広報ゆりほんじょう No.308 〈平成30年 2018 1月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ●雪遊び、楽しいね!  降雪に恵まれた今冬、鳥海高原矢島スキー場には県内外から多くのスキーヤーやスノーボーダーが訪れています。  場内のソリ乗り場では、雪遊びを楽しむ子どもたちがにぎやかな声を響かせていました。(12月31日撮影) 2ページ Yurihonjo City Topics ●第6回 日本「住みたい田舎」ベストランキング  本市が総合で東北3位に!  宝島社発行の月刊誌『田舎暮らしの本』2月号の「住みたい田舎」ベストランキングで、本市が総合と子育て世代部門で東北3位、シニア世代部門で2位となりました。  「住みたい田舎」ベストランキングは、同社が独自に全国671市町村に対し、田舎暮らしの重要なポイントとなる194項目のアンケートを実施。  その回答から田舎暮らしの魅力を数値化し、各部門ごとにランク付けしたものです。  全国(人口10万人未満の市町村)では総合が21位、シニアが19位、子育てが27位となり  「移住に関する情報提供や相談窓口を強化し、起業・創業支援やはたらく体験ツアーを始めるなど、支援の動きはいっそう活発になっている」と紹介されています。  市では今後も支援制度や仕事・暮らしの情報を幅広く提供するなど、移住・定住施策を積極的に展開し、本市の活性化と持続的な発展に取り組んでいきます。 ●本荘地域学校環境を考えるつどい  適正な学校環境について意見交換  少子化や校舎の老朽化などの課題を協議・検討する「本荘地域学校環境を考えるつどい」が12月14日、20日、21日の3日間、カダーレなどで行われました。  このつどいは市教育委員会と学校環境適正化検討委員会が、適正な学校環境の在り方を市民とともに考える機会として開いたもので、3日間で約80人が参加しました。  はじめに、市の担当者がこれまでの取り組みや今後の児童生徒数の推移、施設の現状、保護者を対象に実施したアンケートの結果を報告し、  その後、参加者がグループに分かれて討議を行いました。各グループでは積極的な意見交換がなされ、参加者の学校環境に対する関心の高さが伺えました。  検討委員会では今後も協議を重ね、3月に本市の学校環境適正化に係る第一次の提言書を市教育委員会に提出することにしています。 3ページ お知らせ ◇掲載基準・・・「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。         (記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■市営住宅 入居者募集中 特定公共賃貸住宅  岩城地域  4戸(田町)  矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅  岩城地域  1戸(城下) 公営住宅  本荘地域  1戸(砂子下)  岩城地域  2戸(高城)        1戸(亀田中央)        1戸(新鶴潟)        1戸(海浜)        1戸(鶴岡)  矢島地域  1戸(下山寺)        1戸(栩木田)        1戸(栄町)        1戸(山寺南)  西目地域  1戸(潮騒の丘)  東由利地域 1戸(吉野)  鳥海地域  3戸(下野)        1戸(鶴ケ平) 公共住宅  鳥海地域  1戸(笹子)  申込期限 1月25日(木) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24ー6334 または各総合支所建設課 ■市の臨時職員 募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。 福祉支援課事務補助員    勤務内容 福祉支援課窓口業務 勤務先 市役所本庁舎 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格 パソコン操作ができる方(エクセル・ワード・一太郎など) 雇用期間 平成30年3月12日から平成30年3月31日まで(更新可、最終は平成31年5月10日まで) 申し込み・問い合わせ 2月13日(火)まで、総務課 TEL24ー6217 ■自動販売機設置業者 募集します 本荘消防署大内分署(新庁舎・徳沢字才ノ神102番地) 設置期間 平成30年4月1日から平成31年3月31日までの1年間(更新可) 募集期間 1月19日(金)〜2月2日(金) 取扱商品 清涼飲料水など 事業者の決定方法 応募が複数の場合は販売手数料率の高い事業者に決定します。販売手数料率が同じ場合は抽選を行います。 ※応募資格要件や募集要項などの詳細は市ホームページでご確認ください。 問い合わせ 市消防本部総務課 TEL22ー4282 ■秋田県育英会学生寮 平成30年度入寮生募集します 募集人員 男女各40人程度 入寮期間 学校教育法に基づく大学・短期大学・専修学校(専門課程)の最短修業年限 寮所在地 男子寮:東京都世田谷区北沢1丁目41―22(井の頭線「池ノ上」駅から徒歩3分)      女子寮:神奈川県川崎市中原区宮内4丁目31―5(JR南武線「武蔵中原」駅から徒歩10分) ※前期募集は1月29日(月)まで。詳細は秋田県育英会ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 問い合わせ 秋田県育英会 TEL018ー860ー3552 □納税通知書等送付用封筒の広告主を募集します  平成30年度に使用する「個人市県民税・軽自動車税・国民健康保険税」および「固定資産税」の納税通知書等送付用封筒の裏面に広告(有料)を掲載する広告主を募集します。  ※主に4月〜7月の発送に使うものです。 