広報ゆりほんじょう No.307 〈平成30年 2018 1月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ●明けましておめでとうございます  たくさんの笑顔に囲まれ、明るい一年でありますように  皆さんから寄せられた「笑顔の写真」! (20ページに続きます) 2−3ページ ●謹賀新年  輝かしい初春を迎えて― ◆市民の皆さまとともに 本市のさらなる発展を  市長 長谷部 誠  HASEBE Makoto  あけましておめでとうございます。  市民の皆さまには、健やかな新年をお迎えのこととお慶(よろこ)び申し上げます。  昨年は、本市を会場として、「ねんりんピック」をはじめ「パークゴルフ東北大会」、「全国市町村交流レガッタ」、さらに「第140回秋田県種苗交換会」など、  全国規模の行事が数多く開催された一年でありました。  すべての行事が成功裏に終了し、本市の魅力を広く発信することができたと感じております。  全国各地からおいでいただいた方々からは、「おもてなし」の心が素晴らしかったと、お褒めの言葉をいただいており、  これもひとえに、市民の皆さまのご支援、ご協力の賜物であると、心より感謝申し上げる次第であります。  今後も、この経験をふまえ、市民の皆さまとの連携を密にしながら、本市のさらなる発展に向けて全力で取り組んでまいりたいと考えております。  また、スポーツにおいては、ボート競技をはじめ、全国優勝の報告が相次ぐなど、若い力が大いに発揮された一年でもありました。  本荘南中学校の男子ダブルスカルは全日本選手権で初優勝、本荘高校の女子ダブルスカルにおいては、実に18年ぶりのインターハイ優勝に輝きました。  このように、若い皆さんの活躍は、市民に勇気と感動を与えていただき、大変頼もしく感じたところであります。  さて、今年は総合計画「新創造ビジョン」の策定から4年目を迎えます。  これまでの前期計画における各種施策をさらに推し進めるとともに、2020年からの後期計画に向け、  市民の皆さまの声をよくお聞きしながら、効果的な計画を策定してまいりたいと考えております。  本年7月には、木育の推進や多世代交流の場として、旧鮎川小学校を活用した「鳥海山木のおもちゃ美術館」が、  さらに10月には「由利本荘アリーナ」がいよいよオープンいたします。  特に「由利本荘アリーナ」は、全国規模のスポーツ大会やコンサートなどのイベントの開催も可能な施設であることから、現在誘致活動に鋭意取り組んでいるところであります。  これらの施設をさまざまな機会を通して多くの皆さまにご利用いただき、新たな賑(にぎ)わいの場として地域の活性化に繋(つな)げてまいります。  近年、地方自治体を取り巻く環境は、一層厳しさを増しておりますが、今後も行財政改革を加速させながら、地域の均衡ある発展と、市民の皆さまの安全・安心のため、  緊張感とスピード感をもって、市政を推進してまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。  結びに、新しい年が、市民の皆さまにとりまして、幸多き年となりますことをお祈り申し上げ、新年のあいさつといたします。  本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆魅力ある開かれた議会を目指して  市議会議長 渡部 聖一  WATANABE Seiichi  明けましておめでとうございます。  平成30年の新春を迎えるにあたり、市議会を代表して謹んで新年のごあいさつを申し上げます。  昨年は市長選挙を皮切りに選挙の年でありましたが、本市議会も改選に伴い、新たな8名の議員を含む26名の市議会議員が選出されました。  全議員が一丸となって、開かれた議会の理念のもとに、より市民に信頼される議会づくりをモットーに努力を重ねているところであります。  地球温暖化の影響でしょうか、昨年は九州地方を中心に多くの豪雨災害が発生しました。  本市でも1月の大雪、4月の暴風と鳥海笹子地内の土砂崩落、7月と8月の大雨、そして9月の台風などによる自然災害が多発。農業関係を中心に大きな被害が出ました。  被災された皆さまには改めて心からお見舞い申し上げます。  市議会といたしましても、早期復旧とともに河川改修や鳥海ダム建設の促進について、引き続き市当局と一体となって、国や県に強力に働きかけ、  安全で安心な市民生活の確保に努めてまいります。  昨年はビッグイベントの当たり年でした。  ねんりんピック秋田でのソフトボールと剣道交流大会や全国市町村交流レガッタでは、本市チームが輝かしい成績を残したばかりか、  心温まる市民のおもてなしに対して全国から訪れた選手や関係者から賞賛の声が多数寄せられました。  また、第140回秋田県種苗交換会は、78万人もの来客で賑わったほか、地元農産品が高い評価を受けたことで本市農業の実力を広く全県にアピールできました。  ご協力いただきました市民の皆さまには、あらためて感謝申し上げます。  今年はいよいよ、市民待望の総合防災公園のアリーナと、鳥海山木のおもちゃ美術館が完成いたします。  両施設ともに市内外から大変注目されておりますので、有効活用はもちろんでありますが、市勢発展の起爆剤となることを大いに期待したいと思います。  さて、わが国が将来にわたり活力ある社会を維持していくためには、地方自治体が人口減少を克服し、地方創生を実現するとともに、  住民生活の安心と安全を確保する役割を適切に果たしていくことが極めて重要であります。  市議会といたしましても市当局と連携し、市民が豊かに暮らしていける社会の創造に向け、さらなる努力を続けてまいる所存であります。  また、市議会議員の若返りを図るためには、若者に市議会への関心を持ってもらうとともに、参加いただくことが大事であります。  今後、議会改革のプロセスをオープンにして、若者の市議選出馬への支障になっている要因を探りながら、意欲ある若者が積極的に参加できる環境を整えてまいります。  一方で、市民に開かれた議会、見える議会を進めることが肝要であることから、市議会報の一層の充実を図るとともに、  ケーブルテレビやSNSを活用した情報の発信のほか、議会報告会などを通じて市民の皆さまとの十分な意見交換を行ってまいりますので、  ご理解とご参加いただきますようよろしくお願いいたします。  今年1年間の市民のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げ、年頭のごあいさつといたします。 4−5ページ ●現代の名工  卓越した技能を持ち、その道の第一人者として活躍する「現代の名工」に、本年度、木工職人の佐藤咲夫さん(67歳・石脇)が選ばれた。  「組子細工」「寄木細工」「木象嵌(もくぞうがん)」「挽(ひ)き曲げ」などといった伝統技法を極め、その技術を融合した新しい作品を提案し続ける佐藤さんの工房を訪ねた。  工房には、巧みな技と自由なアイデアで生み出された数々の作品があふれていた。 佐藤 咲夫さん  さとう・さきお。旧矢島町出身。矢島高校農業科卒業後、本荘地域の小高建具製作所に入社し、組子建具職人として28年間勤務。          46歳で自宅脇に木工芸工房「咲」を構えて独立し、木材一つ一つの色や模様を生かした独創的な作品を作り続けている。 ◇ものづくりの道へ  子どものころから手先が器用でものづくりが好きだった佐藤さん。農家に生まれ、物を作って遊ぶための材料は周りの自然の中にあふれていた。  高校は農業科に進んだが、やはりものづくりへの思いが強く、卒業後は小高建具製作所に就職した。長い年月をかけて組子の技術を習得し、着実に腕を磨いていった。  在職中、同製作所は全国建具展示会で5度の内閣総理大臣賞を受賞しており、佐藤さんはその全ての作品の製作に深く携わった。 ◇素材を生かして作る  その後、平成8年に木工芸工房「咲」を設立して独立。好きなものを思うままに作ることができる環境を求めた。  佐藤さんのものづくりは、木と向き合うことから始まる。完成図に合った素材を探すのではなく、素材を見て完成図を思い描くスタイルだ。  それぞれの木の持つ色や木目を最大限に生かせる作品の形を考え、アイデアを練る。  だから、佐藤さんの作品には同じものがない。  「たとえ同じように作ったつもりでも、木が違えば色も模様も違うものになりますよ。でも、同じものを作ってもつまらないでしょう。  常に新しいものを、という気持ちはいつもあります」と意気込む。   ◇卓越した「技」で  作品は、名刺入れや筆箱、めがねケースなどの小物、菓子器、手箱、かばんなど多岐にわたる。  特に独創性を感じさせるのは、「挽き曲げ」という技法を駆使したなめらかな曲線のデザイン。  のこぎりで木にいくつもの切り込みを入れて曲げる手法だが、切り込みの位置や深さを緻密にコントロールする必要があり、  佐藤さんの作品のため息が出るほど美しい仕上がりは、まさに卓越した技能に裏打ちされている。   ◇現代の名工として―  佐藤さんは「受賞は素直にうれしい。でも選ばれたからにはいいかげんなものを作るわけにはいかない。  『さすが』と言われるようなものを作っていく責任を感じる」と表情を引き締める。  常に新しいものを作り続けてきた分、アイデアがなかなか浮かばなくなってきたと苦笑いも見せるが、創作意欲は衰えることがない。作るのが好きだから、作り続ける。  