伴。曇天や雨天で観察ができない場合は中止。 ★大内中学校科学部発表、夏のプラネタリウム教室、夏の天体観望会に関する問い合わせ:理科教育センター(TEL22−3166 ※月水金、9時〜15時) ○9/30(日)NHKのど自慢    あなたの歌声を全国に響かせてみませんか。出場や観覧は無料です。希望する方はお申し込みください。 日時 9月30日(日) 開場11時、開演11時45分、終演予定13時半 会場 カダーレ ゲスト 藤あや子、山川豊  ※五十音順 放送予定 12時15分〜13時  総合テレビ、ラジオ第一で生放送 【予選】 9月29日(土)11時45分〜、カダーレ ※結果発表:17時半頃予定 <出場>申し込み方法    必要事項を記入して往復はがきでお申し込みください。(記入例参照) 申込期限 8月21日(火)必着 ※応募者の中から先着250組を選出の上、予選会に出場していただきます。当選者には予選会のご案内を、落選者には落選通知を9月11日(火)に発送する予定です。 注意事項  ◇中学生以上で、原則アマチュアの方が対象です。中学生は予選会、放送当日ともに保護者の同伴が必要です。  ◇応募は1人(組)1通に限ります   ◇グループの場合は、全員の名前(ふりがな)、年齢、性別、職業を明記して代表者がお申し込みください。  ◇中学生、高校生、大学生は職業の欄に部活動などを明記してください。  ◇応募後の曲名、出場者の変更はできません。 <観覧>申し込み方法    必要事項を記入して往復はがきでお申し込みください。(記入例参照) 申込期限 8月30日(木)必着  ※応募者多数の場合は抽選を行い、当選者には入場整理券(1枚で2人入場可)を、落選者には落選通知を9月12日(水)に発送する予定です。 注意事項   ◇1歳以上のお子さんから人数に含みます。  ◇インターネット売買サイトなどでの転売を目的としたお申し込みはできません。売買を目的とした申し込みだと判明した場合は抽選の対象外となります。  ◇応募の際にいただいた情報は、選出および抽選結果の通知のほか、NHKでは受信料のお願いに使用させていただく場合があります。 <出場>申し込み記入例 往信  010−8501 NHK秋田放送局「NHKのど自慢」出場係 【返信はがきの裏】 ※この面には何も書かないでください。紙やシールなどの貼り付けはご遠慮ください。 返信  △△△−△△△△ ○○○○○○○○○○○  □□ □□ 様  ※応募者の住所・氏名を記入してください。 【往信はがきの裏】 @郵便番号 A住所 B名前(ふりがな) C年齢 D性別 E職業(具体的に) F電話番号 G歌う曲名、歌手名 H選曲理由 I保護者の名前と電話 番号(中学生の場合) <観覧>申し込み記入例 往信  015−0076 由利本荘市東町15 文化交流館カダーレ「NHKのど自慢」観覧係 【返信はがきの裏】 ※この面には何も書かないでください。紙やシールなどの貼り付けはご遠慮ください。 返信  △△△−△△△△ ○○○○○○○○○○○  □□ □□ 様 ※応募者の住所・氏名を記入してください。 【往信はがきの裏】 @郵便番号 A住所 B名前 C電話番号 ※記入に不備があった場合は無効になります。 問  ○出場について…NHK秋田放送局 TEL018ー825ー8111(平日10時〜18時)    ○観覧について…カダーレ事務局 TEL22−2500 鳥海山矢島口(祓川)シャトルバスを運行します  夏山シーズンを迎えた鳥海山矢島口の祓川駐車場まで、シャトルバスを運行します。  バスは矢島駅から花立クリーンハイツを経由し(乗降可)、登山道入り口まで皆さんをお連れします。   矢島口からの往復登山や他の登山口とを結ぶ縦走登山への利用のほか、高山植物の鑑賞が楽しめる竜ヶ原湿原へのシャトルとしてご利用ください。 運行日 7月28日(土)、8月4日(土)・5日(日)・11日(土)・ 12日(日)・18日(土)・19日(日) 運賃 矢島駅―鳥海山矢島口:片道750円、往復1500円    花立―鳥海山矢島口:片道500円、往復1000円    ※小学生以上は大人料金、小学生未満は無料。 ◇必ず利用前日の16時までに予約してください。 