【封筒の種類、広告の大きさなど】  種類                     発送時期  発送予定数    封筒サイズ        広告サイズ       広告位置  @個人市県民税・軽自動車税・国民健康保険税  4〜7月  約49000通  120ミリ×220ミリ  55ミリ×100ミリ  封筒裏面右下  A固定資産税                  5月   約29000通  263ミリ×184ミリ  80ミリ×150ミリ  封筒裏面下部 【最低基準価格】 @28000円(税別) A32000円(税別) 【申し込み方法】  1月15日(月)から2月6日(火)まで「市税等納税通知書送付用封筒広告掲載申込書」(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、  同申込書に記載の添付書類を添えて税務課まで提出してください。詳細は市ホームページをご覧ください。  ※印刷色は黒・紺などの単色で、市が指定するものとします。  ※@とAのどちらか一方でも、両方でも申し込みできます。  ※公序良俗に反する内容のものなどは掲載できません。 問 税務課 TEL24−6305 4−5ページ ■カダーレへの店舗出店者 募集します  本市の特産品などの販売を目的とした店舗の出店者を募集します。 条件 @本市に住所を有する法人または個人であること(予定も可) A次に挙げる販売品の販売を行うこと 販売品 施設利用者・県内外からの観光客などを対象にした、@県・本市の農産物や加工品、特産品や工芸品 Aコンビニなどで取り扱う商品 希望者向け説明会 日時 1月26日(金)13時半〜 会場 カダーレ2階 研修室2 ※説明会への参加を希望される方は、1月25日(木)正午まで、持参・FAX・郵送・メールのいずれかでカダーレ事務局に参加申込書を提出してください。  参加申込書や募集要項などは、1月15日(月)からカダーレ事務局で配布するほか、同日カダーレのホームページにも掲載します。 申し込み カダーレ事務局 東町15番地 TEL22ー2500 FAX22ー3376 メール info@kadare.net ■パソコン講習 受講者募集 ○グラフ作成(エクセル)・・・2月6日(火)・8日(木) ○応用(ワード)・・・2月20日(火)・22日(木) ○応用(エクセル)・・・2月27日(火)・3月1日(木) 時間 10時〜16時 会場 職業訓練センター 受講料 4千円 ※ハローワーク登録者は一部減免、要問い合わせ 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23ー5502 ■ものづくり技能セミナー @機械技術者入門セミナー A電気技術者入門セミナー 日時 2月5日(月)〜9日(金) 会場 座学:由利本荘市職業訓練センター、実習:ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 求職者、転職者など 定員 @A各5人 受講料 無料 申し込み・問い合わせ 1月29日(月)まで、由利本荘市雇用創造協議会 TEL25ー9112 ■ボランティアスタッフ大募集  ひがしゆり雪まつりツアー2018の各イベントで準備や運営などをお手伝いしていただける方(高校生以上)を募集します。一つからでも参加できます。 対象イベント @雪ものがたり2018  日時 2月11日(日)9時〜  会場 道の駅「東由利」 A雪上野球W杯東由利大会  日時 2月25日(日)8時〜  会場 東由利運動場 B雪中キャベツ収穫体験  日時 3月4日(日)9時〜  会場 東由利老方字上野地内 応募・問い合わせ 1月31日(水)まで、市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内)TEL69ー2116 ※氏名・年齢・連絡先・希望イベントをお知らせください。 ■秋田大学「お酒と上手につきあう講座」に参加しませんか  体のためにお酒を減らしたい方をお待ちしています。 日時 第1コース…1月23日(火)・31日(水)・2月15日(木)    第2コース…2月22日(木)・3月1日(木)・15日(木) 会場 秋田大学大学院医学系研究科附属 地域包括ケア・介護予防研修センター(秋田市本道1丁目1の1) 参加費 無料 申し込み・問い合わせ 秋田大学大学院医学系研究科附属 地域包括ケア・介護予防研修センター TEL018ー884ー6508 ■第7期本荘由利広域市町村圏組合介護保険事業計画(素案)にご意見をお寄せください 資料の閲覧場所 本荘由利広域市町村圏組合介護保険課または市役所長寿支援課 ※本荘由利広域市町村圏組合ホームページからも閲覧できます。 意見提出・資料閲覧期間 1月15日(月)〜2月14日(水) 意見提出方法 住所・氏名・ご意見を、持参・郵送・FAX・Eメールのいずれかで、本荘由利広域市町村圏組合介護保険課に提出してください。        〒015ー0871 由利本荘市尾崎17番地 FAX24ー3359 メール honyuko@chokai.ne.jp 問い合わせ 本荘由利広域市町村圏組合介護保険課 TEL24ー3347  □1月市税・国保税納期 〜期限内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第4期)・国保税(第7期) 納期限:1月31日(水)  市が納付を確認できるまでには、金融機関などに納付されてから1週間程度かかります。  納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所振興課に申請してください。 