広報ゆりほんじょう No.319 〈平成30年 2018 7月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○短冊に願いを込めて  由利高原鉄道「たなばた列車」の運行に合わせて、石沢保育園とゆり保育園の園児が6月19日、前郷駅に七夕の飾り付けを行いました。  園児たちが笹飾りや自分の願いを書いた短冊をつるすと、ホームへの入り口は鮮やかに彩られました。 2−3ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports ■木育推進事業の一環  赤ちゃんへの木のおもちゃの贈呈スタート  市では、赤ちゃんへの誕生祝い品として、地元の木材を活用して地元の職人が製作した木のおもちゃを贈呈する取り組みを本年度から開始しました。  初めての贈呈対象者となったのは、阿部智幸さん(44歳・東梵天)とゆかりさん(34歳)の長女・ひまりちゃんで、  長谷部市長が6月4日に阿部さん宅を訪れ、おもちゃを手渡しました。  「木の温もりを感じながら心豊かに成長されることを祈っています」という長谷部市長の言葉を受け、 智幸さんは「手触りが良く子どもに優しいおもちゃをありがとうございます。もうすぐオープンするおもちゃ美術館にも 家族で遊びに行きたいと思っています」と話しました。  おもちゃは積み木型の「おむすびころりん」と鳥の形をした「よちよちとりっこキジ」の2種類があり、どちらを受け取るか選ぶことができます。  今後は生後2カ月の乳児訪問の際に保健師がおもちゃを持参して贈呈することにしています。 【写真】・長谷部市長から木のおもちゃを受け取る阿部さん一家     ・早速遊んでみる長男の大智君 ■西目B&G海洋センターのリニューアルに  B&G財団から2380万円の助成    このたび、西目B&G海洋センタープール棟の修繕費用に対して、B&G財団から助成をいただきました。  同センターは、昭和61年に財団から旧西目町へ無償譲渡されたもので、 劣化が進むプール棟のプールサイド床や給排水設備などの修繕費用のうち2380万円の助成を受けます。 授与式は6月12日に市役所で行われ、古山透常務理事から長谷部市長に助成決定書が手渡されました。  長谷部市長は「厚く御礼申し上げます。市民の健康づくり、地域コミュニティーの拠点として、なお一層市民に親しまれる施設にしてまいります」と感謝を述べました。  同センターの改修は今秋から行われる予定です。 【写真】・長谷部市長に助成決定書を手渡す古山常務理事(右) ■まぶしい太陽と木々の緑のもとで  鳥海新緑まつりにぎわう    田植え作業の慰労と住民の交流を兼ねた「鳥海新緑まつり」が6月3日に鳥海健康広場で開催され、赤ちゃんからお年寄りまで多くの人がにぎやかな時間を過ごしました。  鳥海前ノ沢太鼓保存会の迫力ある演奏で幕を開けたまつりは、民謡踊りやフラダンス、歌謡ショーなどさまざまな催しでにぎわいました。  前年度に生まれた鳥海地域の赤ちゃんへの緑化樹の贈呈が恒例となっていることもあり、中には4世代で訪れている家族の姿も見られました。  目玉イベントの一つ「百宅そば早食い大会」が始まると会場は一段とヒートアップし、大きな声援や笑い声が響きました。  男性の部で優勝したのは新潟県から家族と観光で訪れていた三浦丈幸さん(40歳)で  「重さ1キロはきついかと思ったけど、のどごしが良く食べやすいそばで、おいしくいただくことができました」と笑顔を見せました。 ■和洋折衷様式のモダンな外観  「旧大倉沢報徳館」一般公開  3月に国有形文化財に登録された大内地域の「旧大倉沢報徳館」が6月16日に一般公開され、市内外から65人が訪れました。  同館は大日本報徳社の支社として1930年頃に建築されました。  木造平屋建てで、細部に洋風意匠を施した和洋折衷様式のモダンな外観と、座敷の建具にガラス戸を多用するなど採光を意識した内部の造りが特徴です。  参加者は、建物を調査した秋田公立美術大学・工学博士の澤田享教授による解説を聞き、外観や内装などをじっくりと見学しました。  加藤忠夫さん(77歳・石脇)は「建物の造りが工夫されていて素晴らしい」と感心した様子で話しました。 ■第13回西目漁港まつり  海と親しみ、イベントを満喫  第13回西目漁港まつり(同実行委員会主催)が6月16日、西目漁港で開催されました。  まつりでは、魚のつかみ取りや漁船の遊覧体験など多彩なイベントが行われ、多くの人でにぎわいました。  魚のつかみ取りでは、水槽に入った魚を捕まえようと、参加した子どもたちが悪戦苦闘。  大きなマダイを捕まえた熊谷颯君(8歳・西目町沼田)は「横から追い込んで捕まえました。大物を狙っていたのでとてもうれしいです」と笑顔を見せました。 【写真】・大好評だった魚のつかみ取り ◆「市長の行動」報告(5月分)  ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 5月2日(水) 東由利地域行政協力員会議・懇親会   7日(月) 五役会議   8日(火) 矢島地域行政協力員会議・懇親会   9日(水) 本荘由利地区生コンクリート協同組合・矢島生コン(株)との災害協定締結式  10日(木) 市議会臨時会       本荘由利電気工事協同組合総会懇親会  11日(金) 岩城地域行政協力員会議・懇親会         五役・部長・支所長会議  14日(月) 秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ 大会役員・実行委員会        石脇財産区議会 臨時会  15日(火) 「木のおもちゃ列車」デザイン・出発式 記者発表         鳥海地域行政協力員会議・懇親会  16日(水) 東北市長会総会(仙台市)  18日(金) (公財)本荘由利産学振興財団理事会        本荘地域町内会長協議会総会・懇親会  20日(日) 新潟駅高架駅第1期開業および新幹線・在来線同一乗り換えホーム完成記念式典(新潟市)         五役会議  21日(月) 市スポーツ・ヘルスコミッション総会         市観光協会総会・懇親会  22日(火) 県・市町村協働政策会議総会・懇親会(秋田市)         チャレンジデー2018あきた決起集会(秋田市)  24日(木)〜28日(月)北前船寄港地フォーラム・県観光セミナー(中華人民共和国大連市)  30日(水) チャレンジデー開会式・チャレンジデーウォーク出発式         本荘由利森林組合総代会  31日(木) 市行政改革推進本部会議 ◆市長交際費の報告     代:代理出席 (1)弔事      (円)       件数    支出額  合計   2件   70,000 (2)会費等                                      (円) 5月2日  東由利地域行政協力員会議懇親会会費                     3,500   2日〜4日  丸亀お城まつり開催時お土産                         2,806   4日  佐久バルーンフェスティバル・佐久鯉まつり歓迎夕食会会費(代 矢島総合支所長) 5,000 4日〜5日  佐久バルーンフェスティバル・佐久鯉まつり参加時お土産             2,806 5日  石脇地区町内会長連絡協議会総会懇親会会費(代 阿部副市長)         2,000 8日  矢島地域行政協力員会議懇親会会費                     1,000 10日  本荘由利電気工事協同組合総会懇親会へ寸志                 3,482 11日  岩城地域行政協力員会議懇親会会費                     2,000 12日  わらび座ミュージカル「北前ザンブリコ」初演懇親会会費(代 教育長)     4,000 15日  鳥海地域行政協力員会議懇親会会費                     2,500 17日  市商工会総代会懇親会会費(代 阿部副市長)                 5,000 18日  本荘地域町内会長協議会総会懇親会会費                     3,000  市管工事協同組合総会懇親会へ寸志(代 阿部副市長)             3,480 19日  由利建設業協会総会懇親会会費                         5,000 20日  ふるさと岩城会総会懇親会会費(代 岩城総合支所長)             8,000 21日  市観光協会総会懇親会会費                         3,000 22日  秋田県・市町村協働政策会議懇親会会費                   5,000 23日  (有)ゆりの里振興社株主総会懇親会へ寸志(代 由利総合支所長)         3,440  協同組合東由利ショッピングプラザ総会懇親会へ寸志(代 東由利総合支所長) 3,700  25日〜27日 北前船寄港地フォーラム参加時特産品お土産                 7,776  26日  秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ歓迎パーティー会費(代 阿部副市長)     1,200          由利建築士会総会懇親会会費(代 建設部長)                 5,000  30日  本荘由利森林組合総代会懇親会会費                     5,000  31日     由利高原鉄道由利地域協力会総会懇親会会費(代 企画調整部長)        2,000  合 計                                91,690 4−5ページ ■市政情報1  副市長に九嶋氏を選任  6月8日に召集された第2回市議会定例会で、副市長の選任に係る人事案件が上程され、九嶋敏明氏を選任することが同意されました。  ●副市長  九嶋 敏明氏(62歳・秋田市)        大曲高等学校卒業。昭和49年(株)秋田相互銀行 入行。執行役員大曲支店長、常務執行役員地域開発部長などを経て、 平成30年4月から理事(地方創生担当)。 ■市政情報2  教育委員に小坂氏を任命  6月8日に召集された第2回市議会定例会で、教育委員会委員の任命に係る人事案件が上程され、小坂綾子氏を任命することが同意されました。  ●教育委員会委員  小坂 綾子氏(63歳・中梵天・新任)            秋田大学卒業。院内小学校長、平沢小学校長を歴任。平成25年度全国連合小学校長会理事。 ■市政情報3  「認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク」登録をお願いします  ◇認知症などのご家族などがいる方、ネットワークの協力機関・団体となっていただける事業所はご登録ください     市では、徘徊などで行方不明になる可能性のある方の名前や特徴、写真などの情報を事前に登録していただき、 実際に行方不明になったときに協力団体に登録情報を提供して協力を得る「SOSネットワーク」を立ち上げており、現在14人の方が登録しています。 登録を希望されるご家族などがいる方は、事前申請をお願いします。     また、このネットワークの協力機関・団体となっていただける事業所も募集しています。介護サービス事業所、薬局、交通機関、スーパーやコンビニ、銀行など   さまざまな機関・団体の登録をお願いします。  登録対象 市内在住で認知症などにより行方不明になる心配のある方およびネットワークの協力機関・団体となっていただける事業所  登録方法 登録者の写真と申請者の印鑑をご持参の上、市地域包括支援センターへお越しください。事業所の方は登録票を提出してください。       ※申請書類は、市のホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ先 地域包括支援センター TEL24―6345 ■市政情報4  後期高齢者医療の被保険者証(保険証)が新しくなります  後期高齢者医療の新しい保険証(若草色)を、7月下旬に加入者の皆さんへお送りします。 8月1日以降は新しい保険証をお使いください。申請手続きの必要はありません。  また、被保険者の所得によって自己負担割合が1割または3割と違いますのでご確認ください。  平成29年中の所得で、世帯員全員が住民税非課税となる世帯の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。  ※入院時の食事代と1カ月の医療費自己負担限度額が減額になります。  ○現在交付を受けていて、引き続き世帯員全員が住民税非課税の方は…「限度額適用・標準負担額減額認定証」を保険証と一緒にお送りします。                                  8月1日からは新しい認定証をお使いください。  ○交付を受けたことはないが、世帯員全員が住民税非課税の世帯の方は…交付を受けたい方は申請が必要です。 市民課または各総合支所市民サービス課で手続きをしてください。 今までお使いの保険証(水色) 有効期限 平成30年7月31日まで※8月1日以降は使用できません 新しい保険証(若草色) 有効期限 平成30年8月1日から平成31年7月31日まで(1年間) ※7月下旬にご自宅へお送りします 後期高齢者医療の保険料決定通知を7月中旬にお送りします  平成29年中の所得に応じて確定した平成30年度の後期高齢者医療保険料をお知らせする通知を、加入者の皆さんにお送りします。  保険料の徴収方法は特別徴収(年金からの徴収)と普通徴収(口座振替または納付書による徴収)がありますのでご確認ください。 普通徴収の納付は口座振替が便利です  普通徴収の納付は、納め忘れがなく、納付の手間も省けて便利で安心な口座振替がお勧めです。 問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24―6244 ■市政情報5  福祉医療費受給者証を更新します    福祉医療費受給者証の有効期限が今年の7月31日までの方には、8月1日以降にお使いいただく新しい受給者証を7月下旬にお送りします。  なお、古い受給者証はご自身で裁断処分いただいて結構です。 問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24―6244 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第43回】 大地の力を感じる場所 秋田地学教育学会 板垣直俊さん  由利本荘市には、鳥海山の火山活動が始まる約60万年前以前の地層や岩石が見られるジオサイト(ジオパークの見どころ)がたくさんあります。  それらのジオサイトの中で、私が最も地球の歴史と大地の力を感じる場所は「宮沢林道の大褶曲露頭」です。  この露頭は石沢地区の出羽丘陵内にあり、林道の途中に車を置いて30分以上歩かなければなりませんが、  現地に着くと高さ50メートル、幅20メートルの大褶曲露頭に圧倒されてしまいます。(褶曲とは、地層が曲げられることです。)  ここの地層は、約1,200万年前に深海に堆積した女川層という地層で、堆積後の隆起によって陸上で見えるようになったものです。  深海に泥が堆積した時には、地層はほぼ水平でしたが、写真でもわかるように、ここの地層は右上から左下方向に大きく波打ってグニャグニャになっています。  この場所は、日本を代表する褶曲露頭の一つなのです。  地層がこのように大きく曲げられたのは、東日本大震災をはじめとする大地震を引き起こしてきた太平洋プレートが、 日本列島をものすごい力で押し続けていることによるものです。  宮沢林道の大褶曲露頭は、このような大地のパワーを目の当たりにできる貴重な場所なのです。 【写真】・宮沢林道の大褶曲露頭 6−7ページ お知らせ  ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。              掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■乳幼児救急救命講座 受講者募集  お子さんの緊急時に、救急車が来るまでの間にできる救急救命措置の知識と技術を身に付けませんか。託児も承ります。動きやすい服装でご参加ください。 日時 7月10日(火)10時〜11時40分 会場 市職業訓練センター 内容 心肺蘇生法、誤飲の異物処理、AEDの使用方法、家庭で起こる事故への対応例 託児 本荘子育て支援センターあいあいが無料で承ります。希望する方は事前予約の上、当日9時40分までにお越しください。    着替え、おむつ、ビニール袋と、必要に応じてミルク、バスタオルを持参してください。 申し込み 7月6日(金)まで、子育て支援センターあいあい TEL28ー5535 ■遊泳館アクアビクス教室 日時 7月10日(火)から毎週火曜日、全12回 10時半〜11時20分  定員 20人 参加費 2千円(初日に集金) ※プール使用料は別途毎回必要です。 申し込み・問い合わせ 遊泳館 ?24ー0134 ■パソコン講習 受講者募集 ○パソコン初心者…7月17日(火)・19日(木) ○文書作成(ワード)…7月24日(火)・26日(木) ○作品づくり(ワード)…7月31日(火)・8月2日(木) ○応用(ワード)…8月7日(火)・9日(木) ○表作成・計算(エクセル)…8月21日(火)・23日(木) ○グラフと関数(エクセル)…8月28日(火)・30日(木) ○応用(エクセル)…9月3日(月)・5日(水) 時間 10時〜16時 会場 市職業訓練センター 受講料 4千円 ※ハローワーク登録者は要件により一部減免あり、要問い合わせ 問い合わせ・申し込み 職業訓練協会 TEL23ー5502 ■環境保全活動に参加しませんか  大内地域長坂にあるジオサイト「加田喜沼湿原」では、地元の住民が環境保全活動を行っています。活動に参加してジオサイトの魅力に触れてみませんか。  午前のみ、午後のみの参加も歓迎します。必ず長袖、長靴でご参加ください。 日時 7月21日(土)・22日(日) 8時〜11時半、13時〜16時 会場 加田喜沼湿原 内容 湿原内のアシなどの刈り取り、刈草の搬出など 持ち物 飲み物、昼食(終日の場合)※鎌や軍手は事務局で用意 申し込み 7月13日(金)まで、総合政策課 TEL24ー6226 ■フットパス&蕎麦打ちコン 女性の参加者緊急大募集  出会いの場創出のための地域づくり推進事業です。男性は定員に達し、現在女性の参加者を緊急募集しています。詳しい内容などは市ホームページをご覧ください。 開催日 7月22日(日) 対象 20歳以上の独身女性 定員 先着14人 参加料 女性2500円 申込期限 7月6日(金) 申し込み・問い合わせ 矢島まちづくり協議会事務局 TEL55ー4951 ■西目公民館アクアビクス教室  水の浮力を利用するため足腰に負担がかかりにくく、体力に自信のない方、運動が苦手な方にもおすすめです。 日時 7月24日(火)・27日(金)・31日(火)、8月3日(金)・7日(火)10時半〜11時半 会場 B&G西目海洋センター 講師 高橋美香子さん 定員 20人 参加料 無料 持ち物 水着、水泳帽、タオル 申し込み・問い合わせ 西目公民館 TEL33ー2315 ■第11回夏休み科学教室「創造学習」参加者募集  県立大学が開く、小中学生を対象にした科学教室です。植物で文房具を作ったり、モーターを使ってマシンを作ったりと、9つのテーマを用意しています。  全テーマの内容や時間などの詳細は、県立大学創造工房のホームページでご確認ください。 日時 7月28日(土)〜30日(月) 会場 県立大学本荘キャンパス 申し込み 7月1日(日)から16日(月)まで、申込用紙に記入の上郵送またはFAXするか、ホームページのエントリーフォームからお申し込みください。      定員を超える場合は抽選となります。 問い合わせ 県立大学本荘キャンパス 総務 ・企画チーム TEL27ー2000 ■親子で応急手当と 防災について学ぼう!    実技もありますので動きやすい服装で参加してください。受講は無料、受講者には参加証を発行します。 日時 8月4日(土) 9時〜正午 会場 市消防本部4階会議室 内容 座学と実技 ※胸骨圧迫(心臓マッサージ)、人工呼吸、AED使用方法、消火体験、救急車や消防車両の説明、見学など 対象・定員 小学3〜6年生までの親子・先着15組(30人) 申込期限 8月2日(木) 申し込み・問い合わせ 本荘消防署救急班 TEL22ー0011 ■子吉川レガッタ2018 出漕クルーを募集しています 日時 9月9日(日)8時〜 会場 アクアパル前子吉川ボート場 種目 成年男子・女子、壮年男子・女子、熟年男子・女子、中学男子・女子(いずれもナックルフォア500メートル) 対象 市民または市内の事業所に勤務する人、県立大学生 ※中学・高校のボート部員やOBの参加は不可 出漕料 一般6千円 ※中学生は無料 申し込み 所定の申込書に出漕料を添えて、7月29日(日)までレガッタ実行委員会事務局(アクアパル内・TEL22ー5611)へ ■秋田25市町村対抗駅伝ふるさとあきたラン!に出場しませんか  10月7日(日)に鹿角市で開催される大会に、市を代表して出場する選手を募集しています。 募集人員 一般男女(社会人・大学生など)、壮年(大会当日40歳以上で男女不問)いずれも選手1人、補欠1人 選考会を行います 日時 7月21日(土)10時〜 会場 水林陸上競技場 参加資格 本市在住・出身・勤務者 ※選考会はにかほ市と合同で行い、男子5キロ、女子3キロのタイムで選考します。