広報ゆりほんじょう No.316 〈平成30年 2018 5月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○菜の花の迷路、楽しいな  西目地域で開催された桜・菜の花まつりの「菜の花」が、4月末から5月初めの大型連休にちょうど見頃となりました。  鮮やかな黄色の花畑の中には「菜の花大迷路」が設けられ、子どもたちがゴールを目指して元気に駆け巡りました。(5月2日・道の駅にしめ隣) 2−3ページ チーム由利本荘≠フ力で、目指せ参加率92%! 今回の対戦相手は鹿児島県「霧島市」  名誉と威信をかけた「あなた」が主役の戦い。いざ勝利へ! 8万人市民全員が主役! チャレンジデー2018 5月30日(水) チャレンジデーは参加率を競うイベント “スポーツで元気なまちづくり!”  チャレンジデーは、日常的なスポーツの習慣化のためのきっかけづくりやスポーツによる住民の健康づくり、地域の交流や活性化を目的とした「住民総参加型イベント」です。  15分以上の運動なら、散歩やごみ拾いでもOK。あなたの参加がカギとなります。家族や友人、近隣の皆さんで誘い合って、ぜひご参加をお願いします。  さあ、レッツ・チャレンジ!! 秋田県 由利本荘市 実施回数 6回目 人口 78,380人 昨年度参加率 81.0% VS 鹿児島県 霧島市 実施回数 5回目 人口 126,286人 昨年度参加率 90.0%  チャレンジデーとは、毎年5月の最終水曜日(今年は30日)、人口規模がほぼ同じ自治体同士で、  0時から21時までの間に15分間以上運動やスポーツをした住民の「参加率」を競うイベントです。  今年の対戦相手は、鹿児島県霧島市。参加は今回で5回目ですが、昨年、一昨年と参加率90%を達成している強豪です。  目指すは勝利ですが、市民一人一人の健康意識を高め、昨年よりも参加者が増えるように皆さん一丸となって取り組みましょう! チャレンジデーQ&A Qいつから始まったの?  チャレンジデーは、昭和58年にカナダで始められました。日本では平成5年から「笹川スポーツ財団」が普及活動に取り組んでいます。  スポーツ振興や自治体間の交流につながるという利点を捉え、本市でも5年前から参加しています。 Q誰でも参加できるの?  本市にお住まいの方、本市に通勤・通学されている方全員が対象です。  決められたイベントに参加しなくても、自宅や学校、職場など、日常生活の中で15分以上運動して報告することで、参加人数にカウントされます。 Qスポーツは苦手で…  競技スポーツに限らず、ウオーキングや体操、徒歩での通勤や農作業など、運動が伴っていれば内容に制限はありません。  子どもから年配の方まで、幅広く気軽にご参加いただけます。自分の体力に合わせて、無理なく体を動かしましょう。 Q負けるとどうなる?  チャレンジデーは参加率で勝敗が決まります。負けた場合は、対戦相手の市の旗を市役所に1週間掲揚するルールになっています。  これが「名誉と威信をかけた住民総参加型」とされる理由です。市にお住まいの皆さんやお勤めの皆さん全員が主役のイベントなのです。 ※チャレンジデー当日の30日は、利用予約が入っている時間帯を除き、市内のスポーツ施設を無料開放します。どんどんご利用ください! こんなイベントを予定しています♪ 地域  イベント内容 本荘  チャレンジデーウオーク     水中ウオーキング教室     チャレンジ!インターバル速歩     園児・サークル交流会     社交ダンスパーティー 矢島  ヨガ教室     保育園児とダンス・ゲーム 岩城  ふれあいチャレンジデーウオーク(岩城小児童など参加)     岩城中全校武道 由利  ブラウブリッツサッカー教室     インターバル速歩 大内  グラウンドゴルフ大会     ゲートボール大会 東由利 八塩いこいの森でパークゴルフ     ビーチボール交流会 西目  みんなでダンス in 道の駅     体幹エクササイズ 鳥海  みんなでバレーボール     グラウンドゴルフ大会 このほかにも各地域でさまざまなイベントが計画されています。時間や会場など詳しくは、各地域の教育学習課へお問い合わせください。 運動をしたら、必ず報告を!  運動やスポーツをした方は、当日21時までにスポーツ課または各教育学習課(17時以降はスポーツ課)へ報告してください。  電話・ファクシミリ・メール・専用ウェブサイト・集計ボックスへの投函のいずれかの方法で「個人(団体)名・参加人数・内容」の報告をお願いします。  ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※問い合わせや報告先は… スポーツ課 TEL 32−1334       FAX 33−2202       メール sports@city.yurihonjo.lg.jp 専用ウェブサイトでも報告できます! こちらのQRコードからアクセスしてください。 4−5ページ ■市政情報1 皆さんの近くに伺います まちづくり宅配講座  「由利本荘市まちづくり宅配講座事業」は市民の皆さんからの要請に基づき、市の事業・行事などについて担当職員が会場へ直接出向き、  事業説明や学習活動のお手伝いをする事業です。  本市が掲げる「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)」づくりを、市民の皆さんと行政が一緒に進めていく機会の一つとしてご活用ください。 【講座時間】 9時から20時までの間でお願いします。なお、日時は調整させていただく場合があります。 【会場】 市内公民館などどちらでも構いませんが、会場の手配、準備、会場使用料などのご負担は申込者(主催者)側でお願いします。 【対象者】 原則として町内会など10人以上の団体・グループとなります。ただし、営利目的、収益的事業などは対象外です。 申し込み手順 @希望の講座や日程などを講座の担当課と事前にご相談の上、決定してください。その後「講師派遣申込書」を記入の上、実施日の3週間前までに、担当課に直接お申し込みください。A各担当課作成の「講師派遣承諾書」を生涯学習課経由で申込者に送付します。 B申し込みいただいた実施日に担当職員が講座を行います。 C講座終了後「実施報告書」を生涯学習課へ提出してください。 ※申込書は、本庁および各総合支所、各社会教育施設に備え付けています。 平成30年度まちづくり宅配講座メニュー 分類 番号  講座名                      時間(分)  担当課      電話番号 市政 1   由利本荘市総合計画「新創造ビジョン」について   30     総合政策課    24−6226    2   お知らせします市の家計簿             30     財政課      24−6220    3   情報公開制度について               30    総務課      24−6212    4   行政改革について                 30     行政改革推進課  24−6383    5   税金の話                     60     税務課      24−6301 生活と安全    6   男女共同参画について               30     総合政策課    24−6226    7   公共交通機関利用のススメ             30     地域振興課    24−6378    8   エコ生活のススメ                 60     生活環境課    24−6253    9   高齢者と子どものための交通安全          30〜60  生活環境課    24−6253   10   悪質商法に巻き込まれないために          30〜60  市民課      24−6251   11   防災対策について                 30〜60  危機管理課    24−6238   12   公共下水道事業について              20     