広報ゆりほんじょう No.318 〈平成30年 2018 6月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○ご長寿おめでとうございます  市内の各地域・地区では、春と秋のいずれかに敬老会が開催されています。  北内越地区では6月3日に敬老会が行われ、出席した人たちが子どもたちのダンスに拍手を送ったり昔話や近況報告に花を咲かせたりして、年に一度の祝宴を楽しんでいました。  (北内越公民館) 2−3ページ 8万人市民全員が主役! チャレンジデー2018  チャレンジデー2018が5月30日に開催されました。  今年で6回目となる本市は参加率が82.0%を記録し、昨年に比べて1.0%上回る結果となりました。  対戦相手の鹿児島県霧島市の参加率(84.0%)には及ばなかったものの、当日は市内各地で運動やスポーツで楽しく汗を流す参加者の姿が見られ、活気ある1日となりました。   チャレンジデーをきっかけに、日頃から体を動かし、健康的な生活を送りましょう。ご協力ありがとうございました。 運動、スポーツを通じて地域に笑顔あふれる 〜参加者の声〜 三浦 紫苑君 (岩城中2年)  中学校に入って剣道を始めてから体を動かすことの楽しさがわかってきました。  岩城中では「全校武道」をやっていて、精神が鍛えられるし相手を思いやることができるようになってきていると思います。 佐々木良子さん (74歳・前郷) 鈴木 裕子さん (69歳・前郷)  地域の女性セミナーで昨年に続き参加しました。  チャレンジデーだけでなく、週1回筋力トレーニングをしたり、移動に自転車を使ったり体を動かすことを心がけています。 成田 正雄さん (83歳・岩谷町)  グラウンドゴルフ協会主催でチャレンジデーにあわせて大会を開催しており、毎年参加しています。  とても良いことと思うし、来年以降も続けて欲しいです。 参加者 64,297人 参加率 82.0% ※参加率…当日、市内で15分以上運動した人の人口に対する割合 【写真】・グラウンドゴルフ大会(大内)     ・みんなでダンスin道の駅(西目)     ・岩城中学校全校武道(岩城)     ・チャレンジデーウオーク(本荘)     ・本荘ごてんまり賛歌(本荘)     ・西目幼稚園の子どもたち(西目)     ・卓球バレー体験会(由利)     ・カダーレでダンス(本荘)     ・清徳幼稚園・保育園の子ども たち(本荘)     ・ヨーガ教室(矢島) 4−5ページ Yurihono City Topics,Event and Sports 第9回鳥海高原菜の花まつり 美しい風景、多彩なイベントでにぎわう  今年で9回目となる鳥海高原菜の花まつりが、5月23日〜29日にかけて矢島地域桃野地区などで開催され、多くの来場客でにぎわいました。  イベントデーの26日と27日は、秋田県立大学の学生によるジャズコンサートやポニー乗馬体験、菜の花摘み取り体験など、  大人も子どもも楽しめるさまざまな催しが行われました。  来場客は鮮やかな黄色の菜の花と雄大な鳥海山を眺め、記念写真を撮影するなどまつりを満喫していました。 第1回秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ 鳥海高原の大自然を歩く  本市とにかほ市の観光スポットなどを歩く「第1回秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ」が、5月26日〜27日の2日間にかけて開催されました。  晴天に恵まれた27日は、市内外から参加した468人のウオーカーが南由利原青少年旅行村をスタート。  7・13・20・30キロの4コースに分かれ、鳥海山を眺めながら菜の花畑や花立牧場などを巡りました。  このうち菜の花まつり会場内を通るコースでは、参加者がアイスやソフトクリームを買い求める姿も。  高原の風と景色を楽しみながら、思い思いのペースで心地よい汗を流していました。 市文化財保護団体連合会 1個人・2団体を表彰  市の文化財保護振興に大きく貢献した個人や団体を表彰する文化財保護団体連合会(仲川成章会長)の表彰式が、5月17日に本荘グランドホテルで開催されました。  表彰式では、佐々木勇さん(78歳・加賀沢)に文化財保護功労賞が、  猿倉人形芝居木内勇吉一座(木内雄之座長)、鳥海小学校(佐藤弘之校長)の2団体に同奨励賞が贈られました。  鳥海小学校の佐藤校長は「地元の方々の温かい目とご助力のおかげで民俗芸能学習が実施できている。心から感謝申し上げたい」と謝辞を述べました。 【写真】・左から木内座長、佐藤校長(佐々木さんは欠席) 思いやりの心で花を育てよう 市内3小学校で「人権の花」運動  子どもたちが協力して花を育てることで、命の大切さや思いやりの心を育んでもらおうと、全国の小学校などで「人権の花」運動が展開されています。  市内では本年度、岩城・新山・矢島の3小学校がこの運動に取り組み、花の植栽を行いました。  このうち岩城小学校では5月25日、全校児童225人で約190本のマリーゴールドとジニアプロフュージョンの苗を植えました。  進藤快さん(6年)は「みんなが幸せで暮らしやすい学校になるよう願いながら植えました」と話しました。 【写真】花を植栽する岩城小の児童 第14回子吉川ガニまつり 「ガニ」尽くしの1日楽しむ  子吉川ガニまつりが5月20日にボートプラザアクアパルで開かれ、多くの家族連れなどが訪れました。  まつりは、子吉川の自然の恵みを「見て」「触って」楽しんでもらおうと、子吉川水系漁業協同組合本荘地区の組合員などで作る実行委員会が主催したもので、  この日は子吉川で取れたモクズガニ約5千匹が用意されました。  つかみ取りでは子どもたちが軍手を付けて人工池に入り、水しぶきと歓声を上げながら夢中でカニを追い掛けました。  秋田市から訪れた田村結花さん(9歳)は「カニを捕まえるのは初めて。挟まれてちょっと痛かったけど思ったよりたくさん取れた。食べるのも楽しみです」と声を弾ませました。   このほか会場では、生ガニやゆでガニ、ガニ汁の販売、稚ガニの放流なども行われ、来場客が「ガニ」尽くしの1日を満喫しました。 【写真】・人気を集めたガニのつかみ取り     ・逃げたカニを追いかける子ども 第3回笹子山菜まつり 鳥海の山々の恵みが盛りだくさん  第3回笹子山菜まつりが5月20日、道の駅「清水の里鳥海郷」特設会場で開催されました。  このまつりは、笹子地区を盛り上げようと各町内会や婦人会、商店会などで組織する笹子地域づくり実行委員会が主催したものです。  会場ではワラビやウド、タラの芽など採れたての山菜が販売されたほか、笹子地区の四季を写した写真展も開催され、山菜は午前中に品切れになるなど、多くの人でにぎわいました。  実行委員会の佐藤弘志会長は「雪深い所なので、春になるとその雪解け水がおいしい山菜を育てます」と笑顔で話しました。 