陸上競技協会の推薦者も出場します。 申し込み 7月13日(金)まで、スポーツ課に氏名・住所・連絡先・自己申告タイムをお知らせください。TEL32ー1334 ■読み聞かせボランティア養成講座  実際に活動しているボランティアの方から、読み聞かせのノウハウを学びます。 ○高校生コース…8月7日(火)10時〜15時 ○パパママコース…8月8日(水)10時〜15時 会場 秋田県立図書館 多目的ホール 定員 各コース20人程度 受講料 無料 申し込み 7月6日(金)〜27日(金)、県教育庁中央教育事務所 社会教育班 TEL018ー860ー3242 ■スキルアップセミナーを 受講しませんか ○エクセル初級講習(Excel2013)…8月8日(水)・9日(木) ○プレゼン資料作成講習…8月21日(火)・22日(水) 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校 定員 各10人 対象 現在お勤めしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187ー62ー6321 ■7月の本荘地域ミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。 16日(月)…8人制バレーボール 17日(火)…卓球、ミニテニス 18日(水)…ミニテニス 19日(木)…バスケットボール 20日(金)…バドミントン 21日(土)…9人制バレーボール ◇時間…19時〜 ◇会場…尾崎小体育館 ※体育館用の運動靴をお持ちください。 問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■西目弓道愛好会「弓道体験教室」  基本的な礼儀作法や的中の醍醐味を味わってみませんか。初めての方や高齢者も歓迎します。参加無料。 ◇日時…7月19日(木)19時〜 ◇会場…西目弓道場「無想館」 ◇対象…中学生以上(中高生は保護者同伴)  ◇持ち物…筆記用具、タオル、飲み物、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ…7月12日(木)まで、西目公民館 TEL33−2315 ■ふれあい交流会に参加しませんか ◇日時…7月21日(土)10時〜11時半 ◇会場…コロニー直売所「歩人」 ◇対象…地域で生活している障がいのある方  ◇内容…新作コロニーパンの試食、コロニーパン即売会 ※参加無料 申し込み…7月11日(水)正午まで、秋田県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255 ■夏休み裁判所見学会 ◇日時…7月26日(木) 第1部:10時〜正午、第2部:14時〜16時 ◇会場…秋田地方裁判所3階1号法廷 ◇内容…模擬裁判、クイズ、質問コーナーなど ◇対象…小学校高学年の児童とその保護者 ◇定員…各部先着20組 申し込み…7月13日(金)〜19日(木)、秋田地方裁判所事務局総務課 TEL018ー824ー3121 内線512 ■「ひなた」に参加しませんか ◇日時…7月4日(水)・19日(木)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…引きこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■「スローペース」に参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲んだりお話したりして、楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…7月21日(土)10時半〜15時 ◇会場…鶴舞会館3階 第4学習室 ◇対象…こころに問題を抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など) 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090ー4049ー3181 ■夏休みジュニアロースクール  模擬裁判を通じて刑事事件のあり方などを学びます。弁護士との昼食会もあります。 ◇日時…7月31日(火)10時半〜15時40分 ◇会場…秋田弁護士会館(秋田市山王) ◇対象…県内在住の中学生・教員 ◇定員…中学生24人、教員10人 ◇参加費…無料(昼食・お茶は弁護士会で用意) 申し込み…7月19日(木)まで、秋田弁護士会事務局 TEL018ー862ー3770 ■ 本荘山の会「笙ヶ岳登山」  鳥海山象潟口の御浜の先、花の笙ヶ岳に登ります。 ◇日時…7月21日(土) 由利本荘市役所7時集合、16時半解散予定(雨天決行、鉾立駐車場までの移動はマイクロバス) ◇定員…25人  ◇参加料…3千円(保険料含む) ◇持ち物…雨具、昼食、水2リットル 申し込み…7月17日(火)まで、事務局 今野さん TEL070ー2793ー2058、メール kon.yuki@gmail.com 8−9ページ 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制)  日時 毎週木曜日(祝日を除く)13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室  内容 相続、遺言、成年後見制度など 消費生活相談員による相談  日時 平日9時〜16時  会場 市役所消費生活センター  内容 消費者と事業者間の契約トラブルなど 行政相談委員、人権擁護委員による相談  日時 7月11日(水)・8月1日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室  内容 国の行政機関などに対する苦情や疑問、ハラスメント、差別など ※このほか市民相談室では、日常生活に関する困り事の相談を平日毎日受け付けています。 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24ー6251 ■あきた結婚支援センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。 7月のサテライトセンター  日時 7月8日(日)、9日(月)、26日(木)、27日(金)11時〜16時  会場 小友地区健康増進センター ミーティングルーム 7月の出張センター  2日前までに予約が必要です。  日時 7月18日(水)11時〜16時  会場 岩谷会館 研修室 ※いずれも完全予約制ですので、相談者ご本人が電話で予約してください。 予約 あきた結婚支援センター TEL0800ー800ー0413 ※新規入会の際は、登録料(1万円)の全額助成制度があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■身体障害者巡回相談(肢体) 日時 7月25日(水) 受け付け9時半〜11時半、診察10時〜正午 会場 鶴舞会館 研修ホール 内容 身体障害者手帳の相談、補装具の医学的判定、補装具の医療相談 問い合わせ 福祉支援課障がい支援班 TEL24ー6314 ■7月特設人権相談所 日時 7月18日(水)13時半〜15時半 会場 北内越出張所 内容 差別、名誉、近隣関係、土地建物の権利や登記、家族関係、不登校、体罰など ※平日8時半から17時15分まで、電話での相談も受け付けています。相談ダイヤル:TEL0570ー003ー110 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22ー1200 ■無料調停相談会  本荘調停協会が開く相談会です。民事・家事調停委員が相談に応じます。予約は受け付けていませんので、直接会場にお越しください。 日時 7月5日(木)10時〜14時 会場 本荘簡易裁判所2階 調停相談室 内容 金銭、土地建物、交通事故、夫婦・親子関係、離婚、相続の問題など 問い合わせ 本荘調停協会事務局(簡易裁判所内)TEL22ー3916 その他 ■国民年金保険料免除申請の 受け付けが始まります  平成30年度の免除・納付猶予の申請は7月1日から開始され、平成30年7月分から31年6月分までの期間を対象に審査されます。  申請の際は、次の点にご注意ください。 ○代理申請の場合は、代理人の印鑑が必要です。 ○平成28年12月31日以降に離職した方は「離職票」または「雇用保険受給資格者証」をお持ちください。 ○申請できる過去期間は、申請書を提出した日から2年1カ月前の月分までです。 ○日本年金機構から郵送された平成29年度の「国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書」に「継続審査申出受付済」と印刷されている方は、  同機構が前年度と同じ免除・猶予に該当するか継続的に審査します。新たに申請が必要かどうかは、継続審査の結果を待って判断することになります。 申請先 市民課または各総合支所市民サービス課 問い合わせ 市民課 TEL24ー6245 または本荘年金事務所 TEL24ー1114 ■計量器定期検査の事前調査にご協力ください  取引や証明に使用する計量器の精度を保持することを目的に、本年度の計量器の定期検査を8月28日から9月6日まで実施します。  その事前調査として、事業所や商店などを対象に、計量器の種類や個数の調査を行います。ご協力をお願いします。 期間 7月4日(水)〜31日(火) 対象 業務上取引や証明に使用する計量器を所有する事業所・商店など 問い合わせ 商工振興課 TEL24ー6372または各総合支所産業課 図書館へ行こう!!     申し込み・問い合わせ 中央図書館 ?22−4900  ○平成30年度 おとなの社会科3時間目 「子どもの教育資金について」  主に小学生以下の子どもを持つ保護者を対象に、今後必要となる教育資金について、専門家にお話していただきます。 日時 7月20日(金)14時〜15時半 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 秋田県金融広報アドバイザー 津田宏美さん 定員 40人(参加無料・要申し込み) ○夏の親子読書教室「たのしいえほんづくり」  主に幼児から小学校低学年くらいのお子さんを対象に、工作をまじえたオリジナル絵本を親子で制作します。 