広報ゆりほんじょう No.310 〈平成30年 2018 2月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ●由利工業高校、初の甲子園出場! 第90回記念選抜高校野球大会の出場校が1月26日に発表され、由利工業高校の21世紀枠でのセンバツ出場が決定しました。 出場決定の報告を受けた選手たちは雄たけびを上げて初出場を喜びました。(記事2ページ) 2−3ページ Yurihonjo City Topics,Event snd Sports ■由利工業高校センバツ決定 21世紀枠で初の甲子園  第90回記念選抜高校野球大会(3月23日開幕)の出場校を決める選考委員会が1月26日に行われ、21世紀枠で由利工業高校が選ばれました。  同校は春夏通じて初の甲子園出場となります。  同校は昨秋の東北大会で8強入りした成績に加え、野球部員が率先してあいさつ運動やボランティア活動に取り組むなど「地域に愛される由工」を実践する姿勢が評価されたものです。  同日、授業を終えてグラウンドに集合した選手たちは、夏井博実校長から出場決定の報告を受けると歓声を上げ、抱き合って喜びを分かち合いました。  そして監督を胴上げしたり、帽子を放り上げたりして初出場の喜びを爆発させました。  渡辺義久監督は「選んでいただいてありがたい。出場するからにはさらにレベルアップして、大会までしっかりと準備したい」と話し、  畑山陸翔主将(2年)は「出場が決まりうれしいが、自分たちの目票は甲子園で勝って校歌を歌うこと」と決意を語りました。 ■蟻山浄水場改良工事が完了 より安全・安心で安定した水道に  本市給水量の40%以上を担う蟻山浄水場の改良工事が完了し、1月18日に竣工式が行われました。  同浄水場は、急速ろ過施設の供用開始から約40年を経過したため、設備更新と機能増強などを目的に平成27年度から3カ年計画で全面改修を進めてきました。  改修後の同浄水場は、既存能力の回復に加えて除マンガン設備を新設したほか、臭気対策も可能となっており、  より安全・安心な水道水を安定して給水できる施設に生まれ変わりました。 ■ゆり支援学校で作業学習交流会 地域住民と陶芸で交流   ゆり支援学校で1月24日、高等部陶芸班の「わくWork作業学習交流会」が行われました。  この交流会は、生徒との共同作業を通して地域の方に同校の作業学習の製品や活動を知ってもらおうと行っているもので、地域住民8人が参加しました。  参加者は、陶芸で丸皿やマグカップ、ブローチを作る作業を体験。同校陶芸班の生徒5人から作業手順や作り方のアドバイスを受けながら作品を制作し、生徒と交流を深めました。  友人と参加した柴田祐子さん(66歳・表尾崎町)は「いろいろと丁寧に説明してくれて、つくる楽しみを教えてもらいありがたいです」と笑顔を見せました。 ■学校給食に「秋田由利牛」登場 おかわりもペロリと完食  給食で秋田由利牛を味わうことをきっかけに一般家庭の食卓にも秋田由利牛を普及させようと、  1月22日から26日にかけて、市内14小学校の給食に計96キロ超の「秋田由利牛」が提供されました。  昨年度までは市の単独事業でしたが、本年度は「秋田由利牛振興協議会」や「JA秋田しんせい由利牛肥育部会」の事業として行われました。  新山小学校では26日の給食に「秋田由利牛の牛丼」が登場。  児童たちは普段より高級な肉の味に「おいしい」「もっと食べたい」と声を弾ませ、おかわりの列を作るなど大興奮の様子でした。  工藤大翔君(5年)は「今日の給食をずっと楽しみにしていた。格別にやわらかくてすごくおいしいです」と満足そうな笑顔を見せました。 ■「ホップ・ステップ・キャンパス」 交流を深め、冬の遊び楽しむ  「ホップ・ステップ・キャンパス」(南内越アドベンチャースクール主催)が1月28日に県立大学本荘キャンパス前で開かれ、  家族連れや大学生などが、ミニかまくら作りやたこ揚げなどの遊びを通して交流を深めました。  ミニかまくら作りでは、大人も子どもも入り交じって作業に没頭。たくさん作ろうと大学生に手伝ってもらい、すっかり仲良くなる子どもの姿も見られました。  夕暮れ時にはミニかまくらの中にろうそくの明かりがともされ、辺りは幻想的な雰囲気に。  イベントの締めくくりには花火も打ち上げられ、参加者は冬を彩る光のコラボレーションに歓声を上げて見入っていました。 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。1月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。  1月4日(木)新春商工パーティー(ホテルアイリス)   市商工会主催の新春商工パーティーに出席し、約300人の出席者の皆さまとともに、圏域経済の振興と発展をお祈りいたしました。  商工会の皆さまには、日頃より本市商工業の振興や地域経済の発展に大きな役割を果たしていただいておりますが、今後もなお一層のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。  1月22日(月)市長と農業委員会との農政懇談会会(本荘グランドホテル)   農業委員ならびに農地利用最適化推進委員の皆さまと懇談いたしました。  当日は、農業委員会より提出のあった「農地等利用最適化推進施策に関する要望書」について、全4項目にわたり市としての方針を説明いたしました。  また、今後の本市農業の発展・充実に向け「農地中間管理事業への貸付希望農用地の申請について」など多くのテーマのもとで、本市農業施策について意見交換いたしました。  今後も連携を密にしながら、農家の皆さまが安心して持続的な農業を展開できるよう努めてまいります。 4−5ページ ■市政情報1  「在宅寝たきり高齢者等介護手当」の支給申請を受け付けます  市では、次の@〜Bのいずれかに該当する高齢者などを、3月1日までの間、在宅で6カ月以上継続して介護している同居のご家族に対し、  介護手当を支給しますので申請してください。 @介護保険法における要介護状態区分が要介護4、または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、@・Aに相当すると認められる方 ※AとBに該当する方については、市担当者が調査します。 ※6カ月の間、入院・入所(ショートステイ)などの日数が、合算して30日を超えている方は該当しません。 申請期間 2月16日(金)〜3月15日(木) ※詳しい内容はお問い合わせください。 