広報ゆりほんじょう No.313 〈平成30年 2018 4月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ○ステンドグラスの淡い光に魅せられて  岩城ステンドグラス同好会の皆さん6人は月に一度集まり、ランプやパネル、小物などの制作活動に取り組んでいます。  久永則子さん(69歳・岩城内道川)は「ガラスの色や質感を生かし、淡い光を多彩に表現できるのが大きな魅力です」と話しました。  皆さんは色彩豊かな光の造形を手がけながら、優しい笑顔を輝かせています。(3月14日、岩城会館で) □主な内容 平成30年度施政方針と主要事業 2−3ページ 地域の均衡ある発展、「安全・安心」のため 市政さらに推進!  本年第1回市議会定例会が2月19日から3月20日まで開かれ、新年度予算が可決されました。  長谷部市長は施政方針の中で「8点に重点を置き、地域の均衡ある発展と市民の皆さまの安全・安心のため、スピード感と緊張感を持って市政を推進してまいります」と  決意を述べました。 市長施政方針 要旨 1 総合戦略と財政  1点目は「総合戦略と財政」です。  本市では、総合計画「新創造ビジョン」に基づき、「人口ビジョン」と「総合戦略」を策定し、「人口減少に歯止めをかける」という最重要課題に取り組んでまいりました。  平成30年度においては「新創造ビジョン後期計画」や「第二期総合戦略」の策定を見据え、市民の皆さまの声をお聴きしながら、より効果的な計画となるよう準備を進めます。  財政については、新年度当初予算においても、依然として厳しい状況にあります。  歳出面では「新創造ビジョン」や「総合戦略」に基づき、子育て支援や健康づくりの充実をはじめとする人口減少対策などについて、国の地方創生推進交付金なども活用し、  地域の特性を生かしたメリハリのある予算編成としたところです。  地方交付税は、合併算定替え分が平成32年度で皆減となることなどから、持続可能な財政構造を確立していくため、行財政改革の取り組みを一層推進してまいります。 2 総合防災公園の整備と運営    2点目は「総合防災公園の整備と運営」です。  「由利本荘アリーナ」の建設工事は順調に進んでおり、「アリーナ本体」と「屋根付きグラウンド」はともに6月の完成予定となっています。  その後は10月のオープンに向け、関連道路工事などのほか、駐車場や園路などの外構工事とともに、体育備品や防災備品などの購入配備を進めます。  「市スポーツ・ヘルスコミッション」ではアリーナを核とし、各種大会やイベント、合宿などの誘致活動を展開しており、  スポーツ振興や市民の健康増進、交流人口の拡大、地場産品の活用・販売、宿泊・飲食など、地域産業への大きな波及効果をもたらす「稼げる施設」を目指します。  開館記念事業として、コンサートや日本体育大学の体育研究発表実演会、バスケットボールやフットサルの国内トップリーグ公式戦をはじめ、  東北・全県規模の大会やイベントなど、平成30年度内に21の事業を予定しています。  総合スポーツメーカー大手の「美津濃株式会社」が代表を務める「ミズノグループ」が指定管理者となり、管理運営を行います。  多くの機会にご来館いただき、大会・イベントの観戦・観覧など、大いにご活用いただきたいと考えております。 3 移住定住と地域ブランド形成  3点目は「移住定住と地域ブランド形成」です。  移住定住の促進では、「仕事」や「住まい」などに係る相談にワンストップで対応するとともに、  首都圏などでの相談機会を増やし、移住に伴う課題をスムーズに克服する手助けをしてきました。  こうした取り組みにより、平成27年度以降の移住者は52組99人に達しています。  2018年版「住みたい田舎」ベストランキングでは、東北総合第3位、人口10万人未満の自治体で全国総合第21位を獲得しており、  移住促進の取り組み、子育て環境や医療体制などが評価されたものと考えています。  今後も仕事を柱にした移住体験ツアーの通年開催や継業、起業・創業への支援など、地域との関わりを重視した事業に取り組んでまいります。  また、「ものづくり企業」に対し専門家を派遣し、魅力的な情報発信力の強化に努めるほか、  高校生就職活動サポートセミナーの開催などにより、若年者の地元定着とUターンを促進します。  市産品の販路拡大については「まるごと売り込み連携協定」などを締結した企業を中心に、フェア開催やバイヤー招聘を行い、  首都圏への売り込みと売れる商品づくり、商談を強力に進めています。  今後も取り引きを安定的に継続するとともに、事業者と連携して積極的な売り込みを推進し、販路拡大をさらに加速させてまいります。 4 産業・観光振興と雇用確保  4点目は「産業・観光振興と雇用確保」です。  商工業の振興については、引き続き企業誘致を進めるとともに、地元事業者向けの「中小企業融資あっせん」「商業店舗リフォーム補助」  「IOTに関する技術者研修会」などを実施し、意欲的な取り組みを支援してまいります。  また、「就業資格取得支援助成」「女性の地元定着に向けたセミナー」などにより再就職や定着を支援するとともに、  「創業支援補助」により起業・創業を促進し、新しい働き方の実現も支援します。  観光振興については、鳥海山をはじめとした豊かな自然や番楽などの民俗文化、北前船に関連した文化的資産など、多様な観光資源を生かしてまいります。 【写真】・新年度の施政方針を述べる長谷部市長     ・10月のオープンを待つ「由利本荘アリーナ」     ・「由利本荘まるごとフェア」(京北スーパーで) 4−5ページ  「鳥海山観光」については法体の滝周辺の魅力向上を図るとともに、にかほ市や山形県庄内地域と連携し、  環鳥海エリアの滞在型観光など、「鳥海山を核とした広域観光振興」を推進します。   鳥海山・飛島ジオパークについては、市内16カ所のインフォメーションコーナーやジオサイト解説看板、案内看板をさらに充実させるなど、  市民の皆さまや市外から訪問する方に興味を持っていただけるよう努めてまいります。  北前船については昨年4月に、7道県の11自治体が「日本遺産」に認定され、現在、本市を含めた14道府県27自治体が本年4月の追加認定を文化庁に申請しており、  北前船寄港地としての歴史や文化を観光や地域振興につなげたいと考えています。  訪日観光については、トップセールスの効果により、台湾からの誘客が順調に伸びているほか、新たにタイ王国から観光や教育旅行で本市を訪れております。  本市の魅力を紹介し「おもてなし」の心で海外からの誘客活動を積極的に展開します。  農林水産業については、高齢化や後継者不足に加え、本年産以降の「米政策の見直し」など、大変厳しい状況にあると認識しております。  市としては、担い手の確保・育成と産地における一層の競争力強化を図るため、本市農業の維持・発展に努めるとともに、  農家の皆さまが意欲を持って生産を持続し、安定した農業経営に取り組めるよう支援してまいります。  米対策については、市場を重視した生産への意識改革を促し、今後も需要に応じた生産を確保するため、  国や県の情報に基づき、地域農業再生協議会として当面、農業者ごとの生産の目安を示します。  また、市独自の「売れる米づくり推進事業」により、減農薬栽培「あきたエコライス」などの安全・安心な米づくりや、より需要が見込まれる品種への誘導を支援し、  「由利本荘米」の需要拡大を図ります。  園芸作物では「鳥海りんどう」「小菊」「アスパラガス」など、高収益な作目の振興を図るため、産地交付金の活用や機械施設導入などへの市独自の嵩上げによる支援を行います。  また、新規就農者や法人などの担い手確保・育成を図るとともに、農地中間管理事業や「条件不利農地を担う経営体支援事業」などにより農地の利用集積を推進し、  担い手による効率的な農用地利用に努め、市の農業基盤を維持します。  畜産については、畜舎の増改築や優良な素牛導入などへの支援に加え、小規模農家の畜産経営持続化支援にも努めてまいります。  秋田由利牛振興については、「第二次秋田由利牛ブランド確立事業計画」の推進により、さらなる秋田由利牛ブランドの確立に取り組みます。  農業生産基盤整備については、本荘地域松ヶ崎地区と矢島地域小板戸地区の県営ほ場整備事業採択に向けた調査計画とともに、  ため池や用排水路、頭首工の整備を実施するほか、農業生産活動への支援を継続してまいります。  森林・林業では民有林造林促進事業への支援や市有林の施業管理などを実施するとともに、松くい虫やナラ枯れ被害防止対策を講じ、林地健全化と景観保全に努めます。  水産業では西目・道川漁港施設の機能保全事業の実施とともに、漁業者と一体となって水産資源の活用に取り組みます。 5 消防・防災  5点目は「消防・防災」です。  「防災減災のまちづくり」として、地域防災拠点となる総合防災公園の整備を進めるとともに、消防車両の更新や消防団員の安全確保を図りながら機能強化を目指します。  市の「地域防災計画」については国や県の計画に合わせ、災害対応策などの修正を4月に完了する予定です。  この計画に沿い、自主防災組織への活動支援、風水害や地震、津波など自然災害発生時の応急体制の整備、災害情報・避難情報などの伝達体制を整備します。  また、同報系防災行政無線の子局増設工事を本年度は矢島、西目地域で実施するほか、Jアラート(全国瞬時警報システム)の新型受信機を導入し、  大規模災害や緊急時の情報伝達に備えてまいります。  さらに、災害現場と災害対策本部間の情報共有の強化策として、新たに「災害時情報共有システム」を導入するとともに、  火山対策では、本市などが組織する鳥海山火山防災協議会の事業として「住民避難計画」と「火山ハザードマップ」の作成を進めます。 6 教育・文化・健康福祉  6点目は「教育・文化・健康福祉」です。  具体的な教育施策については教育長の「教育方針」で述べますが、北部学校給食センターの建設や由利中学校の大規模改修事業など、「学校環境の整備」に努めるとともに、  10月オープン予定の「由利本荘アリーナ」を核とした「スポーツ立市の推進」、全小中学校コミュニティ・スクールのまちとして  「地域力を生かした学校づくり、学校力を生かした地域づくり」など、「ふるさと愛を育む教育」を推進してまいります。  「鳥海山 木のおもちゃ美術館」については、国登録有形文化財「旧鮎川小学校」の美しいたたずまいを最大限生かし、館内には地元産の木を使ったおもちゃや大型遊具を設置します。  市内の林業関係者や子育て支援団体の新たな活躍の場として子どもから大人までが楽しめる「多世代交流・木育美術館」に位置付け、  7月1日のオープンに向け、市内外から多くのお客さまをお招きするための準備を進めてまいります。  健康福祉に係る成人保健関係については、健康寿命の延伸を目指し、生活習慣病の予防と改善効果が実証されているインターバル速歩の普及拡大と合わせ、  継続的な健康づくりの拠点となる「健康の駅」の構築を目指します。 【写真】・鳥海山を核とした広域観光振興を推進(ジオツアーで)     ・秋田由利牛のブランド確立、鳥海りんどうやアスパラガスなどの振興に取り組みます     ・力を合わせて、迅速に(防災訓練のバケツリレー) 6−7ページ  母子保健については妊婦健診や乳幼児健診、5歳児健康相談、フッ化物洗口などへのきめ細やかな対応とともに、  ロタウイルスや成人風疹予防接種、不妊治療費助成などの事業を継続し、妊娠中から安心して子どもを産み育てることのできる環境の整備を図ります。  自殺予防対策では、新たに自殺予防推進委員会を発足し、多方面からのご意見をいただきながら自殺予防対策計画を策定します。  地域医療については、本市の独自制度である医師研修資金貸付制度や医師確保奨学資金貸付制度による医師の確保・定着を図り、地域の中核病院を支援するとともに、  市営診療所などを維持し、医療を受ける機会の確保に努めます。  また、由利本荘市地域医療検討会を開催し、市全体の地域医療のあり方を整理します。  子育て支援については、子どもを産み育てやすい環境の創造に向け、第2子が生まれた世帯の第2子の保育料の無料化、保育料助成の所得制限の緩和など、  子育て世帯のこれまでの保育料助成を拡充し、経済的負担の軽減に努めます。  また、「(仮称)由利本荘市いきいきこどもプラザ」を整備し、妊娠期から子育て期までを継続的、包括的に支援できる環境をさらに充実させてまいります。  高齢者福祉については、高齢者一人一人の状況に応じた適切な生活支援サービスを提供するとともに、  介護を必要とする方やその家族が安心してサービスを利用できるように、介護サービス基盤の充実と質の向上に向けた取り組みを進めます。  本年度は新たに「北部地域包括支援センター」を開設し、総合相談体制をより一層強化するとともに、  住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域包括ケアシステムの機能強化に取り組みます。  また、障がい者福祉については本年度を初年度とする「第5期障がい者福祉計画」に基づき、  障がいを持つ方が地域において自立した日常生活を営むことができるよう福祉サービスの充実を図ります。  国民健康保険事業については、4月から都道府県単位での財政運営となります。今後も、県との連携を図りながら、安定した事業運営に努めてまいります。 7 社会資本整備・環境    7点目は「社会資本整備・環境」です。  市の社会資本整備については橋などの点検、道路補修や機能保全工事を重点的に行うとともに、地域の実情に合わせた除雪作業による冬季交通の確保を行い、  安全・安心なまちづくりを進めます。  なお、市道猿倉花立線については平成32年度の供用開始を目指し、事業の推進を図ってまいります。  「住宅リフォーム資金助成事業」については、手厚い助成内容に制度を改正してきており、  地域経済の活性化や居住環境の向上、地域定住や移住の促進にもつながるよう継続実施します。  水道事業については、川口地区の基幹配水管耐震化工事、岩城地域と松ヶ崎地区との連絡管布設工事に着手するとともに、各地域の老朽管更新工事を継続実施します。  