問 税務課(納税証明など) TEL24−6303   収納課(口座振替など) TEL24−6256 または各総合支所振興課 ■1月ミニチャレンジデー ◇1月18日(木)・25日(木)  【岩城】ヨーガ教室・岩城会館・18時〜19時半 ◇1月24日(水)  【西目】軽スポーツ・西目B&G体育館・13時半〜15時 ◇1月31日(水)  【矢島】ラージボール卓球・矢島体育センター・10時〜11時  【由利】インターバル速歩教室・由利B&G体育館・15時〜16時  【大内】8人制バレーボール・松本体育館・9時〜15時  【東由利】ゲートボール・げんき館・10時〜16時、バレーボール交流会・東由利体育館・19時半〜21時  【鳥海】フロッカー教室・鳥海トレーニングセンター・19時〜20時半 問…スポーツ課 TEL32−1334 ■子育てサロン「なかまっ子」に参加しませんか ◇日時…2月3日(土)10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇内容…節分の豆まき ◇対象…親子、祖父母と孫などのほか、どなたでも  ◇参加料…無料 ◇申込期限…2月1日(木) 問…社会福祉協議会本荘支所 TEL24−3634 ■「第26回高橋宏幸賞感想文・感想画コンクール」優秀作品展・高橋宏幸原画展 【第1期】◇期間…1月26日(金)〜2月1日(木) ◇会場…東由利ふれあいプラザ「ぷれっそ」(9時〜18時半・優秀作品展)、黄桜温泉「湯楽里」(10時〜21時・原画展)      ◇展示内容…メルヘン賞・ロマン賞・ファンタジー賞の上位三賞および東由利地域の児童・園児のレインボー賞・入選作品、童話絵本作家・高橋宏幸氏の原画 【第2期】◇期間…2月22日(木)〜3月1日(木) ◇会場…カダーレギャラリー(9時〜17時)       ◇展示内容…メルヘン賞・ロマン賞・ファンタジー賞・レインボー賞の作品、高橋宏幸氏の原画 ※初日は13時から、最終日は正午まで。2月27日(火)は会場休館。 問…東由利教育学習課 TEL69−2310 ■2月特設人権相談所 ◇日時…2月6日(火)10時〜15時 ◇会場…社会福祉協議会西目支所 ◇内容…人権、土地建物、家族関係 問…秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■第13回由利本荘美術展  絵画や書道、工芸、写真などを一堂に展示します。郷土を代表する122人の作家の優れた作品の数々をどうぞご覧ください。入場は無料です。 ◇期間…2月3日(土)〜7日(水)9時〜17時 ※最終日は16時まで ◇会場…カダーレギャラリー  問…文化課 TEL32−1337 ■平成30・31年度「国有林モニター」募集  東北森林管理局は、国有林の管理・経営に皆さんの声を役立てていくため、モニターを募集しています。  応募資格や応募方法などの詳細は、同局ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 ◇募集期間…2月9日(金)まで ◇募集人員…48人程度 ◇任期…平成30年4月1日から2年間 ◇内容…アンケートへの回答、国有林モニター会議への出席など 問…東北森林管理局 企画調整課 林政推進係 TEL018ー836ー2228、メール t_kikaku@maff.go.jp ■ 男のヨーガ体験会 ◇日時・会場  @1月21日(日)10時〜11時半 カダーレ市民活動室 A2月4日(日) 10時〜11時半 カダーレ和室 B3月11日(日)10時〜11時半 カダーレ和室  ◇参加料…1回千円 申し込み・問い合わせ …雄弘ヨーガ 佐藤さん TEL090ー7931ー5088 ※当日参加も受け付けます。 図書館へ行こう!! オススメ新着本― <一般書>    大洪水が神話になるとき  庄子大亮/著 河出書房新社/1728円   「ノアの洪水」をはじめ、なぜ世界中に洪水伝説があるのか? 神話や歴史資料をもとに読み解き、人類の精神史に迫る。 <U−20(10代向けの本)>   夜が明けたら、いちばんに君に会いに行く  汐見夏衛/著 スターツ出版/1296円   家でも学校でも優等生を演じる茜は孤独と窮屈さに苦しんでいたが、奔放な画家志望の少年と出会い、気持ちが変化してゆく。 <児童書>   クニマスは生きていた!  池田まき子/著 汐文社/1620円   治水事業により田沢湖で絶滅したと思われていたクニマスが生きていた! クニマスが私たちに問いかける「命のつながり」の物語。 ○一般書 高清水風土記                                三船 毅志 あきた地名古代探訪                             金子 俊隆 マタギ                                   矢口 高雄 大丈夫。そのつらい日々も光になる。                      中島 輝 注文をまちがえる料理店                           小国 士朗 何も作りたくない日の爆ラク! 小鍋                    井澤 由美子 きちんと知りたい! 軽自動車メカニズムの基礎知識              橋田 卓也 みさと町立図書館分館                           高森 美由紀 運慶大全                                     運慶 おもしろ張り子                             前田 ビバリー ゆるめるヨガプログラム                          近藤 真由美 家事代行のプロが教えるかしこいそうじ術                    Casy 貯金&節約がもっとカンタンになるみんなの家計ノート          家計ノート研究会 効く! 食事療法大全大満足レシピベスト400                主婦の友社 不安な個人、立ちすくむ国家                   経産省若手プロジェクト 日本の神様解剖図鑑                            平藤 喜久子 3〜6歳のこれで安心子育てハッピーアドバイス            明橋大二/太田知子 東北を置き去りにした明治維新                    星亮一/安藤優一カ 浅田真央 私のスケート人生                         浅田 真央 裏まで楽しむ! 