広報ゆりほんじょう No.314 〈平成30年 2018 4月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○「マッチ一本火事のもと!」子どもたちの元気な声響く  春の火災予防運動期間に合わせ、松ヶ崎地区では毎年、地元の消防団と保育園が合同で防火パレードを行っています。  ことしは1〜5歳児の25人が大きな声で防火を呼び掛け、沿道で出迎えた地域の人たちから盛んに拍手や声援が送られました。(4月4日・松ヶ崎地区) 2〜3ページ 夢舞台で最後まで全力プレー 〜由利工の新たな歴史を刻む〜    第90回記念選抜高校野球大会が3月23日から4月4日にかけて兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で 開催され、  21世紀枠で春夏通じて初出場の由利工業高校が、高校球児憧れの夢舞台「甲子園」に立ち、「由工」の歴史に新たな1ページを刻みました。  由利工業高校は3月24日、大会2日目の第1試合に登場し、甲子園優勝経験もある強豪の日大三高(東京都)と対戦。  試合は0−5で敗れたものの、強豪相手に最後まで全力プレーを貫き、地元や県外から駆け付けた応援団から温かい拍手が送られました。 強豪日大三高に善戦  週末を迎えた大会2日目の3月24日、 入場券売り場には8時の開門前から多 くの高校野球ファンが長蛇の列をつくりました。  一塁側のアルプススタンドが秋田から駆け付けた生徒や保護者などの大応援団でスクールカラーの紫紺に染まる中、  第1試合の由利工対日大三は、9時2分プレーボールとなりました。  先攻の由利工は、1回表に四球や送りバントなどで2死3塁、2回表に5番木村裕太内野手(3年)の甲子園初安打となる中安打と送りバントなどで2死1・2塁、  3回表に3番井島虎之介捕手(3年)と4番石原龍之介外野手(3年)の連続安打で2死1・2塁、4回表に6番菊地浩介外野手(3年)の左安打と送りバントなどで2死3塁と、  4回まで毎回得点圏に走者を進めますが、あと一本が出ず無得点。しかし、序盤は再三好機をつくるなど強豪相手にほぼ互角の戦いを展開します。  先発したエースの佐藤亜蓮投手(3年)は、3回まで被安打1の無失点と好投。しかし、4回に本塁打で先制を許すと、さらに犠飛でもう1点を追加されます。  反撃したい由利工ですが、4回から継投した相手投手をなかなか打ち崩すことができず、5回から8回まで無安打に抑えられます。  佐藤投手は力投を続けましたが、6回から8回にも日大三に1点ずつを追加され、0―5で最終回を迎えます。  由利工は1死から、木村内野手がこの日2本目となる安打を放って反撃を試みますが、後が続かずゲームセット。  敗れはしましたが、満塁のピンチで併殺を取るなど無失策。大舞台ではつらつとしたプレーを披露しました。  大友丈内野手(3年)の父で野球部親の会会長の雄さんは  「甲子園に連れてきてくれた子どもたちに感謝しています。自分たちの足りない部分を強化して、夏に戻ってきてもらいたい」と子どもたちに感謝するとともに、  今後の飛躍を期待しました。          1 2 3 4 5 6 7 8 9 計  安 失 由利工(秋田)  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0  5 0 日大三(東京)  0 0 0 2 0 1 1 1 × 5 12 0 由利工       学年  打 得  安 打 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回 (中) 土井 幹太  3  3 0  0 0 四球    三振    三ゴ       右飛 (三) 佐藤 隼人  3  2 0  0 0 投犠    三ゴ    四球       三振 (捕) 井島虎之介  3  3 0  1 0 遊ゴ    中安    三併  捕  畑山 陸翔  3  1 0  0 0                      遊ゴ (右) 石原龍之介  3  4 0  1 0 二ゴ    左安       三振       一ゴ (一) 木村 裕太  3  4 0  2 0    中安 三ゴ       一ゴ       左安 (左) 菊地 浩介  3  3 0  1 0    投犠    左安    左飛       三振 (二) 大友  丈  3  3 0  0 0    右飛    一犠       三振    右飛 (投) 佐藤 亜蓮  3  2 0  0 0    四球    三ゴ       三ゴ (遊) 佐々木聖弥  3  3 0  0 0    遊ゴ    三振       二ゴ     合計       28 0  5 0   犠打:3 盗塁:0 併殺:1 残塁:7 日大三       学年  打 得  安 打 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回 (三) 金子  凌  3  2 1  0 0 四球    左飛    四球    四球 遊ゴ (二) 木代  成  3  3 0  0 0 投犠    一ゴ    右飛    三犠 三振 (遊) 日置  航  3  4 1  3 2 中飛       左本 左安    中安 (右) 大塚 晃平  3  4 1  1 0 二ゴ       二飛    中2 左飛 (投中)中村 奎太  3  4 1  2 0    左飛    右安    二ゴ 左安 (一) 飯村 昇大  3  4 0  2 1    二ゴ    右安    左安 二飛 (中左)柳沢 真平  3  1 1  1 1    四球    中犠    遊安    四球 (左) 小沢 優翔  3  1 0  1 0       右安  走  高木 翔己  3  0 0  0 0   投  井上 広輝  2  2 0  1 0          二ゴ    右安    投犠 (捕) 斉藤 龍二  3  3 0  1 1       捕犠    遊ゴ 遊併    中安     合計       28 5 12 5   犠打:4 盗塁:0 併殺:1 残塁:9 【写真】・全力でプレーする選手たち     ・声援を送る応援団 4ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports 市民の安全・安心を守る消防・防災拠点 本荘消防署大内分署が開署  大内地域の皆さんの安全・安心を担う、本荘消防署大内分署の開署式が3月19日に行われ、関係者たちが庁舎の完成を祝いました。  新庁舎は鉄骨造りの2階建て。十分な広さの車庫を確保し、隊員が安全・確実に装備を整えることができる「出動準備室」を設けたほか、  救急隊員の感染防止対策として「専用消毒室」が設置されました。  