上下水道課    24−6344   13   救命講習                     60〜180 消防本部救急課  22−4290   14   住宅防火                     60    消防本部予防課  22−4287   15   消火体験                     30    消防本部予防課  22−4287   16   わたしたちの「くらしと水」水はどうやってできるの?40     ガス水道局水道課 22−2326   17   私たちの都市ガス                 30     ガス水道局ガス課・営業課 22−0402・22−3504 福祉と健康   18   知って安心 国民年金               30     市民課      24−6246   19   国民健康保険制度のしくみ             30     市民課      24−6245   20   高齢者医療制度のしくみ              30     市民課      24−6244   21   子育て支援制度について              30     子育て支援課   24−6319   22   ご利用ください!地域包括支援センター       45〜60  地域包括支援センター 24−6345   23   認知症サポーター養成講座           60〜90  地域包括支援センター 24−6324   24   食生活と健康づくり                40    健康管理課 22−1834   25   健康づくりについて                40     健康管理課、各総合支所市民サービス課、保健センター   26   楽しく子育てを                  40        (本荘地域)22−1834                                           (矢島地域)55−4959                                           (岩城地域)73−3612                                           (由利地域)53−2113                                           (大内地域)65−2810                                          (東由利地域)69−2117                                           (西目地域)33−4620                                           (鳥海地域)57−3503 産業   27   農業について                   40     農業振興課    24−6353   28   秋田由利牛について                40     農業振興課    24−6354   29   由利本荘市の商工業振興施策について        45     商工振興課    24−6372   30   鳥海山・飛島ジオパークについて          60     総合政策課    24−6226 教育・文化・スポーツ   31   子どもの生活について語ろう            45     学校教育課 32−1310    32   由利本荘市の文化財                60〜90  文化課      32−1337   33   図書館の上手な利用の仕方について         45     中央図書館    22−4900   34   本の修理について                 45     中央図書館    22−4900   35   図書館ツアー                   45     中央図書館    22−4900   36   図書館活用について                45     中央図書館    22−4900   37   生涯学習教室等のご紹介              30〜60  生涯学習課    32−1332 その他   38   ケーブルテレビの魅力について           30     CATVセンター 65−3722   39   番組制作の裏側                  30     CATVセンター 65−3722 ・原則無料ですが、資料代をいただくことがあります。 ・当講座は市民の学習の一環として行うものです。市政に対する要望などについては、市政(地域)懇談会など別の機会にお願いします。 ※講座メニュー表にない講座もご相談ください。 問い合わせ先 生涯学習推進本部事務局(生涯学習課内) TEL32−1332 ■市政情報2 「空き家バンク」登録物件を募集しています   市では、空き家の有効活用を図るため、市空き家情報登録制度「空き家バンク」を開設しています。  この制度は、空き家の売却や賃貸を希望する所有者から情報提供を受け「空き家バンク」に登録した物件を、市ホームページなどを通して利用希望者に紹介するものです。 登録対象物件 所有者が売却、賃貸を希望する空き家物件        ※ただし、営業を目的とするもの、倒壊などの危険性があり生活の場として機能しないものは除きます。 登録方法 空き家バンク登録申込書(市ホームページでダウンロード可能。地域振興課、各総合支所市民サービス課に備え付け)に必要書類を添えて提出してください。      ※空き家の所有者でない方が申請する場合は「委任状」が必要となります。 契約の交渉 空き家の現地調査から契約交渉、契約成立までは、市空き家バンク登録物件を取り扱う宅地建物取引業者の仲介で進められます。       物件登録に当たっては、空き家所有者の皆さんに「市空き家バンク登録物件取り扱い企業一覧」(市ホームページ掲載)より宅地建物取引業者をご指名いただきます。 「空き家バンク」フロー図                               由利本荘市               ――――――――――――→  A市HPで公開  ←――――――――――――――                  @登録申込書の提出             B問い合わせ・利用希望者登録 空き家の所有者         (仲介業者を決める)                            空き家の購入・賃借希望者 (売りたい方・貸したい方) ←――――――――――――           ←――――――――――――――                 D交渉申し込み連絡     ↓   ↑       C交渉申し込み                                    D交渉申し込み連絡 F交渉結果の報告               ←――――――――→  仲介業者・市内不動産協力業者  ←―――――――――→                E交渉および契約                    E交渉および契約        問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6230 ■市政情報3 「由利本荘アリーナ」での物販などの相談を受け付けます  現在建設中の「由利本荘アリーナ」では、10月のオープン後に大きなイベントや大会などの開催が多数予定され、  市内外から多くの観客や関係者が本市を訪れることが予想されます。  そこで、アリーナにおいて「地元特産品を販売したい」「ラウンジで食べ物を提供したい」「弁当を販売したい」など、  物販・飲食の提供や清掃・設備保守点検などの役務の提供を考えている市内事業者の相談を受け付けます。 受付期間 6月15日(金)まで ※アリーナ指定管理者との協議・調整を行います。