広報ゆりほんじょう No.41 [平成18年(2006)12/1号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『冬支度、着々と―』 ◆主な内容 日沿道大内JCTがフル規格整備に…2 除雪にご協力ください………………4 伝えたい わらの記憶………………6 2〜3ページ 日沿道大内JCTがフル規格整備へ  国土交通省秋田河川国道事務所と県は、日沿道の整備進ちょくに応じて段階整備することとなっていた大内JCT(ジャンクション)の整備を繰り上げ、本線と同時に本荘方向も含めたフル規格での整備を図ることを決定しました。  国土交通省秋田河川国道事務所では、日本海沿岸東北自動車道(以下日沿道)の一部を担う一般国道7号仁賀保本荘道路と新直轄方式による整備に移行した日沿道(本荘―岩城)の事業進ちょくを図っているところです。  そのうち、本市米坂に建設する大内ジャンクション(以下JCT)は、日沿道に地域高規格道路(本荘大曲道路)が接続するJCTですが、国土交通省秋田河川国道事務所と県は、この大内JCTを、平成19年度中にフル規格で整備することで合意しました。  これまでは、秋田市方向だけの乗り降りが可能なハーフ規格の整備を19年度中に行う計画で、逆側の本荘方向の整備時期は決まっていませんでした。しかし、地元要望などを考慮して、本荘方向も含めたフル規格での整備を図ることを決定しました。  大内JCTは、新直轄方式で国が19年度中の開通を目指している仮称・本荘インターチェンジ(以下IC)―岩城IC間(二十一`)にあり、岩城ICからは南側へ約十二`。日沿道本線とは、地域高規格道路の岩谷道路(七百二十b)でアクセスします。  岩谷道路は12年に都市計画決定し、13年には県事業として、JCTを含む岩谷道路建設が国の補助事業に採択されました。  その後、15年に本荘―岩城間の新直轄方式整備が決定、通行料が無料となるため、同区間の利用増加が見込まれるようになりました。  さらに、▽大内IC近くの由利組合総合病院へのアクセス向上▽合併した由利本荘市の地域間交通網の整備などの事情を背景に、地元のフル規格整備への要望が強くなりました。  このため、岩谷道路を建設する県と、事業を補助する国がフル規格化の検討を行い、先ごろ合意に至ったものです。  今後は、地域間交流の向上に加え、来年の秋田わか杉国体開催をはじめ輸送効率のアップなどにも大きな効果が期待されます。 高速交通体系整備へ 早期実現を!  日沿道沿線市町村建設促進大会と羽越本線新幹線直通促進大会が11月21日、都内で開催されました。  高速交通体系整備に向けた各大会には国や秋田、山形、新潟の県関係者など約四百人が出席。このうち、羽越本線新幹線直通促進大会では、秋田地区期成同盟会の会長である柳田市長が、「今回、秋田、山形、新潟それぞれ東京にご参集いただいたが、特に秋田、山形からは、首都圏にお住まいのふるさと会の皆さんにおいでいただきました。昔、『ふるさとは遠くにありて思うもの』と言われましたが、今は『ふるさとは頻繁に行ったり来たりするもの』と思わなければなりません。首都圏から出席された皆さんにご参加いただいたことに心から感謝申し上げます。この大会に、我々の地元をふるさとに持つ皆さんに参加していただいたことは、大変心強く思います。地元からここまで来るには新幹線もない、道路も十分に出来てない。来るまでには大変旅費もかかります。その中で皆さんにご参集いただいたということは、本当に財政難にあえいでいる自治体にとってもうれしい限りです。そういう意味でも一日も速い高速化の実現を大いに期待します」とあいさつ。  この二つの大会では「高速道路の整備に当たっては地域経済への影響や高速道路ネットワークの整備状況等を総合的に勘案し、有料道路方式と新直轄方式を活用し、国家戦略として早期に完成させること」、「羽越本線の高速化、および安全対策の強化を図ること。羽越本線への新幹線直通運転化の実現を図ること」などの大会決議が採択されました。  日沿道の供用開始や羽越本線新幹線直通化は、交通利便性の向上だけでなく、産業・観光の活性化など地域住民の生活に大きなメリットをもたらすものと期待されています。 4〜5ページ ●除雪にご協力ください 「いざ、出動!」  冬がかけ足でやってきました。市では、冬期間の降雪・積雪から、皆さんの“足”を確保し、国、県および関係機関と連携を図りながら除雪作業に当たります。  早朝からの道路除雪を、より速やかに進めるためには、何より皆さんのご理解とご協力が欠かせません。除雪作業にご協力をお願いいたします。 【写真/除雪機械出動式で(11月15日)】 ◆除雪延長は約千二百`  県内一広い面積を有する本市の除雪路線は、二千六百四十一路線、総延長千二百六十八`に及びます。(別表参照)  市民生活の安定と地域経済活動を支える、こうした路線の除雪にあたり、市が所有する除雪機械は百二十一台。さらに民間会社から約百十台の機械を借り上げ、十九カ所の出動拠点から除雪作業を行います。  除雪作業は遅くとも午前三時には開始し、七時までに全地域での完了を目指しています。しかし、明け方の大雪や道路事情などによっては、作業時間が変わる場合もありますので、ご了承ください。  また、支線や枝道など、ルート上、後戻りするような場合は時間がかかってしまうこともありますのでご理解くださるようお願いします。 ◆豪雪の場合の体制  市では、積雪が沿岸部で五十a以上、もしくは内陸部で百二十a以上になった場合「道路雪害対策本部」を設置します。道路雪害対策本部では、道路交通の確保と強化のため、各総合支所との連絡を密にし、相互の応援体制を整えます。 ◆排雪は「指定雪捨て場」へ  市では、市民の方がダンプトラックなどを利用して運搬排雪できる雪捨て場を、本荘と矢島地域で指定しています。屋根の雪や宅地内の捨て場のない雪は、指定された雪捨て場に捨ててください。  ただし、雪捨て場には他の運搬車両や除雪機械などがありますので、場内では十分気をつけて作業してください。 【指定雪捨て場】 1. 本荘地域…旧国立療養所秋田病院跡地(石脇字田尻野) 2. 矢島地域…矢島克雪管理センター(矢島町立石字長泥) ※地域外や土石ゴミなどが混入した雪の持ち込みはご遠慮ください。  本荘、矢島地域以外で排雪場所にお困りの場合は、各総合支所建設課にご相談ください。 ◆【表1】市所有除雪機械出動拠点、除雪延長(`) [本 荘]〈除雪延長 338.4:車道 309.8 / 歩道 28.6〉      1.由利本荘市役所 [矢 島]〈除雪延長 117.0:車道 107.4 / 歩道 9.6〉      2.克雪管理センター      3.長保田除雪ステーション [岩 城]〈除雪延長 101.5:車道 89.1 / 歩道 12.4〉 4.岩城総合支所      5.亀田体育館 [由 利]〈除雪延長 115.2:車道 107.3 / 歩道 7.9〉 6.由利地域除雪格納庫 [大 内]〈除雪延長 182.2:車道 175.7 / 歩道 6.5〉 7.中館ステーション    8.岩谷ステーション    9.高尾ステーション    10.松本ステーション    11.長坂ステーション    12.中田代ステーション [東由利]〈除雪延長 166.7:車道 155.2/ 歩道 11.5〉    13.東由利総合支所    14.黒渕車庫    15.横渡車庫 [西 目]〈除雪延長 96.4:車道 82.6 / 歩道 13.8〉    16.西目土木機械車庫 [鳥 海]〈除雪延長 150.8:車道 150.8 / 歩道 0〉    17.長坂除雪センター    18.長畑除雪センター    19.百宅除雪センター 〈市内除雪延長距離 合計 1,268.2:車道 1,177.9 / 歩道 90.3〉 ◆【表2】地域ごとの除雪についての問い合わせ 本 荘  建設部 建設維持課(所管先・連絡先 TEL 24-6341)           ○休日・夜間の連絡先 TEL 24-3321/24-3319 矢島  矢島総合支所 建設課(所管先・連絡先 TEL 55-4955)           ○休日・夜間の連絡先 TEL 55-4955 岩城  岩城総合支所 建設課(所管先・連絡先 TEL 73-2015)           ○休日の連絡先TEL 73-3612/夜間の連絡先 TEL 23-6281 由利  由利総合支所 建設課(所管先・連絡先 TEL 53-2115)           ○休日・夜間の連絡先 TEL 53-2111 大内  大内総合支所 建設課(所管先・連絡先 TEL 65-2802)           ○休日の連絡先TEL 65-2211/夜間の連絡先 TEL 65-2217 東由利  東由利総合支所 建設課(所管先・連絡先 TEL 69-2115)           ○休日・夜間の連絡先 TEL 69-2110 西目  西目総合支所 建設課(所管先・連絡先 TEL 33-4616)           ○休日・夜間の連絡先 TEL 33-2211 鳥海  鳥海総合支所 建設課(所管先・連絡先 TEL 57-2204)           ○休日・夜間の連絡先 TEL 57-2201 ◆スムーズな道路除雪のため― 1.車道への雪出しは禁止  道路へ雪を出すと、車や歩行者の迷惑になりますし、交通渋滞や事故の原因ともなり、大変危険です。  除雪の効果も失われてしまいますので、宅地内の雪は車道に出さないでください。 2.路上駐車は除雪の大敵  路上駐車は、道路除雪の大きな妨げとなります。道路はみんなが利用するものです。例え一台でも大きな迷惑です。