若手の木工職人を指導したり、小学生を対象に木工教室を開いたりと、技術の伝承にも取り組んでいる。  そこでも一番の思いは「ものづくりの楽しさを知ってもらいたい」ということだ。  佐藤さんはこれからも、今までと同じように、新しいものを作り続ける。「現代の名工」となった佐藤さんの今後の作品に、ますます注目が集まる。 【写真】 ○組子細工と挽き曲げの技法が融合した作品。  漆塗りのつやも鮮やか。四方の曲げ方を全て異なるものにすることで、より独創的に。 ○筆箱。鉛筆を置いたような模様をあしらった遊び心のあるデザイン。  影や鉛筆の模様など、全て素材そのものの色と模様が生かされている。 ○木の皮の素材感を生かしたようじ入れなど、他にも作品は多種多様。  欲しい人がいれば見に来てほしいとのこと。 ○細やかな幾何学模様が美しい箱。見る角度や光の加減で表情が異なって見える。  左下の拡大写真のように、近くで見ると模様が浮き立ってより立体的に。  色の異なる木片で表現された緻密な縁取り模様も目を引く。 ・木工芸工房「咲」 ・作業する佐藤さん。工房に機械はないため、ほとんどが手作業のものづくり。 ・「挽き曲げ」の技法が使われた作品。一枚板ではないため、難度がさらに高いのだとか。 6−7ページ Yurihonjo City Topics,Event and sports ゆり支援学校で北都銀行バドミントン教室 国内トップレベルの選手と交流  北都銀行バドミントン教室が12月12日にゆり支援学校で開かれ、高等部の生徒51人がバドミントンの楽しさに触れました。  指導を行ったのは、同行バドミントン部の監督や選手など合わせて9人。  生徒たちは、足の踏み出し方やラケットの使い方などについてアドバイスを受けながら、笑顔で選手たちにシャトルを打ち返していました。  途中、選手同士が模範試合を見せて激しい打ち合いを繰り広げると、生徒たちからは大きな歓声と拍手が沸き起こりました。  選手との交流試合に臨んだ大場洸貴さん(3年)は「スマッシュを打たれたときは速さがすごくて立ち尽くすしかなかった。でも今日はとても楽しかった。  またバドミントンをするのが楽しみです」と声を弾ませました。 羽後本荘エキまつり 多彩なイベントで駅前にぎわう  JR発足30周年を記念したイベント「羽後本荘エキまつり」が12月9日、羽後本荘駅前で開かれました。  まつりでは、保育園児の歌や超神ネイガーショー、由利高校民謡部の踊りなどが披露されたほか、  プラレール展示やペーパークラフト製作体験、駅長制服の試着体験などが行われ、来場者は多彩な催しを満喫していました。  このほか、本荘ハムフライや秋田由利牛などの物販コーナーが設けられ、会場は多くの家族連れでにぎわいました。 鳥海高原矢島スキー場でスキー場開き ウインターシーズン到来  鳥海高原矢島スキー場のスキー場開きが12月15日に行われ、シーズン中の安全と盛況を祈願しました。  神事には市やスキー場関係者など約50人が出席。小野副市長が「安全な運営に努め、多くのお客さんに冬のスポーツを楽しんでもらいたい」とあいさつした後、  ゲレンデでテープカットが行われました。  今年は積雪にも恵まれ、3年ぶりに開業日から滑走可能となりました。 効率的な選挙の管理執行に尽力 村上さんが総務大臣表彰  長年にわたり地方自治の発展に寄与したとして、村上佐左衛門さん(79歳・鳥海町才ノ神)が総務大臣から表彰されました。  村上さんは昭和63年から28年余りにわたり、旧鳥海町と市の選挙管理委員会委員を務められました。  この間、平成21年から本年6月に退任されるまでは、市選挙管理委員会委員長として、効率的な選挙の管理執行に尽力されました。  伝達式は12月13日に市役所で行われ、長谷部市長から表彰状と記念品が伝達されました。  村上さんは「表彰をいただきありがたく思っています。多くの方の支えに深く感謝しています」と受賞の喜びを話しました。 ダム周辺の盛り上がりに期待 「鳥海ダムカレー」登場  鳥海地域百宅に建設される鳥海ダムをモチーフにした新メニュー「鳥海ダムカレー」の提供が、12月16日からフォレスタ鳥海で始まりました。  同月14日には試食会が行われ、招かれた約20人の関係者が観光振興への期待を寄せました。  鳥海ダムカレーは、二枚重ねにした豚肉のカツをダムに見立て、あきたこまちで湖面を、季節の野菜で鳥海山を表現したメニューで、  カレーの部分は秋田由利牛などのひき肉を使ったキーマカレー風。子どもから大人まで多くの人が食べやすい辛さに調整されています。  佐藤稔支配人は「鳥海ダムは間違いなくこの地域の大きな観光資源になると考えた。このカレーを地域振興につなげたい」と話しました。  また、試食をした鳥海ダム工事事務所の長内伸夫所長は「カレーはコクがあっておいしいし、カツのサクサクした食感も良い。  鳥海ダム周辺の盛り上がりの一つのきっかけになるのでは」と笑顔で期待を寄せていました。 ◆「市長の行動」報告(11月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 11月1日(水)県土地改良事業推進大会・懇談会    2日(木)由利本荘測量設計業協会20周年記念事業 経緯度標モニュメント贈呈式・祝賀会         農業災害補償制度施行70周年記念 県NOSAI大会         県農業委員会大会    5日(日)県種苗交換会 物故者追悼会         県農業協同組合中央会理事会懇談会    6日(月)五役会議         県種苗交換会 褒賞授与並びに閉会式    8日(水)災害被害意見交換・災害復旧現場視察(熊本県菊池市)    9日(木)県選出国会議員・財務省・国土交通省へ要望(東京都)   10日(金)現場視察(由利本荘総合防災公園由利本荘アリーナ)         市商工会会員大会・優良従業員表彰式・会員交流会   13日(月)五役会議         大内地域町内会長会議・懇親会   14日(火)市議会臨時会         東部地区連絡協議会市政懇談会・懇親会   15日(水)日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会等合同要望(仙台市)   16日(木)県選出国会議員へ要望(東京都)         県選出国会議員と県市長会との懇談会(東京都)         羽越本線高速化促進大会(東京都)         日本海沿岸東北自動車道沿線市町村建設促進大会(東京都)   16日(木)〜   17日(金)日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会等合同要望及び秋田・山形・新潟三県要望(東京都)   20日(月)五役会議         鳥海山火山防災協議会(酒田市)   21日(火)市老人クラブ大会   22日(水)定例記者会見         市功労者顕彰式・祝賀会   23日(木)社会福祉法人由利本荘保育会創立1周年記念式典・祝宴   24日(金)市青少年問題協議会         由利高原鉄道(株)取締役会         かしわ温泉開設20周年を祝う会   26日(日)子吉地区懇談会・懇親会   27日(月)五役会議         本荘由利広域市町村圏組合議会臨時会   30日(木)市議会定例会本会議(開会)         市議会全員協議会 ◆ 市長交際費の報告 (1)弔 事                  (円)             件数          支出額  合計         3件        60,000 (2)会費等                                          (円)  支出日                   支出内容                     支出額 11月 1日 県土地改良事業推進大会懇談会へ寸志                       3,480     2日 由利本荘測量設計業協会20周年記念事業 経緯度標モニュメント贈呈式祝賀会会費  5,000     5日 県農業協同組合中央会理事会懇談会へ寸志                     3,480     7日 「全旅連青年部東北ブロック大会in秋田」大懇親会会費(商工観光部長代理出席)  7,000     8日 熊本県菊池市長表敬訪問時特産品お土産                      4,644        パラグアイ国立がんセンター クリスチャン・アメーレ氏表敬訪問時特産品お土産   3,240    10日 市商工会会員交流会会費                             5,000    13日 大内地域町内会長会議懇親会会費                         2,000    14日 東部地区連絡協議会市政懇談会懇親会会費                     1,500    18日 松ヶ崎地域懇談会懇親会へ寸志(小野副市長代理出席)               3,480        由利中学校同窓会東京支部懇親会へ寸志(阿部副市長代理出席)          10,000    19日 関東地区西目会総会へ寸志(阿部副市長代理出席)                10,000    21日 株式会社フォレスタ鳥海開業20周年記念食事会会費(阿部副市長代理出席)      6,000        