長谷部市長は「危機管理体制、地域防災力の強化に努め、災害への備えに万全を期すとともに、質の高い『消防・救急活動』を市民の皆さんに提供できるよう努めていきます」と  あいさつしました。  新庁舎は3月224日から運用がスタートしていて、地域の防災力向上が期待されます。  ○大内分署の概要   所在地 徳沢字才ノ神102番地   延べ床面積 361・96平方メートル ゆりほんじょう人形劇フェスティバル 子どもも大人もおはなしの世界へ ゆりほんじょう人形劇フェスティバルが3月11日にカダーレで開催され、親子連れからお年寄りまで多くの人がおはなしの世界を楽しみました。  この日は県内外から6団体が出演し、それぞれ人形の動きや声色を巧みに操って会場を沸かせました。  子どもたちは物語の展開とともに笑顔になったり不安そうな表情を浮かべたりして、すっかり夢中になっているようでした。  佐藤清人君(8歳・石脇)は「2つ見たけど両方面白かった。次のスイミーも見ていきたい」と目を輝かせていました。 第53回市クロスカントリーレース 春先の力を試し力走    市クロスカントリーレースが3月25日に水林陸上競技場とその周辺コースで開かれ、市内外から参加した372人のランナーが自然の中のコースを駆け抜けました。  競技は年齢や性別ごとに2キロ〜8キロコースの13部門に分かれて行われ、小学生から70代までが走力を試しました。  水林陸上競技場をスタートすると、ランナーは林の中のアップダウンのあるコースへ。  時折苦しそうな顔を見せながらも、保護者や指導者などから声援を受けてゴールを目指しました。  秋田市から参加した綱島淑子さん(44歳)は「今年初めてのレースで体ができていなかったのできつかった。今日をスタートに新たな気持ちで今シーズンも走っていきたいです」と  爽やかな笑顔を見せました。 ◇小野副市長 任期満了により退任    本市の小野一彦副市長が、任期満了により3月31日で退任しました。  小野副市長は3月30日に市役所で退任のあいさつを行い「農作物など、良いものを地域をあげてプロデュースしていく仕組みづくりができたのではないかと思っています。  これからも『チーム由利本荘』で市民の皆さんと職員が一丸となって行動していくことを期待しています」と述べました。 市長への手紙  まちづくりなどについて皆さんの率直なご意見を直接、市長へお寄せください  「市長への手紙」は、地域の皆さんの声を市政に反映させることを目的とし、市民と共に歩む市政運営を図る公聴活動の一環として行うものです。  お寄せいただいた手紙は、全て市長が目を通した上で、関係部署で内容を調査・検討し、市政運営の参考にさせていただきます。  まちづくりについて日頃考えていること、望んでいることなど、率直なご意見をお寄せください。 ■手紙 下段の太線に沿って切り取ると、専用の封筒になります。切手を貼って投函してください。 ■市民提案箱 市役所1階に設置している「市民提案箱」からも投稿できます。 ■ファクシミリ 23−2270(秘書課宛て) ■電子メール hisyo@city.yurihonjo.lg.jp ■書き方・注意事項 ファクシミリや電子メールは標題に「市長への手紙」と明記の上、ご意見などを自由にお書きください。 ▼内容例 安心・安全、健やかに暮らすために必要だと感じること、そのための対策。市政に対する夢やアイデア。制度についての疑問や質問など・・・。 氏名・連絡先をご記入ください  内容を正確に把握するため、後日、担当部署から問い合わせをさせていただく場合があります。「住所・氏名・電話番号」は支障のない限りご記入ください。  なお、回答については、次のような場合は返答できかねますので、ご了承ください。  ▽匿名によるもの  ▽特定の個人や団体を誹謗、中傷する内容  ▽直接、市政にかかわりのない事項  ▽趣旨が不明確なもの など 皆さんからいただいた「市長への手紙」のアイデアやご提案を参考に、次のような施策に反映しております。 ・交通量が多く道幅が狭い通学路の交通安全対策として歩行者ゾーンを緑色に塗装しました(建設管理課) ・小学生のアイデアをもとにしないの歴史探訪スタンプラリーを行いました(観光文化振興課) 問い合わせ先 秘書課 TEL 24−6203 5ページ 市政情報1 山火事予防にご協力を!  山火事のほとんどは、人の不注意によって起きています。次の注意点を守り、山火事の予防にご協力ください。 ●枯れ草などのある、火災が起こりやすい場所でのたき火はやめましょう。 ●風が強いとき、空気が乾燥しているときのたき火はやめましょう。 ●たき火から離れるときは、火が完全に消えたことを確認しましょう。 ●火入れは、市役所または総合支所の許可と消防署への届け出が必要です。 ●たばこの投げ捨ては絶対にやめましょう。 ●火遊びはしない、させないことを徹底しましょう。 問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22−4287 本荘消防署 TEL22−0011 矢島消防署 TEL55−2111 市政情報2 「由利本荘アリーナ」ネーミングライツ・パートナーを募集します  由利本荘アリーナへのネーミングライツ(命名権)について、パートナー企業を公募します。 契約条件 ・希望金額(年額) 300万円以上      ・希望契約年数 4年6カ月以上      ・契約開始日 10月1日 ※愛称として企業名または商品(ブランド)名を付けることができます。ただし「アリーナ」の4文字を付加することを条件とします。 公募期間 4月16日(月)〜5月31日(木) 現場見学会 5月10日(木)14時 質問事項の受付期間 5月14日(月)〜18日(金)(17時必着) ※詳しい内容はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先 スポーツ・ヘルスコミッション推進部 TEL24−6276 市長室からこんにちは    市長の長谷部です。3月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 3月8日(木) ○現場視察(鳥海地域笹子地区)  3月6日に笹子地区で発生した空き家倒壊現場を視察いたしました。  屋根への積雪により家屋の一部が倒壊したものでありますが、崩れたがれきの一部が市道をふさいでおりましたので、早急に撤去を行ったところであります。  市内全域において増加傾向にある空き家につきましては、「空家等対策計画」に基づき、所有者の方へ適正な管理をお願いしてまいります。 【写真】屋根への積雪で倒壊した家屋 3月24日(土) ○由利工業高校選抜高校野球大会応援(兵庫県西宮市:甲子園球場)  本地域において、私が市長に就任してから初めての甲子園出場となった由利工業高校の応援に行ってまいりました。  東京代表で打力に定評のある日大三高との対戦となり、0−5と惜しくも一回戦敗退となりましたが、  両チームともノーエラーで試合が展開され、由利工業高校も持ち味の粘り強い野球を発揮されるなど、スコア以上の良い戦いであったと感じました。  