大相撲                           ダグハウス ○U−20(10代向けの本) 金原瑞人〈監修〉による12歳からの読書案内                 金原 瑞人 農学が世界を救う!                            生源寺 眞一 まんがで読破! 菜根譚                            洪 自誠 さよなら、スパイダーマン                     アナベル・ピッチャー 国語は語彙力! 受験に勝つ言葉の増やし方                   齋藤 孝 ひとりぼっちの教室                           小林 深雪ほか ○児童書 とびだせ! ちんあなご!                       ウタトエスタジオ 小学校では学べない一生役に立つ読書術                     齋藤 孝 どうぶつマンションにようこそ                       二宮 由紀子 カレーライスを一から作る                          前田 亜紀 マララのまほうのえんぴつ                      マララ・ユスフザイ かいけつゾロリのちていたんけん                       原 ゆたか 中央図書館 TEL22−4900  岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121  出羽伝承館 TEL62−0505 ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 6−7ページ ■市政情報1 市ふるさと納税返礼品 4月更新予定 協力事業者を募集します  ふるさと納税で寄付をしていただいた方への返礼品を贈呈する「協力事業者」を募集します。ふるさと納税を通じて、全国に市と特産品をPRしませんか。 応募要件  @市内に本社・主たる事業所・工場を有する法人または個人  A申し込み時に市税の滞納がないこと  BFAXによる注文の受け取りができること  C寄付者へ返礼品を直接発送することができること  D暴力団の構成員または暴力団に協力もしくは関与するなどこれに関わりを持つ者でないこと 返礼品要件  @市のPRにつながり、地元事業者が市内で製造・加工・採取・栽培などをした商品、または提供するサービスに係る商品  A商品は、1500円、3千円、6千円、9千円、1万5千円、3万円の各価格(税込み)を超えないもの  ※品代および送料は市で負担します。  B数量が確保でき、通年の取り扱いができるもの  ※期間や数量が明確にできれば限定品の取り扱いも可能です。  C品質面で安全・安心なもので、配送しても品質が保てるもの 申し込み方法・期限 2月2日(金)まで、地域振興課に備え付けの申込書に必要資料などを添えて提出してください。           ※申し込みいただいた商品を審査の上、結果を申込者へ連絡します。 申し込み・問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6235 ■市政情報2 物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。 入札物品@  ○物品名 日野・2トンダンプ  ○年式 平成14年登録  ○最低売却価格 18万円 入札物品A  ○物品名 日野・リエッセ  ○年式 平成10年登録  ○最低売却価格 25万円 ※市ホームページに物品写真と状態などを掲載しています。 公開場所 @岩城総合支所建設課 TEL73―2015      A大内総合支所振興課 TEL65―2211      ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 1月23日(火)〜29日(月)9時〜17時(平日のみ) 書類交付の場所 管財課(市役所増設棟2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 2月5日(月)10時 入札場所 市役所正庁 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 ■市政情報3 来年度の「地域づくり推進事業」補助金対象事業を募集します  市民団体や町内会などが行う地域づくりを応援します。 ◇一般地域づくり推進事業  市民団体などが行う、地域の文化・交流・観光事業や地域づくり・イベント事業に助成します。 対象事業 地域住民が連携して行う地域づくり活動・イベントなどで、平成30年4月から平成31年3月までに実施するもの 補助金の額 補助対象経費の4分の3以内(環境美化活動などは10分の9以内) ※補助限度額50万円(ただし予算の範囲内) 補助対象とならない事業 ○宗教的、観光・慰労目的、または個人に対する助成事業             ○市の他の助成制度に該当する事業             ○修繕料、委託料、工事請負費のみの事業             ○物販が主目的の事業 ◇町内会・自治会げんきアップスタート事業  町内会や自治会などが地域の活力増進と連帯感の創出を図りながら「夢の実現」や「課題解決」を行い、自主的なコミュニティー活動の持続可能な取り組みを目指す事業に対し、  経費の一部を助成します。 対象事業 町内会やその連合体が行う地域づくり活動・イベントなどで、平成30年4月から平成31年3月までに実施するもの 補助金の額 補助対象経費の10分の9以内 ※補助限度額10万円(ただし予算の範囲内) 補助対象とならない事業 ○宗教的、観光・慰労目的、または個人に対する助成事 業             ○市の他の助成制度に該当する事業 申し込み方法・期限(2事業共通) 1月15日(月)から2月15日(木)まで、事業要望書と添付書類を提出してください。 