連合秋田本荘地域協議会総会懇親会へ寸志(総務部長代理出席)           3,479    22日 市功労者顕彰式祝賀会会費                            3,000    23日 社会福祉法人由利本荘保育会創立1周年記念祝宴会費                3,000        ふるさと鳥海の会懇親会へ寸志(小野副市長代理出席)              10,000    24日 かしわ温泉開設20周年を祝う会会費                        3,000    26日 子吉地区懇談会懇親会へ寸志                           2,860        本荘ふるさと会懇親交流パーティーへ寸志(企画調整部長代理出席)        10,000    29日 由利本荘・にかほ北都会講演会懇親会会費(小野副市長代理出席)          5,000    30日 土地改良関係団体役職員講習会意見交換会へ寸志(小野副市長代理出席)       3,460        国内友好都市等へ特産品送付                          27,766    合 計                                       136,389 副市長交際費執行状況                                                 (額)  支出日                   支出内容                     支出額 11月13日 笹子キノコまつり反省会会費(小野副市長出席)                  2,000    19日 鳥海高原元気創造研究会ワークショップ交流会会費(小野副市長出席)        4,000    20日 新エネルギーセミナー懇親会会費(小野副市長出席)                6,000    22日 市功労者顕彰式祝賀会会費(阿部副市長出席)                   3,000    合 計                                        15,000 ※市ホームページ「市長のフォト・ダイアリー」もご覧ください 8−9ページ ■市政情報1  市民と共に歩む市政目指し「ふれあいトーク」を開催します  「市民と共に歩む市政」の一環として「市民とのふれあいトーク」を開催します。  長谷部市長が地域の皆さんと膝を交え、これからの地域づくりについて「座談会」形式で意見を交換する会です。  多くの皆さんのご参加をお待ちしています。 ※事前申し込みは不要です。 内容     各地域の主要施策説明、意見交換など 地域別開催日 鳥 海 1月18日(木)紫水館        東由利 1月19日(金)有鄰館        岩 城 1月25日(木)岩城会館        由 利 1月26日(金)善隣館        西 目 1月31日(水)シーガル        大 内 2月 1日(木)大内農村環境改善センター        矢 島 2月 2日(金)日新館        本 荘 2月 8日(木)アクアパル        ※全地域14時開始 問い合わせ先 秘書課 TEL24−6230 ■市政情報2  平成30年消防出初め式  新春を飾る消防出初め式を行います。多くの皆さんのご参観をお願いします。 期日 1月5日(金)    ・9時半〜くす玉開放・一斉放水、防火・防災祈願の餅まき(市役所前)    ・9時40分〜分列行進(市役所前)    ・10時半〜式典(カダーレ) 車両通行止めのお知らせ 出初め式開催中は、車両通行止め区間があります。ご協力をお願いします。 通行止め区間 市役所前市道(ガス水道局〜ローソン表尾崎町店) 通行止め時間帯 9時〜10時半ごろ ※車両通行止めに伴い、市内循環バスは迂回運行します。ご了承ください。 問い合わせ先 消防本部総務課 TEL22−4282  ■市政情報3  農作物などの雪害防止対策をしましょう  降雪期における農作物などの被害を防ぐため、次の点に留意して雪害防止対策をしましょう。 ○農業用施設(パイプハウスなど)について ・屋根の雪下ろしは、屋根および側面を中心にできるだけ早く行い、特に日照や風により偏って残らないようする。 ・施設側面に堆積した雪は、側圧がかかるので速やかに除雪する。 ・大雪が予想される場合は倒壊を防止するため、支柱などによる補強を図る。 ・無加温時には、施設内を気密にして室温の上昇を図り、屋根からの雪の自然落下を促す。 ・豪雪時は倒壊の危険があるためハウス内に入らない。 ○果樹について ・降雪時は、雪が軽いうちに樹上の雪下ろしを行う。 ・樹上の雪が融けて氷結すると、枝から雪が落ちにくくなるので、雪下ろし作業は氷結する前に行う。 ・積雪の沈降による枝折れを防ぐため、雪に埋もれた枝の掘り上げを行う。 ・大雪の時は、共同による除排雪や融雪促進資材などの散布により、消雪の促進と沈降力による被害の軽減に努める。 ・雪によって枝が著しく裂開した場合は、被害枝をせん去し、傷口保護のため塗布剤を塗る。 ○畜産について ・畜舎の早めの雪下ろしと畜舎周辺の除排雪に努めるとともに、水道管などの凍結防止措置を講じる。 ・ハウス式の畜舎や堆肥処理施設などは、除排雪をこまめに実施する。 ・畜舎内の低温環境下による生産効率の低下を抑えるため、畜種や生育段階に適した保温に努める。 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6353 ■市政情報4  「要介護認定」を受けている方は所得控除の対象になる場合があります  次の書類を所得税および市・県民税申告に添付すると、所得控除を受けることができます。 ◇おむつ使用証明書・おむつ代医療費控除確認書  おおむね6カ月以上にわたり寝たきりであり、医師の治療を受けるために必要な費用となるおむつ代については、税申告の際の医療費控除として他の医療費と合算し申告ができます。  ※医療費控除の申告が不要の場合は申請する必要がありません。 @医療費控除として申告する1年目  主治医から「おむつ使用証明書」の記載をしてもらい、申告年中に購入したおむつ代領収書とともに申告します。  おむつ使用証明書様式は担当窓口にご請求ください。 A医療費控除として申告する2年目以降  要介護認定を受けている方については、認定の状況により「おむつ代医療費控除確認書」の交付を受けることができる場合があります。  必要な方は担当窓口に@の「おむつ使用証明書」を提示し、2年目の申告であることを伝えて申請をしてください。  3年目以降は前年の確認書交付履歴をもとに交付します。「おむつ代医療費控除確認書」は申請者に後日郵送します。  申請を受けて市から交付される「おむつ代医療費控除確認書」と、申告年中に購入したおむつ代領収書とともに申告します。  ただし、要介護認定状況が確認書の要件を満たしていない場合は交付できませんので、@の「おむつ使用証明書」が必要となります。 ◇障害者控除対象者認定書  障害者手帳などの交付を受けていない方で、介護保険の要介護2以上の認定を受け、障がい者に準ずると認定された場合、  「障害者控除対象者認定書」を税の申告時に添付することにより、障害者控除を受けることができます。  認定書が必要な方は「障害者控除対象者認定申請書」を担当窓口に申請してください。  「障害者控除対象者認定書」は申請者に後日郵送します。 対象となる方  申告対象の年の12月31日現在、要介護2以上の認定を受けており、知的障がい者(軽度・中度・重度)または身体障がい者(1級〜6級)に準ずると認められる65歳以上の方、  および寝たきりの状態にある方 ※申告や控除については税務課(TEL24―6302)または各総合支所振興課にお問い合わせください。 問い合わせ先 長寿支援課 TEL24−6323 または各総合支所市民福祉課 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム  「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第37回】 楽しく活用ジオパーク  東北公益文科大学 特任講師 中原浩子さん  ジオパーク構想推進協議会が秋田県と山形県の3市1町で設立された平成27年3月、  地域で「ジオパーク」の認知度は全体の約1%程度でしたが、今では80%以上になったと感じています。  しかし、「ジオパークって何をするの?」という問いに答えられる人はまだ少ないのが実情ではないでしょうか。  ジオパークは地域が主体となって活用していくものであり、具体的にはジオサイトの生い立ちや仕組み、  そこから生まれた生活文化などを学ぶジオツアーや教育プログラムなどへの展開と防災、保全に関する取り組みが考えられます。  他のジオパークでは、小中学校の理科や社会の授業に取り入れられたり、高校ではクラブ活動になっているところもあります。  鳥海山・飛島ジオパークエリア各地で住民による「ジオパーク研究会」や「ジオ倶楽部」が設立され、それぞれがネットワークでつながると楽しいですね。  また、ジオサイト特有の「ジオラーメン伏流水」「ジオラーメン玉簾」とか、「ジオカレー鳥海山」など自由な発想でメニューを作るのもワクワクします。  『知って、学んで、好きになる』。それが、ジオパークです。