問い合わせ先 長寿支援課 TEL24―6322 または 各総合支所市民福祉課 ■市政情報2  第1回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします 【会期】 2月19日(月)〜3月20日(火) ◇期日・内容・開会時刻 2月19日(月)・本会議(開会、施政方針・教育方針、議案の説明)・10時  3月 5日(月)・本会議(会派代表質問、一般質問)・9時半 3月 6日(火)・本会議(一般質問)・9時半 3月 7日(水)・本会議(一般質問、議案質疑)・9時半 3月20日(火)・本会議(質疑、討論、採決、閉会)・10時 ※各委員会…3月8日(木)・9日(金)・12日(月)・13日(火)  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 ※2月8日(木)までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24―6386 ■市の臨時・嘱託職員を募集します  臨時・嘱託職員の募集概要をお知らせします。詳しくはハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。(注)重複しての応募はできません。 ※ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書、必要書類を提出してください。面接試験による選考(職種によっては書類選考あり)を行います。  応募資格に「普通自動車運転免許」とある場合は、取得後1年以上の運転経験が必要です。 〈職種・種別・募集内容〉 ◇事務補助員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/上川大内出張所の窓口業務、事務補助(1人)  施設名・勤務地/上川大内出張所  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  応募資格/普通自動車運転免許、パソコン操作可能な方(エクセル・ワードまたは一太郎)  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/大内総合支所振興課 TEL 65−2211 ◇事務補助員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/税務課の窓口業務、事務補助(1人)  施設名・勤務地/税務課  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  応募資格/パソコン操作可能な方(エクセル・ワードまたは一太郎)  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/総務課 TEL 24−6217 ◇事務補助員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/観光文化振興課事務補助、観光情報案内コーナーでの観光案内業務、ウェブやフライヤーによる観光情報の収集・発信など(1人)  施設名・勤務地/観光文化振興課  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)※勤務日、休日については勤務割による ※土日祝日勤務あり  応募資格/パソコン入力操作による情報発信ができる方  Adobe illustratorやAdobe Photoshopを使ってフライヤーやパンフレットの作成ができる方  HPの作成ができる方  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/総務課 TEL 24−6217 ◇医療事務員(看護助手)(臨時)  主な勤務内容・募集人員/医療事務、受け付け業務、看護業務の補助(1人)  施設名・勤務地/鳥海診療所または直根診療所、笹子診療所  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  応募資格/医療事務資格を有する、または医療事務経験者であることが望ましい  受付期限/2月26日(月)  申し込み・問い合わせ先/鳥海診療所 TEL 57−2003 ◇看護師(臨時)  主な勤務内容・募集人員/外来患者や入院患者への処置、健康診断、血圧検査などの医療看護業務(月7〜8回の夜間勤務あり)(2人)  施設名・勤務地/鳥海診療所  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)※勤務日、休日については勤務割による ※土日祝日勤務あり  応募資格/看護師または准看護師  受付期限/2月26日(月)  申し込み・問い合わせ先/鳥海診療所 TEL 57−2003 ◇医師送迎車運転手(臨時)  主な勤務内容・募集人員/直根・笹子診療所勤務医の送迎車両の運転業務(1人)  施設名・勤務地/直根診療所、笹子診療所  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週27時間以内) 月曜日(日7時間以内) 火〜金曜日(日5時間以内)  応募資格/普通自動車運転免許(AT限定不可)   受付期限/2月26日(月)  申し込み・問い合わせ先/鳥海診療所 TEL 57−2003 ◇重機等運転手(臨時)  主な勤務内容・募集人員/道路維持業務(冬期除雪機械運転作業含む)(1人)  施設名・勤務地/建設管理課  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)※早朝・夜間の時間外勤務あり  応募資格/大型自動車運転免許  大型特殊自動車運転免許  車両系建設機械運転技能講習修了者  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/総務課 TEL 24−6217 ◇産業廃棄物監視員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/廃棄物処分場の監視・管理業務、不法投棄ごみの監視、一般事務処理(1人)  施設名・勤務地/岩城総合支所  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  応募資格/普通自動車運転免許(AT限定不可)  パソコン操作可能な方(エクセル・ワードまたは一太郎)  受付期限/2月26日(月)  申し込み・問い合わせ先/岩城総合支所振興課 TEL 73−2011 ◇リサイクル施設技術員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/資源ごみのリサイクル作業(重機運転作業あり)(1人)  施設名・勤務地/清掃事業所 リサイクル施設  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)※勤務日、休日については勤務割による ※土祝日勤務あり  応募資格/車両系建設機械運転技能講習修了者  フォークリフト運転技能講習修了者  中型自動車運転免許(8トン限定免許可・AT限定不可)  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/清掃事業所 