ガス事業については、経年管更新事業を推進し、ガス導管のさらなる安全確保に努めるとともに、環境に優しいクリーンな天然ガスの利用促進を積極的に図ります。  下水道事業については水林浄化センターと前郷浄化センターの設備更新、岩谷浄化センターの長寿命化詳細設計を、農業集落排水事業については本荘地域の内越第一クリーンセンター・小友第二クリーンセンターの機能強化工事を実施し、東由利地域の老方舘合地区の実施設計の策定を行います。  JR羽後本荘駅周辺整備については、東西自由通路などの実施設計や駅東広場の用地補償を実施しており、  本年度は4カ年の継続事業としてJR東日本と工事委託の協定を締結し、仮駅舎建設などの準備工事に着手します。  再生可能エネルギーについては、これまでに66基、108メガワットの風力発電所が稼働しており、本年度には新たに2カ所に14基、43メガワットの稼働が予定されております。  また、太陽光発電については、本年10月に岩城地域で「由利本荘市ソーラーパーク」の稼働が予定されているほか、  本市沖での洋上風力発電事業が計画され、各種調査検討が行われています。市では環境や景観に配慮しながら、情報提供や助言などの支援を行います。 8 地域コミュニティーの再生  最後に、8点目は「地域コミュニティーの再生」です。  本市の出生数と婚姻数の減少を克服するため、『独身者の出会いの場づくり』を支援します。  結婚支援団体や企業、結婚サポーターの意見交換・情報共有の場づくりを実施するほか、新たに「あきた結婚支援センター」の「由利本荘市サテライトセンター」開設を支援し、  あきた結婚支援センターへの登録をさらに促進します。  公共交通については、鳥海山ろく線への支援と助言、生活バス路線の維持確保、コミュニティバスの運行などに取り組んできています。  さらに地域事情に即した形での「乗り合いタクシー」や、非営利団体などによる「公共交通空白地有償運送」などの導入も含め、  持続可能性に配慮した「生活の足」の確保と交通空白地域の解消に努めてまいります。  情報政策について本年度は、Wi‐Fiアクセスポイントを避難所指定となる「由利本荘アリーナ」をはじめ、市総合体育館や出張所など15施設に整備します。  ケーブルテレビ事業については、専門的知識や技術を有する民間への管理運営移行も視野に入れ、  今後の方向性として「直営」「指定管理者制度」「施設を民間に貸し出すIRU契約」などの調査・検討を進めます。  また、ケーブルテレビでのインターネットについては、今後10年間を想定した通信量に対応するため拠点間伝送設備を更新し、  大容量・高速化に対応した通信環境の整備を進めてまいります。  今後も行財政改革を加速させながら、地域の均衡ある発展と市民の皆さまの安全・安心のため、スピード感と緊張感を持って市政を推進してまいりますので、  引き続き、市民の皆さまのご理解、ご支援、ご協力をお願い申し上げ、施政方針といたします。 【写真】・木のおもちゃで遊ぶ親子連れ(木育キャラバンで)     ・妊娠中から子どもを産み育てやすい環境を整備     ・健康長寿を願って     ・生活を支える社会資本を整備     ・活気にあふれ、にぎわうまちに 8−9ページ 6つの指針に基づき、各種教育施策を実施 佐々田教育長が「教育方針」を説明  佐々田教育長は市議会で本年度の「教育方針」を述べました。要旨は次のとおりです。 教育委員会では「ふるさと愛に満ち、創造性あふれる人づくり」を目指して6つの指針に基づき、各種教育施策を実施してまいります。  その指針とは『地域力を生かした学校づくりと 学校力を生かした地域づくり』『進取の気性を育む学校教育の推進』『生涯学習の推進と地域活動の活性化』  『芸術文化の振興と文化財保護活動の推進』『スポーツ立市の推進』『教育施設等の整備と充実』であり、教育委員会では本年度も引き続き、その推進に努めてまいります。 たくましい子どもの育成  学校教育については「人間性豊かで進取の気性に富む、たくましい子どもの育成」を目標に掲げ、  市内約5300人の児童生徒の「豊かな心と感性の醸成」と「確かな学力の形成」に努めてまいります。  本年度は「道徳の教科化」や「小学校外国語活動の実施」など、学習指導要領改訂による先行実施が始まります。  新たにALTコーディネーターを配置するとともに、英語教育拠点校の由利小・由利中学校、アクティブ・ラーニングのフィールド校である西目小・西目中学校の取り組みを  全市に拡大することにより、主体的・対話的な力を付けさせるなど、知・徳・体の調和のとれた、新たな時代のニーズに応じた教育に努めます。  コミュニティ・スクール(CS)の推進については「全小中学校CSのまち」として地域・保護者・学校・行政の一層の連携を図りながら、  「地域力を生かした学校支援」「学校力を生かした地域づくり」を進めてまいります。  さらに、大阪府箕面市と締結した「教育協定」に基づく交流事業を通し、中学生の英語教育や生徒会活動の活性化などに継続して取り組みます。  また、体験型の科学・理数教育の充実と教員OB・大学教員・地域人材などを積極的に活用した「ホットヒート科学の心事業」や「科学フェスティバル事業」なども推進してまいります。  併せて、「言語」を学び、「感性」を磨き、また、想像力の発揮に欠くことのできない『読書活動』の充実に向け、  「子ども読書活動推進計画」に基づき、家庭・地域・図書館・学校の一層の連携と相互協力を図り、その推進に努めます。  生徒指導については「いじめ防止基本方針」の徹底と教育委員会事務局の指導体制の強化を図り、  子どもを確かに見る観察眼を持って子どもに寄り添い、教え、導く教師としての姿勢を堅持しながら「いじめを決して許さない」という毅然とした態度で臨み、  子どもの個性を最大限伸ばす教育活動を進めるよう指導してまいります。  特別な支援を要する子どもの教育支援として学校生活サポートの充実を図るとともに、相談活動や支援活動の充実を図ります。  さらに、就学援助費に係る入学準備金の前年度支給を実施し、保護者の負担軽減を図ります。 教育環境の整備・充実  教育環境の整備については、由利中学校大規模改修工事の実施、小友小学校厨房空調設備設置工事や鶴舞小学校放送設備更新をはじめ、  トイレの洋式化など、小中学校の環境整備を計画的に進めます。  特に学校の改築については、全体的に老朽化の進んでいる学校の改築に向けて具体的な方針や計画を定め、進めてまいります。  児童の減少や新たな教育活動に対応した本荘地域の小学校再編については「学校環境適正化検討委員会」の提言を受け、調査研究を進めながら、  引き続き保護者や地域の皆様と対話・熟議を重ね、『第二次学校環境適正化計画』の策定に向けて取り組みます。  さらに学校給食においては「食の一層の安心安全」「安定的な給食の提供」、そして「食育の充実」に対応するため、  市内の小中学校8校、約2700人の食に対応できる「北部学校給食センター」の建築に着手し、平成32年8月、夏期休業終了後の稼働を目指して、施設の整備を進めてまいります。 生涯学習・社会教育の推進  生涯学習・社会教育の推進については『第三次生涯学習推進・社会教育中期計画』に基づき、市政にかかわる身近な生活課題を学習する場を提供するほか、  市民の自主的な学習活動への支援、各種講座・教室などの充実を図ります。  さらに、学習活動を支援するためのガイドブックである『郷育(きょういく)』の改訂を行い、一層の充実を図るとともに、  生涯学習奨励室と生涯学習奨励員との連携による「学習の場」の開設や「生涯学習創作展・発表会」など、学びの成果を披露する機会を設け、  学習意欲の喚起と成果を地域で生かす取り組みを進めます。  また、地域が学校と連携・協働して子どもたちの成長を支えるため、  「学校支援ボランティア・地域コーディネーター」の方々が学校行事や課外活動などの場で活動する機会を拡充するとともに、広報や周知に努めてまいります。  さらに、自学形式による学習支援の場として、長期休業期間を活用した「学ぶんスペース」を設置してまいります。  社会教育施設の運営にあたっては公民館などでの講座や教室の充実に努めるとともに、環境・防災など、市民生活に密着した学習に加え、  「鳥海山・飛島ジオパーク」や「北前船寄港地」、「伝統芸能」に関わる学習活動を進めます。  本年7月1日オープン予定の「鳥海山 木のおもちゃ美術館」については「多世代交流の場」として、  また木の文化を伝え、子どもの心を豊かにする「木育推進の場」として推進してまいります。  中央図書館と、各地域の図書館・公民館図書室、学校図書館の緊密な連携を図り、読書活動の一層の推進と利用者へのサービス向上に努めます。  特に、本年度は中央図書館と市内小中学校が連携し、「佐藤憲一顕彰会」や「公益財団法人図書館振興財団」の協力や支援をいただきながら、  全国コンクールへとつながる「由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール」を開催し、蔵書数16万8千冊に及ぶ中央図書館の特徴と機能を十分に生かした取り組みを行います。 市民主役のスポーツ立市  スポーツ振興については昨年来、本荘南中学校と本荘高校のボート部の全国優勝や「愛媛国体」カヌー競技と弓道競技の優勝、  「全国障害者スポーツ大会」陸上競技での優勝、また、由利高校の「春高バレー」全国ベスト8進出、由利工業高校硬式野球部の「センバツ」出場決定など、  本市選手の大活躍が続き、「スポーツ立市」として大きく飛躍した年でありました。  本年度は「由利本荘アリーナ」をスポーツ振興の拠点施設に位置付け、『スポーツ振興計画』の基本目標である「健康で笑顔あふれる地域づくり」を目指し、  スポーツを通して「躍動と活力のあるまち」「市民が主役のスポーツ立市」の推進を図ってまいります。  生涯スポーツの振興においては「誰もが、いつでも、どこでも、いつまでも」豊かなスポーツライフを実現できるよう、  「チャレンジデー」への積極的な参加とともに、スポーツ推進委員や各競技団体と連携し、スポーツ・レクリエーション活動の普及、定着に努めてまいります。  競技スポーツの振興においては、各競技団体と連携を図り、指導者の育成に加え、子どもたちが夢をもってスポーツに打ち込めるよう、  プロ選手やスポーツ振興大使などのトップアスリートによるスポーツ教室を開催し、一層の競技力の向上に努めます。  また、プロや東北規模のスポーツ大会の誘致を図り、「観るスポーツ」の充実にも努めます。  特に、本年9月には「魁星旗争奪少年サッカー大会」が本市で開催されるほか、由利本荘アリーナでは「東北小学生バレーボール選手権大会」や  「フットサルリーグ、ヴォスクオーレ仙台」、「Bリーグ、秋田ノーザンハピネッツ」のシーズンゲームなどが予定されており、  ハイレベルな試合を観戦することで、スポーツの醍醐味と感動を市民の皆さんに伝えられるものと期待しております。  体育施設の整備については、サンスポーツランド岩城のテニスコート改修や東由利体育館照明のLED化、西目サッカー場管理棟の空調設備修繕などを実施し、  利便性の向上を図ってまいります。 文化を育むまちづくり  文化財保護については最終年を迎える「鳥海山北麓の獅子舞番楽記録作成事業」の過去3年間の調査結果を学術的な報告書としてまとめ、  記録保存を図るとともに、国の指定を目指してまいります。  民俗芸能の伝承については、民俗芸能伝承館「まいーれ」を拠点に企画公演や特別公演を開催しながら、市内の小学生が芸能に触れる機会を新設するとともに、  市内外の民俗芸能団体の交流活動も行い、保存と継承に努めます。  日本遺産の追加認定を目指している「北前船寄港地」については、保護・活用の観点から貴重な文化財として位置付けるため、町並みや歴史的建造物について継続して調査を行い、  有形文化財の国登録を目指します。  約七千年前の先人が形成し、日本海側で最も古い「菖蒲崎貝塚」については国指定を視野に、文化庁の指導を直接受けながら、関係機関と保存に向けた協議を進めてまいります。  さらに、市の史跡である「由利仲八郎政春終焉の地」については整備計画策定に向けた調査を継続し、  併せて天鷺村に所在する市指定有形文化財「佐々木家住宅」の保存修理事業に取り組みます。  芸術文化の振興については、子どもたちの生きる力や感動する心を養うため、劇団四季による「こころの劇場」や「芸術鑑賞教室」を引き続き開催し、  優れた舞台芸術に触れる機会を創出します。  国民文化祭の成果を継承する「人形劇フェスティバル」については、本年度も市民団体が主体となって開催するほか、本市の芸術文化に触れる「地域文化活動公演」などにも取り組み、  市民の活動意欲の高揚を図りながら、芸術文化の振興に努めてまいります。  さらに、「由利本荘美術展」を継続して開催し、創作意欲の向上と芸術文化の向上に努めます。  加えて、市民一人一人が人生の豊かさや生きがいを持ち、創造性あふれる心の醸成を図るため、芸術文化や文化財保護などの各種団体が行う市民文化活動を支援するなど、  「芸術文化活動の盛んな、文化の香り高い、ふるさと愛に満ちた風土づくり」に努めてまいります。  今後も本市の教育行政にご理解とご協力をお願い申し上げます。 