提出・問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6230 または各総合支所振興課 ■市政情報4 遊びを見つけるおもちゃセミナーを開催します  おもちゃの遊び方は一つではありません。自由な発想でおもちゃに向き合うと、遊びの幅が広がります。  思い切り遊んで、新しい遊びを発見できる楽しいワークショップです。ぜひご参加ください。 講師 岡田哲也さん(東京おもちゃ美術館ディレクター・おもちゃコンサルタント) 日時 2月11日(日)14時〜16時 場所 アクアパル 多目的ホール 定員 先着50人 参加費 無料 申し込み方法 「おもちゃセミナー参加希望」と明記の上、参加者名、連絡先電話番号をFAXまたはメールでお送りください。※電話で申し込みもできます。 ※託児の用意がないため、3歳未満のお子さんとの参加はご遠慮ください。 申し込み・問い合わせ先 木のおもちゃ美術館整備推進事務局 TEL24−6312 FAX24−6327 メール:mokuiku@city.yurihonjo.lg.jp ■市政情報5 平成29年分の「申告相談」が始まります  各地域の申告相談期間は次のとおりです。申告についての詳しい内容は本紙2月1日号でお知らせするほか、地区割り日程や会場は支所だよりなどでお知らせします。 【申告相談期間】 ○岩城・由利・大内・東由利・西目・鳥海 2月9日(金)〜3月15日(木)          ○本荘・矢島 2月14日(水)〜3月15日(木) 問い合わせ先 税務課 TEL24−6302 または各総合支所振興課 ◆市長室からこんにちは  市長の長谷部です。12月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。  12月8日(金)北朝鮮などからの漂着船に係る要望活動(秋田市:県警本部、秋田海上保安部)    11月23日夜に北朝鮮籍の船舶が本荘マリーナへ漂着し、乗組員が本市へ上陸したことを受け、市民の皆さまからはたくさんの不安の声が聞こえておりました。  こうした中、早速、由利本荘市議会議長をはじめ、にかほ市長ならびににかほ市議会議長とともに、秋田県警本部と秋田海上保安部を訪問し、  「監視体制と警備の強化」「自治体など関係機関との情報共有」について要望書を提出してまいりました。  市民の皆さまの安全・安心の確保、そして不安の払拭に向けて、しっかりと状況を注視してまいります。  12月13日(水)市商工業振興懇談会(ホテルアイリス)  市商工会の皆さまと市関係職員が一堂に会し、本市の商工業の振興に向けた意見交換を行いました。  商工会の事業報告や翌年度事業計画の説明を受けたほか、各支所代表幹事の皆さまより地域の実情に基づいた質問・意見などをいただきましたので、  しっかりと吟味しながら、市政へと反映させてまいりたいと考えております。 8−9ページ Event Information イベント、行事の案内 ○1/28 絵日傘人形劇場新春公演  未就学のお子さんからお年寄りまで皆さんに楽しんでいただけます。人形劇と音楽による感動をあなたに。 日時 1月28日(日)13時半〜(開場13時) 会場 日役町広誓寺境内「絵日傘人形劇場」(席数:70席) 内容 人形劇「ごんぎつね」、語り部による昔っこ、オカリナとギターの弾き語り 入場料 500円 チケット・問い合わせ 亀崎さん TEL090−5592ー5719 ○1/28 道の駅「にしめ」新春したはげ冬まつり 日時 1月28日(日)11時〜15時 会場 道の駅「にしめ」イベント広場 内容 男鹿のなまはげが打ち鳴らす新年太鼓の大響宴、ヤートセ2チームの競演、子ども空手演舞、キッズダンス、    道の駅「にしめ」特産「アツアツ鍋」の味比べ ※小学生以下のお子さんには綿あめをプレゼ ント! 問 道の駅「にしめ」 TEL33−4260 ○2/4 カダーレReal Classic 2018  いずれも本市出身の伊東大智(テノール)、北嶋信也(テノール)、後藤純子(ソプラノ)、林由佳(ピアノ)の4人の音楽家が、歌とピアノのジョイントコンサートを開催します。 日時 2月4日(日)14時〜(開場13時半) 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売り一般2千円、高校生以下無料(要入場券) ※当日500円増 ※受け付けで学生証の提示をお願いする場合があります。小学生以下の入場は保護者同伴でお願いします。 チケット取り扱い ゆりぷらざ、コンノ楽器、つちだ楽器 好評販売中 ※今年は全席指定になります。良い席はお早めにどうぞ! 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 ○2/18 第30回由利本荘市ネオホッケー大会  参加チームを募集しています。今大会より名称を「ユニホック」から「ネオホッケー」に変更しますが、ルールは変わりません。 日時 2月18日(日) 受け付け8時半まで、8時45分〜開会式、9時試合開始 会場 由利体育館 種目・参加料 @一般男子、一般女子、混成…2千円 Aジュニア(小学生)…千円 ◇代表者会議 2月6日(火)18時〜 アクアパル2階セミナー室 申込期限 1月30日(火)17時 申し込み・問い合わせ スポーツ課 TEL32−1334 ○2/18 行動人「樹氷の森吉山トレッキング」  ゴンドラに乗って樹氷平まで上がり、周辺を散策します。自然観察やトレッキングに興味のある方の参加をお待ちしています。 