日時 7月28日(土)10時〜正午 会場 中央図書館2階 研修室1・2 担当 ゆりかごの会の皆さん 定員 親子20組(参加無料・要申し込み) ○7月の各館行事カレンダー      (中央)=中央図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館  1日(日)  10時半〜11時半   由利   おはなしでてこい 絵本の読み聞かせほか 出演:つくしんぼ  8日(日)  10時〜11時半    中央   「調べ学習講座」百科事典をつかってみよう 百科事典の使い方と調べ学習の方法(対象:小学5・6年生)                          講師:潟|プラ社 上原てるみさん  9日(月)  13時15分〜15時半 中央   本荘お母さん読書会公開講座(研修室2) 課題図書「おらおらでひとりいぐも」(若竹千佐子/著)                           講師:中川節子さん 12日(木)  10時〜15時半    中央   秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室) 専門家によるビジネスの無料相談                          担当:あきた企業活性化センター秋田県よろず支援拠点 14日(土)  10時半〜11時半   中央   おはなし会(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会         10時半〜11時半   由利   民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 21日(土)  10時半〜11時半   中央   えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会         13時半〜15時    中央   古典講座(研修室1・2) 源氏物語と栄華?巻十〜巻十三? 講師:鈴木タキさん 28日(土)  10時半〜11時半   中央   ヨミキカセ・ワールドワイド(お話室) 外国語による絵本の読み聞かせ ほか 出演:国境なき話し手         10時半〜11時半   由利   民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル         10時半〜11時半   出羽   おはなしのへや 絵本の読み聞かせほか 出演:すずめの巣 3日(火)〜16日(月)        出羽   手づくり絵本展巡回展 中央図書館主催の布絵本の巡回展示 20日(金)〜8月3日(金)      由利   手づくり絵本展巡回展 中央図書館主催の布絵本の巡回展示 ○今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 7月27日(金)10時半〜13時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 7月6日(金)※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設 〇休館日 中央図書館 10日(火)、24日(火)、31日(火) 岩城図書館 2日(月)、9日(月)、16日(月)、17日(火)、23日(月)、30日(月) 由利図書館 15日(日)、16日(月) 出羽伝承館 2日(月)、9日(月)、17日(火)、23日(月)、30日(月) 7月 4施設の催事案内  1 日 清楽茶道会秋田支部茶会 10時〜15時 入場料あり カダーレ      第28回青洋会書展(併催子ども書展)(〜4日) 10時〜17時(4日15時まで) カダーレ        第23回子吉川フェア 9時半〜14時半 アクアパル      第69回県民体育大会銃剣道競技会 8時〜13時 総合体育館  2 月 DRUM TAO「RHYTHM OF TRIBE」 開場18時、開演18時半 入場料あり カダーレ      アクアパル 休館日  5 木 第18回ウチョウラン展示会(〜7日) 9時〜17時(5日正午から) カダーレ  7 土 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ      ハーモニカの調べと朗読のひととき&オカリナ 開場13時、開演13時半 カダーレ      荘内ガス大感謝祭 9時〜16時 アクアパル      東北電力旗東北ミニバスケットボール大会 由利本荘にかほ地区予選大会(〜8日) 8時〜18時 総合体育館  8 日 全日本吹奏楽コンクール第60回秋田県中央地区大会第1日 開場正午、開演12時半 入場料あり カダーレ  9 月 図書館講座「本荘お母さん読書会共催読書会」 13時15分〜15時半 カダーレ          アクアパル 総合体育館 休館日   10 火 由利耕心大学 10時〜15時 シーガル      カダーレ 休館日 11 水 第13回新美会絵画展(〜14日) 9時〜17時(11日13時から、14日16時まで) カダーレ 14 土 徘徊ママリン87歳の夏 上映会 @10時半〜、A13時半〜 アクアパル          本荘由利小学校卓球大会 8時〜18時 総合体育館 15 日 第22回本荘夏の芸術祭 開場11時半、開演12時半 入場料あり カダーレ      本荘由利ラージボール卓球大会 8時〜18時 総合体育館 17 火 アクアパル 休館日 18 水 高齢者活躍人材育成事業「調理補助員(高齢者向け)講習」(〜19日) 9時半〜15時半 カダーレ       地域支援講座〜人と人のつながりを考える〜 13時半〜15時半 カダーレ 20 金 おとなの社会科「子どもの教育資金について」 14時〜15時半 カダーレ      佐藤洋次パステル画教室展(〜23日) 9時〜17時(20日正午から、23日16時まで) カダーレ 21 土 第60回全県児童・生徒席書大会 本荘由利大会展示会(〜23日) 10時〜19時 カダーレ           古典講座「源氏物語 五十四帖を垣間見る 巻十〜十三」 13時半〜15時 カダーレ 22 日 第46回由利高校民謡部発表会 開場11時、開演正午 入場料あり カダーレ      社会人卓球大会 8時〜18時 総合体育館 23 月 アクアパル 総合体育館 休館日 24 火 カダーレ 休館日 26 木 第14回由利本荘市交通安全市民大会 13時半〜 カダーレ 27 金 7地区交流岩谷地区バレーボール大会 8時〜16時 総合体育館 28 土 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ      夏の親子読書教室「たのしいえほんづくり」 10時〜正午 カダーレ          憲法ギャラリー in 由利本荘「日本国憲法を学ぶ展示会」 10時半〜15時半 入場料あり カダーレ      第68回本荘川まつり花火大会 打ち上げ19時半〜 アクアパル      由利本荘にかほ剣道連盟剣道一級審査会 8時〜14時 総合体育館 30 月 アクアパル 休館日 8月の行事予定  1日 由利耕心大学 シーガル  3日 夏休み親子お金教室 カダーレ  4日・5日 カダーレフェスタ201 カダーレ  4日・5日 夏のプラネタリウム教室 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 10−11ページ ■災害救助活動の訓練を行います  県の防災ヘリコプター「なまはげ」を活用した秋田県消防防災航空隊と由利本荘市消防本部の合同訓練を次のとおり行います。  騒音などご不便をおかけすることがあるかと思いますが、ご理解をよろしくお願いします。 日時 7月17日(火)9時〜正午  ※災害発生時、荒天時は訓練を延期する場合があります。予備日は8月6日(月)です。 場所 鳥海高原矢島スキー場 問い合わせ 矢島消防署救助班 TEL55ー2111 ■子吉川の「刈草」を 無償提供します  資源の有効活用のため、堤防の刈草を無償で提供します。 受付期間 7月2日(月)〜10日(火) 9時〜16時 (土日祝日を除く) 場所 子吉川出張所 問い合わせ 国土交通省秋田河川国道事務所子吉川出張所 TEL22ー6360 ■市内の海開きは7月21日! 遊泳期間 本荘マリーナ海水浴場・西目海水浴場:7月21日(土)〜8月15日(水)、道川海水浴場:7月21日(土)〜8月12日(日) 問い合わせ ○本荘マリーナ海水浴場:観光文化振興課 TEL24ー6376       ○道川海水浴場:岩城総合支所産業課 TEL73ー2014       ○西目海水浴場:西目総合支所産業課 TEL33ー4615 ■海開きに合わせて― クリーンアップにご協力を 日時 7月21日(土)7時半〜8時半 会場 本荘マリーナ海水浴場 ※終了後、海開きを行います。 問い合わせ 生活環境課 TEL24ー6253 ■合同移住相談会 「東北U・Iターン大相談会」  東北地方の自治体による合同移住相談会に、本市も参加します。市職員が、仕事の紹介や暮らしに関する個別相談をじっくり行います。  家族や知り合いに「ふるさとに戻りたい」「移住したい」という方がいらっしゃいましたら、周知にご協力をお願いします。参加無料。 日時 7月15日(日)11時〜17時 会場 東京交通会館12階(東京都千代田区) 対象 秋田県または東北地方への移住を考えている方、移住に興味のある方(学生も可) 問い合わせ 仕事づくり課 TEL24ー6247 ■Aターン就職フェア開催します  秋田県では、県内での就職を希望する県外在住者(学生を含む)を対象としたAターン就職フェアを開催します。  フェアでは県内企業ブースでの企業説明や個別相談、市町村による移住相談などを行います。  本市も参加しますので、家族や知り合いにAターン就職や移住の希望者がいらっしゃいましたら、周知にご協力をお願いします。 @東京開催 7月29日(日)11時半〜16時40分、浅草橋ヒューリックホール(台東区) A秋田開催 8月12日(日)11時半〜15時、アトリオン(秋田市中通) 問い合わせ @Aターンプラザ秋田(秋田県東京事務所)TEL0120ー122ー255  A市仕事づくり課 TEL24ー6247 ■国民健康保険税の納税通知書の様式が変わります  これまでは納税通知書と納付書を一体でつづった冊子でお送りしていましたが、本年度から納税通知書のみが冊子、納付書は1枚ずつバラの状態で郵送されます。  納付書をご使用の際は、記載されている納期にご注意ください。通知書などは、7月13日以降順次発送する予定です。  なお、これまでと同様、コンビニやゆうちょ銀行での納付はできません。 問い合わせ 税務課国保税班 TEL24ー6306 ■県産材を使用した新築住宅などで、最大35万円相当のポイントがもらえます  秋田県では、県産材を使用した新築住宅の建築やペレットストーブなどの購入で最大35万円相当のポイントがもらえる  「ウッドファーストあきた木材利用ポイント事業」を行っています。交付されたポイントは、県産品や助成金と交換することができます。  地元の木材をどんどん利用して県産材の需要拡大を図り、林業や木材産業の活性化につなげる取り組みです。  