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。5月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 5月2日(水) ○国際ソロプチミスト本荘 表彰報告(応接室)  第32回国際ソロプチミストアメリカ日本北リジョン大会において奉仕活動実践賞大賞を受賞された国際ソロプチミスト本荘(片倉昭子会長)の皆さまが、  ご報告にいらっしゃいました。  今回の受賞は、国際ソロプチミストの森(西由利原「本荘水源の森」内)での、長年にわたる植樹活動が認められたものであります。  皆さまのご尽力に心より敬意を表します。このたびは誠におめでとうございます。 5月20日(日) ○新潟駅高架駅第一期開業および新幹線と在来線同一乗り換えホーム完成記念式典(新潟駅)  羽越新幹線整備促進秋田地区同盟会会長として、新潟駅で行われた記念式典に出席してまいりました。  今回の高架駅開業で、新幹線と在来線の乗り換えが同一ホームとなり、秋田・庄内地域〜東京間の往来が飛躍的に便利になりました。  今後も引き続き、羽越新幹線の実現に向けて、沿線自治体と連携しながら要望活動を推進してまいります。 6ページ 祝 日本遺産「北前船寄港地」本市が追加認定!!  文化庁は5月24日、7道県の11市町で構成する日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜」に、  かつて「石脇湊」と「古雪湊」の二つの湊が栄えた本市を含む14道府県の27市町を追加認定しました。  石脇公徳館とアクアパルには地域住民などが集まり、それぞれ記念セレモニーが開かれました。  石脇と本荘の「まち歩き案内人の会」の案内で、御番所跡や社寺など北前船ゆかりの地を巡るまち歩きが行われたほか、  石脇公徳館では石脇伝統芸能保存会が日本遺産の構成文化財の一つ「石脇さんぶつ」を披露するなど、地域を挙げて日本遺産の認定を祝いました。  5月25日、中国の大連で行われた「北前船寄港地フォーラム」の前夜祭で認定証を授与された長谷部市長は、  追加認定された27市町を代表して「追加認定され大変うれしく思います。本市にも皆さんぜひお越しください」とあいさつしました。 【日本遺産とは】  地域の歴史的魅力や特色を通じてわが国の文化・伝統を語る「ストーリー」を、「日本遺産」として文化庁が認定するものです。  文化財そのものが認定の対象ではなく、ストーリーを語る上で欠かせない魅力ある有形・無形の文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、  国内だけでなく海外へも戦略的に発信することで、地域の活性化を図ることを目的としています。 【ストーリーの概要】  荒波を越えた男たちの夢が 紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜  日本海や瀬戸内海沿岸には、 山を風景の一部に取り込む港町が点々とみられます。  そこには、港に通じる小路が随所に走り、通りには広大な商家や豪壮な船主屋敷が建っています。  また、社寺には奉納された船の絵馬や模型が残り、京など遠方に起源がある祭礼が行われ、節回しの似た民謡がうたわれています。  これらの港町は、荒波を越え、動く総合商社として巨万の富を生み、各地に繁栄をもたらした北前船の寄港地・船主集落で、  時を重ねて彩られた異空間として今も人々を引きつけてやみません。 【写真】・「北前船寄港地フォーラム」の前夜祭で認定証を手にする長谷部市長(左から4人目)     ・祝い唄の一種「石脇さんぶつ」を披露する保存会の皆さん(石脇公徳館)     ・くす玉を割って日本遺産の追加認定を祝ったセレモニー(アクアパル) 7ページ ■市政情報1 カダーレへの店舗出店者を募集します  本市の特産品などの販売を目的とした店舗の出店者を募集します。 応募条件 @本市に住所がある団体または個人であること(予定も可)      A一般的な店舗で販売する商品と共に、物産館的な特色を持つ商品の販売を行うこと 希望者向け説明会 日時 6月29日(金)13時半〜 会場 カダーレ 研修室2 ※説明会への参加を希望する方は、6月27日(水)正午まで、持参・FAX・郵送のいずれかで参加申込書を提出してください。 ※参加申込書や募集要項などは6月15日(金)から生涯学習課・カダーレ・まるごと売り込み課で配布するほか、同日市のホーページにも掲載します。 申し込み・問い合わせ先 生涯学習課 〒018―0692 西目町沼田字弁天前40番地61                   TEL32―1332 FAX33―2202 ■市政情報2 下水道使用の手続きをご確認ください 排水設備工事は指定工事店で行いましょう  排水設備(水洗化)工事は、市の指定を受けた工事店で施工しなければなりません。  無届け工事や無届け使用は、さかのぼって使用料を徴収されるだけでなく、条例に罰則規定があり、使用者の不利益となります。  指定業者が工事を行っているか、市に届け出を行っているかをご確認ください。  正しい手続きで下水道への接続工事が行われている場合、左の太枠部分のように検針票に記載されています。記載のない場合は、速やかにご連絡ください。 〜下水道への早期の接続をお願いします〜 問い合わせ先 上下水道課管理班 TEL24―6344 ■市政情報3 「農業者年金現況届」の提出を忘れずに  農業者年金を受給されている方々に、農業者年金基金から現況届の様式が送られています。  提出期限を過ぎた場合や提出がない場合は、年金の支給が停止されることもありますのでご注意ください。 提出期限 6月29日(金) 提出先 農業委員会事務局または各総合支所庶務班(産業課内) 問い合わせ先 農業委員会事務局 TEL24―6259 ■市政情報4 窓口番号表示盤などを設置する業者を募集します  市役所市民窓口センター待合ロビーに番号表示盤や広告付き市政情報モニターを設置する業者を募集します。 受付期間 6月15日(金)〜29日(金) 応募方法 募集要項をご確認の上、申込書類を持参してください。 ※募集要項および申込書類は市ホームページからダウンロードしてください。 申し込み・問い合わせ先 市民窓口センター TEL24―6291 8−9ページ お知らせ ◇掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。       