選手の皆さんの健闘が市民を多いに沸かせてくれたことに感謝申し上げますとともに、これからも夏の甲子園出場を目指して精いっぱい頑張っていただくことを期待しております。 【写真】アルプススタンドで声援を送ってまいりました 6−7ページ お知らせ    ◇掲載基準・・・身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。                 公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  4戸(田町)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  本荘地域  1戸(伊勢堂)  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  岩城地域  2戸(高城)        1戸(亀田中央)        1戸(新鶴潟)        1戸(海浜)        1戸(鶴岡)  矢島地域  1戸(栩木田)        1戸(栄町)        1戸(山寺南)  東由利地域 3戸(吉野)  鳥海地域  4戸(下野)        2戸(鶴ケ平) 公共住宅  大内地域  1戸(新大宮田)  東由利地域 1戸(吉野)   鳥海地域  1戸(笹子)  申込期限 4月25日(水) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24ー6334 または各総合支所建設課 ■普通救命講習を受講しませんか  実技もありますので動きやすい服装でお越しください。受講者には修了証を発行します。 日時 5月20日(日)9時〜正午 会場 市消防本部4階大会議室 内容 胸骨圧迫、人工呼吸、AED使用方法、止血方法など 定員 30人 受講料 無料 申込期限 5月18日(金) 申し込み・問い合わせ 本荘消防署救急班 TEL22ー0011 ■秋田県立大学語学教室(前期)受講生募集  それぞれの言語を母国語とする講師が担当します。初級会話のほか、文化や生活習慣を楽しく学ぶことができます。 日時 ○スペイン語:5月22日〜7月24日の毎週火曜日 14時半〜16時    ○韓国語:5月17日〜7月19日の毎週木曜日 10時半〜11時半(初級)、11時40分〜12時40分(中級)     ○中国語:5月110日〜7月12日の毎週木曜日 14時半〜15時半(初級)、15時40分〜16時40分(中級)    ※いずれも全10回コース 会場 県立大学本荘キャンパス 定員 各教室20〜40人程度(受講者少数の場合は中止する場合があります) 受講料 無料 申込期間 4月16日(月)〜27日(金) 9時〜17時(平日のみ) 申し込み・問い合わせ 秋田県立大学本荘キャンパス 総務・企画チーム TEL27ー2000 ■公共職業訓練を受講しませんか 期間 6月12日(火)〜12月26日(水)9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 訓練科・定員 テクニカルオペレーション科15人、建築RC施工科10人(若年者コース) 募集期間 5月10日(木)まで 受講料 無料(テキスト代別) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをしている再就職希望者 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター(ポリテクセンター秋田)訓練課 受講者第一係 TEL018ー873ー3178 その他 ■由利本荘市都市交通マスタープランを策定しました  市では平成27年より交通量調査などを行い、都市計画道路の見直しや都市交通に関する基本方針を「都市交通マスタープラン」として取りまとめました。  マスタープランは4月23日(月)から都市計画課窓口または市のホームページでご覧になれます。 問い合わせ 都市計画課都市整備班 TEL24ー6332 ■新規狩猟免許取得者確保対策事業の補助金があります  新規に狩猟免許などを取得した方に対し、取得などに要した費用について補助を行います。対象経費と補助金額は次のとおりです。 ○第一種銃猟免許および銃砲所持許可の取得…経費の1/2補助、上限5万円 ○銃砲および銃砲関連装備品の購入…経費の1/3補助、上限3万円 ○わな猟免許の取得…経費の1/2補助、上限2万円 問い合わせ 農山漁村振興課 TEL24ー6357 ■大規模小売店舗立地法に基づく届け出の縦覧をしています 名称 アクロス本荘(東梵天144)、秋田トヨタ本荘店・ブックスモア本荘店(石脇字田頭43ー3外15筆) 縦覧期間 7月14日(土)まで 縦覧場所 商工振興課内 ※コピーは有料です。 問い合わせ 商工振興課 TEL24ー6372 ■4月ミニチャレンジデー  普段から運動する習慣を持ちましょう。多くの方の参加をお待ちしています。 ◇開催日…4月25日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時〜正午・岩城パークゴルフ場  【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館  【東由利】ゲートボール・10時〜16時・げんき館、バレーボール交流会・19時半〜21時・東由利体育館  【鳥海】ビーチボール教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■「子吉川ガニまつり」の出店者を募集します ◇開催日…5月20日(日) ◇会場…ボートプラザアクアパル ◇区画…間口5.4メートル、奥行き3.6メートル ◇出店料…無料 ◇募集期間…4月27日(金)まで 申し込み・問い合わせ …ガニまつり実行委員会 三浦さん TEL090−8786ー5045 ■こころの相談日  由利本荘保健所では、専門医によるこころの相談を定期的に行っています。気軽にご利用ください。相談は無料、予約が必要です。 ◇日時…毎月第1・第3金曜日(祝日除く) ◇会場…由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所) ◇内容…アルコール依存、うつ、ひきこもりなど精神保健全般 申し込み…由利本荘保健所企画福祉課 TEL22−4120 ■認知症の人と家族のつどい  認知症に関する日頃の悩みや苦労をお話して仲間づくりをしませんか? 認知症の方本人を含め、どなたでも参加できます。申し込み不要、参加無料。 ◇日時…4月28日(土)14時〜16時 ◇会場…NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2番地)  ※毎週水曜日10時〜15時は、個別電話相談も受け付けています。 