【写真】・次の時代を担う児童生徒を育成     ・市民が主役の「スポーツ立市」を推進     ・文化の香り高いまちづくりを 10ページ  平成30年度主要事業と補正後の一般会計予算の概要 事業名                            事業費(千円) 鳥海地域市有バス購入事業                    7,000 スポーツ・ヘルスコミッション推進事業               2,688             総合防災公園関連事業                    327,737 鳥海山・飛島ジオパーク推進事業                12,013 公衆無線LAN設備整備事業                  27,062 基幹系業務システムコンビニ収納対応事業             6,800 住民自治活動支援交付金事業                  17,612 地域づくり推進事業                      27,399 生活バス路線等維持事業                   110,116 コミュニティバス運行事業                  120,283 由利高原鉄道運営補助事業                   91,265 ふるさとさくら基金事業                    80,951 鳥海山木のおもちゃ美術館整備事業               78,425 移住・定住促進事業                      10,820 福祉医療費支給事業                     721,697 介護給付・施設訓練等給付事業              1,550,543 障がい者医療費                        99,584 地域生活支援事業                      104,362 生活保護費                       1,136,866 生活困窮者自立支援事業                    18,639 放課後児童対策事業                      95,613 施設型給付事業(民間保育所・認定こども園・幼稚園)   2,603,072 すこやか子育て支援事業                    10,855 児童手当給付事業                    1,026,002 子育て支援金支給事業                     30,020 「(仮称)由利本荘市いきいきこどもプラザ」整備事業       4,917 敬老会開催事業                        15,402 高齢者祝金給付事業                      10,800 広域分担金(介護保険費)                1,304,812 地域包括支援センター事務費                  36,187 介護予防・日常生活支援事業                  24,037 地域ミニデイサービス活動支援事業                4,788 ごみ減量化推進事業                      60,252 由利組合総合病院運営費補助事業                20,000 母子保健事業                         58,691 住民検診事業                         34,390 感染症等予防対策事業                    133,214 健康の駅ネットワークを活用した地域活性化プロジェクト事業    8,817 勤労者金融対策事業                      50,000 稼ぐ産業人材確保支援事業                      936 農業夢プラン事業                       74,231 農業次世代人材投資事業                    24,056 新規就農者経営開始支援事業                  65,670 元気な中山間農業応援事業                   76,134 売れる米づくり推進事業                     3,800 秋田由利牛肥育振興対策事業                   4,500 秋田由利牛生産体制整備事業                   3,139 小規模畜産経営維持拡大支援事業                 5,000 県営担い手育成基盤整備事業                   5,538 多面的機能支払交付金事業                  426,920 中山間地域等直接支払交付金事業               481,587 民有林造林促進事業                      24,000 水と緑の森づくり税事業                    21,354 水産物供給基盤機能保全事業                  56,734 中小企業融資あっせん事業                   36,042 工場等立地促進雇用奨励金交付事業               13,000 由利本荘市商工会運営費補助事業                30,000 由利本荘市観光協会補助事業                  20,300 鳥海山等観光振興事業                      4,549 北前船寄港地交流促進事業                    1,517 青少年旅行村整備事業                     20,450 まるごと売り込み事業                      7,761 集出荷体制推進事業                       4,706 猿倉花立線整備事業(社会資本整備総合交付金事業)      152,000 橋梁長寿命化修繕事業(〃)                 1,06000 田尻石脇線改良事業(〃)                  160,000 由利本荘市総合防災公園整備事業(〃)          3,226,241 道路維持事業                        100,000 羽後本荘駅周辺整備事業                   361,683 住宅リフォーム資金助成事業                  51,183 同報系防災行政無線屋外拡声子局増設事業            84,240 消防水利整備事業                       99,000 由利中学校大規模改修事業                  149,000 北部学校給食センター建設事業                355,085 児童・生徒学校生活サポート事業                62,702 ALT招致事業                        42,588 文化交流館管理運営費                    171,710                 サンスポーツランド岩城テニスコート大規模改修事業       87,100 由利本荘アリーナ指定管理委託費                81,090 鳥海山木のおもちゃ美術館運営事業               17,368 木育推進事業                          5,624 公共土木施設災害復旧事業                  569,527 ケーブルテレビ拠点間ネットワーク伝送設備更新事業       60,000 公共下水道事業                       550,141 特定環境保全公共下水道事業(2処理区)             74,000 農業集落排水事業(4地区機能強化)             218,000 矢島スキー場改修整備事業                   25,906 下水道工事に伴う配水管布設替工事              129,060 重要給水施設に係る配水管布設替工事             243,378 ガス経年管更新事業                     111,913 待望の「由利本荘アリーナ」や「鳥海山 木のおもちゃ美術館」がオープン! 子育てや健康づくりの環境整備と防災対策の充実に取り組み、飛躍の年へ 一般会計・各特別会計予算  一般会計        45,180,000  国民健康保険       8,693,287  後期高齢者医療        819,133  診療所運営          331,819 休日応急診療所運営       10,926 情報センター         498,059 奨学資金            68,157 介護サービス          54,383 下水道事業        2,957,841 集落排水事業       2,145,147 スキー場運営         192,948 小友財産区            3,364 北内越財産区              16 松ヶ崎財産区             917 水道事業         4,314,593 ガス事業         1,654,427 【写真】・若い担い手を支援し、活力あるまちづくりを目指します 11ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports 春を告げるおひなさまにうっとり  由利本荘ひな街道「町中ひなめぐり」にぎわう  由利本荘ひな街道の「町中ひなめぐり」が3月10日から18日まで開催され、市内外からの多くの来場客でにぎわいました。  初日には矢島駅でオープニングセレモニーが行われ、おひなさまに扮した矢島保育園の園児たちが、  おばこ号の「おひなっこ列車」から下車した人たちを歌とメッセージで歓迎しました。  矢島地域では、商店や一般宅など25カ所でおひなさまを展示。来場者は趣の異なるおひなさまを眺めては「素晴らしいね」「どれもすてき」と一足早い春を楽しんでいました。 長坂稲荷神社梵天まつり  五穀豊穣を祈願、激しい奉納合戦  約200年の歴史を持ち五穀豊穣や家内安全を祈願する「梵天まつり」が3月11日、大内地域の長坂稲荷神社で行われました。  今年は、下川大内保育園や大内小学校のミニ梵天を含め、地元町内会や企業、大内中学校から合わせて17本の梵天が奉納されました。  参道の入り口では、男衆が梵天歌を披露し気勢を上げた後、神社の境内へ。男衆は色とりどりの梵天を担ぎながら次々と社殿に突入し、激しい奉納合戦を繰り広げていました。 ◆「市長の行動」報告(2月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 2月 1日(木)市豪雪対策本部会議         大内地域 市民とのふれあいトーク    2日(金)矢島地域 市民とのふれあいトーク         矢島まちづくり協議会並びに行政協力員連絡協議会合同懇親会    5日(月)市優良技能者表彰式・祝賀会    6日(火)市職員除雪協力隊出発式         五役・部長・支所長会議    7日(水)市スポーツ賞表彰式         市まちづくり協議会連絡会議・懇親会    8日(木)本荘地域 市民とのふれあいトーク   13日(火)五役会議         新年度予算 市議会会派内示         定例記者会見         小友財産区管理会   14日(水)企業訪問(東京都)   15日(木)企業訪問(東京都)         省庁要望(東京都)   16日(金)由利工業高校野球部選抜高等学校野球大会出場報告会   17日(土)岩城建設技能組合設立60周年記念式典祝賀会   19日(月)市議会定例会本会議(開会)   20日(火)子吉財産区議会定例会   22日(木)県知事へ要望書提出(秋田市)         本荘・由利の会(秋田市)   23日(金)県国民健康保険団体連合会国保事業功労者表彰式・総会・理事会(秋田市)   24日(土)西部地区懇談会・懇親会   26日(月)五役会議   28日(水)現場視察(由利本荘アリーナ) ◆ 市長交際費の報告 (1)弔 事                  (円)             件数          支出額  合計         7件        125,500 (2)会費等                                              支出日                     支出内容  支出額(円) 2月 2日 矢島まちづくり協議会並びに行政協力員連絡協議会合同懇親会会費…3,000    3日 土木部本荘・由利会親睦会へ寸志(建設部長代理出席)…3,479    5日 市優良技能者表彰式祝賀会会費…6,000       秋田・広域観光創生の集い・北前船寄港地フォーラム2018新春の会会費(小野副市長代理出席)…6,000    7日 市まちづくり協議会連絡会議懇親会会費…4,000   10日 南内越地域懇談会懇親会会費(阿部副市長代理出席)…1,000   14日 JA秋田しんせい営農生活振興協議会懇親会へ寸志(小野副市長代理出席)…3,460       北前船交流拡大機構及び北前船寄港地フォーラム2018新春の会会費(教育長代理出席)…10,000       企業訪問時特産品お土産…3,150   15日 企業訪問時特産品お土産…2,775   17日 岩城建設技能組合設立60周年記念祝賀会会費…5,000       由利本荘地区自衛隊入隊予定者激励会懇親会会費(市民生活部長代理出席)…5,000   24日 西部地区懇談会懇親会会費…2,000       西滝沢地区行政連絡協議会懇親会へ寸志(由利総合支所長代理出席)…3,440   25日 前郷駅愛好会総会懇親会へ寸志(企画調整部長代理出席)…3,440       雪上野球W杯東由利大会表彰式懇親会へ寸志(東由利総合支所長代理出席)…3,700   合計…65,444 副市長交際費執行状況                                                    支出日                     支出内容  支出額(円) 2月 2日 矢島まちづくり協議会並びに行政協力員連絡協議会合同懇親会会費(小野副市長出席)…3,000    4日 ゆりほんリピーターズクラブ総会交流懇親会会費(小野副市長出席)…3,000    5日 市優良技能者表彰式祝賀会会費(阿部副市長出席)…6,000    7日 本荘法人会役員合同研修会懇親会へ寸志(小野副市長出席)…3,480   合計…15,480 12−13ページ ●鳥海山 木のおもちゃ美術館  2018年7月 グランドオープン 国登録有形文化財 旧鮎川小学校が、多世代交流の体験型ミュージアムとして生まれ変わります!  市が現在、整備を進めている「鳥海山 木のおもちゃ美術館」がいよいよ7月1日にオープンします。  この施設は、国登録有形文化財であり地域の方に長年愛され、守られ続けてきた「旧鮎川小学校」に、  地元産の木を使ったおもちゃや大型遊具を設置し、子どもから大人までが楽しめる「多世代交流・木育推進拠点」として整備されます。  