公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  3戸(田町)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  岩城地域  2戸(高城)        1戸(亀田中央)        1戸(海浜)        1戸(鶴岡)  矢島地域  1戸(栩木田)        1戸(山寺南)  東由利地域 3戸(吉野)  西目地域  1戸(浜山)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ケ平) 公共住宅  東由利地域 1戸(吉野)  鳥海地域  1戸(笹子) 申込期限 6月25日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24ー6334 または各総合支所建設課 ■新卒獲得のための1Upスキル講座に参加しませんか  「学生に伝わるプレゼン力」を高められる講座です。 日時 7月4日(水)14時〜16時 会場 市役所4階 正庁 参加要件(全て満たすこと) ○市内に本拠を置く法人・団体であること ○新卒学生などの採用計画があること ○採用後の勤務地が市内または市内から通勤圏内にあること 講師 (株)あきた総研代表取締役 須田紘彬さん 参加料 無料 定員 先着20社程度 申込期限 6月29日(金) 申し込み・問い合わせ 仕事づくり課 TEL24ー6247 ■ひとり親向け就職活動支援セミナーを受講しませんか  ひとり親家庭の母、父および寡婦を対象にした無料のセミナーです。日程は希望に合わせて講師と調整します。 募集期間 平成31年2月末まで コース 面接練習、履歴書の書き方、好印象の話し方など10コースから選択 講習時間 10時〜正午(時間変更の希望は要相談) 会場 秋田県社会福祉会館 定員 先着10人程度 問い合わせ・申し込み 子育て支援課 TEL24ー6319 ※申し込みには写真1枚(4センチ×3センチ)が必要です。託児を希望する方はご相談ください。 ■第40回旧藩祭 参加者募集!  伝統のお祭りに手踊りや山車引きなどで参加してみませんか。地域内外を問わず、どなたでも参加できます。 日時 7月7日(土)18時〜21時半、8日(日)10時〜13時 会場 岩城地域亀田町内 対象 高校生以上 申し込み・問い合わせ 実行委員会 川上さん TEL72ー2156、事務局(岩城総合支所産業課内) TEL73ー2014 ■陶芸教室に参加しませんか  マグカップや皿、花器など自由に作品を作りましょう。 日時 ○昼の部:6月24日(日)10時〜16時 ○夜の部:6月27日(水)・28日(木)17時半〜20時半 会場 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏) 対象 中学生以上 定員 各部先着12人 参加料 一般2千円、中学生千円(粘土2キロ込み) 持ち物 エプロン、タオル2枚 申し込み・問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69ー2310 ■あきた病院ボランティアセミナー 参加者募集  ボランティア活動の基礎知識やボランティア活動における危険予知トレーニング、車いすの基礎知識などの講義のほか、実際に療育活動を体験します。  ボランティア保険未加入の場合は、加入を推奨します。参加無料。 日時 7月25日(水)10時〜15時半(受け付け9時半〜) 会場 あきた病院大会議室 対象 本市・にかほ市に住む高校生以上で、心身が健康な方 定員 先着32人 申し込み 7月13日(金)まで、国立病院機構あきた病院 療育指導室長 TEL73ー2002 ■あきた県民文化芸術祭2018 「青少年音楽コンクール」 参加者募集  開催要項や参加申込書は、美の国あきたネットまたはあきた文化情報サイト「ブンカDEゲンキ」からダウンロードできます。 開催日 ピアノ部門:10月20日(土)・21日(日)、弦楽器部門:11月24日(土)、声楽部門:11月24日(土)、管・打楽器部門:11月25日(日) 会場 アトリオン音楽ホール 参加資格 県内在住者または県出身者で、参加当日25歳までの方(声楽部門は28歳まで) 参加料 3千円(声楽部門の中学生以下は千円) 問い合わせ 秋田県観光文化スポーツ部 文化振興課 TEL018ー860ー1530 図書館へ行こう!! オススメ新着本 <一般書>   大丈夫、働けます。  澤 俊輔/著 ポプラ社/1512円  心の不調、人付き合いが苦手…。働きづらさを抱える人とそれを支える人へ、就労困難者の支援に全力を尽くす著者が伝えるメッセージ。 <U−20(10代向けの本)>   車いす犬ラッキー 捨てられた命と生きる  小林 照幸/著  毎日新聞社/1620円  50歳を過ぎるまでペットと縁がなかった男が、捨て犬を飼うことで筋金入りの愛犬家になっていく。犬と人の心あたたまる交流を描く。 <児童書>  ぼくのドラゴン  おの りえん/著 理論社/1404円  人間の子どものアオバと、一緒に生まれてきた相棒のドラゴン・アオが、共に成長していく物語。 一般書 カットバック 警視庁FC2                         今野 敏 AI vs.教科書が読めない子どもたち                  新井 紀子 額を紡ぐひと                                谷 瑞恵 雪子さんの足音                              木村 紅美 味噌大全                                 渡邊 敦光 食堂メッシタ                              山口 恵以子 極北へ                                  石川 直樹 検証 検察庁の近現代史                           倉山 満 リボンと糸と小さな花と                        えびす みつこ 治療院の客                                 歩 青至 にゃん! 鈴江藩江戸屋敷見聞帳                    あさの あつこ 1440分の使い方                         ケビン・クルーズ 今すぐ使えるかんたん自宅や会社でできるWi−Fi&LAN         オンサイト バビロンの階段                             蜂須賀 敬明 黙過                                   下村 敦史 初代「君が代」                              小田 豊二 つながりの蔵                              椰月 美智子 ばりこの「秋田の山」無茶修行                      鶴岡 由紀子 文豪のすごい語彙力                            山口 謡司 和菓子を愛した人たち                            虎屋文庫 U―20(10代向けの本) カーネーション                             いとう みく 司法の現場で働きたい!                     