路上駐車はしないでください。 3.玄関先の除雪は各家庭で  玄関先や車庫から道路へ出る間口の確保は、各家庭で行ってください。 4.除雪機械にご注意を  除雪車は、作業上前進後退を繰り返すことが多く、危険ですので、十分な距離を取ってください。追い越しなどの際は特にご注意ください。  また、道路上の支障物件は、除雪の妨げとなります。駐車場乗り入れのための鉄板やブロックなどは撤去してください。 5.「流雪溝」はマナーを守って  流雪溝は、主要生活路線の除排雪に大きな役割を果たしています。決められた投雪時間を守り、詰まりやトラブルが発生しないようにご留意ください。  また、流雪溝以外の道路側溝などには雪を捨てないでください。水が溢れ出たり、凍結の原因になったりします。絶対にやめてください。 6〜8ページ 伝えたい 藁の記憶 本荘郷土資料館 「企画展」に見る 消えゆく農村文化  照りつける日差しがやわらぎ、田畑を吹きそよぐ風に秋を感じるころになると、重そうにこうべを垂れた稲穂が収穫を迎える。この豊かな秋の風景は今も昔も変わらない。  しかし、大型の農業機械が導入されて以来、昔ながらの農作業の様子は一変し、今、こうした光景を見ることは少なくなった。稲はほとんどコンバインで一気に刈り取られ、同時に脱穀も完了。稲わらは短く裁断され、田んぼに敷かれる。  農作業の技術革新により田んぼで脱穀まで済むようになると、稲わらの役割は不要のものとなった。加えて、高度経済成長の中で私たちの暮らしぶりもまた格段に変化し、それまでのわらに変わる生活資材が次々に現れ、わらを素材にした製品に取って代わった。今に至る、およそ四十年の間の出来事である。 暮らしに不可欠だった藁 以前、稲は鎌やバインダーで刈り取られ、稲杭やハサ掛けに干して自然乾燥していた。コメ生産の副産物としての稲わらの利用は当時、生活とは切り離せないもので、特に農家ではさまざまな道具を作り出す、大切な原材料だった。稲作はコメを収穫すると同時に、わらを確保することでもあった。米俵、荷縄、実子縄、けら、むしろ、草履、わらぐつ、しべぶとん、鍋敷き、納豆つと……。わらを利用した製品は多様で、生活のあらゆる場面で使われ、「わらに無駄なところはない」とも言われた。 冬に行われた「藁仕事」 わらを使って道具を作る「わら仕事」は、次の農作業に備え、主に冬期間の作業だった。若者たちはわら仕事ができて一人前とされ、先輩たちからその技を習った。そこには交流があり、地域連帯につながる社会勉強の場でもあったとされる。農村の人々の暮らしは、まさに「わらの文化」とともにあったと言える。 本荘郷土資料館では、来年一月三十一日まで、『「わら」の文化展』を開催している。この機会に「わらの文化」を振り返ってみたい。 先達に聞く「藁のあった暮らし」 わらに包まれて生活してきた先人たちは、わらの持つ機能性、多様性を生かしながら、その活用の幅を広げていた。思えば、そこには実りある農村の文化があった。  昭和三十年代半ばを境に、農村の暮らしから徐々にその姿を消していった「わら製品」。米俵で出荷されていた米の荷姿が「かます」や「麻袋」に変わったのもこのころだ。わら仕事を担っていた人たちも、すでに七十歳代。わらの記憶を持つ、最後の経験者たちだ。  広報担当では、十一月十四日、五人の方々に『「わら」の文化展』を見てもらいながら、思い思いに当時を振り返ってもらった。皆さんの言葉には、わらを懐かしみ、遠くにあって鮮やかな「わらの記憶」が残る。展示物との会話を楽しんでほしい。 【出席者】 藤本光喜さん(74歳・新道)、小松鉄郎さん(73歳・万願寺)、佐々木隆史さん(77歳・土谷)、齋藤正美さん(77歳・土谷)、高野功さん(76歳・畑谷) (方言のままで掲載) ●台輪「台輪は使った。デワと言ったもんだ」「んだ。『デワ持ってケ』などと言った」 ●弁慶「デドゴさ、下げたもんだ」「あぶった魚を刺したな」「とにかく焼くものを刺した」「『弁慶、ちゃんと吊しておげ』なんてな」「猫よけであったな」「そのとおりだ」「おら家でなば、ユウガオさ穴空けて中にわら突っ込んで置いてあったな」「それもあった」「デドゴさど、水屋さあったもんだ」 ●しべぶどん「この展示なば小さいども、普通は大きな使ったな」「『くず布団』ども言ったもんだ」「んだな。温かいもんであった」「真ん中がどぷっと沈んで、温かくてな」「冬はくず布団使って、春には馬屋さ敷いてな」「馬屋のそばに押し切り機械置いて、そこでわらを切って敷くもんであった」「馬屋にわらを入れるのは子どもの仕事で、それをやらねば、親父にぶっただかれだもんだ」 ●エジメ「私たちの子どもたちは入っているが、これではなく、木のヤツだな」「んだ。当時使った箱そりは今もある」「子どもをエジメに入れて田さ連れて行ぐなよ。これに入れておげば動げねでろ。泣いていると思えば、すっかり漏らしているもんだった」「半日、置くなだおのな」「今なば信じられね」 ●のさ「のさ掛けは小正月の行事でな」「これさ、麻糸付けてよ」「その年のあきの方さ掛けてな」「みんなやってだな」「ぬさが正しいなでねが」 ●菖蒲たたき「道路でバッチバッチどやった」「魔よけ、厄払いでねが」「ショウブだから、丈夫になるという意味もあるのでないか」 ●精霊馬「わら馬ども言ったもんだが、盆によ、仏壇に上げたものを背中さ刺して、川さ流したもんだ」「この馬を流すころにショリダチをやった。『ショウリダチ、ショウリダチ、この火の明かりでイトーネ、イトーネ』と言って、送り火や」「八月六日か七日に迎える時は、キトーネ、キトーネてな」「わら抱いてな。残ったわらや麦殻に火をつけて」「送り盆は十六日、二十日」「おらだなば締め盆と言って三十一日あたりもやったな。どこもおおかた似ているんでねが」「子どもの行事だがらな」「小学校から高等科二年までのな」 ●馬ぐつ「雪積もれば履かせてな」「馬そりで田さ肥引きしたなよな」 ●てけし「作業用だども、特に山仕事の人たちが使った物でねが」「滑るしな」「ごんべもな」「わらじの上から履けばつま先が安全だがら」 ●さんぺ(ふかぐつ)「あんまり履いたこどはねぇな」「おらえのバンバ、こしらえるもんだった」「長靴の前はこういうものであった」 ●こだし「こういうのはこだしッコと言ったな」「大きいのがこだすでな」「畑の物を穫る時など使った」「おらほなば町に買い物行く時もな」「買い物ではガッサイを背負って来る人もいた。紐付いた袋のな」 ●けら、ねこげら「作らせられだな」「農家の若い者であれば、必ず作らねものであった」「嫁げらを作ったというのは最近まであった。伊達げらとか、もっと模様付けたりしてな」「今で言う合羽だから」「青年会が夜集まって『ねごげらというのはこうして作るもんだ』と教えるなや。それをまねして作ったな」「いろんな集まりがあって、そういうところで引き継がれていった」「若い者の夜仕事でな」 ●俵編み、むしろ機「むしろ織りな」「機織りと同じ理屈だな」「うちでは、水屋でやったな」「庭でもやった」「デドゴでも、子どもだどご育てながらもやってだ」「これは裏ごもだな」「両端、みご縄で縫っていぐなよな」 ■企画展を見て(五人の方々の感想)  「小さいころの経験がよみがえると言うか、着たり作ったりしたことを思い出しました。全部、農家で作った物だしな。『わら』が生活用品の素材になっていたのです」  「簡単に言えば、自給自足の生活。自分たちで生産した物を活用し、生活に生かしていた。山からは木を切り、田からはわら。身近にあるもので」  「若い時に夜なべして、こうした道具を作ったもんです。夜に集まったのは娯楽でもあった。女の人たちと話をしたり、悪いことも相談したりな」  「当時のことをいろいろと感じました。あれからはずっと見ることもないし。これだけそろえられたのは素晴らしく、楽しめました」  「まさに身近な文化ですな。いずれ忘れ去られる状態ですが、なくなる前に、多くの人に見てもらいたいと思います」 ☆台輪     鍋や底の丸い釜などの敷物。 ☆弁慶     囲炉裏の上に吊し、串に刺した食品を保存した。 ☆しべぶどん  わらの葉やくずの部分を集めて綿の代わりに入れたふとん。 ☆エジメ    3歳児ぐらいまでを入れておいた保育器。 ☆のさ     正月、小正月行事で屋敷内の木に掛け、健康と安全を願った。 ☆菖蒲たたき  子どもたちがショウブとヨモギをわらとともに編んで地面をたたく時に使う。 ☆精霊馬    お盆に先祖を迎え・送る馬。 ☆馬ぐつ    冬仕事で馬に履かせた。 ☆てけし    冬用、作業用手袋。 ☆さんぺ    雪が降った時の外出用の靴。 ☆こだし    腰に付け、荷物を入れた。 ☆けら、ねこげら けらは雨具。ねこげらは荷物を背負うときに背中に当てた。 ☆むしろ機   むしろの表を織る機械。 9ページ ■統計調査功績者表彰  このたび、統計調査員として各種統計調査事業に永年尽力されてこられた次の方々が、各省大臣表彰、感謝状、県知事表彰を受賞されました。 【総務大臣表彰】      佐々木 哲さん(岩城六呂田)   佐々木和男さん(西目町沼田)   畠山 武一さん(羽広) 【農林水産大臣感謝状】  〔永年協力者満20年〕阿部春一さん(五十土)  〔永年協力者満10年〕黒木良孝さん(鳥海町小川)  〔永年協力者満 5年〕堀内 忠さん(宮内) 【経済産業省経済政策局調査統計部長感謝状】   佐々木菜穂子さん(岩城勝手)   高橋 茂三郎さん(鳥海町下笹子) 【秋田県知事表彰】     高橋輝雄さん(岩谷町)、小松正広さん(東梵天)、三浦恭一さん(岩城内道川)、長谷部芳勝さん(岩谷麓)、佐々木多悦さん(羽広)、畠山建一さん(深沢)、佐藤俊一さん(矢島町川辺) ■由利工業高校生がマイコンカーラリーで好成績  ジャパンマイコンカーラリー2007北東北地区大会が11月11日、秋田県青少年交流センターで開催され、由利工業高校生が見事な成績を収めました。 