日時 2月18日(日) 岩城少年自然の家8時出発、16時50分到着予定 対象 小学5年生以上(小学生の参加は保護者同伴) 定員 18人 参加費 1500円(講師・保険料など) ※別途ゴンドラ料金1500円が必要 持ち物 氷点下の野外で活動できる服装(防寒具、長靴、厚手の靴下、帽子、手袋など)、昼食(食堂利用可)、飲み物、保険証、常備薬 申し込み 1月19日(金)〜2月2日(金)正午まで、岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○2/25 第8回市民スキー大会  参加は無料、参加者を募集中です! 日時 2月25日(日) 受け付け8時半〜、競技開始10時25分 会場 鳥海高原矢島スキー場 参加資格 @本市に在住または在勤・在学している方 A本市スポーツ少年団員とその保護者 B矢島スキー場シーズン券をお持ちの方 組別 キッズ(幼児)、小学校男女(低・中・高学年)、中学校男女、高校男女、成年男女(年代別)、未経験者チャレンジクラス ※全て大回転1本制 申し込み 2月9日(金)まで、スポーツ課または各地域の教育学習課に備え付けの申込書に記入して提出してください。申込書は市ホームページからダウンロードもできます。      ※未成年以外はメールも可。受信確認などが必要ですので、詳しくは市ホームページでご確認ください。 問 矢島教育学習課 TEL56ー2203  ○2/25 2018雪上野球W杯東由利大会  例年珍プレー好プレーが続出する雪上での野球大会に参加しませんか?  日時 2月25日(日)9時試合開始 会場 東由利運動場 参加料 1チーム5千円 募集チーム数 大人12チーム、小学生6チーム(先着順) ※大会終了後、黄桜温泉「湯楽里」で交流会を予定しています。 申し込み 2月14日(水)まで、東由利をおもしろくする会 小野さん TEL080−1839ー3658 ○3/3 親子スポーツ教室「雪あそび学校」 本荘地域スポーツ推進委員会の協力で開催します。テントを設置したデイキャンプや動物の痕跡探しトレッキングなどを楽しみましょう。 日時 3月3日(土)10時〜14時 会場 南由利原高原 対象 本荘・岩城・西目地域にお住まいの4歳〜中学生 ※保護者同伴 定員 30人 参加料 千円 申し込み・問い合わせ 1月119日(金)〜2月16日(金)、本荘教育学習課 TEL22−0900 ○5/4 劇団四季「SONG&DANCE65」由利本荘公演  劇団四季創立65周年の節目の年に誕生したシリーズ最新作。  多彩なジャンルの歌とダンスで紡ぐ、ミュージカルでもドラマでもない新しいエンターテインメントを、ぜひカダーレで。 日時 5月4日(金)・(祝)18時〜(開場17時半) 会場 カダーレ大ホール 入場料 S席8640円、A席6800円、B席4800円、学生席2000円(B席のみ) ※全席指定、当日500円増     ※受け付けで学生証の提示をお願いする場合があります。 チケット取り扱い ○カダーレ事務局 2月3日(土)10時〜正午は特設会場、13時〜事務局           ○各プレイガイド 2月4日(日)10時〜(ローソンチケット:L21893、チケットぴあ:P483−954、イープラス) 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 ○ウオーキング教室・雪遊びトレッキングを楽しみませんか? ◇1月28日(日) 市民健康ウオーキング教室(13時半〜15時半、カダーレ) ◇2月3日(土)  市民健康ウオーキング教室(10時〜正午、カダーレ) ◇2月4日(日)  鳥海法体の滝スノートレッキング(10時〜、参加料あり) ※詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ 由利本荘市歩こう会事務局 冨樫さん TEL090−2279ー4521 お誕生おめでとう<12月16日〜31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 金  侑那ちゃん(辰徳さん)川口 畠山 慈愛ちゃん( 奨 さん)本荘 石田  刻ちゃん(龍一さん)本田仲町 小松 由奈ちゃん(円佳さん)東梵天 竹村  連ちゃん(健吾さん)一番堰 東海林莉子ちゃん(直樹さん)赤沼下 大井 璃音ちゃん(拓海さん)谷山小路 畑中 海羽ちゃん(卓也さん)石脇 五十嵐祐愛ちゃん(健太さん)船岡 佐藤 旭希ちゃん(洋伸さん)石脇 三浦  歩ちゃん( 佑 さん)葛法 加納  優ちゃん(浩司さん)薬師堂 佐々木結叶ちゃん(勝彦さん)赤沼町 工藤 涼空ちゃん(真文さん)石脇 佐々木誠矢ちゃん(周平さん)薬師堂 鷲谷 怜志ちゃん( 翼 さん)東梵天 三浦結莉菜ちゃん(洋平さん)新上条 熊谷 斗惟ちゃん(明仁さん)南福田 工藤 拓磨ちゃん(正佳さん)松本 佐々木 碧ちゃん(勇人さん)西目町海士? 今野 真帆ちゃん(春樹さん)鳥海町下川内 どうぞやすらかに<12月16日〜31日受け付け分> 鎌田 正夫さん(旧本荘市功労者・南ノ股)  12月30日永眠されました。昭和43年から21年間にわたり本荘市民生児童委員を務め、  調査・訪問活動や援護指導などに積極的に取り組み、住民福祉の向上と児童の健全育成に尽力されました。  平成2年度厚生大臣表彰、平成3年本荘市民生功労。92歳。 