打越さく良/佐藤倫子 千年の田んぼ                              石井 里津子 音が変わる!うまくなる!楽しい吹奏楽 1巻・2巻        バジル・クリッツァー 13歳からの絵本ガイド                     金原瑞人/ひこ・田中 児童書 自然のふしぎ大図解                         アマンダ・ウッド 失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!                    大野 正人 きこえる? きこえるよ                        たしろ ちさと こんぴら狗                                今井 恭子 なずずこのっぺ?                          カーソン・エリス ぽっぽこうくう                           もとやす けいじ ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 中央図書館 TEL22ー4900 岩城図書館 TEL73―3673 由利図書館 TEL53―2121 出羽伝承館 TEL62―0505   ■かしわ温泉「ぼけよけ地蔵尊祈願祭」 ◇日時…6月25日(月)15時半〜 ◇会場…かしわ温泉 ※13時半から「岡本フキ子民謡ショー(無料)」を開催します。 問…かしわ温泉 TEL33−2259 ■ドキュメンタリー映画「いきたひ」上映&講演会    看取りをテーマにした、県出身の長谷川ひろ子監督の作品です。 ◇日時…6月30日(土) 開場13時半、開演14時 ◇会場…カダーレ市民活動室 ◇入場料…前売り2500円(当日3000円) ◇前売り券販売…カダーレ内沖縄カフェ、ヘアーコンポ・サークル 問…命のバトンの会 須藤さん TEL090−3369−1278 ■「在住外国人と巡る古建築の世界」  まち歩き案内人と一緒に本荘地域の古建築を巡り、地域の歴史や文化に触れてみませんか。午後からはワークショップをします。 ◇日時…7月1日(日)9時〜15時(羽後信金本店駐車場に9時集合) ◇参加費…500円 ◇定員…30人 ※昼食持参(近くにコンビニあり) 申し込み…NPO法人矢島フォーラム太田さん TEL080ー1236−9626 ■子育てサロン「なかまっ子」に参加しませんか ◇開催日…7月7日(土)10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館1階運動室 ◇内容…七夕まつり ◇対象…親子、祖父母と孫などのほか、どなたでも ◇参加料…無料 申し込み・問い合わせ…7月5日(木)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24ー3634 ■八柳吉彦写真展 開催中    「南極夏物語」をテーマにした写真展です。 ◇期間…6月30日(土)まで ◇時間…9時〜17時 ◇会場…道の駅にしめ ◇入場料…無料 問…道の駅にしめ TEL33ー4260 ■中国語に触れませんか  中国大連出身の講師が教える中国語入門です。 ◇日時…6月30日(土)15時10分〜15時50分 ◇会場…カダーレ研修室2 ◇参加料…無料 申し込み…6月26日(火)まで、佐藤さん TEL22−1997 ■ハーモニカの調べと朗読のひととき&オカリナ ◇日時…7月7日(土)13時半〜15時 ◇会場…カダーレギャラリー1 ◇入場料…無料 問…ハモルカーナ 佐藤さん TEL28ー5152 ■危険物保安講習  日程は表のとおりです。 ◇時間…給油取扱所講習:9時〜正午、一般(その他)講習:13時半〜16時半 ◇申込期間…6月22日(金)まで ◇受講手数料…4700円(秋田県証紙または振り込み) 提出・問い合わせ…(一社)秋田県危険物安全協会連合会 TEL018ー867ー2245 ※申込書は、本荘・矢島消防署および各分署にも準備しています。 講習実施日    会場 7月12日(木) 秋田市文化会館 7月18日(水) 大仙市大曲交流センター 7月24日(火) 秋田市文化会館 7月31日(火) 湯沢雄勝広域交流センター 8月 2日(木) 西目公民館シーガル 8月 7日(火) 秋田市文化会館 8月21日(火) 平鹿生涯学習センター 9月 4日(火) 秋田市文化会館(一般のみ) 10ページ ■シルバー会員募集  会員登録説明会を行います。 日時 6月21日(木)10時〜 会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の方 年会費 3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信金のいずれかの通帳をお持ちください。 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24ー5111 ■公共職業訓練を受講しませんか 期間 8月1日(水)〜1月31日(木)9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 訓練科 電気・通信施工技術科、住宅リフォームデザイン科、金属加工技術科 定員 各科15人 募集期限 6月25日(月) 受講料 無料(テキスト代別) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをしている再就職希望者 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター(ポリテクセンター秋田)訓練課受講者第一係 TEL018ー873ー3178 □6月 市税納期 〜期限内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第1期) 納期限:7月2日(月)  市が納付を確認できるまでには、金融機関などに納付されてから1週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課に申請してください。 問 税務課(納税証明など)TEL24−6303 収納課(口座振替など)TEL24ー6256 または各総合支所市民サービス課 □フードドライブを実施します  ご家庭で眠っている食料品をご提供ください  (一社)フードバンクあきたでは、家庭で眠っている食料品を集める運動「フードドライブ」を行っています。  由利本荘市社会福祉協議会は、この運動に協力し、次のとおりフードボックス(食品回収箱)を設置します。  