【高校生の部】     1位 三浦大二郎さん(2年)(全国大会出場)、2位 小松雄介さん(2年)、3位 三船誠也さん(1年) ■全国社会福祉協議会会長表彰  このたび、共同募金運動60年記念平成18年度全国社会福祉大会で、鳥海地域の民生児童委員小坂ケイ子さんが、社会福祉の増進に寄与された功績が認められ、「全国社会福祉協議会会長表彰」を受賞されました。 秋田県立大学通信P −本荘キャンパス NOW− 民芸品を用いた認証システムの研究   電子情報システム学科 三年 伊藤明男  私が学ぶ電子情報システム学科では、入学式のすぐあとに先輩による学生自主研究について説明があります。私はそれを聞いて、是非やってみたいと思いました。研究テーマは、先生の薦めもあり「民芸品を用いた認証システムの研究」とし、研究は七人の仲間を集めて行いました。  認証システムは、本人を確認するためのシステムです。ATMでお金を出し入れするときやパソコンを利用するときなどにはこのシステムが作動しています。  これまでの認証システムでは本人であることの確認にカード認証や暗証番号を用いて識別しています。最近では指紋を用いるものもあります。私たちの研究ではこれらの代わりに秋田県の伝統民芸品の銀線細工を用いることにしました。銀線細工には上品な美しさがあり、ブローチ、ペンダント、ネクタイピンなどとして販売されています。パーティーや音楽会場、美術館などおしゃれな感覚が必要なところにおける認証システムとして適しているのではないかと考えました。  研究ではパソコンのプログラムを作成し、デジタルカメラで撮影した銀線細工の画像がどのように識別できるかを調べました。この結果は、八月末に開催された電気関係学会東北支部大会において発表しました。  今回の研究では一年間という短い期間でしたが、スタートから研究発表まで研究の一連の流れを経験することができました。苦しいときもありましたが、学会での研究発表のあとにはこれまで経験したことの無い充実感が残りました。 10〜11ページ 新しい地域医療の拠点 笹子診療所が移転・新築  道の駅「清水の里・鳥海郷」にほど近い、鳥海町上笹子地内で六月下旬から建築が進められていた市立笹子診療所がこのほど完成し、十一月十日に開所式が行われました。  開所式には佐藤源一・鳥海地域自治区長や診療に当たられる村田誠医師など、十人が出席。開所にあたり佐藤区長は「バリアフリーに配慮するとともに、隣接するケアセンター『悠楽館』との一体性を確保した施設として整備しました。地域医療の役割を果たしつつ、安心して暮らせる地域として発展することを念願しています」とあいさつしました。  旧施設の老朽化に伴い、移転・新築された新しい診療所は木造平屋建て、床面積二百七十五平方メートルで、以前より三百メートルほど離れた場所に開所。工事費は六千四百五万円。レントゲン室や検査室、一部畳敷きの待合室などがあり、全館床暖房で、木のぬくもりが感じられる造りとなっています。  この日、内科の受診に訪れた佐藤愼太郎さん(下野)は「高齢者に優しく、近代化された施設でうれしい。統合などによりこの地域から医療施設がなくなってしまうのではないかという不安もありましたが、この診療所が今後も長く存続するものと希望を感じ、喜んでいます」と話していました。  安心で住みよい豊かな地域づくりが着々と進んでいます。 [ご案内]  名 称/笹子診療所  所在地/鳥海町上笹子字堺台105  電 話/59―2321  診療科目/内科、外科、消化器科  診療日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分 由利本荘市民俗芸能大会 〜伝統の舞が客席を魅了〜  各地域に伝わる民俗芸能が一堂に会する由利本荘民俗芸能大会が十一月十九日、大内農村環境改善センターを会場に行われました。  この日は、県指定無形民俗文化財の猿倉番楽(鳥海地域)、坂之下番楽(矢島地域)、屋敷番楽(由利地域)、日役町獅子踊り(本荘地域)、市指定無形民俗文化財の潟保八幡神社神楽(西目地域)ほか、岩谷麓獅子舞(大内地域)が受け継がれてきた伝統の舞を披露。坂之下番楽の「餅搗舞」では、福の面をつけた演者が観客席で厄よけの菓子を振る舞う場面もあり、そのこっけいで軽妙なしぐさが観客を沸かせました。  演目の合間には、県民俗学会の齊藤壽胤理事がそれぞれの民俗芸能の由来や特徴などをわかりやすく解説。訪れた観客は頷きながら、その奥深い魅力を余すことなく堪能していました。 文化財を探訪  湿原と古刹を見学  市内各地域の文化財を市民に見てもらおうと、十一月五日、第二回市民文化財探訪が実施されました。  穏やかな秋晴れとなったこの日は、友人と連れだった熱心な歴史ファンの市民など二十人が参加。最初の見学地の加田喜沼湿原(市指定天然記念物)では、浮島状の様子やゲンゴロウ、ザリガニ、メダカなど今ではなかなか見られなくなった生物も観察しました。  岩城地域では妙慶寺・顕性院(眞田幸村の娘)の甲冑(県指定有形文化財)、龍門寺・岩城家墓所、御霊屋(県指定有形文化財)など、普段はめったに見ることの出来ない、歴史ファンにはたまらない重要な文化財を見学。それぞれの見学地では熱心に説明に聞き入り、メモを取る参加者も見られるなど、市内の文化財に対する関心と理解を一層深めました。 子吉川と鳥海ダムについて受講 -本荘東中学校が総合的な学習で学ぶ-  本荘東中学校(渡辺徹校長)の1・2年生が11月10日、鳥海ダム調査事務所の出前講座を受講しました。  この講座は、同校が全校で進めている子吉川をテーマした総合的な学習の一環として行われたもの。鳥海ダムについて知りたいことなどを事前に質問として提出し、それぞれに学習を深めた上で講座の日を迎えました。  説明を行った国土交通省東北地方整備局鳥海ダム調査事務所の菅原信雄所長は、自然災害にあわないためにはどうすればいいか、子吉川の整備計画や鳥海ダムの役割など、映像を交えて解説。生徒たちは時にメモを取ったりしながら、熱心に受講していました。 ふるさと鳥海の会  本海番楽で盛り上がる  ふるさと鳥海の会(菊地昭夫会長、会員三百四十五人)が十一月十二日、東京都内で開かれ、会員など百二十四人が参加し、交流を深めました。  初めに菊地会長が「会場では由利本荘市歌が流れておりますが、鳥海は非常に美しく歌われております。来年は、地元のみなさんと協力して、国体の記念碑を贈呈する事を計画しています」とあいさつ。  懇親会は地酒の鏡開きで始まり、全国に誇れる伝統芸能「本海番楽」を下百宅講中が披露し、会場は大いに盛り上がりました。 本荘ふるさと会 ふるさと産品の抽選会が人気を呼ぶ  本荘ふるさと会(池田哲三会長、会員715人)が11月19日、東京都内のホテルで開催されました。  会場には、新市の親善大使として期待されている会員など125名が参加。本荘物産協会の協力により販売コーナーも設けられたほか、ふるさと産品などが当たる抽選会やカラオケ大会では懐かしい本荘弁が飛び交う盛り上がりとなり、再会を喜びあう姿が見られました。 12〜13ページ まちの話題 トピックス 矢島地域で大規模圃場を整備 完成祝い、記念碑除幕式  −矢島地域・県営担い手育成基盤整備事業−  矢島地域の矢島地区で7年にわたって進められていた「県営担い手育成基盤整備事業」の完成を祝い、11月11日、記念碑の除幕式が行われました。  この事業は、矢島地区の85.5fにつき、標準区画1fでの整地や用水路と排水路、農道の整備により農業機械の大型化や農地の集団化、生産コストの低減を図るため、平成12年から着工。平坦な地形に合った超低圧パイプライン方式による用水路も完備され、従来に比べて水管理の労力が格段に軽減されました。受益戸数は136戸となっています。合わせて、田沢川の改修や県道鳥海矢島線矢越バイパスの改良など、地域の課題が一挙に解決。大きな成果を得ることにつながりました。  矢島町元町で行われた除幕式には、関係者や受益農家など88人が出席。柳田市長の揮毫で「耕土耕心」と記された碑を除幕し、工事の完成を喜び合いました。 由利高校が15回目の最優秀賞 −全国の舞台へ  第39回県高校郷土芸能・日本音楽合同発表会  第三十九回県高校郷土芸能・日本音楽合同発表会(県高校文化連盟主催)が十一月十二日、本荘文化会館で行われ、県内の七高校と一団体、約百三十人が日頃の練習の成果を発揮しました。  出場校らがそれぞれ工夫を凝らしたステージでは、太鼓をたたくなまはげや猿倉人形芝居が登場したり、西馬音内盆踊りの輪が広がったりと、多彩な演出が郷土芸能の味わいを創出。約六百人の観客は、ステージ狭しと繰り広げられる歌や踊り、太鼓のリズムに魅了されていました。  審査の結果、「秋田おばこの民謡綴り−秋田おばこ節、秋田大黒舞、正調生保内節」を披露した地元・由利高校民謡部が、羽後高校とともに見事最優秀賞に輝き、来年夏に島根県で開かれる「全国高校総合文化祭」への出場権を獲得しました。   あでやかに舞い踊り、郷土を唄う「由利高おばこ」たちのステージは、きっと全国のファンをも魅了してくれることでしょう。 由利地域リサイクルフェアー  西目小児童などがエコ取り組み活動を発表  リサイクルの推進など、循環型社会の形成について考える由利地域リサイクルフェアー(県主催)が11月18日、西目公民館「シーガル」で開催されました。  フェアーでは、「循環型社会の入り口に立って −待ち受けるものは光か闇か− 」と題した県立大学の谷口吉光准教授の講演に続いて、東由利地区生活研究グループ、TDK梶A西目小学校のJRC(青少年赤十字)委員会の児童たちが、それぞれの団体や会社、学校で取り組んでいるリサイクル活動について紹介。  