問 …NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会 谷合さん TEL090−6149ー8756 ■かしわ温泉 大型連休に伴い5月の営業日を変更します  かしわ温泉は毎月第1・3水曜日が休館日ですが、5月は2日は営業日、9日・16日を休館日とします。お間違いのないようお願いします。 問…かしわ温泉 TEL33−2259 ■本荘地区連合婦人会 婦人学級生を募集します ◇内容…移動施設研修、料理教室など ◇対象…本荘地域の婦人 ◇年会費…1500円 ◇定員…先着40人 ◇申し込み…4月28日(土)10時〜正午、鶴舞会館2階婦人会室まで 問…同連合婦人会 畠山さん TEL23−2080 ■春季バレーボール大会に参加しませんか  由利本荘市8人制バレーボール連盟で春季大会を開催します。連盟加入チーム以外のチームの参加を募集します。 ◇日時…4月30日(月)・(祝) ◇会場…市総合体育館 ◇種別…混成部門(男性3人以内、女性5人以上)、女性部門 ◇参加料…3500円 ◇申込期限…4月20日(金) 問…同連盟 佐々木さん TEL22−0007 図書館へ行こう! オススメ新着本― <一般書>   夢見る巨大仏  半田カメラ/著 書肆侃侃房/1728円  波乗りする観音に、胎内で迷子になれる巨大仏など、東日本の巨大仏の写真集。本市からは赤田の大仏が紹介されている。 <U−20(10代向けの本)>  声なき魔女と星の塔  森日向/著  KADOKAWA/1296円  遺跡の発掘に従事する少年ファルは、ある日、声を奪われた少女ステラと出会う。失われた魔法と古代遺跡の謎を巡る壮大な物語。 <児童書>  できるキッズ 子どもと学ぶビスケットプログラミング入門  合同会社デジタルポケット/編 インプレス/1944円  自分で描いた絵を使えるプログラミング言語の「ビスケット」。その基本操作から本格的なゲーム作りまでを親子で学べる入門書。  ○一般書 崩れる脳を抱きしめて                       知念 実希人 太平山5000日                          奥村 清明 藤田嗣治の少女                           藤田 嗣治 美女は天下の回りもの                        林 真理子 永遠のおでかけ                           益田 ミリ 治せる!楽になる!子どもアレルギー診察室             藤川 万規子  鯉のぼり図鑑                             林 直輝 半分生きて、半分死んでいる                     養老 孟司 カンボジアPKO日記                         明石 康 炎と怒り                          マイケル・ウォルフ 樋口愉美子のステッチ12か月                   樋口 愉美子    使える!かわいい!折り紙ZAKKA 改訂版             岡田 郁子 60歳からヘタれない生き方                     有馬 ョ底      ハーバリウム                           誠文堂新光社 高齢ドライバー                            所 正文 国会議員基礎テスト                         黒野 伸一 青くて痛くて脆い                          住野 よる 羽生結弦が生まれるまで                      宇都宮 直子 ろう者の祈り                             中島 隆 魔力の胎動                             東野 圭吾 ○U−20(10代向けの本) ようこそ、難民!                         今泉 みね子 リトルテイマー 3                         神無月 紅 はじめての研究レポート作成術                    沼崎 一郎 「対人不安」って何だろう?                     榎本 博明 13歳からの経済のしくみ・ことば図鑑                花岡 幸子 ○児童書 ねこのえきちょうさん(紙芝居)                  のし さやか おさかなちゃんのじょうずじょうず           ヒド・ファン・へネヒデン ぼくはネコのお医者さん                       東 多江子 ふしぎパティシエールみるか しあわせ レインボー・パウダー      斉藤 洋 ぎょうれつのできるチョコレートやさん             ふくざわ ゆみこ ※本紙4月1日号で「秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘」の開催を4月12日・26日と掲載しましたが、26日は中止になりました。 中央図書館 TEL22−4900  岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121  出羽伝承館 TEL62−0505 ○市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 8ページ ■矢島鳥海清掃センターの名称が「矢島鳥海サテライトセンター」になりました  当該施設は平成27年度より焼却施設を本荘清掃センターに統合し、直接搬入を含むごみ集積の中継施設として運営していますが、  4月1日付で施設の名称が「矢島鳥海サテライトセンター」となりました。なお、開場日時や使用料金、受け付け方法などは変更ありません。 開場日時 月曜日〜金曜日(祝日も開場、土日・年末年始は休み)8時半〜16時  ※産業廃棄物は受け入れできません。 問い合わせ 矢島鳥海サテライトセンター TEL57ー2180 ■鳥海高原ユースパーク オープンします!  各施設の今シーズンのオープン開始日は次のとおりです。 ○高原の駅「花立クリーンハイツ」 売店:4月14日(土)、レストラン:4月21日(土) ○貸別荘「コテージ」 4月28日(土) ※予約受け付け中 ○関連施設 こどもの国:4月21日(土)、ポニーランド花立:4月28日(土)、鳥海山祓川道路:4月27日(金) 問い合わせ (株)鳥海高原ユースパーク TEL55ー2929 第16回秋田県障害者スポーツ大会の申し込みを開始します  要綱と申込書類の配布を4月25日(水)から市福祉支援課で開始するほか、同日、県障害者スポーツ協会のホームページにも掲載します。 