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 スポーツ・ヘルスコミッション推進部 TEL24−6276 ■市政情報4 議会報告会「市民と語る会」を8地域10会場で開催します ◇皆さんのご意見をお聞かせください  市民の皆さんにわかりやすく開かれた議会を実現するため、議会報告会「市民と語る会」を開催します。  この報告会は議員が地域に直接出向き、常任・特別委員会の審議など議会活動の状況を地域住民に報告・説明し、市政に関する情報を提供するとともに、  地域の皆さんと意見交換を行うことにより市政や市議会に対するご意見などを聴く貴重な機会として開催するものです。  多くの皆さんのご参加をお待ちしています。 内容 議会報告(3月定例会を中心とした報告)、地域の皆さんとの意見交換 議員の班編制 【1班】吉田朋子、伊藤順男、伊藤文治、長沼久利、正木修一        【2班】三浦晃、佐々木茂、高野吉孝、湊貴信、岡見善人        【3班】伊藤岩夫、小松浩一、佐藤健司、佐藤勇        【4班】今野英元、大関嘉一、阿部十全、橋和子、佐々木慶治        【5班】佐々木隆一、渡部功、佐藤義之、三浦秀雄、高橋信雄 参加申し込み 事前申し込みは不要です。ご都合のつく日程、会場へ気軽にお越しください。 議会報告会の開催スケジュール 地域  班  日時               場所 本 荘(3班)5月19日(土) 13時30分〜 職業訓練センター 東由利(3班)5月19日(土) 18時〜    有鄰館 由 利(1班)5月26日(土) 14時〜    善隣館 本 荘(1班)5月26日(土) 18時30分〜 市民交流学習センター 西 目(4班)5月28日(月) 10時〜    シーガル 矢 島(4班)5月28日(月) 18時〜    日新館 岩 城(5班)5月28日(月) 18時〜    岩城会館 大 内(2班)5月28日(月) 18時30分〜 大内農村環境改善センター 鳥 海(5班)5月29日(火) 18時〜    紫水館 本 荘(2班)5月29日(火) 18時30分〜 アクアパル 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6386 6−7ページ ■市政情報5 物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。 入札物品@  ○物品名 三菱・キャンター  ○年式 平成11年登録  ○最低売却価格 20万円  ○その他 夏タイヤ一式引き渡しあり。 入札物品A  ○物品名 トヨタ・ハイエース  ○年式 平成23年登録  ○最低売却価格 46万2963円  ○その他 助手席側後部の窓ガラスに擦り傷あり。 入札物品B  ○物品名 スズキ・エブリー  ○年式 平成11年登録  ○最低売却価格 1万3889円  ○その他 運転席側サイドドア開閉不良。 入札物品C  ○物品名 ニッサン・シビリアン  ○年式 平成16年登録  ○最低売却価格 37万371円 ※市ホームページに物品写真を掲載しています。 公開場所 @東由利総合支所建設課 TEL69−2115 A西目総合支所市民サービス課 TEL33−4610 B・C鳥海教育学習課 TEL57−2881 ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 5月21日(月)〜28日(月) 9時〜17時(平日のみ) 書類交付の場所 管財課(市役所増設棟2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 5月31日(木)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 市役所正庁 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 由利本荘アリーナ完成間近!  平成27年12月から建設工事が始まった由利本荘アリーナは、4月末日の工事進捗率が98.7%、屋根付きグラウンド99.5%となり、間もなく完成を迎えます。  アリーナは10月1日にオープンし、10月6日(土)、7日(日)の両日には、こけら落としコンサートを開催します。  出演アーティストについては次号以降で発表します。お楽しみに  このほかにも、バレーボール、バスケットボール、フットサルのトップリーグ公式戦や、東北・全県大会規模のスポーツ大会、プロレス興行のほか、  12月2日(日)には、集団行動でおなじみの日本体育大学による「研究発表実演会」の開催が決定しています。 【写真】・由利本荘アリーナ外観     ・メインアリーナ     ・サブアリーナ     ・剣道場     ・屋根付きグラウンド内部 ※アリーナ本体完成後は、10月のオープンに向けて駐車場などの外構工事を行います。多目的広場など一部の外構工事は平成31年度完成予定です。 問い合わせ スポーツ・ヘルスコミッション推進部 TEL24−6276 Yurihonjo City Topics 西滝沢水辺プラザ桜まつりにぎわう 桜の下でさまざまなイベント  西滝沢水辺プラザの桜まつりが4月21日〜30日に開催されました。このうち22日はイベントデーで、ピザづくりや金魚すくい、人形劇や音楽祭などの催しが行われました。  この日は天候にも桜の咲き具合にも恵まれ、心地よい陽気と淡いピンク色の花に誘われるように、多くの人が詰めかけました。  桜に囲まれたグラウンドでは、遊具やボールで元気に遊ぶ子どもたちや木陰にシートを広げてのんびりと過ごす人の姿が見られ、それぞれが思い思いに桜の季節を楽しんでいました。 登山シーズンの安全願い 鳥海山矢島口で山開き  市の観光シンボル・鳥海山(標高2236メートル)の矢島口山開きが4月27日、5合目の祓川ヒュッテ前で行われました。   安全祈願祭には関係者約40人が出席。天候に恵まれ鳥海山の山頂が見える中、神事、テープカットのセレモニーを行い、シーズン中の登山者の安全と無事故を祈りました。  この後、県内外から訪れた登山客が、早速残雪を踏みしめながら山頂を目指して入山し、待ちわびた登山シーズンを楽しみました。 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。4月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 4月3日(火) ○由利本荘アリーナ視察  今年10月にオープン予定の由利本荘アリーナを視察いたしました。4月末時点の工事進捗率は98・7パーセントで、6月末の完成に向けて工事は順調に進んでおります。  オープン後は市内外から多くの皆さまにご来場いただき、大いににぎわうことを期待しております。 【写真】メインアリーナ2階観客席から 4月20日(金) ○大内地域行政協力員会議(大内農村環境改善センター)  大内地域の行政協力員会議を開催し、これまでご協力いただいた5人の行政協力員の皆さまへ感謝状を贈呈し、新たにご協力いただく6人の皆さまへ委嘱状の交付を行いました。  これからも地域の皆さまとのパイプ役として「市民とともに歩む市政」の推進にご協力くださいますようお願いいたします。 【写真】感謝状の贈呈 8−9ページ お知らせします! 平成29年度 市の予算執行状況 本年3月31日現在 歳出執行額446億円、執行率は77.8%  市では年2回、市の財政状況を公表しています。  本年3月31日現在の執行状況は、平成29年度一般会計予算における歳入の収入率が81.6%で、歳出の執行率が77.8%となっています。  なお、各予算の出納整理期間は5月末日までとなっており、この期間の収支を加えて最終決算となります。 ◇問い合わせ先 財政課 TEL24−6220 一般会計の執行状況 歳入 項目      予算現額        収入済み額        収入率(%) 地方交付税  190億1021万8千円 190億1021万8千円 100.0 市債      83億2000万0千円  15億 270万0千円 18.1 市税      78億5825万2千円  76億8661万9千円 97.8 国庫支出金   66億2044万9千円  54億7649万6千円 82.7 県支出金    41億4870万9千円  26億 686万2千円 62.8 繰入金     34億5110万9千円  28億9947万8千円 84.0 諸収入      9億5879万0千円   7億8584万5千円 82.0 使用料・手数料  5億704万8千円    4億4650万5千円 88.1 財産収入     2億5786万6千円   2億3978万9千円 93.0 その他     62億3530万2千円  61億7530万1千円 99.0 歳入合計   543億6774万3千円 468億2981万3千円 81.6                未収入額 105億3793万0千円 歳出 項目      予算現額        支出済み額        執行率(%) 民生費    138億7399万0千円 133億6437万0千円 96.3 土木費     97億4891万4千円  53億5151万6千円 54.9 総務費     96億6626万7千円  75億 305万5千円 77.6 公債費     62億7668万9千円  60億6895万8千円 96.7 農林水産業費  40億4619万4千円  25億8325万6千円 63.8 教育費     36億6026万0千円  32億6585万1千円 89.2 衛生費     29億 856万5千円  26億2007万5千円 90.1 消防費     20億8377万3千円  18億8783万8千円 90.6 商工費     12億7768万8千円  10億8143万0千円 84.6 その他     38億2540万3千円   9億2242万8千円 24.1 歳出合計   573億6774万3千円 446億4877万7千円 77.8                未支出額 127億1896万6千円 【写真】・平屋建てに事務スペースを集約した大内総合支所     ・徳沢地区に新設された本荘消防署大内分署     ・改良工事された蟻山浄水場 ◇由利本荘市誕生からの財政指標など 実質単年度収支の推移(百万円) 平成17年度 △1033   18   △1061   19   △ 703   20     499   21    1103   22    1445   23    1168   24    1710   25    1828   26    2040   27     632   28     383 実質公債費比率の推移(%) 平成17年度 15.9   18   18.3   19   19.6   20   20.9   21   20.3   22   18.8   23   17.3   24   15.8   25   14.3   26   12.8   27   11.5   28   10.1 実質単年度収支・・・歳入・歳出の差額に基本積立や繰上償還を考慮したもの 実質公債費比率・・・標準的な収入に対する借金の割合 市債残高の推移(億円) 平成17年度 741   18   764   19   781   20   770   21   764   22   738   23   739   24   715   25   639   26   705   27   701   28   696 積立基金残高の推移(億円) 平成17年度  42   18    47   19    42   20    48   21    63   22    70   23    76   24   103   26   100   27   118   28   125 市債・・・市の財源を調達するための借入金 積立基金・・・積み立てた基金(預金)の総額 積立基金残高が増加、実質公債費比率減少など 市財政は年々健全化 市税の状況 科目     収入済み額       1人あたり  1世帯あたり 普通税  市民税   30億7489万9千円 39469円 100661円  固定資産税 37億3513万8千円 47944円 122275円  軽自動車税  2億3391万4千円  3002円   7658円  市たばこ税  5億1394万3千円  6597円  16825円  鉱産税      1978万2千円   254円    648円 目的税  入湯税       658万3千円    84円    215円  都市計画税  1億 236万0千円  1314円   3351円 計      76億8661万9千円 98664円 251633円 人口77907人、世帯30547世帯(本年3月31日現在 住民基本台帳から) 一般会計市債の状況 (市で借りているお金) 借入先 計              648億7496万9千円 地方公共団体金融機構などから 255億 590万1千円 財務省から          224億2318万5千円 銀行などから         128億4380万3千円 郵貯・簡保から         23億2779万3千円 その他から(秋田県など)    17億7428万7千円 特別会計予算の執行状況 会計別    予算現額          歳入 収入済み額    収入率(%) 歳出 支出済み額   執行率(%) 国民健康保険 108億9959万0千円  99億1589万1千円 91.0   96億6550万8千円 88.7 後期高齢者医療  8億858万7千円    8億 709万7千円 99.8    8億 359万0千円 99.4 診療所運営    3億7259万3千円   1億8360万2千円 49.3    3億4290万3千円 92.0 休日応急診療所    1225万1千円     1065万0千円 86.9       975万9千円 79.7 情報センター   4億6965万2千円   3億3637万2千円 71.6    4億 478万2千円 86.2 奨学資金       6342万9千円     6304万7千円 99.4      6317万7千円 99.6 介護サービス   1億1293万2千円   1億1104万8千円 98.3      4476万7千円 39.6 下水道     33億6206万4千円  12億2566万7千円 36.5   27億2199万2千円 81.0 集落排水    21億9925万7千円   3億 452万4千円 13.8   19億4454万0千円 88.4 スキー場     1億6061万5千円     3412万2千円 21.2    1億5127万5千円 94.2 計      184億6097万0千円 129億9192万0千円 70.4  161億5229万3千円 87.5 財産区         622万9千円      622万4千円 99.9       565万0千円 90.7 目的別 その他       4億7685万5千円 臨時財政対策費 197億3726万2千円 災害復旧費     8億 520万6千円 普通債     438億5564万6千円 *平成29年度の市債は、大部分が出納整理期間の借り入れとなります。 10−11ページ お知らせ    ◇掲載基準・・・身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。                 