運行時刻表     矢島駅発 花立発   矢島口着   矢島口発  花立着   矢島駅着 1便  6:00  6:20  7:00  11:20 12:00 12:20 2便 12:30 12:50 13:30  16:10 16:50 17:10 予約・問い合わせ  由利高原鉄道潟oス事業部 TEL74―3637 18ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)または各地域の市民サービス課 ○8月各種検診  ※お住まいの地域に限らず、市民の方はどの会場でも検診を受けることができます。   ※1月に予約申し込みを行い、乳がん検診(会場:由利組合総合病院)は定員に達しました。 申し込みされた方は忘れずに受診してください。   子宮がん検診は定員に余裕がありますので、ご希望の方はお問い合わせください。 ◇予約先・・・健康管理課 実施地域 検診名                       実施日           受付時間        会場 本荘   乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査 20日(月)・27日(月) 12:30〜13:00 由利組合総合病院                         乳がん検診                    22日(水)・24日(金)  12:30〜13:00 由利組合総合病院 ■認知症カフェ(オレンジカフェ)  認知症の方本人はもちろんその家族、地域住民など誰でも参加できます。 @展望カフェ「わかば」    会場 サービス付き高齢者向け住宅わかば(石脇字田尻野8−3)    日時 7月21日(土)13時半〜16時半    参加料 無料    内容 認知症サポーター養成講座   問 木内さん TEL74−3013 A森のほっとカフェ    会場 あきた森の保健室(中田代字板井沢114−7)  日時 7月26日(木)14時〜16時  参加料 無料 内容 ふるさとの思い出写真上映会   問 小野さん  TEL080−5741−8620 Bオレンジ喫茶    会場 コミュニティケア大内(岩谷町字西野209)  日時 7月27日(金)14時〜16時    参加料 500円    内容 茶話会   問 小笠原さん TEL62−0805 ※送迎相談可 C認知症の人と家族のつどい    会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2)   日時 7月28日(土)14時〜15時半    参加料 無料    内容 情報交換など   ※毎週水曜10時〜15時は個別電話相談可  問 谷合さん TEL23−4488 D認知症予防拠点カフェあまさぎ    会場 かやぶき荘(岩城冨田字根本10−22)   日時 8月9日(木)10時〜14時   参加料 無料   内容 「熱中症と脱水の話」と「コグニサイズ」   問 渡辺さん TEL62−5001  ※送迎相談可 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐々木シマさん(大正7年6月23日生まれ・土谷) 熊谷 ツルさん(大正7年6月25日生まれ・前郷) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 19ページ お誕生おめでとう<6月16日〜6月30日受け付け分> 佐々木颯人ちゃん(祐介さん)中梵天 林  泉硯ちゃん(志堅さん)花畑町 木村 希実ちゃん(聖さん) 石脇 嵯峨 泉咲ちゃん(裕也さん)石脇 豊島 李來ちゃん(久さん) 一番堰 橋  葵ちゃん(英雄さん)石脇 佐藤 菜月ちゃん(誠さん) 二番堰 佐々木沙和ちゃん(陽祐さん)薬師堂 畑沢 凪南ちゃん(亨さん) 石脇 牧野菜乃羽ちゃん(哲也さん)石脇 猪股 玲央ちゃん(智晃さん)中梵天 田中 莉媛ちゃん(太さん) 石脇 佐藤 澪音ちゃん(善人さん)石脇 鈴木 椛純ちゃん(康二さん)川口 佐藤  葵ちゃん(雅也さん)東鮎川 どうぞやすらかに〈6月16日〜6月30日受け付け分〉 橋ナヲミさん(給人町・90歳) 細矢タマコさん(花畑町・90歳) 嵯峨 久郎さん(南ノ股・91歳) 宮崎タマ子さん(赤田・66歳) 石川 