旧鮎川小学校は、昭和29年(1954年)に鮎川中学校として新設された木造校舎です。  明治末期から大正期の校舎形式を引き継いだ全国的にも希少な校舎で、現存する木造校舎としては秋田県最大級です。  平成16年(2004年)に閉校後は、「鮎の風実行委員会」をはじめ、地元の方々が校舎を大切に保存してきました。 ■所在地/由利本荘市町村字鳴瀬台65番地1 ■指定管理者/NPO法人由利本荘木育推進協会 ■開館時間/9:00〜16:00 ■入館料/ ※「子ども」は小学生以下 ◇市内料金 <1日券> 大 人 500円 子ども 300円 未就学児 100円 <年間パスポート> 大 人 1,500円 子ども 1,000円 未就学児 300円 通常料金 <1日券> 大 人 800円 子ども 600円 <年間パスポート> 大 人 2,400円 子ども 1,800円 ※市内在住者は、住所を証明できるものを提示すると、市内料金が適用されます。 ※この他、団体割引・障がい者割引があります。 ■休館日/毎週木曜日(祝日の場合は翌日)、 年末年始(12/29〜1/3) ■駐車場/グラウンド奥…30台、鮎川河川広場…70台 ■館内図 〈無料ゾーン〉 ダイニング・キッチン/木工室/礼法室(和室)/教室1/教室2/民具特別展示室/授乳室/ゆきぐにの民具展示室/民具収蔵室 など 〈有料ゾーン〉 もりのあそびば/受付&トイ・ショップ/グッドトイサロン/特別企画展示室/ハイハイひろば/おもちゃファクトリー/こども劇場/授乳室 など ■整備事業費(平成30年2月1日現在) 総事業費   240,991,760円(平成29・30年度の2カ年) @本体事業費 164,055,600円 電気・水道設備、大型遊具設置、棚などの製作など A関連事業費  76,936,160円 駐車場、プール解体、おもちゃ列車など 国庫補助金 71,772,000円 過疎債 132,030,000円 ともしび基金 21,900,000円 一般財源 15,289,760円 合 計 240,991,760円  《木育》ウッドスタート ●誕生祝い品を贈呈します 平成30年4月2日以降に生まれた赤ちゃんに地元の職人が地元産材で作った「木のおもちゃ」を贈る「誕生祝い品贈呈事業」が、本年度から始まります。 贈呈する「木のおもちゃ」を公募し、以下の2作品に決定しました。 生まれたお子さんのご家族にいずれか一つをお選びいただき、プレゼントします。 ◇おむすびころりん  製作者:木楽工房 和田 良司さん 米どころ由利本荘をイメージ。おむすび型の積み木です。  秋田杉本来の木目と色で、パズルのように遊ぶもよし、ままごとしてもよし、6角形の枠で音を出したり、遊び方は十人十色。無限の可能性を秘めた積み木です。 ◇よちよちとりっこ(キジ)  製作者:木工舎つきのわ 岡本 雄さん 市の木「けやき」を使用。市の鳥「キジ」をイメージしたおもちゃです。  角度を付けて取り付けた車輪でよちよち歩きを表現、胴体には小豆を入れてあるので、ガラガラとしても遊べます。かわいらしいデザインはインテリアにもなります。 ●美術館開館にあわせて おもちゃ列車の運行を計画しています おもちゃ列車は、由利高原鉄道の車両1台を改装するもので、内装を木質化して木のおもちゃなどを配置します。 《おもちゃ列車 利用者駐車場》 旧秋田銀行本荘駅前支店跡地(ときわ会館隣) 矢島駅駐車場 ◇専用のシャトルバスを運行します 鮎川駅 ←→ 木のおもちゃ美術館 【写真】おもちゃ列車の内装イメージ INTERVIEW 和田 良司 さん(58歳・小人町)  旧鮎川小学校は、地域の方々に大切にされて、思い出が詰まった建物です。おもちゃ美術館に形は変わっても、子どもも大人も誰もが集い楽しめる場所になればと思います。  地元の材を使った木の遊具や木のおもちゃなど、子どもたちは木を五感で感じながら木に親しめます。趣ある木造校舎に、再びにぎわいが戻ってくることでしょう。 木内 美代子 さん(63歳・東鮎川)  私にとって鮎川小学校は画家谷内六郎が描く風景と重なり、今にもイガグリ頭の少年が校舎から飛び出してくるような雰囲気を持っていると思っています。  そんな田舎の学校が木のおもちゃ美術館として生まれ変わるのですから、サロンの場、ぬくもりの場としても愛されるよう、市の頼もしい存在となってくれることを切に祈ります。 14−15ページ ●平成30年度 由利本荘市人事異動の概要  市職員人事異動(4月1日付) ◎市長 長谷部 誠 ◎副市長 阿部太津夫 ◎教育長 佐々田亨三 ◎企業管理者 藤原秀一 ◆部長級 ◎総務部長 原田正雄 ◎企画調整部長 佐藤光昭 ◎市民生活部長 茂木鉄也[新] ◎健康福祉部長 兼 福祉事務所長 今野 晃[新] ◎農林水産部長 遠藤 晃 ◎商工観光部長 堀 良隆 ◎建設部長 佐々木肇 ◎由利本荘まるごと営業本部事務局長 兼 まるごと売り込み課長 田口民雄[新] ◎スポーツ・ヘルスコミッション推進部長 袴田範之[新] ◎矢島総合支所長 清水隆司[新] ◎岩城総合支所長 佐々木藤悦 ◎由利総合支所長 齊藤友治[新] ◎大内総合支所長 加藤安明 ◎東由利総合支所長 佐藤博敦 ◎西目総合支所長 齋藤久美子 ◎鳥海総合支所長 高橋進一[新] ◎議会事務局長 鎌田正廣[新] ◎選挙管理委員会事務局長 小松良弥 ◎監査委員事務局長 大場ひろみ ◎農業委員会事務局長 松永 剛 ◎教育委員会教育次長 武田公明 ◎ガス水道局長 三浦 守 ◎消防本部消防長 齊藤郁雄 ◎総務部部長待遇(本荘由利広域市町村圏組合へ派遣) 長谷川聡 ◎教育委員会政策監 兼 中央図書館長 田中龍一[新] ◎農林水産部政策監 兼 農山漁村振興課長 保科政幸 ◎建設部政策監 佐藤奥之[新] 1 異動の規模など ▼平成30年度当初職員数 1008人(行政職820人、消防職188人)  前年同期比21人減(行政職19人減、消防職2人減) ▼異動対象者数 476人(行政職383人、消防職93人)  前年比3人増(行政職8人増、消防 職5人減) ▼退職者数 早期退職者を含め39人(行政職37人、消防職2人)  うち部長級6人(行政職6人) ▼新採用職員数 18人(行政職16人、消防職2人)  前年比9人減(行政職9人減) ▼再任用職員数  採用21人(行政職20人、消防職1人)  退職17人(行政職15人、消防職2人) 2 異動方針および人員配置の要点 (1)「総合防災公園管理運営準備事務局」を「スポーツ・ヘルスコミッション推進部」に改称し、部長以下4人を配置した。 (2)鳥海ダムに関する観光計画策定などを加速するため、総合政策課内に「鳥海ダム利活用推進室」を設置した。 (3)「長寿支援課ねんりんピック運営班」「種苗交換会事務局」「木のおもちゃ美術館整備推進事務局」を廃止した。    木のおもちゃ美術館については、施設の維持管理や木育などの事業を教育委員会生涯学習課へ移管した。 (4)本荘地域の出張所長および公民館長へ、部課長級で退職した再任用職員を配置した。 (5)市営保育園に続く西目幼稚園の民営化に伴い、運営法人へ合わせて30人の職員を派遣した。 (6)鳥寿苑と東光苑の運営法人へ職員を10人派遣した。 (7)後期高齢者医療広域連合、県地域振興局(観光)、地域活性化センター、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局、国土交通省東北地方整備局(退職出向)へ    それぞれ職員1人を派遣した。 (8)市民生活部税務課および収納課を総務部に移管した。 (9) 各総合支所の「振興課」と「市民福祉課」の機能を合体させ「市民サービス課」とした。 ◇4月1日付の本市機構  各部・各課の配置図 市長 − 副市長 【総務部】 ・総務課 ・財政課 ・秘書課 ・管財課 ・契約検査課 ・危機管理課 ・行政改革推進課 ・税務課 ・収納課 【企画調整部】 ・総合政策課 ・情報管理課 ・地域振興課 ・広報課 ・CATVセンター 【市民生活部】 ・市民課 ・市民窓口センター ・生活環境課 ・清掃事業所 【健康福祉部】 ・健康管理課 〈福祉事務所〉 ・福祉支援課 ・子育て支援課 ・長寿支援課 ・地域包括支援センター 【農林水産部】 ・農業振興課 ・農山漁村振興課 【商工観光部】 ・商工振興課 ・観光文化振興課 【建設部】 ・建設管理課 ・都市計画課 ・建築住宅課 ・上下水道課 【スポーツ・ヘルスコミッション推進部】 【総合支所】 ・市民サービス課 ・産業課 ・建設課 ◇鳥海診療所 ◇直根診療所 ◇笹子診療所 〈会計課〉 【由利本荘まるごと営業本部】 ・仕事づくり課 ・まるごと売り込み課 【教育委員会】 〈教育長〉 事務局 − 教育機関 ・教育総務課 ・学校教育課 ・生涯学習課 ・スポーツ課 ・文化課 ・各地域教育学習課 【議会】 ・事務局 【選挙管理委員会】 ・事務局 【監査委員】 ・事務局 【農業委員会】 ・事務局 【消防本部】 〈消防長〉 ・総務課 ・警防課 ・救急課 ・予防課 ・通信指令課 〈本荘消防署・矢島消防署〉 ・分署 【ガス水道局】 〈企業管理者〉 ・管理課 ・営業課 ・水道課 ・ガス課 ・鳥海・矢島水道事務所 ・岩城水道事務所 ・大内水道事務所 ・東由利水道事務所 ※別刷りもご覧ください  広報〈号外・人事異動〉 ◆次長・課長〜新採用、3月31日付退職者については、別刷りの「広報ゆりほんじょう号外・職員人事異動」をご覧ください。 16−17ページ ■市政情報1  4月分から児童扶養手当などの支給額が改定されます 【児童扶養手当】の改定  手当(いずれも月額)  3月分まで          4月分から  児童扶養手当  第一子 全部支給 42,290円         42,500円      一部支給 42,280円〜9,980円  42,490円〜10,030円  第二子加算額 全部支給 9,990円       10,030円         一部支給 9,980円〜5,000円 10,030円〜5,020円  第三子以降加算額 全部支給 5,990円      6,020円           一部支給 5,980円〜3,000円 6,010円〜3,010円 【特別児童扶養手当】【特別障害者手当等】の改定  手当(いずれも月額)          3月分まで   4月分から  特別児童扶養手当 障がい程度が1級  51,450円 51,700円           障がい程度が2級  34,270円 34,430円           障害児福祉手当   14,580円 14,650円           特別障害者手当   26,810円 26,940円           経過的福祉手当   14,580円 14,650円 問い合わせ先 ▽児童扶養手当 子育て支援課児童支援班 TEL24―6319 または各総合支所市民サービス課        ▽特別児童扶養手当・特別障害者手当等 福祉支援課障がい支援班 TEL24―6314 または各総合支所市民サービス課   ■市政情報2 チャレンジデー2018 5月30日(水) 鹿児島県霧島市と対戦!  チャレンジデーは、日常的なスポーツの習慣化のためのきっかけづくりやスポーツによる住民の健康づくり、地域の交流や活性化を目的とした住民総参加型イベントです。  毎年5月の最終水曜日に行われ、人口規模がほぼ同じ自治体同士で、午前0時から午後9時までの間に15分以上運動やスポーツをした住民の「参加率」を競います。  今年の対戦相手は、鹿児島県霧島市。由利本荘市が6回目の出場に対し、霧島市は5回目の出場です。  本市の通算成績は4勝1敗。日常の運動を習慣づけて、勝利を飾れるよう、市にお住まいの皆さん全員でスポーツに取り組みましょう。 ○チャレンジデー2018のTシャツを販売します  チャレンジデー2018のTシャツを4月2日(月)の9時から販売します。 サイズ・数量 Sサイズ20着、Mサイズ70着、Lサイズ70着、XLサイズ70着(各先着順) 価格 各サイズ1着800円 ※購入の際は、事前にお申し込みください。 申し込み・問い合わせ先 スポーツ課 TEL32―1334 ■市政情報3 除雪による市道の破損や道路の異常をご連絡ください  次のような事案を発見した場合はご連絡ください。 ○除雪による破損  市道除雪については、道路構造物、家屋、塀などに細心の注意を払って除雪作業に努めていますが、雪に覆われた中での作業となるため、破損させてしまう場合もあります。  除雪によるものと思われる破損箇所を発見した場合は、速やかにご連絡くださるようお願いします。  連絡が遅くなり、除雪による破損と断定できない場合は対応できないことがありますので、ご協力をお願いします。 ○市道の穴ぼこ・側溝の破損  市では、歩行者やドライバーの皆さんが安全に道路を通行できるよう、道路パトロールを随時行って点検補修に努めています。  春先のこの時期は、道路の破損が数多く発見される時期でもあります。舗装道路の穴ぼこや陥没、側溝・側溝ふた板や縁石の破損などを見つけましたらご連絡ください。 地域  所管     連絡先 本荘 建設管理課 TEL24−6341 矢島 矢島建設課 TEL55−4955 岩城 岩城建設課 TEL73−2015 由利 由利建設課 TEL53−2115 大内 大内建設課 TEL65−2802 東由利東由利建設課TEL69−2115 西目 西目建設課 TEL33−4616 鳥海 鳥海建設課 TEL57−2204 ■市政情報4 4月6日(金)〜15日(日)は春の全国交通安全運動です ○全国重点 ・子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 ・自転車の安全利用の推進 ・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ・飲酒運転の根絶 ○地域重点 ・横断歩行者の交通事故防止(特に横断歩道における歩行者優先の徹底〜歩行者ファースト意識の醸成〜) ◎4月10日(火)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。ゆずりあい、相手を思いやり、交通ルールと交通マナーを確実に守って、  「交通事故死ゼロ」そして「交通事故ゼロ」を目指しましょう。 