公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  3戸(田町)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  本荘地域  1戸(伊勢堂)  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  本荘地域  1戸(砂子下)  岩城地域  2戸(高城)        1戸(亀田中央)        1戸(新鶴潟)        1戸(海浜)        1戸(鶴岡)  矢島地域  1戸(栩木田)        1戸(栄町)        1戸(山寺南)  由利地域  1戸(滝沢舘)  東由利地域 3戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ケ平) 公共住宅  東由利地域 1戸(吉野)   鳥海地域  1戸(笹子)  申込期限 5月25日(金) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■子吉川花いっぱい活動(花植え)に参加しませんか 日時 6月3日(日)8時〜 会場 ボートプラザアクアパル 持ち物 移植ベラ 問い合わせ 子吉川市民会議事務局(アクアパル内) TEL22−5611 ■わんわんスクール 参加者募集 日時 6月9日(土)9時半〜11時半 会場 由利本荘保健所駐車場 内容 @犬を飼う場合の手続きやマナー A犬のしつけ方 B犬の飼い方、病気、手入れの相談コーナー 定員 先着20頭 参加料 無料 申込期限 6月5日(火) ※当日は犬の登録や狂犬病予防注射も行います。未登録の犬や今年度狂犬病予防注射をしていない犬を所有している方は、当日犬を連れてお越しください。 (登録手数料:3千円、狂犬病予防注射:3250円) 申し込み・問い合わせ (公社)秋田県獣医師会由利支部 太田さん TEL44−8666(月火木金 9時〜15時) ■小松耕輔音楽兄弟顕彰市民音楽祭 出演団体募集  小松耕輔は「近代音楽の父」「西洋音楽の伝道師」と称され、明治から昭和にかけて活躍した本市東由利地域出身の音楽家です。  耕輔とその兄弟の功績を顕彰して開催する音楽祭に出演する合唱団体を募集します。 開催日 11月17日(土)  会場 カダーレ 募集対象 一般合唱団体(合唱サークル、コーラスグループなど) 出演時間・要件 入退場を含み10分・小松音楽兄弟の楽曲を1曲入れること 参加料 無料 申込期限 5月31日(木) 申し込み 市ホームページまたは教育委員会事務局、各地域の教育学習課に備え付けの申込用紙に記入の上、東由利教育学習課へ提出してください。 問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69−2310 ■シルバー会員募集  次のとおり会員登録説明会を行います。 日時 5月22日(火)10時〜 会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の方    ※女性も大歓迎 年会費 3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信金のいずれかの通帳をお持ちください。 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■公共職業訓練を受講しませんか 期間 7月3日(火)〜12月26日(水)9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 訓練科・定員 電気設備技術科15人、ビル管理技術科15人 募集期限 5月28日(月) 受講料 無料(テキスト代別) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをしている再就職希望者 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター(ポリテクセンター秋田)訓練課受講者第一係 TEL018−873−3178 相談 ■5・6月無料特設人権相談所 5月31日(木) 善隣館 6月 1日(金) 矢島福祉会館 6月 1日(金) 東由利公民館 6月 4日(月) 鶴舞会館 6月 4日(月) 岩谷会館 6月 5日(火) 社会福祉協議会          西目支所 6月 6日(水) 高城センター 6月 6日(水) 紫水館 時間 10時〜15時 内容 差別、いやがらせ、近隣関係、土地建物の権利や登記、家族関係、いじめ、不登校など ※電話での相談も受け付けています。みんなの人権110番 TEL0570−003−110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉   されど愛しきお妻様  鈴木 大介/著 講談社/1512円   発達障害の妻が脳梗塞で倒れた夫を支える笑いあり涙ありの日々。「超動ける妻」と「妻を理解できる夫」になった2人の18年間を綴る。 〈U−20(10代向けの本)〉   青春は燃えるゴミではありません  村上 しいこ/著 講談社/1620円   高校生活最後の年を迎えた桃子。その希望の前に、家庭の事情が大きく立ちはだかる。そんな中で彼女が短歌甲子園を目指す青春小説。 〈児童書〉   川のむこうの図書館  池田 ゆみる/著 さ・え・ら書房/1404円    図書館に苦い思い出のある少年が、土器のかけらをきっかけに図書館に通う。そのうちに、少年の心の中で何かが変わっていく…。 ○一般書  奈良・大和を愛したあなたへ            千田 稔  真冬のタンポポ                  近藤 恒夫  おしえて出口さん!                出口 治明  べんりなしっぽ! ふしぎなしっぽ!        小宮 輝之  地下にうごめく星                 渡辺 優  不死身の特攻兵                  鴻上 尚史  こころに響く方丈記                木村 耕一  息子が人を殺しました               阿部 恭子  物語のなかとそと                 江國 香織  伝えておきたい古きよきもののたしなみ       近藤 富枝  風は西から                    村山 由佳  修羅の都                     伊東 潤  狂犬の眼                     柚月 裕子   老子・荘子の言葉100選 心がほっとするヒント  境野 勝悟  永世七冠 羽生善治                羽生 善治  本のエンドロール                 安藤 祐介                  みとりし                     森 美由紀  宇宙に命はあるのか                小野 雅裕  酒は人の上に人を造らず              吉田 類  100歳の100の知恵              吉沢 久子 ○U―20(10代向けの本)  大伴家持と紀貫之                 国土社編集部  マイナス・ヒーロー                落合 由佳  ラブリィ!                    吉田 桃子  ひとりじゃないよ、ぼくがいる           サイモン・フレンチ  忌憚ルーム                    はやみね かおる  中学校の地理が1冊でしっかりわかる        本宮路 秀作 ○児童書  波うちぎわのシアン                斉藤 倫  かぶきやパン                   かねまつ すみれ  しあわせの牛乳                  佐藤 慧  じゃぶじゃぶじゃぐちくん             新井 洋行  花見べんとう                   二宮 由紀子  ばけバケツ                    軽部 武宏 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■平成30年工業統計調査を行います  経済産業省では、製造業の実態を明らかにするために「工業統計調査」を実施します。  これは統計法に基づく報告義務のある重要な基幹統計調査で、回答内容は統計作成以外に使用することはありません。  調査員が5月中旬〜下旬に対象事業所にお伺いしますので、趣旨と必要性をご理解いただき、回答をお願いします。  ※24時間入力・保存・送信が可能なインターネットでの回答を推奨しています。 