開催日・競技 ○9月1日(土)…陸上競技(秋田県立中央公園陸上競技場)、フライングディスク(秋田県立中央公園球技場)、ボウリング(ロックンボウル) ○9月8日(土)…アーチェリー(秋田県立勤労身体障害者スポーツセンター)、サウンドテーブルテニス(秋田県心身障害者総合福祉センター)、          バレーボール【精神障害】(CNAアリーナ★あきた) ○9月15日(土)…水泳(秋田県立総合プール)、一般卓球(秋田県立体育館) 申込期限 5月25日(金) 申し込み・問い合わせ 福祉支援課 TEL24ー6314 ■不審な電話やはがきにご注意!  消費生活センターなどをかたる不審な電話やはがきに関する相談が寄せられています。次の点に注意し、被害に遭わないようにしてください。 ○消費生活センターは、消費生活センターに相談したことのない方に電話をかけたりはがきを送ったりすることはありません。 ○消費生活センターの相談料は無料です。どのような名目でも、消費生活センターから消費者の皆さんにお金を請求することはありません。 ○連絡してきたのが本物の消費生活センターなのか少しでも疑問や不安を感じたら、電話やはがきで指定された電話番号ではなく、  消費者ホットラインTEL188(いやや!)に電話してください。 問い合わせ 市民課市民相談室 TEL24ー6251 ●追記  本紙3月1日号4ページに掲載の「由利本荘市スポーツ賞表彰」について、次のとおり表彰者の追加がありますので紹介します。 奨励賞(団体) 本荘由利リトルシニア ○栄誉 消防功労者表彰  平成29年度の消防功労者表彰式が3月23日に県庁第二庁舎で行われ、長年にわたり地域の火災予防に尽力された功績により、本市消防団の方々が消防庁長官から表彰されました。 【消防庁長官定例表彰】永年勤続功労章  本荘分団 田口明高さん  岩城分団 湯田欽一さん  大内分団 大友豊さん  西目分団 佐々木良一さん ○市消防団幹部の異動  本年度から消防団組織が「支団制」から「分団制」に移行しました。4月1日からの本市消防団幹部は次の皆さんです。   消防団長    周防彦宗さん(鳥海町上川内)   副団長     石綿喜代驍ウん(東由利宿)   副団長     佐々木勝美さん(川西)   副団長     齋藤安雄さん(西目町西目)   本荘分団長   遠藤満博さん(赤田)   矢島分団長   坂田充さん(矢島町七日町)   岩城分団長   伊藤博さん(岩城亀田大町)   由利分団長   阿部一彦さん(五十土) 新 大内分団長   遠藤優さん(滝)   東由利分団長  長谷山肇さん(東由利田代)   西目分団長   釡台敏勝さん(西目町出戸)   鳥海分団長   佐藤義一さん(鳥海町上川内) 9ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ○4/22 子吉川クリーンアップ  ごみ袋や軍手などは準備しています。当日は小雨決行、実施の場合は朝7時にのろしで合図します。 日時 4月22日(日)7時半〜8時半 場所 友水公園(アクアパル前河川敷)、せせらぎパーク(本荘第一病院裏)、由利橋石脇側 問 子吉川市民会議事務局(アクアパル内) TEL22−5611 ○5/5 消防とチビッコたちとの「ふれあい広場」  女性消防団員や大学生の消防団員も参加します。雨天の場合は中止です。 日時 5月5日(土)9時半〜正午 会場 本荘消防署庁舎前 内容 消防車への試乗、救急車などの緊急車両の展示、防火服の着装体験、模擬消火訓練装置を使った消火体験など 問 本荘消防署 TEL22−0011 ○5/12 パークゴルフ体験教室  指導者がついて、初めての方でも安心して楽しめる教室を開催します。 日時 5月12日(土)10時〜正午 会場 八塩いこいの森パークゴルフ場 参加料 800円 定員 先着60人 申し込み 5月2日(水)まで、住所・氏名・年齢・連絡先をお知らせください。 問 市観光協会東由利支部(東由利産業課内) TEL69−2116  ○5/13 第31回黄桜まつり健康マラソン  現在参加者を募集中です! 日時 5月13日(日)8時半〜受け付け 会場 八塩いこいの森内 八塩ダムマラソンコース 種目 小学生男女2キロ(3年生以下)、小学生男子2キロ(4年生以上)、小学生女子2キロ(4年生以上)、中学生女子2キロ、中学生男子4キロ、    壮年男子2キロ(40代)、壮年男子2キロ(50代)、壮年男子2キロ(60歳以上)、    一般女子2キロ、一般女子4キロ、一般男子4キロ、一般女子7キロ、一般男子7キロ、親子ペア2キロ(子どもは小学生以下)    ※1人1種目とします。親子ペアに限り2種目参加できます。 参加料 高校生以上・親子ペア1組…500円、中学生以下200円 申し込み 4月20日(金)まで必着、指定の申込用紙に記入してFAXか郵送でお申し込みください。      用紙は東由利教育学習課にあるほか、市のホームページからダウンロードできます。      ※当日の申し込みは受け付けません。 問 東由利教育学習課 TEL69−2310、FAX69−2039 ○5/26・27 第1回秋田眺望のみちツーデーマーチ  松尾芭蕉が歩いた象潟の道、そして南由利原高原・仁賀保高原のコースを歩きます。県内外からの参加者と一緒にみんなで歩きましょう! 【にかほステージ】 日時 5月26日(土) 集合場所 道の駅象潟構内北側 ※30キロ、13キロ、7キロのコースあり。コースにより、蚶満寺、栗山池、元滝、奈曽の白滝などを巡ります。 【南由利原旅行村ステージ】 日時 5月27日(日) 集合場所 南由利原青少年旅行村 ※30キロ、20キロ、13キロ、7キロのコースあり。コースにより、第一展望台、釜ヶ台公園、ひばり荘、土田牧場、菜の花畑入り口、花立牧場などを巡ります。 【共通事項】 参加資格 健康であればどなたでも(小学生以下は保護者同伴、介助の必要な方は介助者同伴) 参加費 由利本荘・にかほ市民は800円、中学生以下無料(市外の方は1800円) 事前申し込み 4月25日(水)まで(その後も申し込みは受け付けますが、大会要項への氏名の掲載はありません)  ※時間やコース、持ち物など詳しくは市ホームページをご覧ください。 大会事務局 スポーツ課 TEL32−1334 申し込みに関する問い合わせ 実行委員会・実施本部事務局(工藤設計事務所内) TEL23−3588 10−11ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ■健康づくり栄養講座  食育や食生活に関心のある方はぜひご参加ください。講座を修了した方は、食生活改善推進員として活動することができます。 内容 講話、調理実習、運動実技 開催期間 6月下旬〜11月 ※2時間または6時間コースで5日間 募集期間 5月25日(金)まで 問 健康管理課 TEL22−1834 ■第13回「がん体験者の集い」  がんを体験した方やその家族、関心のある方を対象にした集いです。参加無料、申し込み不要。各自、弁当と飲み物を持参してください。 