猪股テル子さん(東梵天・82歳) 猪股  隆さん(烏川・69歳) 田口 高子さん(内越・91歳) 後藤 洋子さん(石脇・90歳) 小松 マサさん(湯沢・95歳) 小番 昭三さん(石脇・88歳) 佐々木ヨシヨさん(桶屋町・94歳) 冨樫 幸雄さん(薬師堂・85歳) 鎌田  武さん(三条・92歳) 保科 武毅さん(大中ノ沢・78歳) 須田兼二郎さん(館・88歳) 加藤  清さん(赤田・79歳) 小松俊一郎さん(小人町・96歳) 阿部 久和さん(中梵天・69歳) 岩尾 正敬さん(裏尾崎町・77歳) 井島 荘二さん(水林・63歳) 今野サカエさん(赤沼下・98歳) 工藤 キヱさん(藤崎・89歳) 速水 イチさん(古雪町・90歳) 豊嶋 フミさん(玉ノ池・89歳) 鈴木セツ子さん(矢島町城内・85歳) 今野 捷一さん(矢島町元町・74歳) 佐藤 キセさん(矢島町七日町・80歳) 青野 長吉さん(岩城君ヶ野・91歳) 岸野 初枝さん(岩城内道川・96歳) 伊藤 利一さん(岩城滝俣・73歳) 菊地 ツヱさん(岩城勝手・93歳) 赤川 衛吾さん(前郷・59歳) 佐々木 清さん(加賀沢・85歳) 堀 マサミさん(牛寺・91歳) 佐々木フミエさん(岩野目沢・99歳) 伊藤 盛一さん(大倉沢・86歳) 菊地 サトさん(中田代・86歳) 堀川 フミさん(葛岡・91歳) 阿部 正三さん(東由利法内・91歳) 佐藤タケノさん(東由利田代・92歳) 阿部トヨノさん(西目町出戸・87歳) 藤田  富さん(西目町出戸・81歳) 田中 スミさん(西目町海士?・92歳) 村上 昭一さん(鳥海町上川内・90歳) 木村 一男さん(鳥海町猿倉・76歳) 赤川 ヒサさん(鳥海町下笹子・83歳) 10−11ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内・TEL22−1834)または各総合誌署市民福祉課 ■のばそう健康寿命!「リフレッシュ教室」  健康づくり事業の一環として、血圧測定や軽体操を行います。 日時 2月16日(金)13時〜15時 会場 東由利総合支所2階 講師 フリーインストラクター 齋藤真弓さん 問 東由利総合支所市民福祉課 TEL69−2118 ■本荘第一病院「がん大学」  がん患者やその家族、がんについて勉強したい方など、どなたでも参加できます。 日時 2月3日(土)10時〜11時 会場 本荘第一病院8階研修ホール 参加費 無料 講師 柴田聡外科部長ほか 申し込み・問い合わせ 本荘第一病院秘書課(佐藤・三浦)TEL22−0111 ■平成30年度休日応急診療所の職員(事務員・看護師)募集します 勤務先 本荘由利広域市町村圏組合立休日応急診療所(堤脇45番地) 開設日 日曜、祝日、振替休日、1月2日・3日 雇用期間 平成30年4月1日〜平成31年3月31日(更新可) 応募資格  ○事務員(医療事務)…@平成30年4月1日時点で65歳未満の方 A医療事務業務経験者であることが望ましい ※開設日のうち月2〜5日程度、9時〜17時の勤務 ○看護師(診療看護業務)…@平成30年4月1日時点で65歳未満の方 A看護師免許または准看護師免許をお持ちの方 ※開設日のうち月1〜4日程度、9時〜17時の勤務 申込期限 2月16日(金) ※詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ 健康管理課 TEL22−1834 ○ノロウイルスによる感染性胃腸炎にご注意を!  ノロウイルスは、冬季に流行する感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。  主に人の手や食品から感染しおう吐、下痢、腹痛、発熱などの症状が2〜3日続きます。  感染力が強く、子どもや高齢者は重症化することもあるので注意が必要です。  感染が疑われる場合は、医療機関に相談しましょう。 【予防と対策】 @しっかり手洗い(右図参照)  帰宅時、調理前、食事前、トイレ後に、流水とせっけんで十分に手を洗う。 A食品の十分な加熱  食品を加熱する際は、中心までしっかり火が通るように調理する。特に二枚貝(カキ・アサリなど)は、中心温度85〜90度で90秒以上加熱する。 B調理器具の消毒  まな板、ふきんなどはよく洗い、熱湯や塩素系漂白剤で消毒する。(※) Cおう吐物などの処理  使い捨てのマスクや手袋をつけ、速やかにペーパータオルなどで拭き取り、塩素系漂白剤で消毒する。拭き取ったおう吐物や手袋などは、ビニール袋に密閉して廃棄する。 (※)塩素消毒の方法…家庭用の塩素系漂白剤を水で薄めて「塩素消毒液」を作ります。十分な効果を得るために、正しく計りましょう。  ○食器やドアノブなどの拭き取り…水3リットルに漂白剤10ミリリットルの割合(必ず「使用上の注意」をよく確認して使用してください。) (右図)○衛生的な手洗いの仕方  2度洗いが効果的です! 2〜9までの手順をくり返し2度洗いで菌やウイルスを洗い流しましょう。      1.流水で手を洗う      2.洗浄剤を手に取る      3.手のひら、指の腹面を洗う      4.手の甲、指の背を洗う      5.指の間(側面)、股(付け根)を洗う      6.親指と親指の付け根のふくらんだ部分を洗う      7.指先を洗う      8.手首を洗う(内側・側面・外側)      9.洗浄剤を十分な流水でよく洗い流す     10.手をふき乾燥させる     11.アルコールによる消毒 □検診・人間ドック申込調査を行います  平成30年度検診・人間ドックの申込調査用紙を本紙と同時配布していますのでご確認ください。  なお、国の指針や法に基づき、市が実施する検診などの対象年齢を下表のとおり一部変更します。   検診名           対象 肺がん検診         40歳以上 大腸がん検診        40歳以上 胃がん検診         40歳以上 特定健診          40〜74歳 ※市国保以外の方は医療保険者にご相談ください。 健康診査          75歳以上 肝炎ウイルス検診      40歳以上 ※過去に受けたことのない方 前立腺がん検診       50歳以上の男性 子宮がん・婦人科超音波検診 20〜39歳の女性(年1回)、40歳以上の偶数年齢の女性(2年に1回) 乳がん検診         40歳以上の偶数年齢の女性 骨粗しょう症検診      40〜70歳の女性 集団人間ドック       30〜75歳 ※年齢基準日:平成31年4月1日 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐々木フジミさん(大正6年12月28日生まれ・西目町海士?) 