詳しくは県のホームページ「美の国あきたネット」をご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ 秋田県木材産業協同組合連合会 TEL018ー837ー8091、県林業木材産業課 TEL018ー860ー1915 ■排水設備工事責任技術者 資格認定試験・受験者講習会 資格認定試験 10月26日(金)10時〜正午、県JAビル9階大ホール 受験者講習会 9月20日(木)9時半〜15時半、県JAビル7階大会議室 受験・受講手数料 6千円 申し込み 7月9日(月)〜20日(金)、上下水道課に備え付けの申込書でお申し込みください。申込書は県下水道協会のホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ 上下水道課 TEL24ー6336 ■農業に興味のある方、働いてみませんか  野菜や花きなど管内の園芸品目の規模拡大に伴い、農家の労働力が不足しています。この課題を解消するため、JA秋田しんせいでは「無料職業紹介所」を設置しました。  求人・求職ともに登録制で、JAが登録条件のマッチングと仕事の紹介を行います。農業に関する仕事を希望する方は、JA秋田しんせいにお問い合わせください。 問い合わせ JA秋田しんせい本店園芸販売課 TEL27ー1601 または各営農センター ■自衛官採用試験を行います 自衛隊一般曹候補生・自衛官候補生  試験日 @9月21日(金) A9月22日(土)B9月23日(日)  会場 @西目公民館シーガル A・B秋田大学(秋田市手形)  応募資格 平成31年4月1日時点で18歳以上27歳未満の男女 自衛隊航空学生(パイロットコース) 試験日 9月17日(月) 会場 陸上自衛隊秋田駐屯地(秋田市寺内) 応募資格 平成31年4月1日時点で18歳以上23歳未満の男女 応募期限 9月7日(金) 採用時期 平成31年3月下旬 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22ー3479 ■第28回暴力団壊滅秋田県大会 日時 7月25日(水)13時〜15時半(正午開場) 会場 秋田市文化会館大ホール 内容 @プロムナードコンサート(県警音楽隊) A暴力追放活動功労者表彰 B特別公演(前警察庁長官 坂口正芳さん「最近の暴力団情勢」) 入場料 無料 問い合わせ (公財)暴力団壊滅秋田県民会議 TEL018ー824ー8989 ■由理柵・駅家研究会 歴史講演会  宮城県の多賀城跡の発掘調査に長く携わった吉野武さんを講師に迎え、城柵や駅家、木簡や漆紙文書などについてお話していただきます。  奈良時代に本市域に築かれたとされる由理柵・由理駅を探す手掛かりが見つかるかもしれません。入場無料、定員先着60人。 日時 7月21日(土)14時〜15時半 会場 本荘グランドホテル2階 問い合わせ 本荘郷土資料館 TEL24ー3570 ■クマにご注意を!  市内でクマの目撃情報が多く寄せられています。被害防止のため、山や野外で活動するときは次の点に気を付けましょう。 ◆2人以上で行動し、単独行動は慎む ◆子グマでも決して近寄らない ◆もし出合ってしまったら、あわてずゆっくり後ろに下がり、静かに立ち去る ◆生ゴミや残飯などはクマを引き寄せる原因になるので放置しない ※クマの目撃情報は、秋田県のホームページで確認できます。 問い合わせ 農山漁村振興課 TEL24ー6357 ■B&G海洋センターのプール オープンします  西目・由利・大内のB&Gのプールの営業が始まります。 ◇期間…7月14日(土)〜8月26日(日)9時〜21時 ※ナイターの営業時間については各施設にご確認ください。 ※9時〜17時は、市内の中学生以下は無料です。 問…西目:TEL33ー4128、由利・大内:TEL53ー3166 ■国民年金基金からダイレクトメールが送付されます  国民年金基金は、老齢基礎年金の上積み年金として給付を行う公的な年金制度です。  基本型は65歳で受給開始ですが、2口目以降に60歳から支給するタイプもあります。  6月下旬に加入対象者宛てにダイレクトメールが送付されています。詳しい資料をご覧になりたい方はお問い合わせください。 問…秋田県国民年金基金 TEL0120ー65ー4192 ■自由研究教室・手作り工作教室を開催します  いずれも小学生を対象にした無料の教室です。 自由研究教室 ◇日時…7月21日(土)9時半〜12時半 ◇会場…カダーレ調理創作室 ◇内容…調理実習「卵は温度の変化によってどうなる?」        ◇定員…20人 ◇持ち物…エプロン、三角巾 手作り工作教室 ◇日時…8月1日(水)9時半〜11時半 ◇会場…本荘由利教育会館(表尾崎町17−2) ◇内容…自然物工作          ◇定員…12人程度 ◇持ち物…筆記用具 申し込み…7月13日(金)まで、本荘由利教育会館 TEL22ー7471 ■ 7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です  「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」をテーマに運動を展開します。全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、  それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築くための運動です。自分には何ができるのか考える機会にしてみましょう。 問…市民相談室 TEL24ー6251 ■「徘徊ママリン87歳の夏」上映会  認知症の母と娘の毎日を追ったドキュメンタリー映画。不条理な現実をユーモアでしのぐ姿に勇気がもらえる作品です。入場無料。 ◇日時…7月14日(土)10時半〜、13時半〜 ◇会場…アクアパル 問…佐藤病院 TEL22ー6555 ■大人の合唱団員とカダーレのステージで歌いませんか  第30回由利本荘市合唱祭(11月4日)で合唱に参加する、小学4年生から高校生までの児童生徒を募集しています。  次のとおり説明会を開きますので、保護者同伴でおいでください。 ◇日時…7月8日(日)17時〜 ◇会場…カダーレ研修室1 問…由利本荘市合唱連盟事務局 小川さん TEL090ー5595ー9877 ■水と緑の親子観察会  鳥海山から流れてくる奈曽川で水遊びをしながら、水生生物の観察をしてみませんか。参加無料。 ◇日時…7月29日(日)9時〜14時 ◇会場…奈曽川河川敷公園(にかほ市) ◇対象…小中学生とその保護者 ◇定員…先着30人 申し込み…秋田県自然観察指導員連絡協議会本荘由利支部 阿部さん TEL080−1840−2724(16時以降) 12ページ ■第68回本荘川まつり花火大会 桟敷席の予約を受け付けます  本荘の夏の風物詩「本荘川まつり花火大会」が今年も7月28日に開催されます。親しい人と花火を間近で見られる桟敷席で、夏の思い出を作りませんか。 ○桟敷席(マス席・4〜6人程度):6千円 ○イス席(1人):千円 ○テーブル席(長机1台、イス2脚):4千円 予約受け付け 7月2日(月)〜 予約・問い合わせ 観光文化振興課 TEL24ー6349 ※メッセージ花火(5千円)も7月6日まで募集中です。 ■法定相続情報証明制度をご利用ください  昨年5月から、法定相続人が誰であるのかを登記官が証明する「法定相続情報証明制度」の運用が始まっています。  従来は相続に関する手続ごとに戸籍謄本などをそろえて提出する必要がありましたが、この制度で交付される無料の証明書を提出することで足りるようになります。  相続手続の簡素化、相続人の負担軽減につながりますのでぜひご利用ください。なお、本年度からは相続税の申告にも利用できます。 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22ー1200 ■地域包括ケアを考えよう! 「住み慣れた地域で自分らしく生き抜くために…」  このまちで自分らしくあなたらしく生きるために暮らしやすい社会を目指して、よりよい人生を支えあう仕組みを一緒に考えてみませんか。  フォーラムでは医師や薬剤師、訪問看護師、介護支援専門員や生活支援者など多方面の方々からお話していただきます。参加無料。 日時 7月25日(水)13時15分〜15時20分 会場 高城センターホール(亀田出張所隣) 内容 情報提供(由利本荘市の地域包括ケア構築への取り組みについて)、フォーラム(地域包括ケアへの関わりについて) 申し込み・問い合わせ 地域包括支援センター TEL24ー6345、北部地域包括支援センター TEL74ー6888 ■堀川達三郎美術館 絵画作品を入れ替えました  故堀川達三郎は本荘地域赤田出身で、県を代表する日本画家です。赤田の東光館に隣接する堀川達三郎美術館ではこのほど作品の入れ替えを行いました。  新規展示作品は、雪灯(第88回院展最高賞受賞作品)、寒夜、樹想の3つです。他にも堀川達三郎の絵画が14点展示されていますので、ぜひご覧ください。 開館時間 8時半〜17時(年末年始休館) 問い合わせ 東光館 TEL23ー2882 ■中高生向け 介護の職場体験事業  中学生以上で介護に関心のある人の応募をお待ちしています。進路選択の前に、実際の現場でやりがいに触れ、自分の肌で介護の仕事を確かめてみませんか。  参加は無料。詳しくは県社会福祉協議会のホームページをご覧ください。 期間 平成31年3月31日まで(申込期限は2月28日) 対象 同一の介護保険施設などで、原則1日6時間程度、連続3日以内の職場体験が可能な方 体験受け入れ施設 県内の介護保険施設など 内容 介護サービス利用者に対する介助などの補助、利用者との交流、介護施設が実施する行事の補助、掃除・洗濯などの補助、介護職員との意見交換など 申し込み・問い合わせ 県社会福祉協議会 TEL018ー864ー3161 □ゆりほんテレビ 加入金無料キャンペーン実施  身近なまちの話題をお送りする自主放送番組やTBS系列のチャンネルが見られるなど、メリットいっぱいのケーブルテレビを利用しませんか?  キャンペーンのこの機会にぜひご加入ください。  人気コーナー「スポ少Go!Go!」や「もうすぐいちねんせい」のほか、保育園や小中学校の話題、町内会行事など盛りだくさん。  取り上げてほしい団体やまちの話題の情報提供をお待ちしています。 期間中にお申し込みいただくと、 加入金30,860円(税込み)が無料! 1 期間限定 新規加入金無料キャンペーン        期間:7月1日(日)〜31日(火)※対象は一般世帯のみ。再加入の場合は適用されません。 2 新築住宅 加入金無料キャンペーン        期間:平成31年3月31日(日)まで         ※「建築確認済証」の提出が必要です。 ★ケーブルテレビの基本料金:月額1,340円(税込み) 申し込み  CATVセンター、広報課、各総合支所市民サービス課 問い合わせ CATVセンター TEL65−3722 13−15ページ Event Information イベント、行事の案内 ○7/7〜8 第40回旧藩祭  藩政時代を偲ばせるお祭り。殿や姫、腰元などに扮した地元有志や子どもたちによる亀田手踊りが町内を練り歩き、  主会場の天鷺城前広場では、市無形文化財の亀田大神楽をはじめとする地元芸能が披露されます。  8日には40回記念として、豪華賞品が当たる「餅まき&富くじ大会」も行います。 日時 宵宮:7月7日(土)18時〜21時半、本宮:8日(日)10時〜13時 会場 天鷺城前広場、亀田町内 招待芸能 フラダンス(いわき市)、西馬音内盆踊り(羽後町) 問 旧藩祭実行委員会(岩城総合支所産業課内)TEL73−2014 旧藩祭と同時開催! ◇旧藩芸術文化交流展  今回の特別展は「木内むめ遺作展」。一般作品は、書、絵画、短歌、彫刻、写真などが展示されます。入場無料。 日時 7日(土)9時〜21時、8日(日)9時〜14時 会場 亀田体育館 ◇市民茶会 日時 7月8日(日)10時〜14時 会場 亀田城内茶室「天鷺庵」、天鷺村内「鵜沼家」 料金 一服100円 ※亀田城佐藤八十八美術館は、2日間無料で観覧できます。時間は9時から17時まで。 問 岩城教育学習課 TEL73−2468 ○7/7 七夕ミニコンサート〜星に願いを〜  フルートとピアノのミニコンサートを開催します。地元のコーラスグループ「すこやかコーラス」との共演もあります。入場無料。 日時 7月7日(土)10時〜11時 会場 由利コミュニティセンター善隣館 市民ホール 演奏者 高橋雅博さん(フルート)、丸山ちはるさん(ピアノ) 曲目 見上げてごらん夜の星を、フライミートゥザムーン、朧月夜ほか 問 由利教育学習課 TEL53−2245 ○7/7 あきた病院まつり  パンや本荘ハムフライ、ジュースやアイスクレープなどの出店のほか、ハンドマッサージ&ネイルアートサービスのコーナーもあります。  どなたでも気軽にご来場ください。 日時 7月7日(土)10時〜15時半 会場 あきた病院正面駐車場(岩城内道川)※雨天時は病院内 出演ゲスト 馬口労町竿燈会、秋田県警音楽隊、近野淳一(ミュージシャン)、NPブラスオルケスタ(吹奏楽)、岩頭-GANZ-(なまはげ太鼓) 企画 秋田公立美術大学と患者さんとの共同制作 問 あきた病院療育指導室 TEL73ー2002 ○7/8 平成30年度市消防訓練大会  各分団の代表が、操作の正確性やスピード、チームワークを競います。  地域の安全・安心を守る消防団員に、熱い応援をお願いします。 日時 7月8日(日)9時〜 会場 秋田県消防学校(岩城内道川) 訓練種目・実施分団順  ○小型ポンプ操法:由利→岩城→矢島→東由利→大内→本荘→西目→鳥海 ○ポンプ車操法:鳥海 問 消防本部総務課 TEL22−4282 または各総合支所市民サービス課 ○7/10〜10/28 修身館企画展「本荘陶芸クラブ展」 期間 7月10日(火)?10/28(日)※月曜日休館。月曜日が祝日の場合は翌日休館 会場 修身館(本荘公園内) 入館料 無料 問 修身館 TEL28−4722 ○7/14 お馬さんに親しもう ホースセラピー  引き馬や乗馬、餌やりなどの体験を楽しみましょう。参加無料。 日時 7月14(土)10時〜11時20分 会場 ゆり高原ホースパーク 定員 先着10人 ※要事前申し込み 問 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会 TEL23ー4488 ○7/8 第4回商工会フェア  「由利本荘をぎゅぎゅっとまるごと食べつくせ!売りつくせ!」をテーマに開催します。 日時 7月8日(日)10時〜16時 会場 市商工会館前特設会場 内容 グルメコーナー、お菓子フェス、ものづくり体験教室、はたらくクルマ乗車体験、街ゼミ、お楽しみ抽選会など ステージイベント出演者(予定) 超神ネイガー、本荘追分保存会、Dance Studio Ride Up、鶴舞小学校吹奏楽部、あべ綾子、県立大学ジャズサークル、石川コウほか 問 由利本荘市商工会 TEL23−8686 ○7/8 秋田由利牛フェア  「第4回商工会フェア」の会場内で同時開催します。○×クイズの上位入賞者には秋田由利牛をプレゼント、参加者には秋田由利牛無料試食のサービスを行います。 内容 秋田由利牛の串焼き・メンチカツ販売、秋田由利牛精肉の特売(通常の2割引)、    秋田由利牛○×クイズ大会(11時20分〜、14時05分〜の2回、各回定員50人) 問 秋田由利牛振興協議会事務局(農業振興課内)TEL24−6354 ○7/15 まいーれ7月定期公演 日時 7月15日(日)10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 御免町鬼剣舞(岩手県北上市)、富根報徳番楽(能代市二ツ井町)、奉行免神楽(由利地域) 入場料 500円(高校生以下無料) 鑑賞予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 ○本荘芸術文化協会 第22階本荘夏の芸術祭  コーラス、民謡、琴、ハーモニカ、詩吟、ダンスなどの24団体が、ステージで日頃の練習の成果を披露します。 日時 7月15日(日)12時半開演 会場 カダーレ大ホール 入場料 500円(プログラム兼用。カダーレ内の本荘教育学習課または 同協会加盟団体員からお買い求めください) 問 本荘教育学習課 TEL22−2673、藤原さん TEL23−3403 ○7/15・16 秋田県立大学 オープンキャンパス  高校生だけでなく、市民の皆さんも大歓迎です。施設見学ツアーや模擬講義、進学相談などを行います。詳しい内容は大学ホームページをご覧ください。予約不要。 生物資源科学部  日時 7月15日(日)9時半〜15時半  会場 秋田キャンパス、大潟キャンパス  問 秋田キャンパスアドミッションチーム TEL018−872−1535 システム科学技術学部 日時 7月16日(月)9時半〜15時半 会場 本荘キャンパス 問 本荘キャンパス学生・アドミッションチーム TEL27−2100 ○7/16 LIVE CONFUSED Vol.15 mouse on the keys  ロック、テクノ、ジャズ、クラシックなどを混ぜ合わせた独特の音楽性を持つバンド【mouse on the keys】が、 本市出身のトランペッター佐々木大輔とともにカダーレにやってきます。 日時 7月16日(月)・(祝)17時半開演 会場 カダーレ大ホール特設ステージ チケット 一般3500円、大学・高校生2000円、小中学生無料(要保護者同伴) ※全席自由、当日各500円増 好評販売中! チケット取り扱い カダーレ総合案内、ジプシーワゴン、ローソンチケット(L:21375)、イープラス 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 ○7/21 第20回由利畜産共進会  本荘由利地域の畜産農家が育てている肉用牛を一堂に集め、発育や改良具合を比較審査する会です。 日時 7月21日(土)8時半〜正午 会場 あきた総合家畜市場 出陳頭数 85頭(種牛の部肉用牛) 内容 開会式、審査、授賞式、秋田由利牛精肉販売、由利ゼミまるしぇ(若手農家による農産物直売会)、    堆肥のプレゼント(先着50人)、牛乳のプレゼント(先着300人) 問 第20回由利畜産共進会事務局(JA秋田しんせい畜産振興課内) TEL27ー1601 ○7/21・22 岩城少年自然の家 オープンデー 日時 7月21日(土)・22日(日)10時〜正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容 ○施設見学、利用相談 ○プログラム体験(自然物工作、ザリガニ釣り、ハイキング、ウサギとのふれあい、体育館開放など)    ○特別プログラム(貝のつるし飾り作り・各日先着10人) 全て無料 ※館内に入る場合は室内用の運動靴を、ザリガニ釣りをする場合はさきイカなどの餌をお持ちください。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○7/21 由利本荘看護学校祭  「Dream〜笑顔で笑顔を繋げよう」をテーマに開催します。  看護学校ならではの体験や学生のステージ発表などたくさんの出し物を用意して地域の皆さんをお待ちしています。 日時 7月21日(土)9時〜14時半 会場 由利本荘看護学校 内容 うどんや焼き鳥などの出店、高齢者体験や手指衛生体験、釣りくじや輪投げなどの縁日、ミサンガやスノードームの制作、ステージ発表など 問 由利本荘看護学校 TEL22−6031 ○8/3 夏休み親子お金教室  私たちの生活とお金がどのように関わっているかを親子で学びます。参加無料、要事前申し込み。 日時 8月3日(金)13時半〜15時 会場 中央図書館2階 研修室1・2 内容 お金のヒミツを探る体験、1億円の重さ体験、貯金箱作り、おこづかい帳のつけ方など 講師 秋田県金融アドバイザー 伊藤晴美さん 対象・定員 小学生とその保護者20組(40人程度) 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 ○8/4・5 カダーレフェスタ2018  今年のカダーレフェスタのテーマはソラ×ミライ。宇宙船を模したカダーレで、空と未来を感じるような企画で皆さんをお待ちしています。イベントは全て無料です。 日時 8月4日(土)・5日(日) 会場 カダーレ お子さんの自由研究をカダーレで ◇カダーレ探検隊(4日9時半〜正午、大ホール)  内容:屋上や大ホールなどカダーレ内の探検、ピンスポットや音響の体験 対象:小学生とその保護者 定員:20人 ※動きやすい服装で ◇ピアノの不思議大解剖(4日13時〜15時、大ホール)  内容:ピアニスト・林由佳と調律師・根田俊昭によるピアノの構造や秘密のお話、ミニコンサート 対象:小学生以上 定員:先着50人    申し込み:7月1日(日)9時〜、所定の申込用紙に記入してカダーレ事務局に提出。電話、メール、FAXも可。 ◇夏のプラネタリウム教室(4日・5日いずれも14時〜、自然科学学習室2) ◇夏の天体観望会 (4日19時半〜、自然科学学習室2)  申し込み:7月15日(日)〜 ※晴天時のみ 映画や展示も楽しめます ◇小松左京の映画上映&スペシャルトークショー(5日、大ホール)  10時〜「日本沈没」1973年版上映  14時半〜「日本沈没」2006年版上映  13時〜14時半 トークショー ゲスト:乙部順子さん(小松左京の元秘書)、樋口真嗣さん(映画監督)、鈴木陽悦さん(秋田SF研究所顧問) ◇美しすぎる鳥海高原展 (4日9時〜22時、5日9時〜17時、ホワイエ)  内容:市内の写真愛好家が撮影した星空や風景などの写真展示 ◇道川ペンシルロケット展 (4日9時〜22時、5日9時〜17時、中央図書館・ホワイエ)  内容:ペンシルロケット実験の地である道川の記録展示 同時開催連携イベント ◇「北前船」講座(4日18時半〜19時15分、中央図書館学習室)  定員:30人 講師:市文化課職員 申し込み:申込用紙を中央図書館カウンターに提出。