TEL 22−4885 ◇学童保育指導員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/学童保育指導業務、施設の環境整備(1人)  施設名・勤務地/岩谷学童クラブ(岩谷児童館)  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週4〜5日勤務(週19時間以内)  応募資格/特になし  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/大内総合支所市民福祉課 TEL 65−2806 ◇地籍調査業務員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/調査用資料の作成(PCへの簡単な入力作業や図の作成)、現地調査(1人)  施設名・勤務地/矢島総合支所  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  応募資格/普通自動車運転免許(AT限定不可)  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/矢島総合支所振興課 TEL 55−4951 ◇観光施設管理作業員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/観光施設管理作業(宿直勤務あり)(1人)  施設名・勤務地/南由利原青少年旅行村「管理棟」ほか  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(1日7時間45分)※勤務日、休日については施設内職員でローテーションによる  応募資格/普通自動車運転免許(AT限定不可)  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/由利総合支所振興課 TEL 53−2112 ◇観光施設従業員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/観光施設管理業務(宿直勤務あり)  鳥海高原子供の国・森の休憩所・祓川山荘などの施設管理、接客、観光イベント補助など(1人)  施設名・勤務地/鳥海高原子供の国、祓川山荘  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新不可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)※勤務日、休日については勤務割による ※土日祝日勤務あり  応募資格/普通自動車運転免許(AT限定不可)  刈り払い機の使用できる方  鳥海山矢島口から頂上まで登山のできる方  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/矢島総合支所産業課 TEL 55−4953 ◇施設管理人(臨時)  主な勤務内容・募集人員/施設の保守・維持管理・環境整備・管理事務(1人)  施設名・勤務地/八塩いこいの森  雇用期間/4月16日〜10月15日(1カ月程度の延長あり)  勤務時間など/8時半〜17時15分  土日祝日に相当する日数分をシフトにより休日に指定  応募資格/普通自動車運転免許(AT限定不可)  パソコン操作可能な方(エクセル・ワードまたは一太郎)  刈り払い機取扱作業者安全衛生教育講習修了者  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/東由利総合支所産業課 TEL 69−2116 ◇施設管理人(臨時)  主な勤務内容・募集人員/さつきなどの栽培管理・剪定・施設運営管理(1人)  施設名・勤務地/さつき栽培センター  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新不可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  ※休日は、月・金曜日  応募資格/普通自動車運転免許  パソコン操作可能な方(エクセル・ワードまたは一太郎)  刈り払い機の使用できる方  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/大内総合支所産業課 TEL 65−2216 ◇施設管理人(臨時)  主な勤務内容・募集人員/施設・農園・果樹園の管理運営、果樹の栽培管理、施設周辺管理(1人)  施設名・勤務地/都市農村交流センター「たんぽぽ館」  雇用期間/4月1日〜9月30日(11月30日まで更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  ※休日は、火・木曜日、祝日法に定める休日  応募資格/普通自動車運転免許  パソコン操作可能な方(エクセル・ワードまたは一太郎)   刈り払い機・除雪機の使用できる方  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/大内総合支所産業課 TEL 65−2216 ◇庁務員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/総合支所の庁舎管理業務など(1人)  施設名・勤務地/大内総合支所  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  応募資格/普通自動車運転免許(AT限定不可)  パソコン操作可能な方(エクセル・ワードまたは一太郎)  危険物取扱者(乙4種)  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/大内総合支所振興課 TEL 65−2211 ◇造林作業員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/市有林の保育管理(下刈り・枝打ち・除伐・間伐など)、林道の維持管理(1人)  施設名・勤務地/東由利総合支所  雇用期間/5月1日〜10月31日(更新不可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  応募資格/普通自動車運転免許(AT限定不可)  刈り払い機取扱作業者安全衛生教育講習修了者(受講予定可)  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/東由利総合支所産業課 TEL 69−2116 ◇公園管理作業員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/各公園や緑地の除草、樹木などの枝剪定除去など(3人)  施設名・勤務地/都市計画課  雇用期間/4月1日〜9月30日(11月30日まで更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  