私たちのジオパーク、難しく考えずまずは皆で楽しく活用しましょう。 10−11ページ お知らせ ◇掲載基準・・・「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。         (記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■東由利大平スキー場 各種教室 ○パパ・ママ・ジュニアスキー教室 日時 1月11日から2月22日までの毎週木曜日 19時〜20時 対象 4歳から大人まで 参加料 1回500円(リフト代別途、保険は各自でお願いします) ○ナイタースキー教室 日時 1月16日(火)・20日(土)・23日(火)・27日(土)19時〜20時 対象 保育園児・幼稚園児〜小学生、一般(スキーを履いて歩ける方) 参加料 1日につき一般500円、小学生以下300円(リフト代として) 定員 各日先着30人 申込期限 1月9日(火) 正午 ○シニアスキーポールレッスン 日時 2月4日(日)・18日(日)13時〜15時 対象 60歳以上の方 参加料 無料(リフト代別途、保険は各自でお願いします) 定員 各日先着30人 ※いずれの教室も開始30分前からヒュッテで受け付けを行います。ゲレンデや天候の状況により中止となる場合がありますのでご了承ください。 申し込み・問い合わせ 東由利大平スキー場 TEL69ー2328、東由利教育学習課 TEL69ー2310 ■ヨーガ教室  冬場の健康づくりやリラクゼーションにぜひどうぞ。1日だけの参加も可能です。 日時 1月18日(木)・25日(木)18時〜19時半 会場 岩城会館「高城の間」 講師 あきたヨーガアシュラム専任講師 三浦いとみ先生、米澤順子先生 定員 20人程度 参加料 無料 ※動きやすい服装でお越しください。はだしで行います。 申し込み・問い合わせ 岩城公民館 TEL73ー2468 ■ゆり支援学校 わく・ワーク・作業交流会  高等部家庭班の生徒たちと一緒にビーズアクセサリーを作りませんか。初心者も大歓迎です。 日時 1月24日(水)10時〜正午 会場 カダーレ創作テラス 参加料 300〜800円(材料費のみ) 申し込み・問い合わせ 1月17日(水)まで、ゆり支援学校教頭(高橋・鎌田) TEL27ー2630 ■家庭教育講座 〜おしゃれ!かわいい!手作りバレンタインケーキ〜  大切な人への感謝の気持ちを手作りケーキで伝えてみませんか。作ったケーキは1組1台箱付きで持ち帰ることができます。 日時 2月4日(日)13時〜15時半 会場 カダーレ1階 調理創作室 対象 5歳から小学生までの子どもとその保護者 定員 先着12組 参加費 2千円(材料費含む) 持ち物 後日はがきでお知らせ 申し込み 中央公民館 TEL22ー0900 ※1月9日(火)から受け付けます ■普通救命講習  実技もありますので動きやすい格好でご参加ください。受講者には修了証を発行します。 日時 2月4日(日)9時〜正午 会場 市消防本部(美倉町)4階会議室 内容 座学と実技(胸骨圧迫、人工呼吸、AED使用方法、止血方法、家庭内の事故防止について) 定員 30人 受講料 無料 申し込み・問い合わせ 2月2日(金)まで、本荘消防署救急班 TEL22ー0011 ■スキルアップセミナー @技能士(建築大工)学科試験準備講習…2月1日(木)・2日(金) A隅木・谷木の墨付け講習…2月15日(木)・16日(金) B木造建築物の組立て等作業主任者技能講習…2月27日(火)・28日(水) 時間 9時〜16時 ※Bのみ9時〜17時 会場 大曲技術専門校 対象 現在お勤めしている方 ※Bは受講要件あり 定員 各コース10人 受講料 無料(テキスト代別途) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187ー62ー6321 ※Bのみ1月末締め切り 相談 ■市の各種無料相談 ○市民相談員による相談(要予約) 日時 毎週木曜日(祝日を除く)13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 ○消費生活相談員による相談 日時 月〜金曜日(祝日を除く)9時〜16時 会場 市役所消費生活センター ○行政相談・人権困りごと相談 日時 1月10日(水)9時半〜11時半 会場 市役所第6会議室 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24ー6251 ■1月特設人権相談所 日時 1月17日(水)13時半〜15時半 会場 小友出張所 主な相談内容 差別、名誉、近隣関係、土地建物の権利や登記、家族関係、いじめ、体罰など ※電話での相談も受け付けています。みんなの人権110番:TEL0570ー003ー110、平日8時半〜17時15分 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22ー1200 ■性暴力被害者の相談窓口  県では、性暴力被害者を支援する専門の相談窓口「ほっとハートあきた」を開設しました。  電話や面接での相談のほか、医療機関などへの付き添いなど、相談者の気持ちに寄り添った支援を行います。秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。 日時 月〜金曜日 10時〜19時 ※祝日、年末年始を除く 相談ダイヤル TEL0800ー8006ー410 問い合わせ 秋田県県民生活課 TEL018ー860ー1522 ■あきた結婚支援センター 1月の出張結婚相談  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、各開設日の2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。 日時 1月11日(木)・14日(日)11時〜16時 会場 カダーレ研修室2 予約 あきた結婚支援センター TEL0800ー800ー0413 ■にかほ高原で計画する風力発電事業の「環境影響評価準備書」縦覧します  当該事業に関して環境保全の見地から意見がある場合は、意見書を提出することができます。 事業者 鰍ノかほ高原風力発電 実施区域 にかほ市馬場および本市西目町出戸地区 事業規模 出力7490キロワット 縦覧場所 市役所生活環境課、西目総合支所1階市民ホール 縦覧期間 1月9日(火)〜2月8日(木) 平日8時半〜17時 意見受付期間 1月9日(火)〜2月22日(木) 意見提出先 縦覧場所と同じ ○準備書説明会を開催します 日時 1月30日(火)18時〜 会場 西目公民館シーガル 問い合わせ 鰍ノかほ高原風力発電 TEL03ー6261ー6430 ■水道の凍結を防止しましょう!  冷え込む冬の凍結防止のため、次の点に気を付けてください。 ○就寝前や旅行で家を空けるときは水抜きをしましょう。 ○屋外の蛇口や水道管には、保温材や古い毛布を巻き付けて 保温しましょう。 水道管が破裂したら  メーターボックス内の止水栓で水を止め、水道工事店に修理の依頼をしてください。 凍ってしまったら  蛇口を開け、タオルなどをかけてその上からゆっくりとぬるま湯をかけて溶かしてください。※熱湯をかけると破裂するおそれがあり危険です! また、長期間水道を使わない場合は、水抜きをして閉栓手続きをしましょう。凍結や破損の防止になります。 問い合わせ 水道課 TEL22ー2326 または各水道事務所 ■1月の本荘地域ミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。 15日(月)8人制バレーボール 16日(火)卓球、ミニテニス 17日(水)ミニテニス 18日(木)バスケットボール 19日(金)バドミントン 20日(土)9人制バレーボール ◇時間…19時〜 ◇会場…尾崎小学校体育館 ◇参加費…無料 ※体育館用の運動靴を持って、運動できる服装でご参加ください。 問 …本荘教育学習課 TEL22−2673 ■「スローペース」に参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲みながら楽しいひとときを過ごしませんか。申し込みは不要、お気軽にどうぞ。 ◇日時…1月20日(土)10時半〜15時 ◇会場…鶴舞会館第4学習室 ◇対象…こころに問題を抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など)  問 …精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■ 「ひなた」に参加しませんか ◇日時…1月25日(木)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問 …三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■「ふれあい交流会」に参加しませんか ◇日時…1月20日(土)10時〜11時半 ◇会場…鶴舞会館2階研修ホール ◇対象…障がいを持っていて地域で生活している方  ◇内容…スポーツレクリエーション(フラダンス教室) ◇参加料・・・無料 申し込み…1月8日(月)正午まで、県心身障害者コロニー管理課 古関さん TEL33−2255 ■本荘追分保存会「新春唄い初め」 ◇日時…1月13日(土)13時〜 ◇会場…鶴舞温泉 ◇入場料…無料 問 …本荘追分保存会事務局 TEL69ー2305 ■鳥海法体の滝スノートレッキング(ウオーキング)  寒くない格好で、手袋やトレッキングシューズ、タオルなどを用意して参加してください。 ◇日時…1月13日(土)鳥海地域の百宅浄水場に10時集合、もしくは本荘公園第一駐車場に8時半集合  ◇内容…スノーシューでトレッキング(弘法平〜法体の滝) ◇参加費…1500円(保険、スノーシューレンタル、交通費込み)  申し込み・問い合わせ…1月10日(水)まで、由利本荘市歩こう会事務局 冨樫さん TEL090−2279−4521 ■市民健康スノートレッキング(ウオーキング)  装備は上の記事と同様でお願いします。 ◇日時…1月20日(土)現地に10時集合、もしくは本荘公園第一駐車場に8時半集合 ◇会場…鳥海高原南由利原スノーモビルランド ◇内容…スノーモビル乗車、スノーシューでトレッキング(大谷地池〜展望台)  ◇参加費…2500円(保険、昼食、スノーモビル乗車、スノーシューレンタル込み。スノーシュー持参の方、スノーモビルに乗らない方は保険料と昼食代のみ) 申し込み・問い合わせ…1月15日(月)まで、由利本荘市歩こう会事務局 冨樫さん TEL090−2279−4521 12ー13ページ ■大規模小売店舗立地法に基づく届出等の縦覧をしています 名称 アクロス本荘(東梵天144番地) 期間 3月30日(金)まで 場所 商工振興課内 ※コピー代は有料です。 問い合わせ 商工振興課 TEL24―6372 ■寝具類洗濯サービス実施します  市では、自力で寝具類の衛生管理をするのが困難な方を対象に、布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施しています。 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方のみで構成される世帯で、市民税が非課税の世帯 実施月 7月、11月(ともに実施済み)、2月の年3回 申請期限 1月19日(金) 問い合わせ 長寿支援課 TEL24―6322 または各総合支所市民福祉課 ■就職未内定の学生・生徒および保護者の皆さんへ  秋田新卒応援ハローワーク、県内各ハローワークでは、平成30年3月末まで、学生・生徒および保護者の方を対象とした「未内定者への集中支援」を行います。  支援期間中は、各ハローワークに「学卒集中支援コーナー」を設置しますのでぜひご利用ください。 支援内容 求人情報の提供、応募書類の添削指導、面接指導、個別求人開拓など 問い合わせ ハローワーク本荘 TEL22―3421 ■Aターンフェアin東京  県では、県外に在住し、秋田県内での就職を希望する方を対象にAターンフェアを開催します。  当日は、県内企業による個別面談・企業説明、各相談ブースでの就職・移住相談などを行います。  ご家族やお知り合いでAターン就職を希望している方がいらっしゃいましたら、ぜひお声掛けをお願いします。 日時 2月10日(土)正午〜16時半 会場 浅草橋ヒューリックホール(都内) 問い合わせ Aターンプラザ秋田(秋田県東京事務所)TEL0120―122―255 ■「狩猟免許等取得支援補助金」創設しました  県は、有害鳥獣捕獲業務の担い手を確保するため「狩猟免許等取得支援補助金」を創設しました。  本年度、新たに第一種銃猟免許および猟銃所持許可を取得、または散弾銃・ライフル銃を購入した方に対して補助金を交付します。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 県自然保護課 TEL018―860―1613、秋田県猟友会 TEL018―860―1607 ■国民年金基金からダイレクトメールが送付されます  国民年金基金は、老齢基礎年金の上積み年金として給付を行う公的な年金制度です。  基本型は65歳受給開始ですが、2口目以降に60歳から受給できるタイプもあります。1月中旬に加入対象者あてダイレクトメールが送付されます。  この機会に詳しい資料をご覧になってみませんか。 問い合わせ 秋田県国民年金基金 TEL0120―65―4192 ○おわび・訂正  本紙12月15日号14ページの下段、遠藤さんのお名前は、正しくは「遠藤佑理さん」です。訂正しておわびいたします。 ■不審船・不審者を発見したら速やかに通報を!  県内の海岸に相次いで木造船が漂着しており、警察では、地域の安全・安心を確保するために沿岸部のパトロールを強化しています。  不審船や不審者を発見した場合は安易に近づくことなく、由利本荘警察署または近くの交番に通報してください。 問い合わせ 由利本荘警察署 TEL23―4111 ●本荘駅前朝市場にお出かけの際は  市場周辺の3カ所に、合わせて約25台分の市場用駐車場がありますのでご利用ください。本荘整形外科の駐車場に停めることのないようお願いします。 開場日時 日曜、正月、お盆を除く毎日 午前3時〜8時       ※この年末年始は、12月31日は特別営業、1月1日〜4日は休みです。 アクセス JR羽後本荘駅から徒歩2分 出店数  約30店舗 ※7時ごろには多くのお店が閉まってしまいます。 ※駐車場の位置はこちらから↓ 本荘駅前朝市場 検索 問い合わせ 本荘駅前朝市場 TEL22―5821 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22―4900 ■平成29年度 おとなの社会科8時間目 「食生活と健康づくり 高齢者の低栄養予防について」  高齢者の皆さんが栄養不足にならないような食事や習慣について、栄養士がお話します。 日時 1月19日(金)14時〜15時 会場 カダーレ2階 研修室2 講師 市健康管理課職員 定員 20人(参加無料・要申し込み) ■中央図書館ビジネス支援講座 「TVショッピングから学ぶ 『惹きつける』伝え方!」  TVショッピングはなぜ人を惹きつけるのか?  身近な題材をテーマに伝え方の分析を行い、ビジネスの場面で自分の強みを見つけて発信していく方法と、ホームページやSNSを活用した発信の方法について学びます。 日時 1月27日(土)13時半〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 樋渡サポートサービス代表 樋渡忍さん 定員 30人(参加無料・要申し込み) ○1月の各館行事カレンダー 4日(木)〜14日(日) 開館時間中 中央図書館 リユース文庫(カダーレ東口) 保存年限の過ぎた雑誌や除籍本などをお譲りします。 (先着順・冊数制限なし) 6日(土)〜14日(日) 開館時間中 出羽伝承館 雑誌プレゼント 保存年限の過ぎた雑誌などをお譲りします。 (先着順・1人5冊まで) 20日(土)〜28日(日) 開館時間中 岩城図書館 雑誌プレゼント 保存年限の過ぎた雑誌や除籍本などをお譲りします。 (先着順・雑誌は1人5冊まで) 11日(木)・25日(木)10時〜15時30分 中央図書館 秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室) 専門家によるビジネスの無料相談 担当:あきた企業活性化センター 秋田県よろず支援拠点 13日(土)10時30分〜11時30分 中央図書館 おはなし劇場(お話室) 絵本の読み聞かせ ほか 出演:おはなしたんぽぽの会 13日(土)10時30分〜11時30分 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演 ほか 出演:民話サークル 14日(日)10時30分〜11時30分 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ ほか 出演:つくしんぼ 18日(木)10時30分〜11時 岩城児童センター おはなし会 絵本の読み聞かせ ほか 出演:岩城図書館職員 20日(土)10時30分〜11時30分 中央図書館 えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせ ほか 出演:ゆりかごの会 20日(土)13時30分〜15時 中央図書館 古典講座(研修室1・2) 中古・中世日記文学で歩む「建礼門院右京大夫集」 講師:鈴木タキさん 27日(土)10時30分〜11時30分 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド(お話室) 外国語による絵本の読み聞かせ 出演:国境なき話し手 27日(土)10時30分〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ ほか 出演:すずめの巣 ■今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院8階ラウンジ  1月26日(金) 13時〜16時 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内、鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設。 ○休館日 中央図書館 1日(月)〜3日(水)、9日(火)、23日(火)、31日(水) 岩城図書館 1日(月)〜3日(水)、8日(月)、9日(火)、15日(月)、22日(月)、29日(月) 由利図書館 1日(月)〜3日(水)、8日(月)、23日(火)〜25日(木)※蔵書点検 出羽伝承館 1日(月)〜3日(水)、9日(火)、15日(月)、22日(月)、29日(月) 1月 4施設の催事案内 1日(月)  カダーレ・アクアパル・総合体育館・シーガル 休館日 2日(火)  カダーレ・アクアパル・総合体育館・シーガル 休館日 3日(水)  カダーレ・アクアパル・総合体育館・シーガル 休館日 4日(木)  OUT IN JAPAN 写真展 10時半〜20時半 カダーレ 5日(金)  平成30年由利本荘市消防出初式 式典 10時半〜 カダーレ 6日(土)  冬の親子読書教室 10時〜正午 カダーレ  家庭教育講座「日本の伝統文化体験教室〜お正月の生け花教室〜」 10時〜正午 参加料あり カダーレ  第29回原田記念東北中学校選抜大会(〜7日) 8時〜17時 総合体育館 7日(日)  平成30年由利本荘市成人式 受け付け正午〜、開会13時 カダーレ 9日(火)  カダーレ・アクアパル・総合体育館 休館日 12日(金)  由利本荘市認知症セミナー 13時半〜16時 カダーレ  わっはっは*笑いヨガ快 in 由利本荘 18時半〜19時半 参加料あり カダーレ 13日(土)  はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ  冬のプラネタリウム教室(〜14日) 14時〜15時 カダーレ  第9回本荘由利地区小・中バレーボール交流会 8時〜19時 総合体育館 14日(日)  本荘由利地区アンサンブルフェスティバル 開場9時半、開演10時 カダーレ  第65回本荘囲碁大会 9時20分〜 参加料あり カダーレ  秋田県シニアフットサルウォーリア―ズリーグ 9時〜16時 総合体育館 15日(月)  アクアパル 休館日 19日(金)  おとなの社会科8時間目 14時〜15時 カダーレ  三浦繁忠写真展 郷里の話 間もなく鳥海ダム湖に沈む集落「百宅」(〜21日) 9時〜18時(19日正午から、21日17時まで) カダーレ 20日(土)  平成29年度優秀映画鑑賞推進事業 カダーレシネマ(〜21日) @10時20分〜A13時〜 入場料あり カダーレ  古典講座「建礼門院右京大夫集」 13時半〜15時 カダーレ  BRONZEライブ〜心ゆさぶる風になれ!〜 14時〜 入場料あり アクアパル  三浦小百合「布絵」作品展 アクアパル  秋田県シニアフットサルウォーリアーズリーグ(〜21日) 9時〜16時 総合体育館 21日(日)  第65回本荘「新春」将棋大会 9時20分〜 参加料あり カダーレ  第53回本荘凧あげ大会 10時〜正午(受け付け9時〜) アクアパル 22日(月)  アクアパル・総合体育館 休館日 23日(火)  カダーレ 休館日 25日(木)  由利地域合同就職面接会 12時半〜16時 カダーレ 27日(土)  第40回由利本荘・にかほ地区高等学校美術書道展(〜28日) 9時〜17時(28日15時半まで) カダーレ  本荘由利中学校フットサル大会(〜28日) 8時〜17時 総合体育館 28日(日)  市民健康ウオーキング教室 13時半〜15時半 カダーレ 29日(月)  アクアパル 休館日 30日(火)  第7回由利本荘市地域づくり推進フォーラム 13時半〜 カダーレ 2月の行事予定  3日〜7日 第13回由利本荘美術展 カダーレ  3日・4日 第24回全県新人小学生バレーボール大会 本荘由利地区予選大会 総合体育館  4日 Kadare Real Classic 2018 カダーレ  9日〜11日 ひなのつるし飾り展 カダーレ 14−15ページ Event Information イベント、行事の案内 ○1/13 ジオパーク市民講座  鳥海山・飛島ジオパークの認定ジオガイドと秋田大学の学生などが、ジオパークやその見どころであるジオサイトなどについて楽しくご紹介します。  参加は無料、気軽にご参加ください。 日時 1月13日(土)13時半〜16時 集合場所 カダーレギャラリー1 申し込み 総合政策課 TEL24−6226 ◇同日開催! ジオ食試食会「ジオを味わうwinter party」  地域の食材を中心に作ったジオパーク応援メニューを試食してみませんか。要事前申し込み。 日時 1月13日(土)16時45分〜19時 会場 カダーレ調理創作室 メニュー 「地元の海の幸山の幸」「皆で作ろうリアル鳥海山」など 参加料 3千円(詳しくはお問い合わせください) 申し込み 東海林商店結いま〜る TEL67−2218(結いま〜るフェイスブックページのメッセージでも受け付けます) ○1/13・14 冬のプラネタリウム教室〜冬の大三角と皆既月食〜  冬の星座や神話、皆既月食について学んでみませんか。 日時 1月13日(土)・14日(日)14時〜(40〜50分程度) 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 定員 50人 申し込み 1月12日(金)まで、理科教育センター TEL22−3166(月・水・金の9時〜15時。その他の時間はカダーレ事務局 TEL22−2500) ○1/20 エンターテインメントで地域活性 心ゆさぶる風になれ!  地域づくり推進事業で、ブロンズ道心が市民とのコラボでライブを行います。 日時 1月20日(土)14時開演(開場13時半)  会場 アクアパル多目的ホール 入場料 前売り一般1500円(当日500円増)、中高生500円、小学生以下無料(※保護者同伴) チケット取り扱い ゆりぷらざ(カダーレ内) 問 TEAMかぜのわ 植村さん TEL090ー6225−8293、メール:bronzeouen@yahoo.co.jp ○1/20・21 岩城少年自然の家オープンデー 日時 1月20日(土)・21日(日)10時〜正午、13時〜15時  内容 @施設の見学、利用の相談     Aプログラム体験…自然物工作(午後)、体育館開放、スノーシュー体験、そり遊びなど     B特別プログラム …ミニ七宝焼き(午前のみ、定員各日先着10人、材料費200円を当日集金。1月5日(金)から19日(金)正午まで、要申し込み) ※館内では内履きが必要です。 申し込み・問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○1/21 新山神社裸まいり  白鉢巻きに白腹巻き、白足袋にわらじと白一色のいでたちの若衆が「ジョヤサ」の掛け声とともに、五穀豊穣と家内安全を祈願して、白銀の参道を威勢よく駆け抜けます。 日時 1月21日(日)7時〜11時(神社到着は9時ごろから) ※近年、観覧者のマナーが乱れています。若衆に触れたり、供え物を勝手に取ったりしないようお願いします。 ●水ごり・神社到着の予定時刻 団体名   水ごり場所    水ごり    神社到着 小林工業  小林無線工業梶@ 7時30分  9時10分 石脇中町  石脇中町会館前  8時10分  9時20分 大浦    大浦公民館前   8時00分  9時30分 今町    今町公民館前   8時00分  9時40分 緑町    小日山板金    8時15分  9時50分 砂子    砂子公民館前   8時40分  10時00分 新町    藤内治療院前   8時30分  10時10分 上町    マルイチ味噌   8時50分  10時20分       醤油醸造元前 三軒町   一ノ鳥居下    9時00分  10時30分 ◇裸まいり参加者募集中!  真冬の奇祭、裸まいりを体験してみませんか? 申し込み・問い合わせ NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会ホームページ、または同会事務局 TEL23−4488(FAX兼) ○同日開催 本荘凧あげ大会  「本荘凧」の紹介と普及を目的に、愛好者が力作で競い合います。 日時 1月21日(日)10時〜正午(受け付け9時〜) 会場 アクアパル河川敷 申し込み・問い合わせ 本荘凧の会事務局 片村さん TEL22−8037(夜間はTEL22−0615) ○1/21 まいーれ1月定期公演 日時 1月21日(日)10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 仙道番楽(羽後町)、新沢八幡神社新沢番楽(大内地域)、前郷神楽[大日神楽](由利地域) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円。高校生以下無料) 鑑賞予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館まいーれ TEL44−8556 ○1/21 本荘「新春」将棋大会 日時 1月21日(日)9時〜16時 会場 カダーレ2階 会議室・和室 対象 本市・にかほ市の将棋愛好者 区分 強豪の部(2段以上)、一般の部(初段以下)、少年の部(小中学生) 参加料 千円(昼食代込み。少年の部は無料) 申し込み・問い合わせ 1月15日(月)まで、中央公民館 TEL22−0900 ○1/27〜2/25 ゆりほんじょうにかほ酒フェスタ2018  本荘由利地域と庄内地域の11の蔵の日本酒を利き比べる「環鳥海サミット」、お酒の新たな魅力を紹介する「日本酒女子カフェ」、協賛飲食店による「ほろ酔いsakeバル」など、  期間中さまざまな催しが行われます。