問…総合政策課統計班 TEL24−6227 ■子育てサロン「なかまっ子」に参加しませんか ◇開催日…6月3日(日)10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館1階運動室 ◇内容…ミニ運動会 ◇対象…親子、祖父母と孫などのほかどなたでも ◇参加料…無料 申し込み・問い合わせ…6月1日(金)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24ー3634■由利本荘・にかほ市の風力発電を考える会「学習会」 ◇日時…6月2日(土)14時〜16時 ◇会場…アクアパル多目的ホール ◇資料代…千円 ◇講師…北海道大学 田鎖順太助教 問…代表 佐々木さん TEL22−7823 ■コロニー製品直売所「歩人」販売会  季節の花苗や焼きたてパン、リンゴジュース、ポップコーンなどを販売します。悪天候や商品がなくなった場合は早めに終了します。 ◇日時…5月19日(土)9時半〜正午 ◇会場…コロニー製品直売所「歩人」 問…県心身障害者コロニー管理課 後藤さん TEL33−2255 ■労働保険の年度更新手続きをお忘れなく  労働保険(労災保険・雇用保険)の保険料は、事業主が年度当初に概算で申告・納付し、翌年度の当初に確定申告の上、精算することになっています。  平成30年度の申告・納付期間は、6月1日(金)から7月10日(火)までです。早めの手続きをお願いします。 問…本荘労働基準監督署 TEL22−4124 ■ 平成30年度慰霊巡拝  厚生労働省では、旧主要戦域などにおいて戦没者を慰霊するため、ご遺族を対象とした慰霊巡拝を実施しています。  本年度は次の地域で実施を予定しています。参加を希望される方はお問い合わせください。 ◇実施地域…旧ソ連、中国、硫黄島、北ボルネオ、ビスマーク諸島、パラオ諸島、ミャンマー、フィリピン、東部ニューギニア 問…県福祉政策課 監査・援護班 TEL018−860−1318 ■ 平成30年度由利高校同窓会・ゆりの会総会 ◇日時…6月17日(日)11時〜15時 ◇会場…本荘グランドホテル ◇会費…3500円 ※出席を希望する方は、5月31日(木)まで、氏名と卒業年をお知らせください。 申し込み・問い合わせ…事務局 正木さん TEL53−2137(FAX兼) ■ ホストファミリーを募集しています  県内の大学などに通う留学生とご家族で交流していただけるホストファミリーボランティアを募集しています。国際交流に興味のある方はぜひお問い合わせください。  詳しくは協会ホームページをご覧ください。 問…(公財)秋田県国際交流協会 TEL018−893−5499 12−13ページ その他 ■6月1日〜7日は第60回水道週間  スローガンは「水道水 安心おいしい、金メダル」。ガス水道局では、水道週間に合わせて次の行事を行います。 【水道週間記念講演会】 日時 6月1日(金)13時半〜 会場 アクアパル多目的ホール 講師 秋田県立大学知能メカトロニクス学科 齋藤敬准教授 入場料 無料 【水道施設見学と子吉川の源流「法体の滝」を訪ねる会】 日時 6月5日(火)9時にガス水道局集合、15時半頃解散 行き先 蟻山浄水場、黒森川貯水池、水源の森、猿倉浄水場、法体の滝、まいーれ 持ち物 昼食(鳥海荘の食堂も利用できます) 参加料 無料 定員 30人程度 ※小雨決行、動きやすい服装でご参加ください。 申し込み・問い合わせ 5月30日(水)まで、ガス水道局管理課 TEL22−4375 ■水道メーターの取り換えにご協力ください  ガス水道局では、ご家庭や事業所などで使用する水量を適正に計量するため、計量法に基づいた水道メーターの取り換えを行っています。  ガス水道局から依頼を受けた「市指定給水装置工事事業者」が、該当するお宅や事業所に伺って取り換え作業を行います。費用は無料です。 作業期間 平成31年3月まで ※不在時でも取り換え作業を行うことがあります。 ※工事費を求められたときや不審な場合はご連絡ください。 問い合わせ ガス水道局水道課 TEL22−2326 ■計画段階環境配慮書の廃止を公表します 事業者 SBエナジー(株)代表取締役社長 三輪茂基(東京都港区東新橋1丁目9番2号 汐留住友ビル14階) 事業名称 秋田由利本荘における風力発電事業(仮称) 種類 風力発電所設置事業 規模 発電設備出力最大34メガワット 廃止の理由 事業計画の見直しを実施し、本事業の検討を取りやめ(環境影響評価法第三条の九 第一項第一号に該当) 問い合わせ 同社地域貢献推進部 TEL03−6889−2037 ■定住促進奨励金制度 10月から一部改定します  現行の制度では「住宅取得支援型」と「移住世帯支援型」で交付対象や奨励金の交付額などに違いがありましたが、改定後は奨励金の種類に関わらず次のようになります。 交付対象者と世帯区分 県外からの転入者で、2人以上の世帯全員の転入 要件 由利本荘市移住まるごとネットワークに登録していること 奨励金の額 30万円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 仕事づくり課 TEL24−6247 ■エンターテインメントで地域活性 BRONZE道心「心ゆさぶる風になれ!」  地域づくり推進事業で音楽ライブを開催します。由利本荘を表現した楽曲と二胡や歌、ダンスのコラボをお楽しみください。 日時 6月2日(土)18時開演 開場17時 会場 カダーレ大ホール 料金 前売り3千円、当日4千円(小学生以下、障がい者は半額) チケット販売 つちだ楽器ほか 問い合わせ TEAMかぜのわ TEL090−6225−8293 税金の納期内納付をお願いします  平成30年度の納期限は表のとおりです。期限内の納付をお願いします。  納期限後に納付された場合は、督促手数料や延滞金が加算される場合がありますのでご注意ください。  また、納付された日から市が納付を確認できるまでに1週間程度かかります。  お急ぎで納税証明などが必要な場合は、領収証や記帳した通帳をご持参の上、税務課または各総合支所の市民サービス課に申請してください。 ◎納期限一覧は、市のホームページにも掲載しています。本紙毎月15日号でも直近の納期限をお知らせします。 納期限       固定資産税 市県民税(普通徴収) 国保税(普通徴収) 軽自動車税 平成30年  5月31日(木)  第1期                        全期  7月 2日(月)         第1期  7月31日(火)  第2期               第1期  8月31日(金)         第2期        第2期 10月 1日(月)                    第3期 10月31日(水)         第3期        第4期 11月30日(金)                    第5期 12月28日(金)  第3期               第6期 31年  1月31日(木)         第4期        第7期  2月28日(木)  第4期               第8期 問 税務課(納税証明など) TEL24−6303   収納課(納税相談、口座振替など) TEL24−6256   または各総合支所市民サービス課 EVENT Information イベント、行事の案内 ●5/18〜20 秋田県建具組合連合会「作品展」  住宅用の建具などの展示のほか、組子の体験コーナーもあります。匠の技をぜひご覧ください。入場無料。 日時 5月18日(金)13時〜16時      19日(土) 9時〜16時      20日(日) 9時〜15時 会場 市民交流学習センター 問 秋田県建具組合連合会 TEL0182−52−2149 ●6/17 鳥海山百宅口 夏山開き   安全祈願と記念登山を行います。 日時 6月17日(日)8時〜(受け付け7時半〜) 会場 鳥海山百宅登山口(大清水園地キャンプ場) 持ち物 昼食、飲み物、雨具など登山できる服装 参加費 千円(神事のみ参加する方、小学生以下は無料) ※鳥海総合支所から会場までの送迎バスを運行します。