応募資格/普通自動車運転免許(AT限定不可)  刈り払い機取扱作業者安全衛生教育講習修了者または雇用日まで受講終了予定者  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/都市計画課 TEL 24−6333 ◇道路維持作業員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/道路の除草、補修、重機による道路維持作業除雪機械による春山除雪など(3人)  施設名・勤務地/鳥海総合支所  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  応募資格/大型自動車運転免許  大型特殊自動車運転免許  車両系建設機械運転技能講習修了  受付期限/2月26日(月)  申し込み・問い合わせ先/鳥海総合支所建設課 TEL 57−2204 ◇建設オペレータ(道路維持・除雪作業)(臨時)  主な勤務内容・募集人員/道路維持作業(除雪機械運転を含む)(1人)  施設名・勤務地/東由利総合支所  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  応募資格/大型自動車運転免許  大型特殊自動車運転免許  車両系建設機械運転技能講習修了者  小型移動式クレーン運転技能講習修了者  玉掛け技能講習修了者  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/東由利総合支所建設課 TEL 69−2115 ◇CATVセンター業務員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/ケーブルテレビ加入相談・申請受け付け、端末機器設定など (1人)  施設名・勤務地/CATVセンター  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週38時間45分)  応募資格/ケーブルテレビ業務に意欲をお持ちの方(CATV業務経験者であることが望ましい)  パソコン操作可能な方(エクセル・ワードまたは一太郎)  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/CATVセンター TEL 65−3722 ◇介護保険認定調査員(臨時)  主な勤務内容・募集人員/介護認定申請者宅の訪問調査、認定調査票の作成(1人)  施設名・勤務地/大内総合支所市民福祉課  雇用期間/4月1日〜9月30日(更新可)  勤務時間など/月15日勤務 8時半〜17時15分 ※勤務日、休日については勤務割による  応募資格/保健師、看護師、准看護師、介護支援専門員のいずれかの資格を有する方  普通自動車運転免許  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/総務課 TEL 24−6217 ◇母子・父子自立支援員(嘱託)  主な勤務内容・募集人員/母子・父子または寡婦世帯の自立支援に係る相談業務など(1人)  施設名・勤務地/子育て支援課  雇用期間/4月1日〜平成31年3月31日(更新可)  勤務時間など/週4日勤務(週29時間)  応募資格/普通自動車運転免許  パソコン操作可能な方(エクセル・ワードまたは一太郎)  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/総務課 TEL 24−6217 ◇消費生活相談員(嘱託)  主な勤務内容・募集人員/消費生活などの相談業務、関連事務(1人)  施設名・勤務地/市民課  雇用期間/4月1日〜平成31年3月31日(更新可)  勤務時間など/週5日勤務(週29時間) 月〜金曜日、9時〜16時 ※ただし、週のうち1曜日は9時〜15時  応募資格/普通自動車運転免許  パソコン操作可能な方(エクセル・ワードまたは一太郎)  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/総務課 TEL 24−6217 ◇納税相談員(嘱託)  主な勤務内容・募集人員/市税などの滞納者宅訪問による納付勧奨と徴収、パソコンによる文書作成など(1人)  施設名・勤務地/収納課  雇用期間/4月1日〜平成31年3月31日(更新可)  勤務時間など/週4日勤務(週29時間)  応募資格/普通自動車運転免許  パソコン操作可能な方(エクセル・ワードまたは一太郎)  受付期限/2月28日(水)  申し込み・問い合わせ先/総務課 TEL 24−6217 6−7ページ お知らせ   ◇掲載基準・・・ 「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。                 掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約20日前です) 募集 ■市の奨学資金制度 利用希望者募集します  学校教育課または各地域の教育学習課に備え付けの申込用紙にご記入の上、必要書類を添えて提出してください。選考委員会において採用の可否を決定します。 対象 大学・短大・高等専門学校・専修学校・高校の学生 貸与月額 高校生2万円以内、大学生ほか5万円以内 申込期間 3月1日(木)〜30日(金) 申し込み・問い合わせ 学校教育課 TEL32ー1330 または各地域の教育学習課  ■第12回市社会人フットサル大会 参加チーム募集 開催日 3月3日(土) 会場 市総合体育館 参加費 1チーム2千円 ○2月28日(水)19時から、カダーレ会議室2で代表者会議と組み合わせ抽選会を行います。 申し込み・問い合わせ 2月27日(火)まで、実行委員・佐藤さん TEL090ー2277ー5416(※先着16チーム) ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  4戸(田町)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  本荘地域  1戸(伊勢堂)  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  岩城地域  2戸(高城)        1戸(亀田中央)        1戸(新鶴潟)        1戸(海浜)        1戸(鶴岡)  矢島地域  1戸(下山寺)        1戸(栩木田)        1戸(栄町)        1戸(山寺南)  東由利地域 1戸(吉野)  鳥海地域  3戸(下野)        1戸(鶴ケ平) 公共住宅  鳥海地域  1戸(笹子)  申込期限 2月26日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24ー6334 または各総合支所建設課 相談 ■3月特設人権相談所 開設日 3月7日(水) 会場・時間 @善隣館・10時〜15時       A岩城会館・13時〜15時 相談内容 差別、信用、住居の安全、近隣関係、土地建物の権利および登記、家族関係、不登校、体罰など ※電話での相談も受け付けています。