4月1日(日)〜5月31日(木)は自転車の安全利用推進運動強調期間です  自転車に乗る際は「自転車安全利用五則」に気を付け、ルールやマナーを守って走行しましょう。  また、事前に点検整備をするとともに自転車保険に加入し、万全の準備をして乗るようにしましょう。 【自転車安全利用五則】 @自転車は、車道が原則、歩道は例外 ※通行可の標識がある場合、児童や高齢者、身体の不自由な人が運転しているときなどは歩道を通行することができます。 A車道は左側を通行 B歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 C安全ルールを守る ・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止 ・夜間はライトを点灯 ・交差点では信号遵守と一時停止、安全確認 D子どもはヘルメットを着用 【写真】由利本荘地区交通安全協会と青少年育成由利本荘市民会議本荘支部から市内小学校の新1年生533人に「黄色い帽子」が贈呈されました。 問い合わせ 生活環境課 TEL24―6254 ■市政情報5 コミュニティーバス無料利用者証の交付申請をお忘れなく!  平成29年度に交付された「コミュニティーバス無料利用者証」は3月31日で有効期限が満了しています。  更新または新たに交付を希望される方は、交付対象者であることを証明できる書類(身体障害者手帳・療育手帳・介護保険被保険者証などの各種手帳、生活保護受給者証明書など)と  印鑑をお持ちの上、地域振興課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ 地域振興課 TEL24―6378 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報6 ホストファミリーを募集します                                                     本市の友好都市であるハンガリー・ヴァーツ市から来日する青少年訪問団のホストファミリーを募集します。 受け入れ期間 7月26日(木)〜8月1日(水)の6泊7日 受け入れ内容 宿泊受け入れと食事の提供、毎朝夕の市役所までの送迎など 応募資格 市内在住であること、中学生くらいのお子さんがいて、期間中の交流プログラムに積極的に参加できることなど 応募期限 4月27日(金) ※詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 総合政策課 TEL24―6226 ■市政情報7 地域包括支援センターの機能を4つの拠点に拡充します  由利本荘市地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者の方々を、医療・介護・健康・福祉などさまざまな面から支えるために相談や支援を行う機関です。  市では、新たに岩城・大内を担当地域とした「北部地域包括支援センター」を4月1日から社会福祉法人久盛会に委託し、身近な相談窓口として機能を強化しました。  高齢者に関するご相談は、担当の地域包括支援センターにご連絡ください。  担当地域 名称・所在・問い合わせ先  全体総括 由利本荘市地域包括支援センター尾崎17番地 TEL24−6345  岩城大内 北部地域包括支援センター岩城冨田字根本9番地3 TEL74−6888  本荘東由利西目 中央地域包括支援センター尾崎17番地 TEL24−6324  矢島由利鳥海 南部地域包括支援センター矢島町矢島町21番地2 TEL74−4150 18−19ページ お知らせ ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。       (記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■「手話奉仕員」養成講座を受講しませんか 日時 5月14日(月)〜11月19日(月)    毎週月曜日と隔週木曜日の計40回予定 18時半〜20時半 会場 鶴舞会館 対象 手話の学習が初めての方 定員 20人 受講料 無料 申し込み・問い合わせ 4月23日(月)まで、福祉支援課 TEL24ー6314 ■おとこの料理教室に参加しませんか  全5回シリーズで、季節に合わせて旬の食材を使った料理を作ります。 日時 5月26日(土)、7月14日(土)、9月1日(土)、12月8日(土)、3月2日(土) 9時半〜12時半 会場 カダーレ調理創作室 対象 高校生以上の男性で、原則5回全てに参加できる方 講師 栄養士 土舘祐子さん 定員 先着16人 材料費 毎回600円 申し込み・問い合わせ 中央公民館 TEL22ー0900 ■黄桜の里「軽トラ市」出店者募集します  東由利地域の活性化拠点である道の駅東由利「黄桜の里」に人と地域産品を集め、軽トラックの荷台や仮設テントで販売・交流するイベントです。  市内外を問わず、出店者を募集します。 日時 5月27日(日)・10月14日(日)9時〜13時半 会場 道の駅東由利「黄桜の里」 募集数 軽トラックまたは仮設テント計40区画 出店料 1区画千円 申し込み・問い合わせ 4月28日(土)まで、黄桜の里東由利活性化委員会(東由利ショッピングプラザ「ぷれっそ」内) TEL69ー3266 ■フォトコンテスト2018「芋川と桜」作品を募集します  「桜と芋川または芋川堤」を主題に平成30年中に撮影した写真を募集します。応募は1人1点、A4サイズでお願いします。作品の返却は行いません。  詳細についてはお問い合わせください。 応募期間・応募先 5月1日(火)〜31日(木)、(株)香楽園(二番堰85番地1) 問い合わせ 芋川を楽しむ会事務局(都市計画課内) TEL24ー6399 ■認知症カフェ運営補助金申請団体募集します  認知症カフェは、認知症の人やその家族、地域の方、専門職などが集い、情報交換や認知症の相談をしながらゆっくりとした時間を過ごしていただく場です。  市では、認知症カフェを運営する団体に補助金を交付します。申請書の受け付け後、申請内容を審査の上、補助金の交付団体を決定します。  応募方法などの詳細は、申請窓口にある「申請の手引き」をご覧になるか、市ホームページからダウンロードしてください。 補助金上限額 10万円 募集期間 4月2日(月)〜27日(金) 補助対象期間 5月1日(火)〜平成31年3月29日(金) 申請・問い合わせ 地域包括支援センター TEL24ー6345 ■点訳・音訳奉仕員養成講座 受講者募集  秋田県点字図書館でボランティアとして協力していただける方を育てる目的で開講します。 事前説明会終了後に課題などの提出をしていただき、講座の申し込みを受け付けます。 事前説明会 5月8日(火)10時〜11時45分 講座 6月6日〜平成31年3月6日(全30回) ※点訳は毎週火曜日、音訳は毎週木曜日の予定 会場 秋田県点字図書館 受講料 無料(テキスト代別) 定員 点訳・音訳各10人程度 説明会の申し込み 4月2日(月)〜、県点字図書館 TEL018ー845ー0031 ■公共職業訓練 訓練生募集 訓練期間 5月17(木)〜8月10日(金) 9時〜16時 訓練科 パソコン初級科 定員 15人 会場 本荘パソコンスクール 対象 ハローワークに求職申し込みし、再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み ハローワーク本荘 TEL22ー3421 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018ー895ー7167 ■シルバー会員募集  次のとおり会員登録説明会を開催します。 日時 4月24日(火)10時集合 会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の方 年会費 3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳を持参してください。 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24ー5111 相談 ■税金の納付と相談「夜間相談窓口」を開設します  4月の水曜日・木曜日は、市税・国保税の納付と相談を19時まで延長して受け付けます。 開設日 4月4日・5日・11日・12日・18日・19日・25日・26日 開設場所 市役所1階収納課 問い合わせ 収納課 TEL24ー6256 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(要予約)  日時 毎週木曜日(祝日を除く)13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室 消費生活相談員による相談  日時 月〜金曜日(祝日を除く)9時〜16時  会場 市役所消費生活センター 行政相談・人権困りごと相談  日時 4月11日(水)9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24ー6251 ■司法書士による無料相談会  前週金曜日の15時までに、必ず電話で事前予約をしてください。先着6件まで受け付けます。 日時 4月18日(水)13時半〜15時半 会場 鶴舞会館 内容 不動産の名義変更、相続、賃金、借金、成年後見、離婚、消費者問題、会社の登記など予約専用電話 TEL018ー824ー0055 問い合わせ 秋田県司法書士会 TEL018ー824ー0187 ■あきた結婚支援センター サテライトセンターが設置されます  あきた結婚支援センターでは、昨年度から本市で開催している出張センターに加え、本年度は小友地区健康増進センター内にサテライトセンターを設置し、月4回程度開設します。  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などのほか、サテライトセンターではお見合いもできます。  完全予約制ですので、ご利用の際は事前に相談者ご本人が電話で予約してください。  ※新規入会の際は登録料(1万円)の全額助成制度があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。  ▼4月のサテライトセンター   8日(日)、9日(月)、26日(木)、27日(金)11時〜16時   小友地区健康増進センターミーティングルーム  ▼4月の出張センター(2日前まで予約)   18日(水)11時〜16時   矢島インフォメーションセンター会議室(矢島駅内) 予約 あきた結婚支援センター TEL0800ー800ー0413 ■ご加入ください「平成30年度 交通災害・不慮の災害共済」  本市に住民登録している方ならどなたでも加入できます。詳しい共済内容や申し込み場所などについてはお問い合わせください。 ◇共済期間…加入日の翌日〜平成31年3月31日 問…生活環境課 TEL24−6254 ■4月の本荘地域ミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。 16日(月)8人制バレーボール 17日(火)卓球、ミニテニス 18日(水)ミニテニス 19日(木)バスケットボール 20日(金)バドミントン 21日(土)9人制バレーボール ◇時間…19時〜 ◇会場…尾崎小学校体育館 ◇参加費…無料 ※体育館用の運動靴を持って、運動できる服装でご参加ください。 問…本荘教育学習課 TEL22−2673 ■ 「スローペース」に参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲みながら楽しいひとときを過ごしませんか。申し込みは不要、お気軽にどうぞ。 ◇日時…4月21日(土)10時半〜15時 ◇会場…鶴舞会館3階第4学習室 ◇対象…こころに問題を抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など) ◇内容…フラワーアレンジメント作りなど 問…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■ 道の駅にしめギャラリー開設5周年記念企画展「昭和の時代・あの時」写真展 ◇日時…4月1日〜30日(月)9時〜17時 ◇会場…道の駅「にしめ」ギャラリー  問…道の駅「にしめ」 TEL33−4260 ■「ふれあい交流会」に参加しませんか ◇日時…4月28(土)10時〜11時半 ◇会場…コロニー製品直売所「歩人」憩いの場 ◇対象…障がいを持っていて地域で生活している方  ◇内容…お菓子作り ◇参加料…無料  申し込み…4月10日(火)正午まで、秋田県心身障害者コロニー管理課 古関さん TEL33−2255 ■詩吟無料学習会 ◇日時…4月14日(土)13時半〜15時半 ◇会場…紫水館 ◇講師…岳精流本部指導員 小林精晄先生 ◇対象…小学生以上 問…岳精流詩吟の会 三森さん TEL57−3106 ■ 犬のはみがき教室  歯周病から別の病気になることもあります。正しい歯磨きの方法を体験し、犬の健康管理を考えてみませんか。要申し込み。 ◇日時…4月22日(日) @10時半〜正午、A13時半〜15時 ◇会場…由利本荘保健所駐車場 ◇定員…各15組(犬同伴) ◇材料費…千円 申し込み・問い合わせ…4月18日(水)まで、(公社)日本愛玩動物協会秋田県支所 村上さん TEL080ー6607ー4535 ■5月1日から由利組合総合病院の外来の受付時間が変わります ◇変更後の受付時間…新患8時〜11時、再来(院内受付機)7時〜11時、再来(院外受付機)7時〜10時  ※それぞれ受付終了時間が従来よ30分早まります。皮膚科、神経内科などの午後診察は従来どおりです。 問…由利組合総合病院 TEL27−1293 20−21ページ その他 ■本年度も住宅リフォーム資金助成支援事業を行います 「一般型」「子育て世帯支援型」「空き家購入支援型」「移住・定住支援型」の4タイプがあります。  