日時 4月29日(日)10時〜14時 会場 鶴舞温泉 第1研修室 内容 不安や心配などの語り合い、しゃべって歌って食事会 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ●胃がん検診の自己負担額が無料になります!  本年度も県の事業として、胃がん検診料金の補助が行われます。対象年齢に該当する方は、5月から各地域で実施される市の集団検診を無料で受けることができます。  健康管理のためにぜひ受診してください。日程については、毎月の広報や市のホームページでご確認いただくか、健康管理課または各地域の市民サービス課にお問い合わせください。 ○無料になる対象者 ※平成31年4月1日現在の年齢  51歳 昭和42年4月2日〜昭和43年4月1日生まれ  53歳 昭和40年4月2日〜昭和41年4月1日生まれ  55歳 昭和38年4月2日〜昭和39年4月1日生まれ  57歳 昭和36年4月2日〜昭和37年4月1日生まれ  59歳 昭和34年4月2日〜昭和35年4月1日生まれ ○検診内容 胃バリウム検査 ○申し込み 事前申し込みが必要です。各地域の検診希望調査で申し込みをされている方は必要ありませんが、       まだ申し込みをしていない方は、健康管理課または各地域の市民サービス課にご相談ください。 ●平成30年度 市の各種集団検診  事前申し込みが必要な検診があります。1月の希望調査で申し込みを忘れた方は、健康管理課(TEL22−1834)または各地域の市民サービス課にご相談ください。 検診名           対象                   自己負担額 肺がん検診         40歳以上                胸部レントゲン:無料、喀痰検査:500円   大腸がん検診        〃                    40〜69歳:500円、70歳以上:200円 胃がん検診         〃                    40〜69歳:1300円、70歳以上:600円  特定健診          40〜74歳               国保の方:無料、その他の方は各医療保険者に要確認 健康診査          75歳以上                後期高齢者医療被保険者・無料 肝炎ウイルス検診      40歳以上                40〜69歳:800円、70歳以上:無料               (過去に受けたことのない方) 前立腺がん検診       50歳以上の男性             50〜69歳:700円、70歳以上:300円 子宮がん検診・       20〜39歳の女性(年1回)、      20〜68歳:1600円、70歳以上:800円  婦人科超音波検診     40歳以上の偶数年齢の女性(2年に1回) HPV検査         20〜39歳の女性、           800円 (ヒトパピローマウイルス) 40歳代の偶数年齢の女性          乳がん検診         40歳以上の偶数年齢の女性        40〜48歳:1700円、50〜68歳:1100円、70歳以上:500円 骨粗しょう症検診      40〜70歳の女性            700円 ○大腸がん・胃がん・乳がん・骨粗しょう症検診については、本年度から国の指針に基づいた対象年齢に変更しています。 ○生活保護世帯者は、人間ドック以外の各種検診の自己負担額が無料(緊急時医療依頼証の提示が必要)です。 ○非課税世帯者は肝炎ウイルスの自己負担額が無料(非課税世帯証明書の提示が必要)です。 ●5月各種健(検)診 ※一部6月の日程を含む  お住まいの地域に限らず、市民の方はどの会場でも検診を受けることができます。詳しくは、健康管理課または各地域の市民サービス課にお問い合わせください。 実施地域  検診名           実施日               受付時間         会場                       矢島    肺がん検診、大腸がん検診  15日(火)             6:30〜 8:30  矢島保健センター                                                           10:00〜10:30  荒沢会館                                       13:00〜13:30  立石児童館                     16日(水)             6:30〜 8:30  矢島保健センター                                       10:00〜10:30  新所会館                                       13:00〜13:30  大川原会館                     17日(木)             6:30〜 8:30  矢島保健センター                                                                  10:00〜10:30  杉沢会館                                       13:00〜13:30  福祉会館       胃がん検診         15日(火)〜17日(水)      6:30〜 8:00  矢島保健センター       骨粗しょう症検診      30日(水)            11:00〜11:30  矢島保健センター 鳥海    骨粗しょう症検診      30日(水)             9:30〜10:00  紫水館 岩城    肺がん検診、大腸がん検診  23日(水)、24日(木)      8:00〜11:00  岩城保健センター(ウェーブ岩城)                     25日(金)             8:00〜11:00  亀田高城センター       胃がん検診         23日(水)、24日(木)      8:00〜 9:30  岩城保健センター(ウェーブ岩城)                     25日(金)             8:00〜 9:30  亀田高城センター       特定健診・健康診査、    23日(水)、24日(木)      9:00〜11:00  岩城保健センター(ウェーブ岩城)       前立腺がん検診、      25日(金)             9:00〜11:00  亀田高城センター       肝炎ウイルス検診                                             乳がん検診、        23日(水)            12:30〜14:00  