みんなの人権110番 TEL0570ー003ー110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22ー1200 ■女性司法書士による女性のための無料法律相談会  面談での無料相談で、予約は不要です。男性の入室はご遠慮ください。 日時 3月17日(土)10時半〜16時(受け付け10時20分〜15時半) 会場 秋田県司法書士会館3階(秋田市山王6丁目3ー4) 問い合わせ 秋田県司法書士会 TEL018ー824ー0187 その他 ■引っ越しの際は住所の異動手続きを忘れずに  住民票の住所の異動届(転出届・転入届・転居届など)は、国民健康保険、国民年金、選挙人名簿などに関わる大切な手続きです。忘れずに届け出をお願いします。  マイナンバーの通知カードまたは写真付きマイナンバーカード、住民基本台帳カードをお持ちの方は、届け出の際にお持ちください。 問い合わせ 市民窓口センター TEL24ー6291 ◇2月 市税・国保税納期 〜期限内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」 固定資産税(第4期)・国保税(第8期) 納期限:2月28日(水)  市が納付を確認できるまでには、金融機関などに納付されてから1週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所振興課に申請してください。 問 税務課(納税証明など)TEL24−6303   収納課(口座振替など)TEL24ー6256 図書館へ行こう! オススメ新着本― <一般書> 秋田犬         宮沢輝夫/著 文藝春秋/929円       日本では飼育頭数が減少しているが、世界では今、大人気の秋田犬。その誕生から現代に至る歴史と、忠犬としての性質の謎に迫る。 <Uー20(10代向けの本)>       満月の娘たち       安東みきえ/著 講談社/1404円       オカルトマニアで女子力が高い美月ちゃんは「あたし」の幼なじみ。ある日、クラスの男子を誘って肝だめしに行ったのだが・・・。 <児童書> もりのちいさなしたてやさん       こみねゆら/著 風濤社/1404円       森で動物たちの服を作って暮らすこびと三姉妹のしたてやさん。依頼を受け、初めて人間のおひめさまの服のしたてに挑みます。 ○一般書 次の突き当たりをまっすぐ                              いしわたり 淳治 言い訳してる場合か!                                  坂東 眞理子 大家さんと僕                                       矢部 太郎 身内に介護が必要なときの手続き                            マガジンハウス ぜんぶもやしレシピ                                 きじま りゅうた 深い疲れをとる自律神経トリートメント                           船水 隆広 無垢材で作る本格木工家具入門                      スタジオタッククリエイティブ 秋田の民謡、人と唄をたどる                                麻生 正秋 60歳からはじめるSNS                                岡本 ゆかり 耳鳴り・難聴・めまいを自力でぐんぐん治すコツがわかる本                  中川 雅文 大切な靴と長くつきあうための靴磨き・手入れがよくわかる本                 飯野 高広 女盛りは腹立ち盛り                                    内館 牧子 女興行師吉本せい                                     矢野 誠一 極める 愉しむ 珈琲事典                                西東社編集部  周期表に強くなる!                                    齋藤 勝裕 知識ゼロからのスーパーフード入門                             柴田 真希 雪崩教本                                     雪氷災害調査チーム 夢見る昭和語                                   女性建築技術者の会 絵本とおもちゃでゆっくり子育て                              柿田 友広 母・娘・祖母が共存するために                              信田 さよ子 ○U−20(10代向けの本) 世界は変形菌でいっぱいだ                                 増井 真那 ラミッツの旅                                グニッラ・ルンドグレーン はじめての自然地理学                                   吉田 英嗣 朝鮮半島がわかる本 1〜3                                津久井 惠 大人になって困らない語彙力の鍛えかた                           今野 真二 10代からのプログラミング教室                              矢沢 久雄 ○児童書 和尚さんにきいてみよう! 大切なこころのはなし                       南泉和尚 だるまちゃんとかまどんちゃん                               加古 里子 西郷隆盛 信念をつらぬいた明治維新のリーダー                      海野 そら太 すみれちゃんのお片づけ12カ月                              渡辺 ゆき 10歳までに読みたい日本名作F 少年探偵団                       江戸川 乱歩 おしごとのおはなし お笑い芸人 なんでやねーん!                     安田 夏菜 中央図書館 TEL22−4900  岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121  出羽伝承館 TEL62−0505 ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■2月ミニチャレンジデー  普段から運動する習慣を持ちましょう。