助成対象や助成金額はタイプにより異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 申請受け付け 4月2日(月)〜 問い合わせ 建築住宅課 TEL24―6334または各総合支所建設課 ■土地および家屋価格帳簿の縦覧・課税台帳の閲覧ができます 縦覧・閲覧場所 税務課、各総合支所市民サービス課 縦覧 期間 4月2日(月)〜5月31日(木) 手数料 無料 必要なもの 身分を証明できるもの、委任状(本人以外) 閲覧 期間 通年 手数料 無料(縦覧期間終了後は納税者ごと200円) 必要なもの 身分を証明できるもの、委任状(本人以外)、賃貸借契約書(借地・借家人) ※いずれも土日祝日は除く 問い合わせ 税務課 TEL24―6305または各総合支所市民サービス課 ■大規模小売店舗立地法に基づく届出等の縦覧をしています 名称 本荘東ショッピングセンター(東梵天257番外) 縦覧期間 7月6日(金)まで 場所 商工振興課内 ※コピー代は有料です。 問い合わせ 商工振興課 TEL24―6372 ■手話通訳・要約筆記・点字広報・声の広報をご利用ください  いずれも無料です。気軽にお申し込みください。 手話通訳者・要約筆記者の派遣 聴覚障がい、音声言語機能障がいの方々の日常生活を支援するために派遣します。 点字広報・声の広報  視覚障がい者の方に「広報ゆりほんじょう」の内容を点字にした「点字広報」を月1回、 CDに収録した「声の広報」を月2回お届けします。 申し込み・問い合わせ   福祉支援課 TEL24―6314、FAX24―0480 ■平成30年度前期技能検定(国家試験)実施します  受検案内は申請先に備え付けてあるほか、県のホームページ「美の国あきたネット」(産業・雇用→産業人材育成)でもご覧いただけます。 実施職種 建設関係、金属加工関係、一般機械器具関係、電気・精密機械器具関係、木材・木製品・紙加工品関係、プラスチック製品関係、その他 受験申請受付期間 4月4日(水)〜17日(火) ※土日を除く 申請先 秋田県職業能力開発協会、由利本荘市職業訓練センターなど 問い合わせ 県雇用労働政策課 TEL018―860―2301、または職業能力開発協会 TEL018―862―3510 ■自衛隊一般幹部候補生・一般曹候補生採用試験を行います ・自衛隊一般幹部候補生 試験日・会場   5月12日(土)・秋田大学  5月13日(日)・秋田地方協力本部(飛行要員希望者) 応募資格 平成31年4月1日現在、20歳以上26歳未満の方  ※ただし、22歳未満は大卒(見込み含む)であること。修士課程修了者(見込み含む)は28歳未満。 受付期間 5月1日(火)まで ・自衛隊一般曹候補生 試験日・会場  5月26日(土)・秋田大学 応募資格 平成31年4月1日現在、18歳以上27歳未満の方 受付期間 5月1日(火)まで 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479 ●狂犬病予防注射を忘れずに  狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は、毎年4月から6月までの間に1回狂犬病予防注射を受けなければなりません。室内犬についても同様です。 ◇実施日程  本荘地域  4月11日(水)〜21日(土)        ※21日以外は平日のみ  矢島地域  5月8日(火)〜10日(木)、6月13日(水)  岩城地域  5月9日(水)・10日(木)  由利地域  5月16日(水)〜18日(金)        ※各日とも午前のみ  大内地域  6月1日(金)・2日(土)  東由利地域 5月22日(火)〜24日(木)、6月16日(土)  西目地域  4月24日(火)・25日(水)  鳥海地域  5月15日(火)〜18日(金) ◇注射手数料(集合注射会場の場合)…3250円 ◇注射会場では「犬の登録」をすることもできます。登録手数料…3千円 ※日程は変更になる場合があります。 ※手数料の支払いは、つり銭のないようにご用意をお願いします。 【会場や時間など詳細は…】  問い合わせ 生活環境課 TEL24―6253または各総合支所市民サービス課 図書館へ行こう!   申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22―4900 ◇平成30年度 中央図書館「古典講座」  本年度は源氏物語の世界を読み解いていきます。参加無料、申し込み不要。 日時 毎月第3土曜日 13時半〜15時 会場 カダーレ2階 研修室1・2 講師 鈴木タキさん ◇大人のための絵本タイム  絵本の世界は子どもだけのものではなく、大人だからこそ味わえる『良さ』があるはず。  ほんのひととき、自分のための時間を絵本で楽しんでみませんか?入場無料、申し込み不要。 日時 4月19日(木) 18時半〜19時 会場 中央図書館 おはなし室 出演 にじ ◇第38回手づくり絵本展 作品募集  材料やサイズ、テーマなどは自由です。世界でたった1冊の絵本の出品をお待ちしています。 応募期間 4月26日(木)まで 展示期間 4月28日(土)〜5月30日(水) 展示会場 中央図書館(展示後、市内の他の図書館でも巡回展示を予定しています) 今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院1階 4月27日(金)10時半〜13時半 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内、鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設。 ○4月の各館行事カレンダー 12日(木)・26日(木) 10時〜15時半 中央図書館 秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室) 専門家によるビジネスの無料相談 担当:あきた企業活性化センター 秋田県よろず支援拠点 8日(日) 10時半〜11時半 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせほか 出演:つくしんぼ 14日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし劇場(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:おはなしたんぽぽの会 14日(土) 10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 21日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会 21日(土) 13時半〜15時 中央図書館 古典講座(研修室1・2) 源氏物語 講師:鈴木タキさん 28日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド(お話室) 外国語による絵本の読み聞かせほか 出演:国境なき話し手 28日(土) 10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 28日(土) 10時半〜11時 出羽図書館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせほか 出演:すずめの巣 ○休館日 中央図書館 10日(火)、24日(火)、27日(金) 岩城図書館 2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、29日(日)、30日(月) 由利図書館 29日(日) 出羽伝承館 2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月) 4月 4施設の催事案内 1日(日) ハンドメイドマーケット 10時〜15時 カダーレ 竹中真ジャズピアノコンサート 14時〜 入場料あり アクアパル 2日(月) アクアパル休館日 7日(土) 由利本荘にかほ市剣道愛好者剣道大会 8時半〜16時半 総合体育館 8日(日) はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ 9日(月) アクアパル・総合体育館休館日 10日(火) 由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル カダーレ休館日 13日(金) 大好き鳥海山 写真展(〜15日) カダーレ 14日(土) カダーレピアノリレー2018〜春〜(〜15日) 9時半〜17時(15日16時まで) 参加料あり カダーレ 講演会「核兵器禁止条約で不戦の道を!」 14時〜 アクアパル 第11回初瀬カップ本荘由利地区小学生春季バレーボール大会兼両羽大会予選(〜15日) 8時〜18時 総合体育館 16日(月) アクアパル休館日 19日(木) 演歌!ふたりのビッグショー 開場17時、開演17時半 入場料あり カダーレ 21日(土) ドリーム・テテ パッチワークキルト展(〜23日) 10時〜17時(23日16時まで) カダーレ 古典講座 13時半〜15時 カダーレ 本荘由利中学校春季バレーボール大会(〜22日) 8時〜17時 総合体育館 22日(日) 子吉川クリーンアップ 7時半〜8時半 アクアパル 23日(月) アクアパル・総合体育館休館日 24日(火) カダーレ休館日 29日(日) 本荘由利春季柔道大会 8時〜17時 総合体育館 30日(月) 映画上映会 入場料あり カダーレ 由利本荘市8人制バレーボール春季大会 8時〜16時 総合体育館 5月の行事予定 4日 劇団四季 SONG&DANCE65 開場17時 開演18時 入場料あり カダーレ 4日〜7日 第37回加藤新市絵画展 カダーレ 4日 藤波新太郎35周年記念 舞踊と演歌の集い 10時〜 入場料あり アクアパル ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 22ページ ■本荘地域 春季道路側溝清掃を行います  地区ごとに土のう回収を行いますので、次の点にご協力をお願いします。 @土のう袋は、各町内・各個人で用意してください。 A側溝清掃で発生した土のう袋は、ごみステーション付近など目立つ場所にできる限りまとめて置いてください。 B個人敷地内の土砂などを回収するものではありません。 C回収週を過ぎても回収されない場合は回収漏れの場合がありますのでご連絡ください。 日程 4月第3週(16日〜20日)…本荘中央、本荘西部 4月第4週(23日〜27日)…本荘東部 5月第1週(1日・2日)…松ヶ崎地区 5月第2週(7日〜11日)…石脇地区 5月第3週(14日〜18日)…北内越地区、南内越地区 5月第4週(21日〜25日)…小友地区、子吉地区 ※側溝の蓋上げ機を貸し出しています。予約も受け付けますのでお問い合わせください。 問い合わせ 建設管理課 TEL24ー6341 ■家族介護用品の支給申請を受け付けます  市では次の@〜Bの全てに該当する高齢者を在宅で介護している家族に対し、月額5千円を上限に介護用品を支給します。 @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の第1号被保険者(認定を受けていない場合は同等に相当する方)である A要介護者と介護者が属する世帯が住民税非課税世帯である B要介護者が申請日現在で在宅していて、かつ申請日以前30日の間に医療機関・介護保険施設などに15日以上入院・入所していない 申し込み・問い合わせ 長寿支援課 TEL24ー6322、または各総合支所市民サービス課 移住(U・Iターン)希望者の採用面接時などに係る交通費の一部を助成します 対象者 県外にお住まいで、次のいずれかのために交通費を負担した方  ○由利本荘市無料職業紹介所から紹介状の交付を受け、採用面接を受けた方  ○市の就業支援事業に参加した方 対象経費 公共交通機関(タクシーを除く)の利用料金、パック旅行代金 ※交付額は移動距離などにより異なります。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 仕事づくり課 TEL24ー6247  農作業事故にご注意を!  毎年、全国で約350件の農作業死亡事故が発生しています。大切な命を守るため、次の点に注意して安全に作業を行いましょう。 @使用機器類の点検・整備は、計画的に早めに行う A無理のない作業計画を作り、適時に休息を取る B農作業や機械作業に適した服装を心掛ける Cほ場への出入り・あぜ越えは適切な速度で慎重に行う D機械類の点検・調整は、必ずエンジンを停止してから行う 問い合わせ 農業振興課 TEL24ー6353 ■犬・猫 ルールを守って飼いましょう  犬の飼い主の方へ  @鳴き声、ふん尿、臭気、毛、ハエやノミの発生などで近隣周辺の方に迷惑が掛からないようにしてください。  A放し飼いは絶対にしないでください。  B飼い犬は登録し、毎年狂犬病予防注射を接種してください。  C散歩中のふんは必ず持ち帰って処理してください。飼い犬のふんの放置は「秋田県空き缶等の散乱の防止に関する条例(通称ポイ捨て禁止条例)」で禁止されています。  猫の飼い主の方へ  @家族が責任を持って飼える頭数で増えすぎないように管理してください。  A感染症や交通事故などを防ぎ、猫の健康と安全を守るためにも、室内で飼うよう努めてください。  B室内で飼うことができない場合は、首輪や迷子札を付け、不妊・去勢などの繁殖制限をしてください。  Cふんや尿などで近所や地域の迷惑にならないよう、飼い猫の行動についての確認をお願いします。  Dどうしても飼えなくなった場合は、責任を持って飼ってくれる人を探すか、保健所に相談してください。  飼い主のわからない猫への餌やりについて  かわいそうだと安易に餌を与えると、かわいそうな猫を増やし、近所や地域に迷惑をかけることになりかねません。  また、餌やりを行うと飼い主だと判断され、管理責任を問われる場合があります。  飼い主がわからない猫を飼う場合は、責任を持って最後まで面倒を見ることができるかよく考えてください。   ※市や保健所では、外に放たれている猫の捕獲は行いません。  