岩城保健センター(ウェーブ岩城)       子宮がん・婦人科超音波検診、25日(金)            12:30〜14:00  亀田高城センター       HPV検査        骨粗しょう症検診      23日(水)            13:00〜14:00  岩城保健センター(ウェーブ岩城) 大内    肺がん検診、        29日(火)           肺 8:00〜 9:30  きらり(上川大内出張所)       大腸がん検診、                       大腸 8:00〜 9:30、        胃がん検診                           13:00〜13:45                                      胃 8:00〜 9:30                        30日(水)           肺 8:00〜 9:30  高齢者コミュニティセンター(葛岡)                                     大腸 8:00〜 9:30、                                       13:00〜13:45                                      胃 8:00〜 9:30                     31日(木)、6月1日(金)   肺 8:00〜10:00  大内農村環境改善センター                                     大腸 8:00〜10:00、                                       12:30〜13:30                                      胃 8:00〜10:00       特定健診・健康診査、    29日(火)            13:00〜13:45  きらり(上川大内出張所)        前立腺がん検診、      30日(水)            13:00〜13:45  高齢者コミュニティセンター(葛岡)       肝炎ウイルス検診      31日(木)、6月1日(金)    12:30〜13:30  大内農村環境改善センター       骨粗しょう症検診      23日(水)             9:00〜 9:30  大内保健センター 由利    乳がん検診、        30日(水)   乳がん、子宮がん・婦人科超音波検診 12:30〜13:00  由利体育館              子宮がん・婦人科超音波検診、         子宮がん・婦人科超音波検診のみ受診 13:00〜13:30  由利体育館       HPV検査                         骨粗しょう症検診      30日(水)            13:30〜14:00 由利体育館 12−13ページ お誕生おめでとう <3月16日〜31日受け付け分> 小松  玲(れい)ちゃん  (真文さん)砂子下 梶原琉羽那(るうな)ちゃん (和人さん)石脇 三浦 悠陽(ゆうひ)ちゃん (賢志さん)薬師堂 野辺 渉真(しょうま)ちゃん(将弘さん)東梵天 眞坂 健永(けんと)ちゃん (悠紀さん)東梵天 柴田奈々未(ななみ)ちゃん (奨太さん)石脇 柴田心々奈(ここな)ちゃん (奨太さん)石脇 佐藤 瑠果(るか)ちゃん  (敏雄さん)石脇 眞ア 陸翔(りくと)ちゃん (健太さん)石脇 橋 統弥(とうや)ちゃん (幸生さん)東梵天 渡部 昌磨(しょうま)ちゃん( 歩 さん)一番堰 伊豆真莉香(まりか)ちゃん ( 裕 さん)矢島町立石 佐藤 成桜(なお)ちゃん  (正博さん)矢島町七日町 佐藤 小春(こはる)ちゃん ( 長 さん)矢島町荒沢 渡部  晴(はる)ちゃん  (大樹さん)岩城内道川 佐々木 脩(しゅう)ちゃん ( 敦 さん)岩谷町 佐藤虎太郎(こたろう)ちゃん(寿幸さん)東由利宿 高橋 恵麻(えま)ちゃん  ( 学 さん)東由利黒渕 佐藤 央季(おうき)ちゃん (良平さん)鳥海町上川内 どうぞやすらかに <3月16日〜31日受け付け分> 笹原チヤ子さん(一番堰・99歳) 吉野  清さん(石脇・87歳) 篠原みのりさん(一番堰・83歳) 佐藤  勇さん(石脇・82歳) 金子チヤイさん(二番堰・97歳) 鎌田キミ子さん(内越・89歳) 阿部キヨヱさん(出戸町・83歳) 鈴木 鋭輝さん(親川・67歳) 工藤 ヨシさん(宮内・92歳) 荘司あや子さん(船岡・93歳) 佐藤ギン子さん(石脇・92歳) 椎川 愛子さん(西梵天・90歳) 谷苗英一郎さん(一番堰・15歳) 伊藤百合子さん(一番堰・88歳) 阿部 英治さん(井戸尻・86歳) 原田 タヨさん(一番堰・88歳) 井島義三郎さん(薬師堂・82歳) 打矢 トシさん(矢島町七日町・89歳) 眞坂 コ一さん(矢島町七日町・90歳) 土田 芳勝さん(矢島町荒沢・84歳) 鈴木 三郎さん(岩城内道川・85歳) 橋ヨシノさん(岩城勝手・93歳) 三浦トモヱさん(岩城君ヶ野・87歳) 佐々木チサさん(岩城亀田最上町・86歳) 村上ユリ子さん(川西・90歳) 木村  巧さん(前郷・61歳) 佐藤 正七さん(吉沢・93歳) 橋文一郎さん(曲沢・91歳) 鈴木 キヨさん(町村・98歳) 村上キチノさん(前郷・89歳) 佐藤 正一さん(前郷・97歳) 佐藤 和仁さん(山本・59歳) 遠藤 惠三さん(岩谷町・78歳) 鈴木  茂さん(新田・68歳) 東海林 清さん(岩野目沢・74歳) 加藤 貞藏さん(岩谷町・82歳) 堀川 恭一さん(岩谷町・80歳) 東海林哲雄さん(葛岡・89歳) 佐藤  實さん(東由利黒渕・88歳) 小松由美子さん(東由利老方・66歳) 渡辺ミヤ子さん(西目町出戸・70歳) 阿部  昇さん(西目町沼田・84歳) 森井テル子さん(西目町西目・86歳) 蜍エ 定雄さん(西目町沼田・90歳) 佐藤 キヱさん(鳥海町小川・89歳) 原松  驍ウん(鳥海町上笹子・79歳) 太田 里三さん(鳥海町上笹子・72歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)窓口にお申し出ください。 ■市職員を募集します  鳥海診療所看護師を次のとおり募集します。詳しくは受験案内をご覧ください。 採用人数 看護師2人程度 受験資格 看護師および保健師免許のある方 受付期間 4月16日(月)〜5月8日(火)※郵送の場合は当日消印有効 試験日・会場 5月15日(火)・本荘由利広域行政センター(市役所隣) 受験申込書の請求 受付期間内に総務部総務課で配布します。郵便で請求する場合は「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手と宛先を明記したものを同封してください。 