特に、西目小学校では、8年前からプルタブの回収に取り組み、5年間で50万個のプルタブを収集。それによって2年前、老人福祉施設に車椅子を寄贈しました。回収の輪が広がって地域の人たちも応援してくれるようになり、今年もまた、地域の別の老人福祉施設に車椅子を寄贈した事を発表しました。児童たちが、「喜んでもらって良かった。3台目、4台目を贈ることができるよう、これからも続けたい」と発表を結ぶと、会場からは賞賛と励ましの拍手がわき起こっていました。  @プルタブ収集などの取り組みを発表した西目小学校の児童たちA劇団「濤」の寸劇「環境忍者 エコ丸兄弟」B会場の展示がリサイクルを呼びかけました 9年の歳月かけて整備 7`を超える用水路が完成  −県営ため池等整備事業・笹子大堰地区−  鳥海地域で平成10年度から進められていた「県営ため池等整備事業・笹子大堰地区」の完成を祝う記念碑の除幕式が11月17日、鳥海町下笹子で行われました。  江戸時代初期に開設されたとされる笹子大堰は、長く農業用水や生活用水の大動脈として利用されていますが、融雪や豪雨による災害も多く、防災上の観点からも早期の改良整備が強く要望されていました。  農業用水の安定確保と災害の未然防止を目的としたこの事業では、幹線約5.2`、支線排水路5カ所約2.1`の用水路を整備。受益面積は102fにおよび、自然環境に配慮した施工で水に親しめるような工夫もされています。  除幕式には関係者や受益農家など60人が出席。神事に続き完成記念碑の除幕を行い、9年にわたる工事の竣工を喜ぶとともに、農業の一層の振興と安心な暮らしを支える施設の完成に大きな期待を寄せていました。 第46回鳥海弘毅顕彰剣道大会  会場に鍛錬の技が閃光  亀田藩の武士の子として生まれ、戊辰戦争や明治草創期などに活躍の後、大正三年に没した鳥海弘毅先生を顕彰して続けられている剣道大会が十一月十八日、岩城総合体育館で行われました。  鳥海山の勇姿にちなんで鳥海弘毅と改名した先生は、日本古来の武道を奨励し、その精神を高めた先人として知られています。  四十六回を数える大会には、市内の剣道スポーツ少年団、クラブ、道場および中学校と秋田市やにかほ市から六十六チーム、合わせて約四百人の少年剣士が出場。家族などが声援を送る中、日頃鍛えた技を気合いを込めた掛け声とともに電光石火のごとく繰り出したり、激しいつばぜり合いで白熱した試合を展開していました。 14ページ 図書館インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 ○12月のおはなし劇場 ▽とき…12月9日(土) 午後2時 ▽ところ…本荘図書館児童閲覧室 ▽内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居、パネルシアター、つくってあそぼう ほか ○12月の展示 ・作品の中に「雪」が出てくる文学作品(一般) ・クリスマス特集(児童) ○新年特別企画「みくらぶんこ」 本荘図書館で役目を終えた本を、皆さんに無料で配布します。 ▽とき…平成19年1月10日(水)〜16日(火)  午前9時〜午後6時(土・日は午後5時) ▽ところ…本荘図書館 1階入り口ロビー ◎岩城図書館 TEL73−3673 ○「星のひとみ」クリスマスお話し会 ▽とき…12月13日(水) 午後2時30分 ○お話し会「星のひとみ」 ▽とき…12月15日(金) 午後3時30分 ○12月の展示 ・作家「恩田 陸」特集 ・X'masを100倍楽しもう特集 ・絵本「クリスマス絵本」特集 ◎由利図書館 TEL53−2121 ○読み聞かせ会 ▽とき…12月16日(土) 午後2時〜3時30分 ▽ところ…由利図書館(幼児室) ▽内容…エプロンシアタ−、大型絵本、紙芝居、つくって贈ろう「クリスマスカード」、おしまいに「お楽しみくじ」あり ◎12月の休館日 ・本荘図書館=17日(日)、18日(月)、23日(土)、28日(木)〜31日(日) ・岩城図書館= 4日(月)、11日(月)、18日(月)、23日(土)、25日(月)、28日(木)〜31日(日) ・由利図書館=23日(土)、28日(木)〜31日(日) 秋田わか杉国体 君のハートよ位置につけ 2007第62回国民体育大会  由利本荘市で開催される11の競技をシリーズで紹介しています。 秋田わか杉大会 第7回全国障害者スポーツ大会まで あと316日  Jソフトボール(全国障害者スポーツ大会)  知的障害者の競技で、1チーム9人で競技し、男女の区別はありません。ルールはパスボール、盗塁、振り逃げ、スクイズは認められていませんが、他は一般のソフトボールとほぼ同じです。  また、本塁から投手板までの距離は、12・19b、また外野フェンスまでの距離は、60・96bと女子のソフトボールと同じです。  試合は、5イニング制で行い、試合開始後60分を経過した後は新しいイニングに入りませんが、決勝戦は勝敗が決するまで行われます。  秋田わか杉国体全国障害者スポーツ大会ソフトボール競技は、平成19年10月13日(土)から15日(月)まで、市ソフトボール場で開催されます。  市民の皆さんのご声援をよろしくお願いします。 スギッチクラブ会員募集  スギッチクラブは、「秋田わか杉国体」と「秋田わか杉大会」の大会本番で運営をサポートするボランティアの愛称です。活動内容として「受付・案内」、「誘導・介助」、「会場管理」、「会場サービス」があります。 ▽詳細についての問い合わせ先…市国体事務局(TEL24−4555・FAX24−4565)  ホームページURL  http://www.city.yurihonjo.akita.jp  Eメール kokutai@city.yurihonjo. 【サッカー】第1回秋田県地域リーグチャンピオンズ大会開催 市内のチームが優勝・準優勝に輝く!  今年から県内の各地域のサッカーリーグ戦上位チームによる競技力向上と地域間交流を深めながら実力bPを決定する大会「第1回秋田県地域リーグチャンピオンズ大会」が開催されました(参加…由利本荘市、にかほ市、秋田市、大仙市、男鹿市、湯沢市の各リーグの上位1〜2チームずつの全10チーム)。  この中で由利本荘市リーグ所属の小友FC(本荘)、岩田光学(由利)の2チームが優勝、準優勝に輝きました。成績は次のとおりです。  【優勝】小友FC(由利本荘市2位)、【準優勝】岩田光学(同1位)、【第三位】象潟FC(にかほ市1位)、【第四位】H.A.D(同2位) 15ページ 家族みんなの健康手帳 ◆献血 ご協力ください −12月献血日程− 5(火)本荘 本荘第一病院 13:00〜16:00 7(木)矢島 TDK由利本荘(株)(矢島) 15:00〜16:00 14(木)由利 老人福祉施設白百合苑 13:30〜14:30        由利総合支所 15:00〜16:00 21(木)本荘 由利地域振興局(職員会館)(※成分献血) 9:30〜12:00/13:00〜16:30 24(日)本荘 ジョイフルシティ本荘店(※クリスマス街頭献血) 10:00〜12:00/13:00〜16:00 ・成分献血は、1時間ほどの時間が必要であり、場所によっては予約制の所もあります。事前にお問い合わせください。 ・問い合わせは、市健康管理課または当該地域の総合支所福祉保健課へお願いします。 ◆内科・小児科 休日応急診療所(午前10時〜午後4時) 12月の診療日と予定当番医師 3(日)高 橋 葉満子 10(日)西 村 茂 樹 17(日)前 原 巳知夫 23(土)村 田   誠 24(日)菊 池 四 郎 31(日)山 田 暢 夫 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ○問い合わせ…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院 TEL 24−3917)平日は市健康管理課 ◆ポリオの予防接種(12月) 1(金)東由利 平成17年9月〜平成18年6月生まれ対象         受付時間 13:30〜13:50 会場/有鄰館 21(木)鳥 海 平成17年6月〜平成18年5月生まれ対象         受付時間 13:00〜13:30  会場/紫水館 ・ポリオワクチンは急性灰白随炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。 ・ワクチンを6週間以上の間隔をおいて2回飲むと投与は完了です。 ・予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ・詳しくは、市健康管理課または、各総合支所福祉保健課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診(12月) ・母子手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行って来てください。 ・本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ・当日、受診できない場合、および不明な点は各総合支所にご相談ください。 