問 生活環境課 TEL24−6253   由利本荘保健所 TEL22−4121 23ページ Event Information イベント、行事の案内 ■由利本荘春の花巡り2018    問 市観光協会(観光分館振興課内)TEL24−6349 ○本荘さくらまつり  会場 本荘公園  期間 4月13日(金)〜22日(日) ※21時まで夜間ライトアップあり 【協賛イベント】  13日:山開き(本荘追分保存会民謡)(本荘公園、16時〜16時半)  13日〜22日:植木盆栽市(本荘公園前広場、9時〜17時)  15日:猿倉人形芝居「木内勇吉一座」公演(鶴舞温泉、13時〜15時)、      第50回全市観桜短歌大会(本荘グランドホテル、10時〜16時)  21日:超神ネイガーショー&握手・撮影会(本荘公園野外ステージ、10時半〜11時半)、      フリーマーケット(本荘公園前広場、10時〜15時)、      釈尊降誕会(花まつり)(商工会館・本荘公園、13時〜15時)  22日:さくらまつり呈茶席(本丸の館、10時〜15時)、      チビッコ凧揚げまつり(本荘公園、10時〜正午)、      こども消防体験(市消防本部庁舎、10時〜11時半)     ◆フリーマーケットの出店者を募集します。希望する方は、4月2日(月)〜13日(金)の間に観光文化振興課(TEL24−6349)までお申し込みください。 ○桜・菜の花まつり  会場 道の駅「にしめ」周辺  期間 4月12日(木)〜5月6日(日)  問 西目総合支所産業課内 TEL33−4615 ○本荘つつじまつり  会場 本荘公園   期間 4月27日(金)〜5月13日(日) ○観桜会・黄桜まつり  会場 八塩いこいの森  期間 4月27日(金)〜5月20日(日)  問 東由利総合支所産業課内 TEL69ー2116 ○鳥海高原菜の花まつり  会場 鳥海高原 桃野・南由利原  期間 5月23日(水)〜29日(火)  問 菜の花まつり実行委員会事務局 TEL44−8625 ○花巡りスタンプラリー  本荘・西目・東由利の3会場に設置されたスタンプを集めると「さくら賞」に、鳥海高原菜の花まつりのスタンプも集めると「完全制覇賞」に応募できます。ぜひご参加ください! ●4/14・21 市民公開セミナー「教養と遊ぶ」  秋田県立大学本荘キャンパス総合科学教育研究センター所属の教員が、地域の皆さんに楽しい講座を展開します。聴講は無料です。 日時・内容 <各日13時〜16時20分>  14日(土):「The English Around You〜身の周りにある英語〜」クリスチャン・バロウズ准教授、         「コンピュータを使った教育を覗いてみませんか〜Moodle入門〜」高橋守教授、         「保護者のための最新教育事情」伊藤大輔准教授  21日(土):「落穂拾い〜ことば・文化を中心に〜」檜山晋教授、         「英語“楽”習法〜英語落語を楽しむ〜」岡ア弘信教授、         「祝!2017年ノーベル物理学賞〜重力波とは何か〜」宮本雲平准教授  会場 県立大学本荘キャンパス 定員 各日先着50人(要事前申し込み) 申し込み・問い合わせ 県立大学本荘キャンパス事務局 総務・企画チーム TEL27−2000 ●4/21・22 岩城少年自然の家 オープンデー 日時 4月21日(土)・22日(日)10時〜正午、13時〜16時  内容 @施設の見学、利用の相談 Aプログラム体験…自然物工作、体育館利用、ボルダリングなど    B小鳥の巣箱作り(21日10時半〜正午のみ、当日11時まで申し込み、先着10人) ※館内では内履きが必要です。 申し込み・問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ●4/23 ままちょこ おしゃべりカフェvol.15  子育て中のママ同士がお互いに子どもたちを見守りながら、おしゃべりしたり情報交換したりできる空間です。詳しくはままちょこフェイスブックをご覧ください。 日時 4月23日(月) 10時〜正午 会場 鶴舞会館3階講堂 参加費 100円 持ち物 マグカップ 申し込み 4月18日(水)17時まで、参加するママとお子さんそれぞれの氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号をメールでお申し込みください。 宛先:mamachocotto@gmail.com ●7/2 DRUM TAO 新作舞台 RHYTHM of TRIBE 〜時空旅行記〜 日時 7月2日(月)18時半〜(開場18時) 会場 カダーレ大ホール チケット SS席6500円、S席6000円、A席5000円(全席指定・税込み) チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット、チケットぴあ 先行販売 4月8日(日)10時〜、カダーレ特設会場 一般販売 4月15日(日)10時〜 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 24−25ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課 ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを体験した方やその家族、関心のある方のためのサロンです。 開催日 4月10日(火) 内容・時間 退院支援専従看護師による講話「在宅で安心して過ごすために」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■こころの相談日  無料で臨床心理士とお話できます。家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、気軽にご相談ください。 開催日 4月18日(水) 相談時間 10時15分〜11時、11時15分〜正午、13時半?14時15分 ※1人45分の予約制です。 会場 本荘保健センター 申し込み 4月11日(水)まで、健康管理課 TEL22−1834 ■インターバル速歩体験会  誰でもどこでも手軽にできるインターバル速歩を体験してみませんか。  初めての方を中心に開催しますが、以前に参加された方も、定員に余裕がある限りは受け付けますのでお問い合わせください。 開催日 @4月18日(水)     A5月14日(月) 会場 本荘コミュニティ体育館 時間 いずれも13時半〜15時半(受け付け13時〜) 定員 各回30人 持ち物 動きやすい服装、内ズック、タオル、水分補給用の飲み物 申し込み @は4月13日(金)まで、Aは5月9日(水)まで、健康管理課 ■湯ったりほのぼの教室  どなたでも気軽にお越しください。 日時 4月25日(水)9時半〜11時 会場 鶴舞温泉 中広間 内容 健康相談・血圧測定・栄養相談(9時半〜10時)、みんな一緒にかだ〜れ体操(10時〜11時) ※飲み物とタオルをお持ちください。 ○4月献血日程 〜ご協力ください〜   ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いします 日      受付時間         実施場所  7日(土) 10:00〜11:45  マックスバリュ本荘店        13:00〜16:00  マックスバリュ本荘店 16日(月) 10:00〜11:30  本荘合同庁舎        13:30〜16:00  県立大学本荘キャンパス 19日(木) 13:00〜16:00  由利組合総合病院 24日(火) 10:00〜11:00  由利森林管理署        13:00〜16:00  県立大学本荘キャンパス 28日(土) 14:30〜16:00  イオンスーパーセンター本荘店 内科・小児科休日応急診療所  由利本荘市堤脇45番地 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 持ち物:保険証、お薬手帳 4月の予定当番医師<敬称略>  1日(日) 嵯峨泰治  8日(日) 木村 元 15日(日) 佐藤省子 22日(日) 前原巳知夫 29日(日) 村田 誠 30日(月) 酒見喜久雄 ※当番医師は変更になる場合もあります 問 本荘由利広域休日応急診療所 TEL24−3917、平日は健康管理課へ ○4月乳幼児健診 実施日    対象地域    事業名        対象者                 受付時間          実施場所  3日(火) 本荘・西目   1歳6カ月児健診   平成28年9月生まれ          12:30〜13:30   本荘保健センター  4日(水) 本荘・西目   2歳児歯科健診    平成28年1月生まれ          12:30〜13:30   本荘保健センター  5日(木) 岩城・大内   2歳児歯科健診    平成27年10月・11月・12月生まれ 13:00〜13:15   岩城保健センター 10日(火) 由利・東由利・ 1歳6カ月児健診   平成28年7月・8月・9月生まれ    13:00〜13:15   善隣館        矢島・鳥海 17日(火) 本荘・西目   3歳児健診      平成26年10月生まれ         12:30〜13:30   本荘保健センター 19日(木) 全地域     10カ月児健診    平成29年5月・6月生まれ       12:30〜13:00   本荘保健センター 24日(火) 全地域     4カ月児健診     平成29年11月・12月生まれ     12:30〜13:30   本荘保健センター ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○事前に健診の準備が必要ですので、該当する地域で受診してください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査をしてきてください ○7カ月児健診は個別受診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください ■平成30年度インターバル速歩講座 参加者募集!  運動量を測定できる機器を半年間利用して、個人の歩行データをもとにアドバイスを受けることができます。健康寿命の延伸、転ばない体づくりのためにぜひご参加ください。  ※一般講座コースは由利会場もありますのでお問い合わせください。        信州大学共同研究コース                 一般講座コース  対象    50〜75歳の市民で国民健康保険に加入していて、    おおむね50歳以上の方        運動活動計未使用の方  期間    5〜12月(全13回)                 5〜12月(全12回)  会場    本荘保健センター、南内越コミュニティ体育館など     本荘保健センター、市総合体育館など  定員    25人程度                       20人程度  自己負担額 無料                          9720円        (運動量測定器使用料、血液検査、筋力・持久力測定費用含む)  申し込み 4月10日(火)まで、健康管理課 TEL22−1834 新年度分の申請・手続きをお忘れなく― ○高齢者肺炎球菌予防接種の助成  市では高齢者肺炎球菌予防接種の助成事業を実施しています。平成30年度の対象となる方には、4月中旬に案内通知書を郵送します。 対象 市内に住所があり、次の@またはAに該当する方 @平成31年4月1日時点で65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方 A接種日に満60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機 能に極度の障がいを持つ方、  ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に極度の障がいを持つ方(いずれも身体障害者手帳1級程度) ※Aに該当する方、4月以降に本市に転入した方には案内通知書はありません。接種を希望する方は健康管理課までご連絡ください。 ※過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを接種したことのある方は助成の対象となりません。 自己負担額 医療期間が定める接種料金から市助成額(3千円)を差し引いた金額        ※医療機関により異なります。生活保護世帯者は「緊急時医療依頼証」を提示すると自己負担はありません。 問い合わせ 健康管理課 TEL22−1834 ※助成の対象外になりますが、過去に接種した方で再接種をお考えの場合は、腫れなどの副作用が出やすくなりますので、医師と相談して接種してください。 ○重度身体障がい者(児)へのタクシー券 対象 市内に住所があり、身体障害者手帳(1〜3級)の交付を受けた障がい者(児)のうち、視覚・平衡 機能・下肢・体幹・乳幼児期以前の非進行性の脳病変により、    運動機能(移動機能)および内部障がいに該当する方 交付枚数 年度内24枚(月2枚) 補助額 1枚につき、小型タクシーの基本料金 乗車区域 本市とにかほ市内 利用期間 4月1日〜平成31年3月31日 ※身体障害者手帳、印鑑を持参して申請してください。 申請先・問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6314、各総合支所市民サービス課 ○入浴施設の入湯料等割引券・はり、きゅう、マッサージ施術費助成券 【入湯料等割引券】 対象 平成30年4月1日現在で満70歳以上の方(昭和23年4月1日以前に生まれた方)、身体障害者の認定を受けている満65歳以上の方(昭和28年4月1日以前に生まれた方) 交付枚数 100円割引券10枚 【はり、きゅう、マッサージ施術費助成券】 対象 平成30年4月1日現在で満65歳以上の方 交付枚数 千円助成券3枚 ※本人確認ができるもの(保険証など)を持参して申請してください。代理申請の場合は、申請者と代理人両方の本人確認ができるものをお持ちください。 