信子さん(石脇・64歳) 竹中  勇さん(石脇・89歳) 伊藤 時治さん(赤田・86歳) 佐藤カネヨさん(水林・92歳) 黒木美登里さん(西梵天・85歳) 遠藤 敏夫さん(石脇・87歳) 神坂 吉助さん(石脇・73歳) 小川久一郎さん(土谷・74歳) 小松 智行さん(上野・45歳) 矢作 ヒサさん(赤田・86歳) 佐藤 正治さん(御門・81歳) 猪股與左衛門さん(山内・82歳) 工藤 ツヤさん(水林・91歳) 佐々木チヤ子さん(石脇・82歳) 三浦 信子さん(矢島町城内・85歳) 屋 チヱさん(矢島町城内・95歳) 河内 貞一さん(矢島町七日町・72歳) 佐々木ソヨさん(矢島町城内・95歳) 土田 四郎さん(岩城上黒川・92歳) 堀井ミサオさん(岩城内道川・91歳) 渡部 キミさん(曲沢・94歳) 小助川綾子さん(及位・96歳) 伊藤 光子さん(長坂・88歳) 伊藤テツヱさん(岩谷町・92歳) 佐藤 キミさん(岩谷町・94歳) 鎌田 晴也さん(東由利黒渕・82歳) 佐藤 伉次さん(東由利老方・84歳) 橋 慶一さん(東由利老方・93歳) 畠山 ミツさん(東由利黒渕・86歳) 長田 金一さん(西目町沼田・81歳) 阿部 秀勝さん(西目町出戸・67歳) 木村 ミヱさん(西目町海士?・80歳) 村田  誠さん(西目町沼田・66歳) 橋 敬一さん(鳥海町伏見・85歳) 村上フサコさん(鳥海町猿倉・81歳) 梶原 秀一さん(鳥海町伏見・92歳) 小松長二郎さん(鳥海町才ノ神・85歳) 赤川 純一さん(鳥海町下笹子・66歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 声 おたより ◆タチアオイが至る所で開花しました。市内にはたくさんの種類のタチアオイがあり、この3年間、種から増やそうと頑張ってきました。  そのかいあって、今年やっと開花しました。まく前に、種を一晩水に漬けるのがコツです。  (加藤さん・60代・矢島地域) ◆孫の好きな枝豆とトウモロコシを植えました。今から収穫が楽しみです。   (吉田さん・60代・本荘地域) ◆ナイスアリーナ(由利本荘アリーナ)オープンとても楽しみです。今でも市でのイベントが数多くありますが、ますます由利本荘市が活性化されることを期待します。  (佐藤さん・50代・本荘地域) おたよりお待ちしています  ふだん感じていることや広報紙への感想など、たくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  あて先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 6月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口  77,738人 (-52)   男  37,098人  (-33)   女  40,640人  (-19) 世帯数 30,634世帯 (-3) 事故・違反・飲酒運転のない街に! 6月の交通事故発生状況 6月累計 昨年同期 事故件数   6件    44件  39件 死亡者数   0人     0人   1人 負傷者数   7人    52人  50人(6月30日現在) ちょっとひといき・・・ お となになってからは笑うことが少なくなったような気がします。無条件で笑顔になれるのはこどもたちの笑顔に触れたとき。   そんな空間が木のおもちゃ美術館かもしれません。(T) も りのあそびばにあるツリーハウスを見て、子どもの頃によく作った秘密基地を思い出し、懐かしくなりました。   子どもも大人も楽しめる施設ですので、皆さんもぜひ足を運んでみてください。(蔵) ち いさい頃に遊べたら楽しかっただろうな〜と思いながら、大人の今でもワクワクしてしまうおもちゃ美術館。   みんなで末永く盛り上げていきましょう!  ○ や さしい木のぬくもりと子どもたちが元気に遊ぶ姿に、日々の疲れが癒されていく気がします。休日はぜひ、木のおもちゃ美術館へ。(慶) 20ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中 2  このコーナーでは、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第2回は「少年将棋教室」です。 