皆さんから提供していただいた食料品は、フードバンクあきたを通じて、食べ物の確保に困っている方々の支援に活用されます。ぜひご協力をお願いします。 設置期間 7月2日(月)〜20日(金) 設置場所 市役所本庁舎、鶴舞会館 提供していただきたい食料品 穀類(米、乾麺、小麦粉など)、調味料(みそ、しょうゆ、マヨネーズなど)、缶詰(魚、肉、果物など)、お菓子類、               インスタント食品、レトルト食品、のり、お茶など 提供していただく食品の条件 @包装や外装が破損していないもの A生鮮食品以外のもの B未開封のもの C賞味期限が明記されていて、1カ月以上先のもの 問 由利本荘市社会福祉協議会 福祉事業課 庄司さん TEL74−7470 その他 ■消費税軽減税率の説明会を行います  平成31年10月以降、飲食料品など一部の売り上げ(仕入れ)に軽減税率が適用され、8%と10%の2種類の税率を扱うことになるため、  既に消費税の課税事業者である方はもちろん、課税売上高が1千万円以下の免税事業者の方にも影響があります。  軽減税率に対応した「複数税率対応レジ」を新たに導入する場合の補助金などについての説明も行います。  予約は不要ですので、気軽にお越しください。 日時 6月25日(月)13時半〜15時 会場 カダーレ大ホール 問い合わせ 本荘税務署 法人課税部門 TEL22ー2597 ■国道108号黒沢踏切の工事により通行規制が行われます  黒沢踏切の渋滞解消を図るため、道路改良などの工事を実施します。これに伴い、次の通り通行規制を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。 ○片側交互通行 6月20日(水)〜11月30日(金)9時〜17時 ※待ち時間は最長10分程度、作業内容により終日規制する場合もあります。 ○全面通行止め 9月下旬〜11月上旬 夜間 ※詳しくは決まり次第お知らせします。 問い合わせ 由利地域振興局建設部 TEL25ー4545 ■道路にはみ出ている樹木の剪定にご協力ください  道路に樹木や生け垣がはみ出ていると、通行や見通しの妨げになるほか、標識や街灯を隠してしまい、事故につながる場合があります。  私有地からはみ出た樹木は、市が剪定や伐採を行うことはできません。道路にはみ出た樹木の適切な管理について、所有者の方々のご協力をお願いします。 問い合わせ 建設管理課維持班 TEL24ー6341 11ページ Event Information イベント、行事の案内 ○6/17〜7/1 平成30年度 市各分団消防訓練大会  各地域の消防団員が日頃の訓練の成果を披露します。見学や応援においでください。 【本荘分団】  6月17日(日) 8時半〜   北内越運動広場 【由利分団】  6月17日(日) 8時〜    サンライフスポーツプラザ 【矢島分団】  6月24日(日) 8時〜    矢島小学校グラウンド 【岩城分団】  6月24日(日) 9時〜    秋田県消防学校 【大内分団】  6月24日(日) 8時半〜   大内総合支所駐車場 【東由利分団】 6月24日(日) 8時〜    東由利総合支所駐車場 【西目分団】  6月24日(日) 8時15分〜 西目中学校グラウンド 【鳥海分団】  7月 1日(日) 8時〜    上田野グラウンド 問 消防本部総務課 TEL22−4282 ○6/24 東北震災復興支援イベント「三陸の海の幸と恵を届けるフェア」  道の駅の日に合わせてイベントを開催します。 日時 6月24日(日)9時半〜 会場 道の駅「にしめ」イベント広場 内容 岩手県大槌町の特産品の紹介と販売、三陸海岸の魚貝や乾物の販売、道の駅「にしめ」名物・瓦焼き旬の食材フェア、県立大学ジャズバンドの演奏、やしまきよみライブなど 問 道の駅「にしめ」 TEL33−4260 ○6/30 やさい王国19周年オープン記念祭  新鮮野菜や山菜などをいつも以上に用意してお待ちしています。 日時 6月30日(土)10時〜14時 会場 やさい王国(矢島地域) イベント ○中学生以下限定で、先着50人にフランクフルトソーセージをプレゼント      ○臼でつきたて振る舞い餅(10時、11時半、13時半)      ○石窯ピザ、うちわ餅などの販売 問 やさい王国 TEL55ー2560 ○6/22 親子DE児童館 「くるみボタンのマグネットを作ろう!」  未就園児とその保護者を対象にしたイベントです。 日時 6月22日(金)10時〜11時半 会場 本荘中央児童館 定員 先着10組 参加料 200円(材料費) ※キャンセルの場合は早めにご連絡ください。 申し込み・問い合わせ 本荘中央児童館 TEL22−3489 ○6/28 グリーンアレンジ教室  苔(こけ)を使ったアレンジメント作りに挑戦します。現在参加者を募集中です。 日時 6月28日(木)13時半〜15時半 会場 矢島日新館研修室 定員 20人 材料費 300円 持ち物 軍手、エプロン、バケツ 申し込み 6月25日(月)まで、矢島公民館 TEL56−2203 ○7/1 第23回子吉川フェア 日時 7月1日(日)9時半〜14時半 会場 アクアパル、友水公園、アクアパル前子吉川ほか 内容 親子船上観察、魚のつかみ取り大会、消防ふれあい広場、人形劇団クスクスの人形劇、鳥海ダムに沈む「百宅地区」の写真展示、抽選会など 問 アクアパル TEL22−5611 ○7/1〜8 鳥海ダムに沈む 「百宅地区」の写真展示  鳥海ダムの建設によりなくなってしまう鳥海地域の百宅地区。その生活風景や自然を約60年にわたって撮りためた貴重な作品140点ほどを展示します。 期間 7月1日(日)〜8日(日) 会場 アクアパル2階 スカイギャラリー ・ギャラリートークを予定しています  開催初日の7月1日11時から、撮影者の三浦繁忠さん(由利地域)が、百宅地区や写真についてお話する予定です。 問 アクアパル TEL22−5611 12−13ページ ○7/1 第4回由利本荘市民交流パークゴルフ大会  市内の町内構成員2人1組での出場チームを募集しています。親睦や交流を兼ねて参加してみませんか。詳しくはお問い合わせください。 日時 7月1日(日)8時〜受け付け、8時半〜開会式、9時競技開始、12時〜閉会式(予定) 会場 八塩いこいの森パークゴルフ場 チーム構成 Aクラス(男女自由)、Bクラス(男女ペア)、Cクラス(女性2人) 競技方法 36ホールストロークプレー、うち18ホールは個人のストローク、残り18ホールは1つのボールを交互に打ち合う方式 参加料 1チーム2400円(プレー代、保険料、賞品代含む。用具代は別) 申込期限 6月25日(月) 申し込み・問い合わせ 八塩グランドチャンピオンシリーズ実行委員会(東由利産業課内)TEL69ー2116 ○7/20 シーガルセミナー 鳥海山・飛島ジオパーク&矢島地域の酒蔵見学ツアー  ジオガイドの皆さんの案内で、ジオサイトの一つ、法体の滝を巡ります。