電話も可。TEL22−4900 ◇カダーレマーケット(4日・5日10時〜16時、ギャラリー・市民活動室)  出店:フリーマーケット(はっぴぃさぁくる)、JPX起業実践(西目高校、矢島高校、県立大学) ◇花てまりビアガーデン (4日19時半〜、レストラン花てまりポケットパーク) ※晴天時のみ 問 カダーレ事務局 TEL22−2500           FAX22−3376           メール info@kadare.net ○9/30(日) NHKのど自慢 由利本荘市での開催が決定しました! 会場:文化交流館カダーレ 出場、観覧希望の方は申し込みが必要です。応募方法など詳しくは、本紙7月15日号で発表します。お楽しみに!  問 カダーレ TEL22−2500 16−17ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) 催し・お知らせ ■認知症カフェ(オレンジカフェ)  認知症の方本人はもちろん、その家族、地域住民など誰でも参加できます。 @認知症予防拠点カフェあまさぎ  会場 かやぶき荘(岩城冨田字根本10−22)  日時 7月12日(木)10時〜14時  参加料 300円  内容 講話「食事の話」と実技「コグニサイズ」  問 渡辺さん TEL62−5001 ※送迎相談可 A森のほっとカフェ  会場 あきた森の保健室(中田代字板井沢114−7)  日時 7月12日(木)14時〜16時  参加費 無料  内容 アンガーマネジメント〜怒りの感情と上手に付き合いましょう〜  問 小野さん TEL080−5741−8620 Bほんじょうゴー!ゴー!カフェ  会場 南内越公民館(川口字愛宕町192)  日時 7月13日(金)13時〜16時  参加料 100円  内容 笑いヨガ  問 松本さん TEL23−5660 ※送迎相談可 C展望カフェ「わかば」  会場 サービス付き高齢者向け住宅わかば(石脇字田尻野8−3)  日時 7月21日(土)13時半〜16時半  参加料 無料  内容 ミニ裁縫教室  問 木内さん TEL74−3013 ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを体験した方やその家族、関心のある方のためのサロンです。 開催日 7月10日(火) 内容・時間 皮膚・排泄ケア認定看護師による講話「日常でできるスキンケア」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 がん相談支援センター TEL27−1200(代表) ■きてけれ〜サロン  声かけボランティアのみなさんと、お茶を飲みながらおしゃべりしませんか? 開催日 7月19日(木) 時間 10時〜14時 会場 本荘保健センター 問 声かけボランティア事務局(健康管理課内) ■湯ったりほのぼの教室  どなたでも気軽にお越しください。申し込み不要です。 開催日 7月25日(水) 内容・時間 健康相談・血圧測定・栄養相談(9時半〜10時)、講話「気になるクスリのおはなし」(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 参加費 無料 問 健康管理課 ■こころの相談日  無料で臨床心理士とお話できます。家族や仕事、子育て、学校生活のことなど気軽にご相談ください。 開催日 7月27日(金) 時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制で、1日3人までとします。 申し込み 7月20日(金)まで健康管理課へ ■脳力アップはつらつ教室(認知症予防教室)  運動やゲームを通じて脳を活性化させ、楽しく認知症予防に取り組めます。 開催場所・時期 @大内農村環境改善センター    期間 8〜10月 ※金曜日予定  時間 13時半〜15時 A矢島コミュニティセンター「日新館」  期間 9〜11月 ※水曜日予定  時間 9時半〜11時 ※各会場8回(月2〜3回)開催 対象者 65歳以上 ※会場まで来ることができる方 参加費 無料 定員 各会場15人 内容 認知機能検査、脳トレ運動、脳トレ学習、脳トレゲームなど 申し込み 地域包括支援センター TEL24−6345 暑くなってきました 熱中症に気を付けましょう 7〜8月は「熱中症」が急増する時期です。 ◆こんなときには要注意! ・炎天下での作業(農作業・スポーツなど) ・風通しの悪い屋内(風呂場・体育館など) ・急に気温や湿度が上がった日 ・久しぶりに暑い環境で活動した日 ◆思い当たること、ありませんか? ・暑さや喉の渇きを感じない ・エアコンは体が冷えるから嫌だ ・汗をあまりかかない ・部屋の中では、対策をしていない  一つでも思い当たる人は、要注意! ◆ポイントを抑えて予防しましょう! @水分補給・喉が渇いていなくても、こまめに水分補給 ・スポーツ飲料などで水分だけではなく塩分も補給 A暑さを避ける  ・日傘や帽子、通気性の良い衣服を着用する  ・節電を意識しすぎず、上手に冷房を活用する B汗をかける体力づくり  ・日頃から運動をして、暑さに備えた体づくりをする 熱中症かと思ったら・・・  喉が渇いて頭痛がする、心臓がドキドキして吐き気や倦怠感がある・・・これらは熱中症の症状です。すぐに対策をしましょう。  ・風通しのよい日陰や冷房の効いている場所に移動する  ・靴や靴下を脱がせ、衣服を緩めて体を楽にする・首の側面や脇の下、太ももの付け根を氷などで冷やす  ・スポーツ飲料や経口補水液を飲む ※意識がないとき、けいれんなどの症状がある場合にはすぐに救急車を呼んでください。 問 市消防本部救急課 TEL22―4290 内科・小児科 休日応急診療所  診療時間:10時〜16時  受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 7月の予定当番医師<敬称略>  1日(日) 山田 暢夫  8日(日) 平野 裕 15日(日) 佐藤 省子 16日(月) 酒見喜久雄 22日(日) 佐藤 省子 29日(日) 奥山 俊浄 ※当番医師は変更になる場合があります 【持ち物】保険証、お薬手帳 問 本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課 ○「いきいき運動教室」参加者募集!  中高老年期運動指導士などを招き、ストレッチや室内運動を中心とし た健康づくりのための教室を開催します。 期間 8月から12月まで月1回(全5回) ※日程については、参加者へ後日お知らせします。 会場 本荘保健センター 対象 60歳以上 定員 60人 ※2グループ(30人ずつ)に分けて行います。 内容 血圧測定、ストレッチ・体操など 参加費 無料 申し込み 7月9日(月)まで健康管理課へ ○のばそう!健康寿命!  市では市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めています。全市民を対象としていますので、お住まいの地域以外の事業にも気軽にご参加ください。 【岩城地域】 インターバル速歩体験会  日時 7月18日(水)9時半〜11時半  会場 岩城総合体育館  持ち物 内履き、飲み物、タオル  定員 30人  申し込み 岩城保健センター TEL73―3612  ※当日は動きやすい服装でお越しください。 【鳥海地域】 健康づくり学級(第2回)  栄養士による講話・試食を行います。  日時 7月30日(月)13時半〜15時  会場 紫水館  講師 栄養士 土舘祐子さん  申し込み 鳥海総合支所市民サービス課 TEL57―3503 7月 献血日程 〜ご協力ください〜 ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしております 日      受付時間      実施場所 7日(土)  9:45〜11:30 大蔵館(大沼組協力会)       13:30〜16:00 イオンスーパーセンター本荘店 13日(金)10:00〜11:30 本荘由利広域行政センター       13:00〜16:00 本荘由利広域行政センター 26日(木)15:00〜16:00 ダイナム本荘店 7月乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ○7カ月児健診は、個別健診となります ○事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください ○当日受診できない場合や不明な点は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください  2日(月) 本荘・西目        2歳児歯科健診  平成28年4月生まれ          12:30〜16:30 本荘保健センター  3日(火) 由利・東由利・矢島・鳥海 1歳6カ月児健診 平成28年10月・11月・12月生まれ 13:00〜13:15 善隣館  4日(水) 岩城・大内        2歳児歯科健診  平成28年1月・2月・3月生まれ    13:00〜13:15 大内保健センター 11日(水) 全地域          5歳児健康相談  平成25年6月生まれ          12:45〜13:00 市民交流学習センター 17日(火) 全地域          10カ月児健診  平成29年9月生まれ          12:30〜13:30 本荘保健センター 19日(木) 本荘・西目        1歳6カ月児健診 平成28年12月生まれ         12:30〜13:30 本荘保健センター 24日(火) 全地域          4カ月児健診   平成30年3月生まれ          12:30〜13:30 本荘保健センター 26日(木) 本荘・西目        3歳児健診    平成27年1月生まれ          12:30〜13:30 本荘保健センター 18−19ページ 由利本荘アリーナオープン記念コンサート開催  The音楽祭in由利本荘 10/6・7(土・日) 〜新しい音楽シーンがここから始まる!〜 市民へのチケット先行販売を文化交流館カダーレで7月28日?30日に予定しています。 ※出演アーティスト、チケット販売方法など詳細は次号の広報でお知らせします。 