5(火) 大内 4・7・10カ月児健診     ・平成18年7月8日〜平成18年8月5日生まれ 対象     ・平成18年4月8日〜平成18年5月5日生まれ 対象     ・平成18年1月8日〜平成18年2月5日生まれ 対象      受付時間 12:30〜13:10  会場/大内保健センター 8(金) 西目 4・7・10カ月児健診     ・平成18年1月・4月・7月生まれ 対象      受付時間 12:30〜12:50  会場/西目保健センター 13(水)本荘 1歳6カ月児健診     ・平成17年5月生まれ 対象      受付時間 13:00〜13:30  会場/本荘保健センター 13(水)大内 1歳6カ月児健診     ・平成17年1月20日〜平成17年6月13日生まれ 対象      受付時間 12:40〜13:00  会場/大内保健センター 14(木)本荘 3歳児健診     ・平成15年6月生まれ 対象      受付時間 13:00〜13:30  会場/本荘保健センター 18(月)本荘 2歳児歯科健診     ・平成16年9月・10月生まれ 対象      受付時間 13:00〜13:30  会場/本荘保健センター 19(火)鳥海 2歳児歯科健診     ・平成16年4月・5月・6月生まれ 対象      受付時間 12:00〜12:30  会場/鳥海保健センター 20(水)本荘 4カ月児健診     ・平成18年8月生まれ 対象      受付時間 13:00〜13:30  会場/本荘保健センター 20(水)矢島 4・7・10カ月児健診     ・平成18年2月・5月・8月生まれ 対象      受付時間 13:00〜13:10  会場/矢島保健センター 21(木)本荘 10カ月児健診     ・平成18年2月生まれ 対象      受付時間 13:00〜13:30  会場/本荘保健センター 21(木)岩城 4・7・10カ月児健診     ・平成18年7月23日〜平成18年8月21日生まれ 対象     ・平成18年4月23日〜平成18年5月21日生まれ 対象     ・平成17年1月23日〜平成17年2月21日生まれ 対象      受付時間 13:00〜13:30  会場/岩城保健センター 26(火)由利 4・7・10カ月児健診     ・平成18年2月・5月・8月生まれ 対象      受付時間 12:45〜13:00  会場/由利福祉保健センター 26(火)鳥海 4・7・10カ月児健診     ・平成18年2月・5月・8月生まれ 対象      受付時間 12:00〜12:30  会場/鳥海保健センター 問い合わせ先/市健康管理課(本荘保健センター内 22−1834) または各総合支所福祉保健課へ 16〜17ページ 地域情報コーナー 西目地域 生涯学習課 TEL33−2315 ■聴いてみませんか「母の歌コンサート」  「母」を題材にした曲を中心に、女性音楽家3人がマンドリン、ピアノ、ソプラノの歌声で共演します。 ▽と き 12月13日(水) 午後1時30分〜2時30分 ▽ところ 西目公民館「シーガル」 ▽演奏者 マンドリン/荻田ヒサ子さん(横手市)、ピアノ/和泉かく子さん(湯沢市)、ボーカル/高橋恵理子さん(横手市) 西目保育園 TEL33−2022 ■西目保育園「ふれあい保育」を行います  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。この機会に保護者と一緒に遊びにおいでください。今回は「なかよし集会」で園児と楽しく過ごします。 ▽と き 12月20日(水) 午前9時40分〜11時 ▽ところ 西目保育園 ▽対 象 0歳〜3歳の未就園の子ども 鳥海地域 福祉保健課 TEL57−3501 ■「元気な歯っこ協議会」イラストを募集します  歯の健康に対する関心を高め、幼児のむし歯を減少させることを目的に、むし歯予防や歯の健康をイメージしたイラストや4コマまんがを募集します。出品者全員に参加賞があります。 ▽応募期間 12月4日(月)〜12月25日(月) ▽様 式  自由(色の使用可)   ▽要 件  市民であること ▽応募方法 @住所、氏名、性別、年齢を明記してください。       A1人何点でも応募可能ですが、いずれも自作の作品に限ります。 ▽その他  @出品された中から優れた作品を選定し、鳥海地域で発行している「すこやかだより」に掲載し、むし歯予防のPR活動に役立たせていただきます。       A入選作品の著作権は、元気な歯っこ協議会および由利本荘市に帰属します。       B応募作品は返却しませんのでご了承ください。 ▽応募先  〒015−0592 由利本荘市鳥海町伏見字赤渋28−1鳥海総合支所 福祉保健課 由利地域 由利公民館 TEL53−2245 ■やさしく学べる「IT講座」を開催します テーマは「インターネット・メールに親しむ」です。 ▽と き 12月9日(木)〜10日(日)午前10時〜午後3時 ▽ところ 職業訓練センター   ▽受講料 無料 ▽人 数 先着15人(少数の場合は中止もあります) ▽内 容 タイピング(キーの打ち方)の練習、インターネットでの検索、メールの送受信、ネット社会の危険性についての講義 ▽講 師 秋田大学総合情報処理センター 佐々木芳宏助教授 ※ある程度パソコン経験のある方を対象とした内容です。 ※原則として現地集合ですが、交通手段のない方はご連絡ください。 ▽申し込み 12月6日(水)正午まで、由利公民館 岩城地域 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 ■「〜彩歳兼備 今が歳高〜ステンドグラス展」開催中です ▽と き 12月28日(木)まで、午前9時〜午後4時 ※毎週月曜日は休館日です。(祝日の場合はその翌日) ▽ところ 亀田城佐藤八十八美術館 第2展示室 ▽入館料 一般510円、小中学生300円 ※団体20人以上には割り引きがあります。 岩城歴史民俗資料館 TEL72−2048 ■「茅葺き民家の四季」写真と模型を展示中です ▽と き 平成19年1月28日(日)まで ▽ところ 岩城歴史民俗資料館第2展示室(天鷺村内) ▽入館料 大人(高校生以上)400円、中学生以下無料 ※入館料は、天鷺村入村料と共通です。 矢島地域 寿康苑 TEL56−2940 ■健康相談を行います ▽と き 12月8日(金)午前9時30分〜11時 ※川辺方面の送迎の日です。 ■「保育園児のおゆうぎ発表会」へおいでください ▽と き 12月13日(水)午前9時30分〜開演 ▽ところ 寿康苑 大広間 ■12月上旬の休館日 3日(日)、11日(月) 生涯学習課 TEL56−2203 ■公共施設休館日(12月上旬) ▽日新館 3日(日) ▽青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) 矢島地域の皆さん 「市長とまちづくりを語る会」にご参加ください ▽と き 12月15日(金)午後2時〜 ▽ところ 日新館 ▽内 容 市長の講話、質疑応答など ▽問い合わせ先 広報広聴課(TEL24−6237) 本荘地域 健康管理課(本荘保健センター内) TEL22−1834 ■ご活用ください「12月の健康相談」 ▽内 容 血圧測定、生活習慣病予防、その他 ▽時 間 それぞれ午前9時30分〜11時30分  6日(水)南内越公民館 12日(火)石沢生活改善センター 14日(木)北内越公民館 15日(金)松ヶ崎基幹集落センター 19日(火)小友公民館 22日(金)子吉公民館 ■「湯ったりほのぼの教室」を行います ▽と き 12月19日(火)午前9時〜 ▽ところ 鶴舞温泉 中広間   ▽参加料 無料 ▽内 容 健康相談:午前9時〜11時30分、自宅で継続できる軽体操:午前10時〜11時 ■「平成19年度健診予定調査」にご協力ください  各種健診受診予定者を把握するための調査です。 ▽対 象 本荘地域に在住の男性30歳以上、女性20歳以上の方全員 ▽提 出 12月15日(金)まで、各町内の組長さん宅 ※各町内の健康づくり協力員(衛生班長)を通じて調査表を配布しています。届いていない方はご連絡ください。 ※市の健診を希望しない方も、皆さん提出してください。 ■運動教室にご参加ください ▽と き 12月6日(水) 午後1時〜3時ころ ▽ところ ぱいんすぱ新山 ▽内 容 「冬期間、室内でできる運動について」 ▽講 師 健康運動指導士 三浦敬樹さん ※希望者には健康相談も行います。 ■本荘北中学校42歳年祝いの会 ▽と き 平成19年1月2日(火)午後4時30分〜 ▽ところ ホテルアイリス「欅の間」(3F) ▽お問い合わせ 田畑さん(TEL23−5190) 本荘公民館 TEL22−0900 ■「新春囲碁大会」を開催します ▽と き 平成19年1月8日(月) 受付:午前8時30分〜 ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム ▽対 象 由利本荘市・にかほ市の囲碁愛好者 ▽区 分 A級の部(3段以上)、B級の部(2段以下)、少年の部(中学生・小学生) ▽参加費 1,000円(中学生以下は無料) ▽申し込み 12月22日(金)まで本荘公民館 ■「新春将棋大会」を開催します ▽と き 平成19年1月21日(日) 受付:午前8時30分〜 ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム ▽対 象 由利本荘市・にかほ市の将棋愛好者 ▽区 分 強豪の部(2段以上)、一般の部(初段以下)、少年の部(中学生・小学生) ▽参加費 1,000円(中学生以下は無料) ▽申し込み 1月12日(金)まで、日本将棋連盟本荘支部 鈴木さん(TEL24−2030)または本荘公民館 アクアパル TEL22−5611 ■「フィットネスジム登録講習会」を行います ▽と き 12月9日(土)午後2時、21日(木)午後6時30分 ▽ところ アクアパル   ▽定 員 先着25人 ▽年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話等でアクアパルへお申し込みください。 ■フリーマーケット「水辺のまち市場」出店者募集 ▽と き 12月10日(日)午前9時〜正午 ▽ところ アクアパル(屋内15区画・1区画=約1坪) ▽内 容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など ▽出店料 無料   ▽申込期限 12月7日(木) ■「冬の貝殻細工教室」に参加しませんか ▽と き 12月24日(日)午前10時〜12時30分 ▽ところ アクアパル   ▽参加料 300円(材料代) ▽内 容 貝殻と木の実を使ったキーホルダーや飾り物、クリスマスキャンドル、リースなどの制作 ▽対 象 小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴) ▽持ち物 はさみ、作品を持ち帰る袋など ▽定 員 60人   ▽申込期限 12月20日(水) 東由利地域 生涯学習課 TEL69−2310 ■「生涯学習講演会」へおいでください  全国制覇33回の偉業を達成させた、能代工業高校バスケットボール部前監督・加藤廣志さんの講演会です。 ▽と き 12月7日(木)午後1時30分〜3時 ▽ところ 東由利体育館   ▽対 象 小学生以上 ▽演 題 「夢に生きる」   ▽参加料 無料 大内地域 振興課税務班 TEL65−2214 ■「農業収支計算説明会」を開催します  平成19年分の確定申告から、農業所得簡易計算が廃止され、すべて収支計算となります。(本紙21n参照)簡易申告者を対象とする説明会にご参加ください。 ▽と き 12月6日(水)午後1時30分〜 ▽ところ JA秋田しんせい大内総合支店「メープル」 ▽問い合わせ先 本荘税務署個人課税部門(TEL22−2595)、大内総合支所振興課税務班 18〜19ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ ★募集 市営住宅の入居者募集 ▽公営住宅(新築)  本荘地域 4戸(松涛)1LDK ▽公営住宅   矢島地域 1戸(栄町)  岩城地域 1戸(愛宕東) ▽申し込み期限 12月15日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件があります。詳しくは市都市計画課または各総合支所建設課まで。 ★相談 市の各種無料相談 【市民相談員による相談(要予約)】 ▽と き 12月1日(金)、8日(金)、15日(金)、22日(金)午後1時〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ▽内 容 生活環境問題、家庭問題など 【行政・人権市民相談】 ▽と き 12月13日(水)午前10〜午後3時 ▽ところ 市役所附属会館3号室 【消費生活相談員による相談】 ▽と き 水曜日以外の毎日 ▽ところ 市役所市民相談室 【弁護士による無料法律相談(要予約)】 ▽と き 12月22日(金)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所附属会館2号室 ▽申し込み・問い合わせ先 市民相談室 (TEL24−6251) 交通事故無料相談あります 電話による相談もできます。 ▽日 時 月〜金曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜5時 ■弁護士による相談 12月14日(木)、28日(木)午後1時〜4時(要予約、要面談) ▽問い合わせ先 (社)日本損害保険協会秋田自動車保険請求相談センター(TEL018−823−5922) 県司法書士会の無料相談会  事前に電話予約が必要です。 ▽と き 12月20日(水)/毎月第3水曜日 午後1時30分〜4時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽内 容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見など ▽申し込み 司法書士総合相談センター秋田中央(TEL018−824−0055) ▽問い合わせ先  秋田県司法書士会(TEL018−824−0187) ★行事 小・中学生のための第3回科学フェスティバル ▽と き 12月9日(土)午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 市総合体育館(大内地区) ▽問い合わせ先 市教育委員会学校教育課(TEL24−6283)  前号でご案内しましたように、小・中学生のための科学フェスティバルが市総合体育館で開催されます。  見る実験、試す実験、作って試す実験などたくさんの実験を用意しました。体育館全体がドキドキワクワクがいっぱいの実験室です。算数・数学コーナーもあり、ここでは、さまざまな問題にチャレンジしたり、図形のおもしろい世界を体験したりできます。  参加は無料です。ご来場の上、科学や算数・数学のおもしろさや不思議さを体験してください。 くらしのセミナー開催 ▽と き 12月14日(木)午前10時〜正午 ▽ところ 行政センター3階学習ホール ▽テーマ 「市民の暮らしを守る子吉川の整備計画と鳥海ダム」 ▽講 師 東北地方整備局鳥海ダム調査事務所 菅原信雄所長 ▽対 象 一般市民(お気軽においでください) ▽主 催 由利本荘市消費者の会 ▽問い合わせ先 生活環境課(TEL24−6251) 特許検索・電子出願講習会のご案内 ▽と き 12月12日(火)午後1時30分〜午後4時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽内 容 特許の基礎知識、特許の検索実習、出願の手続方法、パソコン電子出願の概要 ▽定 員 10人(パソコンで文字入力できる方)、先着順 ▽受講料 無料 ▽主 催 県知的所有権センター、(社)発明協会秋田県支部 ▽問い合わせ先 県知的所有権センター(TEL018−860−5614) 第30回ハンディスキー親善大会開催のお知らせ ▽大会名 第30回ハンディスキー親善大会(秋田・田沢湖大会)兼東北ブロック大会 ▽と き 平成19年1月26日(金)〜28日(日) ▽ところ スノーワールドタザワ ▽種 目 アルペン競技・大回転(チャレンジタイムレース) ▽クラス 初級・中級・上級・ゲストメーション ▽申し込み受け付け 12月1日〜20日(水)必着 ▽申し込み、問い合わせ先 県障害者スポーツ協会(TEL・FAX 018−864−2750 メールアドレス info@akita-sports.jp) ★お知らせ お得なスキー場「市民シーズン券」をどうぞ  鳥海高原矢島スキー場のシーズン券を、市民の方には割引して販売します。子どもシーズン券は、矢島・鳥海両スキー場の共通券です。  また、秋田県内提携スキー場にシーズン券を持参した場合、1日券が半額で購入できます。岩手県提携スキー場は大人1千円、子供500円引きになります。 ●市民シーズン券料金  大人 1万3千円、レディース、高校生 1万円、シルバー(購入時60歳以上)1万円、子ども(中学生以下)1千円  購入を希望される方は、次の資料をご準備ください。  @顔写真(縦4a、横3a)2枚(出張販売日に申込された方には撮影サービスいたします)  A健康保険証など、住所が確認できるもの  B高校生は学生証  Cシルバーは生年月日が確認できるもの ●販売場所及び時間 ▽出張販売 12月 3日(日)午前10時〜午後3時 ドゥ・スポーツ竃{荘店       12月10日(日)午前10時〜午後3時 矢島総合支所1階ロビー       12月 4日(月)〜22日(金)午前9時〜午後5時(ナイター営業時は午後8時) 矢島総合支所産業課(土曜・日曜除く)       12月23日(土)〜午前9時〜午後5時(ナイター営業時は午後8時) 鳥海高原矢島スキー場リフト券売場 ▽問い合わせ先 矢島総合支所産業課(TEL55−4953)または鳥海高原矢島スキー場(TEL56−2182)(12月23日(土)から営業予定です) 戦傷病者の妻の皆さんはお忘れなく受給手続きを  戦傷病者特別給付金は、戦傷病者を長年介護されてきた奥様のご労苦に対し、国として慰藉を行うことを目的に支給するものです。  「第18回特別給付金」または「第20回特別給付金」を受給されていた戦傷病者の妻の方は、次のいずれかの制度の対象となります。 @「戦傷病者等の妻に対する特別給付金」の継続支給・・戦傷病者の方が、今年10月1日に増加恩給、傷病年金、特例傷病恩給、障害年金などを受けている場合 A「戦傷病者等の妻に対する特別給付金」の特例支給・・戦傷病者の方が、平成8年10月1日(または平成5年4月1日)以降平成15年3月31日までの間に、一般のけがや病気で死亡された場合 B「戦没者等の妻に対する特別給付金」の支給・・戦傷病者の方が、平成8年10月1日(または平成5年4月1日)以降平成15年3月31日までの間に、公務傷病や勤務関連傷病で死亡された場合 C新たに戦傷病者の妻となられた方・・平成13年4月2日から平成15年4月1日の間に、夫が戦傷病者として増加恩給、傷病年金などの受給権を取得した場合で、この期間内に婚姻をした方 ▽受付期限 平成21年9月30日  詳しくは市役所福祉支援課(TEL24−6315)または各総合支所福祉保健課(岩城総合支所は市民課)へおたずねください。 家庭用ホームタンクからの油漏れ事故にご注意を!  ここ数年、家庭用灯油ホームタンクからの流出事故が発生しています。