詳しくは、本市・にかほ市内の道の駅や観光施設などにあるチラシか、右のQRコードからウェブサイトをご覧ください。 期間 1月27日(土)〜2月25日(日) 会場 由利本荘市・にかほ市内 問 県由利地域振興局地域企画課 TEL22ー5432 ○1/30 第7回由利本荘市地域づくり推進フォーラム 日時 1月30日(火)13時半〜16時(開場12時50分) 会場 カダーレ大ホール 入場料 無料 内容 ○基調講演「田園回帰1%戦略〜由利本荘に人と仕事を取り戻す」講師:(一社)持続可能な地域社会総合研究所 藤山浩所長    ○市内4地域の代表団体による地域づくり推進事業の事例発表 ※駐車場は、カダーレ西側駐車場、カダーレ第2駐車場(市役所隣)をご利用ください。また、地域ごとに送迎バスも運行しますので、各総合支所振興課へお申し込みください。 問 地域振興課 TEL24ー6230 お誕生おめでとう<12月1日〜15日受け付け分> 佐々木愛梨ちゃん(勝一さん)給人町 小笠原悠隼ちゃん(真希子さん)石脇 小野 足彦ちゃん(洋之さん)一番堰 菅原あおいちゃん(誠也さん)薬師堂 竹田倖々奈ちゃん(奈亮さん)石脇 柴田 幸人ちゃん(雄大さん)薬師堂 桑島 美緒ちゃん( 大 さん)鶴沼 阿部 七菜ちゃん(由香さん)谷地町 佐藤  壮ちゃん(毅弥さん)石脇 鈴木  蘭ちゃん(大等さん)雪車町 小林 一心ちゃん(浩門さん)岩城勝手 三浦 千隼ちゃん(聡一郎さん)東鮎川 釜台 莉杏ちゃん(研一さん)西目町出戸 佐藤 萌恵ちゃん(源樹さん)鳥海町上笹子 どうぞやすらかに<12月1日〜15日受け付け分> 渡邊 ナミさん(福山・94歳) 太田 禮子さん(中梵天・94歳) 鎌田よし子さん(大浦・62歳) 小野崎セツさん(館・93歳) 小松智賀子さん(二番堰・53歳) 長谷川公一さん(後町・90歳) 今野 茂美さん(赤沼下・81歳) 篠田 キミさん(内黒瀬・91歳) 道川 兼喜さん(南ノ股・91歳) 伊藤 タミさん(大浦・93歳) 佐藤 昭治さん(石脇・83歳) 武内トミヱさん(石脇・92歳) 前川  賢さん(石脇・54歳) 佐藤  章さん(調練場・75歳) 菊地 陽一さん(水林・90歳) 佐藤フサヱさん(内黒瀬・89歳) 佐藤 ふみさん(水林・97歳) 須田マツヨさん(三条・93歳) 佐藤己津夫さん(表尾崎町・79歳) 土井 ミヨさん(矢島町元町・95歳) 佐藤  一さん(矢島町七日町・61歳) 遠山 ヨシさん(岩城亀田愛宕町・97歳) 小助川フミ子さん(岩城亀田亀田町・81歳) 浅井トモ子さん(岩城勝手・75歳) 堀江 良子さん(岩城勝手・93歳) 橋 成子さん(岩城内道川・90歳) 岸野 アヤさん(岩城内道川・96歳) 尾留川義郎さん(前郷・89歳) 多田  豊さん(前郷・83歳) 熊谷レツ子さん(東鮎川・90歳) 後藤アサヱさん(西沢・89歳) 大場 兼松さん(曲沢・82歳) 小濱ハルヨさん(曲沢・102歳) 佐々木ナミさん(小栗山・95歳) 藤原 髟vさん(岩谷町・62歳) 東海林秀豊さん(葛岡・76歳) 伊藤タヱ子さん(長坂・82歳) 佐々木民治さん(岩谷町・93歳) 小野キサ子さん(東由利老方・83歳) 佐々木イチさん(東由利宿・82歳) 遠藤 フサさん(東由利宿・82歳) 小野 幸子さん(東由利法内・73歳) 小松 惣一さん(東由利黒渕・71歳) 石塚 富男さん(西目町西目・85歳) 佐藤  靜さん(西目町西目・88歳) 渡辺伊三郎さん(西目町西目・97歳) 佐藤 景子さん(西目町沼田・40歳) 原田 キヨさん(鳥海町下笹子・92歳) 小沼 保夫さん(鳥海町上笹子・80歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 16−17ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先・・・健康管理課(本荘保健センター内・TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課 催し・お知らせ ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを体験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要、気軽にご参加ください。 日時 1月9日(火)11時〜15時 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 内容 医療ソーシャルワーカーによる講話「がん治療と就労の両立支援」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 問 由利組合総合病院 がん相談支援センター TEL27−1200 ■こころの相談日  臨床心理士が相談に応じます。家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、困っていることを気軽にご相談ください。 開催日 1月26日(金) 相談時間 10時15分〜11時、11時15分〜正午、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分の予約制です。 申し込み・問い合わせ  1月19日(金)まで、健康管理課 ■湯ったりほのぼの教室  参加は無料、タオルを持ってどなたでも気軽にお越しください。 開催日@ 1月16日(火) 内容・時間 健康相談、血圧測定(9時半〜10時)、タイ式ヨガで元気になろう!(10時〜11時) 会場 ぱいんすぱ新山 大広間 開催日A 1月25日(木) 内容・時間 健康相談、血圧測定、  栄養相談(9時半〜10時)、自宅で継続できる軽体操(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 問 健康管理課 TEL22−1834 ■「きてけれ〜サロン」  声かけボランティアの人たちとお茶を飲みながらみんなでおしゃべりしませんか。どなたでも参加できます。 日時 1月18日(木)10時〜14時 会場 本荘保健センター 問 声かけボランティア事務局(健康管理課内) ●認知症カフェ(オレンジカフェ)ご利用ください  認知症の人とその家族、地域住民、専門職など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。  カフェには認知症や介護に関する専門職がいます。特別な場所ではなく、お互いの交流や情報交換を目的とした憩いの場ですので、どなたでも気軽にお越しください。 ○森のほっとカフェ ※参加無料  (あきた森の保健室・中田代字板井沢114番地7)  日時・内容   @1月11日(木)14時〜16時 リフレクソロジーでお疲れケア   A1月25日(木)14時〜16時 怒りのコントロール「アンガーマネジメント」  問 小野さん TEL080−5741−8620 ○オレンジ喫茶 ※参加料500円  (コミュニティケア大内・岩谷町字西野209番地)  日時 1月26日(金)14時〜16時   問 小笠原さん TEL62−0805 ○認知症の人と家族のつどい ※参加無料  (NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会・石脇字石脇2番地)  日時 1月27日(土)14時〜16時  ※毎週水曜日10時〜15時は電話相談も受け付けます。  問 谷合さん TEL090−6149−8756 ●1月献血日程 〜ご協力ください〜  ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いします 日      受付時間        実施場所  9日(火) 9:30〜11:30  菊地建設       13:30〜15:30  アルファエレクトロニクス鰹H田工場 13日(土)10:00〜11:30  イオンスーパーセンター本荘店       13:00〜16:00  イオンスーパーセンター本荘店 30日(火) 9:30〜10:45  鰹H田新電元大浦工場       12:30〜16:00  秋田県立大学本荘キャンパス 31日(水)10:00〜11:30  由利総合支所       13:30〜16:00  秋田県立大学本荘キャンパス 内科・小児科 休日応急診療所 由利本荘市堤脇45番地 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 【持ち物】保険証、お薬手帳 1月の予定当番医師<敬称略>  1日(月) 佐藤利秋  2日(火) 奥山俊浄  3日(水) 佐藤省子  7日(日) 木村 元  8日(月) 三浦 肇 14日(日) 三浦 忍 21日(日) 小松徳彌 28日(日) 嵯峨泰治 問 本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課へ ●1月乳幼児検診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○事前に健診の準備が必要ですので、該当する地域で受診してください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査をしてきてください ○本荘地域と西目地域の7カ月児健診は個別受診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください 実施日     対象地域          事業名           対象者                受付時間         実施場所  5日(金)  岩城・大内         4・7・10カ月児健診   平成29年2月・5月・8月生まれ   13:00〜13:15  大内保健センター  9日(火)  本荘・西目         2歳児歯科健診       平成27年10月生まれ        13:00〜13:30  本荘保健センター 10日(水)  由利・東由利・矢島・鳥海  1歳6カ月児健診      平成28年4月・5月・6月生まれ   13:00〜13:15  善隣館         岩城・大内         2歳児歯科健診       平成27年7月・8月・9月生まれ   13:00〜13:15  大内保健センター 17日(水)  本荘・西目         10カ月児健診       平成29年3月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター 23日(火)  本荘・西目         3歳児健診         平成26年7月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター 24日(水)  由利・東由利・矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診   平成29年3月・6月・9月生まれ   13:00〜13:15  善隣館 30日(火)  本荘・西目         4カ月児健診        平成29年9月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター 31日(水)  本荘・西目         1歳6カ月児健診      平成28年6月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐々木マサヱさん(大正6年12月14日生まれ・羽広) 柴田キミノさん(大正6年12月14日生まれ・鳥海町下直根) 三浦トミヱさん(大正6年12月19日生まれ・岩城内道川) 〜これからもお元気でお過ごしください〜  【写真】冬も元気にスポーツ! 北都銀行バドミントン教室で(記事6ページ) 18−19ページ 市民交流サロン 市民交流サロンは、市にお住まいの皆さんに参加していただくコーナーです。自慢のスポット、おいしい逸品、お知り合いの情報などを広報課(TEL24ー6236)にお寄せください。 ○話題の取り組み、注目の人 今年はいぬ年 警察犬ボルトと「心の絆」を結ぶ 嘱託警察犬の飼い主 小野和俊さん(58歳・館)  今年の干支は戌。犬は人が初めて飼育した動物とされ、とても身近な存在です。  犬には訓練を受けて働く猟犬や盲導犬などがあり、行方不明者の捜索などで活躍する警察犬がよく知られています。  県警の警察犬には直轄1頭と民間嘱託17頭がいて、本市の「フェルギール号」(愛称ボルト。ジャーマン・シェパード、オス、6歳)も嘱託警察犬です。  小野和俊さん(館・58歳)所有のボルトは、臭いから対象者の足取りを追う「足跡追及」部門で平成27年に合格。今年で4年目になります。  小野さんは「14年前、ゴールデン・レトリバーを飼いました。大型犬はしつけが大事なのですが難儀し、秋田中央警察犬愛犬訓練所で服従や人間との対話を教えてもらいました。  そこで警察犬を知り、より適性の高いシェパードのボルトで合格することができました」と振り返ります。  ボルトは4月から10月までは訓練所で専門的な訓練に励み、これまでに10回ほど捜索活動に出ているそうです。  警察犬協会役員でもある小野さんは「東北や新潟で開かれる競技会に出かけ、全国の強豪犬と技術を競っています。犬は人間を裏切りません。  次は私自身が指導士となって育成に当たってみたい」と抱負を語り、笑いながら愛犬の首をなでました。 【写真】・小野さんとボルト     ・警察犬の競技会で出番を待つボルト ○ふるさとを想う ふるさと鳥海の会、おかげさまで30周年 ふるさと鳥海の会副会長 松田 淳さん(76歳・神奈川県川崎市)  「ふるさと鳥海の会」は、会員の親睦を図り古里の振興に寄与する目的で昭和63年11月に誕生し、30周年になります。  3百人を超える会員数での設立に、旧鳥海町の並々ならぬ熱意を感じました。当初からアトラクションに地元の民俗芸能を招待し、来演してもらっています。  「ふるさとツアー」で鳥海山登山のほか、10年ほど前に飛島へと出かけ、高波に船が揺られた思い出があります。  このことから「鳥海山・飛島ジオパーク」には感慨深いものを感じます。  また、鳥海球場周辺に寄贈したヤマザクラはどれも大きくなり、春には赤紫色の花を付けていました。この先が楽しみです。  秋田国体のバイアスロン競技会場モニュメントをフォレスタ鳥海の前に建立しており、冬場の「そがき」は鳥海ものつくりの会のお世話になっています。  昨年11月の第30回総会は本海獅子舞番楽猿倉講中、民謡の竹千会一座と民謡日本一の清野明子さん、歌手の水木昌平さんを招いて、歌ありミニゲームありで盛り上がりました。  他地域のふるさと会とも連携し「郷土愛」を礎に、引き続き鳥海地域の役に立ちたいと願っています。 【写真】・法体の滝で     ・約240人が出席した第30回総会で(昨年11月23日) 由利本荘市民憲章  私たちのまちは、鳥海山の大いなる恵みを受け、高原にさわやかな風そよぎ、田園うるおす清流が日本海へ続く、自然豊かなまちです。  ここに生きる私たちは、先人が築いてきた歴史と文化を大切にし産業を育て、活力あるまちをつくり、責任を持って未来に引き継ぐため、この市民憲章を定めます。 一、豊かな水と緑を守り育て、   生命力に満ちた自然との共生に   つとめます。 一、思いやりと感謝の心で助け合い、   温かな家庭と平和なまちを   つくります。 一、すすんで心身をきたえ、   健康で笑顔あふれる   明るい社会をきずきます。 一、ふるさとに学び、心を世界に開いて、   文化の香り高い風土をそだてます。 一、生きがいと誇りを持って仕事に   励み、希望に満ちた明日へ   向かってすすみます。 (平成19年11月1日制定) 【写真】・市の花「さくら」 市の木「ケヤキ」 市の鳥「キジ」 声・おたより ◆昨年9月の末に「カダーレ大ホールのからくり!」のイベントがありました。以前からスーパーボックスのことが気になっていたので、参加しました。  もうびっくり。目が点になるぐらいの驚きです。まさしく「大ホールのからくり」そのもの。百聞は一見にしかず、です。  これからもこの企画を続けるそうなので、皆さんも一度おでかけください。 (荘司さん・71歳・本荘地域) ◆「やましち商店」にはまだ行ったことがないけれど、「川がに」の味噌には興味があります。私の作り方とは少し違うので試してみたい。 (佐々木さん・70歳・大内地域) ◆不穏な動きを繰り返す北朝鮮の脅威を日々ニュースで感じながら、またJアラートの不気味な音を体験しながら、平和であることを祈って冬ごもりしています。  (三浦さん・69歳・本荘地域) ◆新しい年! 輝ける私になれるよう魔法をかけてもらいたいと思い、「私らしく輝く魔法の授業」を受講しました。とっても楽しいひとときを過ごせました。  輝ける年になりますように! (茂木さん・63歳・矢島地域) → 干支のイヌは「知恵・勇気・忠実」の代名詞のような動物。賢い犬にあやかり、知恵と勇気を持って前へ進み、光輝く年にしましょう。本年もよろしくお願いします。 広報クイズ 読者プレゼント 12月の当選者発表 「やましち商店・パブレストランハウスブツ」から 「ドリンク1杯サービス券」を10人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→3 高橋恵子さん(本荘) 荘司ゆり子さん(本荘) 茂木訪子さん(矢島) 三浦かず子さん(矢島) 三浦ミエ子さん(由利) 佐々木鋭一さん(大内) 佐々木幸子さん(大内) 鎌田クラさん(東由利) 畑山津美子さん(東由利) 石塚英治さん(西目) ちょっとひといき・・・ 三千円からお預かりします、すごいかわいい!、おいしくてヤバい…などの言葉の使い方にはどうしてもなじめません。奇をてらわず、普通の表記で紙面づくりに努めることを初詣で誓います。(高橋) がんばった成果が報われるためには、明確な目的意識を持つことが重要で、自分の夢や目標を明確に把握できれば、辛いことや苦しいことを乗り越えていくモチベーションにつながるそうです。受験生の皆さん、目標に向かって頑張ってください。(蔵) 日進月歩の一年になるよう頑張りたいと思います。広報紙も「前より良くなった」と言っていただけるよう、日々努力していきます。今年もご協力よろしくお願いいたします。 20ページ    「笑顔の写真大募集!」に123枚の写真をお寄せいただきました。紙面制作にご協力くださり、ありがとうございます。  本年も『広報ゆりほんじょう』をよろしくお願いいたします。 ※おことわり 「笑売繁盛」は休みます。 No.307  1月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約34.8円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。