法体の滝で昼食を取った後は、酒蔵見学を行います。 日時 7月20日(金)8時45分西目公民館シーガル集合、16時解散予定 参加料 無料(酒蔵見学時50円必要) 定員 先着30人 持ち物 昼食、タオル、飲み物 申し込み・問い合わせ 西目公民館シーガル TEL33−2315 ○7/1〜8/5 「日本SF界の巨匠」小松左京展  「知の巨人」とも言われる小松左京に関連する貴重な資料の数々を展示します。この機会に、日本SF界の巨匠・小松左京の足跡に触れてみませんか。イベントは全て無料です。 日時 7月1日(日)〜8月5日(日) 平日9時〜20時、土日祝日9時〜18時 ※7月10日・24日・31日は休館 会場 カダーレ内中央図書館 ・映画上映&スペシャルトークショー 日時 8月5日(日)時間は後日発表 会場 カダーレ大ホール ○映画…「日本沈没」など小松左京原作の2作品上映  ○トークショー…「未来を想う力」ゲスト:小松左京の元秘書・乙部順子さん、秋田SF研究所特別顧問・鈴木陽悦さんほか 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 ○7/18 大人の登校日 〜今日だけ小学生〜 日時 7月18日(水)10時〜15時 集合場所 カダーレ第2駐車場(10時集合・出発) 内容 旧鮎川小学校で「道徳」の授業体験、給食体験、施設見学 参加費 1000円(給食費、体験料、保険料込み) 定員 先着24人程度 持ち物 筆記用具、箸 申込期限 6月29日(金) 申し込み・問い合わせ 生涯学習課 TEL32−1332 ○7/7 南内越アドベンチャースクール MASワー泥CUP  田んぼの中で泥だらけになりながらサッカーや綱引きを行います。走って遊んで笑顔になる楽しいイベントで、県立大学の学生も参加する予定です。小雨決行。 日時 7月7日(土)13時半〜 会場 芋川桜づつみパークゴルフ場そばの水田 対象 小学生とその保護者 持ち物、着替え、汚れてもいいズック、うがい用の水 参加費 1人300円(保険料含む) 申込期限 7月5日(木) ※悪天候時は南内越コミュニティ体育館でフロッカーを行います。 申し込み・問い合わせ 南内越公民館 TEL22−3016 ○7/8 調べ学習講座 百科事典を使ってみよう!    普段の勉強や調べ学習に役立つ児童向け百科事典『ポプラディア』の使い方を一緒に学びましょう。 日時 7月8日(日)10時〜11時半 会場 中央図書館2階学習室 講師 (株)ポプラ社 上原てるみさん 対象 小学5・6年生 定員 先着20人 申込期限 7月4日(水) 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 ○7/16 第17回横荘線メモリーウオーキング  かつて横手と東由利をつないだ旧横荘線の線路跡をコースに、自然の景色を楽しみながら歩きます。 日時 7月16日(月)・(祝)7時半〜受け付け、8時10分にバスで雄物川二井山へ移動 集合場所 東由利公民館前 コース 横手市雄物川二井山〜東由利有鄰館 参加料 1000円(当日集金。昼食、飲み物、おやつ、保険料含む) 申し込み・問い合わせ 7月11日(水)まで、東由利教育学習課 TEL69−2310 ○7/7 第9回癒しの川キャンドルナイト  7千本のキャンドルとLEDでせせらぎパークをライトアップします。 日時 7月7日(土)17時〜20時15分 会場 本荘第一病院裏河川敷(子吉川せせらぎパーク) 内容 キャンドルカップ作り、詩の朗読、フルート演奏、ドリンクテーリング、石川コウミニコンサート 問 癒しの川キャンドル委員会(本荘第一病院内)石川さん TEL22−0111 ○7/25〜7/28 短期バク転教室  ダイナミックな動きで魅せるバク転に挑戦してみませんか。全4回の日程で開催します。参加無料。 日時 7月25日(水)〜28日(土)10時〜11時半 会場 高城センター大ホール 対象 小学4〜6年生 定員 5人程度(原則4回とも参加できる方) 講師 秋田市体操協会会長 藤澤秀男さん 持ち物 動きやすい服装、内ズック、タオル 申し込み・問い合わせ 岩城公民館 TEL73ー2468 ○7/26〜8/5 TDK歴史みらい館 「エレクトロニクス体験教室」  「多機能ラジオを作ってエネルギーについて考えてみよう!」というテーマで開催します。参加者募集中。 日時 7月26日(木)・27日(金)・28日(土)・29日(日)・31日(火)、8月1日(水)・2日(木)・4日(土)・5日(日) 時間 9時〜15時頃 対象 小学4〜6年生 定員 各日24人(計216人)※希望者多数の場合は抽選 参加料 無料(参加者と保護者・同伴者の昼食は歴史みらい館で用意) 講師 TDK技術部門OB 申し込み 6月19日(火)から29日(金)まで、TDK歴史みらい館ホームページから申込用紙をダウンロードして、FAX・メール・郵送のいずれかでお送りください。      ※電話での受け付けは行いません。 問 TDK歴史みらい館 TEL35−6580 ○8/11 2018鳥海山矢島口遊登山  矢島口5合目(祓川)から夏の鳥海山の頂上を目指します。開催要項や申込書は市観光協会ホームページからダウンロードするか、お問い合わせください。 日時 8月11日(土)・(祝)7時半登山開始 ※バス利用の場合、6時矢島日新館前集合。現地集合の場合、7時祓川駐車場集合 参加料 3千円(保険料、写真・登山記念証明書含む)※事前振り込み 定員 先着50人 申込期間 6月14日(木)〜7月6日(金) 問 市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内)TEL55ー4953 ○8/26 陸上自衛隊東北方面音楽隊 カダーレ大演奏会  陸上自衛隊東北方面音楽隊が贈る迫力と感動のステージです。鑑賞を希望される方は往復ハガキでお申し込みください。 日時 8月26日(日)13時半開演(12時半開場) 会場 カダーレ大ホール 入場料 無料(入場券が必要、未就学児入場不可) 応募期限 7月17日(火) ※消印有効 往復ハガキ記入見本↓ 【往信】 015−0076 由利本荘市東町一五 由利本荘市文化交流館 陸上自衛隊東北方面音楽隊 大演奏会カダーレ事務局 行 【返信ハガキの裏】 ※この面には何も記入しないでください。抽選結果を記入して返信します。 【返信】 △△△−△△△△ ○○○○○○○○○○○ □□ □□ 様 ※応募者の住所・氏名を記入してください。 【往信ハガキの裏】 ・希望座席 ・希望人数 (以下、代表者の) ・郵便番号、住所 ・氏名、年齢 ・電話番号 <応募要項> ○郵便往復ハガキで応募してください。(応募は1人1件有効、1枚につき2人まで。応募多数の場合抽選) ○希望座席は、1階席・2階席・1階2階どちらでも可・優先席・車いす席のうちいずれかを記入してください。  ※優先席は高齢の方や足の不自由な方などが対象で、1階前方左側(約50席)です。 ○希望人数は、1人・2人のうちいずれかを記入してください。 ○抽選結果は8月10日頃に発送します。当選ハガキが入場券になります。抽選結果の問い合わせはご遠慮ください。 ○記入事項が不十分なハガキには返信できない場合があります。 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 14ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)または各地域の市民サービス課 催し ■がん体験者のつどい  語り合って、心を軽くしましょう。 日時 6月24日(日)10時〜12時 会場 鶴舞会館 第1研修室 対象 がんの体験者やその家族、関心のある方 内容 不安や悩みなどの情報交換 ※申し込み不要・参加無料 ※飲み物は各自ご持参ください。 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ○7月各種健(検)診 ※お住まいの地域に限らず、市民の方はどの会場でも健(検)診を受けることができます。 ※事前申し込みが必要な健(検)診があります。詳しくは、健康管理課または各地域の市 民サービス課へお問い合わせください。 地域 検(健)診名 実施日 受付時間 会場 東由利   乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査、骨粗しょう症検診 2日(月) 13:30〜14:00 有鄰館 本荘    骨粗しょう症検診 2日(月) 9:00〜11:00 本荘保健センター       肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診 3日(火)・4日(水)・5日(木)・6日(金)・9日(月) 7:00〜10:00 本荘保健センター       特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診 3日(火)・4日(水)・5日(木)・6日(金)・9日(月) 12:30〜14:00 本荘保健センター      乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査 20日(金)・23日(月) 12:30〜13:00 本荘保健センター 鳥海    肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診、特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診       19日(木)・20日(金) 7:30〜8:30 笹子公民館       23日(月) 7:30〜8:30 直根公民館       24日(火) 7:30〜8:30 紫水館 大内    乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査       25日(水) 12:45〜13:30 大内農村環境改善センター       27日(金) 13:00〜13:30 きらり(上川大内出張所)        ○認知症カフェ(オレンジカフェ)をご利用ください  認知症の方本人はもちろん、その家族、地域住民、専門職など誰もが気軽に集い、情報交換できる憩いの場です。  認知症や介護に関する専門職もおり、どなたでも参加できます。 @認知症の人と家族のつどい  会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2)  日時 6月23日(土)14時〜15時半  ※毎週水曜10時〜15時は個別電話相談を受け付けています。  参加料 無料  問い合わせ TEL23−4488 谷合さん A森のほっとカフェ  会場 あきた森の保健室(中田代字板井沢114−7)  日時 6月28日(木)14時〜16時  参加料 無料(材料費実費)  問い合わせ TEL080−5741−8620 小野さん ○自殺予防声かけボランティア養成講座  高齢者の居場所づくりとなるサロン開設や、悩みを傾聴するなど、自殺予防につながる取り組みに関心のある方はぜひお申し込みください。 開催日 @ 7月27日(金)     A 8月20日(月)     B 9月7日(金)     C10月24日(水) 時間 13時半〜15時半 会場 本荘保健センターなど 定員 40人 ※原則として全回出席できる方 申し込み 7月25日(水)まで、健康管理課へ 15ページ お誕生おめでとう〈5月16日〜5月31日受け付け分〉 小川 向葵ちゃん(健斗さん)東梵天 太田 希子ちゃん(圭介さん)八幡下 張  敏行ちゃん(興国さん)東町 佐々木大樹ちゃん(勝志さん)石脇 佐々木 蛍ちゃん(基さん) 石脇 佐々木絢叶ちゃん(隆さん) 三条 小松  菖ちゃん(大輔さん)鶴沼 大場いろはちゃん(秀平さん)鳥田目 今野 広輝ちゃん(誠さん) 石脇 竹内 海翔ちゃん(千佳さん)川口 佐藤 優斗ちゃん(善大さん)矢島町城内 山田 蒼空ちゃん(貴大さん)岩城内道川 佐々木結夢ちゃん(豊さん) 中田代 三浦 市暉ちゃん(隆太さん)西目町西目 伊庭紗李亜ちゃん(豊さん) 西目町出戸 佐藤 汐夏ちゃん(努さん) 鳥海町上笹子 どうぞやすらかに〈5月16日〜5月31日受け付け分〉 土田 運造さん (元岩城町教育長・旧岩城町文化功労者、岩城六呂田)  5月17日永眠されました。昭和31年から15年間にわたり岩城町議会議員、昭和46年から20年間にわたり岩城町教育長を務め、  地方自治の発展と地域の教育充実に貢献されました。また、岩城町選挙管理委員長も務められました。平成15年岩城町文化功労、平成27年旭日単光章。91歳。 八柳  斌さん(八幡下・85歳) 池田千賀子さん(川口・74歳) 佐々木仁一さん(内越・87歳) 畠山 京子さん(井戸尻・89歳) 伊藤のり子さん(石脇・69歳) 菊地  覚さん(石脇・87歳) 橋ハル子さん(小人町・74歳) 内藤 貞夫さん(谷山小路・87歳) 佐々木静枝さん(石脇・76歳) 進藤 久子さん(谷山小路・94歳) 渡部ミヨ子さん(松ヶ崎・88歳) 堀  勝彌さん(大浦・74歳) 佐々木幸子さん(松ヶ崎・76歳) 大日向葉子さん(和泉町・87歳) 池田 ミヨさん(大浦・89歳) 工藤 種子さん(鶴沼・82歳) 今野  忍さん(藤崎・76歳) 北島 淳子さん(小人町・85歳) 熊谷ヨシヨさん(大沢・99歳) 北島一三男さん(矢島町七日町・73歳) 加藤誠之助さん(矢島町田中町・82歳) 堀  敏子さん(中館・77歳) 小野 六郎さん(松本・84歳) 神坂吉郎兵衛さん(滝・97歳) 佐々木キヨさん(東由利宿・74歳) 佐藤 トミさん(東由利舘合・95歳) 橋タエ子さん(東由利老方・91歳) 三浦フミ子さん(西目町西目・96歳) 菊地 信八さん(鳥海町上笹子・77歳) 梶原 米作さん(鳥海町下笹子・89歳) 黒木 セツさん(鳥海町上川内・93歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 声 おたより ◆真っ白の世界から一変して色とりどりの世界に心が踊ります。