昨年12月から今年3月まで、前年の2倍となる60件の事故が県内で起きています。事故の大半は、ホームタンクの給油口の閉め忘れと、積雪による配管の破損です。油漏れにかかる回収・処理には、灯油18gで約50万円の費用負担が伴います。  油漏れを防止するために、   @ホームタンクの周囲は積雪があっても大丈夫か、落雪の影響を受けないか   A給油管は折れ曲がったり古くなったりしていないか   B給油後、灯油の「こぼれ」などはないか  をご確認のうえ、異常を発見した際は次の機関にご連絡ください。 子吉川水系水質汚濁対策連絡協議会(国土交通省秋田河川国道事務所河川管理課TEL018−864−2290) 「国有林モニター」を募集 東北森林管理局では、国有林の管理・経営に皆さんの声を役立てていくため、モニターを募集しています。 ▽募集人員 48人 ▽任  期 平成19年4月〜平成20年3月 ▽募集期間 12月28日(木)まで  応募資格や応募方法などはお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 東北森林管理局国有林モニター係(TEL018−836−2274)  東北森林管理局ホームページ http://www.tohoku.kokuyurin.go.jp/ 12月は「飲酒運転追放強調月間」  12月は「飲酒運転追放強調月間」です。今年のスローガンは「県民の力でなくそう 飲酒運転」です。地域、家庭、職場で「飲酒運転4(し)ない運動」を呼びかけ、飲酒運転の絶滅を期しましょう。 ■飲酒運転4ない運動  @飲んだら乗らない、A乗るなら飲まない、B乗るなら飲ませない、C飲んだら乗せない 12月11日〜20日「年末の交通安全県民運動」  今月11日から「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まります。市内の各地で交通事故が発生しています。「交通事故のない明るいまちづくり」をめざし、みんなで注意しましょう。 ■運動の重点  @子どもと高齢者の交通事故防止、Aシートベルトとチャイルドシートの着用の徹底、B飲酒運転の徹底追放 新年号への寄稿 募集します  広報では、新年号の編集にあたり、「イノシシ年生まれ」の皆さんからのご寄稿を募集します。テーマは、@新年に向けた抱負、A私が思うこと、のどちらか。  原稿は縦書きで230文字以内。「氏名、地域名、生年月」を明記してください。電子メール、ファクシミリでも受け付けます。どうぞお気軽にお寄せください。 ○募集期限 12月7日(木)必着 ○原稿の送付先 〒015−8501 由利本荘市尾崎17 市広報広聴課宛(TEL24−6237 FAX23−1322) ※メールアドレスは24ページに掲載 訂正・おわび  11月15日発行本紙22ページの善意の中で「小松直孝社長」は、「廣瀬康夫社長」の誤りです。訂正しておわびします。 20〜21ページ 市の成人式  1月7日(日)正午〜 文化会館で開催 ■対象 昭和六十一年四月二日から昭和六十二年四月一日までに生まれた人 ■会場 本荘文化会館 ■期日・日程概要 平成十九年一月七日(日)   正午〜   開場・受け付け   午後1時〜 新成人のつどい   1時50分〜 成人式式典 ■案内状の発送  市に住所を有している新成人、および市内十一中学校の卒業生(平成十三年度卒業生…十四年三月卒業)に、十二月上旬までに案内状を送付する予定です。ただし、仕事や学校、結婚などの関係で市内にお住まいでなく、家族が中学校卒業時の住所地から転出された場合は、案内できない場合があります。お気づきの方は十二月八日(金)までに、新成人の現在の住所・氏名などを生涯学習推進課までご連絡願います。 ■保護者などの来場制限  今年度の成人対象者は千百人に及びます。式典当日には、文化会館がほぼ満席になることから、保護者の皆さんの臨席を制限する場合がありますのでご了承願います。(文化会館内に特設モニターを設け、式典内容を放映します) ■駐車場・送迎バス  当日は、駐車場でも大変な混雑が予想されますが、会場周辺の駐車場は使用できません。会場周辺の公道も自家用車の駐停車はできません。新成人および保護者用の駐車場は、旧組合病院跡地となります。  なお、本荘地域以外は各総合支所前などから送迎バスを運行しますので、ご利用ください。(運行時間などは案内状に同封する予定です) ■新成人のつどい  午後一時からの「新成人のつどい」は、新成人実行委員会「僕らの歩む未来(あす)へのみち」による企画イベントです。現在、市内企業や事業所などのご協力をいただき、準備に取り組んでいます。 ■問い合わせ先 市生涯学習推進課TEL24−6284、FAX23−6624 税金  来年分の申告から、農業所得簡易計算(農業所得標準)は廃止されます  平成19年分(平成19年1月1日〜12月31日の収入金額)の申告から、農業所得簡易計算(農業所得標準)は廃止され、今後はすべて「収支計算」による申告が必要となります。  農業所得は他の事業所得と同様に、実際の収入金額から必要経費を差し引いて所得金額を計算する収支計算が原則です。これまで「農業所得簡易計算」を適用し、農業所得を計算していた農家の方も国税庁の指導により、平成19年分の所得税確定申告から収支計算により農業所得を計算することになります。 収支計算とは ・・・ 農業所得の計算は、他の事業所得と同様に、収入金額から必要経費を差し引いて所得金額を算定する収支計算が原則です。 収支計算を行うには ・・・ 収入金額のわかる書類と必要経費のわかる書類から日々記録し、それを科目(収入、肥料費、農薬費など)ごとに1年間の集計を行い、これらに関する書類を保存する必要があります。 保存する書類 ・・・ 〈収入金額のわかる書類〉出荷伝票、納品書(控)、仕切書など          〈必要経費のわかる書類〉請求書、納品書、領収書など          このほかに、販売代金の入金や肥料代金などが引き落とされる口座の通帳や、農産物の出荷や購買代金の明細書なども必要です。 ★収入金額(出荷額など)−必要経費(肥料・農薬代、農機具の償却額など)=所得金額 「小作料・賃耕料」などは申告書類の提出を  平成18年分農業所得について、「小作料・賃耕料」などのやりとりがあった場合は、それぞれ「収入報告書・経費証明書」の提出が必要です。  用紙は市役所税務課、本荘地域各出張所・南内越公民館及び本荘地域農協各支店の窓口に備えています。本荘地域以外の方は、各総合支所振興課(税務班)に用紙がありますので、ご記入のうえ申告会場に持参してください。 ▽問い合わせ先 市役所税務課住民税班(TEL24−6302) 12月の木曜日は午後8時まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。 ▽開設場所 本庁収納課窓口 ▽開設日時 12月7日、14日、21日の木曜日 午後5時15分〜午後8時 ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24−6256) 12月 暮らしのカレンダー 1(金) 第10回荘美会展(〜3日) 10時〜18時 本荘文化会館      飲酒運転追放強調月間(〜31日)      高体連中央支部新人大会バレーボール競技(〜3日) 8時〜21時 市総合体育館 2(土) 市民講座・本荘由利の民俗学C「西目地域の念仏講について」 受講料無料 13時30分〜15時 本荘公民館      レッツ・パフォーマンス 入場料あり 18時30分〜20時 本荘文化会館      本荘落語寄席「老若男女あづまれ!笑って元気になるべ」 入場料あり 14時30分〜18時 アクアパル 3(日) 映画上映「デスノート ザ・ラストネーム」 入場料あり @10時30分〜、A14時〜、B18時〜 アクアパル      (財)日本ソフトボール協会 第二種・三種公認審判員・記録員認定会 9時〜13時 市職業訓練センター      ▽申し込み先 県ソフトボール協会審判委員会事務局(橋本さん) TEL・FAX 018・857・2087、090・4639・7250 8(金) 造形部研修会 13時〜17時 本荘文化会館 9(土) アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 14時〜15時30分 アクアパル      科学フェスティバル 9時30分〜15時 市総合体育館 10(日)第21回リソナンツァ ムジカーレ演奏会 入場料あり 14時〜16時 本荘文化会館       アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜12時 アクアパル      全県ジュニアバドミントン大会 市総合体育館 11(月)年末の交通安全県民総ぐるみ運動(〜20日)      市総合体育館休館日 12(火)市総合体育館一般開放日 16(土)映画上映「日本沈没」 入場料あり @14時30分〜、A18時30分〜 アクアパル 17(日)ダンスプラザ・タケウチダンスパーティー 会費あり 13時30分〜16時 アクアパル      本荘由利地区少年柔道大会 8時〜17時 市総合体育館 21(木)シルバーカレッジ「鳳山学園」(本荘公民館) 10時〜12時 文化会館      アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 18時30分〜20時 アクアパル 23(土)天皇誕生日      本荘高校吹奏楽部 第18回クリスマスコンサート 入場料あり 14時〜16時30分 本荘文化会館 24(日)冬の貝殻細工教室 参加料あり 10時〜12時30分 アクアパル 25(月)市総合体育館休館日 28(木)本荘文化会館年末年始休館日(〜1月4日まで) 29(金)アクアパル、市総合体育館年末年始休館日(〜1月3日まで) 22〜23ページ 市民からの伝言板 ※1月1日号へ掲載希望の原稿は12月12日(火)が締め切りです。 ■本荘落語寄席 老若男女あづまれ!笑って元気になるべ ▽とき…12月2日(土)午後2時開場 2時30分開演 ▽ところ…アクアパル多目的ホール ▽入場料…前売券1,500円(当日券1,800円) ▽内容…第1部 地元有志による芸能     第2部 女性へ元気の出る講演をきがせるどー     第3部 恒例本荘落語寄席だどー〜大喜利〜 ▽チケット…市商工会各支所、市商工観光課、アクアパル、ジョイフルシティ本荘ほか ▽お問い合わせ…市商工会青年部本荘支部 澤木さん(TEL22−3119) ■育児サークル「新婦人親子リズム会」であそぼ!  親子でリズム遊びを楽しみながら、育児の情報交換も! ▽とき…12月7日(木)、14日(木)午前10時30分〜正午 ▽ところ…本荘由利広域交流センター 多目的ホール ▽内容…リズム体操、手遊び、絵本 ▽持ち物…タオル、飲み物、お皿 ▽対象…0歳から就学前までの乳幼児と保護者 ※時間通りでなく、途中からの参加でも大丈夫です。 ▽問い合わせ…近藤さん(TEL24−2767) ■リソナンツァ ムジカーレ第21回演奏会 ▽とき…12月10日(日)午後1時30分開場 午後2時開演 ▽ところ…本荘文化会館 ▽構成…第1部/ドヴォルザーク「4つのロマンティックな小品」より第1曲ほか      第2部/〜モーツァルト生誕250年に寄せて〜ほか ▽入場料…1,000円 ▽チケット…コンノ楽器、ヤマハミュージック東北本荘店、ジョイフルシティ本荘サービスカウンター ▽お問い合わせ…武田さん(TEL22−1167) ■珈琲教室「おいしい珈琲の淹れ方&おうちメイドのクリスマスケーキ」参加者募集 ▽とき・内容…12月14日(木)午後1時〜3時    「くるくるショコラのメルヘンクリスマスケーキ」 ▽とき・内容…12月15日(金)午後6時〜8時    「リキュールとエスプレッソコーヒーが大人の味のティラミス」 ▽材料代…各1,500円 ※場所はいずれも市ガス水道局2階 ▽各回…先着12人 ▽持ち物…ドリップポット、コーヒーカップ、皿、フォーク、エプロン、ふきん、台ふきん ▽申し込み・お問い合わせ…齊藤さん(TEL23−9533) ■鳥海山ろく線忘年会列車参加者募集 ▽とき…12月15日(金)午後6時30分〜8時50分 ▽ところ…羽後本荘駅 ▽内容…羽後本荘駅で乾杯スタート   羽後本荘〜矢島 往復運賃込み   飲み放題3,000円 折り詰め弁当付き ※定員40人になり次第締め切り ▽申し込み・お問い合わせ…由利高原鉄道梶iTEL56−2736) ■第10回カジュアルダンスパーティー ▽とき…12月17日(日)午後1時30分〜4時 ▽ところ…アクアパル ▽会費…1,500円(前売り整理券には抽選券付き) ▽入場整理券のお求め・お問い合わせ…竹内さん(TEL090−3363−9263) ■ウィンザー・クリスマスパーティー ▽とき…12月24日(日)午後1時〜3時 ▽ところ…鶴舞会館   ▽参加料…500円 ▽内容…英語を交えた、ゲーム盛りだくさんの楽しいパーティー。お菓子や賞品もでます(小学生向け)。 ▽申し込み・お問い合わせ…ウィンザーイングリッシュスクール佐藤さん(TEL24−0399または37−2703) ■商工会主催「'07新春商工パーティー」 ▽とき…平成19年1月4日(木)午後3時 ▽ところ…ホテルアイリス ▽会費…1人2,000円 ※1事業所より数人の参加をお願いします。 ▽申し込み…12月14日(木)まで市商工会本部(TEL23−8686 FAX23−8688)または、最寄りの各支所へ ■第144回全国商工会珠算検定試験 ▽とき…平成19年2月18日(日)午前9時開始 ▽ところ…市商工会(本荘支所会館、矢島支所会館、岩谷珠算教室) ▽申し込み…1月18日(木)まで市商工会または商工会各支所に申し込みください。 ▽問い合わせ…市商工会本部総務課(TEL23−8686) ■第34回(1級)・第59回(3級)販売士検定試験 ▽とき…平成19年2月21日(水)午前9時30分開始 ▽ところ…市商工会館 ▽受験料…1級=7,140円、3級=4,000円 ▽申し込み…商工会窓口に備え付けの受験願書に所要事項を記入の上、受験料を添え1月25日(木)必着で市商工会へ ▽問い合わせ…市商工会本部総務課(TEL23−8686) 笑顔 【そっくりおせんべ3兄弟】  高橋雅也さんちのめんこたち(石脇)  咲楽ちゃん(4歳・右)・光莉ちゃん(3歳・中)・健人くん(7カ月) 【どう、似合うでしょ】  土田直樹さんちの望愛ちゃん(4カ月・石脇) お子さん、お孫さんのとっておきの写真を広報に載せてみませんか?広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限る) ■内容…@写真一枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送かメールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています) ※申し込み多数の場合は、紙面の都合上掲載できない場合がありますので、ご了承ください。 おくやみ申し上げます 〈10月22日〜11月11日受付分〉 東海林鐐氏(前由利本荘市議会議員、旧大内町功労者・小栗山)は11月3日永眠されました。氏は、昭和60年9月から連続5期19年6カ月旧大内町議を務められ、この間、議会議長1年6カ月、議会副議長、総務委員長などを歴任。平成17年3月から10月まで市議。旧大内町では道路交通網・下水道の整備、有線テレビ事業促進など長年にわたり地域社会の発展に尽力されました。また、由利本荘市商工会副会長に就任するなど本荘由利地域の商工会発展に貢献。平成11年中小企業長官表彰、平成13年全国町村議会議長表彰。享年75歳。 佐々木福次郎氏(元大内村議会議員、旧大内町功労者・小栗山)は11月8日永眠されました。氏は、昭和22年4月30日、旧上川大内村議会議員に初当選、合併して誕生した大内村議会議員とあわせて3期12年3カ月務められ、この間、教育民生委員、建設副委員長などを歴任。その後、大内町老人クラブ連合会会長を務められるなど町政の発展、組織の充実に尽力。昭和39年旧大内村自治功労表彰。享年99歳。 小松亀代治さん(89歳) 三条 鈴木隆さん  (50歳) 埋田 細谷和子さん (78歳) 大浦 岡部五郎さん (70歳) 鮎瀬 池田肇さん  (62歳) 大浦 田口常三郎さん(97歳) 砂子下 石川ヱチノさん(88歳) 鮎瀬 鈴木良二さん (92歳) 花畑町 熊谷トヨヱさん(80歳) 一番堰 小関節子さん (87歳) 中竪町 村上キミさん (84歳) 中竪町 遠藤重和さん (82歳) 中梵天 佐藤幸一さん (78歳) 石脇 小松キナさん (80歳) 湯沢 佐藤アキノさん(83歳) 矢島町上荒沢 村上兼松さん (73歳) 矢島町七日町 堀井惣一さん (58歳) 岩城勝手 鎌田貞子さん (73歳) 岩城内道川 橋馨さん  (74歳) 岩城内道川 東海林ハルヱさん(91歳) 岩城勝手 金子幸男さん (82歳) 川西 熊谷アヤコさん(86歳) 堰口 小嶋和雄さん (73歳) 北福田 小助川定次さん(81歳) 及位 佐々木ヲリさん(107歳)葛岡 小石カネヨさん(91歳) 深沢 塩野資郎さん (73歳) 岩谷町 工藤アキミさん(94歳) 東由利法内 阿部ナミさん (84歳) 東由利蔵 遠藤吉助さん (82歳) 東由利宿 朝岡ノリ子さん(65歳) 西目町出戸 木村サツ子さん(78歳) 西目町海士剥 村上マサヲさん(88歳) 鳥海町伏見 佐藤サクさん (100歳)鳥海町上笹子 土田ハツヨさん(90歳) 鳥海町下川内 三船ツヱさん (83歳) 鳥海町小川 お誕生日おめでとう 〈10月23日〜11月11日受付分〉 山本亜季ちゃん (英一さん) 石脇 佐藤果子ちゃん (圭さん)  大簗 佐藤鈴來ちゃん (和春さん) 石脇 佐藤風香ちゃん (広さん)  川口 佐々木祐羽士ちゃん(恵一さん) 石脇 関坂浩志朗ちゃん(圭さん)  薬師堂 時岡成ちゃん  (章さん)  美倉町 齊藤柊斗ちゃん (貴弘さん) 大中ノ沢 畠山晟ちゃん  (浩二さん) 石脇 渡部壱成ちゃん (透さん)  二番堰 小松彩乃ちゃん (英治郎さん)赤沼町 三浦悠生ちゃん (渉さん)  矢島町川辺 吉田輝来良ちゃん(忍さん)  岩城勝手 三浦柊子ちゃん (久雄さん) 川西               ( )は保護者 24ページ ◆まちの風景  師走の空に光の壁画『クリスマス・イルミネーション』  冬の訪れとともに、近づいてきたクリスマス。街角にも、華やかな装飾が見られる季節になってきました。  写真は磐田電工(株)秋田工場の中庭に輝くクリスマス・イルミネーション。色とりどりに輝く幻想的な光は、気ぜわしい年の瀬に、癒しの空間を作り出してくれますね。 (岩城地域) ◆表紙の紹介  冬を前に、冷たい秋雨が降り続いていた中の11月17日、この日は久々に陽気が戻り、時折日も差し込んで穏やかな日和となりました。  東由利地域の八塩いこいの森では、雪から低木や施設を守る雪囲いを急ピッチで実施中。作業に当たるシルバー人材センターの皆さんは細木や縄などを使い、木々を傷めないように慎重に、手際よく作業を進めていました。  雪が降れば、あたりは冬景色に。森は春まで静かな眠りにつきます。