多くの方の参加をお待ちしています。 ◇開催日…2月28日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】卓球交流会・9時〜正午・岩城総合体育館  【由利】インターバル速歩教室・15時〜16時・由利B&G体育館 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館  【東由利】ゲートボール・10時〜16時・げんき館、バレーボール交流会 19時半〜21時・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・西目B&G体育館 【鳥海】フロッカー教室・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問 …スポーツ課 TEL32−1334 ■みんなで語ろう「わがまち・支え合い」情報交換会  地域でさまざまな支え合い活動を行う個人・団体がつながる場です。ゲートキーパーや認知症サポーター養成講座を受講した方の参加もお待ちしています。参加無料、当日参加可。 ◇日時…2月26日(月)13時半〜15時半 ◇会場…本荘由利広域行政センター3階学習ホール  ◇内容…講話『心豊かに生ききる』を支える地域活動とは(秋田大学准教授 佐々木久長さん)、活動紹介、コーヒーサロンの模擬運営、展示など 問 …県由利地域振興局福祉環境部 調整・障害者班 TEL22−4120 ■歴史・史跡研修会  矢島の国衆・根井氏の歴史について、土田家(根井)25代目当主の土田喜一郎さんにお話していただきます。 ◇日時…2月25日(日)10時〜正午 ◇会場…土田家住宅(矢島町元町字相庭舘9番地) ◇参加料…300円(お茶代) ◇定員…先着30人 申し込み…2月22日(木)まで、矢島歴史まちなみを守る会佐藤さん TEL56−2053 ■生命の貯蓄体操体験教室  生命の貯蓄体操は、肩こり、腰痛の改善など体調を整える体操です。申し込みは不要ですので気軽にご参加ください。 ◇開催日…3月5日・12日・19日・26日(いずれも月曜日) ◇時間…9時半〜11時半 ◇会場…ふれあい館鮎川(由利地域) ◇持ち物…バスタオル 問 …熊谷さん TEL53−3417 またはTEL090ー6226ー1067 ■市民健康ウオーキング教室  運動できる服装でタオルを持ってご参加ください。参加は無料です。 ◇日時…3月11日(日)13時〜15時 ◇会場…カダーレ和室 ◇内容…ウオーキング後の足の疲れを取るマッサージやストレッチなど  問 …由利本荘市歩こう会事務局 冨樫さん TEL090ー2279ー4521 ■秋田県がん患者医療用補正具助成事業 期限までに早めに申請してください ◇対象者…平成29年4月1日から平成30年3月31日までにがん治療に伴い医療用補正具を購入した方 ◇対象経費…ウィッグおよび乳房補正具の購入費用  ◇助成限度額…ウィッグ1万5千円、乳房補正具1万円 ◇申請期限…3月末  ※詳しくはお問い合わせください。 申請・問い合わせ…県由利地域振興局福祉環境部 TEL22−4122 8−9ページ Event Information イベント、行事の案内 ○2/17 文化庁出張文化財セミナー  文化庁主任文化財調査官の佐藤正知さんから「史跡鳥海山に学ぶ」というテーマでお話していただきます。ふるさとの歴史や文化財を一緒に見つめ直してみましょう。入場無料。 日時 2月17日(土)13時半〜15時半 会場 ボートプラザアクアパル 問 文化課 TEL32−1337 ○2/24 自然素材で作る工作教室  貝殻や木の実など、自然の物をたくさん使って工作しませんか。参加は無料、申し込み不要です。 日時 2月24日(土)9時半〜15時半 会場 カダーレ創作テラス 講師 山なみの会会長 神長侃さん 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○3/4 ひがしゆり雪まつりツアー第3弾「雪中キャベツ収穫体験」  参加者募集中です。雪の中で育ったキャベツは甘みが増しておいしいと毎年大好評。参加者にはフランス鴨汁のサービスもあります。 日時 3月4日(日)10時〜正午 会場 東由利老方上野地内 体験料 1人千円(キャベツ5玉含む) 申込期限 2月26日(月) 申し込み・問い合わせ 東由利グリーン・ツーリズム研究会事務局 小野さん TEL090−4886−9721 ○3/10 ワークショップ「人形劇をやってみよう」  人形劇をやってみたい方向けに、プロの人形劇団によるワークショップを開催します。人形を使った実技などを体験してみませんか? 参加は無料、現在参加者募集中です。 日時 3月10日(土)13時半〜 会場 カダーレギャラリー 講師 あ・ぶ・ぶ人形劇場(プロ人形 劇団・秋田県出身) 対象 おおむね10歳以上 定員 先着21人 ○3/11 ゆりほんじょう人形劇フェスティバル  人形たちが動き出す楽しい物語。人形作り体験もあります。 日時 3月11日(日)9時半〜15時半 会場 カダーレ 観劇料 中学生以上500円、小学生以下無料(入場券の販売は当日のみ) 出演 人形劇団ひとみ座(神奈川県)、あ・ぶ・ぶ人形劇場(同)、人形劇団クスクス(市内)、おはなしたんぽぽの会(同)ほか、計6団体 ◇ボランティアスタッフ募集!  フェスティバルを一緒に盛り上げてくれる方を募集しています。気軽にお問い合わせください。 問 ワークショップ、フェスティバルともに、ゆりほんじょう人形劇の会 長谷川さん TEL090−3366−7154、メール:5150jun1h@gmail.com ○3/11 ひがしゆり雪まつりツアー第4弾「雪山八塩登山」  参加者募集中です。頂上で記念写真を撮り、下山後は黄桜温泉でおくつろぎください。 日程 3月11日(日)9時東由利総合支所集合(バスで登山口付近まで送迎します)、10時頃登山開始、15時頃解散 参加料 千円(傷害保険、湯楽里入浴券含む) 定員 40人程度 申込期限 3月2日(金) ※荒天時は中止となる場合があります。 ※かんじき、ストック、防寒具などの登山用具と昼食は各自でご用意ください。 申し込み・問い合わせ 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内) TEL69ー2116 ○3/16 第4回秋田県どぶろく研究交流大会  市と(株)秋田ニューバイオファームが主催する大会です。県内のどぶろくを地元の料理と一緒に味わってみませんか?  どぶろく特区を活用して県内で製造されたどぶろくのコンテストなども行います。 日時 3月16日(金)17時〜 会場 ハーブワールドAKITA 参加料 4千円(料理、ドリンク込み) 定員 先着100人 申し込み・問い合わせ 3月2日(金)まで、ハーブワールドAKITA TEL33−4150 ○2/24 ナラティブブック秋田アップデートミーティング  「ナラティブブック秋田」は県の補助に基づき、家族、かかりつけ医、看護師、薬剤師、ケアマネジャーなどが情報を共有し、連携しながら在宅での生活を支える取り組みを  進めています。