申請先・問い合わせ 長寿支援課 TEL24−6322、各総合支所市民サービス課 ○指定ごみ袋の支給  市内にお住まいの次の@またはAの世帯に市指定ごみ袋100枚を支給します。(年度内1回のみ) @子育て世帯 対象 平成30年4月1日以降に誕生した乳児がいる世帯 ※印鑑を持参の上、出生届と一緒に「支給申請書」を提出してください。市外に出生届を提出した場合は、母子手帳など出生を証明できる書類を持参して申請してください。 申請先 市民窓口センター、各総合支所市民サービス課 問い合わせ 子育て支援課 TEL24−6319 A在宅介護世帯  対象 平成30年4月1日現在、介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の認定を受けている方(施設入所者、長期の入院・入所をしている方を除く)を    在宅で介護している世帯 ※申請者(主な介護者または同居家族)の本人確認ができるものを持参して申請してください。 申請先 長寿支援課、各総合支所市民サービス課 申請期限 10月1日(月) 問い合わせ 長寿支援課 TEL24−6322 26ページ 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第40回】環鳥海山とクマタカの環  鳥海南麓自然保護官事務所 猛禽類保護センター・鳥海イヌワシみらい館 希少種保護増殖等専門員 長船裕紀さん  林の中で、時には枝から枝へフワッと浮いて飛び移り、時には木々の間を巧みにすり抜けていく。  まるで忍者のごとく機敏に動き、ヤマドリ、ヘビ類、ノウサギなどを捕食するクマタカ。  森林生態系の頂点に位置し、つがいで生活するには広大な面積を必要とします。  クマタカを保全することは、その地域全体の自然環境を包括的に保全する効力となり、生物多様性保全の観点からも重要です。  クマタカの存在は、その地域に豊かな自然環境が残されていることを示す指標となっているのです。  クマタカは「深山幽谷の鳥」といわれることもあり、一般的には身近な鳥ではありません。さて鳥海山ではどうでしょうか。  実は山間部のみならず、広い裾野にまでクマタカが生息しており、なんと標高100メートルに満たない場所にも現れます。  そこはもはや深山幽谷ではなく里山です。人々の営みの中に、クマタカがひっそりと生活しているのです。  鳥海山の標高の高い山間部から低地に至る里山は、クマタカが生息するベルト状の「環」となっているのです。  つまり、鳥海山には、裾野に広がる里山も含め、クマタカにとって豊かな環境が残されているのかもしれません。 お誕生おめでとう<3月1日〜15日受け付け分> 石澤  大ちゃん(寛秀さん)川口 飯尾 優気ちゃん(浩気さん)石脇 鈴木 結心ちゃん( 陽 さん)万願寺 眞坂 咲璃ちゃん( 宰 さん)二十六木 豊島  凜ちゃん(弦也さん)一番堰 渡辺 ゆいちゃん( 聡 さん)内黒瀬 田中 楓人ちゃん(裕人さん)表尾崎町 佐々木紬衣ちゃん( 仁 さん)川口 村上 岳玖ちゃん(郁弥さん)石脇 鈴木 湧翔ちゃん( 満 さん)石脇 佐藤 美莉ちゃん(義之さん)薬師堂 鈴木虎太郎ちゃん(順一さん)薬師堂 豊島にいなちゃん(憲一郎さん)矢島町新荘 渡部  圭ちゃん(祥彦さん)岩城二古 畠山 実結ちゃん( 慎 さん) 岩谷町 真坂 凛花ちゃん(泰良さん) 鳥海町下川内 どうぞやすらかに<3月1日〜15日受け付け分> 後藤清二(竹清)さん(旧本荘市功労者・瓦谷地)  3月9日永眠されました。昭和23年から23年間教員を務める傍ら、書道教室「清芽会」を主宰し、芸術文化の振興に貢献されました。  昭和53年には清芽会館を建設し、書道の普及と向上に一層尽力されました。平成6年本荘市教育学芸功労、平成15年文部科学大臣より地域文化功労者表彰。87歳。 菅原ヨシ子さん(石脇・69歳) 佐々木 純さん(水林・45歳) 長谷川ハル子さん(観音町・89歳) 遠藤 和祥さん(石脇・82歳) 山崎源之助さん(松ヶ崎・96歳) 本間 國夫さん(藤崎・76歳) 阿部 清春さん(玉ノ池・91歳) 佐々木ミヨ子さん(館前・93歳) 柳田由美子さん(小人町・49歳) 木内 チヤさん(一番堰・90歳) 阿部ノブ子さん(葛法・78歳) 佐々木ツヤさん(親川・86歳) 横山あけみさん(赤沼町・47歳) 齋藤 妙子さん(桜小路・86歳) 遠藤 孝尚さん(東梵天・78歳) 鈴木  美さん(土谷・99歳) 藤丸はるみさん(石脇・95歳) 菅原 スミさん(三条・89歳) 佐藤 フキさん(御門・83歳) 五嶋フジ子さん(石脇・98歳) 阿部  信さん(石脇・89歳) 田宮ミキ子さん(石脇・66歳) 進藤 利光さん(薬師堂・79歳) 嵯峨 智子さん(東町・93歳) 伊藤 竹美さん(矢島町城内・91歳) 佐藤トミヱさん(矢島町元町・98歳) 今野 ツヱさん(岩城君ヶ野・94歳) 佐々木ユリ子さん(五十土・82歳) 齊藤マツ子さん(川西・84歳) 阿部 ハツさん(五十土・89歳) 板垣アキ子さん(川西・88歳) 長谷部キミさん(岩谷町・89歳) 新田 仲子さん(大内三川・85歳) 伊東 剣造さん(小栗山・76歳) 伊藤 仁志さん(長坂・71歳) 三浦 勝治さん(岩谷麓・75歳) 伊藤ヨシヱさん(岩谷町・94歳) 小松 富男さん(東由利舘合・84歳) 小野 フミさん(東由利蔵・96歳) 木内 兼悦さん(西目町沼田・73歳) 「お誕生」「おくやみ」覧に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)に窓口にお申し出ください。 27ページ 声おたより ◆先日、秋田市である研修会に参加してきました。隣に座った女性から「私は大館から来たんですけど、あなたはどちらから?」と声を掛けられ「由利本荘市からです」と答えると、  「あの木のおもちゃ美術館ができる所ですね。この夏、友達と行く予定です」と言ってくださり、とてもうれしく思いました。 (小松さん・60代・矢島地域) ◆いろいろな情報を知ることができ、生活に役立っています。笑売繁盛のコーナーは、そのお店や食堂に行っておいしいものをいただいています。 (菊地さん・50代・本荘地域) ◆3月に入った途端に台風並みの風が吹き荒れましたね。波が砕けて散る海岸沿いでなければ見られない「波の花」が舞い上がりました。  あの時化た状態でなければ見られなかった、とても素敵な光景でした。 (阿部さん・70代・西目地域) ◆広報紙は身近な行事、情報、多方面の話題、お知らせで、とても役に立ちます。すみずみまで読んでいます。 (伊藤さん・60代・本荘地域) ◆日本酒が大好きで、ほぼ毎日飲んでいます。本当は休肝日が必要なのですが…お酒がおいしいと思えるうちはまだ健康なんだな、と勝手に思っています。  まるひろ酒店さんの猫に会えることも期待しています。 (小野さん・50代・本荘地域) ◆由利高の「春高バレー」感動しました。私も由利高卒業生で、我が子みたいに(孫かなァ)うれしいですネ。昔はバレーと言ったら由利高でした。  ちょっとさみしい時期もありましたが、ベスト8、本当に素晴らしいの一言です。いつまでも応援させてもらいます。頑張って! (佐藤さん・70代・本荘地域) ◆社会福祉協議会の事業「笑いヨガ教室」に行ってきました。笑うことによって認知症を遅らせる効果があるということで、呼吸の大切さ、笑うことで血圧が下がることなど  たくさんのことを学んできました。教室は、今できる小さな努力を毎日続けましょうという話で締めくくられました。  暖かくなってきましたので、皆さんも広報を見て、自分の興味のある催しに出掛けてみませんか。 (PNニコさん・60代・本荘地域) ◆石脇地区に来てから何十年ぶりでおひなさま巡りをしました。とても楽しかったです。ひなめぐりの手ぬぐいもいただき、うれしい気持ちになりました。 (斎藤さん・60代・本荘地域) ◆ことし年男の夫ですが、昨年は大きな手術を2度しました。今は元気に1日1万歩の散歩をしています。健康で良い年であるよう祈っています。 (池田さん・60代・鳥海地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  宛先 広報課「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 【写真】・どのおひなさまも、見る人を華やかな気持ちにさせてくれました(矢島地域・道益苑で)     ・天井ぎりぎりまで部屋いっぱいにかざられたおひなさま(矢島地域・山田家で) ○広報クイズ 読者プレゼント 3月の当選者発表! 「まるひろ酒店」から「出羽の富士七○純米生原酒720ml引換券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→2  佐藤 郁子さん(本荘地域)  加藤 聡子さん(本荘地域)  佐藤 圭子さん(矢島地域)  伊藤  要さん(岩城地域)  木内 優子さん(由利地域) 応募総数は73通でした。ありがとうございます。 ちょっとひといき・・・ 春 を感じさせる花が咲き始めました。「野に出れば 人みなやさし 春の野辺」―。   お世話になった皆さんに感謝いたしつつ、古株の「高橋」は再び一読者に戻って精進します。(高橋) 日 曜日は各地でさまざまなイベントが行われ、広報課でも取材に伺うことが多いのですが、各イベントに携わる皆さんの熱い思いが伝わります。   準備などで大変なことも多いかと思いますが、本年度もよろしくお願いいたします。(蔵) 和 の心を思い起こさせてくれる、ひな人形と雛飾りの数々。その鮮やかな色合いはまさに春を思わせ、外は寒くてもあたたかい気持ちになりました。   今年見逃した方は、来年はぜひどうぞ。○ 28ページ 広報紙×ケーブルテレビ共同企画 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は、本荘地域の「麺屋 歩」です。 <第70回> ラーメン好きの店主が作るこだわりラーメン 本荘地域  麺屋 歩  <赤沼下440番地1 TEL74−7344>  店主の赤川陽輔さん(35歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  もともと大のラーメン好きの赤川さんが平成28年5月にオープンさせた店。  以前バーで働いていた時に作って出していたラーメンが好評だったこともあり、趣味を極めて地元で店を開いた。  ラーメン作りはほぼ独学で研究。他のラーメン屋さんを食べ歩いて試行錯誤しながら、おいしいラーメンを追究し続けている。  店内にはカウンター、テーブル、小上がりの席があり、子ども用の椅子も用意している。 ■メニュー  豚骨ベースに魚介や鶏をプラスしたこってり系のラーメンを中心に、しょうゆや塩などのあっさり系もそろえ、いろいろな人に来てもらえるようにしている。  麺もメニューによって4種類を使い分けているが、特に力を入れているのはスープ。  一押しの「豚魚」のスープは強火にかけて約10時間かき混ぜるなど、手間をかけて仕込んでいる。とろみのあるスープと甘めのタレの相性を楽しんでもらいたい。  サイドメニューでは、ホールスタッフが作るチャーシューライスも人気。 ■よろこび  やっぱり味を褒めてもらえるのが一番。「しょっちゅう食べたくなる」と言って週2〜3回来てくれる人もいる。  お客さんがたくさん来て、中に座れなくても入り口で待っていてくれるのを見るとありがたいなと思う。 ■これから  今のままずっとやっていけたら。地元で開いた店なので友達や知り合いも来てくれるし、店を通してまた人の輪が広がっていくのも楽しみ。  これまでは自分の好みでこってり系に力を入れてきたが、あっさりしたスープも突きつめ、たくさんの人に気軽に来てもらえるような店にしたい。 ◇=◇=◇=◇=◇=◇  仕事としてラーメンを作るようになって、自分の作りたいものだけでなく、人から求められるものも意識するようになったという赤川さん。  期間限定メニューは、お客さんや友達とのコミュニケーションの中で「こんなラーメンが食べたい」という声に応えて考案することもあるそうです。  赤川さんは、まだまだおいしいラーメンを意欲的に追究中。「麺屋 歩」のメニューが今後どんなこだわりのラーメンに進化していくのか注目です! 麺屋 歩 ○営業時間 11:00〜14:30、17:00〜20:00 ○定休日  月・火曜日(祝日の場合は営業) ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は、4月5日(木)。番組もぜひお楽しみください。 【写真】・「たまにつらくなっても、好きだから続けられる」と話す赤川さん     ・豚魚そば。こだわりの濃厚なスープが麺によくからみ、食べ応えのある一杯     ・辛痺(からしび)ラーメン。唐辛子と山椒がピリッときいた一品。辛さとしびれのレベルは選べます     ・ゆったりしたスペースの店内 広報クイズ 読者プレゼントつき!  読者プレゼント4/19(木)まで  麺屋 歩から、「煮卵トッピングサービス券」を20人にプレゼント!  ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 Q1 長坂稲荷神社梵天まつりは、どの地域のまつり?    1.東由利地域    2.大内地域    3.西目地域 Q2 鳥海山 木のおもちゃ美術館ができる場所は?    1.旧鮎川小学校    2.旧前郷小学校    3.旧西滝沢小学校 ○ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。  〒015−8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.313 4月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約51.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 No.312  3月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約26.2円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。