矢野多記子さん(大正6年12月31日生まれ・鍛冶町) 齋藤サトさん(大正6年12月31日生まれ・松ヶ崎) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 声 おたより ◆小学生の息子たちが、9月に生まれた娘の名前を広報で見つけて大喜びし「読めるようになったときに見せてあげたい」と宝箱にしまっていました。  笑顔の写真に応募し、新年号がまた宝物になりそうです。 (鎌田さん・30代・西目地域) ◆前回の笑売繁盛で紹介されたパブレストランハウス・ブツさん、40周年を迎えたんですね。結婚した頃から利用させてもらっています。  雰囲気が良く、メニューもピザが特に好きですよ〜。 (PNキッチン大好きさん・60代・東由利地域) ◆小さな子どもを連れて遊びに行ける場所が少ないので、7月の鳥海山木のおもちゃ美術館のオープンが楽しみです。 (長野さん・40代・本荘地域) ◆笑売繁盛や地域で頑張っている皆さんのコーナーを見て元気づけられています。 (佐々木さん・30代・大内地域) おたよりお待ちしています 今年も「声 おたより」に、普段感じていることや広報紙への感想、イラストなどをどしどしお寄せください。お待ちしています! 人の動き 12月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  78505人(−73)  男  37462人(−31)  女  41043人(−42) 世帯数 30584世帯(−7) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 12月31日現在・由利本荘署管内 12月の交通事故発生状況    累計   昨年同期  事故件数     7件   93件   101件  死亡者数     1人    3人     1人  負傷者数    10人  122人   129人 ちょっとひといき・・・ 雪 は天からの贈り物とは言え、鳥海地域は積雪1メートルを超えて除雪作業に追われる毎日。百宅地区が240センチ(5日現在)の雪に包まれていることを思いながら   「写真展」にお出かけいただきたいと思います。(高橋) 遊 びは人生において不可欠な資質を鍛錬する場で、子どもの発達に特に重要な意味を持つそうです。木のおもちゃ美術館がオープンしたら、   多くの子どもたちにいろいろな遊びを通じて健やかに成長してもらいたいと願っています。(蔵) び ゅうびゅう風が吹いて視界が真っ白になるような日は、外に出るのも車の運転も億劫になってしまいます。特に車の運転は、人生を変えてしまうことになりかねないので要注意。   今年も用心に用心を重ねて運転しましょう。○      12ページ ◆Your Smile  やわらかな、若い風 〈29〉  Monthly Happy Communications  地域で頑張っている皆さんを「ダーツの旅」風に追っています! 秋田市のデパートに電車で通勤しています 地元を盛り上げるイベントに協力したい!  工藤 帆南海 さん  KUDO Honami  帆南海さんは秋田市の老舗デパートに勤務し、8年目になります。  「JR羽越線で通勤しています。強風で運休のときは車で行かなければならず、大変な思いをしながら運転します」。  婦人服売り場を担当し、笑顔と初心を忘れず、接客サービスに努めています。  「その方の好みの色を覚え、購入していただいた洋服に合うコーディネートを提案し『薦めてもらってよかった』と言われることがうれしいです」と話し、顔をほころばせます。  バレーボールに親しみ、友達を大切にする帆南海さんの趣味はビーズの手芸とドライブ。好きな音楽を聴きながら隣県に出かけ、リフレッシュしているそうです。  「新年の抱負は地元を盛り上げるイベントに協力すること。友達と話題にしています」と胸の内を明かしました。 ●26歳、岩城亀田新町 ●性格 マイペース。おっとり型だといわれます。 ●好きな言葉 「思いやり・笑顔」。自分で大切にしている言葉でもあるので。 ●市内で好きな場所 「道の駅岩城」。天鷺ワインを友達の誕生日にプレゼントしています。それをとても気に入ってもらえることがうれしいですね。 ●お世話になっている方へ お客さまには末長くおつきあいいただけるように、両親にはこれから親孝行できるように頑張りますのでよろしくお願いします。 【写真】「龍泉洞」を訪ねて ◆ふれあいサイドストーリー  interactive Side Story 百宅地区の暮らしを60年にわたり撮影。19日から「写真展」  三浦繁忠さん(82歳・前郷)の写真展「郷里(ふるさと)の話 間もなく鳥海ダム湖に沈む集落『百宅』」が1月19日〜21日、カダーレで開かれます。  三浦さんは中学生の頃にカメラを手にし、20代から約60年にわたって百宅地区に通い、住民の暮らしや風景を撮り続けてきました。  「昔の写真には記録としての価値があります。豪雪地帯の冬の暮らしや史跡などを見て、昔のことを思い出してもらえれば幸いです」と話し、  5千枚を超える写真の中から130点ほどを選び出し、パネルにする作業を進めています。  全日本写真連盟ゆり支部長でもある三浦さんは「写真の魅力は景色や人物などの被写体を通じて相手と接することができ、写真になることで喜んでもらえること。  写真を話題にして打ち解け合え、そこから信頼が深められます」と語り、目を細めました。  写真展は入場無料で、朝9時〜午後6時(初日は正午から、21日は午後5時まで) 【写真】 ・60年にわたり百宅の人々の暮らしを記録してきた三浦さん ・法体の滝などを撮影したパネル No.308  1月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約20.3円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。