成果の報告や実際の取り組みについての発表などを行いますので、気軽にご参加ください。参加無料、申し込み不要。 日時 2月24日(土)13時〜16時半 会場 西目公民館シーガル 内容 ○事業報告…由利本荘医師会副会長 伊藤伸一先生     ○講演「ナラティブブックの開く新しい地平〜ものがたられるいのち〜」…(一社)ナラティブ・ブック代表 佐藤伸彦さん    ○パネルディスカッションほか 問 由利本荘医師会事務局 TEL22−4085 ○3/1 脳力アップでいきいきライフ!!  認知症予防の取り組みの一つ「コグニサイズ」を紹介します。「運動」と「頭の体操」を一緒に行うもので、どこでも誰でも簡単にできます。  実技を中心とした体験会を行いますので、どなたでもご参加ください。参加無料。 日時 3月1日(木)14時〜16時 会場 大内農村環境改善センター 講師 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻    作業療法学講座助教 久米裕さん 申し込み・問い合わせ 2月22日(木)まで、中央地域包括支援センター TEL24−6324 お誕生おめでとう<1月16日〜31日受け付け分>   佐々木 快ちゃん(智勇さん)二番堰 平林 歩果ちゃん(憲幸さん)薬師堂 作田 聖那ちゃん(瑞樹さん)石脇 八田 悠路ちゃん( 司 さん)一番堰 吉川  凜ちゃん( 生 さん)東梵天 冨樫 陽葵ちゃん( 紘 さん)薬師堂 佐藤 廣守ちゃん(雄章さん)矢島町七日町 野いつきちゃん(晃平さん)岩城上蛇田 伊藤奈那佳ちゃん(恵一さん)前郷 小林 芽歩ちゃん(啓吾さん)岩谷町 佐藤 惺太ちゃん( 心 さん)岩谷町 佐々木友愛ちゃん(正人さん)西目町海士? 渡辺 瑛太ちゃん(耕太さん)西目町出戸 柳橋  樂ちゃん( 知 さん)西目町出戸 佐藤 結依ちゃん(義彦さん)鳥海町下川内 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 どうぞやすらかに<1月16日〜31日受け付け分> 大場 重夫さん(旧矢島町・由利本荘市功労者/矢島町七日町)  1月16日永眠されました。昭和54年に旧矢島町議会議員に当選し、平成15年からは議長に就かれました。  合併後も平成17年まで市議会議員を務め、通算26年余りにわたり地方自治と地域の発展に尽力されました。  平成16年矢島町自治功労、平成18年由利本荘市合併特別功労、平成23年旭日双光章。83歳。 鈴木 和夫さん(市議会議員・前議長/東由利杉森)  1月25日永眠されました。平成8年に旧東由利町議会議員に当選し、合併後は由利本荘市議会議員として、通算連続8期21年余りにわたって市政の発展に貢献されました。  この間特に、平成25年11月から4年間は議長を務め、議会の円滑な運営と市行政が抱える多くの問題解決に尽力されました。66歳。 阿部フミヱさん(葛法・95歳) 三浦  稔さん(内越・47歳) 小松  清さん(万願寺・63歳) 佐々木マサミさん(土谷・90歳) 志村キヨミさん(表尾崎町・86歳) 佐藤 金悦さん(大鍬町・69歳) 樫尾 スナさん(表尾崎町・102歳) 矢野多記子さん(鍛冶町・100歳) 佐々木 驍ウん(猟師町・80歳) 遠藤 正美さん(薬師堂・54歳) 伊藤 陽子さん(石脇・73歳) 齋藤 惠子さん(鶴沼・70歳) 齋藤 敏光さん(石脇・68歳) 畑中與四郎さん(大鍬町・91歳) 細矢ハナ子さん(石脇・89歳) 鈴木 慶子さん(砂糖畑・80歳) 太田 キミさん(谷山小路・93歳) 野 昭次さん(畑谷・89歳) 佐藤 二雄さん(矢島町荒沢・85歳) 三浦 ノブさん(矢島町木在・83歳) 三浦 コ男さん(矢島町木在・64歳) 土田 喜代さん(矢島町元町・90歳) 佐々木スミさん(岩城亀田愛宕町・101歳) 高橋 タエさん(町村・83歳) 佐々木昭彦さん(黒沢・77歳) 伊藤  隆さん(前郷・58歳) 三浦 勝二さん(吉沢・74歳) 岡部 秀子さん(葛岡・90歳) 渡邊 チカさん(岩谷町・73歳) 佐々木ミヱさん(新田・88歳) 工藤 博俊さん(中俣・87歳) 嶽石 幸子さん(東由利舘合・86歳) 鈴木チヤ子さん(東由利杉森・85歳) 小松ミサ子さん(東由利舘合・76歳) 菊地キクミさん(東由利舘合・88歳) 遠藤 チヤさん(東由利宿・91歳) 鈴木 貞一さん(西目町沼田・81歳) 齋藤 勢治さん(西目町沼田・88歳) 齋藤 一二さん(西目町西目・84歳) 鈴木  博さん(西目町出戸・67歳) 佐藤 正時さん(西目町海士?・74歳) 福田 君雄さん(西目町出戸・79歳) 伊藤 敏夫さん(西目町出戸・73歳) 佐藤ツル子さん(鳥海町下川内・84歳) 小沼トメヨさん(鳥海町上笹子・86歳) 佐々木常松さん(鳥海町上笹子・93歳) 大友 正義さん(鳥海町下笹子・71歳) 橋アイ子さん(鳥海町伏見・81歳) 10−11ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課 各種助成金の期限をご確認ください! ◆平成29年度高齢者用肺炎球菌定期予防接種の対象の方へ  平成29年度の対象者への助成期間は平成30年3月31日で終了します。4月1日以降に接種した場合は市からの助成を受けることができませんので、  接種を希望される方は早めに接種を受けてください。※対象者には平成29年4月に案内を郵送しています。  ◆里帰り先で妊婦健診、子どもの予防接種を受けた方へ 【妊婦健診の助成】  秋田県内外の契約医療機関外で受診した妊婦健診について助成制度があります。申請期限は出産した日から7カ月以内です。 【予防接種の助成】  秋田県内外の契約医療機関外で今年度受診した各種予防接種について助成制度があります。申請期限は平成30年3月31日までです。 ※申請時は、領収書、母子手帳、印鑑、申請者の口座情報、妊婦健診受診票(妊婦健診助成申請のみ)をお持ちの上、健康管理課または各総合支所市民福祉課窓口で申請してください。 ※助成の対象は、妊婦健診時または予防接種時に由利本荘市に住民登録している方に限ります。 ◆平成29年度不妊治療費の助成について 【一般不妊治療費助成】  ○対象 一般不妊治療に要した費用  ○限度額 15万円 【不育症治療費助成】  ○対象 不育症治療に要した費用  ○限度額 15万円 【特定不妊治療費助成】  ○対象 特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に要した費用の総額から秋田県の助成額を控除した額  ○限度額 50万円 ※申請期限は平成30年4月10日までです。3月分の治療費を含み、必要書類が間に合わない方はご連絡ください。 ○いずれの助成についても、詳しくは市ホームページをご覧になるか健康管理課にお問い合わせください。TEL22−1834 ●のばそう健康寿命!  市民の健康寿命の延伸のため、各地域でさまざまな健康づくり事業を行っています。お住まいの地域外の事業にもぜひご参加ください。 【リフレッシュ教室】  血圧測定や軽体操を行います。 日時 3月9日(金)13時〜15時 会場 東由利総合支所2階 講師 フリーインストラクター 齋藤真弓さん 問 東由利総合支所市民福祉課 TEL69−2118 ■第12回「がん経験者の集い」  がんを経験した方やご家族、関心のある方のための集いです。参加のきっかけや健康情報などについて気軽にお話しましょう。  申し込み不要、参加無料。飲み物は各自ご持参ください。 日時 2月25日(日)10時〜正午 会場 鶴舞会館 第一研修室 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■本荘第一病院「がん大学」  がん患者やその家族、がんについて勉強したい方など、どなたでも参加できます。 日時 3月3日(土)10時〜11時 会場 本荘第一病院 8階研修ホール 参加費 無料 講師 柴田聡外科部長ほか 申し込み・問い合わせ 本荘第一病院秘書課(佐藤・三浦)TEL22−0111 ●声 おたより ◇百宅地区を撮影した「写真展」を見に、カダーレに行ってきました。そして、撮影した三浦さんにいろいろ説明していただきました。ありがとうございます。  テレビカメラがそれを追っていたみたいで、夕方のニュースには三浦さんと私も映っていました。春になったらダムに沈む前の百宅地区をたずねてみたいと思っています。 (橋さん・60代・本荘地域) ◇牧野さんのお店からは40年以上も買わせていただいており、どうしても欲しい種は注文すると取り寄せてくれます。  花は美しいだけでなく、私たち人間に癒しや元気をくれます。花が咲いた時は美しいと褒め、終わったときはありがとうと言っています。 (藤原さん・70代・本荘地域) ・本紙2月1日号の「広報クイズ」2問目で、紙面に掲載していないことを出題してしまいました。大変失礼いたしました。  どの答えでも「正解」とさせていただき、引き続きご応募をお待ちしています! 人の動き 1月末日現在・住民基本台帳()は前月比  人口  78380人(−125)   男  37418人( −44)   女  40962人( −81) 世帯数  30568世帯(−16) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に!         1月の交通事故発生状況   累計   昨年同期 事故件数(人身)     7件       7件    12件 死亡者数         0人       0人     0人 負傷者数        10人      10人    15人 (1月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ つ いに念願のセンバツ初出場を決めた、由利工業高校。心を一つにしたあいさつ活動など、   真面目な取り組みが世の中に認められることを体現してくれた硬式野球部員の皆さんの活躍を願っています。けがなく、万全の準備で。(高橋) ら い月から開幕するセンバツ甲子園出場校に選出された由利工の皆さん、誠におめでとうございます。   晴れの舞台を思い切り楽しみ、目標とする甲子園での校歌をぜひ聞かせてください。(蔵) ら ニーニャ現象が発生すると日本の冬は寒くなる傾向があると言われていますが、今シーズンは本当に寒い日が続いて参ってしまいました。   寒さも雪もまだまだ油断禁物。健康で事故なく過ごせるよう、くれぐれもお気を付けください。○ 12ページ ◆Your Smile  やわらかな、若い風 〈30〉  Monthly Happy Communications  地域で頑張っている皆さんを「ダーツの旅」風に追っています! 「矢島スキー場」でパトロールに当たっています  安全な環境づくりと迅速な対応を心がけ――  小松 満亮 さん  KOMATSU Mitsuaki  満亮さんは鳥海高原矢島スキー場でパトロール係を務めています。「通算11年目になります。しっかりした応急処置法を身に付けたいと思い、  スノーボードの公認パトロール資格を取りました。安全に楽しんでもらえるゲレンデづくりと、緊急時の迅速な措置を取るよう心がけています」。  天候や気温、雪質の変化に注意してゲレンデの状態を観察する毎日。「お客さんの楽しい滑りに配慮しながら見回っています」と実直に話します。  「3月に開かれるボードの全日本選手権大会にパトロールで派遣されます。しっかり務めたい」と口元を引き締める満亮さん。  「今季最終営業日の3月21日(祝)に『ARIGATOUフェス』を開きます。当日はリフト乗車無料!ご来場をお待ちしています」とほほ笑みました。 ◆33歳、万願寺 ◆好きな言葉 「完全燃焼」。何事にもひたむきに、全力で取り組もうと思っています。 ◆性格 明るくて、表裏がないといわれます。 ◆市内で好きな場所 「ゆりえもん」。身近な温泉で、リフレッシュできます。 ◆お世話になっている方へ スキー場のスタッフメンバーには、厳しい中でも、みんなで一つになって業務を進められていることに感謝しています。 【写真】 ゲレンデ全体を確認中! ◆ふれあいサイドストーリー  interactive Side Story 由利工業高校のセンバツ初出場祝い、佐藤さん(タイ)から熱いエール!  佐藤正喜さん(由利工業高校3期生・69歳・タイ在住・幼稚園事務局長)から、母校への激励と熱いエールを寄せていただきました。  「私は硬式野球部OBとして『甲子園出場』が在校生・卒業生の一番の励みになると思い、創立50周年の時から支援を行っています。  渡辺監督になった年のことで、野球部の新しい紫紺のユニフォームが、卒業した明治大学と同じ仕上がりでとてもうれしく思いました。  今の1、2年生に直接話す機会があり、私は@辞めないで、部活動を続けること(途中転部の反省を込めて)、  Aあいさつ、お礼をしっかりしよう、あいさつで日本一になろうと伝えました。これが21世紀枠での推薦理由になったことはご承知のとおりです。  秋の東北大会を観戦した時には、母校の勢いを強く感じました」。  「私は由利本荘から6千キロ離れた常夏のタイに来て36年目になります。  渡辺監督から『夢の舞台で野球ができることを幸せに思います。母校の名誉と誇りを胸に、精いっぱい頑張って来ます』と連絡がありました。  夢の一つをかなえた選手たちの甲子園での大いなる活躍を願っています」。 【写真】 園児とふれ合う佐藤正喜さん No.310  2月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約20.0円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。