(要予約・先着20人) 申し込み 5月31日(木)まで、市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内)TEL57−2205 ●5/19・20 岩城少年自然の家オープンデー 日時 5月19日(土)・20日(日)    10時〜正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 参加料 無料 内容 @施設の見学や利用の相談 Aプログラム体験(自然物工作、ザリガニ釣り、ハイキング、ウサギとのふれあいなど)    B特別プログラム(〜15時半、貝の標本飾り作り、カブトムシの幼虫プレゼント)  ※ザリガニ釣りをする方はさきイカなどの餌をお持ちください。ザリガニは持ち帰りできません。 ※カブトムシの幼虫はお子さん1人につき1匹、数に限りあり。ご希望の方は入れ物をご持参ください。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ●6/3 2018鳥海新緑まつり 日時 6月3日(日) 9時半〜15時 会場 鳥海健康広場(雨天時:鳥海トレーニングセンター) 内容 地元芸能団体の発表、百宅そば早食い大会、由利高校民謡部の歌と踊り、歌謡バラエティーショー、さなぶり抽選会など 百宅そば早食い大会に参加しませんか  事前参加予約を男女各10人まで受け付けます。希望される方は早めにお知らせください。(当日は男女各5人受け付け予定。中高生は保護者の承諾と同伴をお願いします。) 問 鳥海新緑まつり実行委員会事務局(鳥海総合支所産業課内)TEL57−2205 【写真】・屋台もたくさん並びます ●5/27 黄桜の里「軽トラ市」  旬の山菜や加工品、海産物、工芸品などを販売するほか、由利牛や魚の串焼き、笹子焼きそばなどおいしく楽しい店が並びます。 日時 5月27日(日) 9時〜13時半 会場 道の駅「東由利」 イベント ○オープニング一斉クラッカー(先着150人、8時20分から配布、9時開始) ○モウ太くんとの写真撮影会(10時〜)       ○早苗投げ大会(先着30人、10時半から受け付け、11時開始)など 問 黄桜の里ひがしゆり活性化委員会(ひがしゆりショッピングプラザぷれっそ内)TEL69−3266 ●5/27本荘高校吹奏楽部 第66回定期演奏会 日時 5月27日(日)14時開演(13時半開場) 会場 カダーレ大ホール 入場料 500円 前売り券取り扱い コンノ楽器 問 本荘高校 石川先生 TEL22−0832 ●5/28 ままちょこ5月ワークショップ  今回の内容は「親子でかんたん工作♪アンパンマンに変身しよう!」です。詳しくはままちょこFacebookページをご覧ください。 日時 5月28日(月)10時〜正午 会場 鶴舞会館3階講堂 参加費 親子1組200円(工作キット1セット、保険料込み) ※お子さんを2人以上お連れの方はご相談ください。 申し込み 5月23日(水)までに、参加されるママとお子さん両方の氏名、生年月日、電話番号を明記してメールでお申し込みください。宛先: mamachocotto@gmail.com 14−15ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ■5月31日は「世界禁煙デー」、6月6日までは「禁煙週間」です  世界保健機関(WHO)では毎年5月31日を「世界禁煙デー」として喫煙問題の啓発活動を展開しており、国でも「禁煙週間」を定め、さまざまなたばこ対策を推進しています。  たばこを吸うことは生活習慣病の原因となるだけでなく、煙によってまわりの吸わない人の健康にも影響を及ぼします。  たばこには、ニコチンの依存性がありなかなかやめられませんが、この期間に禁煙を始める機会にしてみましょう。 ●6月 各種健(検)診 ※お住まいの地域に限らず、市民の方はどの会場でも健(検)診を受けることができます。 ※事前申し込みが必要な健(検)診があります。1月の希望調査で申し込みを忘れた方は、健康管理課または各地域の市民サービス課へお問い合わせください。 実施地域 検診名                     実施日          受付時間       会場 大内   肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診      1日(金)        8:00〜10:00  大内農村環境改善センター      特定健診・健康診査 大腸がん検診        1日(金)       12:30〜13:30  大内農村環境改善センター      前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診     由利   胃がん検診         13日(水)・14日(木)・15日(金)   8:00〜 9:00  善隣館      肺がん検診、大腸がん検診、 13日(水) 14日(木) 15日(金)   9:00〜11:00  善隣館       特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診   鳥海   乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、    6日(水)       12:15〜13:00  笹子公民館      HPV検査                   7日(木)       12:15〜13:00  紫水館     西目   肺がん検診、大腸がん検診            7日(木)       10:00〜10:20  沼田公民館                                          10:40〜11:10  井岡公民館                                          13:00〜14:30  西目保健センター                                 8日(金)        9:30〜10:15  出戸交流センター                                          10:40〜11:10  海士?公民館                                          13:00〜14:30  西目保健センター 本荘   肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診     19日(火)        7:00〜10:00  北内越公民館                             20日(水)        7:00〜10:00  南内越公民館                             21日(木)        7:00〜10:00  ウッディーホールこだま                             22日(金)        7:00〜10:00  小友公民館                             25日(月)        7:00〜10:00  松ヶ崎基幹集落センター                             26日(火)        7:00〜10:00  子吉公民館 矢島   特定健診・健康診査、前立腺がん検診、     20日(水)〜22日(金)13:00〜14:00  矢島保健センター      肝炎ウイルス検診      東由利  肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診、    27日(水)〜29日(金) 8:00〜 9:30  有鄰館      特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診      「スマート エイジング講座」参加者募集  賢く年齢を重ねるために、運動(ウオーキング)を主に、栄養・介護・認知症予防について学びます。  