請求・申し込み・問い合わせ 総務部総務課(市役所2階)TEL24−6217 〒015−8501 由利本荘市尾崎17番地   ●JA秋田しんせいから補助教材寄贈  JA秋田しんせいから市内の小学校に、補助教材を寄贈していただきました。  佐々田教育長に教材を手渡したJA秋田しんせいの佐藤實代表理事副組合長は「この資料を活用し、農業にもさまざまな職種があることを楽しく学んでほしい」と話しました。 【写真】補助教材を手渡す佐藤代表理事副組合長 ○声 おたより ◆冬期間、自宅を空けて息子の家で孫の世話をしている間に、わが家の方ではタヌキ出没騒動があったみたいです、親子連れか夫婦なのか、はたまた恋人同士なのか。  2匹のタヌキはわが家の軒下を通っていったといいます。火の気もなく生活感もない家だということをタヌキさんはわかっているんですね。  廃屋だったらどこかから入り込み、「主」になるんでしょうか。タヌキさんだって食べもの探してるんだよね〜。 (佐藤さん・70代・本荘地域) ◆笑売繁盛のコーナーを楽しみにしています。特にプレゼントコーナーは、次はどんなお店かな?どんなプレゼントかな?と、来月が待ち遠しくて首が長〜くなります。 (佐藤さん・50代・矢島地域) ◆由利工業高校、センバツの舞台でよく頑張りました。朝、たまに大きな声であいさつをしてくれる高校生がいました。  近くの高校の生徒さんかなあとは思っていましたが、由利工業高校の生徒さんだったんだね。その日は気持ちのいい1日になったのを思い出しました。 (鎌田さん・60代・本荘地域) ◆4月からピッカピカの一年生になりました♪  (菊地さん・6歳・大内地域) ◆由利本荘春の花巡りのスタンプラリー「完全制覇」を目指してがんばります。  数年前に鳥海高原菜の花まつりに行きましたが、坂の上から見た黄色のじゅうたん、とてもきれいでした。  会場で運営に携わっていた大学生の元気な姿を見て、私も元気になりました。  春の花巡り、今年もお天気が良く、皆さんが今年も春の花巡りを楽しんでくれたらいいなと思っています。 (佐藤さん・50代・矢島地域) ◆今年は休みなく降る雪と気温の低さで最大の積雪だったように思います。地域の除雪が良く、道路はスムーズに運行でき感謝しています。  春先になり、牙をむいていた雪も「すみません」というようにサラサラと解けていっています。 (伊東さん・70代・矢島地域) ◆毎月2回の広報紙、いろいろな地域の情報があり楽しんでいます。 (小笠原さん・60代・本荘地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は、市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどをどしどしお寄せください。お待ちしています! 【写真】がんばる子どもたちの姿に笑顔が広がりました(表紙参照) 人の動き 3月末日現在・住民基本台帳( )は前月比  人口  77,907人(−380)   男  37,191人(−174)   女  40,716人(−206) 世帯数  30,547世帯(−25) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 3月の人身事故発生状況   累計  昨年同期  事故件数   6件   20件   24件  死亡者数   0人    0人    1人  負傷者数   7人   24人   31人 (3月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ 桜 の開花宣言が日に日に秋田に近づいて来るのを聞くと「もうすぐ春ですねぇ♪」と口ずさみたくなるように、今年こそは何か新しい事にチャレンジするつもりです。(T) ま あたらしいランドセルを背負い、一生懸命上級生の後について登校する1年生。毎年この光景を見るとすがすがしい気持ちになり、春だなと感じます。(蔵) つ いに春本番、桜の季節です。フキノトウやつくしを見つけては春の訪れを感じていましたが、やはり桜は別格と感じます。満足のいく写真が撮れるように頑張ります! ○ り きみは無いように見えましたが、由利工ナインの皆さん、初めての甲子園はどうだったでしょうか。全国を経験し、成長した姿を地元で見るのを楽しみにしています。(慶) 14ページ ようこそ由利本荘市へ 県立大学本荘キャンパスで新入生歓迎  秋田県立大学本荘キャンパスの新入生歓迎会が4月5日に行われました。  新入生は、秋田市にある秋田キャンパスでの入学式を終えた後、バスで由利本荘市に到着。正面玄関前で待ち構えていた市民などから拍手で迎えられました。  歓迎に駆け付けた内越保育園の園児たちは「ご入学おめでとうございます」「勉強がんばってね」などと声を掛けながら、新入生とハイタッチ。  少し緊張気味だった新入生も、かわいらしい子どもたちの様子に思わず笑みを浮かべていました。  栃木県さくら市出身の関義樹さんは「夢はまだ決まっていないが、友達をたくさん作って、将来に役立つ知識を身に付けたい」と、  茨城県つくば市出身の浅野貴弥さんは「由利本荘市の第一印象は『寒いなあ』ですが、これから勉強して一級建築士になって親孝行したい。  大学での生活や遊びも人生経験の一つなので、楽しみたいです」と抱負を語りました。 【写真】保育園児の歓迎に笑顔を見せる新入生たち ふれあいサイドストーリー 地域の安全のために、カーブミラーの清掃に取り組んでいます!    本荘空手道スポーツ少年団の有志の皆さんは、毎年4月の初めに地域のカーブミラーの清掃を行っています。  ことしは4月1日に清掃が行われ、団員やその保護者など20人ほどが活動に取り組みました。  家族と一緒に参加した津篭史哉君(9歳・石脇)は「初めて参加しました。ピカピカにするのがけっこう楽しい」と話し、軽やかな足どりで次のミラーへと向かいました。  師範の佐々木喜悦さん(68歳・石脇)は「今回で32回目の活動になりました。新入学で慣れない道を歩く子どもも多い時期なので、  安心して通学してもらえるようにと思って毎年続けています。私がこれまでやってきた思いが、参加している子どもたちにもつながればいいなと思っています」と話し、  ミラーを丁寧に拭く子どもたちを目を細めて見守りました。  佐々木さんが前日までに済ませた約150基と当日7グループに分かれて回った約100基、合わせて250基ほどのカーブミラーが明るく見やすくなりました。  交通事故のないまちを目指して、ドライバーも歩行者もみんなで気を付けていきましょう! 【写真】脚立を使ったり大人に抱きかかえてもらったり。高い所も工夫して一生懸命磨きました No.314  4月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約28.0円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。