市内の隅々まで情報がわかって楽しみです。明るく楽しい情報ありがとうございます。 (志村さん・70歳・東由利地域) ◆毎月広報楽しく読んでいます。笑売繁盛の「寿司竹」のお寿司がとてもおいしそうです。「黄桜まつり健康マラソン」でぜひ、走ってみたいなぁと思います。 (山崎さん・13歳・岩城地域) ◆母の日、2人の嫁、そして娘から花や洋服など数々の贈り物。特に2人の嫁にはスポーツの練習試合や大会でいろんな所へ連れて行ってもらい感謝しています。いつも、ありがとう。 (畑山さん・69歳・東由利地域) おたよりお待ちしています  ふだん感じていることや広報紙への感想など、たくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  あて先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 5月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口  77,790人 (-68)  男  34,131人 (-29)  女  40,659人 (-39) 世帯数 30,637世帯 (+2) 事故・違反・飲酒運転のない街に! 5月の交通事故発生状況 5月累計 昨年同期 事故件数  12件    38件   6件 死亡者数   0人     0人   0人 負傷者数 14人    45人   8人 (5月31日現在) ちょっとひといき・・・ 梅 干しのおにぎりが大好きで、お昼は週1で食べてます。すっぱいクエン酸の疲れを取る効果に期待しながら、今年も今月から始まるインターバル速歩同好会に参加します。(T) 雨 の日が続くとうんざりする人が多いと思うのですが、水を気にする人たちにとっては恵みの雨。空梅雨や大雨でなく、普通の梅雨であってほしいと願っています。(蔵) 晴 れ空に恵まれることの多かった春のイベントの数々。各地に美しい花や緑が広がり、気持ちも晴れやかに取材に向かうことができてラッキーな気分でした。○   れ ん勝は止まってしまいましたが、チャレンジデーでの皆さんの楽しそうな姿を拝見、撮影させていただき、とても心温まりました。ありがとうございました。(慶) 16ページ 市内で活動する団体を紹介 熱中夢中 1  新コーナーの「熱中夢中(ねっちゅうむちゅう)では、市内で活動する団体をジャンルを問わず紹介していきます。第1回は「子吉川市民会議」です。 子吉川市民会議  平成12年設立。子吉川河川敷の環境美化を主な活動に、みんなで触れ合えるきれいな子吉川づくりを目指した取り組みを行っています。 「子吉川癒しの川づくり」を目指して 【写真】・会長の齋藤悟さん(69歳・後町)。「子吉川が市民憩いの場となってほしい」と話します。  子吉川の河川敷は近くに病院や保育園などが存在し、散歩や運動療法など利用者は多かったそうですが、元々はごみが散乱し、決してきれいではなかったと聞きます。  こうした状況の中、故木谷豊四さんを中心に、平成7年、前身となる「水清く、美しい子吉川にする会」を発足し、  平成8年からは現在も続く春・秋のクリーンアップを開始しました。  その後平成12年、医療・福祉関係者や地域住民で構成する「子吉川癒しの川づくり検討会」が建設省(現国土交通省)の主催で設立。  よりよい河川づくりを目指す中で「施設の整備だけではなく、住民の利用の仕方や一人一人の心づくりが大切である」という意識が高まり、  同年12月、子吉川市民会議が設立されました。  現在会員は15人、主に友水公園やせせらぎパークのクリーンアップ、花壇への植栽などの美化活動を行っています。  また、中秋の名月には河川敷で雅楽や民謡踊りなどの芸能鑑賞を楽しむ「月見の宴」を開催しています。  中でも春と秋のクリーンアップには地域住民や市内企業のボランティアが毎年約300人参加し、  6月第1週日曜日に行う「花いっぱい活動」ではゆり支援学校関係者など約200人の参加者がいるおかげで、  当初半日以上かかっていたものが、今では1時間弱で作業が終了するそうで、会員の地道な活動、啓発が実を結んでいます。  「今ではごみがほとんど無くなった。散歩などに利用している人から『きれいになったね』と言われることもある」と会長の齋藤悟さん(69歳・後町)は話します。  今後の課題はきれいな河川敷を維持していくこと。  会では「花壇サポーター(世話係)」として、分担制で水やりなど花の手入れをしてくれる人を募集しています。  齋藤さんは「これからも『子吉川癒しの川づくり』をスローガンに活動を続けたい」と意気込んでいます。 【写真】・6月3日に行われた「花いっぱい活動」の様子。マリーゴールド、ベゴニアなど3,000株を植栽しました。 ふれあいサイドストーリー  地域の皆さんと共に 大内小 「さつきプロジェクト」 3年目!  旧大内町の花・さつきを育て、ふるさとを花でいっぱいにする活動「さつきプロジェクト」の植え替え集会が、6月6日に大内小学校で行われました。  会には植え替えを指導する地元のボランティアのほか、児童たちの家族も数多く駆け付け、みんなで一緒に作業に取り組みました。  佐々木颯太君(6年)は「3回目なので慣れてきて前より手際よくできた。大内の伝統をみんなで受け継いでいくのはいいことだと思うので、  来年からもプロジェクトが続いていってほしいです」と今後に期待を寄せました。  さつきプロジェクトは、平成28年の小学校合併時に上川大内小から引き継いだものです。  本間光幸校長は「上川大内からさつき、下川大内から梵天の素晴らしい伝統をそれぞれ引き継いで大切にしている。  こうした学校の活動に地域の皆さんが熱心に協力してくださるのも良い伝統ですね」と顔をほころばせました。  指導にあたったさつき研究会の阿部元さんは「子どものうちから植物に触れるのはいいこと。声が掛かればこれからも協力していきたいです」と笑顔で汗を拭いました。 【写真】・植え替えした一人一鉢のさつきを持って記念撮影。これから水やりなどの管理を続けていきます。     ・はさみを持って、真剣な表情で剪定。     ・「どうやるの?」「これはね…」 No.318 6月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約28.4円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。