少年将棋教室  昭和63年開講。(公社)日本将棋連盟本荘支部(鈴木信雄支部長)の会員が小・中学生を対象に将棋の楽しさを教えています。  「将棋は礼に始まり礼に終わる」 相手への礼儀、尊重する気持ちを大切に 【写真】・講師(支部会員)と生徒たち  (公社)日本将棋連盟の本荘支部が発足したのが昭和46年。会員の浅野有喜さん(85歳・大門)は当時から子どもたちを自宅に招き、将棋を教えていました。  除々に教わる子どもたちが増え、浅野さんが支部長を務めていた昭和63年、支部の社会奉仕活動として少年将棋教室を開講しました。  現在生徒は小学生が中心で、毎週水曜日にカダーレで教室を行っています。  「将棋は礼に始まり礼に終わる」を基本に、初心者には初歩や礼儀から教え、慣れてくると定跡(序盤の指し方)や詰め将棋など、段階を踏んで教えていきます。  中でも浅野さんが考える4問の詰め将棋は開講以来毎回欠かさず続けていて、これまでの出題数は合計で5千近くに及びます。   そうして育まれた生徒たちは、大会でその実力を遺憾なく発揮しています。  5月に開催された「文部科学大臣杯第14回小・中学生将棋団体戦」の秋田県大会では尾崎小学校Aチームとして松川絢君(6年)、草苅零生君(4年)、  福田煌世君(3年)が出場し、昨年に続き見事優勝。7月26日に東京都で開催される東日本大会に出場します。  大将の松川君は「将棋は負けると悔しいけど、勝つとその何倍もうれしいから頑張れる。昨年は1勝できたので今年は3勝して、決勝トーナメントに出場したい」と意気込みます。  その他にも、夏休み子ども将棋大会や新春将棋大会、本市から岩手県大船渡市までに存在する連盟支部で「国道107号沿線支部交流将棋大会」を毎年開催するなど、  積極的に腕を競わせています。 今後の目標はもっと多くの子どもに将棋の楽しさを知ってもらうこと。学校のクラブ活動など、派遣講師にも意欲を示します。  「今はインターネットでも対局ができる時代だが、礼儀や相手を尊重する気持ちは直接対局して身に付くもの。ぜひ教室に足を運んでもらいたい」と話す浅野さん。  教室内では真剣なまなざしで対局に臨む生徒たちが、「パチッ」と小気味よい駒の音を響かせています。 【写真」・ 一手一手丁寧に教えます     ・ 東日本大会に出場する3人。左から草苅君、松川君、福田君 ふれあいサイドストーリー  音楽でメジャーデビュー! 地元とのコラボ楽曲もできました♪  大内地域出身の佐々木友和さんが今年3月、You-Yu Bounceというアコースティックユニットでメジャーデビューを果たしました。  You-Yu Bounceは男女のツインボーカルとギター、ベースの4人組で、佐々木さんは男性ボーカルを務めています。  主に都内のジャズバーなどで活動し、野外の音楽イベントや福祉施設の訪問も行っているという佐々木さん。  これまでは地元に音楽を届けるのに苦労しましたが、メジャーデビューのおかげでネット通販が可能になり  「注文したCDが届いたよ」という知人・友人からの声がとてもうれしかったといいます。  今回のアルバムには、羽後岩谷駅を思い浮かべながら歌詞を書いた曲も収録されていて  「離れていても、自分の根っこの部分はいつも由利本荘にある。地元とのつながりを大切にしていきたい」と話します。  さらに最近では、親しい人の紹介で超神ネイガーとのコラボが実現。秋田弁たっぷりの「We are the ネイガー」という楽曲を作って提供しました。  「地元に1つでも話題提供できることがうれしい。ネイガーショーなどで由利本荘の皆さんにも楽曲に親しんでもらいたいし、  今後も音楽を通じて地元と一緒に何かできたらいいなと思っています」と意気込みを聞かせてくれました。 【写真】・ You-Yu Bounce(ユーユーバウンス)のニューアルバム「MUSIC BOX」。楽しい、切ないなどいろいろなタイプの曲が詰まった1枚。 No.320 7月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約36.4円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。