講座前後には体力測定・筋力測定を行い体の変化を確認していきます。体を動かす習慣を身に付け、転ばない体づくりを実践してみませんか? 対象者 市民で、医師から運動を禁止されていない方     おおむね50歳以上で自力で歩ける方 定 員 20人 期 間 6月上旬から12月まで(全8回) 会 場 本荘保健センター、本荘コミュニティ体育館 参加料 無料 申し込み 5月23日(水)まで健康管理課へ お誕生おめでとう〈4月16日〜27日受け付け分〉 佐々木佑菜(ゆな)ちゃん     (健史さん)御門 工藤 爽真(そうま)ちゃん    (佑太さん)石脇 阿部ひまりちゃん         (智幸さん)東梵天 井島恭一朗(きょういちろう)ちゃん(圭さん) 館 佐藤明希穂(あきほ)ちゃん    (秀明さん)石脇 佐藤梨依菜(りいな)ちゃん    (由梨さん)石脇 佐々木 絃(いと)ちゃん     (健太さん)石脇 佐々木奈美(なみ)ちゃん     (純さん) 矢島町元町 渋谷  海(うみ)ちゃん     (和希さん)矢島町木在 橋 凰助(おうすけ)ちゃん   (友さん) 岩城勝手 佐藤 杏咲(あさ)ちゃん     (巧真さん)森子 齋藤 桔衣(きい)ちゃん     (聖さん) 西目町沼田 金子  奨(しょう)ちゃん    (昌弘さん)東由利老方 佐藤 正奈(せいな)ちゃん    (正直さん)鳥海町下川内 どうぞやすらかに〈4月16日〜27日受け付け分〉 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 中村 市郎さん (内越・82歳) 豊島 千榮さん (桜小路・96歳) 今野 鍠司さん (花畑町・79歳) 加藤 幸男さん (石脇・65歳) 菊地 カヨさん (石脇・77歳) 畠山  努さん (御門・87歳) 池田 美夫さん (裏尾崎町・86歳) 佐藤 和子さん (水林・90歳) 橋 金治さん (薬師堂・78歳) 小助川 正さん (石脇・89歳) 佐々木 正さん (矢島町元町・86歳) 熊谷 ヨシさん (森子・93歳) 菊地 リエさん (前郷・88歳) 石垣 ミイさん (平石・96歳) 鈴木イサ子さん (西目出戸・83歳) 佐々木佐一郎さん(西目町海士?・90歳) 小松 妙子さん (東由利老方・90歳) 千葉 久勝さん (東由利舘合・86歳) 齊藤トシ子さん (東由利蔵・92歳) 阿部  巡さん (岩谷麓・96歳) 齊藤 金藏さん (葛岡・83歳) 小松トミヱさん (中田代・95歳) 高橋 幸一さん (大谷・82歳) 山口 房三さん (鳥海町下直根・86歳) 高橋 次男さん (鳥海町上笹子・90歳) 声 おたより ◆農作業本番です。今年も老夫婦2人合わせて半人前。何もない所でつまずいたりしながらも、頑張っています。 (畑山さん・67歳・東由利地域) ◆友人と「50歳になるね、何かに挑戦しようよ」と象潟のB&Gへ通い始めました。クロールの息継ぎ、足を着かずにターンする練習(見かねて教えてくれる方もいました)、  少しカッパ(?)になりつつあったとき、遊泳館が完成し大喜びしました。現在も無理せず健康のためと、週1回楽しんでいます。 (長澤さん・71歳・本荘地域) ◆小学校3年生の孫が部活に入り、とても楽しく報告をしてくれます。大きなバッグを持って喜んで通学し、疲れて帰ってくるとひと眠り。頑張ってね、応援してます。 (田中さん・74歳・本荘地域) おたよりお待ちしています  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき …… な にかおいしい賞品が当たりますように、花巡りスタンプラリーの完全制覇賞の由利牛はもちろん、さくら賞のフランス鴨なべセットなど、皆さんで応募しましょう。(T) の ぼり旗が設置され、恒例のチャレンジデーの時期になりました。毎年皆さんの楽しそうな姿に元気をもらっています。今年もたくさんの素敵な笑顔を取材させてください。(蔵) は かない花の命ですが、広い由利本荘市では地域ごとに見頃がずれ、桜も菜の花も場所を変えて何度も楽しめるのが魅力。次は鳥海高原菜の花まつりに行きましょう! ○ な がい時間を1日だけ運動するよりも、短い時間でも定期的に続ける方が、体にも良いみたいです。今年こそは、チャレンジデーをきっかけに頑張りたいです。(慶)    人の動き 4月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  77,858人 (−49) 男   37,160人 (−31) 女   40,698人 (−18) 世帯数 30,635世帯(+88) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 4月の人身事故発生状況 累計 昨年同期 事故件数  6件   26件  30件 死亡者数  0人    0人   1人 負傷者数  7人   31人  39人 (4月30日現在・由利本荘署管内) 16ページ 小松晴希さん 文部科学大臣賞に!  時代を担う子どもたちに未来の科学の夢を自由な発想で絵に表現してもらい、科学的な探究心と想像力を伸ばそうと開催された  「第40回未来の科学の夢絵画展((公社)発明協会主催)」で、小友小3年の小松晴希さんが最高賞の文部科学大臣賞を受賞しました。    全国から寄せられた8492点の力作の中から選ばれた小松さんの作品は「世界中の本が読めるアイマスク」。  小松さんは2年生だった昨年の夏にこの作品を描きました。  もともと本が好きで、2週間に一度のペースでお母さんに中央図書館に連れて行ってもらい、10冊ずつ本を借りて読んでいるという小松さん。  図書館の奥にある「外国の本コーナー」がずっと気になっていました。  アメリカの本や中国の本、韓国の本などが並ぶのを見ていると表紙を見ただけでも引き込まれそうになり、「読むことができたらいいな」といつも思っていたそうです。  そんな思いを今回のアイデアへと導いてくれたのは、意外にも習い事の「水泳」でした。  水泳で使うゴーグルから着想を得て、どの国の人でも世界中の本を読むことができるアイマスクを思い付き、そのアイマスクで本を読む自分の姿を絵に表現しました。  辞書がなくてもすらすら読めるうれしいアイマスクをつけた絵の中の小松さんの表情はとてもいきいきしていて、あこがれていた外国の本が読める喜びが伝わってきます。    4月27日に市役所を訪れた小松さんは「いいアイデアで自信があったけど、すごい賞でびっくりしました」と話し、大きな賞状や盾を手に顔をほころばせていました。  長谷部市長からは「由利本荘市の誇りです。これからも頑張ってください」と、佐々田教育長からは「由利本荘市の名前を全国に広めてくれてありがとう」という言葉が掛けられ、  うれしそうにはにかんでいました。  小松さんは、4月20日に国立科学博物館(東京都)で行われた表彰式に出席し、受賞者を代表して答辞に立ちました。そのときに、こんな思いを発表しています。  「地球には、約200の国があります。言葉や文字も、文化も違います。   1+1=2と世界中の子どもは答えると思いますが、好きな本は何ですかという質問には、全員が違う本を答えると思います。   ぼくの知らない国の人が書いた本、その国で人気のある本。その国の人は何が好きで、どんな遊びがあるのだろう。日本を知っているだろうか。   そんなことを想像するだけで、ワクワクして眠れなくなります。   ぼくにとって図書館は最高の夢の国で、果てしない宇宙みたいです。いつか世界中を旅して、いろいろな国の子どもたちと本の話をたくさんしてみたいです。   世界中の子どもたちがこのアイマスクでいろいろな国の本を好きなだけ読むことができたら、きっとこの地球は、宇宙一幸せな星になるでしょう」―。 No.316 5月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約26.4円です。 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。