お誕生おめでとう〈6月1日〜6月15日受け付け分〉 竹内 海翔ちゃん(智さん)  川口 細矢 釈那ちゃん(映梨香さん)石脇 若林 慶真ちゃん(賢太郎さん)二番堰 渡部 登真ちゃん(翔平さん) 川口 橋 明莉ちゃん(隆さん)  中梵天 橋 杏咲ちゃん(章郎さん) 赤沼下 佐藤 瑶真ちゃん(秀栄さん) 石脇 伊東 泰志ちゃん(良太さん) 中梵天 猪股 秀太ちゃん(優さん)  館 吉田  茜ちゃん(慎さん)  大鍬町 東海林叶希ちゃん(拓さん)  石脇 佐藤 綾海ちゃん(隼也さん) 石脇 吉田 莉杏ちゃん(将希さん) 石脇 齋藤 悠翔ちゃん(恵美さん) 石脇 佐藤 碧梓ちゃん(逸人さん) 曲沢 佐々木優芽ちゃん(陽平さん) 岩野目沢 大友 元生ちゃん(貴史さん) 高尾 斉藤 叶向ちゃん(真平さん) 岩谷町 佐々木 志ちゃん(正人さん) 西目町海士? どうぞやすらかに〈6月1日〜6月15日受け付け分〉 前市長 蜩c 弘さん(美倉町)  6月4日永眠されました。平成3年に本荘市長に当選して以来、合併後は初代由利本荘市長として、通算5期18年にわたり、  市政の発展と地方自治の向上に大きく貢献されました。この間、秋田県立大学の誘致や本荘由利産学共同研究センターの設立など、本市の産業振興に尽力されました。  1市7町による合併の際は、合併協議会の会長として合併の実現に貢献し、その後もケーブルテレビ事業の拡充、西目小学校や本荘南中学校の新校舎建設などに力を注ぎ、  行政情報の共有化や教育文化の振興にも寄与されました。平成21年由利本荘市特別功労、平成25年旭日小綬章。87歳。 阿部 剛さん(旧東由利町功労者、東由利蔵)  6月12日永眠されました。昭和51年から23年間にわたり旧東由利町議会議員を務め、この間、平成4年から12年までは議長として、  道の駅周辺施設の整備など地方自治の発展に貢献されました。平成16年東由利町自治功労。85歳。 今野 欽一さん(石脇・77歳) 齋藤ミノルさん(西小人町・92歳) 増村くに子さん(石脇・68歳) 小松  丁さん(山内・85歳) 小川 貞女さん(親川・85歳) 鈴木 キヱさん(古雪町・102歳) 佐藤 重利さん(船ヶ台・88歳) 鈴木 謙一さん(松ヶ崎・78歳) 豊田喜久治さん(大鍬町・89歳) 小園 笑子さん(本田仲町・88歳) 工藤 大祐さん(大鍬町・43歳) 小松 瞭才さん(川口・85歳) 土門 幸哉さん(石脇・58歳) 佐々木ハナさん(大鍬町・88歳) 佐々木ヨシさん(土谷・91歳) 谷口 圭二さん(石脇・81歳) 佐藤 俊男さん(矢島町七日町・77歳) 土田  茂さん(矢島町荒沢・69歳) 土田 美雄さん(矢島町城内・76歳) 道川 ゆきさん(岩城亀田大町・91歳) 熊谷 スミさん(町村・82歳) 木内タキエさん(町村・90歳) 福岡 トミさん(曲沢・86歳) 東海林芳雄さん(葛岡・83歳) 渡部タツヱさん(米坂・98歳) 鈴木 藤一さん(大谷・90歳) 針金 伸一さん(岩谷麓・67歳) 小松サダミさん(東由利法内・96歳) 佐藤 キヨさん(東由利老方・90歳) 橋 ?藏さん(東由利老方・85歳) 齋藤 惠一さん(西目町西目・67歳) 藤田 克之さん(西目町出戸・77歳) 鈴木喜一郎さん(鳥海町上笹子・80歳) 声おたより ◆断捨離が進まず、身辺整理が進まない私ですが、市で行っている古着回収は再利用されると思うと、抵抗感なく処分に回せて大いに助かっています。  シンプルな生活を望みながら…。  (冨樫さん・70代・本荘地域) ◆ゆめ画の賞をいただいたことを知った方々が、声をかけてくださってうれしいです。大事な本をくださったどこかのおばあさん、ありがとうございます。大事に使います。  (小松さん・8歳・本荘地域) ◆田植え後の田んぼや山々の緑がとってもきれいですね。いつも市の広報楽しみにしています。  カダーレにも時々お世話になっておりますが、先日は57年の歴史に幕を下ろす「県民会館ラストコンサート」に参加することができました。  会場で出演者と観客が一緒に県民歌を歌うことができ、私の心の財産になりました。  (土田さん・70代・矢島地域) ◆広報から市の情報などがわかり参考になります。今後も市の情報、イベントな どお願いします。  (佐藤さん・50代・本荘地域) ◆広報毎月楽しみにしています。田植え時期になると、小・中学生の頃におやつで食べていた「ほの葉まま」を思い出します。今は、パンとジュースかな?  (鎌田さん・60代・本荘地域) ◆毎回笑売繁盛を楽しみに読んでいます。寿司竹に行ってみたいと思いました。由利本荘を「食で人を呼び込めるにぎやかなまち」にするのが目標。読んで感動しました。  (藤田さん・60代・本荘地域) ◆暑くなってきましたね、4月に孫がまた増え10人家族になりました。  (三浦さん・60代・矢島地域) 【写真】・迫力ある演奏をする鳥海前ノ沢太鼓保存会(鳥海新緑まつりで、記事2ページ)     ・軽快なダンスを披露する子どもたちに拍手が送られました(西目漁港まつりで、記事3ページ) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 久保ハツヱさん(大正7年6月15日生まれ・岩城勝手) 遠藤 知和さん(大正7年6月18日生まれ・石脇) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 広報クイズ 6月当選者発表 「寿司竹」から「卵焼き2切れサービス券」を10人にプレゼント! 応募総数は24通でした。ありがとうございます。 クイズの答え Q1→3 Q2→2 保科 恵一さん(本荘地域)   土田とし子さん(矢島地域) 土谷 敏雄さん(本荘地域)   三浦かずこさん(矢島地域) 斎藤 和子さん(本荘地域)   山崎 真心さん(岩城地域) 佐々木敦子さん(本荘地域)   伊藤 昭子さん(大内地域) 佐藤 淳子さん(本荘地域)   畑山津美子さん(東由利地域) ちょっとひといき …… た くさんの夏まつりの始まる季節、にしめ七夕まつりにやしま夏まつり、菖蒲カーニバルや花火大会など、   夏まつりに懸けるその地域の方々の熱い願いも一緒に伝わってくるようです。(T) な ごやかな雰囲気にするのが上手な人は、笑顔のすてきな人が多い気がします。   私たちも笑顔での取材を心掛けますので、今後ともご協力よろしくお願いします。(蔵) ば ラバラだとも報じられたW杯前のサッカー日本代表ですが、本番では初戦で金星を挙げ、日本中を沸かせてくれました。   気持ちの強さ、見習いたいです。○   た え難いほどの暑さも夏らしくて個人的には好きです。   バテないようにたくさん動くこと、食べることを心掛けて今年も楽しみたいです。(慶) 20ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している 市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は西目地域にある「ハナマルシェ」です。 《第73回》地域の食材を生かして外にも発信! 西目地域 ハナマルシェ 道の駅にしめ店      《西目町沼田字新道下1112番地2 問い合わせ:鰍aFダイニング TEL44−8185》 運営会社・BFダイニングの鈴木拓也さん(42歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  ハナマルシェはもともとソフトクリーム屋さんとしてオープン。  その後、スイーツの特色あるコンテンツを増やしたいと考えて、県内では他に専門店がないバウムクーヘンの販売を始めた。  プレーンのバウムクーヘンは、ハナマルシェの商品の品質がわかるお菓子。  水分多めに仕上げているため賞味期限は一般的なものよりも短いが、しっとりした食感と豊かな風味で、他とは差別化できると自負する一品。まずは味わってみてほしい。 ■地元産品とのコラボ  力を入れているのは、地域の食材とのコラボレーション。  本荘の地酒「雪の茅舎」の酒かすを使ったバウムクーヘンやソフトクリーム、アイスクリームを商品化している。  どれもお酒の華やかな香りが楽しめると評判。  日本酒好きの人がスイーツに興味を持ってくれたり、逆にスイーツ好きの人が日本酒に興味を持つきっかけになったりしてうれしい。  お隣のにかほ市のイチヂクとコラボしたバウムも作ってみるなど、バウムと合う地域の食材を常に探っている。 ■ハードバウムクーヘン  県内で他にあまり作られていないハードタイプのバウム「日本海ウェーブバウム」も隠れた人気。  外側はカリッと、中はもっちりとかみ応えのある食感で、発酵バターの風味が口の中いっぱいに広がる。癖になってこれを求めてわざわざ来てくれるお客さんも多い。 ■これから  地域の食材にはまだまだ魅力的なものがたくさんあるので、それを外に発信する拠点のような存在になれたら。  地元の特色を持たせた商品を売り出していくことが使命だと感じているので、これからも開発努力を続けてベストなマッチングを見つけていきたい。  バウムクーヘンは輪の形をしていることから縁起物としてお祝い事に使ってもらうこともあり、お客さんのニーズにもまだまだ可能性を感じるという鈴木さん。  どの商品にも「他ではなかなか食べられない」と思わせてくれる特色があり、その特別感についつい惹きつけられてしまいます。  タイプの異なるバウムがそろうので、きっと皆さんもそれぞれのお気に入りに出合えるはず。道の駅に行く楽しみを1つ増やしてお出掛けしみては? ハナマルシェ【道の駅にしめ内】 営業時間/10:00〜17:00 年末年始休み ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、7月5日(木)。番組もぜひお楽しみください。 読者プレゼント 7/20(金)まで 広報クイズ 笑売繁盛 プレゼントつき! ハナマルシェから「日本海ウェーブバウム スティック1本引換券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。  クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 今年3月、国の有形文化財に登録されたのは? 1. 旧小倉沢報徳館 2. 旧中倉沢報徳館 3. 旧大倉沢報徳館 Q2 誕生祝い品贈呈スタート!市から贈られるのは? 1. 紙のおもちゃ 2. 粘土のおもちゃ 3. 木のおもちゃ 住所 ・氏名・年齢 ・電話番号 ・クイズの答え ・おたより 〒015-8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.319 7月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約32.2円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。